別周制之異乎古也。王制曰。古者以周尺八尺爲步。今以周尺六尺四寸爲步。
別の周の制では、いにしえと異なるという 王制では昔は周尺の8尺で歩とするとあるが
今は周尺の6尺4寸が歩である
鄭注曰。周尺之數未之詳聞。案禮制。周猶以十寸爲尺。
鄭注では、周尺が何寸かはよく分からないが、礼制から考えて、周でも10寸で尺としていたようだ
 葢六國時多變亂法度。或言周尺八寸。以步㪅爲八。八八六十四寸。
 それでいて六国時代は法や制度が乱れ、多くの変法があった
 あるものでは、周尺は8寸で歩は8尺、つまり、八八(はっぱ)64寸となる
鄭意八寸爲尺。周末始有之。與許說異。然許亦曰諸侯力政。
鄭が意味するのは、8寸で尺だったというもので、周末にこれが始まったとする
異なる説明もありうるが、諸侯がそれぞれに政治を行っていたというのも事実だ
分爲七國。田𤲮異畮。車涂異軌。律令異法。則其說亦未嘗不合也。
7国に分かれ、田の広さも、車の車輪の幅も、律令も異なるようになり、
その説くところもいまだかつて合わない状態だった

左傳。天威不違顏咫尺。咫尺並言。不云二尺也。
左伝(左氏春秋伝) 天威は咫尺に顔を違えず
咫尺を並べて言う 二尺とは言わない
國語、列子皆言其長尺有咫。亦不言其長二尺也。是可證周未嘗八寸爲尺矣。
国語(春秋外傳國語) 列子はみなその長さを「尺有咫」という
また、その長さを2尺だとは言わない
これは周がいまだかつて8寸を尺としなかった証としてよいだろう