X



邪馬台国畿内説を批判するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/01(日) 00:47:06.37
けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:31:13.84
現代人は平均年齢の70歳頃には墓場など終活をします。

弥生女王も平均年齢の40歳頃には国家事業として墓域の選定をします。

卑弥呼も40歳頃に墓域を決めて、周溝を掘って土盛の基礎固めをしておきました。

卑弥呼は70歳まで生きました。

殉葬の土壙墓は30年分埋まった周溝に作られました。


張政が見たのは、
平原1号墓+殉死重臣2号墓+殉葬奴婢百人土壙墓+鳥居

卑弥呼女王墓の賑やかな墓域全域の、長径=東夷伝里で径百余歩

それらを取り囲む周溝は30年余を経てあまり目立たなかった。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:33:44.73
>>577
反論できないんだね。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:35:50.43
張政は卑弥呼の次の男王のさらに次の台与が戦争をしたさらにその後に帰国しているからね。
卑弥呼の墓域の完成形を見ているわけだ。

完成形、ね。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:46:16.96
>>580
議論もできないんだねえ。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:46:33.57
興味深いな。
中国朝鮮の王墓に周溝ってあったのかな?
周溝墓というのが日本に特有の者であれば、
大きさはともかくなみなみと水を湛えた周溝があれば、
そちらのほうが魏使にとっては衝撃的な光景だったろうな。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:22:36.39
弥生時代の周溝って、別に水を溜めていたわけではないだろう。
後世に水が溜まることはあったかもしれないが。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:48:15.82
「殉葬者奴碑百餘人」が見つからないと卑弥呼の墓じゃないな。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:49:52.13
少なくとも纒向にはないな。
0587日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 08:45:58.61
>>586
「大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人」
と倭人伝に書いてあるから。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:13:57.24
>>587
「殉葬者」がちゃんと墓に葬られたとか
どこにも書いてないけど?
0589日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:21:58.72
>>544
しかし、口伝等の情報をまとめた文献には黄金鑵の記載がない

神宮遷宮記文永三年の情報でしかないことがネックだな

後から黄金鑵が作成された、とも考えられるからね
しかも火災の噂もあったり祭祀用は別とする話もあるわけで、鏡が元の形かどうか?もなぁ

つまり、真実は誰もわからん、だね
0590日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:55:39.78
>>587
「狥葬者」
徇(狥)=従う,添い従う.
葬=(死体を墓地に)葬る,埋葬する.

意味からして別の所に埋葬されたとは考えられないだろ。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:16:30.63
>>588
「大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人」
「大いに塚を作る、径100歩に100人の奴婢を殉葬する。」
お墓の周囲の径100歩の所に奴婢100人を取り囲む様に埋めたのかな?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:25:29.05
>>572
>なんで?
>墓域を決めておけばそれでいいでしょ?

周溝がきっちり掘ってあるんだが?
そのきっちり掘った周溝が埋まった土に、土坑が掘られてるんだよ

適当なことを言うから、すぐに矛盾する

>跡形もなくなるならともかく
>多少埋まっても、どうせ女王の死去時に仕上げるんだから

仕上げるんだったら、そのときに周溝を掘りなおすだろ?
墳丘も低くなってるんだから
その周溝が埋まったのをそのままに、土坑墓を作るってのが
ありえないって言ってるだけ

適当なことを言うから、すぐに矛盾する

>あとはほっとけばいいだけ。

そんな寿墓はない
普通は、寿墓の場合、治世が続く間造営を続けるから、どんどん大きくなるんだよ
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:32:47.99
また『ここに いたこと』『死んだ遺作』の話をしてるの?

しんだ いさく→しん だいさく→かみ だいさく→。


あと関係あるか、無いのか、よくわからないんだけど
『平家物語 死』『平家の落人 池田氏』あのオズボーンの曲とか
0594日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:26:34.70
>>550
>>591
「大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人」
「大いに塚を作る、径100歩に100人の奴婢を殉葬する。」
やはり、お墓の周囲の径100歩の所に奴婢100人を取り囲む様に埋めたって意味だったのか。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:32:09.31
>>594
ここは、畿内を批判しようとして恥をかくスレか?
0596日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:56:23.51
>>595
じゃあ「狥葬者奴碑百餘人」は何処に行ったんだ?
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 12:54:08.13
>>572
>東夷伝里が存在するから
>否定になっていない。

短里、東夷伝里が出てきたら、その時点でトンデモ

魏の官職の塞曹掾史の張政が、自分の見聞をどうして魏晋里の度量衡以外で
書くなんていう想定ができるんだ?

根拠がないんだよ
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 12:57:29.98
>>575
>30年が経過して目立たなくなった周溝については一言も書かれていないね。
>あるのはあっただろうけど。

墳丘が径百歩もあれば、そっちの方が大事な情報だろ
平原1号墓は、遺跡の案内看板の説明では13×8メートルの墳丘サイズ

径百歩に満たないどころか、十分の1サイズ
東夷伝里とかバカなこと言っているやつがいるが、その東夷伝里(仮想)でも
径百歩は27メートルくらいになる

どっちにしろ大きさが足りません アキラメロンww
0599日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:05:12.35
>>584
>「殉葬者奴碑百餘人」が見つからないと卑弥呼の墓じゃないな。

日本では、確実な殉葬が確認できた墳墓は一つもないよ

ちゃんとした学会で検討された内容ではないけれど、
吉武高木遺跡や吉野ヶ里遺跡で見られる庶民の集団墓である甕棺墓列を見て
殉葬墓とかんちがいした可能性がある

あるいは、弥生時代のある時期までは、方形周溝墓にしても特定家族墓にしても、
一つの墓域、墳丘に、順次追葬しているので、それを殉葬とみなした可能性もある
吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓には、14の埋葬主体がある

そういう記録が光武帝への朝貢や、帥升等の朝貢の時の記録として残っていて、
倭王の墓なら当然殉葬者があるはず、と考えられたんじゃないか、
くらいまでしかいえない

考古学的状況としては、確実な大規模殉葬例は、日本にはない
それが現実
0601日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:20:21.21
>>589
>しかし、口伝等の情報をまとめた文献には黄金鑵の記載がない

言いたいのはこれのことかな?
『皇太神宮儀式帳』
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/h248/image/01/h248s0016.html

御樋代一具 深一尺四寸 内八寸三分 
      径2尺   内一尺六寸三分

『延喜式』は電子テキストで参照できる
『延喜式』4(伊勢大神宮)・造備雑物条〔24〕
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/000008.html

樋代一具。正宮料。高二尺一寸。深一尺四寸。内径一尺六寸三分。外径二尺。

これは、式年遷宮のときに「新調する御道具」の記録だから、もちろん
八咫鏡そのものも書いてないし、それを入れる黄金鑵も書いてない

文献の読み方が間違っているんだと思うよ
伊勢の神鏡が火事にあったかも知れないというのも、原田大六氏が
そういっている程度のことだし、通説では古代の鏡が伝世されていると
考えられている

神宮遷宮記文永三年御遷宮沙汰文(1267年)と、飯田武郷氏による
明治四年(1872年)の遷宮時の記録の両方に、同じ大きさの黄金鑵が
記録されているから、その存在は認めてよいだろう
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:23:30.90
今どき、短里、東夷伝里を論証の基礎においている人間は、恥さらしだよ

魏志倭人伝の方位、旅程は、あてにならないとするしかない

末慮国から、伊都国は、どうやっても南東にはならない
0604日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:49:05.04
>>603
つまり九州説は生まれず、畿内説だけが存在していたのだな
0606日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:06:14.39
>>601

その当時の情報でしかないんだよね
つまり、1267年以降は黄金鑵はあったという情報なんだよ

それ以前は断定はできない

鏡を祀った当時に黄金鑵があったかどうか?でさえさだかじゃない

伊勢に祀られた後の何百年後の様子でしかないから、断定はできんよ
0607日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:11:15.29
>>594
その可能性はあるよ
"大いに"は作るを修飾しているからね
大塚ではないから、文献的にはあり
0608日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:27:11.53
>>597
>短里、東夷伝里が出てきたら、その時点でトンデモ

根拠は?
0609日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:28:06.56
>>598
>平原1号墓は、遺跡の案内看板の説明では13×8メートルの墳丘サイズ

2号墓を含めた周溝の大きさは?
0610日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:33:43.41
「魏志倭人伝に記録された方角は信用できません(でないと困ります)」
「魏志倭人伝に記録された里程は誇張表現で信用できません(でないと困ります)」
「平原の大鏡の円周は八咫ではない(でないと困ります)」
「咫は、文飾的文言で、数詞ではない(でないと困ります)」
「平原の内向花文鏡は、欲しがる人がいなかったんだよ(でないと困ります)」
「周りに対する影響が皆無なのが、3世紀の北部九州 (でないと困ります)」
「倣製鏡は、いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちで(ないと困ります)」
「平原の大鏡は、当然「王権の象徴」としては不適当(でないと困ります)」
0612日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:25:53.57
>>606
>伊勢に祀られた後の何百年後の様子でしかないから、断定はできんよ

ただ、伊勢の神鏡は火事で燃えたとか、紛失したとか破鏡したとかいう
話は伝わっていないから、鏡自体は当時のものだろう

そして、その鏡が黄金鑵に入っているのだから、大きさとしては九寸程度以下
ということになる
0613日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:28:15.25
>>608
根拠は、「ある」と主張するほうが出すものだぞ

逆質問に逃げている時点で、「ない」と認めているに等しい

ない根拠は、これで十分だよ

魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
千々賀遺跡   北東30キロ   三雲遺跡群
        1里=60メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
三雲遺跡群   東北東18キロ  比恵・那珂遺跡群
        1里=180メートル

方角も、距離もメタメタじゃないか?
現実に合っていないよ?

3倍違うものが、一つの単位だというのは通らない
誤差とは認められないだろ
0614日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:33:59.34
>>612
>そして、その鏡が黄金鑵に入っているのだから、大きさとしては九寸程度以下
>ということになる

他の畿内の鏡と比べても小さすぎる。
八咫の鏡は数字ではなく単に大きいことを意味すると言っていたのに、それさえも撤回する?
そもそも金属を金属の容器に入れることはない。
普通は布に包んで木の容器に入れる。
金の容器に入っているのは、すでに灰になっているからだろう。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:45:30.38
>>610
>「魏志倭人伝に記録された方角は信用できません(でないと困ります)」

>>609を参照 現実の地理に合わないのは事実

>「魏志倭人伝に記録された里程は誇張表現で信用できません(でないと困ります)」

魏晋里で測った距離よりも長い里程が記されている、つまり誇張されているということだ
淮南子等に見られる大陸世界での世界観、「東方之極萬二千里」に合わせたと見るのが妥当

>「平原の大鏡の円周は八咫ではない(でないと困ります)」

「咫」は周尺の単位であり、漢尺の八寸で一致するといっても意味はない
ただの偶然

>「咫は、文飾的文言で、数詞ではない(でないと困ります)」

「咫」は単位であって、数詞ではない 日本語でも漢語でも同じ
史記が書かれた前漢の時代で既にほぼ「咫尺」という熟語にしか使われなくなっている
0616日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:46:10.71
>>610
>「平原の内向花文鏡は、欲しがる人がいなかったんだよ(でないと困ります)」

他で平原1号墓出土鏡と同汎鏡とされるものは出ていない(事実)

>「周りに対する影響が皆無なのが、3世紀の北部九州 (でないと困ります)」

3世紀になって、地域首長墓として小さな方形周溝墓を作っているところはない
要するに時代遅れ
土器様式も、他からの流入はあっても、周囲への影響は皆無

>「倣製鏡は、いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちで(ないと困ります)」

仿製鏡暗い、正しい字で書けるといいね
平原1号墓出土の方格規矩鏡とか見れば明らかだろ?
舶載の方格規矩鏡と比べて、内区の配置が裏返っているし、鋳上がりも不鮮明なのが
32枚もあってもそれで王墓だということにはならないだろ?

>「平原の大鏡は、当然「王権の象徴」としては不適当(でないと困ります)」

平原1号墓出土の大鏡は、伊勢の本物の八咫鏡を入れる御樋代の大きさと近いから
「八咫鏡」という論理で、「八咫鏡」なら「王権の象徴」だろうという話だったんだよ

でも、御樋代の中にさらに黄金鑵があって、「八咫鏡」はさらにその中
平原1号墓出土鏡は、大きさが全然違う

まあ、もともと御樋代の大きさもぎりぎり過ぎて、平原1号墓出土鏡を入れるには
不適当な大きさなんだけどね

ということで、こちらは「困るから」ではなく、「事実ベースの根拠」を挙げて
九州説側の主張が成り立たないことを論証している
反論したかったら「困るから」とかいう主観的表現ではなく「根拠』を挙げてどうぞ
0617日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:50:33.33
>>614
>他の畿内の鏡と比べても小さすぎる。

どれと比べているんだい?
三角縁神獣鏡で、面径23センチ程度
本来の、実用鏡は10センチ内外だ

>八咫の鏡は数字ではなく単に大きいことを意味すると言っていたのに、それさえも撤回する?

鏡面最大で27センチは、十分に大きいよ

>そもそも金属を金属の容器に入れることはない。
>普通は布に包んで木の容器に入れる。

現在の式年遷宮でも、布に包んで奉祭されており、実見されることはないとされているね
金属に金属が直接入れてあるなんて誰も言ってないよ

>金の容器に入っているのは、すでに灰になっているからだろう。

ただの憶測だね
事実ベースまたは典拠となる原典を示して論じてくれ

火事にあったっていうのは、宮中の鏡の方だ
0618日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:23:09.52
>>613
それらが倭人伝の行程における座標点である根拠がない。
よって、3倍も違うという根拠が無い。
だから、その文章では東夷伝里の存在を論じることができない。

朝鮮半島の横幅や、
帯方郡から狗邪韓国までの距離、
対馬海峡における、半島〜壱岐、壱岐〜対馬、の距離など、
「確定部分」で論じないと、東夷伝里の正確性に関する議論にならないでしょ。

意味がわかるかな?

わからないから、馬鹿な長文を延々と繰り返すのか、
わかっているから、馬鹿な長文で延々とごまかすのか。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:36:57.13
>>613
君が合わないようにわざと起点を決めているだけだよ
名護屋浦の奥に上陸して唐津方面に向かいって糸島市に向う
500里(40km)に達した所が伊都国の入り口
そこから県道56号線を福岡市方面に向かい100里(8km)の場所が奴国の入り口
更に100里(8km)進んだ所が不彌国の入り口

記述に合うように進めば場所も特定できる。
0620岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/04/25(水) 21:22:19.73
今度はこっちのスレで乱闘ですか(笑)?

>「平原の内向花文鏡は、欲しがる人がいなかったんだよ(でないと困ります)」
他で平原1号墓出土鏡と同汎鏡とされるものは出ていない

>>他の畿内の鏡と比べても小さすぎる。 八咫の鏡は数字ではなく単に大きいことを意味すると言っていたのに、それさえも撤回する?
どれと比べているんだい?
三角縁神獣鏡で、面径23センチ程度 、鏡面最大で27センチは、十分に大きいよ

下池山と柳本大塚から、大型内行花文鏡が丁重に祀らてましたねぇ。
都合悪いことは畿内の貴重な発掘物でも無視する。
そして、二流・三流の品、三角縁を大型鏡(笑)ともちあげる。
これが畿内病クオリティ。
0623岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/04/25(水) 22:27:56.82
>>621 622
そうですね、三角縁でなくて、大型の内行花文鏡が丁重にあつかわれてましたねぇ。
なんで無視したんですか? 何か不都合でも?
0624日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:02:17.83
鏡の取り扱い方=祭祀の方法が全く違うことを無視するチェリーピッカー
0625岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/04/25(水) 23:09:43.77
あれあれ、それで、畿内で大切にされてたのは、どんな鏡種でしたっけ??
何か不都合でもあるですか???
0626日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:32:31.48
希少な大型の内行花文鏡が4世紀古墳から出ているのに
世界最大の平原超大型を1世紀に持っていく気がしれん。
3世紀中旬くらいで丁度でしょ。

舶載方格規矩四神鏡だって4世紀古墳から出ているわけだから
なんで九州のは中国年代そのままで紀元前や1世紀
畿内のは4世紀まで伝世とするのかわけわからん。

そもそも方格規矩四神鏡は九州に大量にあって、
4世紀畿内には前触れなくポツポツ現れてしかも大切にされているのだから、
中国→(時間差)→九州→(時間差)→その一部が畿内、
と考えるしかないでしょ。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:33:33.47
大切にしてたかどうかなんて当時の人しかわからんのによくいうわ
0629日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:44:12.21
畿内説は都合の悪いことは全てワカラン、信用ナラン、それだけ。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:46:50.17
咫は単位だけど数詞ではない、って
自分の使ってる言葉の意味もよくわかってない。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:02:49.45
八咫は大きいことを意味するだけと言っていたのに、伊勢の鏡の容器が全然大きくないのはどうして?
0632日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:46:44.66
三角でも「大型鏡」なんだぜ?
わざわざ考古学の知識がないことをひけらかさなくてもいいのに
0633日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:38:46.27
627
大切にしてたかどうかなんて当時の人しかわからんのによくいうわ(でないと困ります)

プギャー
0635日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:46:50.15
咫は単位だけど数詞ではない

メートルは単位だけど数詞ではない

kgは単位だけど数詞ではない



当たり前だよな
数詞だったら困るわ
0636日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:51:15.16
>>634
じゃあ何でワザワザ五枚も作ったんだ??
0637日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:53:28.96
咫は長さの単位でいいな

これでFA
0638日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:59:07.14
周代は単位であったと推定されているが使用実績見当たらず
戦国〜漢代は比喩の言葉
7〜8世紀日本では単位

日中で使っている漢字が同じなだけで中身は別物
0639日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:03:07.91
>>638
長さ8寸の比喩的表現

これで満足か?

wwww
0640日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:10:37.66
そのように定義すると円周を近似値で示せるんだよ。
そして平原の鏡は八咫になる。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:17:22.69
周王朝の末裔ね、なんていう名前の人物なの?
日本にいるんだろう。

実際、そんな家(人)は無いよ、
と言ってる人がいたでしょ。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:27:02.22
秦氏というのが

イスラエル?ユダヤの王族?
0643日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:32:26.08
出雲・・・というのが、
ギリシャだったか、ローマ神話の神族の末裔?
0644日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:44:29.18
>>634
で、何で平原ではワザワザ五枚も大型鏡を作ったんだ??
0645日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:51:12.44
徐福は本名徐市ジョフツ=ヨセフで
イスラエル人といううわさ。

出雲人はドラビダ人。

日本列島の先住民はスネが長いポリネシア人
その後クメール人(大伴氏、佐伯氏)
それとは別にウサ族

弥生絹をもたらしたのは呉の越族
0647日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:21:39.66
>>634
で、何で平原ではワザワザ五枚も大型鏡を作ったんだ??
0648日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:21:55.59
>>644
一枚だけ残して全部埋めたんだよ。
王権の象徴がたくさんあったらお家騒動の元になるからね。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:23:30.36
>>646
じゃあ、咫は何を形容してるんだ?
0650日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:24:12.54
>>648
ですよねー
0651日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:25:41.61
>>648
で、バラバラにしたから大切にしてない、
というのは嘘で確定
0652日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:36:27.09
>>646
じゃあ、咫は何を形容してるんだ?
0654日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:48:03.45
>>651
理由もなしに確定しないな


嘘だという理由は?

?????????
0655日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:49:28.78
>>653
証拠は?
0657日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:52:16.43
>>654
で、何で平原ではワザワザ五枚も大型鏡を作ったんだ??
0658日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:57:57.74
生前に必要だったか埋葬儀礼で必要だったか

それこそ現代人は結果を見ているだけなんで
勝手に決めつけられないレベルのはなしだな
0659日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:07:38.40
一般論でごまかして逃げたキナイコシ
0662日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:24:43.59
畿内説を批判するのは無理だってことだよ
知識がない人にはな
0663日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:27:23.72
畿内説を批判するのは無理だってこと
(でないと困ります)


www
0666日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:06:21.90
>>618
>朝鮮半島の横幅や、
>帯方郡から狗邪韓国までの距離、

これのどこが確定部分なんだい?

確定部分だと主張するなら、現代の比定地とその間の実測距離を出してくれるかな?
そうすれば具体的に議論できるだろ?

こっちは、きちんと示しているぞ

>対馬海峡における、半島〜壱岐、壱岐〜対馬、の距離など、

例えば、「対馬」と言った時に、対馬のどこを指すんだい?
半島〜対馬、というときの対馬と、対馬〜壱岐、というときの対馬は、
同じ場所なのかい?それとも対馬の北端と南端なのかい?

半島〜壱岐間の距離は、魏志倭人伝には書いてないし、普通の日本人なら
対馬と壱岐の順番は間違えたりしないんだが?

>>613はよほどのうっかりさんなのか、日本の地理も十分に分からずに
口を挟んでいるだけのバカなのか、そもそも日本人ですらないのか、どれにあたるんだい?

>「確定部分」で論じないと、東夷伝里の正確性に関する議論にならないでしょ。

その確定部分でも、
「半島〜対馬」「対馬〜壱岐」「壱岐〜九州」間が全部長さが違って、
2倍長さが違うのに、全部一律千里になってるだろ?
実測値ではないのは確実で、計ってもいないものを適当に表すのに、
短里などという決まった長さを想定するのは無意味だと言っている
0667日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:16:30.44
>>619
>名護屋浦の奥に上陸して唐津方面に向かいって糸島市に向う
>500里(40km)に達した所が伊都国の入り口

これ、他所のスレでも論破済みなんだけど、何度も同じこと書かせないでくれるかな

名護屋浦の奥には、平坦地がほとんどなくて、四千戸の末慮国の位置として不適当
そこから唐津経由で糸島に向かうと、南、東、北、北東と向きを変えながら
陸行することになり、始点と終点間の方角でも北寄りの東になる

どうやっても東南陸行に合わないし、そもそも名護屋浦湾から唐津に出るには、
結局東松浦半島の海岸を回りこむことになるから、それなら名護屋浦湾に入り込まずに
唐津の方へ船を回すほうがいいだろう

無理に魏志倭人伝の記述に合わせようとして、道理に合わない無理な想定をするから
九州説には論理がない

論理がないから潰れているって言われるんだよ、九州説は

>そこから県道56号線を福岡市方面に向かい100里(8km)の場所が奴国の入り口

これ、具体的にはどこだい?
日向峠よりも西側とか言わないよな?
0668日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:21:04.33
>>620
>下池山と柳本大塚から、大型内行花文鏡が丁重に祀らてましたねぇ。

これは、桜井茶臼山古墳の大型内向花文鏡の系譜のものなんですよ
桜井茶臼山のものは、平原のよりも面径が小さいから違うって言っていたのは
お鏡さんじゃなかったでしたっけ?

平原1号墓の出土品なんて、桜井茶臼山古墳から見たら雑魚ですよ?
桜井茶臼山古墳出土物は、盗掘あとが明白なあとの残り物だけでも、
平原1号墓のものとは比べ物にならない

>都合悪いことは畿内の貴重な発掘物でも無視する。

自分の発言でも、時と場合によって、適当にころころ手のひら返しをする

>そして、二流・三流の品、三角縁を大型鏡(笑)ともちあげる。
>これが畿内病クオリティ。

本当に、具体的なことはいわず、いつでも自分の都合で言うことをころころ変えて、
議論ではなく、人を茶化すことが目的って辺りが、お鏡さんクオリティですね!
0669日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:33:29.82
>>630
>咫は単位だけど数詞ではない、って
>自分の使ってる言葉の意味もよくわかってない。

それはあなたの論理的思考能力が低すぎて理解できないだけですよ
それと、チェリーピッカー的に片言隻句だけで批判しようとするから
おかしなことしか言えていない

まず、第一に、漢魏尺の度量衡に「咫」は入っていない
周代には「咫」は、女性の手を広げた大きさ(おそらく親指から人差し指まで)という
身体尺があった
しかし、周朝の権威が衰え、各地の諸侯が自立した春秋・戦国時代に、各国が
勝手に分国法を使うようになり、度量衡もばらばらになって長さの定義もごちゃごちゃになった

それを、秦の始皇帝が改めて、度量衡を統一した
その時点で計量単位としての「咫」は使われなくなっているし、度量衡に組み込まれていない

前漢の紀元前91年成立の史記の時点で伝承の中で「尺有咫」と
使われているのを除くと、「咫」は「咫尺」という熟語以外では
使われなくなっている

そして、円周を測ることに「咫」が使われている例は、一例もない
円周を計るのに便利な単位だから「咫」が使われたというのは、まったく根拠がない
0670日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:37:05.95
お鏡さんが出てくると、スレが進むね!

ここも背乗りカススレだから、お鏡さんとそのアバターさんたちは、
バカをさらす意味でも、嘘ごまかし捏造で構わないから、どんどん書き込みしてね!
0671日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:21:33.20
>>117
>>排中律の意味がわかってないアホ<

>それが九州説の悲しさです<

それが、不可知部分が殆どである自然や歴史において、
正否の二者択一か考えられず、その間の中間的な状態が考えられない、
何でも絶対断定論の大和説者の、アホの悲しさです。


キナイコシの論理水準はザラコクさん以下が確定
0672日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:23:04.53
>>671
あれ?

これ、ザラコクの投稿じゃないの?
0673日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:56:52.54
>>672
排中律がわからないのは、
あとはキナイコシだけ

wwww
0675日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:02:07.58
いや、一番分かってないのはお鏡さんだよ

排中律があるから、
「「咫」が長さを測るのに使われている例は、一例もない」を否定するのに
「「咫」で長さを計った例を挙げる必要がない」とか言い切っちゃうんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況