X



邪馬台国畿内説を批判するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/01(日) 00:47:06.37
けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:21:50.38
このように


九州説の根拠は倭人伝の我流読みだけ




畿内説を批判する能力がない
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:13:31.54
>981
あほか。

倭人伝冒頭に
「倭人在帶方東南大海之中」とちゃんと倭は帯方郡の「東南」にあると記載してるわけで。
当然、
「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月」と「南」と明言している以上は帯方郡からの位置ではないことは明らか。

東南か南か、どっちが正しいんだ?
同じ方角を、ある時は東南と言ったり南と言ったり適当なのか。
それとも、邪馬台国は倭国内には無い、別の国か。
そもそも帯方郡から真南は東シナ海だが。
そのへんの小島に邪馬台国を比定する説も無くはないが、トンデモの域を出ない。

また、萬二千餘里記載部分には「自郡至女王國、萬二千餘里」ときっちり書いてあるんだから、整合性的な意味では水行〜部分にもその旨注釈を入れるだろうね、普通。

水行〜部分を「帯方郡から」と仮定すると、辻褄の合わないところがさらに増えるだけ。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:52:14.49
>>979
小さいものからだんだん大きくなってますが?
箸墓は完成形で大きい
それが三世紀半ば
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:02:58.79
前漢鏡の内行花文鏡はかなり小さいよ。
平原まで数百年かけて大きくなった。
卑弥呼の時代がピーク。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:34:36.13
大型化に象徴的な意味があるとしても、進化や新しさとはあんまり関係ないな。
奈良の大仏は最大級だけど、だからといって鎌倉仏より新しいという事にはならない。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:46:17.51
>>955
>でも、魏志は梯儁の書でもなければ、梯儁の記録を転記したという論拠はどこにもない。

梯儁の記録があったから梯儁のことが書かれているに決まっているだろ。
書かれているという事実が根拠だ。
お前、頭悪いだろ。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:53:50.81
梯儁が記録した木簡は存在しただろうよ。公使なんだから。
しかし、陳寿がそれを見たという根拠はどこにもない。

お前、頭悪いだろ。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:57:15.89
>>972の「実測不可能な末盧までの海路ですら里数表記してるという「事実」」と
>>981の「途中の里数に余りがあるから、合計するとほぼ一万二千里と考えられた」が、
互いに相容れないのは分かるかな?
実測していない数字を根拠に、比定地を探してもどこにも行き当たらないよ


実測不可能なところは、「つじつま合わせの作った数字」なんだよ
そして、萬二千里は、邪馬台国までではなく「女王国」まで

そして、魏志倭人伝の旅程は、後漢代の古い記録と魏使の報告による新しい記録を
ごちゃ混ぜにまとめてある
そこにさらに、世界の端まで萬二千里という淮南子にも書かれている中華世界の世界観と
倭国は儋耳朱崖の近くの南の国という思い込みを混ぜ込んで魏志倭人伝は書かれている

おそらく後漢代の帥升等の朝貢時で既に万里の彼方からの朝貢とされて、
対馬海峡を渡るまでが一萬里になるように数字が作られていて、
そこに末慮国−伊都国間ではない東南陸行五百里が付けられて、
計算が合わなくなって水行と陸行が日数表示になったまであってもおかしくない

まあ、北部九州から千三百里で魏晋里で畿内まで届くので特に問題はないと言えばないけれど
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:59:43.59
三国志は書かれた当初は私撰史書
陳寿は役人だけれど、公務で三国志を撰述した訳ではない

正史と認定されたのは、唐代になってから
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:04:25.91
都合の悪い記録を次々と無視する口実を見つけなくてはいけない畿内説。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:30:12.88
>>990がたぶん正解に近い。
個人的には萬二千餘里は当時の中華的世界観による創造数値という説には賛同する。

が、倭人の住まう地という意味での「倭国」という概念があって、その中に女王統治下の「女王国」がある。
さらに、「女王国の首都」が邪馬台国。萬二千餘里は広大な「女王国」西端までの距離と考えれば他の里程記載との一応の整合性もある。
邪馬台国まで萬二千餘里とはどこにも書いてない。

女王国西端はおそらく奴国、一般的な比定では春日市あたり。大宰府の可能性もあるか?
伊都国は、「女王国以北」の属国あるいは同盟国。女王国の出張所が置かれた。

女王国西端であるところの奴国の南には敵対勢力として狗奴国があり、狗奴国=熊襲=熊本説には確証がないものの、有力ではある。

魏志倭人伝からは、他のクニはさておき、『邪馬台国の』比定は不可能。
位置情報は倭人からの伝聞であると思われる「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月」しかないし、信頼性に疑いのある魏側の数値より、さらに輪をかけて信頼性が低い。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:34:34.04
後漢書

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:51:52.51
魏志の引用だからね。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:11:36.43
当時の人たちの理解が後漢書に反映されている。
狗邪韓国が女王国の境界、王都は倭奴国。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:31:27.31
隋書には「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」とある。
「都の邪靡堆は魏志の言うところの邪馬臺っスからね!」と。
隋書編纂時の倭の都はもちろん大和。
当時の人たちの理解が隋書に反映されている。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:34:27.74
>>998
>隋書編纂時の倭の都はもちろん大和。

根拠は?
1000日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:36:26.10
飛鳥〜奈良時代だし。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 490日 20時間 49分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況