X



★★ 邪馬台国は【葛城】である ★★ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:54:56.33
邪馬台国は葛城である。
葛城に住んでいたヒミコが判明したからである。

10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

これで邪馬台国論争は終了する。
行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。

2015久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを遡れるのだ。
にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人ヒミコを探そうとしない。
驚くべき怠慢、惰弱。

わしは探した。
ほらトヨもヒミコもいた。

I崇神(310年)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安
トヨ津        D孝昭
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
つまり魏志に書かれた王朝は葛城王朝であった。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:56:18.27
もはや誰も私を論破できない。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:58:38.45
纒向は何なの?
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:03:12.47
まずヒミコ最有力候補モモソ媛。

崇神の治世(4世紀初頭から前半)まで生きてたモモソ媛が248年に死んだヒミコであるはずがない。

ヒミコ=モモソ媛だという人は一体どういう時系列の感覚を持ってるのだ。

だいたいモモソ媛は一皇女である。

もはや話にならない。
これが最有力候補だなんてお笑いだ。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:05:19.63
>>3
纏向、あれは物部の遺跡。
瀬戸内勢力を伴って大和入りしたニギハヤヒの記述と合う。
寺沢薫のいう筑紫、吉備、讃岐、播磨の要素と見事に合う。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:08:12.65
橿原考古学研究所の寺沢薫さんは纏向古墳群について「筑紫、吉備、讃岐、播磨」の要素と言っておられます。

これは先代旧事本紀・第3巻天神本紀にある、ニギハヤヒに随伴した九州〜瀬戸内の物部集団の記述に符合します。
筑紫贄田物部、筑紫聞物部、播麻物部、讃岐三野物部などなどです。おそらくその主体は吉備でしょう。

さらに、

3世紀前半から中ごろに築造と言われるホケノ山古墳ですが、その土手には6世紀末頃の14mの横穴式石室があります。
不思議なことに300年以上も経過してから突然、横穴式石室が作られたことになります。
14mというのは、あの石舞台古墳の倍ですから、相当力のある豪族が造ったのでしょう。

6世紀後半、桜井を支配したのは物部守屋です。

・日本書紀585年、物部守屋は3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。

守屋は海石榴市が自分の領地だから連れてきたのであり、14mの横穴式石室を作ったのは物部氏という事になります。
造った理由はホケノ山古墳が物部の氏神墓だからでしょう。(被葬者はウマシマジまたはヒコユキか)

さらに、

大王で初めて桜井に宮を構えたのは10代崇神天皇ですが、お母さんは物部氏の伊香色謎命ですので、
母親の実家で子供を育てたと言われる時代を考えると、桜井が伊香色謎命の地元であり、
つまり桜井は物部氏の土地だったことになります。

さらに、

4世紀初頭と言われる崇神時代は物部氏では伊香色雄命の時代ですが、遡ること6代でニギハヤヒですので、
当時の平均寿命から計算して1世代20年で最古の纏向石塚古墳の時代(2世紀末)と合います。

※他にも根拠がたくさんあるのですが割愛します。

【結論】 纏向遺跡とは物部氏の遺跡である。纏向に卑弥呼はいない。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:10:31.32
大阪の堺から大阪南部まで頭の程度がガチ低い
紀州和歌山は頭いいと思うけど
0009日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:12:36.24
ほれ。弥生時代すでに物部(モノノフ)集団は武力で九州〜瀬戸内を守っている。
https://goo.gl/m2KfqU

これで九州に女王の住む都があったなどと考える人はいないであろう。
女王の住む都は畿内にあった。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:14:30.26
ニギハヤヒは神武に屈した。
その時点でニギハヤヒは王ではない。

では神武が王か?
違う、記紀では彼は終始「天皇」と表記されている。
しかし7世紀以前に天皇という称号はない。
したがって神武には称号がない。
つまり彼は王ではない。

神武の時代、王は別にいた。
それは3代安寧の后ヌナソコナカツ媛の父「鴨王」だ。
日本書紀で神武の血統ではないのに「王」と表記される異色の人物だ。
この王の名はクシヒガタ。
神武の義理兄にあたる。

つまり

クシヒガタ>神武>ニギハヤヒ

という序列だ。

これで王権がどこにあったか分かるだろ。

葛城だ。
ヒミコは葛城にいた。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:23:03.26
崇神が4世紀初頭〜前半の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。 魏志の【年已長大 無夫壻】とは神武の死後にヒメ踏鞴が寡婦であった状況であろう。
そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:32:35.15
おい、前スレ消化せずに重複立てんなよ。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:33:33.56
>>12
前スレなんかあるかいアホ。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:48:09.23
本居宣長、鶴峰戊申、那珂通世が真剣に卑弥呼は誰か考えたあげく、
神功皇后だとするわけがない。
神功皇后の時代が大きく引き伸ばされトンデモない時代設定であることは誰でも分る。

彼らは記紀編纂者が時代を大きくずらしたその意図を見抜き、
その心理を理解し、なおかつ自分たちもそれに同調した。

真実を知らない方がよほど幸せなこともある。
しかし現代の日本人は中国へのコンプレックスなど微塵も持ってない。
明治人が日清戦争で取っ払ってくれた。
だからかつて日本が中国に朝貢してたことも余裕で受け止めれる。

そういう時代だからあえて言おう。
帥升とはスサノオだ。
つまり日本の歴史は後漢・安帝への土下座から始まった。

卑弥呼とはヒメ踏鞴だ。神武は大王ではない。
邪馬台国は葛城だ。

スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  210年   神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
      310年    崇神
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:29:32.27
イスケヨリかわいいよイスケヨリ
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:31:30.33
卑弥呼は初代皇后であったスレと重複だろうが。
なにコテハン外しているんだよ!
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:34:26.50
>>16
うるさい氏ね。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:37:07.44
誰にも相手にされないスレを覗きに来てやっているんだ。
ありがたく思え。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:41:44.37
>>7
卑弥呼が君の言う物部だったんだよ。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:51:36.79
>>19
物部で最高位まで上り詰めた女性はウツシコメ、イカガノシコメ。
2人とも天皇を産み皇太后を名乗る。
しかし卑弥呼と時代は合わないし、名前も全然違う。

無理。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:06:17.42
卑弥呼の墓


@前方後円墳なら卑弥呼の没以前に完成しており、埋葬部の工事に数日かかった。
 魏使はその墳墓全体を径百余歩と記述した。

A神武など初期天皇の墓のように天然の山や岡を墓域とした。
 魏使はその山全体を径百余歩と記述した。

B王族の代々墓が存在し、ヒミコはその一角に埋葬された。
 魏使はその代々墓全体を径百余歩と記述した。

@もAも候補はない。
Bは候補がある。
纏向ごとき低地の下界を見下ろす神々の地に墓域は存在する。
その代々墓全体が径百余歩である。
その場所は高天原(御所市高天)である。
今も日本最古の神社の御神域となっている。

見ていただきましょう、これがその御神域の塚です。
https://goo.gl/DA7WRZ
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:13:33.50
箸墓の建造開始時期「布留0式古相」を強引に250年頃にしてヒミコ墓だとする勢力がある。
歴博の春成などその代表格である。
しかしヒミコ死後ピッタリに建造したとしても完成まで10年。
10年間も殯を行うわけがない。
つまりヒミコ=箸墓説なんて無理。

だいたいヒミコは既に高齢だ。
自分の墓くらい用意してただろう。

B王族の代々墓が存在し、ヒミコはその一角に埋葬された。
 魏使はその代々墓全体を径百余歩と記述した。

これが正解であろう。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:44:41.98
>>21
纏向にはホケノ以前にも多数の古墳があるのをご存知でしょうか?アマチュアさん?
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:02:10.26
葛城のタカミムスビ神(高木神)のところに嫁入りしたのが南九州の王女卑弥呼だな
倭国大乱を収めるために、南九州と葛城が同盟を結んだ
同盟の条件が卑弥呼の嫁入りだった

一時は高木神が倭国王となるが国内(特に北部九州)が納得せず、卑弥呼が葛城で女王となるとやっと北部九州も納得した

だから神武東征じゃなくて卑弥呼東征だったわけだ

そして卑弥呼の孫が北部九州を監視するための官ニキ=ニニギとして「天孫降臨」したわけだ

ヒメ大神の伝承地が南九州から宇佐、四国、奈良に残ってる

卑弥呼=神話のアマテラス=南九州から葛城に東征

神武なんていなかった
0025日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:14:16.81
>>23
だから何なんだろ。
おまえの少ない脳みそでヒミコ墓候補を絞ってみ。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:11:25.77
>>24
>倭国大乱を収めるために、南九州と葛城が同盟を結んだ
>同盟の条件が卑弥呼の嫁入りだった

それはけっこう面白い意見だと思う。
というのもヒメ踏鞴五十鈴は日向人の神武と結婚、
ヒメ踏鞴の兄、クシヒガタも日向賀牟度美良姫と結婚する。
兄妹そろって日向人と結婚。

>同盟の条件が卑弥呼の嫁入りだった

これは全然あかん。
家制度がない当時、嫁入りなんて制度がない。
むしろ神武の婿入りを考えるべき。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:18:45.34
日本書紀で神武とされてるのは高木神

その高木神に嫁入りしたのが南九州の王女卑弥呼=日向姫=アマテラス
(第一の東征)

4世紀初頭に物部系の崇神が大王位につき首都が三輪に移転、葛城は大王位を明け渡す

4世紀〜6世紀は物部が河内・大和を支配した磐石の時代(倭王旨=ウマシマジ〜倭の五王、朝鮮半島南部を支配)

仏教論争を経て6世紀末に葛城分家の蘇我が大王位を奪取(奈良の明日香)

7世紀にアマテラスを輩出した九州の勢力が白村江の敗戦により置かれた唐の占領から逃げるように畿内に侵入
(第二の東征)

北部九州、南九州、河内、三輪、葛城は古くから血縁関係で結ばれた同盟国(ただし同盟内で勢力争いが起こるのは世の常)

その同盟国内における大王位の変遷の歴史を「万世一系」の神話として捏造したのが日本書紀だよ
0028日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:24:06.69
>>26
卑弥呼=ヒメ大神=アマテラスの伝承は南九州から大分、四国、奈良に残ってる
東征のルート
0029日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:29:52.44
ほんま伊勢尾張の勢力は無視されるんだな。

元伊勢の分布を見ても、アマテラスは伊勢の勢力。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 22:09:55.24
アマテラスの扱いが7世紀から変わってるからな

それまでの歴代大王は伊勢神宮なんかぜんぜん参拝してない

それまでアマテラスは中堅どころの神にすぎなかった
0032日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 00:13:14.58
「日本の天皇が中国に朝貢していた歴史などあってはならん」と言った本居宣長は、
朝貢していた歴史があったと知ってるからこそそう言ったわけだ。
本居は【最悪】の事を考えただろう。
最悪とは、始祖王にして最高神スサノオが倭國王帥升であるという事だ。
スサノオ自ら海を渡り中華皇帝安帝に土下座。
こんな史実、当然あって欲しくはなかったが「あったのではないか」と仮定しただろう。

ならばスサノオから約100年後のヒミコやトヨって誰だ?
ヒメ踏鞴、天トヨ津だ。
ヒメ踏鞴は「年已長大 無夫壻」の記述通り寡婦である。
住んだ場所は葛城である。
では夫であった神武の東征紀って何だ。
あれは女王国であったことをごまかすための大袈裟な記述であると見抜いただろう。

でも言えない。
今の日本人は中国を見下せる。劣等感なんてこれっぽっちもない。
でも昔は違う。
大国・中華の精神的クビキが日本人を覆っていた時代だ。

だから自分が気付いたその史実を封印し、熊襲の女酋長という奇説でごまかしたのだ。

つまり邪馬台国論争なんて1分で終わってた話なのだ。
なにが300年論争だ、バカ者が。
0033subo
垢版 |
2017/09/18(月) 00:30:02.26
>.30
乙巳の変で倭國の蘇我氏が畿内ヤマトにだまし討ちされて筑紫倭國が占領

されたので、筑紫倭國の天武は南九州に非難したんだろう
0034subo
垢版 |
2017/09/18(月) 00:31:38.62
天智は畿内の王、天武は筑紫倭國の王(いいな鴨厨
0035日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 06:44:17.27
>>26
クシヒカタの嫁は
神門家じゃからアジスキタカヒコネの実家やど。
日向人と違うど。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 10:28:57.96
>>35
誰も日向から嫁に来たなんて言ってない。
日向人(日向ゆかり)と言ってる。
アジスキタカヒコネ=スサノオのいた所なら高天だ。
何も問題はなし。
0037subo
垢版 |
2017/09/18(月) 11:09:24.93
葛城は投馬国ゆかりか
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:33:50.75
>>36

ああ言えばこう言う、詐欺師の論法。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:37:06.01
>>32
>ヒメ踏鞴は「年已長大 無夫壻」の記述通り寡婦である。

寡婦じゃないよ。
神武の死後は、手研耳と再婚したろ。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 10:36:21.37
葛城は出雲
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 10:50:53.73
>>39

結婚し、亭主に先立たれ(寡婦)、また結婚し、先立たせた(寡婦)

寡婦の時期が2回ある。

タギシミミは、

【唯有男子一人、給飲食、傳辭出入】

だと見ている。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 21:34:03.98
葛城は纒向の前の時代じゃないのかな
卑弥呼の前つまり倭国大乱の前の大和朝廷の中心地
0043日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 09:35:38.69
>>42
葛城の時代がトヨ=天トヨツで終わりかける頃に磯城の纏向に箸墓古墳ができる。
おおよそ270年頃か。
これは物部が外威となって実権を握ったことを意味する。
7代孝霊天皇の頃だ。
実際、6代孝安までは宮が葛城、7代孝霊以降は脱葛城。
つまり卑弥呼は葛城にいたという事。

葛城を祖地とする蘇我が6〜7世紀に実権を握るが、これは300年前に磯城の物部がやった事。
やり返したわけだ。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 12:46:36.07
奈良県ローカルの話しを邪馬台国と結びつけるなよ。
かっぺのくせにうざいな。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 12:47:05.80
豊も天も九州じゃないか。
0046subo
垢版 |
2017/09/20(水) 15:12:00.07
>>43
蘇我氏の祖は秦氏である
0047日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 16:27:25.48
宗像の姫大神が、
軍神のアマテラスって書いてた人いた。
初代アマテラスが卑弥呼で、2代目がトヨかな?
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 16:29:34.87
ちなみに、
宇佐の後ろの正面は、
ゾロアスター(エリシャ)です。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 17:34:27.52
>>47

それ特定の個人名ではないんじゃない。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 19:57:44.45
高天原(海の国)のアマテラス(海の王)は、親戚の大国主が治める稲穂が豊かに茂る陸上(豊葦原中国)が欲しくなった。
そこで船で軍勢を送り脅し、降伏した大国主を殺して国を取った(出雲の国譲り)。
そして孫のニギハヤヒを関西に、孫のニニギを九州に王として派遣した。
奈良盆地には大国主の一族(三輪山の神、富美の一族)が生き残っていて、ニギハヤヒを王として迎えた(後の物部大連家)。
九州に降ったニニギの末裔であるイワレヒコは、九州倭国の戦乱(倭国大乱)で九州を逃れて、奈良にいた親戚のニギハヤヒ一族を頼って落ち延びてきた(後の天皇家)。
蘇我大臣家がいつ頃奈良盆地に来たのかは分からないが、筑紫にいた武内宿禰の末裔と言われる。
古代のヤマト王権はこれらの家系により共同で運営されていた。
蘇我大臣家と天皇家が物部大連家を滅ぼし(物部戦争)、次に天皇家が蘇我氏を滅ぼした(乙巳の変)。
こうして天皇家が畿内の覇者となった。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:06:20.55
鴨厨にも功績はある。

ナガスネヒコがなぜ外来のニギハヤヒを王として迎えたのか、わからなかった。
登美の一族が出雲の事代主の末裔であれば、すでに出雲の国譲りの時に高天原のアマテラスに降伏しているので、その末裔であるニギハヤヒに従僕するのは当然だったのだ。
しかしそこにイワレビコが現れて戦いとなったので、行き違いが生じてしまった。
ナガスネヒコを倒したあと、イワレビコはあらためて登美の一族、三輪山の神の娘であるイスケヨリ姫を娶って、奈良盆地の一部に住む場所を得たのである。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:09:04.19
>>1 
違います

葛城は九州からやってきた後の神武が大国主の一族の娘をあてがわれて住むことになった土地です

邪馬台国ではありません
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:10:00.36
だから、どーでもいいから
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:31:58.65
俺みたいなド素人だと、
アマテラスが現日本の国体神で、
日本統治の最初の人物が卑弥呼とするなら、
アマテラス=卑弥呼=皇族と
考えてしまうなあ。
どっちも女神だし。
じゃあ、もう一柱の女神の、白山菊理姫はだれだったのかだが。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:46:39.46
記紀神話は女神だらけだよ。
それと、昔はアマテラスは男だと考えられていたらしい。
実際、天孫族は男系を優先する家系なので、アマテラスが女なのはおかしいんだよね。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:14:41.09
そら卑弥弓呼の系統の話をアマテラスに書き換えたものだから。

アマテラスの逸話は元々はすべて卑弥弓呼の系統の話。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:17:46.81
イザナギ→アマテラス神話は卑弥弓呼の系統について書かれたもの。

卑弥呼をアマテラスと重ねるようにミスリードしたんだよ。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:25:40.89
勝者が敗者の血統や神話を奪うんだよ。

神武とニニギの関係もそう。ニニギは元々伊都国の話。
伊都国を支配下に置いた神武の勢力が伊都国の血統と神話を奪ったんだね。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:30:32.35
>>59
バカジャネーノ
普通に神武が伊都国王の末裔でいいだろ。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 00:43:20.40
>>53
>葛城は九州からやってきた後の神武が大国主の一族の娘をあてがわれて住むことになった土地です

あてがわれてというのは一方的な目線だけど、まぁそうだよね。

>邪馬台国ではありません

なんで?
推定で崇神から6世代前。
この時代の最高位の女性の名前が歴史上もっともヒミコに近い。
また神武死後、寡婦である。

邪馬台国の王都はここしかない。

違うというなら対抗軸としてもっと有力な誰かを出してみて。
ほとんどの人が対抗軸の人物を出せない。
自分が出せないのに出してる俺に文句ばかり言うのだ。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 00:47:55.49
>>55
>日本統治の最初の人物が卑弥呼とするなら、

卑弥呼の擁立の前、2世紀前半から男王がいるわけで、
卑弥呼はその男王の王朝から出たわけだね。
纏向に卑弥呼がいたなんて言う人は、2世紀前半の男王を説明できない。
纏向は2世紀末からだからね。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 01:26:04.79
>>62
俺、浅学で、
邪馬台国、卑弥呼より前の時代のこと全く知らないんだ。
確か、57年に何かあったよね。
ちょっと歴史を教えてもらえませんか?
倭の五王っていうのもいたんだっけなんだっけ。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 09:58:23.09
邪馬台国はヤマトですよ
ご先祖様が土蜘蛛や蝦夷の人はヤマト嫌いの血が騒ぐので反発しているのです
いわゆる部落の人達ですね
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 10:21:37.89
>>63
>57年に何かあったよね

金印の倭奴国か。
俺はあの金印を疑ってる。


卑弥呼より前は2世紀前半に其の国に男王がいて、
70〜80年してから倭国大乱、
そして卑弥呼共立。

この2世紀前半の其の国の男王を説明しないといけないのに、
纏向説の連中はそれが全然できてない。
こいつら論外。

倭の五王は5世紀。
記紀ではこの時代の天皇の没年干支をわざと違わせ、
誰であるか比定出来ないように細工している。

プライドとして「朝貢」をとにかく気にしていた証拠。
0066日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 11:52:59.12
>>65
一連のおバカ発言はこいつか
ことごとくズレてんだよね
オツム弱いんだろな
0068日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 15:43:29.32
>>66
どこがズレてるのか説明せよ。

まぁどうせできないのだろうが。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 16:13:57.92
記紀では神功皇后を120年ずらして卑弥呼に当てはめている。

そこまでしても隠さねばならなかったのが実際の卑弥呼である。

アマテラスやモモソ媛が卑弥呼なら隠さねばならない理由がない。

唯一、ヒメ踏鞴五十鈴媛のみが隠さねばならない理由がある。
ヒメ踏鞴五十鈴媛自身に問題があるのではない。

彼女の5世代100年前の人物に問題がある。
つまりスサノオは倭国王帥升だ。

スサノオ自ら渡海、後漢の安帝に跪き土下座。

日本の国史を「安帝に跪き土下座」から書けない。

だから神武をBC660年というトンデモない時代にずらし、
さらにスサノオを神話化したのだ。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 16:32:11.36
朝貢年
266年 台与        アマトヨツ
 ・
238年 卑弥呼       ヒメタタラ
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
107年 倭国王・帥升     スサノオ


倭国王帥升とはスサノオである。

卑弥呼がヒメ踏鞴だと分かれば帥升がスサノオだと分かってしまうのだ。

記紀編纂の際、朝廷が最も恐れた事だ。
0071subo
垢版 |
2017/09/21(木) 19:17:34.14
スサノオが土下座とかスサノオに失礼だろ
0072日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 00:25:47.75
>>71
自分から会いに行って皇帝の前で突っ立ってるわけないだろ。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 11:04:14.05
記紀は神功皇后を120年ずらして卑弥呼であるとしてますから、
まず神功皇后を元の時代である4世紀後半に戻し、
そこから神武の時代を想定してみるのが良いと思います。
まぁ2世紀〜3世紀というところでしょう。

記紀では神武以前の王朝の事がチラッと書かれてます。
神武はヤマトで事代主神の娘と結婚します。
「神」「主」
つまり出雲系大物主、事代主、
彼らが魏志の2世紀前半にいた其国の男王の系譜だとしか考えられません。
実際、神武の義理兄を日本書紀では鴨王としてます。
神武ではない「王」がいたという事です。
義理兄の鴨王とはクシヒガタですね。

考古学的にも弥生時代にはすでに北部九州や瀬戸内を武力で固めて防衛してます。
https://goo.gl/m2KfqU

これは畿内に都があった何よりの証拠です。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 11:11:20.78
手品師が「私の右手のカードをご覧ください」と言った時、
なにやら左手でコチョコチョしてるものです。

同じように、
記紀において神武東征はハイライトです。
手品師の持つ右手のカードと同じなのです。
ここに読む人の意識を集中させてるのです。

だれもこの時代が実は女王国だったなんて発想はしないでしょう。

神武東征紀とは、実際には女王国であったのを男王国だと思わせるために書かれたものなのです。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 05:05:58.92
ベニバナの渡来は4世紀以降

これで充分畿内説論破
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 07:56:42.22
結局、奈良盆地には3世紀以前のものと断定できるものがほとんどない。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:54:00.87
>>73
事代主=大物主。
事代主家=葛城の登美家。ルーツは出雲王国の東の王家、富家。
出雲王国第8代少彦(スクナヒコ/副王の役職名)で有った八重波津身命(後にツミ・ハ・八重事代主に改竄。名前をあべこべにする一種の呪詛)が渡来人某ら(天津神)に謀略を以て殺害されて、
御子の1人、奇日方命と妹君ら(タタラ五十鈴媛と五十鈴依媛)が母親と共に一時期実家の摂津の三嶋(高槻市あたり)に逃避。
後に葛城に移り住んで登美家と号して父親を祀ったのが鴨都波神社(葛城の下鴨神社/事代主神)の始まり。
併せて三輪山に父親の御霊と出雲族伝来の太陽の女神(オオヒルメのムチ)を祀り、
その初代祭主に登美家天日方奇日方命の妹君で初代大倭国(葛城(出雲の分家/鴨族)、丹波連合王国)大王、天村雲命の大后の媛タタラ五十鈴姫命が就任。
(二代目祭主は妹君の五十鈴依媛命)
登美家、並びにその血統の姫御子(ヒメミコ/姫巫女)が代々祭主を努める(大物主=八重波津身命で直系の先祖)
因みに、後の太田田根子命も天日方奇日方命の登美家(事代主/大物主家)の子孫故に三輪山の祭主に成れた
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:56:06.42
高天原(海の国)のアマテラス(海の王)は、親戚の大国主が治める稲穂が豊かに茂る陸上(豊葦原中国)が欲しくなった。
そこで船で軍勢を送り脅し、降伏した大国主を殺して国を取った(出雲の国譲り)。
そして孫のニギハヤヒを関西に、孫のニニギを九州に王として派遣した。
奈良盆地には大国主の一族(三輪山の神、富美の一族)が生き残っていて、ニギハヤヒを王として迎えた(後の物部大連家)。
九州に降ったニニギの末裔であるイワレヒコは、九州倭国の戦乱(倭国大乱)で九州を逃れて、奈良にいた親戚のニギハヤヒ一族を頼って落ち延びてきた(後の天皇家)。
蘇我大臣家がいつ頃奈良盆地に来たのかは分からないが、筑紫にいた武内宿禰の末裔と言われる。
古代のヤマト王権はこれらの家系により共同で運営されていた。
蘇我大臣家と天皇家が物部大連家を滅ぼし(物部戦争)、次に天皇家が蘇我氏を滅ぼした(乙巳の変)。
こうして天皇家が畿内の覇者となった。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:57:04.52
■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)

ttp://www.buccyake-kojiki.com/archives/1002618084.html

イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女

東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。

母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。

当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。

「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)

神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 12:15:46.67
>>76
>結局、奈良盆地には3世紀以前のものと断定できるものがほとんどない。

あるよ。
唐古鍵遺跡、大福遺跡、鴨都波遺跡、四分遺跡、平等坊・岩屋遺跡などなど多数。

しかし王墓がない。
これは前方後円墳を王墓と決め込んでいるからだ。
それならば3世紀以前にはない。

ただし、神のいた場所に墓域がある。
神とは神武を迎え入れた事代主神のいた場所、葛城だ。

下界を見下ろす高天原(御所市高天)にある高鴨神社の御神域は明らかな人為塚。
高鴨神社社殿は孝昭天皇の頃に創建、
つまり人為塚はそれ以前のものだ。

孝昭天皇の頃とは3世紀中〜後半、トヨの時代だ。
これはもう偶然ではあるまい。


ヒミコこと事代主神の娘・ヒメ踏鞴五十鈴の墓はここだ。
https://goo.gl/nq8fJu
0081日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 13:24:33.93
須玖岡本遺跡から始まる多数の王墓、玄界灘沿岸の稲作文化、金印や八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、畿内説は何も説明することができない。
金印をもって倭国の代表に冊封された王たちは、博多湾沿岸にいた。
それには卑弥呼も含まれる。
邪馬台国は、魏志倭人伝だけではなく、後漢書などもあわせて理解しなくてはいけない。
まして、畿内説のように魏志倭人伝さえも無視するのは、悪質な歴史の歪曲と言わざるをえないこと。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 13:36:09.32
>>81
>金印や

まさか国宝だから本物で正しいとは思ってないだろうね?
あれを国宝にしたのは昭和6年満州事変の年。
強い政治的思惑があったのだ。

>八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、畿内説は何も説明することができない。

崇神が手元に置いてて放逐した鏡ね。
あれは物部の祭器。
崇神はお母さんが物部のイカガノシコメ。
だから「曾根」遺跡群の平原から同じものが出た。

曾根の語源は不明だが池上曽根遺跡(二田物部)や中世の武家曾根氏など、
物部と強く関わっている名称だ。

平原は防人集団モノノフの墳墓であろう。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:21:52.84
>まさか国宝だから本物で正しいとは思ってないだろうね?

本物だね
0084日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:23:40.23
>>82
江戸時代からあったのだから、そんな屁理屈が通るわけない。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:28:06.94
邪馬台と書いてヤマトと読む。
倭と書いてヤマトと読む。
つまり邪馬台国とは倭国と同義で、訓読みにさらに漢字を当てただけ。
魏志にある女王国もまた同義である。
卑弥呼の称号は邪馬台国の女王ではなく、倭国女王(親魏倭王)である。

倭国は稲作伝来の地である玄界灘沿岸に成立し、対馬海峡の交易により発展した海洋国家であり、海人の国を意味する「天津国」とも呼ばれた。
生活の基盤が次第に漁撈から稲作と交易にシフトすると博多がその中心として発展したが、卑弥呼の時代には王都は博多からやや離れた伊都国に置かれた。

倭国の都は紀元前から一貫して筑紫、現在の福岡県にあった。
漢の時代に金印を授かり冊封され、女王卑弥呼の時に魏から冊封された。
倭国においては筑紫の他に、豊国、肥国などの有力な国があり、魏志によると東の海を渡ったところにも倭種つまり出雲や近江、越など日本海沿岸に国が続いていた。
畿内は京都も大阪も奈良も、沼地であった。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:29:08.16
「大都市の江戸が現在の東京に出現して江戸時代が続いたのだから
 江戸幕府は東京だった!」

「うん、そうだね」
「じゃあ、江戸を作ったのは誰だったんだろうね」

「江戸に決まっている」

「じゃなくて、江戸はその直前までど田舎だったでしょ?
 それまでの関東最大だった小田原城も滅亡してるし
 外部から誰かが来て江戸を作ったとかは?」

「ゴミクズ!」

「初代大名の徳川家康はどこ出身だったんだろう?」

「総花的に江戸に決まってるだろゴミクズ」

「岡崎に幼少時の竹千代伝承が集中してるんだけど」

「出た!得意のダニ的解釈www
 岡崎城は徳川家臣の城であって徳川家とは無関係
 むしろ服従する立場だった
 江戸時代を勉強しなおしてこいゴミクズwww」
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:30:40.84
■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)


http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1002618084.html

イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女

東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。

母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。

当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。

「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)

神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:32:44.71
>>84
江戸時代なら黒幕は江戸幕府だろう。

新井や本居が心にもない九州説を唱え、
古代大和朝廷の朝貢という重い史実をごまかそうとした。

江戸幕府もそれに同調したのであろう。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 15:10:21.32
>>88
発見後の金印は筑前藩主である黒田家に代々伝わり1978年に福岡市に寄贈された。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 16:30:29.03
由緒正しきものを国宝にする事に何も文句はない。

しかしその由緒が、

「百姓が畑を耕してたら大きな石があって…」
「その石はどこにあるの?」
「さぁ」

こんな由緒があるか馬鹿野郎。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 16:52:11.84
軍部「皇紀2591年,柳条湖事件に端を発し、皇軍は,5ヶ月の間に満洲全土を占領、軍事的にはまれに見る成功を収めた」

Q: へぇ…皇紀2591年という事はシナに朝貢してたのは天皇家ですか?

軍部「……」

軍部「あの偽物の金印を国宝にしろ。朝貢してたのは九州と言う事にしたい」
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 17:03:14.89
>>88
江戸幕府がどうやって見たこともない金印を偽造できたのか立証しない限り、世間はゴタクとしかみなさないよ
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 17:13:29.19
国宝に指定するのと何の関係があるのか、さっぱりわからん。
石の下から見つかったのが信用できないなら、ますます伊都国細石神社説が有力じゃないか。
0094subo
垢版 |
2017/09/23(土) 17:36:58.11
>>91
まったくもって意味不明
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 17:49:57.46
畿内説は、誰かを納得させようという気はさらさらないんだな。
ただの妄想にとらわれて夢でも見ているんだな。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:58:59.84
別に、畿内説でも九州説でも、
真実ならどっちでもいいいんだよ。
問題は、客観的にほぼ確実だという
論拠がほしいってこと。
まあこう言っても、
俺はド素人だから
何も証左できないが。
ごめん、アタリマエのこと言ってしまったが、
あまりにも曖昧な意見多くてつい。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:23:38.98
江戸時代に「漢委奴國王」印なんて何の為に偽造する必要があるんだ?
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:38:23.74
>>96
九州北部伊都国を都とする倭国という国があって、その王が金印をもらった。
卑弥呼がその後を継いで女王になった。
金印はその後も江戸時代まで伊都国に保管されていた。簡単だ。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:39:10.04
>>92
金印偽造説のテクニカルな問題は三浦佑之氏が書いておられる。
国宝になったのだから正しいのだは通らない。
出自がいい加減であることは変わらないので根拠にはならない。

>江戸時代に「漢委奴國王」印なんて何の為に偽造する必要があるんだ?

新井や本居が九州説を言い出したのと同じ。
古代大和朝廷および天皇が朝貢してた事という事実をプライドとして認めたくなかった。
九州にあった邪馬台国ががやったことにしたい。
それが理由だ。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:40:07.11
>>98
そんな辺鄙な場所に王都などない。
カッペは自惚れるな。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:43:23.23
>>96
>>1にも書いたが
10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。
たったこれだけで邪馬台国論争は終了する。

崇神天皇は4世紀初頭〜前半説でほぼ決まり。
ならばトヨもヒミコも決まり。

今のところ最有力のアマテラス説もモモソヒメ説もあり得なくなる。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:44:55.93
纏向遺跡は4世紀末
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:49:10.92
平原には狐塚古墳、銭瓶塚古墳、ワレ塚古墳など4世紀から5世紀の小さな古墳があるではないか。
君たちは何故かその話を意図的に避けてるね。
つまり平原墳墓を含めこれらの墳墓は、2世紀から5世紀まで平原を支配した小さな領主の墓群としか説明できないのだ。
だから地元に何の伝承も謂れも残ってないわけだ。
その程度の小さな領主が倭國王などとは身の程知らずにも程がある。

卑弥呼以前からの男王の存在を説明できるのは葛城しかない。
大和朝廷の発祥地であり神武以前に出雲系王権があった。
高天原(御所市高天)にはその王族の代々墓らしき御神域(径百余歩)もある。
卑弥呼以前から男王が存在した王家の地とはここだ。
0104subo
垢版 |
2017/09/23(土) 20:50:20.76
>>99
プライドとか関係ないんだよ
0105subo
垢版 |
2017/09/23(土) 20:51:19.77
>>100
葛城は陸の孤島か
0106subo
垢版 |
2017/09/23(土) 20:53:44.83
>>101
ヒミコやトヨはアマテラス系だろ
0107subo
垢版 |
2017/09/23(土) 20:55:19.71
>>103
雑木林じゃないか
0108日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:59:28.54
福岡県糸島市という海峡に面した日本の端の端に、
防人の居住地こそあっても、
女王の住む都があるわけがない。

これを真剣に言ってるやつらはいったいどういうセンスをしてるんだ。
おうおう、原田大六の銅像まで建ててみっともない。

カッペは少し頭を冷やして反省しなさい。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:18:43.30
>>99
三浦は、発掘状況がわからない上に、金印の成分分析がなされていないことを理由に贋作であると述べているだけ、
何も立証していない素人説
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:25:03.37
>>99
>古代大和朝廷および天皇が朝貢してた事という事実をプライドとして認めたくなかった。
>九州にあった邪馬台国ががやったことにしたい。

金印とか何も無い方が朝貢してた証拠が無いのでは?
何も無いなら文献に在っても嘘か間違いで済みそうだがな
「漢委奴國王」の金印なんて朝貢してた証拠になるじゃない???
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:30:49.68
うーん、問題は、
邪馬台国があったとされる九州より、
近畿地方が栄えたというところだよなあ。
俺が思うに、
糸島近辺では、立地よりもまず、
総面積が狭すぎない?
まあ、数万人だか数万戸しかなかったようだから、
妥当といえば妥当なのかな?
浅学の俺にわかりやすいように説明してください。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:41:05.36
>>113
近畿が栄えるのは卑弥呼から500年も後のこと。
弥生時代は海運が交通のほぼ全てであり、海のない奈良盆地は特に僻地だったろう。
大陸との交渉を全て掌握できる博多が発展して都となるのは当然だし、後漢書、魏志、隋書など多くの史書が筑紫を倭国の王都としている。
当然、倭国女王である卑弥呼も都である筑紫にいた。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:41:38.40
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、
平原遺跡からはニニギが授かった三種の神器である八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:43:11.09
>>111
おまえが聞き飽きようが関係ないのだよ。

何度でも言ってできるだけ多くの人に印象付けるのが狙いだ。

おれは一度もまともな反論を食らったことがない。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:47:24.01
>>112
>「漢委奴國王」の金印なんて朝貢してた証拠になるじゃない???

だから九州に倭奴国があった、奴国もあった、そして邪馬台国も九州にあり、
其の国がが朝貢してたのではないかと印象付けるため。
新井や本居もそうだし、満州事変時の軍部もそう。
かといって親魏倭王の印は偽造しない、それは完全に嘘になるから。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:49:56.07
>>110
>三浦は、発掘状況がわからない上に

その通りではないか。
発掘状況が分かったのか?
そんないい加減なものはいくら国宝になろうが根拠にならないと言ってるだけ。
宮崎市定も金印には懐疑的だ。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:51:29.63
>>114
そうだねえ。
航路があったというのは、大変な武器だね。
中国や朝鮮から、御所まで行ったなんて到底考えられないよね。
あなたの文章で、8割9割九州説を信じたよ。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:54:19.86
それと、
糸島と御所の写真見たけど、
どっちかというと糸島のほうが卑弥呼がいたと想像し易い映像だった。
御所も何かしらの神域だろうとは思うけどね。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:57:48.83
>>119
トヨの朝貢は畿内からだよ。
小札革綴冑という中国製の冑が畿内を中心に出る。
トヨの朝貢時期に入手したものであろう。
これは邪馬台国が畿内にあった証拠。
0122subo
垢版 |
2017/09/23(土) 21:58:32.39
>>108
原田大六先生を馬鹿にするんじゃない
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:06:12.62
>>122
銅像を原田大二郎先生に変えろ。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:07:26.63
>>123
合ってます。
3世紀後半から4世紀前半の古墳から出ます。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:07:39.48
>>118
だから、素人説はうんざりなんだよ
発掘状況がうさんくさかろうと、偽造不能なら本物だ
0127日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:08:04.32
>>121
一応、考古遺物は各品 編年があるんだから
まず編年上何年になる

出土地域の氏族を示す

その氏族が手に入れてもおかしくない経緯を説明する

その氏族の世系から最初の編年上はこの人と特定する。

こういう流れで説明してください。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:11:25.07
私は、九州説の中でも、
邪馬台国の本丸というか、本国は
熊本だと思っています。
邪馬台という、字。
自分の国に邪なんてつけるわけないんで、
やまたいに近い読み方の国名だったと思うんですが、
私はこれを山大国と読みました。
これだと阿蘇山でぴったりだと思います。
また、正式名は知らないんですが、
熊本港だったら、外交し易いと思うんですよ。
博多湾沿岸だと、
急襲されたときに守りづらいと思うんですよね。
海と山の天然の要塞、熊本説。いかがでしょう。

でも、これは素人考察ですので、
他の九州説、近畿説、四国説など、
有力な証拠がなにか出てきたら、
自説に拘ることはしたくありません。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:12:29.90
>>126
>偽造不能なら本物だ

偽造ができることは三浦氏の本にある。
問題は偽造をしたかどうかだ。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:14:23.45
>>128
信者が着実に増えているが。

俺の言ってる事が正しいからだ。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:17:25.13
ちょっと、やまたいを山大とするのは、無理がありますかね。
やっぱ、ヤマト国だったのかな。
単純に、大和国か。
そうすると、近畿に同名国があるなあ。うーん。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:18:08.21
>>127
>まず編年上何年になる
そんな具体的な年数なんて出るわけがない。
面倒臭いので以下は以前の投稿のコピペ。

中国製の小札革綴冑が3世紀後半から4世紀の畿内の古墳から出る。
十数点の出土のうち九州はわずか1点、残りはすべて畿内。

当時の日本にこんな精巧な冑は作れない。
おそらくトヨの朝貢時に入手したのだろう。

この時点で中国と通交してた主体は畿内であり邪馬台国論争は決着する。

この小札革綴冑は山城の椿井大塚山古墳から出る。
崇神に反乱を起こした武埴安彦命が挙兵した場所であり、
椿井大塚山被葬者が武埴安彦である可能性が高い。

もう一つ面白いところから出る
大阪柏原の玉手山6号墳だ。

この時代に河内の首長が中国製の小札革綴冑というお宝を手に入れていた。
被葬者の該当人物がいる。
孝元天皇の妃・埴安媛の父、河内青玉繋だ。
武埴安彦の祖父になる。

河内青玉繋→埴安媛 →武埴安彦(崇神時代)

祖父と孫、つまり同じ一族が小札革綴冑を手に入れてたのではないか。

ということは河内青玉繋はトヨの時代を生きていた。
トヨの朝貢団の一人ではないのか。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:22:02.18
>>116
>何度でも言ってできるだけ多くの人に印象付けるのが狙いだ。

デマを垂れ流すな。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:23:17.78
>>119
>あなたの文章で、8割9割九州説を信じたよ。

ありがとう。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:26:03.59
>>129
>熊本だと思っています。
>熊本港だったら、外交し易いと思うんですよ。
>海と山の天然の要塞、熊本説。いかがでしょう。

狗奴国だよ。
邪馬台国を熊本にしてしまうと、その南の狗奴国がなくなってしまう。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:26:42.09
>>129
私も賛成。九州は熊本平野と阿蘇地域が鍵と思う。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:28:54.55
>>134
>デマを垂れ流すな。

崇神天皇陵=行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
2015久住編年でもこれが最有力。

これのどこがデマなのか言ってみろ。

この時点でヒミコは1人に決まりだ。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:30:42.73
糸島って筑前前原の事だよ
あの場所がそんなに神聖に見えるか?
0140日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:33:45.60
>>133
編年っていってるでしょ。
具体的な年のことなんて聞いてません。

土器にも様式があってそれぞれマイナーチェンジされてるでしょ?

小札革綴冑は
何から発展していってどのようなものに発展していったか?そこがわかってないなら話にならない。

>小札革綴冑が3世紀後半から4世紀の畿内の古墳から出る。
この考え方はダメだよ。
そもそも古墳の編年が副葬品で決められてるんだから、循環論法になる。
まだ庄内や布留とか鏡とかそういう共伴したものを示さないとダメ。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:38:54.23
土器は使いにくいからね
上流階級は陶器、つまり須恵器を使用していましたよ

古代の陶器の本場は近畿ですから、近畿こそ日本の支配階級の本拠地だったのでしょう
絹にしても陶器にしても北九州は二級品だらけなのですよ

セレブのアイテムは機内から出土しています
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:41:46.27
>>140
>小札革綴冑は
何から発展していってどのようなものに発展していったか?そこがわかってないなら話にならない。<

日本では前段階の物が全くない。
3世紀後半に突然現れ、それが中国の冑と類似してるから、
中国製だと断定できる(高橋巧)わけだ。

何言ってんだお前。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:47:26.82
>>139
も少し内陸の高祖山や平原遺跡のあたりが王城だよ。
後世の怡土城だね。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:49:40.20
>>143

いいけど、それなら古墳の築造年代と言わずに
同時代の中国製とみられるものだから
X年ごろとみられるっていう方が妥当だと思うけど何で古墳築造年代に言及するわけ?
0149日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:52:17.20
>>148
>何で古墳築造年代に言及するわけ?

古墳築造年代、あるいは被葬者埋葬年代とさほど誤差はない。
何を言ってんだ?
0150日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:04:53.74
>>149
古墳の築造年代は副葬品で決められてる
他の遺物との共伴関係で決められてる

だから「この古墳がxx世紀のものだからそこからでた小札革綴冑は、、、」という日本語は立論上おかしい表現だ、といっています。

この小札革綴冑は布留2と共伴した古墳から出土したかxx世紀のものだと思われる、ならok

でもこと小札革綴冑は遡れる品がない
中国にしかないなら共伴関係に言及するのもいいけど
中国ではx世紀の物だから日本のこれはy世紀のものと思われる。こういう言い方じゃないと立論の基礎がおかしい。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:10:00.32
>>150

>この小札革綴冑は布留2と共伴した古墳から出土したかxx世紀のものだと思われる、ならok

だから3世紀後半以降だ。
いちいち何古墳かは面倒臭いのでおまえが調べろ。
まぁとっくに阪大の福永伸哉さんが言ってるわけだが。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:13:05.39
邪馬台国というか、大和国が、
ものすごく広範囲だったということはない?
それだと九州説も畿内説も両者とも正しいということになるけど。
無理か。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:22:36.53
>>152
10代崇神天皇がいつ頃の人物かで決まる。

なんと安本はいまだに4世紀後半と言ってる。
そして古田武彦という演歌歌手は継体以前が倍歴と言ってるそうだから、
崇神が何年ごろと言ってるのか俺は知らん、「知恵遅れ=古田信者」に聞いてくれ。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:30:52.18
ワカタケル大王=崇神という説もあって
それだと5世紀だな
雄略だとしきの宮という表記と合わないとか
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:43:46.23
天皇家って、何者なんですかね?
まだ伝え伝承が残っていた古代、中世、近世まで
ずっと日本の中心として、
一度も侵されたたことがないということは、
よっぽどすごい家柄なんだなあ。
0157伊都国女王
垢版 |
2017/09/23(土) 23:51:15.22
>>156
倭国大乱で、王都であった筑紫の日向を追い出されていますよ。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:51:17.78
>>155
崇神が5世紀?

力が抜ける。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:52:29.64
>王都であった筑紫の日向

カッペは引っ込んでなさい。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:56:13.97
なぜ記紀が古代天皇の年齢を100歳超えるほど大きくずらしてるのか、
それを考えろ。
武内宿祢が300歳になってしまった。子供にも笑われる。
しかしながら、それでもなぜ大きくずらしたのかを考えろ。

何か絶対隠したい、知られてはいけない史実があったのだ。

それはスサノオ=帥升の朝貢だ。
彼は107年中華皇帝・安帝に土下座した。
これを隠したかったのだ。

ならばそこから100年後の女性で最高位の人物が分かるだろ。
つまりヒミコは分かるだろ。

ヒメ踏鞴五十鈴だ。
神武東征紀は実際は女王国であったことをごまかすために大げさに書かれた。

ヒメ踏鞴五十鈴が住んだのは葛城、奈良県御所市だ。
九州でも纏向でもない、葛城だ。

邪馬台国は葛城だ。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 00:02:16.69
>>160
確かに、修学旅行で奈良に行ったとき、
偉い安堵感をえられた。
ああ、我が故郷、と。
宗像神社にも行ったことがあるが、
福岡にそういう感想は持たなかったな。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 00:25:48.75
>>161
葛城の高天彦神社に行ってみ。
俺が行った時、なにやら草木がたなびいた。
もののけ姫の世界だ。
生れてはじめて神霊のようなものを感じた。
同じ事をブログに書いてる人がいた。

葛城から見たら、古都と言われる京都なんて平安京ニュータウンだ。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 00:29:15.80
>>160
>邪馬台国は葛城だ。

飛躍しすぎ。
これがなければまだ耳を貸すのにね。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 00:39:37.33
神武も事代主も卑弥呼を共立し、ヤマト征伐に加担した人物だよ。
ヤマト盆地を分割統治したんだろうな。

神武、事代主は葛城地域の新たな支配者。
それを有難がるなんか、1800年の洗脳は怖いね。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 00:56:07.47
>>164
>神武も事代主も卑弥呼を共立し、

そこはいいが。

>ヤマト征伐に加担した人物だよ。

征伐も何も神武は鴨王朝の入り婿。
大物主、事代主の出雲系王朝は10代崇神の時代まで続いてるだろ。
モモソ媛の亭主は大物主だからな。

崇神は大物主の怨霊を怖れて大神神社を建てるね。
そしてオオタタネコを神主に据える。
これは最後の大物主を殺したからだろう。

その最後の大物主の名前は建飯賀田須命。
この人物が、モモソ媛の亭主で出雲王朝のラストエンペラーだろう。

つまり崇神がクーデターを起こしたのだ。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 01:00:04.68
>>164

肝心な事を聞き忘れた。

>神武も事代主も卑弥呼を共立し

ということは神武と卑弥呼は同時代と認めるわけだね?

ならば卑弥呼は誰だ?
1人しかいないよね。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 08:58:03.48
昨日盛り上がってた皆さんどこに行っちゃいました?
おやすみモードかな?
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 09:38:36.85
>>163
>飛躍しすぎ。

どうして?
おおよそ住んだ場所が分かるのに。

九州説最有力のアマテラスなんてどこに住んだのかさえ分からないのだぜ。
それでも「説」になってるんだから笑わす。

まぁアマテラスも葛城の高天が原にいたわけだが。
今は別の名前で祀られている。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:01:08.45
全く関係ないんだが、
高天原はインドのデカン高原だって言ってた人いた。
日本は世界の雛形で、
近畿の半島はインドを表しているから、
何か符合するかなと思いました。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:02:04.13
葛城は大和朝廷発祥地である。

古来から高天原と呼ばれた金剛山があり今も御所市高天という地名が残る。
孝昭天皇の頃に社殿ができた日本最古級の高鴨神社がある。(明神大社)
ご神体の神山を含めた御神域が径百余歩である。

シタテルヒメ(高姫)=アマテラスを祀る。
アジスキタカヒコネ(迦毛大御神)=スサノオを祀る。

つまり実質10代崇神から始まる現王朝以前に存在した神王朝である。
高天原(御所市高天)にいた神々であった。

神は名前を「鴨」に変えられた。


帥升が連れた生口160人を説明できるのも葛城である。

高天原の麓、根の国、黄泉の国。

20世紀部落解放運動の聖地でもある。

そういうわけでヒミコは葛城にいた。

イワレヒコという男は葛城神王朝の軍事長官及び俘囚長であったのだろう。

シタテルヒメ(高姫)=アマテラスの5世代後にヒミコ(ヒメ踏鞴五十鈴媛)がいた。

驚くべきところなのである。

おまえら全員頭が高い。
控えろ。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:30:52.42
>>172
ああ、なるほど。アマテラスと卑弥呼は血縁という関係か。
うん。一理ある!
0174subo
垢版 |
2017/09/24(日) 10:55:55.95
>>172
なんで部落が偉そうにしてんだよ、頭が高いのはおまえらだよ
0175日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:58:55.79
▢▢力夫氏=アマテラスの家
0176日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 11:01:53.15
>>172
たかだか5世代だからね。
同じ所にいた。

葛城ではヒミコ=ヒメ踏鞴五十鈴よりシタテルヒメ(高姫)=アマテラスの方が先輩で重要視されてるようだ。
高鴨神社、中鴨こと御歳神社、下鴨こと鴨都波神社、ことごとく祭神はシタテルヒメ(高姫)。

この鴨族(神族)の姫様たちが住んでた場所もおおよそ分かる。
名柄の長柄神社、別名「姫の宮」だろう。
見事な水源地である。
水源地を支配するのが鴨族(神族)の特徴だ。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 11:06:35.48
3世紀 宮崎の王女卑弥呼が邪馬台国(大和)に弟とともに移住
(卑弥呼は嫁入り、弟は婿入り)
卑弥呼が邪馬台国で女王として即位

宮崎では地元出身の倭の女王卑弥呼のことを「伝説のアマテラスさま」として神格視
(畿内ではアマテラスは中堅の皇祖神として敬われてはいたが神格視まではされていなかった)

7世紀天武が大化の改新や白村江の戦いの混乱から逃れるため宮崎に避難
宮崎でアマテラス神話を受け継ぐ

天智の死後、九州勢力をバックに天武挙兵
壬申の乱を起こし畿内を支配する

アマテラス信仰を畿内に再輸入し、アマテラスが皇室の最高神となる
0178日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 11:17:14.87
なるほどなあ。
卑弥呼とアマテラスは、何かしら関係があると思っていたけど、
同一人物だと、なんかアニメの世界というか、
話が出来過ぎだと思ってた。
そうかあそういうことだったんだね。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 11:31:15.51
神武はタギシミミを伴って東征した。
では幼い故に宮崎に残してきたキスミミはその後どうなったであろう。

普通に考えてキスミミの末裔は南九州で王国を築いていただろう。

10代崇神は大物主の鴨王朝を倒す。
そして神武を祖とし自分の王たる所以とした。
新王朝の祖は神武になった。

ならば邪魔な存在がある。
南九州にあったであろうキスミミの末裔の王朝だ。

神武の正統なる男系王朝が二つもいらない。
それを討ちに行ったのが景行天皇であろう。

ところが日本書紀には熊襲征伐と書かれた。
南九州にあった神武の正統なる男系王朝が熊襲呼ばわりされた。

激怒した隼人が日本書紀上梓の年720年(養老4年)に反乱を起こす。

どうだ、筋が通ってるだろう。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 11:46:17.51
>>179
おお!これは俺の考えと一部同じだ
東征以後も九州には王統が残るはずだ
0181日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 11:47:32.15
崇神が新王朝を築いた。

その後、葛城の高天原に住んでいた神々、神族は「鴨」に変えられた。
彼らの土地である神の野が「熊野」に変えられた。
神武(カムやまとイワレヒコ)の祖地、神の祖が、
キスミミの土地であるゆえに「熊襲」に変えられた。

アンチ朝廷の一族やその土地がことごとく名前を堕とされ変えられた。
そういう事であろう。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:27:02.06
>>180
そもそも倭国の都は筑紫。
もちろん卑弥呼も筑紫。
神武らの東征後に筑紫で即位したのが卑弥呼。
だから、神武らの末裔の天皇家の歴史からは卑弥呼が消されている。

キスミミの末裔の王国は、魏志倭人伝では宮崎にあった投馬国。
その官が耳と耳垂とある。
後に卑弥呼の末裔である筑紫の女王、神夏磯姫が景行天皇とともに土蜘蛛として征伐してしまっている。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:31:08.64
実在、非実在は問わないけど、
アマテラスというのは

天皇以前の存在だよ、
それとスサノオよりも先に誕生しているんじゃなかった?
先住民(原住)だという意味だよ
0185日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:33:35.32
テラスなどを産んだ、
親自身が先住民だと言われている
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:39:48.11
ネットでもいわれているでしょ
『諸蕃』起源説。神話の神。

認めたくない人々がいるとか
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:40:08.59
>>183
>そもそも倭国の都は筑紫。
もちろん卑弥呼も筑紫。
神武らの東征後に筑紫で即位したのが卑弥呼。
だから、神武らの末裔の天皇家の歴史からは卑弥呼が消されている。<


だからカッペは消えなさい。

福岡は橋本環奈を生んだ土地だからなんとか許してあげてたが、
最近の橋本環奈の体形は何だあれは。

ダルマさんみたいではないか。
発育失敗だ。

だからもう福岡は消えなさい。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:49:45.83
>>182
>アマテラスは持統の創作

そうだとしても原像になる人物はいた。
シタテルヒメ(高姫)だ。
高天原のある葛城の式内社や明神大社でことごとく祀られてる人物だ。

日本最古の神社である高鴨神社の祭神は 古事記での最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)
別名をアジスキタカヒコネ。
剣を持って暴れている。
神話ではないスサノオの実像である。
この神と「対(ペア)」で祀られてるのがシタテルヒメ(高姫)
もはや彼女がアマテラスの原像であることは疑いのない話だ。
ということは、
神話ではなく実像ではアマテラスはスサノオの妹でありアメノワカヒコという夫がいたことになる。
ウケイで子供を作ったなんて神話であることは誰でも分かるからね。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 13:05:48.91
神話ではなく実像ではアマテラスはスサノオの妹でありアメノワカヒコという夫がいたことになる。

にもかかわらず、神話では独身で弟(スサノオ)がおり別名がオオヒルメ。

これは朝廷が魏志の卑弥呼を思いっきり意識して創作したことが分かる。

なぜ創作したのか。
アマテラスを卑弥呼と間違えてもらいたいからだ。

アマテラスを卑弥呼と間違えてもらえば、
日本の歴史の最大の秘密、絶対ばれてはいけない秘密、
つまり「倭国王帥升=スサノオ」がばれないからだ。

スサノオが238年に朝貢した卑弥呼の男弟であれば、
後漢に朝貢した107年の帥升は別にいたことになる。

だからわざとアマテラスを卑弥呼そっくりのキャラに仕立てたのだ。

九州説の安本、井沢、見事にだまされたわけだwww
0191日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 13:22:12.47
国造りの始まりは倭人。

大阪湾、淡路島近辺から始まる出来事。

倭国とは倭人の国。

魏志倭人伝の名の通り、倭人について書かれたもの。

全てはそこから考えないとね。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 13:46:19.94
>>191

>大阪湾、淡路島近辺から始まる出来事。

それはその通り。
イザナギ・イザナミだな。
今では前方後円墳のルーツが四国や播磨・吉備などの東瀬戸内と判明した。
考古学と神話が合うのだ。

しかしそれだけではない。
もう一つ、別の祖があった。
古代出雲である。
弥生時代、すでに機内入りしてた出雲系が王朝を築き、
九州〜瀬戸内の防人がその王朝を守ってることが分かる。
https://goo.gl/m2KfqU

神話も大きく分けて2派があるわけだ。
それに神武の日向が加わるわけだ。

筑紫の出番などまったくなしwwwwwwww
0194日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 13:52:38.82
>>190
>高天原も持統の創作

それは違う。
実際には葛城にあった。
しかし朝廷はそれを書けなかった。
大和朝廷、およびその始源の王朝が「朝貢」していたことになるからだ。
だからスサノオや神武などの登場人物の時代をとんでもなく古く設定し、
高天原の場所も潤色したのだ。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:07:48.71
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:08:30.96
【八咫鏡】

福岡県の平原遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。
径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。
記紀神話によれば、八咫鏡は天照大神の岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。
天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下されたという。
神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。
伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。
八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。
内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていた。
3世紀には平原遺跡に王権の象徴である八咫鏡があったことで、伊都が倭国の王都であったことがわかる。

伊勢内宮に3回ほど火災があり神鏡が焼失し、作り直された鏡は元の大きさではなくなっているという。
宮中賢所(内侍所)の神鏡も火災に遭い灰となり、安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが、今も賢所に置かれている。

石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。
伊勢が大和の東の出口に対して、日前は西の出口にあるため、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。
これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、伊都平原に5枚で、最低でも9枚は存在していたことになる。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:09:14.22
【八咫鏡】

平原遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。
径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。
記紀神話によれば、八咫鏡は天照大神の岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。
天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下されたという。
神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。
伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。
八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。
内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていた。
3世紀には平原遺跡に王権の象徴である八咫鏡があったことで、伊都が倭国の王都であったことがわかる。

伊勢内宮に3回ほど火災があり神鏡が焼失し、作り直された鏡は元の大きさではなくなっているという。
宮中賢所(内侍所)の神鏡も火災に遭い灰となり、安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが、今も賢所に置かれている。

石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。
伊勢が大和の東の出口に対して、日前は西の出口にあるため、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。
これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、伊都平原に5枚で、最低でも9枚は存在していたことになる。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:10:05.77
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:46:49.62
伊都国に夢見すぎ
一度筑前前原に行ってみなよ
本当に何もないところだよ
0201日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:00:55.54
>>200
考古学的には素晴らしい所だよ
三雲や平原ぐらいにいけば、高い建物があまりなく、当時の風景が臨めるしね
空気の澄んだ日は脊振山や可也山が綺麗だし、志摩の海には伊勢より立派な夫婦岩があり、夕日が素晴らしい

博物館の鏡の数は流石
神社関係も調べると面白い

現代の発展で言えば、おしゃれなカフェやギャラリーが増えているね
0203日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:18:34.67
千数百年前は糸島平野に倭国の都があった。
東の高祖山の麓に卑弥呼の王宮があった。
その眼前の平原遺跡が卑弥呼の墓。
0204日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:25:56.62
>>201
筑前前原の人が聞いたら涙流して喜ぶよ
観光ガイドブックでもそこまで褒めてない
0205日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 19:44:28.54
>>204
もともと糸島はいい所だが、弥生〜古墳時代に興味があれば、3倍増しだからね
0206伊都国女王
垢版 |
2017/09/24(日) 20:43:33.99
当時の宮が現在の神社(まあこれも宮なわけで)に当たるので、それを巡るのもいいかもね。
おそらく卑弥呼も高床の本殿に住んでいたんだろう。
注連縄と鳥居に囲まれてね。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 03:13:08.61
>>152
畿内(近畿)は元々は古代出雲王国(北陸〜北九州を支配)の植民地(1地方)で某重大事件により訳有って出雲を離れた王族らが入植したのが歴史物語の始まり
0208日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:11:32.60
糸島平野にあったのは防人の邑。
地図を見てみろ。

海峡にある日本の端の端の地域に王都などあるもんか。
子供が考えても分る。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:12:22.90
>>207
それほとんど賛成だ。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:14:46.28
>>201
おまえさぁ。
くだらない郷土愛と邪馬台国を一緒にするなボケい。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:17:30.63
>>209
いや葛城のはじめの支配者は事代主だから

出雲大国主の息子(王子)だよ

大王が息子を地方に派遣して支配させるってのは古代の王権の仕組みとしてはよくある


京都の賀茂御祖神社にはちゃんと大国主はじめ出雲神が祭られてるよ
「御祖」の名の通りね
0212日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:35:55.12
まぁ国の始まりの重要地なのは間違いない。
北部九州に拠点を設けたのもこの辺りに基盤を持つ連中だよ。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:39:29.19
というか北部九州というのはその出雲王朝の防人。

だから平原も祇園山も出雲系の方形墳丘墓なわけさ。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:43:31.34
大和の葛城鴨王朝と山陰の出雲の関係が謎であるが、
大和の葛城鴨王朝が崇神によって終わると同時に、
山陰の出雲も終わるようだから(出雲の振根事件)、
やはり血脈は続いていたのだろう。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:45:42.04
>>211
俺は出雲大国主の本家がヤマト葛城に遷都したという意見。
山陰も防衛上、危険である。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:53:46.54
其国には男王がいて7〜80年続き倭国大乱、そして卑弥呼擁立だから
邪馬台国を考える時、それは2世紀について考えねばならない。

その時点で3世紀から始まる纏向遺跡は関係がない。

3世紀後半から4世紀の畿内の古墳に中国製の小札革綴冑が出るということは、
中国と通交してた主体が畿内であり、
時期的に台与の朝貢時に入手したとしか考えられないので、
邪馬台国論争は畿内で結着なのだ。

では畿内の2世紀を考えねばならない。

それは銅鐸の時代である。
卑弥呼とは銅鐸族である。
おそらく倭国大乱で「仕方なく」鏡祭祀を受け入れたのであろう。

畿内で銅鐸族とは一つしかない。

出雲系神族だ。

彼らは後に崇神によって滅ぼされる。

ゆえに朝廷は彼らを神とは呼ばない。
「鴨」という字を当てた。

卑弥呼とは鴨族である。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 12:00:42.82
>>214
その通り

物部・出雲同盟で始まった畿内王権は

崇神の出雲排除によって物部系に一本化される

4世紀に百済から七支刀を贈られたのも物部の王の「倭王旨=ウマシマジ」

7世紀までは「天孫族=物部」だった
0218日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:13:33.33
>>211
>いや葛城のはじめの支配者は事代主だから
>出雲大国主の息子(王子)だよ

出雲を任されたのに、こんなところにいるはずがない。
世代も違う。
末裔がいた程度だろう。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:16:04.66
>>213
>だから平原も祇園山も出雲系の方形墳丘墓なわけさ。

同じ高天原系の支配者がやってきたんだよ。
いわば、筑紫の直轄地。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:17:34.76
当時は海運が重要なので、内陸は僻地であり、交易にも隣国への侵攻にも不利だよ。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:18:14.07
高天原(海の国)のアマテラス(海の王)は、親戚の大国主が治める稲穂が豊かに茂る陸上(豊葦原中国)が欲しくなった。
そこで船で軍勢を送り脅し、降伏した大国主を殺して国を取った(出雲の国譲り)。
そして孫のニギハヤヒを関西に、孫のニニギを九州に王として派遣した。
奈良盆地には大国主の一族(三輪山の神、富美の一族)が生き残っていて、ニギハヤヒを王として迎えた(後の物部大連家)。
九州に降ったニニギの末裔であるイワレヒコは、九州倭国の戦乱(倭国大乱)で九州を逃れて、奈良にいた親戚のニギハヤヒ一族を頼って落ち延びてきた(後の天皇家)。
蘇我大臣家がいつ頃奈良盆地に来たのかは分からないが、筑紫にいた武内宿禰の末裔と言われる。
古代のヤマト王権はこれらの家系により共同で運営されていた。
蘇我大臣家と天皇家が物部大連家を滅ぼし(物部戦争)、次に天皇家が蘇我氏を滅ぼした(乙巳の変)。
こうして天皇家が畿内の覇者となった。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:18:33.73
弥生時代の青銅器の分布です。
https://goo.gl/m2KfqU
対馬・北部九州や瀬戸内に「武力」が展開されてます。
大乱を経験して戦時体制を取り続けた筑紫を中心とする倭国の領域がわかります。
魏の使いが滞在した外交の舞台である伊都を含む北部九州と、瀬戸内や関西は別の領域であり、奈良盆地は邪馬台国とは関係ない地方であることがわかります。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:33:54.78
>>218
事代主って文字を読めばわかるじゃん

代理人って意味だろ?

じゃあ誰の代理人だよって

大国主の代理人に決まってんじゃん
0224日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 14:54:47.65
>>219
>同じ高天原系の支配者がやってきたんだよ。
>いわば、筑紫の直轄地。

あのなぁ弥生中期の高塚墳墓は出雲が他を圧倒。
出雲に王権があったことが分かる。

筑紫は弥生〜古墳まで墳墓は貧弱。
つまり防人の土地であり王権などなかった証拠。

20M程度の墳墓を卑弥呼墓だと言ってる時点で話にならない。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 14:58:54.38
弥生時代の青銅器の分布です。
https://goo.gl/m2KfqU
対馬・北部九州や瀬戸内に「武力」が展開されてます。
この時代からすでに筑紫が悲しく哀れな防人の土地であったことが分かります。
畿内の王権を守っていたのでしょう。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 15:56:25.21
>>225
>畿内の王権を守っていたのでしょう。

そんなものがあったという根拠は?
0227日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 15:57:09.46
>>224
弥生後期の話をしてくれ。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/25(月) 17:56:24.03
>>218
所謂、事代主神とは、所謂大国主神の御子ではありません。
実際にはオオナモチ(役職。所謂、大国主神。概ね、第8代オオナモチのヤチホコを指す。)が主王(帝王)で
スクナヒコ/少彦が副王(同じく概ね、第8スクナヒコの八重波津身を指し、この方を少彦名(粟島、淡島)とか事代主、また大物主等と言った。
御子の天日方奇日方(母親は摂津三島の生玉依媛命)が葛城に移住して登美家を号して分家独立(別腹の兄君の鳥鳴海命が出雲の第9代オオナモチ。(復活した大国主?))したのが
概ねヤマト/葛城/中の国(長の国)の歴史の始まり。
キキ神話ではトビ家を金鵄(神武に飛来した)。トビ家が担いだ御輿の先の王朝を裏切って、新参の所謂神武側に付いた事を暗喩。金鳥/金長/飛鳥))。
雄略の時代に成っても登美家(葛城)は隠然とした権威と権力を掌握していたからこそ、
雄略は葛城の登美家に辞を低くして大王就任とヤマト入りの承認を取り付ける必要が有ったのを、
葛城に猟に出向き、、、云々として誤魔化したのでは?
0229赤岡龍男
垢版 |
2017/09/25(月) 22:36:59.76
YouTubeアニメーション筑紫造磐井の乱そのものが筑紫造磐井の乱だった、悔しい気持ちは力作に繋がった。
磐井は立派だと思う。
物部麁鹿火は第二次世界大戦の元帥で大王の次の地位ですよ、
古事記と日本書紀に書かれています。
モノノベノアカオカ タツオ
諏訪大社と赤岡名字の分布も気になります。
磐井軍が多いので物部麁鹿火が一騎討ちに持ち込んだ説もあります。
最前線指揮の総大将は物部麁鹿火の他にツタンカーメン王や、
アレクサンドロス大王、上杉謙信ですね。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/26(火) 00:35:48.16
>>224
>そんなものがあったという根拠は?

https://goo.gl/m2KfqU
ほぼ白村江の敗戦事同じ形相。
白村江の時代と同じく畿内に王権があった証拠。
文献でも神武が大和に来る以前に事代主、大物主という出雲系男王がいたことが分かる。
0231赤岡龍男
垢版 |
2017/09/26(火) 11:23:32.61
古事記では軍事的地位の物部麁鹿火が上で軍事的地位の大伴金村が下。
日本書紀は政治的地位の大伴金村が上で軍事的地位の物部麁鹿火が下。
おそらく日本書紀は後から律令政治構造が重視され都合で書き換えたのだろう。
0232赤岡龍男
垢版 |
2017/09/26(火) 11:48:22.00
実は、僕は角川書店の易しい古事記しか読んでいない。
昔から日本人感性では物部が大王に次ぐ感覚で、
日本書紀は律令政治構造の為に内容を作り替えたとは聞いていた。
0233赤岡龍男
垢版 |
2017/09/26(火) 12:08:43.83
古代日本は大連は大王に次いで横にいる。
大臣は大王に次いで下にいる。
神武天皇が軍事的だった影響だろう。
0234赤岡龍男
垢版 |
2017/09/26(火) 12:12:45.68
もしかしたら大連に大臣が連で軍事的行動に参加した説も。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/26(火) 16:04:17.56
Q:神武天皇は実在したか否か?

A:神武天皇は実在した。がその時代が女王国であった。


いいねぇ、この見事な中間子。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 08:45:03.13
あげ!www
0237日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 10:45:03.50
>山門郡

幸い、日本にはこのような名前の場所が複数あるようで、
古代天皇の朝貢という耐え難い問題を回避するために、
九州説を「創作」しなければいけなかった新井白石や本居宣長にはうってつけであっただろう。
0238赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 12:18:57.71
リベンジ モノノベ 
大連の物部麁鹿火が大臣の大伴金村を連として戦争に参加させた説に、
物部の領地は大伴の領地より豊かで、
物部の邸宅は大伴の邸宅より豪華だったという説がある。
0239赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 12:33:38.79
神武天皇以前の山城 大和の復権を目論む大和版[嘆きの壁]物部物語
リベンジ モノノベ
諏訪大社も参照
0240赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 12:37:08.82
アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシタマニギハヤヒノミコト
[物部物語]
0241赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 14:21:33.92
日本書紀は律令政治構造の為の捏造で、
それ以前は古事記の首長合議制の特色がある。
0242赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 16:00:20.30
大連物部麁鹿火「大王!大臣を連として連れていくぞ!」
大王「勝手にしろ!」
大臣大伴金村「ひーっ!」
しかも磐井軍が多いので総大将一騎討ちに持ち込む物部麁鹿火はジャパニメーションみたいな世界だった。
0243赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 16:04:07.67
日本書紀からの律令政治構造とは違う古事記の首長合議制の世界。
0244赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 16:06:27.15
物部の領地は大伴より豊かで、物部の邸宅は大伴より豪華だった。
0245赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 16:19:05.21
ネットは世界だから、
日本社会常識が通用せず必ずしも日本社会優秀者が優勢では無い、
だがセロトニントランスポータータイプLLの長い方がネットに有利で、
世界の常識まで変える力があると言われています。
0246赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 16:33:08.88
超ド素人魂で玄人の正反対を貫くのです!
0247赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 21:28:53.86
遺伝子検査と医療検査と史実、いつまでも変わらない次元を大切にする。
モノノベノアカオカ タツオ 遺伝子検査が重視される。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:54:34.04
邪馬台と書いてヤマトと読む。
倭と書いてヤマトと読む。
つまり邪馬台国とは倭国と同義で、訓読みにさらに漢字を当てただけ。
魏志にある女王国もまた同義である。
卑弥呼の称号は邪馬台国の女王ではなく、倭国女王(親魏倭王)である。

倭国は稲作伝来の地である玄界灘沿岸に成立し、対馬海峡の交易により発展した海洋国家であり、海人の国を意味する「天津国」とも呼ばれた。
生活の基盤が次第に漁撈から稲作と交易にシフトすると博多がその中心として発展したが、卑弥呼の時代には王都は博多からやや離れた伊都国に置かれた。

倭国の都は紀元前から一貫して筑紫、現在の福岡県にあった。
漢の時代に金印を授かり冊封され、女王卑弥呼の時に魏から冊封された。
倭国においては筑紫の他に、豊国、肥国などの有力な国があり、魏志によると東の海を渡ったところにも倭種つまり出雲や近江、越など日本海沿岸に国が続いていた。
畿内は京都も大阪も奈良も、沼地であった。
0249赤岡龍男
垢版 |
2017/09/27(水) 22:21:45.42
正しい方が勝つ 気がついていないだけ
それは永遠の勝利である
0250日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:02:45.32
神武は長男に南九州を継がせてる
名前は八井耳

投馬国の官「ミミ」のこと

投馬国=ツマ国=宮崎
0251日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:04:05.62
>>250
同意する。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 00:34:13.06
>>250
南九州には幼い故に残してきたキスミミがいたはず。
彼の末裔が王国を築いていただろう。
景行の九州遠征はその王朝を潰しに行ったと予想する。
その頃の大和朝廷なんてヤクザと同じ。
山口組の全国展開と大和朝廷の全国展開が酷似しているw
0253赤岡龍男
垢版 |
2017/09/28(木) 03:04:59.08
ネット硫黄島サムライアリ戦術
0254日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 07:31:43.44
神武が宮崎に残した王国は、土蜘蛛として退治されたのですね。
勝てば官軍負ければ賊軍ですね。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 07:54:41.70
やはり筑紫が倭国の代表として倭国王を名乗っていて、それとは別に宮崎に神武ゆかりの投馬国があり、本州にも出自がよくわからない分家である忍代別などの国があったと。

神武の父のウガヤフキアエズは宮崎に赴任していたことがあり、神武はその時の子供というのがザラコク氏の発言だった。
その時に妻を娶って耳王国の基礎となったということ。
その後、神武は筑紫の日向の伊都高祖宮に戻り、倭国大乱により兄らとともに筑紫を去って東征したと。
その後に肥国姫氏から卑弥呼が共立されるが、肥国内部で謀反があり肥後狗奴国が独立し、壹與の時に再統合した。
山口忍代別の景行が来て、壹與の次の神夏磯姫とともに投馬国を征服。
景行の孫の仲哀は武内に殺されて皇子も皆殺し、武内は筑紫の倭国王旨、玉垂命となり、神夏磯姫の孫の田油津姫を攻め滅した。
武内の愛人の息長垂姫との息子は八幡の神として倭国王を継承したと。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:25:48.20
>ザラコク氏の発言だった。

ザラコク=九州王朝説=知恵遅れ=吉外
0257日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:26:57.51
>>255
筑紫なんて関係がない、氏ね。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:31:21.09
>>257
葛城なんて邪馬台国と関係ないよ。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:31:45.93
>>256
態度は悪いが、言っていることはマトモ
0260日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 09:12:04.49
>>259
>言っていることはマトモ

やっぱりおまえは「九州王朝説=知恵遅れ」か。

失せろ。
九州王朝説スレがあるだろ、帰れクズ。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:29:50.08
>>258
三輪山。大和三山は湖(古奈良湖/古大和湖)/湿地(葦が群生。)に浮かぶ小島。

平原(大和湖の湖水が排水され(大和川)てなくなった後)に葦が群生した中(の)国(大和の古名。長国とも)
0263日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:57:34.79
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:02:03.78
>>258
大和朝廷の発祥地であり、
神武以前に事代主神が住んでいて、
高天原(御所市高天)という場所が存在し、
日本最古の神社が存在し、
明神大社6社が集中する葛城以外のどこにある。

平原ごとき何の謂れもないオチャラケ地域を卑弥呼の王都などと言ってて恥ずかしいだろ。

恥という概念を知ってるならもう黙れ。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:02:49.34
>>264
邪馬台国とは関係なさそうだけど?
0266日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:04:10.44
>>263
>淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島

違うよ、沼島の事。
東瀬戸内発祥の前方後円墳も沼島の遠景をもしたもの。
残念でした、カッペは消えなさい。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:06:09.97
>>265
>>1に書いたように葛城にヒミコが住んでいたので邪馬台国。

対抗軸としての人物を出せないのなら消えてくれ。
邪魔。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:08:13.87
>>266
>違うよ、沼島の事。

初耳だし、根拠がない。
矛で作ったらしいので、銅矛文化圏でなければならない。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:09:06.44
>>267
天孫族を筑紫から追い出してから卑弥呼が即位したので、卑弥呼は記紀では黒歴史なんだよ。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:12:09.82
>>268
>初耳だし、根拠がない

歴史好きで初耳とはこっちが驚いた。
イザナギイザナミが初めて作ったのは淡路島だよね?
九州は関係ない、出しゃばるな。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:13:11.19
>>269
妄想は勝手だがヒミコの名前も場所も出せないなら消えろ。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:18:34.22
>>270
記紀の神代の巻は筑紫と出雲が舞台だろ。
能古島のイザナギ、吉武高木の高木の神、志賀島のワダツミの神、博多湾の猿田彦、宗方の三女神、伊都のニニギと木花咲耶姫と彦火火出見。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:18:58.23
>>271
黒歴史だから記紀には登場しない。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:23:14.43
>>272
>記紀の神代の巻は筑紫と出雲が舞台だろ。

筑紫など全然関係ない。

誰も美人だと言ってないのに自分で美人だと勘違いしてるブス、それが筑紫。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:24:25.97
>>273
登場しないのなら論としても説としても成立しない。

消えてくれ。
0276subo
垢版 |
2017/09/28(木) 13:29:40.59
>>275
魏志倭人伝を無視するのは論としても説としても成立しない。

消えてくれ。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:37:08.53
>>276
その通りだ。
葛城なんて記紀に出てこない。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:57:36.85
>>276

魏志倭人伝に急だと書いてない、アホか。

>>277

神武が住んで事代主神がいたのは葛城だ。
自演かますなボケナス。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 15:51:38.86
>>278
事代主が出雲を離れてそんなところにいるわけない。
世代も違う。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 16:13:14.50
>>279

日本書紀の明記してある。
少しは調べろボケ。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 16:33:29.20
大物(大国)主、事代主というのは役職名。
ヤクザで言えば組長、若頭のようなもの。
天皇、皇太子でもいい。

だからスサノオの子が大国主というのは間違いではないが、
ヒロヒトの子は天皇というのと同じで、
個人名と役職名がごちゃまぜになっている。

スサノオも若い頃は事代主、そして大国主になったのであろう。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 16:41:09.66
ということは、出雲の国譲りに登場した事代主とは別人なんだよ。
それを出雲の事代主がいたかのような書き方をするな。
詐欺だろ。
0283subo
垢版 |
2017/09/28(木) 17:44:52.28
鴨厨はセロトニントランスポータータイプLL傲慢型
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 17:53:24.78
>>282
出雲国の皇太子のことを事代主って言ったんだろ
だから出雲系の出先機関であってるよ
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 17:57:24.83
出雲の国譲りの後に一時的に出雲の国を任されたから事代主な訳で、出雲国造家が成立したら実権はなくなるから、末裔を事代主と呼んだところで意味がない。
実際に末裔だとしても、出雲を追い出されて数代たった田舎豪族だよ。
もはらさや王権ではない。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 22:33:52.08
>>285
帝王(オオナモチ(役職名称))に対しての副王(スクナヒコ(役職名称))。
上下関係では無くて対等の立場。

古代の出雲王国(帝国と言っても過言ではない)は東と西に王家が並立していて歴代の当主が正副の王に交代で就任する慣わし(持ち回り制)。
西の王家当主がオオナモチ(主王/帝王)の場合、東の王家の当主はスクナヒコ(副王)。
次の代にはそれが概ね交代(次期主王(オオナモチ)となるべき当主があまりに年少の場合にはその儀に非ず)

神話でスクナヒコナ(元来は上の如く副王の事)をどこかに逝かしたので、
同じ対象に別の名称が必要となり考え出されたのが事代主神。
事=国事。帝王の国事を代行できる主(あるじ)=副王

事代主神の正式神名、八重波津身事代主。などは一種の文字による呪詛。
事代主とされた対象が八重波津身命=第8代スクナヒコ(副王)で東王家の当主。
字面を見れば判る様に、元来の名前、八重波津身を反転したモノがツミ・ハ・ヤエ・。それに役職の副王、スクナヒコの代用改竄した事代主を連結したお粗末様。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 00:38:26.27
>>285
>王権ではない。

神武の時代、神武の血統ではないのに日本書紀に「王」と記されてる異色の人物がいる。
3代安寧の后ヌナソコナカツ媛の父・鴨王ことクシヒガタだ。

神武は終始天皇と書かれてるが神武の時代に天皇と言う称号はない。
したがって神武は役職がない。

この時代の実際の王はクシヒガタであり妹のヒメ踏鞴を女王に立てたのだろう。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 07:48:14.10
畿内にいたのは全部豪族だよ。
記紀で豪族を天皇と書けるなら、豪族を王と書くのも造作ないこと。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 08:01:03.96
>>288
違う。
中臣、物部、忌部、大伴、久米、倭は豪族。
しかし鴨だけは違う。
事代主「神」と書かれ鴨「王」と表記されている。
神と王がいるのに一豪族なわけがない。
鴨の語源は神である。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 08:27:35.94
天日方奇日方命→飯肩巣見命→建甕尻命→豊御気持命→大御気主命→建飯賀田須命→大田田根子命

これが鴨王こと 天日方奇日方以降の大物主の系譜。
鴨(神)族の男王だ。

建飯賀田須命→大田田根子命の時期に崇神によるクーデターがあった。
現天皇家はクーデターを起こした側の末裔である。

鴨(神)族のラストエンペラーある建飯賀田須命がモモソ媛の亭主であろう。
この人物を崇神が殺したのであろう。
そして祟り(疫病)が流行る。
恐くなった崇神は手元にあった祭器(ヤタの鏡)を放出。

行き場がなくなった鏡は今でも伊勢神宮を20年に一度彷徨う。
皇室が伊勢神宮に参拝しなかった理由がそれであろう。
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 12:14:54.52
>天孫降臨は高千穂
>九州なんですから高天原も当然九州。

と思いますよね、普通は。
私も昔はそう思ってました。
ところが神武軍が紀伊半島の熊野で道に迷ったとき、高天原からヤタガラスが派遣されます。
これは高天原が九州にあるならおかしい話です。

また高天原が九州だとして有力な場所がありません。
阿蘇あたりかなとも思ってましたが謂れが何もありません。

記紀は神武をBC660年にすることでスサノオをとんでもない古い時代に引き延ばしてます。
同時に高天原の場所もわざと潤色してます。
これはスサノオ=帥升と悟られないためでしょう。
つまり畿内(葛城の高天)に高天原があったと書いてしまったら大和朝廷の始原の段階から中国に朝貢してた事になります。
だからわざと濁したのでしょう。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 17:37:51.14
>>291
俺はあなたの意見プッシュします。
でも、九州にもなにかしらの機構があったと思います。
対外的に重要な土地ですからね。
でも、畿内に高天原があったら守られてる感じでいいですよね。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 17:40:46.02
あ、そうか。
高天原が九州になんてあるはずがないですよね。
すぐ
攻められてしまいますものね。
0294subo
垢版 |
2017/09/29(金) 19:55:24.17
>>292
高天原の発祥は飛騨である

葛城の高天原?は出雲の分家なんですね
0295日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 19:58:51.60
高天原って名前の通り

高皇産霊神
天照大神


だろ

高木神とアマテラスが相談して天孫降臨を指示する場面があるから

それのことを言ってたんだろ
0296日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 22:04:11.40
>>294
延喜式(10世紀/平安時代の憲法、法典、ほか)に国(朝廷)は正式に
「神話の高天原は大和の葛城。なかんずく高天(御所市、高天地域)が中心地(都=ヤマト)である」云々。
とネタバラシをしています。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 22:20:09.92
>>296
高天原の謂れは、要するに国の都(ヤマト(元来は国都))/京都(都を重ね重ね)/奈良(ナラ。意味は国都)に意味は同じ
また、葛城、御所市等奈良県側から金剛山を高天山と呼称したのでその東麓の高台(高原/丘陵)なので高天ヶ原。
神代の昔から貴人/長者は高台に住まいする

現代の高天原は東京。
さしずめ、大臣や議員さん、地方自治体の首長は神さま方(上さま)

因みに、古代、神(王族)をカモと発音したので後に鳥の鴨の字を当てた。(甲=神に同じ(日(神霊)に通じる|=神)。鳥=トリ=十霊/最高神)
0298日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 22:30:12.13
スクナヒコナ、敢えてネーミングのエピソードを入れているからな。
名前を書き換えましたと宣言しているようなもの。

それ以外はスクナヒコナの逸話は渡来人そのもの。

クナヒコが元の名前ではないかな。
意味はクナの王。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 23:22:33.04
数多い女性の中から、神武天皇が
「とりあえずはまあ、あの年長の娘さんにしようか」
と言って選んだのがイスケヨリ姫

古事記より
0300日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:07:04.70
そんな姫が卑弥呼だなんて、ちゃんちゃら可笑しいわ。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:17:23.23
応神陵が誉田御廟山古墳でほぼ決まり。
須恵器の編年で埋葬時期は5世紀前後、文献から応神390年元年が最有力、
母親の神功皇后時代のカゴ坂皇子ゆかりの神戸・五色塚古墳が4世紀後半、
これも時代が合います。
応神から遡り崇神まで3世代から4世代、(新唐書)
崇神陵は古事記の記述に合う行燈山古墳が最有力。
時期は布留1式=4世紀初頭から前半。

それ以前は2世紀末の庄内0期まで遡れるので、
崇神以前の時代があったことを意味します。
ゆえ神武と崇神が同一の可能性はないでしょうし、
崇神から6世代ほどさかのぼればヒミコがいるはずですし、
3世代ほど遡るだけでトヨ(またはイヨ)がいるはずです。

2人ともいます。あぁついでにスサノオも。
「いる」という事をこれからもずっと言い続けて私は人生を終わろうと思います。
以下の事を認めないのはアイツの言う事など認めたくないという人たちでしょう。
認めないのは勝手ですが天動説者のように永遠の敗者になることをお忘れなく。

スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
   (4世紀初〜前)崇神
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:28:11.46
>>299
>数多い女性の中から、神武天皇が

え?そんな記事どこにあったのかな。
創ったらダメだよ。

俺なら数多い女性を全員「妃」にするけどね。

あれ?神武に妃がいないのだが?
神武が大王ではなかったんだ、だから7世紀に天皇という新称号が必要だったんだw
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:49:39.09
>>295
>高皇産霊神
>天照大神
>原

葛城の高天原(御所市高天)には高皇産霊神 が高天彦神社に、
天照大神 ことシタテルヒメ(高姫)とスサノオこと迦毛大御神(かものおおみかみ)が
高鴨神社にそれぞれ祀られてます。
両社とも日本最古級で式内社にして明神大社、
九州に多いパチモン神社ではありません。
0304日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:52:53.25
>>302

ちゃんと記紀をよく読め。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:58:56.87
大阪から見た高天原
https://goo.gl/Cs6FEr

>>297氏の言うように高台(高原/丘陵)なので高天ヶ原
0307日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 08:06:05.93
>>304
神武から6代孝安まで妃がいないという事実は変わらない。
そして7代孝霊には複数の妃。

神武から6代孝安まで大王ではなかったという事だ。
つまり女王国であった。
そして神武から6代孝安まで宮が葛城。

魏志倭人伝に書かれた邪馬台国とは葛城王朝であった。

おまえには論破は無理、消えろ。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 08:18:26.42
>>305
で、そこには王宮があったの?
発掘はいつ行われたの?
0309日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 08:19:23.07
>>301
>「いる」という事をこれからもずっと言い続けて私は人生を終わろうと思います。

惨めだな。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 08:48:48.73
>>308
御神域は発掘などできません。

>>309
対抗軸の人名さえ出せない君が惨め。
永遠の敗者の気分はどうだい?
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 09:45:00.51
葛城を支配した出雲系鴨(神)族は銅鐸族である。

最近言われ始めてるのが銅鐸と水源の関りである。

ヒミコ=ヒメ蹈鞴は綏靖天皇を産む。
その綏靖の宮は御所市森脇近辺と言われている。

その森脇の近くに全国で唯一鏡と銅鐸が同時に出た名柄遺跡がある。
遺跡は畿内X期。
ここ名柄には長柄神社(式内社)があり、ここも見事な水源である。

長柄神社は別名を「姫の宮」
ヒミコの宮をピンポイントで絞るならここであろう。

その長柄神社は祭神がシタテルヒメ(高姫)
ヒミコだけではない、ここにはアマテラスも住んでいた。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 09:51:13.52
しかし、みんな
延喜式なんて読んでるの?
文学部史学科の学生さん?
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 10:29:00.21
>>289
鴨王ではなく鴨主。
0315subo
垢版 |
2017/09/30(土) 11:02:45.41
>>311
銅鐸族は越族なんですね
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 14:22:17.83
 ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混まじつていました。
そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには、

大和の國のタカサジ野のを
七人行く孃子おとめたち、
その中の誰をお召しになります。

 このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前さきに立つておりました。
天皇はその孃子たちを御覽になつて、御心にイスケヨリ姫が一番前さきに立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、

まあまあ一番先に立つている娘こを妻にしましようよ。

 ここにオホクメの命が、天皇の仰せをそのイスケヨリ姫に傳えました時に、姫はオホクメの命の眼の裂目さけめに黥いれずみをしているのを見て不思議に思つて、

天地間てんちかんの千人にん勝まさりの勇士ゆうしだというに、どうして目めに黥いれずみをしているのです。

と歌いましたから、オホクメの命が答えて歌うには、

お孃さんにすぐに逢おうと思つて目に黥いれずみをしております。

と歌いました。かくてその孃子は「お仕え申しあげましよう」と申しました。
 そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになつて一夜お寢やすみになりました。
その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合やまゆり草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。
山百合草のもとの名はサヰと言つたのです。後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、

アシ原のアシの繁つた小屋に
スゲの蓆むしろを清らかに敷いて、
二人ふたりで寢たことだつたね。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 14:24:26.67
>>302
>>数多い女性の中から、神武天皇が

>え?そんな記事どこにあったのかな。
>創ったらダメだよ。

七人の中から選んだらしいね。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/30(土) 14:25:39.13
倭国大乱の末に共立された女王とは、程遠いな。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 04:21:59.15
>>313
>鴨王ではなく鴨主。

平気で嘘を書くのは止めようね。

原文
日本書紀 巻第四 綏靖天皇〜開化天皇
曰渟名底仲媛命、事代主~孫、鴨王女也。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 04:24:46.44
>>314
>ヒミコって、それこそ役職名じゃないの?

トヨは個人名でヒミコは役職名というバカがたまにいるが、
ヒミコをみつけられないバカなので無視してよい。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 04:28:02.33
>>317
俺の嫁さんも集団の一人だったが?
それがなにか?

神武に複数の妃がいたのかという話とずれてるのに気づかないのか?
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 04:34:44.19
神武天皇紀では、それ以外の神話や別の天皇紀の場合とは異なって、
一書がまったく挙げられていない。
一書がないということは、本文と類似の記録がみあたらないということを示していて、
他に類似の記録がないということは、神武紀がフィクションであることを示している、と考えることができる。
つまり、神武紀は、まっさらの創作だということになる。
一書があれば、類似の記録があって、書紀編纂時には神武紀の話はすでにあったと考えることができるが、
一書がないということは、編纂時まで神武紀の話はどこにもなかった、ということになってくる。
少なくとも、編纂時までに神武紀の話があったと証拠だてる材料はない、ということになる。

という話を某掲示板で教えてもろた。
面白いね。
神武は実在し、九州から来たのであろう。
なぜ神武東征紀なる大げさな話を創作しなければいけなかったか。

この時代が【女王国】であったからだ。
だから猛々しい男王国に見せかけた。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 04:53:09.50
記紀がごまかした3点。
@古代天皇の年齢

7世紀の朝廷は倭国王帥升もヒミコも誰なのかとっくにわかっていた。
帥升=スサノオである。
後漢書の王が自ら渡海しての朝貢記事。
とにかくこれが痛かった。
日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まることになってしまう。
だから記紀で時代を大きくずらしごまかした。

A神武東征紀

この時代が魏志の記す女王国であった。
それを悟られないために猛々しい男王国に見せかけた。

B高天原

今の御所市高天。
葛城である。
しかしニニギの天孫降臨と結び付けることで九州にもとれるように潤色した。
葛城と明記すれば大和朝廷がその初現から朝貢してたことがばれるからだ(帥升=スサノオ)。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 04:59:58.09
>>321を修正
>神武は実在し、九州から来たのであろう。
>なぜ神武東征紀なる大げさな話を創作しなければいけなかったか。

を、

神武は実在し、九州から来たのであろう。
が、なぜ神武東征紀なる大げさな話を創作しなければいけなかったか。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 07:13:37.46
>>319
>曰渟名底仲媛命、事代主~孫、鴨王女也。

鴨は事代主息子か。
事代主がいたと書くのは誤りだな。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 07:21:45.50
イスケヨリを卑弥呼に仕立てるために長々と書いているらしいが、イスケヨリの伝記は
>>316
だからね。
これが卑弥呼ですと言われても信じられるかい?
適当なことをでっち上げるためにたくさん言い繕っている点は、畿内説のスレのテンプレと同じ穴の狢だよ。
詐欺師の口上。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 07:28:40.85
>>325
>鴨は事代主息子か。
>事代主がいたと書くのは誤りだな。

意味不明。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 07:35:33.64
>>326
>これが卑弥呼ですと言われても信じられるかい?

それ創作だからね。
元々古代天皇の年齢が100歳超えてるのも中国史書の朝貢記事から時代を大きくそらせるため。
第一、倭国大乱の後にヒミコという女性が即位したと馬鹿正直に記紀に書くわけないではないか。
朝貢をごまかすために書かれてるのだから。
おまえ真正のアホだろ。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:17:27.04
>>328
お前が創作しているだけだろ。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:19:17.91
>>327

>>319
>曰渟名底仲媛命、事代主~孫、鴨王女也。

なんとか姫が事代主の孫で鴨王の娘なら、鴨王は事代主の子供ではないか?
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:20:28.48
>>328
日本書紀は唐に朝貢するために書かれたものなんだけど。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:22:36.15
>>329
7世紀以前になかった「天皇」なんて表記がある時点で創作。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:23:32.03
>>319
数ある他の系図資料確認してから書き込め。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:24:13.93
>>332
諡号って知っている?
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:28:56.75
>>330
>鴨王は事代主の子供ではないか?

そうだよ。いつ違うと言ったんだい?
鴨王ことクシヒガタは事代主の息子でありヒメ踏鞴の兄、つまり神武の義理兄。
ただし大物主や事代主というのは天皇や皇太子と同じ役職名であり個人名ではない。
だからスサノオも若い頃には事代主であり後に大国主になったであろう。
このあたりの解釈はややこしい。

どちらにしても神武の時代に鴨王という「王」がいた。
これは神武が王ではなかった証拠だ。
だから7世紀に天皇という称号を新説して権威付けしてあげたのだ。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:31:15.51
>>331
>唐に朝貢

へぇさぞかし立派な印をもらったのだろうね。
どこにあるの?
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:44:22.30
>>335
事代主がいたと書いていたじゃないか。
紛らわしいんだよ。
詐欺師の口上だね。
信用できない。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:44:43.55
>>336
遣唐使って知ってる?
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:47:13.25
>>335
少なくともスサノオは事代主とは呼ばれない。
出雲の国譲りで大国主が亡くなって、息子が代理を務めたから事代主と呼ばれたからだ。
それを世襲することはあり得るが、大国主より前にさかのぼることはない。

基本が分かっていないな。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:48:33.02
長々と書いてその結論が、
>>316のイスケヨリが卑弥呼だというのだから呆れてしまう。
くだらんスレだな。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:07:17.28
>>337
>事代主がいたと書いていたじゃないか。

書いてるから何だ。
おまえの理解力の問題だ。

>>339
大物(大国)主は崇神のじだいまでいる。
これは代々王であった証拠だ。
基本が分かっていないのはおまえだ。


>くだらんスレだな。

ならば来るな。
「九州王朝説=知恵遅れ」スレに帰れ。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:14:11.96
>>335
出雲はオオナモチとスクナヒコの双分制

事代主は役職名ではない。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:24:10.93
>>341
>書いてるから何だ。
>おまえの理解力の問題だ。

まさに詐欺師の口上。

>大物(大国)主は崇神のじだいまでいる。

大物主と大国主は別人。
習合されただけ。
基本が分かっていない。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:30:32.95
高天原がどこかの地上だと思っている人は古事記を読んだことが
あるのかさえ疑問なんですけど
高天原は古事記一行目に出てきますよね
すなわち
天地初発之時、於高天原成神名、天之御中主神。
[天地(あめつち)初めて発りし時、高天原(たかのあまのはら)に成りませる
神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)]
高天原はどっかの高原や原っぱじゃありませんし、天之御中主神は形あるものでは
ありませんよね
古事記の最初の部分は日本列島創生以前の世界です
そこに触れずして、どうして地上世界の始まりを位置づけることができるでしょうか
2次元の世界は、3次元世界を想像できない限りそれ自体を認識させることは難しい
古事記の冒頭は、いきなり次元を上げたところから始まっています
高天原は、その次元の存在として描かれているので
いわばこの世の話ではありません
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:30:42.58
>>343
細かくくだらない事に拘泥するのは勝手だが、
その根拠とともに卑弥呼候補を出してこい。
実にみみっちい反論はもういい。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:33:46.56
>>344
仏教の須弥山世界観という観念上の山が、
実際に存在する山に見立てられて日本を含むアジア全般に存在するように、
高天原も実在します。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:35:53.12
>>344
おまえは神武をはじめ古代天皇が100歳を超える記事を本当に信じてるのかw
根本的なところがすでにアホだな。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:46:19.42
>>346
古事記の冒頭に記述されている
高天原は日本列島のどこかの場所を全く意味しません
その後、高天原お菓子なんてものを作ったとしても
それが高天原という存在を意味しないのと同じことです
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:53:23.44
>>348
だから神話化してる古事記の冒頭に記述されている記事を出してきて、
古事記が実際に存在した人物や土地が神話化されてるという人間の反論にはならんだろ。

おまえは神武天皇が100歳超えるのもそのまま信用してるのか?
記紀に書かれてるから正しいというわけなのか。

こいつ基本がイカレてる。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:06:25.32
>>349
2倍暦知らんのか?
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:16:48.33
>>350
>2倍暦知らんのか?

いやすまん、その時点で論外なのだがwww
さすが古田信者www
0352subo
垢版 |
2017/10/01(日) 11:30:14.10
なんだ鴨厨は2倍暦知らんかったか(どうもならんな
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 12:02:46.65
>>352

継体天皇以前が倍歴という説だろ?
古代史好きの演歌歌手で知られる古田武彦という人物が言ってたらしいね。

でもそれでも神武が紀元前になる。
生物学的に判明してる古代の平均寿命から見ても大きく逸脱する。
そういうのは論外なのだ。
安本が言った神武=3世紀後半の方がどちらかと言えば正しい。
(実際は神武は2世紀末〜3世紀初頭、前半)

それでも古田が正しいなんてもはや宗教。
0354subo
垢版 |
2017/10/01(日) 12:13:22.30
>>353

古代史好きの演歌歌手で知られる古田武彦wwww

神武東征が2世紀末なら倭國大乱中だな

倭國大乱は九州の出来事ということになるな
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 12:22:35.57
だから倭国大乱で天孫族は筑紫を離れて、肥国から卑弥呼が共立されて伊都に入ったんだよ。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 17:53:52.98
そうかもしれないが、それは何の意味もない。
少なくとも魏志倭人伝は特定の個人について報告している。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:01:13.03
邪馬台国は女王卑弥呼
狗奴国は男王卑弥弓呼


この情報ベースが一番大事なんじゃないかなぁ
行程とか、どうでもいいし
魏使もテキトーくさい
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:11:51.54
>>358
>行程とか、どうでもいいし

まったくその通り。行程論ほどダルいものはない。
邪馬台国論争に興味があってもあの行程論で離れていく人がほとんど。

ヒミコは誰なのか、どこに住んだのか、スカッと解明すればいいだけ。

というわけでわしが>>1で解明したから。
これしか答はない。

崇神がいつごろか、これで全てが決まる。
4世紀初頭〜前半とほぼ決まってきた。
ならば時代的にアマテラスもモモソ媛も無理。

つまりわしの説が正しい事になる。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:41:59.59
行程論が説明できなくて敗走w

ショボw
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:43:55.97
卑弥呼はいまぁす!かw

葛城に飛躍してるだけじゃんかよw
0362日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:33:24.30
長々と書いてその結論が、
>>316のイスケヨリが卑弥呼だというのだから呆れてしまう。
くだらんスレだな。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:57:28.36
>>360
ヒミコが誰か全く言えないバカが行程論という退屈な議論をしてるだけ。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:58:46.89
>>362
文句あるなら対抗軸としてヒミコにふさわしい人物を言え。
言えないのにグチばかり書き込むな下郎。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:21:14.58
>>363
行程論なくして比定地なし

ショボw
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:24:46.59
七人行くおとめたち、
その中の誰をお召しになります。

まあまあ一番先に立つている娘を妻にしましようよ。

これが卑弥呼共立か?
いい加減にしろよ?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:40:18.36
>>365
行程論で結着なんかつかないよ。
魏志じたいがいい加減だから。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:41:27.23
>>368
畿内説としてはそうしないとまずいんだよね。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:42:29.86
>>367
神武には妃がいない。
いれば孝霊のように書かれているはず。

対抗軸の人物を出せないなら失せろクズ。
目障りだ。
0371subo
垢版 |
2017/10/01(日) 21:49:29.20
>>370
畿内の話しは関係ないんだよ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:02:37.09
>>371
ウザい、おまえ失せろ
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:23:52.79
アブナイ妄想スレの仲間入り。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 08:43:10.81
崇神天皇が4世紀前半。
これは文献からも考古学からも決まりつつある。
ならば時代的にヒミコはただ一人。

これは妄想ではない。

認めないやつは永遠の敗者。

まぁ自分から敗者の道を選びたいと言うなら勝手だがw
0375subo
垢版 |
2017/10/02(月) 13:09:01.39
>>374

崇神天皇が4世紀前半はいいとして、文献とは魏志倭人伝のことなんだ(いいな鴨厨
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 13:19:05.01
>>375
【年已長大、無夫壻】
私が卑弥呼をヒメタタライスズ媛だと言った時、
必ず受ける反論が「卑弥呼は独身のはずだが?」というものである。

年已長大、無夫壻
@歳すでに長大である。夫はいない
A歳すでに長大であるが夫はいない


@とAでは意味が大きく異なる。
@では寡婦もありうる。
Aではまるで生涯独身である。

寡婦でも生涯独身でもどちらも有りと考えれば良い。
にも関わらず、卑弥呼は生涯独身であったと解釈する人が多い。
後の時代の斎王か何かとイメージがごっちゃになってるのだろう。

古今東西、世界のどこに女王の「恋愛、結婚、出産」という、
女性としての普通の欲求をを妨げる国があったのか。
むしろ周りが率先して婿をみつけてあげるのが常識。

頭が固い。
​こういう人が多かったから卑弥呼が見つけられなかったのだ。

ヒメタタラが夫の神武に先立たれ、2代綏靖が皇位を継ぐまでに空白期間(書紀では3年)がある。魏志の記述はこの時期の様子を描写したのだろう。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 13:20:04.65
【事鬼道、能惑衆 】

鬼道を銅鐸祭祀と考えている。
魏志によれば「其の国」は2世紀前半から存在する。
大和では鏡は3世紀の纏向古墳群から出るので、
それ以前の大和は銅鐸の時代である。
ヒメタタライスズの鴨氏は銅鐸族である。
また中国側が鏡祭祀を鬼道と表現するのかという疑問がある。
やはり鬼道とは銅鐸祭祀であろう。


【唯有男子一人、給飲食、傳辭出入】

この男子一人とは、神武の連れ子であり、
彼女の義理の息子であるタギシミミであろう。
ヒメタタラとタギシミミの二人はやがて結婚する。

【有男弟佐治國】

中国には女弟という表現もあるので、
この男弟とは「徒弟」の弟、つまり臣下・部下と見る。
ならば彼女に代わり政治を行ってた実兄の天日方奇日方命(食国政申大夫)の事であろう。
0378赤岡龍男
垢版 |
2017/10/02(月) 17:33:21.85
今、日本は古事記派と日本書紀派の二大流派時代です。
0379subo
垢版 |
2017/10/02(月) 18:29:57.52
古事記は新羅史観、日本書紀は百済史観
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 18:47:33.73
卑弥呼が、長生きして、
神功皇后になったと考えました。
ちなみに、
倭姫という方は800年生きたそうですよ。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 14:47:49.49
2世紀前半からトヨの3世紀後半まで続いた王権が忘れ去られるわけなどない。

日本人はちゃんと伝承してきた。

分からないやつは単に見つけられないだけ。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 15:00:35.60
日本は新羅系と百済系の韓人支配国家でした
武士の時代になって倭猿が政治を行うようになった
法治主義は廃れ原始時代に戻ってあげく李王朝を侵略して残虐な市民殺害を行なった
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 02:28:01.55
はぁ?市ね。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 10:05:15.46
3世紀推定年表
200年頃 ヒメタタライスズ 神武
ヒメタタライスズ 綏靖
ヒメタタライスズ 安寧
250年頃 アマトヨツ 懿徳  孝昭
270年頃 アマトヨツ 孝安 
孝霊 孝元 開化
300 年 崇神
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 10:06:34.00
3世紀推定年表
200年頃 ヒメタタライスズ 神武
      ヒメタタライスズ 綏靖
      ヒメタタライスズ 安寧
250年頃 アマトヨツ 懿徳  孝昭
270年頃 アマトヨツ 孝安 
      孝霊 孝元 開化
310 年   崇神
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 13:02:38.51
下手くそ
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/06(金) 01:36:12.26
勘の良いやつはわしの>>1で真理に気づく。

気付かないバカ、気付かないふりをするクズ。

こいつらが永遠の敗者。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:01:35.78
気付かないバカ、気付かないふりをするクズ。
0389赤岡龍男
垢版 |
2017/10/07(土) 13:54:08.88
日本の城は全て星座になるという説。
もしかしたら邪馬台国遺跡も、物部氏遺跡も星座になるかもしれない。
<赤岡龍男>
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 06:43:29.26
良スレ上げwww
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 08:51:06.61
良スレ上げwww
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 10:05:52.72
記紀に記載されているのは、
もう日本にいる阿知使主と都加使主が
応神天皇の命令で呉へ職人勧誘へ行ったという話。

魏に迫害された阿知使主が
七つもの部族を引き連れて帯方郡から日本へ来たと書いているのは
続日本紀だね。

阿知使主と都加使主は日本名だから、
続日本紀に書かれたのは阿知使主の先祖で、
阿知使主と都加使主は日本に帰化した応神時代の子孫、という説がある。

どちらにせよ、
帯方郡から日本列島へ亡命してくる有力者=呉の関係者も多かったろうし、
その後の応神時代にもまさに呉(江南)から職人を招聘していたわけだ。
0393赤岡龍男
垢版 |
2017/10/09(月) 11:42:09.43
もし、魔法がとけたら、橘の花からやり直すつもり。
0394赤岡龍男
垢版 |
2017/10/09(月) 12:15:22.28
古事記について
何故、日本書紀より正確か?
天皇としたら自分の正統性を主張したいが、
若い編纂者が本当の事を書いてしまうため、
天皇と若い人の綱引きになってしまう。
日本書紀は完全に当時の政権的意図を中心にしたのに比べて、
古事記は本当の匂いがする、
しかも旧来の豪族の正統性を崩しにかかる、
古代の他の国の政権と比べて民主主義に近いかもしれない。
もちろん、今の時代の民主主義の方が民主主義内容だが、
古代の努力が凄いと思う。
現代解釈の古事記は、感情の僕から見たら、この内容ですね。
0395赤岡龍男
垢版 |
2017/10/09(月) 13:20:08.61
古事記は律令制以前の歴史は素直に描いているが、
日本書紀は律令制以前の歴史まで律令制で描いているという説がある。
0396赤岡龍男
垢版 |
2017/10/09(月) 13:21:39.33
実は、古事記は感情に素直で正確に記録されている。
当時は、古事記の原点のような感情で生きていた。
当時の思考回路が正確に記録されている。
0397赤岡龍男
垢版 |
2017/10/09(月) 13:27:28.19
古事記は当時の思考回路を素直で正確に記録している。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 13:30:39.92
大物主とか出てくる時点で、まぁどちらもかなり捏造が入っている。

狗奴国と女王国。
卑弥弓呼と卑弥呼。
倭国。
倭人。
帥升。etc。
あるべきものに全く言及されていない。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 11:15:33.99
>>398
>大物主とか出てくる時点で、まぁどちらもかなり捏造が入っている

おまえみたいなやつが歴史を見えなくしてきたのだ。
大物主と言った時点で神話を連想、
そんなのいないしなんて思ってるんだろうけど、
現天皇家の前王朝は存在した。
前王朝に対して天皇なんて書けないから「主」と表記している。

津田史学化何だか知らないけど今では逆に古臭いのを自覚しろ。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 12:23:44.39
天皇や卑弥呼以前にも、倭国(王朝と言えるかは別の話)はあったのは間違いない。

ただその中心がヤマト、三輪山、大物主であった根拠は全くない。
まだ滋賀とか伊勢遺跡という方がまし。

文献による倭人、倭国の記述や神話を見ても、倭国の中心は沿岸部、特に大阪湾一帯と考える方が合理的。

大物主は創作だよ。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 14:37:38.90
>>400
>ただその中心がヤマト、三輪山、大物主であった根拠は全くない。

イワレヒコは大和入りし事代主神の娘と結婚し葛城に宮を構えた。
高天原といわれた御所市高天の麓。

事代主の父は大物主。
葛城に王権があった証拠だ。

実際、かれら出雲系王権が弥生中期に金剛山麓の水源を抑えたことは考古学的にも判明している。

>倭国の中心は沿岸部、特に大阪湾一帯と考える方が合理的

それは物部。
二田物部、田尻物部、久米物部など。
王権ではない。

0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 17:47:49.35
>>401
>イワレヒコは大和入りし事代主神の娘と結婚し葛城に宮を構えた。
>事代主の父は大物主。

過去の都合の悪い議論をコロリと忘れる奴だな。
出雲の事代主の末裔だろ。
あと、大物主と大国主同一視も間違い。
出雲と筑紫と大和世代のズレを無視しまくっている。

そもそも大和大物主は登美の出自で、神武が倒してしまった長髄彦の実家だろ。
彼らは饒速日(これも称号を受け継いだ末裔)の下のナンバーツーだ。
饒速日を祖とする物部一族が畿内の王権の主であり、大物主やそこに入り婿した神武は、大和ローカルのナンバーツーなんだよ。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 18:11:45.02
物部が畿内の王権の座から降りるのは、物部戦争を待たなくてはいけないのだろう。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 18:13:41.60
そして畿内の物部政権は、筑紫を頂点とする天津国の分家、畿内は植民地に過ぎない。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 20:53:41.02
>>405
倭王と言うからには九州の王でなくてはならない。
ウマシマジは畿内の王だからムリ。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 11:17:54.45
>>402
>過去の都合の悪い議論をコロリと忘れる奴だな。
>出雲の事代主の末裔だろ。

事代主うんぬんはおいといて出雲系であろう。
根拠は銅鐸。

>あと、大物主と大国主同一視も間違い。
>出雲と筑紫と大和世代のズレを無視しまくっている。
>そもそも大和大物主は登美の出自で、神武が倒してしまった長髄彦の実家だろ。
>彼らは饒速日(これも称号を受け継いだ末裔)の下のナンバーツーだ。
>饒速日を祖とする物部一族が畿内の王権の主であり、大物主やそこに入り婿した神武は、大和ローカルのナンバーツーなんだよ。


全部おまえのくだらない主観と妄想。
何の根拠にもならない。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 11:19:54.48
>>406
何でウマシマジが畿内の王なんだよハゲ。
当時の王はクシヒガタ。
日本書紀にたった1か所だが「鴨王」と表記されている。
神武ではなくクシヒガタが王であった証拠だ。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:30:30.67
ばかはがり。

当時の王は卑弥呼。(女王国)

狗奴国の王は卑弥弓呼。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:13:36.37
>>408
王と言っても、支配していたのが畿内ではなく大和のさらに一部分だったんじゃないか?
今で言うところの豪族だよ。
奈良盆地と瀬戸内海沿岸はそもそも文化圏が違うくらいだし。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:28:52.69
>>407
>事代主うんぬんはおいといて出雲系であろう。

だったら、わざと混同するような書き方をするなよ。
出雲系と言うことであれば別に文句はないが、事代主本人だと意味合いが全く違う。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:31:55.81
>>408
畿内に降臨した饒速日の家系なんだから、ウマシマジが王であったなら畿内の王だよ。
ただ、クシヒガタとは世代が違うだろうね。
だから、世代を間違えると、間違った結論になってしまうんだよ。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:36:42.07
>>407
>全部おまえのくだらない主観と妄想。
>何の根拠にもならない。

反論になってない。
饒速日(の末裔)が畿内の王として登美の一族の上に君臨していたことは記紀に明記されている。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:53:06.88
>>409
>当時の王は卑弥呼。(女王国)

もちろんそうだ。
しかし倭国大乱を鎮めるために便宜上立てられた女王なわけだ。

彼女を立てた人間が実質の王であろう。
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:57:03.17
>>410
>王と言っても、支配していたのが畿内ではなく大和のさらに一部分だったんじゃないか?
>今で言うところの豪族だよ。

とんでもない。
弥生時代にすでに中部から九州まで支配する王国だ。
http://www.geocities.jp/yasuko8787/bb-0.JPG

半島中部にまで広がる銅剣は畿内の銅鐸王を護る防人である。

一豪族などとはとんでもない意見だ。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:00:53.42
>>412
>畿内に降臨した饒速日の家系なんだから、ウマシマジが王であったなら畿内の王だよ。
ただ、クシヒガタとは世代が違うだろうね。

適当な事を言うな。
同世代だ。
そして2人とも申食国政太夫。
ただしクシヒガタの鴨は崇神の時代まで続く先住大物主の家系。
どちらが立場が上か分かるだろ。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:04:13.36
>>413
>反論になってない。
>饒速日(の末裔)が畿内の王として登美の一族の上に君臨していたことは記紀に明記されている。

今の生駒の登美も今の大阪の河内も物部の領地であろう。
だから何だ。
大物主の方が立ち位置は上だ。
ウマシマジがいつ王だったのだバカが。
彼は軍事長官のような役割。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:08:28.58
まぁまぁ、どちらも忌部なんだから、喧嘩しないで。   @阿波
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:14:42.42
>>415
>半島中部にまで広がる銅剣は畿内の銅鐸王を護る防人である。

どう見ても瀬戸内海と銅鐸による畿内は別の国だろ。
銅剣や銅矛の文化とは別の文化が畿内にあっただけ。
それは邪馬台国ではない。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:34:30.30
>>417
>今の生駒の登美も今の大阪の河内も物部の領地であろう。
>大物主の方が立ち位置は上だ。

矛盾している。
物部の長であるウマシマジが畿内の王だったということだ。
大物主の方が上だなどと、どこに書いてあるのだ。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:51:57.51
>>419
>どう見ても瀬戸内海と銅鐸による畿内は別の国だろ。

昔は銅剣文化と銅鐸文化は別の文化だと謂れてたが、
出雲の荒神谷遺跡の発掘で覆った。
同じ文化圏なら防人と王権を別けられる。
王権は銅鐸の畿内にあった。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:57:24.56
>>420
>矛盾している。
>物部の長であるウマシマジが畿内の王だったということだ。


王も何も父親のニギハヤヒが神武に屈したではないか(金鳶伝承)
ならば息子のウマシマジが何で王なんだよ、バカだろおまえは。

>大物主の方が上だなどと、どこに書いてあるのだ。

崇神時代まで大物主は続き、崇神が倒したから大物主の怨霊を怖れ大神神社を建ててるね。

だいたいニギハヤヒが神武に屈する。
この時点で
神武>ニギハヤヒ。

そしてじんむはあくまで天皇と書かれている。
しかしこの時代に天皇なる称号はない。
しかも鴨王と書かれてるのはクシヒガタ。

つまり、
クシヒガタ>神武>ニギハヤヒ

という構図だ。
分かったカバカ。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:27:51.08
まぁまぁ、ニギハヤヒも神武もウマシマジも大物主も、全部忌部の一族なんだから、喧嘩しないで。   @阿波
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:36:54.41
>>422
実態としては、和睦して神武が居候になっただけだろ。
もともと饒速日は大和の王だったんだろ。
大物主が土着の勢力として強かったが、立場としては饒速日と神武がともに天神の子だからな。
饒速日、神武、クシヒガタの順だよ。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:43:23.89
>>424

言っとくけど、スーパー頭脳集団の忌部一族は、奈良湖に王都は造らないから。   @阿波
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:40:58.06
>>422
倭王旨に当たる人間はウマシマジしかいない
倭王旨に続く倭の五王も物部だろう

鴨氏は倭の五王の最後、武(雄略)によって権力を奪われ、政治の世界から追い出す代わりに神職を与えられた

これは「出雲の国譲り」と同じ構図だわな

古代の倭は皇統が確立されておらず、内部での権力争いが激しかったと見える
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:07:46.92
まぁまぁ、倭王旨もウマシマジも鴨氏も武(雄略)も、全部忌部の一族なんだから、喧嘩しないで。   @阿波
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:16:00.85
>>426
古代は祭政一致だから、神職にあまり意味はない。
出雲の国譲りは大国主が隠れた=死んだんだよ。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:25:15.42
>>428
>古代は祭政一致だから、神職にあまり意味はない。


それ、忌部による倭王権と古神道だね。   @阿波
0430日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:39:21.14
>>426
>古代の倭は皇統が確立されておらず、内部での権力争いが激しかったと見える

まあ、全然違う王家の系図を繋げたのかもしれないし。
出雲で亡くなった大国主の後を任された事代主が大和にいるわけはないので、これも系図を適当に繋げたか、仮に関係があっても直系の跡継ぎというわけでもないはず。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:23:28.55
☆☆☆ @阿波は単なる荒らしです ☆☆☆

反応を釣りだすのを楽しんでいるだけで、
理をもって説き伏せても同じ内容を何度も書きこんで煽ってくるクズです。

@阿波には根拠もないし、真面目に議論する気もありません。
他説が反応しやすいコピペをひたすら繰り返すだけです。

スレ汚しになるから相手しないように。
どうしても反論したいなら、四国説スレに吐き出せば@阿波は必ず目を通します。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:32:14.29
>>431
>理をもって説き伏せても

理があるのは倭国(阿波)だけ。  理をもってされ説き伏せているのは倭国(阿波)だけ。   

相当、意識過剰になっていますね。  目の上のたん瘤でごめんね。   @阿波
0433日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:33:30.66
>>431
>理をもって説き伏せても

理があるのは倭国(阿波)だけ。  理をもって説き伏せているのは倭国(阿波)だけ。   

相当、意識過剰になっていますね。  目の上のたん瘤でごめんね。   @阿波
0434日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 00:13:07.65
>>421

その時期は出雲と交流がそれぞれあっただけで、別国だろう

出雲が海と陸の交易の主要地域であったのだろうね

出雲が最終的にどの様な立ち位置になったかは気になる所だが
0435日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 01:15:35.04
>>424
>もともと饒速日は大和の王だったんだろ。

天神本紀では瀬戸内から北部九州の複数の物部集団を引き連れ畿内入りしてる。
そんな人物が何でもともとの大和王なんだよ、いい加減にしろ。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 07:51:17.35
>>435
「先代旧事本紀 巻五 天孫本紀」では饒速日命(にぎはやひのみこと)を祖神と仰ぎ、六代目にあたる
伊迦賀色許売(いかがしこめ)・伊迦賀色許男(いかがしこお)姉弟は、蘇我氏、葛城氏、物部氏の祖にもあたる。

その伊迦賀色許売・伊迦賀色許男姉弟は、日本で唯一、忌部の郷、徳島県旧麻植郡の延喜式式内社「伊加々志神社」に祀られている。
「伊加加志」(イカガシ)を社名・御祭神とする神社は、全国でここ一箇所だけなのである。

「徳島の神社 延喜式式内社 伊加々志神社」
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/44664411.html

こういう事実を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波
0437日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:20:10.07
>>435
ああ、そういう意味ではなく、瀬戸内と畿内が饒速日の領土で、鴨王は小さな豪族という意味だよ。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:32:37.17
そもそも大和とか、葛城とか、ローカルに見るから田舎の豪族が目立つだけで、記紀を読めば畿内政権の主役は饒速日を祖とする物部だよ。
つまりは九州北部高天原からの分家で、筑紫伊都の天孫族の親戚だね。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:35:56.53
>>438
伊迦賀色許売・伊迦賀色許男姉弟は、日本で唯一、忌部の郷、徳島県旧麻植郡の延喜式式内社「伊加々志神社」に祀られている。

「徳島の神社 延喜式式内社 伊加々志神社」
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/44664411.html

こういう事実を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波
0440日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 09:38:26.98
実在確実な崇神天皇が4世紀初頭から前半であることはほぼ決定してきました。
最新の編年でもそうですし、これから先にも大きく動かないでしょう。
ならばあと数十年でトヨ(またはイヨ)がいます。
熟年のトヨと幼い崇神は同じ時代を過ごしたのかもしれません。

7世紀以降の称号である「皇后」と呼ばれてる女性が3世紀当時の最高位の女性であったのは否めません。
ならばその女性たちの中からトヨまたはイヨを探したらいいだけです。
必ずヒミ、ヒメ、ヒムという皇后がその少し前にいるはずです。

何も難しくないのに誰も探さない。
くだらない固定観念から卑弥呼とトヨは記紀には登場しないと決め込んでるからです。

トヨとヒミコはいました。
邪馬台国の場所も分りました、葛城です。
もうあきらめてください。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 09:42:35.83
>>438
>記紀を読めば畿内政権の主役は饒速日を祖とする物部だよ。

物部が主役になるのは3世紀後半、箸墓古墳と言う巨大墓ができる頃。
そして物部のイカガノシコメが崇神という大王を産む。

>つまりは九州北部高天原からの分家で、筑紫伊都の天孫族の親戚だね。

北部九州は太古から防人の土地。
高天原は北部九州にはない自惚れるなカッペ。
畿内に高天原があるから瀬戸内〜九州勢力つまり物部(もののふ)は大和入りしたのだ。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 10:25:35.65
>>441
伊迦賀色許売・伊迦賀色許男姉弟は、日本で唯一、忌部の郷、徳島県旧麻植郡の延喜式式内社「伊加々志神社」に祀られている。

「徳島の神社 延喜式式内社 伊加々志神社」
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/44664411.html

こういう事実を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波
0443日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 10:32:12.99
物部の起源地は筑前筑後やぞ
0444日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 10:50:32.99
>>443
こういう「事実」を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波
0446日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 11:20:39.22
建国神話ってのは征服した側が征服された側の復讐心を削ぐための物語作りだからな
0447日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 12:26:12.49
つまりは九州筑紫から畿内の王として饒速日が降臨して、物部氏の祖となった。
物部氏が前方後円墳の成立にも関わっている。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 12:28:22.01
筑紫倭国王朝から見れば、葛城の鴨王はまさしく当時の田舎っぺ大将。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 12:32:53.69
>>447
>物部氏が前方後円墳の成立にも関わっている。

そりゃ、阿波の忌部一族なんだから。   @阿波
0450日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 12:51:02.46
>>441
>物部が主役になるのは3世紀後半、箸墓古墳と言う巨大墓ができる頃。
>そして物部のイカガノシコメが崇神という大王を産む。

物部の祖の饒速日はアマテラスの孫だから、もう少し前から畿内にいたはず。
神武がその末裔に会っている。
その後に崇神が登場し、箸墓が作られた(4世紀)。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 16:47:20.98
>>450
こういう「妄想」を示せるのは、なぜかトンデモ説だけ。   @阿波
0452日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 16:56:29.70
>>448
>筑紫倭国王朝

そんなものはない。
失せろカッペ。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 16:58:28.06
>>450
妄想はいいから消えろ
0455日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 19:59:39.90
>>452
葛城の鴨王はかっぺ
0456日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 20:03:48.38
>>454
時系列としては饒速日が1世紀、神武が2〜3世紀で、崇神が4世紀なんだよ。
1世紀に出雲の国譲りがあり、邇邇芸が筑紫に、饒速日が畿内に降臨。
2世紀に倭国大乱で神武が筑紫を脱出し、饒速日の下へ。
3世紀にかけて卑弥呼が筑紫に君臨。
4世紀に崇神や景行が引っ掻き混ぜた。
4世紀末に応神朝が成立。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 07:26:42.34
>>456
ホアカリ(一度目の渡来(try)時に僣称)=ニギハヤヒ(二度目の渡来(try)に僣称(一度目に悪逆無道の限りを尽くして全国指名手配/暗殺命令の交付中の為))=ニニギ(ニギハヤヒを隠蔽したもの)。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 07:34:44.63
>>454
「神話」中の神武は数人のモデルを元に創作された虚構。

神武の即位年は、日本列島で初の国家、出雲が王政を開始した年代を拝借したモノ。
、、、我が国で始めての大王が即位した事には変わり無い。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 07:54:14.98
>>458
神武天皇の出生地は「阿波」

天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・豊玉比売命を祀る二社が阿波国にのみ配祀されている。
豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、当該二社の式内社は、神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている。

一社は「和多都美豊玉比売神社」で、夫となる天孫彦穂々出見命(=山幸彦)と出逢った和多都美宮の井の上(いのえ)の地(旧井上郷・現徳島県国府町和田)が鎮座地。
もう一社は徳島城城山の東斜面に鎮座する豊玉比売命の葬場「天石門別豊玉比売神社」である。

こういう事実を示せるのは、何故か倭国(阿波)だけ。   @阿波
0460日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 08:28:14.89
>>457
混同があったのは確かだが、全て同一人物とするのは無理がある。
むしろ、複数の人間を中途半端にまとめてしまった感がある。
だが、神武は系図やエピソードも具体的であり、何らかの事実をベースにした可能性が高い。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:49:59.74
神武はあくまで天皇だからね。
神武の時代に天皇なんて称号はない、つまり神武は役職がない人なのだ。

神武は大王ではなかったので、
7世紀に天皇と言う役職を新設、そして遡って神武を組み入れてあげた。

なぜそんなことをしたのか。
神武の時代が女王国であったからだ。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:07:08.42
天孫族は男尊女卑なんだよ。
だからこそ、畿内に卑弥呼はあり得ない。
神武が畿内に到着した時、そこはすでに同じ天神の末裔である饒速日が政権を確立していたので、女王が立つ余地はない。

女王がトップに立つのは、基本的に九州北部の習慣なんだよ。
記紀では、景行天皇の頃に多くの女性首長が登場する。
その中でも、八咫の鏡を持つ倭国女王は神夏磯姫しかいない。
畿内には倭国の女王がいた余地はない。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:10:16.74
>>463
>神武が畿内に到着した時、

なんで神武が沼地の畿内へ行くの?  神武は沼地が好み?   @阿波  
0465日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:14:22.40
>>463
神武はわざわざ、そんな沼地なんかへ行かずとも、倭国(阿波)で君臨していますよ。   @阿波
0466日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:03:37.33
>>463
それは海洋民の風習だな
男は海に出て、女は国を守る

だから女王が多い
0468日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:15:11.59
>>467
だれに?
0469日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:21:50.64
>>468
伊都国にいた女王卑弥呼に。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:26:42.47
>>469
畿内を選んだ理由はなに?  畿内って漠然としてるんだけど、畿内だったらどこでもいいの?   @阿波
0471日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:28:56.14
>>468
そりゃ物部王でしょ

神武は南九州から岡田宮にわざわざ寄って畿内に向かってる
岡田宮の誰に会いに行ったのか

さらに天の羽羽矢という「王家の証の矢」をニギハヤヒと見せ合ってる

神武は天の羽羽矢を誰にもらったのか
また、じゃあニギハヤヒは誰にもらったのか

天の羽羽矢ってさ
神武よりも、ニギハヤヒよりも上位の権威者がいた証拠じゃん

それは誰なのか

簡単なことだよね
岡田宮の王こそが神武の上司であり、またニギハヤヒの上司であった

神武東征ってのは単なる物部王国の配置換えにすぎないわけよ

現代風に言うなら福岡本社の社長が宮崎支社の支社長がイケイケだから畿内支社に移動させて畿内経営を強化したってこと
元の畿内の支社長は支社長の座を譲って降格になったわけだね
0472日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:52:11.71
こういう事実はちゃんと記紀に書いてあるのにね
神武よりもニギハヤヒよりも上位の王が岡田宮にいたってちゃんと書いてある
じゃなきゃ天の羽羽矢ってなんなのよ

岡田宮はあくまで「神武と物部の王たち(八所神)が面会した場所」かもしれないけどね

都は福岡平野または筑紫平野にあったけど、当時関門海峡が通れなかったから神武のために岡田宮まで出向いた可能性もある
0473日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:54:48.24
神武の出発地は筑紫の日向、魏志倭人伝で言うところの伊都国だよ。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:56:15.78
筑紫岡田宮にいたのは豊国王。
神武は筑紫の天孫族。
卑弥呼は肥国から共立され伊都に来た倭国女王。
0475subo
垢版 |
2017/10/13(金) 19:03:24.64
天の羽羽矢は徐福一族の証だろ
0476日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:10:00.79
>>472
畿内を選んだ理由はなに?  畿内って漠然としてるんだけど、畿内だったらどこでもいいの?   @阿波
0477日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:10:44.08
>>474
畿内を選んだ理由はなに?  畿内って漠然としてるんだけど、畿内だったらどこでもいいの?   @阿波
0478日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:16:31.47
畿内を選んだ理由はなに?  と聞くと口をつぐむんだよね、九州説。   @阿波
0479日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:17:27.25
>>476
ダーウィンの進化論と同じだよ

進化しようとして進化したんじゃなく、自然淘汰の末にそうなっただけ

つまり畿内を都に選んだのではなく、各地の都市の中から畿内が都として残っただけなんだよ

そりゃ吉備にも支社はあったろうし越にも支社はあったろうし出雲にも支社はあったろう
たまたま残ったのが畿内支社だったというだけ
0480日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:18:51.52
>>478
畿内を選んだのではなく、たまたま地政学的に畿内が発展したというだけだよ
0481日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:21:29.76
>>479
畿内支社は崇神以降なんだよ
0482日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:22:57.90
>>478
九州の覇権争いに負けて畿内にいったんだよ
0483日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:24:48.86
>>479
>たまたま残ったのが畿内支社だったというだけ

なんとも見苦しい屁理屈ですな。
他の支社が残らなかった理由は?
畿内支社だけ残った理由は?   @阿波
0484日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:26:34.48
>>482
>九州の覇権争いに負けて畿内にいったんだよ

だから、畿内を選んだ理由はなに?   @阿波
0485日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:29:52.00
畿内を選んだ理由はなに?  と聞くと口をつぐむんだよね、九州説。   @阿波
0486日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:33:20.22
>>483
地政学的なものだろ
瀬戸内海の突き当たりで大陸に近すぎず遠すぎず東海や東国へもアクセスできる
0487日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:34:09.35
阿波が冷静さを失いはじめてるな

中の人変わったか?

前はもっとたんたんとしてたはずだが
0488日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:35:30.74
>>484
昔のお仲間がいたんだよ
0489日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:50:58.41
>>486
>地政学的なものだろ

奈良湖の沼地がお好み?   @阿波
0490日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:52:09.42
>>489
いや元に戻っちゃったよ
沼地がたまたま都市として発展して残ったんだって言ってるだろ
0491日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:59:33.84
>>490
>いや元に戻っちゃったよ
>沼地がたまたま都市として発展して残ったんだって言ってるだろ

いや、落ち着いて、良く分かるように書いてくれる?   @阿波
0492日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:59:36.05
ある王が子供を五人作って五人に五つの都市を支配させたら
一番田舎だったはずの都市が予想外にぐんぐん発展して新しい都になっちゃった

ってストーリーを想定したらいいよ

これならわかるだろ?
別に好き好んで畿内を都として選んだわけではなく、たまたまそうなったというだけ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:04:10.99
>>492
>一番田舎だったはずの都市が予想外にぐんぐん発展して新しい都になっちゃった

最初は予想外だったとして、後で検証したら
「予想外にぐんぐん発展して新しい都になっちゃった」理由はなに?
奈良湖の沼地だったから?   @阿波
0494日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:05:42.67
畿内を選んだ理由はなに?  と聞くと口をつぐむんだよね、九州説。   @阿波
0495日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:06:33.57
>>493
意味がわからん

「あんな場所が発展するのはおかしい」って言いたいの?

じゃあ平城京も嘘だと?w
0497日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:09:21.14
8世紀の時点で、未開発の更地だったから、埋め立てて大きな都を一から作ろうとしたんじゃないか?
他の地域では在郷の勢力とかがうるさいからね。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:09:41.98
泡厨は泡盛でも飲んでるのか
0499日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:10:15.93
>>497
じゃあ3世紀の時点で未開発の更地だったから都を作ろうとした、ってストーリーも成立しちゃうなw
0500日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:16:13.53
3世紀にはそんな技術力はないよ。
何しろ奈良盆地には木製農具しかなかったから。

また、そうする動機もない。
8世紀は、筑紫倭国が滅亡して、その百官を吸収して新しい国を作ろうとしていたのだろう。
そのために心機一転して新しい都が必要だった。

3世紀は伊都国や奴国が繁栄していた時代だから、奈良盆地に何か作る意味はない。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:16:31.11
>>495
>じゃあ平城京も嘘だと?w

藤原京も平城京も本当ですよ。 8世紀にね。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:17:01.66
>>499
洪水で流されて更地になったんだろ
0503日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:20:36.59
やっぱり、神武は沼地がお好みだったんだね。   @阿波
0504日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:22:20.79
神武は沼地のドジョウが好きだったんだよ
0505日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:22:59.15
結局、東遷説も奈良湖に沈むんだよね。   @阿波
0506日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:24:09.90
まあ>>492を読み直したらいいよ
古代倭には100国以上の国があったんだよ
その中には滅亡した国や吸収された国があり
3世紀には数グループに集約されたわけだ
都ってのはつまり「たまたま生き残ったところが都になった」というだけ

そういう意味でダーウィンの進化論と同じなんだよ
0507日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:25:29.33
>>506
たまたま説
0508日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:29:15.86
ここの主は防空壕へ避難中?
0509日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:47:00.46
>>500
>3世紀にはそんな技術力はないよ。
>何しろ奈良盆地には木製農具しかなかったから。

「難波の堀江」も8世紀以降だろうね。   @阿波
0510日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:48:50.73
たぶん、難波の宮造営時だろう。   @阿波
0511日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:07:58.54
難波難波と言うけれど、古代の難波は大阪ではない。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:12:25.99
>>511
そうですね。
古代「難波」の地、応神天皇の難波大隈宮は、
さぬき市津田町、雨滝山東斜面の御座殿・神野あたりに推定されていますね。   @阿波
0513日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:58:55.08
>>511
古代の難波は築後地方ですね。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:03:01.63
>>511
なんばいょっと
0516subo
垢版 |
2017/10/13(金) 22:47:25.08
泡厨のスレになってるな
0517日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:51:34.97
スレ主が留守なもので。   @阿波
0518subo
垢版 |
2017/10/13(金) 23:08:46.70
>>517
別にいいんじゃないか、忌部氏の話は刺激があって楽しい
0519日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:17:17.21
ワンパターンで飽きてきた。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:19:42.74
>>472
ニギハヤヒが北九州から連れてきた天物部の中に「天日神命」がいる
天日神命の本拠地は対馬
天日神命を祭る神社は対馬のアマテル神社
同じアマテルを祭る神社に京都の「木嶋坐天照御魂神社」がある
京都は「島」ではないのに、「木嶋」とついている
「木嶋」とは対馬のこと
スサノオが息子のイタケルとともの大陸にいき、輸入した木の種を対馬に蒔いたという説話が記紀にもある

ニギハヤヒが連れてきた部下の名前にはほとんど「天」がついている

アマタリシヒコの「アマ」と同じ

アマ族=対馬が故地=物部の本家=アマテル信仰の元祖=「天皇」号成立以前の大王家の一つ


こういうことだよね

古代は政祭一致なんだから蘇我との崇仏廃仏論争は王権争いのクーデターなわけだよ
0521subo
垢版 |
2017/10/13(金) 23:22:32.14
>>517
デービット・ロックフェラーは忌部氏なの知ってるか
0522日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:23:38.97
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:37:15.48
>>522
副葬品が豪華なのは豪華な副葬をする文化があったからというだけ

副葬文化自体が未開人の文化で、仏教の普及とともに廃れる

渡来人が多い地域ほど早く廃れた
0524日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:40:19.93
>>522
その通り
博多湾の諸島部がアマ族(倭国王家)の本拠地で
だから九州島北岸の倭奴国が倭国の極南界なわけだ
アマ族が支配できていたのは九州島においては北岸だけだった
0525日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:41:47.12
>>521
そんなわけねー
0526日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:45:16.11
で、九州北岸だけじゃなく内陸部を支配するために「国譲り」を迫ったわけだ
0527日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:47:10.53
>>523
生口の反逆を抑えるために木器で無意味な土盛の奴隷生活

北部九州の皆は豪華な副葬品+無意味な土盛無しの華やかな都生活

悔しい脳w
0528日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:51:57.45
>>523
仏教とか、いつの時代のことだよw
卑弥呼の時代は伊都国が都でしたと言っているのも同然だな
0529日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:52:38.95
>>526
そうそうw
話がわかるねぇ
0530日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 06:40:38.26
>>524
>>529

自演ウザい
0531日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:53:36.41
記紀が隠したもの

@卑弥呼

神功皇后を120年ずらし卑弥呼の時代に当てた。
神功皇后紀に魏志を引用、
神功皇后を卑弥呼と間違えてくれるように意図的に仕組む。
卑弥呼が誰なのか分っていたからだ。
直ちに神功皇后を4世紀後半に戻すこと。
おのずとヒミコが判明する。

A高天原

大和朝廷発祥地の葛城の高天である。
しかしそれを書けなかった。
当地にスサノオこと最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)がいたからである。
時代は2世紀初頭、帥升=スサノオ=迦毛大御神。
つまり大和朝廷は初現の段階から中華に朝貢していた、
その史実を隠したのである。

B神武即位のカシハラ宮

日本書紀にはわざと畝傍山の東南と書いた。
実際は本居宣長が見抜いたように畝傍山西南の御所市柏原である。
日本書紀は神武が俘囚を束ねる俘囚長であった事実を封印した。
水平社博物館のお隣の神武社が実際のカシハラ宮である。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:56:03.87
卑弥呼は出てこないが、高天原と神武橿原宮は隠されていない。
記紀を勝手に捻じ曲げた妄想乙。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 09:23:50.55
>>532
>卑弥呼は出てこないが、

いや出てるのにおまえが気付かないだけ。
気付かないのはおまえの固定観念が邪魔をしてるから。

>高天原と神武橿原宮は隠されていない。

高天原を九州ともとれる表記をしている。
この時点で隠している。
また神武橿原宮は畝傍山の東南ではない。
東南にカシハラなんて地名はなく、
西南にあったという話なのだが、
おまえはことごとく頓珍漢だな。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:38:10.36
九州には高天原らしき場所がない。
にもかかわらず安本や井沢に代表されるように、
「アマテラスは卑弥呼であり九州にあった高天原にいた」という説のベースになっている。
彼らは高天原の場所を明確に言えない。
つまり九州説自体がデラシネ(根無し草)である。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:44:51.56
>>536
ほんと結論ありきだな。
高天原を考古学的に求めるなら紀元前から宮殿+王墓のある吉武高木しかあるまいて。
他に候補あんの?
0538日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:48:25.38
>>537

四国山地剣山系高地集落地帯   @阿波
0539日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:12:16.86
>>536
対馬だよ
対馬は材木が豊富で船作りに適した海洋民族アマ族の本拠地=アマテラス(アマテル)の高天原
となりの壱岐は小さい島だが平野が広がり農作に適してる=ツクヨミの伝承

対馬を拠点に南に行き博多湾に至り、そこで倭奴国を建国したのがスサノオ
0540日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:17:38.95
沖ノ島に決まってんだろ。
世界遺産だぞ。格が違う。
間違いない。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:21:04.02
倭人伝にも壱岐と対馬には「ヒコ」がいたと書いてあるじゃん

ヒコってなんなのよ、わかるだろ
0542日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:22:37.62
>>537
壱岐、対馬、沖ノ島。
高天原からは筑紫にも出雲にも船で移動している。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:24:08.31
>>542
おいおい能古島から始まったと書かれてるだろう。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:52:44.38
そして倭人伝で「ヒコ」を名乗ってる人物がもう一人
それが狗奴国の「ココツヒコ」

倭国大乱はアマ系=ヒコ系王統が権力を奪われ、別の王統に変わられたクーデターだったわけ

ヒコ系である狗奴国、壱岐国、対馬国のうち、壱岐と対馬は従ったが、狗奴国は従わなかった

しかし記紀の王名を見るに結局は再びヒコ系が王統に返り咲いたわけだ
0545日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:55:44.48
伊都国の一大率が何を見張ってたかがわかるだろ?

魏使のルートは狗邪韓国→対馬→壱岐→松浦→糸島

対馬壱岐の「ヒコ」が反乱を起こし九州を攻めて来ないように、糸島で監視し、ストップできるようにしてる
0546日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:55:59.13
太祖イザナギが上陸したのは能古島だけど、高天原はそこにはなく、アマテラスがいたのは沖ノ島あたりなんだろう。
博多は弟のスサノヲの領土になったんだよ。
高木の神はもっと古い紀元前の王だしね。
考古学的な時系列とはそれほど矛盾しない。

1世紀になり、豊葦原中国をアマテラスが攻略して、孫のニニギが博多湾を望む高祖山に陣取って伊都国が成立する。
2世紀に倭国大乱があり天孫族は東征、伊都に卑弥呼が共立される。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:59:02.43
狗奴国のヒコは、天孫族の文化を肥国王家が取り入れた結果だろう。
官の菊池彦もヒコなので、尊称ではあるが王だけのものではない。
卑弥呼が一大率を置いて対馬海峡を見張ったのは、指摘の通り、天孫族に対する支配強化のためだろうね。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:02:14.54
もとの伊都国王家を天孫族、卑弥呼と卑弥弓呼が肥国王家姫氏と考えると、全てがうまく説明できる。
最重要拠点である博多湾を支配した者が倭国王であり、3世紀においては卑弥呼だった。
追い出された天孫族が記紀にある通りに後の天皇家になるので、卑弥呼政権は黒歴史だったというわけだ。
0549日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:21:16.70
>>537
>高天原を考古学的に求めるなら紀元前から宮殿+王墓のある吉武高木しかあるまいて。

平原遺跡と同じく防人=モノノフの土地。

>他に候補あんの?

葛城の高天では縄文時代から人の営みがあり、
名柄あたりの水源を弥生中期ころに抑えてる。
高天彦神社には土蜘蛛塚もあり、
神(支配者)が変ったことを意味してるのだろう。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:23:24.96
>>546
>太祖イザナギが上陸したのは能古島だけど、高天原はそこにはなく、アマテラスがいたのは沖ノ島あたりなんだろう。
博多は弟のスサノヲの領土になったんだよ。

カッペの話はやめてくれスレが穢れる。
福岡は豚骨ラーメンがあるからそれでいいではないかあきらめろ。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:25:16.62
>>549-550
狂人が妄想を振りまいているね。
考古学的な証拠がないくせに。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:32:08.41
倭国大乱はアマ氏から姫氏への王統交代だろうけど、卑弥弓呼は卑弥呼と同じ姫氏の中での反抗なんだろう。
だからかえって手を焼いたんだよ。
姫氏は有明海沿岸の肥国王家。
だから卑弥呼も筑後あたりの、本来なら肥国の一部であるべき山門あたりの出身なんだろうね。
平原遺跡の副葬品を見るに、卑弥呼はたいへん中国文化を好んだので、すぐに筑紫の文化も取り入れて同化したんだろう。
その結果が、平原遺跡の八咫の鏡、神道の完成へと繋がっていったのだろう。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:34:42.37
そうすると、邪馬台国が後の筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた領域であることがよくわかる。

【邪馬台国の周辺の国】

1番目の斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番目の己百支国は九十九島(長崎県佐世保市)
3番目の伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)
4番目の都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番目の彌奴国は嶺(佐賀県神埼郡三根村)の吉野ヶ里遺跡
6番目の好古都国は?
7番目の不呼国は?
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番目の蘇奴国は?
11番目の呼邑国は?
12番目の華奴蘇奴国は?
13番目の鬼国は?
14番目の爲吾国は?
15番目の鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番目の邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

狗奴国との国境の守りが基肄城と大野城、狗奴国側の城が菊池城。
後の九州北部の三大城。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:36:32.20
また、この地図も大変よく倭国中枢部の範囲を示している。
九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:36:58.77
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:37:00.11
>>551

葛城の高天では縄文時代から人の営みがあり(伏見遺跡)
名柄あたりの水源を弥生中期ころに抑えてる(名柄遺跡)

はい終わり。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:37:37.75
狗奴国は「奴国の南」
倭人伝を読み直したらわかるよ

つまり旧覇権国である倭奴国が南北に分かれ

北倭奴国は邪馬台国に服属し、南倭奴国は服属しなかった

だから服属しなかった方は「狗」奴国と呼ばれたわけだ
狗邪韓国と同じ

三韓に服属せず、倭と仲良くしたから「狗邪」韓国というありがたくない名前をつけられてる
0558日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:38:35.38
>>554
それはあくまで副葬品の分布だからな

「副葬文化」があるかどうか

副葬ってのは新羅の文化なんだよ
0560日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:39:35.36
>>557
熊本は福岡の南だな。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:40:39.22
>>556
人が住んでいれば高天原になるの?
だったら関東でも東北でもよくなってしまうね。
意味ないよ。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:41:22.29
福岡なんて弥生時代から単なる防人集団。

そんな所に女王の都があるなんてカッペの分際で生意気じゃねぇかw

新井白石も本居宣長も世論誘導の目的で九州説を創作。
彼らは古代天皇の朝貢という重い史実を避けたかった。
だから九州だと言っただけ。
本音はこれっぽっちも九州にあったなんて思ってません。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:41:43.12
>>558
神羅じゃなかったのかw
隣の国と文化が似ていてなぜ悪い?
0565日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:42:57.25
>>563
新井白石も本居宣長も、現代人のような考古学的知識を持ち合わせていなかったからね。
考古学的には九州北部以外はあり得ないよ。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:43:02.05
>>561
>人が住んでいれば高天原になるの?
>だったら関東でも東北でもよくなってしまうね。
>意味ないよ。


関東や東北に高天原と言う伝承があるのか?
明神大社が存在するのか?
0567日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:43:54.17
>>560
奴国の南だから違う
福岡平野を奴国だとすると狗奴国は筑紫平野か

だとするなら邪馬台国が魏と結ぶのに必死になったのもわかるだろ?

筑紫平野なんていう九州の一番広い平野を取られてるんだから

しかも壱岐対馬を潜在的敵国だとすれば福岡平野は南北に敵に挟まれてるわけだ
糸島なんかに女王をいさせるわけないわな
0568日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:48:18.98
>>565
>新井白石も本居宣長も、現代人のような考古学的知識を持ち合わせていなかったからね。

そうだよ。
だからこそ文献でヒミコを見抜けた。
帥升とスサノオの名前が似ている。
同一人物ではないかと仮定して5世代100年後にヒミコやトヨがいるか。
いればその仮説は成立。

いるよね。
ヒメ蹈鞴、トヨ津の二人が。

だから邪馬台国論争なんて彼らは1分で解いた。
にも関わらず九州だということにして煙に巻いた。
日本の歴史が朝貢から始まりショックが大きいからだ。

300年間だまされてたアホの代表がおまえだ。
おまえの師である古田もなw
0569日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:50:10.36
まあ熊本は狗奴国王ヒミココが菊地ヒコに任せてた土地だろうな

狗奴国本拠地は太宰府の南、高良大社とかあの辺じゃないか?
0570日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:50:28.23
名柄遺跡ってのは奈良湖の南西端のほとりにあったんだね。

北部九州での権力闘争に敗れた倭人が
西方から瀬戸内海〜河内湖〜船で落ちのびてきてここに落ち着いたんだろう。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:51:39.91
古代天皇の朝貢を避けたいのなら、倭の五王のほうが問題でしょ。
なんでいちいち五王を天皇に比定してんのさw

しかも金印貰えてないから、そっちのが問題。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:52:11.35
>>566
関東には大社はいくらでもあるよ。
鹿島神宮と香取神宮は、天皇が宮中から遥拝することになっている。
古香取海の入り口を守る要所だった。

関東最古の大社は、出雲の国譲りより前に建てられた鷲宮神社。

関東を舐めんな。
奈良の田舎者が。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:53:22.89
>>569

>>553
>【邪馬台国の周辺の国】
でも見直せよ。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:55:17.94
>>571
だから記と紀で没年干支が食い違っているだろ。
五王が誰なのか認定されるのを避けたのさ。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:56:44.51
>>572
明神大社をだせないカッペwww
0577日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:58:34.70
>>573
「遠絶の20ヵ国」は本州または四国、南九州だよ

北部九州や中部九州なら「遠絶」じゃないじゃん

「遠くて情報がないので名前だけ書く」って倭人伝に書いてあるのに、なぜ平気で福岡の地名をあげるのか
0578日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:59:59.29
>>577
伊都までしか来てないからなあ。
奴国にすら入ってないし。

せいぜい奴国までは紀元前からのお付き合いで情報があったんだろね。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:02:02.62
鹿島神宮も香取神宮も名神大社なんですけど。
どちらも一宮、旧官幣大社、勅祭社。
馬鹿?
0580日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:03:35.34
>>577
せいぜい不弥国、香椎宮までしか足を伸ばしていない郡使にとっては、長崎や佐賀は遠すぎる。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:04:43.19
>>579
ところが高天原の謂れがない、残念w
0582日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:05:58.02
記紀が隠したもの

@卑弥呼

神功皇后を120年ずらし卑弥呼の時代に当てた。
神功皇后紀に魏志を引用、
神功皇后を卑弥呼と間違えてくれるように意図的に仕組む。
卑弥呼が誰なのか分っていたからだ。
直ちに神功皇后を4世紀後半に戻すこと。
おのずとヒミコが判明する。

A高天原

大和朝廷発祥地の葛城の高天である。
しかしそれを書けなかった。
当地にスサノオこと最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)がいたからである。
時代は2世紀初頭、帥升=スサノオ=迦毛大御神。
つまり大和朝廷は初現の段階から中華に朝貢していた、
その史実を隠したのである。

B神武即位のカシハラ宮

日本書紀はわざと畝傍山の東南と書いた。
実際は本居宣長が見抜いたように畝傍山西南の御所市柏原である。
日本書紀は神武が俘囚を束ねる俘囚長であった事実を封印した。
水平社博物館のお隣の神武社が実際のカシハラ宮である。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:06:29.11
>>582
言い張るだけか。
悲しいね。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:08:51.36
>>581
そりゃあ、対馬海峡にあった高天原からはるばる出かけて行って築いた関東の拠点だからね。
まあ、あんたはちゃんと記紀を読み直した方がいいよ。
記紀は明確に筑紫の日向、つまり伊都国を神代の昔の倭国の都と定義しているよ。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:10:56.93
>>582
それは奈良のカッペの歴史でしょ?
0586日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:17:49.52
橿原神宮

1890年 明治23年創建

春日大社

710年または768年
鹿島神宮から分社

奈良の神社は新しいなあw
0587日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:18:42.11
つまり、7世紀末までは奈良なんて重要な土地ではなかったんだよ。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:19:52.06
国土地理院
奈良盆地周辺の地形の変遷

縄文期(約6000年前)
「奈良盆地の中は、幾つもの川が大和川の谷に流れており、合流付近は、河川が氾濫したり湿地になったりする場所で、
排水の悪い場所は沼地や盆地湖になっていました。」

奈良期(約1300年前)
「奈良盆地においても同様に、沼地や盆地湖が消えかかり、氾濫原に変わってきています。」

http://files02.up.seesaa.net/image/5E4B887E588861E99B86E68890E59BB3E3808CE5A588E889AFE3808DE5A588E889AFE79B86E59CB0E591A8E8BEBAE381AEE59CB0E5BDA2E381AEE5A489E981B7EFBC88E59BBDE59C9FE59CB0E79086E999A2EFBC8F2010EFBC89narako28tiriin29.pdf

奈良湖推定図

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1a/e080e77ea19c21ed40a5f43e9b34ad6e.jpg
0589日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:32:48.27
7世紀末は日本の歴史の転換点だね。
白村江における倭国の大敗、唐による筑紫の占領、壬申の乱によるクーデター。
それ以前の歴史は、記紀において大いに歪められて書かれていると見ていい。
8世紀に入り、奈良を権威付けるために様々な努力をしたのだろう。
それにまんまと引っかかり、古代から奈良が日本の中心であったかのように思い込んだアホが、>>1だな。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:34:25.30
>>589
その通り

古墳の大きさで見てもトップスリーは全部大阪だから

河内王朝の時代が長かった
0591日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:37:44.98
「河内も畿内でしょ?一緒だよ」と思ってるとしたらそれは勘違いだよと言いたい

都が移動したのなら、まず王統が変わった可能性が高いと考えなきゃいけない
0592日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:48:37.85
そうなんだよね。
畿内などという、古代になかった枠組みを持ち出している時点で、詐欺みたいなもの。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 14:52:05.56
筑紫、出雲、吉備、河内、摂津、鹿島
古代の要所は全て海沿いなんだよ。
これは、古代の交通が主に海運だったから。
奈良盆地が発展する余地はなかった。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 16:13:04.30
【筑紫を中心とする倭国の交易路】
もともと日本海ルートが倭国の交易の主力だった。4世紀の仲哀天皇のときに関門海峡が開削され、5世紀の雄略天皇のときに風待ち港と澪標が整備され、瀬戸内ルートが整備された。なお、太平洋ルートは事実上存在しなかった模様。纒向は日本海ルートの末梢の辺境。

筑紫博多→出雲→丹後・若狭→能登・越→諏訪→甲斐・秩父
↓         ↓
↓     近江三上祝→東濃→纏向

宇佐→瀬戸内海→阿波・吉備→淡路島→摂津住吉


【九州北部勢力による倭国の拡大】
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入

1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入

2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→畿内から庄内式土器が博多湾へ流入

3世紀に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入
0595日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 16:14:37.79
河内王朝って、記紀にはどう記録されているの?
吉備とか鹿島もほとんど記事がないね。
筑紫だけは皇祖としてかろうじて残ったみたいだけど。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:09:46.49
>>593
>筑紫、出雲、吉備、河内、摂津、鹿島
>古代の要所は全て海沿いなんだよ。
>これは、古代の交通が主に海運だったから。

そうだな。

>奈良盆地が発展する余地はなかった

天然の山に囲まれた要塞であり奥津城。
ここに都があった。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:14:15.23
>>586

>奈良の神社は新しいなあw

釣り?
一応、崇神時代の大神神社が日本最古と言われている。
が俺は反対。
孝昭時代の高鴨神社か、あるいは高天彦神社が最古だろう。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:40:55.16
黙らっしゃい。

「倭大国敷神社」 「倭大国魂神社」 「事代主神社」 「建布都神社」 「伊射奈美神社」 「伊加々志神社」

「多祁御奈刀弥神社」 「天村雲神伊自波夜比賣神社」 「弥都波能売神社」 「天石門別八倉比売神社」等々

神社名からして、倭国(阿波)にだけ鎮座する「神名式内社」は畿内や九州とは別格である。   @阿波
0599日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:41:17.93
別格の田舎町
0600日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:43:35.00
>>599
そこが君の本貫地  田舎町を諦めなさい。   @阿波
0601日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:43:29.10
イザナギの博多住吉より古い神社なんてないだろ。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:46:24.64
>>600
『 超 』がつく田舎コンプレックスの阿波ジジイwwwwwwwwwwwwww
0603日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:54:54.46
国生みのはじめ、能古島
イザナギの禊の地、小戸
天孫降臨の地、クジフル山

これらが揃っているのが博多湾沿岸、筑紫の日向
3世紀におけるその中心が魏志倭人伝の女王国、伊都
0604日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:06:00.65
全てが筑紫ですか
0605日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:38:36.48
>>602

鴨厨はジョーカーだったのか?   @阿波
0606日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 22:44:59.27
>>604
稲作伝来の地、倭国王権の発祥の地だからね。
他の地域の文化の伝承も王権も、競争に敗れて消えてしまった。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 22:49:07.70
考古学的に博多湾沿岸しかありえない。
史学的にも全ての文献が筑紫のことを記述している。
0608日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:07:35.63
高祖山、日向峠、クシフル岳こそ、記紀に言う天孫降臨の地はここではないかという説がある。
原田大六氏だけでなく「筑紫の日向」は宮崎の日向ではないのではとする研究者は多い。
「筑紫の日向の高千穂のクシフル岳...」は伊都国の真東にそびえる高祖山である。太陽はこの高祖山の日向峠から登り、カフリの海に沈む。アマテラスは太陽の神、すなわち農耕神である。
縄文世界であった日本列島に、大陸から稲作農耕文明が入ってきて、次第に縄文人と弥生人が融合し、定住し、ムラが出来、クニグニが生まれ、やがてそれらがまとまり倭国が出来た。
その稲作農耕文明の入り口が伊都国を含む筑紫、北部九州であったわけだから、アマテラス一族の天孫降臨がこの筑紫にあったと考えるのが合理的に思える。
朝鮮半島には天から穀霊神が降臨し、その子孫が王となったとする神話が伝承されている。
稲作農耕文明(鉄器製造、灌漑、土木工事技術、気象天体観測、環濠集落、支配秩序)の移入に伴う自然信仰、祖霊信仰の考え方も入ってきた。
倭国の起源がここにあると考える。

 記紀にはニニギノミコトが天から三種の神器とともに降臨してきた地は
「韓国(からくに)を望む朝日の直射すところ、夕日の火照るところ」
と形容されている。
まさに高祖山、日向峠から望む玄海灘の光景である。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:09:45.59
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:52:18.30
>>608
>>609

平原を卑弥呼墓だと言った」ところで謂れがない。
むなしいだろ。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:35:37.82
畿内は魏志倭人伝に登場しないよ。
謂れ以前の論外だよ。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 02:59:55.19
>>611
勝手に登場しないと決めつけてるだけ。
邪馬台国がヤマトであるのは常識。
新井や本居はそれでは天皇が朝貢したことになり困るので九州説を創作。
それが分からない九州説者はアホ。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:44:10.58
>>612
>邪馬台国がヤマトであるのは常識。

根拠の無い思い込み、世間では非常識。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:27:33.20
>>612
名前は同じでも、いまの九州説は中身が全く違う。
何よりもベースとなっている考古学的知見が、江戸時代とは雲泥の差。
平原遺跡は昭和になって見つかったしね。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:35:58.91
>>614
だから平原遺跡が卑弥呼墓であるという謂れがない。
近くに卑弥呼、または卑弥呼に関わる人物が祀られてるならともかく。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:41:11.84
>>615
2号墓に弟がいるよ。
でも、卑弥呼は天孫族ではないから、平原遺跡は後世において祭られなくなるんだよ。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:43:32.96
>>1
>行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
>そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
>という事は崇神から卑弥呼の時代までを遡れるのだ。

そもそも、この程度は阿波を含めて日本中で多くの集落が連続している。
住みやすい土地には継続して人が住んでいるからね。
そんなものは邪馬台国論争において根拠にならない。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:34:40.51
>>616
>>だから平原遺跡が卑弥呼墓であるという謂れがない。

>2号墓に弟がいるよ。

あのなぁDNA検査で弟と判明したのか?w
だいたいそれ「謂れ」ではないし。
近くに神社に首長であった姉弟が祀られてるなら謂れになるが。
「〇〇ヒコ〇〇ヒメ神社」などヒメヒコ系の神社が全国各地にあるが、
平原にはそれもないわけだろ?、
0619日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:37:35.37
>>617
>そもそも、この程度は阿波を含めて日本中で多くの集落が連続している。
>住みやすい土地には継続して人が住んでいるからね。

もちろん。

>そんなものは邪馬台国論争において根拠にならない。

葛城には謂れがある。
神武が葛城に宮を置いた。
この地に事代主神と神の娘がいた。
つまりカミがいたわけだ。

阿波には何もない。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:47:14.28
神武の宮は橿原だろ。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:48:42.67
>>619
せいぜい事代主の子孫の一人だろ。
いつまでこんな詐欺師みたいなことを叫び続けるんだ?
0622日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:53:42.32
>>621
ジョーカーだから仕方がない。   @阿波
0624日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:54:52.62
>>620
畝傍山の東南にカシハラはなかった。
実際は西南の柏原。
だいたい2代綏靖の宮は御所市森脇が有力。
葛城王朝である。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:57:06.35
>>620
神武の嫁の家系は古事記と日本書紀で記述が違うんだよ

古事記には大物主の娘とあって
日本書紀には事代主の娘とある

ようするにさ
「ろくな情報がないからそれらしい権威者の娘ということにしてしまえ」ということだよねw
0626日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:57:12.68
>>621
>せいぜい事代主の子孫の一人だろ

大物主、事代主は今の天皇家の前王朝の王。
それで充分だ。

その時代の九州に誰がいたというのか?
0627日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:58:47.27
>>625を無視して都合いい解釈してるのがここの葛城くんだよね
日本書紀を根拠にした時点で古事記と矛盾が出てくるのに
0629日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:00:56.93
>>621
>いつまでこんな詐欺師みたいなことを叫び続けるんだ?

ずっとだよ。
だって誰も3世紀初頭のヒミヒメヒムという発音に近い最高位の女性を示せないでいる。
示したのはわしだから。
これからも言い続ける。
全邪馬連でも発表してるし。
安本親派のバカが絡んできやがったがあっさり退散しよった。w
0630日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:02:03.67
>>625

ようするにさ、事代主を冠した神社があるのは阿波だけなんだよ。   @阿波
0631日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:03:12.88
>>622
俺、ジョーカーではないよ。
纏向遺跡に卑弥呼ってw
あの遺跡は瀬戸内海洋集団・物部の遺跡だし。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:05:53.47
>>625
>古事記には大物主の娘とあって
>日本書紀には事代主の娘とある

大物主と事代主の関係は今の天皇と皇太子と同じ。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:11:37.28
>>634
クシヒガタ以前が大国主、
クシヒガタ以降が大物主。

で九州・平原の3世紀初頭には誰がいたの?
0636日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:12:24.41
>>635
クシヒガタ前後で国を奪われたということだよね

誰に奪われたのかな?
0637日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:19:23.73
>>636
>クシヒガタ前後で国を奪われたということだよね

いや別に奪われてないよ。
鴨の男系は崇神時代まで続く。
崇神の時代にも大物主が出てくるしモモソ媛の亭主だ。
その最後の大物主が崇神にやられる。
殺されたのであろう。
殺した時の祭器である鏡に殺人者としての自分が写るのが恐いのか崇神は鏡を放逐してるね。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:25:50.59
>>637
じゃあ大物主をトップとした三輪王朝になるはずじゃん
お前の主張は葛城が都って話じゃないの?
0639日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:27:49.01
大国主や事代主という名称は天皇や皇太子と同じで役職名だと思ってます。
若い頃は事代主、やがて大国主になる、そう思ってます。
だから「スサノオの子は大国主」というのは、
「ヒロヒトの子は天皇」と同じで間違いではないけど、意味がややこしくなる。
スサノオは若い頃には事代主でありやがて大国主になったと思ってます。

また味鉏高彦根命は別名であり、古事記での最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)ですから、
高天原で剣を持って暴れてる事を考えると、これはずばりスサノオでしょう。

日本最古の高鴨神社で祀られてます。
場所は御所市高天、つまり高天原です。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:30:32.86
>>638
三輪山近辺も大福遺跡から完形の銅鐸が出たように元々出雲系の土地。
桜井には出雲という地名もある。
王権の支配地は一か所ではない。

物部だって磯城、登美、河内を支配していたし一か所ではない。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:40:47.17
>>641
三輪王朝は4世紀前半の崇神以降。

葛城王朝は3世紀第3四半期の6代孝安まで。
おそらくトヨの時代で終わるのであろう。

トヨの時代が終わろうかと言う頃に箸墓古墳ができる。

元々奈良盆地で葛城と磯城の争いがあった。
倭国大乱とはそれであろう。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:48:08.03
>>633
大物主も事代主も出雲の王なので、奈良盆地にいたのが関係者だとしても末裔の一人。
それを本人がいたように書くのは詐欺だ。
記紀のどちらにしても、世代が合わないし。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:49:42.24
黒曜石の取れる出雲とヒスイの取れる越が縄文から弥生初期の倭の中心地だったわけだろ?

金属器が入ってくると黒曜石がいらなくなり出雲本国が没落して
出雲系の王家の人間が各地に散らばるようになる

そのそれぞれが「俺は出雲本家、大国主の血を引く王子だぞ!」と言い出したわけだ

それが北部九州にもいたし、奈良にもいたしっていう

だから福岡にも大神神社があるわけだよな
0645日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:51:22.48
>>643
だから、本人が居たのは倭国(阿波)   @阿波
0646日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:53:04.54
>>644

忌部一族が全国展開しただけ。   @阿波
0647日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:55:26.50
>>644
で、各地に散らばった大国主王家の王子が「年に一回ふるさと出雲に集まって忘年会やろうよ」と約束して

それが「神有月」になったわけだ

出雲からは銅鐸(本州王権のシンボル)も銅矛(九州王権のシンボル)も出てくるからな

そもそも大国主の別名は「八千矛神」なんだから大量の矛で威嚇祭祀を行ってたわけだ

余談だけど、祭りって威嚇なんだよね
だから祇園祭もそうだど山車や御輿には武器のシンボルが取り入れられてる
0648日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:02:50.85
畿内全部、物部だろ。
前のスレで、葛城にいるのも登美の末裔だと言っていたではないか。

>>624
>だいたい2代綏靖の宮は御所市森脇が有力。
>葛城王朝である。

そもそも当時は女系相続の入り婿妻問婚で、息子は母親ものとにいたということだな。
物部系の家系がしばらく続いていただけ。
物部の祖である饒速日の十種の神宝の中心が籠神社の内行花文鏡であることから分かるように、結局は伊都平原の内行花文鏡文化の担い手の分家に過ぎない。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:03:21.35
>>1

あ、こいつは・・・

コピペ荒らしに偽スレ立て逃げ自分が相手されなきゃヒステリー起こす
スカトロ大好きの変態爺の
「トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯」

・・・だな

また自説をマイナチェンジして新スレ立てたのか?
いくつスレ立てりゃ気が済むんだこのアホは・・・

>行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
>大王で初めて桜井に宮を構えたのは10代崇神天皇ですが、

さて桜井市には行灯山古墳以前にも、
 ・箸墓
 ・桜井茶臼山
 ・メスリ山があり
何れも押しも押されぬ大王級の墳墓だが
(編年によっては増減あるかもだが・・・
 それと天理だが編年としては西殿塚なんかもあり)

それらの被葬者は誰になるんだ?

適当につまみ食いして「当てはめごっこ」したわけじゃないんだろう?
0650日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:06:10.28
>>648
ニギハヤヒに天の羽羽矢を授けて畿内に派遣した九州王がいたということだからな
その後同じように神武に天の羽羽矢を授けて畿内に派遣してる
0651日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:06:48.21
>>644
>黒曜石の取れる出雲とヒスイの取れる越が縄文から弥生初期の倭の中心地だったわけだろ?
>金属器が入ってくると黒曜石がいらなくなり出雲本国が没落して
>出雲系の王家の人間が各地に散らばるようになる
>そのそれぞれが「俺は出雲本家、大国主の血を引く王子だぞ!」と言い出したわけだ

これは面白いな。
出雲から筑紫に倭国の中心が移動したという記紀の記事と関連づけることができる。

もっとも、神無月の話は、稲の収穫終わってから、出雲に集まって部族長会議みたいなのを開いていたんじゃないかとも思うけど。
司会者が大国主ね。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:10:41.15
>>650
饒速日も神武も九州出身だからね。
神武は饒速日を頼って畿内に落ち延びたと書いてあるし。
饒速日の末裔の物部が畿内をずっと支配することになったわけだ。
その姫の一人が姫という名前だったからなんだというのか。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:10:53.46
>>651
出雲本国がどれだけ没落しても、名目上は本国の長男筋が「本家」ということになるからな
いちおうは本家の顔を立てて本家に集まって祭祀をしてたんだろう
0654日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:12:59.54
>>7 トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>守屋は海石榴市が自分の領地だから連れてきたのであり、14mの横穴式石室を作ったのは物部氏という事になります。
>造った理由はホケノ山古墳が物部の氏神墓だからでしょう。(被葬者はウマシマジまたはヒコユキか)

何しれっとアホなこじつけしてんだ?

ご先祖さんの墓に横穴開けるとか普通に考えたらないだろうがよw

そもそも『横穴式石室』に関して言えば最初に九州型が出てきて九州伊東にも広がったが
畿内の少なくとも王墓級には採用されなかった実情がある

畿内でそれが採り入れられ今度は近畿型のものが出現するまでに約1世紀の時間を要してる

要するに畿内じゃあ再葬可能な横穴式じゃなくてやはり墓は一代一つの考えが根強かったって話だな

まあ天孫降臨から連綿と続く物部の系譜とかほざくにはむしろ不利な材料
0655日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:16:23.09
>>654
物部の系譜、というより神武・ニギハヤヒを派遣した「名の残らない九州王」の系譜が続いてると考えたほうがいい

ニギハヤヒの後裔が物部で
神武の後裔が天孫なわけだから

まあもちろん母系含めれば物部も天孫も(鴨も)繋がってて大きく言えばファミリーだけどな
0656日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:16:28.41
>>654
>そもそも『横穴式石室』に関して言えば最初に九州型が出てきて九州伊東にも広がったが

なんだ。
やはり前方後円墳からみでも九州から畿内への文化の伝播か?
もうダメだなこりゃ。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:17:48.94
>>655
全部、九州からの移民の末裔じゃん。
そして元締めが九州北部の倭国王かよ。
九州説そのまんまじゃないか。
0658654
垢版 |
2017/10/15(日) 12:19:34.15
で崇神の墓=行灯山は良いとしてもじゃあ
いわゆる欠史八代の墓は?宮は?

卑弥呼の墓は?宮は?
宮については倭人伝には奴婢千人がいたと言うから中々の規模だと思うが

つまみ食いするネタがありません・・・ってつまらない落ちか?
0659日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:21:54.30
>>656
>やはり前方後円墳からみでも九州から畿内への文化の伝播か?

バカはさっさと死んだほうが良い
0660赤岡龍男
垢版 |
2017/10/15(日) 12:58:03.03
ツタンカーメン王は隕石刀で、天才的集中力を獲ていたのは有名だが、
邪馬台国にも隕石製品があり、権力者が天才的集中力を獲ていたかもしれない。
隕石サイコフレーム理論<赤岡龍男>
0661日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:03:42.36
>>654 ウンコ漏らし太郎君

>ご先祖さんの墓に横穴開けるとか普通に考えたらないだろうがよw

ところがご先祖様と眠るように見事に作られてるのだ。
https://goo.gl/hzGecv
物部守屋の子供世代の誰かであろう。

>畿内の少なくとも王墓級には採用されなかった実情がある

物部は王ではない。
ホケノ山も王墓ではない。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:10:30.90
>>658
>いわゆる欠史八代の墓は?宮は?

6代の孝安まで自然丘陵であろう。宮は様々。
例えば綏靖は御所市森脇。

>卑弥呼の墓は?

高天原=御所市高天
径百余歩の御神域を今も日本最古の神社が守っている。


>宮は?

名柄だろうね。
綏靖の森脇に近いし、代々鴨族の女性の宮であったのだろう。
鴨族ではヒミコ=ヒメ蹈鞴よりシタテルヒメ(高姫)=アマテラスの方が先輩で重要視されている。
葛城の明神大社の祭神がことごとくシタテルヒメなのはそのためだ。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:13:47.09
物部こそ畿内の真の王だったんだろ。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:27:33.48
>>663
>物部こそ畿内の真の王だったんだろ。

物部も「忌部一族の親玉(大王)」の臣下の一氏族(これも忌部一族)。   @阿波
0665日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:30:24.75
>>664
8世紀に忌部一族支流を明文化しただけ。   @阿波
0666日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:46:51.10
銅鐸が出雲系って根拠なし。

銅鐸は中国南部から渡来した倭人に由来するものだろう。
その中心は淡路島や大阪湾側。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:55:48.07
>>666

その中心は倭国(阿波)の矢野遺跡周辺。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:59:12.48
>>666
>銅鐸が出雲系って根拠なし。

加茂岩倉遺跡出土銅鐸との兄弟銅鐸が近畿一円で見つかっている。
最近見つかった淡路の銅鐸もそうだった。
奈良では上牧、大阪ではオオタタネコゆかりの狭山。
逆に大阪の鬼虎川遺跡の鋳型で作られた銅鐸が出雲で発見されたりしてる。

弥生時代、畿内と出雲は同体だったのだ。

根拠なしとは何を言ってるんだおまえは。
0669subo
垢版 |
2017/10/15(日) 15:07:28.39
春秋時代の越は滅亡の際越前、越後に移住した

銅鐸は越が発祥なんですね

出雲族が来たときにはすでに越がいたとか
0670日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:11:03.70
出雲に銅鐸が文化として伝わっただけだろう。

出雲系って何?曖昧な言葉で誤魔化すなよ。

銅鐸が出雲が主という根拠はない。
また銅鐸があるからと、出雲の支配域だという根拠もない。

銅鐸は中国南部の文化、渡来人がもたらしたもの。
大阪湾側から拡がったと考えられる。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:17:36.58
>>670
>大阪湾側から拡がったと考えられる。

大阪湾岸というよりも、倭国(阿波)から広がった。   @阿波
0672日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:21:38.34
>>655
>「名の残らない九州王」の系譜が続いてると考えたほうがいい

名前が残らない時点で王ではない。
九州に王がいたなんてオナるのもいい加減にせい。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:25:18.79
>>668
>弥生時代、畿内と出雲は同体だったのだ。

邪馬台国と関係なかったね。
0674日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:27:47.09
>>669
筑紫の香椎も越も語源は同じで、筑紫から追い出されて順繰りに東に追いやられるんだろうね。
越の次は出雲が追い出されて、出雲を追い出した天孫族もやがて筑紫を追い出される。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:29:52.51
>>672
7、8世紀に日本史を書き換えたんだろう。
歴史歪曲の急先鋒であった日本書紀をもとにああだこうだと無駄なことを書き並べているここのスレ主は、相当な道化だね。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:30:21.69
>>670

>銅鐸は中国南部の文化、渡来人がもたらしたもの。

どうやら倭人は中国南部から来たようだから、
たとえそうであったとしても、中国南部で文化と呼ばれるほど広がってはいない。
そのわずかな痕跡は日本の銅鐸の祖型かどうかも怪しい。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:32:11.06
>>676
疑わしいとか、もっともらしく疑問文を並べれば良いというものではない。
そういう人間には何も解き明かすことはできない
0678日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:36:03.46
>>677
出雲と銅鐸が関係ないというやつは初めてだ、消えろ。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:38:45.83
はあ?
出雲との関係なんて否定したつもりはないぞ。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:47:13.52
筑紫の君とか
どう見ても独立勢力だもんな
物部が攻めて来たけど
あれは応神朝へのリターンマッチだろうな
0682日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:57:00.84
>>681
そうそう
応神から始まる倭の五王政権は奈良に入れず河内に王朝を作ったわけだから
奈良の古豪族からしたら外敵の政権として見られてたわけだもんな

応神系の王統は倭王武の息子の代に滅亡してまた奈良に遷都してる
0683日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:10:17.51
>>682
奈良のどこに遷都したんだ?
0684日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:14:53.42
奈良湖
0685日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:21:46.71
>>675
>歴史歪曲の急先鋒であった日本書紀をもとにああだこうだと無駄なことを書き並べているここのスレ主は、相当な道化だね

古代天皇のトンデモ年齢など日本書紀が意図的に歪曲されてる理由をああだこうだと書き並べるのがこのスレだ。
嫌なら来るな、誰もおまえに来いとは言ってない。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:50:25.23
>>682
わかりにくいから、記紀に登場する人物名を併記して欲しいな。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:51:35.75
>>685
お前は歪曲を解明するのではなく、さらに歪曲させている。
まったく架空の歴史を捏造しようとしている。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:08:09.76
>>687
何を偉そうに言ってるのだおまえは。
俺の>>1にまともに反論してみろ。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:18:12.28
I崇神(310年)

根拠無し
0690日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:29:11.59
>>686
諸説あるが倭王武は雄略
雄略は埼玉と熊本から鉄剣が出てきたり、中国南朝にも何度も使節を送ってたりものすごく精力的なんだけど
その反面記紀なんかでは狂暴な独裁者として書かれてる
雄略の死後国内で独裁的な政治への反感や恨みが表面化して
息子の代で国内が言うことを聞かなくなって滅亡したんだろう
記紀では単に「男子がいなかったから」と書かれているが
0691日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:30:38.85
>>1
>神武から6代孝安まで宮は葛城である

根拠無し
0692日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:32:55.63
倭王武と倭武が別人扱いなのはなんなのさ。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:33:16.20
妄想スレだな。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:38:45.95
神武も饒速日も八咫の鏡を持って行かなかった。
3世紀(平原遺跡)にも4世紀(神夏磯姫)にも、八咫の鏡は筑紫にずっとあった。
倭国の都がどこであるか、わかるというものだ。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:39:23.18
違う。  妄想を楽しむスレ。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:41:33.09
反論が

「根拠無し」

まぁなんて楽な反論。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:44:12.17
>>695
せめてもう少し面白い妄想でないと。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:48:32.54
答えが

「まぁなんて楽な反論。」

まぁなんて楽な答え。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:49:04.35
>>694
>神武も饒速日も八咫の鏡を持って行かなかった。

饒速日は別として神武は持って行かないというか鏡文化の人間ではなかった。、

>八咫の鏡は筑紫にずっとあった。

崇神が手元にあった鏡を放逐、それが八咫の鏡と同じものなら、
鏡は物部の祭器であろう。
平原は曽根遺跡群。
「曽根」は池上曽根遺跡や曽祢神社(二田物部神)、
中世の武家・曽根氏にみられるように物部系の名称。
崇神はお母さんが物部氏。

物部は日本の歴史で王権ではなかった。
したがって平原は王都ではない。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:00:26.67
>>699
記紀では神武の曽祖父が、天照から神宝として八咫の鏡を授かったことになっている。
八咫の鏡は天孫族のシンボルとでも言うべきものだ。

本来は物部が倭国の重要な王家の一つであったのだろうが、8世紀に万世一系思想のもとで歴史を歪曲されて王家としての歴史を奪われたのだろう。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:11:08.96
>>700

崇神は大物主の前王朝にたいしてクーデターを行った。
崇神が見つけたオオタタネコが鴨氏を継いでるのがその証拠。
3種の神器は崇神以降に大王家の祭器となった。
記紀では崇神のクーデターを匂わせているが、はっきりと書いてない。
大物主を殺したなどドギツい事は書けなかった。
だから神武の祖ニニギがアマテラスから鏡を預かったという事にしたのであろう。
神武と鏡が関係ないという事になればクーデターがばれてしまうからだ。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:12:06.69
古代東アジアでは、漢など中国の皇帝が各地の王の正統性を保障した。
倭国も古来より朝貢を重ね、倭王として冊封を受け、その証として金印、銅鏡(内行花文鏡)、璧などを受け取った。
特に金印は国書において国璽として用いられたと考えられる。
いずれも九州北部から出土し、畿内からは後世の遺跡から出土する例を除き出土しない。

・須玖岡本遺跡(奴国)
青銅矛5本、青銅剣2本、青銅戈1本
中国鏡約30面
ガラス璧
ガラス玉

・三雲南小路遺跡(伊都国)
青銅矛2本、青銅剣1本、青銅戈1本
中国鏡35面
ガラス璧8枚
ガラス玉
青銅製棺金具

・平原遺跡(伊都国)
銅鏡40面(うち5面が超大型内行花文八葉鏡)
素環頭大刀1本
ガラス玉
瑪瑙玉
耳璫

倭奴国の王が金印をもらったのは伊都国が反映していた時代であり、後漢書の倭奴国とは魏志倭人伝の伊都国と同じである。
平原遺跡の豪華な出土品からわかるように、伊都国は3世紀初頭に最盛期を迎える。
その地を治めた偉大な女王は王権の死後に王権の象徴である周8咫の大型内行花文鏡とともに葬られた。
副葬されなかった鏡は三種の神器として後の天皇家に伝えられた。
糸島平野の東にある高祖山には日向峠やくしふる山などの地名があり、伊都国の王家が八咫の鏡を伝えた日向三代の王家であったと考えられる。
それに続く倭国王であった卑弥呼ももちろん伊都国にいた。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:19:21.65
>>701
>3種の神器は崇神以降に大王家の祭器となった。

それもおかしい。
景行天皇が筑紫に入った時に、筑紫倭国女王である神夏磯姫が八咫の鏡を所有していた。
まあ、日本書紀の編者が天皇家の系図を相当いじっている可能性もあるけど。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:21:48.93
ここは妄想を楽しむスレ
0705日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:24:51.96
>>700
>八咫の鏡は天孫族のシンボルとでも言うべきものだ。

ところが記紀の神武と饒速日の互いが天神の子孫であるという『身元確認』のシーンで
その鏡は出てこない玉も剣もいわゆる三種の神器(笑)は出てこない

出てくるのは弓矢に関するアイテムだ

ここが様々な神話を継ぎ接ぎ・パッチワークした一つの継ぎ目の見えるところ
0706日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:25:35.68
記紀がごまかした4点。
@古代天皇の年齢

7世紀の朝廷は倭国王帥升もヒミコも誰なのかとっくにわかっていた。
帥升=スサノオである。
後漢書の王が自ら渡海しての朝貢記事。
とにかくこれが痛かった。
日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まることになってしまう。
だから記紀で時代を大きくずらしごまかした。

A神武東征紀

この時代が魏志の記す女王国であった。
それを悟られないために猛々しい男王国に見せかけた。

B高天原

今の御所市高天。 葛城である。
しかしニニギの天孫降臨と結び付けることで九州にもとれるように潤色した。
葛城と明記すれば大和朝廷がその初現から朝貢してたことがばれるからだ(帥升=スサノオ)

C崇神によるクーデター

崇神の時代まで大物主は存在した。
最後の大物主はモモソヒメの亭主として出てくる。
その大物主を崇神が殺した。
殺した理由はモモソヒメが尻もちついたら箸がホトにささり死んで、その糸をたどったら大物主だった云々、
つまりモモソヒメが大物主に殺されたと言いたかったのであろうが、これは朝廷側の一方的な言い分。
大物主殺害後、たちまち疫病が流行り、怖くなった崇神は鏡と剣を放逐。
鏡は今も伊勢神宮をウロウロ。
つまり今の天皇家はクーデターを起こした側の末裔である。
だから皇室は長い間伊勢神宮を参拝しなかった。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:26:08.46
ここは妄想を語り合うスレ
0708日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:27:57.18
>>705
筑紫に倭国王家の本家があり、八咫の鏡は筑紫にあった。
神武も饒速日も天神の分家に過ぎない。

これで説明できる。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:31:11.69
>>703
>>3種の神器は崇神以降に大王家の祭器となった。

>それもおかしい。
>景行天皇が筑紫に入った時に、筑紫倭国女王である神夏磯姫が八咫の鏡を所有していた。

どうして?
元々、鏡自体が九州・瀬戸内系の祭器。
だから大和のホケノ山よりも先に播磨の西条52号や四国の萩原墳墓から出るのだ。
当然、筑紫の姫が持ってても何もおかしくはない。
というか持ってるでしょ、普通。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:34:25.75
>>708
面倒臭いからってそんな結論はいかん。
筑紫には何も謂れがない。
鏡祭祀が日本のどこよりも早かっただけでは根拠にならん。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:49:41.70
>>706 トンスル逃げて隠れて誤魔化して捏造上等の嘘つき東遷説カルト爺
>記紀がごまかした4点。
>@古代天皇の年齢
>だから記紀で時代を大きくずらしごまかした。

根拠なし
じゃあ大きくずらす前の神話の形は?

そもそも太陽と月とそしてこの二者に悪さをして「食」を引き起こすという
第三の存在という組み合わせは
海外にもその類型がある神話のパターン

逆に
「じゃあどの辺で非現実的な長大な年齢や生年没年不明が止むのか?」
と考えた場合大体雄略の前、允恭天皇あたり

そこら辺でヤマト王権の中央集権化が進み王統も収束した

そういったヤマト王権の変質の変遷を見れば
神話を妄想で弄る必要もなければ

何処でその変な記述が止むのかも合理的に説明がつくw
0712日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:59:43.91
唐に朝貢しながら編纂したのが日本書紀なんだけどね。
だから

>>706
>後漢書の王が自ら渡海しての朝貢記事。
>とにかくこれが痛かった。
>日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まることになってしまう。

の主張はまったく筋が通らない。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:05:40.49
>>706 トンスル逃げて隠れて誤魔化して捏造上等の嘘つき東遷説カルト爺
>C崇神によるクーデター
>崇神の時代まで大物主は存在した。
>最後の大物主はモモソヒメの亭主として出てくる。

はい記紀をちゃんと読みましょう

雄略が少子部??に「大物主を捕獲してこい」と言う
実に罰当たりな命を出してるwww

>つまり今の天皇家はクーデターを起こした側の末裔である。

倭迹迹日百襲媛命の話や上の少子部??の話で
いわゆる河内朝と大物主を神とする三輪朝の関係・距離感は考えるべき物はあるだろうが

河内朝後の継体は長い時間をかけ結局は大和に入ってる

一度はクーデターで滅ぼしたのを自身の権威のため再利用したようなお話は作られるだろうが
むしろ現皇室に確実に繋がるであろう継体朝が河内朝を滅ぼしたと見るほうが合理的
0714日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:11:32.14
>>709
>当然、筑紫の姫が持ってても何もおかしくはない。
>というか持ってるでしょ、普通。

でも神武も饒速日も持っていなかったんだよ。
筑紫には八咫の鏡があるけれど、大和にはしばらくはなかった。
いつ移動されたのかは記録がない。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:13:12.46
やっぱりここのスレ主はジョーカーか。
口調にボロが出てきたな。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:14:12.45
>帥升=スサノオである。

これもアホの>>1
 =トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
の固執してやまぬ 設 定 (笑) だが

上で書いたように太陽と月に悪さをして「食」を引き起こす存在としてと共に
高天原を追放された後はアンドロメダ姫を救うペルセウスの如き活躍を見せる
実に神話的存在

陰謀論のようなものを持ってこなくても神話世界の住人として完結する

まあ天照をその正体を卑弥呼だ持統だというような
よくある神話イジリ遊びの一つだなw
0717日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:15:18.93
>>716
いや、違うか。
これがジョーカーだな。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:26:49.47
>>1 トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
>2015久住編年でもこれが最有力。
>そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
>という事は崇神から卑弥呼の時代までを遡れるのだ。

初めて桜井に入った大王が崇神で
その墓が行燈山古墳なんだよな?

だったら箸墓や茶臼山やメスリとの間にむしろ何らかの文化的断絶がないのかよ?w

まあチェリーピックアップ(つまみ食い)はこいつの基本芸風だがwww
0719日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:29:51.82
>>718
こいつは誰にでもケチをつけて歩く害悪だ。
でも自分では何も証明できない。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:32:11.23
こいつとはジョーカー
0721日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:38:15.77
こうつは畿内説なんだろ  スレ主と思想が同じなの?
0722日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:44:53.31
>>712
>唐に朝貢しながら編纂したのが日本書紀なんだけどね。

え?印綬があったの??
0723日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:47:33.31
>>713
>雄略が少子部??に「大物主を捕獲してこい」と言う
実に罰当たりな命を出してるwww

それ一言主だね。
実際土佐に流してる。
一言主と大物主、どちらも葛城の主、区別がつかなかったのだろう。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:49:18.11
>>718
>初めて桜井に入った大王が崇神で
>その墓が行燈山古墳なんだよな?

そんな事一言も言ってないが。
やはりおまえはウンコ漏らしだ。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:57:10.73
ここは妄想を語り合うスレ
0726日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:06:11.59
>>723
>それ一言主だね。

はて?

『日本書紀』

《雄略天皇七年(癸卯四六三)七月丙子【三】》七年秋七月甲戌朔丙子。
天皇詔少子部連〓〓曰。朕欲見三諸岳神之形。〈 或云。此山之神為大物代主神也。或云。菟田墨坂神也。 〉汝膂力過人。
自行捉来。〓〓答曰。試往捉之。乃登三諸岳。捉取大蛇、奉示天皇。天皇不斎戒。其雷〓〓。目精赫赫。天皇畏。蔽目不見却入殿中。使放於岳。仍改賜名為雷。

お前の言ってるのは別の記事だろう

《雄略天皇四年(庚子四六〇)二月》四年春二月。天皇射猟於葛城山。忽見長人。来望丹谷。面貌容儀相似天皇。天皇知是神、猶故問曰。何処公也。長人対曰。現人之神。先称王諱。
然後応〓。天皇答曰。朕是幼武尊也。長人次称曰。
僕是一事主神也。遂与盤于遊田。駆逐一鹿。相辞発箭。並轡馳騁。言詞恭恪。有若逢仙。於是日晩田罷。神侍送天皇。至来目水。是時百姓咸言。有徳天皇也。

よく確認してくれ
0727日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:06:16.09
>>713
少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)な。
大蛇を捕まえて来た。
だから何なんだ。

そんなマイナーな話が反論になると思ってるおもえが不憫だ、失せろ。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:11:52.71
>>724 トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>そんな事一言も言ってないが。

ん?

>>1
>10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。
>これで邪馬台国論争は終了する。
>行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
>2015久住編年でもこれが最有力。

>>7
>大王で初めて桜井に宮を構えたのは10代崇神天皇ですが、お母さんは物部氏の伊香色謎命ですので、

・・・これってお前のレスだよな?

相変わらず健忘症ボケが治まらないのかな?
このスカトロマニアの荒らしは
0729日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:13:43.78
畿内説同士の泥仕合いをしているのか?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:17:49.78
>>727 トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
>大蛇を捕まえて来た。
>だから何なんだ。

その大蛇が大物主とはっきり書いてあるんだが?
何ほざいてるんだアホがwwwwwwwwww

結局自分の都合のいい話はつまみ食いして
その他はガン無視のクズ

まあ俺もたまたま記憶にあった程度だが(苦笑

この手のアホはこうやって自分が失念してたようなことを指摘されると
すぐに火病を起こす(ゲラ
0731日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:23:07.18
結局このアホの>>1
トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯
にとって

「一代○年として遡って・・・」

という安本もどきのこじつけのためには勿論

>そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。

という話が都合がいいが

葛城から三輪にやってきたのが崇神だとするなら
そこでむしろ何らかの断絶・変化があったほうが本来は良いわけだが

つまみ食いするアホはそこまで脳味噌が回転しないw
0732日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:29:26.72
>>728
>大王で初めて桜井に宮を構えたのは10代崇神天皇

何が間違えてるの?
0733日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:34:32.02
>>730
>その大蛇が大物主とはっきり書いてあるんだが?
>何ほざいてるんだアホがwwwwwwwwww


或云「此山之~爲大物主~也。」

或云ははっきりではないのだが?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:36:57.36
>>732
>何が間違えてるの?

だから間違えてる云々じゃなくて

ならば行灯山以前の堂々たる大王墓は誰の墓って話だよ

もし物部というのなら

>>661
>物部は王ではない。

という話に合わない
まあ記紀の中ではあくまで長脛彦に仕える立場だが
0735日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:37:12.79
ウンコ漏らし太郎君

3世紀初頭のヒミヒメヒムという発音に近い最高位の女性を出したまえ。
考古学でも文献史でもいい。
わしは>>1で出している。

出してからの話しだ。
出せないおまえは永遠にウンコ漏らしだ。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:42:20.63
>>734
>だから間違えてる云々じゃなくて
>ならば行灯山以前の堂々たる大王墓は誰の墓って話だよ
>もし物部というのなら
>>661
>物部は王ではない。
>という話に合わない

どうして?
纏向って所詮低地だろ。
墳墓の立地の序列でいえば高地>中地>低地。
纏向なんて下位の低地。

まぁ箸墓は実質の王と認めてやってもいい。
もしかして孝霊あたりかも。

何が言いたいのだお前は。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:44:44.80
ちなみにこの

 『トンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯』

が大好きな寺澤の言う古墳の諸要素をホケノは持ってるからホケノは「纏向型古墳」という寺澤の提唱したカテに入るわけだが
それを

>>661
>ホケノ山も王墓ではない。

というあたりいかにもチェリーピックアップwww
0738日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:54:43.58
>>736
>墳墓の立地の序列でいえば高地>中地>低地。

誰がそんなこと言ってるんだ?

じゃあ河内平野の巨大古墳群は皆最下位なのかよ?w

>まぁ箸墓は実質の王と認めてやってもいい。
>もしかして孝霊あたりかも。
>何が言いたいのだお前は。

じゃあ孝霊はお前のほざく葛城王朝?から脱落かい?w

例によってグダグダだなこいつ

あと

>3世紀初頭のヒミヒメヒムという発音に近い最高位の女性を出したまえ。
>出してからの話しだ。

知らんわw
過去にもそんな音韻の近似云々の話を少なくとも自分から振ったことはない

お前の『当てはめごっこ』が始まろうが始まらなかろうが知ったことか
0739日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:58:51.92
>>48
天照大神荒魂(皇がない。大御神とは読めないのにその様に読ませる)
、、、市杵島媛命(出雲族の伝では出雲から分家(初代は西王家の神門臣家出身のカタアタス)当時、宇佐に宗像王家の宮殿が有った)
また、イザナミ大神。豊玉媛命、瀬織津媛命(天照大神荒魂//市杵島媛の別名、サヨリ媛と酷似)、吉祥天/弁財天
0740日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:04:33.87
>>738
>>墳墓の立地の序列でいえば高地>中地>低地。
>誰がそんなこと言ってるんだ?

神は水源地を支配する。
だから山の中腹から銅鐸が出る。
纏向より葛城の高天の方が上。
実際、神武は葛城に宮を構えたが、そこには事代主神とその娘がいた。

纏向にそんな高尚な謂れはない。
せいぜい外山でニギハヤヒが神武に屈した程度w

そんな纏向のどこに王権があるんだバカ。
自惚れるな。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:06:35.40
>>738
>>3世紀初頭のヒミヒメヒムという発音に近い最高位の女性を出したまえ。
>>出してからの話しだ。

>知らんわw

知らんのなら黙っておれ。
失せろクズ。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:10:35.27
>>740
トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯

ああやはりお前のウリジナルかよw

>神は水源地を支配する。
>だから山の中腹から銅鐸が出る。

だったら水源に埋納しようぜ?アホがw

集落の中から出ることが少なく(故に年代の推定が難しい)
集落の外で出て来る銅鐸が尽く河川の近くから出るなんて話を聞いたことが無い

精々「境界祭祀」「神名備信仰」あたりか?
0743日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:19:04.89
>>736
孝霊大王(天村雲命(神武のモデルの一人目)より8代)は九州の遠縁(物部王家)が大和攻略〜大軍と共に大和に入城したのを目の当たりにして、
是非もなしと大和(蘆原中津国)を放棄して逃避。
吉備国を建て、更に本宗の出雲国(親戚と油断していた。)に侵攻して荒し廻り、出雲側が態勢を立て直し盛り返して膠着状態となると、厭戦気分が募って土地の美人と酒池肉林に耽り、、、崩御。
その故地が伯耆大山の麓の孝霊山だとか?

因みに、これが桃太郎の鬼退治の元ネタと成ったらしい。
ヤマト(山)から流れ(逃避し)て来たヤマトの大王(モモ(百は大和の数霊)太郎(首長))

吉備は要部(腰)に有って美し国(大変栄えた国)、、、お腰に付けた(有った)吉備団子(吉備は美味しい国)
0744日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:19:08.35
>>742
>集落の外で出て来る銅鐸が尽く河川の近くから出るなんて話を聞いたことが無い

それは単におまえがバカだからで俺の知った事ではない。

一例だが和歌山南部川の銅鐸出土地
https://goo.gl/Atd4k9

水源を支配するのが神

崇神以降は別として纏向に王権ってww
何の謂れがあるのか教えろや、はよ。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:32:31.52
>>744
トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯

>一例だが和歌山南部川の銅鐸出土地

ん?全てが河に沿って点在するとは見えんぞ

川の近くというのなら氾濫原に作られた箸墓やホケノのようなものがよほどそれっぽい

>何の謂れがあるのか教えろや、はよ。

お前の大好きな寺澤言うところの「纏向型古墳」が密集してるところだねw

近くに200m超級の箸墓なんてものがあるから目立たないが築造時は
国内で最大(級)だったのは間違いない

およそ衆目の一致するところ
0746日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:41:50.16
>>743
孝霊が名実共に大和の大王だった時、新羅から天日鉾命が渡来。
相対した出雲国の大王(オオナモチ)らから出雲国(支配、影響力は列島の大半に及ぶ)のヤエガキ(法令やしきたり)を守るか等?との尋問をことごとく撥ね退けたため、
領地の割譲や居住を拒絶されて仕方なく当時は湖沼が広がり居住や農耕には適さない劣悪な環境だった但馬にいたり、
苦心惨憺、湖沼の水を日本海に抜いて平地として(まだ沼地状態)、
排水した土地の乾燥を待って? やっと農耕ができる様になったらしい。
併せて、天日鉾命らは古代出雲帝国の領地だった播磨(針磨)に侵攻して領土拡大を謀る(かろうじて得た但馬の平野部が泥沼状態使い物にならない故)も
大和(葛城)と出雲の連合軍団に撃破されてしまって、命からがら淡路島に逃げ込んだ云々。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:25:11.74
>>745

>ん?全てが河に沿って点在するとは見えんぞ

弥生時代とは微妙に地形も変わってるし、この図で川沿いに見えないのはおまえの頭のせい。

>>何の謂れがあるのか教えろや、はよ。
>お前の大好きな寺澤言うところの「纏向型古墳」が密集してるところだねw

寺沢が言う事が何の謂れなんだバカか。
謂れとは文献、神社やその祭神、伝承、地名の由来など。
おまえ本当にバカだなw
纏向にある謂れとはモモソ媛の箸墓伝承以外では、
ニギハヤヒ、またはイカガノシコメ、ウマシマジ、大水口宿禰、イズモノシコオ、
つまり物部関連しかないのだ。
だから俺は纏向遺跡とは物部遺跡だと言ってるのだ。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:51:47.71
て言うか、畿内の主な遺跡は前方後円墳も含めてほとんど物部政権のものなんじゃないか?
0749日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:53:20.72
神武なんて居候なんだから、その妃がどうのと言っても、意味がないな。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 01:00:59.48
>>747=アホの>>1

 トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯

ん?

>いわれ
>いはれ 【謂れ】
> 1.
>由緒(ゆいしょ)。
>「地名の―」
>2.
>事情。わけ。(正当な)理由。
>「―のない疑い」
>「謂れ」を次の言語に翻訳:

文献に絞るなら最初からそう言いなさいド低脳爺

それに文献に見る纏向というのなら記紀に垂仁の宮他として出てくるぞアホw

が何れにせよホケノやその他な纏向型の被葬者なんて分からない
要するにそれら文献の限界
(当然考古資料含めあらゆる資料には限界がある)

結局当時そこが物部のものであった証拠なんて何一つない
0751日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 01:17:21.15
まあコロコロと説をマイナーチェンジする

アホの>>1=トンスルトンスル東遷厨=先代旧事本紀バカ=物部東遷厨キチ=自演上等・偽スレ荒らしの常習犯

だがそのヨタの根っこ部分はやはり物部という巨大氏族だが

そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない

無論各地に血縁関係による氏族はいただろうが
弥生時代に日本全域にまたがる巨大氏族とか

じゃあ現実問題として連絡はどのように取り合うのか?・・・等
およそ荒唐無稽

弥生末期に各地に巨大首長墓が出現し

例えば吉備ならそこに飾られた壺や器台は
それによる疑制的血縁関係を結ぶためのツールとか言われてる

(分かりにくければ盃交わして義理の親戚とw)

要するに弥生後半にようやく「クニ」の範囲を超えた関係が出てきたような時代

そんな時代に全国的な巨大氏族があったとか現実乖離もいいところ

一体何級資料か知らんが(偽書?)天神本紀とかにビビビときちゃった
この手の馬鹿には理解できない話
0752日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 02:13:35.10
じゃあ、魏と交流していた倭国は九州北部オンリーということで。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 06:17:48.43
>>751
>そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない

箸墓より古い那珂八幡
箸墓より古い千葉神門
0754日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 06:38:04.77
>>750
ニギハヤヒが神武に屈した土地は桜井の外山という地名、
ウマシマジゆかりの味間と言う地名(ちなみに先代旧事本紀では味間見命と表記)
ヒコユキは新撰姓氏録では磯城の県主の祖、
イズモシコオは若櫻神社の祭神、
大水口宿禰は天理の水口神社の祭神、
崇神はイカガノシコメから産まれる、

さてこれで当地(磯城)が物部ではないという方がおかしいと思うのだが。
またニギハヤヒは九州から瀬戸内の複数の物部を引き連れ畿内入りしている。
纏向古墳群に瀬戸内の要素が強いのは明白。
「筑紫、吉備、讃岐、播磨」と言ってるセンセイもいる。

で、ここの箸墓古墳に卑弥呼が埋葬されているの?

まぁ頑張れ、そのうち誰にも相手にされなくなるであろうが。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 06:50:48.76
×若桜神社
〇稚桜神社
0756日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:28:28.22
>>751
>そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない


そうだね。ジョーカー

まだ卑弥呼の時代は倭国(阿波)が全国を支配するには至っていない。倭国(阿波)国内を纏めるのに精いっぱい。

全国支配の前段階である、忌部一族による拓殖・教化の段階。   @阿波
0757日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:32:25.28
>>751
>そもそもこのアホがほざくように九州から東日本までの勢力を誇った氏族がいたというのが現実味がない

その通り。
邪馬台国は九州北部ローカルの政権だよ。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:35:22.80
>>754
>ニギハヤヒが神武に屈した土地は桜井の外山という地名

違う。 ニギハヤヒが神武に屈した土地は鳴門。   @阿波
0759日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:38:17.16
>>757
>邪馬台国は九州北部ローカルの政権だよ。

違う。九州北部は筑紫忌部の管轄。   @阿波
0760日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:25:09.05
ニギハヤヒは神武に屈した。
その時点で王ではない。
では神武が王か?
違う、記紀では彼は終始「天皇」と表記されている。
しかし7世紀以前に天皇という称号はない。
したがって神武には称号がない。
つまり彼は王ではない。

神武の時代、王は別にいた。
それは3代安寧の后ヌナソコナカツ媛の父「鴨王」だ。
日本書紀で神武の血統ではないのに「王」と表記される異色の人物だ。
この王の名はクシヒガタ。
神武の義理兄にあたる。

つまり

クシヒガタ>神武>ニギハヤヒ

という序列だ。

これで王権がどこにあったか分かるだろ。

葛城だ。
ヒミコは葛城にいた。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:29:50.42
>>756

>そうだね。ジョーカー

この男にジョーカー なんて名前はカッコ良すぎる。
こいつを「ウンコ漏らし太郎君」と呼ぶように。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:44:33.43
>>760
>しかし7世紀以前に天皇という称号はない。
>したがって神武には称号がない。

どうでもいいんだけど、なんで ↓ こうなるの?   @阿波

           >つまり彼は王ではない。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 10:35:42.02
>>762
神武が大王(おおきみ)なら天皇という称号は必要なかった。
崇神は大王であっただろう(あるいは7代孝霊も)が、
しかし神武は大王ではなかった。
それをそのまま書けば崇神の時代に革命があったことがばれる。
だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 10:42:03.20
>>763
>だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。

崇神や孝霊は神武以降じゃないの?   @阿波
0765日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:16:59.28
>>764
>崇神や孝霊は神武以降じゃないの?

もちろん。
上手く説明できないので例え話で。

分かりやすく言うと、
皇太子と秋篠宮の妹君であられる紀宮さまが黒田慶樹さんと結婚された。
お二人の間にお子様はおられないが、仮にいたとして、
その5世代後の人物Aが、新王朝を築いて、
自分の王たる所以を5世代前の黒田慶樹さんに求めた。
そして黒田さん以降5世代が王でも何でもなかったのに突如クローズアップされた。

それと同じような感じ。
神武を黒田慶樹さんに、
新王朝を開いた人物Aを崇神とすれば分かりやすいと思う。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:34:15.94
突っ込みどころ満載なんだけど、とりあえず

>>763
>だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。

崇神(人物A)は神武(黒田慶樹さん)以降じゃないの?   @阿波

>>765
>。
そして黒田さん以降5世代が王でも何でもなかったのに突如クローズアップされた。

それと同じような感じ。

新王朝を開いたを崇神とすれば分かりやすいと思う。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:35:29.80
突っ込みどころ満載なんだけど、とりあえず

>>763
>だから天皇と言う新称号で神武以降を纏め上げたのであろう。

崇神(人物A)は神武(黒田慶樹さん)以降じゃないの?   @阿波
0768日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:46:36.39
そもそも、大王とか天皇とか、明文化されたのは8世紀でしょ?

崇神(人物A)が遙か後世の記紀編纂における「大王」とか「天皇」の書き分けを指図できたとでも?   @阿波
0769日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:51:49.95
>>768

あっ、8世紀の人が勝手に書き分けたって話ね。   @阿波
0770日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:57:21.26
>>769
だから記紀編纂時=7世紀後半の朝廷が、
新称号「天皇」を、崇神はもちろん、遡って神武にまで与えたという事。
そして神武の東征という武勇伝を創作を加えてやたらと強調。
勇ましい男王のように見せかけた。

その理由は、
実は【女王国】であったからwww
0771日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:00:30.90
楽しいね。
その妄想に乗ると、
逆に崇神(人物A)を天皇
神武(黒田慶樹さん以降5世代)を大王に書き換えたほうが良かったんじゃないの?   @阿波
0772日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:09:58.57
>>771

大王(おおきみ)というのは神武の時代での正式な呼び名であろう。
神武は大王ではなかったから基本、嘘は書けない。
だから新称号「天皇」で味噌糞一緒に纏め上げたのであろう。
しかし同時に出来た「皇后」という称号で、
実際には女王であった人物が皇后に格下げされた。

それがヒミコことヒメ踏鞴だ。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:17:47.72
>>772
>大王(おおきみ)というのは神武の時代での正式な呼び名であろう。

天皇が神武の時代での正式な呼び名だったかもしれないよ。   @阿波
0774日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:18:28.95
だいたい神武東征紀のあの大げささを見て、
これは何かあるとピンとくるはず。
何でこんなに男らしさ逞しさを強調してるのだろう。
ニギハヤヒとの金鳶説話にいたってはまるで北朝鮮の金正恩礼賛のようだ。
何か裏がある。

実際は魏志の記述通り、この時代が「女王国」でしたwww
0775日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:23:08.54
>>774
>だいたい神武東征紀のあの大げささを見て、
>これは何かあるとピンとくるはず。

大げさに見ているのは君ら。
神武東征は倭国(阿波)国内の出来事。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:25:41.74
葛城の高天原には弥生中期から支配層が水源を抑えてたことが判明してます。
名柄遺跡です。
彼らはいわゆる山ノ神でしょうね。
やがて神が鴨に変わります、というか変えられたのでしょう。
つまり出雲系鴨族です。

高天原の水源の一つ、高天彦神社(明神大社)には土蜘蛛塚があり、
近くの伏見遺跡には縄文時代からの人の営みが確認されてます。
出雲系鴨族が彼らに取って代わったのかもしれません。

また高鴨神社(明神大社)の祭神は迦毛大御神(かものおおみかみ)。
古事記で大御神と表記されてるのは他にアマテラスとイザナギしかいませんから、
この迦毛大御神は最重要人物(神)といえるでしょう。
別名アジスキタカヒコネと言います。
そして剣を持って高天原で暴れてます。
つまり迦毛大御神とはずばり「スサノオ」ですね。

現実にある高天原にスサノオがいたことになります。

これらはおおよそ2世紀前半の話です。
高天原は葛城に実在してたのです。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:29:33.52
葛城説では、
卑弥弓呼は誰になるんだ?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:34:31.00
>>777
狗奴国は静岡。
昔は久努國であり、久能、狩野、などの地名と銅鐸文化の濃い所。
ヒミコ=カモ族と同族であっただろう。
揉めた理由は鏡と言う祭器の受け入れ問題かも。

奴国は邪馬台国の切れるところにあり狗奴国の北だから伊那・恵那、
または名古屋の語源とも言われる那古野か。

江戸幕府の偽造した金印のせいで奴国を福岡だとする馬鹿が増えて困ったもんだ。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:46:24.04
kami kamo kanou kamu kama kan kunu kuma kumu
gama gamou gami

神(鴨)族はおおよそこの発音の地域な。
蒲生、嘉麻、蒲郡とかな。
みんな銅鐸と関わっている。
神族の祭器である。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:39:22.48
隈、神居など、その発音の土地は北海道から九州まで広がっている。
静岡が狗奴国など、方角も距離もデタラメ。
畿内説の論法なら、それこそ日本中のどこでも邪馬台国と狗奴国にできるだろう。
そんなものは根拠にならない。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:45:56.72
【八咫鏡】

平原遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。
径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。
記紀神話によれば、八咫鏡は天照大神の岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。
天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下されたという。
神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。
伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。
八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。
内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていた。
3世紀には平原遺跡に王権の象徴である八咫鏡があったことで、伊都が倭国の王都であったことがわかる。

伊勢内宮に3回ほど火災があり神鏡が焼失し、作り直された鏡は元の大きさではなくなっているという。
宮中賢所(内侍所)の神鏡も火災に遭い灰となり、安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが、今も賢所に置かれている。

石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。
伊勢が大和の東の出口に対して、日前は西の出口にあるため、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。
これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、伊都平原に5枚で、最低でも9枚は存在していたことになる。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:48:08.81
日前宮(ひのくまみや)の日ノ隈とは、もちろん日の神のことである。
隈本(くまもと)とは、神の本宮のことである。
クマは各地にある。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:50:31.54
>>780
それ以前に君は卑弥呼が誰かを言えない。
その時点で論外。
2世紀前半から3世紀後半まで続いた王権の王の名前が分からないとか、
痕跡を消されたなんて言ってる時点でダメだね。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:55:50.66
http://toyoreki.way-nifty.com/blog/2012/04/post-22ac.html

徳島市の眉山の麓に古代に「賀茂郷」と呼ばれていた地域がありますが、
その周辺の名東や矢野などの弥生遺跡からは発掘調査によって銅鐸が発見されています

阿波さんへ。
これは非常に面白い展開なのだが。
名東はたしか円形周溝墓に一部陸橋が残る、前方後円墳の祖型のような墓があったはず。
太古の鴨族から派生したのであろうか。
北部九州〜瀬戸内の物部(モノノフ)は太古の出雲王朝の防人であるというのがワシの説なのだが、
当たってるのかもしれない。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:00:23.18
「延喜式式内社 阿波國美馬郡 十二座 鴨神社」
鎮座地 徳島県三好郡東みよし(旧三加茂)町加茂字山ノ上3650  
御祭神 別雷命(わけいかづちのみこと)・市杵島姫命・品陀和気命・天照皇大神
「阿波志」に「鴨祠延喜式小祀と為す。加茂村に在り旧事記にいわゆる事代主の神孫、鴨王是也」とある。

「郷社 下加茂神社」
鎮座地 徳島県三好市三野町加茂野宮492−2
御祭神 玉依姫命

※玉依姫は、鴨神社の御祭神「 別雷神 」の母にあたる。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:03:28.30
京都上賀茂神社の創建より阿波国三好郡加茂村鴨神社の創建が古い。

よって、「鴨神社」「下加茂神社」が京都「上賀茂神社」「下鴨神社」の元宮である。

「事代主の神孫、鴨王是也」鴨族の王の祀られている所(阿波国三好郡加茂村)がいわゆる本家、本元である。

京都上賀茂神社の祭神は賀茂氏の祖神である賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。

京都上賀茂神社は「賀茂から別れた」つまり賀茂族(鴨族)の分家の意味である。   @阿波
0787日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:22:16.99
九州北部から山陰にかけてが本来の倭国ですよ。
鴨は物部のトーテム、鷹は天孫族のトーテム、鷲は出雲や熊襲、鰐は豊国、鯰が肥国。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:23:31.97
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 18:28:06.70
>>787
>九州北部から山陰にかけてが本来の倭国ですよ。

全国、広しと言えども
「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけなんですね。
当然、倭国でない、九州北部から山陰にかけても有りません。 

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0790日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 10:47:35.42
記紀は100歳を超える途方もなく長寿の天皇にみられるように、
意図的に時代をずらしてます。
何かを隠すように時代をずらしてます。
何を隠したか、それは中華への朝貢という不名誉な史実だと思ってます。
特に後漢書東夷伝の倭国王帥升、107年に自ら海を渡って謁見してます。
後漢・安帝の前でひざまずき土下座したでしょう。
日本の国史編纂にあたり、これはもっとも不名誉な事であったでしょう。

10代崇神が4世紀初頭から前半の可能性が高まってきました。
この帥升と、崇神から15代前のスサノオが時代的に合います。

7世紀の朝廷が、帥升がスサノオと分っていたなら、
スサノオのいた時代、またスサノオのいた高天原の場所、
ともに隠すでしょう。

スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。
それを知っていた7世紀の朝廷が、記紀編纂の際、
「九州にあったのかも」と臭わすように潤色したのです。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:21:59.32
日本書紀は、白村江における戦勝国である唐への土下座朝貢外交をしながら、唐に提出するために漢文で必死になって書いたものだよ。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:22:39.82
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 16:07:33.34
>>791
唐に提出する理由は?
0794日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 17:48:21.50
>>790
そんなわけないだろ
0795日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 17:52:17.07
>>790
>スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。

なんでじゃ?
0796日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 17:57:42.73
>そんなわけないだろ

>なんでじゃ?

こんな脊髄反射短文レスはやめてくれ、話のしようがない。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 18:04:26.07
>>790
>スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。

なんでじゃ? 理由を言え
0798日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:18:42.32
>>793
戦勝国から敗戦国への宿題だろ。
日本書紀が漢文で書かれているのだから、唐に読んでもらうためしか考えられない。
実際、新唐書の記載は日本書紀に沿った神武東征を紹介している。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:22:36.96
遣唐使は継続されてるわけだから、報告義務はあるだろな
0800赤岡龍男
垢版 |
2017/10/17(火) 20:27:37.95
もし、古墳時代に物部氏の邸宅が、大王の邸宅を上回っていたら、ヤバイね。
僕は物部氏だから、嬉しいが。
0801赤岡龍男
垢版 |
2017/10/17(火) 20:28:51.14
古墳時代の物部氏の大連は、実は執権か?
0802日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:31:38.69
>>798
>戦勝国から敗戦国への宿題だろ。

あほ、生徒じゃあるまいし。 
中臣氏に都合の良い様に、中臣中心に書き換えただけだよ。
背伸びして、唐の漢文を真似たんだろ。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:34:07.60
>>790
>スサノオのいた高天原は実際は大和朝廷初現の地・葛城にあった。

なんでじゃ? 理由を言え
0804赤岡龍男
垢版 |
2017/10/17(火) 20:38:47.21
やはり、物部氏は源氏長者と征夷大将軍を合わせた感じだな。
執権ではないか。
0805赤岡龍男
垢版 |
2017/10/17(火) 20:40:22.79
戦国時代を経済で顕すことも現代やるから、
僕のも許される。
ただ、戦国時代の石高を経済で顕すと戦争の最重要の兵糧概念が無くなり危険だが。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:05:26.18
武内宿禰が神武でいんじゃないの?

大連(おおむらじ)大臣(おおおみ)大王(おおきみ)

これって大差なかったんじゃないかな?
0807日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 22:10:47.05
物部氏の祖って元々狗奴国の構成員だっただけだろ。

自分達の王、卑弥弓呼に対してクーデター起こして、狗奴国の血統、神話を乗っ取ったんじゃないかな。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 22:30:48.13
だからその狗奴国の血筋が神武ことイワレビコだったんじゃないの?
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:37:58.99
>>806
>大連(おおむらじ)大臣(おおおみ)大王(おおきみ)

>これって大差なかったんじゃないかな?

同意。

でも神武と狗奴国は関係ないからな。
あと、武内宿禰は蘇我氏の祖だからな。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 00:44:57.91
>>803
>なんでじゃ? 理由を言え

葛城の高天にある日本最古の高鴨神社の祭神は迦毛大御神。
古事記で大御神と表記されてるのはアマテラスとイザナギだけ。
つまり最高神であることが分かる。
この迦毛大御神の別名はアジスキタカヒコネ。
高天原で剣を持って暴れている。
つまりスサノオの実像だ。
古代から高天原でスサノオを祀っていたのだ。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:14:05.02
>>811
アホ
0813日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:20:44.30
>>802
>あほ、生徒じゃあるまいし。 

唐から見たら、出来の悪い生徒みたいなものだよ。
だから三韓と倭を合わせて廃止してしまった。
倭地を誰に任せようかという時に、中大兄に白羽の矢が立ったわけ。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:23:40.29
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:26:13.06
>>813
アホ
0816日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:13:07.75
九州王朝説者ってなんで>>814のようにこんなに頑張るのだろう?

無駄なのにw
生きててむなしくないのだろうか。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:50:35.50
オオナムチ と スクナヒコ

オオナとスクナは後代のオオネ(将軍)、スクネ(副将軍、宿禰)だろう

面白いのは「ムチ」が将軍で「ヒコ」が副将軍ということ

ヒコ=日子=海洋族=古代倭の支配階級
(倭人伝 対馬、壱岐、狗奴国の官)
なはずなのに、「ムチ」の部下についてる
0818日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 10:03:13.61
Wikipedia 消された幻の卑弥呼説

良識のある人はアマテラスやモモソ媛説と比べてほしい。
どちらに信憑性があるか分るはずだ。

媛蹈鞴五十鈴媛説[編集]
初代皇后であるヒメタタライスズヒメ(媛蹈鞴五十鈴媛命)を卑弥呼とする説である。[36]
記紀に初代神武天皇から6代孝安天皇まで妃の記述がない事から、
彼らは大王ではなく、魏志の記述通り、この時代を女王国とする説である。
この説では考古学的諸要素から10代崇神天皇を4世紀初頭とし、
そこから記紀による父子継承9世代ではなく、
先代旧事本紀の系図などから6世代を遡り、
1世代間を約20年として神武天皇を2世紀末、
卑弥呼と同時期の人物とし、卑弥呼を媛蹈鞴五十鈴媛命とする。
また15代応神天皇元年を390年とし、下ること30代前後の天皇平均在位が11年弱であることから、
神功皇后を含めて15代遡り、神武天皇を卑弥呼と同時期とし、卑弥呼を媛蹈鞴五十鈴媛命とする。
魏志の「年已長大、無夫壻」の記述は神武の死後、媛蹈鞴五十鈴媛命が寡婦であった状況描写とする。
この説では臺與(台与)を第4代懿徳天皇(いとくてんのう)の后である天豊津媛命とする。
また倭国王帥升を、ヒメタタライスズヒメから約5世代前のスサノオとし、
記紀編纂の際、始祖王の朝貢という不名誉な記述を避けたいがために時代を大きくずらし、
その結果100歳を超える天皇の記述になったとする。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:26:20.57
15代応神天皇が390年元年であることは、
三国史記の百済国の阿花王 (392-405)との対比からほぼ間違いないし、
考古学でも誉田御廟山古墳外堤の須恵器が、最新編年で5世紀初頭であることから、
【決定】と言ってもいいようです。

ならば新唐書の「神功皇后は開化天皇の曾孫」という記述、
また他の豪族系譜からみても、
応神から10代崇神まで3世代、または4世代さかのぼるだけ。
一世代20年弱として、これはもう4世紀前半であり、
古事記の没年干支が正しいとしたら318年没が有力だと思われます。

また崇神期の任那のソナカシチの来日目的が日本との軍事同盟であろうことから、それは高句麗が楽浪を滅ぼしたAD313年。
AD313年は崇神の時代であったことになります。

神武は崇神からさかのぼること実質6世代でしょう。
記紀は崇神から神武まですべて父子継承で9世代になってますが、
これは時代を古くさせようとした意図で書かれてますので信用できません。
むしろ先代旧事本紀の物部系図、他に中臣、鴨、三上各系図がことごとく崇神から神武まで5〜6世代であることから、
一世代20年弱として神武は2世紀末〜3世紀初頭、卑弥呼の時代と合います。

卑弥呼とはヒメ踏鞴五十鈴媛、神武とはご夫婦でした。
魏志の【年已長大 無夫壻】とは神武に先立たれた寡婦時代のヒメ踏鞴五十鈴媛の様相です。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:34:42.59
>>817
オオノモチ=大王(主王)。スクナヒコ=副王。
古代出雲の東と西の二つの王家による持ち回りの交代制。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:46:17.75
>>820
オオノモチとスクナヒコにはどうやら上下の差はなかった様で、それは二つの王家に上下がない事に由来した同等の権力、権威を有していて、
役職としての国統合の代表(大統領)と副代表(補佐/副大統領)くらいの差異?
代が替われば概ね正副が逆転する事からも窺い知れます?
(、、、6代オオノモチ(八束水臣津身)は西の王家。7代オオノモチ(天冬衣)は東王家。8代オオノモチ(ヤチホコ)は西の王家(所謂、大国主は概ねこの方)。9代オオノモチ(鳥鳴海)は東王家)
0823日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:15:17.55
スクナヒコナはわざわざ名付けのエピソードが入れられているからね。
名前を改変されたと宣言しているようなもの。

スクナヒコナ→クナヒコ→クナ、クニの王

二世末まで畿内を治めていた狗奴国の王。

出雲(オオナムチ)が日本海側で国造りを行い、
畿内では、クナ国(スクナヒコナ)が国造りを行ったという神話だろう。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:17:48.51
>>820
>古代出雲の東と西の二つの王家

それは面白い。
出雲でも四隅突出墳墓と銅鐸が一致していない。
それぞれ別の勢力(王家)であったのか。
加茂岩倉遺跡との兄弟銅鐸が近畿一円に出る。
しかし畿内に四隅突出墳墓は出ない。

分りやすく言うと、弥生後期あたりは、
山陰出雲(四隅突出墳墓)VS大和出雲・葛城(銅鐸)
なのかもしれない。

国譲りとは葛城の高天原(御所市高天)から派遣されたタケミカヅチによるものかもしれない。
葛城には高木神社と言うタケミカヅチを祀る小さな神社がある。
式内社かどうかも不明だ。
この神社は本物ではなかろうか。
0825日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:25:45.84
>>819
媛踏鞴五十鈴姫は、葛城の登美家初代のヒカタ(天日方奇日方)命の妹君。
父君は出雲の正当。東王家の富家又は向家(コレ重要)の当主で出雲国スクナヒコ(副王)で有った、八重波津身。
(→事代主にされた。ツミ・ハ・八重・事代主(=副王の意味)は八重波津身の御名をあからさまに反転した呪詛)
母親は三島(大阪府高槻市あたり)から嫁いだ生玉依姫(この御名は巫女を意味する)

また、媛踏鞴五十鈴姫は父君の御霊を三輪山に祀り初代の祭主、日女命(ヒルメの命=ヒミコ)に就任。
葛城の神(カモ)族らは丹波から大挙して侵入侵攻してきた天香語山命(五十猛)〜、
その跡を嗣いだ天村雲命を認めて大王と推戴すると共に
葛城勢力からは媛踏鞴五十鈴姫が后に嫁ぐ事で大倭国/丹波葛城連合王国が成立。
(初代神武から9代までの天皇は天村雲命流の大王家(海海部/尾張氏)の系譜。
但し、事績は別人。
また、神武の即位年(2600数十年前)は出雲国が王政を開始した年代。我が国最初の大王と言う事では間違いではない))

三輪山の二代目祭主も実の妹で、二代大王后の五十鈴依日女命。
三代目祭主には天日方奇日方命(登美家初代)と神門美良媛命(高彦/味耜高彦(神門臣家/葛城の高賀茂家の祖)の妹)の女(第三代大王后)がそれぞれ日女命(大倭日女命)に就任。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:30:36.21
3世紀の畿内は倭地に過ぎない。
後漢書でも魏志倭人伝でも、倭国の中枢は九州北部。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:34:08.11
>>824
>出雲でも四隅突出墳墓と銅鐸が一致していない。

時代が違う。

>国譲りとは葛城の高天原(御所市高天)から派遣されたタケミカヅチによるものかもしれない。

高天原は天津国、対馬海峡。
だからこそ日本海側の権益を独占するために出雲を倒して、邇邇芸が筑紫に、饒速日が関西に派遣された。
内陸の葛城など、お呼びではない。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:34:55.81
>>824
>葛城には高木神社と言うタケミカヅチを祀る小さな神社がある。
>式内社かどうかも不明だ。

格式のない小社が何を偉そうにしているんだ。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:35:17.03
イスケヨリかわいいよイスケヨリ
0830日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:39:05.58
■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)


http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1002618084.html

イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女

東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。

母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。

当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。

「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)

神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:42:43.33
お前の産んだ子(俺の子ではない)ではないんじゃないのか?
という神話

養子か何かのかな、そのような人物がいなかった、
断絶とか絶家となっている人物

本当は、現れて、すぐに断絶(絶家)したのかな?
0832日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:46:06.51
『松傾』?

社家、絶家と書いてあったり、本系は途絶えているのかな
0833日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:47:27.45
>>825
神武がイワレに至ると金鵄が飛来して神武の弓先に止まり、、、

神武(イクメ大王=垂仁)は葛城の王(カモ)族の登美家(金鵄。金(支配権力を有する)鵄(トビ))の内応(前大王家をみかぎり裏切〜手引き)を取り付け、味方にした事で平定が成った事の比喩
葛城のカモ族(神族=王族)の協力、承認、恭順無しには大王とは成れなかった?
〜時代が下り、雄略の頃に成ってもその権威権力の構図は歴然として残っていた故に
雄略は自ら挨拶に出向き〜承認を得る必要が有ったのを、葛城に狩りに行幸云々に誤魔化した?
0834日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:49:32.30
山守、山のカミ?

『日本昔話 姥清水』

誰が考えても、この話だしな〜
0835日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:53:34.51
酔・・・なぜかヤマタノオロチみたいな話
0836日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:55:04.28
オロチと大物主?の神話でしょ

同じじゃない?
0837日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 13:02:51.58
『絶家』?
明治時代になり・・・一般人になったという意味なのかな、捏造?
0838日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 13:03:30.97
大物主=事代主、、、。
この点はキキ神話は真実を伝えています。

後々、崇神天皇(崇神本人は宮崎で崩御。実際には垂仁(=神武/崇神))が太田田根子を召し出して氏素性を問いただす行で、三輪山の神の正体をネタばれさせて明らかにしています。

天日方奇日方命(葛城の登美家初代)の直系子孫だと明言。
この家系、血脈(子孫ら)でないと三輪山の神様の祭祀は出来ません。(崇神/垂仁らは赤肌の他人故に祭祀は出来ません)
0839日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 13:17:51.80
この人物の話だよ

『社家 絶家 (須) 王』

あのキュウリの葉・・・の写真の家?
0840日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 13:28:26.85
キュウリの葉、葱の華・・・の写っている写真でしょ、
確実に家の先祖の写真なんだけど

悪く言うと
騙りのような家があるのかな

川崎に住んでいるんじゃないの?
とか

このような事を言っている人がいたり
0842日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:57:16.97
たまに九州説スレでも呟いているけどね。
畿内説が不利になるとたくさんつぶやくみたい。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 17:07:52.61
九州説で呟く場合、
九州説が不利のとき。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 01:33:45.11
>>828

>格式のない小社が何を偉そうにしているんだ。

葛城の高天の麓にあるというだけでいいのだ。

防人の土地九州にあっても何も意味がない。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 01:56:29.61
事代主って元々亀岡〜丹波の豪族じゃないのかな。

二世末卑弥呼を共立し、大和征伐に加わったんだろ。
卑弥呼を共立した30ヶ国の中では新参者だから、同じく新参者の投馬国神武と共に葛城辺り、即ち対河内の狗奴国の前線に配置されただけだろ。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 06:52:19.78
>>844
>葛城の高天の麓にあるというだけでいいのだ。

めちゃくちゃダブルスタンダードだな。
なんの謂れもない勝者だろ。
高天原を名乗る地名なんて全国にたくさんある。
なんの根拠もない。
0847日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:04:54.07
>>846
>高天原を名乗る地名なんて全国にたくさんある。

ほとんど謂れがないよね。
特に九州なんて。

一番謂れのある御所市高天の麓に忘れられたように高木神社がある。
小社だがいつできたか分からない。
それでいいではないか、おまえがごちゃごちゃ言う事ではない。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:41:13.73
>>827
>>出雲でも四隅突出墳墓と銅鐸が一致していない。

>時代が違う。

時代が違うから一致してないと言ってるわけだ。
何言ってんだおまえ。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:41:46.93
>>847
高天原の謂れ?

阿波では古来より、県西部の剣山系山岳集落を指して「空・ソラ」と呼ぶ。
まさに、高天原「空・ソラ」の地である。

四国の阿波には、一宇村に「天磐戸神社」 神山町に「天岩戸立岩神社」 2社が鎮座している。
いずれも、いかにも高天原然とした山深い処です。

一宇村 「天磐戸神社」  http://ohara98jp.exblog.jp/23714547/
神山町 「天岩戸立岩神社」 http://yukitukihana.jimdo.com/%E3%81%94%E8%BF%91%E6%89%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E5%A4%A9%E5%B2%A9%E6%88%B8%E7%AB%8B%E5%B2%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0850日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:57:44.77
次は、その剣山系山岳集落(高天原)から降臨したところに鎮座する邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ) http://sueyasumas.exblog.jp/7300075/

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:08:11.31
>>823
スクナ と オオナ だよ
後代のスクネ(副将軍)とオオネ(将軍)

オオナムチは八千矛の神なんだから九州(銅矛圏)の軍人だよね

スクナヒコは記紀神話の通り、在地の人間ではなく降臨してきた天神でしょ
天神系だからヒコ=日子なわけじゃん
つまりこれも対馬〜北部九州の海人族

それが同盟して出雲にまで進出したという話だよね

で、オオナムチと同じ「ムチ」がつく神はオオヒルメムチ=アマテラスだけ

古代の版図と神の系譜がわかるだろ?
0852日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:14:06.91
だから結局は天孫と物部が同盟して九州から出雲に進出したという「プレ神武東征」なんだよね
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:45:26.13
>>847
>小社だがいつできたか分からない。

そういうのを謂れがないというのだよ。
博多住吉のように、イザナギが禊をした地です、と伝わっていたりするのを、謂れがあると言う。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:46:10.79
>>848
>時代が違うから一致してないと言ってるわけだ。
>何言ってんだおまえ。

それが何の意味があるの?
0855日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:51:11.78
>>853
イザナギが禊をした地?

「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」とは、徳島県阿南市橘町周辺を指しています。
その証拠に、その沖合に浮かぶ伊島には「当所神社」が鎮座しており、御祭神に奥津三神(下記)が祀られています。
・奧疎神(おきざかる)
・奧津那藝佐毘古神(おきつなぎさびこ)
・奧津甲斐辨羅神(おきつかいひべら)

面白い事に、この奥津三神は、伊邪那岐が黄泉の国から帰還した際、
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」で禊祓をした時に、最後に産まれた神々です。
しかも、この奥津三神は、日本で唯一、伊島にのみ見られる神で、
日本の他の神社で、他に奥津三神を祀る神社は、何処にもありません。

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0856日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:55:42.76
>>854
それが何の意味があるの?というレスに何の意味があるんだ。
ややこしいバカは来ないでくれ。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:00:53.06
>>853
>博多住吉のように、イザナギが禊をした地です、と伝わっていたりするのを、謂れがあると言う。

住吉である時点で神功皇后時代だよね、そんなに古くはない。
「イザナギが禊」の謂れは宮崎に負けるよね。
まぁ福岡ごときは哀しい防人の土地でしかなかったからねw
0858日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:07:44.36
>>857
「竺紫(とくし)」については、古事記の中では、注意して見ると、
「筑紫」と「竺紫」の二つが混用して使われており、イザナギの禊の場面では「竺紫」である。
(日本書紀は、全て「筑紫」で統一されている)

しかも、国産みの場面では、
「次生筑紫嶋。此嶋亦、身一而有面四。毎面有名。故、筑紫國謂白日別、・・・」
と明らかに、「筑紫」が使われているが、イザナギの禊の場面では「竺紫」に変わっている。
一連の「イザナギ・イザナミの時代」話で、二つの漢字で分けられているのは不自然である。
したがって、「竺紫と筑紫は別物である可能性が高い」と考えられる。

ただし、その他で「竺紫」が出てくる事例として、
ニニギ降臨時の「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」と「竺紫君石井」が見られるので、
後代に、「竺紫」と「筑紫」が混同されていったのだろう。   @阿波
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:18:56.65
>>857
>住吉である時点で神功皇后時代だよね、そんなに古くはない。

はあ?
イザナギが神功皇后の時代かよ。
めでたいな。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:58:33.32
>>859
>イザナギが神功皇后の時代かよ。

あのなぁ住吉神社だから創建は神功皇后時代以降であろう。
しかしそれとは別に「イザナギが禊」という謂れもあるという話だな。
しかし残念ながらその謂れは宮崎の方がはるかに有力だという話だ。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:15:21.85
10代崇神天皇が4世紀初〜前半の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→「ヒメ」タタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノ   生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメ    生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマ「トヨ」ツヒメ 
D孝昭→ヨソタラシヒメノ     生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。 魏志の【年已長大 無夫壻】とは神武の死後にヒメ踏鞴が寡婦であった状況であろう。
そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home
0862日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:26:31.47
>邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。

根拠無し
0863日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:50:31.13
>>860
>しかし残念ながらその謂れは宮崎の方がはるかに有力だという話だ。

なんで宮崎なんだよ。
筑紫の日向の小戸は福岡市西区小戸で、今日ではヨットハーバーとして有名なところだよ。
なんで宮崎?
0864日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:59:20.59
多々良五十鈴姫を祭る神社は率川神社。
現在は奈良県奈良市本子守町にある。
また、住んでいたところというなら、大神神社のある奈良県桜井市であったろう。

出だしから間違っている。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:12:29.24
そもそも本来の名前は「ほと」たたらいすけより姫だし。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:12:50.75
イスケヨリかわいいよイスケヨリ
0867日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:19:43.99
 ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混まじつていました。
そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには、

大和の國のタカサジ野のを
七人行く孃子おとめたち、
その中の誰をお召しになります。

 このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前さきに立つておりました。
天皇はその孃子たちを御覽になつて、御心にイスケヨリ姫が一番前さきに立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、

まあまあ一番先に立つている娘こを妻にしましようよ。

 ここにオホクメの命が、天皇の仰せをそのイスケヨリ姫に傳えました時に、姫はオホクメの命の眼の裂目さけめに黥いれずみをしているのを見て不思議に思つて、

天地間てんちかんの千人にん勝まさりの勇士ゆうしだというに、どうして目めに黥いれずみをしているのです。

と歌いましたから、オホクメの命が答えて歌うには、

お孃さんにすぐに逢おうと思つて目に黥いれずみをしております。

と歌いました。かくてその孃子は「お仕え申しあげましよう」と申しました。
 そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになつて一夜お寢やすみになりました。
その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合やまゆり草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。
山百合草のもとの名はサヰと言つたのです。後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、

アシ原のアシの繁つた小屋に
スゲの蓆むしろを清らかに敷いて、
二人ふたりで寢たことだつたね。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:20:02.86
全然卑弥呼っぽくないですな。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:36:20.50
卑弥呼は神武に先立たれてからな話だヨン♪
0870日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:38:35.31
>>864
お父さんの事代主と一緒に葛城へ。
だから結婚相手の神武の宮も葛城、
子供である綏靖天皇の宮も葛城。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:42:46.98
>>865

思春期に名前を変えたのなら昔の名前は関係ない。
最初からヒメ踏鞴と書けばいい。
にもかかわらずなぜ古事記でホトタタラなどと書かれてるか。
ヒメ=ヒミコの印象から遠ざけようとしたため。
だいたいこの話自体が嘘だし。

記紀ともに「ヒメ」だったらだれでも卑弥呼を連想するだろ。
アホのおまえでも。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 15:09:23.23
>>863
>なんで宮崎なんだよ。

アホのおまえ以外はみんな宮崎だと言ってるからさ。
ここね。
http://www.odo-jinja.jp/

悔しいのう、宮崎のようなこんな立派な神社が福岡になくてwww

>筑紫の日向の小戸は福岡市西区小戸で、今日ではヨットハーバーとして有名なところだよ。

今日ではヨットハーバーとして有名だからって何で小戸の証拠になるんだよwww
カッペには困ったもんだwww
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:05:23.01
阿波は畿内でもないし、地政学的に辺境の地。
流刑の地の一つだしね。

倭国の中心たり得ない。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:40:13.95
流刑の地は土佐。

雄略の時代に葛城一言主が土佐に流されたことでも分かる。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 18:28:45.76
>>872
>悔しいのう、宮崎のようなこんな立派な神社が福岡になくてwww

ええと、住吉神社が立派ではないと。
信じられないアホだな。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 18:32:07.42
阿波 鳴門には「葛城神社」がある。
「葛城神社」は鳴門市北灘町粟田に鎮座し,一言主神(ヒトコトヌシノカミ)をご祭神とする。
縁起文中にある「藤葛にて馬がつまづき神は落馬され…」とあるが、注文すべきは「藤葛」というキーワード。列びは前後逆になるが「葛藤」という言葉がある。
「葛藤」とは「藤原氏」と「葛城氏」の因縁から生まれた言葉。
また、「葛城神社」では境内に古墳があったり、古代の遺物が発掘されている。
そして天円山一帯は特に重要な地域で、古代史に詳しい人は「萩原墳墓群」をご存知であろう。  

土佐国流刑については,土佐一宮土佐神社のご祭神が一言主神であることから,神は何かの政変によって土佐国に赴任させられたのかもしれない。   @阿波
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:23:31.82
>>870
じゃあ、なんで本子守町に祭られているのだ?
適当だな。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:24:02.75
ちょっとつつくとすぐにボロが出る、思いつきだけの糞スレ。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:24:40.41
考古学的見地からして、ありえないだろ。
はい、解散。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:51:39.44
ふと思ったんだが

オオクニ オオモノ オオキミ オオムラジ オオオミ オオホド オオトモ オオアマ


オオ←のほうが大事なんじゃないか?
0881日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:26:52.29
>>870
あれは持統か推古が建ててたはず。
だから何なんだ。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:29:11.14
>>880
そうだよ。
オォが付く姓、地名が出雲系であったりする。
オオクニヌシ、オオモノヌシ、オオタタネコ
0883日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:32:37.35
>>876

雄略天皇が葛城で一言主神に出会う。
ここまでは記紀も続日本紀も同じ。
したがってこれは史実であろう。

神とは古代の高貴な人。
神とは想像上の概念であり時空を好きに移動できるというパッパラパーは黙っておけ。

雄略は葛城でこの地の主に出会った。
その人物が「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と言った。

何の事か。
この数年前、雄略がまだ大泊瀬皇子であった時に眉輪王の変が起きる。
そしてこの地の豪族・葛城円大臣(葛城 襲津彦の孫)が雄略に焼殺される。
土地も娘も差し出すと懇願する葛城円を雄略は焼き殺した。
これらは事実であり、極楽寺ヒビキ遺跡として近年発見される。

普通、火事では火を消そうとするから柱に水が掛かって全焼といえども柱は残ったりするものだが、
この極楽寺ヒビキ遺跡は土まで焼けている。火を消そうとした痕跡が全くない。
燃えるがままに見ていたという恐ろしい遺跡だ。ここで葛城円が焼き殺された。
雄略天皇が葛城で出会った一言主神はこの事件をもちろん知っている。
したがって「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神」とは、
意訳すれば「おまえの悪事を知ってるぞ」という恫喝であろう。
それに対してはさすがの雄略も怯んだ。

しかしながら一言主が土佐に流されたという続日本紀の記述も土佐一宮が存在することからも事実であろう。
これは「今回は流刑だけで済ましたがそれ以上言い続けるとどうなるか分っているな?」という雄略側からの逆恫喝かもしれない。

この少しあと、葛城から出てきたのがあの蘇我だ。
蘇我のバックボーンに葛城の怨念があったのは言うまでもないであろう。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:09:58.74
蘇我氏の祖は、九州倭国の王、武内宿禰だけどね。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 10:18:24.99
朝鮮人は誇れる歴史がない。
だからルーツを誇るしかない(しかもほとんど捏造)。
だからあんな腐った漬物のような人種になったのでしょう。
黒人が「アフリカは人類のルーツである」と誇りますが、
これも何も誇るものがないコンプレックスの裏返し。
アメリカ人は日本文化が好きな人が多い。
でももしアメリカが日本に戦争で負けて日本に支配されてたらさてそうなっていたか。
多分なっていないと思われます。

翻って古代日本ですが、中国に朝貢していた事実がある。
そして文字や文化の多くも中国から輸入、
遣隋使、遣唐使で精一杯対等の関係を試みたものの7世紀後半の白村江で敗戦。
自尊心がボロボロであったと思われます。
そんな時代に編纂された記紀では、かつての朝貢のなかでも、
王自ら渡海して土下座するという最も不名誉であった107年の帥升、
これが誰であるかを隠した。
時代を大きく変え、そして神話化した。

やはり帥升=スサノオでしょうね。

そのためにはとっくに誰であるか分っていた卑弥呼の時代も隠した。
帥升から卑弥呼まで約100年ですから卑弥呼が分かれば帥升も分ります。
また魏志の通り女王国であった史実を隠すために神武東征を強調して「男王国」のようにした。
そして天皇という称号を新設、その神武を天皇に組み入れた。

そういう事だと思います。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 11:23:18.70
>>883
蘇我氏は九州の豪族で機内に進出したんだ(いいな鴨厨
0888日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 11:25:49.46
>>886
日本はアメリカに負けたのになんで鴨厨はアメポチなんだ
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 11:27:32.12
>>883
雄略は古豪をないがしろにしすぎた
それが河内王朝の滅亡を招いた

倭国の歴史は
武王が武力支配→武王の死後恨みが健在化し王朝交代

という歴史だよ
崇峻天皇をころした蘇我氏も同じ運命にあってる
0890日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 11:29:12.31
>>889
天智天皇死後の壬申の乱もそう

日本は「和の国」であり武力支配をしいた王朝は必ず滅びてる
0891日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:50:52.81
単に武力抗争が絶えない国だというだけだろ。
アホ。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 14:20:05.77
天智は百済、天武は新羅
0893日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 17:37:53.24
記紀でも魏志倭人伝でも、倭国では殺し合いばかりしているよ。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:19:23.94
半島勢力の代理戦争を国内でしていたのか。
敗戦国は辛いね。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:20:28.12
壬申の乱も九州倭国内の争いだという話もあるが、さすがに信じがたい。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:27:43.42
百済人と新羅人つまり韓人が日本を作った

百済人と新羅人のリーダーが天武と天智

都の奈良は古代韓国語で国という意味

白江の戦いで敗北した倭猿は韓人による統治で

文化を教えられて日本人になった
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:03:35.42
>>896
おいチョン。

死ね。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:19:59.50
新羅は出雲が作り百済は畿内ヤマトが作った

白村江の戦い(新羅VS百済)は筑紫倭国と畿内ヤマトの代理戦争であった
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:21:29.30
>>896
逆だ、ぼけ!
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:23:56.84
>>896
>都の奈良は古代韓国語で国という意味

ああ、そうなのか!
0902subo
垢版 |
2017/10/21(土) 19:56:38.31
ウリナラか
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 21:35:16.20
ウリは「私たちの」ナラは「国」だっけ?
0906subo
垢版 |
2017/10/22(日) 14:01:12.81
ウリナラは新羅の国

クマナリは熊襲、熊楚、つまり楚の国
0907名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:14:33.10
>>899
逆だ、ぼけ!
0908subo
垢版 |
2017/10/22(日) 15:29:14.42
>>907
どうぞ半島へお帰りください
0909名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:05:19.03
古事記原文

爾以其御杖、衝立新羅國主之門、卽以墨江大~之荒御魂、爲國守~而祭鎭、還渡也。

神功皇后は屈服した新羅王の門に墨江大~を祀ったわけだ。

新羅2代目王・南解次次雄=ナカツツノオ=中筒之男
彼が娘婿にしたのが、
新羅4代目王・昔脱解=ソコタレ=底筒之男

中筒之男から底筒之男へ

ワロタ、チョンみじめwww
0911名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 17:53:42.38
>>910
博多住吉の神が半島も畿内も征服したのか。
筑紫倭国王朝の全盛期だな。
0912名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:21:40.81
>>910
大阪湾に鎮座してる住吉大神が新羅の王様になったという話なんだが、
悔しいのうチョン君www
0913名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:31:11.43
>>912
住吉は筑紫の日向においてイザナギが禊を行なった時に生まれた住吉三神を祭るもの。
摂津にあるのは、博多天神(海の神)の畿内支配の根拠地として博多から分社されたものだよ。
0914名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:35:30.46
神道で一番よく用いられる祓詞

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等 諸諸の禍事 罪 穢有らむをば祓へ給ひ清め給へと白す事を 聞こし食せと恐み恐みも白す
0915名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:42:32.52
博多住吉こそ、倭国創建の地。
天津神の最初の上陸地点が、国生みの最初の地である能古島(オノコロ島)。
天孫族の王の代々の称号が彦火火出見であり、それを祭るのが筑紫の日向の高祖宮。
その目の前にあるのが倭国女王の墓であり、天孫族の神宝である八咫の鏡を副葬された平原遺跡。
0917名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:55:02.15
倭国においては、肥国王家の称号が熊襲。
熊襲梟師(クマソタケル)の墓は、佐賀県の肥前川上にある。
熊襲梟師はその名を倭武(ヤマトタケル)に譲り、自らの名を川上梟師(カワカミタケル)と改めた。
0918名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:57:35.45
白村江の戦いの後、唐が敗戦国の都においた行政機関が都督。
倭国の都には筑紫都督府、百済には熊津都督府。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:38:15.99
>>914
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」

倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」 
高らかに、倭国(阿波)を讃えていますね。   @阿波
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 23:47:58.38
>>912
違うだろ

新羅の王を神とあがめる人々が博多湾と大阪湾を占拠した

と、こういうことだろ
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 23:58:33.02
博多湾沿岸勢力の成立は、考古学的には紀元前まで遡るよ。
稲作による弥生文化を持ち込んだのも彼らだとすると、新羅など問題にならないくらい倭国の方が古いよ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 00:02:10.03
弥生時代って、弥生人が博多湾に到来して稲作や銅器、鉄器を伝え、王権を確立して、列島に支配圏を拡大していった時代なんだ。
だから、稲作の上陸地である博多湾沿岸に能古島の国生み神話があり、伊都国の天孫降臨伝承があり、博多に住吉があるんだよ。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 00:11:08.50
>>913
ようするにイザナギ(渡来人のリーダー)が朝鮮半島からいろんな氏族を連れてきたと
そのいろんな氏族に対して「船旅は終わり!みんなそれぞれ勝手に生活してね!」と言ったのを「禊」と表現したんだろう

で、その中には新羅の王を神と崇めていた氏族もいたと

神功と新羅王南解次次雄じゃ時代が300年違うからな

当然、神功は住吉神が新羅神だと言うことを知ってて、
だから新羅に攻め行ったとき、わざわざ住吉神を祭ったわけじゃん
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 05:03:41.82
>>913
何で神功皇后時代にイザナギなんだよハゲ
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 05:06:47.46
>>923
>神功と新羅王南解次次雄じゃ時代が300年違うからな

いや新羅の歴史が4世紀からだろ。
日本と同じく古くして箔付けてるが。
慶州には日本の布留式土器も出てる様だからな。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 05:11:49.74
>>915
>国生みの最初の地である能古島(オノコロ島)。

国生みは沼島。
前方後円墳発祥地は東瀬戸内。

>天孫族の神宝である八咫の鏡を副葬された平原遺跡。

単なるモノノフの土地。
だから奈良の磯城に通じる。
磯城もモノノフ(物部)の土地。
崇神が放逐した鏡と平原出土の鏡が同じ系統なのも崇神の母親が物部であるから。
0927subo
垢版 |
2017/10/23(月) 14:43:24.50
徐福(イザナギ)が大陸から集団で佐賀にきたんだ

邪馬台国はイザナギの国である
0928subo
垢版 |
2017/10/23(月) 14:45:13.11
神功皇后(息長たらし姫)のルーツは新羅である
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:54:13.57
新羅は住吉神が造った倭人の国。
その新羅に天皇の国日本が負けたことが許せないので、
新撰姓氏録では神武のお兄さん稻飯命が新羅王だと書かれてる。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 17:48:25.03
くだらん。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 19:20:45.41
なんだ、ヒミコは卑弥呼じゃないんだな
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 01:14:19.69
>>931
>>932
おまえがいつ面白い話をしたんだ、氏ね。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 12:43:29.35
神武以降の天皇が大王なら7世紀に天皇という称号を創る必要はない。
崇神は別としても神武から開化まで大王ではなかった。
だから7世紀に天皇という称号を創り、
遡って神武から開化までを天皇という新称号に組み入れた。

では神武から開化までの大王とは誰か。

大物主。
鴨王朝の男系。
神武時代から順に、

天日方奇日方命→飯肩巣見命→建甕尻命→豊御気持命→大御気主命→建飯賀田須命

崇神はモモソ媛の亭主で最後の大物主「建飯賀田須命」を倒し、その怨霊を祀るために大神神社と建てた。
そしてオオタタネコを後釜にした。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 12:59:47.97
ヒミコは媛または比売。
ところがこの表記だけならアホでも魏志の卑弥呼だと分る。
記紀は卑弥呼を隠すために編纂されたのだからそのまま書くわけがない。

だから日本書紀では「蹈鞴」と「五十鈴」を付け加え「媛蹈鞴五十鈴媛命」と記した。
古事記では「富登多多良伊須須岐比売」と書いたあと、この名前を嫌い「比売多多良伊須気余理比売」にしたなどと記す。

「ウォーリーを探せ」はウォーリーが一人だけならすぐ見つかる。
大量の人物に隠れてるからウォーリーが見つからない。

つまり魏志の卑弥呼を「ウォーリーを探せ」にしたわけだ。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 13:13:06.16
日本書記は偽卑弥呼をつくったのか
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 13:25:13.28
日本書紀は卑弥呼が誰か分かってたから、
神功皇后を120年ずらし卑弥呼の時代に当てはめ、
神功皇后紀にあえて魏志を引用し、卑弥呼である印象を与え,
神功皇后を卑弥呼と間違えてくれることを願った。

またアマテラスを「独身、弟がいる、別名オオヒルメ」などと、
卑弥呼と間違えてくれることを願ってキャラ設定。

最大のごまかしは神武東征紀。
これで読み手は猛々しい男王のイメージを強烈に植え付けられる。
このごまかし、実際には神武の時代が女王国であったからだ。

というわけで7世紀の朝廷がどういう風に卑弥呼をごまかしたのかを見るのが面白い。

これは天才のわしにしか分からない、君たちでは無理だ。
0939subo
垢版 |
2017/10/24(火) 14:36:11.25
天災のいうことはわからん

地震、雷、火事、鴨厨
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/25(水) 12:43:33.26
https://goo.gl/3ciKML

ヒミコことヒメ踏鞴五十鈴は「姫の宮」こと長柄神社
子供である綏靖は森脇
神武は柏原の神武社

それぞれ近い。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/25(水) 14:00:37.56
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 08:45:24.49
>>924
それでもオケ。
神は時代も人も違うモノを統合化して神格化したモノ故。


少し下った?神武は数人(男系同祖で遠縁)を統合化して一人の様に偽装したモノ。


イザナギは元々、出雲族らの最高神を改変して横領したのが始まりで、
それに渡来人ら(徐福(イザナギ、天照皇太神(天照大神ではない)、ホアカリ/ニギハヤヒ/ニニギ/天孫、、、)、天日鉾(応神朝(神功皇后ら)の祖先)、、、、))の形代
0943日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 10:04:38.91
>>942
徐福の話は止めましょう
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:34:16.97
徐福の七人の子供は全国に散らばり王となった、七福神である
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:57:46.45
>>944
それ、けっこう面白いので今回は許してやろうw
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:40:55.05
>>944
ホヒは徐福の忠実な腹心で先行して潜入、事前工作やスパイ(スッパ)、破壊活動(テロ)一切を請け負い差配。
徐福の初回渡来に際して、先行して出雲王国に潜入、大王(オオナモチ)ほか王族ら主だった重臣らに財宝等をばら蒔いく等して取り入り、関心を得て主人(徐福)らの上陸〜出雲国入りの許可を取り付ける事に成功。
出雲側の疑心暗鬼、警戒心が渦巻く中、主人と王家の女(媛君)の結婚、、、(王家の縁戚=王族)となる事などにも奔走して成功させ、
やがて御子(五十猛/カゴヤマ(徐福の父親が徐猛。息子に父親の諱を付けた。以降、子孫らは名前にタケ/タケルを冠するのを好み、誇りとした?))が生まれた事などにより(出雲側の警戒心も緩み)
主人は王家の婿殿として破格の丹波国を領国として下される。(イザナギの丹波降臨)

いよいよ、かねてから密かに進めていた大出雲帝国を簒奪する謀を実行に移す絶好の時期到来
、、、
部下で腹心のホヒ以下のテロリストは主人の岳父で第8代オオナモチ(大王、帝王)のヤチホコを宮殿(神門臣家宮殿)から誘い出し長濱で拉致。猪目洞窟に幽閉、殺害。

オオナモチのヤチホコ失踪の知らせを別邸の三保(古志の国から輿入れした別后のヌナカワ媛と御子の建御名方富命と三保須須美媛がお暮らしだった)で受けた同じく第8代副王(=スクナヒコ)の八重波津身(東王家、富/向家の当主。宮殿は現在の神魂神社の場所)
は直ちに探索に出かけたとこで件のテロリストらにまたしても拉致誘拐されて 中海(王家の海)の粟島の志都の岩屋に幽閉殺害される。

渡来人らの簒奪の謀が上手く行くかに見えたのも束の間、

出雲帝国の祖法に則り、副王八重波津身の長男、鳥鳴海命が第9代オオナモチ(大王、帝王)に同じくヤチホコの御子、高彦(味耜高彦)が第9代スクナヒコ(副王)に即位就任なさり
早急かつ適切な善後策を施行して帝国は混乱から立直り見事に復活をはたす。
(神話の大国主の死亡〜復活の行。)

悪逆無道の大罪人、渡来人らは出雲兵から付け狙われ身の安全も儘ならなくなり
取るものとりあえず妻子(出雲王家の血脈故に安全?)を置き去りにして母国の秦に逃避。

、、、イザナギの国生みが失敗する行。(殺害した二人の王がヒルコ(ヤチホコ)とアワシマ(八重波津身=事代主(副王の意味合い)/大物主))
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/27(金) 11:38:37.37
>>909
おお、すごいね、そんなことまでちゃんと書いてあるのか
そりゃ日本神話を抹消しようとするわけだ(笑)
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:20:28.24
あげwww
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:24:45.53
なるほど神功皇后を実在しなかったことにしたいわけだな
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:28:22.32
実際しなかったわけじゃないけど、畿内説お得意の年代繰り上げのゴットハンドが8世紀の時点で炸裂しまくっている。
もちろん、九州北部にあった邪馬台国の歴史を隠すため!
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:16:53.41
>九州北部にあった邪馬台国の歴史を隠すため!

ヒミコが九州北部にいた誰なのか、
どこに住んでたのかを言えないなら、
もう面倒臭いので氏ねや福岡豚骨糞野郎w
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:29:51.52
1800年の時を越えてあなたに届けます!

博多駅前陥没!奇跡の死傷者ゼロ! ←計一万二千余里
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:02:15.77
隠そうとしているから、載っているわけないだろ。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:03:34.74
卑弥呼は卑弥呼だよ。
他の誰かと同一視するなよ。

特にうんこ姫は論外。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:38:16.46
>>953
>隠そうとしているから、載っているわけないだろ。

祖先から伝えられ培われた伝承に卑弥呼がいる。
しかしそれを公にはできない。

おまえセンスねぇわ。
だから「九州説=ゴキブリ」なのだろうけど。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 02:20:10.07
>>955
鉄器ゼロだとどうやってゴキブリに対処するの?おせーてw
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 02:44:18.24
奈良盆地は西日本きっての未開の地だというのに…
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 03:29:27.41
奈良湖を行き来する船を見て遠い北部九州鉄器倭国を想像した若い頃
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:11:56.05
>>956
>鉄器ゼロだとどうやってゴキブリに対処するの?おせーてw

宮内庁に最新兵器はあるのかい?
最新兵器は自衛隊だよね。
それと同じ。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:34:34.74
>>959
宮内庁にパソコンやテレビや電話はあるよね。
21世紀にもなって電化製品がない場所は日本でも先進国でもないよね。
それと同じ。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:11:40.93
天皇が古いホンダの車に乗って話題になっていたよね。
まあ、それはおいておいても、京都御所の中の生活は、江戸末期まで平安時代と大差なかったらしいじゃないか。
同じことが筑紫の高祖宮でも行われていたんだろうよ。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:26:40.97
>>960
北九州は鉄器で武装した防人。
そんな粗野で下品な土地に姫様はいません。
もっと高貴な土地にいます。
高天原(御所市高天)です。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:29:13.89
>>962
鉄器で武装して
鉄器で生活していた先進地域。

鉄器ゼロの野蛮人地域に姫様はいません。
銅鐸を鳴らしてました。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:31:58.01
農作業だけじゃないぞ。

鉄器が無いと製造業も発達しない。
彫刻刀なしで細かい製品は作れないっしょ。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:24:58.59
>>964
出雲の玉造工房では
勾玉に穴を開けるのに鉄器を使ってたらしいね。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:32:13.73
筑紫・対馬を中心に日本海沿岸に広がるのが倭国の文化圏だよ。
海運の利益に預かることができない奈良盆地は論外。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:32:56.48
奈良湖が
奈良湖さえあれば
海運に接続できたのににぎぎ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:12:21.15
倭国の中心的な王族の名が天津神(海の神)というくらいだからな。
内陸の奈良盆地だけはないなあw
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:48:12.90
>>963
グダグダ言ってるが大和は大和朝廷発祥の土地。
今では2世紀末になる。

九州にそんな地域はない。
痕跡もない。

カッペは静かにしなさい。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:55:55.64
カッペっていつの時代の言葉だよw
博多は日本で一番の都会と言う人も多いけどね〜(関西人でっす
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:00:21.92
邪馬台国は記紀に記されていないのだから、
大和朝廷発祥の地ではなさそうな北部九州こそがドンピシャだろ。

弥生先進文化に弥生王墓。

>>969
だいじょうぶ?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:47:17.55
>>969
>グダグダ言ってるが大和は大和朝廷発祥の土地。

邪馬台国と関係なくなったw
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:04:22.70
>>971
>邪馬台国は記紀に記されていないのだから、

逆。
大和朝廷=邪馬台国であるから記載できなかったのだ。
朝貢してた史実を認めたくなかったから。
江戸時代にもそれに気づいた新井白石や本居宣長が、
心にもない九州説を唱えることで、
世論誘導し朝貢してた史実を隠した。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:08:32.06
朝貢なら倭の五王もいるでしょ

それに
数十年だけでとっくに滅亡した魏に朝貢しようがなにしようが
関係ないっしょ
隋も滅んで唐の時代ですやん
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:24:05.05
>>974
>朝貢なら倭の五王もいるでしょ

記と紀で没年干支が違う。
朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。

おまえはダメだ、基本センスがない。
まぁ古田説者だから仕方ないのだろうが。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:37:46.65

金印を貰ったのがことごとくちがった

おまえはダメだ、基本センスがない。
まぁ鉄器ゼロだから仕方ないのだろうが。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:42:30.95
>朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。

じゃあ卑弥呼は大和政権の人じゃないんじゃーん
そうなると
該当しそうなのは九州平原女王くらい?
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:48:38.94
>>969
>カッペは静かにしなさい。

奈良県 135万人
葛城市 3万7千人

福岡県 510万人
福岡市 156万人
糸島市 9万6千人

静かにする?
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:49:18.36
>>975
>朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。

>おまえはダメだ、基本センスがない。
>まぁ古田説者だから仕方ないのだろうが。

古田そっくりの主張をしながら、何を偉そうにしているんだ?
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:50:47.62
>>978
葛城ってどんだけ田舎なんだよ。
て言うか、どこにあるのか知らないんだけどw

あ、福岡は知っているよw
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:52:08.12
>カッペは静かにしなさい。

全日本が失笑w
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:54:24.44
葛城市の人口がうちの町の10分の1しかないんだけど。
これで市になれるんだっけ?
キナイセツだけに詐欺がうまいな。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:55:32.11
>>977
>>朝貢してたのが誰なのかを必死で隠してのだ。

>じゃあ卑弥呼は大和政権の人じゃないんじゃーん

なんでそうなるのか意味が分からない。
おまえも自分で分っていないだろ?


>そうなると
>該当しそうなのは九州平原女王くらい?

平原って何の謂れもない糞田舎の糞地域だよね。
ミカン畑だった所に卑弥呼がいたの?
まぁ新興宗教にはまるような人間がそんなことを信じるのであろうね。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:58:46.35
>>983
へえーw

>カッペは静かにしなさい。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:59:32.21
>>983
>平原って何の謂れもない糞田舎の糞地域だよね。

お前が無知なだけ。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:00:24.69
で?
鴨王の金印とか、鴨王の王墓とかは、どこにあるのかな?
0987日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:03:50.19
ヒミコもトヨも天皇系譜のイの一番にいます。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/Emperor_family_tree1-10.png

邪馬台国論争なんて1分で終わってるのに、本居宣長あたりによってわざと300年論争にされました。


本居の真意。

アホ(九州説)を増やそう。
アホ(九州説)が増えれば論争になる。
論争になれば古代天皇が朝貢してた史実も宙に浮かせれる。
お願いだ、アホ(九州説)よ、増えてくれ。

しかし本居は21世紀の日本の古代史界をあの世で嘆いているであろう。

「アホ(九州説)が増えすぎた。
ここまでアホ(九州説)が増えるとは思っていなかった。」と…
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:05:50.12
>>987
よかったじゃん。
21世紀に生きてて!

鉄器ゼロだから3世紀邪馬台国とは無関係!

鉄器ゼロ=邪馬台国確率ゼロパーセント!!!www
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:10:13.41
>>986
>鴨王の金印とか、鴨王の王墓とかは、どこにあるのかな?

金印は知らんが墓は高天原(御所市高天)にある。
径百余歩の御神域である。
日本最古の神社が今もお守りしている。

わしは尿意を我慢できず御神域のフェンス近くで用を足したことがある。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:19:48.40
>>989
だからどこだよ?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:41:57.75
>>990
高鴨神社の御神域。
画像の人為塚を中心にした径百余歩の御神域だ。
https://goo.gl/DA7WRZ
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:28:31.85
オラが村

ひょっとしたら

やまたいこく

(全国各地
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:09:09.44
>>992
>>993

それ、何の謂れもない平原の事だからね。
ミカン畑がヒミコ墓って…w
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:30:13.05
おいおい
福岡は二年連続日本一に向かって二勝目を挙げたぞ?

で、お前の村は?w
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:30:56.49
>>994
>カッペは静かにしなさい。

奈良県 135万人
葛城市 3万7千人

福岡県 510万人
福岡市 156万人
糸島市 9万6千人

静かにする?
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:35:02.64
うるせーよ
鉄器は見つかったのか?
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:36:24.72
カッペ説w
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:37:11.74
>>991
正気ですか?
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:37:34.82
オラが村

鉄器がないけど

やまたいこく   かも

(全国各地
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 5時間 42分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況