X



光秀=天海だけはガチだと思うのだが。part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エンペラー吉田
垢版 |
2017/10/03(火) 20:45:31.25
歴史小説家が自分の小説を売れるようにするために、歴史を面白おかしくいじくり回し、様々な新説が誕生してきた。
どれもこれも小説ネタとしては面白いが、荒唐無稽なものばかり。簡単に反証されてしまうようなものばかり。
けれど、
「惟任光秀が小栗栖で命を落としておらず、後に天海大僧正になって徳川幕府を支えた」
という説だけは、真実の気がする。

当時知っていたのは、禁裏と家康側近。
そして光秀と共に戦ったことのある徳川家武将の一部のみ。
箝口令が敷かれていたと思うし、書面に残してもいないだろう。
ただ、徳川宗家や各武将の直系の末裔は、口伝で伝え聞いていると思うのだが。。

江戸末期には、噂されていた「光秀=天海 説」…。
筆跡鑑定の結果は、
TV東京 → 光秀もしくはごく近い近親者
NHK → 本人ではないが、ごく似ている字があり、親戚縁者の可能性あり
ということだった。

さて、3スレ目。
引き続き、妄想を語れ。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 22:16:52.69
ガチ
0004日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:13:44.85
日光って、徳川の息の掛かった観光地だと思うのだが

明智平に行っても、明智光秀のことが書かれていたり…

史実に反し、暗に天海が光秀と思わせるような記述ばかりが目立つのだが
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:51:32.26
織田を継承した豊臣を倒した政権だから、織田を倒した明智にシンパシーを抱いて、それが陰に陽にこういう俗説を育む土壌になったというのはあるかも
0006日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 13:55:13.92
お福がお久しゅうございますと言ったという出処はなんなの?
0007日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/06(金) 02:58:58.68
>>6
その場面、俺が脚本書いてもいただくわw
0008日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 12:37:18.60
本能寺の変は、光秀と家康が仕組んだんだよね
藤孝が光秀を裏切って秀吉についたから破たんしたけど
0009日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:49:02.11
短絡的な事件じゃなく、仕組んだとしたら着地点は?
光秀か家康がすみやかに将軍宣下を受ける手はずを整えとかないと、柴田や光秀が戻ってきて討たれるよ?
ただの謀反人だもの
仕組むなら、秀吉も仲間に入れとかないと
あの時点までは光秀と秀吉は仲悪くないもの
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:31:57.98
明智憲三郎の「本能寺の変431年目の真実」は、8に近いことを書いてるよね
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 08:23:04.69
憲三郎って、そんなにすごいの?
そんなに史実に従った小説書くの?
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 10:50:19.19
武田が滅んで家康の利用価値が下がったため、信長は家康を消そうとした

信長の計画は、
家康を京都に呼びよせ、それを光秀に討たせるというもの

「敵は本能寺にあり」と言われて、
光秀の配下の武将たちも、家康が本能寺に居るものと受け取った

しかし、光秀は家康にこの計画をリークしていた
0013日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 10:54:48.53
秀吉も藤孝を通じてこの計画を知っていたが、
信長に伝えず漁夫の利を狙った

光秀亡き後、秀吉も信長も、
自分たちに都合の良いように証拠を隠滅、歴史を改変
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 10:59:23.85
家康は信長の同盟者であったにもかかわらず
本能寺の変の直後、織田の支配下となった旧武田領を侵略するという行動に出ている

畿内は光秀・藤孝・順慶で押さえ、旧武田領は家康が押さえるという密約
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:02:35.09
家康は光秀に申し訳なかったという気持ちから、福を優遇

なお、三代将軍・家光の名は、「家康」と「光秀」から付けられている
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:04:44.67
>>13
×光秀亡き後、秀吉も信長も、
〇光秀亡き後、秀吉も家康も、
自分たちに都合の良いように証拠を隠滅、歴史を改変
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:07:02.79
「光秀=天海」という説は、
光秀の縁者を、家康が優遇したことから生まれたもの
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 01:21:42.35
「光秀の縁者」だからといって、「自分の師」にしたり、「幕府のお目付け」にまでするかね?
だったら、北条や武田や今川の縁者をそうしてもいいのでは?

てか、「名家の家系」を旗本や大名で取り立ててやること多いけどさ、
その場合、「縁者レベル」じゃなく、「完全なる直系の子孫」の場合だよな?
0019日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 05:20:55.96
たしかにな。
光秀の縁者ごときを優遇するなら、死んだことにしておいた松平信康を召し出すな。
だいたいにおいて、恩のある縁者に温情をかける人間なら、大阪の陣も起こさないし、器量随一の結城信康を将軍にしてるなwww

この説は、「光秀の縁者説」では破綻するかもね。
あくまでも、「光秀本人説」じゃないと。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:31:01.24
オレは17だけどさ

だから、「光秀=天海」はない、と言いたかった。 誰かの妄想に過ぎない。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:33:13.23
明智憲三郎の「本能寺の変431年目の真実」は、なかなか説得力があって
面白かったよ。
それがホントに「真実」かどうかは、議論はあるだろうけどね。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 03:00:51.10
多分、天海=光秀なんだろうけど

明智家を再興してほしかった
0023日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 14:48:30.40
だから天海が光秀なら自分の孫・細川忠利をもっと優遇するだろ
大老の座は細川家の世襲でもいい
しかし細川家はたいして優遇されていない

春日局など家臣の娘にすぎんので光秀が厚遇するいわれがない
しかも福は素性を隠し母方の稲葉家の娘として奉公に出た
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 14:37:10.65
細川は明智を裏切り、日和見を決め込んだんだ。
いくら血が繋がってるとは言え、細川のことは許せないだろう。
豊臣は許せても、細川は許せない。
それに、光秀の血って細川だけじゃなく、稲葉もそうだしな。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:54:39.41
光秀ってさ、本能寺のときで、もういい歳だよな
当時なら死んでもおかしくない老齢でしょ?
ギラギラしたところがなくなった上に、仏教に帰依したとしたら、そんなに我を通して子孫を優遇する必要もなかったのでは?
それよりも、自分の考えを世に敷く方を選ぶような、、
0026日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:37:38.66
この説はホンモノだね
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:20:02.96
>>24
稲葉は明智の子孫じゃないぞw
明智の子孫は細川と津田だがどちらも優遇されていない

>>25
関ケ原の時の家康のほうが年上
織田家臣の中でも柴田勝家より年下だよ>光秀
0028日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:21:25.81
>>25
細川に出した手紙によれば
光秀は自分の息子と娘婿の細川忠興に天下を譲ると書いているから
自分一代の話じゃなく息子を天下人にしたかったんだよ
0029日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:09:33.21
天海は川越の喜多院の住職
家光はその喜多院で生まれた

家康が春日局に喜多院で産ませたのが家光なんだろ
そんな事情で天海のことを優遇したんだろうな
0030日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:52:18.74
いや、その前から優遇してるし

放浪していた一介の坊主に対面した途端から心酔した

そりゃそうだ

坊主の正体は、織田家随一の才覚の持ち主、惟任日向守だったんだからなw
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:15:40.61
>>29
徳川家光は将軍になると自分の外祖父であるとして
浅井長政に中納言を追贈している

家光の母が春日局なら斎藤利三が中納言だろw
0032日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:49:46.38
なぜ家光は川越の寺で生まれたんだ?
0033日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:18:29.06
家光は江戸で生まれたろ
川越喜多院の家光誕生の間は、江戸城からの移設だよwww

光秀=天海という事実と、変な妄想を一緒にしちゃいかんw
0034日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 03:22:12.90
クリス・ペプラーに聞け
0035日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:56:10.14
天海が光秀ということは置いといて…

なぜ前半生がはっきりしない怪しい出自の無名の僧を、家康は師と仰ぐようになったのだろう???
天海が甲冑をつけて大阪の陣に出てる絵とかもあったかと思うが、家康の関わった僧でそんなことしたのは天海だけだが???
天海って、改易された福島正則に手を差し伸べてるよね?なんらかの関わりがあるのかな???
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:22:03.10
天海が家康に会いに行けばいいのに
わざわざ家康が川越の喜多院までたびたび訪ねるとか
どういうこと?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:48:10.29
光秀だな。
幕閣の中では周知の事実だったろう。
織田家中でも実力随一の光秀には誰でも一目置いたろう。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 02:56:43.98
ガチだな!
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:00:34.44
天海に会って
「あれ、光秀じゃん!元気だったの?」
と言った人はいなかったのか
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:33:13.90
>>36
家康に仕えるようになってからは天海のほうが家康のところに来ているだろ
北条攻めの時には出陣する家康に同行して参謀として家康の陣中に一緒にいたし
関ケ原後は家康から朝廷工作と比叡山再興を任されて
近江坂本の南海坊に住んで洛中に目を光らせていた
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:04:06.53
>>39
細川藤孝・忠興とか織田有楽とかが言いそうw
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:45:13.61
謀反人と仲よさげになんて喋れるかよっ!
0043日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:46:33.03
だから、秀吉だって御伽衆に召し出さなかったんだから。
織田信雄がいるところに、光秀なんて呼んでみろ。
足利義昭は喜んだろうがwww
0044日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:58:34.18
秀吉もわかってたんだろうな
光秀の首実検だってテキトーだったろうし
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 02:44:07.00
やっぱりそうか…。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:31:24.44
光秀本人には恨みはないだろうからね。
織田をやっつけてくれただけでありがたい。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:30:46.57
信長が生きていたら、秀吉も佐久間信盛のようになったのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況