X



★★ 邪馬台国は【葛城】である【2】 ★★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 23:08:01.19
邪馬台国は葛城である。
葛城に住んでいたヒミコが判明したからである。

10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

これで邪馬台国論争は終了する。
行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。

2015久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを遡れるのだ。
にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人ヒミコを探そうとしない。
驚くべき怠慢、惰弱。

わしは探した。
ほらトヨもヒミコもいた。

I崇神(310年)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安
トヨ津        D孝昭
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
つまり魏志に書かれた女王国とは葛城王朝であった。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/29(日) 23:08:28.61
※なお古田狂徒が荒しまくってます。
カッペで屁が臭い最底辺の人間です。
生暖かく見守ってあげてください。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:29:34.21
>>2

奈良県 135万人
葛城市 3万7千人

福岡県 510万人
福岡市 156万人
糸島市 9万6千人
0004日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 13:50:12.67
葛城市。。。。。部落の聖地
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 14:13:50.64
■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)

http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1002618084.html

イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女

東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。

母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。

当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。

「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)

神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 19:17:26.94
橿原〜葛城は対クナ(河内〜和泉)の前線だな。
そんな危険な処に王はいない。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:22:29.64
>>5
イスケ依媛命。/媛踏鞴五十鈴日女命
葛城 登美王家の初代、天日方奇日方命の御妹君。

父君は出雲帝国の第8代スクナヒコ(副王の称号)で有った八重波津身命。(後、事代主神/大物主神/少彦名命/金比羅神)
母君は、摂津三島(大阪府高槻市あたり)から嫁がれた生玉依媛命。


三輪山に父君の御霊と出雲の国教、太陽の女神(幸(サイ)之神。後に天照大神)を併せ祀り、初代祭主を務められた。
以降、登美家(出雲の東王家、富家の分家)の血筋の媛命が歴代の祭主(日女命=ヒルメ命/ヒミコ)に就任なさった。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:29:09.92
神武と戦って、最後は饒速日に殺されてしまった登美の長髄彦との関係を明記せよ。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:38:58.27
>>7
>葛城 登美王家の初代、天日方奇日方命の御妹君。
>父君は出雲帝国の第8代スクナヒコ(副王の称号)で有った八重波津身命。(後、事代主神/大物主神/少彦名命/金比羅神)

初代の父が8代目とか、おかしいだろ。
都合のいい権威付けするなよ。
出雲分家の9代目の末裔である豪族の妹だろ。

で?
長髄彦も登美の王だったなら、イスケヨリ姫は姪にでも当たるのか?
叔父殺しの仇と結婚したのか?
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:35:11.61
現天皇家以前の出雲王朝が実際何代続いたかは分からない。
四隅突出墳墓で判断する限り弥生中期からは存在したようだ。

スサノオが出てくるのはちょうど日本に文字文化が出来た時代。
出雲や筑紫で楽浪の硯が出てきた事でも分る。

古代出雲王権はスサノオのはるか以前から続いていたのではあろう。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:38:33.58
>>6
俺は和泉在住だが何でここがクナ国なんだか、アホだろおまえ。

このあたりは物部。
久米物部(岸和田)田尻物部(泉南)二田物部(泉大津)の土地。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:39:44.18
記紀神話?

□□真道という人物、
その人物自身の話だと書いてあるけど
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:41:14.64
>>4
それ御所な。

おまえの大好きな福岡よりはマシだがなw
田川には泥棒部落があるそうじゃないか、
下品だね、福岡はwww
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:58:03.39
クナ国は物部氏なんだけどな
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:02:14.63
>>14
田川は福岡というより旧豊前だよ。
霊峰英彦山と香春三山があり、銅鏡の材料である銅を産出する要所。
香春宮は香椎宮や高良宮と並ぶ古代の王宮だよ。
無知なカッペが適当なことをほざくじゃない。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:03:24.97
>>16
根拠なし。
狗奴国は熊本だお。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:03:52.90
かなり後の時代になり

これは合っていない、
これはデタラメなど言いながら

自分自身の手で整理、
編集したという話なのかな
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:04:01.14
>>11
>スサノオが出てくるのはちょうど日本に文字文化が出来た時代。

根拠なし。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:16:15.80
真道というのは何者なの、
アニメの神様と同じような存在?

「真道」ググってみると、そんな感じがする
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:32:54.24
職 官位 地位 神位
というもがあるけど

相当しない
と言われている人物がいるという話

位、それ以上の存在がいると
0023日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 01:33:21.87
なかなかスレが進まないではないか。
書けば書くほどボロが出るから書けなくなったか。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 08:28:04.88
>>20
出雲・田和山遺跡
三重・大城遺跡

ともに2世紀前半。

見事な根拠。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 08:31:16.21
クナ国は久努國、今の静岡の磐田・袋井。

その北が奴国。
那古、つまり名古屋。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 08:41:08.86
わしが昔デパートにいた時の朝礼での課長の話

「今年も九州から泥棒村の皆さんが来られてるようです。
さっそく大丸さん、そごうさんが被害にあわれてるようです。
綺麗な服を着た福岡弁の人たちに気を付けてください」

福岡wwwwwwwwww
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 09:01:25.96
愛知に人面土器が集中。
https://goo.gl/vaV8aa

この鯨面集団は相手を威圧する戦士モノノフ。
なぜ愛知に集中してるか。
静岡にあった狗奴国対策だ。

これらの戦士モノノフの棟梁はウマシマジ。
今も名古屋の味鋺神社に痕跡を残す。

邪馬台国の切れるところにある奴国とは那古つまり名古屋である。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 10:41:45.51
>>26
福岡の女に振られた腹いせか?
0029日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 11:41:39.92
このスレは名古屋が福岡に喧嘩を売っているのか。
奈良では勝負にならないが、名古屋は手強いぞ。
どちらも政令指定都市だしな。
食い物はどっちが美味いかな。
個人的にはひつまぶしが好物だ。
0030subo
垢版 |
2017/10/31(火) 18:37:36.19
名古屋は味噌煮込みうどん
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 18:58:11.82
猫舌なんです。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 09:27:05.29
>>29
名古屋の台湾ラーメンもうまいが、
やはり博多ラーメンであろう。
この前千日前に開店した風龍に行ったが、
替え玉2杯無料なので替え玉2杯、計3杯食べたら気分が悪くなった。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:41:30.24
>>26
昔は朝鮮人部落とか各地に在ったよな。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:49:22.92
>>33
戦後の朝鮮人部落なら生野、関東では川崎?

昔、7世紀の朝鮮人部落(亡命百済人)が大阪では被差別部落になっている。
大阪の被差別部落が全部がそうではないが複数の被差別部落がルーツを亡命百済人とするようだ。

差別の問題は意味が大きいのだ。
なぜなら倭国王帥升の連れた160人の生口、
これは2世紀には王権の近くにかなり大きな俘囚郷があったと推定されるからだ。

九州の差別問題は白村江の移配俘囚や黒田藩が姫路から連れて来た皮工をルーツとする以上、
弥生時代に大きな王権があったとは言えないのだ。

俘囚郷のあった大きな王権と考えられるのは葛城だ。
この地の俘囚郷が20世紀の「人の世に熱あれ、人間(じんかん)に光りあれ」の解放運動の聖地になるわけだ。
0035subo
垢版 |
2017/11/01(水) 17:26:22.17
>>34
生口とは食人用奴隷なんですね、ベジタリアンは美味しいとか

年中生野菜食べてる連中は美味しいそうな
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:42:58.21
>>35
古今東西、世界中どこにも奴隷がいたわけだが、
王が彼らを所持してたわけで、
それにしても帥升の連れた160人というのはとてつもない数である。
彼らは王都にいて王直轄の俘囚としか思えない。

王都と俘囚郷が両立してるそんな場所、思い当たるところが九州にないだろう。

それらは大和朝廷発祥地の葛城にしかない。

高天原(御所市高天)から芦原中国(御歳神社=中鴨)を経て、
根の国(鴨都波神社=下鴨)に至りさらにその先、黄泉の国。
解放運動の聖地だ。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:23:53.25
王都と俘囚郷が両立してるそんな場所、思い当たるところは九州しかないだろう。

筑紫邪馬台国と筑後狗奴国は筑後川を挟んで対峙していたからな。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:31:44.07
佐賀邪馬台国と熊本狗奴国の境界は矢部川
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 00:41:05.70
>>37
具体的にどこだよ。
言え。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 00:57:13.66
畿内説スレでこんなうれしい事言ってくれた人がいる


209葛城在住2017/11/01(水) 15:34:55.92>>222
>>200,207
天才的な謎ときに感激しました
他に御手持ちの資料をご開陳下さい
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 10:11:37.23
https://goo.gl/vaV8aa


この設楽氏の図では東海に多い鯨面土器は「2世紀から4世紀」と書かれてる。
ちょうど倭國大乱から狗奴国との争いの時期だ。

クナ=久努、久能、狩野、つまり静岡の磐田・袋井。
三遠式銅鐸の最終集積地。
奴国とは伊那恵那、または那古、名古屋であろう。

この鯨面戦士モノノフの末裔、やはり今も愛知に多い。
鈴木イチローとか。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 10:52:46.92
その鯨面土器も忌部一族(久米一族か)が全国にもたらしたもの。

神武東征の際に活躍した「大久米命(おおくめのみこと)」が黥面だったことが古事記に記載されている。 「大久米命」は神武東征に随行した久米一族の祖神にあたる。
久米一族については、石井町の久米勝夫氏による、全国の久米氏を調査した資料「久米一族の調査研究」によれば、昭和55年現在、全国の久米姓は5461戸。
一般的に言われる久米氏の本拠地は大和国久米(奈良県橿原市)であるはずだが、奈良県に在する久米姓は、わずか43戸(当時)、徳島県は540戸となっている。
一方、徳島県内では徳島市と石井町に集中している。
さらに言えば、矢野遺跡や観音寺遺跡などのある国府町の気延山付近を「気延の庄」、気延山を挟んだ北を「久米の庄」と呼んだそうである。
まさに、全国の久米姓の本拠地は徳島県石井町近辺なのである。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:21:53.64
>>42
面白いね。

久米氏は列島原住民の1つ。

クメール人ということで
元大陸にいた形跡がある。
0044subo
垢版 |
2017/11/02(木) 22:56:04.17
クメール人はユダヤか
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 01:36:06.75
>>42
阿波さんの話は間違えてるのにも関わらず妙に説得力がある。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 07:10:47.61
阿波説は圧倒的に引き出しが多いからね。

鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。
0047subo
垢版 |
2017/11/03(金) 13:47:12.66
犬神でも四国の阿波
0048subo
垢版 |
2017/11/03(金) 13:48:23.46
埋蔵金でも四国の阿波
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:38:21.36
そもそも大和には移配俘囚が存在しない。
ならば大和の俘囚は7世紀以前から存在したということだ。

また葛城には土蜘蛛と思われる国栖(くず、くにす)に関わる地名の被差別郷もある。

つ弥生時代に俘囚郷があり王権があったのは葛城だ。

帥升ことスサノオは葛城にいた。
今も日本最古の高鴨神社に祀られている。

その後、王権は移動していない。
魏志の2世紀前半の其国の男王から3世紀後半のトヨまで王権は葛城にあった。

邪馬台国とは葛城だ。

ヒミコとはヒメである。
後にヒメ踏鞴五十鈴媛と表記される人物である。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:20:29.58
率川神社の境内には大和国・添上郡鎮座とされる式内小社の「率川阿波神社」があります。
祭神:事代主命
宝亀2年(771年)に藤原是公(これきみ)が阿波国から勧請

なんで?
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:38:41.53
「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 阿波国勝浦郡「生夷神社」

「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 阿波国阿波郡「事代主神社」
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:45:27.03
>>51
先週、率川神社に行ってきた。
式内小社の「率川阿波神社」がある、確かに。

なんでなのか知らんwww
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:55:36.76
そこらにある神社 全部阿波からの勧請だから。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:33:19.04
>>54
多分、阿波ゆかりの祭祀集団・忌部の影響であろう。

同じ銅鐸族ではあろうが、
高天原(御所市高天)にある日本最古の高天彦神社や高鴨神社とは直接関係がない。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:48:03.17
御所市高天の高鴨神も、阿波国加茂の鴨神社からの勧請である。 
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:48:54.50
聖徳太子廟から竹内街道を通り当麻へ。
北上し、穴虫峠から大阪へ。
天気も良く楽しいドライブだった。

当麻は河内と大和を結ぶ要衝であることを実感。

魏志倭人伝当時、河内の狗奴国に対する重要な前線だったんだろうね。

恐らくそれを任されたのは九州南東部投馬国出身の神武だったんだろう。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:15:10.14
>>56
>御所市高天の高鴨神も、阿波国加茂の鴨神社からの勧請である。

わしは太古の王権が出雲から高天原(御所市高天)に移動したと考えている。
が、その途中で阿波に王権が一時期「あった」としても良いと思っている。
実際、淡路の松帆銅鐸のルーツが出雲の加茂岩倉だ。
阿波にもルーツが加茂岩倉である銅鐸が出ている。

したがって別段反論はない。

ただし、2世紀前半から3世紀後半までの王権は葛城(高天原=御所市高天)にあった。

魏志に書かれた邪馬台国は葛城(高天原=御所市高天)である。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:18:13.04
>>57
>魏志倭人伝当時、河内の狗奴国に対する重要な前線だったんだろうね。

だ〜〜か〜〜ら〜〜…
なんで河内に狗奴国があるんだよこのボケイ!
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:23:03.71
>阿波にもルーツが加茂岩倉である銅鐸が出ている。

「淡路」といえば「阿波」
淡路の松帆銅鐸も出雲の加茂岩倉銅鐸もルーツは「阿波」
0061日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:42:22.93
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000038521

質問
「一切経」の中に、「倭国、発音はウワという。東海の海のなかにある小さな国である。身体に朱色の丹を塗っている。」との記述がある資料がある。「大正新脩大蔵経」に入っているか。

回答

「大正新脩大蔵経」「卍新纂續藏經」等の全文を検索できる[仏教典籍検索]( http://www.kosaiji.org/~kyoten/ )を
〈倭国×朱〉という語で検索すると、13件ヒットする。(最終検索日:2007.11.22)
これらを順次見ていくと、「T54n2128_p0908c21-01,一切経音義巻第九十七 T54n2128_p0908c23-01」
というものがある。
これは「一切経音義巻第九十七」からの出典であることがわかるので、表示されたURLをクリックし、
内容を見ていくと、以下のものがある。

「T54n2128_p0910b11-(),倭国(烏波反郭注山海経云倭国在帯方東大海内以女為俗無針工以丹朱塗身也説文亦東海中国也従人委声)」

この文章が質問の内容に一致する。冒頭の記号「T54n2128_p0910b11」は『大正新脩大蔵経』第54巻資料ナンバー2128のp.910、b段の11行を指す。
資料1の該当部分を確認したところ、同じ文章が掲載されていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
阿波は前方後円墳の発祥地である。
神話のイザナギとも関わっているのであろう。
また四国には宇和島もある。
これはウワ島であろう。

どういう事なんだ四国。

しかし阿波は邪馬台国ではないw
0062日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:46:54.22
>わしは太古の王権が出雲から高天原(御所市高天)に移動したと考えている。

「出雲」といえば「阿波」
淡路の松帆銅鐸も出雲の加茂岩倉銅鐸もルーツは「阿波」
0063日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:48:23.70
>わしは太古の王権が出雲から高天原(御所市高天)に移動したと考えている。

「高天原」といえば「阿波」
淡路の松帆銅鐸も出雲の加茂岩倉銅鐸もルーツは「阿波」
0064日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:57:40.57
>>62


あのなぁ…www
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:58:12.35
>>58
この所論、全くもって妥当である。全面的に賛意。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:06:30.09
葛城一言主が
土佐に遷座した流れは、極めて重要なことだと思ってます。

一口に阿波といっても吉野川の南北で違う勢力があり得たと示唆する@阿波氏の所見とあわせると

四国にゆかりもないので調べられる手がかりがないのだが、この土佐への遷座は
今で言う宮崎まで影響した可能性がある。
宮崎現地にこの痕跡は見つかると大事件なのだが、、、

なお、葛城から紀ノ川沿いにも
ナガという地名があるはずなので
阿波の長なのか紀ノ川沿いのナガなのか
文献史料は注意して解釈する必要がある。

もしかすると河内の池上曽根遺跡の近くかも知れない。土地勘がないのが悔しい。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 07:19:02.33
一言主とは何者か。

雄略天皇が葛城で一言主神に出会う。
ここまでは記紀も続日本紀も同じ。
したがってこれは史実であろう。

神とは古代の高貴な人。
雄略は葛城でこの地の主に出会った。
その人物が「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と言った。

何の事か。
この数年前、雄略がまだ大泊瀬皇子であった時に眉輪王の変が起きる。
そしてこの地の豪族・葛城円大臣(葛城 襲津彦の孫)が雄略に焼殺される。
土地も娘も差し出すと懇願する葛城円を雄略は焼き殺した。
これらは事実であり、極楽寺ヒビキ遺跡として近年発見される。

普通、火事では火を消そうとするから柱に水が掛かって全焼といえども根元は残ったりするものだが、
この極楽寺ヒビキ遺跡は土まで焼けている。火を消そうとした痕跡が全くない。
燃えるがままに見ていたという恐ろしい遺跡だ。ここで葛城円が焼き殺された。
雄略天皇が葛城で出会った一言主神はこの事件をもちろん知っている。
したがって「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神」とは、
意訳すれば「おまえのとんでもない悪事を知ってるぞ、言ってやろうか」という恫喝であろう。
それに対してはさすがの雄略も怯んだ。

しかしながら一言主が土佐に流されたという続日本紀の記述も土佐一宮が存在することからも事実であろう。
これは「今回は流刑だけで済ましたがそれ以上言い続けるとどうなるか分っているな?」という雄略側からの逆恫喝かもしれない。

この少しあと、葛城から出てきたのがあの蘇我だ。
蘇我のバックボーンには葛城の凄まじい怨念があったのは言うまでもないであろう。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:26:23.02
阿波国鳴門には「葛城神社」がある。
「葛城神社」は鳴門市北灘町粟田に鎮座し,一言主神(ヒトコトヌシノカミ)をご祭神とする。
縁起文中にある「藤葛にて馬がつまづき神は落馬され…」とあるが、注文すべきは「藤葛」というキーワード。
列びは前後逆になるが「葛藤」という言葉がある。
「葛藤」とは「藤原氏」と「葛城氏」の因縁から生まれた言葉。
「葛城神社」には境内に古墳があったり、古代の遺物が発掘されている。
そして背後の天円山一帯は特に重要な地域で、古代史に詳しい人は「萩原墳墓群」をご存知であろう。  
因みに、「藤原氏」(中臣氏)の本貫地は鳴門市の西隣、板野郡板野町である。
神武天皇と戦った長髄彦の本貫地は徳島県板野郡板野町川端で、周辺には、「東中富」「西中富」「富の谷」「富の谷口」「富の谷川」など中臣の地名が多く残る遺跡の密集地である。
長髄彦と神武軍との戦いの場は、この東隣の鳴門市萩原地域。長髄彦は、この地で神武軍との戦いに敗れたのである。
また、「蘇我氏」の本貫地は徳島県石井町にあり、そこには「曽我氏神社古墳群」や奈良に先行すると思われる「白鳳寺院跡」および「白鳳瓦窯跡」が確認されている。

土佐国流刑については、「土佐一宮土佐神社」のご祭神が「一言主神」であることから,神は何かの政変によって土佐国に赴任させられたのかもしれない。   @阿波
0071日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:51:36.78
その神武東征の参謀役となった速吸の門(鳴門海峡)の大人・宇志比古尊が「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。

何の縁も所縁も無ければ、こんなところに 「宇志比古尊」をわざわざ祀るはずがないのである。   

こんな事実を示せるのは、なぜか倭国(阿波)だけ。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 10:08:06.49
>>70
>「葛城神社」には境内に古墳があったり、古代の遺物が発掘されている。
そして背後の天円山一帯は特に重要な地域で、古代史に詳しい人は「萩原墳墓群」をご存知であろう。 

萩原墳墓(前方後円墳)ならむしろ磯城の纏向古墳群と関わってるはず。
纏向古墳群のルーツとも言えるであろう。

しかしそれと葛城は別。
葛城は前方後円墳文化ではない。
むしろ天然の山を墓域にするのが葛城。

磯城勢力(間違いなく物部)がいくら立派な箸墓古墳を造ろうが神武の畝傍山の威容を越えない。
その神武の畝傍山も背後にある高天原=高天山(金剛山)の威容を越えない。

やはり太古の王権は高天原=高天山(金剛山)にあった。
ヒミコの墓域(径百余歩)の御神域もある。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:20:17.45
「高天原といえば阿波の山岳集落」

阿波では古来より、県西部の剣山系山岳集落を指して「空・ソラ」と呼ぶ。

まさに、高天原「空・ソラ」の地である。

四国の阿波には、美馬郡一宇村に「天磐戸神社」 名西郡神山町に「天岩戸立岩神社」 2社が鎮座している。

いずれも、いかにも高天原然とした山深い処に鎮座する。

一宇村 「天磐戸神社」  http://ohara98jp.exblog.jp/23714547/

神山町 「天岩戸立岩神社」 http://yukitukihana.jimdo.com/%E3%81%94%E8%BF%91%E6%89%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E5%A4%A9%E5%B2%A9%E6%88%B8%E7%AB%8B%E5%B2%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:22:51.75
奈良葛城は本家阿波のコピーですので、悪しからず。   @阿波
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:41:06.60
王と奴隷は表裏一体。
古今東西、世界中どこにも奴隷がいたわけですが、
それにしても倭国王帥升の連れた160人というのはとてつもない数です。
倭国王帥升のいた王都には巨大な俘囚郷があり、今も痕跡を残してる事が想定されます。

謂れのある王都と大きな俘囚郷が両立してるそんな場所、思い当たるところが九州にない。
九州の差別問題が白村江の時代の移配俘囚の蝦夷や、
黒田藩が姫路から連れて来た皮工をルーツとするようなので、弥生時代からあったとは思えません。

謂れのある王都と大きな俘囚郷が両立してるそんな場所、それは大和朝廷発祥地の葛城にしかない。
葛城には国栖(くず くにす)と関連する被差別地域があります。
おそらく太古の土蜘蛛の末裔でしょう。

高天原(御所市高天)から芦原中国(御歳神社=中鴨)を経て、
根の国(鴨都波神社=下鴨)に至りさらにその先、黄泉の国。

帥升ことスサノオの連れた生口の郷は20世紀解放運動の聖地になりました。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:42:07.49
>>74

wwwww
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 12:14:34.32
>>76
西へ向かって拝礼!
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:26:38.59
>>75
土蜘蛛も国栖も、もともと九州のものだろう。
近視眼的すぎる。
筑紫倭国なら、狗奴国をはじめとして周りにいくらでも奴婢にできる域外の住人がいた。
0080subo
垢版 |
2017/11/04(土) 13:55:37.17
北部九州の倭國大乱で負けたら奴婢になった
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:13:02.61
奴婢になるのが嫌で畿内に逃げ延びた。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:13:39.71
興味深かったので転載する。

出雲の伝承では、宗像家は出雲帝国の西王家、神門臣家から分家独立したタカアタス命が初代で
宇佐の地に都したと言います。

近畿の葛城に初めて?移住して分家独立なさったのは
世代でいうとカタアタス命らから三〜四世代後。
出雲帝国の東王家の富家/向家の八重波津身命(いわゆる事代主/大物主)の御子、天日方奇日方命らが母親の生玉依媛命の実家の摂津の三島(高槻市辺り)に母子共々に移り、
後に葛城に出雲人や三島からの人らを連れて移住して
登美家(富家)を号して盤拠したのが端緒のようです。
妹君には媛踏鞴五十鈴姫命 と五十鈴依媛命がいたと言います。
少し後に、その葛城の登美家を頼り出雲から西王家の神門臣家の多岐津彦(父は高彦/味耜高彦根命)らが葛城の南部に移住してきて
高賀茂家を号して分家独立。

葛城のこの出雲から移住して分家独立した登美家と高賀茂家をひとからげに葛城のカモ族と呼ばれるようになって、、、
(王族を神族と奉り、神をカモと発音していた所以)

遡って、宗像家初代のカタアタス命には三人の女御が座して、
長女の多岐理媛命は出雲の東王家、富家の天の冬衣命(第7代オオナモチ(帝王))に嫁ぎ
八重波津身命他を生みます。

また、次女の多岐津媛命/神屋楯媛命/高津媛命は出雲の本家、西王家の神門臣家の八千戈命(第8代オオナモチ)に嫁ぎ(いとこ同士の結婚)
高彦(味耜高彦根)ほかを生みます

八千戈と八重波津身の治世の御代に秦人がやってきて出雲帝国をかき回して乗っ取りを謀り、お二方はほぼ同時期に賊のてにより殺害されてします。
この渡来人等との共住を忌避して出雲人が領有した各地に移住した中の一つが上の近畿の葛城(大和)地方。

時代は紀元前3世紀終わり〜同2世紀頃、中国の秦末から前漢の半ば頃に比定出来るカモです?
ただ、伝承の言うところの世代数と時代にかなり開きがある事が、、、??
0084日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:17:51.21
>>83
それ、だれの作文?
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:21:16.68
知らんが、このスレで断片的に語られていたことが、よくまとまって説明されている。
また、ヒメタタライスズヒメが卑弥呼などではないことも、よくわかる。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:34:58.83
>>85
>ヒメタタライスズヒメが卑弥呼などではないことも、よくわかる。


その程度の短文では論破されない。
そこのところよろしく。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:35:12.88
福岡の西王家、出雲の東王家があり、どちらも渡来した秦人により引っかき回されたと。
その秦人が天孫族なら、話がいろいろ辻褄があう。
そして、畿内のカモ族は東西両方の出雲の国津神の末裔であった。
筑紫においては邇邇芸が、畿内においては饒速日が、天津神として国津神の上に君臨していたのだろう。
神武が畿内にたどり着いた時、登美のカモ族の長である長髄彦が饒速日(の子孫)を祭り上げていた。
天津神より格下である国津神(大物主)の都美のヒメタタライスズヒメが、倭国を統べる女王にはならない。
しかも、畿内にいた天津神も国津神も、倭国の中枢である筑紫や出雲における戦乱を忌み嫌い落ち延びてきた者たちばかりだった。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:38:08.22
>>78
>筑紫倭国なら、狗奴国をはじめとして周りにいくらでも奴婢にできる域外の住人がいた。

「いた」のはいいがどこにいたのかが問題。
福岡の奴婢郷で弥生時代にまで遡れるほど古い集落はあるのか?
それ以前に福岡では王権の場所さえ判明していないではないか。
つまり論外なのだ。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:41:04.85
>>90
>それ以前に福岡では王権の場所さえ判明していないではないか。

はあ?
弥生時代の王墓は福岡にしかないだろ。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:41:23.66
>>89
天津神・国津神などは3世紀には存在しない。
7世紀に「神話」を創作した際の概念。
アマテラスも創作されたわけだから。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:43:02.32
>>91

平原かい?
帥升は平原にいたってわけ?
160人も輩出できた奴婢郷はどこよ。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:44:50.17
ヒメタタライスズヒメとナガスネヒコの関係はどうなっていたんだ?
ヒメタタライスズヒメは、自身のカモ家の指導者を殺した相手と結婚したことになる。
まあ、訳の分からん問答が残っているから、無理やりという訳ではないのだろうけれど。
お互いにラブラブっぽかったし。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:46:12.02
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世給I)、奴国と考bヲられている須給濶ェ本遺跡(紀血ウ前2〜1世紀)bェあり、
血繧ノ高祖山をはbウんだ西側の糸涛平野に移動しbト伊都国とされb骼O雲南小路遺瑞ユ(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:46:32.24
>>92
議論についてこれない者の言い訳。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:50:20.12
弥生時代の王権は大和にしかないのだがね。
九州の平原は防人さんの墓。
だから4世紀5世紀になってもワレ塚古墳、銭瓶塚古墳、狐塚古墳など3基の小さな墓しかないよね。

なんでそんな所がなんで「王権」になるんだろ、カッペさんはいい加減にしてくれ。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:51:01.50
>>93
帥升の時代は、考古学的には伊都国の繁栄期だよ。
奴婢など、周りの地域からいくらでも連れてくることができる。
もっと後になっても、九州のどこそこのナントカという者が人々を攫って働かせているといった話は、記紀や風土記ではむしろ頻出だよ。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:51:15.05
>>96
議論でなくておまえの妄想だからついていく必要はない。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:51:46.50
【墳丘墓の分布】
弥生時代の墳丘墓、古墳のある遺跡数
一つの遺跡に複数の古墳あり
奈良は関西の中でも特に少ない

筑紫国
 福岡県 1945件
肥国
 佐賀県 415件
 長崎県 224件
 熊本県 166件
豊国
 大分県 310件
熊襲国
 宮崎県 145件
 鹿児島県 109件

大和国
 奈良県 198件
山城国
 京都府 616件
摂津国他
 兵庫県 638件
0101日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:54:00.38
>>98
王権にとって奴婢は必要不可欠な存在。
だから平原に王権があったというなら160人も輩出できる奴婢郷を示してくれ。
そうとう大きな奴婢郷になりはずだ。
できないなら王権があったと認められない。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:54:40.71
奈良県は畿内の中でも特に田舎
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:56:44.34
>>100

弥生時代の墳丘墓って大和では纏向石塚以前にはない。
つまりゼロだ。

そのいい加減な数字のソースを言え。
嘘を垂れ流してるんじゃねぇぞ、zarakokuかおまえは。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:57:14.38
>>95
それ、だれの作文?
0105日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:58:06.70
>>101
だから、直轄地(福岡県、長崎県、佐賀県)以外の周りのすべての土地、例えば熊本県や大分県、山口県などはすべて奴婢の供給元になる。
平原遺跡そのものが、100人の殉葬を伴っていたと言われる。
160名の奴婢を運ぶ輸送能力は、対馬海峡を支配していた九州北部勢力ならではだよ。
畿内の海のない県の鄙びた姫には、奴婢を中国まで運ぶなんて、無理無理。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:59:58.86
>>103
>弥生時代の墳丘墓って大和では纏向石塚以前にはない。
>つまりゼロだ。

ますます大和が邪馬台国から離れていくな。
では、それ以前は奈良盆地は完全な無人の荒野か沼地だったのか?
ひどい話だな。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:00:50.80
>>100
弥生時代の墳丘墓が奈良に198件なんてビックリ!

何という墳丘墓なのか1つでいいから名前を言ってもらおうか。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:02:59.59
>>105
供給元なんてどうでもいい。
奴婢は王権の傍にいるものだ。
平原の王権とやらの俘囚郷を提示できなければ話にならない。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:04:57.69
>>108
畿内じゃないから、奴婢だけ集めた部落なんてないだろ。
部落なんて奈良県の恥だと思えよ。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:05:59.67
>>107
じゃあ奈良県はゼロでいいよ。
ますます奈良の過疎ぶりが際立つな。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:07:18.57
>>106
>では、それ以前は奈良盆地は完全な無人の荒野か沼地だったのか?


いや高天原(御所市高天)大国主が住んでおられました。
関東から半島中部まで支配する大きな国の王だ。

防人さんの土地・平原には王はいない、残念w
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:09:21.11
>>110

じゃあ奈良県はゼロでいいよではなくて、
おまえが適当な数字を出したことを謝れカス。
ほんと古田狂徒はzarakokuもそうだが平気で嘘をつく。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:13:05.88
>>109
大和朝廷の発祥地・葛城には大きな奴婢郷がある。
国栖(くず くにす)に関わる地名もあるから土蜘蛛と関連しているのであろう。

王権と奴婢郷が併存してる葛城こそ帥升の土地であり、
「其の国の男王」がいた邪馬台国である。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:21:00.33
魏志倭人伝の邪馬台国周辺の17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)。
畿内の地名の多くは、九州北部から7世紀末に移転したもの。
有名な話だ。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:22:41.56
>>114
それ、だれの作文?
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:23:06.86
九州の地名の多くは、大和から7世紀末に移転したもの。
有名な話だ。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:23:30.61
八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神橿日姫(神夏磯姫)の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を土蜘蛛と称して粛清している。
土蜘蛛とは、筑紫倭国の逆賊のことを呼んでいた。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:25:36.93
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:30:21.95
>>118

>日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった

日本書紀の最大のトリックは神武の時代が女王国であったことをごまかしたのだ。
神武の5世代前のスサノオが倭国王帥升であることを知られたくなかったからだ。
土下座外交って弱腰外交という意味であり今でも批判されたりするけども、
本当に土下座しちゃったんだから、スサノオさんはw
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:31:40.51
日本書紀は白村江の戦勝国である唐への土下座外交(遣唐使)と同時に編纂したんだよ。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:37:41.98
>>120
白村江に勝ってたら精神的優位性からも素直に朝貢した事実を公表していたであろう。
つまり帝紀・旧辞をそのまま公表したはずだ。
古代天皇が100歳超えることもなかったわけだ。
スサノオやアマテラスを神話にすることもなかった。
大和朝廷発祥の地・葛城の高天原(御所市高天)におられたのだから。

まぁスサノオは古事記の最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)として、
今も高天原(御所市高天)にある日本最古の神社で祀られてるわけだが。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:42:23.14
どいつもこいつも妄想の垂れ流しかよ
0123日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:44:06.87
妄想するよか、たのしみが無ぇんだよ
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:55:16.98
ageてくれるおかげでわしの>>1が多くの人の目に留まる。

それが狙いだ。
わしの>>1は間違えていないからだ。

やれ邪馬台国が纏向だ、平原だ、もういい加減にしよう。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:02:23.24
やれ邪馬台国が葛城だ、平原だ、もういい加減にしよう。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:06:56.73
やれ邪馬台国が葛城だ、纒向だ、もういい加減にしよう。
0127subo
垢版 |
2017/11/04(土) 17:33:27.77
邪馬台国は佐賀の田んぼにきまってるだろ
0128日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:46:19.11
日本書紀原文

巻第四 綏靖天皇〜開化天皇
曰渟名底仲媛命、事代主孫、鴨王女也。磯城津彥玉手看天皇十一年正春正月壬戌、立爲皇太子


この曰渟名底仲媛命は3代安寧の正后。
ヒメ踏鞴にとっては姪っ子にあたる。
記紀では神武は終始天皇と書かれている。
しかし神武の時代に天皇なる称号はない。
したがって神武はとりあえず「役職なし」であるわけだ。
その時代に神武の血筋ではない人物が王と明記されている。
つまりクシヒガタが実質の王であった。
この鴨族(神族)の男王こそが大物主であり崇神時代まで続く。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:54:10.97
>しかし神武の時代に天皇なる称号はない。

大王もない
0130日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:56:36.46
都美の長髄彦との関係はどうなっているんだよ。
同じ鴨王だろ?
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:11:36.77
>>128
ちなみに妃や皇后という称号もなかった。
初代皇后云々は根拠にならないということでよろ。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:13:18.99
>>131

>>83
>葛城のこの出雲から移住して分家独立した登美家と高賀茂家をひとからげに葛城のカモ族と呼ばれるようになって、、、
>(王族を神族と奉り、神をカモと発音していた所以)

に詳しくまとまっていたよ。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:14:34.52
>>133
それも作文だろ?
0135日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:18:40.05
記紀などの抜粋だろ。
よくまとまっているよ。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:21:07.62
抜粋して適当に作文につくったんだろ?
0137日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:26:50.00
その作文にまんまと引っかかったとw
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:42:57.51
>>131
3代安寧の正后ヌナソコナカツ媛のお父さんでクシヒガタ。
役職は申食国政太夫(おすくにのまつりごともうすまえつきみ)
今で言えば総理か官房長官といったところか。

本当は王であったが倭国大乱を鎮めるため妹を王にたて、
自らは申食国政太夫に下がったと見ている。

魏志の男弟とはこの人物の事だ。
男の弟とは変な表現だ。
この弟とは徒弟の弟、つまり臣下の意味であろう。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:46:36.01
そういう自己空想は聞き飽きた
0140日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:46:48.64
>>133
>葛城のこの出雲から移住して分家独立した登美家と高賀茂家をひとからげに葛城のカモ族と呼ばれるようになって、、、
>(王族を神族と奉り、神をカモと発音していた所以)

結構面白いが登美家というのはいらん。
トミとは物部の名称。
磯城にトミ山やトミ神社がある(漢字変換めんどい)
0141日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:47:41.78
>>139
ならばここに来るな。
失せろ。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:50:09.37
>>141
ならばここは自己空想するところなんだな。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:57:52.59
>>142
まずベースに>>1がある。
これは論破されない。
崇神が4世紀前半であることはほぼ確定であるからだ。
ということはヒミコは決まり。

せいぜいヒミコ=生涯独身説のくだらん反論をすればいい、
まぁその程度しか反論が思いつかないであろうが。

ヒミコが決まりならば後はどんどん見えてくる。
纏向遺跡が物部遺跡、男弟はクシヒガタ、ヒミコの宮に出入りする只一人の男はタギシミミなどなど。

ヒミコが正しいのだからこれらも正しいのだ。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:10:48.42
>>93
単純に「奴」国からじゃね?
国名に意味があるなら、だけど。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:31:26.25
卑弥呼とは関係ないが、畿内政権の成立過程を探るにはいいかもしれないな。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:41:09.50
>>140
登美の長髄彦が祭っていたのが、物部の祖である天津神の饒速日だろ。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:41:54.47
>>147
畿内の地方政権であるところの、大和政権の成立過程を楽しむスレです。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:48:02.90
かもせんせーのはっそーはなかなかえー
せっとくりょくは0じゃが^^
0151日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:50:42.85
テンプレ長い巻向スレはたたんな
こんやはのみつぶれるまであらしたろとたのしみにしてたんじゃが
0152日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:51:57.41
ここで語れ。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:53:11.72
だれぞきのーのいのうえあさひちゃんのeてれさんぎょーくらいでまとめれいやまとめてください
0154日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:53:37.05
ここで荒らせ。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:53:57.15
で、長髄彦とヒメタタライスズヒメの関係は?
記紀編纂者としては、2代目の天皇が長髄彦と血縁の姫の息子であるというのを知られたくなかったので明記しなかったのだろうが。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:57:46.49
■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)


http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1002618084.html

イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女

東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。

母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。

当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。

「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)

神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:11:00.72
>>11
わえのかんかくだと
すさ 紀元前3世紀から紀元前1世紀
いずもおーちょーはそのあと
ちなみによすみは3世紀いこーで出雲おうさんはひがしにおいやられる
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:13:31.09
かもせんせーはすこしお下劣やね?
女子がROMってくれませんよ?
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:13:51.09
ふむ。
スサノオは出雲王朝の祖だからな。
だか、出雲王朝を倒してから四隅ができたなら、3世紀より早くに出て来ていないとね。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:18:13.23
よすみとびだしの分布変遷はじゅーよーじゃ
じんむとーせーが史実なら時期のてがかりになるやろ
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:18:53.99
出雲も吉備も忌部を外せないでしょ。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:20:45.28
神武さんが古すぎにかかれてね?(きき
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:28:51.51
いんべ?くんはよーしらんが分布がヤマト系やな
いずもおーちょーのあと台頭したんじゃね?
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:32:03.39
>いんべ?くんはよーしらんが

自分のご先祖さんをよーしらんとは  トホホ
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:39:17.27
わえのせんぞはむなかたけーらしー(まじれすです
0166日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:58:50.61
ちなみ(にほんかいせとないかいはんとーなんがんじょーもんからあらしてたのがわじんのそ(にほんごつくったのがむなかた(ほんきょはかんもんしゅーへんでわえはこだいむなかたと定義しちょる(なぜかごびはりょーま(もののべと一部重なるのでなんかあった?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:41:55.12
やはり古田説者はアホであった…
0168日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:46:53.45
古田は関係ないだろ
なんでも古田にするなんて、ただのコンプレックスになってないか?
0169日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:00:29.71
>>168
何でヒミコをミカヨリ媛なんて言ってたおっさんにコンプレックスを持つのだ、
意味が分からん。
倍歴論も大笑いだしw
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:16:49.65
お!せんせーはふるたくんきらいなんか?
むなかたにはんのーしたんか(じょーもんまるききりぬきかぬーぞくにへんかんしてよみなおしてくりゃれ
0171subo
垢版 |
2017/11/04(土) 22:44:12.37
鴨厨は2倍暦知らんのか、どうもならんな
0172subo
垢版 |
2017/11/04(土) 23:05:21.71
福岡ソフトバンクホークス、勝ったな
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:06:17.63
>>171
魏略か?(犬神先生っぽいな
0174日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:13:40.96
さくやはやせーごーとーじょーしたらしーが
はにはのしばりでつくったまじめというかわじんをこけにしとるいうーか
あずまくんのしったいやな
呉のこーそくはんせんもでるにすればけっかちごてたかもな
0175日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:17:04.81
ゆーしょーはふくおかか
じっしつじゅんゆーしょがたいがーすやな
0176subo
垢版 |
2017/11/04(土) 23:22:35.04
沖ノ島沖に海底遺跡があるんや
0177日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:35:42.85
まじ!
ばるっちっくかんたいのざんがいちゃうん?
0178日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 00:01:51.73
>>169
その説には反対だが、イスケヨリ姫説も同レベルだぞ。
姫という単語に脊髄反射で飛びつくなんて。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 06:43:47.17
※数字は実際に生きてたであろう年代

崇神天皇陵=行燈山古墳=4世紀初頭から前半

I崇神(310年)
H開化  G孝元
         F孝霊   
トヨ津        D孝昭 E孝安
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
つまり魏志に書かれた女王国とは葛城王朝であった。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 06:53:23.80
>>178
古田ごときとわしを一緒にするな。
3世紀初頭にヒメという最高位の女性がいた。
それでいいのだ。
神武東征紀とは、実は女王国であったことを隠すため。

記紀では4世紀後半の神功皇后を強引に120年ずらし卑弥呼時代にもってきて、
本当の卑弥呼が誰なのか隠そうとしてるよね。
神武東征紀という雄々しく猛々しい男王を読み手に強烈に植え付けることで、
実は女王国であったことをごまかしたのだ。

それが日本の歴史の真相だ。

これらは全部、ヒメ踏鞴や神武より5世代前のスサノオこと倭国王・帥升の「海を渡って中華皇帝に土下座」した、
日本の歴史上、最も不名誉な史実を隠すためだ。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 07:22:21.41
さてヒミコがヒメ踏鞴と決定したので、
肝心のヒミコの宮であるが、
息子の綏靖が御所市森脇、
亭主の神武が御所市柏原、
これを考慮すると、
御所市名柄の長柄神社であろう。
もちろん式内社であり別名「姫の宮」

https://goo.gl/3ciKML

全国で唯一、銅鐸と鏡が同時に出た名柄遺跡のある異色の地域である。

長柄神社の祭神はシタテル姫。
ヒメ踏鞴ではないじゃないかと言うだろ?
シタテル姫でいいのだ。
鴨族(神族)の中ではヒミコことヒメ踏鞴より5世代先輩の最重要人物。

このシタテル姫こそアマテラスの原像になった人物だ。
そして高天原(御所市高天)にある高鴨神社で、
古事記の最高神・迦毛之大御神ことスサノオとともに祀られている。

つまり葛城とはシタテル姫こそアマテラス、迦毛之大御神ことスサノオが祀られ、
後にヒミコことヒメ蹈鞴が住み、大和朝廷が発祥したとんでもない地域なのである。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 07:31:13.28
>>181


あのなぁ…www
0183日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 07:52:09.94
まあ、このスレでは何を書いてもいいさ。
自分のスレなんだから。
でも他のスレに絨毯爆撃するのはやめろよ。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 08:16:41.40
>>183
自分はここを荒らしてもいい、
しかしおまえは九州説関連は荒すなとでも言いたいのか?

年表投下したくらいで絨毯爆撃というなら、
おまえら九州説がいかに弱いかという話さ。

まぁ敗残兵は纏向説のバカと一緒におとなしくしてろ。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 08:54:00.69
根拠も何もないゴミを絨毯爆撃されたら迷惑ですのでやめてください。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:15:27.14
>>185

論破できない=ゴミ

www
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:17:18.44
今の皇太子浩宮殿下はその気さくなお人柄から、周りの宮内庁の人たちから「殿下」と呼ばれてるようです。
雅子様も皇太子を「殿下」と呼ばれてるようです。
それを聞いたアメリカ人が皇太子を「denka」と表記した、とする。
それと同じように、
魏志のヒミコも周りから「ヒメ」と呼ばれていたのでしょう。
魏使はそれを「卑弥呼」と表記した。

7世紀の朝廷は卑弥呼が誰なのかとっくに分っていた、しかしそれを隠したい。
本来は「比売命」「姫命」「媛命」と表記すればいいだけなのにそれならヒミコだとすぐばれてしまう。
よほどのアホ(例えば今の古田説支持者)でもヒミコだと分ってしまう。
だから出雲族の象徴である「踏鞴」妹と同じ「五十鈴」を加飾し「媛蹈鞴五十鈴媛命」とした。

古事記に至っては「富登多多良伊須須岐比売」(ホトタタライススキヒメ)と記し、
この名前を恥ずかしがって「比売多多良伊須気余理比売」(ヒメタタライスケヨリヒメ)
に変えた、などと記す。
変えたのなら最初から比売多多良伊須気余理比売と書けばいいのにそうしない。

これはできるだけ「ヒメ」つまり卑弥呼の印象から遠ざけようと画策した魂胆が見え見えなのです。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:16:45.34
>>188
おまえの敗残兵の嘆きのような短文レスは聞き飽きた
0191日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:41:56.30
イスケヨリかわいいよイスケヨリ
0192subo
垢版 |
2017/11/05(日) 10:53:04.00
>>180
>それでいいのだ。

鴨厨は天才バカボンだったか
0193subo
垢版 |
2017/11/05(日) 10:56:23.70
日本の歴史上、最も不名誉な史実はアメリカの植民地になってることだと思うけどな

アメポチは反日、国賊、売国奴である
0194subo
垢版 |
2017/11/05(日) 11:01:14.72
筑紫倭國は新羅派、大和朝廷は百済派は基本である
0195日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:03:28.28
魏志倭人伝当時は、九州北部は倭国ではないけどな。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:03:53.47
>>194

「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。  「大和」と付いている。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。  阿波なのに「倭」とある。

筑紫倭國は?
0197subo
垢版 |
2017/11/05(日) 11:29:54.46
筑紫倭國は「倭」発祥の地である
0198subo
垢版 |
2017/11/05(日) 11:31:17.43
魏志倭人伝当時は、倭國は北部九州限定である
0199日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:36:06.53
>筑紫倭國は「倭」発祥の地である

自己空想ではおもろうない
0200subo
垢版 |
2017/11/05(日) 12:18:32.57
北部九州は倭國であることは議論の余地ないよな
0201日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:16:58.56
わしはヒメ踏鞴五十鈴媛がヒミコであるという説だが、
もしそれ以外にヒミコがいるとしたら、この人。

先代旧事本紀に出てくる日向賀牟度美良姬「ひむかのかむとみらひめ」

ヒミコの発音に近い「ヒム」だし。


日本書紀に神武の血統ではないのに鴨王、「王」と明記されてる人物、
天日方奇日方命(長いので)クシヒガタの后になる。

神武の義理兄の奥さんでありヒメ踏鞴の義理姉。
だから女王と言われる地位に近い女性だ。
また崇神4世紀前半なら6世代前、この人も候補にはなりうる。

しかしまぁ鴨王ことクシヒガタが奥さんを立てて政治を行ったと考えるより妹を立てたと考える方が近いであろう。
そしてクシヒガタは
申食国政太夫「おすくにのまつりごともうすのまえつきみ」という役職に退く。
退いたと言え今で言えば総理か官房長官か。

魏志の男弟、これは男の弟とは変な表現なので、
実の弟ではなく徒弟の弟と考える。臣下という意味。
0202subo
垢版 |
2017/11/05(日) 13:29:16.53
ヒミコだらけじゃないか
0203日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:30:48.83
卑弥呼=「阿波の神様 大宜都比売」

大宜都比売(大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)は、日本神話に登場する女神。
名前の「オオ」は「多」の意味、「ゲ」は「ケ」の食物の意味で、穀物・食物・蚕の女神である。
『古事記』においては、「大宜都比売」は国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の「阿波国の名前」として初めて表れる。
阿波忌部は、海部とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた祭祀族、海民族、産業技術集団。

阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[「上一ノ宮大粟神社」の御祀神は「オオゲツヒメ」という神様だが、
オオゲツヒメ=御食津神=豊受大神

豊受大神というと伊勢神宮の外宮の神様だが、じつは外宮の神官「度会氏」は「忌部氏」の末裔。
元々は内宮、外宮とも、神官は忌部氏だったそうだ。
大宜都比売神(オオゲツヒメ)は、『古事記』に云う粟国(阿波国)の国神となる女神であり、日本の養蚕・五穀の起源神、日本の偉大なる食物の女神、かつ日本最古の農業神である。
また、焼畑農業神、稲作・畑作農業神としての顔をもつ。『古事記』にあるオオゲツヒメの死は、死と再生という自然循環思想を表す。

穀物名を国名とするのも、農業神が国神となるのも日本で阿波国のみである。
0204日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:30:59.25
>>202
2人しかおらんわボケイ。

誰か出せや早く。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:32:59.12
>>203

大ゲロ媛では無理です。www
0206日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 14:15:30.54
その「大ゲロ媛」があなたの遙かなるご先祖様なんだからどうにもなりません。www
0207日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:26:20.16
>>193
白村江で負けて占領されて国が滅んだ筑紫倭国は日本国ではないからノーカウント?
0208日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:30:56.27
>>201
日向の神トムラ姫とはまたすごい名前の人物を見つけたものだと少し感心した、
ただ、明らかに筑紫の日向にちなんでつけられた名前であり、筑紫の伊都国の日向(当時の発音を卑弥呼から復元するとピミカになる)が原典だろう。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:32:01.91
もちろん、卑弥呼(日向)は筑紫にいたわけだが。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:45:36.39
>もちろん、卑弥呼(日向)は筑紫にいたわけだが。

自己空想ではおもろうない
0211日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:49:53.09
卑弥呼(日向)という名前なら、記紀にある神代からの倭国の都、筑紫の日向のクシフル山の麓にある伊都国高祖宮(高千穂宮)のことに他ならない。
古来から、宮の名前とその主人の名前はしばしば同じだからだ。
高千穂宮の日向(卑弥呼)様だったのだ。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:54:23.85
>高千穂宮の日向(卑弥呼)様だったのだ。

自己空想ではおもろうない
0213subo
垢版 |
2017/11/05(日) 18:21:19.16
>>207
白村江で百済が負け、壬申の乱で畿内ヤマトニッポンは負けたからノーカウント?
0214subo
垢版 |
2017/11/05(日) 18:23:45.03
明治は偽南朝、平氏、百済、畿内ヤマト(ニッポン

平成は北朝、源氏、新羅、筑紫倭國(ニホン
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 18:29:43.35
>>208
>明らかに筑紫の日向にちなんでつけられた名前であり

いや筑紫なんて関係ないし。
日向賀牟度美良姬「ひむかのかむとみらひめ」 のミラ、メラは宮崎ゆかり。
一ツ瀬川は昔は米良川、西米良村もあるし、
「もののけ姫」のテーマを歌った米良美一も宮崎。

筑紫なんて関係ないし話題に入ってこないでくれ。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:18:15.54
まったく筑紫のカッペには困ったものだ。
天孫降臨、邪馬台国、神武、なんでもかんでも筑紫にしようとする。

泥棒と同じである。

さすがは泥棒村・田川を擁する福岡だけのことはあるwww
0217日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:19:33.47
筑紫の日向を宮崎とするのは後世の誤解、歪曲、捏造。
筑紫とは福岡県のこと、日向はその西部の高祖山周辺のこと。
紀元前から倭国の王都があった場所。
考古学的に、弥生時代の倭国の王墓は福岡県にしかない。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:20:39.96
葛城の田舎には田舎侍しかいなかったよ。
王墓がないだろ?
0219日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:31:30.13
>>217
ただ言ってるだけ、楽なもんだw

>>218
王墓はあるよ、高天原に。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:43:47.90
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:55:05.21
>>220
平原には王権が存在した謂れがない。
文献、神社の祭神、神社伝承、地名、何も謂れがない。
王権が存在したとは程遠い、単なるミカン畑。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:17:17.26
葛城にはそもそも考古学的に王墓がない。
伊都国は倭国のいわば王家の谷だ。
歴代の倭国王の墓がある。
そして、その中でも倭国大乱の後の女王の墓が平原遺跡だ。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:21:03.17
伊都国は倭人の国ではない。
もちろん倭国でもない。

他の地域の歴史を盗むのは、一番非道なこと。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:27:06.65
>>222
>葛城にはそもそも考古学的に王墓がない。

それでいいのだ、2世紀前半の男王から3世紀後半のトヨまでは続いた王権、
その王権の王墓が謂れもない方がおかしい。
逆に言えば今も御神域として守られてるという事だ。
その禁則地・御神域に考古学は入り込めない。

平原には何の謂れもない。
その時点で王権ではない、あれは防人集団物部の墓だ。
だから物部の母から産まれた崇神と同じ祭器(鏡)なのだ。

あきらめろ。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:35:30.22
だいたい、2世紀前半の男王から3世紀後半のトヨまで続いた王権、
その王権の事を日本人が忘れてるとでも思ってるのか?
伝承してこなかったとでも思ってるのか?
しっかり伝承してきたし今も神として祀られてるにも関わらず、
おまえらが馬鹿だから気づいてないだけなのだ。

2世紀前半の男王から3世紀後半のトヨまで続いた王権、
それは現天皇家の前王朝、出雲鴨王朝だ。
場所は高天原(御所市高天)、王の役職名は大国主。

こんな簡単な事もわからないのは馬鹿。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:41:03.49
>>222
>歴代の倭国王の墓がある。

その王の名前を言ってみろ。
言えない時点で王ではない。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:46:09.31
ケンシロウ
0228日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:46:59.53
ラオウ
0229日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:48:55.22
平原より阿波の方がよっぽど面白いのだが。

まったく福岡のカッペには困ったものだ。

邪馬台国が九州だと全く思っていない新井白石が本居宣長が、
全く心にもない九州説を唱えて以来、
調子に乗り過ぎ。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:53:23.55
>>225
>その王権の事を日本人が忘れてるとでも思ってるのか?

忘れているのはお前だ。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:53:59.25
イザナギが降臨した淤能碁呂島は能古島、イザナギが禊をしたのは小戸、そこに建てられたのが住吉。
福岡こそイザナギの都。
倭国の建国の地。

そしてその倭国の女王となったのが卑弥呼。

考古学的にも、3世紀以前の倭国の王墓は博多湾沿岸にしかない。
そして博多湾沿岸は稲作伝来の地、弥生文化発祥の地。
全ては博多湾沿岸から始まった。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:56:48.31
>>226

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、
平原遺跡からはニニギが授かった三種の神器である八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:57:35.31
>>226

ニニギ
ヒコホホデミ
ヒコナギサウガヤフキアエズ
0234日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:00:09.96
>>230
>忘れているのはお前だ。

おれは王を大国主(大物主)と言っている。
おまえは言っていない、
つまり忘れているのはお前だ、ふざけるな。

>イザナギが禊をしたのは小戸、そこに建てられたのが住吉。

住吉ってラーメン屋ね、はいはい。
まぁ福岡なんてそんなもん。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:01:29.37
>>233
神武の祖先ね、それ宮崎。
盗んだらダメだめだよ。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:12:02.52
まあ、ヒコホホデミは代々継承される称号だけど。
伊都の高祖宮の祭神がヒコホホデミ。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:27:38.62
糸島の地図を日本全体から眺めてみろ。
防人だと気づかないやつはバカ。
まぁバカが九州説を唱えてるのだろうが。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:31:05.65
神武の墓は畝傍山。
これは決定。
つまり自然の山を墓域とした。

その祖先のニニギ
ヒコホホデミ
ヒコナギサウガヤフキアエズの墓が人為墓などありえない。

つまり平原ではない。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:34:01.74
>>237
知ったか●●は真性自覚出来ないのは痛い><
0240subo
垢版 |
2017/11/05(日) 22:06:09.83
>>234
ラーメンは長浜だ
0241subo
垢版 |
2017/11/05(日) 22:07:54.85
>>237
倭國の窓口であることがよくわかる
0242subo
垢版 |
2017/11/05(日) 22:08:46.11
畿内の葛城は倭の別種である
0243日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 22:18:33.48
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:20:49.77
倭奴国って何?
出所不明な金印なんて根拠にしてはいけません、国宝にしたのは満州事変当時の軍部だし。

平原は防人さんの土地。
北部九州は防人さんの土地。
https://goo.gl/m2KfqU

こんな所に王権なんてありません、残念w
0245日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:23:55.97
>>240
君、今はお洒落な豚骨魚介の時代なんだよ。
昔、サッカーは静岡が強かったが他府県が強くなって今は目立たない。
それと同じ。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:05:01.66
豚骨魚介なんて臭くて。
鳥骨の方が隠れトレンドだよ。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:21:28.15
2世紀前半の男王から3世紀後半の台与まで続いた王権の墓はどこであろう。
これほどの王権の墓ならば今も祀られ信仰されているはず。

神武から始まる現王朝の前は大物主や事代主の出雲系鴨王朝である。
鴨系の神社が神武が宮を置いた葛城に複数ある。
神武以前の王権が存在した証拠だ。
それらの神社はことごとく式内社の中でも霊験あらたかな明神大社である。

鴨系の神社には特徴がある。
ご神体が山である。
その中でも高鴨神社の御神域は特徴的だ。
こんもりした山を中心に径百余歩の広さだ。
高鴨神社の社殿は孝昭天皇の頃、3世紀第3四半期。トヨのころである。
つまり高鴨神社の御神域はトヨ以前に存在したということであろう。

すなわちヒミコの墓もここにある。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:22:26.58
>>247
>これほどの王権の墓ならば今も祀られ信仰されているはず。

根拠ないだろ。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:23:11.04
>>247
>神武以前の王権が存在した証拠だ。

王権の証拠にはならんよ。
豪族がいたんだなあと思うだけ。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:23:12.88
2世紀前半の男王から3世紀後半の台与まで続いた王権の墓はどこであろう。
これほどの王権の墓ならば今も祀られ信仰されているはず。

神武から始まる現王朝の前は大物主や事代主の出雲系鴨王朝である。
鴨系の神社が神武が宮を置いた葛城に複数ある。
神武以前の王権が存在した証拠だ。
それらの神社はことごとく式内社の中でも霊験あらたかな明神大社である。

鴨系の神社には特徴がある。
ご神体が山である。
その中でも高鴨神社の御神域は特徴的だ。
こんもりした山を中心に径百余歩の広さだ。
高鴨神社の社殿は孝昭天皇の頃、3世紀第3四半期。トヨのころである。
つまり高鴨神社の御神域はトヨ以前に存在したということであろう。

すなわちヒミコの墓もここにある。
場所は高天原(御所市高天)である。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:24:15.06
>>250
>これほどの王権の墓ならば今も祀られ信仰されているはず。

※個人的な感想です
0252日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:25:07.33
>>250
>こんもりした山を中心に径百余歩の広さだ。

そんなのは、その辺の裏山とかでも言えるだろ。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:40:06.50
>>252
裏山には謂れがない
0254日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:52:33.80
2世紀前半の男王から3世紀後半の台与まで続いた王権は何王家であろう。
これほどの王権の墓ならば今も祀られ信仰されているはず。

しっかり伝承されてきたにも関わらず、
アホが増えすぎて分らなくなっている。

神武から始まる現王朝の前は大物主や事代主の出雲系鴨王朝である。

ヒミコもこの王権にいた。
単純明快な人物であるにもかかわらずアホが増えすぎて分らなくなっている。

ヒミコとは誰なのか、80歳のお婆ちゃんに聞かれたとして、
お婆ちゃんを納得させられる人物がヒミコだ。

俺なら「ヒミコとは恵比寿っさん(事代主)の娘さんですよ」と答える。
0255subo
垢版 |
2017/11/06(月) 19:30:19.32
>>254
鴨厨は笑いのツボを心得ているなwww
0257日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 01:23:13.66
>>249
「主」「王」は王権。
一豪族ではない。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 01:41:31.81
※数字は実際に生きてたであろう年代

崇神天皇陵=行燈山古墳=4世紀初頭から前半

I崇神(310年)
H開化  G孝元
         F孝霊   
トヨ津        D孝昭 E孝安
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
つまり魏志に書かれた女王国とは葛城王朝であった。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 02:00:19.57
>>257
中華から冊封された正式な倭王は筑紫の倭国王だけ。
その他は自称が王。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:04:50.74
>>260
考古学の知識がないんだな。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:05:31.74
倭人は皆王を自称した。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:18:09.84
葛城なんてど田舎
0265日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:18:55.28
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:25:10.67
私はヒメ踏鞴五十鈴媛がヒミコであるという説ですが、
もしそれ以外にヒミコがいるとしたら、この人。

先代旧事本紀に出てくる日向賀牟度美良姫「ひむかのかむとみらひめ」

ヒミコの発音に近い「ヒム」です。


日本書紀に神武の血統ではないのに鴨王、
つまり「王」と明記されてる異例の人物、天日方奇日方命(クシヒガタ)の后になります。

神武・ヒメ踏鞴の義理姉。
神武・ヒメ踏鞴も義理姉には頭が上がらなかったでしょう。
だから女王と言われる地位に近い女性です。
また崇神4世紀前半なら5〜6世代前、3世紀前後、この人も候補にはなります。


この日向賀牟度美良姫が亭主のクシヒガタに先立たれてたとすると
【年已長大、無夫壻】という寡婦の状況であっただろう。
そうすると【男弟】は義理弟の神武か…

ありゃぁ筋が通ってしまう。

ヒメ蹈鞴か日向賀牟度美良姫か。
どちらにしても葛城王朝の女性。

邪馬台国は葛城です。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:33:41.15
>>266
>ありゃぁ筋が通ってしまう。

>ヒメ蹈鞴か日向賀牟度美良姫か。
>どちらにしても葛城王朝の女性。

ただのつじつま合わせ。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:53:11.02
>>266

つじつま合わせでもいいから候補を出せクズ。

ミカヨリ媛かい?
つじつまが合ってないが?
さすがは古田狂徒www
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:55:03.39
アンカーミス

>>268ね。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:42:12.66
天皇陛下と握手するオバマ、トランプ。
https://blog-imgs-112.fc2.com/k/a/i/kaigainohannoublog/20171106174118220s.png

安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見 

「安帝の永初元年(107年)、倭國王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた」

この時代の中華皇帝に対しては土下座しなくてはいけませんでした。
帥升とはスサノオです。
だから日本書紀ではスサノオから5世代後の神武をBC660年というとんでもない時代に設定、
土下座隠しをしました。

これが日本の歴史の真相です。

スサノオの5世代後のヒミコとは簡単。

ヒメ蹈鞴五十鈴かヒム賀牟度美良姫。

本命 ヒメ蹈鞴五十鈴
対抗 ヒム賀牟度美良姫

穴馬はいません。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:26:00.74
>>272
まぁわしという天才に嫉妬する君の気持も分からないではない。
辛いよねぇ、才能のない奴はw

まぁ君が古田説者である時点で古代史界の「わかば学級」だしね。w
0274subo
垢版 |
2017/11/07(火) 14:41:17.77
ヒメ、ヒム、ヒモ、、、三段活用か
0275subo
垢版 |
2017/11/07(火) 14:42:22.48
はい、はい、葛城同和学級
0276日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:57:44.51
やばい、日向賀牟度美良媛 を初代女王とみぬいてるやつがいた。

http://kodaishi.me/himukakamudomira.html

わしが初めてではなかった。

しかし『粟鹿大明神元記』とは何だ?

まぁいい、初めてまともなライバルが出て来た。
やれモモソ媛だアマテラスだミカヨリ媛だ、
時代の合わない時系列音痴ばかりだったからな。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:04:42.47
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%9F%E9%B9%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE

和銅元年(708年)に祭神や歴代祭主などを詳細に記した粟鹿大明神元記の写本が残る(宮内庁所蔵)。朝廷の信頼厚く、国家の大難に対して4度の勅使が遣わされたと伝えられており、約600年前には勅使門が建立されている。


ほんまもんかな、これ。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 18:05:01.85
701年以降の文献は頭から丸ごと信じるわけにはいかない。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 18:51:22.92
>>276

>しかし『粟鹿大明神元記』とは何だ?

オオタタネコのもっとも詳しい系譜を記述した文書。

氏族研究者には必読の書。高橋氏文とか円珍系図とかと似たような位置付け。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 19:30:00.56
「閑話休題」

記紀には崇神紀七年、「大田田根子」を大物主大神の祭主とし、翌八年には高橋邑の「活日」を大神(オオミワ)の掌酒(サカビト)にすると記されている。

その大神とは「大物大主神」を指し、祭主となった大田田根子の「祭祀場」と掌酒を分担した活日の「高橋邑」は近接していたことになる。

また、「段の塚穴型石室」といわれる特異な石室構造をもつ古墳は、分布範囲がほぼ旧美馬郡に限られており、段の塚穴の2基のみでなく、旧美馬郡の範囲の古墳に共通してみられる特徴である。

その吉野川北岸美馬郡美馬町「段の塚穴」の南対岸 貞光町に「太田」と「高橋」の地名が並んで残っている。 尚且つ、日本唯一社「倭大国魂神社」が旧美馬郡美馬町に存在している。

「大田田根子」は「大国主命」の五世孫とされ、崇神天皇は河内の美努村(ミノノムラ)から「大田田根子」を探し求めたとされる。

この「河内の美努村」とは「三好郡美野郷」のことで、現在の三野町にあたる。

また日本書紀では「陶邑(スエムラ)から大田田根子を得た」とあるが、これは「三好郡美野郷」三野町の吉野川対岸に位置する三加茂町、その下流の半田町を陶邑に考えられる。

半田(ハンダ)は植田(ハニタ)が変化したもの。 これは陶器や埴輪、瓦をつくる邑の意味になる。

このように「太田田根子」にまつわる伝承は、阿波の地名や伝承、そして「倭大国魂神社」が、現に美馬郡に鎮座していることから裏付けられるのである。   @阿波
0281subo
垢版 |
2017/11/07(火) 20:28:45.87
鴨厨にライバルが現れたかwww(よかった、よかった
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 20:45:01.64
鴨も大国主5世孫がどうのだっけ?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 21:15:19.58
「鴨」も「大田田根子」も阿波の人。 「鴨」は三加茂町加茂の人  「大田田根子」は貞光町太田の人
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:57:01.62
「崇神天皇」も阿波の人  崇神天皇(ミマキイリヒコイニエノミコト)は美馬郡美馬町の人

崇神天皇の母「伊迦賀色許売命」も当然、阿波の人  「伊迦賀色許売命」は麻植郡川島町の人
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 23:07:13.81
泉北丘陵の歴史は謎が多いよ。

陶邑のすぐ近くにはんだ村。丘陵の縁の村もかなり古い。

泉北丘陵の谷筋には、鴨谷とかがあるな。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 23:10:14.75
大阪城の地。

あそこも謎。

大阪本願寺が建てられる前は、生國魂神社の境内で古墳があった。
いつの時代で埋葬者は誰なのか‥
古代の磐座もあったらしい。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 23:19:36.23
でも全部、邪馬台国とは関係ないけどね。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:31:47.47
>>280
>「大田田根子」は「大国主命」の五世孫とされ、崇神天皇は河内の美努村(ミノノムラ)から「大田田根子」を探し求めたとされる。
>この「河内の美努村」とは「三好郡美野郷」のことで、現在の三野町にあたる。

嘘をつくな!www
わしは土地勘がある。
陶邑、今の泉北ニュータウンあたり。
ほぼ間違いなく堺市上神谷(にわだに)。
昔は「みわだに」と呼ばれた。
大神(おおみわ)の「みわ」につながる。

この近くの狭山で銅鐸が見つかっている。
加茂岩倉遺跡出土銅鐸と兄弟銅鐸だ。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 06:54:58.27
>わしは土地勘がある。

それにしては比定地がバラバラ   比定地の地理的関連性がない

銅鐸は阿波の工人が作ったもの。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 11:41:27.36
>>289

>それにしては比定地がバラバラ   比定地の地理的関連性がない

何の比定地?
わしは終始一貫、オオタタネコは上神谷(にわだに)という意見。
近くには庭代台という地域もある。
「みわしろ」から「にわしろ」に転訛したのであろう。

ちなみに阪神の藤波がこのあたり。
退団したドラ1位一二三もそうだが。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:16:31.03
>>291
どうして?
鴨(神)族の土地。
高天原(金剛山)の裏表。
だから大阪と奈良から銅鐸が出る。

大阪川の葛城・金剛山麓に戎神社がある。
以前から不思議だと思ってた。

太古、山麓に住むのは高位の集団。
水源地を支配した山ノ神だ。
大阪の平地は二田、田尻、久米などの瀬戸内集団。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:26:57.87
これが大阪から見た高天原。
https://goo.gl/kRtgKV

高い天の原。

この麓に鴨族が住んでいた。
奈良側はもちろん大阪側も同じ。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:01:19.75
不便な金剛山麓の山越え  なんで葛城に近くて便利な奈良側に居なかったのかな?

阿波の吉野川流域のように。 やはり奈良では無理。

銅鐸は阿波の工人が作ったもの。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:07:28.17
奈良側の鴨族?も大阪側の鴨族?も どっちにしろ阿波の豪族。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:12:15.87
>>294

それを言うなら何で出雲の加茂岩倉と兄弟銅鐸が、
淡路、徳島、和歌山、大阪、奈良、兵庫、岐阜に出てるのかという話になる。
何の事はない開拓民として出雲系が普通に移住したのだろう。
その中でも当然序列というか高位の者たちがいた。
彼らが住んだのが高天原(葛城)。
やがてイワレヒコという婿も迎え、大和王朝が始まる。

縄文にさかのぼる太古の出雲では大山が高天原ではなかったのかと天才のワシは想起している。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:13:12.83
倭國大乱で相争った2組は判明してます。

申食国政太夫(おすくにのまつりごともうすのまえつきみ・けくにのまつりごともうなきみ)が二人いるからです。

一人は鴨のクシヒガタ、もう一人は物部のウマシマジ。
クシヒガタは4世紀前半の崇神時代のオオタタネコから6世代前、
ウマシマジは崇神時代の建胆心大禰命(たけいこころおおね)から6世代前、
一世代間20年でちょうど卑弥呼の時代です。

相争ってた連中が手打ちして誕生したのが女王卑弥呼ですから、
鴨か物部のどちらかに王権があり卑弥呼が誕生したのでしょう。
クシヒガタは日本書紀に鴨「王」と記され、父の事代主神の記述で分かるように、
神武以前から大和に痕跡がありますので、
ヒミコは鴨から出たのでしょう。

この「手打ちした連立政権」でクシヒガタは今で言えば総理か官房長官、
ウマシマジは外務、防衛大臣と言ったところか。

防衛大臣、いや軍事大臣ウマシマジはさっそく狗奴国(磐田・袋井)を討ちに行ったのか、
隣接する愛知県名古屋市に味鋺神社の祭神として痕跡を残してます。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:15:34.90
>何の事はない開拓民として出雲系が普通に移住したのだろう。

その出雲系?とやらが、忌部一族なんだが。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:19:57.99
奈良盆地は阿波から直接の進出よりも、すでに開拓が進んでいる紀伊忌部・伊勢忌部あたりの阿波人
が開拓した可能性が高いだろう。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:25:09.36
奈良盆地は湿地帯だから、伊勢や播磨より開拓が遅れた。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 23:32:03.77
播磨は淡路島と本州を結ぶ重要拠点、河内は河内湖を囲む丘陵で恵まれた豊かな地、伊勢湾は海人(倭人)にとってこれまた都合の良い地形。

ヤマトの地は辺境だが、BC4〜5世紀(倭人の渡来以前)には水稲栽培が始まっている。

河内とヤマトで、倭人とそれ以前にいた人々が共存し始めたのかな‥
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 09:54:49.30
天皇系図のイの一番にヒミコもトヨもいる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/Emperor_family_tree1-10.png

天皇は全部父子継承ではない。
実際は神武から崇神まで6世代。

このことを天動説の君たちに説いて周らなければいけない私という天才の悲劇。
あぁ天才は辛い。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:34:47.76
https://www.progoo.com/bbs/data/kusegakunoto/img/23974_tn_1389e751b2.png


天皇陛下と握手するオバマ、トランプ。 (画像)

頭を下げ過ぎだろオバマは!とアメリカでも議論になりました。

翻って、

安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見 

「安帝の永初元年(107年)、倭國王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた」

この時代の中華皇帝に対しては土下座しなくてはいけませんでした。
帥升とはスサノオです。
だから日本書紀ではスサノオから5世代後の神武をBC660年というとんでもない時代に設定、
土下座隠しをしました。

これが日本の歴史の真相です。

スサノオの5世代後のヒミコとは簡単。

ヒメ蹈鞴五十鈴かヒムカ賀牟度美良姫。

本命 ヒメ蹈鞴五十鈴
対抗 ヒムカ賀牟度美良姫

穴馬はいません。

二人が住んだのは葛城です。
邪馬台国とは葛城王朝でした。
0304日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:40:35.78
>本命 ヒメ蹈鞴五十鈴
>対抗 ヒムカ賀牟度美良姫

どちらも、阿波の住人。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:41:58.43
詳しいことはわからないけど、
日本の天皇?は中華皇帝ではないよ

『2ch サルタヒコ』
というスレを読んでみて
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:43:47.49
『チュン』で画像をググると
「鬼灯・・・」のような作品(キャラ)が出てきたり
0307日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:50:16.65
書いてあるでしょ、
ウラシマ、お神輿が・・・何やら〜とか

『松傾』『長竿』の話だと思う
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:59:46.41
松傾の家の婿(養子?)になった話なのかな?

『日本昔話 姥清水』
0309日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 11:15:45.87
『ボーボボ 田ボ』田んぼ?

youtubeで動画を観てみると、演技と言っていたりするから

『松傾』と同一人物か、弟子か?何かなのかな
0310日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:23.90
他のスレにも書いた、
それと頭の良い人は気づいている

『ザ・モモタロウ』に登場する浦島の話だよ

うらしまん:これっぽちの応援ではヤダ、ヤダ。
  たんぼ:みんな、わたし(おれ)のために応援ありがと〜。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:31:42.06
偶然なのか、ただ、本物??というだけの話なのか
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:49:36.49
『バトシーラー』?
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 16:57:43.60
>>303
葛城に競馬場はありませんけど
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 01:13:56.03
あ〜ぁ。
つぶやき荒らし君が来た。

良スレだったのに。
zarakokuまで来たら最悪だ。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 10:15:38.26
安本美典氏は5〜8世紀の間に即位した天皇の一代平均在位年数が10.88年、
古くなると若干在位が短くなるという統計から5世紀以前の天皇平均在位を10年とし、
神武天皇を3世紀後半、卑弥呼を九州にいた天照大神としました。

さてそうでしょうか。

考古学的にも文献史的にも応神天皇元年390年が有力となってきた昨今、
もう一度平均在位を計算し直してみました。
平均在位と言っても短すぎるのも長すぎるのも正確な数値が出ないと思われますので、
30代を基準に25代〜35代をランダムに採って見ました。

・25代平均  応神天皇390年〜39代弘文天皇没672年  11,28年
・28代平均  応神天皇390年〜42代文武天皇没707年  11,32年
・30代平均  応神天皇390年〜44代元正天皇没724年  11,13年
・33代平均  応神天皇390年〜47代淳仁天皇没764年  11,33年
・35代平均  応神天皇390年〜49代光仁天皇没781年  11,17年

いかがでしょう、11年弱が平均在位です。
さらに古くなると在位が短くなると言う事ですから【11年】が妥当でしょう。

では平均在位11年で神武天皇まで計算してみます。
ただし神功皇后は確実な一代と見なし、15代遡ります。

11年×15代=165年。
応神天皇390年ー165年=225年。

神武元年は3世紀前半となりました。
卑弥呼の時代に重なります。

卑弥呼とは誰か。

歴史上、もっともヒミコという発音に近い初代皇后ヒメ踏鞴五十鈴媛でしょう。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 11:28:01.05
他のスレを荒らすなよ。
誰も賛同していないんだよ。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 12:33:35.21
>>304
媛踏鞴五十鈴依媛命、、、いわゆる事代主神、出雲の東王家、富/向(ムコウ(日向)家の当主で第8代少彦(スクナヒコ/副王の称号))で有った
八重波津身命の姫御子。
三輪山に父君(大物主神)と出雲の幸(サエ)之神を祀り、その初代祭主と成られた。日女命(大巫女)、、、初代ヒミコ

兄は葛城に分家独立した登美家の初代。天日方奇日方。

同じ下の妹がいわゆる第二代目大王后と成られた五十鈴依姫命。 (三輪山の二代目日女命)

天日方奇日方の后さまが日向(ムコウ)神門美良姫命。
その実家は出雲の西王家、神門臣家で父君は出雲の第8代オオナモチ(帝王の称号。いわゆる大国主は概ねこの方になります)で母親は宗像家から嫁がれた神屋楯媛命こと、多祁津媛命(宗像家の次女)/高津媛命
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 12:43:10.94
■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)


http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1002618084.html

イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女

東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。

母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。

当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。

「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)

神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:30:50.79
>>317
日向(ムコウ)神度(門)美良媛命(向(ムコウ)王家(/登美(富)家)に嫁がれた神門臣王家のお姫様くらいの意味か?)
の兄君が神門臣家当主で第9代少彦(スクナヒコ/副王)の高彦/味耜高彦根命。
その妹君の一人にいわゆる下照媛命がいらっしゃって、
建葉鎚命(天稚彦)に嫁がれた。

天日方奇日方命や建御名方富命(母親は古志の沼名川媛)らの兄君で
宗家(富家)を継承なさり、第9代オオナモチ(帝王)に登極なさったのが鳥鳴海命。
(いわゆる出雲神話で大国主が死亡(第8代)して神々の尽力をえて復活/蘇生した大国主がこの方(第9代))
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:43:54.04
>>316

賛同者は多いよ。
ごめんね天才でw
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:00:15.07
耳成山の向こうに畝傍山、そしてその向こうにうっすらと高天山こと金剛山。
https://www.progoo.com/bbs/data/himehultukenn/img/32_tn_2056de6028.jpg

桜井の箸墓古墳のあたりから撮った。

磯城の連中がいくら箸墓のような立派な墓をつくろうとも天然の山・畝傍山の威容にはかなわない。
その畝傍山に神武が眠っているのは確実。

さらにむこうの高天原には神々が眠っているのだ。
日本最古の神社の御神域に眠っているのだ。
径百余歩の御神域だ。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:13:59.28
>>323
荒すナ下人
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:33:02.01
妄想スレ
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 11:33:40.02
名前の似ている帥升とスサノオを同一人物だとすると、

107年 倭国王帥升  スサノオ




238年 卑弥呼    ヒメ蹈鞴五十鈴

266年 台与     天トヨ津

これくらい簡単に分るって。
本居なら1分で解いたはず。

でも土下座王スサノオさんの事は当時の日本人のプライドとして隠すよね。
本居は千年前の朝廷がなんで100歳を超える天皇にしてるのか、
その理由も分かっただろう。
神武東征記紀が女王国であったことを隠すための大袈裟な記述だとも分かっただろう。

そして本居はヘンテコな九州説を唱えて世論誘導。

つまり九州説は世論誘導wwwwwwwww
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:07:19.08
本居がヘンテコなんですね
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:22:12.11
日本書紀に「大王」が登場するのは仁徳紀以降。
神武の時代には天皇という称号はもちろん大王という称号もなかった。
ならば神武時代は「王」こそが最高位。

つまり実質最高権力者は鴨王ことクシヒガタ、彼以外に以外にいません。
大物主の系譜です。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:30:49.50
「彼以外に以外に」やて…

せっかくの名文なのに噛んでもうたwww
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:39:56.62
論理が飛躍している。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:02:49.03
いやスレ主は天才だと思う。

と自演してみる。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:07:51.35
10代崇神は大物主を倒した。
クーデターだ。
そして出雲振根事件でも分るように出雲の神宝を奪った。

だからハツクニシラスと呼ばれる。

崇神以前は大物主が最高実力者であった。
ヒミコもトヨもこの血族にいる。
この血族とは鴨だ。
鴨とはカムイ、つまり神だ。
神を倒したのだ。
0333subo
垢版 |
2017/11/11(土) 17:16:23.03
鴨厨は論理飛躍の天才やな
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:24:27.91
ところで出雲の神宝とは何であろうか?

簡単だ。

三種の神器の一つ、
八尺の勾璁(やさかのまがたま)だ。

もう一つ、草那芸之大刀(くさなぎのたち)つまりスサノオの持ってた剣。
これはアジスキタカヒコネこと迦毛大御神の持ってた神度剣だ。

つまり三種の神器のうち2つが出雲の神器。

八咫鏡(やたのかがみ)は崇神のオカンの物部が持ってきた神器。
だから九州平原遺跡と共通する。

しかし鴨族にとってはこの鏡は外国の蕃神である。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 18:26:54.62
オオモノヌシ
オオクニヌシ
オオナムチ
オオヤマツミ
オオタタネコ

このオオは大であり王
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 18:32:38.04
オオヤマツミのオオヤマは大きな山、出雲の大山であろうか。

大山は1万8千年前に噴火。
それが原因であろうか隠岐産黒曜石がウラジオや半島北部中部南部に渡る。

出雲王朝は怖ろしく古い王朝であろう。
0338subo
垢版 |
2017/11/11(土) 19:51:59.34
>>334
出雲の神器は勾玉である
筑紫倭國が鏡、畿内ヤマトが剣
0339subo
垢版 |
2017/11/11(土) 19:54:31.46
飛騨王朝の分家が出雲王朝であり、出雲王朝の前に既に越がきていたということである
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 19:55:28.17
出雲の勾玉は倭国(阿波)から進出した出雲忌部が作り始めたもの。

勾玉の発祥も倭国(阿波)   @阿波
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 20:03:00.69
>>338
畿内にはまだ剣がない頃ですよ。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 20:03:42.59
>>335
倭人は皆王を自称したと中国から書かれる通りですね。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 22:40:23.86
倭人の王がいたのは大阪湾周辺だよ。

中国江南から広がった下戸遺伝子。

中国南部の文化である銅鐸。

島生み神話は、中国南部に多い神話のモチーフ。

日本に於ける下戸遺伝子分布の中心は、大阪湾と伊勢湾。

淡路島から紀元前4世紀の銅鐸が出土。
国生み神話で最初に生まれる淡路島。
イザナギの宮があったとされる淡路島。


唐古鍵遺跡の弥生時代中期の木棺墓から出土した頭蓋骨は大陸系の特徴が強かった。

呉の末裔を名乗る倭人とは、中国南部から渡来した人々、下戸遺伝子をもたらした人々と考えるのが妥当。
中国南部から銅鐸文化をもたらした人々(倭人)が渡来したのは、紀元前4〜5世紀。春秋時代末期。

弥生時代中期には、ヤマトで拠点集落を作れるぐらいに勢力を拡大していた。

倭人の分布は畿内や伊勢尾張、美濃、吉備中心。

倭国とは倭人の国であるから、倭国の版図も、大阪湾を中心とした畿内が中心だろうね。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 22:44:12.62
八十島祭。
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。なぜ大阪で行うのか?



後鳥羽院の八十島祭にしたがった津守経国の歌。

 ○天の下のどけかるべし。難波潟、田蓑たみのの島に御祓しつれば      津守経国

 八十島は、田蓑島のほかに中之島、福島、曽根洲、柴島くにじまなどの地名に残る。

 ○おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば

   淡島あはしま 自凝島おのころじま 檳榔あぢまさの 島も見ゆ 放さけつ島見ゆ          仁徳天皇


難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。
古代の人々は国生み神話は、大阪湾倭人の話であるのを当たり前のように理解していた。

八十島祭、国土支配権の裏付けを企図、即ち倭国を正式に継承する、継承したことを明らかにする儀式だろう。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 22:59:57.97
>>343
下戸遺伝子は満洲起源なので不成立。
はい論破。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 07:17:30.02
10代崇神はハツクニシラスです。
彼の時代に出雲の神宝が奪われ、山陰出雲で四隅突出墳墓が終わり、出雲国造が置かれた。
モモソヒメの不思議な死を理由に大和にいた大物主が倒され、大物主を祀る大神神社が建てられます。

つまりクーデターです。

ならば崇神以前は神武〜開化が最高位ではなかったという事です。
最高位は鴨王ことクシヒガタの系譜、つまり大物主です。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 07:29:02.40
>>344
その通り、オノコロ島は沼島。

前方後円墳の遠景と沼島の遠景がそっくり。
前方後円墳とはオノコロ島こと聖地・沼島を模したもの。
https://goo.gl/rqo9Eb
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 08:43:20.42
オノコロ島は博多湾の能古島。
故郷の筑紫の海を偲んで前方後円墳を作ったのかもね。
弁天様が全国どこに行っても宗像の沖ノ島に模した島に祭られているのと同じだね。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 14:57:03.53
>>343
呉(クレ)、、、クレ≒句麗(高句麗)。地理的、祭祀、文化的?にも整合性がある。
漢字の読み替え/音韻変化、、、クラ、クリ、クル、クレ、クロ

天皇家の紋章(日幡)には高句麗や百済(両国の王家は同祖(朱蒙)の兄弟国)の王家の紋章(三足鳥)と同じような三足鳥(ヤタガラス)。
熊野権現も三足烏を神紋とする。

対をなす月幡には月蛙。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 15:15:54.96
>>344
>>346
難波の御崎、、、概ね、上町台地の先端に位置する住吉大社(崎に鎮座)
此処から眺望したとすると、眼前には淡路島が横たわり、真西には早吸の水門=明石海峡。
その淡路島の北端には絵島と大和島、三対山(イザナギの幽宮/元、石屋神社)の三つの岩礁岩山
眼を南に移すと、友ヶ島諸島(神島は淡島明神(淡島神社)の元地)。それに連なり淡路島の由良には「成ヶ島」(淡路の天橋立。丹後の天橋立と比される砂州。)

アジマサ(南洋樹)の島、、、?

沼島は見えません。
更にその真南の伊島(蒲生田岬の沖合いに浮かぶ海路の重要な目印)は当然見えません
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 15:22:45.40
まあ、朝鮮半島抜きに古代史は解明できないよな。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 15:26:29.87
>>347
オノコロ島、、、オノコ(男子)+ロ(神霊)。立派な男性の御霊(神霊)を祀る島(シマ=領地、領域/国)

残念ながら、淡路島はオノコロ島ではないのは明らか。

近隣にオノコロに似た名称の島があります。
、、、家島諸島の男鹿島。(男性の神霊(か)の島)
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 15:36:26.85
仁徳天皇の歌にあるように、
上町台地から見えるところにオノコロ島はある。
淡路島は問題なく見える。

オノコロ島は、沼島かもしれないし、淀川河口の洲かもしれない。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 15:44:00.38
仁徳天皇は九州北部の倭国の大王だという説がある。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 16:01:12.44
難波の崎と歌っているんだから
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 16:14:14.70
古代における難波は関門海峡のこととする説がある。
博多湾の方だという意見もあるが、根拠は知らん。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 16:19:58.09
淡路島が見えるところ。

関門海峡とか博多湾とか論外。いちゃもんでしかないよ。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 16:30:24.55
淡路とはどこのことかという問題。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 16:40:01.60
謡曲『淡路』

(1)大八洲
「さればにや二柱の御神のおのころ島と申すもこの一島のことかよと。凡そこの島始めて大八洲の國を作り。紀の國伊勢志摩日向ならびに四つの海岸を作り出し。日神月神蛭子素盞鳴と申すハ。地神五代の始めにて。皆この島に御出現。」

 謡を謡う人も聞く人も「紀の國伊勢志摩」は近畿、「日向」は宮崎県と受け取っているだろう。
1300年間、そのように偽装され続けてきたのだから、そのように受け取るのはやむを得ないことではある。しかし、新庄さんは次のように解読する。
 大八洲とは伊弉諾・伊弉冉の創った四つの陸地と、それに付随する海四つ、合わせて八つをいうと。それは、


紀の国  佐賀県北岸。
 これに就いては別稿にて述べますが、和歌山県が紀の国と言われるようになったのは『記紀』編纂の後、720年以後であると思うのです。

伊勢・志摩  筑紫の糸島
 この所は古代、水道で怡都(いと)と志摩に別れていた由。伊勢は神風の伊勢(神が瀬の伊勢)として怡都の国にあったという(古田史学)。

日向(ひなた)  筑紫の日向
 福岡県、天孫降臨の地。高祖山、日向川あり。

淡路島  お能古呂島(能古島)。
 博多湾内にある小島。

 以上、「陸地」四つとこれらに付随する「海」が四つ、この八つが大八洲と言うと『淡路』は謡うのです。
博多湾という小さな海もその一つなのです。

 大八洲の範囲を示す謡は『淡路』だけではなく、神歌『舟立合』を始め『逆矛』等の中でも同じことを言っています。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 19:56:26.38
瀬戸内海の両端に沼島と能古島があるのだから、
両島とも瀬戸内防人集団が住んでおり、
両方がオノコロ島であったのかもしれない。

しかし前方後円墳の発祥は東瀬戸内。

福岡ごときがのさばるな。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:51:11.59
オノコロ島は矛で作った。
矛で征服したということだよ。
銅矛文化圏ではない瀬戸内東部はお呼びではない。
0362subo
垢版 |
2017/11/12(日) 21:08:34.70
>>360
マナの壷の発祥は瀬戸内海ですか
ユダヤの忌部氏かな
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/12(日) 21:14:32.18
>>361
矛はあるよ。
武人の奥津城だから。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 15:52:00.84
3世紀前後の大和において鴨と物部の両方に食国政申大夫がいる。
では鴨と物部のどちらが古くから大和に住んでいたか?
鴨です。
ならば魏志の2世紀前半からいる「其国の男王」は鴨であったという事になります。

物部の食国政申大夫は今で言えば軍事・防衛・外交と言ったところでしょう。
クシヒガタは総理・官房長官と言ったところか。

ヒミコもトヨも鴨から出ました。
鴨とはカムィつまり神。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 15:54:33.59
×食国政申大夫

〇申食国政大夫
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:28:41.16
昔、7世紀の朝鮮人部落(亡命百済人)が大阪では被差別部落になっている。
大阪の被差別部落が全部がそうではないが複数の被差別部落がルーツを亡命百済人とするようだ。

差別の問題は意味が大きいのだ。
なぜなら倭國王帥升の連れた160人の生口、
これは2世紀には王権の近くにかなり大きな俘囚郷があった事が推定されるからだ。

九州の差別問題は白村江の移配俘囚や黒田藩が姫路から連れて来た皮工をルーツとする以上、
弥生時代に大きな王権があったとは言えないのだ。

俘囚郷のあった大きな王権と考えられるのは葛城だ。
この地の俘囚郷が20世紀の「人の世に熱あれ、人間(じんかん)に光りあれ」の解放運動の聖地になるわけだ。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:31:28.97
そもそも大和には移配俘囚が存在しない。
ならば大和の俘囚は7世紀以前から存在したということだ。

また葛城には土蜘蛛と思われる国栖(くず、くにす)に関わる地名の被差別郷もある。

弥生時代に俘囚郷があり王権があったのは葛城だ。

帥升ことスサノオは葛城にいた。
今も日本最古の高鴨神社に祀られている。

その後、王権は移動していない。
魏志の2世紀前半の其国の男王から3世紀後半のトヨまで王権は葛城にあった。

邪馬台国とは葛城だ。

ヒミコとはヒメである。
後にヒメ踏鞴五十鈴媛と表記される人物である。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:51:38.01
>>364
>3世紀前後の大和において鴨と物部の両方に食国政申大夫がいる。
>では鴨と物部のどちらが古くから大和に住んでいたか?
>鴨です。

ならば、物部の祖である饒速日が降臨して、鴨は奈良盆地の主としての立場を失ったのではないか。
記紀神話では、登美の長髄彦ら鴨の一族は、饒速日を王として仰いでいる。
筑紫から降臨した饒速日が前方後円墳を作り、畿内の支配者となったのだろう。

>ならば魏志の2世紀前半からいる「其国の男王」は鴨であったという事になります。

その国は九州の倭奴国。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:52:15.39
 
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。

アホの>>1
アホの>>1
0370subo
垢版 |
2017/11/13(月) 20:01:34.59
物部氏の発祥は遠賀川流域の面土国であった
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:10:54.23
結局、九州北部から移住するしかないんだよ。
だって弥生人の列島への上陸地点が九州北部なんだから。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:44:16.66
弥生時代の渡来人は、中国南部由来が大半。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:55:41.76
まあ弥生人のほとんどは縄文時代に渡来してるからな
弥生時代の数少ない渡来の大半がある地域に由来していても
遺伝子にさほど影響はないわけだから可能性はなくはないかな
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:37:55.18
弥生人が渡来したら、そこから弥生時代でいいのでは?
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 22:54:46.84
そこが問題点だよ
0376subo
垢版 |
2017/11/13(月) 23:11:05.91
弥生人が先か弥生時代が先か、、、難問である
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 01:29:48.99
>>368
>ならば、物部の祖である饒速日が降臨して、鴨は奈良盆地の主としての立場を失ったのではないか。

いや失ってないよね、崇神時代まで大物主がいるのだし。

>記紀神話では、登美の長髄彦ら鴨の一族は、饒速日を王として仰いでいる。

何で 登美の長髄彦が鴨の一族なんだよ、ややこしい事いわないでくれ。

>筑紫から降臨した饒速日が前方後円墳を作り、畿内の支配者となったのだろう。

饒速日は筑紫から降臨していない、そして筑紫の物部も連れて来たという程度。
彼が造ったのは瀬戸内発祥の前方後円墳。
筑紫ごときが自惚れるな。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:03:51.47
前スレから、鴨のオオモノヌシの本拠地の一つが登美と書かれていただろう。
つまりは鴨王の上に筑紫天神系の饒速日が君臨していたんだよ。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:07:58.81
出雲の伝承では、宗像家は出雲帝国の西王家、神門臣家から分家独立したタカアタス命が初代で
宇佐の地に都したと言います。

近畿の葛城に初めて?移住して分家独立なさったのは
世代でいうとカタアタス命らから三〜四世代後。
出雲帝国の東王家の富家/向家の八重波津身命(いわゆる事代主/大物主)の御子、天日方奇日方命らが母親の生玉依媛命の実家の摂津の三島(高槻市辺り)に母子共々に移り、
後に葛城に出雲人や三島からの人らを連れて移住して
登美家(富家)を号して盤拠したのが端緒のようです。
妹君には媛踏鞴五十鈴姫命 と五十鈴依媛命がいたと言います。
少し後に、その葛城の登美家を頼り出雲から西王家の神門臣家の多岐津彦(父は高彦/味耜高彦根命)らが葛城の南部に移住してきて
高賀茂家を号して分家独立。

葛城のこの出雲から移住して分家独立した登美家と高賀茂家をひとからげに葛城のカモ族と呼ばれるようになって、、、
(王族を神族と奉り、神をカモと発音していた所以)


遡って、宗像家初代のカタアタス命には三人の女御が座して、
長女の多岐理媛命は出雲の東王家、富家の天の冬衣命(第7代オオナモチ(帝王))に嫁ぎ
八重波津身命他を生みます。


また、次女の多岐津媛命/神屋楯媛命/高津媛命は出雲の本家、西王家の神門臣家の八千戈命(第8代オオナモチ)に嫁ぎ(いとこ同士の結婚)
高彦(味耜高彦根)ほかを生みます

八千戈と八重波津身の治世の御代に秦人がやってきて出雲帝国をかき回して乗っ取りを謀り、お二方はほぼ同時期に賊のてにより殺害されてします。
この渡来人等との共住を忌避して出雲人が領有した各地に移住した中の一つが上の近畿の葛城(大和)地方。

時代は紀元前3世紀終わり〜同2世紀頃、中国の秦末から前漢の半ば頃に比定出来るカモです?
ただ、伝承の言うところの世代数と時代にかなり開きがある事が、、、??
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:16:27.38
>>379
>後に葛城に出雲人や三島からの人らを連れて移住して
>登美家(富家)を号して盤拠したのが端緒のようです。

葛城の鴨王家(事代主の末裔)の名が登美だろ。
そしてその頭領の一人が長髄彦。
長髄彦が王と仰いでいたのが饒速日(の末裔)。
饒速日を頼って大和に来たのが瓊々杵の末裔の磐余彦(のちに神武天皇の呼ばれる)。
磐余彦が妻問したのが鴨家のイスケヨリ姫。

九州の瓊々杵、関西の饒速日はどちらも高天原、つまり対馬海峡の倭国のアマテラス(海を支配する王)の孫。
これで九州と畿内の歴史の全貌がつながったじゃないか。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:21:13.15
なぜ鴨が饒速日を王と仰いだかといえば、鴨の祖先の事代主は出雲の国譲りで天神(アマテラス)に降伏しているからだよ。
ただ、磐余彦が妻問婚したことからわかるように、天神らも国津神としての事代主らの権威をある程度は尊重していたということだ。
饒速日もまた長髄彦の妹に妻問婚していたよね。
男系を重んじる饒速日や磐余彦らの天神系と、女系相続を重んじた事代主ら国津神の利害が一致してあたんだよ。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:21:52.02
「古事記原文」
爾以其御杖、衝立新羅國主之門、卽以墨江大~之荒御魂、爲國守~而祭鎭、還渡也

神功皇后が屈服した新羅王の門に住之江大神を祀って帰ったという意味ですね。
これ事実でしょう。

・南解次次雄(ナンカイジジユウ)=ナカツツノオ(中筒之男)

この新羅2代目王・南解次次雄が娘婿にしたのが新羅4代目王・昔脱解

・昔脱解(韓国語でソクタレ、ソコタレ)=ソコツツノオ(底筒之男)

中筒之男から底筒之男へ、住吉大神の見事なリレー。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:23:35.99
これは記紀に明記されていないが、磐余彦の妻のなったイスケヨリ姫は、長髄彦の姪とか従兄弟とか、係累なんだよ。
それ以外の部分は、概ね史書に書かれていることだから、自分で確認しろよ。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:27:32.17
>>381
>>382

おまえの空想なんて根拠にならない。
ニギハヤヒは神武に屈した。
その時点で王ではない。

神武>ニギハヤヒ

では神武が王か?
違う、王ではないから7世紀に天皇という新称号を採用、さかのぼって神武を天皇にした。

神武時代の王は鴨王ことクシヒガタ。
日本書紀のヌナソコナカツ媛の説明部分にたった一か所「王」と明記されている。

このクシヒガタが実質の男王。
魏志の「其国の男王」の系譜だ。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:31:54.44
長髄彦を諌めて殺してしまったのは饒速日。
磐余彦は饒速日を頼ってやって来た。
ここまでは記紀に明記されている。
つまり、畿内の王は饒速日。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:33:01.98
>>385
>ニギハヤヒは神武に屈した。

勝手な解釈だな。
記紀にはそのようには書いていない。
磐余彦も饒速日も天神の子と書いてある。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 13:13:24.48
天神の子とは九州からの植民者ってことだな
先住の植民者を後から来た植民者が支配したんだ。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 13:17:20.83
>>388
記紀を読めとしか言いようがない、
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 13:18:24.61
饒速日の末裔は物部氏として、聖徳太子の頃まで権勢を誇っていたよ。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 13:20:00.73
勝手な解釈しているのはお前だろ。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:02:00.79
>>387
おまえはまさか金鳶説話を知らないのか?
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:03:27.82
倭国王帥升はどこに住んだか?

帥升の連れた160人の生口。
生口は王都に必要な人たちですから王都の生口をすべて連れて行ったとは思えません。
ということは帥升のいた土地には2世紀からかなり大きな俘囚郷があったと推定されます。

つまり「王都の謂れと大きな俘囚郷が両方存在する地域」が帥升の住んだ都でしょう。

九州の差別問題は7世紀の位配俘囚や黒田藩が姫路から連れて来た皮工をルーツとするようなので、
2世紀に存在したとは思えません。
そもそも王権の謂れがありません。

王都の謂れと大きな俘囚郷が両方存在する地域、それはやはり葛城。
土蜘蛛を思わせる国栖(くず くにす)に関わるであろう地名の俘囚郷も現存します。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:15:41.61
皮工をルーツとする部落もあるってだけで
それがすべてではないぞ
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:20:41.20
>>397
もちろんそうだ。
しかし九州の差別問題が古くからあるという根拠がない。
だいたい北部九州には王権の謂れがない。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:41:17.89
>>398
イザナギの国産み、瓊々杵の天孫降臨など、いくらでも謂れがあるよ。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:55:52.05
>>399
>イザナギの国産み、

それ瀬戸内

>瓊々杵の天孫降臨

それ宮崎

北部九州なにもねぇwwww
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:59:08.46
福岡県の高祖山の最高峰は高地山、別名をクシフル山とも言う。
クシフルとは、チクシのフル(村落、国邑)の意味だそうだ。
古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とあり、福岡県のクシフル山とするべきだろう。
考古学的にも、三種の神器を伴う弥生墳墓は高祖山の東の福岡平野と西の糸島平野にのみ発見されている。
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の筑紫日向なら朝鮮半島に向かう博多湾に面している。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:44:04.95
>>401
>古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とあり、福岡県のクシフル山とするべきだろう。

神話を盗んではダメ。
半島の人たちと同じになるよ。
まぁ泥棒部落「田川」がある福岡県民らしいと言えばらしいのだが。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:03:32.08
宮崎県では韓国に真木通らないですよ。
筑紫倭国の神話を盗んだのは、誰ですか?
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:15:20.02
>>398
古くからあるという根拠もなければ古くないという根拠もない
意味の無い話だよね
0405日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:22:16.72
筑紫倭国ないし
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:26:58.19
韓国岳に通る
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:41:29.33
>>390
他に合理的な解釈はないよ。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:27:49.85
>>407
無論>>389モナー
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:58:07.88
筑紫や阿波は論説を語るのに、畿内は罵倒だけ。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:30:16.51
ちょいわるおyじのかみアプリここもかー
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:31:11.53
かもせんせーいてますかー
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:33:01.45
むじん
むじんすれ?
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:41:22.45
お題
出雲王朝の畿内進出と撤収撤退敗北時期を教えてください
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:43:49.42
もーいっこ
出雲王朝または銅鐸王朝と物部の関係教えてください
(注意:せんせーはためされとる
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:53:20.48
出雲王朝なんか存在しない。根拠なし。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:57:26.60
でも存在しない根拠もないんだよね
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 02:53:19.92
>>1
5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです


管理人は400人くらいいて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます


だから詳しい書き込みができるんです


5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です


5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます


5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています


5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています
(管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります)
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 07:38:10.12
>>396
部落は奈良の名物?だが、九州は関係ないだろ。
何の根拠にもならない。
奴婢なんて普通にいたし、階級社会だっただけ。
捕虜が欲しければ周辺地域からいくらでも連れてこれる。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 07:39:00.11
>>415
文献にあり、考古学的にも遺跡が多くある。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 07:44:08.49
神話だろ
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 07:48:34.30
我が国の公式な歴史書ですが、何か?
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:22:12.38
>>418
>部落は奈良の名物?だが、九州は関係ないだろ。

だからそう言ってるのだが。

>奴婢なんて普通にいたし、階級社会だっただけ。
>捕虜が欲しければ周辺地域からいくらでも連れてこれる。

だから大量の奴婢を連れてきてどこに住まわせていたのかという話。
またその証拠となる所在地の話。
弥生時代の王権が平原にあったというなら、
その近くの大きな奴婢郷を提示し、
その古さの根拠も言ってもらおうか。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:28:04.67
>>413
>出雲王朝の畿内進出と撤収撤退敗北時期を教えてください

加茂岩倉との兄弟銅鐸である、
南あわじ市で一昨年春に出土した松帆銅鐸(7個、弥生時代前期末〜中期前半)が、
紀元前4〜前2世紀に埋められたとみられることが科学分析で分かったのでその時期であろう。

敗北は崇神の時期4世紀前半。
神宝が奪われ、オオモノヌシが絶えた。
そして出雲国造が置かれる。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:35:56.95
>>414
>出雲王朝または銅鐸王朝と物部の関係教えてください

物部は出雲王朝の防人「モノノフ」であったと推定している。
本拠は筑豊の鞍手あたりか。
筑豊にも出雲という地名があると某snsの人に聞いた。
またカモ、カミ、カムという地名と出雲の関係は明白だが、
筑豊には嘉麻という地名もある。
筑豊の原田遺跡には前期に小銅鐸、後期に鏡が出る。
これはモノノフが祭器を変更した可能性がある。
モノノフは半島にまで進出、大陸の文化を先取していたのであろう。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:42:03.04
カマといえば松田聖子の本名は蒲池だ。

松田聖子の出身地・久留米には祇園山という方形墳丘の集団墓があるが、
方形墳丘の集団墓とは典型的な出雲系。

一部、祇園山を卑弥呼墓とするドアホがいるがいい加減にしろ。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:47:23.26
出雲系が多いのかな、
神話由来?

蒲の穂の話
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:49:17.73
ググってみたが、筑豊にある出雲は飯塚だな。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:57:15.03
遠賀川の語源はオオガ、オオカミ(大神)か。
野球の元木の奥さんの大神いずみも福岡だな。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:58:19.51
>>422
>だから大量の奴婢を連れてきてどこに住まわせていたのかという話。

必要な時に捕まえるだけだよ。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 13:09:01.90
>>424
出雲では古くはカミのことをカモと発音した

神魂神社はカモスじんじゃ。

鴨は当て字。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 13:11:38.69
>>428

大神姓は福岡近辺ではオオガだよ

遠賀オンガはヲカ岡がなまったようだ。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 13:40:21.55
かもね
0433subo
垢版 |
2017/11/15(水) 15:23:29.70
>>425
松田聖子は卑弥呼様の末裔である

卑弥呼の墓は久留米御井にある祇園山古墳で既に決定している
0434日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 15:58:40.12
>>431
なるほど。
崗の県、筑紫岡田宮の岡ですね。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 15:58:59.90
>>433
それ、壹與の墓。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 18:47:59.41
>>429

>必要な時に捕まえるだけだよ。

アフォなのか。
奴婢が常時必要でない王都なんて世界のどこにもない。
奴婢がいなければ人の嫌がる仕事が成り立たないだろ。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 18:57:01.99
>>437
各地に類似する集団墓があるということは大王ではないということだな。
伊都の倭国王と同族の世襲地方支配官だろう。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:39:20.84
>>438
出雲は先代王朝だからいいんだよ。
記紀くらい読めよ。
あ、摘み食いしているのか。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:46:56.09
>>423
>>424
せんせーいろいろくわしーなー(べんきょーになった(ただし
>敗北は崇神の時期4世紀前半。
神宝が奪われ、オオモノヌシが絶えた。
そして出雲国造が置かれる。<
ききたかったんは銅鐸せーりょくが畿内から駆逐された時期なんやなー
それとそれじゃあ国譲りがすじんさんのときでポスト出雲の銅鐸が出雲国づくりみたいやん
どーたく消えてったのは新旧分布の変化では出雲が畿内よりさきじゃなかったですか

       
0441日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:57:05.55
しまねけんの出雲王朝本部はわこくらんで畿内に疎開し2せいきになって神武君に降伏しました
そーして物部が神武さんの家来になって先に島根県をちゅーしんに大きくなっていたやまいちこくとせんそーしました
けってーやな
0442日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 21:00:55.68
いぬがみせんせーがいるな
まつだせーこがなにやら
0443日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:19:08.14
出雲は日本海のローカル勢力
0444日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:42:12.30
>>440

>ききたかったんは銅鐸せーりょくが畿内から駆逐された時期なんやなー

銅鐸は2世紀末あたりには消えたとも言われてるが、時期の特定は難しい様だ。
わしは3世紀末まで存続したのでないかと密かに思ってる、支持者は少ないであろうが。

>それとそれじゃあ国譲りがすじんさんのときでポスト出雲の銅鐸が出雲国づくりみたいやん
どーたく消えてったのは新旧分布の変化では出雲が畿内よりさきじゃなかったですか

山陰出雲で銅鐸と四隅突出の勢力が対立してたのかどうかそこは正直分らん。
畿内と山陰の出雲族同士の争いみたいなのがあったのかも。
それがタケミカヅチの伝承になっているのかも。
タケミカヅチ、わしは葛城から行ったとマジで思ってるからね。
高天原(御所市高天)のふもとに高木神社という本当に小さな神社があって祭神がタケミカヅチ。
いつできたのか全く分からない神社だが、なにせ明神大社6社が集中する地域、
ホンモノではないかとわしは思ってる。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:46:25.01
>>438
弥生中期、墳丘墓で圧倒するのが出雲だ。

筑紫は弥生〜古墳時代を通じ、墳丘墓では実に貧弱な地域。
そんな場所に王権はない。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:57:28.29
出雲の神の名前は現代語からは意味がわからない。〜ムチとか。

倭国の中心勢力ではないわな。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 00:06:54.91
(2世紀から4世紀まで)
スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (200年頃)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴  (240年頃)安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津   (270年頃)孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
      (318年没)崇神
0448日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 00:26:18.44
>>1
5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです


管理人は400人くらいいて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます


だから詳しい書き込みができるんです


5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です


5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます


5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています


5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています
(管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります)
0449日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 01:13:24.64
>>444
>山陰出雲で銅鐸と四隅突出の勢力が対立してたのかどうかそこは正直分らん。

銅鐸の出雲を倒して流入したのが四隅突出の天穂日かと。

>タケミカヅチ、わしは葛城から行ったとマジで思ってるからね。

葛城は出雲から流れてきた事代主の末裔なんだろ。

>高天原(御所市高天)のふもとに高木神社という本当に小さな神社があって祭神がタケミカヅチ。

事代主を説得したタケミカヅチも一緒に勧請されたんだね。
タケミカヅチを祭る大社が鹿島神宮だから、奈良にあるのは分社に過ぎないよ。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 04:20:46.05
>>430
>神魂神社

知らなかった、良い情報をありがとう。
高鴨神社のHPには古来、噛む(かむ)=「醸す(かもす)」という動詞が語原ではないかと書かれてるが、
「かもす」という名詞かもしれない。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 05:43:20.88
>>449
>タケミカヅチを祭る大社が鹿島神宮だから、奈良にあるのは分社に過ぎないよ。

高天原(御所市高天)の高木神社→→鹿島神宮→→春日大社

ではないかと思っている、マジで。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 05:49:31.00
そういえば中臣の祖・天児屋命も高天原にいたよね。

記紀は卑弥呼も隠し、帥升も隠し、高天原の場所も隠してるからね。

帥升=スサノオの土下座のせいで、
大和朝廷初源の地に高天原があるとみんな知っていたのにそれを書けなかったのだ。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 08:27:13.11
>>451
いちいちそんな往復しないよ。
高天原(対馬海峡)、鹿島神宮、春日大社。
末社は全国にたくさんある。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 08:28:53.88
春日大社など奈良盆地の多くの施設が8世紀にバタバタと整備されるのは、それまで奈良盆地には何もなかったからだとも言える。
3世紀の奈良は閑散としていたはず。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 09:04:19.02
>>444

銅鐸は大陸由来で本邦は出雲起源。
祭器と墓制は違う観点だから同じ勢力の単なる地域差かも。

畿内の銅鐸は物部の持ち込んだ鏡の祭祀に駆逐され、畿内ではなくなるが北陸東海に少し残る。
磯城の県主が 出雲系登美氏から物部氏に移ったあたり。

それまでの畿内は天香具山丹波勢椎根津彦の系と出雲系登美氏事代主の系と出雲系高鴨氏アジスキタカヒコネの系が少なくともいた。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 10:57:03.94
銅鐸が出雲起源の根拠は?

淡路島のが一番古いのでは?

その後巨大化してからも畿内中心じゃないのか?
0457日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 11:04:21.19
>>454
阿波から遷都したからですよ。   @阿波
0458日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 11:08:21.89
>>456
前方後円墳は大きいものが先に登場したことにしているくせに。
畿内説は口からデタラメをいう。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 11:15:58.69
>>456
銅鐸も前方後円墳も三角縁神獣鏡も全部阿波が起源。   @阿波
0460日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:41:06.80
>>455
佐原真さんの編年では朝鮮銅鐸は最古ではない。
また大陸に銅鐸文化と言えるほど繁栄した痕跡はない。
九州にも小銅鐸があるが銅鐸文化と言えるほど繁栄した痕跡はない。
したがって日本固有(出雲・畿内)の文化と言えるであろう。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:49:11.80
>>456
荒神谷遺跡の発掘で、やはり初期の物は出雲で作られた可能性が高い様だ。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 16:06:07.03
>>461
倭国(阿波)で作ったものを、出雲忌部が持って行って、出雲でも作り始めた。   @阿波
0463日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 16:36:14.68
>>461
荒神谷遺跡の銅鐸は、畿内産の可能性が高いんじゃないかな。
淡路島のより古いのは出ていない。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 16:49:40.58
>>463
阿波では41遺跡、43口の銅鐸が知られる有数の銅鐸出土地域ですが、
広範囲の畿内での出土遺跡はいくつ?   @阿波
0465日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 16:53:26.36
泡君の激しい攻撃をどう畿内がかわすのか、見ものだな。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:10:23.46
銅鐸の分布はね、汎大阪湾なんだね。
正に淡路島が中心で大阪湾の沿岸部(播磨〜摂津〜和泉〜紀伊〜阿波)に多く分布する。

事実はそれだけ。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:12:11.64
汎大阪湾、つまり大阪湾を拠点とする海洋民族の文化の可能性が高い。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:16:25.76
>>467
>銅鐸の分布はね、汎大阪湾なんだね。

「汎大阪湾」  倭国(阿波)がその扇の要。   @阿波
0470日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:18:44.73
ところで、「汎大阪湾の畿内」での出土遺跡はいくつ?   @阿波
0471日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:28:27.92
播磨〜摂津〜河内〜和泉&淡路島は、吉備や伊勢尾張など卑弥呼を共立した勢力と対立し、ボコボコにされたんだよ。

吉備についた阿波は裏切り者かな。
歴史は勝者が正義だが。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:33:04.30
>>471
それこそ根拠というか出典はなんなんだよ。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:55:43.94
>>471
それ全部、忌部一族なんだから、そんなことするわけないでしょ。   @阿波
0474日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:00:38.50
倭国大乱だよ?倭人同士の争いが中心なんじゃないか?

元は同族でも相争うのは、珍しいことじゃない。むしろよくあること。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:01:27.17
倭国大乱なんか無かったというのかな?
0476日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:06:49.49
>>474
それこそ九州北部だろ。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:07:37.85
>>475
倭国(阿波)大乱とは
旧吉野川流域北岸勢力内での争乱・旧吉野川流域南岸勢力内での争乱・鮎喰川下流域勢力内での争乱および各地域間の争乱。

邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)
狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)
0478日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:21:16.97
スケールが小さいのうw
0479日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:21:43.86
>>464
>「汎大阪湾の畿内」での出土遺跡はいくつ? 

いや徳島も畿内だろw

大阪の茨木市の東奈良遺跡は日本最大級の銅鐸製造遺跡だ。

ヒメ蹈鞴のお母さんのお父さん、つまり母方の祖父である三島溝咋(みぞくい)の本拠地であろう。」」
0480日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:23:15.34
えっ?
0481日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:24:01.77
>>478
中国から見た倭国は九州北部だけなんだよ。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:39:10.92
畿内は、ヤマトとカワチ(和泉含む)、摂津中心で、
広がっても山城や近江の一部くらいまで。

阿波は含まれない。
阿波は流刑地の一つ。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:41:13.94
>>479
>いや徳島も畿内だろw

えっ?  @阿波 
0485日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:22:28.38
>>444
タケミカヅチもフツヌシも物部のてっせいぶきをしょーちょーしてるな
物部は熊野さんちゅーで神武さんのけらいになりました
西暦200ねんである(はなほじ
すじんきのはくにゆずりのリメークかもな(ぎゃくか(神話化や
0486日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:27:24.40
>>485
式内社「事代主神社」が全国で阿波にだけ(八百万の島根にさえ無い)あるように、事代主命は阿波の人物でしょう。

同じく、建布都神(武甕槌神タケミカヅチ)も全国で阿波にだけ(これも島根にも無い)あるように阿波の人物でしょう。   @阿波
0487日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:34:21.73
>>449
>タケミカヅチを祭る大社が鹿島神宮だから、奈良にあるのは分社に過ぎないよ。<
母系が物部のしょーぐんさんがそのあたりまでえんせーしましたな
ちなみに鹿島のかわむこうにフツヌシ祭ってますな
子孫がねづいたんちゃう?(てきとー
0488日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:39:16.69
>>486
なんでもあるんやなー(ぼーよみ
みよしくんはジャマイカに専念すべし(かのーせーたかいぞな
0489日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:40:25.07
鹿島と香取は、当時の香取海という内海の入り口を守る、海上交通の要所でした。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:42:15.94
徳島が、畿内、だと?
0491日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:22:14.66
>>488
>なんでもあるんやなー(ぼーよみ

次はなに出そうか?

>みよしくんはジャマイカに専念すべし(かのーせーたかいぞな

「ジャマイカに専念」てどういうこと?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:23:54.78
ジャマイカン?

ガンダムに出てくるキャラでしょ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:46:04.79
徳島ってどこにあるの?
0494日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:57:08.87
>>477
忌部同士は争わないと言ってたから、どちらかが忌部ではないんだな。

君の言うことは、矛盾ばかり。
意図的に邪馬台国スレを撹乱しているのか?
0495日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:07:03.70
>>494
>忌部同士は争わないと言ってたから、どちらかが忌部ではないんだな。

忌部同士は倭国(阿波)から国外へ進出したら争わない。 忌部同士が抗争したのは、倭国(阿波)国内の統一戦争だったから。   @阿波
0496日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:11:29.96
>>494
>意図的に邪馬台国スレを撹乱しているのか?

阿波説に攪乱されてちゃいかんでしょ。 しっかりしないと!   @阿波
0497日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:16:29.49
畿内説派(阿波も畿内なら大和説派と呼ぼうか?)が頼りなさ過ぎるんだよ。
阿波みたいな泡沫説に押されるなんて。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:17:09.83
>>493
みよしくんは神出鬼没やね
にせすれで初手指しといたよ
つぎみよしくんの番や
0499日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:19:07.20
アンカーまちごた
491や
いよさんのみやこ=じゃまいか
0500日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:20:47.30
かもせんせーんとこがほんますれでええな
むこうの名前おなじとこはどっちも偽スレや
0501日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:21:27.81
>>497
>畿内説派(阿波も畿内なら大和説派と呼ぼうか?)が頼りなさ過ぎるんだよ。

畿内と一緒にされるのは迷惑。

>阿波みたいな泡沫説に押されるなんて。

どっかの説もおなじだったでしょ?   @阿波
0502subo
垢版 |
2017/11/16(木) 23:28:44.55
呟きがジャマイカに反応したぞ
0503subo
垢版 |
2017/11/16(木) 23:30:02.97
どっかの説も同じwww
0504日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:49:13.66
>>460
おおむねそうでしょう。

出雲口承によると銅鐸を持ってきたのは徐福とか
出雲で採用されたが、政変で出雲から出て行った出雲人の象徴。阿波で量産?畿内で巨大化?そのあたりの事情は不明。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:55:02.34
>>504
国譲りで追い出された事代主の末裔が葛城で暮らしていたんでしょ。
矛盾はないな。
そして長髄彦やイスケヨリ姫を輩出するわけだ。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:02:06.13
>>474
倭国大乱は日矛族の播磨進出が契機という
1世紀後半頃か。

円山川周辺から播磨
0507日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:04:42.98
>>506
畿内説はどんだけ史書を無視すれば気がすむんだ?
後漢書には、桓帝・霊帝の治世の間(146年 - 189年)、倭国は大いに乱れ、さらに互いに攻め合い、何年も主がいなかった、とある。
倭国大乱は2世紀後半。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:07:46.24
>>505
政変の時期と
国譲りの時期は400年近く違う

出雲口承によると政変は紀元前2世紀だし
国譲りは3世紀の垂仁朝というからね。

したがって最古の銅鐸は紀元前2世紀を遡らないハズ。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:11:15.07
>>507
日矛族が円山川に住み着いたのが1世紀で
力を蓄えたのち、実際に播磨進出の時期は
桓霊の間で合ってるそうです。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:13:09.97
>>508
天孫降臨と伊都国の建国が1世紀の中頃なので、出雲の国譲りも1世紀の前半くらいだろう。
銅矛文化の天津神が本州に進出したのが1世紀ということだから、播磨への進出も同時に果たしたんだよ。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 02:38:17.92
阿波が畿内かどうかだが、わしは銅鐸文明圏なので畿内と同一だと思う。
北部九州は早くに鏡に変わったようなので銅鐸文明圏とは言えないかな。
銅鐸文明圏でも三河以東の磐田・袋井あたりは狗奴国であろう。
奴国とは那古こと名古屋か。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 02:43:29.76
>>500
畿内説スレはスレ主の>1がもうあれな上にzarakokuという腐れが来るからね。
最近はスレ自体を見てない。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 04:23:45.55
倭国大乱とは2世紀の大和の在地王権と、
瀬田遺跡(2世紀中〜後半)に見られるような前方後円形墳墓の瀬戸内集団の対立。

大和の在地王権とは鴨(神)。
前方後円形墳墓の瀬戸内集団とは物部。

在地王権の鴨が女王を立てることで彼らはいったん和解。
その証拠が2人の申食国政太夫の存在。
一人は鴨のクシヒガタ。
もう一人は物部のウマシマジ。

どうだ、理路整然としているだろ。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 04:25:51.83
詳しいことは、わからないけど、
本名(氏 姓)があったりする人や家があるのかな
0515日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 04:37:05.83
例えば『源 名字』

現在でも、いるのですか?
という質問をしている人がいたり
0516日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 04:39:15.22
>>507
後漢書は同時代資料ではない。
だから卑弥呼は「不嫁」とか「歴年無主」とか魏志にはない余計な記述があるわけだ。
史料が複数あるなら同時代資料である魏志だけみればいい。
それ以上の余計な解釈は必要はない。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 05:49:26.38
>>507
その倭国大乱といってるものは、倭国(阿波)国内の内乱ですから。   @阿波
0518日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 05:52:20.38
>>508
その「出雲の国譲り」も倭国(阿波)国内の阿南市周辺での出来事ですから。 誇大妄想しないように。   @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 05:59:55.75
>>511
>阿波が畿内かどうかだが、わしは銅鐸文明圏なので畿内と同一だと思う。

畿内は阿波人による開拓地。  立場が逆ですよ。 一緒にされると迷惑。   @阿波
0520日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 06:02:35.22
>>513
それ全部、阿波から畿内へ進出した忌部一族の足跡。 いい加減に目を覚ませ。   @阿波
0521日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:56:27.75
アワアワアワアワ う る さ いwww
0522日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:14:46.60
神武は7世紀に出来た称号で天皇とされている。
しかし神武の時代には天皇なんて呼び名はない。
神武は大王ではないし王でもない。
当時の王とは鴨王ことクシヒガタ、神武の義理兄だ。

では神武とは何だったのか。

正解は俘囚長だ。
https://www.progoo.com/bbs/data/himehultukenn/img/40_tn_61c33f808a.png

なぜ部落解放運動の拠点である水平社博物館の隣が神武社なのか。
マスコミ、学者や文化人、誰も怖がって突っ込めないだろ。
俘囚長以外に答えはない。

俘囚長とは権力者である。
かつての移配俘囚を束ねた長州の俘囚長・安倍氏の末裔が今の総理大臣だし。
0523subo
垢版 |
2017/11/17(金) 13:32:23.49
神武は俘囚長てか、鴨厨はなかなやるな

安倍ぴょんまででてきたか
0524日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:35:42.24
カモカモカモカモ う る さ いwww
0525日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:37:26.24
記紀が黙して語らない、ナガスネヒコとイスケヨリ姫の関係は?
0526subo
垢版 |
2017/11/17(金) 13:43:02.85
>>525
不倫関係
0527日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:46:33.98
ナガスネヒコが殺された時はまだイスケヨリが若すぎると思うので、ボツ。
多分親戚だし。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:00:29.75
カワチ⇄ヤマト
主なルートは、二上山北、大和川沿いと
二上山南の竹内街道。

橿原〜当麻〜葛城は、ヤマトとカワチを結ぶ要衝。

対クナ国(大阪)の前線だな。

神武も事代主とされる勢力も、前線の防衛部隊。
纒向の卑弥呼を守る配置だ。

どちらも倭国の新参者。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 02:55:52.35
>>527
>対クナ国(大阪)の前線だな

だから違うし。
クナ国は静岡(磐田・袋井)
「カモ、カミ、ガモ、クマ、クヌ、クノ(久能)カノ(狩野川)カナ(神奈川)カマ(鎌倉)=カムィ・神族」
カモ族であるヒミコことヒメ踏鞴と同族。

おまえはもう来ないでくれ。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:14:03.07
>>529
>>527
>>対クナ国(大阪)の前線だな

アンカーを間違えているぞ。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:15:15.14
>>529
狗奴国と卑弥呼が同族という理解かな?
0532日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:08:05.82
>>529
磐田・袋井は狗奴国の西端なだけですよ。

邪馬台国と張り合う国なのですから、狗奴国が磐田・袋井だけのそんなちっぽけな
国な訳がないんです。

静岡と神奈川を併せたものが領土と考えていましたが、今は東京、千葉、埼玉、茨城、
栃木あたりまで狗奴国だったと考えています。

やはり久能、久野という場所が点在しているからです。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:29:01.29
>>531

同じ銅鐸族。
中国側が中国発祥の鏡祭祀を鬼道と呼ぶとは思えない。
つまり鬼道とは銅鐸であろう。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:33:31.70
>>532
>静岡と神奈川を併せたものが領土と考えていましたが、今は東京、千葉、埼玉、茨城、
>栃木あたりまで狗奴国だったと考えています。
>やはり久能、久野という場所が点在しているからです

大きな地域という意味ではそうだったんだろうね。
しかし3世紀に点地支配され、やがて4世紀に久努国造を置かれる。
これは崇神の時代にはほぼ支配されたという事であろう。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 16:43:48.44
>>532
>静岡と神奈川を併せたものが領土と考えていましたが、今は東京、千葉、埼玉、茨城、
>栃木あたりまで狗奴国だったと考えています。
>やはり久能、久野という場所が点在しているからです

それ、全部倭国(阿波)から黒潮に乗って進出した関東忌部の足跡ですね。 残念ですが。   @阿波
0536日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 18:41:56.35
クナ国は邪馬台国の南。

邪馬台国をヤマト国とするなら、
クナ国はヤマト盆地の南の河内や和泉になる。
紀伊半島に強い勢力がいた痕跡はないからね。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 19:00:51.92
>>536
>クナ国は邪馬台国の南。

狗奴国(卑弥弓呼勢力)の長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力) は 邪馬台国(卑弥呼側勢力)の粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)の「南」
0538subo
垢版 |
2017/11/18(土) 19:11:25.38
銅鐸の発祥は越なんですね
0539日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:01:34.90
>>538
ふくいけんか?(いまのてんのーさんもやな(そばはいうほどうまくなかった
0540日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:33:02.25
>>538
そうなんですか。
ますます奈良盆地には何もオリジナルはないですね。
出雲や越は記録にあっても、奈良盆地なんて記録にないし、名前もまだない土地ですしね。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 21:47:56.39
そいつは台湾ブタ。

その越は北陸の越の事ではなくて、中国の長江以南にあった国の越の事。

銅鐸の発祥が越なんて大嘘もいいところ。

そんな事を言ってる考古学者もいないし、越に銅鐸なんてない。

それが真実なら、提唱している考古学者の氏名と所属団体と、その越の銅鐸の証拠を
すぐに出せるはず。

銅鐸は朝鮮から輸入した銅鈴を元に、西日本で発展して生まれたものというのが
定説。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 01:55:25.71
>>536
>邪馬台国をヤマト国とするなら、
>クナ国はヤマト盆地の南の河内や和泉になる。
>紀伊半島に強い勢力がいた痕跡はないからね。

おまえはどういう方向感覚をしてるのだ。
わしは実際に河内や和泉に住んでる者だが、
奈良に行く時は「東」に行く。
だから奈良から見れば河内や和泉は「西」。

あと魏使は東を東南の感覚で捉えそれを南に間違えてるようなので、
この場合の南は東の間違いである。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 03:45:26.03
 ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混まじつていました。
そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには、

大和の國のタカサジ野のを
七人行く孃子おとめたち、
その中の誰をお召しになります。

 このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前さきに立つておりました。
天皇はその孃子たちを御覽になつて、御心にイスケヨリ姫が一番前さきに立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、

まあまあ一番先に立つている娘こを妻にしましようよ。

 ここにオホクメの命が、天皇の仰せをそのイスケヨリ姫に傳えました時に、姫はオホクメの命の眼の裂目さけめに黥いれずみをしているのを見て不思議に思つて、

天地間てんちかんの千人にん勝まさりの勇士ゆうしだというに、どうして目めに黥いれずみをしているのです。

と歌いましたから、オホクメの命が答えて歌うには、

お孃さんにすぐに逢おうと思つて目に黥いれずみをしております。

と歌いました。かくてその孃子は「お仕え申しあげましよう」と申しました。
 そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになつて一夜お寢やすみになりました。
その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合やまゆり草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。
山百合草のもとの名はサヰと言つたのです。後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、

アシ原のアシの繁つた小屋に
スゲの蓆むしろを清らかに敷いて、
二人ふたりで寢たことだつたね。
0544subo
垢版 |
2017/11/19(日) 13:37:14.26
>>541
台湾ラーメン美味しいですよ、沿海州さんもどうぞ
0545日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 03:46:22.35
閃きました。


大和朝廷の発祥地葛城から撮った「山の門」
金剛(高天山)と葛城(鴨山)https://goo.gl/5r645c

大和の入り口に門のように立ってます。


そして日本最古の神社である葛城・高天彦神社の鳥居。
https://goo.gl/Rs61BK

二本の柱が立ってます。

この二本の柱とは高御産巣日神(たかみむすび)、神産巣日神(かみむすび)、
そして天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)が姿を消した様子なのではないか?

・金剛(高天山)と葛城(鴨山)
・二本の柱である高御産巣日神(たかみむすび)と神産巣日神(かみむすび)


我が国「日本(にほん)」

そもそも何で国名が「にほん」なのか。

高御産巣日神(たかみむすび)と神産巣日神(かみむすび)がおられ、
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)が姿を消した様子、
つまり二本の柱(神)が立つ様子が国名ではないのか。

日本(にほん)とは二本(にほん)ではないのか。

まぁだいたい私の直観は当たるのです。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 06:50:09.37
「閑話休題」

徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。
出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、タケミナカタは、式内社のタケミナトミ神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。
平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社やタケミナトミ神社等の神社は、阿波にしかない。   @阿波
0547日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 08:41:52.42
根拠が直感とか語呂合わせとか、笑止千万
0548日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 11:33:34.42
>>547
反論できないやつほどよく笑う
0549日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 11:45:24.79
ここはアゲ進行でお願いします。
どんどんアゲてください。

わしの>>1ができるだけ多くの人の目に留まるようにするためです。

これは誰も反論できません。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 15:13:13.86
卑弥呼の墓が径百余歩。
卑弥呼が死んでから径百余歩の大塚を造ったのか、
径百余歩の墓域の一角に卑弥呼の墓が造られたのかと言えば後者であろう。
前者なら墓の完成まで10年近く「殯」をする必要がある。
また高齢の卑弥呼自身が近づく自分の死の為に墓の用意をしなかったというのも不自然。

「径百余歩の墓域の一角に卑弥呼の墓が造られた」

この墓域は2世紀前半の其国の男王から卑弥呼のお父さんお母さんや親戚縁者までの王族の墓域であろう。
つまり前方後円墳ではない。
ではそのような王族の墓域がどこにあるか。

高天原(御所市高天)で今も守られている。
https://goo.gl/nq8fJu
0551日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 15:34:33.75
高天原から畿内へは饒速日が、高天原から出雲へは穂日が、船で降臨しているのだが。
高天原は、日本海側で、本州以外だと思うよ。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:57:47.27
>>551
ニギハヤヒやニニギを祖とする神武を高天原神話で同族として結び付けたのであろう。

「天孫」なんて概念も7世紀に出来た。

実際の高天原に住んでいたのは崇神以前の出雲族。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:06:42.92
>>552
実際の高天原から降りてきて祀られた邇邇芸命(ニニギノ命)

その剣山系山岳集落(高天原)から降臨したところに鎮座する邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡   @阿波
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ)

 http://sueyasumas.exblog.jp/7300075/
0554日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:16:43.26
>>553
あぁあの日ユ同祖論でおなじみの神社ですね?w

主祭神「天照皇大神」と言ってる時点で古くはない。
まぁ7世紀以降でしょう、残念。w
0555日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:38:29.67
中田憲信「諸系譜」
https://goo.gl/c5UbwP

相次ぐ楽浪硯の発見で弥生時代から文字があったことが確実になった。
当然、これらの系図の信憑性も増す。

「諸系譜」
左から中臣、三上祝、物部の系図である。
彼らは婚姻で結びついている。

そして一番右が鴨。
孤立している。
鴨(カムィ=神)つまり王家だからだ。
彼らは崇神時代まで大物主と呼ばれた一族であった。
※卑弥呼も一番右上にいる。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:45:21.87
阿波も葛城もトンデモ
0557日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:58:27.11
>>555
それ、忌部一族を細分したものだね。   @阿波
0558subo
垢版 |
2017/11/20(月) 19:18:16.74
>>555
中臣鎌足は隋からの亡命者、隋、隋ずっころばし
0559subo
垢版 |
2017/11/20(月) 19:20:47.16
>>545
閃きましたwww まぁだいたい私の直感はあたるのですwwww

筑紫倭國はニホン、畿内ヤマトはニッポン
0560日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:22:29.11
>>559subo
筑紫に倭國があった根拠は?   @阿波
0561日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:27:47.31
>>559
役に立たないヒラメキだな。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:28:14.00
旧唐書

倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。小島の諸国はこれを畏怖している。

日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた。」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した。」とも。

新唐書

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:33:21.83
>>562
>日本国は倭国の別種である。

そりゃ、そうでしょう。  倭国=「阿波」  日本国=遷都後の「大和」   @阿波
0564日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:46:43.09
>>562
「ともいう」だからね。

〜とも聞いたがよくわからんの意味。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 05:43:49.29
もう古田狂徒は消えてくれないかなぁ、古代史界の荒らしなのだが。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 06:15:22.71
ヒメ踏鞴 (200年頃)  神武    
ヒメ踏鞴         綏靖    
ヒメ踏鞴         安寧
トヨ津  (250年頃)  懿徳 孝昭 
トヨ津  (270年頃)  孝安    ​
             孝霊 孝元 開化
     (318年没)  崇神
0567日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 07:09:06.35
鴨も消えてくれないかなあ。
マルチがうざいし。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 07:47:27.38
このデムパ、誰も支持してないでしょ。

あほです。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 08:33:25.20
反論できないものを電波呼ばわり…

惨めだ。
自分でもそう思うだろ?
0570日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 08:39:28.23
>>552
天火明命=ニギハヤヒ=ニニギ(ニギハヤヒだと何かと不都合な為、ニギハヤヒを捩って創作)
0571日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 08:43:20.33
とりあえず、このスレで何を書こうと自由だし、上げたければ上げろ。
でもマルチはうざい。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:21:36.74
>>555
葛城の鴨(=神=王)族には天日方奇日方命を初代とする登美家
(本家は出雲の東王家、富家。また、向(ムコウ)家とも)
、、、葛城の下鴨神社こと、鴨都波神社を氏神と仰ぎ、
併せて三輪山にも同じ祭神=氏神(八重波都身命=少彦(役職名としての出雲の副王)。故に、キキ編纂に当たり、それを改竄して都美羽八重事代主(生前の御名を反転した呪詛)とした。)

、神名を大物主神と仰いで初代の祭主には祭神の御子、葛城の登美家 初代、天日方奇日方の上の妹君の媛鞴踏五十鈴日女命(母親は摂津三島(高槻市島本町辺り)の生玉依媛命)が就かれた。
(以降、九州から侵攻、平定した物部王家(第2次侵攻。第1次侵攻はニギハヤヒやウマシマジに仮託された物部王家の別流。)の
崇神(実際には垂仁=イクメ大王)による祭祀の一旦停止迄、登美家の血筋の日女命が
歴代、三輪山の祭主/日女命(ヒルメの命/いわゆるヒミコ。なかんずく、数人に冠された大倭日女命の称号はまさしく偉大なる女王で大巫女で在られた証。))に就かれた。

その登美家を頼り、葛城の中南部に移住したのが
高彦/味耜高彦(出雲第9代少彦(副王)で西の王家、神門臣家の当主)の
御子の多岐津彦(祖母は宗像家の多岐津媛命)と出雲人ら。
多岐津彦は高賀茂家と号してその初代となり、
高賀茂神社に父親の高彦=味耜高彦を祀り一族の氏神、カモの大御神と仰ぎ(高賀茂神社)、また、叔母の下照媛命も氏神として祀った(中賀茂神社)という。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:07:37.05
ヒメ踏鞴 (200年頃)  神武    
ヒメ踏鞴         綏靖    
ヒメ踏鞴         安寧
トヨ津  (250年頃)  懿徳 孝昭 
トヨ津  (270年頃)  孝安    ​
             孝霊 孝元 開化
     (318年没)  崇神

これのどこが電波なんだい?
0576日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:40:49.70
>>575

悔しいのうw
自分の才能のなさが悔しいだろ?w

どうでもいいからサゲるな、アゲろやボケイw
0577日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:50:14.96
あげ
0579日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:51:36.78
>>572
そういう脳内小説はやめてくれ。
やれ物部王家だ登美家だ、そんな話はイラン。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:10:54.46
登美の鴨一族が王としていただいていたのが饒速日であったという事実を飛ばして鴨王家などと言っているなら、詐欺だ。
居候組の神武が婿入りした鴨家が出雲にいた事代主から何代も後の末裔なのに、それを隠してイスケヨリを事代主の娘と持ち上げるなら、それも詐欺だ。
イスケヨリが長髄彦の親戚なのに、それを隠して当時はまだなかった初代天皇云々という位をもとに論を進めるなら、それも詐欺だ。
0581subo
垢版 |
2017/11/21(火) 21:00:37.30
崇神318年没はあっている
0582日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:27:52.41
邪馬台国などという賤称みたいな字を当てて
ただ中国の本に出てくるだけの国が
どこにあったかなんてそんなに重要なことかね
邪馬台国と大和朝廷が同じものであるってのも眉唾だろ
0583日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:59:01.40
3世紀に列島を代表する政権がどこにあったかの問題だよ。
大変重要だね。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:07:11.99
そうか?
どこの政権が魏に朝貢してたかだけのことでしょ
それだけで統一政権築けるとは到底思えないし
0585日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:21:16.08
統一政権を夢想するのは畿内説だけ。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:02:48.19
>>580
>登美の鴨一族が王としていただいていたのが饒速日であったという事実を飛ばして

ニギハヤヒは王になっていない。
王は日本書紀の鴨王ことクシヒガタ。
登美の鴨一族って何だ、訳わからん事はアンタのHPでやってくれ。、
0587日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:03:04.46
>>580
葛城に盤拠した登美家と高賀茂家の出雲の王族を神族(=王族)と称え、「(上代)神をカモと発音した」事から、
後にひとからげにして鴨族と言われるようになった。

葛城に件の賀茂族が定住してまもなく、
天火明命(=ニギハヤヒ(天津神(天皇家、物部王家の祖(秦帝国からの渡来人))))の落とし種、大丹波王国の天香語山(五十猛)が奈良盆地(蘆原中津国)に触手を出して
丹波人や出雲人らを大量に入植させ、やがて多いに勢力を誇る様になったのを見た
葛城の賀茂族らは事此処に至れば是非もなし。と、天香語山の御子、天村雲命(建位起命)を大王と認め、奉仕する事として、以降、登美家の媛(三輪山の神(登美家の祖)の祭主/日女命)を歴代の大王后に入台する取り決め。
葛城(出雲の分家)、丹波(渡来人の父系、出雲王族の母系)連合王国=大倭国が成立。
、、、神武天皇のモデル(数人)の一人目(その即位の時期の二千六百数十年前、、、は、出雲王国が王政を開始した時期を横領したもの)。


(御輿に担ぐ(葛城の賀茂族が節を曲げて御輿に担ぐ対象(担ぐ御輿)を変える度々に大王家の命運を左右して新旧、度々変遷した))
0588日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:16:47.70
>>586
渡来人ニギハヤヒ(ホアカリ/ニニギ)と宗像の市杵島媛命(父親は神門臣家出身のカタアタス(スサノオではありません))が婚姻してホホデミが生まれ物部王家=天皇家の祖と成る
後に九州物部王家が数次に渡り畿内(遠縁の親戚)を侵攻〜権力闘争、栄枯盛衰の人生劇場を展開。
(浦島太郎の三百年帝国や桃太郎(百太郎=ヤマトの大王が(物部王家に逐われ)吉備に流れて)の鬼(出雲)退治はこの時代の出来事がルーツ)
0589日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:27:48.03
>>587
見たのか?
タイムトラベラー?

まあそれは置いておいて。

キナイセツ前提に書かれているので、人命や地名の比定に若干の疑問があるものの、大筋では興味深いところ。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:29:43.56
登美の鴨一族が饒速日を主人として仰ぎ、長髄彦の妹は饒速日に輿入れしていたはず。
スレ主は記紀をちゃんと読めよ。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 04:35:44.21
>>590
日本書紀のどこに「登美の鴨一族」なんて出てくるのか?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 04:46:51.46
>>590
長髄彦が饒速日を君主として仰いでいただけ。
それがなんで「登美の鴨一族が饒速日を主人として仰ぎ」になるんだよ、
とにかくおまえは失せろ。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 05:25:07.34
>卑弥呼は卑弥呼だと思います。

彼女は周りからヒメと呼ばれていた、ただそれだけ。
それを魏使は卑弥呼と書いた。
7世紀の朝廷はそのヒメを意図的に隠してますね。
神功皇后を120年ずらしてまでヒメの時代に持ってきて隠してます。
その7世紀の朝廷が3世紀初頭の本当のヒメを「媛命」「姫命」「比売命」「日女命」と書くわけないのです。
それならどんなアホでも魏志の卑弥呼だと分ってしまいます。
隠した意味がありません。
かといって存在そのものを消したり、全然違う名前にはできません、
それは帝紀や旧辞の記述に背き祖先を冒涜することになります。
だから「加飾」したのです。
出雲族の象徴である「踏鞴」と妹と同じ「「五十鈴」を加飾したのです。
まるで「ウォーリーを探せ」のように「ヒメを探せ」になりました。

>語呂合わせで名前の一部分が似ている人を同一人物だとみなすのは、少し無理がありませんか。

その語呂合わせさえできない人物がヒミコ候補になってるのがおかしいと言ってるわけです。
天照大御神は別名がオオヒルメ。
いや何で別名を持ち出すのかと。
モモソ媛にいたっては勘注系図まで持ち出し日女命。
これもおかしい。
勘注系図は他にも日女命や弟命だっているし宇那比媛も日女命としている。
後世に誰かが筆を付け加えたのが丸出し。
しかも全員時代が違いますから話にならない。
あ、ミカヨリ媛なんて論外ですからね、古田説は論外。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 05:52:06.54
でむぱ、楽しんでますか?w
0596日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:07:40.25
OOOOOOOH! Very Dempa! Very Dempa!

Ahahahahahaha! 

Enjoy the Dempa!
0597日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:23:59.53
>>592
>>590
>長髄彦が饒速日を君主として仰いでいただけ。
>それがなんで「登美の鴨一族が饒速日を主人として仰ぎ」になるんだよ、

どう違うんだよ。
二度見してしまったぞ。
登美の長髄彦は妹を饒速日に嫁がせていたから、長髄彦だけでなく鴨一族として饒速日を祭っていたことは確かだろう。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:32:45.74
>>597
「登美の鴨一族が饒速日を主人として仰ぎ」なんて文章が日本書紀のどこにあるのか?
0599日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:36:12.34
長髄彦は、登美の那賀須泥毘古、登美毘古(『記』)とも記される。
「長髄」とは、神武即位前紀にも記すように、その居住する「邑の本の号」であり、これを以て人の名としたものである。

神武軍に対処した兄磯城・弟磯城のうちで、倭国造の祖・珍彦の計略が奏功して斬られたほうの兄磯城も、長髄彦かその近親にあたり、磯城郡の居住地にも対応する。
長髄彦は饒速日命(実際には、その子のウマシマチ)によって殺害されたというから、記紀の兄磯城は長髄彦とは別人で、その一族にあたる。
神武に降伏したほうの弟磯城の名は黒速で、建国後の論功行賞で磯城県主に任ぜられたが(神武紀)、この人は三輪氏の系図に天日方奇日方命(またの名を櫛御方命、鴨主命といい、三輪君・鴨君の遠祖)と記される者に対応する。
その妹が神武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛命(伊須気余理比売)であり、事代主神の娘であった(『書紀』の一書)。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:49:42.48
大和国には鳥見(登美)という地が二か所、城上郡(現桜井市)と添下郡(現奈良市)にある。
長髄彦の本拠は城上郡のほうであったが、添下郡のほうも無縁ではなく、長髄彦の勢力範囲であった。
この二つの鳥見にはそれぞれ式内社があり、城上郡の等弥神社、添下郡の登弥神社があげられる。
後者は富雄川東沿岸の奈良市石木町に鎮座するが、その祭神のなかの一人に登美建速日命という神があり、同社の他の祭神からみて、この神が本来の祭神で登美彦すなわち長髄彦にあたると考えられる。
中田憲信編の『諸系譜』第六冊所収の「長公系譜」には、建日別命という者が見えるが、この者こそ登美建速日命ではないかと考えられる。

同系図では、建日別命は長国造(阿波南部)・長我孫や都佐国造(土佐)の遠祖であり、事代主神の孫に位置づけられる。
その父を天八現津彦命(一云、観松比古命)とするが、又名の観松比古命は、「国造本紀」の長国造及び意岐国造の条には観松彦色止命と見えており、阿波国名方郡の式内社、御間都比古神社(ミマツヒコ。名東郡佐那河内村下モノミ石に鎮座)の祭神でもある。
観松彦命は事代主神の子とされること、その子に「登美」に関係ある者がいること、その後裔に長国造・長我孫を出したことなどを考え合わせると、神武に立ち向かった長髄彦その人であろう。
そして、「登美建速日命」が登美彦・長髄彦であるならば、建日別命はその父の位置にある天八現津彦命とも同人だということになる。
0601日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:51:41.52
>>597
登美というのは今の生駒。
奈良随一のラーメン激戦区・富雄という地名もある。

鴨族の本拠は高天山(金剛山)や鴨山(葛城山)があり、
明神大社6社が集中してる奈良県御所市。

富雄から30キロは離れてる。
地図をしっかり見てみろ、このボケイ。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:56:32.15
でむぱ!でむぱ!でむぱっぱ!
0603日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:56:52.67
出雲の国譲りで敗者の側である事代主、鴨、登美の一族が、勝者として関西に降臨した天神、にの一族に服従したのは当然だな。
そしてイスケヨリ姫はその降伏した方の三輪山の鴨一族の姫だ。
0604日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:05:51.46
鴨王家(あえて王家と呼んでも良さそうだと思えてきたぞ)は期せずして阿波の遠祖でもあるようだ。
その長髄彦の別名が健日別登美と推定されているが、健日別とは記紀では熊襲の別名でもある。
クマももちろんカモと同じく神の意味であり、肥後狗奴国を中心とする王族のこと。
なるほど、天孫族以外の系譜もいろいろと見えてくるな。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:08:37.84
でむぱっぱ♪でむぱぱ♪でむぱぱ♪でむ、 ぱっぱ♪
0606日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:08:51.92
>>604
でむぱ、楽しんでますねw
0607日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:13:45.49
そもそも電波なスレなので。
0608日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:26:35.03
でーむぱっ♪

でーむぱっ♪

でーむぱっぱっ♪


でーむぱっ♪

でーむぱっ♪

でーむぱっぱっ♪


でーむぱーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でむぱっ!


でむぱっ、でーむぱっ、でーむぱっ、でむぱっ♪

でむぱっ、でーむぱっ、でーむぱっ、でむぱっ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0609日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:45:56.34
>>601
元々大和に居住したのはそのあたりなんよ。
笛吹あたりじゃろ?

丹波人に追いやられて
登美家は磯城にうつったんじゃわ。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:50:19.61
カモ王家の実像がだいぶわかってきて、充実してきたな。
イスケヨリ姫が卑弥呼という線はなさそうだが。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:25:53.99
>>609
丹波なんて関係ないし。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 10:06:23.76
登美の一族なんて言ってる時点であれだ。
読む気もしない。

神武が大和に来てからは、
クシヒガタこと鴨王と后の日向カムトミラ媛がおり、
ヒメ踏鞴と神武が妹夫婦にあたる。
クシヒガタが先に亡くなると、ヒムカカムトミラ媛がヒミコ、
男弟は義理弟の神武という事も考えられるが、
年齢的に一番年上は神武であろうから、先に亡くなったのは神武であろう。
だからやはりヒメ蹈鞴五十鈴が女王であったのだろう。
男弟(男徒弟)クシヒガタは申食国政太夫という地位に退いた。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 10:54:46.83
10代崇神が4世紀前半というのはかなり昔から言われていた。
ならばあともう少しでトヨそしてヒミコの時代。
にも関わらず女王国のイメージが湧かなかったのは、
誰しもに植え付けられたこれら強烈な神武のイメージ。
http://www.shinwanosekai.info/img/god_photo/jinmutennou_2.jpg

まさかこの神武の時代が女王国などとは誰も発想できなかったわけだ、天才のわしを除いて。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:17:47.19
>>615
せめてアゲろやボケイ!
0618日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:58:21.07
>>613
上の書き込みと特に矛盾しないだろ?
登美の鴨王家の存在を認めているのだから、何の不満があるんだ?
わけわからんな。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:01:44.60
イスケヨリ姫が登美の長髄彦と親戚だと言われて怒っているのか?
でも実は登美の鴨王家は事代主の末裔なのだから、これで出自のわからぬ自称王ではなくなっただろう。
よかったな。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:45:15.15
>>618
>登美の鴨王家の存在を認めているのだから

鴨王家は高天原(御所市高天)近辺にすんでいた。
シタテルヒメやアジスキタカヒコネを祀る明神大社が6社も集中してる事でも分る。

登美と御所市高天は約30キロも離れている。
まだわからないのか、このボケイ。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:03:00.86
事代主の末裔ならもっと広域を支配していても不思議ではない。
そんな狭い地域しか支配していなかったら、豪族にすらなれないぞ。
出雲を追われながらも、人気の少なかった奈良を拠点に再興して、四国や東海に活路を見出したのなら、筋立てとしては納得がいく。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:07:12.79
>>600
>そして、「登美建速日命」が登美彦・長髄彦であるならば、建日別命はその父の位置にある天八現津彦命とも同人だということになる。

鴨王家と出雲のつながりはほぼ確実となったが、健日別こと熊襲肥国王家との関係はまだわからないな。
与太話と思って相手をしていたが、鴨王家もなかなか面白いな。
倭国古代史の裏側が見えるではないか。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:48:37.94
>>621
>事代主の末裔ならもっと広域を支配していても不思議ではない。
>そんな狭い地域しか支配していなかったら、豪族にすらなれないぞ。

狭い地域しか支配していなかったとは言ってない、奈良盆地全体を支配してた。
いや西日本全体、果ては半島中部までね。

王とは大きな国の主、つまり大国主。

奈良だけに限って言えば、唐古鍵遺跡があるだろ?
ところがあの遺跡には王墓がない。
他の弥生時代の奈良の遺跡、例えば
天理市平等坊・岩屋遺跡、桜井市芝遺跡、桜井市大福遺跡、
橿原市四分遺跡、御所市鴨都波遺にも王墓がない。

ではこの時代の王墓はどこにあるのか。

高天原(御所市高天)だし。
今も日本最古の高鴨神社の御神域。

これはもはや考古学が入り込めない禁足地。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:03:31.76
だいたい考古学で発掘できる場所、
これは謂れのない所だし。

そこから出て来た例えば纏向遺跡の大型建物が卑弥呼の宮なんてありえない。
卑弥呼ほどの人物の宮なら何なりかメモライスされ今でも神社か寺になってるはず。

つまり考古学とはそれ以外のカスしか発掘できないのだ。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:44:00.20
>>623
>王とは大きな国の主、つまり大国主。

大国主が国を譲った後の残務整理をしていた事代主が奈良盆地に落ち延びた末裔だろ。
誤魔化して嘘をつくなよ。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 01:35:32.94
>>625

出雲勢力が奈良に来てるのは弥生中期。
何が「誤魔化して嘘をつく」じゃアホンダラ
0627日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:23:03.98
事代主という名前の時点で、出雲の国譲りの後だよ。
弥生中期に入り込んできたのは別の人物。
九州や出雲は波状的に西日本や東日本に勢力を送り込み続けていたことがよくわかる。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:41:00.29
>>627
「主」ってつくから代々の名称。
今で言えば皇太子のようなもの。

7世紀の朝廷にとって彼らは崇神以前の前王朝。
だから具体的な名前も分らなかったのであろう。

鴨氏系図でさえクシヒガタ以前はよくわからない。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:41:31.55
弥生時代に、出雲勢力が奈良に来て支配層になったという考古学的証拠はあるのか?
0630日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:56:32.24
>>628
それなら大国主とすれば良い。
事代主とあるのは、出雲の国譲りの後ということだ。
出雲国造穂日に出雲を明け渡して落ち延びてきたのだろうね。
内陸であるため発展から取り残されていた奈良盆地(名もなき土地)は、落ち武者が隠れ住むには良いところだったろうね。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:59:39.08
>>628
色々書き込んでやったろう。
読めよ。
少し前はもう、記紀の出雲の国譲りなので、クシヒガタより前の系図は記紀の出雲のところを読まなくてはいけないのだろう。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:09:27.54
まずは記紀が事実をどの程度反映しているかから検討しないといけない。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:54:43.77
>>629
加茂岩倉との兄弟銅鐸が淡路、徳島、近江、和歌山、大阪、奈良、兵庫など近畿一円に出ている。
その近畿の中で弥生後期あたりに王宮があったと推定されるのは、
後の大和朝廷に直結する葛城である。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:56:09.78
>>630
大国主は今でいう天皇
事代主は今でいう皇太子
0635日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:57:33.83
>>631
>色々書き込んでやったろう。

いやおまえの書き込みなんていらないし。
なんで上から目線なんだこのボケイ。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:12:08.79
>>633
考古学的な証拠は?
0637日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:20:35.76
>>634
だから、その事代主(の末裔)がいたというのは、出雲の大国主を継げなかったんだよ。
国譲りしてしまったからね。
天照国照の称号とともに出雲の王権を含めて全てを継承して畿内の王となったのは、記紀や先代旧事本紀によると饒速日だった。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:44:26.62
>>633
葛城に王宮など見つかっていないが。

弥生時代後期の遺跡といえば、守山の伊勢遺跡。
出雲などの日本海勢力と畿内の両方の特徴あり。王宮跡ではないが。

神々が集う処と言った感じかな。
記紀でいう高天原のイメージに近いな。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:31:03.05
>>638
伊勢遺跡は出雲の流れを組む日本海側の文化圏。
王がいたのは出雲を下した筑紫倭国だから。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:32:55.25
>>636
考古学というのは天皇陵以外にも謂れのある場所を発掘できない。
基本、神社の御神域を発掘できない。
したがって神社の謂れで考えるしかない。
ヒミコの宮、しいていえば名柄遺跡(弥生中期)のある長柄神社、別名「姫の宮」であろう。
ヒメ踏鞴が姫の宮に住んだのなら綏靖の宮と言われる御所市森脇にも近く、
神武の御所市柏原からも遠くない。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:34:06.51
>>638
>守山の伊勢遺跡。

三上祝。
それぐらい分かれや。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:36:40.93
>>637
>畿内の王となったのは、記紀や先代旧事本紀によると饒速日だった。

神武に屈服してるやないかハゲ。

ハゲ。

ハゲ。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:46:29.92
>>641
どうだろうね。
伊勢遺跡の全盛期には、周辺に墓がないんだよね。

伊勢遺跡は一つの豪族の遺跡とは考えにくいが。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:55:48.03
筑紫倭国から委任された地方議会みたいなもの?
0645日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:56:46.24
【筑紫を中心とする倭国の交易路】
もともと日本海ルートが倭国の交易の主力だった。4世紀の仲哀天皇のときに関門海峡が開削され、5世紀の雄略天皇のときに風待ち港と澪標が整備され、瀬戸内ルートが整備された。なお、太平洋ルートは事実上存在しなかった模様。纒向は日本海ルートの末梢の辺境。

筑紫博多→出雲→丹後・若狭→能登・越→諏訪→甲斐・秩父
↓         ↓
↓     近江三上祝→東濃→纏向

宇佐→瀬戸内海→阿波・吉備→淡路島→摂津住吉
0646日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:01:27.61
伊勢遺跡は九州北部は関係ない。

畿内周辺&日本海側の勢力。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:03:09.29
>>646
その日本海を制覇したのが筑紫倭国だから。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:04:05.83
応神vs忍熊皇子まで九州勢力の畿内への進出はないんだよね。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:05:19.37
>>647
筑紫倭国なんて言葉を勝手に作るな。

九州北部は倭国ではないよ。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:09:22.30
>>643
近江も大和にたがわず天然の要塞。
だから白村江の敗戦後にソワソワ落ち着かない天智天皇が近江に遷都してる。
おそらく弥生時代あたりから第二の都という位置づけがあったのであろう。

だから大きな遺跡のわりには墓がなかったりするのだと思う。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:25:19.84
弥生時代後期の祭祀の地域性
https://goo.gl/Ad1iwj

ほら九州が防人モノノフであることが分かる。
そして王権は畿内にあったことが分かるし、
さらに王権が銅鐸祭祀であったことも分かる。

畿内で銅鐸祭祀は鴨(カムィ=神)族しかいない。
ヒミコは鴨(カムィ=神)族から擁立されたのだ。

つまりヒメ踏鞴しかいないことが分かる。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:25:47.59
>>648
神武のさらに前に饒速日がいたよ。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:27:38.14
>>648
忍熊の父の仲哀は関門海峡にいたから、九州北部の筑紫倭国の王だよ。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:30:35.83
記紀の記述はどれだけ事実を反映しているか検証が必要。

特に神話も含め、系統はかなり怪しい。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:14:21.39
>>654
そんな言い方昭和世代の時代遅れ。
最新考古学では弥生時代に文字があった事が確実だからね。
記紀だけでなく、各豪族の系図も極めて信憑性が高くなってきてるんだよ。
もちろん記紀の100歳超える天皇の年齢は何か意図があるのだろうし、
(倭国王帥升を隠したかったのだろうが)
神武から履中まで父子継承が続くなんてことはあり得ないだろうが、
系譜というか登場人物自体はおおよそ正しいであろう。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:32:59.57
記紀を持ち出すくせに、中途半端に字面しか頭に入ってないスレ主は、このスレを読み直して勉強し直せ。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 05:16:31.56
>>657
ニギハヤヒが神武に屈服してる事は常識だが。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:11:48.96
>>658
饒速日は仲裁しようとしたけど、長髄彦が従わなかったので征伐したんだよ。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:22:00.52
>>1
天皇(大王)より目上に女王が君臨していたことを、記紀では描かれていない
別に記紀成立時に女帝は何人もいたから書けたはずだ

そもそも占いで国を統治したという政治的性格からして、
邪馬台国≠ヤマト王権である

ヤマト王権の強大化に、九州邪馬台国連合が危機感を抱いて、
魏から倭王に冊封してもらうことで、ヤマト王権を威圧したと考えればスッキリする
鏡も、邪馬台国が倭王になったことをしらしめるために、
魏の年号入りの鏡の複製品を大量に作って、ヤマト含む各国へ配ったんだよ
当時は漢字が普及していないから、詔書の写しを配っても読めないしピンとこない
でも魏の年号である漢字が入った格調高い文様で、神秘的とされていた鏡を配れば、その権威に恐れをなしやすいだろう
0661日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:25:54.85
>>660
>ヤマト王権の強大化に、九州邪馬台国連合が危機感を抱いて、
>魏から倭王に冊封してもらうことで、ヤマト王権を威圧したと考えればスッキリする

狗奴国の反乱に、九州北部邪馬台国連合が危機感を抱いて、
魏から倭王に冊封してもらうことで、狗奴国を威圧したと考えればスッキリする
0662日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:27:11.59
>>660
ヤマトに苦戦して、魏の権威で倭王に冊封してもらって、
ヤマトを牽制した卑弥呼と似たケースが、戦国時代の大友宗麟だ
中国地方の毛利相手に苦戦し、北九州の在地領主らの寝返りが続く中で、
大友は足利将軍家の権威にすがって、豊前・筑前の守護に任命してもらい、
九州探題に任命してもらったうえ、幕府御相伴衆にも任命してもらって家柄にも箔をつけた
0663日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:31:04.82
卑弥呼の時点では南の狗奴国だけが脅威であり、畿内は弱小で隔絶しているから、脅威とはみなされていない。
魏志倭人伝には東の海を渡ったところにも倭種がいるとしか書かれていない。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:36:33.50
>>660
>天皇(大王)より目上に女王が君臨していたことを、記紀では描かれていない

当り前ではないか。
神功皇后を120年ずらしてまで本当のヒミコを隠してる記紀がそんな事を書くわけないではないか。
書けば誰でもヒミコが分るではないか。

アホウなのかおまえは。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:50:44.94
記紀では神武を終始「天皇」と表記している。
ところがこの天皇という称号は7世紀に創られた。
したがって神武の時代のは「ない」わけだからとりあえず神武は「役職名がない」わけだ。

ところが神武の時代に「王」と表記されてる異色の人物がいる。
飛鳥時代の額田王などは皇室であるし、当時は天皇がいたので額田王は天皇を超える身分ではない。

しかし神武の時代のこの「王」は、天皇という役職名がない時代であるから、実質上、最高位の人物なのだ。

その人物は鴨王ことクシヒガタ。
神武の義理兄である。
つまり神武の時代も王権は鴨(カムィ=神)族にあった。
神武は単なる女王のムコである。

ヒミコとは姫命 日女命、媛命、比売命と記すべきであった。
がそれならアホでもヒミコと分かってしまう。
卑弥呼を隠すのが目的の記紀がそんな分かりやすい名前を書くわけがない。

だから出雲族の象徴「踏鞴」と妹と同じ「五十鈴」を付け足した。
そして媛踏鞴五十鈴姫としたわけだ。
0666日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 09:08:51.23
今の英国王室に天皇・皇后という新称号を与えよう。

そしてエジンバラ天皇、エリザベス皇后にして、
エジンバラ天皇の記事を紙幅の95%、エリザベス皇后の記事を5%にし、
エジンバラ天皇がいかに勇敢で男らしく猛々しい人物であったかを強調したらどうだ。
すっかりエリザベス女王が忘れ去られる。

そして2000年後の英国。

「おい、21世紀前半のわが国には女王がいたらしいぞ」
「21世紀といえばエジンバラ天皇、チャールズ天皇、ウイリアム天皇の時代だな。
 女王なんていないが」
「いないよな、謎だな」

と英国最大の謎になるのでした。

それと同じことを日本書紀はやったのだ。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 09:55:31.13
つまり7世紀に「天皇・皇后」という新称号を創ったのも魏志の卑弥呼隠しの一環なのだ。

スレ主のわしが天才だという事にそろそろ気づき始めてる人がいるであろう。

まぁその通りなのだが。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 10:45:17.17
>>663
そこがおかしいんだよ
東の海千里先に倭種がいるとだけで、どんな国なのか記述なし
ほかの国は遠隔地でもいろいろ記述があるのに

東の海千里先にある「倭種の国」のほうが邪馬台国より強大で、
正直に強大だと魏使に説明すれば、卑弥呼は倭王になれなくなってしまう
だから邪馬台国が隠ぺいしたんだよ
とはいえ、邪馬台国に敵国はいないというのも辻褄が合わないから、
南の狗奴国を挙げたのだろう

室町時代にも北九州を席巻しただけの懐良親王が、
明から日本国王良懐に冊封されちゃうぐらいなので
0669日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 11:55:46.03
>>668
どっちにしても、魏志倭人伝にある邪馬台国がきゆであることに変わりはない。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 12:48:52.88
ただ単純に、卑弥呼が天皇なだけ。

中国に朝貢を始めた売国奴天皇だったから、後々の朝廷に都合が
悪くなってしまったために、その存在自体を消された。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:30:07.83
>>668
倭種の国とは海で隔てられてるからだろうな
傍国は陸続きで伊都国を中心とした邪馬台国連合のメンバーでもあるんだよ。
0672日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:43:12.00
>>670
記紀は戦勝国である唐に土下座外交しながら書いた書だから、関係ないね。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:48:35.04
わかった。
アメノヒカタクシヒカタ命がナガスネヒコのことだ!
0674日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:50:41.52
その母は玉櫛姫、妹はイスケヨリ姫(ヒメタタライスズ姫)。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:18:33.67
>>673

いや全然違うし。
ナガスネヒコは物部系、クシヒガタは鴨。
この両者が対立してた証拠が両者にいる申食国政太夫。
ウマシマジとクシヒガタな。
倭国大乱で手打ちして女王を擁立だから筋が通る。

この両者の対立、後の蘇我と物部まで引き継がれる。
蘇我は葛城が祖であることを明言してる。
つまり鴨族の土地。
そして物部と対立したわけだ。

須賀という地名は銅鐸の出る土地に須賀神社があったりすることから鴨族の地名であろう。
蘇我の語源は須賀、飛鳥も須賀かも。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:23:12.18
ナガスネヒコは鴨だよ。
物部系の饒速日を王としていたのだから。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:25:19.36
>>672
遣唐使の時代は冊封を受けていない
0678日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:26:28.93
>>677
直属の属州ですか。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:29:21.35
>>676
物部と三上や中臣は婚姻で結びついてるけど、
鴨と物部は婚姻で結びついていない。

https://goo.gl/c5UbwP

祭器も違うし出自も違う。
一緒にするな。
0680日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:32:46.78
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:34:16.64
ナガスネヒコの妹を饒速日が娶っている。
つまり、鴨の家から物部が嫁を取っている。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:36:24.82
>>679
だいたいなんだその系図は。
神武がたくさん書いてあるじゃないか。
0683subo
垢版 |
2017/11/24(金) 17:42:32.77
>>675
蘇我氏は秦氏が祖だよ
0684日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:44:24.73
>>7
>イスケ依媛命。/媛踏鞴五十鈴日女命
>葛城 登美王家の初代、天日方奇日方命の御妹君。

考えをまとめるためにスレを読み直していたら、書いてあったね。
イスケヨリ姫が登美家だと。
登美のナガスネヒコ(登美彦)がその家の家長なら、天日方奇日方命がナガスネヒコ本人ではないか。
父が事代主なら、確かにかなり高貴な姫だ。
でも卑弥呼ではない。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:45:16.45
蘇我氏の祖は九州倭国の王となった住吉大神こと武内宿禰だよ。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:45:25.39
饒速日は実在したのか?

実在したら何処に居たんだ?
0687日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:55:33.72
関西一円に降臨伝承があるが、本人または息子と思われる人物と神武が大和で面談しているから、大和にいたのだろう。
神武より先にアマテラスの孫として降臨しており、神武と長髄彦の仲裁をした。
長髄彦が聞き入れなかったため、これを成敗した。
ヤマトに腰を落ち着けた神武は、長髄彦の家(登美家)の長女のイスケヨリ姫(ヒメタタライスズ姫)に求婚した。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:05:03.86
ここで興味深いのは、九州において天津神の邇邇芸が国津神の大山祇の姫を娶ったとの同じ構図が、饒速日と登美の鴨家、磐余彦と登美の鴨家の間で繰り返されていることだろう。
ただ、饒速日が娶ったのも記紀では長髄彦の妹だというから、どこかに混同があるかもしれない。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:11:52.98
>>685
>蘇我氏の祖は九州倭国の王となった住吉大神こと武内宿禰だよ。

蘇我氏も住吉大神こと武内宿禰も忌部一族で、阿波の人ですよ。 阿波にしか、痕跡ないでしょ。   @阿波
0690日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:00:46.46
訂正する。
Wikiの御炊屋姫の項を読みながら。

御炊屋姫は長髄彦の妹で、饒速日の妻となる。
日本書紀では別名を御炊屋姫、古事記では櫛玉姫と言う。
御炊屋姫と事代主の間に生まれた息子が鴨主ことクシヒガタ、娘がイスケヨリ姫となる。

これが事代主の末裔としての三輪山の神である鴨主であり、長髄彦はイスケヨリ姫の叔父にあたる。
天神は、饒速日(物部の祖)が御炊屋姫を、磐余彦(神武)がその娘のイスケヨリ姫を娶り、その息子の綏靖はイスケヨリ姫の妹を娶っている。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:06:25.88
御炊屋姫と兄の長髄彦の父は、下鴨神社の鴨健角身であるが、もとは日向から神武に先立ち関西の水田開発をした神だとか。
神武を導いたヤタガラスの正体でもあるという。
イスケヨリ姫はその孫にあたる。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:08:08.31
結局、畿内には出雲や九州から、波状に入植者が現れ、大和で互いに婚姻関係を深めて大和朝廷の基礎ができたことが記紀に記されていることになる。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:34:54.98
結局、イスケヨリ姫の父は出雲から、母方の祖父は筑紫から、大叔父は高天原から、夫は筑紫から来ているわけだ。
記紀はその末裔が天皇家であると伝えている。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:42:18.26
>>682
>だいたいなんだその系図は。
>神武がたくさん書いてあるじゃないか。

神武がたくさん書いてあるのは、その人物がおおよそ神武時代であるという意味。
センスなさすぎ、頭悪すぎぃw
0695日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:45:01.81
>>681
>ナガスネヒコの妹を饒速日が娶っている。
>つまり、鴨の家から物部が嫁を取っている。

だからナガスネヒコと鴨は関係ないし。
何度言えば分るのかこのボケィイイ!
0696日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:47:09.43
>>693
>結局、イスケヨリ姫の父は出雲から、母方の祖父は筑紫から、大叔父は高天原から、夫は筑紫から来ているわけだ。

いや筑紫なんて関係ないし、話題に入ってこないでくれ。
筑紫って半チョンのカッペだろ??
0697日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:49:36.76
>>686
ニギハヤヒは大和に来た。
しかし墓は大和にない。
墓はおそらく吉備の楯築遺跡ではなかろうかと思う。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:51:37.03
イスケヨリ姫の母方の曽祖父は、博多の王である大山祇。
大山祇は、伊都国王の邇邇芸の妃である木花咲耶姫の父親のこと。
つまり木花咲耶姫は、イスケヨリ姫の大叔母にあたる。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:56:37.59
大山祇は博多湾の能古島で国生みをして、筑紫の日向の小戸で禊をした伊弉冊の孫にあたる。
つまり、イスケヨリ姫は伊弉冊の5世孫。
父の事代主も伊弉冊の孫なので、そちらで数えると4世孫。
まあ、ある意味ではたいへん高貴な姫だったわけだ。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:57:43.23
>>696
記紀に従って主張しているなら、最後まで記紀に従って議論しろよ。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:17:43.59
このスレのテーマは、イスケヨリ姫が卑弥呼てある、だったな。
さっきまで、イスケヨリ姫なんて頭のネジの緩い田舎豪族の娘くらいにしか思っていなかったよ。
まさか父方も母方も博多住吉の倭国王であるイザナミの末裔とはね。
認識を改めさせてもらうよ。
すまんかったw
0702日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:33:11.04
>>700

記紀のどこに筑紫なんて書いてるんだカッペ
0703日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:35:40.33
>>701
いや田舎はお前だし。
お前って古代史界の「わかば学級」と言われる古田説者だろ?
0704日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:37:22.65
>>701
博多住吉って豚骨のラーメン屋?
0705日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:34:20.20
中国に朝貢を始めた売国奴天皇の卑弥呼天皇の存在は後の朝廷の対外政策や権威拡大に
非常に都合の悪い存在になったため、それまでの日本の歴史の表舞台から消された。

史実から全く削除されてしまったか、もし残っているとするならば、分からない形で
非常に地味な形で残っているに過ぎないだろう。

もし残っているとするならば、やはり百襲姫の存在が一番妥当のような気がする。

立場にあまりにも不釣り合いな規模の御陵、霊能者的な性質も魏志と一致する。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 22:21:55.66
>>705
>立場にあまりにも不釣り合いな規模の御陵

箸墓?
モモソヒメの墓と決まってない、むしろ時代的にも違うであろう。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 22:34:18.96
スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (200年頃)神武
ヒメ踏鞴        綏靖
ヒメ踏鞴  (240年頃)安寧
トヨ津         懿徳 孝昭
トヨ津   (270年頃)孝安
     (磯城の台頭)孝霊 孝元 開化
      (318年没)崇神
0708日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 22:39:04.31
>>707
惨めだな。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 22:40:58.68
そうして考えると、ヤマト王権における豪族も、大部分が元を正せば筑紫倭国の王家の末裔なのだな。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:31:23.43
卑弥呼を輩出した勢力、台与の勢力、どちらも記紀編纂時には衰退or滅亡していたんだろう。

それは意外と早い時期だったのかもしれない。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:36:57.71
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神橿日姫(神夏磯姫)の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに神橿日姫ゆかりの筑紫橿日宮に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮のそれぞれの王(五十迹手、熊鰐)が出迎えているが、仲哀天皇は筑紫橿日宮で急死してしまう。
景行は神橿日姫と共闘していたが、息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神橿日姫の末裔とされる田油津姫を殺し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵する。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神橿日姫の末裔と伝えられており、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ肥国邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神橿日姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は、仲哀の本来の皇后(大中津姫、仲哀と同じ景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にする。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは、王朝の始祖神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め、政治的権威も強かった(宇佐神託事件など)。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:01:45.13
>>710
>卑弥呼を輩出した勢力、台与の勢力、どちらも記紀編纂時には衰退or滅亡していたんだろう。

そんな事は当り前。
役小角の時代には呪縛を受け「使役される神」にまで落ちぶれていた。
使役される神ってなんだ、被差別か。

20世紀初頭、住井すゑという作家が葛城のとある小村を舞台に「橋のない川」を書くのだ。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:14:03.69
崇神の時代に出雲の神宝が奪われ(出雲振根事件)、
そして四隅突出墳が終わり、出雲国造が置かれる。

大和ではモモソ媛の不思議な死、そして大物主が倒され、大物主を祀る三輪神社が建てられる。

これは崇神による明らかななクーデターだ。
だから崇神はハツクニシラスであるわけだ。

という事は崇神以前は大物主の時代。
卑弥呼は大物主の系譜にいた。

ヒメ踏鞴以外に誰がいるのだ。
こんな簡単な話がなんで分からないのか。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:30:23.67
>>711
田油津姫も筑紫もヒミコと関係ないので失せてくれないか。
まったく福岡のカッペには困ったものだ。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:36:21.20
詳しいことは知らないけど、
お前の言う、日本の天皇というのは賊軍じゃないのか?

近代に起きた戦争?で負けただろう
0716日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:38:43.68
賊軍なんだよ

それくらいの事も理解できないのなら、
頭のビョーインに行くしかないよ
0717日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:13:43.27
>>713
>ヒメ踏鞴以外に誰がいるのだ。
>こんな簡単な話がなんで分からないのか。

根拠なく飛躍している。
でもまあ、神武が適当にナンパしたわけではないというのがわかった。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:38:47.14
弥生時代には奈良も京都も湖の底、大阪は淀川の河川敷だった。
ちなみに淀川という名前そのものが倭国女王である壹與を祭る淀姫神社を大阪に勧請したことに由来する。
ただ、摂津は瀬戸内海ルートの終着地として繁栄することができた。
その証拠に摂津住吉のような大社が博多住吉から勧請されていた。
ちなみに住吉社は祝詞の祓詞にあるように、筑紫の倭国王であったイザナミが筑紫の日向の小戸で禊をしたことに由来するので、摂津住吉の方が博多住吉より古いことはあり得ない。
その摂津や河内、和泉、阿波などを開拓したのは日向から畿内に移り住んだ三島溝橛耳(京都下鴨神社の鴨建角身命、和泉の大陶祇命)である。
これが葛城鴨家の祖として知られている。
三島溝橛耳の父は志賀島の綿津見神社に祭られる博多の倭国王である大山祇であり、妹は伊都の倭国王である邇邇芸の妃である木花咲耶姫(細石神社)であり、孫には神武の妃であるイスケヨリ姫がいる。
畿内を開発したのは、三島溝橛耳や饒速日などの九州北部に由来する勢力だった。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:45:24.54
邪馬台国は葛城じゃなくて、王宮が葛城なんだろ。

卑弥呼の王宮は明日香。

葛城じゃなくて蘇我氏のテリトリー。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:57:06.43
卑弥呼は蘇我氏の出身。

というか、卑弥呼を輩出した一族が蘇我氏になった。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:06:11.15
年代が近いすぎて論外。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:47:37.41
>>718
>筑紫の倭国王であったイザナミが筑紫の日向の小戸で禊をしたことに由来するので

はい0点。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:50:59.49
>>717
>根拠なく飛躍している。

いや根拠を上に書いてるのだが君はその根拠に反論できず根拠なく飛躍したレスをしてるわけだ、
そろそろ反省して黙っててくれないか。しょせん古田狂徒だろ、君は。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:08:37.50
>>723
古田はじゃないよ。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:09:34.26
>>722
なんで0点?
住吉神社の縁起に書いてあるけど?
0726日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:16:24.23
イザナギイザナミは前方後円墳発祥地である東瀬戸内でのお話。
前方後円墳の水平つまり人間視線から見た形はオノコロ島こと沼島。

https://goo.gl/GWN2qD

だから最初に生まれたのが淡路島。

筑紫など入る余地はなし。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:17:01.95
>>725

じゃぁ3点
0728日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:47:45.32
>>726
根拠なし。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:04:51.77
>>728
最初に生まれたのは淡路だが?

何言ってるのカッぺ君。
0730日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:13:20.14
卑弥呼以前の神武から、歴代大王の墳墓はずーっと奈良盆地にあるでしょ。

楽浪郡使から常に情報が入っている魏使が奈良盆地の大王国の事を知らない訳が
ないでしょ。

邪馬台国が九州なら、魏使は奈良盆地にある大王国について個別に報告するはずだよね?

何でその報告が魏志倭人伝に一切書かれてないの?

おかし過ぎるでしょ。

そこから考えても、邪馬台国は奈良盆地、そのまんま大和国としか考えられんよ。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:21:47.56
卑弥呼以前の神武から、歴代大王の墳墓はずーっと博多湾沿岸にあるでしょ。

楽浪郡使から常に情報が入っている魏使が、もし奈良盆地に大王国があったのなら、知らない訳がないでしょ。

邪馬台国が畿内なら、魏使は奈良盆地にある大王国について個別に報告するはずだよね?

何でその報告が魏志倭人伝に一切書かれてないの?

おかし過ぎるでしょ。

そこから考えても、邪馬台国は博多湾沿岸としか考えられんよ。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:49:52.74
>卑弥呼以前の神武から、歴代大王の墳墓はずーっと博多湾沿岸にあるでしょ。

うわ!
頭がおかしくなった、まるでzarakokuだw
0733日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:00:00.97
神武の墓は壬申の乱の挙兵報告の場所に指定されるくらい普通に知られていた。
ならば7世紀の五色の賤の陵戸が置かれたであろう。
神武の墓なら誰にもましてイの一番に置かれたであろう。

ならばそれは畝傍山の丸山にあった洞部落であると断定できる。
実際、洞部落には代々神武の墓を護ってきたという伝承がある。
神武の墓は畝傍山の丸山である。
ということは神武の系統は前方後円墳ではなく自然の山を墓域にする一族であろう。

神武の祖先、やはり宮崎にちがいない。
父も祖父も場所は別として自然の山が墓の候補になっている。
0734日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:34:59.28
>>733
丸山なら丸山と書くでしょ。

畝傍山北方之白檮尾上だぞ。

畝傍山の尾だから、神武田で正解なんだよ。

もともとは白檮が生えた山の尾だったが、中世以降に開墾が進んで、
田んぼになってしまったため、神武天皇陵はすぐには分かりにくくなった。

神武天皇陵は神武田のミサンザイで正解。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:08:54.66
>>732
いや、そこは考古学的事実でしょ。
須玖岡本遺跡をはじめとして、博多湾沿岸に多数の王墓があり、三種の神器が副葬されている。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:25:51.17
住吉神社のホームページから

西の海阿波伎の原の潮路より顕われ出でし住之江の神」とト部兼直の和歌にあるように
住吉大神は、遠き神代の昔、筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原に於いて顕われた伊邪那岐大神の御子、
底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命の三柱の神です。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:28:58.94
>>735
なんで神武以降の大王墓が博 多 な ん だ よ 糞 ボ ケ が!
0738日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:30:19.22
>>734
そこ陵戸がいない
0739日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:35:23.91
Wiki 住吉三神

伊邪那岐尊と伊邪那美命は国生みの神として大八島を生み、またさまざまな神を生んだが、伊邪那美命が火之迦具土神を生んだときに大火傷を負い、黄泉国(死の世界)に旅立った。
その後、伊邪那岐尊は、黄泉国から伊邪那美命を引き戻そうとするが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行った。
このとき、瀬の深いところで底筒男命が、瀬の流れの中間で中筒男命が、水表で表筒男命が、それぞれ生まれ出たとされる。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:55:04.05
>>733
神武天皇の諡の一つは彦火火出見。
その名は筑紫の日向の伊都の高祖宮の祭神となっている。
その宮はクシフル山の麓であり、八咫の鏡が発掘された平原遺跡の目と鼻の先である。
伊都国には漢委奴国王印の金印を保管していた細石神社もあり、伊都国は倭国の王都である。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:56:10.76
>>737
神武の実年代が2世紀末以降だよ。
そうでないと後の天皇と年代が繋がらない。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:09:55.50
>>741
だから繋がるわけだが?
0743日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:15:55.41
>>7
>葛城 登美王家の初代、天日方奇日方命の御妹君。
>母君は、摂津三島(大阪府高槻市あたり)から嫁がれた生玉依媛命。

>>8
>神武と戦って、最後は饒速日に殺されてしまった登美の長髄彦との関係を明記せよ。

随分と勉強したよ。
活玉依姫は長髄彦(登美彦)の妹で、ともに摂津の三島溝杭命の子だ。
なので、イスケヨリ姫は登美の長髄彦の姪に当たる。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:16:55.75
>>742
イミフ
0745日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:37:51.26
>>744
だからおまえは神武の墓がどこにあると思うの?
まさか博多なんて言うんじゃないよね?
0746日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:40:21.40
大和に引っ越ししたから大和だろ。
でも、倭国の都全体は引っ越さないよ。
イスケヨリ姫は卑弥呼とは近い世代だが、倭国の都の邪馬台国とは関係ない。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:41:47.15
いや、又従姉妹くらいには関係があるかもしれない。
イスケヨリ姫もまた、親族がたくさん筑紫にいそうだ。
本人は大和生まれの大和育ちだろうけれどもね。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:26:06.41
>>745
東遷厨?
0749日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 02:39:12.20
新撰姓氏禄(815)によれば、賀茂氏には

 @山城国神別(天神)−−以下「山城賀茂氏」

・賀茂県主(カモアガタヌシ) 神魂命(カミムスヒ)の孫・武津之身命(タケツノミ)の後也
・鴨県主  賀茂県主同祖 神武天皇が中洲(ナカツクニ-大和)に向かわれたとき、山中嶮絶にして跋渉するに路を失う。
この時神魂命(カミムスヒ)の孫・鴨建津之身命(カモタケツノミ)が大烏(八咫烏)と化して飛びかけり導き奉る。
天皇その功を嘉み厚く褒賞せり、天八咫烏(アメノヤタカラス)の号は此より始まる。

A大和国神別(地祇)−−以下「葛城鴨氏」という
 ・賀茂朝臣(アソン) 大~朝臣(オオミワアソン)同祖 大国主神の後也 大田田祢子命(オオタタネコ)の孫・大賀茂津美命(カモツミ)、賀茂神社を齋き奉る。よって姓を賀茂と負う

B左京皇別
・鴨県主 開化天皇(第9代)の皇子・彦坐命(ヒコイマス、10代崇神天皇の異母弟)の後也
と、大きく3系統があったという

令義解(833・大宝令・養老令の勅撰解説書)には、天神社・地祇社について
「天神とは伊勢・山城鴨・住吉・出雲国造が斎く神等是ぞ、地祇とは大~(オオミワ)・大倭・葛城鴨・出雲大汝神等の類是ぞ」

と記しており、9世紀の頃には、両氏は同じカモを名乗るものの異なる氏族と認識されていたらしい。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 06:35:50.72
>>746
>大和に引っ越ししたから大和だろ。
>でも、倭国の都全体は引っ越さないよ。
>イスケヨリ姫は卑弥呼とは近い世代だが、倭国の都の邪馬台国とは関係ない。


おまえ神武が九州倭国(大笑い)から大和に向かったって説?
ならば聞こう、先妻アヒラツ媛の痕跡が福岡のどこにある?
宮崎県日南市にしかないのだが。

>イスケヨリ姫もまた、親族がたくさん筑紫にいそうだ。
>本人は大和生まれの大和育ちだろうけれどもね。

そうするとお父さんの事代主も大物主も筑紫なのか?
ヒメ踏鞴の母方の祖父は三島溝咋といって大阪の茨木市周辺の人物、
日本最大級の東奈良遺跡が彼らの根拠。溝咋神社、五十鈴神社も存在する。
ここまで頭のいかれた半チョン福岡田舎ッペ君も珍しいw
まぁzarakokuと同類だろうな。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 06:39:43.71
訂正 

溝咋神社にヒメ踏鞴が祀られ、近くに五十鈴町という地名も残るという事ね。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:05:45.38
>>74
天津神・国津神
天神・地祇

こういう概念も7世紀に出来た。
勝ち組が天神を名乗っただけ。

実際は弥生中期から高天原(御所市高天)に住み続けてた人たちが天つ神。
スサノオも大物主、事代主も天の神。

しかし崇神という人物にクーデターを起こされた。
太古から続く出雲系王朝が倒された。
以降、地祇だの国つ神だの訳の分らん呼ばれ方してるだけ。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:23:38.56
事代主は出雲からとちゃんと書いたぞ。
三島溝杙がどこから来たかだけど、高天原または九州だろ?
つまり、奈良盆地のすべての勢力が筑紫、出雲、高天原のいずれかから入植しているんだよ。
0754日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:51:08.37
てむぱ礼賛wwwwwwwwwwwwwwwwwwのでしょう
0755日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 09:00:12.59
三島溝杙の父は大山祇とのこと。
大山祇は、高天原から筑紫の日向に来た邇邇芸が娶った木花咲耶姫の父で、能古島で国生みを始めた伊弉諾の子とされている。
大山祇は綿津見大神と同一視されていて、志賀島に祭られる博多の王に他ならない。
綿津見三神は住吉三神とともに伊弉諾が筑紫の日向の小戸で禊をした時に生まれたとされる。

つまり、大山祇(綿津見大神)と住吉大神はほぼ同時に筑紫の日向で生まれている。
大山祇の子の三島溝杙が摂津に上陸するのとおそらくほぼ同時に住吉も摂津に上陸したのだろう。
摂津住吉の住吉三神は抽象的で実像がよくわからないが、三島溝杙は家系図がわかるおそらく実在の人物であり、筑紫から畿内へ進出した様子がよくわかる。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 09:04:34.20
畿内でも奈良や京都は内陸の後進地域だったが、摂津は瀬戸内海ルートで筑紫と結びつくことで繁栄し、そこから淀川と木津川で京都や奈良が開発されたわけだ。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 09:57:08.50
>>753
>三島溝杙がどこから来たかだけど、高天原または九州だろ?

高天原は別としても何で九州なのかな?
根拠は?

そりゃ弥生人がどこから来たかとかいう次元の話になれば、
北部九州に方形周溝墓ができて、あっという間に西日本に広がる様だから、
北部九州が先となるが、それは弥生時代初頭の話しだし関係ない。
とりあえず弥生中期以降にしてくれ。

なんでヒメ踏鞴の祖父が九州なんだ?
適当な事を言うなよカッペ。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 10:07:55.55
>>757
>高天原は別としても何で九州なのかな?
>なんでヒメ踏鞴の祖父が九州なんだ?
>適当な事を言うなよカッペ。

だから、三島溝杙の父が大山祇(志賀島の綿津見大神)だからだろ。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:59:03.83
>>758
はい、今回も0点。
0760subo
垢版 |
2017/11/26(日) 16:15:09.24
>>757
はい、−10点
0761日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:14:21.10
チクシチクシチクシチクシとうるさい、ツクツクボウシかおまえはw
0762日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:43:03.51
      , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   なんでも筑紫の適当な作り話が始まるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
0763日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:10:21.03
安満遺跡、弥生時代前期末〜水田、櫛、かんざし、方形周溝墓、

東奈良遺跡、銅鐸工場
0764日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:12:08.51
亀井遺跡、弥生時代前期末、日本最古の分銅&分銅の製作
0765日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:16:03.60
池上曽根遺跡、弥生時代中期、巨大丸太をくりぬいた井戸、鉄工房、高床式建物、
0766日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:17:05.05
木棺を直接土葬
0767日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:38:59.90
邪馬台国は奈良盆地である事は確かだが、葛城だとは思えんな。

卑弥呼の宮殿は明日香。

石舞台古墳に隣接する広場にあったんだから。

そこは葛城ではなく、蘇我氏のテリトリーのはず。

卑弥呼が亡くなったとき、その明日香の宮殿の前は大名行列で、
ものすごい人だかりだったそうだ。

そして、その行列の中、卑弥呼の遺体は大市墓へと運ばれていった。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:35:07.16
それが俺が知ってる3人の超能力者の答えだよ。

一人はブルガリアの超能力者のベラ・コチェフスカさん。

もう一人は有名な宜保愛子さん。

もう一人はさとこのチカラのさとこさん。

3人とも卑弥呼の住んでいた場所は石舞台古墳のある場所で一致していた。

卑弥呼が亡くなったとき、宮殿前の道に人の大行列ができて遺体が運ばれていった話は
ベラさんの談。

大市墓へと運ばれたという部分だけは俺の推測だがw
0770日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:37:53.58
古代史最大のキーパーソン10代崇神天皇がいつ頃の人物か。
それで卑弥呼も邪馬台国も決まります。

文献史的にも考古学的にも崇神は4世紀前半。
これはもう動かないでしょう。

そこを基点に組み立てない論は意味がありません。

4世紀前半の崇神からトヨやヒミコまでを普通に遡ればいい。
何も難しい事はない。

トヨもヒミコも普通にいます。

ヒメ踏鞴   神武
ヒメ踏鞴   綏靖
ヒメ踏鞴   安寧
トヨ津    懿徳 孝昭
トヨ津    孝安    ?
孝霊 孝元 開化
崇神(318年没)

ヒメ踏鞴の住まわれたのは奈良県御所市。
2代綏靖の宮といわれる御所市森脇や神武の宮である御所市柏原から近い、
御所市名柄にある長柄神社(別名・姫の宮)が最も有力だと思われます。

邪馬台国論争は終了です。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:22:53.81
という妄想でした。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 09:13:15.00
>>771
敗残兵は悲しいのう、惨めだのうwww
0773日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 09:56:45.54
アホウ晒し上げ
0774日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:23:44.32
今時万世一系主義でっか?
0775日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:55:44.06
時代遅れのジジイ
0776日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 11:07:57.59
万世一系を言ってるのではない。
逆に今の天皇家はクーデターを起こした側の末裔だと言ってるわけ。
クーデターを起された側は太古から続く出雲王朝。
王の名称はオオモノヌシ。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 11:11:09.67
でも神武以降は1系なんでしょ?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:32:48.45
ふるくさい
0779日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 14:53:08.77
>>777

具体的にいつ途切れたの?
0780日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 14:55:10.57
三王朝交代説なんて昭和の真ん中あたり、もう60年近く前の説じゃね?
そっちの方がよほど古いわけだがw
0781日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 15:46:51.67
>>780
万世一系説って更にその前
0782日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 15:58:50.27
>>779
だから、神武が初代だなんだってさ。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:15:24.80
>>779
いや、こときれた
0784日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:44:13.50
安本さんがなぜ用明天皇から20人の平均在位しか採っていないのかが謎です。
平均を採るのに20代は少ない。
私は30代で採ってみた。


30代平均  31代用明天皇元年585年〜60代元正天皇没930年
930−585=345年
345÷30は11.5年

用明から30代の平均在位は11.5年。

では用明天皇から神武まで遡ります。
ただし神功皇后は確実な一代と見なし、31代遡ります。


11.5×31=356.5
用明元年587年−356年=221年

30代として計算した神武元年は221年、つまり卑弥呼の時代です。

卑弥呼とはヒメ踏鞴五十鈴媛しかいなくなりました。

私の説は正しいのです。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:47:38.54
すまん間違えた、231年ね。

まぁ結論は同じだがw
0786日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:45:27.32
神武の年代が怪しいから計算しているのに、その神武の年代を入れたらダメだろ。
神武と欠史八代を追加したら精度が落ちるよ。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:00:18.52
卑弥呼のことは記紀に全く書いてない可能性もあるからな。
痕跡すら残らないようにされている可能性もある。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:43:42.00
>>786
イミフ。
10代崇神が4世紀前半。
大和盆地では2世紀末が大変革で大画期。
ならば崇神から2世紀末までタイムラグが約120年。
これは10代崇神以前の王が存在したという事。
欠史8代はもちろん神武について考慮するのは当然という事になる。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:53:22.93
>>787
いやそれはない。
書かなくていいならそれはもう本当に楽であっただろう。
しかし帝紀・旧辞には「ヒメ」の事は書かれていた。
この女性をどう扱うか、これが記紀編纂者の一番の悩みどころ。

ヒミコはおそらく日女命、媛命、姫命、比売命という表記であったのだろう。
これをそのまま記紀に載せれば、どんなアホでも卑弥呼と分る。
卑弥呼を誰なのか分らなくするのが目的の記紀編纂でそんなことをするはずがない。
だからと言って全然違う名前にしたり存在を削除することは祖先への冒涜であり許されない。

ばらばアレンジという方法がある。
付け足すのだ。
出雲族の象徴「踏鞴」、妹と共通する「五十鈴」
そして媛踏鞴五十鈴媛としたのだ。

つまりこの長い名前こそがヒミコの証拠である。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 19:32:08.07
>>788
安本の計算は、神武や欠史八代をそれ以降の世代から求めようとしている。
ところが、その求めようとしている世代を計算に入れては、論理矛盾となる。
わかる?
0791日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:54:38.56
崇神=神武説だと意味がなくなるな
0792日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 01:59:42.61
>>790
いやお前の言ってる事の方が矛盾だらけ。
というか自分で言ってる意味が分かっていないだろ。
父子継承だけでなく、
兄弟や従兄弟継承はもちろんあるとして、
平均在位でおおよその神武の時代を探るのは論理的。
継体以前は倍歴だとして神武を紀元前にした古田というアホよりよっぽど論理的。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 02:58:46.81
>>792
その計算そのものに神武を入れてどうするんだよ。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 04:48:40.02
>>793
いやおおよそ神武の時代がいつなのかという計算なのだが、おまえはアフォなのか。
神武がいつなのか分れば相関関係から卑弥呼が見つけ出せるだろ。
安本は神武を3世紀後半、その5世代前のアマテラスを卑弥呼としたわけ。
もちろんこれは計算自体が間違えてるのだけれど、
方法としては間違えてはいない。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 06:36:42.89
安本はデムパだから、あまり真剣に相手にしないように。

神武陵のミサンザイが3C後半の造築であんなショボいものになるハズがないだろ。

あれは卑弥呼から少なくとも1C以上は前の御陵ですよ。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 07:01:33.22
>>794
だから、安本の計算はまあいいのだけれど、あなたの計算は少しおかしいと言っているんだよ。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:11:31.58
>>795

>神武陵のミサンザイが3C後半の造築であんなショボいものになるハズがないだろ。
>あれは卑弥呼から少なくとも1C以上は前の御陵ですよ。

え〜っと、今の神武陵は明治になって造成されたものだが?
0798日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:16:12.46
>>796
>あなたの計算は少しおかしいと言っているんだよ

おっ、具体的にどこがおかしいのか言ってもらおうか。
安本さんの20代は平均を採る母数として少な過ぎ。
案の定10.88年という荒い数値が出た。
安本さんはさらに古いほど在位が短くなるという理由で10年にした。
平均値で0.88年も引いてしまうというのは無茶だ。
10.88年自体が低い数値なのだから本来は11年で計算すべきだ。

どっちにしても神武と卑弥呼は同時代、卑弥呼はヒメ踏鞴しかいないわけだが。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:21:37.37
>>797
その前の神武田のミサンザイと呼ばれていた時代の直径数mほどの
ショボい御陵の事さえも、あなた知らないの?
0800日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:26:02.15
>>799
知ってるし、それが神武陵だとは全く思っていない。

陵戸が守ってきた畝傍山の丸山こそが真の神武陵墓であろう。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:37:37.46
>>800
丸山なら丸山って書くだろうがカス。

畝傍山北方丸山とか、畝傍山北方小山とかな。

畝傍山北方白檮尾だぞ。

畝傍山の尾だぞ。

丸山な訳がない。

安本でむぱに酔っ払うのも大概にせいよ。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:42:35.70
欠史八代を含めた計算と、含めない計算と、どちらを取るかと言われれば含めない計算を取るだろう。
10年は短すぎるとは思うが、さりとて他に妥当な根拠がない。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:51:05.36
>>801
>丸山なら丸山って書くだろうがカス。

記紀編纂時に丸山って呼ばれてたか不明だし呼ばれてなかったら書けないよね。

君、アフォ?
0804日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 08:53:43.43
>>802
>欠史八代を含めた計算と、含めない計算と、どちらを取るかと言われれば含めない計算を取るだろう

崇神は布留1期4世紀初頭から前半、
大和朝廷庄内0期2世紀末、
約120年のタイムラグがある。
当然欠史8代を含める計算をすべきであろう。

君は昭和40年代の発想なんだが。
ジジイは消えてくれ。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 09:13:20.58
>>803
丸山が尾なのかよカス。

あれは丸山という呼称がなければ、小山とか、○○山という書き方になるはずだろが。

畝傍山の尾にある神武田のミサンザイで大大大正解なんですよ。

平安時代までは畝傍山の北方にある白檮の生えた山の尾だったんだろうな。

だが、行方不明の調査をしたのは、それから900年以上経った幕末だぞ。

開墾が進み、白檮が伐採されたあとの神武田と呼ばれる勾配地にある田んぼの中の
ショボいミサンザイになっていても何ら不思議ではない。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 09:17:23.33
欠史八代を認める立場から発言している。
でも、その期間を決定するために欠史八代そのものを計算に含めるのは正しくないだろ?
だから安本の計算の方が信頼できるよ。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 10:44:53.71
どっちにせよ糞
0808日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 15:16:00.68
九州王?
0809日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 15:43:39.22
>>805
>畝傍山の尾にある神武田のミサンザイで大大大正解なんですよ。

それなら五色の賤の陵戸がいないのはおかしいね。
丸山にしかいなかったのだが?
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 15:45:30.48
>>805
>欠史八代を認める立場から発言している。
>でも、その期間を決定するために欠史八代そのものを計算に含めるのは正しくないだろ?
>だから安本の計算の方が信頼できるよ。

ちょっと何言ってるのか分からない。
安本も欠史八代そのものを計算に含めているが?
何が言いたいのだおまえは。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:42:56.57
>>809
丸山にもいないだろ。

いたのは丸山と神武田の間にある洞村だろ。

五色の賤なんて平安前期までに破たんして終わっているものだから、
村人の証言なんて全然あてにならんよ。

だいたい神武天皇陵は平安初め頃までは東西1町、南2町、つまり110m×220mほどの
敷地があったが、丸山には110m×220mも敷地がとれるような場所がない。

この時点で神武田ミサンザイで確定です。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:56:16.39
>>811
>丸山にもいないだろ。

いや洞部落は丸山なんだが。
だから神武陵は丸山だ、あきらめろしつこい。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:03:38.27
>>812
丸山には110m×220mも敷地がとれるような場所がない。

だから神武天皇陵は神武田ミサンザイで確定。

あきらめろカス。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:06:43.08
>>814
>丸山には110m×220mも敷地がとれるような場所がない

高低に関係なく敷地がとればいいだけ。
なんで平地と決まってるんだい、ド阿保。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:21:30.97
>>815
神武天皇陵は江戸初期まで人々が拝んでいる絵など、絵が数点ある。

どれも平地にある木が数本生えた数mほどのショボいミサンザイとして
描かれていて、高低のある場所で描かれていない。

だいたい丸山にはミサンザイ自体もない。

ハイ、神武天皇陵は神武田ミサンザイで確定。

あきらめろカス。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:32:15.23
>>815
それに丸山だったら、大窪寺や国源寺がある場所とは全然違ってるじゃねえかカス。

ハイ、神武天皇陵は神武田ミサンザイで確定。

あきらめろカス。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:39:17.95
>>817
神武の墓が平地にあったなら、その時点で磯城の纏向石塚や勝山より小さくランクが下なのかボケ。
よく考えろクズ。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:42:10.74
■ 記紀の記述
『古事記』の記述
「御陵(みはか)は畝傍山の北の方の白檮の尾の上(かしのおのえ)にあり。」

『日本書紀』の記述
「畝傍山の東北の陵に葬りまつる。」
■ 本居宣長vs谷森善臣

本居宣長は『古事記』の記述の「尾の上」から、
神武天皇陵は「尾根」の上にあるとした。
丸山は「尾根」の上にある。他の候補は尾根の上にない」と主張。
宇都宮藩の北浦定政も同意見。

いっぽう、谷森善臣は次のように主張した。
『古事記』の原文は「畝傍山之北方白檮尾上」と記されている。
古点のままに読めば「白檮尾上」は「白檮尾(かしお)」という地名であり、
その「白檮尾」に陵があったのである。

竹口英斎の『陵墓史』(1794)などの古文献によれば、
丸山の地には古くから「加志(かし)」「カシフ」「カシハ」など、
「白檮」と結びつく地名があった。
これに対し、谷森善臣はミサンザイの地に「橿檮尾」という地名があったという
具体的根拠を提示していない。谷
森善臣の読み方は少々強引のようだ。

記紀の記述と地名との関係からは、丸山説のほうが有利である。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:47:45.36
■神武天皇陵の守戸(または陵戸)

丸山のすぐそばに洞村(ほらむら)と呼ばれる部落がある。
この村は神武天皇陵の守戸または陵戸だったという伝えがあった。丸山の近くに洞村があったことは、江戸時代の津久井清彰の図(下図)にも描かれている。
律令時代、天皇陵には「陵戸」や「守戸」が置かれた。
「陵戸」は、律令制における賎民のひとつで、治部省の諸陵戸(諸陵寮)に隷属し、
課役の代わりに山陵の警備に従ったもの。 また「守戸」は、古代、天皇陵の番人。陵戸が不足した時に良民から指定された。
蒲生君平は『山陵志』で「洞村のことを相伝うるに、その民はもと神武陵の守戸なり。
およそ守陵の戸は、みな賎種。もと罪隷をもって没入したる者は、郷にならばず」といっている。

菊池山哉(さんさい:大正-昭和の郷土史家)はその著書のなかで、
洞村の区長宅で多くの老人たちから聞いた洞村内部の話を次のように伝えている。
洞村は神武天皇陵拡張のため平野へ移転し、今は街路整然といしている。
もとは畝傍山の東北の尾の上であり、『古事記』『日本書紀』は神武天皇陵と伝えているところと一致する。
神社を生玉(いくたま)神社という。祭神は神武天皇とのことだが確かではない。
この部落は、神武天皇陵の守戸であると伝承している。
神武天皇陵は、畝傍山の東北の尾の上の平らなところで、
丸山宮址のところとも、生玉神社のところとも伝えられている。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:50:10.56
旧家は、御陵と伝えられているところの下で、『ひぢり垣内(かいと)』ととなえ井上、辻本、楠原、吉岡などが本家。ともに日向からおともしてきた直系の家来で、そのため墓守になったと伝えている。

丸山宮址と呼んでいるが、宮があったとは聞いていない。径25間の平地で、円形をなし、その中心が、径3間ぐらい、こんもりと高く、昔は松の木が茂っており、その上を通ると音がして、他のところとは変わっていた。

その境内に、7つの白橿(しろかしわ)の大木があった。最後のものは周囲すでに皮ばかりで、そのなかが、6尺からの空洞であった。皮ばかりでも『しめ縄』がかけられていた。

白橿村というのは、御陵に白檮の大木が7本もあったからで、神代からのものと伝えられていた。

明治の初年、神武天皇陵認定のときに、この地の人が賤民であったばかりに、神武戸と称する部落の人の作り田を、強制没収でとりあげてしまった。それが、今の御陵となっている地である。神武戸とは、神武天皇陵の戸、入口の意味である。

今の御陵は真実の御陵でないといったら、全村千人のものが、放りだされて路頭に迷うかもしれないので、頭(かしら)がかたく箝口令をしいていて、絶対に口外しなかった。今の御陵は真実の御陵と方向があべこべである。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:51:14.50
洞村の人々が九州から来て、神武天皇の墓守をしたという伝承は、
洞村のすぐそばにある丸山が真の神武天皇陵であることを支持しているように見える。

■生玉神社

丸山に生玉神社がある。津久井清彰が描いた「畝傍山東北面の図」にも「生玉明神社」として描かれている。
この神社は『日本書紀』の文において、壬申の乱のさい「身狭(むさ)の社にいる生霊(いくたま)の神」が、
神武天皇陵に馬および種々の兵器を奉れ、と述べたことと関係があるのではないか。

丸山の地が「身狭」の地域に属していたことは、古文献で確認できる。

神社はもと丸山のところにあったが、集落の移転に伴い、
大正9年に現在の大久保町3-56番地に移された。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:57:16.79
>>818
だからそれらよりも古い、大型化する前のミサンザイなだけだろ。

それらの絵は幕府が神武陵を捜索する前に描かれたものだぞ。

神武陵と題した絵では、神武田ミサンザイを人が拝んでいる。

丸山にはそのミサンザイ自体もない。

大窪寺や国源寺があった場所とも全然違う。

ハイ、神武天皇陵は神武田ミサンザイで確定。

あきらめろカス。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:05:45.00
>>823
>だからそれらよりも古い、大型化する前のミサンザイなだけだろ

えっ?
纏向石塚より古いって初耳だ、根拠は?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:14:25.75
>>824
場所が違うじゃないの。

最初の大王陵はずーっと畝傍山周辺だろ。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:28:28.74
>>825

>最初の大王陵はずーっと畝傍山周辺だろ


どこ?
0827日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:36:52.00
畝傍山周辺にあった神武以降の大王墓(大王かどうかは疑問だが)、墳丘墓ではないよね。
自然の岡や山だよね。

じゃ神武だけが墳丘墓っておかしいよね、神武の墓も自然の山だよね。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:50:12.02
おはなしぶったぎりますが神武さんとタテツキ遺跡かんけーあるやなしや(はなほじ
0829日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:01:57.54
>>828
関係ない、タテツキ遺跡が関係するのはむしろニギハヤヒ。
0830日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:09:50.38
ほーにぎはやひさんでっか
物部やん?
0831日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:12:10.65
にぎはやひさんは近江けーゆで出雲ほーめんからやってきたとおもてた
0832日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:14:05.20
神武さんが吉備にいたころタテツキの主は亡くなってたんか?
0833日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:19:10.50
>>831
そう思っていたら瀬戸内海ルートも物部っぽく思えてきた。
でも三島溝杙とかがダブっているのかな?
0834日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:22:49.66
たてつきのまいそーしゃは夫婦やな
先がじょしであとが男子か(逆か(頃はせーれき200−250ねん
にぎはやひのあとじゃね?
わえの直感やと神武きょーだいのスポンサーなんやけどなー
0835日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:48:18.00
>>827
神武天皇陵はな、平安時代までは110m×220mほどの敷地が設けられて、当時から
神武天皇陵と呼ばれて特別に護られ、そばに大窪寺と国源寺が建てられたんだぞ。

丸山が神武天皇陵なら丸山に大窪寺と国源寺が建てられるはずじゃないか。

丸山に110m×220mほどの敷地を設けられる場所もないし、だいたい丸山じゃなくて
神武山と呼ばれるはずじゃないか。

平安時代から江戸初期までの神武天皇陵の絵がいくつか残っているが、
どれも丸山を描写したものじゃない。

乱世の時代になって、神武天皇陵は放置され、荒廃して周辺に誰もいなくなった。

そんな時代が何百年も続いたため、神武天皇陵は近くの農民によって田んぼに
されてしまった。

そして、ミサンザイだけ残されて、その地は神武田と呼ばれるようになった。

だだ、そこがかつての神武天皇陵だという事は一応知られていたらしく、
旅人が神武田ミサンザイを拝んでいる姿を描写した絵が残っている。

幕府が神武天皇陵を捜索する前の絵である。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:06:10.01
橿原〜当麻〜葛城は、対狗奴国の前線だな。

二上山の南北が河内と大和を結ぶルートだったんだろうな。

神武、九州南部の投馬国、投馬と当麻は関係あるのかな?
0837日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 02:23:21.37
>>831
ニギハヤヒは瀬戸内勢力を引き連れてやってきた(先代旧事本紀第三巻・天神本紀)
播磨、讃岐、筑紫の物部などね。
播磨、讃岐、筑紫の間にある強国と言えば吉備。
大和の纏向遺跡に吉備を中心とした瀬戸内の要素が強いのは天神本紀の記述が正しいからだ。
大和にニギハヤヒの墓候補がないので、
わしはマジで楯築遺跡がニギハヤヒではないかと思ってるけどね。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 02:28:00.25
>>835
>丸山に110m×220mほどの敷地を設けられる場所もないし、

あのなぁ山や岡も充分「敷地」なのだが。
なんで平地と決まってるの?
神武や神武以降の天皇の墓が平地なら纏向古墳群より貧弱という事になるが、それでいいのか?
彼らは天然の山を墓域とした。
神武が埋葬された畝傍山は箸墓古墳や大山陵よりはるかに大きく立派だ。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 02:29:56.70
>>836
>橿原〜当麻〜葛城は、対狗奴国の前線だな。

狗奴国は河内ではない、おまえは氏ね。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 02:44:56.34
わしの考えるヒミコの宮

弥生中期からある水源地・姫の宮こと長柄神社。
https://goo.gl/nDK9GA
全国で唯一、銅鐸と鏡が一緒に出ている名柄遺跡がある。

息子の綏靖の宮は御所市森脇が有力、
ひょっとすると葛城一言主神社そのものかもしれない。

神武は御所市柏原、ヒミコのいる名柄に通える距離。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 03:11:23.30
>>838
幕府が捜索する前に描かれた神武天皇陵の絵は周りが田んぼだぜ。

丸山に田んぼがあったのか?
0842日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 03:29:32.03
>>841
江戸時代には神武天皇陵なんてとっくに忘れられてたはずだが?
それでもあくまで神武墓が墳丘墓というなら綏靖以降の墓も墳丘墓として説明してもらおうか。
どこなんだよ?
さぁ説明しろ。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 07:32:10.25
>>842
丸山に神武天皇を証明する証拠が何もないじゃないの。

洞村の村人の証言と言うなら、神武田だって神武田の村人の証言で
神武田に最終決定されたんだぞ。

丸山に110m×220mも敷地がとれるような場所もない。

山の急な斜面が敷地なんて不自然すぎる。

神武田ミサンザイは地名がそのまま証拠だし、110m×220mの敷地の問題もない。

神武田ミサンザイで大正解なだけ。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 09:07:03.92
ヤマトの地、もちろん葛城地方も含む、は2世紀末に征服され、卑弥呼や神武さん、事代主さんがやってきたでいいんじゃないかね?

卑弥呼に征服されるまで、ヤマトの地は河内和泉摂津と同じようにクナ国だった。

これで問題ないと思うけどね。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:00:22.37
>>843
>丸山に神武天皇を証明する証拠が何もないじゃないの。

陵戸の存在そのものだと言ってるだろ。

>洞村の村人の証言と言うなら、神武田だって神武田の村人の証言で
>神武田に最終決定されたんだぞ。

神武田の村人の証言って何だ、話を捏造するな。
そこに陵戸はいなかっただろ。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:05:26.09
 現神武陵は過去二度大改修が行われた。
 改修前の核となる墓は、畝傍山北東の神武田(ジブデン)と呼ばれる水田の中にミサンザイという小さな塚であった。
文久3年(1863) ここにさらに盛り土が施され円墳の神武陵が築かれた。
明治23年(1890) 橿原神宮創建。
明治31年(1898) 神武陵兆域拡大と参道の整備がはじまる。
大正4年(1915) 橿原神宮拡張

 これらの拡張事業に伴い、畝傍山東北稜の洞部落は現在の大久保町に移転。
 山頂に鎮座していた畝火山口神社は昭和15年、西麓の現社地へ降りられた。(畝火山口神社が山頂に鎮座以前のさらに旧社地については畝傍山東南の東大谷日女命神社とする説もあるようだ。)

 神武東征の年代を石上神宮フツノミタマに求めるとすれば四世紀半ばから後半と考えられるから、すでに大古墳が築造されていた時代である。初代天皇とされるほどの大王であるから、神武田の中の小さな塚がはたして神武陵にふさわしいかどうか、疑問である。
 五瀬命と言われる竃山墓は丘陵上にあり、兆域も広い。神武陵は水田という平野部の小さな塚である。
 このギャップから考えても神武陵ではない。
0847日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:13:23.25
>>844
なんで和泉が狗奴国なんだいい加減にせいぃ。
むしろ前方後円形周溝墓、後方形周溝墓が纏向地域より早い。
最近奈良で見つかった瀬田遺跡より早い。
そして和泉は二田(泉大津二田)、
久米(岸和田の久米田)、田尻(泉南群田尻)など物部の土地だ。
わかったかド〜アホ!
0848日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:23:20.63
ド〜アホ! とはなんだ!! やるのかテメー!! 表へ出ろ!!
0849日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:54:42.31
>>845
陵戸とか、そんなものは10Cには終わってるんだっての。

神武田の最終決定は神武田の村人の証言と天皇の意向だぞ。

神武田は畝傍山から続く、緩やかな傾斜地にある。

まさに畝傍山の尾だよ。

丸山には110m×220mも敷地がとれるような場所はない。

それが全て。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:53:15.25
>>847
当麻物部もあるけどな。

争いに負けたクナ国の民は、物部落ちしたんだよ。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:58:04.32
『姥清水』

スサノヲを女(母親)にしただけでしょ、
それと川俣町というところに
小手姫伝説があったりするけど

何か関係があるのかな
0852日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:01:03.47
聖造・・・あ〜・・・寒い

というのは
スサノオの事なのかな?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:10:03.53
『松傾』の話なのかな

馬に乗っていて、腰には刀を差していた、
山のほうにある城に通っていた

川俣町の辺りに住んでいたと言っているし
0854日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:13:19.99
『氷の世界』

俺の真似をしているだけなんだろう
0855日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:17:14.41
松傾は本当は東北地方の人なのかな
0856日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:49:37.30
ジャクソン(マイケル)の曲も
同じような感じがする

   この作品も
『ムー帝国 太陽の紋章』
0857日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:46:01.00
>>849
>陵戸とか、そんなものは10Cには終わってるんだっての。

20世紀まで続いてるわいボケイ。

神武の墓が平地の墳丘墓というなら綏靖以降、6代考安まで平地の墳丘墓という事か?
どこなのか言え。
言えないだろ。
神武の一族は天然の山や岡が墓域だからだ。
だいたい神武の祖先は山彦だろ。
だから彼らの墓は天然の山であり、それは神武の父や祖父も同じく。

神武が平地の墳丘墓なんてボンクラァは失せろ。
自分でスレ立ててオナっておれ、ボケナスゥ。
もうここに来るな、しつこい!
0858日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 14:58:19.94
>>857
じゃあ、綏靖以降、6代考安までの陵戸はどこにいるの?

卑弥呼と台与の陵戸は?


で、丸山の110m×220mの敷地はどこをどう間取るの?
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:43:11.73
>>858
葛城は陵戸だらけだが?

神武の墓が平地の墳丘墓というなら綏靖以降、6代考安までの平地の墳丘墓を言ってもらおうか。
あと神武のお父さんお祖父さんの墳丘墓もな。
わしは神武の家系は墓が天然の山という説だからな。


おまえしつこい、一つ覚えのバカは失せろ。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:00:24.21
神武の父と祖父は九州だろ?
ヨメの実家のことか?
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:42:14.54
>>859
で、葛城のどこに綏靖以降、6代考安までの陵戸がいるの?

で、卑弥呼と台与の陵戸は?

で、丸山の110m×220mの敷地はどこをどう間取るの?
0862日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:47:05.64
>>861
こっちが先に質問してるんじゃボケイ。
質問返しで逃げるなボケクズゥ。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:49:01.54
>>860
九州だよ。
神武が低地の墳丘墓というなら九州にいる父や祖父の墳丘墓はどこなのか知りたいものだ。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:59:07.19
>>862
で、葛城のどこに綏靖以降、6代考安までの陵戸がいるの?

で、卑弥呼と台与の陵戸は?

で、丸山の110m×220mの敷地はどこをどう間取るの?



早く言えよおまえ。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 17:28:33.94
こいつ、江南豚か。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 18:20:35.88
>>864
>で、葛城のどこに綏靖以降、6代考安までの陵戸がいるの?

例えば孝安なら近くの御所市柏原

>で、卑弥呼と台与の陵戸は?

必要ない、日本最古の神社が守ってるから。

>で、丸山の110m×220mの敷地はどこをどう間取るの?

普通に丸山を中心に110m×220mの敷地を取ればいいだけ。


さぁ次はお前だ。
神武の墓が平地の墳丘墓というなら綏靖以降、6代考安までの平地の墳丘墓を言ってもらおうか。
あと九州にある神武のお父さんお祖父さんの墳丘墓もな。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:44:13.01
>>837
天神本紀やとニニギはホアカリさんやったか?神武さんの話と整合性が微妙ですな(タテツキの人はハヤテが運んできたんか(おおずみはやと?
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:03:39.48
井原鑓溝遺跡はお父さんかお祖父さん。
三雲南小路遺跡は曽祖父。
伊都国にはあと一つ、未発見の豪華な王墓があるはず。
日向三代だから。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:05:12.02
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、
平原遺跡からはニニギが授かった三種の神器である八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:13:10.27
>>868
日向は宮崎だ。このボケ〜イ!w
0871日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:24:43.85
>>866
で、その人が考安の陵戸だという証拠は?

で、卑弥呼と台与の陵戸は?

山の急斜面やガケを敷地にするのは不自然すぎるだろ。

丸山が神武天皇陵というのはないね。

それに神武田は平地じゃなくて緩やかな丘陵地だぞ。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:44:46.20
筑紫日向伊都国の天孫族が保有していたはずの八咫の鏡を、神武は持っていなかった。
饒速日との対面では天の羽羽矢を見せて身分を明かした。
では倭国の王権の証とされた八咫の鏡は誰が持っていたのか?

3世紀に卑弥呼とともに平原遺跡に何枚かが副葬された。
壹與は肥前河上神社の祭神となった。
4世紀には筑紫の女王である神夏磯姫が八咫の鏡を所有していた。
その孫の田油津姫は筑後から筑豊を支配していた。
彼らは肥国から進出して筑紫を支配していたのだろう。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:56:40.04
>>866
他の御陵がどうあれ、墳丘墓は弥生期の一般的な墳墓であるゆえ、
神武天皇陵が墳丘墓であっても何らおかしいという事はない。

これが俺からの答えな。

五色の賤は10Cには破たんして終了しているため、その名残があっても、
せいぜい数百年ぐらいだろ。

そんな奴隷制度は既にないのに何で自ら賤民を続ける必要があるんだよ。

ふつうの農民になるだけだろ。

だから、神武天皇陵の陵戸はだだの農民になったため、神武天皇陵を潰して
田んぼに変えただけだろ。

で、その人が考安の陵戸だという証拠は?

で、卑弥呼と台与の陵戸は?
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/29(水) 23:20:46.50
橿原〜当麻〜葛城は、対クナ国の前線だな。

物部、軍と武器に携わった氏族だな。

集落としての物部は、駐屯地みたいなものだろう。
当麻物部。
神武や事代主は、前線部隊の兵団長みたいなものだったんだろうね。

ヤマトの地は卑弥呼を共立した勢力に征服されたんだよ。
征服された民の一部は兵として徴用されたんだろう。
卑弥呼の本貫はヤマト以外だろうね。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 05:46:21.68
>>873
>他の御陵がどうあれ、墳丘墓は弥生期の一般的な墳墓であるゆえ、
>神武天皇陵が墳丘墓であっても何らおかしいという事はない。

それなら神武の祖先から子孫の綏靖から孝安まで墳丘墓で説明しろ。
それが出来ず神武だけ墳丘墓というのはおかしいだろ。
だいたい神武の時代に葛城に墳丘墓があるなら、
纏向石塚と同時代かそれ以前という事になるが、
あのあたりにその痕跡はない。
つまり「何らおかしいという事はない」というおまえの言い草は実にいい加減で信憑性はゼロ、
失せろしつこいクズゥ
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 05:59:04.82
>>874
クダラなくアホ臭い意見。
スレ立ててそっちでオナってろ。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 06:04:57.62
神武は7世紀に出来た称号で天皇とされている。
しかし神武の時代には天皇なんて呼び名はない。
神武は大王ではないし王でもない。
当時の王とは鴨王ことクシヒガタ、神武の義理兄だ。

では神武とは何だったのか。

正解は俘囚長だ。
https://www.progoo.com/bbs/data/himehultukenn/img/40_tn_61c33f808a.png


なぜ部落解放運動の拠点である水平社博物館の隣が神武社なのか。
マスコミ、学者や文化人、誰も怖がって突っ込めないだろ。
俘囚長以外に答えはない。

俘囚長とは権力者である。
かつての移配俘囚を束ねた長州の俘囚長・安倍氏の末裔が今の総理大臣だし。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 06:44:31.46
2世紀後半の倭国大乱で相争ってた勢力が一旦手打ちして擁立したのが女王ヒミコですね。

相争ってた勢力、これは簡単です。

この時代、二人の申食国政太夫がいます。
一人は鴨のクシヒガタ。
もう一人は物部のウマシマジ。

相争ってた勢力はこの二つでしょう。

鴨は崇神時代(4世紀前半)のオオタタネコから6世代遡ればクシヒガタ。
物部は崇神時代の建胆心大禰命あたりから6世代遡ればウマシマジ。

一世代20年弱でちょうどクシヒガタもウマシマジも倭国大乱の時代になります。

実際の王は日本書紀に鴨王と明記されてるウマシマジ。
彼が一旦後退し申食国政太夫になり女王を立てた。
これが魏志の「男弟」という事でしょう。

という事はヒミコとはヒメ踏鞴五十鈴姫になります。
彼女が住んだのは葛城です。
何も問題がありません。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 07:00:01.96
分かりやすく山口組の皆さんたちで例えよう。

二人の申食国政太夫。
一人は鴨のクシヒガタ、これは山口組組長の司忍さん
もう一人は物部のウマシマジ、これは神戸山口組組長の井上邦夫さん。

このお二人が山口組の再建を願い、司忍さんの近親の女性を組長に立て、
一旦山口組を統一したようなもの。

これと同じ。
(万が一、関係者が見ていたら怖いので敬称を付けましたヽ(^o^)丿)
0880日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 07:13:17.49
>>878

訂正。

×実際の王は日本書紀に鴨王と明記されてるウマシマジ。

〇実際の王は日本書紀に鴨王と明記されてるクシヒガタ。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:40:05.23
>>875
墳丘墓は弥生前期までに伊勢湾に達していた弥生時代の一般的な墳墓。

神武の墳墓に使われてもぜーんぜんおかしくないが。

綏靖以降、円墳と山形墳になり、考元天皇で最初の前方後円墳になるが、
ただ単純に時代毎の墳墓のフォーメーションの変遷なだけだろ。

むしろ、在位年代を割り出すのに非常に有効な手段の一つになると思うが。

馬鹿なのそちら?

ただし、神武以降は奈良盆地が日本の文化の最先端になるゆえ、奈良盆地の墳墓の
フォーメーションが全国の墳墓のフォーメーションの最先端になるため、
時代の割り出しは難しいかもしれんが。


で、その人が考安の陵戸だという証拠はどうした?


それに卑弥呼と台与の陵戸は?

.
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:52:13.51
>>881
>墳丘墓は弥生前期までに伊勢湾に達していた弥生時代の一般的な墳墓。
>神武の墳墓に使われてもぜーんぜんおかしくないが。

奈良最古の纏向石塚時代に葛城にあったというわけだな。
ならば纏向と同じく連綿性がないとおかしい。
つまりある程度同一の形の墳墓が続いていないとおかしい。


>綏靖以降、円墳と山形墳になり、考元天皇で最初の前方後円墳になるが、
>ただ単純に時代毎の墳墓のフォーメーションの変遷なだけだろ。

上記、神武だけが墳丘墓というのはおかしい。
つまり君の論理は破綻している。

>むしろ、在位年代を割り出すのに非常に有効な手段の一つになると思うが。

発掘もしていないでどうして時代を特定できるんだアホホホゥ
0883日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 10:23:24.59
>>882
フォーメーションの連続性がないとおかしいと俺に言ったってどうしようもないだろがw

トレンドをドンドン変化させていったのは当時の奈良盆地にあった日本の首都に
住んでいらっしゃったハイセンスな方々やセレブや都会人の方々なんだからw

苦情は当時の奈良盆地に住んでいらっしゃった都会人の方々に言ってくれw

トレンドが変わるのは俺のせいじゃありませんのでねw


で、その人が考安の陵戸だという証拠はどうした?


それに卑弥呼と台与の陵戸は?


早く言えよ。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 10:51:45.84
孝元天皇の時に前方後円墳になったってのは初耳

孝元天皇は九州の人だから
太平洋ルートが重要になるのう
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 11:28:03.28
>>883
>フォーメーションの連続性がないとおかしいと俺に言ったってどうしようもないだろがw


いやおまえは間違えてると言ってるだけ自惚れるなボンクラァ


>トレンドをドンドン変化させていったのは当時の奈良盆地にあった日本の首都に
住んでいらっしゃったハイセンスな方々やセレブや都会人の方々なんだからw

いや1代単位で変化なんかさせてねぇし、ドアホォ
0886日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 11:56:07.91
ボンクラァだぁ!  ドアホォだぁ!  テメーぶっつぶすぞ!!
0887日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 12:51:36.82
先代旧事本紀いわく(ニギハヤヒ=ホアカリ
ニギハヤヒ(昨夜ニニギと打ってたなー(まちがえました
がホアカリ【の子孫?や付き添った家来の子孫?】だったとして
そして楯築遺跡がニギハヤヒさんのお墓だとして(ソース鴨先生

ニギハヤヒが降り立ったところが吉備なのか
ハヤテが御遺体を運び戻したのが吉備なのか
つか高天原どこなん?(葛城やったらニニギさん九州に降臨したんはなんでや?(実はどーでもよいのじゃが

どっちにしても楯築遺跡に納まったのはホアカリ【以下3代くらいまでの人】やな?(実はだれでもえーのじゃが
そんでもって神武兄弟が広島や岡山で兵や船揃えられたんはその楯築遺跡に納まった人が大スポンサーだったんや(ほんとはこれ言いたかっただけです
楯築は土木力=軍事動員力当時としては抜きんでてるし親戚ならうってつけやろ
ダック好みの鉄剣とか三好君の好きな水銀もなかったかのー(うろおぼえ
0888日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 12:57:00.36
>>887
>そんでもって神武兄弟が広島や岡山で兵や船揃えられたんはその楯築遺跡に納まった人が大スポンサーだったんや

誇大妄想。 卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。   @阿波
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 13:24:58.27
高天原から出雲や畿内に船で移動しているんですよね。
高天原は天津国の故地である対馬海峡かと。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 13:27:57.41
孝元天皇が九州というのはどこから出た話ですか?
0891日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 13:30:06.75
近年漏れ聞く出雲人の口伝等に因れば、

まず、ホアカリ=ニキハヤヒ=ニニギ。
また、イザナギ。スサノオであり、天照皇太神(天照大神ではない) 、

しかしてその不都合窮まりない御実体は渡来人の徐福だ。と明言、言い伝えているようです。

私感ながら、弥生時代はこの方が誘引して来たのかと?

司馬遷の史記には秦の始皇帝が不老長寿(不死)を希求して、その在処を知る?と言う方士(道教の坊主、行者)の徐福を召し出して探索を命じ、
東海に浮かび蓬莱島に渡り、、、云々

この蓬莱島が日本列島の事で、都合、二度にわたり渡来したらしい。
史記には二度目に船出した際には童男童女に、
あらゆる職能の人々、当然配下の一団ら三千人(そのあまたの人の森の中に親兄弟親戚一族を紛れ混ませた)と共に巨万の財貨財宝等を載せ大船団を組んで東海に浮かび蓬莱島に至り、、、決して還らなかった。
、、、風聞に依るとかの地で広大な領地を得て王と成ったとも聞く云々。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:14:23.77
>>890
当世竹内宿禰の竹内睦泰氏の著作から。

孝昭孝安孝霊中は 九州に邪馬台国は押し込まれていたけど
孝元朝の時に奈良を奪回して遷都したそうな。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:39:43.89
>>891
一度目に渡来した際に号したのが、ホアカリ。
事前工作員に忠良なしもべのホヒが当時日本列島の大半を領有していた出雲王国の第八代オオナモチ(主王/帝王)の八千矛命ほか中枢部に珍貴な贈り物等をして取り入って
上陸、入国許可を取り付けた上、
ホアカリ。こと徐福らは石見の「五十猛海岸」から初上陸。
王族や王家(東西に二つの王家が並立して主副の王を交代で就任)に取り入って、王家の女を娶り、外戚の王族となり、大丹波国をり、、、
やがて長男の五十猛(父親の名前が猛でそれを息子に命名したと言う。また、その子孫らは猛と同音の建、竹、武等を命名するのを好んだと言う)
が生まれた事で出雲側の警戒心が緩んだのを好機と捉えて、
かねてから密かに進めていた出雲王国の簒奪(乗っ取り)を実行に移し、
まず、ホヒらは主君の岳父である八千矛命(いわゆる大国主は概ねこの方)を言葉巧みに誘い出して園の長濱で拉致。誘拐〜猪目洞窟に幽閉、殺害。

八千矛命失踪の急報を聞いて当時、三保の別邸に古志の沼名川姫や御子の建御名方、御女の三保須須美共に過ごして居られた
第八代スクナヒコ(副王の称号/職掌が異なりだけで権力、権威はほぼ主王に同じ)で東の王家、富家/(向家とも)の当主、八重波津身命は
すぐさま探索に出掛けたところを賊らと鉢合わせ。
賊らは言葉巧みに誘引して、、、拉致誘拐。中海(王の海/王家の前海)の小島、粟島の志都の窟に幽閉、殺害。

、、、
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:09:42.32
>>892
胡散臭せぇェ〜〜www
0895subo
垢版 |
2017/11/30(木) 15:20:29.35
>>891

徐福=ホアカリ=ニギハヤヒ=ニニギ
0896subo
垢版 |
2017/11/30(木) 15:22:27.85
>>892
むっちゃんは邪馬台国東遷説だろ
0897subo
垢版 |
2017/11/30(木) 15:25:17.70
鴨厨は73代武内宿禰ことむっちゃん知らんのか?

動画があるから調べてみるといい
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:27:40.87
渡来人ら賊の企みが上首尾に運ぶかに見えた矢先、
殺害された二人の王、八重波津身の長男、鳥鳴海命と八千矛命の長男、高彦(味耜高彦)らが
祖法に則り、鳥鳴海命が第9代のオオナモチ(主王/帝王)に、高彦が同じく第9代のスクナヒコに就任なさって早急かつ適切な善後策を打ち出して見事、帝国の態勢を立て直し成さしめた。

そうなると、出雲の仇敵となる渡来人らは出雲兵やテロ暗殺グループ(サンカほか)に付け狙われて安閑とはして居られなくなり
妻子を置き去りにしてそそくさと母国、秦帝国に逃げ帰って行った。

、、、イザナギの国生みの失敗する件。
、、、スサノオが高天ヶ原(この場合は出雲)で乱暴狼藉の限りを尽くす、、、件。(スサノオは複数の事象を統合したもの?他にも色々と、、、、)

大国主命が八十神に謀られて殺害されるも懸命の治療の末に蘇生する行。

、、、
0899日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:56:53.87
ありゃりゃ
帆灯りさんとうとう徐福にされとる^^
帆灯りさんはなーほんまはイカ釣りりょーしやで(佐渡の
さーどーや?(これやりたかっただけです
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:15:38.86
>>885
じゃあ、丸山のどこに墳墓があるの?

で、その人が考安の陵戸だという証拠はどうした?

で、卑弥呼と台与の陵戸はどこにいるの?



さっさと言えよ。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:52:31.87
>>900

しつこい、おまえなんか氏ねぃい
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:23:26.46
ヤマト盆地全体、宇陀も含め、卑弥呼に征服されたんだよ。

畿内の歴史は、征服されることの繰り返し。
裏を返せば、時の権力者がそれだけ重要視したということ。
地政学的に好立地な上、倭国発祥の地だからだろうね。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:58:13.81
ただの草刈り場だよ。、
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:58:49.36
>>901
丸山かもしれない気分になってきたのに死ねはないだろw

真面目に議論しろよ。

で、丸山のどこに墳墓があるの?

で、その人が考安の陵戸だという証拠はどうした?

で、卑弥呼と台与の陵戸はどこにいるの?
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:00:17.31
江南豚は奈良県民
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:20:15.59
>>905
しつこいなぁコイツ。

>で、丸山のどこに墳墓があるの?

丸山が墳墓だが、何言ってんだ?


>で、その人が考安の陵戸だという証拠はどうした?

その人っいて誰?何を訳の分からない事言ってるんだ?

>で、卑弥呼と台与の陵戸はどこにいるの?

神社の敷地だからそんなもんいない。
上に書いただろ、バァァァァァカ!
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:49:31.63
邪馬壹やらイヨさんやらどーでもえーやん(神武くんとか物部のおはなししませんか
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:06:51.80
>>897
くれはきゅーりょーはみょーなところやな
4すみありぜんぽーこーほーありぜんぽーこーえんあり
ちかくにおーひこのじんじゃありタケウチスクネのじんじゃあり
おおなむちのでんせつあり
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:11:10.94
nhkは紀氏かい(きむらこふん
0911subo
垢版 |
2017/11/30(木) 21:27:36.22
ニギハヤヒは物部氏でニニギは秦氏かな
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:40:59.54
>>910
>nhkは紀氏かい(きむらこふん

紀氏=紀伊忌部だよ。   @阿波
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:50:56.49
秦旗畑ふかいのー
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:53:14.99
>>912
よーわからん(いんべ?きんしじゃ
0915日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:55:39.29
>>912
ちなみに神武は大軍にあらず数十人じゃね?
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:00:57.19
紀伊なんて、大阪や奈良と同じ下戸遺伝子の集積地、倭人の集積地だな。

紀伊は倭国大乱で大阪奈良側に付かず、卑弥呼側についたんだろう。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:10:40.91
>>916
そのせーさけをこのむ
げこいでんし?なんのはなしかのー
すでにしょーちゅー1しょーあけたぞえ
0919日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:14:16.60
>>907
初代と2代と6代が円墳で、8代にはもう前方後円墳だという事は、
結局、初代から7代まで全部円墳なだけの話だろ。

平地か勾配地か丘陵地に作っただけの違いで、最初は全部円墳だろ。

丘陵地に作った円墳はもうどこが墳墓なのか分からなくなってしまっただけで。

初代と2代と6代は平地や勾配地に作られたため、今でも確認できるだけの話で。


で、結局、何も証拠がないのに勝手に考安の陵戸認定してだけの話だろw

で、卑弥呼と台与の陵戸も結局いないとw

だいたい陵戸がいたなら、所在不明になる訳がないだろ。

一体何のための陵戸なんだよw
0920subo
垢版 |
2017/11/30(木) 23:44:17.25
下戸遺伝子は秦氏系だろ、九州から畿内に進出したんだよ

北部九州の倭國大乱のあとだろ
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:08:41.30
>>920
下戸遺伝子は半島経由で入った旧石器人のうち、後半以降に列島に入った集団が
もたらしたものだろ。

下戸遺伝子の頻度が日本一高いのは三重県だぞ。

台湾ブタボルネオ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:24:02.23
下戸遺伝子は潮岬を中心に東西に広がる。

伊勢湾一帯と大阪湾一帯が集積地だな
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:43:01.28
>>922



で、潮岬に南方ブタ広鼻チーノが渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる中国系石器と中国系土器と中国系農具は?


.
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 02:26:16.02
>>920
百済や伽耶の滅亡時にドッサリ来てるから
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 04:05:55.30
>>919

>初代と2代と6代が円墳で、8代にはもう前方後円墳だという事は、

いや円墳(後世に整備か)かどうかでなく山や岡の上にあるかどうかの話なんだが。
平地か山の上かで話しは大きく違う。
何ですり替えてるんだよ。
8代孝元が前方後円墳というのもよく分からないし実態は不明。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:51:45.18
>>925
〜山上陵とか、〜丘上陵とかあるよな。

丸山が神武天皇陵だとしたら、〜尾上陵という表現になるだろうか?

〜山上陵という表現になるんじゃないのか?

神武田は畝傍山から続く緩やかな傾斜地にあるから、畝傍山〜尾上陵にピッタリだとは
思うが。

それに、丸山が神武天皇陵だとして、ただ山頂に穴掘って埋めてお終いとか、
そんな原始的な御陵だろうか?

やはり、高さ2〜3m、経5〜10mほどの円墳くらい築かれていなくては
おかしいのではないか?

8代後以降は、ずーっと前方後円墳が続くのですよ。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:55:04.05
弥生時代前期頃は、渡来人とそれ以前にいた人々は仲良くやっていたんだろうな。
神話でも仲良く国造りしたと書いてあるし。

渡来人を思わせる逸話は、神としてえがかれているし、元々いた人々に神のように扱われたんだろう。

渡来人が進んだ文物を指導する、元々いた人々が労働を提供する。
土器などは、労働の賜物。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 14:08:17.45
>>926
>丸山が神武天皇陵だとしたら、〜尾上陵という表現になるだろうか?
>〜山上陵という表現になるんじゃないのか?


山上陵なら山の頂上というイメージだから尾上陵で何も変ではない。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:02:35.92
>>928
丸山は外見が尾というより山だよね。

だから丸山という地名な訳だが、ふつう表現するなら、
畝傍山北方丸山上也じゃないのか?

畝傍山北方白檮尾上也とは白檮という場所の尾じゃないのか?

平安時代は神武田はまだ田んぼじゃなくて、傾斜地にある原野か
林だったんじゃないか?

国源寺の場所も今の場所ではなく、今の神武天皇陵内にあったらしいし、
丸山なら何で丸山か洞村あたりに置かれないのか腑に落ちないんだが。

それに丸山には円墳のようなものは何もないらしいし。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:31:07.69
>>929

ほんましつこいわこのボケェ。
おまえが言うように神武の墓が平地の小さな墳丘墓なら、
その威厳を保てないだろ。
畝傍山の中腹、つまり畝傍山そのものを墓域とする、
だから威厳が保たれるわけだ。

この時代の序列は古墳の大中小であることは言うまでもない。
だがもう一つ、古墳の立地場所である高中低という序列もある。

前期古墳がことごとく山の上にある事実もこれを証明する。

おまえマジでしつこ過ぎ。
失せてくれないか。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:06:51.39
>>930
>その威厳を保てないだろ。

遠縁の親戚を頼って落ち延びてきたのに、威厳も何もないだろ。
根拠にならんよ。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:13:37.42
>>930
なら、畝傍山山頂に埋めりゃあイイじゃないの(爆

それに大王を山に穴掘って埋めてお終いてか(爆

大王が円墳も何も作ってもらえず、山に埋められてお終いてか(爆

おまえ本当に笑わせてくれるじゃんw


まあ今のところ、国源寺の元あった場所を考えれば、神武田ミサンザイに軍配だな。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:35:48.00
鴨せんせーの助太刀したいが弥生の墓の立地による格付けとかよーしらん
つか先生のお相手は結構ややこしそーな人やな(^^
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:37:25.42
>>918
オオナムチなきあと切り取り次第になった地の開拓じゃね(まじれす
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:07:49.79
だれもいてへんのかのー^^
かーもーせんせーあーそーびーまーしょー(まいこふー
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:10:51.61
次スレたてるとき
>纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。 <
これ2スレめにコピペしなはれ(秀逸やーせんせーのしんこっちょーやで^^
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:28:05.70
@阿波 ヒャッハー
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:55:08.26
かもせんぜーは深夜のけーびいんでもやってはんのか(ごくろーさまです(
はっちゅーしたのわえや
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:16:55.20
>>932
しつこいやっちゃのう。

>それに大王を山に穴掘って埋めてお終いてか(爆

山そのものが墓域。
これなら応神陵や仁徳陵よりも威容がある。

>大王が円墳も何も作ってもらえず、山に埋められてお終いてか(爆

上記、おまえがいう平地の円墳なら神武の墓が纏向石塚という一豪族にさえ見劣りする。
立地的に2代綏靖や4代懿徳にさえ劣る。
少しは考えろアホウ。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:24:00.45
>>936
おっ、保存しててくれたのかありがとう。
こんな簡単な事は橿原考古研の連中が分からないといけない事。
大学で考古学を専攻して、学芸員にでもなるのは100倍近い難関だそうだ。
彼らはその間に感性をすり減らし、思考も摩耗したようだ。
県職員という土地で安住し、惰眠をむさぼってる人間には分からない事なのだ。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:10:51.41
>>940
考古学が史書とのすり合わせを放棄している現状は情けないと思っていたので、このように合理的に整合性の取れた主張は大変好ましいと思いました。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:30:45.45
>>941
ありがとう。
氷山の一角という例えがあるけど、
発掘された部分だけで考えようとするから、
箸墓=卑弥呼墓なんてトンデモな話になる。
彼らは箸墓をはじめ纏向古墳群の瀬戸内の強い要素は何故?と聞かれて答えられない。
せいぜい瀬戸内集団が中心になって卑弥呼を擁立したなんて屁理屈程度。

かつてシュリーマンはギリシャ神話の世界を掘り出して見せたのに、
それを知ってる考古学者達が、
纏向古墳群に先代旧事本紀の天神本紀の世界が現われてることに気付かないのだから笑える。
寺沢薫なんて「筑紫、吉備、讃岐、播磨」なんて自分で言いながらまだ気付いていない。
もし気付いてても「先代旧事本紀を資料とするのはちょっと…」なんて思ってるなら学者として失格。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:33:33.52
>>939
見劣りがして、立地が悪いと神武天皇陵じゃないのか?w

短絡的な頭だなw

神武天皇陵が丸山なら、丸山付近に国源寺が建てられるはずだろ。

国源寺が元々どこにあったのかを考えれば、正解は確定したも同然。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:58:22.22
>>943
おまえ朝昼晩居つくなキショイ。

>見劣りがして、立地が悪いと神武天皇陵じゃないのか?w

そりゃそうさ神武天皇だもんな。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 05:16:26.18
神武実在としていつ頃だと思うのか、それによっても話は変わりますが、
安本さんが言われた3世紀後半というのは考古学的にも実質上無理ですので、
神武は2世紀末から3世紀初頭、またはそれ以前、古くても2世紀前半まででしょう。

2世紀前半の帥升あたりに神武を設定したとすれば、
4代懿徳あたりの時代にヒミコを探さなければいけませんが、該当者はいません。

やはり2世紀末から3世紀初頭、これが一番大きな画期です。
畿内では弥生環濠集落が終わり、土師器、高塚古墳の時代が始まります。
北部九州では畿内系土器の流入が始まり那珂八幡古墳が造営されます。

神武は2世紀末から3世紀初頭である。

それ以前、プレ神武の時代ですが、大和には事代主神が住んでいました。
そして神武が住んだ葛城には高天山(金剛山)が存在し、
今も御所市高天という地名が残り、明神大社が6社集中、
考古学的にも弥生中期には彼ら出雲族が高天山(金剛山)麓に移住してた事が分かります
(名柄遺跡、大阪・神於銅鐸)

九州にこれほど明確な高天原の比定地はありません。

やはり高天原は葛城にありました。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:18:11.55
>>945
>九州にこれほど明確な高天原の比定地はありません。
>やはり高天原は葛城にありました。

饒速日は高天原から畿内に船で降臨しました。
高天原が葛城なわけはありません。
理屈が全く通っていません。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:45:02.82
>>946
神武と同祖であることを印象付ける後付け。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:46:40.26
>>946

九州に高天原の痕跡など全くない。
せめて阿蘇にでもあれば面白いのに。

そういうわけでご愁傷様です。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:58:35.89
九州バカは高天原が九州にあることが当たり前という前提で話しているが、
畿内ヤマトから西に向かい瀬戸内集団を伴ってまた帰ってきたとも考えられる。
神武の祖ニニギにもそれが言える。

考古学では東瀬戸内発祥の陸橋付円形周溝墓が突然南九州の志布志に現れる(京ノ峯遺跡)

オノコロ島(沼島)で淡路を産んだイザナギが南九州の小戸で禊をした伝承と相まって面白い。

なんでも西から東しか発想がない九州バカを嗤おう。w
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:11:31.02
>>944
じゃあ、国源寺は神武田の東隣の塔垣内に元々はあったらしいが、
丸山が神武天皇陵なら、何で丸山付近に建てなかったの?
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:25:32.99
>>949
東から西にもいっぱい来てたじゃん

貢物の庄内式土器とか生口とか
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:28:44.86
>九州に高天原の痕跡など全くない

ん?
高天原は、畿内まで船で航海して行く必要がある場所だろ。
少なくとも畿内ではない。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:05:53.46
>>952
だからニギハヤヒを例に出せば西に向かい、
筑紫や讃岐や播磨の物部を伴い、また畿内に戻ってもいいじゃん。

とにかく九州には高天原の痕跡はない。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:06:39.97
>>950
平地の方が立てやすいから
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:13:36.37
饒速日は高天原から畿内に行ってから戻っていない。
ただ、噂だけは九州にも伝わっていたので、神武はそれを頼って筑紫の日向を旅立ったと書いてある。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:15:57.09
先代旧事本紀だと饒速日は死後に高天原に遺体を引き取られて埋葬されたとある。
つまり北部九州に遺体が輸送されて甕棺墓に埋葬されたのだろうな。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:16:45.80
高天原は天津国、対馬海峡だよ。
だから九州に邇邇芸が到着するときに、宗像の一族が守護した。
博多湾上陸に際しては、陸海にわたり支配権を持っていた猿田彦が出迎えた。
邇邇芸が筑紫の日向のクシフル山(高祖山)で即位して伊都国が成立した。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:20:30.12
要するに、畿内の在地豪族なんてはじめから存在しない。
三島溝杙は邇邇芸や猿田彦の前の筑紫倭王である博多湾の大山祇の子だし、登美の鴨王や長髄彦はその末裔。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:23:15.24
>>956
>つまり北部九州に遺体が輸送されて甕棺墓に埋葬されたのだろうな。

アホウやこいつw
瀬戸内海洋民最大の拠点は吉備。
墓の大きさで分る。
また天神本紀にも筑紫の物部、播磨の物部、讃岐の物部が出てくるが、
それ以外の本隊がどこか書かれてない。
筑紫、播磨、讃岐の間にあるのは吉備。

だから纏向遺跡最大の要素が吉備なのだ。

下っ端三下の防人さんの土地・北部九州なんて関係ないしw
0960日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:26:59.10
>>958
>畿内の在地豪族なんてはじめから存在しない。


アホウやこいつ。
古代出雲の加茂岩倉遺跡との兄弟銅鐸が弥生中期には畿内に移動している。
王権の遷都であろう。
そして後の大和朝廷と直結する土地といえば葛城。
つまり葛城の高天原(御所市高天)に王家があった。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:28:19.02
>墓の大きさで分る

海洋民族が墓の大きさにこだわるか?

交易で栄えるんだから
副葬品、特に海外、弥生時代なら漢との交易品が集まる場所が拠点だ。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:29:44.17
>古代出雲の加茂岩倉遺跡との兄弟銅鐸が弥生中期には畿内に移動している。
>王権の遷都であろう。

あらあら。
とうとう銅鐸に王権付与しちゃったよw
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:34:01.18
>>961
>海洋民族が墓の大きさにこだわるか?

小さいより大きい方が格上なのは自明の理
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:41:42.89
>小さいより大きい方が格上なのは自明の理

奴国の人口と吉備の人口。
どちらが多いかな?

より少ない人口なのに巨大な土盛り作ってたら
他の仕事はどうしてたのかな?
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:41:46.06
何も難しくない。

神武が葛城に住んだ。
そこには先住の事代主神がいた。
彼らがいつ頃から住んでたのかといえば弥生中期であろう。
根拠は名柄遺跡、上牧の加茂岩倉との兄弟銅鐸、大阪神於銅鐸、高天の高鴨神社周辺の開拓など。

2世紀前半から存在する其国の男王、そしてヒミコ、トヨは先住事代主の系譜から探せばいいだけ。
いなければ話も別だが、見事にいるわけだからあきらめろ、アホウども。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:43:25.96
海洋民族は交易で栄えるんだから
副葬品、特に海外、弥生時代なら漢との交易品が集まる場所が拠点だ。

弥生時代はまだ統一国家が存在しないのだから
農業や軍事に労働力を使わないと征服されてしまう。
巨大な土盛りを作っているということはつまり。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:43:48.09
>>964
そんな人口が沢山いたのに何で大きな墓を造れなかったの?
筑紫はアホで下っ端で屁が臭いからだよね、ね?

ね?
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:45:15.15
>>967
先進国の国民を土木作業に酷使するわけにはいかんでしょうて。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:00:33.61
>>969
筑紫なんて江戸時代の長崎のようなものだろ。
でも長崎は王都ではないよね、それと同じ。

自惚れるなカッペ。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:02:50.32
>>968
結論を自分に言い聞かせてるのはヒミコをアマテラスだと言ってる馬鹿の事。
または箸墓を卑弥呼墓だと言ってる春成のような馬鹿の事。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:28:59.11
>>970
江戸時代は江戸が首都だから、長崎よりも江戸のほうが栄えていた。

弥生時代に筑紫より栄えていた場所は存在しない。
考古学的に明らか。

あんたの言うことには全て根拠が無い。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:36:57.77
>>972
筑紫にはまともな墳墓がない。
王都ではない事は考古学的に明らか。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:38:26.84
>>973
筑紫以外にはまともな弥生王墓がない

以上。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:43:01.76
>>974
出雲は弥生中期から墳丘墓で圧倒してるヨンw
あと吉備の楯築遺跡もw

筑紫ダセッwww
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:44:32.75
>>975
で、海洋民族の王であることを証明する輝かしい交易副葬品の数々は?
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:16:39.37
>>963
田舎ほど墓だけ大きい法則
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:18:17.67
>>970
葛城なんて江戸時代の松前のようなものだろ。
でも松前は王都ではないよね、それと同じ。

自惚れるなカッペ。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:20:01.44
>>975
出雲は日本海の覇者であったかもしれない。
しかしそれを倒して筑紫に都を置いて邇邇芸が即位しましたと記紀に記録されている。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:01:08.22
>>976
副葬品が輝かしいからって王にはならない。
5世紀で一番輝かしいのは新沢千塚126号墳墓。
しかしあの小さな方墳を王墓なんて言う人は一人もいない。
あの時代には百舌鳥羽曳野に立派な大王墓があるのだから。

アッフォオオオw
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:02:16.54
>>980
書いてない
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:04:25.06
>>979
葛城は王都だが?
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:20:41.90
>>983
自惚れるなカッペ。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:28:08.15
>>984

カッペ反論できず涙目www
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:30:41.58
>>985可哀想に
0987日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:34:57.80
>>986
カッペむきになっとるワロタwww
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:41:56.65
>>987ホントだね。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:50:50.61
葛城市がどこにあるのかよくわからない。
奈良県らしいが、このスレを見るまで市だとは知らなかった。
すまん。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:55:41.52
>>940
文学部のひとらは考古と文献に分かれるのが問題やろね
そのてんわれら外野のふぁんは自由自在に資料こーはんいから集めるから有利や^^
0991日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:57:45.94
>>989
葛城というのは古代の総称。
今で言えばまぁ五條市、御所市、葛城市あたりかな。
俺が言う葛城とはおおよそ御所市だな。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:57:48.89
>>941
お!鴨せんせーのふぁんのひとか?
だいさんせーじゃ^^
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:03:28.22
>>992
でも葛城も王都じゃないけどね。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:04:44.59
ダックいてるんか?^^
もののべのことべんきょーしてみそ(おもろいでー
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:08:31.22
>>993
王都だよ。
鴨王ことクシヒガタが住んでいたから。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:09:27.00
>>995
筑紫の分家だってば。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:13:41.57
>>994
物部はおもろいよ。
というか倭国大乱は物部(磯城)VS鴨(葛城)。

これが後に物部VS蘇我に替わる。
蘇我は葛城が祖であるから。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:14:09.49
昔は王さんだらけやろな?(ふもーなあらそいやめれ
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:14:47.06
>>996
筑紫は古代出雲王家の防人。
だから武具ばかり出るのだ。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:16:09.67
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 16時間 8分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況