福岡の西王家、出雲の東王家があり、どちらも渡来した秦人により引っかき回されたと。
その秦人が天孫族なら、話がいろいろ辻褄があう。
そして、畿内のカモ族は東西両方の出雲の国津神の末裔であった。
筑紫においては邇邇芸が、畿内においては饒速日が、天津神として国津神の上に君臨していたのだろう。
神武が畿内にたどり着いた時、登美のカモ族の長である長髄彦が饒速日(の子孫)を祭り上げていた。
天津神より格下である国津神(大物主)の都美のヒメタタライスズヒメが、倭国を統べる女王にはならない。
しかも、畿内にいた天津神も国津神も、倭国の中枢である筑紫や出雲における戦乱を忌み嫌い落ち延びてきた者たちばかりだった。