X



ゆるりと邪馬台国畿内説Pprt 302
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:43:55.83
邪馬台国畿内説のスレです。
前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510884650/l50


1、内乱の激しい中国や、2世紀末の倭国大乱の影響を避けるため、都を、大陸からより離れた奈良盆地の纒向にした。
大和は、瀬戸内海に近く、交通の要衝である。人口も多く、日本の中心に位置しており、都にふさわしい。
2、倭国の大乱は全国的な内乱である。その結果、3世紀には、中部日本と西日本とを統一する大和朝廷が成立した。女王国の出現は、このような広い領域を支配する国家の誕生であった。
3、卑弥呼が魏からもらった鏡は三角縁神獣鏡である。その証拠に、卑弥呼の時代である「景初三年」の銘が入っているものが出土している。
三角縁神獣鏡は、畿内から数多く出土するが、九州や関東からも出土するので、古墳時代の前、すなわち鏡が輸入された卑弥呼の時代には、大和の勢力が九州や関東に及んでいた、と見るべきである。
4、朝鮮から邪馬台国にいたる行程記述は、、伊都国以降も一直線に繋がったもの(順次式)と見るべきである。
不弥国から東は、船で行った。航路としては、瀬戸内海ルートだけでなく、日本海ルートを通った可能性もある。 この場合、投馬国として、出雲や但馬を比定する。
5、「女王国の東に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」との記述は、
伊勢湾や琵琶湖を渡ったむこうにも、倭人がいたことを述べている。

他説も歓迎です カキコミは自由に語ってください 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお個人攻撃や、不快感の与えるようなカキコミは止めて下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

できれば前スレを埋めてから書き込んでください。
0002◆CSZ6G0yP9Q
垢版 |
2017/11/23(木) 12:57:29.13
>>1さん 大変有難うございます
0003日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:03:39.66
ニセスレやめろ

ニセスレやめろ

ニセスレやめろ
0004日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:04:00.86
誰に許可貰ったんだ
ニセスレやめろ

ニセスレやめろ

ニセスレやめろ
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:05:43.97
スレタイが違う
0007日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:21:39.17
>>1
サンキュー
ここは良スレ
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:30:09.42
こっちのスレでまったり議論がいい感じだな。
あっちは確定だとテンプレで主張してるけど、
それなら、そもそも議論の必要がない。(笑)
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:34:23.61
987日本@名無史さん2017/11/23(木) 13:07:35.90
四道将軍派遣は 卑弥呼の後

派遣を決めたのはヒミコだから、問題ないと思う
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:42:12.36
死んだり滅ぼされたりすると神になるのかな。
時代が下ると、滅ぼされると聖人にされたり。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:02:57.05
あげとこう
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:05:08.08
スレタイ通りだよ

嵐がきたら「ゆるりと」
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:45:47.79
九州説は福岡説、熊本説、大分説、宮崎説の4つに分類できる
0033日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:55:52.23
佐賀説は?
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:05:40.05
佐賀は佐賀ルートではあっても
あくまでも途中の経路だな。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:06:52.95
畿内説・九州説の限界が露呈してしまった昨今、今や阿波説のみが真実の説と認知されるようになったね。   @阿波
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:22:54.77
---いつだって「リスタート」氣づいた時がはじめ時-----
ひとりひとりの個性のままに
力を抜いて、歩いていこう〜♪

間違いなんてないのだよ
やりたい時が、やり時
始めたい時が、はじめ時
動きたい時が、動き時

心、体、魂の調和。
そのバランスの和を届けます
00401 ◆I3tGz4xJ9E
垢版 |
2017/11/23(木) 15:26:17.72
>>39は私です
ゆるりと参りましょう
時が来たら一挙に語ることもありますが・・・時折 挫折
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:38:09.79
>>39=>>40=@阿波???????????????????
こことの関連・・ググったら出てきました
https://ameblo.jp/thankyou39thankyou39/entry-11535951728.html

すみません どうでも いいことですね
良スレですここは

風林火山にぴったりもこのスレ
0044日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:46:23.39
このスレのルーツは岡上と阿波
それに乗っかったキウス
皆 本スレでは奇人 去って本スレ万々歳
ザラコクは許す 留まったから
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:47:51.09
ついでに 本スレで相手にされなかったバカもここに来ている
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:50:24.59
>>44
そっちにザラコクが居ついているから、こっちに来ているんだがw ザラコクのお守り、よろしく。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:08:18.36
スマン
前スレで海流等の質問をしようと思ったが思い出した
対馬海流および大海の荒れ狂う波と気象に比べれば 
関門海峡や瀬戸内なんてさほど困難が無いルートだと思うがいかに
0048日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:09:09.51
水行20日以降の記述を信じるなら
九州説は熊本か宮崎に限定される
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:10:53.90
>>47
瀬戸内の潮の流れは日本海とちがって目まぐるしく変わる
海路をよく知っている者でなければ座礁もする
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:12:58.27
関門海峡が今より狭くてトンネル状で、流量が今と同じなら、とんでもない難所だったろう。
今でもあの潮の速さは割と脅威だと思う。
動力がなかった昔の船では大変だったろうな。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:14:16.85
>>49
瀬戸内海は穏やかな海ではないのか
なぜ、そんなに潮の流れが変わるのか
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:19:33.89
西と東に出入り口があり、干満のタイミングがずれると海水が大きく移動する。
しかもあちこち狭くて流速が上がる。
鳴門の渦潮などの難所もある。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:23:45.88
>>47
対馬海流は1〜1.5ノット
手漕舟は2.5〜3.5ノットなので、好天時は航行可能

かたや瀬戸内海、最強時には、
関門海峡は時速17.4km(9.15ノット)
大畠瀬戸は時速12.8km(6.74ノット)
来島海峡は時速19.1km
明石海峡で時速12.4km
鳴門海峡で時速19.4km
(出所:海上保安庁海洋情報部)
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:28:42.08
瀬戸内海は本州四国の両岸&島々を支配下に置いてないと無理だな。
魏の使者を戦闘に巻き込むわけにはいかないからね。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:32:25.36
舟も通れない、道もないという状態だと大軍も移動できない
遠方地を支配できるわけがない
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:47:27.65
神武を乗せた船が座礁してるわけだしな
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:54:32.87
>>56
うそ言うな
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:09:52.52
>>57
嘘で無いと思う
どこかで読んだ記憶がある
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:16:31.30
神武さんの話なら、ヤマトは外部勢力に征圧されたことになるからね。

しかもヤマト入りする際は、実質河内を迂回して紀伊半島からヤマト入り。

魏志倭人伝当時河内が女王国の勢力範囲か甚だ疑問。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:19:40.33
>>56
青島の鬼の洗濯岩????・・・・
0061日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:24:21.54
>>52
其の通りだと思うが
なんか納得できない、少し考えてみます
0062日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:26:18.58
神武東征の舞台は阿波国内であり、 九州からの東征などではない。

神武軍が吉野川北岸の阿波市(西)から鳴門市(東)へ攻め下ったのが神武東征。
東征の参謀役となった速吸の門(はやすいのなと 鳴門海峡のこと)の大人・宇豆彦が「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。
その背後の山が宇豆彦の葬場である西山谷二号墳(円墳 出土品 圭頭形鉄鏃、やりがんな、鉄剣、鉄斧、斜線上方作銘獣帯鏡、鉄槍など)。
神武を佐けた霊剣・建布都神は、戦闘の地、阿波市の「建布都神社」で祀られている。   @阿波
0064日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:30:18.86
suboも変な宿題残したな
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:32:05.71
>>63
岩利大閑著 『道は阿波より始まる』
0066日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:48:53.00
>>62に振るのも 良くないが

俺には謎

神武東征は分からない
神武東征(じんむとうせい)は、初代天皇であるカムヤマトイワレビコ(神武天皇)が日向を発ち、
大和を征服して橿原宮で即位するまでの日本神話の説話である。・・・・ ウィキペディア


「徐福」も伝説の人?
よくわからない 明快な説明はグッグっても出て来ない
0067日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:11:24.08
>>66

「徐福」は考え込んでしまいますネ

司馬遷の『史記』
「平原広沢(広い平野と湿地)」を得て、王となり戻らなかったとの記述があります。


 直接的には邪馬台国と関係と無い記述ですが
奈良を湿地帯と揶揄する方にはどう映るのでしょうか
0068日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:21:00.89
>>64
どんなん?
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:27:00.51
「其先徐福詐秦民 採藥淹留丱童老 百工五種與之居 至今器玩皆精巧」
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:29:38.70
スマソ
各説の決め手は何か
3つぐらいで完結に示してくれるかなぁ
0071日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:39:31.36
>>70
説はいろいろの考察の混合から成り立ってますから・・
人それぞれの3つの宝は持っていると思います
説を代表する3つは?
すいません 答えになってませんね
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:47:47.39
>>67
辿り着いたのは九州ですよ。
長崎あたりが一番信じているようですが。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:51:59.90
>>70
すみません。3つに絞れません。   @阿波

鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:01:54.17
八十島祭。
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。なぜ大阪で行うのか?



後鳥羽院の八十島祭にしたがった津守経国の歌。

 ○天の下のどけかるべし。難波潟、田蓑たみのの島に御祓しつれば      津守経国

 八十島は、田蓑島のほかに中之島、福島、曽根洲、柴島くにじまなどの地名に残る。

 ○おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば

   淡島あはしま 自凝島おのころじま 檳榔あぢまさの 島も見ゆ 放さけつ島見ゆ          仁徳天皇


難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。
古代の人々は国生み神話は、大阪湾の倭人の話であるのを当たり前のように理解していた。


八十島祭と関連の深い生國魂神社。
元々は大阪城の地にあった。境内に古墳もあったらしい。
誰の墓だったんだろうか?
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:13:56.24
>>75
>八十島祭。
>天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。なぜ大阪で行うのか?

阿波から奈良遷都後の聖武天皇「難波の宮」の祭り。   @阿波
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:19:46.09
>>75
>後鳥羽院の八十島祭にしたがった津守経国の歌。

>○天の下のどけかるべし。難波潟、田蓑たみのの島に御祓しつれば      津守経国

その難波潟も、阿波から奈良遷都後の聖武天皇「難波の宮」の難波潟   @阿波  
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:28:47.58
>>75
>○おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば
 >淡島あはしま 自凝島おのころじま 檳榔あぢまさの 島も見ゆ 放さけつ島見ゆ          仁徳天皇

仁徳天皇の歌の難波は、奈良遷都前の応神天皇の難波大隈宮。
さぬき市津田町、雨滝山東斜面の御座殿・神野あたりに推定される。   @阿波
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:32:41.41
>>74
全部九州に負けてるじゃん。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:36:09.94
>>67
湿地帯は事実でしょ。
奈良は古奈良湖、京都は小椋湖、大阪は淀川の河川敷。
これで畿内にどうやって勢力が生まれると思えるのか。
まあ、大阪摂津だけは、海運で発展の余地があるし、住吉神社が博多から勧請されているから、港として発展していたこともわかるけどね。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:40:50.36
>>72
まじそれな。
あの時代の近代的な北部九州の集落とかな。
畿内は何も出てこないしな。
0084subo
垢版 |
2017/11/23(木) 20:03:48.60
>>67
平原広沢とは広い平野でしょうね

あたり一面の稲穂、どこが一番ふさわしいでしょうか
0085subo
垢版 |
2017/11/23(木) 20:06:08.20
>>73
佐賀の諸富や伊万里あたりでしょうね
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:07:01.85
稲作が早くに上陸した福岡平野か、広さや水利で言えば筑後川。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:08:50.40
両面すくなの陰に蓬莱あり(にんとくのときにあらずときは神武なり
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:08:54.15
筑紫平野も湿地帯だね。
肥国説の自分としては八代も推したいところ。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:16:09.21
いぬがみせんせーの話は時系列がわからんなー
りょーめんすくなつうのは役職名か武内くんみたいな
0091日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:17:21.05
あれスレここちごた?
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:27:03.42
両面宿儺ってあまり知らないが飛騨の話と思ったが。

神武さんは飛騨には行ってないだろうし。

飛騨に逃れた人がいたのかな‥
0093subo
垢版 |
2017/11/23(木) 20:31:52.82
>>90
りょーめんすくなも武内宿禰みたいに世襲制かも

武内宿禰はいま73代目だしな、酔っ払いのおっちゃんだけど
0094subo
垢版 |
2017/11/23(木) 20:34:07.66
>>92
奈良の信貴山は飛騨の支店みたいなもんかな

毘沙門天は飛騨と関係あるから
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:34:50.17
竹内文書かー(イエスがどーとか(ちごたか
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:36:54.10
>>80
>住吉神社が博多から勧請されているから、港として発展していたこともわかるけどね。

「住吉大明神こと住吉神社」
板野郡藍住町住吉神蔵に鎮座。
祭神は神功皇后、表筒男命、中筒男命、底筒男命。

鎮座地は神功皇后ゆかりの地で
当社は全国住吉神社の元社にあたる。
(徳島市住吉にある住吉神社は蜂須賀がこちらを移遷したもの)
神功皇后の本名は息長足姫 (おきながたらしひめ) 命。 息長ということは生粋の海人族である。
大陸進出にあたり航海の守護神として、底筒男命、中筒男命、表筒男命を御舟に祀っていた。

百済征伐の帰りに当地に寄り、御舟に祀っていた住吉三神を降ろしたのであろう。
(現在の吉野川本流は別宮川と呼ばれた支流。住吉神社の南側の川が本来の吉野川本流であり、河口に繋がっていた可能性が高い。)

そのほか、夫にあたる仲哀天皇は西に位置する板野郡矢武の応神山仲哀寺で祀られ、大臣 武内宿禰は同町 矢武八幡神社を中心に武威神社、高良神社で祀られている。

また御子である応神天皇の葬場跡は南に位置する応神町宮島。

審神者(さにわ)で顕れた淡郡の嚴(いつの)事代主は吉野川を上流に上った阿波郡市場町伊月の式内社「事代主神社」で祀られている。

ちなみに海人族でも支配地域が違うと氏族も違う。
皇后も幼少の頃より古の各海人部族の神話を聞かされていたのであろう。
そもそも住吉三神は泡(阿波)より産まれた神。
この三神は神代より祀られた阿波の海人の神々なのである。
底筒男命は県南部海岸を支配した長国の神(大国主命、事代主命)
中筒男命は北に続く小松島市、徳島市の海岸を支配した阿曇の神(和多都美豊玉比賣命)
表筒男命はさらに北に続く鳴門の海岸一帯を支配し淡路、奈良大倭に進出した大倭の神(速吸宇豆彦)
神功皇后は阿波全ての海人族神を味方につけて異国との闘いに挑んだ訳である。   @阿波
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:37:41.99
両面君が神武はんに王位をさずけたのソースはなんじゃ?
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:39:48.68
りゃんめんくんの宿敵わにのたけふるくまは神宮皇后の家来やな
にんとくくんのおばーちゃんや
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:42:24.83
蓬莱と両面君と関係あるやなしや(ぽんしゅのはなしにあらず(本日のぢざけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況