X



邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001九州王
垢版 |
2018/01/05(金) 22:09:07.00
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1512812042/l50

水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするだけで、魏志倭人伝は全て矛盾なく解読することができます。

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:29:58.60
>>742 常治伊都國
(一大率)は伊都国で常に治めており、
      ↓
(一大率)は常に伊都国で統治しており、
0751日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:30:08.17
>>748
アホ訳「治める」がクレージー
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:30:32.71
>>750
もっとクレージー
0753日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:31:09.95
>>749
素足でいること。真珠はかなり高水温の
海でしか採れない。それが暖地。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:32:57.09
言い負かされた人が、相手を「クレージー」と罵っております。
狂人がクレージーとわめいている様子は、まさに精神病の世界ですね。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:33:58.92
>>753
こいつバカだ
倭国津々浦々で真珠が採れるとか
倭人伝のどこに書いてある?
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:35:43.08
>>748
>>一大率は治めてる自分を自分で検察してるのかwww

よくそういう解釈ができるね。wwwとあるから
笑いましょうか。アハハ
0758日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:35:46.10
この馬鹿、アワビマンだろ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:38:35.99
>>756
真珠は遺跡発掘でわかる。古代遺跡の貝塚で
真珠貝が採れたのは、鹿児島湾にしかないんだよ。
アコヤ貝という貝でしか、立派な真珠はとれない。
そしてアコヤ貝1万個とって、そのうち真珠は1.5個しか入ってない。
だから巨大な貝塚になる。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:44:27.13
>>757
解釈も何もそう言ってるでしょ。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:48:04.86
>>746
べんがらか
0763日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:49:50.36
一大率は物流をチェックし文献をチェックする

鉄器分布の中心であり
硯が出土した

考古学的に伊都しかない
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:50:30.54
一大率を置いたのは卑弥呼なのか魏使なのか?

官有 は明らかに魏の任命者
九州フロントの卑弥呼は魏の冊封によりただ単に倭王である。
日本に訪れた張政は失望し詐欺師と化したwww

公孫氏を倒したばかりの魏は速攻で滅びる。
邪馬台国という藁を掴んだのである。

畿内は直後に大和朝廷だぞwww
0765日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:52:54.52
はい!質問
にほんさいこのべんがら土器はどこ産?(べつにためしとらん(純粋に疑問
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:57:56.77
あーよっぱらうまえに考えましたが伝送したのは文書だけちゃうやん
文書直後で文完結させると次の構文むりや(説明できるならやってみれ
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:01:52.83
千人の女子がいたひみこさんの都が伊都やったの決定したんやからダックはじゃまいかまでよくばるな(むりや
0769日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:03:39.65
真珠のアコヤガイは、天神山貝塚でも
採れたとネットにあり。糸島半島にある。
アコヤガイはアサリと違って、浅瀬には居ないので
必ず海に潜らないと採れない。
皆沉没取之(みな沈没してこれをとる)
ただし魏略では浮没と書かれている。(能浮没水取之)
あと大村湾でも取れる。
三重県の志摩半島では古代では確認されてない。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:05:27.63
べんがらはベンガル地方由来やね(しゅたん文化は黒潮経由やな(はなほじ
にゅーそく+でまたたってるでー(くなこくねた
0771日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:22:05.33
北部九州にあったとされる邪馬壹國は
南にあった邪馬台国の属国扱いされてたんでしょ
魏志倭人伝に記録されてある記述よると
「邪馬台国より以北には,特に一大率を置き,諸国を検察せしむ。」
邪馬台国より北方の国々を検察する為に
北方の国々に派遣され部署も存在し官人も駐留してたぐらいだから
卑弥呼を中心に倭人の邪馬台国はある程度の官僚制度が整っていたのがわかる
0773日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:01:06.27
>>722
>「以朱丹塗其身體 如中國用粉也」
>これを水銀の朱丹とすると倭人はみんな病気になるな。

皮膚から浸み込んだ水銀で、倭人はみんな有機水銀中毒になる。  水俣病
0776日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:17:28.93
>>771 もし畿内の奈良に邪馬台国が
あったとすると、
「邪馬台国より以西には,特に一大率を置き」
と書かねばならない。北を西を書き間違えた、
という南→東の誤り説を、今度は北を西と言い換えねばならなくなる。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:26:28.89
>>778
何処に?!
0780日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:29:36.92
平原古墳では副葬品が出ているんだから、
骨から男か女かDNA鑑定できないのだろうか。
骨は現存してないかもしれないが。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:34:10.09
自女王國以北 特置一大率檢察

北に、特に置く とある。女王が自分の国に置いたんじゃない。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:41:33.68
>>780
聖遺骨は7世紀に移管された
0785日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:42:18.85
自女王國以北 特置一大率檢察
これは一大率を自分の国の北側に置いたってこだよ。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:43:10.74
>>781
読めないよ、どう読んだら読めるの?
0787日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:45:07.33
>>776
ほーおかげで気づいた^^
南が東なら北は西は同変換か
0789日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:47:55.57
一大率は、戦国時代の目付(めつけ)に似ているな。
目付は横目ともいう。類似:軍目付(いくさめつけ) 軍監 監察官 

辞書から引用
目付(めつけ)とは、ある人物が不行跡をしないよう見張る側近のこと。
戦場での将兵の監視役、戦国大名が配下が合戦中の勝手な行動を取らないように
する見張り、合戦後の論功行賞を行う為、一番槍や首実検をするなど勲功を確認
する役職。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:48:07.03
一大率という名称
そんなものは邪馬台国にはない。
誰が置いたんですか?
0791日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:48:40.31
ニニギとニギハヤヒ
0792日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:57:08.50
>>786
リストラ用に、本社以北の地に馬鹿阿呆専用部署というのを特別に設置した。
おまえのアタマが腐っていたので、その部署に任命した。
そのとき、おまえは、本社にいるのか?僻地にいるのか?
本社以北といえば、以北なら本社を含むというなら本社の建物の中で
窓際に移っただけなのか?。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:11:01.32
リストラ?
なにそれw

一大率は全てをチェックするエリート部署じゃんw
0794日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:17:40.85
>>792
>>>>>>女王卑弥呼は伊都国に一大率を派遣して伊都国から北の諸国を常に治めていた。
>>>>>派遣して、なんて書いてないよ。
>>>>何処に?!
>>>文意がそうだろ。読めないの?
>>読めないよ、どう読んだら読めるの?
0797日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:45:21.61
>>795
如刺史か。すごい指摘だ。気付かなかった。
刺史は地方の役人だからな。それの如しということは
離れた場所に派遣されているわな。
(県知事に例えようとしたが、中央から任命されているのではないので違う)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 刺史の用語解説 - 中国の官名。
元封5 (前 106) 年,前漢の武帝は全国を 13の州に分け,刺史を派遣し,
6ヵ条の条文に従って地方行政を監督させた。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:52:37.17
<世界大百科事典>
刺史
中国の地方官名。漢の武帝の元封5年(前106)創設。全国を13の州部に分け部刺史(略称刺史)を派遣して管内を巡察,
郡守や豪民の監察に当たらせた。後漢になると,刺史は治所を持つとともに,軍政長官も兼ね,明・清時代の総督・巡撫の
ように,最高の地方行政官化していった。南北朝以後州の数が増加し,隋・唐に入って州が郡に代わると,刺史も郡の太守
すなわち知事に変化。宋代には武官の上級位階名となる。元代以後は州知事の雅名としてのみ残る。  
0799日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:01:24.80
>>798
最高の地方行政官化か。多数ある国のなかでも
伊都国は邪馬台国のナンバー2の最重要拠点だな
0800日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:24:13.76
如刺史か。すごい指摘だ。気付かなかった。

刺史は地方の役人だけども
それの如しということは

そのまんまじゃないってことだ

首都の伊都にいながら
水軍を駆使して
刺史の役割を果たしたのが一大率

それの如しということは
そういうことだね
魏の刺史みたく地方の役人じゃないけど
首都にありながら同じ機能をはたしていたんだ

フムフム
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:29:21.60
>>800
>首都の伊都にいながら

その場合なら司隷校尉と言う
刺史に喩えた以上は
一大率は地方行政官
伊都国は地方
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:38:35.60
>>801
それの如しでしょ
機能さえ似ていればいい

東夷蛮族の女王の機関が司隷校尉だとまずいんじゃないの?
0804日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:51:24.42
>>803
地方官吏でしょ

魏からみて東夷の蛮族にピッタリじゃん

邪馬台国は伊都を首都として
一大率が睨みをきかしていたのだな
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 06:48:52.99
>>771
行政機構を作ってたんだ
倭人の邪馬台国たる風格がわかる記述
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 07:34:54.49
>>800
小国乱立の九州北部において、他国を畏れさせるには
軍事力を背景にするしかない。でも伊都国には
大軍が駐留していたようには読めない。水軍は、
陸軍に比べると、兵の数はずっと少ないのが普通だから
津(港)で確認する審査の仕事も含めて、強力な水軍を持っていた
と意訳することもできるわな。入国審査せずに女王への品目や数を
ちょろまかす奴がいたら、制裁を加える力が無ければ、どんどん中抜きされてしまう。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 07:58:46.51
>>807
伊都国(直方)に一大率が置かれた理由を教えて進ぜよう。

大陸からの往路 玄関口(福津市周辺 万津浦)
大陸への復路  出航地(平戸周辺)

伊都国(直方)は大陸往復路の分岐点である。 
だからそこに一大率が置かれたんですよ。  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0809日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 08:01:29.62
地形図からいって、女王國の北の諸国(女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Tsukushi_Plain_Relief_Map%2C_SRTM-1.jpg
を畏れさせるほどの多数の人口を養えるのは、久留米市あたりだな。
中央の平野部の「くびれ」のあたり、画像中央付近に久留米市がある。
博多湾はまだ埋め立てが進んでおらず海が奥まで入り込んでいたので、
海に面した北部諸国はいずれも耕地が乏しそうで、コメの増産もままならず
多数の戸数は養えなかったと思われる。
対馬も壱岐島も穀物を買い入れていたわけだが、それは貿易の要地を占めていて
収入があったから買い入れることができて、島の割りには多数の人口を維持できた
ことを意味するから、奴国の2万人というのも貿易によって耕地のわりには
人口が多いと判断できる。北部沿岸諸国を背後から(南方から)脅かすことのできる
(邪馬台国があったと思われる)久留米市あたりからは、右上の回廊から
すぐに奴国へ進出できる。その狭い場所に太宰府天満宮があるのだから、太宰府は関所としてもふさわしい。
魏の使節は邪馬台国本国へは到達していないように魏志倭人伝からは読めるが、
女王は伊都国まで出向いて対応したのではなかろうか。駐在の一大卒は諸外国との対応に
大変手慣れているようだから。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 08:16:29.53
主観ばっかりというのは>>808のことを言う。
根拠や文献をいちいち明示してくれないとね。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 08:20:25.14
>>813
潮の流れからいくと、壱岐から真東に向かって末羅國(福津市)が正解。
@ 往路は潮流に流されて呼子唐津あたりは無理 

A 復路は壱岐に対してできるだけ西の地点(松浦市以西)から出航


末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)
0815日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 08:31:26.08
>>814
福津市と松浦市をグーグルマップで表示してみたが、
ただでさえ難行の海行だというのに
壱岐からそこまで行くかねえ。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 09:06:58.14
>>815
>壱岐からそこまで行くかねえ。

そこって、どこのこと?  @阿波
0817日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 09:34:00.01
>>816 福津市
奴国も不弥国も越えてその先だぜ。
壱岐から福津市へ直行とか、対馬から半島へ
渡と同じぐらい50キロはあるぞ。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 09:38:08.52
>>817
>奴国も不弥国も越えてその先だぜ。

なに言ってんの?
潮の流れからいくと、壱岐から真東に向かって末羅國(福津市)が正解。
@ 往路は潮流に流されて呼子唐津あたりは無理 

A 復路は壱岐に対してできるだけ西の地点(松浦市以西)から出航


末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)
0819日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 10:49:37.52
あのなあ


朝から 何個もヤマタイスレ

挙げんなカス


他の住人の迷惑や


考古学板 でやれ

わかttかカスども
0820日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 11:16:33.14
>>814
>>818

海の流れ
@表層流
A潮流
B海流

上記三流の違いについて学びなさい。
仮説を立て議論ができるのはそれからだ。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:03:13.51
>>820

往路は「海流」だろうが「表層流」だろうが、どのみち流されて末羅國が呼子唐津あたりは有り得ない。  @阿波 
0823日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:53:10.41
>>800
>首都の伊都にいながら
>水軍を駆使して
>刺史の役割を果たしたのが一大率

対馬海峡は半島や大陸との交易の生命線だから、特別な体制で支配していたんだな。

もっと穿った見方をすれば、天孫族の故地を、天孫族に代わって伊都の王となった卑弥呼が強力に支配したのかもね。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:58:57.03
>>801
>刺史に喩えた以上は
>一大率は地方行政官

後の倭王は、中国に都督の称号を要求している。
刺史は後の都督の如しとも説明されている。
中国の都から見て、倭の都は地方行政区に相当するということだよ。
卑弥呼の都に刺史のような大率がいるのは不思議ではない。
むしろ、唐が白村江の後に設置した太宰府都督の長官である帥まで、一貫している。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 13:21:06.57
>>818 対馬から壱岐へと渡ってその次は
末羅國 伊都国 奴国
とそれぞれ大体確定しているのに、
末羅國 伊都国 奴国 の3カ国の従来の位置を
全否定するとは、たいした度胸だ。覆すだけの根拠は
示せてないな。なに言ってんのと総攻撃で言われるのがオチ。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 13:39:08.87
>>826
九州説の根幹「行程」は崩壊している。
対馬海流に流されて「末蘆国が呼子や唐津」は有り得ない。   

大陸からの玄関口 末羅國は福津市( 万津浦)宗像方面
だから世界文化遺産に選ばれたのも当然と言えば当然。 
もし古代より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、
宗像地方に替わって呼子周辺が世界文化遺産になっている。

子供みたいに何時までも空言を繰り返してるんじゃないの。    @阿波
0830日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:33:25.49
>>824
都に刺史のようなもんがいたら不思議だよ
中国の官僚制度に無知な日本の現代人が考えた
トンデモ説だよ
0831日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:36:49.88
>>829@阿波馬鹿確定。
「子供みたいに何時までも空言を繰り返してるんじゃないの。」と
言い放ったことが致命的。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:38:14.67
阿波の文字がチラッとでも見えたら全無視することにしたよ。読むと害悪。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 16:14:52.46
久住いわく、卑弥呼が死んだ頃から「原の辻=三雲貿易」から「博多湾貿易」への移行がみられるらしい。
なんか気になるね
0834日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 16:15:03.48
@阿波は情緒感情だけでしか考えることができない。

まるで、チョンみたいな基地外。

いや、人種的にはチョンその者。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 16:20:52.23
>>833
年代はあてにならないから、卑弥呼の即位の頃かもしれないし、もっと違うタイミングの可能性もあるよ。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 16:22:10.20
卑弥呼が死んだ頃から「原の辻=中原(松浦川)貿易」から「博多湾貿易」への移行がみられる。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 16:39:32.22
>>833
そりゃ、対馬からは
壱岐によらずに沖の島経由(船から見るだけ。寄港は
や上陸は基本的にできないというか港が不適)
で、博多湾に直行するルートができたからな。
夜間航行もあるから難しいが、卑弥呼から後の時代には
実用化している。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:18:45.61
「博多湾貿易」が主流になり、
原の辻が貿易中継地でなくなったことを意味する。

対馬からのルートは、原の辻に立ち寄らないで、
壱岐と小呂島の中間を通って直接博多湾に入る。
現在の博多ー比田勝航路。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:22:48.98
海が荒れた時は、小呂島に退避する。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:52:09.15
天孫族が凋落し、卑弥呼の即位により高天原は用済みとなったわけだな。
東に落ち延びた天孫族の末裔が神武だろう。
魏の目が届かないところで畿内の歴史が始まる。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:03:59.13
>>832
>阿波の文字がチラッとでも見えたら全無視することにしたよ。読むと害悪。

倭国(阿波)はトンデモ説にとって心臓に悪いから、くれぐれも見ないように!  @阿波
0844843
垢版 |
2018/01/17(水) 20:02:46.04
常治伊都國の訳はこうやるんだボケ野郎。

常 治伊 都 國
常に自慰の都の国
0847日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:50:03.60
>>795
一大率は女王国以北にいるから
伊都国に何時も(常)居て治めるこは出来ない
これを無視して一大率が伊都国にいたなんてトンデモ訳してるな
於國中有如刺史
(この様子は)魏に於ける(皇帝が)刺史(を州に派遣し検察させて洛陽で治めている)の如し
>>827
妄想ですね。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:35:39.01
>>847
伊都国に何時も(常)居て治める
なんて珍訳が妄想ですね。

 
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:05:17.60
>>848
常治伊都國
常に伊都国で治めている
何時も伊都国に居て治める。
常=つね。変化や例外が無い。不変。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:09:40.63
治・・・もと治水の義で、それより理治の意となり、官治・政治の意となった。
白川静
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況