やっとできた。ひとまず発表。

>自郡至女王國萬二千餘里。

1泊=100里で解くらしい。
何故なら古代の儒教の観念論では1國の周囲は100里だったから。
簡単に言うと里程は全て日程を変換してたっぽい。

@まず馬韓55國、辰韓・弁辰24國の合計が79國。
 コレを縦40國、横40國に並べようとすると角の1國が重複して省けるので丁度、計79國で済む。
 1國の距離は100里なので、方4000里の正方形が韓の面積となる。実際は違うけど。
A狗邪韓國までの7000里は郡から海岸沿いに南4000里、東3000里で至る。
なのに何故か高さ4000里、底辺3000里の直角3角形の斜辺5000里、つまり内陸の陸路を使う。
これは多分に半島の植民地化を誇るものだろう。実際本国からの援軍がない時、郡の連中は海岸から離れられないだろうけど。
ともかく【ここまでで5000里】
Bここが今まで流石に踏み込め無かったんだが。3渡海3000里も日程。1泊漕ぎ続けられる筈も無く1渡海は1日で済む。故に3渡海で300里。
【ここまでで5300里】
Cここは里程通り。末盧國から伊都國まで500里。伊都國から奴國が100里。奴國から不彌國までが100里。計700里。
【ここまでで6000里】
D不彌國から投馬國までが水行20日で20日×100里=2000里。更に投馬國から邪馬壹國まで水行10日陸行1月(30日)で40日×100里=4000里。計6000里。
【ここまでで12000里】
Eこうした報告書の記述の裏を読んだ編纂者が「周旋可五千餘里。」を現在の位置に編纂し直し、〔疑わしき記述のくくり〕というメッセージを文脈に含ませた。