X



♪邪馬台国ドンと来い!♪135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:37:15.40
       ,..-─‐-..、     
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。

前スレ
♪邪馬台国ドンと来い!♪134[転載禁止]©2ch.net・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1512648703/l50
0192日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/11(日) 19:31:08.74
>>191
伝聞から船上の方位を推測したから、南と勘違いしたんです。

ここら辺は論理的に説明できますよ。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:37:54.24
>>188
>平原(伊都国)で用件の殆どを済ませてしまったんじゃないか

女王に接見するという用事が済んでしまうということは、、、
0195日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/11(日) 19:38:12.05
>>193
所で貴方は船上の方位をどのように測定しますか?
勿論、夜は座礁の可能性があるので昼間の話ですよ。
0197日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/11(日) 20:09:05.81
>>196
ありゃ。

從郡至倭,循海岸水行,歷韓國,乍南乍東,到其北岸狗邪韓國,七千餘里
郡より倭に至るに,海岸に沿って水行し,韓國を経て,たちまち南したちまち東し,その北岸の狗邪韓國に到る,7000余里。

朝鮮半島の沿岸をGoogle Mapとかで確認すると物凄く入り組んでいるんですね。
この入り組んだ沿岸をどうやって航海するか。

沖に出過ぎたら潮に流され遭難する危険があるので岸から離れ過ぎないようにし、かと言って入り組んだ岸に近過ぎないように、
【太陽の位置と山並みなどの風景情報を手掛かりに逆戻りしないように船を進めて行く訳です】

その描写が「乍南乍東(たちまち南し、たちまち東し)」。これは南に行った後で東に行くではなく、乍東乍南(たちまち東したちまち南し)でも正解なんですよ。
多分に早朝から昼間までの太陽が東から南へと登る間に船を出し、その位置を頼りに後戻りしないよう船を操作する様が描かれている訳です。
この表現は元々長かった文章を編纂者が短くしたものかも知れませんが、非常に端的で簡潔な美文だと思います。

つまりですね。この時代において昼間船上の【方角は太陽と山並みなどの風景情報を手掛かりにして知る】
そして、仮に絶対方位のみを知ろうとすれば【太陽の向きだけがその手掛かりになる】ということです。
ココまで書けば後は分かりますかね?
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 21:52:15.66
>>194 台与は筑紫平野の土田舎よりは
奴国付近の都会の方に住みたかったんだろ。
都会に住んで田舎に戻らないのは現代でも同じ。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:40:41.94
>>197

方位は誤認で無く
其の後の誤写だと思います

まず、当時方位をどのように認識したかです
   1、太陽
   2、星座(特に北斗七星)
   3、海流

方位の誤認はあり得ないと思います、いわんや船乗りは
陸上での誤認はあり得るかも知れませんが海上では間違わないと思いますよ
0201大平洋ルート
垢版 |
2018/02/11(日) 22:42:49.62
方位は太平洋ルートなら容易に解決できますが・・
0202日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/11(日) 22:51:48.10
>>198
曇りや雨降りの日というよりかはシケになりそうな日は出ないでしょうね。
雨の日には外で作業する大工などは休みますし、台風の日は農家も休みです。

>>200
貴方が古代の船乗りなら、船上の方位を確認しながらどう操船しますか?

そして、それをどう人に伝えますか?
0203誰か助言を
垢版 |
2018/02/11(日) 23:47:11.93
「事鬼道能惑衆」について
独裁者としての卑弥呼と考えてよいか(北朝鮮の将軍?)

「名日卑弥呼 事鬼道能惑衆」までの記述では秩序ある平和な国と記述されているが・・・ 
0204日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:57:04.39
>>202
シケに出るアホはいない。
シケでなくても曇りの日はどうすんねん?
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:58:10.78
結論は

倭国は存在した
魏国は倭国に使者は送っていない


邪馬台国は無かった
卑弥呼は存在しなかった

倭人伝は中華思想が生んだ偽作
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:11:15.26
>>295
なんとなくわかるような
九州(倭国)までの交易は魏もあったかもしれないが
中華思想まるだしの倭人伝だと思う

中國で古代女王国家が無い(男尊女卑)
鬼道
中国の朝廷に貢物をさせる

偽書で見下すことが日本(倭国)よりも内外に権力を示す手法では
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:14:38.92
>>206
そういう考えも否定はしないが???????????????????????
0208日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/12(月) 00:31:12.74
>>204
曇りの日に太陽が見えて山並みなどの風景情報が得られるなら。
オマケで言えば【相対方位】が分かるというなら船出すれば良いでしょう。
自分なら曇りなら出航しませんけど(笑)
出航限界時間まで晴天になるのを待っても良いですけど、この先の天候がどうなるかわからないなら1日待つでしょうね普通は。

何を聞きたいのか今一つよくわかりませんけど、一つ付け加えて置きますが〜

例えば「水行20日」なら、天候不順の場合は当然20日以上かかりますよ。
倭人伝にかかれている「水行20日」は【日程距離】であり、晴れている時にかかる移動距離を示しています。
雨で仕事が流れてしまうペンキ塗り等でお客さんに物件を引き渡す「作業工程」とは違いますよ。こっちの場合は頑張って20日以内に塗り切らないと罰金となります(笑)
0209日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/12(月) 00:55:32.92
>>203
卑彌呼の一声で決定が下されるという意味では独裁者でしょうね。

卑彌呼は巫女で、大衆が卑彌呼の判断を間違っている、卑彌呼の力が落ちた、と思えば殺されるぐらいの存在でしょう。持衰と本質は同じです。
そういう意味では、卑彌呼は自分が祭り上げられている状況を冷静に判断して、皆に都合が良く、或いは自分の地位が確保されるよう神のお告げを捏造していたでしょう。
だから、彼女なりに支配者としての高揚や自尊心は旺盛だったでしょうが、その実その存在は奴隷とも言えるような気がします。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:29:30.76
>>186
見事にぴったりじゃないの
おめでとさん
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 02:12:30.57
卑弥呼がしていたのは、兵や征服民の教化。
当時はまだ融合が進んでおらず多民族。
それを鬼道で纏めていたんだろう。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 07:49:54.50
卑弥呼は独裁者?人殺し?
天皇も独裁者?人殺し?
今天皇の家系は?
0214日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:38.38
>>205
倭国と日本国は違うんだ。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:51:43.38
>>214
>倭国と日本国は違うんだ。

痕跡が示している
倭国=7世紀までの「阿波」
日本国=8世紀の持統朝以降の「大和」  @阿波
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:01:46.77
以下の主張は○Or×??????
   ↓
>>>>「魏志によると卑弥呼は邪馬台国から選ばれた
倭国の王だとは書いてあるが邪馬台国の王だとは書いてない」
倭人伝の魏との往来の記事によれば、卑弥呼は「倭女王」「倭王」と何度も記されています。
(おまけ)
魏志倭人伝には「其」が何度も使われていますが、魏志倭人伝の見出しは「倭人」ですから「其」=「倭人・倭など」とするべきです。
「其国」=「倭人の国」、「其風俗」=「倭人の風俗」になります。
「倭人の国」は省略して「倭国」でも構わないでしょう。 <<<<<
0217日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:03:54.36
追記
邪馬台国の王は別にいて
卑弥呼は邪馬台国から選ばれた倭王と言う主張だと思うが
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:11:39.70
>>216
>「倭人の国」は省略して「倭国」でも構わないでしょう。

その「倭国」は、「倭大國魂神社」が日本で唯一鎮座する「阿波國」ですね。  @阿波
0219日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:15:13.98
東夷伝序文
然荒域之外 重譯 而至 非足跡車軌所及 未有知其國 俗殊方者也
の『重譯』
倭人伝の後評にも奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王
評曰 史漢著 朝鮮兩越東京撰錄西羗 魏世匈奴遂衰更有烏丸鮮卑爰及東夷
使譯 時通記述隨事豈常也哉
の『使譯』

これを、通訳という当時存在しえない熟語に訳すのは、邪馬台国が
九州の小国であることを隠蔽するためのミスリード以外の何物でもない

倭人伝の 『今 使 譯 所通 三十國 從郡 至倭』は
今、郡使の 説明する 魏と通じる30国について
郡使の説明に從って 倭に到る経路を記す〜

まず、因齎詔書黄幢拝假難升米で伊都へ行った帳政の説明で、
伊都に至った行程が示され、近隣国の様子として、奴国、不彌国を記した。
30国にはそれぞれ王が有るが統べて女王国に属すと説明された。

次に説明され尽くしていない30国について
奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王で女王国南限の卑弥呼の王宮に出向いた
梯儁の行程と、調査した20数国を記した。
これが倭人伝の段落1 >>9 段落2 >>10 『今使譯所通三十國從郡至倭』である。

南至投馬國 水行二十日  南至邪馬壹國 女王之所都水行十日陸行一月
国名が 北岸狗邪韓國→投馬国  女王国→邪馬台国となり
里程が日程に書き換わっていることでソースの変更は明らかなのである。

政は卑弥呼を倭王として皇帝に紹介した帯方郡の正統性を過大評価で偽装している。
司馬氏が馬鹿でないなら、これにて偽倭王との交流は終わって当たり前なのである。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:54:59.44
>>217

北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)

南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)   

なんですよ  @阿波
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:56:11.26
>>217
卑弥呼は下記の「邪馬台国勢力」の中から共立されたんですよ。 至って明確でしょ。  @阿波

※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・吉水遺跡・拝原東遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:03:26.69
>>222
考古学でも >>3 の資料に
周回5千里で、邪馬台国24国を当てはめていけば
必然的に新井白石の山門、瀬高説になるでしょが?

原文は九州以外ありえず
邪馬台国論争を飯のタネにしてる学会、学者が
わざと馬鹿のふりして原文でミスリードしてるだけの事。
じゃなきゃ、ただの馬鹿。

南は南だし、一月行は2千里。
原文に間違いがある可能性なら二か所のみ

始度一海 → 始度渡海か始渡海
計其道里當在會稽東治之東 の 道里 → 道理 

東は?だが、この文は太伯の後を削除して混乱が有る。
東は由、有などの可能性だが、東という文字の字義にも起源の意味はある。
會稽東治之東 文学的に韻踏んでて、会稽頓知のトンとかなら楽しいwww
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:20:45.82
畿内説で邪馬台国の地を比定地は太平洋ルートしか解明できない
方位 距離 水行 陸行
0226日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:40:32.60
>>225
大平洋ルートは痛いルート

でも畿内説の主流じゃない

日本海ルートも畿内説の主流じゃない
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:02:42.68
大平洋ルートは✖
0228日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:37:50.42
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日

後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:47:34.50
妻木晩田(むきばんだ) 変則読み

妻木=投馬支 で
五萬戸の投馬國バウンダリーの中心地ではありえない
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 20:28:46.59
>>228
この地図いいね。
邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
九州って意外と山岳地が多いからな。
白紙のところはほとんどが山地だ。
遺跡があるところはほとんどが平地。稲作をやって多くの人口を維持する関係上、
どうしても平地(山すそ)に遺跡が集中するようだ
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:31:59.13
>>231
これが邪馬台国の範囲だよな。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/15(木) 12:37:06.87
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市前原(旧怡土郡)、奴国 福岡市博多(那の津)→邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:54:42.90
>>234
【邪馬台国の周辺の国】 2番の己百支国は難問なので
むしろわかりやすい20番19番を先にした方がわかりやすい。
21番 奴国は那(福岡県福岡市)の再掲
20番 烏奴国は福岡県「大野」城市
19番 支惟国は基肄(きい)城趾(佐賀県三養基郡基山町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
13番 鬼国は?
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
11番 呼邑国は佐賀県小城(おぎ)市
10番 蘇奴国は?
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
7番 不呼国は?
6番 好古都国は?
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
4番 都支国は早岐?(長崎県佐世保市早岐)
3番 伊邪国は平戸島?(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
2番 己百支国は伊万里?(佐賀県)
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:13:49.20
>>9 改行のポイントが違う。

1>倭人在帶方東南大海之中 依山㠀為國邑舊百餘國 漢時有朝見者 
訳=倭人は帯方郡の東南の大海の中に在る。昔は山島に依って百余国が国邑を為した。 
漢時には朝見者が有った。 
改行
2>今使譯所通三十國
訳=今、郡使による説明では30国と通じる。
3從郡至倭 循海岸水行歴韓国 乍南乍東到其北岸狗邪韓國 七千餘里
訳=それ(郡使の説明)に拠って倭に到るには、海岸に從い水行で韓国を過ぎる。
(韓国の)すぐ南からすぐ東で その(倭国の)北岸の狗邪韓國へは7千里である。

4>始度一海千餘里 至對海國
初度一海を渡ること千余里で對海國に至る。

1>は、陳寿による古文献からの概説
2>は、以降、魏の郡使によって 今、説明される記録である。

1>の 倭人在帶方東南大海之中 に対して 3以降の 從郡至倭 は
郡使の説明に從って(從郡)倭に到る行程を記録した内容であり、
1>の古文献とは大海に対して方角も違うことを理解すべき。

改行は主語(ソース)が変わる前、が良い。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 17:34:14.11
>>231
九州の中の蛙、大海を知らず  @阿波
0238日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:13:27.04
>>237
倭人伝の時代の中国人が九州北部しか知らずに卑弥呼を倭王としたのが邪馬台国論争の原因だよ。
畿内説とか阿波説は倭人伝とは無関係な日本の古代史の舞台を倭人伝に同調させてるだけ。

子供みたいに倭王の所在をご当地主義で言い張るのは、もはやバカバカしいだけ。
ドン来いスレで倭人伝を一度くらいはちゃんと読んでみれば良いのに?
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:18:58.02
>>238
>倭人伝の時代の中国人が九州北部しか知らずに卑弥呼を倭王としたのが邪馬台国論争の原因だよ。

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
魏使が九州で留まっていようがいまいが、「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。
子供みたいに延々と無意味な論争は時間の無駄。   
こういう痕跡を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:23:11.43
>>238
>畿内説とか阿波説は倭人伝とは無関係な日本の古代史の舞台を倭人伝に同調させてるだけ。

魏志倭人伝にある「丹山」が無くて、その地産の丹を使っていないところは邪馬台国論争の資格無し。  @阿波
0241日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:22:52.61
>>239
だから250年に、本土四国大和朝廷系と九州邪馬台国?は並立してる、って言ってるだろ。
>子供みたいに延々と無意味な論争は時間の無駄。 
って、言ってんの。

丹は洛陽の王宮において邪馬台国の自称女王の使者から
邪馬台国に無いもの、欲しいものを聞いて、
皇帝が卑弥呼に贈り、親魏倭王であることを自慢させる為の下寵の品。

>>15 答汝所獻貢 直又特賜汝 紺地句文錦三匹 細班華罽五張 白絹五十匹 金八兩
五尺刀二口 銅鏡百枚 真珠チ丹各五十斤 皆装封付難升米牛利 還到録受
悉可以示汝國中人使知國家哀汝 故鄭重賜汝好物也

倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏将送詣京都
238年のこの時、邪馬台国に 丹が有ったらダメだろ?

子供みたいに延々と言い張らないで
倭人伝ちゃんと読んでからお話しましょうね。

古代史の邪馬台国は 倭人伝上の帯方郡遣使
建中校尉 梯儁 が 中国語化して命名した 登場国だよ。
この時、魏が倭王と思ってた恥の原因、九州ローカル酋長を 
阿波王=倭王とこじつけるのは 頓珍漢すぎるだろ?
足元=倭人伝 をちゃんと読めよ。↑
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:25:15.15
閑話休題

【徳島市大原町千代ヶ丸山 観音山古墳は、反正天皇の御陵跡であった】

元禄年間に徳川幕府から「阿波淡路右両国之内、古代之天子葬之場所有之由ニ候云々」として阿波で古代天皇の埋葬が行われた痕跡を徳島藩に調査させている。
元禄十四年四月二十四日(同日)、勝浦郡大原村千代ヶ丸の観音山古墳を徳島藩普請奉行 猪子理五郎等が掘り出した時の記録も残っている。

『(元禄)同十年十一月十九日、土屋相模守殿、御留守居呼出左之書付御渡、 覺  阿波淡路右兩國之内、古代之、
天子葬之場所有之由に候、淡路國三原郡有之旨に候、場所吟味有之候䔡其所に矢奈等被申付、雑人不入込候様可被申付候(中略… )
同十四年四月廿四日、勝浦郡大原村千代ヶ丸觀音山へ、普請奉行猪子理五郎、森脇彌五兵衛罷越、石之櫃堀出し申處に、内に右左品々有之、
一、石櫃長九尺八寸、深貮尺九寸、幅三尺餘、切ふさ貮枚、むぎ合に仕、内樋有之、
一、しやれかうべ貮つ、長サあぎとまで壹尺四寸、丸サ三尺七寸廻り、兩眼の間三寸、
一、上下の齒長さ八分、左奥齒より右之奥齒まで壹尺四寸、兩方の耳幅長さ壹尺五分、
一、今一つかうべの儀は不分明
一、刀一腰長さ六尺八寸、幅貮寸五分、
一、釼二振有之内一振は長五尺五分、幅三寸五分、今一振は長壹尺五寸、幅三寸五分、
一、鉾一、長さ貮尺は丶七寸、石突八寸、
一、矢根廿五本有之、長壹尺貮寸、幅三寸、
一、からうとの内かうや貮つに書付添、
右之通 以上』

「古代天子葬之場所有之由の候… 」 この記述から、徳川幕府は阿波国に古代天皇陵が存在することを知っていたことになる。

反正天皇は「古事記」に「御身の長(たけ)九尺ニ寸半、御歯の長さ一寸、広さニ分、上下等し斉(ととの)ひ、既に珠を貫けるが如くなりき。」と記録されているが、
こちらの記録と千代ヶ丸 観音山古墳の埋葬者の身体サイズときちんと一致している。
徳島市は大原町千代ヶ丸。この千代ヶ丸山 観音山古墳は、実は反正天皇の御陵跡であったのである。  @阿波
0243日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:30:53.04
>>241
>だから250年に、本土四国大和朝廷系と九州邪馬台国?は並立してる、って言ってるだろ。

まったく根拠を示せない、妄想の典型。  @阿波
0244日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:35:33.43
>>241
>倭人伝ちゃんと読んでからお話しましょうね。
>足元=倭人伝 をちゃんと読めよ。↑

魏志倭人伝にある「丹山」が無くて、その地産の丹を使っていないところは邪馬台国論争の資格無し。  @阿波
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:40:25.39
>>243
倭人伝、東夷伝、三国志、文献上のどこに四国や阿波が登場するんだ? 東国?
当時鉛丹が出てはいけない阿波説の根拠って何?

鉛丹朱が有った? 邪馬台国阿波説否定の根拠だろ?
何言ってんだ??? 倭人伝読めよ。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:42:16.99
>>245
もう、いいから。 そんなに頑張らなくてもいいよ。  @阿波
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:57:16.90
>>245
>倭人伝、東夷伝、三国志、文献上のどこに四国や阿波が登場するんだ? 東国?

それね、九州の事を書いてると思ってるんだろうけど、本当はね、倭国(阿波)の事を書いているんだよ。 残念だけど。  @阿波
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:43:13.79
>>241の内容は優れているね。

>邪馬台国に無いもの、欲しいものを聞いて、
>皇帝が卑弥呼に贈り、親魏倭王であることを自慢させる為の下寵の品。

このあたりの解説が読み応えがある。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:05:47.13
>>244
馬の耳に念仏とまで言われるとアホらしくなるけど
九州には掘らなくても露出してる丹山は有るよ。

>>12 出真珠青玉 其山有丹
其木有?櫪投橿烏號楓香 其竹篠?桃支
有 薑橘椒襄荷不知以為滋味

で、 其山有丹は、有るのに使ってない
有 薑橘椒襄荷 不知以為滋味 と、同列で示している
使われていない倭国の有用資源の調査記録です。

梯儁は有能、張政は無能、位まで倭人伝を読めてからお話しましょう。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:11:03.09
>>250
>で、 其山有丹は、有るのに使ってない

もう、いいから。 そんなに頑張らなくてもいいよ。 お疲れさん。  @阿波
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:17:49.80
>>250は資料を提示してあるのが凄いな。
出真珠青玉とあるのも要点だ。当時、真珠は
九州でしか産出しない。鹿児島湾か大村湾が多く、
唐津の湾でも少々。
青玉はヒスイではないかもしれない。ヒスイだとしたら
糸魚川あたりからの交易品になるが、もっと硬度が柔らかい長崎翡翠
のことを指している模様
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:27:45.45
>>251
丹有り または 丹の鉱山=採掘地 ではなく 単に 丹 が露出する 山 が有る
と言っている理由は、
邪馬台国で掘られた 鉛丹が塗料や水銀として利用されていない ことを意味する。

玉として拾っていた可能性は否定しないが 
鉛丹の本質としての 朱や水銀に精製できる、という有用資源の意味とは違う。

もう、いいから。 そんなに頑張らなくてもいいよ。 お疲れさんwww
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:27:49.35
>>252
>当時、真珠は九州でしか産出しない。

北部九州は苦しいね。 やはりこれも倭国(阿波)の産物。  @阿波
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:07:27.06
>>252
ご理解、ご検討いただき、ありがとうございます。

>>15 答汝所獻貢 直又特賜汝 紺地句文錦三匹 細班華罽五張 白絹五十匹 金八兩
五尺刀二口 銅鏡百枚 真珠チ丹各五十斤 皆装封付難升米牛利 還到録受
悉可以示汝國中人使知國家哀汝 故鄭重賜汝好物也

で、示した通り、難升米は皇帝から 真珠 チ丹 各五十斤 を貰っている。
つまり、邪馬台国が鉛丹同様に
鹿児島産や阿波さんw の真珠の産地ではない、ということです。

大村湾の長崎についても
弥生人女王卑弥呼国 対縄文系国としての交易圏だったとは思います。
これは、周回5千里の女王国に時計回り説で、
時計回り説の佐世保や平戸は含めない事の根拠となります。

検証不十分ですが >>3 の出土図的には、
私の持論の方向性で、多分、呼子、唐津、伊万里も非女王国となりそうです。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:17:26.34
>>255
>鹿児島産や阿波さんw の真珠の産地ではない、ということです。

その真珠は、真朱のことね。 これ、常識。  萩原2号墓の中国産真朱です。  @阿波
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:43:20.36
>>255
>>つまり、邪馬台国が鉛丹同様に
>>鹿児島産や阿波さんw の真珠の産地ではない、ということです。

台与のときには真珠5000孔を魏に送っているから
卑弥呼の時代にはまだよくわかっていなかったか、領土に含まれて
いなかったようです。

大村湾の長崎については、傍国の巳百支國が
平戸だと主張する人がいるので
呼子、唐津、伊万里も非女王国とするのは、
傍国の斯馬國の次は巳百支國とあるのでそれは
西方面の海岸沿いであると思われるため
真珠の提供もあるので、女王国の範囲に含める可能性があることです。
交易はしたでしょうけど。
また壱岐から博多へ直行でなく、東松浦半島の先端に寄港しているのは、
西側へも交易および女王国の範疇の可能性があります。
つまり長崎方面への海運が行われて女王国の範囲に収める・・
かと。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 06:22:07.87
>>257
根拠のまったくない、たのしい妄想話。

>東松浦半島の先端に寄港しているのは、

たのしい妄想話。 魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも「東松浦半島の先端」に寄港していない。 推して知るべし。

東松浦半島以西は、大陸への帰りの出航地。  @阿波



>つまり長崎方面への海運が行われて女王国の範囲に収める・・ かと。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:06:07.81
>>258
朝鮮の使節は、名護屋浦の秀吉の城を見ているわ。
一度たりともとか言うあわはやっぱりあほ。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:16:53.33
江戸時代の少し前の「日本往還日記」

船を発し、晩に名護屋〔佐賀県東末浦郡鎮西町〕に至る。倭に言う浪耶地方(帰路では浪古耶と記す)なり。
この処は、関伯(関白=秀吉)調兵せし時の館宇有り、山に因り城を為す。甚だ峻にして固。その城を環
(めぐ)りて壕を鑿(うが)ち、水を引き之を貯ふ。城中の四面は石を累(かさ)ねて階と為し、上は
五層楼為り。
此は一岐(壱岐島)一百三十余里をへ距て、飛蘭島〔平戸〕・五島と相望む。・・・地方頗る広潤、人居
極めて稠盛、その市塵楼店鱗次して村を成す。対馬、一岐の比にあらず。○此より以東は、則(すなわ)ち
陸に縁(よ)つて行船し、更に大洋に渉(わた)らずと云う。

行きも帰りも東松浦半島経由。@阿波は妄想ばかり主張するうえに他人の説を攻撃する認知症そのもの。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:35:06.73
名護屋浦に到着して

>此は一岐(壱岐島)一百三十余里をへ距て、飛蘭島〔平戸〕・五島と相望む。

まっさきに平戸のことを述べていることから(伊万里はそうでもない)、
西方面の平戸は重要地点らしい。
傍国の20カ国のうち巳百支國は平戸という説はわからんでもない。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:18:17.30
>>261
>まっさきに平戸のことを述べていることから(伊万里はそうでもない)、
>西方面の平戸は重要地点らしい。

西方面の平戸は、大陸への帰りの出航地だからね。  @阿波
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:31:07.98
>>260
>行きも帰りも東松浦半島経由。@阿波は妄想ばかり主張するうえに他人の説を攻撃する認知症そのもの。

もし古代より、東松浦半島やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって東松浦半島周辺が世界文化遺産になっている。 
これに、明確に反論できなくて、他人の説を攻撃する認知症そのものの九州説  @阿波
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 11:07:11.12
名護屋城は基本的に防戦よりも、秀吉好みの威厳を誇示する城だろ?
呼子も出港には都合良いだろうが、市街が成立する伊万里や唐津で良いわけで
海戦になるなら五島、壱岐、平戸、糸島広域からも出船する。

平戸は要所じゃなくて、あえて僻地に上陸させることで
民間の密貿易などをなくすのが目的の港。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 11:10:57.60
>>264
違うね。
地図を見ると、九州西岸の要所だよ。
江戸時代を基準に考えるなよ。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 11:27:38.45
>>26

古代は、西方面の平戸は、大陸への帰りの出航地だからね。  @阿波
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 11:28:57.86
>>265

古代は、西方面の平戸は、大陸への帰りの出航地だからね。  @阿波
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:23:37.83
>>265
400年以降、宗像から五島、済州島、建康に渡った倭の五王時代に
寄港地だった可能性はあっても、邪馬台国時代は縄文土人国だったと思うね。
 
BC100〜200年辺りの平戸に韓四郡との外洋交通の遺跡でもあんの?
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:26:55.25
>>268
どれだけ邪馬台国を狭くするんだよ。
九州北部すら治めていなかった?
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 13:33:39.55
>>269
女王国は九州上陸から南北2千里で周回5千里の国々で構成する。
北岸、島領を除くと熊本以北の26国が、往復で4千里である。

平戸〜国東半島は東西で3千里となるので、5千里での周回は不能であり
遺跡によっても北部の宗像、北九州、及び 西部の長崎、佐世保、平戸、
五島方面の島は含まないと判断できる。

九州の小国を戦中の帯方郡が援軍となり得る倭王と間違えて、皇帝に紹介し、
周辺有力構成国がずに乗って外交を重ねたのが、倭人伝に描かれた倭国である。

郡は2度の遣使で実態を把握しているし、張政以降の外交記録はない。
推して知るべし、である。 
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 14:08:00.47
>>270
国東半島まで含める必要がないんとちゃうか?
筑後平野を主体とした連合国が邪馬台国だろ多分。
国東半島方面をカットすれば、東西3千里もない。

翰苑 という資料に、
倭 西南海行一日 有伊那分國
とあるので、国東半島よりは長崎方面の方が
関係が深いぞ。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 14:08:25.39
>>270
東を入れすぎなんじゃないか?
宗像から東は卑弥呼の時代は含まないだろう。
関門海峡が認知されていた形跡もない。
邪馬台国は筑前筑後と肥前でいい。
肥後は狗奴国ね。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 14:20:44.13
>>236
ご指摘ありがとうございます。 感謝です。
おっしゃる通りかと思います。

>>13 使大倭監之
では明らかに後節の主語と気が付きましたが
倭人在帶方東南大海之中 依山㠀為國邑 舊百餘國漢時有朝見者
ー 改行 −
今使譯所通三十國 從郡至倭
循海岸水行歴韓国 乍南乍東到其北岸狗邪韓國 七千餘里
である方が、誤読が無いかと思います。

経典などの訳文は 400年辺りからの、鳩摩羅什以降だと思いますが
文節や改行が見られますが、三国志はどう読まれたのでしょう?
文節不明のこれが、後世の文語のお手本になるのか疑問もありますが、
多言語で文法や熟語が少ない時代に、文語を音で読んでいたか?
倭人伝でも門前の小僧ですが、律詩や科挙以前の漢文語法にも興味があります。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 14:42:40.43
>>271 >>272
>>14 女王國東渡海千餘里 復有國皆倭種 ですから
確かに中国人は、関門海峡を知らない。

でも、倭人が里程を知らないのであれば
宇佐以北のどっかでも、周防灘は知っているように思う。
>>3 の出土図にも、東岸は無いから壱岐との比較で伝聞だけが濃厚ですが・・・

でもまあ、
又有侏儒國在其南人長三四尺 去女王四千餘里又有裸國 黒齒國在其東南船行一年可至
になると、もはや奇譚でしかない。 船行一年って、漂流?可至?
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:03:24.54
>女王國東渡海千餘里 復有國皆倭種

東に海を渡ると書いてあるのだから(関門)海峡の存在は知ってるだろ。
頭おかしいんじゃないのか?
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:06:15.09
>>275
紀伊水道ですね。 「東渡海千餘里」だから。  @阿波 
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:12:48.49
九州東岸まで魏使は行ってないから伝聞であることは明らか
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:17:40.77
伝聞で聞いていれば認知してるだろが。
馬鹿じゃね?
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:27:28.50
>>277

倭国(阿波)まで、魏使 はきっちり来ていますよ。 

下賜された真朱を萩原2号墓で使っているから。  @阿波
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:33:33.84
>>278
狭いところがあるとは書いてないから、とりあえず陸は終わる程度にしか認識していなかったと思われる。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:46:36.51
その先に国があると書かれているだろが。
ご丁寧に何カ国も書かれている。
その先にも陸、つまり本州があることは認識されていた。

自説の結論ありきだから奇譚とか妙な言葉を持ち出す羽目になる。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:57:46.39
>>278
伝聞で聞いたのは倭人伝に書いてある内容だけに決まってんだろ
馬鹿じゃねw
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:00:43.73
>>268
>BC100〜200年辺りの平戸に韓四郡との外洋交通の遺跡でもあんの?

大陸への渡航出航地として考えられるのは度島(浦小川遺跡)・的場大島(朝鮮井戸海岸遺跡)など。  @阿波
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:39:41.66
女王國東渡海千餘里 復有國皆倭種
又有侏儒國在其南人長三四尺去女王四千餘里
又有裸國 黒齒國在其東南船行一年可至

については伝聞ではなく、陳寿による別ソースが有る、だな。
倭人は里程を知らない、使は実際に行ってもいない、信頼に足る情報ではない。
軍事情報官でもある郡使であれば、これは報告できない。

書き出しの
倭人在帶方東南大海之中 依山㠀為國邑 舊百餘國漢時有朝見者

の 倭人在帶方東南大海之中 という説明と
郡から南に1万2千里の九州北部と倭人在の国との位置が違う、
という事実に整合性を示した。
である。

つまり、女王国は九州北部の小国であり、本土とは無関係。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:03:15.60
本土て九州も本土でしょうに
本州の間違い?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:04:01.73
本州は魏の視野の中にはない。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:08:44.11
>>287
国民の過半数は信じているよ。
0291日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:26:07.02
>>284
>倭人在帶方東南大海之中 という説明と
>郡から南に1万2千里の九州北部と倭人在の国との位置が違う、
>という事実に整合性を示した。

なるほどうまい説明だ。284は優秀。それがわからない>>287は阿呆
0292日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/18(日) 21:37:32.44
日本国における天然真珠の産地は長崎県の大村湾のみ。
イホツミスマルのタマが真珠やったとすると、已百支国(五百木国)は大村湾沿岸に有ったとせねばなりませんのことです。
卑弥呼が魏に献上したいう真珠もおそらく大村湾産ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています