X



♪邪馬台国ドンと来い!♪135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:37:15.40
       ,..-─‐-..、     
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。

前スレ
♪邪馬台国ドンと来い!♪134[転載禁止]©2ch.net・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1512648703/l50
0404日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:04:32.59
要するにだ、魏志倭人伝で言うならば、
女王国から、東に渡海千里で「四隅突出墓」の倭種の国々が広がり、
それを監視する一大率の出張所の一つが、丹後半島にあった、
ということだ。

紀元前に丹後半島扇谷遺跡に百年ほど製鉄所が運営されて、
その後に銅矛が北部九州を中心として拡散するわけだが、
日本海沿岸には荒神谷遺跡に集中出土するだけで入り込んでいない。

紀元前の扇谷遺跡の時代に、日本海沿岸は、
とっくに北部九州の支配圏内に入っていたから、
筑紫王になれば自動的に日本海沿岸の支配権も付随してきたわけだ。


銅鐸文化の分布域には鉄器がないのだから
鉄を採りに半島に渡る心配謎する必要はない。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:39:46.46
>>404
>銅鐸文化の分布域には鉄器がないのだから

???  @阿波
0406日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:52:17.93
>>390
裸国としてハダカでいるのは、九州では寒過ぎる。
沖縄でもハダカでは無理だろう。
せめてフィリピンかマリアナ諸島ぐらいでないと。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:56:55.35
>>402
>それが大量に出土するのは、邪馬台国の重要な家臣群の遺跡だったから。

出雲の大国主を倒した後に、伊都国の支配下にあった出雲国造家の墓だな。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:14:34.11
倭人条に出て来るクニは末ロ国、伊都国、奴国、不弥国、その領域はどれもせいぜい旧郡のひとつかふたつ程度。
それらが30国程度集まったのが邪馬台連合。
0409日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/25(日) 00:05:43.18
【一泊=100里(=1000戸)】

>從郡至倭,循海岸水行,歷韓國,乍南乍東,到其北岸狗邪韓國,七千餘里,(海岸に沿って馬韓55國+弁辰韓24國=79國→方4000里)(ピタゴラスの定理3:4:5)
*5000余里


4| \   【ピタゴラスの定理】
0| \  高さ4000里・底辺3000里の
0|   \ 直角三角形の斜辺5000里
0|_______\
 3000 狗邪韓國

>始度一海,千餘里至對海國。(1泊=100里)(1000戸=1泊)(船中泊不可能=1泊)
*5100余里
>又南渡一海千餘里,名曰瀚海,至一大國,(1泊=100里)(3000戸=往路発・復路着・往路着=復路発で各3邑?) (船中泊不可能=1泊)
*5200余里
>又渡一海,千餘里至末盧國,(1泊=100里) (船中泊不可能=1泊)
*5300余里

>東南陸行五百里,到伊都國,(5泊=500里)(末盧國内4000戸=4泊、伊都國1000戸=1泊)
*5800余里
>東南至奴國百里,(1泊=100里)(奴國2万戸→奴國の一部に1泊して横断しただけと分かる)
*5900余里
>東行至不彌國百里,(1泊=100里)(不彌國1000戸=1泊)
*6000余里

>南至投馬國,水行二十日,(20泊=2000里)
*8000余里
>南至邪馬壹國,女王之所都,水行十日,陸行一月。(40泊=4000里)
*12000余里

> 自郡至女王國萬二千餘里。
0410日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/25(日) 00:07:23.26
来週までは少し忙しい。

ではまた来週(笑)
0411日本海ルート論者
垢版 |
2018/02/25(日) 00:10:57.45
てか文字化けして円マークに見える人もいようが、
あれは三角形の斜辺だったんだ…

欲を無くして心の目で見てね(笑)
0412日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 00:22:26.71
帯方郡
韓四千里
四方可四
千方可千
里四千里
三千里狗邪韓 ※7000<水行20日投馬国>

 (渡海千里) ※8000

   対馬
   馬(方四百余里) ※8800余

  (渡海千里) ※9800余

    壱岐
    岐(方三百里)  ※10400余

   (渡海千里) ※11400余

  末盧(五百)伊都(百)博多駅前陥没地点 ※12000余 <水行30日陸行1日>
0413日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 08:38:31.69
何度も指摘されてきたことだが、
魏志倭人伝=三国志東夷伝倭人条、が正式名称。

三国志東夷伝の中に、韓条濊条高句麗条倭人条などなどがあって、
各東夷民族の領域について説明しているわけだ。

その東夷伝全体において、一里はおおよそ80m前後として使われている。

例えば東夷伝韓条においては、
>韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里有
韓人は東西を海と接して四千里四方なのだから、
朝鮮半島の横径は四千里であり、一里=70m相当。

例えば東夷伝高句麗条においては、
>高句麗在遼東之東千里 東與沃沮 方可二千里
高句麗は遼東半島から東に千里で、高句麗自身は二千里四方で、
東にも沃沮がいるのだから、これもせいぜい一里=70m。

漢代から楽浪郡がおかれていた朝鮮地域でも
「東夷伝里」で統一されているわけだ。
3世紀であることを考慮すれば
「東夷伝里」による距離記載は現代の地図と十分に対応している。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 08:51:53.00
「東夷伝里」が一里=70m相当であることが確定しているのだから、
一歩=7000÷300=23.33cm
卑弥呼墓の径百余歩=23.33mということになる。

平原遺跡1号墓と殉葬2号墓は周濠を共有しており、
2号墓の周濠には一部を調べただけで
十数の土壙墓(穴を掘っただけの最も簡素な墓)が見つかっている。

共有される周濠の長径は28m。

魏使は次の男王の時代を経て台与の時代にまで滞在したことから、
卑弥呼墓の完成形を目にしている。

三国志時代の中国では簡素な墓が主流であり、曹操墓も地下墓。
塚を二つも大いに作り、柱建築物(九州説は鳥居と主張)まで建てた
「複合墓域」を目撃して、大いに驚いたことだろうな。
0415日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 09:20:04.98
>>414
卑弥呼のような大王墓は、神が宿るとされる「山稜」に祀られるもの。

平原など有り得ない。 不謹慎、無礼千万である。  @阿波
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:16:25.75
木簡、竹簡は税を輸送するときの
記録には向いている。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:28:53.18
曹操が亡くなったのは西暦220年。
卑弥呼は西暦200年の前にはすでに女王になっていて、西暦248年ごろ高齢で
亡くなるからその30年前といえば、老いた曹操と中年女性の卑弥呼で、同じ時代の人。

文書のやりとりやクレオパトラのようなロマンスもありそうだが・・・あいにく
曹操と卑弥呼の直接の関わりは一切ない。卑弥呼が魏に使節を送ったときは、
曹操の孫が皇帝になっていた。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:32:38.38
>>417 紙は貴重か、まだ無かったかもしれないな。
だから魏志倭人伝の原典も、紙じゃなくて竹に書いた可能性もある。
しかも元々の魏志倭人伝は、文章の量が当時はもっと少なかった。
(後世に注釈が付けられて膨らんだ)
0420日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 11:48:37.18
>>418
東夷伝序文に遼東から漢四郡に公孫氏3代によって東夷との交流を失った。とある。

倭人伝はこれを前提に、新たに魏が為した東夷外交の成果を示した。
邪馬台国が、倭王の国ではなく九州の小国であることは伏せたかった。
>>76

雖夷狄之邦而 俎豆之象存中國 失禮求之四夷猶信
故撰次其國 列其同異以接 前史之所未備焉

韓伝のように、わざと引用を避けているか、ミスリードされる一文だが、
これに基づき、倭人伝を読むと、魏がいまだ倭について何も知らないということは良くわかる。

倭人伝を読んで、卑弥呼が倭の大王とか言ってる学者は嘘を塗り重ねる事しかできない。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:37:39.05
>>420
倭が100カ国にも分裂していて、
そのうち半分にも満たない勢力(30カ国)
の比較的まだ大きな邪馬台国に
金印を授けたことは、邪馬台国はまだ力不足だという
ことは魏としてもわかっているよ。
後世の後知恵では、もっと大きな別の大和政権に移り変わって
しまったんだから、中国側としても後年になってからは
あまり詳しく書きたくないところだろうよ。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:21:48.94
九州女王国がどれほど小さく
消えて当たり前の国だったか?
卑弥呼が神功皇后を騙った女囚というのはある意味正しい。

でも、神功皇后は実在しえないw
九州遺跡はその時、時間が止まった遺跡。
以降も発展してないから遺跡なんだよ。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:10:54.36
平安時代にまで普通に存続してるけどねえ。

吉野ヶ里町でさえ9世紀まで続いてるし。
王統は入れ替わったのかもしれないが。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:11:53.84
>>424
吉野ヶ里町→吉野ヶ里
0426日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 14:45:52.69
神功皇后の実年代は卑弥呼のおよそ120年後。
卑弥呼になぞらえて脚色されている。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 16:09:26.44
其六年245 詔賜倭難升米黄幢 付郡假授 
其八年 247 倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之
卑弥呼以死大作冢 徑百餘歩徇葬者奴婢百餘人
更立男王 國中不服更相誅殺當時殺千餘人
復立卑弥呼宗女壹與年十三為王 國中遂定 政等以檄告喩壹與
壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人 送政等還因詣臺
獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹

つまり、
帳政は軍事顧問じゃなくて軍も整えずに烏越の船で女王国の内情の査察に来てるだろ。
この時すでに、狗奴国に敗戦して邪馬台の砦捨てて伊都で卑弥呼の弔いしてるでしょ。

>因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之
は、245〜247年の太守が戦死した、韓との戦争に皇帝からの詔書黄幢での
檄 に応じなかったから 奴国王の難升米将軍に 告諭に来たんでしょうが。

帳政は帰り、
因齎詔書黄幢拝假難升米の件 を洛陽まで報告に行くけど、
邪馬台国は弱小国過ぎてもはや郡とも話にならんのでは?
時系列的に、他の読み方出来るの、これ?

鏡を割って捨てた墓が卑弥呼の墓で正解だよ。
殉葬っていうか、卑弥呼側の千人いた奴婢女給の生き残り、埋めたんじゃね?
30人はおみやの生口で・・・
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:24:45.09
>>420
>>魏がいまだ倭について何も知らないということは良くわかる。
>>倭人伝を読んで、卑弥呼が倭の大王とか言ってる学者は嘘を塗り重ねる事しかできない。

こんなセリフを吐いたことで、420の言うことは信用ならない。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:40:51.47
妄想1
>>3 の遺跡図参照
九州北部説 周旋可五千餘里のイメージ

伊都/城南 不彌/博多 奴/那珂川 斯馬/志免 巳百支/香椎
伊邪/糟屋 都支/須恵 彌奴/春日 好古都/大野城 不呼/宇美
姐奴/筑紫野 對蘇/筑前 蘇奴/朝倉 呼邑/うきは 華奴蘇奴/鳥栖
鬼/吉野ヶ里 為吾/久留米 鬼奴/八女 邪馬/山門 躬臣/佐賀
巴利/武雄 支惟/唐津 烏奴/今津

で、奴に戻り、女王国周回五千里
唐津には、廻らない案に偏り中。

王名(大夫)の同定
邪馬国/女王卑弥呼の砦 邪馬臺 が有る
奴王/(難)升米
都支王/(都市)牛利
巳百支王/(伊聲耆)掖邪狗
躬臣王/(載斯)烏越
狗奴王/卑弥弓呼
0432日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:42:59.06
妄想2
【倭人伝に見る、諸国名、倭人名考察】

張政 記 による官
對海/卑狗 卑奴母離 ・ 一支/卑狗 卑奴母離
伊都/爾支 泄謨觚 柄渠觚 ・ 奴/兕馬觚 卑奴母離
不彌/多模 卑奴母離 ・ 女王/壹與

張政は遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状に同行で来日の査察者
(卑奴母離は現地任命の官ではなく同行者の可能性が高い)
帰国は壹與の遣使 巳百支王/伊聲耆 掖邪拘等二十人
と 送政等還因詣臺

梯儁 記による官
投馬/彌彌 彌彌那利
邪馬壹/伊支馬 彌馬升 彌馬獲支 奴佳鞮
狗奴/狗古智卑狗

梯儁は郡史だが卑弥呼に金印紫綬の皇帝の使者
魏の正規軍として卑弥呼王宮まで行軍したと考える。

王名
左 梯儁による国王名 / 右 郡の聴取による名)
女王/卑弥呼 ・ 奴王/(難)升米
都支王/(都市)牛利 ・ 巳百支王/(伊聲耆)掖邪狗
躬臣王/(載斯)烏越 ・ 狗奴王/卑弥弓呼

東夷伝各国の諸国名、官名、職名が
中国漢字由来のものが多いのに対し、
倭人伝における、倭人名、諸国名は
一字一音が多く漢字文明の影響を示すものは希少。
弥生渡来人は中国文化から遠いと考える。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 19:04:13.52
では、原点回帰で、倭人伝について

倭人在帶方東南大海之中 依山㠀為國邑 舊百餘國漢時
有朝見者
今使譯所通三十國 從郡至倭

>有朝見者
は、上下、どっちの文に付くのでしょう?
以降の本文は、魏の帯方郡使による 從郡 至倭の行程解説です。

有朝見者=難升米 が居たから30国が 今使譯所通 となった訳ですが
舊百餘國漢時有朝見者  漢時にも朝見者が有った とも読めます。

誤訳にミスリードする理由は理解できます。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 19:25:03.98
今 という表現が、世有 などに対して希少で面白いとは思うのですが
今 は 魏の時代というか
著者が書いている今、該当する魏使にも調査可能な 
今 を言っていると思います。

書写的に280年の漢文に
後世の熟語や文法をあてちゃってると思いますか?
文節が無い理由を推して知るべしです。

まあ、南=東は無いんで、品のない畿内説はもう死んでてください。
m(\_\)m
0436日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 19:45:18.35
では次、
循海岸水行歴韓国 乍南乍東到其北岸狗邪韓國 七千餘里

東夷伝韓伝では、帯方郡から南4千里四方で半島南岸は倭です。
4千里で 韓 を過ぎてから 乍南乍東 で3千里が 北岸狗邪韓國です。

この南岸の倭については 序文で沿海州の日出処に迫った東夷伝でも不可侵です。
てか、本州踏めるの裴世清までないしw 

漢時から未開地で、何も言えないんです。
ただし、これは通用名投馬国5万戸であって
三国志には書けない理由があったのか? と思います。

もっと、ほんとのこと言っていい?
0437日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 19:59:47.44
始度一海千餘里 至對海國 所居絶㠀方可四百餘里 
土地山險多深林道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活乗船南北市糴

対馬が絶対だけど、小さいけどこれはまあ見逃すw
この、乗船南北市糴 が、いつからだったか? 

隠岐の黒曜石とか糸魚川翡翠とかも拡散してるし
広鼻ブラック先生のご指導を乞いたいところです。
イジメは嫌よw

縄文2万年とか氷河期以来ってのは、歴史認識が変わると思うね。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 20:19:10.27
又南渡一海千餘里名日瀚海 至一大國方可三百里 
多竹木叢林 有三千許家 差有田地耕田猶不足食亦南北市糴

一大国は壱岐 一支ですよね?
対馬は 有千餘戸 壱岐は有三千許家 なんで大繁栄してます。

ここで興味があるのは
一海千餘里名日 瀚海 です。
九州島の名前が不明なのに、対馬海峡は中国名なんです。

中国王朝独自の地図の存在は感じますが、地図を作ろうかと思った場合、
語義的に 瀚海 以遠を全く知らない時代の太平洋みたいなもんと想像します。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 20:21:20.92
ごめん、ご飯だってよwww
0441日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 20:44:21.12
日本人じゃない人がなんとか邪馬台国を小さくしようと工作しているだけだからな。
対馬の領有権にこだわってるあたりビンビンっしょw
0442日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 20:58:18.62
大韓帝国の命名の由来が、
古代韓が200年以前からの倭人の植民地から始まったからって主張する、
朝鮮人は死刑にならないか?

歴史についてホントの事言っちゃダメの状況は良くは知らん。

チベット、台湾、ウイグル、満州、朝鮮は
五国協和の王道楽土で独立民主化すべきだ、とは思う。

おまえら、ネラーの厨房と歴史の話する気有るの?
0443日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:28:18.23
スマソ、帰って来た酔っ払いw


又渡一海千餘里 至末盧國
有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒水無深淺皆沉没取之

アタシはこれ呼子じゃないと思う。

倭人船の母港は 濱山海居 多分、浜でしょ?
帳政は倭人の船で来た。 倭人船の母港だよ。
出港の占いも有るし、外洋見える芥屋浜が濃厚だと思うね。

梯儁は魏の海軍船で来てるから目的地に近い糸島西岸や今津に付けるだろうね。
伊都まで南東5百里は当たるも八卦の倭人船で戻った帳政の場合の情報。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:55:15.12
>>443
>倭人船の母港は 濱山海居 多分、浜でしょ?

だから、末盧國は「浜」の福津近辺でしょ?  @阿波
0445日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:56:38.66
東南陸行五百里 到伊都國
有千餘戸 官日爾支 日泄謨觚柄渠觚
丗有王皆統屬女王國 郡使往來常所駐

東南至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
東行至不彌國 百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家

ここ伊都で、張政の仕事は終わった。
卑弥呼の墓見て、銅鏡叩き割って投げ込んだカモで
伊都に居た壱与や死んでたカモ? の難升米に檄 告諭した。

この部分の要点は、官の卑奴母離だね。 
倭人船で来てるから、この人は、張政と旅程で同行してるよ。
伊都と奴国王 升米の国、奴国 と
行程上に有ったか? 至近のの不彌國は張政が紹介した。

どこに? 魏と通じる30国あるよ? 
という疑問から、が陳寿の続編、梯儁記、
乞うご期待。 

ふつうこれで倭人伝 判ったろ?
0447日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:06:45.52
>>444
福津は邪馬台国ではなく同時期に繁栄してた
畿内、阿波系の半島進出足場の、縄文系から進化する遠賀川土器の文化圏です。

子供みたいに言い張っても邪魔なだけなんで
広鼻ブラック先生と話し合ってください。

日本人なら死刑にならない日本の古代史なんだから
ホントの事、言っちゃおうよw
0448日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:11:07.35
>>446
倭人伝経の門前の小僧
厨房のアタシが言うのもなんだけどw
ネラーって、知ってる?
0449日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:18:26.20
>>447
>日本人なら死刑にならない日本の古代史なんだから
>ホントの事、言っちゃおうよw

ホントの事、言っちゃおうよw
そだね〜、九州は倭国(阿波)の九州支店だよね〜  @阿波 
0450日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:29:32.99
では、改めて

南至投馬國
水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都
水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七萬餘戸

見えませんが、段落によって、梯儁による 従郡倭至になります。
投馬國 を知らない人には話が通じません。
同様に陸行一月が何か知らない人にも話は通じません。

邪馬壹國 は梯儁が命名した邪馬国にある、卑弥呼の王宮です。
話が通じない原因は、魏国独自の世界地図を知らないからです。
投馬国は半島南岸の後の任那国倭人国です。

地図の座標として一月行が有り、三国志倭人伝によって
中国王朝の地図の座標一月行=2千里であることが明らかになりました。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:37:13.38
では、改めて

ホントの事、言っちゃおうよw
そだね〜、九州は倭国(阿波)の九州支店だよね〜  @阿波 
0452日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:56:28.96
阿波ちゃんごめん。 アラシは無視。 だってよw

自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳

次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國
此女王境界所盡
で、前置きで今、使の説明を通じて記すとした30国の説明はできました。

九州北部説 周旋可五千餘里のイメージ

伊都/城南 不彌/博多 奴/那珂川 斯馬/志免 巳百支/香椎
伊邪/糟屋 都支/須恵 彌奴/春日 好古都/大野城 不呼/宇美
姐奴/筑紫野 對蘇/筑前 蘇奴/朝倉 呼邑/うきは 華奴蘇奴/鳥栖
鬼/吉野ヶ里 為吾/久留米 鬼奴/八女 邪馬/山門 躬臣/佐賀
巴利/武雄 支惟/唐津 烏奴/今津

で、奴に戻り、女王国周回五千里
0453日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 23:00:47.09
>>452
だけど、ほんとすきだね。 倭人伝をあ〜だこ〜だいじるのが。 
どうしても、いじらざるを得ないんだろうけどw  @阿波
0454日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 07:26:36.62
和名抄郡名一覧より

筑紫国(筑前筑後)25郡
肥国(肥前肥後)25郡

西海道(九州)96郡

女王国30国
倭国100余国

和名抄は平安時代の書物なので
合併などをやってれば
だいたいこんなもんだろ。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 17:22:45.13
では、452の 続き
此女王境界所盡
其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
自郡至女王國 萬二千餘里

南至投馬國水行二十日 から、ここまでが、梯儁による使 譯所通 30国です。
女王の砦は狗奴国境界の南端にありますから、
郡から水行20日の半島南岸倭国=投馬国 水行十日の対馬海峡 上陸後の一月行
これを、合わせると万二千里である、と結語しています。

この後、>>11 >>12 の刺青考、倭人の暮らしの段ですが、
これは、陳寿が魏略や漢代の記録によって編纂したものです。
この二人の魏氏以外にも、もっと古い倭国を調査した 使譯 在ると考えられます。
アタシの論考はスレ内で既出です。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 17:32:30.30
使大倭監之 自女王國以北特置一大率 檢察諸國畏憚之常治 伊都國於國中有如刺史
王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露傳送文書賜遺之物詣女王不得差錯
下戸與大人相逢道路逡巡入草 傳辭説事或蹲或跪兩手據地為之恭敬 對應聲曰噫比如然諾

ここで、再び 使大倭監之 で 梯儁による使譯 になります。
特に気になった事、所見です。 さらに

其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王
名日卑弥呼 事鬼道能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治國
自為王以来少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處宮室
樓觀城柵嚴設 常有人持兵守衛

女王の王宮に詳しいですから、金印紫綬で来たことのある 梯儁による使譯 です。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 17:51:41.97
女王國東渡海千餘里 復有國皆倭種
又有侏儒國在其南人長三四尺 去女王四千餘里
又有裸國 黒齒國在其東南船行一年可至

これもまた、陳寿による倭国の地理ですが、
関門海峡の狭路は知らないようで、九州の東の倭地に瀬戸内海が有りません。
なぜか、種子島と太平洋に小笠原島が書いてあります。
洛陽には、こういう地図が有ったということです。

参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里

実は陳寿はここで、参問倭地が倭国ではなく 
絶在海中洲㠀之上の九州島 であることを 
バレないようにささやかな声で告白していますw

これが、倭人伝の事実で卑弥呼は、大倭王ではありませんでした。
だから、外交史でも >>427 となって、終わるわけです。

↑これはひどいwww
けど、南=東や一月行=一日じゃなくて、
原文を魏の役人が理解できる常識をもって、
そのまま読むだけのことです。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 18:41:38.78
敗北を悟った他説がかくなる上は失点を少しでも減らそうと邪馬台国卑弥呼を攻撃するの巻
0460日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 21:51:24.16
自郡至女王國 萬二千餘里

参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里
なのに、

どーすれば、5千里で
機内まで片道で万里ほどある
倭国を回るんだよ?

大和朝廷の話なら関東迄廻れよ。
常識で考えろ。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 07:23:17.57
>>460
畿内のことは想定してないんだよ。
水行十日陸行一月の追加情報をサービスで入れたおかげで
ハチャメチャに。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 07:26:40.06
魏志倭人伝を書いた陳寿は、倭国については畿内のことは想定してない。
倭は100カ国に別れてそのうち30カ国はなんとかわかるが、
倭には他にも多くの国があって(畿内は残り70カ国に含まれる)それらは
遠すぎてわからんとされている。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:23:50.41
では、最後に独自に入手した魏王朝の地図を公開する。
倭人伝理解の一助、不可欠となる貴重な資料だと信じる。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:24:19.50

0466日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 19:42:36.06
さて、魏における倭国認識は、護国の軍事機密ともいえる地図、暴露で、
賢明な ♪ドン来いスレ住民の よゐ子のみんなには理解できたと思います。
そのうえで、倭人伝について皆様にご指導いただきたいと、願います。
♪ドンと来い、スレの門前をちら裏借用ですので、イジメの先生も歓迎です。

>>427 で、映画化だと次作に 邪馬台国の明日、乞うご期待 ですが、
くまモンが邪馬台城を取ったんで、師匠のくまモン論も聞きたいです。

とりあえず至近でも引用した、テンプレ失敗してますがw  >>13
>王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露傳送文書賜遺之物詣女王不得差錯
について、

倭人、文字使ってますよね。 で、港で外国船監視してますよね。
帳政の船は倭人の帰国船だったんで、監視してないのでは?
というか、張政は説教に来てるので皇帝のお土産もってないし・・・

末羅国は倭人船母港の芥屋浜だと思います。
占いも有るし、普通は海峡で
潮が引きか上げか、左右どっちなのか見えなきゃ、出港しません。
アラシの阿波ちゃんw このころ地域別のタイドグラフ有ったかよw

それに対し、梯儁は独自に魏の軍船で来九州ですから
良港に見える、糸島半島の西岸または今津今宿?東岸〜博多あたりが目的地です。

末羅国が呼子や唐津に着いたのなら
躬臣王/(載斯)烏越 の船ですから
奴国に母港のあるべき、奴王/(難)升米 を予想しないなら、
躬臣国が唐津とする根拠が欲しいです。

アタシの推定は 躬臣国は山門瀬高の対岸、佐賀〜吉野ヶ里です。
渡航の占いするなら、船は芥屋浜が出船母港・・・ 
張政は重たいお土産無いから、藪の中歩かせたwww
0467日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:27:59.95
>>466
>末羅国は倭人船母港の芥屋浜だと思います。

対馬海流に流されて、「末羅国は倭人船母港の芥屋浜」は有り得ない。

>アラシの阿波ちゃんw このころ地域別のタイドグラフ有ったかよ

そんなものが有ったら倭国(阿波)の海人は苦労しない。 無いから、経験則で対馬海流に逆らわず
対馬海流の流れを利用した安全で楽な航行を選んだ。  @阿波
0468日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:52:08.64
>>467
まあ、宗像は邪馬台国の勢力外。
畿内や阿波や吉備の連合国が投馬国と繋がるための拠点だね。

自女王国以北の宗像方面は遠賀川土器ってのを、本州勢力と共有してるけど
これ、九州発祥じゃなくて阿波起源にしてみたらどうかな?

倭人伝は中国の日本認識の問題だから、出土品がどーたらじゃなくて
邪馬台国の話は九州島から出るのは無いヨ。

卑弥呼の鏡なんて、↑の弱小国卑弥呼との戦争に勝てば、
くまモンも、持ってるだろ?
ヤマトタケルだって、神功皇后だって持ってるしwww

そもそも阿波説って、記紀で魏から金印紫綬する神功皇が后存在するのか?
0469日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:04:28.02
>>468
>そもそも阿波説って、記紀で魏から金印紫綬する神功皇が后存在するのか?

当然、伝承はあるから、存在の可能性大有りですね。  @阿波

「天皇さんの由来  笹田 嘉吉」

天皇さんと呼ばれる所は各所にあるが、この天皇さんは外の所と違う。

桑島の南端から南島の二ツ森神社東側に通じる道路の南側、すなわち桑島の最南端に木立があり昔は塚や五輪塔があった。

この塚が天皇さんである。

この天皇さんは、神功皇后が三韓征伐のみぎり、阿波に立ち寄ったとき、しばし留まった所である。

祖先、豊玉姫神社に詣で、ここで休息したのであろう。

人呼んで天皇さんという。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:09:30.81
論を進める前にまず考えてもらいたいんだが、
卑弥呼=神功皇后 無しの畿内説って、必要?

じゃあ、どうするの? ってのが、倭人伝原論でしょ
↑で、倭人伝に本州認識が無いことは説明した。

神功皇后は日本の天皇なのになぜか、支配下の九州軍人を配置せず
本人がw 戦場、前線と思しき、九州や半島に居たwww

こういう天皇は、いないと思うんだが?

阿波から来たのか?
0471日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:23:04.75
>>470
>こういう天皇は、いないと思うんだが?

そりゃ、いないでしょ。 神功皇后は仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后なんだから。  @阿波
0472日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:33:27.77
阿波ちゃんに期待してるのはそういう
いじめっ子や、いじめられっ子 キャラクタ―の 
ああいえばこういう、では無くて、

問題の本質を理解して、世間が求めているであろう情報の提供、
それができるか? 人の話を聞いてそれに答えてるか?

アタシは、阿波ちゃんの情熱は理解してる。
子供みたいに言い張るだけじゃなくて、ちゃんと会話をしないか?
って、言ったんだけどね。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:49:27.84
>>472
会話大歓迎ですね。  @阿波
0474日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 22:05:50.90
他スレでも
ざら国先生、広鼻ブラック先生とか、
迷惑な、梅嵐の河童キュウリ妖怪や馬鹿牛長文梅じゃない限りは
日本の歴史について、とても、お勉強させて頂いています。

見るからに、いじめられっ子キャラなんで、
阿波ちゃんに言っておきたいんだが、

アタシは、話になるなら、すべてのレスには感謝です。 
ごめんなのか感謝なのか? まあ、今のところ、ごめん だな。

by 学級委員長 とか? あったっけ?
0475日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 22:26:18.10
>>473
最初の会話には敷居が高いかもしれないけど
>464
の 魏=中国が瀬戸内海を知らない。 
という事実には、どう説明できますか?
0476日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:02:10.00
>>475
そりゃ、魏は知らんでしょ。
魏志倭人伝時代は、魏使 の瀬戸内海航行は無かったんですから。

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)

↓【南】 豊後水道 水行20日

投馬国(五万戸)(宿毛辺り)

↓【南】水行10日(太平洋ルート)又は陸行1月(旧土佐街道) 途中、阿南の若杉山辰砂採掘現場視察

女王・卑弥呼のおわす《邪馬台国 阿波》到着(七万戸)

↓【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。  @阿波
0477日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 00:05:01.95
張政 は倭人船で来日したし帰国も倭人船
到着の末羅国は、どこでも良い。
皇帝のおみやもない。

この時、邪馬台国王を和王じゃないと思った
魏の 邪馬台国外交は終わっている。

中国外交史には 大和の神功皇后いないだろ?
0478くまモン論者
垢版 |
2018/03/01(木) 00:18:50.95
>>464
おいこら!くまモンが狗奴国になってるじゃねえか!?!?
九州は邪馬台国なんだよ!刺青で語り合える仲間なんだよ!
狗奴国は畿内のヤマト王権だJK!!!!!
0479くまモン論者
垢版 |
2018/03/01(木) 00:31:04.20
のちの遣新羅使も神集島経由だ。
船酔いした梯雋も呼子あたりで下船したのだろうな。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 09:09:35.13
考古学やるなら、阿波へおいで。

「四国初の並列粘土槨」
「石井の山ノ神古墳 墳丘と同時造成」 徳島新聞朝刊 平成30年3月1日

石井町教委は28日、古墳時代前期とみられる前方後円墳「山ノ神古墳」(同町石井)の後円部の墳頂で、木棺を粘土で包んだ埋葬施設「粘土槨」が2基並んだ状態で見つかったと発表した。
粘土槨が墳丘と同時並行で築かれたことも判明し、いずれも四国で初めての出土例。 専門家は「全国的にも珍しい事例で、古墳研究の基礎資料になる」としている。

粘土槨は、墳頂部の地表面から約50〜70cm下で発見された。箱形木棺(幅約1.15m)と割竹形木棺(約1.2m)とみられ、約1.1mの間隔を空けて置かれていた。
全国の豪族は長辺を南北に向ける配置が多いが、県内の他の古墳に見られる特徴と同じく、東西に向ける形で埋められていた。

先に墳丘を完成させ、後で土を掘って木棺を埋め戻す方法が一般的だが、山ノ神古墳では盛土の堆積状況から、墳丘と粘土槨が同時に造られたことが分かった。

同様の事例は国史跡の和泉黄金塚古墳(大阪府)など近畿地方にみられるが、四国では見つかっていなかった。古墳調査に詳しい兵庫県立考古博物館の石野博信名誉館長は「墓を造り、葬送儀礼をしてから墳丘を仕上げる過程が分かる珍しい事例。
徳島の古代文化の独自性や、近畿政権との関係を考える材料にもなる」としている。

山ノ神古墳は2014年に発掘調査を開始。全長57mで、前方後円墳としては県内3番目の規模であることが分かっている。17年には、前方後円墳に隣接する円墳周辺で、県内2例目となる筒型銅器が出土している。

この「山ノ神古墳」は、東隣に鎮座する「白鳥神社」と合わせて、「日本武尊」の陵墓とみられている。  @阿波
0481日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:57:01.87
古事記によると熊襲国は日向、大隅。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:50:59.38
102 本当にあった怖い名無し[sage] 2018/02/27(火) 19:15:49.42 ID:
>>101
いや、すべての証拠物がもう既に出土してる
1万%、邪馬台国の場所は確定されてる
いまさら言うまでもなく、奈良だ

徳川の埋蔵金場所も1万%確定しているが完全に無視されとる
何でもかんでも暴けばいいってもんじゃねえ

聖徳太子についても
いまさら教科書に載せないとか片腹痛いわ!w

ホント学者は使えねえ
0483日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:15:09.82
学者は使えない、というか、倭人伝はそのまま読めるわけで
これが、証明してることは記紀がデタラメだってことなんだよな。

歴史上の事実としては記紀に比定して、どーたらこーたらとか、ダメなわけで
この間の歴史を、考古学で構築しなおさなきゃなんないんだよ。
宗像より、東や北って縄文人並みに相当糞田舎なんじゃない?
邪馬台国がどーたら言ってる考古学は頓珍漢すぎだよ。

九州史的には卑弥呼の国の後継が大和朝廷と妥協して発展したか 
滅びて朝廷がよその豪族を配流したかだけど筑紫の君の出自ってのは、
ある程度分かってんのかな? 
まあ、普通、狗奴国か奴国王が妥当だよね。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:40:47.66
九州の歴史の方が、邪馬台国があった分、まだ救いようがあるかな。
250年から400年、どういう風に大和朝廷と融合したか。 だな。

で、本州の歴史は銅鐸時代を謎で放置しちゃってる分、
紀元前200年から300年までが、どうしようも歴史にならない。

昭和の、邪馬台国論争ってただ単に
日本の歴史を普通に研究させないため だけにやってたんじゃね?
他の目的、推測できる?
0485日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:46:55.01
>>484 同意である。
歴史書や遺物に文字が残らないと
こんなにも不便なんだな。

文字だけの文庫本とかよみづらいのに。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:30:26.58
記紀に銅鐸時代が存在しないことで、
銅鐸時代の本州には大和朝廷は存在していないという見方が有力。
九州には邪馬台国が有ったので、無理。

銅鐸こそが弥生渡来人が縄文人を取り込むための祭祀
と思うんだけど BC200 位だよね? 

九州人はもはや漢に出向いちゃってるんじゃないかな?
九州と本州は別の国だよね。

BC500とかで、九州の弥生人は本州に渡来してる。
遺跡は、青森方面まで有るし。 
銅鐸は持ってきてない。
九州の弥生を菜畑とかでBC1000として銅鐸とは無関係

さて、渡来人もへったくれもあるかよ? って、ムードなんだけど、
渡来人っていうのは最低でも船が有る文明人のはずだけど
縄文人の船も黒曜石や糸魚川翡翠見ると案外、使えてるんだよね。

記紀が嘘言ってるこの間の日本の歴史をどうする?
国家の形成に米が関係するとかいう頓珍漢な発想は
ホントの歴史を隠蔽してる日本だけの発想なんじゃないかと思うんだけど、
どう思う?
0487日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 07:36:27.45
青銅器の購入や製造は、当時の最先端の技術だからね。
弥生渡来人が縄文人を取り込むには、強力な道具だったろうよ。
ニューギニアで宣教師が現地人を集めて、ミサをやっている光景を思い出した
0488日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 11:06:42.76
もう縄文人がいない時代だぞ
0489日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 18:32:45.41
銅鐸文化圏ってそもそも縄文人の少ない地域に開拓入ってんだよね。
おそらく、BC500くらいまでに優良地開拓しちゃった
九州人系農民の分家なんだろうけど、
そのあとは、銅鐸とかの青銅器で日本に独自の文化形成して
稲もジャポニカ種が発生して、繁殖が加速化してんだよね。
半島にも進出しだしたのは、松菊里とかのBC500くらいからかな?
倭人伝のムードだと、遠賀川式土器ってのは、本州から伝わってないか?
0490日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:37:27.49
松菊里式住居で半島南岸の投馬国が5万戸だと、
倭人は下戸でも2〜3婦だから、人口は×8〜12かな?
40万から60万以上か?

韓伝の馬韓の家は、住人4〜5人で良い感じかな?
2〜3婦って、ネズミ算ってかw 
日本の弥生時代、繁栄するに決まってんだろ?

ヒント
水利上の優良農地って、湧水も重要だけど
汽水域は論外で、山沿いの谷戸っていうんだよ。

火山灰の九州人は青森まで探しに行ったか、胸熱だな。
山じゃ、木の根っこ掘れない時代だよな。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:20:15.42
巌流島で九州勢の佐々木小次郎が卑弥呼の五尺刀もってきて
宮本武蔵が船の櫂から削った木刀で 勝つ ってのは
神話なんじゃないかな?

続続、記紀だなwww
大韓帝国の名前の由来が古代韓って言うのは
事実だけど、言っちゃいかんよね?

古代史とか考古学って存在が無理、無意味だろ?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:21:08.44
縄文人も弥生人も日本人で狩猟採集か農業かだけの違いだよ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:37:57.39
諏訪信仰とかでは、
冬は狩猟で春〜夏は神が山から下りてくる
お田植、しようよ。

だけど、これって当たり前だろ?
保存、越冬可能な米だの豆や木の実に、徴税とかの貨幣価値は見出した。

これが、縄文の古代共産制から、古代資本主義への転換であって
縄文〜弥生の意味だと思うよ。

アタシは、数万年続いた縄文の原始共産制は理解できるけど
崩壊の理由も解明しないで、再興した共産党って馬鹿なんだと思うけどね。
特に最後の帝国主義の中共。 だよな。

古代史って、単に経済学で見た方が合理的なんじゃね?

ネトウヨと呼ばれるbアタシは
邪馬台国論争が、反共なら何でもいいけどwww
0494日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:59:22.27
こういうことが言えない、学会とか学問が有って良いのか?
0496日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:04:23.30
アタシ? 質問に意味があるか?
何を答えてもらいたいの?
0497日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:19:53.71
質問に質問で答えるって手法は、討論の敗北回避には案外いいんだよ。
で、他スレによくある頓珍漢の方向に持ってって結論を遠ざけるんだろwww

アタシには詐欺師が見えるから、
君らが、ミスリードでどうしたいのか知ってるし・・・
普通に聞いてくれれば ホントの事言っちゃうんだよ。
良いのかな?
0499日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:28:35.93
ありがとね。 で?
0501日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:33:19.96
何のホントの事?
0502日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:35:10.93
497
0503日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:39:21.05
言葉尻をとらえてああいえばこういうみたいのは
唯の馬鹿かと思うけど、単にアラシと思えばいいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況