X



邪馬台国纏向説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 12:44:33.40
破綻しました、、、、
0505日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 00:07:58.63
>周代でも混乱していたし

周代に混乱していたから、春秋戦国時代のあと統一を果たした秦の始皇帝が
度量衡の統一をしたんだろうが!

時系列を理解してないだろ

>「歩と尺」は、周代でも混乱があって、明確に「=」には出来なかったから。

頭悪すぎ
知らないことを知ったかぶりで強弁するなよ

ザラコクめが
0506日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:11:14.09
>嘘の内容のマルチ
畿内説が論破されたとか破綻したとか、2013年の大規模調査とかのことだな
0507日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 09:24:37.95
キナイコシの荒らしが度を超えてしまったよ。。。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:21:20.34
>>427
徳島にも鉄器を持った勢力がやってきて、水銀朱の増産化があったかもしれませんね。
徳島のことは勉強不足で、3世紀後半以降に他地域に与えた影響がどんなものかわかりませんが、逆に、それまでに畿内からの影響が徳島にあったことは無いでしょうね。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:22:45.00
実のところ、畿内の土器のデザインや墳形が、全国に影響を与え始めたのは、布留式期からなんであって、卑弥呼の死から、相当期間を経た後なんですね。
土器でいえば、祭祀に使われたとされる小型精製土器で、墳形なら前方後円でしょうか。でもね、小型精製土器って、本当に畿内が初源でしょうかね。
布留式土器が山陰の土器の影響を受けたものだという人もいますね。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:23:27.36
ちなみに、庄内式というのも、デザイン様式が河内湾沿岸域固有というだけであって、機能的特徴やその製作方法は山陰や吉備系のものなのですね。だから、それと酷似したものが、九州や東日本で出たといっても、一概に河内湾沿岸から拡散したことにはなりません。
他地域で、庄内式土器が直接持ち込まれたか、豊中から作り手が移動したかもしれないと言い切れるのは、纏向だけが唯一の地域でしょうね。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:23:56.51
卑弥呼の時代、河内湾沿岸は纏向などより、断然、都会ですよ。北岸から南岸へ水運も利用したから、地域としての一体感もあったでしょう。だいたい、大阪平野一帯ですね。
人口は、恐らく近畿地方で最大ですね。しかし、3世紀前半までに限っていえば、この河内湾沿岸をもっても、考古学的には列島規模に影響力があって鉄入手のための玄界灘の交易を支配した場所とはいえません。それは、近江も同じなのですね。纏向は論外です。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:25:26.22
3世紀前半、通行権の有無はわかりませんが、河内湾沿岸にも玄界灘沿岸への交通網はあります。実は一旦、日本海側に北上するんですよね。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:26:28.94
地域間のネットワーク網の道程を考察するには、土器のデザイン様式の判定ではあいまいですから、器種の方が相応しいのですよ。
できれば、拡散しすぎていないものがいいですね。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:27:11.74
西暦240年前後の河内湾沿岸域から玄界灘の道程を探るのならば、断然、甑ですね。
分布で、西日本の交通網が浮かび上がってきますよ。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:27:45.62
大まかにいうと日本海沿岸を東西方向に一本の幹として、南方向に何本かの枝が伸びているのですね。
櫛のような形のネットワークですね。大阪から玄界灘へは日本海側を経由しています。
卑弥呼の時代、瀬戸内を東西方向に貫く道も航路もありません。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:32:39.51
そして、布留式以降の土器の斉一性は畿内が始発かという問題ですが、庄内式期からすでに、この櫛のようなネットワーク網の日本海側の部分、つまり、玄界灘から山陰を経て北陸なんですが、土器はそのラインの影響を強く受けていた時代なんですね。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:33:24.93
列島規模の斉一性を鑑みても、布留式期の祭祀用土器がこのラインのいずれかの地域で生まれて、まず東西方向に伝播してから、河口ごとに南下し、分水嶺を越えて、櫛状に拡散した可能性が非常に高いのですよ。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:12:10.51
今日も、優れた考古学者たちに、キナイコシが、偽の畿内説スレッドで、鮮やかに論破されているね、、、
0519日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:15:43.80
このただ一つの邪馬台国纏向説スレッドにも、謎の考古学者が現れて、邪馬台国纏向説を叩き潰してしまったようだね。。。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:33:56.88
2013年の大規模調査なんてない

日本経済新聞(2013/2/20)
卑弥呼の墓?初の立ち入り調査 奈良・箸墓古墳
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1905C_Q3A220C1CR0000/

研究進展に期待
日本考古学協会など考古学、歴史学の15の研究者団体は20日午前、
宮内庁が陵墓として管理している奈良県桜井市の箸墓古墳を立ち入り調査した。
宮内庁が研究者側からの要望に応じて立ち入りを認めるのは初めて。
同古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼の墓とする説もあり、陵墓の公開や研究の進展につながると期待されている。

立ち入り調査をしたのは研究者16人。
約1時間半をかけて墳丘の最下段を一周し、地表に見える葺(ふ)き石や土器などの遺物の状態、墳丘の形などを観察した。

参加した日本考古学協会の森岡秀人理事によると墳丘表面で、築造以前の様子を示す弥生最末期の土器などが見えたという。
森岡理事は「古墳の詳しい状況を実感できた。今回得た知見や印象によって研究が加速するのでは」と話し、
今後の陵墓公開に向け「国民の文化遺産として大切に守るべきもの。宮内庁とさらなる協力体制を目指したい」と強調した。

研究者らは午後、宮内庁が管理する西殿塚古墳(同県天理市)も調査する。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:35:32.40
>>508
>逆に、それまでに畿内からの影響が徳島にあったことは無いでしょうね。

無いですね。 逆に阿波から畿内への影響ばかりですね。 例えば、軽量薄型土器・水銀朱・青石・積石塚 など  @阿波
0522日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:35:57.53
650日本@名無史さん2018/01/31(水) 23:03:02.66
元ねた見つけたわ
国土地理院時報(2000 no.94)
「近畿地方の古地理に関する調査(国土地理院地理調査部)
http://www-im.dwc.doshisha.ac.jp/~nihei/nara/index.php?%C6%E0%CE%C9%CB%DF%C3%CF%A1%A7%C3%CF%B7%C1%A1%A6%C3%CF%BC%C1%A1%A6%BF%E5%B7%CF



657日本@名無史さん2018/01/31(水) 23:12:52.10
>>650のリンク先にある「奈良盆地の地形学的研究」53ページに

>なぜなら、奈良盆地が更新世以降において湛水し湖沼化したという事実は認められない。

とあるな
0523日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:39:08.54
660日本@名無史さん2018/01/31(水) 23:18:00.17
奈良県遺跡地図Web
http://www.pref.nara.jp/16771.htm

664日本@名無史さん2018/01/31(水) 23:21:12.40
データベース名 遺跡
ID 11A-0104
市町村 川西
遺跡名 下永東方遺跡
所在地 磯城郡川西町下永東方
種類区分 集落・町屋,社寺
時代区分 縄文,弥生,古墳,奈良,平安,鎌倉,室町
時代詳細 縄文・晩〜古墳・後、奈良〜室町
遺跡概要 方形周溝墓、井戸、掘立柱建物、区画溝
遺物 縄文、弥生、土師、須恵、黒色土器、中世土器、木製品、石器、石製紡錘車、土馬
文献・備考 白米密寺伝承地、『下永東方遺跡』(文化財報86)2001、『奈良県遺跡調査概報2003年度第1分冊』2004、『奈良県遺跡調査概報2004年度第1分冊』2005

668日本@名無史さん2018/01/31(水) 23:24:19.31
データベース名 遺跡
ID 11A-0123
市町村 川西
遺跡名 下永東城遺跡
所在地 磯城郡川西町下永東城
種類区分 集落・町屋,墓・墓地
時代区分 縄文,弥生,古墳,鎌倉,室町
時代詳細 縄文、弥生・中、古墳・前〜中世
遺跡概要 方形周溝墓、土坑、掘立柱建物、井戸
遺物 石器、弥生、土師、石釧、木器
文献・備考 『下永東城遺跡』(文化財報103)2003
0524日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:41:26.59
674日本@名無史さん2018/01/31(水) 23:37:38.33
http://www.ksmt.com/panorama/130501nara/130501nara.htm

>2013.5.1 Kashihara 橿原
>飛鳥を自転車で回ろうと思い近鉄橿原神宮前駅へ。
>まず奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の「5世紀のヤマト〜まほろばの世界〜」を見学。
>5世紀の遺跡から出た資料が展示されており興味深いのですが、最も興味を引いたのが5世紀の地図。
>古奈良湖は既になく、奈良盆地全体が陸地をして描かれています。

(略)

>橿原考古学研究所の受付の方にお願いすると、水田の発掘担当者の方に直接話を聞けることになりました。
>運が良かったようです。
>担当者の方の話によると、

>1.縄文後期の遺跡が奈良盆地の一番低いところにも存在するので、縄文後期には既に古奈良湖は消滅していたと考えられる。
>法隆寺付近に古奈良湖が7世紀頃まであったという説は、どうやら間違いのようです。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:49:05.82
>優れた考古学者たち
>偽の畿内説スレッド
>鮮やかに論破

>謎の考古学者が現れて
>邪馬台国纏向説を叩き潰してしまった

偽情報というか、悪意に満ちたウソ・妄想
0526日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:18:28.33
>.>515
>櫛のような形のネットワークですね。大阪から玄界灘へは日本海側を経由しています。

卑弥呼の時代、大阪から玄界灘へは通交はありません。 当時の大阪にそんな力はありません。


>卑弥呼の時代、瀬戸内を東西方向に貫く道も航路もありません。

それは正解。   @阿波
0528日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 03:07:11.21
嘘つき>>1晒しage
0529日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 07:25:59.74
>>424
>魏志倭人伝には、卑弥呼死後、国中遂に定まるとありますね。

いろいろ疑問はあるけれど、この辺りの時系列には賛成かな。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 07:32:08.36
>>529
>いろいろ疑問はあるけれど、この辺りの時系列には賛成かな。

その「卑弥呼死後、国中遂に定まる」とある「国中」とは、倭国(阿波)国内の事ですよ。  @阿波
0531日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:33:35.65
つまり、箸墓古墳は卑弥呼の墓ではなかったということなのだね。。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:23:54.31
国中が定まったから、倭国全体の交易が安定したのです。
無鉄器地域だった纏向への鉄器供給が開始した時期に重なりますね。
その担い手は近江の交易勢力だった可能性しかありません。
理由は前に刳り抜き型棺のことで説明しましたね。
そういえば、箸墓の被葬者も近江出身の可能性がありますね。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:24:40.56
2世紀には、稲部の鉄器工房が作られています。
彼らは、弁韓の鉄のことを、卑弥呼共立前から知っていました。実は、近江土器が朝鮮半島の南部で出土しています。
受口状口縁というものですね。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:26:40.90
さらに、滋賀県の専門家が実物を分析したところ、内側の摺り跡が見つかったのですね。福井県と北近江に跨る地域の土器の特徴です。
だから、作り手は、日本海航路を交易した者と関わりのある、琵琶湖北部沿岸から若狭湾までの範囲の女性と考えて構わないと思いますよ。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:28:01.55
倭国乱、邪馬台国と狗奴国の対立、卑弥呼死後の混乱が収束して、近江勢力の鉄器の輸入が安定したと考えるのが合理的です。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:29:26.71
そして、近江から、東海や纏向への鉄の供給が始まったのです。
もしかすると、侵略かもしれませんね。
纏向でいえば、掘立建物が廃絶され、鉄が初めて流入してきた時期です。西暦250年前後だと思いますね。
纏向が邪馬台国だった訳はありませんよ。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:54:52.31
近江は纒向とは関係ない。
日本海沿岸の筑紫倭国の勢力圏。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:55:40.93
【筑紫を中心とする倭国の交易路】
もともと日本海ルートが倭国の交易の主力だった。4世紀の仲哀天皇のときに関門海峡が開削され、5世紀の雄略天皇のときに風待ち港と澪標が整備され、瀬戸内ルートが整備された。なお、太平洋ルートは事実上存在しなかった模様。纒向は日本海ルートの末梢の辺境。

筑紫博多→出雲→丹後・若狭→能登・越→諏訪→甲斐・秩父
↓         ↓
↓     近江三上祝→東濃→纏向

宇佐→瀬戸内海→阿波・吉備→淡路島→摂津住吉


【九州北部勢力による倭国の拡大】
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入

1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入

2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→畿内から庄内式土器が博多湾へ流入

3世紀に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入
0539日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:27:59.12
このただ一つの邪馬台国纏向説スレッドにも、優れた謎の考古学者達が現れて、邪馬台国纏向説を叩き潰してしまったようだね。。。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:28:32.26
畿内説を論破されてしまったキナイコシが、このスレッドの話題のレベルが高すぎて、ついてこれないで、反論することも諦めたようだな。。。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:35:19.33
重複偽スレッドで、キナイコシは、桃のアルコール発酵のことでも鮮やかに論破されてしまっているね、、、
0542日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:36:33.75
しかし、なぜ魏志倭人伝とは関係がない桃のことが話題になるのだろうか。。。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:55:05.98
重複偽スレッドで、キナイコシは、一大卒の支配や女王国以北のことでも、畿内説を鮮やかに論破されてしまっているね、、、
0544日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:42:17.29
これが岡上なんだね

少し分かるようになってきたよ
0545日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:57:57.66
岡上はキナイコシとは書かない。
彼はもっと丁寧。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:12:27.57
僕たちは、なぜか岡上氏だと勘違いされているね。。。
僕たちにとっては、あの博識な岡上氏と間違えられるの光栄なのだけれども、、、、
思い込みの激しい、キナイコシと皆に呼ばれている、奈良の狂った老人に、いわれのない誹謗をされている本当の岡上氏に、申し訳ないね。。。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:12:48.46
岡上氏は、テンプレートを貼り付けているあの狂った奈良の老人には脅威のようだね。。。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:13:11.31
仕方ないよ。。。
端から見ていると学識とIQの差がありすぎるのだもの、、、
0549日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:13:30.23
テンプレートを張り付けている小汚い老人は、なぜか、テンプレートの間違いを指摘する人間の多くを、その岡上氏だと勘違いしているふしがあるね。。。
論破され続け、発狂しているからかな。。。。
句読点連続はインターネットの世界ではよく使われることは教えてあげたし、岡上氏とは違って、僕たちは邪馬台国時代について、あまり知識がないから、間違われるわけはないのだがね、、、
0550日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:15:46.19
重複偽スレッドで、キナイコシは、蛸壺漁についても鮮やかに論破されてしまっているね、、、
0551日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:22:08.59
>>1
5年経ちましたね、、、
0552日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:46:50.28
偽スレ・ウソスレで、岡上は、未だにウソを書き込み続けているな
0553日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:44:26.47
>>1
邪馬台国纏向説とは、大和朝廷が東遷して、纏向に邪馬台国を作成したという説ですね。。。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:46:25.84
その通りです、、、
しかし、5年前の大規模調査で、完全に破綻してしまいました。。。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:47:45.29
2013年とか 大規模調査とか言うのが岡上でいいんでしょ?
0557日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:24:49.74
>>555
違うだろ。
岡上は長文が特徴。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:02:41.02
重複偽スレッドで今日も狂人のキナイコシは、優れた考古学者達に畿内説を鮮やかに論破されてしまっているね、、、
0560日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:24:40.02
優れた考古学者達の一人は、やはり岡上氏というのか。。。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:41:32.79
そういえば、岡上氏の高度なレベルの投稿が懐かしいね。。。
あのレベルの低い重複偽スレッドには、もったいなかったけれども、、、、
0563日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:42:36.76
>>562
仕方ないよ、、、、
囲碁でもよくいわれるけども、名局ができるには二人の天才が要ると、、、
畿内説者のレベルの低いあの重複偽スレッドでは、岡上氏の能力の全てを引き出せないからね。。。。
岡上氏が投稿しなくなったのも、そういうことなんじゃないのかな、
0564日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:42:36.76
>>562
仕方ないよ、、、、
囲碁でもよくいわれるけども、名局ができるには二人の天才が要ると、、、
畿内説者のレベルの低いあの重複偽スレッドでは、岡上氏の能力の全てを引き出せないからね。。。。
岡上氏が投稿しなくなったのも、そういうことなんじゃないのかな、
0565日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 15:53:15.31
。。。 と、、、 が付いてたら岡上って習ったよ
0566日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:03:28.43
>>537
弥生時代、近江が九州の影響下にあったことは間違いありません。
でも、近江が、古墳出現期の纏向に影響を与えたことは、布留式以降の割竹形木棺や、鉄、水銀朱の使用で、合理的に説明できます。
また時代が少し遡りますが。近くの唐子鍵でも近江式土器が出ていたと思いますよ。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:03:56.63
どちらにしても、考古学的には、纏向も近江も邪馬台国では有り得ません。
230年代以前の文字の痕跡がありませんからね。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:04:27.10
もう一つは、卑弥呼の好物で説明できますね。
曹叡が卑弥呼の好物と認識したものが絹、金、刀、銅鏡、真珠、鉛丹ですね。
だから、邪馬台国には230年代以前からこれらの好物があったのです。
考古学的には、230年代以前の纏向で発見されたものは、なさそうですね。絹は布留式期の可能性が高いですからね。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:04:55.49
桃のアルコール発酵のアイデアは、面白いですね。
傍の掘立建物で、消費したなら、発掘された地層は、庄内式期なのでしょうかね。残念ながら、卑弥呼の好物ではありませんがね。
倭人の好んだ酒も、中国人が一般的に酒と認識していた米酒でしょうからね。
甑があれば、発酵しやすい状態に米を蒸せますよ。逆に、甑がなければ、1次発酵に手間取ったでしょうね。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:13:22.64
じゃあ、ここは岡上隔離スレで!!

阿波隔離スレもよそにあるし、キウス隔離スレとかも作れるといいな
偽スレは有効活用しなくっちゃ!
0571日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:14:13.62
>>565
>。。。 と、、、 が付いてたら岡上って習ったよ

そんなこと書くから、意識して付けなくなっちゃったじゃないかww
0572日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:39:13.00
>>570
>阿波隔離スレもよそにあるし

よそってどこ?  @阿波
0573日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:50:59.39
>>572
>よそってどこ?

邪馬台国畿内説 Part327 っていう偽スレ
0574日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:36:02.15
>>565
岡上が句読点を間違えたのは記憶にない。
岡上と孝霊はまともな文章を書く。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:37:11.22
>>566
徐々に九州北部の影響が畿内に浸透していっただけじゃん。
畿内が音頭を取ったわけではなく、畿内はただの後進地域。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:06:33.01
>>574
自演?

>岡上が句読点を間違えたのは記憶にない。

句読点を間違えたなんて言ってないだろ?
文末に「、、、」「。。。」を付けるのが岡上の特徴って話だ
0577日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:10:58.48
>>575
>徐々に九州北部の影響が畿内に浸透していっただけじゃん。


畿内第V様式土器の頃から、順番にきっちり北部九州で畿内様式甕が出ていて
庄内式の頃には、北部九州でも庄内式土器を作るようになり
布留式土器の時代には、九州様式の土器はまったく作られなくなる
「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」佐々木憲一(2010)
明治大学人文科学研究所紀要 第66冊 (2010年3月31日)251−312
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/10881/1/jinbunkagakukiyo_66_251.pdf
0578日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:17:05.21
>>573
>邪馬台国畿内説 Part327 っていう偽スレ

今読んだらそのスレ、進呈してくれるってことになってるね。 要らないんだけどw  適当にどこにでも行くから。 
そのスレ、話の成り行きで投稿が多かっただけだから。  @阿波
 
0579日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:26:31.94
>>577
>畿内第V様式土器の頃から、順番にきっちり北部九州で畿内様式甕が出ていて
庄内式の頃には、北部九州でも庄内式土器を作るようになり
布留式土器の時代には、九州様式の土器はまったく作られなくなる


畿内第V様式土器=東阿波型土器様式のことですね。
筑紫忌部たちが、北部九州で東阿波型土器の工法で土器を作っただけのことを
そんなに大層に言わなくともw  @阿波
0580日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:01:11.93
>>578
>適当にどこにでも行くから。

いやいや、出てこなくていいって
他の人に干渉されずに、存分に阿波説を展開してくれればいいから!
0581日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:41:31.02
>>580
>いやいや、出てこなくていいって

どこへ行こうが別にどうってことないでしょ。 所詮、学者が避けて通ってる説なんだから。  @阿波 
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:54:34.20
× 学者が避けて通ってる説
○ 学者がスルーしている説
0583日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:57:47.15
キナイコシも、本当は畿内説が破綻してしまったことは、わかっているのではないかな。。。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:11:03.71
>>582
どっちでも同じ。  深入りしたくないから、スルーしている。  @阿波
0585日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:14:42.48
× 深入りしたくないから
○ 相手にならないから
0586日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:30:11.32
畿内説を論破されたキナイコシが、発狂して、新しい重複偽スレッドを自分で埋めた挙句、僕たちと同一視している岡上氏に罪を擦り付けることにしたようだね、、、
0588日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:43:58.94
また畿内説邪馬台国Part331の投稿の転写保存
331の>>245
>邪馬台国≠ヤマト王政説です<

邪馬台国なんて存在しません。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:54:02.27
331の>>249
>伊都国(直方)は大陸往復路の分岐点である。<

魏志記載の里数表示や、倭人伝の行程記載や、
書紀や風土記の「伊都国は怡土の地」などの記載と合わないから、×。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:55:55.47
331の>>251
>要は、倭国=「阿波」
日本=倭国(阿波)から遷都した「大和」 と言ってるんでしょ。  @阿波 <

「南≠東」だから、×。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:23:38.95
331の>>254
>ただ、手間をかけた逆茂木を持つ環濠集落や高地性集落が近畿以西の
広い範囲に見られることから、かなり広域の緊張状態がそれなりに長い期間
続いたことは想定してよいと思います
でなければ、高地性集落を作る理由がないですから <

倭國乱は、高地性集落期間ほど長期には続きません。
おそらく、倭国の持続的な東征があった事が原因です。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:37:07.55
331の>>274
>関の向こう側に追いやられていた尾張の勢力が中心となって、
ヤマトを征伐し大和朝廷を作ったんだな。<

大和は朝廷ではないから、×。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:49:44.76
331の>>276
>>宋明清代の校勘学者に校勘された文字<

>ではそれがどの部分か明記しない限りは、卑彌呼の同時代文書かどうか分からないねww
宋・明・清代にも、間違いがあると思われてた訳だ <

全部で三国志全体で校勘対象になったのは4000字余りであって、
倭人伝は2000字余りであったから、倭人伝の中の文字では、2字位の文字が校勘対象であった事になり、
確か、「都支國と郡支國」と、「黄幢と黄憧」だったと思うよ。
だから、方向や里数や「邪馬壹國」や「壹與」や「二年」や「東治」などは、校勘対象にはなっておらず、
間違いとはされなかった訳だ。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:44:30.15
キナイコシも、本当は畿内説が破綻してしまったことは、わかっているのではないかな。。。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:53:57.05
269日本@名無史さん2018/02/22(木) 14:07:17.92
纏向が邪馬台国ではないという理由は、すでに何点も提示しましたが、有効な御反論を頂けなかったのは残念です。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 09:50:48.08
>古墳は墳形の規格が埋葬者の出身家系を
意味するという。


先日のNHKでは、方墳は飛鳥時代蘇我稲目の都塚古墳から突然始まると放送されていたが

蘇我氏の本拠地とされる徳島県石井町の曽我氏神社古墳群にはそれに先立ち、古墳時代前期に既に10m×12mの方墳(2号墳)が確認されている。

このことから、方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型であった可能性が高い。  @阿波

[石井町/曽我氏神社古墳群]
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C0%D0%B0%E6%C4%AE%2F%C1%BE%B2%E6%BB%E1%BF%C0%BC%D2%B8%C5%CA%AF%B7%B2
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:05:37.75
このただ一つの邪馬台国纏向説スレッドにも、謎の優れた考古学者たちが現れて、邪馬台国纏向説を叩き潰してしまったようだね。。。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:43:28.52
「樋口遺跡」 弥生時代終末期の集落遺跡

眉山の南西の麓、園瀬川の自然堤防上に営まれた集落遺跡。1983年(昭和58年)以降数次にわたる発掘調査により、弥生時代の終末期の竪穴住居跡や奈良時代の掘立柱建物跡などが見つかっている。

竪穴住居跡からは土器や石器など多数の遺物が出土しており、中でも東阿波型土器が多く含まれる点は遺跡の大きな特徴である。

そのほか注目すべきは、赤い顔料である朱が付着した土器が多数出土していることである。これらの土器の分布範囲は広く、人々の交流が活発であった様子がわかる。

樋口遺跡の集落内には、幅広い交易に関わった人々が暮らしていたのであろう。  @阿波

樋口遺跡 http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%C8%F5%B8%FD%B0%E4%C0%D7
0600日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:22:13.11
「水銀朱の精製工房跡か」「加茂宮ノ前遺跡 石器や辰砂出土」   徳島新聞 2017年‎2月23日

徳島県教委と県埋蔵文化財センターは22日、阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で見つかった弥生時代中期後半〜古墳時代前期初頭(1〜3世紀)の竪穴住居跡の内外から、

古代の赤色顔料の水銀朱が付いた石器15点と水銀朱の原料の辰砂原石10点が出土したと発表した。

遺跡の南西約5キロには辰砂の採掘遺跡として全国で唯一確認されている若杉山遺跡があり、同遺跡に関連する水銀朱の精製工房跡とみている。

辰砂は硫化水銀の鉱石で、これを原石から取り出して精製した水銀朱は、古墳時代初期を中心に棺内部や死者の体に塗るなどして使われた。 防腐剤としての役目のほか、死者の魂を鎮める目的もあったとされる。

出土した石器のうち、石杵8点(全長約10〜23センチ)は辰砂を砕く際に使われ、磨石2点(10センチ四方)は擂りつぶすときに用いられた。石臼1点(縦20センチ、横17センチ)はその土台だったとみられる。

それぞれに水銀朱が付着している。辰砂原石は全長2〜5センチ。石器と原石は5棟ある竪穴住居跡のうち3棟の内部や周辺で見つかった。一部が埋まった状態で、捨てられたとみられる。

精製に伴って出る石片などがないため工房は特定できないが、工房があった集落と断定した。

弥生時代後期〜古墳時代初期(3〜4世紀)の若杉山遺跡からは、辰砂採掘に伴う石くずや精製用の石器が出土している。

水銀朱は奈良や大阪など各地の有力者の墓で使われており、徳島産だった可能性があるが、出荷先などは分かっていない。  @阿波
0601日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:26:49.82
1、はじめに
 芝遺跡は四国、徳島県南部海岸沿いの海部郡海陽町(旧海部町)芝・野江に所在する。
阿南室戸国定公園内の海岸沿いに位置し、高知県との県境に近い。
芝遺跡は、現在の海岸線より約2キロメートル程内陸に入り、海部川の右岸、母川とに挟まれた沖積平野の微高地および尾根の先端付近に位置する。
海部川の河口では砂堆が発達し、ラグーンを形成していたと考えられ、郡内一の沖積平野を形成している。(海部町史1971、寺戸1995)

2、調査成果
 芝遺跡では3面の遺構面を確認した(3)。
第1遺構面は中世にあたり、13世紀後半〜14世紀中頃にかけての屋敷境溝を持つと考えられる掘立柱建物跡や土壙墓などを検出した。
このうち、土壙墓は屋敷墓と考えられ、海部刀短刀・土師器杯・皿が出土し、13世紀後半頃と推定できる。

 第二遺構面では弥生時代後期〜古墳時代前期前半頃にかけての竪穴住居や溝、旧河道等を検出した。
旧河道からは外来系土器が多数出土している。
 
 第3遺構面では弥生時代前期後半以降頃以降の遺構と遺物を検出した。
中期中頃〜後半にかけての円形周溝墓を4基検出し、
時期が確定できる円形周溝墓としては、県内初出となった。

この内、円形周溝墓1は直径約11メートル、溝幅が最大約2メートルを測り、陸橋を持つ。出土遺物は陸橋周辺に集中して出土しており、

結晶片岩を含む吉野川下流域産と考えられる土器がほとんどを占め、若干の在地土器が混じる。

この他、周溝墓の可能性のある溝も検出しており、この時期の集落内墓地であった可能性が考えられる。

また、弥生時代後期中頃と推定される竪穴住居では、炉跡内から鉄切片・小破片が出土し、炉跡底面に焼土面が広がっていた。

そのため、本炉跡は鍛冶炉跡と推定され、U類(村上1998)にあたると考えられる。

この他、サヌカイト片や特殊なものとして朱付着石杵も出土しており、この朱は水銀朱であることが確認されている。

したがって、竪穴住居では石器・鉄器・朱を扱う工房跡であった可能性が指摘でき、阿波南部地域に鉄・朱が伝わっていたことを実証できる好資料である。 @阿波
 
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:49:21.91
阿波咋は畿内を征伐して大和朝廷を作った中心勢力の一つ。
関東東北の先住民を征伐した主力でもある。

戦犯として責任をとれよ。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:11:55.04
>>602
全国の国土開拓に多大な貢献こそすれ、戦犯とは何事か。 ご先祖に対し、無礼であろう。 
0604日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:56:04.92
つまり邪馬台国は熊本城が建てられた所にあったわけですね。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:04:41.32
>>601
3、旧河道出土資料について
 旧河道からは弥生時代終末頃〜古墳時代前期前半頃にかけての外来系土器が多く出土した。

報告書では旧河道をそれぞれ溝12164、溝33239〜溝33241、溝33244とし、主に上層と下層に分けて、遺物の取り上げを行った。

特に溝12164は幅5m以上、深さ1.1mを測り、大きく上層・中層・下層の3層に分層できた。

下層から布留甕1個体が出土し、上層からは東阿波型土器や布留式土器がまとまって出土しており、時期差の可能性が考えられる出土状況が確認できた。

 図3は旧河道出土土器の内、実測し、報告書に掲載している個体総数の内訳を表したものである。

この割合が遺跡全体の割合を表しているわけではないが、参考として提示した。

実測総数196個体に対して、

阿波97個体で48%、畿内39個体で20%、在地36個体で18%、讃岐7個体で4%、土佐3個体で2%、吉備3個体で2%、産地不明が12個体で6パーセントである。

約半数が阿波(東阿波型土器を含む吉野川下流域)の土器で占めており、次いで畿内系土器、在地時の出土数が多い。

讃岐や土佐、吉備の出土数は数%に留まる状況を示している。  @阿波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています