邪馬台国は九州にあった78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0109日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:05:48.40
関係ないから、
そろそろ頭の病院に行ったほうが良いぞ

卑弥呼(後に何という名前になるの?例えば名字)
というのは、どこに住んでいるの?
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:14:18.64
例えば

戦国時代の武将などがいるでしょ、
某氏の末裔

いま(現在)どこに住んでいるの?
みたいな話

その人(家の末裔)の談こそが真実、
家の系図、偽造、嘘などを付いていなければの話
0111日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:15:11.15
呟きが畿内説の荒らしであることがよくわかるレスでした。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:53:13.74
>>108
>考古学的にも、3世紀以前の倭国の王墓は博多湾沿岸にしかない。

と言いながら、倭国に相応しい弥生集落遺跡群が博多湾沿岸に無いという落ち。  @阿波
0113日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:43:02.59
考古学は遺蹟から検証するしか
ないんだろうけど、実際どの時代においても
人が生活しやすい場所は共通するだろうし、
たとえば邪馬台国の都があった場所に
ずっと人が住み続けてるとしたら
今はどこかの大都市な訳で、
遺跡も破壊というか
後世の開発されてたら何にもない
というか発掘できないなと
素人の俺が思うにその辺はどうしてるんですか?
素朴な疑問です。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 20:54:05.30
>>113
福岡のことですね、わかります。

奈良のように、もともと交通の弁が悪かったので今では寂れているので200回も掘ったけど、めぼしいものが何も出なかった纒向遺跡のような例もありますが。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:10:22.23
>>113
>たとえば邪馬台国の都があった場所に
>ずっと人が住み続けてるとしたら
>今はどこかの大都市な訳で、

今でもずっと邪馬台国のあったところで住み続けているけれど
奈良へ遷都したからね。 だから、残念ながら大都市じゃない。
もっとも、奈良も京都も遷都したから今は大都市じゃないでしょ。  @阿波
0117日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:21:48.21
しかしまあ、本命とも言える平原遺跡がちゃんと発見できたのは運が良かった。
他の王墓の中には、須玖岡本遺跡のように宅地開発に飲み込まれたものとかもあるからね。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:26:42.41
博多遺跡群や比恵、那珂遺跡群も
ものすごい出土量ですね。

弥生時代から平安時代にかけての複合遺跡なので
出土遺物は万を超えます。

それでもほとんどはまだ埋設保存のままだとか。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:29:06.89
建設工事の基礎を作る部分だけ発掘し
それ以外はそのまままた土をかぶせて
舗装したそうです。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:51:40.97
>>118
>考古学的にも、3世紀以前の倭国の王墓は博多湾沿岸にしかない。

と言いながら、倭国に相応しい弥生集落遺跡群が博多湾沿岸に無いという落ち。  @阿波
0121日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:02:03.86
博多は奴国です
これは確定してます
今後博多からどんなに凄いものが出土しても、そこは奴国であって邪馬台国ではありません
0122日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 07:11:18.20
>>121
奴国は「田川辺り」ですよ。  @阿波
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 09:24:53.37
「阿南・加茂宮ノ前遺跡」 平成30年7月6日 徳島新聞朝刊  
「鉄器の製造拠点か」
「住居跡の半数 鍛冶炉や道具出土」
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、弥生時代中期末〜後期初頭(約2000年前)の竪穴住居跡20軒が見つかり、このうち10軒では鉄器を製作した鍛冶炉や鉄器作りに用いた道具類などが出土した。
県教委と県埋蔵文化財センターが5日発表した。鉄器の製造工房としては国内最古級で、集落(ムラ)の半分が工房という特徴から、県南部に大規模な鉄器の生産拠点が形成されていたとみられる。
竪穴住居跡で最も大規模なものは直径が約7mあり、その内部に鍛冶炉が19か所あった。鍛冶炉は直径30〜40pで、鉄をやじりや小型ナイフなどの小さな鉄器に加工するためのものという。
住居跡からは鉄器に加え、鉄器の形状を整える台石、製品を仕上げる砥石などが出土した。
石のやじりや糸を紡ぐ道具の紡錘車、古代の祭祀などに使われた赤色顔料・水銀朱を生産する石杵や石臼なども確認。
さらにガラス玉や管玉など、県内で数点しか出土していない稀少な装飾品も多数含まれ、出土品は計約50万点にも達する。
集落は、鉄器以外にもさまざまな物品を製作する工房として活用され、交易拠点としても繁栄していた可能性があるという。
県教委は2016年度から、加茂宮ノ前遺跡の発掘調査を実施。
17年2月には出土品の分析などから、南西約5kmにある若杉山遺跡で採掘された原料を使い、水銀朱を製造した工房跡との調査結果を公表している。
同時期の鍛冶炉は九州や中国地方にもあり、県内では矢野遺跡、名東遺跡(以上徳島市)、光勝院寺内遺跡(鳴門市)の3か所で確認されているが、県南部では初めて。
県埋蔵文化財センターは「他の遺跡では鍛冶炉を備えた住居跡は1、2軒だが、半数もあるのは全国的にも特異だ」としている。  @阿波
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 09:53:03.19
>>123
これが南の「狗奴国」「長国」です。 北の「邪馬台国」「粟国」に対抗する強大な勢力ですね。  @阿波
0125日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 19:34:43.97
>>121
七万戸の国邑が国内にない以上、邪馬台国は複数の国邑を含む地域の総称だよ。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 19:36:23.85
住居や工房がびっしり並ぶ奴国ですら二万戸だからな
0127日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 19:58:10.41
>>125
>七万戸の国邑が国内にない以上、邪馬台国は複数の国邑を含む地域の総称だよ。

そうだね。  @阿波
※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸〜芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:13:11.42
>>125
その通り
でも邪馬台国の中に伊都国や奴国があるとかいうトンデモはなし
0129日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:18:40.04
その通り
鉄器の普及していない毛人地域が邪馬台国に含まれるというトンデモはなし
0130日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:27:59.51
楽浪土器が出ない地域も除外。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:28:17.13
鉄鏃が出ない地域も除外。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:29:50.45
丹が出ない地域は?  @阿波
0133日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:45:27.79
日本の国が鉄器が普及してなかった奈良から統一されたことを知らないやついるのかよ
小学校で習ったはずなんだが
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:48:00.91
日本の国が鉄器が普及した後の奈良から統一されたことを知らないやついるのかよ
小学校で習ったはずなんだが
0135日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:56:56.97
>>133
何百年後のことだと思っているんだよ。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:58:14.57
記紀を読んだか?
筑紫から大和に鉄鏃の弓矢を持ち込んだんだよ(天羽羽矢)。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 21:00:46.98
年代詐欺
0139日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 21:02:15.02
>>137
3世紀前半の畿内に何かあったか?
しょぼい遺跡があっても、邪馬台国とは関係ないぞ?
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 21:03:01.56
>>137
何処の教科書?
0141日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 21:07:04.74
だいたい、カタカナ言葉を持ち出すときは、詐欺に気をつけないといけない。
言葉巧みに嘘を捻じ曲げて通そうとしている時だ。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/06(金) 21:17:24.52
山川も落ちぶれたな
0144日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/07(土) 12:56:17.18
だれかが下記のようにおっしゃってたな
これこそ、2〜3世紀九州の原国家・原勢力地図だったのだろう。
ここから倭人伝の世界は始まった。言い換えれば、日本神話は始まったのだ。

伊邪那岐 →伊都・邪馬台・奴(那)・岐(壱岐)、

伊邪那美 →同上+不彌(美)
0145学術
垢版 |
2018/07/07(土) 13:41:48.14
低宗派なんて迷惑だろ。公式情報を汚して。
0146学術
垢版 |
2018/07/07(土) 13:42:24.96
オウムの亡霊ももういなくなるだろうか。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 13:50:26.61
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

JBD
0148日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:45:17.06
アゲ
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:32:38.66
九州説の人は、こういう九州説スレで議論すればいいのに

めちゃくちゃ過疎ってるけどさ
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:52:14.08
九州説同士はあまり異論もなく、平和に終わる。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:05:24.35
奴国は博多湾側と有明海側と二つの国が合併したか分裂したのだろう。
全盛期には玄界灘と有明海を支配していたのだろうが、
魏志倭人伝の邪馬台国には有明海側の奴国(筑後)が出ている。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/15(日) 16:32:21.27
帥升王の氾濫によって、奴国は博多湾側と有明海側と二つの国に分裂したのだろう。

全盛期には玄界灘と有明海を支配していたのだろうが、
魏志倭人伝には有明海側の奴国(肥前 女王國を構成する国)
と博多湾側の奴国(筑前 其余傍国である1世紀の倭奴国)が出ている。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/15(日) 18:27:02.55
博多湾側の国が筑紫、有明海側の国が肥国ですね。
後漢書では博多湾の奴国が倭国の最南端ですが、魏志倭人伝では南側に肥国の狗奴国(熊本)が登場するので、倭国が拡大しています。
その混乱が倭国大乱でしょう。
筑紫の天孫族がいなくなった後に卑弥呼政権が樹立されるので、卑弥呼は肥国の出身でしょう。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/15(日) 19:32:08.25
>>153
>博多湾側の国が筑紫、有明海側の国が肥国ですね。

そのように考えると、
1〜3世紀ころの激動する倭国の模様が時系列的に読み取れるような気がする。
そして、新興の卑弥呼・肥国勢力は、魏王朝の誰かと何らかのえにしで結ばれていたの
ではないか
であればこそ「親魏倭王」として、優遇されたのであろう。??
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:06:22.44
魏ではないでしょう。
魏は卑弥呼王権の正統性を当初は疑っていたように見える。
可能性があるとしたら、呉など南方でしょう。
そもそも倭人は後の末裔を名乗っていたこともあるし、北方民族(扶余、百済)と関係していた筑紫に対して、呉を起源とする肥国が勢力争いしていたら?
筑紫王権の末裔である天皇家の史書から、卑弥呼を含む肥国王家が抹消されたと考えるのは自然なことです。
さらに、伊都に行き倭国全体の女王となった卑弥呼と、肥後熊本にいた卑弥弓呼が「素より不和」というのは、もともと同じ一族で家督争いをしたからでしょう。
倭国大乱の複雑な構造が見えてきますね。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:15:58.80
卑弥呼の次の女王である壹與が肥前河上神社の淀姫なら、筑紫と肥国の両方を統合する女王だったでしょう。
さらに次の女王であった神夏磯姫は、景行天皇の協力を得て豊国も平定しています。

その後に神功皇后と愛人の武内宿禰が、肥国の田湯津姫、豊国の仲哀とその息子たち、筑紫の羽白熊鷲を倒して、九州北部を再統一して応神朝が成立したのです。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:13:23.31
話題にする人は少ないようだが、
卑弥呼時代の倭国は、帯方郡との関係でとらえる必要を感じる

そおそも魏代の倭人伝は、帯方郡治下の東夷倭国を描いているのだからね
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:17:08.33
その通りです。
楽浪帯方の土器が出ない地域(例えば纒向)は邪馬台国ではありません。
考古学的にも邪馬台国は九州で間違いありません。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:49:09.26
>>158
>考古学的にも邪馬台国は九州で間違いありません。

考古学(集落遺跡群)的にも邪馬台国は九州でありません。  @阿波
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 13:21:26.90
遼東・公孫氏の歴史・・・帯方郡を置いて韓・倭を支配

189年、公孫度は後漢により遼東太守に任命され、朝鮮半島の北端である楽浪郡や、山東半島まで勢力を伸張した。
204年には、嫡子の公孫康が楽浪郡の南に「帯方郡」を設置し、韓や倭を勢力下に置くに至る(『魏志韓伝』)。
半独立を果たした公孫氏一族も、曹操により再び後漢の勢力が強まったため、公孫康は後漢に服属し、左将軍の官位を授けられた。後継には弟の公孫恭が立った。

228年には公孫康の子・公孫淵が謀叛し、叔父から位を奪いとった。
当時は後漢が崩壊し、魏・呉・蜀の三国に分立し互いに覇を競っていた。公孫淵は隣接する魏に臣従を装いながら、一方では呉と密かに同盟・独立を謀っていた。

236年、公孫淵は魏に反旗を翻して、燕王を称し、翌年には、魏との軍事衝突となった。公孫淵は一度は魏の幽州刺史の軍勢を退けた。
しかし238年、太尉司馬懿の討伐を受けて国都襄平に包囲されて降伏し、消滅した。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 16:05:46.75
倭国における卑弥呼の共立は、
新たに帯方郡を開いた公孫康の、初仕事であり、
倭国における傀儡政権の樹立とでもいうべき政治工作たのではないか、、、
0162日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:11:37.05
倭国の成立に、大陸や半島を絡めなくてもいいだろ

卑弥呼の共立がきっかけと考えられる祭祀の統一⇒前方後円墳の広範囲の築造開始からみて、
前方後円墳が倭国オリジナルである以上、帯方郡の傀儡とかは考えなくていいよ
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:33:23.17
>卑弥呼以死、大作冢。径百余步。徇葬者奴婢百余人。

卑弥呼の墓は「冢」であり、「冢」とは韓伝統のとんがりぼうしのごとき素朴な住居のことである。
数々の副施設を伴う華麗な「墳」ではない。
さらに、形状が複雑進化して大和で発展した大規模前方後円墳でも、もちろんない。

なお殉葬は、古来、東夷族の風習であったという。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:04:03.69
>>162
帯方郡との関係なくして説明できるわけがない。
畿内はまだ3世紀には半島や大陸との密な交流がなく、邪馬台国とは関係ない地域だよ。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 07:48:08.05
倭人伝中の「邪馬台国」は1か所だけだ。
しかし、「郡」および「郡関係者」の登場は10か所〜もある。
これは、明らかに郡と倭国の関係を事細かく記述し、後世に残そうとしたものなのである。

・在帯方東南大海之中、
・従郡至倭、
・自郡至女王国万二千余里。
・詣郡、求詣天子朝献
・帯方太守劉夏遣使送汝大夫難升米、
・装封付帯方太守假授。
・正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭国
・其六年、詔賜倭難升米黃幢、付郡假授。
・其八年、太守王頎到官。
・烏越等詣郡説相攻擊状
0166日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:57:13.39
>>165
>これは、明らかに郡と倭国の関係を事細かく記述し、後世に残そうとしたものなのである。

おいおい、魏志倭人伝って書かれることが多いけれど、三国志魏書(魏志)の一部であって、
三国志は大陸の正史だ
大陸の出先(帯方郡)や、大陸の役人のことが書いてあるのが当然

何を寝ぼけたことを言ってるんだかw

それに邪馬台国は1ヶ所だが、女王、女王国、倭国はいっぱい書いてあるじゃないか
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:01:06.63
>>166
そのとおりだ
その当然なことを、読みも理解もしないで、
あーだ、こーだ、帯方郡は関係ない・・・、などという輩が少なくないからなww

ひでーのになると、倭人伝は、記紀・風土記と共に、大和朝廷が編纂監修したみたいに思ってるトンカチがいるし・・・。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:18:37.74
ま、帯方郡との関係性を直視・重視すれば、自ずから九州説になるわな。

そうでないのが、畿内だ、大和だ、桜井だ、アワワ・・・、
などと喚き散らすのだろう。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:44:24.57
>>168
>ま、帯方郡との関係性を直視・重視すれば、自ずから九州説になるわな。

ま、帯方郡との関係性を直視・重視すれば、自ずから倭国(阿波)になるわな。

なんせ、「カネガ谷遺跡」
出土した弥生土器・石器から、弥生時代後期初頭の集落であることが分かった。
特に、注目される遺物として朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧が出土した。
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%CC%C4%CC%E7%BB%D4%2F%A5%AB%A5%CD%A5%AC%C3%AB%B0%E4%C0%D7

なんで辺鄙でど田舎の阿波に「朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧が出土した」んだろうね???  @阿波
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:48:51.07
>>168
>ま、帯方郡との関係性を直視・重視すれば、自ずから九州説になるわな。


なんで辺鄙でど田舎の阿波に大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を大々的に実施し、中国鏡・中国産朱も渡来しているんだろうね???  @阿波
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 14:34:51.70
>>168
>ま、帯方郡との関係性を直視・重視すれば、自ずから九州説になるわな。

ならないけどねw
漢土の辺境が帯方郡ってだけで、その先の記述をするのに帯方郡が起点になっているだけ

水行の起点は帯方郡じゃないよw
0172日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 14:45:35.08
おい、アワワ
その程度のものは、九州にはなんぼでもある、鉄斧もだ。
調査の手が回りかねて、手つかず、あるいは埋め戻した十数ヘクタール規模の遺跡まである。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 15:05:30.23
>>172
>おい、アワワ
>その程度のものは、九州にはなんぼでもある、鉄斧もだ。

じゃ、こんな遺跡は九州のどこにあるのかな?  不思議と、辺鄙でど田舎の阿波にはあるんだけど。  @阿波
「加茂宮ノ前遺跡」
徳島県阿南市加茂町大西、宮ノ前にある加茂宮ノ前遺跡は那賀川の右岸、標高約24〜26mの自然堤防に立地している。
発掘調査では、弥生〜古墳時代と鎌倉〜室町時代の集落跡を確認。弥生時代中期後半〜古墳時代前期初頭(紀元1〜3世紀ごろ)の竪穴住居跡20棟余りと、土坑、溝、柱穴を発見した。弥生〜古墳時代の県内最大規模の集落とみられる。
住居跡や周辺の遺構からは、水銀朱の精製に関わる磨石(すりいし)や石杵、石臼などの石器500点余りと、祭祀に関わる水銀朱の原料となる辰砂約90点が見つかり、注目される。
住宅跡からは、サヌカイト製の石器とその残りかす、糸を紡ぐために使う土製紡錘車、鉄器、ガラス小玉が出土。鍛冶炉(製鉄の炉)を備えていた。
一つの住居で辰砂の精製と鉄の加工、紡織、石器づくりをしていることから、さまざまな物を同時に作る工房としての性格があることが分かった。
加茂宮ノ前遺跡の南西約5qには、弥生〜古墳時代の辰砂採掘遺跡である若杉山遺跡がある。那賀川の対岸には縄文〜鎌倉、室町時代の深瀬遺跡がある。若杉山、深瀬の両遺跡は時代が共通する上、辰砂が見られる点から、加茂宮ノ前遺跡との関連が注目される。
加茂宮ノ前遺跡では、水銀朱を作っていたほか、石器、鉄器の製作加工や紡織をするなど「生産のムラ」として大規模に展開していたといえる。(県埋蔵文化財センター専門研究員 田川憲)  @阿波
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 15:25:09.85
おい、アワワ
読売新聞のオンラインニュースかなんかで読んだわ
大字田舎字辺鄙にしては、良くできとる
まさに、帯方郡の政治軍事経済支援を受けた邪馬台国文化が、じわじわ東進した証じゃろうな
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 15:31:51.59
>>174
>まさに、帯方郡の政治軍事経済支援を受けた邪馬台国文化が、じわじわ東進した証じゃろうな

倭国(阿波)に邪馬台国文化が、じわじわ東進したときには、まさに北部九州は廃れた只の経由地だったとさ。  @阿波
0176日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 16:32:22.86
おい、あわわ
阿波ですごい遺跡が出たということは、
九州邪馬台国説にとっては、まことにありがたいことだ。

天気と文化は、西から東へ、ニギハヤヒも神武も西から東へ・・・、
その道すがらのどこかに邪馬台国があったことは間違いない。
これからは、阿波にも敬意を表しつつ、カキコすることにしよう。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:30:36.59
>>168
アワワに笑た
0178日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:31:34.21
>>171
>漢土の辺境が帯方郡ってだけで、その先の記述をするのに帯方郡が起点になっているだけ

水行は帯方郡が起点で良さそうだな。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:01:47.72
>>176
>阿波ですごい遺跡が出たということは、
>九州邪馬台国説にとっては、まことにありがたいことだ。

まだ頑張るつもりかね? そんな「すごい遺跡」以前に、とっくに決着済みだって言ってるでしょ。
「其山有丹」で。  @阿波
0180日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:03:34.95
丹で決着をつけようってか、、、
ま、せいぜい頑張ってくれ

それより、日本神話におけるアワやアワジ島のやくわりが本物らしくなってきたわい。神話といえど、全くの作り話ではなかったのかもしれぬ。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:24:23.79
徳島で魏志倭人伝・記紀名所巡りツアーをしましょう。  @阿波
【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」 比定 宅宮神社
「天椅立神社」 祭神 「造化神か伊邪那岐命か」 比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」 祭神 「伊邪那美命」 比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」 祭神 「水門の神か」 比定 天神社
「鹿江比売神社」 祭神 「野の神・鹿屋野比売命」 比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」 祭神 「水の神・彌都波能売神」 比定 八大龍王神社
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:25:28.48
【U天照大神・須佐之男命の世代】

「天石門別矢倉比売神社【大社】」 祭神 「天照大神」 比定 天石門別矢倉比売神社(神陵)
「和名佐意富曾神社」 祭神 「須佐之男命か」 比定 和名佐意富曾神社
「忌部神社【大社】」 祭神 「天日鷲命」 比定 忌部神社
「大麻比古神社【大社】」 祭神 「猿田彦命か」 比定 大麻比古神社
「秘羽目神足濱目門比売神社二座」 祭神 「日鷲神と妻神か」 比定 論社あり
「天村雲神伊自波夜比売神社二座」 祭神 「天村雲神と妻神」 比定 論社あり  
0183日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:26:13.40
【V国譲りに遣わされた神達と葦原中つ国の神々の時代】

「御縣神社」 祭神 「国譲り交渉第一の使者:天菩日命」 比定 豊国神社境内社(神陵跡)
「山方比古神社」 祭神 「第二の使者:天若日子」 比定 経塚大権現(神陵)
「建布都神社」 祭神 「第三の使者:建御雷男命」 比定 建布都神社
「矢桙神社」 祭神 「大国主命」 比定 矢桙神社
「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 勝浦郡生夷神社
「勝占神社」 祭神 「事代主命」 比定 勝占神社(神陵跡)
「多祁御奈刀祢神社」 祭神 「建御名方神」 比定 多祁御奈刀祢神社
「天水沼間比古神社・天水塞比売神社」 祭神 「沼江姫の父母神か」 比定 杉尾神社か
「鴨神社」 祭神 「阿遅鉏高日子根命」 比定 鴨神社(丹田古墳が神陵)
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:27:19.36
【W神武天皇の出生と東征の時代】

「和多都美豊玉比売神社」 祭神 「海神の娘・豊玉比売命」 比定 西宮神社(和多都美宮跡)
「天石門別豊玉比売神社」 祭神 「天孫三代の后:豊玉比売」 比定 城山東麓(神陵跡)
「宇志比古神社」 祭神 「神武の参謀:速吸の宇豆比古」 比定 宇志比古神社(神陵遥拝地:西山谷二号墳)
「伊比良姫神社」 祭神 「神武天皇の妃 阿比良比当ス」 比定 伊比良姫神社 藍住町徳命が神陵跡
「阿佐多知比古神社」 祭神 「神武天皇か」 比定 阿佐多知比古神社 元の鎮座地は渋野か
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:28:16.55
【X第十代崇神天皇の時代まで】

「御間都比古神社」 祭神 「第五代御間都比古天皇」 比定 御間都比古神社
「大御和神社」 祭神 「御和の神:大国主命」 比定 大御和神社
「伊加加志神社」 祭神 「第十代崇神帝の母:伊迦賀色許売命」 比定 伊加加志神社
「倭大國玉神大國敷神社二座」 祭神 「倭の国を証明する国魂・国敷の神」 比定 倭大國玉神大國敷神社
「天都賀佐比古神社」 祭神 「笠縫邑の大人:笠彦」 比定 天都賀佐比古神社(神陵跡)
「建嶋女祖命神社」 祭神 「孝元帝の妃:埴安比売命」 比定 建嶋女祖命神社
「和耶神社」 祭神 「埴安比売の御子:建埴安王」 比定 羽浦神社に合祀 元鎮座地は能路山(古墳跡)
0186日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:29:03.97
【Y景行天皇から皇極天皇の時代まで】

「白鳥神社」 祭神 「日本武尊」 比定 白鳥神社(神陵跡)
「建比売神社」 祭神 「日本武尊の妃:建比売か」 比定 建比売神社
「賀志波比売神社」 祭神 「景行帝の妃:美波迦斯姫か」 比定 津峰神社
「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 阿波市事代主神社
「岡上神社」 祭神 「推古天皇」 比定 岡上神社(神陵跡)
「速雨神社」 祭神 「皇極天皇」 比定 速雨神社(雨乞神事)
0187日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:13:24.11
>>186
>「岡上神社」 祭神 「推古天皇」 比定 岡上神社(神陵跡)

岡上神社の祭神は、お鏡さんじゃないの?w
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 05:59:58.72
邪馬台国は福岡県京都(みやこ)郡にありました
磐井の反乱は邪馬台国の後継国であった倭国の王がヤマト王権の騙し打ちにあって倒された事件です
それ以降、倭国の国力は衰退しました
九州王朝系の天武天皇が一時はヤマト王権の内部から政権を奪いましたが
しかしヤマト王権系との権力争いの末、天智天皇の血統が復権したことで
ここに邪馬台国、倭国などいわゆる九州王朝は滅びました
つまり、日本国のヤマト本店の九州支部になりさがったわけです
0189日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:21:46.92
記紀が書かれたときは、>>188の言う「九州王朝系の天武天皇」の系統が
天皇位にあった時代なんだが?

ならば、九州王朝の正当性を謳う史書にするはずなんじゃないのかい?

思いつきだけで、どの時代に何があったか、理解してないだろ?

乏しい知識で妄想を組み立てるから、トンデモにしかならないんだよ
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:26:25.24
天智天皇と天武天皇と、どちらが畿内系でどちらが九州系かという話だろ。
たぶん天武が畿内系なんだろうね。
でも、実際にはもっと複雑な事情だったかもしれない。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:14:50.88
>>190
>天智天皇と天武天皇と、どちらが畿内系でどちらが九州系かという話だろ。
>たぶん天武が畿内系なんだろうね。
>でも、実際にはもっと複雑な事情だったかもしれない。

矛盾を指摘されると、すぐに前言を翻すww
本当に都合のいいことですわねw

今度は、天智系が九州王朝系なら、天武系の書いた九州王朝無視の史書なんて
すぐに破棄して書き直すだろ?

どちらも、正統な畿内皇統の天皇だよ

そして、九州王朝なんてなかったが正解
それだけのこと
0192日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:30:28.13
そうだな
九州という言葉は室町時代以降に使われるようになった。
なのに3世紀の九州王朝なんて名づけるから、畿内に対抗して九州全土を支配した王朝があったと誤解される。時代錯誤も甚だしい。

卑弥呼の時代、
九州には、倭国というれっきとした共立体制があった。中国も認めていたんだからね。
ま、その中にはとうぜん派閥はあった。筑紫系と、肥国系と、日向の投馬系と、・・・。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:31:36.30
畿内説崩壊の真相はテンプレ教団と化した畿内説スレ民の堕落にある
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:51:50.15
確かに、九州と呼ぶからいけないな。
筑紫王朝とか、筑紫倭国でいいだろう。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:08:42.94
>>192
九州という言葉は、元々は周王朝の首都を表す言葉です。
つまり、九州王朝は周王朝の末裔なのです。
大宰府も元々は周王朝の政務する場所のことを言います。

日本は周王朝の影響を強く受けており、岐阜も岐山から来ており
岐山とは実は周王朝発祥の地なのです。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:14:02.51
>>195
日本は古代から中国への使者の肩書が大夫でした。
これは周王朝の士、大夫、卿などの大夫です。

漢も魏もその頃は大夫のような肩書などなかったので
漢や魏が日本に肩書を与えたとは思えません。

つまり、邪馬台国、倭国は北九州に存在した九州王朝のことであり
九州王朝は周王朝の末裔なのです。

倭つまり和も周も○をイメージします。
そういうことです。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:20:47.06
>>190
文豪森鴎外は天智と天武の関係を殷と周の政権交代を暗示していると指摘しました。

つまり、天智とは、殷王朝最後の王の玉の名前を天智と言いました。
そして、天武とは、周王朝を開いた武王の武を取って天武と名乗ったのです。

このことから、天智は畿内系で天武が九州系というのが分かります。

天智と天武の母は同じで畿内系です。父が天智が畿内系で天武が九州系なのです。
男系を尊ぶ皇室では、天武の即位は九州王朝が乗っ取ったことになります。

しかし、周囲は畿内系だらけであったため、九州王朝の正当性を示すことは困難で
女系の畿内系が支配的になって九州系は途絶えてしまったわけです。

ハーフだった天武は何とか畿内系と九州系をまとめようとしたのではないでしょうか。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:32:24.61
>>195
>筑紫王朝とか、筑紫倭国でいいだろう。

で、その筑紫王朝やら筑紫倭国とやらは、倭の五王の時代まで存続したのかね?
0200日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:20:32.46
当然だね。
九州王朝年号695年の大化までは残ってる。
701年の大宝からが大和朝廷だ。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:06:45.14
九州王朝年号と思われる歴は、

二中歴という各種の歴を集めた書物や、
各地の古文献二千箇所以上に残っている。

記紀にも数か所残っていて、
古い書物からの引用部分で消し切れなかったらしい。

白鳳時代の白鳳も大和朝廷の年号にない
九州王朝年号のものである。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:14:59.50
郡評論争ってのがあって
大和朝廷以前の政権が決めた地名が評。
大和朝廷が決めた地名が郡。

やはり、700年以前の戸籍などの地名がわかる
文献は評、
それ以降は郡で表記されている。

これで戸籍古文献が大和朝廷以前か以後かの
指標になっているんだよ。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:22:01.53
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:47:41.91
郡は唐の制度
0208日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:48:12.99
九州年号ではなく 逸年号と言いなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況