X



邪馬台国は畿内だけど卑弥呼は九州説

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:05:50.46
邪馬台国と卑弥呼を不可分のものだとする思い込みのデタラメ説の数々に騙されないようにしましょう
卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です
倭人伝の卑弥呼に関連する記述は卑弥呼が九州北部にいたと考えなければ辻褄が合いません
邪馬台国の登場する箇所は国名が列挙される一か所だけであり、卑弥呼とはなんら関わりがありません
「南至投馬国」の起点は九州の不弥国ではなく朝鮮半島の帯方郡です
邪馬台国にいた女王とは卑弥呼とは別の人物である可能性が高い
0002日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:48:36.69
金関先生の発見した国宝・中平銘鉄刀(東大寺山古墳出土)。
その鉄刀の主、和邇氏とヒミコは繋がるか。

繋がります。
和邇氏はトヨから始まります。

    事代主
     ┣━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━┓
     建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津
     ┃            ┃
   大御気主          孝昭
     ┃            ┃
    阿田賀田須      天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
0003他スレをあらすな
垢版 |
2018/04/29(日) 15:36:51.77
さらしあげ
0004日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/01(火) 21:17:08.97
>>1
逆はないのかよ、「邪馬台国は九州だけど卑弥呼は畿内」とかさ
0007日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/04(金) 03:36:45.92
あげ
0008日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/04(金) 21:40:21.51
まず邪馬台国と奴国は別で、
両国の使者がそれぞれ倭の覇を主張している。

邪馬台国=やまたいこく
と読ませているけれど、やまとこくと読ませた方が自然。と言うことは邪馬台国は畿内に有ったと考える方が自然。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:41:29.97
>>8
>邪馬台国は畿内に有ったと考える方が自然。

そう思わせることこそ記紀の編者らの企み
0013日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:46:01.71
>>4
邪馬台国も卑弥呼も畿内だけど、女王と女王国は九州である。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:09:59.66
魏志倭人伝中の、「女王」表記は13ヶ所 うち5ヶ所が「女王国」

順に見ていくと
1伊都国の王が「皆統屬女王國」
2「南至邪馬壹國 女王之所都」
3「自女王國以北其戸数道里可得略載」
4「次有奴國此女王境界所盡」
5「其南有狗奴國(中略)不屬女王」
6「自郡至女王國萬二千餘里」
7「自女王國以北特置一大率檢察諸國」
8「傳送文書賜遣之物詣女王」
9「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」
10「有侏儒國在其南人長三四尺去女王四千餘里」
11「倭女王遣大夫難升米等」
12「其年十二月詔書報倭女王曰」
13「倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和」

これを見ると、女王と書いて、女王国を意味するところがあるし、女王国と書いて邪馬台国を意味する場合と女王に属する範囲(女王国連合)を意味するところがあるね

2と8、11,12,13の女王は、「卑弥呼という人物」を指す
1と4と5と、おそらく9と10は「女王国連合」(4、5、10は女王で女王国の意味)
3と7は「邪馬台国(女王の都する所)」
6ははっきりしないけれど、たぶん9と10と同じ扱いで「女王国連合」でいいと思うが、「邪馬台国(女王の都する所)」でも特に問題はない
0015日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:31:44.64
>>14
いやー3と7も邪馬台国であるとは言えないでしょよ

女王国と同一なのが不弥国だと考えれば「女王國以北」は関門海峡以東と同義になる(関門海峡は北西‐南東方向にあるので本州は九州の東にあると同時に北にあるともみなせる)
「女王國東渡海千餘里復有國」は本州で問題ない
「自郡至女王國萬二千餘里」も大和だと帯方郡から遠すぎるが博多湾周辺の不弥国だと適切
侏儒国は種子島だとすれば種は小さい物の代表なので侏儒(小人)とも意味が通じる

「女王之所都」は「女王國」と同義ではない(邪馬台国には女王が都するが、女王国という名前の国ではない)
0016日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 09:44:42.66
>>15
乃共立一女子爲王。名曰卑彌呼。
と書いてある文書で「女王」が出てきて、その女王が卑弥呼じゃなかったらびっくりだよ
同様に、女王国が、卑弥呼の国じゃなかったらびっくり

女王国は、卑弥呼の国=卑弥呼の所在地 or 卑弥呼の統治範囲 のどちらか
それ以外の女王国があるとは、普通の神経では考えられない

不彌国が女王国であるためには、不彌国=邪馬台国でない限りはおかしな話になるし
魏志倭人伝を読む限り、不彌国=邪馬台国とは読めない
0018日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 10:27:33.23
>>16
巫女が神の信託を受けて国を治めたとするなら、
大きな邪馬台国だけがそうだったと考える方が無理がある。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 10:39:21.24
畿内に女性首長の文化はない。
女性首長の文化があるのは九州。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:47:20.23
>>16
はいハズレ
三国志が書かれた時点で卑弥呼は死んでる
だから「女王国は、卑弥呼の国=卑弥呼の所在地 or 卑弥呼の統治範囲 のどちらか」なんて馬鹿な理論は最初から間違ってるんだよなあ

「不弥」は「ヒメ(媛)」と同義であり「女王」のことだゾ

>>19
そういうバカな決めつけは論文でも書いて専門家の査読を受けてから言え
0023日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 16:51:41.72
>>18
>巫女が神の信託を受けて国を治めたとするなら、

もしかして、彦姫制のヒメ王=祭祀王(巫女王)のことを言いたいのか?
ある意味、卑弥呼の共立はヒメ王の権能を一人の祭祀王・卑弥呼に集約
したことを指す、とも読める

そして、各地のヒコ王=政務王(実務王)は、そのまま各地を統治して
祭祀連合として女王国が存在したと考えることもできる

>大きな邪馬台国だけがそうだったと考える方が無理がある。

大きな邪馬台国って何のことだ?
他の地域にも、祭祀王・巫女王はいてもおかしくない、というか、彦姫制が
想定されるほど普通に存在していたと思うが、「卑弥呼を親魏倭王として
記述」する魏志倭人伝において、「卑弥呼以外を女王と書く」ことは
「除外してよい」だろう
0024日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 16:57:05.00
>>20
>三国志が書かれた時点で卑弥呼は死んでる
>だから「女王国は、卑弥呼の国=卑弥呼の所在地 or 卑弥呼の統治範囲 のどちらか」なんて馬鹿な理論は最初から間違ってるんだよなあ

魏志倭人伝の最後近くで「卑彌呼以死大作冢徑百餘歩」と書かれるまでは、
卑弥呼が生きているときのこと、というか卑弥呼が生きている体で書かれている

その範囲で女王國と書かれていれば、当然に読む人は卑弥呼の国だと思うし、
撰述する側もそう読まれることを当然の前提としている

「三国志が書かれた時点で卑弥呼は死んでる 」から、
「この女王国は卑弥呼の国ではない」なんていうのは、どこの人も普通は考えないことだ

きっと、>>20は普通の読み方をする人よりずっと「カシコイ」んだと思う
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 16:58:14.61
>>20
>「不弥」は「ヒメ(媛)」と同義であり「女王」のことだゾ

すごいね!
0026日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:01:16.45
>>19>>20>>22
推古天皇以前にも、神功皇后や飯豊青皇女が朝政を執ったと
公式の歴史書である日本書紀にも書かれているね
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:07:54.05
>>28
>呉誌ではどうなっている?

三国志で全文検索をかけた限りでは、三国志呉書に「倭」も「卑彌呼」も
「邪馬壹國」も出てこないよ

私の探し方が悪いのかもしれないから、自分でも調べてみて
三国志全文検索
http://www.seisaku.bz/search/search.php

魏書04 三少帝紀第四では「倭國女王俾彌呼」って書かれているね
字が違う
0033日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:13:36.56
>>32
そうか、やはり無いのかもしれない。

近所の考古学博物館で呉誌に関する日本の記述が有ったが、どうも晋が魏の系譜なので呉誌の記述は少ないらしい。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 20:05:37.87
>>24
それは絶対にないしあんたの主観にすぎない
三国志は96年に亘る三国時代全体を扱い、卑弥呼は三国時代の前半の間倭国で女王をやっていた人物でしかない
卑弥呼の墓に相当する墳墓が九州にあってもそれはあくまでも卑弥呼の墓であり邪馬台国の女王の墓ではないのだ

「撰述する側もそう読まれることを当然の前提としている」という専門家の査読を受けた論文があるなら出してもらいたい

>>32
へえそれは面白い
俾彌呼と書くと「卑しい」に人偏が付いてる分いくらか人間扱いされてる体に見えるな
0035日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 20:11:44.81
>>34
>卑弥呼の墓に相当する墳墓が九州にあってもそれはあくまでも卑弥呼の墓であり邪馬台国の女王の墓ではないのだ
イミフ
0036日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 20:20:21.79
台与以降の時代に書かれた書物なのだから邪馬台国の女王といえばその時点の女王に決まってるのだよ
絶対に卑弥呼ではない
0039日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 20:36:13.61
まあ邪馬台国女王なんてどーでもいい
大事なのは倭国女王
0040日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/12(土) 14:16:43.90
あげ
0041日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:43:53.90
倭国全体の女王の他に邪馬台国の女王がいる
で万事解決
0042日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:59:37.95
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
0044日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:42:36.81
>>43
反論は専門家の査読を受けた論文でどうぞ
0047日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 15:36:35.50
其國本亦以男子爲王。住七八十年、倭國亂、相攻伐歴年。

「その国」が倭国なのはいいな? 直後に倭国乱とも書いてあるし

乃共立一女子爲王。名曰卑彌呼。

と書いてあったら、これは倭国の王と為すとしか読めないだろ?
卑彌子が倭国の女王として書かれているのは、疑問の余地がない

詔書報倭女王曰。制詔親魏倭王卑彌呼。

だから、親魏倭王も卑彌呼であり、倭女王と書かれているのも卑彌呼
0048日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 15:38:25.83
卑弥呼は倭女王であって、邪馬台国王とは書いてない
邪馬台国は、女王之所都であって、王都が置かれた場所の地名(国名)
0049日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:06:57.78
まったくそのとーり!
邪馬台国卑弥呼同一説の洗脳から人々を救わなければならない
0050日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:42:07.62
>>48
そうだね。
しばしば邪馬台国の女王卑弥呼、みたいな誤った表現を目にするが、邪馬台国にいた倭国女王卑弥呼が正しいということだよね。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:14:55.33
神功皇后がモデルならば畿内から九州にやって来たと言える
0052日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:08:27.35
卑弥呼が倭国王になったなど一言も書かれていない。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:15:24.63
>>53
卑弥呼が「倭国王」になったなど一言も書かれていない。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:24:27.85
まず、魏志倭人伝に「倭国王」など出てこない。

>>53
其國本亦以男子為王、住七八十年、倭國亂相攻伐歴年、乃共立一女子為王、名日卑彌呼。

きちんと文章を読むと、卑弥呼は「其國」の女王に共立されており、
其國の前に出てくる国は「女王國」。
よって邪馬台国女王。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:30:04.74
卑弥呼が倭国王なら、

「倭國」本亦以男子為王、住七八十年、「其國」亂相攻伐歴年、乃共立一女子為王、名日卑彌呼。

の順番になるはず。

だが実際は、
「女王國」→「其國」→「倭國」の順番なのだから、
其國=女王國=邪馬台国
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:35:24.49
自分の意見と違ったら、理由も書かずに一言レスか。あーあー。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:39:49.51
トンデモ解釈を説明できないということは、
これまで通り、邪馬台国女王卑弥呼だね。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:42:09.87
>>56
>>58
>>62
邪馬台国などどこにも書いていない訳だが
幻覚が見えているなら病院行けよ頭のだぞ
0064日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:50:17.55
辰斯王(385-392)
阿莘王(392-405)
腆支王(405-420)
久尓辛王(420-427)
毗有王(427-455)
蓋鹵王(455-475)
文周王(475-477)
三斤王(477-479)
東城王(479-501)
武寧王(501-523)

武寧王(501-523)は墓から買地券(金石文)が出てるので絶対年代。
ならば阿莘王擁立が日本書紀・応神3年条だから応神元年は390年。
ならば応神から30年後の平均在位は11年だから、
1神功皇后を入れて6代遡る10代崇神は4世紀前半。
ならば魏志倭人伝のトヨまであと数十年、トヨとは4代天皇・懿徳の皇后のトヨツ姫だと分る。
ならばヒミコはその少し前の最高位の女性、ヒメ(踏鞴五十鈴)媛だと分る。
ならばトヨツ媛もヒメ(踏鞴五十鈴)媛も住んだのは葛城(奈良県御所市)であるから、
邪馬台国の女王が住んだ場所は奈良県御所市であると分る。


おまえらアホなん?
0066日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:23:23.04
>>63
文章構成の基本的な問題。

「女王國」→『其國』→「倭國」の順番なのだから、
其國≠倭國。

其國=女王國に当てはまる候補は、倭國と邪馬台国であり、
其國≠倭國なのだから、
其國=女王國=邪馬台国。

卑弥呼は邪馬台国の女王に共立された。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:19:43.65
>>66
>其國=女王國に当てはまる候補は、倭國と邪馬台国
そういう根拠があるというなら専門家の査読を受けた論文でどうぞ
あんたしかやってない独自研究は誰も肯定することはない
0069日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:39:18.33
>>66
>卑弥呼は邪馬台国の女王に共立された。


そうだね。 卑弥呼は以下の邪馬台国勢力に中から共立された。
       ↓
※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸〜芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡
0072日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:52:02.43
>>66
「倭国」は邪馬台国「女王」卑弥呼と狗奴国「男王」卑弥弓呼が倭王を自称して争ってた。
女王側についた30国が「女王派の倭国」=女王国
男王側についた?0国が「男王派の倭国」=男王国
0073日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:58:41.14
>>72
倭国(阿波)乱とは
旧吉野川流域北岸勢力内での争乱および旧吉野川流域南岸勢力内での争乱また、鮎喰川下流域勢力内での争乱および各地域間の争乱。

北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力・旧吉野川流域南岸勢力・鮎喰川下流域勢力)
南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力・海部川勢力)

こういう「邪馬台国勢力」と「狗奴国勢力」を「弥生集落遺跡」で提示できるのは倭国(阿波)だけ。  @阿波
0074日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:59:38.15
※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸〜芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡

※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)
【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・加茂宮ノ前遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡          

【海部川流域勢力 弥生時代集落】
芝遺跡・大里遺跡
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:53:50.43
>>1
>卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です

女王の都するところが邪馬台国なんだから、卑弥呼は邪馬台国にいるんじゃないの?
そもそも女王国ってどこだよ?

>倭人伝の卑弥呼に関連する記述は卑弥呼が九州北部にいたと考えなければ辻褄が合いません

倭国の風俗として書いているところは、倭国内にそういう風俗があるってことであって、
倭国の一部である邪馬台国の風俗って訳じゃないぞ
0082日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/26(土) 18:52:52.16
>>81
例えば、「日本には野生のニホンカモシカがいる」と書いた書物があったとして、
大阪市内にニホンカモシカがいないから、大阪市は日本ではない、ということにはならないだろ?
0083日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:00:11.93
>>82

王宮を守る兵士のことが書かれているのに、その兵士が持っていたとされる武器の痕跡が全く纒向にないんだよ。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:44:32.11
例えば、「日本の山には金がある」と書いた書物があったとして、
大阪市内に金鉱山がないから、大阪市は日本ではない、ということにはならないだろ?
0085日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:27:17.38
首都には鉄鏃や矛で武装した兵が王城を守っていたと書いてある。
どこか地方ではない。
楼閣高い卑弥呼の王城は?
千人の奴婢は?
纒向は全く魏志倭人伝の内容と異なっている。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:54:06.49
>>85
>首都には鉄鏃や矛で武装した兵が王城を守っていたと書いてある。

頭の中で混ぜ込んでるんだろうけど、卑弥呼の宮室については
居處宮室・樓觀・城柵嚴設、常有人持兵守衞。
とあるだけで、鉄鏃で武装してとかは書いてない

兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃。
これは、倭地の習俗のところであって、邪馬台国がこうだと書いてあるわけではない

邪馬台国の比定に重要なのは
・邪馬台国の発音に近い地名
・戸数7万戸
・30近くの国々の盟主
・宮室、楼観、城柵
・卑弥呼の墓径百歩
・徇葬百人
の各項目だよ

これらは、倭地ではなく邪馬台国限定のこと
0088日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:02:59.99
>>87
>アタマ悪そう

いつも思うんだけど、九州説のやつはどうして一言コメントばかりなの?
二語文以上は使えないのかな?

「みかん とって/りんご ちょうだい/ジュース のむ/パン たべる ・・・など。
 おおよそ、「1才6カ月〜2才6カ月頃」に出てきます。」
0089日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:16:45.56
>>86
>居處宮室・樓觀・城柵嚴設、常有人持兵守衞。
>兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃。

常に王宮を兵士が守り、兵士は矛盾弓を持ち、鉄鏃云々とあるね。
そこだけ倭地の習俗だというのは、恣意的なおかしな解釈だよ。
畿内説はいつも魏志倭人伝を歪曲する。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:21:16.47
お前がテイノーなんだろう

お前の家の親や先祖は何をしていたんだ、
どうせ、どこかの馬の骨か何かだろう
0091日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:24:45.57
どのスレだったかな、このような事を言ってる人がいたでしょ

「仏の顔も三度まで」
「いい加減にしろ、このクズ野郎」
「海賊ごっこは終わり」みたいな書き込み

海賊=ニセモノ、模造のような意味
0092日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:26:51.34
誰が作ったのか、わからない、謎のチェーンソーのゲーム

「渡来人どもめ〜」と言っていたり、敵の台詞だよ
0093日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 10:42:19.71
>>86
この部分と
>・邪馬台国の発音に近い地名
>・戸数7万戸

この部分は
>・30近くの国々の盟主
>・宮室、楼観、城柵
>・卑弥呼の墓径百歩
>・徇葬百人

それぞれ違う国のこと
0096日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 13:13:07.95
>>93

違う国とまで言い張るのか。
畿内説は魏志倭人伝の曲解がひどいですね。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 13:33:25.23
>>96=ガイジは言い張ることしかできない
0098日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:01:06.04
邪馬台国は九州、畿内、奥羽のライン。

熊本、高千穂。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:05:38.34
合意形成型は邪馬台国。飛騨もだ。

日本とは和国。扇。着物。

広島、京都、愛知、東京。
 
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:04:15.11
>>89
「兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃」

「居處宮室・樓觀・城柵嚴設、常有人持兵守衞」
は、完全に別の段落に書いてあるぞ

魏志倭人伝1990字のうち、551文字離れたところにある

前半は倭人の習俗であって、倭人はこうしているのを見た、くらいの部分
全般的な一般論

後半は、具体的な邪馬台国の卑弥呼の宮室の様子
そこの兵が、前の方と同じ武装をしていてもいいが、していなくてもいい


まあ伊都国推しの九州説の人は、伊都国王の名前はずっと
離れたところに卑弥呼と書いてあると平気で主張する人たちだから、
そういう読み方が普通だと思っている人には、そう読めるのかもね
0101日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:25:22.15
単に畿内派・九州派って言ってる時点で頭が悪い
なにが畿内でなにが九州なのかを分けて考えない奴は永遠にガイジループを巡り続けるのだ
0102日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:45:43.48
>>100
>前半は倭人の習俗であって、倭人はこうしているのを見た、くらいの部分
>全般的な一般論

畿内説は、本当に書いてあることを捻じ曲げるのが好きだよな。
呆れるよ。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:05:37.22
邪馬台国は倭国に含まれる
含むか含まないかの話であって
同じ国か別の国かって話じゃないだろ
なに逝ってんだよ全く…
0106日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:43:58.91
>>105
へー。じゃおまえは邪馬台国は倭国に含まれないって言いたいのかw
0108日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 09:39:36.72
>>106
例えば、「日本には野生のニホンカモシカがいる」と書いた書物があったとして、
大阪市内にニホンカモシカがいないから、大阪市は日本ではない、ということにはならないだろ?
0109日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:24:30.57
じゃあ、都の王宮を守る兵士は、何で武装しているんだ?
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:49:01.26
>>109
>じゃあ、都の王宮を守る兵士は、何で武装しているんだ?

それについては「魏志倭人伝には特に明記はされていない」
が、文献どおりの解釈だな

居處宮室樓觀城柵嚴設「常有人持兵守衞」

武装は「兵」一文字しかないぞ
0111日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 11:01:30.51
纒向だと、木の棒か何かか?


アホだろ
0112日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 11:17:30.54
>>111
>纒向だと、木の棒か何かか?

纏向では、儀式化しているようだけどな
纏向遺跡は、環濠集落の環濠が廃絶されてからの都だ

そして、大型の木の鏃も出ている
実用ではなく、儀礼用ということだろう

残念ながら、木の棒ではなかったなww
0113日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 11:31:00.57
それ、魏志倭人伝のように兵が厳しく守りを固めていたことになるのか?
楼閣はどうした?
0114日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 11:44:43.76
>>111
相変わらず、言葉が悪いな

育ちの悪い者が、余裕をなくすとすぐに地が出る
九州説の方がそういう書き込みが多いのは、理由があるのかい?
0116日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 14:20:02.96
>>115
>木の棒はドラクエへのオマージュなんだが。

それならひらがなで「ひのきのぼう」って書いてくれないとw
0117日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:47:56.20
>>108
当たり前だろ
>>106の記述となにも矛盾ないぞ

「日本には野生のニホンカモシカがいる」ってのは
「日本のどこにもいる/いたるところにいて、いないところは日本でない」
という意味ではない
0118日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 18:06:09.30
>>117
だが、
国の中に野生のニホンカモシカがいない国は、日本ではない
という対偶は真になるんだ

つまり、九州限定の倭国では、弥生時代に丹の出る山が知られていないので、
九州限定の倭国は間違いということになる
0120日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 18:59:51.72
鉄鏃がない纒向は邪馬台国ではないわけだ。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:26:04.54
>>120
>鉄鏃がない纒向は邪馬台国ではないわけだ。

倭国(阿波)で有るんだから、そんなこと、どうでもよい。  @阿波
0122日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:49:32.23
>>129
>鉄鏃がない纒向は邪馬台国ではないわけだ。

纏向「だけ」が倭国ならな
畿内説では、西日本の広い範囲が倭国なので、その中に鉄鏃があればそれでいい

やはり、九州説は論理に弱い

そして、九州説が畿内や吉備・出雲、四国とは縁のない「九州だけの倭国」を
主張する限り「其山有丹」で、それは倭国ではないことになる
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:10:29.90
>>122
>畿内説では、西日本の広い範囲が倭国なので、その中に鉄鏃があればそれでいい
>「九州だけの倭国」を主張する限り「其山有丹」で、それは倭国ではないことになる

「鉄鏃」も「其山有丹」も唯一満たすのは、「阿波」だけ。
倭国(阿波)で有るんだから、九州や畿内などそんなこと、どうでもよいこと。  @阿波
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:41:40.90
>>122
魏使は畿内に来たと思っているのかね?
どの経路で?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:07:30.93
>>122
じゃあ東京が邪馬台国でもいいわけだ
九州から関東までの領域でどこかに鉄鏃があればいいんだから
もちろん東京には奈良と同じく倭人伝に書かれてるものは何も出ないし倭人伝の描写とかけ離れており中国や九州と何の関わりもないが、九州にあればいいもんな
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:16:21.07
>>125
>九州にあればいいもんな

九州は「其山有丹」に該当しない。
「鉄鏃」も「其山有丹」も唯一満たすのは、「阿波」だけ。
倭国(阿波)で有るんだから、九州や畿内などそんなこと、どうでもよいこと。  @阿波
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:43:19.92
>>125
>じゃあ東京が邪馬台国でもいいわけだ
>九州から関東までの領域でどこかに鉄鏃があればいいんだから

「鉄鏃だけ」で、邪馬台国の位置を決めようとするならば、ね
そんなのは無意味だし、どうでもいい

多くの人が集まった痕跡が明確な大規模遺跡で、次の時代に
全国のスタンダードとなる前方後円墳が完成した場所、というのは
東京にはないけれどな

本当に、九州説は論理的思考ができないから、詭弁一つまともに使えないw
0129日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:04:02.19
>>128
無いのは鉄鏃だけじゃないよな?
倭人伝に書かれてるものはだいたいないよ
次の時代ってわかってるじゃん
まきむくは卑弥呼の時代じゃなくて次の大和朝廷の時代
さらに言えば庄内期は言うほど大規模でも無いのはご愛嬌

詭弁で一つ(いや百個は使ってるか)で誤魔化してるのが畿内説
0130日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:19:30.89
倭人伝が書かれた時点で卑弥呼の時代は終わっているので問題ない
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:03:37.98
何が問題ないのかわからないぞ。
ちゃんと言ってみろ、コミュ障。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:52:48.74
>>122
都近くで鉄鏃が少ないなんて変
都には物資が集まってくるもんだ
非論理的な屁理屈の弁明だなw
0133日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:00:41.29
各地から物資が集まる福岡を、「独自の文化を失い」云々としたせいで、畿内説は自己矛盾で崩壊するんだよ。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:39:00.90
>>133
物資なんか集まってねえだろw
港町だったから舶来品はあったけど
0135日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:51:20.15
各地の土器が集まっていた。
そして、土器だけ運んでいたわけはないので、中身の産物も福岡に集中していた。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:57:53.86
>>135
>各地の土器が集まっていた。

違うよ
畿内の土器が良いなぁと思って、自分でも畿内様式の土器を作り始めるんだよ
それが、北部九州の中心地、奴国の比恵・那珂遺跡群

その勢力が、北部九州でも最初期の那珂八幡古墳を作る
完全に、大和纏向の協力者だよね!
0137日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:11.41
もともと畿内が筑紫の征服地だからね。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:48.08
>>132
>都近くで鉄鏃が少ないなんて変

そう思うのは>>132が、纏向遺跡周辺に鉄鏃が「なかったと思っている」からだよ

「見つかっていない」と、「なかった」とはイコールではない
0139日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:15:57.85
>>138
纏向遺跡周辺に限らず関西では鉄鏃は出土は少ないから今後も出土する可能性は極めて低いな。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:45:00.15
>>139

鉄鏃は倭国(阿波)でいっぱい有るんだから、纏向遺跡周辺だろうが関西だろうがそんなこと、どうでもよいこと。  @阿波
0141日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:55:14.15
>>139
>纏向遺跡周辺に限らず関西では鉄鏃は出土は少ないから今後も出土する可能性は極めて低いな。

纏向遺跡の範囲内の、纒向石塚の北東200m近辺から、鞴羽口や鉄滓等が出土しており
鍛冶を伴う遺構であることは確実

鉄鍛冶をしていた遺跡、遺物が現に出ているのだから、畿内でも普通に鉄を使っていたのは
既に事実と認められる

鉄鏃が「出ていない」を、「なかった」とする理由もない
0142日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:20:01.10
>>141
>鉄鏃が「出ていない」を、「なかった」とする理由もない

見つけてから言え。
見つける前からあったはず、なんて誰でもどこでも言える。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:11:47.10
>>142
数は少ないが、奈良盆地からも出ているよ
単に見つかっているのが少ないだけ
0144日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:14:47.98
つまり弱小の辺境じゃん。
奈良が邪馬台国でもいいなら、島根も徳島も、静岡や千葉さえ手を挙げるかもしれない。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:30:51.66
>>144

鉄鏃も丹も倭国(阿波)でいっぱい有るんだから、奈良だろうが福岡だろうがそんなこと、どうでもよいこと。  @阿波
0146日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:32:25.50
>>145
後の時代のものねw
0147日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:02:33.31
畿内派の中には「邪馬台国は畿内だが狗奴国は熊本県」ってのは昔からありふれてるが

じゃぁ、九州説の人で
「邪馬台国は九州だが狗奴国は東国(近江尾張説でも遠江駿河説でも)」
って人はいませんか?
0148日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:12:20.49
>>146
>後の時代のものねw

意味不明。  @阿波
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:13:30.60
3世紀の阿波の鉄鏃なんてないだろ。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:14:26.49
九州説は、南の狗奴国が肥後熊本で、官の名前が菊池彦だというのが根拠の一つなので、東に読み替えたりしない。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:16:39.43
>>151
後漢書なら読み替えなくても東ってことになってるからいいじゃん
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:28:25.86
>>150
宮谷古墳からは三角縁神獣鏡が出土してるから4世紀以降の古墳だな。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:20:35.04
>>149
>3世紀の阿波の鉄鏃なんてないだろ。

3世紀の筑紫の集落遺跡出土の鉄鏃なんてないだろ。  @阿波
0156日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:55:31.64
>>154
年代が違うでしょ。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:36:44.65
>>156
>年代が違うでしょ。

年代がどう違うの? 弥生時代は3世紀じゃないの?  @阿波

矢野遺跡(弥生時代) 徳島県最大級の弥生時代の集落
H6 鉄鏃
弥生時代になると、大陸から鉄器が持ち込まれ、弥生時代の中ごろには、日本でも作られるようになりました。この鉄鏃は弥生時代の
終わりごろのものです。大きいもので長さが約10cm、幅が約3cmあります。おそらく戦いの武器として使われたのでしょう。

V.樋口遺跡発掘調査概要
樋口遺跡は弥生時代後期〜近世にかけての複合遺跡であり,眉山南側の数
少ない集落遺跡として注目される遺跡である。
3.出土遺物
今回の調査で出土した遺物としては,古式土師器0土師器・須恵器・瓦器,青磁,管状
上錘,鉄鏃・鉄刀等の鉄製品とともに石棒・磨製石斧等の石製品などがあげられる。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:40:52.86
>>149
>3世紀の阿波の鉄鏃なんてないだろ。

ところで、3世紀の筑紫の集落遺跡出土の鉄鏃なんてないだろ。  @阿波
0159日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:10:46.22
>>152
なってるな
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:18:15.65
>>159
そう。
だから「邪馬台国は九州で、かつ狗奴国は東国だ」という説は成立しうる

そもそも「邪馬台国は畿内で、かつ狗奴国は熊本県」という説があるんだから
「邪馬台国は九州で、かつ狗奴国は東国だ」という説だって当然ありうるだろ
0161日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:57:02.57
ヤマト王権が狗奴国かも?
うむむ
0162日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:08:10.36
>>160
>「邪馬台国は九州で、かつ狗奴国は東国だ」という説は成立しうる

その場合、畿内はどうなってるの?
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:13:02.27
狗奴国なんだろ
0164日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:16:17.91
いや、邪馬台国が九州でも、
そこにいる卑弥呼が君臨する倭国の範囲は畿内まで包括しているって説もあるじゃん

だったら狗奴国の勢力は東国だけで畿内に及んでないことはありうる
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:26:59.76
畿内まで国邑を数えたら30ではすまない。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:37:05.44
瀬戸内海までが邪馬台国で、纒向が狗奴国でもいいよね。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:22:32.74
いや待て待て、
狗奴国が熊本県でも、邪馬台国が鹿児島県って説もあるんだよなぁ

とするとだ、邪馬台国は伊豆説、甲州説、房総説などがあるんだから
狗奴国が東海道でも、さらにその東に邪馬台国があったって設定もできるなw
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:18:50.45
そんななんでもありみたいな話はナンセンスだ
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:38:35.79
なんでもありだと思うのは自分が支持してない説だからだろうがw

どんな珍説奇説でもマジメに主張してるやつにとっては失礼な言い方だぞw
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:56:34.39
一つの説を主張するのならまだしも、あれもこれもありだ、みたいなのは、説を主張していることにならない。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:06:31.70
あほか
いろんな説がありうるって説明をしてるんであって
同一人物が複数説を主張してるって話じゃねぇよw
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 11:47:26.14
>>168
いや待て待て、
女王国と邪馬台国は別の土地なのだし
狗奴国は西は熊本県から東は遠江・駿河まで広がる大国だったんだよ

とするとだ、女王国は鹿児島県で、邪馬台国は東国(伊豆・甲斐)になる
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:18:55.37
>>173
いやいや、女王国という言葉の指す範囲にブレがあるんだよ

自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國 と
自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳 の部分の女王国は
女王の都するところの国=邪馬台国でないと、意味が通らない

一方で世有王皆統屬女王國や、自郡至女王國萬二千餘里は、
卑弥呼を共立した範囲≒倭国と読んだ方が分かりやすい
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:32:49.91
>>174

世有王皆統屬女王國

邪馬台国に属しているで何か問題があるか?

自郡至女王國萬二千餘里

対馬・壱岐・末盧・伊都・奴は倭国の一員であることは間違いないが萬二千餘里に到達していない
これも邪馬台国が正しい
0176日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:52:30.90
>>174
「自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國」は漢文の一つの文章として見ると不自然だ
元になる史料から文章を複数つぎはいでめちゃくちゃになっているのではないか

「自女王國以北特置一大率檢察諸國」「諸國畏憚之」「之常治伊都國」という3つの文章なら漢文として自然に読めるが
続けて重複部分を一つにして読むなんてのは明らかに変だ
「自女王國以北特置一大率檢察諸國」と「常治伊都國」とは本来は別々の事を指していると解釈するべきだ
0177日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:00:26.86
>>174-175
・自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國
・自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳 
・世有王皆統屬女王國
・自郡至女王國萬二千餘里
の部分の女王国は
邪馬台国だとしてもなんの問題もないかわりに、
「邪馬台国ではない別の女王国」だとしてもやはりなんの問題もないよ

まぁこの場合の女王国ってのは奴国のことなんだけどね
0178日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:17:31.86
>>177
>「邪馬台国ではない別の女王国」だとしてもやはりなんの問題もないよ

問題ないかどうかではなく、妥当かどうかだろ。

邪馬台国が房州だとしてもなんの問題もないよ
卑弥呼が神功皇后だとしてもなんの問題もないよ

それらと大差のない、意味のない言葉だ。
詐欺師の論法。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:18:19.08
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼だと読み手には分かるようになっている。
それ以外の主語の場合は「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率で支配したのである。
要するに女王国と伊都国は念を押して言い換えただけであり、一大率は伊都国にあり、伊都国が女王国、女王の都するところ、邪馬台国であるということである。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い女王国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。

女王国が伊都より東にあったら、文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国であることを示している。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:35:18.08
>>180
脳内ロンパw
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:55:08.20
>>178
妥当かどうかの話はしてない。問題ないのは事実じゃん

空気嫁よ、長文うざいw
0183日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:57:21.82
>>178
>邪馬台国が房州だとしてもなんの問題もないよ
>卑弥呼が神功皇后だとしてもなんの問題もないよ

そうだよ、問題ないよ。なにを逝ってんだ?

長々と見当ちがいの駄文貼りやがってw
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 15:29:17.77
>>176
いろいろ書いているが、
「自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國」は
「自女王國以北特置一大率檢察諸國諸國畏憚之常治伊都國」というテキストもあって、
その方が読みやすい
諸國を補えば、普通に読めるだろ

女王国以北に一大率を置く
(一大率は)諸国を検察し、諸国はこれを畏憚す
(一大率は)常に伊都国に治す
まったく問題ないが?
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 15:50:50.38
つまり女王がいたのは伊都
0186日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 15:56:22.56
>>184
それだと一大率は女王国以北と伊都国に居たことになり意味不明の訳となる
「常に伊都国に治す」は一大率ではなく女王卑弥呼のことで
女王卑弥呼が伊都国で常に治すでしょ
女王卑弥呼は一大率を女王国以北に置いて諸国を治めていた。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:38:05.59
女王国以北が女王国を含む用語であることがポイントかな。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:54:45.90
女王国以北は女王国の北の地域のことだな。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:04:10.16
>>186
>それだと一大率は女王国以北と伊都国に居たことになり意味不明の訳となる

一大率は「女王国以北の中にある「伊都国」」にいるんだよ?
これくらいのことは、小学生でも分かると思うんだけどな?
0191日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:08:45.03
>>188
>女王国以北が女王国を含む用語であることがポイントかな

小学校で、以上と未満を習ったときに、以上はその数を含むって習ったのを
きちんと覚えてるんだね! えらいじゃないか!

でも、中国語って、案外文法もいい加減で、そんなにきちんと厳密には書いていないよ
「自女王國以北」をきちんと読み下せば
「女王國より北を以って」だしね

女王国から見て北っ側、くらいに読んでおくのが一番正しい
0192日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:22:43.39
>>184
だが待ってくれ「治」が動詞だとはいつ誰が決めただろう?
「治」には”おさめる”や”なおす”といった動詞での意味の意外にも”行政の中心地”という名詞での意味がある
「特置一大率」が特別に置かれた臨時の大きな行政組織で、「常治」が伊都国に以前からあった行政の中心として対比になっているのではなかろうか?
0193日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 21:59:51.82
>>192
今も昔も王は伊都で治めていたという意味合いかもね。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:01:04.45
>>191
>小学校で、以上と未満を習ったときに、以上はその数を含むって習ったのを
>きちんと覚えてるんだね! えらいじゃないか!

その通りだよ!
その用法を考えたはずの中国人をむやみに「いい加減」などと言うのは、ヘイトスピーチかい?
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 11:05:47.77
>>194
>その用法を考えたはずの中国人をむやみに「いい加減」などと言うのは、ヘイトスピーチかい?

九州説はヘイトスピーチが好きだなぁ お里が知れるぞww

それはさておき、以上、未満の「数学での使い方の用法」を「中国人がいつ考えた」のか
調べてごらんww

中国で使っている近代科学用語は日本語からの逆輸入だって知ってるかい?
まあ「考えた『はず』」とか書いてるからなぁww
0196日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 11:08:36.39
>>192
>「治」には”おさめる”や”なおす”といった動詞での意味の意外にも”行政の中心地”という名詞での意味がある

それでいいと思うよ
一代率の治所が常に伊都国にあったという意味でいい

>「特置一大率」が特別に置かれた臨時の大きな行政組織で、「常治」が伊都国に以前からあった行政の中心として対比になっているのではなかろうか?

常治にいるのが一大率だから、そうはならんだろ
「特に置く」は、ほかの国ではなく「特に」伊都国に「置く」と読むのが一番素直な読み方
0197日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:37:04.25
そもそも魏志倭人伝は伊都が倭の中心であることを前提に書いてあるのに、曲解されて陳寿も草葉の陰で泣いているだろう。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:38:39.68
説明文は伊都について一番詳しいし、魏の使いも伊都まで来て滞在していたとある。
伊都以外の話はほとんど出てこない。
これで伊都が倭の都でないなら、陳寿は大馬鹿ものだ。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:43:15.54
>>196
滅茶苦茶ですね
畿内説も落ちる所まで落ちましたね。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:37:53.84
伊都推しの人はいつも連投だねぇww

>>199
どこがどうむちゃくちゃなのか、具体的に書いてみ

>>198
>説明文は伊都について一番詳しいし、魏の使いも伊都まで来て滞在していたとある。

詳しいと言っても、対象は伊都国ではなく伊都国に置かれた一大率のことが大部分
「郡使往來常所駐」は、一大率が入国管理をしているから、伊都国はスキップせずに
必ず通ると書いてあるだけ

たぶん、卑弥呼の頃は、末慮国には寄らずに伊都国に回ってる

>>197
>そもそも魏志倭人伝は伊都が倭の中心であることを前提に書いてある

そもそも、これが牽強付会の誤読ww
戸数千戸の首都なんてないよ
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:14:49.20
連投じゃないしww

伊都国と卑弥呼がどのように周辺国を支配していたかの政治機構を詳しく説明してあるわけだし、兵が厳かに守り、楼閣高くして、という説明も伊都国でしょう

末盧国の説明も、卑弥呼の都まで魏の使いが訪問した時の記録でしょ。
それをスキップしたなんて、ひどい言い訳ですね。
戸数千戸だと都じゃないというのも理解できません。
弥生時代なら、大きくはないが小さすぎるということもない。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:17:12.27
環濠集落だと同時期の竪穴式住居はせいぜい数十ですな。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:19:56.11
邪馬壹国70,000戸の内訳は下記の計算で算出されている

1,000戸(對馬国)+3,000家(一支国)+4,000戸(末盧国)+1,000戸(伊都国)20,000戸(奴国)+1,000家(不彌国)+20×2,000戸(斯馬国-烏奴国の20国分)

斯馬国〜-烏奴国の20国の戸数は記の計算で算出されている
(1,000戸+3,000家+4,000戸+1,000戸+1,000家)÷5国=2,000戸/国
奴国を除く対馬国、一支国、末盧国、伊都国、不弥国の5カ国の戸数から1国邑当たりの平均値2,000戸を求め、斯馬国-烏奴国の戸数もこれと同じ戸数として計算
0204日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:48:01.47
>>196
滅茶苦茶だ!いい加減にしろ!

>>199
お前も滅茶苦茶だ!
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 11:04:38.16
>>201
>兵が厳かに守り、楼閣高くして、という説明も伊都国でしょう

それ、邪馬台国だから

最初から伊都国と邪馬台国は別の国として書かれているのを、
同じ国だと言い張るのが誤読

九州説の中でも、伊都国説はトンデモ度が高い
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:41:51.64
根拠なく侮辱はするけれど、対案は出せない畿内説。
いや、もはや論としての体をなしていない。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:48:47.55
ガイジはいいはることしかできない
0209日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:56:39.85
>最初から伊都国と邪馬台国は別の国として書かれているのを、
>同じ国だと言い張るのが誤読

北部九州伊都説は、北部九州広域の邪馬台国の首都が、伊都であると言っているわけで、
同じ国と言い張ってるのはキナイコシだけだが。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:00:46.11
人間の言葉でしゃべれ
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:36:53.87
ニヤニヤ笑いながら話す奴だろ。

金印は偽物と主張するのもそんな奴だったな。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:49:51.99
>>209
>北部九州広域の邪馬台国

それが、誤読なんだよ

奴国   二万余戸
投馬国  五万余戸
邪馬台国 七万余戸

が並列で書かれていて、この3つが倭国内では飛びぬけた大国

「北部九州広域の邪馬台国」という読み方だと、どうやっても投馬国の
比定が矛盾だらけになる
0215日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:51:21.43
>>203
>20×2,000戸(斯馬国-烏奴国の20国分)

こんなのはどこにも書いてない、無理やり読みだし、全部邪馬台国に使っちゃったら
投馬国がどうしようもないだろ?

投馬国の方が、邪馬台国より大国になっちゃうぞ
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:52:49.13
>>208>>212は、いつも九州説が畿内説側から言われていることの
ミラーイメージだねぇ

こういう批判の言葉にすらオリジナリティがないのが、九州説クオリティww
0217日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 06:21:45.48
>>214
>「北部九州広域の邪馬台国」という読み方だと、どうやっても投馬国の
>比定が矛盾だらけになる

九州東部の広域の投馬国(宮崎県)
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 06:47:54.79
>>214
投馬国と邪馬台国は並列に書かれてるけど
投馬国、邪馬台国とそれ以外の国邑は明らかに別に書かれてるよ
五万余戸や七万余戸の国邑なんて大きすぎる
当時はそんな巨大な国邑は存在していない
投馬国の比定は朝鮮半島南部で問題ない 。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 07:24:17.98
>>214
投馬国と邪馬台国は並列に書かれてるけど
投馬国、邪馬台国とそれ以外の国邑は明らかに別に書かれてるよ
五万余戸や七万余戸の国邑なんて大きすぎる
当時はそんな巨大な国邑は存在していない
投馬国の比定は九州東部で問題ない 。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 12:22:53.98
>>219
投馬国を九州東部に比定するのは無理だよ
狗奴国の場所が無くなる
投馬国の比定は朝鮮半島南部で問題ないよ。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 12:27:41.30
朝鮮半島南部のどこに、そんな国がある
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 12:38:07.40
3世紀には在ったんだよ
それが後に任那日本府へなったんだよ。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 13:21:23.07
半島南部を持ち出すとキナイコシが発狂するぞw
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:09:53.63
投馬国は出雲
五万余戸というのは四隅突出型墳丘墓圏全体を合わせて見たものである
0226日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:17:26.28
数年前の某KPOPのスレを見ていなかったの?
詳しいことは、わからないんだけど、半島の話だと言ってる人がいたよ

炭素年代が〜というコピペが貼り付けられたり、
縄文時代?

音楽スレとは関係のないような話とか
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:22:47.77
ドラゴンボールのような画像だったかな、
ミニSLのようなものに乗っている画像も貼り付けられた

いまの天皇(いまの皇室、家族)の写真?
ミニSLに乗っている写真w
0228日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:25:17.67
確かドラゴンボールだよ、
同じような画像があったはず

誰の家族だったかな、
ミニSLに乗っているシーン
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:26:11.96
>>225
四隅突出型墳とかもっと後のものでしょう
倭人伝では出雲は倭種の一部でしょうね。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:53:11.32
>>229
すぐ分かるデタラメを言うな
四隅突出型墳丘墓は紀元前100年頃に発生していて、普通に卑弥呼の時代に存在してるんじゃい
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:02:11.20
>>230
>四隅突出型墳丘墓は紀元前100年頃に発生していて、
初耳だな。
どの遺跡?
0233日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:18:17.73
>>231
古い順に一覧が載ってるぞ
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/76301/yosumi.pdf
>四隅突出型墳丘墓は、弥生時代中期の後半(約2,100年前)に、中国地方一の大河、江の川をさかのぼった中国山地の山あいで誕生しました。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:33:37.59
>>233
なるほど、倭人伝に出てくる東方倭種は、
中国地方一の大河、江の川をさかのぼった中国山地の山あいの出自なのだな。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:38:51.41
ガガイのガイ♪
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 17:38:21.36
>>221
宮崎平野が投馬国、熊本平野が狗奴国。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:00:25.52
宮崎平野や熊本平野のどこに、そんな国がある
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:06:45.47
九州豚は言い張ることしかできない
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:08:58.49
>>237
宮崎県や熊本県だよ。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:58:39.23
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 15:06:02.71
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

T69
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:58:12.69
こういう誰も興味を持たないような無駄スレを立てるのは止めないかね?
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 17:31:29.30
邪馬台国が卑弥呼の都するところなんだから、
邪馬台国が畿内だったら、卑弥呼も畿内にいないとおかしいだろ
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:17:45.08
>>251
陳寿が三国志を完成したのは、西晋による中国統一後の280年以降だから、
もう女王じゃなかったかもよ?

トンデモ系の論者には、248年に死んだのは卑弥呼ではなく台与の方と
考えている人もいる
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:59:30.45
>>253
>陳寿はトヨの遣使は現地で見てるよね

266年の遣使を「女王」としている史料は、日本書紀の神功皇后紀「だけ」しかないんだ
それを信じるなら、それでもいいけれど
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:07:58.63
日本書紀は120年前倒しされている。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:00:42.97
>>255
>日本書紀は120年前倒しされている。

前倒しされてるとかどうとかの話じゃなくて、日本書紀は8世紀の成立だってこと
そして、その日本書紀以外に、266年の晋への遣使を「女王」としている史料はない
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:11:22.94
魏志倭人伝
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 11:46:41.20
>>257
魏志倭人伝は266年の遣使を記録していない

壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還。を266年の献使に当てる説もあるが、
張政がそんなに長く倭国に留まる理由がない
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 03:11:35.49
邪馬台国はキングダムの主人公が信というのと同じ流れ。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/04(土) 23:44:35.33
宮崎の邪馬台国の神武は宇佐神宮で奈良侵略を祈念した後、親戚である北九州の
海神族と協力して15年かけて広島、岡山を征服した。その後軍勢を淡路島に
集結させ、大阪の住吉から上陸して生駒・葛城山の切れ目の河内国分から奈良に
攻め込んだが奈良の饒速日に撃退された。その後、淡路島で体制を整え、和歌山
の熊野川河口の新宮から再度奈良に攻め込んで侵略した。
壁のような生駒葛城山から奈良に攻め込むには大和川側からしかない無いし、
淡路島から一番近いのは住吉浜だった。国分で負けてすぐに和歌山まで迂回できた
のは海神族の船団と航路の知識があったからだ。
古事記では大和の始まりが淡路島で、宇佐神宮や住吉大社や新宮の熊野大社が大和
の守り神になっているのはそのためだろう。
全部古事記に書いてあることだ。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/05(日) 00:59:49.28
神武が倭国大乱を避けて出発したのは、筑紫の日向、魏志倭人伝における倭国の王都である伊都だった。
塩土爺から、東に行って王国を築いた饒速日という親戚の話を聞いたからだ。
北九州、広島、岡山などの親戚筋に厄介になりながらも、大阪に到着した。
ここではじめて敗走を経験したが、和歌山へ回り込み、大和にいた饒速日と和解して、居候させてもらうことになった。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:56:31.13
>>261
>魏志倭人伝における倭国の王都である伊都

魏志倭人伝にはそんなことは書いてないw
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:36:30.03
あいかわらず、過疎ってるなw
伊都国説の人間なんて、ほとんどいないってことだろ?
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 13:34:39.04
>>261
>大和にいた饒速日と和解して

饒速日と神武は世代が違うっぽいよ
神武に仕えているのは、子供のウマシマジの方
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:01:51.79
世代が違うというのはごもっとも。
でも、そう書いてあるのだから仕方がない。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:26:29.10
>>265
>でも、そう書いてあるのだから仕方がない。

そうは言うけれど、書いてあること自体が、かなり揺れてるからねぇ
火明が、ニニギの兄弟だったり、子供だったりするし
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:02:47.54
混乱はあるが、高天原から複数回にわたり大和への侵入があったという骨子は変わらない。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:34:37.09
まあ、高天原はあぜがあって田んぼで稲を育てていて、機織がいる弥生社会なのは
間違いないだろうけれど

スサノオに皮を剥がれた馬もいることになっているけれどw
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:32:04.88
>>268
高天原は筑紫よりもより大陸に近いところかもしれないね。
対馬とか壱岐とか。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:09:41.71
古事記で壱岐がアメノヒトツバシラと呼ばれているのはちょっと気になるよね

生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱

イザナミ、イザナギが、国産みのときに回った柱っぽい
でも、国産み神話そのものは、淡路島周辺の神話って言われてるけどね
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:11:02.18
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:35:40.95
>>271

国生みは倭国(阿波)が一番最初。  @阿波
0273日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:39:01.78
どこのコジキなんだ?
そろそろ頭の病院に行け
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:21:13.56
>>272
>国生みは倭国(阿波)が一番最初。  @阿波

日本書紀には
及至産時、先以淡路洲爲胞、意所不快、故名之曰淡路洲。

意味するところ、不快、故にこれを名づけて曰く淡路洲

と書いてあるね
不快だから、吾の恥で、あはじしま
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:32:27.95
>>274
>意味するところ、不快、故にこれを名づけて曰く淡路洲

「不快」の意味するところ、不明ながら、
つまるところ、日本書紀も古事記も倭国(阿波)の物語ということ。  @阿波 
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 14:25:46.72
いやあ、一群の一書も含めて、淡路島の嫌われっぷりはすごいぞ

一応、粟は、淡路島(吾恥島)のアワではなく、
伊豫二名洲の粟國謂大宜都比賣のつもりなんだろうけれど
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:00:53.86
>>1
おしい!
もう少し考えれ
畿内は狗奴国や!
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:05:07.19
阿波は台風、大丈夫かい。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:13:02.83
>>271
淤能碁呂島→おのころ島→御のころ島→御能古ろ島→御能古の島→能古島

「お」は敬称の御
古代「ろ」は現代の「の」
なんですとな。

>>275
8世紀に書き換えたんでしょうね。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:29:19.99
和をもって尊しとすは卑弥呼擁立に端を発していると思う
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:52:38.71
このスレも適当に使っていこう
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:39:05.16
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:03:04.16
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:41:33.49
巡回コピペ貼りの人しかいないのかな?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 11:23:16.38
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:43:57.57
>>1
正解やな
ただしスレタイは不正解かも?正解は

邪馬壹国は場所不明で狗奴国は畿内だけど卑弥呼は伊都
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:20:50.45
>>276
>伊豫二名洲の粟國謂大宜都比賣のつもりなんだろうけれど

「阿波の神様 大宜都比売」
大宜都比売(大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)は、日本神話に登場する女神。
名前の「オオ」は「多」の意味、「ゲ」は「ケ」の食物の意味で、穀物・食物・蚕の女神である。
『古事記』においては、「大宜都比売」は国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の「阿波国の名前」として初めて表れる。
阿波忌部は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた祭祀族、海民族、産業技術集団。

阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[「上一ノ宮大粟神社」の御祀神は「オオゲツヒメ」という神様だが、
オオゲツヒメ=御食津神=豊受大神
豊受大神というと伊勢神宮の外宮の神様だが、じつは外宮の神官「度会氏」は「忌部氏」の末裔。 元々は内宮、外宮とも、神官は忌部氏だった。  @阿波
0290日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:08:33.49
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0292日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:15:52.83
>>287
>長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

最初の頃の龍は、伝説の神獣じゃなくて実在の動物だったんだがな
揚子江鰐だよ
長江下流域の実在の生物

それが、揚子江(長江)から離れた、鰐のいない地域に伝わる過程で伝説化していった
話の向きが逆
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:37:08.79
卑弥呼の都が邪馬台国なんだから、
邪馬台国が畿内なら、卑弥呼も都にいないとおかしいだろう
0294日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:08:23.99
このスレ伸びないねぇ
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:26:40.87
まあ、こんなスレタイに興味を持つ人もそうそうはいないかw
0296日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:02:11.29
首都が戦争中なら田舎に避難はあり得る
0297日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:54:17.14
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:39:34.23
畿内にいたら、九州での戦いなんて指揮できない。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:03:24.87
>>296
>首都が戦争中なら田舎に避難はあり得る

だが、卑弥呼は以婢千人自侍の引きこもり
疎開していた形跡はない
0301日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:14:15.37
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg
0302日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:49:55.05
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:09:18.54
>>299
婢は戦闘要員じゃないから
0305日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:19:20.89
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:28:30.06
邪馬台国女王之所都と書かれているのに、どうして卑弥呼をその都から離さなきゃいけないんだ?
0309日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:32:47.81
九州かどうかはわからないが
九州よりはるかに遺跡が少ないので
畿内の可能性はほぼ無い
0310日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:48:39.52
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:11:29.87
>>304
連れていくだろ
0313日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:18:33.41
やっぱり色々考えてみるに
「邪馬台国の女王卑弥呼」
を今の感覚に直すと
「日本国の県知事〇〇」
になるように思うんだよね。
「女王」はどの範囲の「女王」だったか
の争いが邪馬台国論争で。

卑弥呼がどの範囲の女王だったかの違い。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:42:49.17
古代どころか江戸時代までお姫様なんてそこらじゅうにおったやろ
本来の語義では身分が高い女性がヒメ(媛・姫)や
ましてや自分たちで定義した女王ではなく外国人から見た判断やぞ
0315日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:40:25.87
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0317日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:28:00.28
邪馬台国が畿内なら、邪馬台国が卑弥呼の都のある場所である以上、
卑弥呼も畿内にいる
0318日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:10:02.98
魏志倭人伝には、卑弥呼が邪馬台国の女王などとは書いてない。
卑弥呼は倭王であり、その宮があるのが邪馬台国。

首相が東京にいても、都知事なわけではない。
都知事に相当する役職は別にいた。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:41:42.99
長江やら江南なんて提唱している頭の湧いた考古学者なんて一人もいないが何か?

いるなら出してみな。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:43:17.01
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:42:49.22
>>318
>首相が東京にいても、都知事なわけではない。
>都知事に相当する役職は別にいた。

それが、佐治国の男弟や伊支馬以下の官だろ
どうやっても、一大率のいる伊都国周辺は邪馬台国にはならないよ
0322日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:27:31.12
一大率は広域で内政を司る内務大臣、禰宜は伊都の官だから都知事、卑弥呼は国を代表する女王。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:28:35.18
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は之(一大率)を畏れ憚っている。
(一大率は)伊都国で(女王国から北の諸国を)常に治めていた。
(その様子は)魏で(皇帝が)刺史(を州に派遣し検察させて洛陽で治めているの)と同じようだ」の意味となる。

女王卑弥呼が一大率を任命して治めさせているのは自女王國以北(女王国を含む)の対馬海峡の国々である。
女王国が伊都よりずっと東の畿内にあったら、一大率が支配していたのは畿内とその北である若狭湾沿岸になってしまうが、伊都に置かれていたという記述と齟齬を生じる。
つまり女王国は伊都国を含まなくてはいけない。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国を含むことを示している。

「刺史」・・・各地方を治める監察官
「大率」・・・百済などにあった高級官僚の役職
0324日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:30:18.77
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:32:49.04
畿内説って国家を撒きこんだ銭儲けだな
国民の多くは畿内説支持してねーのにな
畿内説独自で私利私欲なくアンケートとれよ
少し前だけどNHKのアンケートもどきでは九州説が圧倒的に優位だった 倍近く九州説支持じゃなかったかな
それもNHKは纒向を題材にしてたがな
0326日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:38:13.30
>>325
知ってるよ 畿内説の恥
NHKに売り込んだのは畿内説の某君とその仲間たち
アンケートは意外な結論で某君とその仲間たち真っ青
オモロイ番組だった
0327日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:18:39.35
>>326のような証拠の出せない主張ばかりするのが
九州説の恥ずかしすぎる特徴
0328日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:16:52.40
ボケ老人が火病んなよ
ここは邪馬台国畿内卑弥呼九州説やから九州爺がファビョるのはスレ違いや
お引き取りくだせえ
0329日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 04:56:49.61
>>327
個人の感想だろ。
お前みたいなのが畿内説の恥なんだよ。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 06:14:17.11
と、顔面明太子レッドにしてファビョりだす九州ジッジ>>329なのであった
0331日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 08:42:09.19
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0332日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:25:19.58
いやいや、畿内説で卑弥呼は九州とか妄想以外の何ものでもないからww
0333日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:45:26.32
卑弥呼はピミフだろ
日本人じゃないよ
今の北朝鮮かロシアの方の人じゃないの?
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/04(金) 11:49:06.33
邪馬台国が卑弥呼の都するところなんだから、別々に分けるのはおかしいだろ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/07(月) 09:32:05.26
248年に死んだのは、卑弥呼じゃなくて台与の方っていう説はありだと思う
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:35:50.02
そんな魏志倭人伝に を無視したデタラメを書くなよ。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:03:58.79
(^^)
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 17:43:09.42
>>338
そうは言っても、2世紀末に共立されて、没年が248年では長生き過ぎるんだよ

桓霊の間に共立されて、卑弥呼が死んで男王の混乱があって、台与が立てられて
248年に死亡くらいで、ちょうどいいくらい

池田仁三氏が、古墳墓碑の解析からそういう説を唱えてる
まあ、トンデモなのは認めるww
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:31:08.05
247年(または248年)没を動かしたら、完全にファンタジーだよ。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:58:42.48
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:50:14.34
>>342
>247年(または248年)没を動かしたら、完全にファンタジーだよ。

ただ、桓霊の間に共立されて、247年(または238年)まで在位というのは
その時点で、ある意味ファンタジーだろう

桓霊の間に共立されて女王がいて、247年(または238年)に死んだ女王がいる
女王の名前として、卑弥呼と台与が伝わっている
というところまででいいような気もするんだがな
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:56:52.90
卑弥呼職名説でいいんだろ
台与は卑弥呼就任前の本名なだけ
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/11(金) 18:02:08.51
職名だろうけど、明らかに個人は識別されている。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:27:16.02
>>346
>職名だろうけど、明らかに個人は識別されている。

まあ、年すでに長大と、13歳は同一人物じゃないわな
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:29:58.09
卑弥呼はアマテラスでお墓は箸墓
っていうんが自然な感じだけど
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:16:35.22
頭が空っぽ?
それともお花畑?
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:18:19.38
>>350
もう少し勉強して、ほかスレなんかにも目を通してから書き込みなさいニワカ坊主
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:22:10.76
一部の神社で男神のアマテラスが祭られてるけど
ホントにそれで自然なの?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:58:41.24
>>353
太陽神が女神なのはゲルマン神話のSolと神道のアマテラスの2柱しかいなかったはず
別系統でアマテラスが男神でも特に驚きはしないだろ
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 03:14:27.57
そもそも記紀にアマテラスが女神だと明記されてる部分ってあったっけ?
スサノヲも姉とは呼んでなかったはず
卑弥呼や神功皇后を比定するようになってからの後付のイメージがある
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:21:09.93
>>355
>そもそも記紀にアマテラスが女神だと明記されてる部分ってあったっけ?


大宜都比売神(オオゲツヒメ)は、『古事記』に云う粟国(阿波国)の国神となる女神であり、日本の養蚕・五穀の起源神、日本の偉大なる食物の女神、かつ日本最古の農業神である。

また、焼畑農業神、稲作・畑作農業神としての顔をもつ。『古事記』にあるオオゲツヒメの死は、死と再生という自然循環思想を表す。

穀物名を国名とするのも、農業神が国神となるのも日本で阿波国のみである。  @阿波
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:26:02.42
アマテラスが男と解釈されていた時代もあるらしいね。
天津神は基本的に男系を尊重するから、男性である方が自然だ。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:33:25.27
「阿波の神様 大宜都比売」

大宜都比売(大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)は、日本神話に登場する女神。


名前の「オオ」は「多」の意味、「ゲ」は「ケ」の食物の意味で、穀物・食物・蚕の女神である。

『古事記』においては、「大宜都比売」は国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の「阿波国の名前」として初めて表れる。

阿波忌部は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた祭祀族、海民族、産業技術集団。  @阿波
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:40:42.83
女王国ってのは卑弥呼がいた国って意味じゃなくて
論理上は「卑弥呼の支配下の国」だから、必ずしも1カ国じゃないんだが
魏志の本文ではほとんど奴国のことを指している。
だから事実上は女王国ってのは奴国のこと。
これなら卑弥呼も邪馬台国も畿内だとしても
女王国は九州で辻褄あうだろ>>1
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:45:40.45
阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[「上一ノ宮大粟神社」の御祀神は「オオゲツヒメ」という神様だが、

オオゲツヒメ=御食津神=豊受大神

豊受大神というと伊勢神宮の外宮の神様だが、じつは外宮の神官「度会氏」は「忌部氏」の末裔。

元々は内宮、外宮とも、神官は忌部氏だった。  

こういう事実をだれも知らないし、語れない。 語れるのは倭国(阿波)のみ。  @阿波
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:34:33.50
泡キチは死んじゃったの?さみしい
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:33:09.48
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   チョンコロがいるぞ殺せ!!  <
    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
              倭人
           三 ( ´・ω)
          三 ー(‐∪─→
      三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
    三三 | ナウマン象U ・ |         死にたくないニダ!!!
     三 と|        ι| |         三┏<;`Д´ >┛
     三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U         三   ┛ ┓
0364満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ
垢版 |
2019/06/03(月) 16:57:42.99
5chのお利口なみなさんへ

満州先生のご本のアマゾンレビューが出ましたのでお知らせします。
(後半のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

また本作は邪馬台国論争を解く上でも無視できない必読書である。
なぜなら古代の地理を正確に把握していなければ、
卑弥呼がどこにいたかを論じることはできないからである。
たとえば著者によれば、漢四郡が置かれたのは今の大凌河と遼河の間であり、
楽浪郡と帯方郡は遼河の西にあった。
また著者は前作に引き続き、卑弥呼がいた可能性のある地域について研究し、
新たに四つの候補地を挙げている。
旧唐書の倭国と日本についても、著者は大半の人が気付いていない重要な指摘を行っていて、
それを読めば、旧唐書の倭国とは馬韓であり、馬韓は満州にあったことが分り、
卑弥呼は馬韓の女王であったという浜名寛祐説が正しかったことが分るだろう。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 04:18:10.66
      ´   ヾ
      ゛ (⌒) ヽ
      ((、´゛))
       |||||
マスター、このスレの奴らにはトンスルは一切やらないで!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / |   ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ(   
 \ \iii'/ /,!||!ヽ
/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \
 \ヽY~~/~y} `/~,/  ∧    ∧
   | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く  / `ー一′丶
   <ニニニ'ノ    \/   : : :: :: :::::ヽ 
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
     {'〜:;}    \ |      ..::| : :::|::::::|;;;|
     {_.:;}....     \      : :::| : :::|::::::|;;;|
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:12:07.68
何の根拠もなく「存在が証明できないのだ。」とうめき

妄想フルスロットルで「〜だろう。」と断定したがる

識者らに追い詰められると「〜が妥当。」などとホラを吹いて逃げまどう

しばらくすると記憶喪失で再び同じ思い込みを延々とコピペする


それが キ ナ イ コ シ (主に邪馬台国・神代関連スレでの呼び名)

蔑称も多くあり、半島関連スレでは無能ヒトモドキと呼ばれ

高天原スレではカマチョン、海人族スレでは摂津チョンコ

最近では奥山と呼ばれることもしばしば

特徴としては思い込みが強く、他説を聞き入れる耳がなく

また聞き止める度量もない

そして追い詰められるとテキトーなホラを吹き、様々なスレを逃げ回る

そして突如として別キャラでネチネチと書き殴ることも少なくない

しばらくすると記憶喪失を発動させて懲りずに妄想を書きなぐるが、読解力に乏しく、

また思考に一貫性がないのでアルツハイマーの可能性が高い
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:20:44.53
卑弥呼の座所あと邪馬台国が別の場所というのは考えなくてよい
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:28:07.55
結局、畿内と九州で人の往来はあるし、その往来の範囲・倭国で
一番栄えているところが都であり王の居るところ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 09:55:09.03
博多湾沿岸でしょ。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:21:31.14
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/         畿内チョンの言うことなんて
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   テキトーに論破しときゃ良いんだよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:11:29.60
そのとおり
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:32:10.72
朝鮮 Fantasy
支那 プロパガンダ  魏志倭人伝
日本 History

仲哀天皇の妻・神功皇后が、渡来人のヒミコを征伐して九州を平定したのが史実。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:14:50.90
卑弥呼が倒されたという記録はない。
神功皇后の実年代は卑弥呼の120年ほど後と考える向きが多い。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:11:46.54
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/         畿内チョンの言うことなんて
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   テキトーに論破しときゃ良いんだよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:17:48.38
>>375 ようつべ

神功皇后と卑弥呼【前編】【CGS 家村和幸 闘戦経 第24回】

神功皇后と卑弥呼【後編】【CGS 家村和幸 闘戦経 第25回】
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:21:32.13
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神橿日姫(神夏磯姫)の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに神橿日姫ゆかりの筑紫橿日宮(香椎宮)に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮の王(五十迹手、熊鰐)が出迎えたが、仲哀天皇は筑紫橿日宮で急死してしまう。
景行は神橿日姫と共闘していたが、仲哀の妃の息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神橿日姫の末裔とされる田油津姫を殺し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵する。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神橿日姫の末裔と伝えられており、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ肥国邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神橿日姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は、仲哀の本来の皇后(大中津姫、仲哀と同じく景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にした。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは各王朝の祖先神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め、政治的権威も強かった(宇佐神託事件など)。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:27:07.47
>>376
認識がおかしい
半島人が好むのは九州説であり、間違った認識の押し付けをしているのが半島人だ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:09:07.77
>>379
ヘイトスピーチ反対
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:17:36.44
>>379
チョンコは国内なら畿内説
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:19:12.80
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地
(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:06:34.42
卑弥呼の死後、邪馬台国は宇佐国の台与媛が引き継いだ。
台与は豊であり、豊前・豊後の支配者の娘だった。
豊の孫の神武は火山の大噴火と津波で大きな被害を受けた後、
宇佐を訪れて東征を相談している。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:15:21.72
壹與は肥前河上の與止日女神社の主。
淀姫として畿内にも勧請され、淀川の由来にもなっている。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:55:32.60
賊軍の卑弥呼(孫子の兵法に通じた渡来人)。
クマソ成敗。

九州はアクの溜まる地だ!
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:44:16.82
今日の朝日に日田の鉄鏡の記事があるが、
話題にすらなってないとか、どんだけやねん
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:45:35.60
>>386
そりゃ、阿波のニュースのようにはいかんわね。   @阿波
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:07:44.86
>>387
でも、泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本は倭国ですらなくなっちゃうじゃんwww
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:23:51.12
「其山有丹」に該当するところが邪馬台国。   @阿波
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:32:20.11
>>393
その卑弥呼の都がある邪馬台国が、「其山有丹」に該当する倭国(阿波)。   @阿波
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:40:10.34
その卑弥呼の都がある邪馬台国が、「其山有丹」に該当する倭国(阿波)。   @阿波
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:29:46.28
今風で言えば住民票は畿内だけど、実際に住んでるところは九州です。みたいな話だろう。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:39:09.65
>>398
逆じゃね?
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:40:37.22
>>396
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 10:02:16.91
>>395
その卑弥呼の都がある邪馬台国が、「其山有丹」に該当する倭国(阿波)。   @阿波
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 10:04:35.42
泡は引っ込め。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 10:08:22.32
泡は目の上のたん瘤!  だから、泡は引っ込め!

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 10:09:55.13
まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。   @阿波 
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 18:38:38.69
「丹」の採れるところが女王国。   @阿波
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:00:26.81
>>409
泡は目の上のたん瘤だよ。  わははははは   @阿波
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:01:33.76
>>410
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 06:35:53.66
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。  @阿波
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:08:53.72
>筑前国風土記逸文に・・・


なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 13:05:55.96
朝廷の祭祀には玉が祭料,幣帛として使われた。 忌部は,大和朝廷が祭祀に必要としたその玉類の生産,調達にかかわっていたとの指摘がある。

忌部の祖神である「天太玉命」に玉の文字が含まれていることも偶然ではないはずだ。

「日本書紀」(神代下第九段)に忌部に関する記述があり「…櫛明(くしあかる)玉神を作玉者とす…」とある。

「古語拾遺」にも似た記述があり,忌部氏はいろいろな神を率いて幣帛・祭具の生産に従事した。

櫛明玉神は出雲国の玉作の祖という。

さて,島根県で玉作といえば,出雲玉作遺跡がある玉湯町,松江市忌部だ。 つまり旧意宇郡忌部郷を中心とする地域だった。

「延喜式祇式」臨時祭条に「…毎年十月以前令意宇郡神戸玉作氏造備…」とある。

これを「出雲風土記」と照らすと,毎年十月に玉を調達した玉作氏の住む意宇郡神戸が,「和名抄」に出てくる「忌部神戸」であることが明らかになる。

つまり出雲の玉作りは忌部が行っていたわけだ。

もちろん,忌部の祖神を祀る天太玉命神社がある奈良県橿原市の近くにも玉作遺跡である曽我遺跡がある。 大和朝廷の官立の玉作工房だったようだ。

徳島の玉作遺跡は,徳島市国府町矢野の「矢野遺跡」と三好市三加茂町の「稲持遺跡」がある。 両遺跡とも緑灰色の蛇紋岩を使用し,勾玉の製作をしていた。

矢野では気延山や眉山から石を運んできたようだ。 時代は矢野が若干古く弥生時代後期後半とみられる。

矢野遺跡周辺は,いうまでもなく古代阿波が最も栄えていた土地である。  @阿波
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:26:30.01
卑弥呼の都が邪馬台国にあるんだから、邪馬台国に卑弥呼はいるよ
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:39:49.93
>>417
そりゃ、そうだろう。  当たり前。   @阿波  
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 01:54:40.86
>>416
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:24:10.89
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:40:42.52
>>420
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:13:55.63
戦争中とかなら都にいるとは限らないのでは?
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:29:40.78
王がいるところが都。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:28:30.75
>>424
立派な宮城があると書かれている。
魏志倭人伝を無視するな。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/25(水) 16:25:56.85
魏志倭人伝を無視した主張に価値はない。
疎開していたなどという記述はない。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:01:56.48
>>412
王朝が違いますから当然です。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:25:05.10
>>430
九州には、「倭王権」がなかったでよろしいか?   @阿波
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:45:16.69
>>431
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。  @阿波
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:07:04.35
>>408
この話?、いわゆる神武東征「神話」や出雲王国の滅亡(国譲り)、桃太郎の鬼退治、浦島太郎のおとぎ話ほかと
同時進行、同時代の話。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:19:09.69
>>431
「倭(矮小)」や「邪馬台国(邪(ヨコシマ)な馬)」は中国/シナ人の中華思想による卑字表記(地名などには動物や魚類の文字を充てる)ですから、
神の民の日本人は自らを貶めるこれ等の表記は止めれ!

倭国→和国。
大倭→大和。
邪馬台国→大和国

卑弥呼→姫巫女(ヒメミコ)/日女命(ヒルメのミコト)
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:23:02.48
>>434
>邪馬台国→大和国

「邪馬臺国」=やまと国=「倭大國魂・倭大國敷神社」=粟国   @阿波
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:27:49.99
>>434
>卑弥呼→姫巫女(ヒメミコ)/日女命(ヒルメのミコト)

天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」。

御祭神は大日?女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神。

また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)。

大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われている。

※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日?女命」=「天照大神」   @阿波
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:39:16.32
>>434
>卑弥呼→姫巫女(ヒメミコ)/日女命(ヒルメのミコト)

天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」。

御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神。

また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)。

大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われている。

※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日孁女命」=「天照大神」   @阿波
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:17:36.60
>>434
>中華思想による卑字表記

卑弥呼などはそうかもしれんが、
倭國、対海末蘆伊都奴不弥などは倭人の自称だと思うぞ
硯がいっぱい出土してるから政権上層は漢字を使ってただろうし
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:12:37.64
伊都国はまさにそうだね。
倭はイと読んでいたのかもしれないね。
倭国の王都の意味で伊都国。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:03:36.05
>>439
伊都国(直方辺り)は、倭国(阿波)への通過国であり、また一方、いわゆる出入国管理局でもあった。   @阿波
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:20:14.34
>>440
その伊都国は千戸程度だから、弥生集落遺跡として「感田上原遺跡」や「帯田遺跡」「平原池の上遺跡」だろう。   @阿波 
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:17:36.18
>>439
倭はワだよ
イと読むなら夷だろ
夷が卑字だから避けて伊というなら話はわかる
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:53:01.86
>>441
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:32:39.87
取り敢えず宋書新唐書では神武までは筑紫とは書かれているよ。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:52:27.14
問題は神武がいつ頃の人物かということだ。
それが倭国大乱の頃なら、神武らが王都を去った後に筑紫倭国で王となったのが卑弥呼だったということになる。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:53:12.24
神武は4世紀でしょ
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:08:40.50
>>444
>取り敢えず宋書新唐書では神武までは筑紫とは書かれているよ。

その通り。   ただし、筑紫国とは書かれていない!  残念!  わははははは    @阿波
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:09:49.16
4世紀はもう景行天皇や応神天皇の時代になってしまう。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:11:13.46
>>444
>取り敢えず宋書新唐書では神武までは筑紫とは書かれているよ。

その通り。   ただし、筑紫国とは書かれていない!  残念!  わははははは    @阿波
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:20:03.20
日向宮とはなってるよ。阿波さんのポケットにはあるの?
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:28:24.12
>>451
>日向宮とはなってるよ。

日向国の宮とはなっていない!   残念!  わははははは 

筑紫国も日向国も出雲国も、みんな「好字令」で好き勝手に付けた国名。  早とちりしてはいけないよ!   @阿波     
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 05:21:18.51
>>453
>そう受け取りますか。

君は記紀が、島根と福岡と宮崎を股に掛ける壮大な話だと、そう受け取っているのかね?   一度、冷静に考えてみることをお勧めする。

君が一刻も早く、旧説の呪縛から解き放されることを祈念している。   @阿波
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 08:30:43.10
>>454
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないじゃん(大爆笑)
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:38:36.88
筑紫からの東征は何度もあったんだよ。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:22:37.73
当時の準構造船じゃコンクエストなんて不可能だと思うぞ。
弥生時代の船じゃ10人乗れれば良い方だ。
それじゃマトモな渡洋作戦など無理だろう。
ちゃんとした構造船が出来たのは5世紀なかばらしいが、もうその時代には大和朝廷は出来上がってしまっている。
九州勢力の東遷説は難しいんじゃないかな。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:36:06.27
コトバンクとは、どこの素晴らしい会社が運営しているのかな、、
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:54:49.96
>>459
じゃあ畿内の人間は木の股から産まれてきたのか?
3世紀の魏の使いは使い物にならない船で対馬海峡を渡ったのか?
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:00:19.10
2世紀の倭国王も思い出してあげてください。。。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:09:39.64
そりゃ少人数で船団を組んで渡ったんだろう。
しかし、戦争にはとにかく大量の兵士、人夫、馬がいる。
最低でも数千人だ。
しかし弥生時代の船でそれだけの軍勢を運んだら、何百隻あっても足りないだろうってことだ。
有名な渡洋作戦としてノルマン・コンクエストがあるが、僅か7500の兵力で200〜300隻の船が必要だった。
弥生時代よりはマシな船で、これだけいるんだ。
もっとショボい船ではどれだけ必要か見当も付かん。
そしてウン千隻の大船団を当時の北九州が作れたとも思えない。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:11:40.71
>>465
全部主観だな

インカ帝国の最期を知ってるか?
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:13:59.52
>僅か7500の兵力で200〜300隻の船が必要だった。

200-300の船があったんだろうよ。
山だらけの日本ならいくらでも作れる。

つか、弥生の畿内にどれだけの住居がある?
纒向の住居はいくつだ?

7500も押しかけたら
新しい国ができるんじゃないのか?
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:19:15.20
コンクエスト?
なに言ってるの??

毛人に遠慮して、
誰もいない奈良湖を埋め立てて入植したのに
文句言われても困っちゃうよ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:48:51.74
制服は海から近いところから始めたに決まっている。
吉備、伊予、摂津、河内、尾張。
いずれも征服者を祭り上げる大社があるだろう。
最後にノコノコと遅れてきた神武が残った大和の不便な土地をもらったんだよ。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:49:55.77
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。三輪高宮家系譜などに資料が残されている。

その祖は博多湾沿岸の倭王である大山祇の子、伊奘諾の曽孫である三島溝杙耳(陶津耳、賀茂建角身)である。
大山祇の娘の木花咲夜姫は天孫邇邇芸に嫁入りしていて、その実家は志賀島の綿津見神社とされるが、遠賀川沿岸に広がる豊国が支配地域であり、後世の筑紫岡田宮の一族である。
三島溝杙耳は瀬戸内海を通じて大阪湾から畿内に鎮座し、後に神武の東征を助けたとされている。
この一族を祭るのが、伊予国大三島の大山祇神社、土佐の溝咋神社、摂津の三島神社、京都の上賀茂下鴨神社などである。
神武と戦った長髄彦は三島溝杙耳の息子とされていて、耳の娘は活玉依姫(勢夜陀多良比売、玉櫛媛)である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる(丹塗矢説話)。
この娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(媛蹈鞴五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子である。

この登美の鴨王家には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原から交野にやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになり、異同が論じられるところである。

古事記では大物主は大国主や事代主と別神であり、勢夜陀多良比売と活玉依姫も別神としているが、勢夜陀多良比売と活玉依姫はいずれも丹塗矢説話が共通している。
いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:52:26.22
倭寇による朝鮮半島への侵略はおよそ4年に一回だったそうだ。
筑紫倭国は船の建造能力にはそこそこの余裕があったのだろう。
最後の戦いとなった白村江では兵員総数は2万に及んだという。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:03:00.77
>>470
この文章の大事なところは、神武より前にいた饒速日も長髄彦も、祖先を辿るとすぐに博多湾の倭奴国の王であったイザナギにたどり着くところなんだ。
イザナギが筑紫の日向の小戸で禊をした時に生まれた神々の末裔であり、天津神(アマツカミ)すなわち海の王(支配者)の一族、海人族なんだよ。
彼らは造船技術、操船技術に長けており、初めは日本海沿岸、続いて九州の有明海側から日向灘に入り、瀬戸内海から紀伊半島を回り、東海へ進出した。
手土産に灌漑技術と稲作技術を持ち込んだため、各地に受け入れられて神と崇められたわけだ。
玄界灘沿岸に成立した稲作を特徴とする倭国王権が領土を拡大した時代を弥生時代と呼ぶのだよ。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:09:10.67
その倭国の女王が卑弥呼だから、もちろん筑紫の日向の伊都国にいたに決まっている。
南の狗奴国は第二の勢力である肥後だ。
投馬国へは鹿児島周りで宮崎まで、福岡からさらに10日ほどかかる。
筑紫は卑弥呼の先代の男王つまり日向三代の彦火火出見(伊都高祖神社の神)がもともと治めており、彦火火出見の又の名は山幸彦だ。
筑紫を追い出された兄の海幸彦がたどり着いた南の国というのが宮崎の投馬国つまり都万だ。
海幸彦の子孫が隼人とされている。
彦火火出見の孫の神武が筑紫の日向を出たのが倭国大乱の時で、主戦場が筑後平野。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 07:19:23.92
>>469
それを、「忌部はん」 の拓殖進出のこと だと、何度言えばw   @阿波
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 07:24:49.86
>>469
全国に、今もって名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。   @阿波
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:50:28.34
阿波忌部(自称であって同族ではない)笑
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:12:07.11
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 16:09:52.03
>>449
>4世紀はもう景行天皇

3世紀後半に、崇神、垂仁で4世紀に景行天皇で特に問題なくない?
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 16:14:33.92
>>447
>神武は4世紀でしょ

に対するコメントだよ。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:01:45.67
全国に、今もって名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。   @阿波
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:10:18.35
九州に壹與、畿内に崇神
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:14:14.92
倭国(邪馬台国)と大倭
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 21:56:06.54
>>481
崇神は5世紀じゃない?
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:22:27.82
>>480
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:32:58.89
>>485
全国各地に、今もって忌部の地名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。   @阿波
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:33:53.21
>>485
安曇?  なにそれ?   全国各地に、今もって忌部の地名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。   @阿波
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:25:00.59
>>482
>九州に壹與、畿内に崇神

畿内に崇神、畿内にトヨスキイリヒメ・崇神皇女=台与で問題ないだろ
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:29:22.90
卑弥呼はどうなるんだ
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:36:26.70
>>487
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:02:05.20
それはどういう根拠で?
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 12:44:28.28
阿波も摂津も博多湾沿岸勢力の使いっ走りだよ。
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:53:17.57
根拠はないのね
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:31:11.57
根拠だなんだ言葉でいいつくろってるけど
出土遺物を見ると明らかだがな。

福岡県に100

他に1とかせいぜい阿波で5とか
吉備勢力とかいっても集落は0
出雲で5とか
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:34:58.36
>>495
>出土遺物を見ると明らかだがな。

なんの出土遺物?   @阿波
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:37:47.66
生口は福岡が一番多いって?  わははははは   @阿波
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:29:19.36
前方後円墳は物部の墓制であり、邪馬台国は関係ないだろうねえ。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:30:01.77
鉄器が出るのは、前方後円墳や軽量薄型土器とおなじ時期。

前方後円墳や軽量薄型土器が出現する以前には、鉄器は絶対に出ない。  「忌部はん」が全国に、鉄器や前方後円墳、軽量薄型土器などを広めたんだから。   @阿波
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:31:40.10
前方後円墳が天神族や天孫族の墓制なら全国で作られるなんておかしいよね
エリートは中央だけにいるもんだ
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:32:16.16
>鉄器が出るのは、前方後円墳や軽量薄型土器とおなじ時期。

間違い
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:37:07.20
>>502
>前方後円墳が天神族や天孫族の墓制なら全国で作られるなんておかしいよね

だから、「忌部はん」が全国に、鉄器や前方後円墳、軽量薄型土器などを広めたんだから。   @阿波
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:38:26.57
>>503
北部九州は、鉄器被供給国。   @阿波
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:41:48.32
>>506
碌な鍛冶炉遺構遺跡や資源の無い九州に、邪馬台国など在る訳がない。 なにを考えているんだか。   @阿波

「倭国(阿波)は鉄器王国」

倭国(阿波)では遺跡発掘が少ないにも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地7か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  

「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」   
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:43:26.69
碌な工場や資源の無い日本列島に、日本など在る訳がない。 なにを考えているんだか。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:24:04.06
>>502
親族を全国各地の首長に任命するんだよ。
当時は移動に時間がかかるから、当然だろ?
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 01:49:00.23
>>507
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 06:39:08.28
↑根拠を示せていないよ!   @阿波
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:18:24.64
>>511
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:07:20.08
崇神モモソが300年前後でホケノ山が小枝で3世紀後半だと箸墓はモモソの墓じゃないんじゃない?
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:12:43.95
×崇神モモソが300年前後でホケノ山が小枝で3世紀後半だと箸墓はモモソの墓じゃないんじゃない?
〇崇神モモソが300年前後でホケノ山が小枝で4世紀後半だと箸墓はモモソの墓じゃないんじゃない?
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:37:57.78
崇神、垂仁、景行の三代が、纏向に宮を置いた邪馬台国の王族だよ
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:55:59.88
>>517
纏向ってどこ?   @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:07:58.35
>>517
邪馬台国と関係ないじゃん。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:09:15.97
崇神は5世紀
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:33:07.46
なら纒向宮もその頃ということで。
邪馬台国とは関係なかったな。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:35:23.01
>>521
ところで、纏向宮ってどこ?   @阿波
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 09:31:03.00
>>522
泡チョンコはしゃしゃり出てくるなって笑
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:00:27.78
>>523
夢を打ち破られるから?  ごめんね笑   @阿波
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:25:04.76
まともな議論が進行するのを阻止する
@阿波とキナイコシのコンビプレイ
(コピペ連打と泡チョンコ連打)
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:50:32.98
>>524
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 06:28:30.85
ここでいう「忌部一族」とは、衰退した平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

「忌部一族」とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

その忌部(斎部)氏は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:39:58.03
>>527
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:42:44.06
>>528
「九州殺すにゃ刃物は要らぬ。 丹と行幸あればよい」。  あぁ、こりゃこりゃ。  わははははは   @阿波
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:42:21.73
>>529
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:59:12.03
>>1
>卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です

なんで?  「南至邪馬壹國女王之所都」   @阿波
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:00:15.83
>>1
>倭人伝の卑弥呼に関連する記述は卑弥呼が九州北部にいたと考えなければ辻褄が合いません

その根拠は?   @阿波
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:04:06.56
>>1
>邪馬台国の登場する箇所は国名が列挙される一か所だけであり、卑弥呼とはなんら関わりがありません

どうして?   @阿波
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:05:06.59
>>1
>「南至投馬国」の起点は九州の不弥国ではなく朝鮮半島の帯方郡です

その根拠は?   @阿波
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:05:57.43
>>1
>邪馬台国にいた女王とは卑弥呼とは別の人物である可能性が高い

どうして?   @阿波
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:11:45.73
>>531
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:11:52.84
>>533
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:11:59.17
>>534
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:12:07.90
>>535
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:12:32.02
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないんだから自スレで妄想でホルっとけよマヌケ。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 05:41:14.30
>>1
>卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です

なんで?  「南至邪馬壹國女王之所都」   @阿波
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/18(金) 02:26:07.48
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないんだと何回しつけてやれば自覚できるんだよ(大笑)
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/18(金) 17:28:55.53
>>541
邪馬台国ってなに?   @阿波
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 00:06:30.73
>>543
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないんだと何回しつけてやれば自覚できるんだよ(大笑)
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:45:44.51
>>545
卑弥呼の都のあるところが邪馬台国

∴邪馬台国は、女王国。   @阿波  
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 16:35:27.11
>>546
泡チョンコは自スレで妄想語ってホルっとけって笑
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 16:51:18.36
>>547
君がかまってくれるから、絶対いや!   @泡チョンコ
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:14:15.52
>>549
畿内チョンコロ でも、九州チョンコでも、どっちでもいいよ。  わははははは   @阿波
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:37:09.33
>>549
畿内チョンコロ でも、九州チョンコでも、どっちでもいいよ。  わははははは   @泡チョンコ
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/28(月) 11:42:24.92
後漢書は倭の北限が狗邪韓国、倭の南限が倭奴国で、畿内など出てこない。
魏志倭人伝には後漢代までさかのぼった記事が書かれているのに、九州から畿内への遠大な東遷は書かれていない。
いつ倭は畿内に東遷したのかな?
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:26:01.73
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:40:39.69
今日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  

ちなみに、深曽木の儀で踏む「青石」も、手に持つ「山橘の小枝」も、倭国(阿波)の特産物。   @阿波
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:02:36.42
>>1
それ逆はないのか?
邪馬台国は九州だけど卑弥呼は畿内説とか
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:07:51.37
>>557
どのみち、トンデモの発想だよ。  わははははは   @阿波
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:22:36.05
>>559

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、逃げてんの?  わははははは   @阿波
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 18:38:43.97
>>561
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:04:01.69
>逆になんで自生してなかったと思うの?

気候!  公孫氏の領域が温暖な地域なのかね?  帯方郡に「橘」が自生すると?  頭大丈夫?   @阿波
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:07:20.68
男王の死後に倭国連合が大きく乱れたので
九州の巫女である卑弥呼を共立して
大和に都である巻向を建設して九州の卑弥呼は巻向で祭りごとお行った
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:31:49.14
纒向に人が集まった形跡がない。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:32:14.88
九州説だけどさ、纒向があまりにも叩かれて可哀想だからプラスの評価をしてあげよう。
纒向の建物は神社の建築様式そのものであり、あれはやはり指導者層がいことを示す宮だよ。
本殿と拝殿が一列に並び、玉垣で囲ってある。
一部の建物だけ棟持柱があるのが貴人が住む本殿の最大の特徴だ。
だけれども、貴人は一人だけだった。
家臣に訓示を述べる大型建物の拝殿はあっても、他の貴人達を迎える構造にはなっていない。
伊勢遺跡は同じような宮がいくつも環状に配置されており、首長層の会議に使える規模だった。
もちろん帯方郡からの使いを饗応した痕跡(建物も土器も)もない。
尾張から派遣された(程々に)エライ人、物部氏の一人が駐在していたんだよ。
まあ、それが崇神天皇でも構わないけどね。
どうせ当時の大和の天皇家は地方政権だから。
せっかくの大和王権の発症を示す遺跡に邪馬台国を無理やり絡めてミソをつけたのは誰の責任だ?
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:17:26.55
今日は文化勲章親授式。

その親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  @阿波
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:49:00.63
>>568
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:36:40.24
>>571

へえ。
三種の神器が揃っているな。
平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:08:24.91
>>572
>平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。

倭国(阿波)の文化が北部九州に及んだんだことがわかる。   銅鏡も勾玉も鉄器も倭国(阿波)の特産物。  ついでに「丹」もね。   @阿波
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:19:16.54
卑弥呼姉妹説をとなえている人がいるが、誰も注目しないな。本読もうかと思ったけど、やっぱり荒唐無稽なことが書いてあるのかね
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:36:34.41
>>572
>平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。

倭国(阿波)の文化が北部九州に及んだんだことがわかる。   銅鏡も勾玉も鉄器も倭国(阿波)の特産物。  ついでに「丹」もね。   @阿波
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:45:34.34
小説なのか。読んでないから分からないが
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:28:41.70
>>577
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:15:31.63
>>572
>平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。

倭国(阿波)の文化が北部九州に及んだんだことがわかる。   銅鏡も勾玉も鉄器も倭国(阿波)の特産物。  ついでに「丹」もね。   @阿波
0583日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:50.21
>>582

直径が八咫で八花八葉の内行花紋鏡が出土してる
0584日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/22(水) 16:01:25.49
>>583
八咫は直径ではなく円周だよ。
直径2尺の円の円周が8咫。
こうすると円周率を使わずに済む。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:30:16.39
平原1号墓から八咫鏡が出土していた

平原1号墓から五尺刀が出土していた
0586日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:24:27.07
>>584
古今東西、円形物の大きさを円周で表現したものはない
そんな分かりにくい表現をするバカはいない

平原1号墓出土鏡を八咫鏡だと言い出したのは、
自分の発掘の意義を高くしたかった原田大六氏の思い付き

八咫烏のどこが八咫なのか考えてみればいい
猿田彦のどこが七̪咫なのか考えてみればいい

糸島、平原に八咫鏡があったという伝承も文献も一切存在しない
0587日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:32:29.80
>>586
鯨尺と同じだよ。
円周率を使わなくていいから便利なんだ。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 01:03:14.70
ほうかね
0589日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 13:31:30.53
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0590日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:44:58.21
卑弥呼死後、騒乱が酷い九州から逃れ邪馬台国後継勢力は畿内へ移動し大和朝廷となった
九州から畿内への移動時期は3世紀後半から4世紀初
日本書紀にある神武の出来事は3世紀後半
0591日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/03(日) 03:30:55.80
日向三代の歴史に卑弥呼が入り込む余地がない。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:19:28.49
間違い
邪馬台国も卑弥呼も九州
当然
0593日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:29:35.55
>>592
>邪馬台国も卑弥呼も九州

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0594日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:33:38.74
>>593
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0595日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:11:25.35
>三重県や徳島県で取れた朱丹は

少なくとも、卑弥呼時代に「丹」を産出していたのは、阿波の「若杉山辰砂採掘遺跡」だけ!


>九州に運ばれた可能性が高い。

九州に持ち込んだのは、筑紫忌部。


>三重や徳島まで取りに行っている可能性は高い。

九州から徳島へ取りに来た痕跡はないし、可能性も低い。   @阿波
0596日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:19:07.52
>>595
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑
0597日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:33:36.88
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0598日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:37:21.01
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0599日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:37:50.73
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0600日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:14:40.09
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0601日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:17:36.91
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0602日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:26:35.12
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0603日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:59:21.28
>>600
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0604日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:41:59.68
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0605日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:04:54.74
>>604
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:44:27.54
>だから、「径百余歩」の「1歩」は、25.5cm位で、
径百余歩は、径25.5m〜30m位であり、
祇園山はぴったし。

違う!卑弥呼陵はここ。
矢野神山には200基近い古墳があり、江戸時代、神陵(古墳)の一部を削り本殿を造営。
この本殿裏の神陵(古墳)が卑弥呼の陵墓だと伝え、神社に伝わる由緒には、塚に"金印"が埋められたことまで記されているという。
後円部の直径は約35m、頂上部には五角形の祭壇が築かれ、祭壇の上には永遠の生命を象徴するという鶴亀の石が祭られている。

八倉売神社:徳島県徳島市国府町西矢野 矢野神山
https://sueyasumas.exblog.jp/9415763/
http://www.genbu.net/data/awa2/yakurahime_title.htm
0607日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:03:08.78
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波
0608日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:10:02.52
>>607
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0609日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:06:08.43
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0610日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:07:48.61
>>609
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww
0611日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:15:47.81
>>610
で、結局答えられないの?  わははははは   @阿波
0612日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:11:58.61
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0614日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:42:57.04
>>613
で、結局答えられないんだね?  わははははは   @阿波
0615日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:45:21.12
>>614
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww
0616日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:12:09.85
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0617日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 01:11:39.66
>>616
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 12:50:30.34
日本の文字文化は紀元前から? 「すずり」から推測

弥生時代から古墳時代にかけての石製品のうち、これまで砥石(といし)などとされてきた150例以上は
筆記用具のすずりでは? 柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)が最新論文でそう指摘している。

日本での本格的な文字文化の広がりは5世紀ごろともされるが、石製品がすずりなら、文字の使用が紀
元前にさかのぼる可能性を示唆する。

https://digital.asahi.com/articles/ASN5340WDN51POMB002.html?_requesturl=articles%2FASN5340WDN51POMB002.html&;pn=4
0619日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:14:36.96
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0620日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:51:28.56
>>619
現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

ソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」頃です。

朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定から逃げ回った上に、
日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ末に、理由もなく埋め戻すという隠蔽工作しました。
本国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに歴史学の恥部となっています。

オクキョンを事更に重要視する日本唯一の研究者である藤尾慎一郎のご尊顔
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/06/04/20190604ddm001010003000p/8.jpg
0621日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:51:46.10
     ∧__∧    
    (・ω・`)  なぜ炭素年代測定を
     と  ⊂)    しなかったのですか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

   ∧__∧    孔列文土器や突帯文土器が
   <#`Д´>|||   いっぱい出てきたから不要ニダ!
  (     O//バンッ!!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ∧__∧    
    (・ω・`)  なぜ朝鮮半島最古なのに
     と  ⊂)     埋め戻したのですか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

    ∧__∧    
    <;`Д´> 地権者と半年でもとに戻すと
   (つ/⌒と)      約束していたからニダ!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

     ∧__∧    
    (・ω・´)  朝鮮半島にとって
     と  ⊂)  非常に貴重な歴史遺産なのに?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

    ((⌒⌒))
   ((((( )))))
     | |
    ∧_∧    うるさいニダ!
   ∩#`Д´>'')  ウリが最古だと言ったら最古ニダ!
   ヽ    ノ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0622日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:36:55.54
>>621
国家機関だから、ある日突然おまえに出廷のお便りが届くぞ
0623日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 18:35:12.76
>>613
で、結局答えられないんだね?  わははははは   @阿波
0624日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 18:48:54.41
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0625日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:40:57.32
>>622
国家機関?
何を血迷っているんだお前は
0626日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:10:39.26
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0627日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:13:32.04
>>626

思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0628日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:23:32.08
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0629日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:06:09.67
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0630日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:08:53.66
>>629
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0631日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:44:13.41
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州や奈良盆地には自生しない。

よって、北部九州や奈良盆地は「邪馬臺国」では有り得ない。   @阿波
0632日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:49:38.13
>>631

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おい泡陰部!
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0633日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:52:17.10
>>632
「橘の分布範囲は台湾から南西諸島を経て九州、四国、本州の太平洋側となっている。」   @阿波
https://www.spf.org/opri/newsletter/387_2.html
citrologist.blog94.fc2.com/blog-entry-276.html
0634日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:53:40.58
>>633

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おい泡チンコ逃げるな!
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0635日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:59:29.75
>>634
「橘の分布範囲は台湾から南西諸島を経て九州、四国、本州の太平洋側となっている。」   @阿波
https://www.spf.org/opri/newsletter/387_2.html
citrologist.blog94.fc2.com/blog-entry-276.html
0636日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:02:27.42
>>635
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おい泡チンコとぼけてないで
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0637日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:21:33.43
そもそも自生してたかどうかって重要なのか?
2世紀に生えてりゃ要件は満たすんだから植林でも漂着でも何でも良いと思うんだが
0638日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:22:39.02
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0639日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:30:39.59
\    |       ,,...-‐‐‐--、,      l    /     /      /      /
     |、  /  |   ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、   ''‐-‐'゙/   /      /      /
   、,_,.! ゙'-'゙(.    //::/´       ``ヾ、      l         /      /
    )    (.  /:,`!ヾ、.      ,      ゙>-    ヽ、_,,./  /      /
   '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙   '-‐'゙ ゙、       /         /
     ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l  、,r''&quot;゙`'ヾ    ,:',-‐-、,'l      /       /
   -=,'゙   ./:::/:.:.|::::l  /  (・),.    ヾ,_(・) ,'゙l      (   
     `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l   `"´ ''"´     | ̄__,,l,,...,,_   \ ひいぃぃっ・・・
     -='゙ l::::l::::;':. l:::::l               ` ゙、.,,_,,.``ヽ、   ま、また朝鮮ヒトモドキ!!? 
     __) l!゙,l:::;'-、 ';::::!          ,.-‐‐:、    l `ヽ、  \
      ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::',    U    /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
       ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、   u     l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙  ,,..、  `\
         l:::l,ヽ、_,  ヾ;\       ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. `   \     ____
     /    !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、         ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ       \ _,./´-、ヽ.`´ ̄``
   / /  l::l``;::,`´:ヽ、  `ヾ:;、.,__   ::::   / `'''゙  \   ゙、   ヾ;‐、''-、゙; ヽ\::`
    /  / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄      / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、    ' l  l:::! ゙、 ヽ`
.       /  l:!  !:;'::!::::;!     ``'''‐‐---┬'゙   `'''''''''‐-、      ゙、   ./  l:::l 
0640日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/03(水) 06:06:07.77
>>636
「橘の分布範囲は台湾から南西諸島を経て九州、四国、本州の太平洋側となっている。」   @阿波
https://www.spf.org/opri/newsletter/387_2.html
「タチバナは、茨城県から南九州までの太平洋沿岸部に広く分布していて、済州島や台湾の高地にもみられるようです。」   @阿波
citrologist.blog94.fc2.com/blog-entry-276.html
0641日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:54:12.52
>>640
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おいおい泡チンコ逃げ回らず
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0642日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/03(水) 12:44:45.06
             泡
             チ
         存   ョ
         在  ン
         自  コ
      嫌  体  ロ
      が  が  は
 .       ら  
       せ
 糞

  Λ_Λ
 <丶`∀´>
 (泡陰部)
0643日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:10:02.81
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0644日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 04:11:37.45
>>10
そこが、不自然。人それぞれで自由でいいのに。
自然に呼んでヤマタイ、ヤマトもある。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 05:41:10.48
倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。  
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0647日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 06:59:38.15
>>645
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おいおい泡チンコ逃げ回らず
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0648日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 07:30:47.34
ヤマトと読み、九州北部のことを意味する。
これが正解。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:40:11.19
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
0650日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:06:55.99
>>649
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おいおい泡チンコ逃げ回らず
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0651日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:50:24.21
邪馬臺をヤマトと読ませたのは新井白石で西暦1700年頃の話
0652日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 11:01:06.27
倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。  
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0653日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 11:17:27.27
>>652
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おいおい泡チンコ逃げ回らず
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0654日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:12:14.18
畿内の地名の多くは福岡県から移転したものだというし、その極め付けがヤマトなのだろう。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:26:13.04
推奨NGワード


@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻





オクキョン
氏名と所属団体
サギー
チンク
ツカポコタカ
セローイ
アッー
0656日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:37:17.89
>>654
畿内の地名も九州の地名も、「忌部はん」 たちが移転したものに決まってるじゃん。  わははははは   @阿波
0657日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:03:22.04
>>656
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐    おいおい泡チンコ逃げ回らず
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    橘と楠が北部九州に
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 自生してないって
  |::::(ノ 中濃 ||)   ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U
0658日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:03:55.78
>>656
泡チヨンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww
0659日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:05:33.15
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0660日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:10:02.79
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0661日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 05:55:22.95
魏志倭人伝の「橘」や「楠」自生地は、黒潮流れる太平洋沿岸。 少なくとも、北部九州や奈良盆地には自生しない。
よって、北部九州や奈良盆地は「邪馬臺国」では有り得ない。   @阿波
0662日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:05:38.39
>>661
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    妄想はいらないから
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡陰部
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    
  \i `-----'/
     ̄U"U
0663日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:22:29.08
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0664日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 07:17:38.11
「加茂東原遺跡」(古墳期には鉄器を製作)  

東みよし町加茂の「加茂東原遺跡」は、吉野川の南岸、標高68mの自然堤防上に営まれた集落だった。
付近には、玉造り工房跡が発見された弥生時代の稲持遺跡(東みよし町稲持)や、
古墳時代前期の前方後円積石塚である丹田古墳(東みよし町西庄)など著名な遺跡がある。
昨年7月から11月にかけて、加茂第2堤防の建設に伴う「加茂東原遺跡」の発掘調査が行われ、
縄文時代晩期(約3千年前)から江戸時代にかけての遺構や遺物を確認した。
古墳時代初め(3世紀)には、「竪穴式住居」2棟が造られた。
このうち、直径9mの大型住居である2号住居では、鍛冶炉や砥石が出土したことから、鉄器の製作工房だったとみられる。
調査地の真南2kmの山腹に、首長墓である丹田古墳が築かれているため、3世紀の住居2棟は丹田古墳を造った集団の集落の一部だったと推測される。
古墳時代中期は、加茂谷川西岸一帯で遺跡や古墳が見られない空白期。
その後、古墳時代後期以降に古墳23基、古墳群2か所が造営されている。
集落は、その時期から再び拡大し、7世紀の飛鳥時代にかけて発展を遂げたと考えられる。
天平勝宝4(752)年には、加茂谷川西岸一帯が東大寺の封戸(領地の一種)の一つである三津郷に発展する基礎となったと考えられる。 
(県埋蔵文化財センター専門研究員・島田豊彰)  令和2年6月14日 徳島新聞朝刊
0665日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:31:38.98
倭国(阿波)を掘れば、こんな遺跡がザックザク。  当たり前と言えば当たり前!   @阿波
0666日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:14:44.42
夢のまた夢、阿波の夢(笑)
0667日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:23:15.72
徳島新聞:2020・6・14
 徳島市民はイモ好き? サツマイモ購入支出日本一、全国平均の2倍近く
0668日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:19:10.78
>>665
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0669日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:51:15.30
旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   @阿波 
0670日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:55:25.48
サツマイモに跪きたかぁないね
0671日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:37:11.34
>>669
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0672日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:52:44.18
まぁ、しかし、決して、絶対、朝鮮学校があるところに「邪馬臺国」はない!  これ、ヘイトのつもりはないからね。   @阿波
0673日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:02:47.21
>>672

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0674日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:03:57.19
自分も卑弥呼の出身地は伊都国だと思ってる
そして畿内に引っ越した
東遷説だと当時の九州の発展や畿内で九州ほど鉄が出ないことも否定材料にはならず
むしろそんな状況だったから畿内は受け入れたとも考えられる
0675日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:09:10.91
>>674
>そして畿内に引っ越した

じゃあ、畿内のどこへ引っ越ししたんだい? 妄想だけではだめだよ。   @阿波
0676日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:13:30.08
>>675
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0677日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:53:10.67
>>674
受け入れて引っ越ししたなら、もっと九州から持ち込んだものが出るはず。
しかし纒向では九州の鉄も土器も見つからない。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 13:09:42.52
>>674
>そして畿内に引っ越した

じゃあ、畿内のどこへ引っ越ししたんだい? 妄想だけではだめだよ。   @阿波
0679日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 13:14:43.28
>>678
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0680日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:20:58.48
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0681日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:26:22.70
三角縁神獣鏡は4世紀の古墳の鏡で卑弥呼時代より100年後で1000枚も出土してて
卑弥呼の100枚とは全然関係ないし時代が違う
0682日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:38:10.84
卑弥呼時代で重要な土器が弥生末期から古墳初期の間に出土する
庄内式土器で大阪豊中市庄内の名前が付いてるが、初めて発見されたので
しかし、九州北部では広い範囲で見つかってるもので、出土遺跡数も多い。

途中の瀬戸内海沿いからも出土する物で近畿では大阪や奈良の一部の遺跡だけで少ない、
九州北部勢力が畿内に進出して纒向遺跡では庄内式と後の布留式とが同時にでる。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:49:43.93
卑弥呼時代、同時に現れるのが後の前方後円墳の祖形と云われる円形周溝墓が、
備讃地域に現れて、ダンダンと東に移動し播磨の赤穂から兵庫、大阪、奈良へと
大きくなりながら奈良橿原の瀬田遺跡へと行く

全長はおよそ26メートル、墳丘の直径は約19メートルで通路用陸橋があり
のち拡大して前方部になる部分。
北部九州ではこの時期、方形周溝墓や円形墳墓で円形周溝墓はまだない。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:03:16.61
3.庄内式土器
■ 庄内式土器の特徴

庄内式土器は、弥生時代と古墳時代の間の時期の土器である。
庄内式土器と、それ以前の弥生式土器の違いについて関川尚功氏は
「近畿・庄内式土器の動向」(『三世紀の九州と畿内』河出書房新社)の中で次のように述べる。

煮沸形態に関連して重要なことの一つに甕の器壁の薄さ、つまり、
煮沸したときの熱の通りの良さがあります。
弥生後期タイプの甕は大体4ミリから5ミリぐらいの厚さですが、庄内あるいは
それに続く布留式の甕になると、1.5ミリから2ミリぐらいの非常に薄い器壁になります。

庄内甕の特徴の一つに内面を削って薄くするという手法がある。
これはもともと畿内の弥生後期の甕にはみられなかったもので、
瀬戸内、日本海側の地域にそれ以前からみられるものである。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:05:00.37
■ 庄内式土器の分布
http://yamatai.cside.com/katudou/image/238-11.gif
庄内式土器は北九州一円と、近畿地方では、大阪府八尾市近辺と
奈良県の天理市から櫻井市にかけての地域に分布する。

北九州ではかなり広い地域に分布しているのに対し、
近畿地方では大阪と奈良のかぎられた地域にしか分布しない。

これは、庄内式土器が九州から近畿地方にもたらされたと考える方が自然である。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:06:28.69
大阪や奈良の庄内式土器の出土地は、物部氏と関係の強い地域である。
物部氏が、饒速日命とともに九州から近畿地方に天降ったり、
九州の人びとが神武天皇に従って奈良に入ったことと関係すると思われる。

奈良県と大阪府の地名の類似や、さらに、同じ地名が九州にもあることも、
饒速日命や神武東征の伝承で伝えられるような、
九州から近畿地方への人の移動を裏付けるものである。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:17:53.19
この時期に卑弥呼.邪馬壹國が奈良.邪馬臺へと移動した時期だろな。
だから、その他の遠絶国に巴利国播磨や支惟国吉備、鬼奴国紀ノ國とか
瀬戸内海沿いの国名に合う国が多いんだよ。

『隋書』では俀国について「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」(魏志にいう邪馬臺)
0689日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:23:39.77
ごめん奈良.邪馬臺×   奈良.邪靡堆〇です。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:29:01.73
>>681
その通り。   @阿波
0691日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:31:26.32
>>682
>卑弥呼時代で重要な土器が弥生末期から古墳初期の間に出土する

小型軽量薄型丸底土器(「東阿波型土器」)だよ。   @阿波
0692日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:33:26.28
>>683
>備讃地域に現れて

その前に、阿讃地域だよ。   @阿波
0693日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:34:36.70
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0694日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:35:05.11
>>685
>庄内甕の特徴の一つに内面を削って薄くするという手法がある。

それがまさに、「東阿波型土器」なのである。   @阿波
0695日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:35:06.55
神武天皇が奈良盆地に天降った場所は奈良橿原神宮横の瀬田遺跡だろな
ここは、奈良盆地で初めて大型の円形周溝墓が見つかった遺跡で、
後の前方後円墳へと繋がる。

もう、一方の物部氏の先祖饒速日命とともに九州から近畿地方に天降った場所は
北部の富雄川(鳥見)で神話ではここで亡くなってるが子孫は石上神社辺りの遺跡に移る
庄内式土器の出土が多い。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:37:04.91
>>687
>大阪や奈良の庄内式土器の出土地は、物部氏と関係の強い地域である。

物部氏に限らず、すべて「忌部はん」 だよ、物部東遷厨=左側スロープ=高鴨神社境内立小便犯人   @阿波
0697日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:38:35.82
>>688
>この時期に卑弥呼.邪馬壹國が奈良.邪馬臺へと移動した時期だろな。

まさか。  「忌部はん」 が奈良盆地へ進出した時期だよ。   @阿波
0698日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:41:12.96
>>695
>ここは、奈良盆地で初めて大型の円形周溝墓が見つかった遺跡で

「忌部はん」 が奈良盆地へ進出した遺跡だよ、物部東遷厨=左側スロープ=高鴨神社境内立小便犯人   @阿波
0699日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:47:47.95
いや、橿原の瀬田遺跡にある円形周溝墓はひょっとしたら
畝傍山東南に埋葬された神武の可能性があるが、
墳墓はのち藤原京の元薬師寺建立で潰されてて、なんとも
0700日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:49:35.10
>>699
>畝傍山東南に埋葬された神武の可能性があるが

ないよ!   @阿波
0701日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:59:07.25
日本書記には、畝傍山の東南橿原の地に都を開いた。 と書いてある。

45歳のときに兄や子を集め東征を開始。
日向から宇佐、安芸国、吉備国、難波国、河内国、紀伊国を経て数々の苦難を乗り越え

( 中洲(大和国)を征し、畝傍山の東南橿原の地に都を開いた。)

そして事代主神(大物主神.三輪山)の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)
を正妃とし、翌年に初代天皇として即位した。『日本書紀』
0702日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:01:15.23
>>701
>日向から宇佐、安芸国、吉備国、難波国、河内国、紀伊国を経て数々の苦難を乗り越え

そんなアホな。  わははははは   @阿波
0704日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:05:55.96
>>703
それ、「忌部はん」 の痕跡だよ。   @阿波
0705日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:06:05.37
>>701  の日向は宮崎じゃなく、福岡の飯盛山そば日向峠のこと。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:11:09.15
>>705
後付け地名に有難み無し!  わははははは   @阿波
0707日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:41:12.12
筑紫(福岡)からだからこそ宇佐を通る必要があった。
日向国(宮崎)からなら、宇佐を通る必要はない。
神武の故郷は筑紫の日向、高祖山にそびえる高千穂宮だ。
そして神武らが去った後の倭国大乱を治めるために伊都で即位したのが倭国女王卑弥呼だ。
その王墓は年代的に伊都の女王墓である平原遺跡がぴったりだ。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:43:18.30
>>707
後付け地名に有難み無し!  わははははは   @阿波
0709日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:41:41.16
宮崎日向が後付け、
神話に筑紫の神に日向は入ってなく、肥の国の中に向日とそれらしく有るだけ
薩摩の笠沙の話や高千穂の韓国岳も後の時代の観光用後付け。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:01:38.23
これか、確かに宮崎県だけないな。

次に筑紫島つくしのしまを生んだ。
この島もまた、身体は一つだが顔が四つあり、それぞれの顔に名前がある。すなわち、
  
筑紫国つくしのくにを(白日別)しらひわけといい、
豊国とよのくにを(豊日別)とよひわけといい、
肥国ひのくにを(建日向日豊久士比泥別)たけひむかひとよくじひねわけといい、
熊曾国くまそのくにを(建日別)たけひわけという。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:10:40.35
邪馬台国=卑弥呼の女王国=古の倭奴国=福岡県=弥生文化の中心地=倭国の都=筑紫の日向=天皇家の祖である山幸彦の国
投馬国=宮崎県都万=隼人の祖である海幸彦の国
狗奴国=熊本県=熊襲の国
日本国=畿内=倭の別種=ヤマト王権=物部氏の祖である饒速日の国
0712日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:16:04.95
宮崎は神話時代には肥の国(熊本)や熊襲(薩摩)の曾於郡に分割されてたんだろ
ただ「向日」として名残はあるけど。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:34:58.23
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0714日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:00:42.70
>>694
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0715日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:01:02.13
>>696
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0716日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:01:10.29
>>697
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0717日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:01:17.54
>>698
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0718日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:01:41.83
>>700
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0719日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:02:27.40
>>702
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0720日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:02:38.43
>>704
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0721日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:02:47.57
>>706
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0722日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:02:58.32
>>708
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0723日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 08:15:53.74
.



早くから、稲作の起源が長江中・下流域にあると主張してきた北京大学の厳文明教授は、
一九八八年に静岡市で開かれた「日本における稲作農耕の起源と展開」のシンポジウムで、
遺跡から出土した資料による栽培稲の年代と分布からみて、北回り説が最も可能性を
持ったルートだと講演しました。

中国・朝鮮・日本の水田跡や出土した農耕具にみられる個性、共通性から稲作伝播の
様子を解明したのが愛媛大学の田崎博之教授でした。

田崎教授は、中国・長江流域(馬家浜文化後期・紀元前約四〇〇〇年前)、
朝鮮半島(無文土器前期・紀元前七〇〇年前後)、
日本(縄文晩期終末=弥生早期・紀元前五〇〇年ころ)の水田跡の形、水利施設の有無、
水田が造られた地形、土壌などを比較しました。

また、掘り棒やクワ(鍬)、スキ(鋤)などの農耕具の共通性と個性を検討。
弥生時代の農耕具の主役であるクワが、長江中・下流域にはなく、
クワの系譜が山東半島―朝鮮半島―九州であることを調べました。

「農耕具の流れ・系譜からみて稲作伝播は北回りルートしか考えられません。
そうでないと、日本でのクワの成立はありえません」と同教授はいいます。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200205/2002050621.htm


.
0724日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 21:17:46.73
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0725日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 13:29:19.76
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0726日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 21:20:14.57
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0727日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 21:24:07.19
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0728日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:15:56.03
「阿南・加茂宮ノ前遺跡」 平成30年7月6日 徳島新聞朝刊  
「鉄器の製造拠点か」
「住居跡の半数 鍛冶炉や道具出土」
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、弥生時代中期末〜後期初頭(約2000年前)の竪穴住居跡20軒が見つかり、
このうち10軒では鉄器を製作した鍛冶炉や鉄器作りに用いた道具類などが出土した。
県教委と県埋蔵文化財センターが5日発表した。鉄器の製造工房としては国内最古級で、
集落(ムラ)の半分が工房という特徴から、県南部に大規模な鉄器の生産拠点が形成されていたとみられる。   @阿波
0729日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 00:22:59.45
>>728

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0730日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 07:17:17.94
>九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。


じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  わははははは   @阿波
0731日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 09:05:17.91
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波
0732日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 09:58:23.80
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。  @阿波  

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   
0733日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:17:24.20
>>730
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
0734日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:17:37.03
>>731
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0735日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:17:49.33
>>732
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
0736日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 11:39:21.24
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。   と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波
0737日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:06:02.23
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波
0738日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:15:58.34
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0739日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:05:24.83
>>736
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0740日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:05:36.77
>>737
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
0741日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 18:09:50.92
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   

今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波
0742日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 18:15:42.42
恒例になった阿波のカラ騒ぎ
0743日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 18:17:02.32
その阿波に沈黙の九州・畿内。  わははははは   @阿波
0744日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:35:42.00
>>741
九州説のことが気になって気になって
                 夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、, __________ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (○
     /⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ      .|| 
     |    /ー' '        .|| 
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\    .|| 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  . /|| \




                             いちいちこっちみんなオラァ !!!
                                   ∧_∧ -__   
 アイグォッ                     ドガッ     (・ω・`# )  ─_____ ___ 
    ∧_∧,、,             __ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___      
 ・∴<`Д(#Σ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )           
      )⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Wゝ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_       
     /  \  / ノ        .||               \,___,ノノ            
     |    /ー' '          .||                /  /
  / ̄ ̄泡チョンホイホイ^\   ...||                / ノ      ___ズザー    
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示              __/ ノ _─ (´⌒(´     
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \           (_/= (´⌒(´⌒;;
0745日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:35:56.21
>>743
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0746日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 19:30:12.47
阿波人は占いをしない、淡路もあるでよ。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:31:24.60
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0748日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 21:52:28.14
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   

今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波
0749日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 23:34:54.82
>>748
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなって
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
0750日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:36:42.31
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/06(日) 16:21:29.49
九州民のみなさん
台風10号上陸において
くれぐれもお気をつけください
0752日本@名無史さん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:44:35.45
大倭(ひのもと)は畿内
卑弥呼の居たのは日向(やまと)
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/11/20(金) 02:23:30.92
>>752
阿呆は黙ってろって(笑)
0756日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:11:58.52
倭(博多湾)に対して、山陰や瀬戸内、近畿などの支配域も含めた呼称が大倭。
これが中国の史書の用語からは正しいはず。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 21:02:50.81
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.
0758日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 02:11:42.96
>>757
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /
0759日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:03:34.91
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0760日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:50:28.73
>>759
      _____     ━┓ ところで
    / ―   \    ┏┛ なんでチョンコは
  /ノ  ( ●)   \  ・    ウンコなんか食うんだ?
. | ( ●)   ⌒)   |       普通にクセーだろ
. |   (__ノ ̄    /
. |             /
  \_    ⊂ヽ∩\
    /´     (,_ \.\
.    |  /     \_ノ
0761日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:45:12.78
.




(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html



.
0762日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:50:36.92
.




7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



.
0763日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:09:51.54
>>761-762
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況