X



♪邪馬台国ドンと来い!♪136

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/02(月) 21:51:55.76
       ,..-─‐-..、     
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。

前スレ
♪邪馬台国ドンと来い!♪135[転載禁止]©2ch.net・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1517409435/l50
0750日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:01:10.62
>>745
あなたの言ってることは被害妄想的で
独りよがりだから何が言いたいかよくわからない。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:06:22.66
排中律の話はもういいのかい?

排中律を論証に使うのならば、背理法として使う場合にのみ有効だぞ
「Aでなければ、¬A」というのは、前段の「Aではない」が言えない限りは無意味

ここで問題にしているのは
「咫で長さを測ることはない」がA
「咫で長さを測ってもよい(測ることはある)」が¬A

で、Aの部分の完全な証明は、悪魔の証明になるから不能
代わりに、大陸史書での「咫」の全例検討を行って、
全例で「咫で長さを測ることはない」を示した
そこからの帰納的な判断だ
十分な妥当性は担保されている

だが「悪魔の証明」は証明不能だからこの先はできない

一方で、¬Aである「咫で長さを測ってもよい(測ることはある)」は
ただ1例を示すだけで、正しいことが証明できる

Aと¬Aの証明可能性には、非対称になっている訳だ

¬Aである「咫で長さを測ってもよい(測ることはある)」が真であることを
示すことは、これが真であるならば非常に簡単なはず

しかし、できないんだよな

だから>>744「八咫の話はこれくらいでいいでしょう。」のように、
逃げ腰になっている訳だ
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:18:07.80
>>751
アホさらしの自己紹介お疲れさま。
高校レベルの排中律の理解してないからそういう投稿になるんだけど
ほんしつてきなことは
もう岡上さんという人が的確に指摘してるし
ウィキペディアにも本質的なことは書いてあって
あなただけが理解できてないから。

八咫の話はここまででいいでしょうは
邪馬台国とズレたことを延々やってるから皆さんもう飽きたよね、ってことですよ。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:28:30.48
>>752
>八咫の話はここまででいいでしょうは
>邪馬台国とズレたことを延々やってるから皆さんもう飽きたよね、ってことですよ。

いや?
平原1号墓出土鏡が「八咫鏡」ではないことがはっきり示されることで、
九州説の一派の「伊都国説」が完全に破綻するから、邪馬台国「論争」には
十分に意味があるだろ?

逆に伊都国説としては、「ほぼ唯一」の頼るべき「根拠」だから、
「完全否定はできないよ」で、逃げようと躍起になっている

前に、オムロンヘルスケアのページに載ってる公式な数字だから、
「身長×0.45」は絶対に正しいと思って、一歩36センチという数字で
平原1号歩を径百歩にしようとして、どうしようもなく恥をかいたこともあるから、
早く逃げたいんだよな

36メートルですら、平原1号墓には合わないのにねww
0754日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:33:28.64
岡なんとかがこだわってるだけだろ
九州説とは何も関係ない
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:35:23.60
伊都説に八咫の鏡は入ってないって言われてるけど?
勘違いじゃない?

960 日本@名無史さん[sage] 2018/04/24(火) 06:35:04.05

五尺刀中国朱など副葬された女王墓で、70-80年男王墓が続いた後の長期政権。
だから、平原1号墓は卑弥呼の墓

魏使は伊都で卑弥呼や台与と面会している。
だから、伊都国が邪馬台国の都

三国志東夷伝の里程全てが、弥生時代にしては現代地理と驚くほど相関している。
だから、短里(東夷伝里)で正しいに決まってる

里程と日程を直列させるのではなく、里程は漢代楽浪郡使、日程は魏使、の並列記事。
だから、水行20日の起点は帯方郡
(外交問題に気を遣う人は、日程部分は放射読み)

以上が邪馬台国伊都北部九州説。


以下は、畿内ヤマト政権の成立に関わる後世の別問題。

平原1号墓出土鏡の円周は八咫
だから、八咫の鏡

長さを言っているだけだから事実ではある。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:42:13.52
>>751
すごいレベルだな 棒
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:47:31.87
>>756
そして、いつものように
根拠なしの一行書きで、批判したようなつもりになる

典型的な九州説ですね!
0758日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:49:45.79
>>755
>平原1号墓出土鏡の円周は八咫
>だから、八咫の鏡

>長さを言っているだけだから事実ではある。

円周を測った例を一つでも出してから主張しなって言ってるのにww

「咫」が円周を測るのに便利な単位だという主張と
「咫」で円周長を測った例が絶無であることの、整合的な説明ができるならしてみそ?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:55:43.33
>>758
伊都説の人が八咫鏡は別問題って言ってることは無視ですか。

うんまあ公平に見て別にそんな話しなくても
行程論含めて必要ないしね。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:14:20.51
これ、詐欺だな

「咫で長さを測ることはない」がA
「咫で長さを測ってもよい(測ることはある)」が¬A

ここも詐欺

代わりに、大陸史書での「咫」の全例検討を行って、
全例で「咫で長さを測ることはない」を示した
そこからの帰納的な判断だ
十分な妥当性は担保されている
0761日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:21:15.55
まあ、平原遺跡が倭国大乱の後の女王墓というだけで、邪馬台国問題は解決だからな。
八咫の鏡はそれをさらに補強する、余禄だ。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:15:18.09
>>759
>伊都説の人が八咫鏡は別問題って言ってることは無視ですか。

そもそも、伊都説って発端が「平原1号墓が卑弥呼の墓だと思うにだ」だぞ
そして、卑弥呼の墓だと思う理由が
・殉葬墓がある
・八咫鏡がある
・耳璫などがあるから被葬者は女性
だけだからな

既に、殉葬墓は否定されている
これで八咫鏡が否定されれば、伊都国説は終わりだよ

伊都国が邪馬台国に決まってるという思い込みだけで、
旅程をごまかす
 ⇒ 水行10日の起点を帯方郡にずらす
  でも、投馬国への水行20日との齟齬は無視
戸数をごまかす
 ⇒ 余傍国のの戸数と都合のいい数字にした上で参入
距離をごまかす
 ⇒ 根拠がなく立証もできない短里をあると言い張った上で島巡りをする
墓の大きさを無視
 ⇒ 一歩36センチ説でごまかそうとしたが、論破されて挫折し無視に戻る

と様々な無理、無茶、ごまかしの上でのみ成り立つ仮説なんだから、
八咫鏡が否定されれば、おしまい
0763日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:17:28.90
>>760
>これ、詐欺だな
>ここも詐欺

どこがどのように詐欺なのか、具体的に論証しておくれよ

まあ、能力的に無理なのは分かっているけど、一応、応援してるから、がんばれ!

そもそもこの記号「¬」読めるのか?ww
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:18:14.14
>・八咫鏡がある

だから、これ言ってんのは特定のバカ
九州説に関係ないでしょ
0765日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:41:18.16
>>755
>五尺刀中国朱など副葬された女王墓で、

被葬者が女性は認めるが、刀剣の副葬も、中国朱の使用も多くの弥生墓で確認されており「女王」を指す指標にはならない
より多くの鉄剣を副葬している弥生王墓が実際にある(丹波大風呂南墳丘墓)し、朱の使用量も王墓というには少ない

>魏使は伊都で卑弥呼や台与と面会している。
>だから、伊都国が邪馬台国の都

一行目が、びっくりするほど「根拠」がない だから、二行目も意味がない

>三国志東夷伝の里程全てが、弥生時代にしては現代地理と驚くほど相関している。

魏志倭人伝 (末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実    千々賀遺跡   北東30キロ   三雲遺跡群     1里=60メートル
魏志倭人伝 (伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実    三雲遺跡群   東北東18キロ  比恵・那珂遺跡群  1里=180メートル
方角も、距離もメタメタで、現実に合っていないよ

>だから、短里(東夷伝里)で正しいに決まってる

決まっていない

>里程は漢代楽浪郡使、日程は魏使

この部分は多くの人が認めるところだが

>だから、水行20日の起点は帯方郡

この読み方がどうにも不自然だし、投馬国の旅程とも齟齬が出る 直列読みで十分だし、そう読まない理由がない

結局、はじめに伊都国ありきの論立てにしかなっていないんだよ そしてその発端は、平原1号墓が卑弥呼の墓であるとの思い込み
0766日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:42:29.59
>>764は、伊都国説を推すの?

伊都国説はもう終わりだよ
始まってもいないけどさ
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:48:25.11
五尺刀中国朱など副葬された女王墓で、70-80年男王墓が続いた後の長期政権。
だから、平原1号墓は卑弥呼の墓

魏使は伊都で卑弥呼や台与と面会している。
だから、伊都国が邪馬台国の都

三国志東夷伝の里程全てが、弥生時代にしては現代地理と驚くほど相関している。
だから、短里(東夷伝里)で正しいに決まってる

里程と日程を直列させるのではなく、里程は漢代楽浪郡使、日程は魏使、の並列記事。
だから、水行20日の起点は帯方郡
(外交問題に気を遣う人は、日程部分は放射読み)

以上が邪馬台国伊都北部九州説。

以下は、畿内ヤマト政権の成立に関わる後世の別問題。

平原1号墓出土鏡の円周は八咫
だから、八咫の鏡

長さを言っているだけだから事実ではある。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:49:07.09
・平原の管玉と同類のものは、日本からは出土せず、
韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から
多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から
四世紀と考えられている

・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から
出土したものと同型である。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:56:39.20
九州説は倭人伝の邪馬台国の卑弥呼が九州のローカル王であって
後の大和朝廷になる、奈良遺跡、纏向とかとは無関係だ、って言ってんだから

平原から、朝廷の象徴の八咫鏡が出てる、ってのは、あっちゃいけないし、
墓からでたら王権相続に特定される、後の朝廷の八咫鏡じゃないし、
時系列で畿内説以上に 大間抜けの東遷説の話でも、
記紀の日本起源ネタの鏡が中国鏡時代の王墓に出るのは有り得ないだろ。

九州説での八咫鏡否定は九州説破綻じゃなくて九州説を担保してるし
倭人伝解読は新井白石と本居宣長の 邪馬台国の場所は九州 で終ってんだよ。

奴国王/難升米 率善中郎將
都支国王/都市牛利 率善校尉 
巳百支国王/伊聲耆掖邪拘 率善中郎將 印綬

ってのは、卑弥呼の配下の王=領主=大夫が魏の将軍になってるんだよ。
卑弥呼の王権が九州内にすら軍事的覇権が成立してないのが判るだろ。
黄幢 檄 に至っては、帯方郡の戦争に召集されてんだろが。

不毛な論争って、畿内説スレみたいな、
ただの埋めアラシでやってんじゃね?
0770日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:41:02.15
>>769
>墓からでたら王権相続に特定される、後の朝廷の八咫鏡じゃないし、

もともと複数あった鏡の一部だけが後世に伝えられたと考えればいいだろ。

>記紀の日本起源ネタの鏡が中国鏡時代の王墓に出るのは有り得ないだろ。

もともと紀元前からずっと中国鏡の時代が長く続いていたんだよ。

>ってのは、卑弥呼の配下の王=領主=大夫が魏の将軍になってるんだよ。

卑弥呼は魏の配下の倭王だから、倭の将軍よりは格上だよ。
冊封体制とはそういうもの。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:02:47.67
>>770
複数あったら王権の象徴として都合悪いでしょ? って話。
後世に残った一つだけを 特定の八咫鏡 という固有名詞にしたんでしょ。
平原の墓から出たら、後世に伝えられた、と言うのは否定されるし
大きさが同等の鏡であっても、記紀が言う、皇室固有の八咫鏡ではない。

そもそも、アマテラスの時系列の鏡? を
実在の卑弥呼だろうが、架空の神功皇后だろうが、
自由に出土させたら歴史の話にならない。
紀元の2600年以上前の中国鏡なんて日本史に要らんよwww

>冊封体制とはそういうもの。
これは、まあ、倭の五王もだけど五経博士を百済からさらってくるまで
大和朝廷の前身は朝貢の意味を知らなかったみたいだね。
遣隋使で修正して、記紀も頓珍漢になってる。

卑弥呼当時の九州と半島は、軍事覇権で土地の私有化が進んだ銅鐸地域に対して
漢四郡勢力も及ばない、領土認識、国境のない墾田開拓地で外国同等だった。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:10:01.63
>複数あったら王権の象徴として都合悪いでしょ?

じゃあ前方後円墳は???w
0773日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:13:55.14
>>770
>もともと複数あった鏡の一部

だから、仿製鏡は作ろうと思えばいくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?
平原1号墓の状況も、割るためにたくさん作ったように見えるし

それを八咫鏡と同列にしちゃいかんだろう
0774日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:15:01.04
>いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?

じゃあ前方後円墳は???w
0775日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:16:17.79
この世に5枚しか出土していない世界最大の平原大鏡

あれ?三角縁神獣鏡は何枚出土?
0776日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:26:11.90
>>775
500以上だ

ドヤッ
0777日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:27:02.86
>>767
>平原1号墓出土鏡の円周は八咫
>だから、八咫の鏡

ここがそもそも、ウィキペディアにも書いてある説文解字の誤訳がきっかけなんだってば

咫、中婦人手長八寸謂之咫、周尺也
(咫、ふつうの婦人の手の長さ八寸で、これを咫という、「周を計る尺度」なり)

「周を計る尺度」が誤訳もいいとこ

周を測ったりはしないんだって
平原出土鏡だって、周を計った人はいないぞ
面径から計算した人がいるだけ

>長さを言っているだけだから事実ではある。

それ、4.79フィートだから
「4.79フィート鏡であるのは事実である」っていうのと同等だよ?
バカらしくないかな?
あと、「4.8尺鏡であるのは事実である」(曲尺)でもいいけどさ
まるめて「五尺鏡」でもいいよ?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:27:46.53
「鏡の大きさ」を示すのに、 「円周の長さ」で示すっていうのは、普通はない

過去から現在までの、逸話や挿話、伝承などで、鏡に限らず
丸いものを計るのに径ではなく円周(周長)で示している例があれば、
できるだけ多く挙げてみてくれ

二つなり三つなり見つかるなら、そういう計り方もあるだろう、と判断できる
でも、他に例がないなら「単にたまたま数字が一致しただけだろ?」に対して
まったく反論が不可能になる
円周を計るというのは、なかなか正確には測れないものだし、円周で丸いものの
大きさを示すというのは少なくとも一般的ではない

そもそも、卑弥呼の墓に八咫の鏡を副葬したなどという記録はどこにもないのだし、
記紀の八咫の鏡を想定するなら、最高神の天照大神の写し身として大事にするべき
形代なのだから、破砕供献されていることに対して十分な理由付けが必要になる

ということで、日本でも大陸でもよいので、過去から現在までの、
逸話や挿話、伝承などで、鏡に限らず丸いものを計るのに径ではなく
円周(周長)で示している例があれば、できるだけ多く挙げてみてくれ
0779日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:29:50.79
>複数あったら王権の象徴として都合悪いでしょ?

じゃあ前方後円墳は???w

>いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?

じゃあ前方後円墳は???w


先生!

不利になったキナイコシが
話題転換しました〜
0780日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:31:00.11
>>775
>>この世に5枚しか出土していない世界最大の平原大鏡

>あれ?三角縁神獣鏡は何枚出土?

つまり、平原の内向花文鏡は、「欲しがる人がいなかった」んだよ
周りに対する影響が皆無なのが、3世紀の北部九州

>>774
>じゃあ前方後円墳は???w

そして、前方後円墳及び三角縁神獣鏡は、日本の首長の葬送儀礼の
スタンダードになっている訳だ

その発祥の地が、その葬送儀礼を共有する社会の中心だっていうのは
特別な論証が不必要なほど、「当たり前」のことだろ?
0781日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:32:29.14
>>779
相変わらず頭も悪いし、態度も悪いなww

でも、お前に煽られてムキーッてなるやつもいないから、まあがんばれ
0782日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:34:00.76
>複数あったら王権の象徴として都合悪いでしょ?

>いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:38:16.48
卑弥呼の鏡 の意味は
240年以前の中国鏡が100枚、日本のどっから出るか
まず、これが考古学の基本。

八咫鏡と言う 大きさ に意味があるとすれば
500年以降で、墓の中 以外にどんだけ存在したかだろ?

倭人伝、ちゃんと読めてるか?
卑弥呼の鏡同等、もしくはそれ以前の中国鏡が、それ以上の数本州からも出れば
九州の卑弥呼と銅鐸圏の諸国は並立して半島交易が有ったことになる。

出雲の鉄や青銅、淡路島や近江の鉄鋼も生産時期が卑弥呼以前なら並立確定。

アラシの意味を憶測するに、老婆心で中学生のアタシが言っておくが
学会や政府の併合時や戦後国交正常化の密約がどうなのかは知らんけど、
もう、考古学や遺伝子で半島の協力はあきらめた方が良いぞ。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:40:35.60
>>782
まさしく矛盾に気づかないキナイコシクオリ
ティ


wwwwwwww
0786日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:42:25.47
キナイコシ

今日も安定のシャドーボクシングで

なぜか一人 K.O.  乙www
0787日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:43:24.35
鉄器ゼロで銅鏡も無いから
自らの姿を見ることすらできずに
状況なんて理解できないんじゃないの?

毛人=ムダ毛処理ができずに毛がぼうぼうの野蛮人
0788日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:43:46.15
毛人=蝦夷=えみし

日本書紀の神武東征における歌に、
『えみしを ひたりももなひと ひとはいへども たむかひもせず』
毛人は、一人で百人力の強兵と、人は言うけど、戦いもせず降伏した。
とある。

つまり鉄器国家北部九州から東征した神武に、
鉄器を持たない毛人は簡単に敗北した、というとても分かりやすい記録だ。


その後の478年に、宋書の倭国伝に倭王武の上表文として、
『東征毛人五十五國』

鉄器を持たないムダ毛ぼうぼうの毛人は、
鉄器国家北部九州からみて東方に55集落あったのが、
全部5世紀以前に征服されたということだな。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:52:25.06
>>782
>>複数あったら王権の象徴として都合悪いでしょ?
>>いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?

いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちで、当然「王権の象徴」としては不適当だろ?

>>785
>まさしく矛盾に気づかないキナイコシクオリ
ティ

何がどう矛盾しているのか、具体的に指摘してごらん?
九州説クオリティで構わないからさww

ああ、ごめん
具体的なことが言えない、書けない、根拠がない、が九州説クオリティだったね

できないことを要求してごめんな!

できるなら、やって見せて!
0791日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:54:04.53
な、アラシの方向性が変わるだろ。
最後は、妖怪だぜwww

鏡はちょっと勉強になりマスタ。
不毛の埋め杉で秋田けど、感謝です。

hage 説 てか sage進行 が正解だったかな?
でも age だな。 
乱立ワロスwww
0792日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:56:43.58
>>783
>神獣鏡はないわ単なるオマケ。

三角縁神獣鏡は、まさに始まったばかりの「前方後円墳祭祀共同体」の
メンバーシップの証、会員証みたいなものなんだよ、位置づけとしては

ただ、倭国が倭国になった、共立倭王卑弥呼の遣使を記念するものでもあり
「卑弥呼の鏡」をモデルにしたコピー品なのだと思う

500枚以上の三角縁神獣鏡に混じって、魏からの下賜鏡100枚もあるのだろうけれど
本物は、それこそ大王墓に副葬されているだろうし、陵墓指定の壁が厚くて
なかなか確定的な物は出てこないだろうね
0793日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:57:06.96
架空の九州説を設定して
俺様理論を展開し
勝手に自爆するキナイコシ

もはや誰もついていけませんw
0794日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:58:02.50
>複数あったら王権の象徴として都合悪いでしょ?

>いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?
0795日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:00:18.43
畿内説スレじゃなくてよかったな
ザラコクさんに見つかったら、キナイコシに大喝じゃね?これw
0796日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:03:33.00
>>793
ヤケクソで大暴れ中って感じだな
0797日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:07:23.89
>>771
>大きさが同等の鏡であっても、記紀が言う、皇室固有の八咫鏡ではない。
>そもそも、アマテラスの時系列の鏡? を
>自由に出土させたら歴史の話にならない。
>紀元の2600年以上前の中国鏡なんて日本史に要らんよwww

記紀の年代に意義があるだけで、何枚か作った鏡のうち、天皇家に伝わったものが八咫の鏡と呼ばれたが、おそらく同范鏡。

>卑弥呼当時の九州と半島は、軍事覇権で土地の私有化が進んだ銅鐸地域に対して
>漢四郡勢力も及ばない、領土認識、国境のない墾田開拓地で外国同等だった。

わけわからん。
卑弥呼当時の九州は魏から冊封されていたが、畿内は野蛮な土地だったということかな。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:09:01.22
>>773
>だから、仿製鏡は作ろうと思えばいくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?

いやいや、史上最大だし、国産だからこそ卑弥呼の権威も上がるというものだよ。
トヨタが質の良い日本車を作るようになったら日本の格が下がるのか?
0799日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:10:30.40
>>777
>平原出土鏡だって、周を計った人はいないぞ
>面径から計算した人がいるだけ

痛すぎるw
円なんだから、計算しようが測ろうが、結果は同じ、八咫だよ。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:11:01.84
>>780
>そして、前方後円墳及び三角縁神獣鏡は、日本の首長の葬送儀礼の
>スタンダードになっている訳だ

魏志倭人伝に鍵穴型の墳墓なんて出てこない。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:11:30.54
>>780
>特別な論証が不必要なほど、「当たり前」のことだろ?

根拠がないんだろ?
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:13:03.57
>>784
>出雲の鉄や青銅、淡路島や近江の鉄鋼も生産時期が卑弥呼以前なら並立確定。

並立はしていただろう。
古田氏の多元王朝説そのものだがね。
しかし、魏と交渉したのは筑紫だけ。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:21:46.88
鉄器ゼロで銅鏡も無いから
自らの姿を見ることすらできずに
状況なんて理解できないんじゃないの?

毛人=ムダ毛処理ができずに毛がぼうぼうの野蛮人
0804日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:22:04.22
毛人=蝦夷=えみし

日本書紀の神武東征における歌に、
『えみしを ひたりももなひと ひとはいへども たむかひもせず』
毛人は、一人で百人力の強兵と、人は言うけど、戦いもせず降伏した。
とある。

つまり鉄器国家北部九州から東征した神武に、
鉄器を持たない毛人は簡単に敗北した、というとても分かりやすい記録だ。


その後の478年に、宋書の倭国伝に倭王武の上表文として、
『東征毛人五十五國』

鉄器を持たないムダ毛ぼうぼうの毛人は、
鉄器国家北部九州からみて東方に55集落あったのが、
全部5世紀以前に征服されたということだな。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:38:24.91
>>777
>>799

こ、これが畿内説スレ主=キナイコシの頭脳・・・?
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:40:03.84
>複数あったら王権の象徴として都合悪いでしょ?

>いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちだろ?


キナイコシ

今日も安定のシャドーボクシングで

なぜか一人 K.O.  乙www
0809岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/04/24(火) 20:56:44.49
>>740
くまもん信者さん、お邪魔してます。

鳥頭の人が大暴れしているみたいで、すみませんね。
この人、日中、なにもないんですかね?私みたいな勤め人には羨ましい限りですよ。

まぁ、主張がある意味正直なので面白いですよね。
「平原の大鏡の円周は八咫ではない(と困ります。)」
「咫は、文飾的文言で、数詞ではない(と困ります。)」
「平原の内向花文鏡は、欲しがる人がいなかったんだよ(でないと困ります。)」
「周りに対する影響が皆無なのが、3世紀の北部九州 (でないと困ります。)
「倣製鏡は、いくらでも作れるんだから、威信材として格落ちで(ないと困ります。)」
「平原の大鏡は、当然「王権の象徴」としては不適当(でないと困ります。)」
0811日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:05:43.49
>>798
>いやいや、史上最大だし、国産だからこそ卑弥呼の権威も上がるというものだよ。

でも面径50センチもないんだろ?
国内史上最大の祭祀目的の青銅器は、135センチを計るものが出土してるよ

弥生時代の銅器製作技術を舐めすぎ
作ろうと思えば作れるんだよ
でも、使い勝手が悪いから、よそには伝わらなかっただけ

>トヨタが質の良い日本車を作るようになったら日本の格が下がるのか?

トヨタ車は、日本中でたくさん売れてるだろ?
三角縁神獣鏡が、日本中の古墳から出るのと同じだよ
いいものは、広まっていくものだ
0812日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:09:40.68
>>805
>会員証がなんで一つの古墳から複数出るの?

首長層の個人的関係をもとにした連合、が卑弥呼の共立倭国の実相に近いだろう
その中で、首長間の個人的関係にも、当然濃淡はあるし、大首長はそこらの首長よりもえらい

古墳時代でも、国造レベルの豪族と、県主レベルの豪族がいるようなものだ
というか、弥生時代の国の大きさを、そのまま引き継いでいるのだろう

で、三角縁神獣鏡の配布ネットワークにおいて、大首長は二次的な配布中心になる
つまり多くの鏡を持つ立場にいる訳だよ
財物というのは、質と量の両面で、威信を表現するものだからね
0814日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:14:30.09
>>802
>しかし、魏と交渉したのは筑紫だけ。

卑弥呼の遣使 238年 魏は帯方郡を制圧した
公孫氏は遼東で239年に滅びる。

卑弥呼の遣使の窓口、皇帝への取次が帯方郡であるということは
238年は 漢四郡の首都機能であった、楽浪は戦中なのではないかな?
倭人伝の行間が読めてるか?

245年には韓と帯方郡は太守が戦死の騒乱状態。
これが、詔賜倭難升米黄幢 付郡假授 の要因。

247倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
なのに、援軍ではなく、張政は倭人の帰国便同乗で
247年に新太守赴任で、難升米 檄告喩 である。

そして、247〜8年に
壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人 送政等還因詣臺
で、魏からの帰国報告や返礼は無い。
卑弥呼が倭王として魏を騙せたのはたったの10年ということなのである。

以降、魏は高句麗と交戦で313年漢四郡撤退、だがしかし、
高句麗が半島を制するのではなく、倭人の後援で百済と新羅が成立する。

金印が中華の大王によって、倭王に与えられたと考えてる、
邪馬台国論争っていうのは ちゃんと、倭人伝が読めているのかな?
0815日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:20:54.18
お鏡さん、やっぱり九州説クオリティだねww
根拠を付けて論じてごらんよ

「鏡の大きさ」を示すのに、
「円周の長さ」で示すっていうのは、普通はない

過去から現在までの、逸話や挿話、伝承などで、鏡に限らず
丸いものを計るのに径ではなく円周(周長)で示している例があれば、
できるだけ多く挙げてみてくれ

二つなり三つなり見つかるなら、そういう計り方もあるだろう、と判断できる
でも、他に例がないなら「単にたまたま数字が一致しただけだろ?」に対して
まったく反論が不可能になる
円周を計るというのは、なかなか正確には測れないものだし、円周で丸いものの
大きさを示すというのは少なくとも一般的ではない

そもそも、卑弥呼の墓に八咫の鏡を副葬したなどという記録はどこにもないのだし、
記紀の八咫の鏡を想定するなら、最高神の天照大神の写し身として大事にするべき
形代なのだから、破砕供献されていることに対して十分な理由付けが必要になる

ということで、日本でも大陸でもよいので、過去から現在までの、
逸話や挿話、伝承などで、鏡に限らず丸いものを計るのに径ではなく
円周(周長)で示している例があれば、できるだけ多く挙げてみてくれ
0816日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:27:48.21
島巡り仮説にしても、自分に都合のいい「一例」がある、というのは
何の論証にもならないって分からないのかな?

そんなのは、いくらでも捏造可能だし、都合のいいのをチェリーピッキングすればいいだけ

複数例からクロスチェックして検証するっていう考え方が皆無なんだよな
だから、大陸史書の検索とかは一切、九州説はやらない
0817日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:29:40.66
後漢書と晋書あわせてクロスチェックしたからじゃあ完璧だな。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:41:39.97
>>815
木材は人の胸のあたりの周長で測ります。
0819岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/04/24(火) 21:43:11.79
>>815
まだ言ってるんですか?

咫で測った例が文献上出てこなくても、言えるのは「咫が実測で使われたのか、文献上は分からない」までです。
そこまで私も同意しますよ。このスレの624 626をよく読んでください。

もう堂々めぐりですが、円周が説文解字における八咫に一致しているのは、数的な事実なんですから。
それを否定するのは無理筋ですよ。それを偶然と言い張るのは貴方の自由ですが、
それなら私にだってそれになんらかの 必然(人為)があったと考えるのも自由です。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:46:20.46
>>819
>円周が説文解字における八咫に一致しているのは、数的な事実なんですから。

事実だって証拠は?
0821日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:47:27.75
>>804
>日本書紀の神武東征における歌に、
『えみしを ひたりももなひと ひとはいへども たむかひもせず』

歴史の話は時系列を無視してはいけない。
神武東征は卑弥呼時代以降ではなく、さらに800年も遡る時代。
弥生文化発祥の九州が、開墾適地を求めて無人に近い関西縄文地域に植民した話だ。

250〜400年は、大和朝廷は九州以前に制圧した蝦夷が勇猛なのを利用して
卑弥呼以降に鉄器や船を準備して九州を制圧、
さらに九州海神族を利用して半島へ進出した。

青銅器の銅鐸時代から、淡路や近江の鉄で統一王権の古墳時代、
九州制圧から半島進出、時系列はこれで、ぴったし合う。

昭和の畿内説再燃、邪馬台国論争は、この間の歴史事実を曖昧にするためのアラシだな。
歴史厨ネラーのみんなには、邪馬台国スレのアラシが、学会の縮図に見えるだろwww

邪馬台国論争は、もういいから失われた3〜4世紀の日本史を取り戻そうよ。
まず、畿内説や もっと、おおまぬけの東遷説は消えてクサイw
0823日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:55:05.33
畿内説の自作自演ではないのかな?
0825岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/04/24(火) 22:14:06.52
>>768 さん

耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から
出土したものと同型である。

これ、参照にした論文教えてもらえせんか?
もしかしてここですか?
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2010/queen-himiko-tomb-hirabaru/
0828日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 22:50:49.57
銅鐸に代表される畿内、というか近江の文化は大陸北方、旧満州あたりから入って来たものなんじゃないか?
北陸の敦賀からもたらされ、近江を中心とする一帯にあった文化は吉備から入って来た勢力に敗れ
当時、まだそんなに開発されてはいなかったが地勢の良い大和を中心とする勢力が出来上がった。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:15:45.99
>>985
>>957
>神功皇后の事績は少なくとも3人の寄せ集めのように思われる

>庄内期は3世紀、
>淤斯呂和気や神功皇后はどうあっても
>4世紀にしかならないのはわかる。

>庄内期の九州での土器伝播を説明する人物は
>でも他に該当者がいない、、、

神武の実年代は、卑弥呼の直前
0831日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:17:27.40
【葛城鴨王家の系譜】
大和国葛城にいた古代氏族の系譜。

その祖は博多の王である大山祇の子であり、摂津に鎮座する三島溝杙耳(陶津耳)である。
その息子は登美に移住して神武と戦った長髄彦であり、娘は活玉依姫である。
出雲の国譲りの後に大和に移住していた事代主は三輪山の神となっていたが、活玉依姫に娘と息子を生ませる。
娘は後に神武の妃となるイスケヨリ姫(五十鈴姫)であり、息子は天日方奇日方(櫛御方)である。天日方奇日方はまたの名を鴨主という。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子となる。

この家系には別の伝承がある。
飛鳥大神の娘である登美夜姫が、高天原からやってきた天照の孫であるニギハヤヒとの間に生んだ子が、物部氏の祖であるウマシマジである。
登美の長髄彦は、神武との戦いの中で「自分は天神の子であるニギハヤヒに仕えて妹をニギハヤヒに娶らせたが、どうしてまた天神の子と称するものが来て土地を取ろうとするのか」と言っている。
とすると、登美夜姫と活玉依姫はともに長髄彦の妹ということになる。

いずれにしても、大和国の主だった勢力はいずれも筑紫か出雲、高天原にその起源があることになる。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:33:21.64
>>819
測ったと実証できないなら
測ったという主張には何の意味もない
実際測ったと考えるべき合理性のある理由が一つもない

しかも、八咫だと主張しながら、その長さを「漢尺の咫」などという「実在しない単位」を
捏造して、一致しているといっているだけ

漢魏尺には、尺、寸、分はあっても、咫はない
周尺は漢尺とは長さが異なる

平原1号墓出土鏡が八咫の鏡だというのは、デマだよ
実証による推論ではないし、論証しようもない
0833日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:38:50.04
キナイコシはまだ踊っていたのか
0834日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:39:00.66
>>829
>神武の実年代は、卑弥呼の直前

どうせ根拠はないんだろ?w

ザラコクが祇園山古墳の周りの弥生墓地を殉葬墓だって言うときに
よく引用してる宝賀寿男氏は、神武から崇神まで5世代だろうとしているね

崇神の実年代が、邪馬台国の頃と重なるから神武がその直前と言うことはなさそう
0835日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:52:53.30
キナイコシは早く新スレたてろよ。
テンプレという荒らし付きで


www
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:57:48.81
キナイコシの荒らし技

ロングテンプレ「勝者の貫禄」

sage連打流し&一言レス流し

シャドーボクシングからの孤独K.O.
0837日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 23:59:38.01
キナイコシ悲鳴が気持ちの良い1日でした
0839日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:08:37.75
>>829
2世紀前半でしょう?

この頃に列島に来たのは日矛。

どうも日矛族が北部九州に根拠地を持って勢力を蓄えたように思える。

今の豊前か長門周防又はどちらも。
元丹波は、響灘の沿岸部のように思える。
この辺りの考古学的な成果が全くわからないからあれだけど。

伊都も岡県も日矛の末といってるし
香春岳には息長の大目が現れるし、アカルヒメが現れる。三上祝が近江野洲に落ち着く前が怪しい。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 17:15:18.06
別の畿内説論者が、卑弥呼の時代は神武と重なると主張しているね。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:41:22.09
>>841
>別の畿内説論者が、卑弥呼の時代は神武と重なると主張しているね。

お鏡さんじゃないよね?w
0843日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:47:17.68
>>840
>そもそも崇神の実年代が邪馬台国と被るというのが眉唾

纏向遺跡の編年が、邪馬台国と被るのは問題ないだろ?

そして、崇神天皇の実在を認めるなら、崇神、垂仁、景行の三代の宮が、
磯城瑞籬宮、纒向珠城宮、纒向日代宮と、纏向に連続で置かれたことが
整合性がある

崇神天皇がこの3代の最初なので、纏向遺跡の編年に合わせるのが妥当だろう
0845日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:49:42.02
>>843
>纏向遺跡の編年が、邪馬台国と被るのは問題ないだろ?

問題あるわ、ボケ
0846日本海ルート論者
垢版 |
2018/04/26(木) 09:20:36.40
久々(笑)

>>187
>>188
>>189
は今まで何を読んでいたの?(笑)
0847日本海ルート論者
垢版 |
2018/04/26(木) 09:24:32.14
>>202

度は誤字じゃなく下からの引用。

漢書王莽伝上52
越裳氏重譯獻白雉,黃支自三萬里貢生犀,東夷王度大海奉國珍,匈奴單于順制作,去二名,今西域良願等復舉地為臣妾,昔唐堯被四表,亦亡以加之。


「東夷王度大海奉國珍」
東夷王大海を渡りて國珍を奉ず。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:40:03.05
補足。
王莽の時の東夷王はデタラメという説もあるんだが、
編纂者或いは公孫氏や魏使の解釈では、王莽時の東夷王は對海國(対馬)の王ということ。
故に始度一海。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:43:50.07
>>843
稲荷山鉄剣に書かれたシキの宮が磯城瑞籬宮なら崇神は5世紀
0850日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:08:16.20
>>227


で、浙江省沿岸の海洋民が九州西岸に渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる三足や耳の付いた中国系生活土器と土壁の中国系住居と
石刃の中国系耕作用農具と中粒種のイネと漢字の金石文と龍信仰と亀卜は?


で、浙江省沿岸の海洋民が九州西岸に渡来定着したとウソブいている
サギサギ考古学者の氏名と所属団体は?



いつ言うんだよおまえは!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況