X



今だに邪馬台国畿内説を信じてる人っているの?2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 00:05:44.88
>>799
>住民の殆どが宮使。

そんな国はないww

せめて魏略の戸萬餘が正しいはず、とか言えよ

>可七萬餘戸は邪馬台国全体の戸数で、都の伊都国は1000戸

でも、主張している伊都国と奴国で邪馬台国っていうのでは、
二万千戸にしかならないよ

あんまり適当なことを書くなよw
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 06:33:18.46
>>800
自分の勝手な理屈(妄想)を押し付けるなよ。
まず魏志倭人伝と向き合えよ。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 06:50:59.99
>>801
>まず魏志倭人伝と向き合えよ。

魏志倭人伝といえば、「其山有丹」で決着済み。  @阿波
0803日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 07:26:50.76
纒向には近くに千人の奴婢を支える集落がないから、くやしくてしょうがないんだろう。
0804日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 07:35:15.01
>>803
>纒向には近くに千人の奴婢を支える集落がないから、くやしくてしょうがないんだろう。

いや?
奈良盆地にはいくらでも集落があるし、
纒向遺跡の中の土器の量でも、それだけの人数が食べられるだけの食料を
用意できることが明らかなんだが?
0805日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 07:44:14.28
>>801
>自分の勝手な理屈(妄想)を押し付けるなよ。
>まず魏志倭人伝と向き合えよ。

魏志倭人伝と向き合えよも何も、魏志倭人伝に書いてあることそのままなんだが?
伊都国・有千餘戸、奴国・有二萬餘戸だろ?

間に国は入らないぞ?

どうやっても邪馬台国、七萬餘戸の大国にはならないだろうが?
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:01:00.70
奈良県の集落密度と福岡県のそれを比べてみなよ。、
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:27:13.31
>>806
>奈良県の集落密度と福岡県のそれを比べてみなよ。、


奈文研の遺跡データベースで検索した時のヒット数のことだろ?
でも、そのデータベースの説明で
「データベースの情報源は大きく 3 つに分けることができる。
 1 遺跡地図
 2 遺跡地名表
 3 発掘調査報告書(報告書抄録)
 遺跡地図は都道府県教育委員会、市町村教育委員会が発行する遺跡に関する包括的な情報源として
 最も大切なものである。『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』する。
 地図が付加されていて位置情報の取得も可能な資料である。」

と書いてある

『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』
九州説はこのデータベースのヒット数で、福岡県の方が多いと「言える」と
思っているようだけれど、そんなことはないんだよ
0864日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:23:01.22
荒らすのにかけているエネルギーを他に回せばいいのに。
畿内説なんてやってないで、人生を有意義に過ごせよ。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 11:03:01.20
こんなスレを埋めて過ごすだなんて、人生が虚しくならないのかな?
0879日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:43:09.57
このアホはどういう訳で荒らし稼業を始めてんの?
0885日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:07:19.41
>>835
葢し六國の時、變亂法度多し
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:25:14.28
「オレ様がルールだ」みたいな?
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:11:53.30
>>854
周尺である

周代の尺である、という意味
「周を計る尺」じゃないからねw

説文解字のこの3文字に対する注記が以下に書いてある
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:13:48.51
>>855
白虎通は「白虎通義」という後漢の章帝の時代に儒教経典の解釈について
議論した結果を班固に命じてまとめさせた書物
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:50:42.59
なんでここは荒らされているの?
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:50:49.14
>>857
日(太陽)の数は十である。

中国の神話では昔、太陽は10個あってそれが一つずつ空に上がっていたのが、
ある時10個が一度に上がって、夜がなくなって灼熱になったので、
9個を弓で射落とした、とある
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:43:44.81
>>865
周朝は、五徳で言うと「火徳」なので、「地によりて生る」がよく分からないが
そう書いてあるので仕方がない
0922日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:52:16.62
>>867
男女を陰陽で言えば、男が陽で女が陰
周朝は、地:陰の王朝なので、陰:女・婦人を法とした
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:53:46.90
>>870
周王朝は、地によりて生る陰の王朝で、婦人も陰なので、婦人の奄の八寸を尺とした
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:34:20.55
>>874
ここに及び、その字、これより下では、周制(周の制度)では八寸を尺としたという話になる
0930日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:41:51.41
>>876
王制というのは、礼記の一篇の名称であると同時に、
周朝初期やそれ以前の聖王による
理想的な治世の時代の制度、くらいの位置づけ
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:16:02.73
>>880
鄭注は、後漢の鄭玄(じようげん)が経書に施した古典の注釈。
また,その経書。じょうちゅう。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:19:05.74
だから、東夷の倭国では独自の尺を使っていたんだろ?
里や歩も同じ。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:23:48.68
>>882
孔子の「礼制」による既成の秩序維持の考え方は周王朝期の礼制に依拠している
0937日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:25:00.18
>>883
周(の制度で)も、なお十寸で尺としていたようだ(と鄭注に書いてある)

後漢の鄭玄は古文経の『周官』を中心として『儀礼』と『小戴礼記』を三礼として総合的に解釈する体系的な礼学を構築した
その書物が「鄭注」で、その内容の紹介
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:33:59.88
「蓋し」は、推論・推定を導く 「考えてみるに」程度の意味
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:34:50.38
楚斉燕韓魏趙の六国では、各国独自の制度が敷かれたので、それを変法、乱法と呼んでいる
「法度」は法律と制度
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:36:11.20
>>886
あるいは周尺は八寸と言う

(周尺も十寸だったとしたが)六国時代には、あるいは周尺(一応は周代)は八寸だったとも言う
0944日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:39:07.20
>>887
歩はさらに八尺なのだから、

「㪅に」は「更に」
>>829で見たように、八尺がもともとの歩の定義
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:39:40.03
>>888
ハッパ六十四で六十四寸になる(先に書いた今以周尺六尺四寸爲步と計算が合う)
0946日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:50:34.56
>>889
鄭注の(鄭玄の、としてもよいが)意味するところは、八寸で尺と為すということだ
0949日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:08:22.58
>>892
そうではあっても、またいうことには、
諸侯(六国の王)が(王制、礼制ではない)力政を行っている

この部分は、鄭注曰の内容の続き
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:13:02.03
力政についてもう少し解説

史記の秦本紀に、「周室微,諸侯力政,爭相併」とある
周室(周の宮室)微え(おとろえ、衰微し)、諸侯力政、相併せるを爭う
互いに併呑しようと争っていた
この力政に、力政:用武力征伐。という注が付いていて、力政とは、武力を用いて征伐すること、とある

徳によって帰服させるのではなく、武力で征服する政治のこと
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:32:26.33
いまさら九州説とか、ちょっとね
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:59:59.76
>>893
(周朝が衰え、天下が)(秦、楚、斉、燕、韓、魏、趙の)七国を為す
戦国時代に覇を争った、戦国の七雄のこと
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:00:22.45
六国時、も同じ時代だが、戦国の七雄のうち秦は西周の故地を根拠地としていたので、
周朝の制度を引き継いでいる部分も多かった

そのため、秦を他の六国を区別していう場合に、六国という表現になる
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:13:06.36
𤲮はうね(畝、畦)のこと、畮は田畑の面積の単位
農作物の植え方、農地の区画の仕方が、国ごとに異なる様子をいう
0956日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:48:13.24
>>897
車の涂(みち)は軌を異にす。(七国の国ごとに異なる)

涂は、途(みち)の意味 軌は車輪の幅 交通手段、車の規格が
国ごとに異なる様子をいう
0958日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:25:02.55
律は刑法、令はそれ以外(主に行政法、その他訴訟法や民事法も)に相当する
0959日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:25:36.24
公定尺は、令で定められることになる

律令の法が国ごとに異なるということは、公定尺の長さも異なることになる
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:46:21.86
>>901
(左伝には)「天(子の)威(徳)、(龍)顔を違らざること咫尺」と書いてある
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:47:07.44
左氏伝 僖公九年に「天威不違顏咫尺」とあることの引用
天威は、天子の威徳、顔は天子の顔(竜顔)、顔を違らざるは天子の顔近くで恐れ多い様子をいう
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:47:24.26
天威不違顏咫尺は、「天威咫尺」「天顔咫尺」という四字熟語のもとネタ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:51:22.20
この部分全体が、説文解字の「咫」の「周尺也」の注な訳だが
「周尺=咫」ではないことが分かる
0969日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:01:57.38
>>904
「国語」でも、「列子」でも、みんな、「その長さ尺有咫」という使い方をしている
0970日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:02:39.53
『国語』は、21巻から成る国別の春秋時代史で、
『春秋左氏伝』の著者とされる魯の左丘明の編纂といわれている
0971日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:03:01.90
『列子』は春秋戦国時代の人、列禦寇の著書とされる道家の文献
0972日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:03:29.69
国語には「石砮其長尺有咫」、列子には「其劍長尺有咫」という表現がある
0974日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:09:49.77
「左伝」でも「国語」でも「列子」でも、
咫と尺を並べて使っていても、二尺とはしていない
0975日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:11:08.54
>>906
こうしたことは、周の時代にいまだかつて八寸を尺としたことはないと
いう証と見てよいだろう
0977日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:41:40.81
説文解字では、咫の項に「中婦人手長八寸,謂之咫。周尺也。从尺只聲。」とある
0978日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:42:04.50
これだけだと、「咫」の長さは婦人の手の大きさの八寸で
かつ、周尺の長さ(=八寸)のように読める
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:42:34.61
しかし、段玉裁の《說文解字注》を見ると
周代でも尺は10寸であり、咫の八寸とは区別されていたことが分かる
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:43:34.22
周代には、春秋戦国時代も含まれる
段玉裁の《說文解字注》において、「六国時」とされる時代である
0981日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:44:06.98
この時期には各国(六国)の制度が、度量衡も含めばらばらになった
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:44:30.71
それで、周代の尺の長さが
10寸なのか8寸なのか混乱し、分からなくなっていた
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:44:56.91
それで、秦の始皇帝による度量衡の統一が必要だった訳だ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:45:20.77
その際に咫は、もともと身体尺だったことから、
統一公定尺の体系には入れられなかった
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:45:48.14
さらに、咫は使いどころがほぼない
八寸の言い換えで、八寸を咫という以外に使い道がない
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:46:12.72
7寸や9寸は、寸で示すしかないのだから、
8寸も寸で示せば、もう咫の使いどころはない
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:46:39.89
そうして、咫が「咫尺の書」などの決まった言い方でしか使われなくなって
それから、3世紀までには400年くらい時間が経っている
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:50:03.38
昭和の時代に思いついた人がいるってだけの単なる憶測だよ
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:50:47.38
平原1号墓出土鏡が、八咫鏡と呼ばれていたと考える理由はない
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:50:58.00
呉の太白の末裔を名乗るくらいだから、倭人は古典に親しんでいたんだよ。
というか、最新の情報から切り離されていたのかもね。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:51:31.21
八咫鏡ではないのであれば、平原1号墓と卑弥呼を結びつける積極的な理由は皆無だ
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:52:51.04
八寸を咫と定義するとちょうど八咫となる鏡があり、それが世界最大の鏡で、女王墓から出土したことは間違いない。
その理由について、上の長文は何も説明できていない。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:52:55.11
水行陸行合わせて2ヶ月かかるほどの遠地と魏志倭人伝にも書いてあるのだし、
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 4時間 25分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況