X



今だに邪馬台国畿内説を信じてる人っているの?2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:41:40.81
説文解字では、咫の項に「中婦人手長八寸,謂之咫。周尺也。从尺只聲。」とある
0978日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:42:04.50
これだけだと、「咫」の長さは婦人の手の大きさの八寸で
かつ、周尺の長さ(=八寸)のように読める
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:42:34.61
しかし、段玉裁の《說文解字注》を見ると
周代でも尺は10寸であり、咫の八寸とは区別されていたことが分かる
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:43:34.22
周代には、春秋戦国時代も含まれる
段玉裁の《說文解字注》において、「六国時」とされる時代である
0981日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:44:06.98
この時期には各国(六国)の制度が、度量衡も含めばらばらになった
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:44:30.71
それで、周代の尺の長さが
10寸なのか8寸なのか混乱し、分からなくなっていた
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:44:56.91
それで、秦の始皇帝による度量衡の統一が必要だった訳だ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:45:20.77
その際に咫は、もともと身体尺だったことから、
統一公定尺の体系には入れられなかった
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:45:48.14
さらに、咫は使いどころがほぼない
八寸の言い換えで、八寸を咫という以外に使い道がない
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:46:12.72
7寸や9寸は、寸で示すしかないのだから、
8寸も寸で示せば、もう咫の使いどころはない
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:46:39.89
そうして、咫が「咫尺の書」などの決まった言い方でしか使われなくなって
それから、3世紀までには400年くらい時間が経っている
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:50:03.38
昭和の時代に思いついた人がいるってだけの単なる憶測だよ
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:50:47.38
平原1号墓出土鏡が、八咫鏡と呼ばれていたと考える理由はない
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:50:58.00
呉の太白の末裔を名乗るくらいだから、倭人は古典に親しんでいたんだよ。
というか、最新の情報から切り離されていたのかもね。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:51:31.21
八咫鏡ではないのであれば、平原1号墓と卑弥呼を結びつける積極的な理由は皆無だ
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:52:51.04
八寸を咫と定義するとちょうど八咫となる鏡があり、それが世界最大の鏡で、女王墓から出土したことは間違いない。
その理由について、上の長文は何も説明できていない。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:52:55.11
水行陸行合わせて2ヶ月かかるほどの遠地と魏志倭人伝にも書いてあるのだし、
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 4時間 25分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況