X



伊都国東遷スレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/23(水) 12:48:50.30
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、だたし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の繁栄であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0003日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/23(水) 13:35:18.66
八咫鏡説は矛盾が露呈
レイラインは疑問符がつき
伊都国王=倭国女王説は魏略に否定された

伊都説死亡済み
0005日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:46:38.33
東遷なんて考える必要はない。
伊都がそのまま卑弥呼の代でも倭国の王都。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:07:09.48
>>5
>伊都がそのまま卑弥呼の代でも倭国の王都。

で、その王都はいつまで維持されるんだ?
4世紀まで?
5世紀の倭の五王のときは?
白村江の敗戦まで引っ張るかい?
0008岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/23(水) 20:17:41.48
アマゾンの電子書籍「継続としての日本古代史」を出しましたので、
岡上説として纏まったものは、そちらを参照いただけると幸甚です。
ちょっとした広告用ポスターを自作しましたので、ご笑覧ください。

A3版 ttp://fast-uploader.com/file/7079819167188/
A1版 ttp://fast-uploader.com/file/7079819231809/

A1版は結構大きいので、ご注意ください。
私は、A0に引き伸ばして印刷しました。なかなかの迫力です。
リング切れの際は、ブログ( http://aroomofwisdom.blogspot.jp/ )の方からでも落とせます。
0010岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/23(水) 20:19:33.42
魏略との一致状況の点数表です。 平原王墓に減点要素ゼロですね。

          【平原一号墓】
被葬者が女性      : ◎(2点)
王墓である       : ◎(2点)
鏡が出土        : ☆(3点) *日本最大、最多
年代....         : ○(1点)
漢との交流       : ◎(2点)
万二千里におさまるか? : ◎(2点)
-----------------------------------------------------------
合計             12点

【箸墓】
被葬者が女       : ○(1点) *モモソヒメ伝承から
王墓である       : ☆(3点) *古墳時代への画期を成す
鏡が出土        : ?
年代....         : X (0点)
漢との交流       : ?
万二千里におさまるか? : X X(-1点)
-----------------------------------------------------------
合計            3点 + α
0011日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:21:26.24
魏略は、逸文しかなくて情報量が少ないから、隙間だらけで
それだけ妄想、捏造を入れ込む余地が大きいってことですか?

魏略からの考察をもとにする、っていうのは?
0012岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/23(水) 20:21:29.54
伊都国東遷に新和的な考古学者の見解抜粋です。その1

北條芳隆
「ヤマト土着の弥生文化の勢力が独自に邪馬台国の主体をになったというのはありえない。
纏向の建物の配列の仕方などは、ヤマト在地の弥生文化とは異質で九州北部の強い影響を受けていることは明らかです。
(中略) 言ってみれば、「邪馬台国東遷説」に近い考え方かもしれません」(歴史REAL抜粋)

寺澤薫
「平原一号墓の鏡はそれまでの弥生時代の王墓の副葬鏡とは大きく性格が違う。(中略)首長霊継承の秘儀には本来、
太陽の力によって首長霊を鼓舞する女性最高祭司と内行花文鏡が欠かせない存在だったという考えもある。
比類ない倭製の大鏡が内行花文鏡で、後の前期古墳にも引き続き特別扱いされていることは、その可能性を強く示している。」
(王権誕生 p249抜粋 連弧文鏡は、内行花文鏡と表記を改めました。)
0013日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:23:13.92
伊都国東遷に親和的な考古学者の見解抜粋です。その2

寺沢知子
初めて国産オリジナルブランドの超大型内行花文鏡を制作した糸島平野の勢力の意図は、
初期ヤマト王権成立期に吉備や出雲主要な要素に加えて受け継がれた。
特にその初期には、王権の伝統生徒独自性を主張しうる祭祀具として、中国製ではない国産の超大型内行花文鏡が王権中枢部で作り出され、政治性が付加されて分有された。

福永伸哉
やや単純化して言えば、弥生後期段階に内行花文鏡を重視した集団のネットワークの中から、古墳成立期の中央政権主流派を形成する動きが展開して言った。

高橋徹
現時点において平原遺跡にその最古例を知り得る特大、大型倣製内行花文鏡は、
大和の古式の前期古墳に形式的連続性を保って連綿として用いられている。
0015岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/23(水) 20:25:33.01
伊都国東遷に親和的な考古学者の見解抜粋です。その3

今尾文昭
「前期古墳に出土の大型長宜子孫銘内行花文鏡の日本列島内への伝来と、
大型倣製内行花文鏡の製作開始時期に大きな隔たりをみる必要はないと考える。
具体的には、大型倣製内行花文鏡の製作開始時期は古墳時代前期前葉の桜井茶臼山古墳の出現以前に設定できるのではないだろうか。
平原墓出土鏡と古墳出土鏡に間隙を設ける必要はなくなる。」

(清水康二)
「柳本大塚、下池山古墳出土の大型内行花文鏡が含まれる大型鏡は、
王権の強い規制の元で製作され王権の意思によって被葬者の手元に届いたものと考えらえる。
その場合、当然のことながら面径30cmを超える極端な大型鏡は、中型鏡、小型鏡と比べて付加された権威はさらに大きかったものと思われる。」

辻田淳一郎
「奈良盆地の東南部に内行花文鏡系の超大型倭製鏡が集中する事実は重要である。
これは具体的には、舶載三角縁神獣鏡の配布主体と想定される。
奈良盆地東南部に墓域を営んだ初期ヤマト政権を構成した上位層が、
各地で共有される舶載三角縁神獣鏡や中国鏡とは異なる自らのアイデンティティの表現形態として
内行花文鏡系の超大型鏡を採用したものと考えることができる。」
0016日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:50:22.30
スレ立て乙です。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:05:39.17
三角の鉄鏡が鹿児島に伝世されてたから
畿内で大々的に配布されたかもしれんが元は九州からもたらされたものだよ
0020日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:20:39.47
>>19
くわしく
0022日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:56:51.03
どこの遺跡?
0023岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/24(木) 21:12:21.59
>>11
基本的に魏志との差分に注目しています。
どういう論立てになっているか、ともかく読んでみてくださいね。

>>18
別に否定されてないと思いますが。
伊都国から遠からぬ所に女王がいた、ように読めますね。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:17:52.37
>>23
>基本的に魏志との差分に注目しています。

対応箇所を見て差分と言っているならまだ分かるが、
魏略に「書いてない」ことを以って「差分」と呼ぶのは正当ではない

魏略は逸文しかないことを軽視している
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:18:23.14
>金印を貰っているぐらいですから、弥生時代のも倭王はいましたよ。

その何百年も前の王の墳丘墓より小さいのはどうして?
吉野ヶ里の北墳丘墓は王墓ではなく、王家の家族墓とされているけれど、
それでも墳丘面積で平原1号墓の8倍くらいある
平原1号墓を王墓と考えるべき理由より、
王墓ではないとした方が合理的とする理由の方が
説得力がある

>終末期とはいえ、弥生時代の遺跡にそれを求めるのは、現代的感覚では?

要するにうまく説明できないことは、大目に見ないとなり立たない説ってことだねww
0026岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/24(木) 21:31:12.75
>>24
魏志にはあるが、魏略にないところがある。
そこが「抜け落ちた」のか「元々なかった」のか、判断する基準を持たない以上、どちらも同様の「確からしさ」と捉えるしかないとおもいますが。

それを差分と呼ぶことすら不当とか、なんの理由もないイチャモンですね。


>>25
王墓だから大きいはずだ、というのが出所不明の知識ですね。
0029岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/24(木) 21:43:04.87
魏志の旅程記事が「まとも」ではないことは、明らかですかね。
まともなら、そもそもが邪馬台国論争なんてありません。

現に伊都国の比定地についての「伊都国論争」はありませんし、
そこまではまともな記事なんですよ。

いきなり日程で説明が始まるのは、如何にも不自然です。
それは出所が異なる資料であり、それがまともな旅程記事に纂入されて、
全体がまともでなくなったと考えるのは、十分合理的です。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:43:43.51
>>23
伊都国王=倭国女王説が魏略に否定されてることへの
反論ゼロ

言い張るだけ?
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:45:55.31
>>29
>いきなり日程で説明が始まるのは、如何にも不自然です。

なんで?
0032岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/24(木) 21:48:42.56
>30, 31
短い文ですので、まずは読んで下さい。
あなたにとっては長文かもですが。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:57:11.33
>>32
岡上がまた反論不能になった
0034岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/24(木) 22:03:29.88
>>33
反論不能ではなくて、(あほらしいので)反論不要と判断しただけですよ。

「里程表示から日数表示に変わるから不自然だ」という主張に
なんで? と言われてもね。
「里程表示から日数表示に変わるから」というのが私の答えですから。
0035日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:17:57.57
>>34
つまり理由が無いんだろ
それを反論不能と言われたんだが
人の言葉は理解できないか?
0036日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:20:55.44
>>32
岡上は誹謗以外の方法では、ほとんど他人とコミュニケーションが取れないみたい
0037日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:23:45.04
>>29岡上
>魏志の旅程記事が「まとも」ではないことは、明らかですかね。

「まとも」ですが?

>まともなら、そもそもが邪馬台国論争なんてありません。

トンデモ説の九州説と畿内説だから、邪馬台国論争をしているだけ。  @阿波
0038岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/24(木) 22:25:43.71
>>35
「里程表示から日数表示に変わるのが自然である」と言いたいのですか?
もしそうならその理由が知りたいのですね。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:28:11.56
岡上が「まとも」ではないことは、明らかですかね。他人になんにも説明できないんだもの。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:31:28.49
>>30
>伊都国王=倭国女王説が魏略に否定されてることへの

嘘つき!
0042日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:36:48.25
>>38岡上
>もしそうならその理由が知りたいのですね。

不弥国(千戸)(築上町辺り)までが、四国の外。
不弥国(千戸)(築上町辺り)以降が女王のおひざ元四国だからでしょうね。  @阿波
0043日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:41:23.41
反論不能は畿内説だろ。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:44:31.54
>>43
という理由は?
0046日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:03:52.96
>>29
>現に伊都国の比定地についての「伊都国論争」はありませんし、
>そこまではまともな記事なんですよ。

そんなことはないw

末慮国ー伊都国間が「東南陸行五百里」というのは、方角も距離も現実に合わない
伊都国ー奴国間の「東南 百里」もそう

そしてこう書くと、九州説の人は躍起になって、魏志倭人伝は間違っていないって言い始めて、
末慮国を呼子にしたり、奴国を糸島平野まで引っ張ってきたりする

この時点でまともじゃないんだよ
0047日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:10:47.71
>>46
畿内説にかかると伊都国までどこかわからなくなる。

アホの見本
0048日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:41:26.03
>>26
>王墓だから大きいはずだ、というのが出所不明の知識ですね。

権力誇示の装置である大墳丘墓を作る社会で、
王より家臣が大きい墳墓を作るのは許されない

それを許す王朝があるというなら、
洋の東西を問わず一つでも二つでも挙げてみてくれ
0049日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 00:19:50.25
>>47
>畿内説にかかると伊都国までどこかわからなくなる。

分からなくしているのは九州説の方だぞw
こんな簡単な話も理解できないのかな?
0050日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 06:38:40.34
権力誇示がウソ。だって覇権的な社会じゃないから。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 08:37:24.60
>>50
それが正解
0053日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:10:30.59
巨大な内行花文鏡ですね。
わかります。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:17:16.84
近づかないと見えないものの大きさが権威なのは
村レベルの権威
0055日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:30:47.47
>>47
三雲遺跡と言われて、なんでわからなくなるの?

馬鹿なの? 死ぬの?
死んでるの?
0056日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:32:44.82
>>54
土で盛ったモニュメントなんて、田舎そのものだろ。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:33:41.39
畿内説の言い訳が苦しすぎるw
0059日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:36:16.75
>>57
伊都厨が苦しんでる
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:47:18.62
>>58
田舎のお大尽の趣味
0061日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:00:46.25
これだから伊都厨は歴史が解ってないって言われるわんだよね
せっかくハクつけに考古学者の名前ならべたてて権威に頼っても甲斐がない
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:07:26.79
>>52
じゃあ権力誇示とか書くなよ。
祭礼祭儀の宗教国家と言え。ダブスタもいいところ
0063日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:10:39.85
畿内説は都合のいい時だけ権威を持ち出す。
まあ、ただ利用しているだけなんだけどね。
そのうち籠池みたいにしっぺ返しを食らうぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況