X



平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:42:40.44
説文解字(後漢)にて咫=八寸

漢尺=十寸=約23センチ  寸=約2.3センチ
咫=八寸=2.3×8=18.4センチ
八咫=18.4×8=147.2センチ前後

平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
0337日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:25:52.31
與杼姫は壹與のこと。
神功皇后の妹の豊玉姫も別人。
これらが後世に混同されている。
まあ、>>336はわかってごちゃ混ぜにしているんだろうけどね。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 07:42:52.50
つまり福岡(もしくは佐賀)のがオリジナル。
その中でも糸島のがおそらく最古の起源。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:56:15.80
トヨタマヒメと太陽信仰は接点が基本的にないんだが?

なぜトヨタマヒメを祭った神社があるからといって
太陽祭祀の二見ヶ裏・夫婦岩に繋がるんだ?
0342日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:57:01.95
どこから太陽信仰の話が出てくるの?
0343日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 12:04:24.90
地形の関係で畿内の二見ヶ浦が東向きになったから、自然と太陽信仰と結びついたのかな?
あとは伊勢の八咫鏡は、もともとアマテラスが筑紫に降臨する邇邇芸に持たせたものだから、太陽信仰と言えなくもない。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 12:05:17.41
志登神社は、近くに志登支石墓群があるから、古い信仰があったのは認めてよいと思う

しかし、延喜式、式内社の
筑前国 怡土郡 志登神社 に当たると想定されているが、
現在の志登神社の位置は怡土郡ではなく志摩郡になる
まあ、志登の地名が残っているから、社地もそんなに移動していないと思うが、
延喜式に載った志登神社が別にあった可能性もある

それに、やはりトヨタマヒメの信仰は、宮崎や鹿児島の方が密度が高い
志登神社は延喜式でも小社、明治期にも郷社で大きな神社でもない
それに、志登神社の位置と夫婦岩の位置には、特に関係は見出せない

これが倭国王ゆかりの神社で、伊勢の信仰の淵源だとするのは、いかにも苦しいと思う
0345日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 12:29:16.34
神代にすごい重要な宮であったものが延喜式で冷遇されて小社となっている例は後を絶たない。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 12:30:44.39
もともと倭国やその伝承は、玄界灘沿岸の狭い地域の歴史を伝えていたものが、南九州や畿内を含む西日本全域に拡散したのだろう。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 12:31:26.74
>>344
>延喜式に載った志登神社が別にあった可能性もある

適当な「可能性」をでっち上げる、畿内説の常套手段。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 13:27:15.37
>>345
>神代にすごい重要な宮であったものが延喜式で冷遇されて小社となっている例は後を絶たない。

神代は、神話であって史実じゃないってだけだろ?
記紀を書いた人たちにとっても、既にそうなってる

日本書紀では、天孫降臨から神武天皇の東征開始まで179万2470年と書いてあって
神話と天皇の時代をはっきりと画している
自天祖降跡以逮于今一百七十九萬二千四百七十餘歲

神代には九州が中心だったんだ〜みたいな寝言は、奈良時代の知性にも劣るな
延喜式はさらにそれよりも後
0350日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 13:35:48.11
>>347
>適当な「可能性」をでっち上げる、畿内説の常套手段。

あれあれ〜>>325は九州説の書き込みだと思うけどな〜
昔は呼称が違う「可能性」もあるけれど、そういう地形を崇める習慣そのものが八咫鏡などとともに伊都志摩から伊勢志摩に伝わった「可能性」はありますね。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 15:51:23.89
>>349
>神代は、神話であって史実じゃないってだけだろ?

そう信じたいだけ。
宗教だね。

>記紀を書いた人たちにとっても、既にそうなってる

そりゃあ数百年も後だし。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 15:57:39.27
現代政治では、社会党の村山政権とか、民主党の鳩山政権があったが、ほとんど黒歴史となり、なかったことも同然の扱いだろ?
同様に、唐に習って律令国家となった日本国にとって、唐と戦争をしていた倭国政権なんて、なかったことにしたい黒歴史だったろう。
筑紫に王都があった時代を数百年とか数万年前に設定して日本書紀を書けば、数世代も経てば筑紫倭国のことなどただの架空の伝説としか思われなくなるだろう。
まさか21世紀になって、考古学者が1世紀や3世紀の王墓を発掘してしまうとは、予想していなかったのだろう。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 19:07:11.98
三世一身の法 723年
墾田永年私財法 743年

8世紀に慌てるくらいなら、
巨大古墳を作る労働力で開墾したらよかったじゃない?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 19:10:06.83
>>352
>数百年とか数万年前に設定して

スケールが小さいやつだな
日本書紀は179万2470年前って書いてるぞw

この179万年の間に、ウガヤフキアエズ朝があって72代の天皇がいたってのが
竹内文書にあるんだが、さすがに>>352も「そんな訳ないだろう」って思うだろ?

九州説の神話解釈も、レベルとしては似たようなものだぞ
奈良時代の人にも分かってたこと(あくまで神話で史実としては信用できない)を
歴史的事実だとして肉付けしたのが、伊都国王都説だからな
0355日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 19:43:53.68
マジレスすると、その数字のでかさは、仏教の影響だろうね。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 20:46:42.58
つまり、後世において過大に数字を見積もって改変が行われたんだよ。
実際の世代数では、景行や応神が4世紀、神武が3世紀、ニニギが1世紀、アマテラスが紀元前後だろう。
これだと、筑紫における神代が博多湾沿岸の弥生王墓の時代と一致する。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 20:47:10.40
キナイコシには困ったものだのう
スレのお荷物じゃ ホホホ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 20:49:03.63
そんな事よりも、お前たちの名前は?
0361日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 21:34:21.66
説文解字(後漢)にて咫=八寸

漢尺=十寸=約23センチ  寸=約2.3センチ
咫=八寸=2.3×8=18.4センチ
八咫=18.4×8=147.2センチ前後

平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
0362日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 21:43:25.59
>>359
キナイコシの人は、論争には参加せず(できず?能力的に?)孤独な書き込みをするのみ
0363日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 21:52:31.04
>>361
それは説文解字に「周尺也」って書いてあるから漢尺八寸じゃダメだって
何度も教えてもらってるだろうが

否定されたことを、何度も蒸し返すことで終わってないと強弁する
九州説はそんなのばっかりw
0364日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 21:58:42.89
周尺=漢尺なのだから
同じことだ

考古学的に確定したことを何度も蒸し返すことで終わってないと強弁する
キナイコシはそんなたった一人w
0365日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:08:06.42
伊都クズはひとりであちこち連投や自演で書き込んで大変だな
0366日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:16:33.81
説文解字(後漢)にて咫=八寸

漢尺=十寸=約23センチ  寸=約2.3センチ
咫=八寸=2.3×8=18.4センチ
八咫=18.4×8=147.2センチ前後

平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
0368日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:34:14.23
尺も寸も周代から漢代まで同じだから
漢尺=十寸
咫=八寸で
八咫=18.4×8=147.2センチ前後だよ
0370日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:36:45.07
まだ漢尺とか言ってるの?

北部九州に来ているのは楽浪土器。
古代の土器だよ。

漢尺なんて関係ない
はるか古代の尺が分布してる。

だから
八咫=18.4×8=147.2センチ前後

平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
0371日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:38:33.28
キナイコシは遅れてるから
議論にならない
テンプレに重要発見遺物を入れてないくらいだからね
0373日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:39:51.36
キナイコシは支離滅裂で終わってる
0374日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:43:36.95
依拠史料をあげられない伊都クズは支離滅裂以前だなwww
0375日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:48:40.50
韓◎人にとっては切実な問題だからなあ。

魏志倭人伝だと北部九州倭国が先んじて広域国家を形成しているだけでなく
半島南部にも領土を持っている。
そしてそれを中国国家が金印をもって認証している。
国際状況が不安定な昨今にこれはマズいよねw

だから
あわよくば
北部九州の先進的鉄器地域は韓◎の突出領土。
倭人は鉄器のない畿内で韓◎に教えを受けて
初めて共立国家を立ち上げて(馬鹿丸出しのただ大きいだけの)巨大古墳を作り始めた。(ばーか、ばーか)

ってのが
韓◎人のキナイコシ。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:50:24.03
松傾でしょ、中国人だと書いてない?
新羅というのが、よくわからない民族だとか
0377日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 07:45:03.05
>>330
豊玉姫はなるほどですね。

そして志登神社でも、瓊瓊杵尊ではなく山幸彦が祀られている。
九州の広い範囲に祀られているのは、圧倒的に日向の二代目なんですよね。
権力が落ち着いたと考えるべきかワダツミの権力が大きかったと考えるべきか。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 08:26:56.54
神武のフルネームにも彦火火出見が含まれているので、日向王家の代々の称号とも考えられます。
王宮は伊都の高祖宮でしょう。
筑紫の日向のクシフル山にあるからです。
記紀にある高千穂宮のことですね。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 14:33:55.73
>>378
>神武のフルネームにも彦火火出見が含まれているので、日向王家の代々の称号とも考えられます。

前にもそれを言ってた人がいたけれど、だとしたら「彦火火出見」を持たない彦波瀲武盧茲草葺不合尊は
王ではなかったってことになるな

それでいいかい?

基本的に、古代過ぎて、代数とか、誰が誰の前とかの系譜の混乱のために、
同じ名前が別々の人に貼り付けられてしまっているだけだと思うよ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 14:34:58.82
>>378
>筑紫の日向のクシフル山にあるからです。

これが伊都国にあるという、十分な論拠はないからな

日向峠一つでよくがんばるよな
0381日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 14:35:23.43
祖父の名前にあやかるくらいは、現在でもあるだろう。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 14:37:26.03
【伊都国】

魏志において王がいて魏の郡使が駐在すると書かれた伊都国は、人口が1000戸と少ない。
卑弥呼の王宮の下女は1000人とあり、伊都には王族の他に王宮を運営する舎人と采女、その家族がいたことになる。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都は明確に分離されていた。
伊都国には平原遺跡という3世紀頃の女王墓があり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、特に史上最大の銅鏡であるいわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、強大な権力があったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。

伊都国の卑弥呼の宮はどのようなものだったか。
糸島市には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクジフル山の山頂を囲む怡土城および高祖城があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。
ニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓である。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、平原遺跡からは八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。

http://maps.gsi.go.jp/#13/33.541752/130.280342/&;base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
高祖山連峰の
第二峰 416ピーク 高祖山
第一峰 419ピーク くしふる岳

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 15:54:13.00
間違いがあったら指摘してね。
0385九州王
垢版 |
2018/06/29(金) 16:01:12.68
>>382
殆ど合ってるかもしれないが
根拠が弱いよな
残っているものが少ないから仕方ないけどね。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 16:10:11.43
>>386
根拠が無いのではなく弱いと言ってるだけです
各説明の根拠は弱いけど全体として見たら整合性が取れてて正しいだろうと。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 16:10:43.38
何も矛盾がない。
考古学的証拠と一致している。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 16:14:10.95
弥生王墓が博多湾沿岸にしかない以上、それ以外の地域に倭の王都を想定することはできない。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 19:47:01.75
伊都クズの言う考古学的証拠って考古学界では見向きもされない内容
0391日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:41:03.79
>>384
>間違いがあったら指摘してね。

>>382
>第一峰 419ピーク くしふる岳
これを示す文献史料が皆無、まったくない

そもそも高祖宮が王宮だったというのが、想像の産物でしかない
延喜式にすら載っていない神社を、そんなに持ち上げる理由がない
0392日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:08:43.45
鉄器ゼロ=ムダ毛ぼうぼうの毛人の地
0394日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:16:03.16
>>391
延喜式で整備された時代の話をしてどうすんだ?
遡る古社の傍証にしかならんよ。時代錯誤なやつ。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:34:46.01
伊都国説の考古学的証拠は畿内説が都合が悪いから目を背けて見ないようにしているものですね。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:00:58.17
考古学的証拠の違いの差は最近では桃の種と硯の違いですね。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:02:30.96
>>398
以前からの物では絹とかもありますね。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:08:37.39
>>400
どこで絹が発掘された?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:13:05.22
>>399
なるほど
古代の長崎出島よろしく伊都で硯が出る
女王の都纏向では呪術ち使った桃が出る
これが考古学的証拠の差だな
0403日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:23:19.10
それだけ大量の桃があったのなら魏志倭人伝に記載されるだろ。
史料事実どうこう叫んでおいて
もう無茶苦茶だよあんた。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:09:42.32
>>403
なんで桃があると倭人伝に記載されるんだ?
また妄想か?


医者が要るか?
0405日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:42:01.81
大量に桃があって女王が呪術に使ってるのなら記載される。
記載されていないということは
邪馬台国女王は大量の桃なんぞ呪術に使っていなかったということだ。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:48:07.95
>>405
なんで?

女王の宮殿か祭殿だかを取り壊す特別な儀式だぞ
そんなもん、どうして中国人が目撃するんだ?
0407日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:50:37.04
>女王の都纏向では呪術ち使った桃が出る

>>406
なるほど女王自身は桃を使っていなかったということか。
じゃあますます卑弥呼とは無関係だな。

そうだろう?
土器だけの建物
取り壊す時に桃の儀式
邪馬台国とはなんの関係もない
0408日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 19:57:51.66
>>407
>取り壊す時に桃の儀式

これは神道的にどんな意味があるんだ?
本当にそんな儀式であったという証拠は?
0409日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 20:03:36.44
倉庫を取り壊す時に
奥に残っていた古びた桃を捨てただけだったりして
0410日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 20:05:20.65
大量に桃があって女王が呪術に使ってるのなら記載される。
記載されていないということは
邪馬台国女王は大量の桃なんぞ呪術に使っていなかったということだ。

>>406
逃げ回るだけのキナイコシ
0411日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 20:13:25.37
キナイコシ

倭人伝に 桃がなくて

液晶画面にグーパン自滅 乙www
0412日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 20:40:09.84
鏡は魏志倭人伝にも記紀にもいろいろ記事があるからなあ。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:26:26.33
平原は中国朱も五尺刀も銅鏡もある女王墓
大柱も鳥居も含めた墓域全体が東夷伝里で長径百余歩

土器しか無い
手がかりの桃の種が倭人伝に書かれてない倉庫とは違いますよw
0416日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:37:34.23
だよな
魏志倭人伝に桃の記載なし→桃倉庫は×

魏志倭人伝に中国朱や五尺刀の記載有り→平原は〇
魏志倭人伝に倭人は半島で鉄を直接採掘と記載→平原は〇
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:48:54.22
マジで纒向はあり得ない。
畿内の中でも特に過疎。
内陸の辺鄙な田舎。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:50:47.86
奈良湖のほとりで空を見上げた若いあの日
0419日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:50:57.80
伊都クズはこうやってボケるまで喚き続けるんだろうな
晩年は無駄な時間を費やしたな
0420日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:52:38.60
大量に桃があって女王が呪術に使ってるのなら記載される。
記載されていないということは
邪馬台国女王は大量の桃なんぞ呪術に使っていなかったということだ。

>>419
逃げ回るだけのキナイコシ
0422日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:59:09.42
説文解字(後漢)にて咫=八寸

漢尺=十寸=約23センチ  寸=約2.3センチ
咫=八寸=2.3×8=18.4センチ
八咫=18.4×8=147.2センチ前後

平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
0423日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:00:02.58
>>421
纒向は魏志倭人伝の邪馬台国と縁もゆかりもないじゃん。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:01:28.58
>>421
倭人伝に

倭人伝に

桃の儀式が書かれていないのうw

書かれていないのうwww

悔しかろう?

悔しかろうて?

こちらは嬉しすぎてゾクゾクするぞいwww
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:02:57.87
奈良湖のほとりで倉庫に荷物を出し入れしたあの頃

そういや一番奥にしまった桃はどうしたっけ?
0427日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:05:56.83
>>426
纒向が邪馬台国だという理由を述べろよ。

兵庫が邪馬台国ではない理由は?
鎌倉が邪馬台国ではない理由は?
仙台が邪馬台国ではない理由は?
岐阜が邪馬台国ではない理由は?

いちいち言っていられるかよ。
奈良もそれらと同レベルだ。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:06:13.82
鉄器ゼロ=毛人の地
0430日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:06:49.10
>>429
倭人伝に桃の儀式なんて書かれていないから
0431日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:08:03.41
3世紀に鉄器ゼロなんて
逆に驚きで絶対記載される

未開の旧人類発見www
0434日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:09:26.73
書いてなければ、邪馬台国との関係を証明できないだろ。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 22:09:32.94
>>432
他の植物のことが学者並みに詳しく書かれているからだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況