X



邪馬台国北部九州説の雑談用(伊都が首都だっちゃ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/22(金) 01:01:10.16
鉄器と絹で平原女王墓で勝利ありがとう


硯と鉄刀子で平原女王墓で勝利ありがとう


東夷伝里で平原女王墓で勝負ありがとう


世界最大の超大型内行花文鏡=八咫鏡で平原女王墓で勝利ありがとう



平原女王墓で勝利ありがとう
0504日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:41:06.14
荒らしがうざいな。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:55:06.56
東京から北海道までの最短距離だと 640キロ弱
玄関口の函館までだと       680キロ弱
中心都市(道都)の札幌までだと  830キロ
最遠の稚内だと          1100キロ
道央の真ん中辺までで       900キロ

東京から北海道までの距離は、640キロから1100キロまでの幅がある
これを100キロ単位の丸めた数字で表現すると

東京から北海道まで900キロくらい となる
起点・東京より、北海道に至るに900余粁

自郡至女王國萬二千餘里
自東京至北海道九百餘粁
0507日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:57:46.11
東京から北海道まで900キロといっても、札幌までの距離は計算できない

それと同じで、帯方郡から女王国まで萬二千余里といっても、
邪馬台国までの距離は計算できない
0508日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:18:58.01
>>507
常識的な感覚ですね。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:04:19.55
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

北海道の例えだと、最短距離の640キロと、中心までの距離の830キロが明記されていることになる。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:56:59.31
>>510
>倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。

三国志の魏書東夷伝韓条はちゃんと読んでるかい?
そこの弁韓、辰韓の一覧
已柢國、不斯國、弁辰彌離彌凍國、弁辰接塗國、勤耆國、難彌離彌凍國、
弁辰古資彌凍國、弁辰古淳是國、冉奚國、弁辰半路國、弁樂奴國、軍彌國、
弁軍彌國、弁辰彌烏邪馬國、如湛國、弁辰甘路國、戶路國、州鮮國、馬延國、
「弁辰狗邪國」、弁辰走漕馬國、弁辰安邪國、馬延國、弁辰瀆盧國、斯盧國、優由國

この、最後から7番目の「弁辰狗邪國」が、狗邪韓国だよ
ちゃんと韓の中の国だ

だから、「倭国の西北界である」狗邪韓國、は誤り
0512日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:58:39.31
>>510
>その国(邪馬台国)から一万二千里である。

これも、誤訳、というか誤解釈
その国は「倭國」だよ

魏志倭人伝の「女王国」にあたるもの
「北海道」であって、「札幌」ではない
0513日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:02:16.60
>>511
>だから、「倭国の西北界である」狗邪韓國、は誤り

後漢書に文句言えよ。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:03:24.36
>>512
そっちこそ誤訳している。
倭国の国境は楽浪郡から七千里の狗邪韓国だ。
後漢書を読み直せ。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:08:53.26
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

倭の王都が邪馬台国であり、楽浪郡から一万二千里、倭の西北界は狗邪韓国であり、楽浪郡から七千里だ。
ちなみにこれは魏志倭人伝とも一致していて、対馬海峡が三千里なので楽浪郡から一万里で九州北岸に達している。
これはいわゆる短里で書かれていることに相当する。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 10:13:30.25
>>513
>後漢書に文句言えよ。

去其西北界拘邪韓國七千餘里の「西北界」は「西北の境界」であって、
倭国の内部じゃないって言ってるんだよ

後漢書がおかしいんじゃなくて、その解釈がおかしい
0517日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 10:15:10.30
>>514
>倭国の国境は楽浪郡から七千里の狗邪韓国だ。

狗邪韓国までが韓で、そこに国境があるが、狗邪韓国は韓側ってだけだろ?
何を訳の分からないことを言ってるんだ?
0518日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 10:19:25.32
>>515
>これはいわゆる短里で書かれていることに相当する。

これがうそ
単なる誇張
「范曄が5世紀に書いた後漢書」の元ネタは、「西晋の華嶠が書いた後漢書(漢後書)」
晋の時代のものだから、晋の高祖司馬懿の功績が盛ってある
0519日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:12:16.89
>>517
狗邪韓国は倭国側だろ。
狗邪韓国が韓国側なら、朝鮮半島内に国境を想定する意味がそもそもなくなってしまって、意味不明になる。
楽浪帯方から倭の国境まで七千里、王都まで一万二千里なんだよ。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:53:18.46
>>519
>楽浪帯方から倭の国境まで七千里、

伽耶諸国と対馬の間が倭と韓の境で、そこまで楽浪帯方から七千餘里
何も問題ないだろ?
0522日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:50:04.56
『三国志』「魏書」東夷伝韓条では、

韓は帯方郡の南にあり、東西は海を限界とし、南は倭と接し、四方は四千里ばかり。
韓には三種あり、一に馬韓、二に辰韓、三に弁韓。
辰韓とは昔の辰国のことで馬韓は西にある。

とあり、韓と倭が接する(陸続きである)と記述している。
また、狗邪韓国は韓伝に含まれず倭人伝に含まれている。
狗邪韓国は倭国の一部である。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:22:37.49
>>522
>とあり、韓と倭が接する(陸続きである)と記述している。

「接」は陸続きとは限らないよ
単に隣ってだけ

◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 20:19:41.78
その倭は、帯方東南大海中と書いてあるから大丈夫だろ

「帯方と地続きの倭」はどこにも書いてない
0526日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 11:06:49.88
>>515
>楽浪郡から一万里で九州北岸に達している。

単に、倭国の朝貢を大事件にするために、「万里の修交」にしたかったんだよ
要するに数字が盛ってあるだけ

>これはいわゆる短里で書かれていることに相当する。

だから、短里なんてないんだよ
プサンー対馬
対馬ー壱岐
壱岐ー唐津 の3つの渡海は等距離じゃないけれど全部千里にされてるだろ?
実測地じゃないし、作った数字

短里なんてないんだよ
0527日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 19:59:26.36
あいかわらず、過疎ってるなw
伊都国説の人間なんて、ほとんどいないってことだろ?
0529日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:41:23.30
そうだね
畿内纒向が王都で、その都が置かれた場所がヤマト国=邪馬台国ってのは
もう議論の余地もなく確定だよな!
0531日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:49:22.07
そだね。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:36:10.55
じゃあ、このスレはもう要らないってことでいいのかな?
0533日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:32:26.35
魏志倭人伝には邪馬壹國(=ヤマイ)と書かれておる。
同じく
魏志倭人伝でのヤマト=大和とは大倭と書かれておる。(交易市

各地から大型倉庫が見つかっておるのだが、
その中でも大市が出土したのはどこじゃったかの?
0535日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:44:42.33
>>533
>邪馬壹國(=ヤマイ)

上代日本語で、母音の連続はなかったとされている
ヤマイというのは、当時の日本語(倭語でもよいけれど)として不自然
0536日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:48:30.59
同じ理由で、「やまたい」もない。
やはりヤマトしかない。
そしてそれは上古においては筑紫の別名であったのだろう。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:17:13.12
>>536
>そしてそれは上古においては筑紫の別名であったのだろう。

筑紫が大和と呼ばれたという、名残も伝承も痕跡もないんだ

九州の上古における呼び名が筑紫ってだけだろ
0539日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:38:22.11
佐賀大和があるよ?
0540日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:45:21.97
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:52:37.44
>>541
嘘つくなよ

2004年(平成16年)12月までに大和町と佐賀市・諸富町・富士町・三瀬村の1市3町1村の合併が各議会で可決された。

もともと大和町があるじゃねーか。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:08:41.24
大和町はともかく、
川上村の「川上」は、古代から居を構えるのに優れた土地として有名。
古代豪族の住処といえば、「○○川の川上」というのが、お決まりのフレーズだからな。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:29:52.33
>>542
みるとこ間違った。うそつきよわばりしてごめんなさい。申し訳ない。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:46:37.09
>>542
>2004年(平成16年)12月までに大和町と佐賀市・諸富町・富士町・三瀬村の1市3町1村の合併が各議会で可決された。
>もともと大和町があるじゃねーか。

ウィキペディアのURLも記してあるんだから、調べてから書き込みなよ

その、2004年(平成16年)12月まで存在した大和町が「できた」のが、明治の
「春日村・川上村・松梅村の合併」で、それまでその辺に大和の地名がないんだよ
0548日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:48:09.38
>>543
>古代豪族の住処といえば、「○○川の川上」というのが、お決まりのフレーズだからな。

でも、筑紫の辺りが大和と呼ばれた過去はないだろ?
0549日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:02:11.29
肥前国風土記・・・佐嘉郡
また別の者が云うには、佐嘉郡の西部に佐嘉川(現在の嘉瀬川)という川があり、年魚(鮎)がおり、北方の山から南方の海へ流れ出ていた。
その川上には「荒ぶる神」が居て多くの人々が亡くなっていた。これを鎮めるため、県主の祖の大荒田は占いを問う・・・。

川上の由来はなかなかのものだが、
大和町の名は、近年の町村合併の所産らしい。
とはいえ、この名前を付けた人は、相当の歴史通だったのだろうな。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:06:25.52
>>549
>大和町の名は、近年の町村合併の所産らしい。

近年の町村合併言うたら、通常は昭和の大合併か、平成の大合併だと思うだろ?
明治の市町村制導入に伴うもので、通常の感覚では近年ではない

>相当の歴史通だったのだろうな。

こういう地名を付けるのは、合併する村の中で中心となるべきところがなくて、
お互いが譲らないときと相場が決まっているんだが?
0551日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:19:12.39
倭が日本語のヤマトに相当するなら、後漢書によれば博多湾沿岸の倭奴国を含む対馬海峡こそヤマトになる。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:47:00.20
昭和30年(1955年)
>4月16日 - 春日村・川上村・松梅村が合併して「大和村」が発足。(2町5村)

そもそもは、大和村として発足したらしいな
0553日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:18:01.06
>>551
>倭が日本語のヤマトに相当するなら、後漢書によれば博多湾沿岸の倭奴国を含む対馬海峡こそヤマトになる。

倭とヤマトは語源が別だよ
0556日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 19:24:30.37
佐賀の大和町は古名ではなく
関係するような古地名もないので
邪馬台国と繋げなくてよい。

佐賀市大和町住人より
0558日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:02:04.44
>>553
>どう別なの?

見たまんま、倭は大陸の言葉、ヤマトは大和言葉

倭は、論衡が初出だけれど、百越の流れの海人集団を倭と呼んでいるように読める
これが、日本列島の人々にも「流用」された言葉  この部分、推論交じり

ヤマトは、河内とセットでおそらくは山外が語源
大和川でつながる、生駒山地の西側が河内、東側が山外なのだろう
                        この部分も、推論交じり
0559日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:26:34.49
邪馬台国は3世紀だけで
4世紀以降はまた倭国に戻る。

邪馬台国はその後どうなったんだ?
0561日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:43:30.22
倭国が邪馬台国と狗奴国に分裂して倭国王争いをして
邪馬台国が勝ったから狗奴国を九州して
倭国再統一されたんだろ。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:49:25.52
その後も何度も内紛はあっただろうね。
卑弥呼と壹與の間の男王の時も乱れたらしいし。
壹與の次はもう4世紀の神夏磯姫の時代になり、景行天皇が九州で暴れる。
その次はヤマトタケルの時代だし、次に神功皇后が暴れるだろ。
それで4世紀が終わるんだよ。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:54:33.14
神夏磯姫=壹與
邪馬台国の支配権は景行天皇へ奉還。
景行天皇が狗奴国を滅ぼす。
ここで統一。

神功皇后は世代が別。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:02:49.80
神夏磯姫は筑紫にいて、小倉まで出てきていたよね。
肥前河上の壹與とは少し違うと思うんだ。
壹與が肥前にいたのは、その時点で既に肥後狗奴国は再統一できていたからだと思う。

あと、景行天皇は実は倭王ではないと思う。
あくまでも三種の神器を持っていた神夏磯姫が倭国女王だ。
その手のひらで転がされていた将軍といったところだな。

田油津姫は神夏磯姫の末裔(孫?)とのことなので、4世紀末に神功皇后が邪馬台国女王の系譜を倒して、応神朝(八幡様)の世となる。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:54:28.81
>>557
北部九州〜日本海or瀬戸内海〜畿内という経路。

日本海の四隅突出も
瀬戸内海の楯突も
積石墓なのに、倭人伝に書かれていない。

陳寿は各地の墓制に強い関心を示していて、
例えば高句麗の積石墓なども記載されているのにね。

つまりそういう意味でも、
倭国とは積石墓の領域を含んでおらず、積石墓はせいぜい東の倭種で、
倭人領域は北部九州の土塚の墳丘墓のみ。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:03:02.46
熊本の稲作が盛んになった記録は7世紀のもの。
王墓は4世紀以降。
鉄器が生産できても北の邪馬台国と敵対したら原料が途絶える。
要するに3世紀の熊本一国だけでは敵対できない。

3世紀先進地域の福岡県そのものが南北に割れて戦わない限り
一瞬で決着がついてしまう。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:08:31.80
免田式土器など邪馬台国時代の流通は
筑後肥後を動き回っている。

弥生時代の硯出土分布や
甕棺墓分布などを見れば、
福岡県から佐賀県にかけての領域が突出して栄えており、

伊都王墓群を中心とする北部邪馬台国勢力に対抗するには、
筑後平野の勢力ぐらいが指導しなければ相手にならない。

吉野ヶ里が衰退したり、
平塚川添が鉄器を全回収して廃棄されたりしているわけだが、
弥生熊本一国がやったにしては荷が重すぎるだろう。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:28:32.93
>>566
>熊本の稲作が盛んになった記録は7世紀のもの。

延喜式のことなら10世紀だぞw
0570日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:04:04.86
>>559
>邪馬台国は3世紀だけで
>4世紀以降はまた倭国に戻る。

その認識は間違い
3世紀の卑弥呼も「親魏倭王」であって「邪馬台国王」ではない
国号としてはずっと倭国のままだよ

邪馬台国は、倭国の中の女王の都が置かれた場所の、ある意味「地名」
0571日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:07:51.36
>>565
>積石墓はせいぜい東の倭種で、

九州説の人はすぐ「東渡海千里皆倭種」に頼るけれど、
九州と本州の間は幅600メートルの関門海峡しかない

九州説の人は短里が大好きだけれど、関門海峡は短里でも10里もないよ
長さ60センチの1歩よりも短い超短里で渡海千里にするの?
0572日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:25:08.56
>>570
>国号としてはずっと倭国のままだよ

その認識は間違い
列島側は国号として「倭国」は使ってない
倭人が作った邪馬台国、伊都国・・・の連合政権だね
0573日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 12:12:18.44
列島側が使っていなくても、大陸側の認識はずっと倭であり、
倭の領域の倭人の国が倭国
0574日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 12:18:15.54
対外的な国号では、倭、日本、しか使ったことはない。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 13:46:15.75
倭王は倭国の王の意味だよ。
魏王とか漢王とかで魏や漢が国号ではないとかいうバカがいるのか。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 14:05:52.59
漢や魏から冊封されている。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 15:11:07.78
国号と王権を承認するのが冊封だから、当時の東アジアにおいては一番の根拠だよ。
しかも漢も魏も金印を用いている。
これ以上の根拠はないよ。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 15:16:23.73
>>567

免田式土器など邪馬台国時代の流通は
筑後肥後を動き回っている。

弥生時代の硯出土分布や
甕棺墓分布などを見れば、
福岡県から佐賀県にかけての領域が突出して栄えており、

糸島平野と福岡平野の勢力に対抗するには、
筑紫平野各地区全体の勢力ぐらいが指導しなければ相手にならない。

吉野ヶ里が衰退したり、
平塚川添が鉄器を全回収して廃棄されたりしているわけだが、
これは筑紫平野内各地域(佐賀平野、筑後平野、北野地域)の抗争結果であろう。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:23:21.82
訳の分からない意地を張っている人がいるが、もとは>>559
「邪馬台国は3世紀だけで
 4世紀以降はまた倭国に戻る。

 邪馬台国はその後どうなったんだ?」

だからな

日本側も大陸側も、邪馬台国を国号としたことはない
以上

で終わりなんだよ
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 17:09:29.62
>>592
>それは押しつけられただけだから

朝貢ってのは、呼ばれもしないのに押しかけていって、
たくさん土産をもらってくること、なんだよ? 理解してるか?

>>592は、何を主張したいんだ?
自分は間違ってないって言いたいのかい?
0596日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 17:14:01.83
>>592
押し付けられようが、それを受け入れて外交をしているのだから、呼称していたということになる。
わけわからん議論はやめろ。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:12:17.91
>>585
ですね。
基本的に、半島南岸〜壱岐対馬〜伊都の支配者が圧倒的。
鉄を初めとする海外交易の全てを支配し、
対馬海峡の渡海技術を独占しているから、
一方的に攻めることは出来て、逆に攻められる心配は皆無。

ヒエラルキーとしては、
対馬海峡支配者(邪馬台国)>>>北部九州倭国の他勢力(狗奴国)>>(倭国の壁)>>東の本州倭種>>>>>毛人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています