X



邪馬台国畿内説 Part371

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/08/22(水) 23:07:40.33
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1534525564/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:32:53.45
>>899
誤解するな
このスレで伊勢神宮を持ちだしたのは畿内説の信奉者だ
0901日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:32:56.45
>>896
ゴマカすなって
掘立柱建物は掘っ立て小屋だというバカ九州説が赤恥かいたんだろ
0902日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:35:53.03
>>900
掘立柱建物で宮殿があり得る実例だろ
出してなにか悪いのか?
0903日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:35:58.50
>>802
>柱穴の大きさから、柱の太さは分かる
柱の太さが分かれば、標準的な柱穴の深さも分かるんだよ <

また変な事を言ってるな。
「標準的な柱穴の深さ」なんて、何を標準にして、
まだ建造物の高さや重さや規模も判らないのに、何故それが標準になるんだい?。

要するに、宮室樓觀になるような土台を捏造した、
という事になるんではないのか?。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:38:12.72
>>879 阿波さん
纒向に「地業」の形跡が無いのです
あなたが以前書きこんだように 野営の地か倉庫かも
0905日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:38:29.88
>>903
どうして?

理由は?
0906日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:40:35.76
>>904
「地業」の定義は?
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:41:57.31
>>903
賛成!
まあでも王さんの住まいじゃね?ウマシマジ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:44:24.38
>>903
底面積が判るのだから規模も判るんだよ
0909日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:45:29.52
>>886
ごまかしていません

ここにカキコム 畿内説以外の方は大勢いますから
勘違いしてませんか?
畿内説の書き込みはごくわずかの人は承知しています
そのごくわずかの人が異様にスレを進めます
じっくり語ろうとしません
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:46:37.13
伊勢神宮が高床式でなかった
という話はどこから出て来たんだ?
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:49:55.16
『広瀬座』というところの話でしょ、
そこに家が住んでいたという話みたいなんだけど、
芝居や歌舞伎ばかり観に行っていて
0912日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:51:05.85
馬場という家も、
本当は馬に乗っていてという意味?
0913日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:54:08.23
家は本当は『松傾』という名前の家?
「か□の」という家もあった?とか

お爺ちゃん(お爺ちゃんの代?)が
読み方を変えただけなんだよと言っていたり
0914日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:54:25.71
逃げる九州説
0915日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:56:29.31
柵付なんたらは下限も上限ももう少し正解に近づけてから観光資源にして欲しかったわ?
阪神だめやね
0916日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:58:23.45
>>815
>神宮、神の宮が掘立柱なんだから、王の宮も掘立柱で何の不思議もない
長く立ってると傾くとかバカなことを書いてる人がいるが、
伊勢神宮が20年で傾いたって話を聞いたことがあるか?<

伊勢神宮は、「石を敷き詰めてある」そうだし、
なら20年位が寿命なんだろ?。

>古代の宮殿をなんだと思ってるんだ?
王がいるところ、大王がいるところが宮室だよ <

そりゃ、結論先にありきの循環論法だよ。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:58:46.71
板倉・・・、馬に乗っていた(馬場という意味)
機織りしていた家があって・・・・・・・・・同じような作りでしょ
0918日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:58:58.02
纒向は王都じゃなかったということですよ。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:59:42.37
三重県、伊勢?
どこなのか知らないけど、井戸もなかった?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:02:12.74
専門家に聞いたほうが早い

『板倉 造り』
同じような作り?
0921日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:02:34.15
神社の建築は高床式から発展したものだろう。
だから伊勢神宮もそうだったはず。
そもそも記紀神話の神代で語られる神は弥生時代の王族のことだろうし。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:03:56.51
弥生時代の高床式建物で、倉庫と神宮の違いは何かな?
0923日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:05:03.18
>>918
理由は?
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:07:10.22
>>828
>>会稽東治からほぼ「東〜東北東」の間の入っているから、<

>つまり九州は会稽東治の東ではない よって九州説は破綻だね<

いや、陳寿の推定だから、「ほぼ合っている」事で十分。
だから、「東」方向は間違っていないし、
女王國は不彌國の「南」でよいし、
九州説は破綻していないし、

大和説は、郡から「萬二千余里」で赤道付近にまで行ってしまうから、
破綻した。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:08:02.82
>>922
その差がわかんないなら
倉庫だ倉庫だと騒いでた男は
ウソツキ
0926日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:09:55.56
>>924
郡から「萬二千余里」で赤道付近にまで行ってしまうと
どうして畿内説が破綻するの?


理由は?
0927日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:10:14.80
>>925
それは別人。
で、建築学上の違いは何。
回廊の有無とか?
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:12:10.76
頭が悪いんじゃないのか?
今でいうところの引っ越しをしたんだよ
0929日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:12:32.12
>>927
タイプの異なる高床式建物が並んでたら、どちらかは倉庫でない
0930日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:16:06.63
『葱の華』

引っ越しに使用した乗りモノのような画像が出てきたり
0931日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:18:37.21
>>904

まぁ、いずれにせよ、忌部はんの所業だから。  @阿波
0932日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:21:00.56
>>835
>無駄
『東日流外三郡誌』については、捏造された偽書であるという評価が既に定着している」と記載されるなど、
現在では公的団体も偽書であることを公表している<

無駄。
「万世一系皇国史観の大和説」という「結論先にありき」の、
安部文部省や右翼マスコミや学会教育界の「偽書」公表など、
www.geocities.co.jp/hyena_no_papa/wada_jihitsu_fujimoto.gif
の筆跡も見ておらず、
何の価値も信頼性もなく、×。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:23:36.94
調べたら、千木、鰹木、棟持柱が区別する特徴らしい。
棟持柱の登場は縄文後期かららしいけど、纒向の建物群にはあるのかな?
0934日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:24:03.28
老婆が正解だと思う

私が、この家に嫁に来るとき、
この写真(あの写真w)の親だったかな〜、何々様なんて言われていたんだよ

とか
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:26:06.13
ヒミコではなかった、
なぜか何々様だと言っていた
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:27:45.13
『伊勢 井戸』
調べてみると創価関係?の話が出てきたり
0937日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:29:52.85
ん?誰もわえに逆らわんの?
つまらんからあおったろ
纒向は卑弥呼さんや壱与ちゃんとはぜ〜んぜ〜ん絡まん物部さんのもんでえす(解決
0938日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:30:57.94
>>933
え?

九州説は、そんなことも知らないの?
0939日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:31:20.83
>>843
>九州の歴史愛好家から写真を盗んだどろぼうが書いた偽書を根拠にし<

「写真を盗んだ」のではないねえ。
喜八郎さんの出版に関して、「熊野の石垣の参考写真がある」、と紹介されたから、
喜八郎さんと出版社がその本に掲載して、
出版社のどういう手違いがあったのか?、「津軽の石垣」という説明書きになっていたから、
訴えられて、僅かな過料になった、というだけ。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:31:54.00
>>932

どろぼう一味の反日有害活動集団に信頼されたほうが迷惑
0941日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:32:08.26
>>937
文章が読みにくいので誰も読んでない
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:33:46.44
>>939
簡単に言うと
ウソついて罰金とられた
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:34:30.12
ネギの花はおひたしにしたら美味そう?
つうかつまみかうのわすれた
0944日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:34:56.78
>>851
>邪馬壱や壱与ちゃんが九州でも驚かんが狗奴国どうする?<

肥後〜肥前の「火の国」。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:35:07.50
当時住んでいた家に、
凄い刀が飾ってあったんだけど・・・という話とか

きゅうりの葉、葱の華の家にあったという話
0946日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:36:01.17
ルームサアビスないホテルふえた
0947日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:36:34.72
>>925
混ぜっかえすだけで自分では何も言えないキナイコシ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:43:34.91
>>939

ウソを撒き散らしても、盗んでウソの使用が認められたから
損害賠償請求が認められた
額が少なくても盗んだらどろぼう
古田らの人種の常識では少額なら盗んでもいいという風習なのだろうが
日本人は違う
0949日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:44:05.36
>>858
>纏向の柱穴に基礎工事?石床?が無いのはよくわかった
纏向の大型宮殿?は短期使用であったのでは <

纏向のような、運河が必要な軟弱地盤では、
基礎工事無しでは「宮室樓觀」は無理だな。

>倭人で言う 卑弥呼はどこにいたのであろう<

筑紫。おそらく安徳台。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:45:27.99
安徳台は弥生終末〜古墳前期の遺構は見つかっていない
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:46:05.45
>>947
だという証拠は?
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:47:56.79
>>949
個人的印象論だけで科学的論拠の出せない九州説が滅んだのは当然だな
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:49:35.74
>>949
>纏向のような、運河が必要な軟弱地盤では、

なんで運河があると軟弱地盤ってことになるの?
理由は?
0954日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:49:37.29
>>869
纏向や伊勢が何やらと言ってるのがいるけど、何なんだ?。
チンピラ?。どこかの大和説の工作員の?。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:51:02.21
どこのチンピラなんだ?と聞いているんだよ、
頭の病気か何かなのか
0956日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:52:18.03
わかりやすく言うと

チンピラ=雑魚

という意味
0957日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:52:51.21
論破され
荒らして誤魔化す
九州説
0958日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:53:49.47
>>872
>まさか、奈良湖があったから泥地盤とか思ってないだろうな? <

まさか、運河を掘っているのに、泥地盤ではない、とか思ってないだろうな?。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:54:24.78
なぜ九州が出て来るんだ?
それで当時の日本(この島)の中心だった?
0960日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:56:37.02
プラズマvsつぶやき両先生の掛け合い?(ナッツふいたわ
0961日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:58:48.17
>>881
>九州説信者って馬鹿だよなー <

大和説信者って、全員、「南→東」などの嘘つき騙しの詐欺師だよなー。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:01:44.58
頭の病院に行ったほうが良いんじゃないのか
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:02:24.42
福岡の那珂遺跡の遺構も運河の痕跡とする説がある
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:03:14.74
数年前の、とあるスレ

「綾鷹吹いたわw」
と言ってる人がいたんだけど、確か信onというスレ
0965日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:03:16.17
狗奴国が火国は宗麟が島津の北上に怯え明に助け求めんよ?いう不自然さに答えられんと想います
秀吉いたやろ?
0966日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:04:34.55
綾鷹は酔い覚ましにはええかも?
0967日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:04:36.98
>>884
>九州説って救いようが無いね <

「場の相互作用」の存在が確認された現在においても、
プラズマ化が、原子核内の場の相互作用を不安定にするから、ベータ崩壊をして安定化する、
という事が理解出来ない大和説って、救いようが無いね。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:05:28.25
ナッツ吹いたわ?同じような芸じゃない?
頭の病気か何かだろう
0969日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:07:00.44
酔った時は温かい飲み物の方が好きだな。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:07:34.89
ナッツは鼻から吹くの?耳から吹くの?
0971日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:07:35.89
病気か何かなのか?と聞いているんだよ
0972日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:08:06.88
で、纒向の建物に独立棟持柱はあるのか?
0973日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:08:13.11
>>892
また、大和説が負けたら、
ヘイトスピーチの呟き荒らしが出たぞw。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:08:45.59
キナイコシは耳からナッツを吹く病気
0975日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:09:04.81
>>1 もショーガーもわえにいいまかされすぎてようからまんのやろ?
いまはリベンジチャンスやぞ(ようてるし
0976日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:09:24.91
大和説が不利になると呟きがスレを流すことになっております。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:09:42.24
病気なら病院に行け、何度言えばわかるんだ
0978日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:12:01.68
キナイカシてわえのことやったんね?
やっとわかった
ナッツぶうぶうや
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:14:33.51
>>899
>畿内説の学者は伊勢神宮を持ち出さないよ
邪馬台国からヤマト王政 伊勢神宮ぐらいは述べるが<

畿内も邪馬台国もなかったから、大和説は始めから嘘つき騙しのインチキだよ。

>伊勢神宮を題材として >畿内説は年代考証がでたらめだな < は言い過ぎ<

3世紀の纏向の話に、突然存在もしていなかった伊勢神宮を持ち出したのは、
大和説者の方から、だよ。 
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:14:38.22
>場の相互作用」の存在が確認された現在においても、
プラズマ化が、原子核内の場の相互作用を不安定にするから、ベータ崩壊をして安定化する、<
たぶんしらふでも理解できん(降参
0981日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:17:06.64
原子核?下の人間のすることだから、知らない

本物は遊んで暮らしていたというのも有名な話、
何なんだと思う?
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:17:39.14
>>901
>ゴマカすなって
掘立柱建物は掘っ立て小屋だというバカ九州説が赤恥かいたんだろ<

ゴマカすなって。
掘立柱建物は宮室樓觀だ、と誤魔化したかったバカ大和説者が、
赤恥かいたんだろ。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:19:26.42
遊んで暮らしていた、
芝居とか、そういうものばかり観て暮らしていた
ような話をしていたり、エミシ?
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:20:01.42
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/forum/list/CK2014092002000221.html

 日本書紀をみると、王宮では崇神天皇が天照大神(あまてらすおおみかみ)の御霊代(みたましろ)を祭っていた。
天皇は御殿で「同床共殿(どうしょうきょうでん)」の祭祀(さいし)を行っていたが、神の霊威(れいい)を恐れて、宮内の大庭にホコラを建てて、大神(おおみかみ)のご神体である宝鏡をお納めした(神宮雑例集)。
これが建物Cである。それでもまだ恐れ多いので、垂仁天皇の時代に伊勢に社を造り、宝鏡をお移しした。
それが伊勢神宮であり、建物Cの復元形態は神宮の正殿と極めてよく似ている。
神明造(しんめいづくり)の形が倉庫と近いのは、王宮における建物Cが宝庫だったことによるのである。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:20:57.85
まあAMSとせんがいで負けてもまだ頑張ればええよ?
チェスト!
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:21:05.32
>>902
>掘立柱建物で宮殿があり得る実例だろ 出してなにか悪いのか?<

後代の「地盤が全くちがう伊勢神宮」を、
地盤が軟弱な纏向の根拠にしようとした事が、悪い。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:22:05.20
>>982
根拠に基づき合理的な主張をしても恥はかきません
纏向の掘立柱建物は宮室樓觀だtご考えられます
0988日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:22:54.20
『菅野力夫』
wikiを読んでみた?
金も持っていなかったんじゃないのか?と書いてあったり

あまり持っていなかった?
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:23:10.08
>>986
「地盤が全くちがう」という証拠は?
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:24:18.30
ということで、纒向建物群は崇神天皇の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)であり、倉庫から発展した伊勢神宮のモデルとなる、独立棟持柱を持つ建物が含まれていたということ。
卑弥呼とは関係ない。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:27:27.92
松傾〜〜〜〜〜〜〜〜〜長竿?

『エミシ』
で調べてみるとルアー(釣り関係)の写真が出てきたり
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:27:46.01
現在の年代観で言えば、纒向の年代は3世紀末から4世紀初めくらいだろうね。
「神の手」の年代詐欺をしなければ妥当なところ。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:28:06.77
>>908
>底面積が判るのだから規模も判るんだよ<

三内丸山や吉野ケ里も、屋根なしのようであり、
宮室樓觀か?なんて、全く判らないよ。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:30:55.41
吉野ヶ里は柱の太さから屋根を含む上部構造があったと考えられている。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:32:57.80
>>914
>逃げる九州説<

論点を逸らし、
既に「説明済み」の事に「証拠は?」を連発して、議論に勝っているかのようなヘイトスピーチをして、
「南≠東」などから逃げる大和説。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:34:26.04
『もののけ姫』に出て来る老婆がいるでしょ?


松の木?
0997日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:37:52.15
てきとーに検索してみた結果

『エミシ村の老巫女 ヒイ様』
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:40:30.65
>>987
ウマシマジ君頑張って宮室樓觀たてたんか(ボー読み
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:42:08.58
>>942
>簡単に言うと ウソついて罰金とられた <

喜八郎さんは、紹介者がいた事を知っているんだから、
喜八郎さんは、自分からはそんな間違いをしない。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:44:27.46
じすれぷりいず
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況