X



神武・倭国の連合東遷説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ホワイトケープ
垢版 |
2018/08/31(金) 12:13:59.27
神武・倭国の連合東遷説とは
神武と倭国が連合して東遷した説である。略して「連合東遷説」という。
東征にあたり投馬(都萬)国の神武兄弟は、まず邪馬台国にある倭国の都・高天原に出向き当時の倭国王・台与(豊受大神)と東征・東遷を諮り、邪馬台(やまと)を大和に遷すことを決めた。
 
【連合東遷説の定義その1】
定義の根拠は順次アップします。皆さんの豊富な知識で良い説になるよう応援してください。自分自身が納得できた意見であれば、定義の修正・追加をしていきたいと思います。
定義1 倭国の女王・卑弥呼は天照大御神。台与は豊受大神のことである。
定義2 台与こと豊受大神は、須佐之男命の娘で出雲の生まれである。
定義3 神武・倭国の連合東遷に、博多湾沿岸のクニグニが参加した。
定義4 倭国の都・邪馬台を、奈良に移した遷都があった。
定義5 神武・倭国の連合隊は、狗奴国との戦いを決着させて出発した。
定義6 豊受大神は東遷にあたり、薩摩に出向きニニギに別れの報告をした。
定義7 倭国の女王・卑弥呼が住んだ都(高天原)は、福岡県の旧上座郡・下座郡である。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:06:17.76
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0169ホワイトケープ
垢版 |
2018/10/08(月) 10:48:11.56
> 邪馬台国東遷説 その3より

751 :日本@名無史さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
何度か書いているが、畿内説は元々自生説で、邪馬台国の候補地は 唐古・鍵遺跡だった。
その邪馬台国の唐古・鍵の人々が纏向を建設し移ったというわけ。
移った年代もわかるというものだろう。

その期待を受けて、唐古・鍵遺跡では100回を超える発掘調査が行われた。
いつか、何か出てくるという期待は、今の纏向に似ている、しかし、吉野ヶ里遺跡が発掘された頃、ついにあきらめられた。
理由は簡単、石器しか出てこないのだ。王のような存在も認められない。

環濠集落という名前は吉野ヶ里遺跡も唐古・鍵も同じで、一見、同じような 集落という印象があるが、実体は全く違う。

唐古・鍵がだめだというわけで、年代を100年ほど繰り上げて纏向が浮上した。1995年頃のこと。


近畿の弥生遺跡についての研究結果
近畿地方には、唐古・鍵遺跡だけでなく、近江の伊勢遺跡、稲部遺跡、摂津の東奈良遺跡、泉南の池上・曽根遺跡など大きな遺跡があります。
これらの遺跡は、北九州から戦乱を逃れたやってきた人たちが開拓したものと思います。
その代表的な人たちが加茂、賀茂と呼ばれた人たちで、瀬戸内海東部にはこの地名が多く見つかります。

図42(http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu42.jpg

その開拓のさなかに、伊邪那岐・伊邪那美が国生みでやってきます。
伊邪那岐はこれらの開拓地を訪ねめぐっていると思われます。
その痕跡が、後の海神、あるいは龍王と呼ばれる豊玉彦が残した竜王山です。
図43(http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu43.jpg

奈良の唐古・鍵遺跡の真東に龍王山が見つかります。近江や摂津の遺跡の源流域にも竜王山が見つかります。
水利権を公的なものにするためでした。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:41:25.96
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0172ホワイトケープ
垢版 |
2018/10/14(日) 10:36:22.72
> 邪馬台国東遷説 その3より

865 :日本@名無史さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
倭面土國は、邪馬台国の可能性も高いと思う。

それは、倭人伝の「其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、相攻伐歴年。
乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼」から来ている。

いわゆる倭国の大乱の70年か80年前が、帥升が後漢に朝貢した西暦107年と合い、男子の王が帥升を意味していると考えられるからである。

また、そのように考えることにより、倭国王・帥升が築いたあるいは支配した三十カ国あまりの王の跡継ぎを巡る争いが、倭国の大乱であり、その王に
なった卑弥呼が巫女的な女王でありながら、魏から倭王と呼ばれ、三十カ国あまりを支配していた理由がわかるからである。

伊都国の王が代々女王国に統属していたというのもこれで理解できるし、官が置かれ、一大率が置かれていたことも理解できる。


私ホワイトケープの意見
>865 の意見に私も近い考えです。
倭国乱を光和年間(西暦177〜184)とすると、倭国王の帥升が後漢に朝貢した西暦107年は、倭国乱の前70〜77年となります。
77年ころ「別天つ神五柱」の神々が話し合い、伊都国宗家の男子と奴国王の娘、すなわち伊邪那岐と伊邪那美が結婚し天照大御神(卑弥呼)が生まれ、統一倭国王に共立されているる。
このことから、神世七代の初代・国之常立神は卑弥呼から7代前、天皇の一代、10〜11年説に従えば70〜77年になり朝貢した倭国王・帥升と一致する。
帥升を記紀に登場する人物比定は諸説あるが、神世七代の初代・国之常立神である可能性が高い。

記紀に7代も昔の系譜が記されたのは、初代倭国王の功績が大きいので、その系譜が大事にされ、記憶されていたためと考える。
代々の伊都国王の系譜である。

図45 系譜_伊邪那岐・伊邪那美(http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu45.jpg
図46 系譜_神武       (http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu46.jpg
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 10:48:38.22
神代七代は、早良などの福岡側の王墓の人物の方が年代観が合うような気がするな。
伊都はヒコホホデミ(山幸)や木花咲耶姫など、日向三代との関係がうかがえるからね。
帥升はニニギかその前かわからないけども。
0174ホワイトケープ
垢版 |
2018/10/14(日) 13:52:29.51
>>173
レスありがとうございます。

「神世七代」が伊都国王の系譜である根拠に次があります。
7代にあたる伊邪那岐が迦具土神を切った剣の名を古事記は「天之尾羽張(あめのおはばり)」亦の名は「伊都之尾羽張(いつのおはばり)」と記していて伊邪那岐が天族(海人族)のクニ、伊都国の七代に当たることがわかります。
奴国王の墳墓、須玖岡本遺跡から出土した漢鏡が、伊都国の三雲南小路遺跡出土の漢鏡より鏡種年代が古く、奴国王が帥升より古い時代に活躍したと思われます。
それが西暦57年に後漢から賜った「漢倭奴国王」の金印と考えます。
このことが、伊都国・邪馬台国連合と奴国・不弥国連合の戦になるきっかけになったと考えます。
結局、伊都国が覇権争いに勝ったことになります。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:01:39.36
それって出雲の国譲り。
その結果に成立した伊都国の王権が日向三代でしょ。
それ以外には覇権争いの記録はないでしょ。
あ、日向三代の海幸山幸の争いがあるか。
0176ホワイトケープ
垢版 |
2018/10/14(日) 17:09:22.45
>175
レスありがとうございます。

出雲国譲りも覇権争い、山幸彦・海幸彦の争いも覇権争いですが時代が違います。
出雲国を建てたのは、伊邪那岐・伊邪那美の子、須佐之男なので、伊邪那岐の前の時代の神世七代の時代の覇権争いではありません。
山幸彦・海幸彦も伊邪那岐の末裔なので時代が異なります。
伊邪那岐含めた神世七代は倭国乱の時代で、その名の通り覇権争いです。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 18:45:51.14
イザナギの時代が戦乱の時代とは書いてないよ?
出雲の国譲りは明確に戦乱でいいだろうけど。
そもそもその年代観だと、神武がかなり後になってしまう。
0178ホワイトケープ
垢版 |
2018/10/14(日) 19:37:38.93
>>176
イザナギの時代が戦乱の時代とは書いてないよ?
出雲の国譲りは明確に戦乱でいいだろうけど。
そもそもその年代観だと、神武がかなり後になってしまう。

伊邪那岐・伊邪那美の名が魏志倭人伝に登場するクニの名から、一文字づつ採った名であることを定義1で述べたことがあります。
表1 伊邪那美岐とクニ名・クニ代表の対応  http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/hy01.jpg

倭国乱を収束するために「別天つ神五柱」が話し合って決めた名前なので戦乱の終わりの時の名前です。
倭国乱が水争いのような、河川ごとの争いでなく、博多湾沿岸国を中心にした北部九州の覇権争いと思われます。
北部九州の広範囲に、当時の甕棺から多くの武器が出土するのは、争いの痕跡といえます。

神武は伊佐那岐・伊邪那美の末裔なので、東征があったのは豊受大神(台与)の最後に晋に遣使した265年ころから後にあったと理解するのが、多くの出来事の前後関係があってきます。
年代をシミユレーションした結果は次の通りです。
図37 連合東遷関係者の年代シミュレーション
http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu37.JPG
0180ホワイトケープ
垢版 |
2018/10/27(土) 14:17:23.19
> 邪馬台国東遷説 その4より
>34 :日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
なんかの雑誌で、考古学の先生の意見を見たけど
考古学的に見て、神武東遷の形跡って、ないらしいぞ。
そんな首都が移動した大規模な移動の形跡はないらしい。
ただし、だからといって、記紀にある神武東遷を完全否定しているのではなくて
なぜ、あう言う記述になったのか考えましょうよという感じ。
あれは何を意味するのかって。

私の反論
>なんかの雑誌で、考古学の先生の意見を見たけど 考古学的に見て、神武東遷の形跡って、ないらしいぞ。

そんなことはない。考古学的な東征・東遷の形跡はいっぱいある。
鏡、破鏡など出土地の時間変化を見ると、弥生の終末期に九州から大和に短年度で移動したことが分かる。
考古学者の論文を読むと、その変化が読み取れるにかかわらず学会的に、神武東征の視点で検討すると異端の目で見られてしまうため、
言い出せないジレンマが読み取れる。

>ただし、だからといって、記紀にある神武東遷を完全否定しているのではなくてなぜ、あう言う記述になったのか考えましょうよという感じ。
>あれは何を意味するのかって。

もし考古学者に上記ような考えが残っているならば、多く残る伝承や地名の移動などあらゆることに、アンテナを張って歴史を研究しているはずである。
論文の中にひとかけらも、言及していないのは異常としか言えない。
地元に神武東征の伝承が残りながら、その地の歴史資料館の説明に神武東征が登場しない。
このような束縛された研究、あるいは考古学は日本の大きな時間の損失になっていると考える。

新石器の誤りと同じように、後にどれだけの論文や発掘資料の説明の修正が生まれるか計り知れない。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 15:27:52.91
神武は落ち武者みたいなもの
神武が離れても、倭の王都は筑紫の日向のまま
そこで卑弥呼が共立された
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:50:02.43
101:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/10/23(火) 21:07:19.18 ID:VqEDfgY70
>>76
あのね出雲が凄い国、絶大な影響力を持った国だったら
中華帝国の正史である魏書魏志倭人伝や隋書倭国伝
それに朝鮮の新羅本紀や百済本紀、高句麗本紀に出てくるんだけど
塵の如く倭国倭人関連で出雲らしき記述が全く出てこないんだけど
創作されたファンタジーに妄想を膨らませるのはいいけど
現代になってさえ未開人と変らない幼児性を伴った精神構造なんだよなぁ

高度なIQを持ったアインシュタインの宗教に関した語録で
「宗教のない科学はかたわ、科学のない宗教は盲目」ってのがあるけど
置き換えると
「宗教のない科学はかたわ、客観的事実のない神社宗教は盲目」ってなるね
古代も現代も変らない比率で盲目的な未開人が存在するのが恐ろしい

721名無しさん@1周年2018/10/24(水) 16:20:52.92ID:u/wiOi+0O
>>659
史実性が全く無いスサノオは
偽造された歴史経緯が侵入された古事記や日本書紀に
後世の人間を真実から目を背けさす為に
>>101でも言われる様に
御伽噺のように神話として記述されただけだから

中国の重要な古代神学教理書である九天神章経を
急ごしらえの大和政権の役人は勉強して
日本神話を考え出した古事記日本書紀を書き上げたし
日本神話の重要な部分の経緯なんて
九天神章経からパクって宇宙創造神の別天津神などをこしらうたからね
0183日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:51:54.66
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 22:20:08.65
今のところ実在した可能性が高いと言われているのが
第10代崇神天皇でしょう?その崇神天皇が生きていた時代が
二説あって3世紀半ば頃と4世紀初め頃。崩御年の干支を
どう解釈するかでだいたい60年の開きがある。崇神より前
に9人の天皇が実在したとすれば、その初代(神武天皇)が
いくらなんでも248年頃に亡くなったとされるヒミコより
後の人物とは考えにくい。遅くともヒミコと同時代か少し前の
人物のはずであり、この大和政権の創始者が治めていた場所と
邪馬台国の場所が必ず一致するとも断言できない。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:00:15.80
日本古来の神々は古事記では天之御中主神から豊雲野神まで
配偶神を持たない独神であったとか、日本書紀では国常立尊
以下三神は男神であったと言われるように、男神と女神のペアでは
なかった。国常立尊が天鏡尊を産み…、沫蕩尊が伊弉諾尊を産んだと
いうように男神が代々男神を産んだというのが本来の伝承である。
ところで天皇はヒトであるから有性生殖によらないで跡継ぎを作る
ことはできない。そのため中国古典を利用して神世七代なるものに
よって男神と性行為が可能となる女神を造り出す必要があったのであろう。

213神も仏も名無しさん2018/07/02(月) 01:54:11.71ID:eCXJHK2T
神世七代の解釈は、たぶん天と地の形成と人の姿をした
男女の神(人間の先祖?)が生れるまでの過程ということで
学者の意見は一致してるだろう。

>>186を参考にすると、まず、天と地が混沌としていた中に
萌え上がる葦の芽のような創造の力(ウマシアシカビヒコジ)
が生まれ、それが空高く立ち昇って天(アメノトコタチ)と大地
(クニノトコタチ)とを生じ、ここで湿潤な雲(トヨクモノ)が
大地を覆い潤すことで、性別ある生き物が自然発生できる土壌ができた。
まず、最初の生物は泥から生まれた、あるいは泥のように不定形で
(ウヒヂコ、スヒヂコ)、これに体が芽生え(ツノグヒ、イクグヒ)、
生殖器が発達し(オホトノヂ、オホトノベ)、顔立ちが整って恥じらう
気持ちも生まれ(オモダル、カシコネ)、そうして、いざない合う人間
の男女(イザナギ、イザナミ)が生れたと解釈するなら、
古事記作者も当時の人なりに生命の発生と進化を考えていたということになる。
まあ、大昔恐竜がいたとか知らなかっただろうけどね。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:27:22.95
単に王の名前だけが残っていた時代が長いだけ
0187日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 03:00:52.56
ん?どういうことかな。
天皇家より前に日本列島を支配した王たちが何人もいて、
古事記や日本書紀の作者が彼らに神々の名前をつけて神話化した
可能性はひょっとしたらあるかもしれないが、王たちの本名や事績は
亡失、抹消されたはずだ。

アマテラスやツクヨミを天皇家が歴史の表に登場する前に実在した人物たちだ
と言ってみたところで、彼らの本名や日本列島における事績は記紀をいくら読んでも
復元できない。天之御中主王とか国之常立王、高御産巣日王みたいな天の中心や国土、
万物を産みだす力を表す名前の人物なんて実在したはずがない。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 03:04:31.64
オホトノヂ、オホトノベのように男性器や女性器の名前を付けられた、もしくはそれを自称した
貴人なんてのも実在したんだろうか?
(オホトノヂ、オホトノベの本来の意味は生殖器、あるいはその機能でなく家での生活に関するもの
という説もあり、ツノグヒ、イクグヒも棒状の杙で境界を表すという説もある。しかし、
その類の神名の意味の神を羅列するなら、初めて夫婦になった男女神、イザナギ・イザナミ
より前でなく国産み・神産みのときで十分であろう。記紀を書いた人たちは人間の男女
の姿形をした夫婦の神を作りだす必要があった。イザナギ・イザナミより前の男女神は、それ
ぞれ生き物のオス、メスの性質や特徴を表す神であり、その特徴だけでは人間の夫婦が完成しない。)

私が思うに、自然科学を知らなかった時代、神を想定して物事を説明した古代人の
「科学」であって「古代史」の代用だということ。古代史の代用と書いたのは記紀には
大和政権より前の縄文時代や弥生時代をありのままに書いていないからである。
新井白石は「神とは人のことであり、身分の高い人の尊称である」、そして神話は何らか
の史実を反映をしているのはないかと言ったそうだが、聖書の創造神ほどでないにしても
神話の神々は明らかに常人の能力を超えている。目や鼻を洗ったり誓約をすることで子どもを
口から何人も産みだしたり、高い空の上から山の峰に降臨しても木っ端微塵にならなかったり、海
と陸地を行き来してサメと子どもを作ったり、神とは「人間にできないことができる者」という要素
が必ず含まれていると考えられる。そこを無視すべきではない。

神が実在しなくても理屈が通ればいちおう自然科学や歴史の代わりになるのであり、歴史の勝者
である大和政権の人々が自分たちの都合で神話伝承を改竄するのもごく自然なことだろう。
先祖の時代では作り話であった神話も玄孫の代には本当にあった出来事になっているんだろうな。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 03:06:57.14
訂正 自然科学を知らなかった時代の前に「神話とは」が抜けていました

私が思うに、神話とは自然科学を知らなかった時代、神を想定して物事を説明した古代人の
「科学」であって「古代史」の代用だということ。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 07:13:07.31
そもそも、神という解釈が明治以降の観念であり、本来は王の伝記ダロ
天皇家が歴史の表に出てくるって、いつからを想定している?
0191日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 08:58:14.40
>>190
王の伝記と言えばそうだが、武家政権下の影の薄かった時代は
ともかく、飛鳥時代や平安時代に天皇家が日本の支配者であって、
武士や庶民がその権威に服したのは史実じゃん。聖武天皇や
後白河天皇が架空の人物だったとでも言うの?いくらなんでも
明治になって天皇が誕生したというのは酷いでしょう。
もちろん天皇号じたい後世作られたものだし、古代の大王や
彼らの家族がどんな名前の人物だったのかはほとんど分からない。
それを承知で当時の人物を〇〇天皇とか△△命、✕✕媛と呼んでいる。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:14:11.91
で、私がいつからを想定してるかというと

>>184ぐらいの古墳が作られた時代から。ひょっとしたら
もう少し後かもしれない。大和政権が海外から来た征服王朝なのか、
一豪族がのし上がって日本各地を統一していったのか、邪馬台国が
東遷したのか、記紀とか嘘八百で7世紀に朝鮮の王朝に征服されて
できたのか今となっては分からないし、

今の天皇のおよそ70代ほど前の先祖の神武天皇が西暦何世紀の人物か
は主張する人によっては三百年ぐらいの開きがあって、天皇家を開祖
とする大和政権の「萌芽」をいつとするかは結論が出ない。

神武紀を読むあたり、神武天皇が奈良盆地より外を出て日本各地
を平定してまわったという記録は全くないし、欠史八代という事
績の書かれていない時代があるのは、崇神天皇より前の天皇家の
当主は(仮に実在したとして)日本列島の広域を支配しておらず、
日本列島の数ある豪族の一つに過ぎなかったからかもしれない。

それから
ヒミコ=アマテラスで邪馬台国が発展して大和政権になったとか
ヒミコ=ヤマトトビモモソヒメで大和政権の一時期が邪馬台国だ
とか、4、5世紀の天皇は倭の五王のこの人物だいうのなら、
日本書紀はそのことを遠慮なく書けばよかったのになあと思う。
中国に朝貢したという記録がそんなに嫌だったのか。
紀元前660年の建国とかそんな大ぼら吹かなくていいだろ
って言いたいですな。日本書紀の主張に寄り添うなら
天皇家は漢の光武帝から金印を貰った倭国の王とも、ヒミコや
イヨの邪馬台国とも、倭の五王とも無関係と考えるしかない。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:25:27.36
今の天皇のおよそ70代ほど前の先祖の神武天皇

今の天皇のおよそ70「世」代ほど前の先祖の神武天皇

神武天皇がその通り今上天皇の71世代前の先祖だとするなら
西暦1世紀の建国になるだろう。しかし、
初代から履中まで17世代(およそ四百年に相当)も父子継承が順調にいく
のは王家としてはきわめて珍しい。4、5人ぐらいは同世代間の継承を父子
継承と誤魔化して歴史を過去に延長しているかもしれない。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:51:59.78
伽耶という要素を無視してはならないと思う。
特に金海大成洞遺跡の、武装、祭祀関係の出土物は、日本と見分けがつかないほどだ。
伽耶は、何らかの形で倭と深い関係にあった。
その上で、伽耶は馬という新しい要素を持っていた。
伽耶は神功/応神の「東征」に関係したのではないか?
0196日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:54:07.94
頭の病気か何かなのか?
0197日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:55:40.34
『倭寇』

調べてみた?
0198日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 14:00:36.65
>>191
>それを承知で当時の人物を〇〇天皇とか△△命、✕✕媛と呼んでいる。

同様のことを、神武以前の世代にも当てはめればいいんだよ。
筑紫や出雲の王権のことも明記されているし、考古学的状況とも一致する。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 14:01:50.90
>>195
魏志倭人伝の狗邪韓国でいいだろ。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:27:35.95
高島宮(岡山)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%AE%AE
神武天皇が日向から大和国への東征途上で、吉備国に営んだとされる行宮である。
吉備高島宮、吉備高嶋宮(きびのたかしまのみや、きびたかしまぐう)とも呼ばれる。

『日本書紀』によると、太歳甲寅の年の10月5日に軍舟を率いて日向を出立し
大和へ向かう東征を開始した彦火火出見尊(後の神武天皇)は、豊後水道を通り
筑紫国、安芸国とを経て、翌年(乙卯年)3月6日、吉備国の高島の地に行宮を造って
3年間滞在し、その間に船舶や武器の準備、兵糧の備蓄を行った上で
戊午年2月11日に再び大和へ向かい出航したというが、この時の行宮が高島宮である。
神武天皇の即位は高島宮進発の3年後、辛酉年であるとされている。
『古事記』も大同小異の伝承を記すが、高島宮での滞在を8年間としている。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:34:10.93
>>199
金海の伽耶が扶余系であった可能性は魏志倭人伝ではわからない。
伽耶の知見が開けたのは大成洞遺跡の発掘以降のことだ。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:43:16.31
鳥取県倉吉市の上里神社に伝わる神武天皇由緒

「神倭天皇九州日向に発たれ東夷大和平定により(平定後)
山陽より(帰り)給いし際・・・神倭天皇東夷平けむと、皇軍を山陽の国に進め給う。」
0204ホワイトケープ
垢版 |
2018/10/29(月) 13:01:22.89
>>202
鳥取県倉吉市の上里神社に伝わる神武天皇由緒
「神倭天皇九州日向に発たれ東夷大和平定により(平定後)山陽より(帰り)給いし際・・・神倭天皇東夷平けむと、皇軍を山陽の国に進め給う。」

情報をありがとうございます。
(平定後)(帰り)は解釈で、末尾の「神倭天皇東夷平けむと、皇軍を山陽の国に進め給う。」の記述から往途の可能性もありますね。

高城山に記録した経路では、倉敷に高城山があり遠征軍が倉敷に向かい、青谷上寺地で戦いがあったことが想定されます。
他場所では戦いの痕跡が少ないのに、秋里遺跡の焼けた住居跡など鳥取では戦いになったのでしょう。
国譲りは終わっているので、別な理由があるかもしれません。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 13:03:15.41
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0207ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/05(月) 16:42:15.17
> 邪馬台国東遷説 その4より
>42 :日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
ど素人やアマチュアが掘り出した出土状況がはっきりしないものは評価してはいけないという いい教訓になった事件であったな。
宮崎の盗品穀壁なんかは中国からけちがつけられる前に、中国の研究機関に調査依頼したほうがいい。
宮崎の大和が造った墓は皆空である 。泥棒の庭に造ってしまったようなものだな 。

串間の穀壁についての意見
串間の市役所を訪ね、大きくて重そうなレプリカの穀壁を見たことがあります。
発見者が一般人でも、盗品と決めつけては良くない。
串間には「奇しき土地」の意味があると考えられます。串木野とおなじく天孫降臨があった際の名づけと考えています。

図47 狗邪韓国に延びる直線(http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu47.jpg

ニニギが天孫降臨の際、高千穂峰に登ったのち、反時計回りに薩摩半島から大隅半島にわたり小林に至っています。
ニニギは高千穂峰で「ここは韓国に向かい、・・・甚吉き地」と述べています。
図47を参照。
ここ串間は狗邪韓国比定地の金海から高千穂峰を結んだ直線が、太平洋に出るところで畏敬の念があり串間の名を残したと考えます。

ニニギならば、穀壁を持参していても不思議はなく、串間からの出土も不思議ではない。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:23:40.74
そんなの、宇宙からでも見ないとわからない。
天孫降臨の筑紫の日向は、倭国の王都である伊都国のこと。
正確には、伊都国と奴国を合わせた高祖山周辺が筑紫の日向だ。
0210学術
垢版 |
2018/11/05(月) 19:46:17.71
和歌猛る。
0211ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/05(月) 20:17:17.79
天孫降臨のすべてを分かった訳ではないが、すこし分かってきたことがあります。
紹介します。図は参考図です。

天孫降臨は薩摩・大隅を巡る、7年をかけた国造りの遠征であった。
図19 天孫降臨の経路 http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu19.jpg
図20 天孫降臨の道の名づけ方法 http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu20.jpg

【天孫降臨7年の根拠】
@ 図19は南九州に集中して見つかる〇〇丘という山と、〇〇岡という山に番号を付けて、結んだものである。
A 朝倉の高天原を出発したニニギは、阿蘇を越え高千穂町の国見ケ丘(図にないが附番1)で新しい国の国見を行った後、西都に向かい宮をおいた。
B 宮崎平野の灌漑稲作の目途が立つと、薩摩・大隅へ遠征をおこなった。
C 図19の21,22,23を結んだ直線を点線のように延長すると、高千穂峰横の虎ケ尾岡を経て39,40,41がつくる矢印で西都方向を指し示している。
D これはニニギが詔した、「此処は韓国に向ひ、笠沙の御前を眞来通りて・・・甚吉き地」の内容を大地に記録したものである。
E 附番2から始まる遠征は高千穂峰を周回する、逆「の」の字形に薩摩半島、大隅半島を経て八代海の獅子島にある黒崎丘で終わっている。
F 図19では丘と岡の区別を表示していないが、図20に示すよう「丘―岡―丘」というように丘と丘の間に岡を記録しその間が1年を有したと有年ケ岡で記録している。この遠征に7年をかけていた。
G 丘の中の一つ宇都丘の「宇都」と同名の宇都地名が、南九州に多く見つかり訪ね巡ると、灌漑稲作の水を得る川の最上流の田んぼがある集落と判明した。これは灌漑稲作普及のために水利権を取得するためであった。
H 高千穂峰にまず登ったのも、一帯の水利権確保の意味があったかも知れない。高千穂の名そのものが稲作である。灌漑稲作を普及させる投馬国の建国であった。
I 神武東征時に迂回した北九州で「岡水門」「岡田宮」と岡がつく地名を残したのは、天孫降臨に由来する。山に岡の名を名付けなかったのは天孫降臨と混同するからだった。
J ニニギが行った山への、丘(岡)という名の記録は、神武東征や日本武尊東征へと引き継がれ、さまざまに工夫した同名同種の山で、日本の古代を記録していた。

野間岬には越冬した宮跡、笠沙宮が山中に今も残ります。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/05(月) 20:19:02.87
投馬国が宮崎なのはいいが、高千穂や日向は筑紫だよ。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/05(月) 20:21:14.61
こんな土地が荒れてどうしようもないところなわけない。

http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu19.jpg

ニニギは豊葦原瑞穂の国の王となるべくやってきたんだぞ。
稲作先進地であり、対馬海峡に面した博多湾沿岸に決まっているだろ。
0214ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/06(火) 10:37:08.95
ニニギは投馬国建国のため南九州に降った。
天照大御神がめざす「しらす国」をつくるための実践でもあった。
荒れた土地を開墾すること、それが当時の国造りであった。
まず高千穂峰にのぼり、一帯の水利権を公のものとした。
霧島川の最上流には、ニニギが稲作を行った「狭名田の長田」が今も残る。
その下流には、ニニギを先導した猿田彦の屋敷跡も残る。

南九州の宇都はみな、稲作の水を得る川の最上流の地名である。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 10:41:14.28
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:16:04.02
筑紫の日向を追い出された海幸(ニニギの息子)が逃げた先が宮崎県の方の日向であり、ちゃんと現地にその伝承がある。
それが魏志倭人伝にある投馬国(都万神社)。
ちなみにここを日向と命名したのはもっと後の景行天皇。
0217ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/14(水) 19:33:20.15
> 邪馬台国東遷説 その4より
>52 :日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>49
ヤマトスクネも道案内している。
ヤマトスクネは、神武の曽祖父のニニギの兄にあたるホアカリの後胤。
つまり、神武の親戚。あと、高倉下命っても登場。
こいつは、ホアカリの孫rasii. つまり、神武と親戚。

九州には、神武らニニギの子孫が多くおり畿内には、ニニギの兄のホアカリの子孫が多く住んでいる。
あと、乱を起こしたニギハヤヒは自身をホアカリの櫛玉(形見)だと自称して乱を起こした。
ナガスネヒコの側も、自分が「天孫」である証拠の品を持っていたと明記されている。
これもひっかかる。

以下、ホワイトケープの意見
倭宿祢について 
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:42:41.30
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:58:47.20
>>217
なんで饒速日が乱を起こしたことになるんだよ。
天照国照の称号を持つ倭王そのものだ。
饒速日は天孫本人だからな。
長髄彦は饒速日を王として迎えた側だろ。
ちゃんと読み直せ。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:06:54.90
饒速日は、自分は天火明命の櫛玉(形見)と主張したんだろう?
つまり、天孫の御落胤だと主張して、倭王の地位に就こうとした。
でも、尾張氏や皇室の祖先はそれを認めなかった。
 
新撰姓氏録でも、饒速日の後胤の物部氏は、天孫ではなく、ただの天神とされている。
天火明≠饒速日とされている。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:08:00.81
神武東征なんて、科学的に言って、あんな遠征なんて無理だよ。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:55:22.85
>>222
おっしゃる通り。

だから、倭国(阿波)国内での争乱と言ってるんですよ。  
中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。  @阿波
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:41:05.27
>>223
平地の多い大陸と山だらけの列島って差もデカイ
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:38:50.34
>>224
>平地の多い大陸と山だらけの列島って差もデカイ

海の存在はもっとデカイよ。  @阿波
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:50:50.02
>>226
>東征の海路って山抜けるより楽だから選んでるのに?

だれが選んでると?  君がかね?  ところで、その海路ってどこのこと?  東征軍は何艘の船団だろうね?  @阿波
0228ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/15(木) 12:01:53.09
>>219

ごめんなさい。 入力途中で誤ってアップしてしまいました。ニギハヤイの乱は私の意見ではありません。


> 邪馬台国東遷説 その4より
>52 :日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>49
ヤマトスクネも道案内している。
ヤマトスクネは、神武の曽祖父のニニギの兄にあたるホアカリの後胤。
つまり、神武の親戚。あと、高倉下命っても登場。
こいつは、ホアカリの孫rasii. つまり、神武と親戚。

九州には、神武らニニギの子孫が多くおり畿内には、ニニギの兄のホアカリの子孫が多く住んでいる。
あと、乱を起こしたニギハヤヒは自身をホアカリの櫛玉(形見)だと自称して乱を起こした。
ナガスネヒコの側も、自分が「天孫」である証拠の品を持っていたと明記されている。
これもひっかかる。

以下、ホワイトケープの意見
倭宿祢について 
ヤマトスクネが神武を船で迎えて、先導しているが、神武の東征や出発を知っていたことになります。
これは、高天原の豊受大神からの先導依頼があり、出発の情報が伝わっていたために、できた先導と思われます。

曾祖父の火明命は舞鶴東部の志楽に宮を置いていたが、瀬戸内海航路でたえづ九州の高天原と行き来していて瀬戸内海航路に詳しいため、豊受大神が手助けをいらいしたものと考えます。
したがって、ハヤスイは明石海峡でなく豊予海峡が正解と思われます。

高倉下について
高倉下が神剣・布都御魂を神武に届けているが、高倉は豊受大神のことなので、高倉下は豊受大神の遣いをした
名前です。
火明命の末裔、高倉下も豊受大神と瀬戸内海航路を利用して行き来していた関係で、豊受大神をサポート
したものと思われます。
0229ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/15(木) 12:49:29.45
>>228  の分割あっぷです。

ニギハヤイについて
ニギハヤイが奈良に向かった動機について、考えてみました。
天照大御神が亡くなると、男王が立ったけれど国中は不服であったと、魏志倭人伝は記します。
この時、立った男王が誰かは記していないが、高天原はニニギか山幸彦を立てたと思われるが、
出雲は大国主になったであろう。火明命の舞鶴からはニギハヤが立ったと思われる。
皆、高天原に集まって相談したがまとまらなかっと思われる。
結局、国造りの志にはやるニギハヤイは、九州から奈良にむかったものと考えます。

奈良に新しい都を作る計画は神武の時に突然にできたものでなく、この話し合いの中でも話題になっていたと思われ
それを先取りしたのではないだろうか。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:32:34.42
>>221
>でも、尾張氏や皇室の祖先はそれを認めなかった。

先代旧事本紀では、饒速日の称号は天照国照。
天照と大国主の両方の権威を継承している。
その後に兄弟相続で邇邇芸に王権が移ったのだろう。

神武と饒速日の会談で、互いの天羽羽矢により同族であることを確かめ合っている。
これにより、神武の大和入りが完了した。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:35:17.27
>>228
>あと、乱を起こしたニギハヤヒは自身をホアカリの櫛玉(形見)だと自称して乱を起こした。
>ナガスネヒコの側も、自分が「天孫」である証拠の品を持っていたと明記されている。

天孫の証を持っていたのは饒速日と神武だ。
記紀を読み直せ。

>>228
>曾祖父の火明命は舞鶴東部の志楽に宮を置いていたが、瀬戸内海航路でたえづ九州の高天原と行き来していて瀬戸内海航路に詳しいため、豊受大神が手助けをいらいしたものと考えます。

舞鶴と筑紫の間なら、日本海航路だよ。

>したがって、ハヤスイは明石海峡でなく豊予海峡が正解と思われます。

しかし神武はあえてハヤスイ、つまり関門海峡を抜けて筑紫から大和に向かった。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:36:47.96
>>229
>天照大御神が亡くなると、男王が立ったけれど国中は不服であったと、魏志倭人伝は記します。

では、八咫の鏡を持っていた平原遺跡の女王がアマテラスで良いのだな。
0233ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/15(木) 17:06:25.29
>>231
舞鶴と筑紫の間なら、日本海航路だよ。

若狭湾と瀬戸内海を結ぶ、加古川〜日本最低の分水嶺〜由良川を結んだ河川を
利用した交通路を拓いていたと思われます。
火明命が大国主命から志楽という辺境の地に住むよう指示されたとき
ここは良い地と述べたのも、このルートで出雲を経ずして高天原と行き来
出来たためと思われます。




図22(http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu22.jpg)は豊玉彦が、西日本に拓いた航路である。
0234ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/15(木) 17:12:54.59
>>232
では、八咫の鏡を持っていた平原遺跡の女王がアマテラスで良いのだな。

八咫鏡は日嗣の3種神器で、天照からニニギに渡されたと思われます。
今は伊勢神宮にあると思います。

平原遺跡から大きな、内行花文鏡が出土していて、八咫鏡と同種かも
知れないが、八咫鏡とは呼べないと思います。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:15:51.52
平原遺跡の女王が天照であろう。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:16:59.08
【八咫鏡】

平原遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。
径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。
神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。
伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。
八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。

内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。
伊都にある王墓の代表である三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、内行花文鏡が太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は内行花文鏡を王権の象徴として漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことになる。
八咫鏡はニニギら日向王家の象徴であるが、それが日向峠のある高祖山周辺にあったことで、伊都が記紀に伝えられる倭国の旧都、筑紫の日向であったことがわかる。

石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。
伊勢が大和の東の出口、日前は西の出口にあり、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。
筑前国風土記では、沖ノ島辺津宮の神宝も八咫鏡と記録されている。
これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、辺津宮、伊都に5枚で、最低でも10枚は存在していたことになる。
この他に日本書紀では筑紫の帥である神夏磯姫が所有していたことが記録されているが、顛末は記録されていない(上記のいずれかと重複している可能性がある)。

http://www.geocities.jp/itosimadoranekoki/isourou/naikou.jpg
0238ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/17(土) 08:45:40.63
>>236

【八咫鏡】の鏡についてのコメントありがとうございました。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 09:20:24.46
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 09:46:41.45
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0241ホワイトケープ
垢版 |
2018/11/22(木) 13:26:13.41
> 邪馬台国東遷説 その4より
>62 :日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
卑弥呼の遺物遺跡が全く存在していないのは作為を感じるね。
明らかに何者かによって隠されてると思う。
倭人伝はもちろん半島の歴史書までその名が登場してるからね。
書紀では倭人伝の卑弥呼台与の記事を神功皇后にあててるよね。
これと何か関係あるのかな。

ホワイトケープの考え
卑弥呼の遺物遺跡が全く存在していないのは確かといえる。
同一人物と考える天照大御神の遺物・遺跡もほとんどない。

私の考えでは、跡をついだ台与こと豊受大神が、東遷にあたり「後を濁さず」の考えがあって宮殿や遺跡も壊して出発したためと考える。
東遷のあとに残された宮殿などが別人に使用されることを懸念してのことかも知れない。
それでも、残すべきものはしっかり残している。
麻底良山(まてらやま)である。アマテラスのアとスを抜いた山名で、朝倉と日田の境にある。
しかも、二つの高倉山で差しはさんでいる。高倉山は伊勢の外宮の境内にある大きな山で、豊受大神が東遷のとき、経路に残した山でもある。
図9 九州の高倉山の分布  http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu09.jpg
図11 朝倉付近の三角域の拡大  http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu11.jpg

日田の小迫辻原遺跡の居館跡から焼土が出ていて、ここも焼き払ったのかもしれない。
日田市日高で出土した、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は卑弥呼あるいは台与が持っていたものとの説もあるが、ここは猿田彦がニニギを待ち受けた八街と考える日田市若宮町の
若宮神社から1kmしかない。
猿田彦神は豊受大神が尊敬していた上で、若宮神社を二つの高塚山で差しはさんでいる。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:19:45.48
神武東征も、あの時代に宮崎から奈良まで大規模な軍事遠征が出来たとは到底考えられない。

一族郎等せいぜい数十人が、元の住処を追われるようにして、途中で武装勢力に襲われて小規模戦闘しながら流浪に流浪を重ね、最後に尾羽打ち枯らし、やっと奈良に流れ着いて何とか落ち着いた。

こう言う移住初代の話を、後から盛りに盛ったのが神武東征だと思うよ。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:29:14.61
>>243
>最後に尾羽打ち枯らし、やっと奈良に流れ着いて何とか落ち着いた。

そんな有様で、なんで「神武東征」などと華々しく語られるのかね?
しかも、海の無いジメジメした奈良盆地へなどとw
もうちょっとマシな妄想を考えないとだめだよw   @阿波
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:09:54.74
故郷の宮崎を追われるようにして、流浪の末に「結果的に」奈良盆地に落ち着くことが出来た神武一行は、その後は家運が上向いて、地域の有力者になった。

当時の奈良盆地は稲作の高度成長期で、人手が足らず、神武一行のような素性も知れない流れ者の一団でも受け入れてもらえたのだろう。

そして高度成長にも後押しされて地域の有力者になった神武の家系は、かつて自分たちを追放した故郷に当て付け、こっちこそ正当なんだと見せつけるように、奈良盆地のあちこちに、九州と同じ地名をつけまくった。

そう言うお話を、記紀で盛りに盛ったのが神武東征の実状だと思いますよ。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:17:06.27
天孫降臨が出雲ではなく何故か日向の片田舎であった理由。

奈良盆地にあった邪馬台国、卑弥呼=アマテラス系のクニを、征服したか、簒奪したか、あるいは婚姻によって新参の神武系が乗っ取った際に、後付けで無理矢理正当性を持たせるために作ったストーリー。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:29:37.49
魏とも修好したかつての女王国は、その権威において圧倒的だった。

神武以降、崇神、応神、継体と、実質的な王朝交替があるのだが、みなかつての女王国、卑弥呼=アマテラスの末裔であるとストーリーを作ったり盛ったりした。それが記紀。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:44:47.82
ちなみに邪馬台国が奈良盆地なのは、弥生時代から既に人口の中心は本州だったから。

魏使が本国に本州のことを伝えない訳がなく、北九州から結構な距離を進んで最初に到達する大人口地帯が奈良盆地。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:54:21.59
>>245-248

妄想は聞き飽きた と、何度言えばw  @阿波
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:15:49.07
魏使は何遍も邪馬台国に来て、何年も滞在してるんだから、九州のすぐ隣に馬鹿デカい島があって、そこにもっと大勢の人間が住んでることを知り得ないはずがないでしょ?
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:16:34.06
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:17:41.41
邪馬台国が仮に九州だとして、魏使が本州の存在に気づかないなんて、あり得ないでしょそんなこと。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:20:14.99
>>248
誰がそんな適当な旅行をするんだ。
する訳ないだろ。
それに、弥生時代の畿内なんて水浸しで人口は少なかった。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:53:59.89
>>253
弥生時代に、九州の連合軍が遷都しようと奈良盆地まで
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:55:13.36
攻め上るとか、信長の野望じゃないんだから。補給をどうするのよ?補給を。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:01:50.78
>ホワイトケープ
よく研究されてますね
そちらが載せている各種の地名や破鏡の分布図と、↓これらの地図にも類似性があるようです

> 593 :日本@名無史さん :2018/11/19(月) 00:14:14.49
> 北部九州は縄文時代から既に西日本の中心だった
> そしてそれは弥生時代から古墳時代にかけても継続した
> 縄文時代の貝の交易マップと、北部九州の海人族・安曇の分布がほぼ一致している
>
> 縄文時代の貝の交易
> http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-2d/kawakatu_1205/folder/1608018/30/55536130/img_3?1506135325
> http://www.gondo.com/gyarari/photo/kokunaiiseki/pic/doigahama/a2.jpg
> 安曇族ゆかりの地
> http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg
>
> また、縄文時代には貝で作った貝輪が北部九州の有力者の証だったが、弥生時代以降にはそれをモデルにして銅で作った
> 銅釧(かなくしろ/どうくしろ)がこれに代わり、やはり同様の分布を示す
>
> 銅釧出土地
> http://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/sinsou/36/bunnpu.png
>
> 銅釧は北部九州が発祥で、邪馬台国の時代に盛行したとされる
> http://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/note/notebook31_1.htm
> >南海産貝輪にルーツのある有鉤銅釧の分布は、弥生時代中期後半に北部九州に始まり、弥生時代後期に盛行し、
> >古墳時代前期前半で終焉に向かいます。
>
> やはり、邪馬台国の時代に至っても北部九州の海人が東海以西の日本各地を席巻していたのは間違いなさそうだ
> 銅釧の出土を見ると、畿内も大阪湾南岸は既に北部九州の勢力下に入っていたようだ
> 現在の和泉市や泉佐野市のあたりなのを見ると、和泉(イズミ)も安曇(アズミ)由来の地名のようだな
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:03:28.17
> 596 :日本@名無史さん :2018/11/19(月) 00:25:44.39
> 安曇の関係地や海人の特権階級が身につけた有鉤銅釧の分布は連続的ではなく飛び飛びになっており、
> 邪馬台国は本州に飛び地を持っていた可能性が高い
> http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg
> http://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/sinsou/36/bunnpu.png
>
> 例えば近江に安曇族が来たのは卑弥呼の時代とも一致するらしい
> 邪馬台国の飛び地だったと言ってもいいだろう
>
> https://biwako-genryu.shiga.jp/?page_id=603
> > 安曇川周辺には、このアドやアマに関連する地名が数多く見られる。 安曇川町上古賀の「天川」や中央1丁目の「雨ヶ森」、
> > 新旭町安井川の「安曇」や太田の「安曇連(あづみむらじ)」に関する社寺と「阿曇比羅夫(あづみひら ふ)」の墓、
> > 今津町南浜の「天川」などである。
> > そして、これらに福井県若狭町の「海士坂(あまさか)」や県境の「天増川(あますがわ)」をつなぐと、若狭湾方面から饗庭野を経由して
> > 安曇川流域付近に住 みついた安曇海人の軌跡を示しているとみられている。
> > また、移住の時期は弥生時代から始まって、3世紀以前に安曇川のデルタ一帯に定住したが、6世紀には当地域から姿を消したものと推測されている。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:04:14.35
> 602 :日本@名無史さん :2018/11/19(月) 01:10:22.43
> https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-2d/kawakatu_1205/folder/1559278/18/54429718/img_3
> この伝阿曇居住地(水色の丸印)を見ると、奈良が完全に安曇に包囲されてるのがよく分かる
> この状態から畿内が九州に対して逆転勝利を収める目は存在しない
> 完全に包囲されて圧力に屈した奈良が入婿(神武)を受け入れて権力を明け渡した程度の話が東征の実態だろう
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:08:36.30
> 599 :日本@名無史さん :2018/11/19(月) 00:49:02.97
> 安曇の関係地の一つである渥美半島で、異様に上腕骨の太い縄文人の骨が見つかっている
> 海流に逆らって船を漕ぐためにそうなったと考えられており、海人族が縄文時代には既にここまで来ていたことを示している
> ちなみに、2番目にマッチョだったのが海人の本拠地、福岡玄界灘の集団であった
>
> https://readyfor.jp/projects/koukai2/announcements/84232
> >最後に補足ですが、図中のGは保美に次いでマッチョだった縄文男性なのですが、北部九州の玄界灘集団です。
>
> これと同様にマッチョな弥生人の骨が長崎の離島からも見つかっている
> やはり海人族だろう
> https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1114.html
> > 弥生時代、女王・卑弥呼が治めた「邪馬台国」があったという説もある九州北部。
> > ことし8月、長崎県佐世保市の離島、高島で古代史の研究者を驚かせるものが発掘されました。
> > それは、下半身に比べ上半身が異常に太く、驚くほど“マッチョ”な体型をしていた弥生時代の人骨です。
> https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_eyecatch.jpg
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:55:23.58
九州の連合軍が奈良盆地まで攻め上ったのなら、なぜにその後、

崇神が四道将軍を発したり、ヤマトタケルが熊襲征伐をしなきゃならんのよ?

九州から奈良盆地までを征服したのはどうなったんだ?途中に吉備のような結構大きな勢力もあるが、吉備はどうしたの?征服したの?

そうじゃないんだよ。

神武は大軍を従えた征服者ではなく少人数の流浪者・移住者で、その後のヤマト政権は、奈良盆地とか畿内ローカルの勢力だったからだよ。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:02:53.43
>>261
> 神武は大軍を従えた征服者ではなく少人数の流浪者・移住者で、その後のヤマト政権は、奈良盆地とか畿内ローカルの勢力だったからだよ。

そうじゃないんだよ。
神武東征は倭国(阿波)の阿波市→鳴門市への東征 と、何度言えばw  @阿波
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:03:48.95
記紀の神武だって、何だか妙にショボい戦さを繰り返してるだろ。敵を騙して家に閉じ込めて外から火をつけるとか、まるで弱小豪族同士の抗争だ。

後世の記紀編纂者が、盛りに盛ってあれだからね。

実際は一族郎等合わせて数十人規模で、地域地域の武装勢力と諍いを起こして、結局その土地を奪えずに、諦めて先に行く。その繰り返しで、最後にやっとこさ奈良盆地で落ち着いたの。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:05:42.17
>>261
熊襲は狗奴国だからもともと敵対してたんだろう
四道将軍もまた同じ
>>256とかを見ると吉備は縄文時代から玄界灘勢力と付き合いがあったようだし、同盟関係だったんじゃないか
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:05:51.26
>>263
>実際は一族郎等合わせて数十人規模で、地域地域の武装勢力と諍いを起こして、結局その土地を奪えずに、諦めて先に行く。その繰り返しで、最後にやっとこさ奈良盆地で落ち着いたの。

そうじゃないんだよ。
神武東征は倭国(阿波)の阿波市→鳴門市への東征 と、何度言えばw  @阿波
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:12:33.51
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況