X



百済の「日本」part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:56:13.44
禰軍墓誌の「日本餘噍」は扶余勇のことだろう
百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
翹岐もその一人 

前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1542085302/
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:19:01.11
姑息に逃げ回ってばかりいないで、まずは@だけで良いから答えなさい卑怯な負け犬


@ 百済で育った倭の皇族がいると思い込んだ日本書紀の記述を提示

A 百済大井宮ならびに百済宮が朝鮮半島にあったと信じる根拠の明示

B 対等な同盟国だったと錯覚している根拠の提示

C 人質が客人であったと妄想している根拠の明示

D 都を奪われ、北斉、随の支配下に置かれ、倭国にも朝貢を行う主権のないクニから倭国が影響を受けなければならない理由の提示

E 任那に離反された、明け渡したとの空想に至った根拠の明示

F 仁徳天皇が百済人だとする根拠の提示

G 証拠がないから天皇は倭人ではないという支離滅裂思考に至った根拠の明示

H 中大兄皇子が自ら「剣」を持って切りつけたと主張する日本書紀の記述を提示


根 拠 の な い 推 論 は 妄 想 以 外 の 何 物 で も な い
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 08:17:57.07
>>979
>2600年前に、神武が東征したとき軍隊の体を為したものが有ったとでも?

いや、実年代は倭国大乱の頃だと思っている。

>歴史には時系列が存在し、魏との外交が終わって、中央集権に組み込まれた

中央ってどこを指している?

>247年の筑紫の邪馬台国以降に、神武の東征とか言ってるやつが基地外なだけ。

神武が筑紫を去った後に卑弥呼が筑紫の倭王になったと思う。

>神功皇后と神武が被る記紀なんて有ってたまるかw

神功皇后の実年代は4世紀末。
神武が2世紀末なら200年は差がある。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 08:19:03.02
>>983
>唐は百済放棄の日本にこの海戦の深追いはしていないし、

筑紫が占領された。

>唐が百済の捕虜を変還してくるとか、なんの迷惑千万か知らんがw

百済と倭が同族という認識だったのだろう。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 09:37:52.61
>>987
立ち位置が判らないけど、畿内説なのかな? だと、通じないかも・・・

(神武が東征) 
>神武が筑紫を去った後に卑弥呼が筑紫の倭王になったと思う。
卑弥呼は、57年金印、107年帥升、以降の大乱の終結190年? で女王になった。
>いや、(神武東征の)実年代は倭国大乱の頃だと思っている。
卑弥呼が倭国大乱を終わらせた。 これは筑紫の内紛でしょ?

(中央集権)
247年以降、筑紫が中央集権に組み込まれる。
これは、中央機関が倭人伝の一大卒進駐 であることを示唆する。
この時期までに、後の大和朝廷勢力が 瀬戸内海、山陰、四国を統合していて、
239公孫氏、246韓王朝の滅亡を見て、九州の大陸外交に干渉するために九州支配を強化した。

>神功皇后の実年代は4世紀末。
>神武が2世紀末なら200年は差がある。
実在しえない人物を既知の歴史の事跡に組み込んだだけなのが記紀。
神話で良い部分は、歴史の話に持ち込んでも、ラノベの域を出ない。

其餘旁國遠絶 不可得詳
女王國東渡海千餘里 復有國皆倭種
参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里

倭人伝当時の魏は 九州島の北部の一部しか知らず、倭の東国の事は未知。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 10:13:49.90
>>988
>筑紫が占領された。

聞いたことある気がするけど、出展を知りません。
どなたか、ソース教えてください。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 10:48:08.82
>>989
「遠絶不可得詳」の傍国も邪馬台国の勢力範囲だぞアホ

邪馬台国が北部九州しか支配してなかったら「遠絶不可得詳」とされる属国なんてないはずだろ
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 11:23:10.60
>>991
餘旁國遠絶 不可得詳
・・・列記21国・・・次有奴國
此女王境界所盡

=女王属国は列記21王国であり、これで女王の国はすべてで、国境を為す。
これは、240年 金印印綬の際に 梯儁 が参問した、女王国の国勢である。

其南有 狗奴國 不屬女王  自郡至女王國 萬二千餘里
つまり、九州上陸2千里以南は付属女王国である。

女王國東渡海千餘里 復有國皆倭種
又有侏儒國在其南人長三四尺 去女王四千餘里
又有裸國 黒齒國在其東南船行一年可至
参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里

その他の倭種、餘旁國は遠絶していて、伝説以上のことは知る由もない。

魏時、二回の使譯によって、有史以来ようやく通じた、
倭国とされた、倭種の中の 周旋可五千餘里だけ ほんの一部であり
女王国は九州北部の小国でした。 
という報告が、倭人伝。

立ち位置が判らないけど、畿内説なのかな? だと、通じないかも・・・
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:21:29.87
神武は筑紫を出発しているのだから、関係してもいいでしょ。

>>989
>247年以降、筑紫が中央集権に組み込まれる。

根拠なし。
この時までに大和に中央集権組織があった根拠はない。

>>989
>実在しえない人物を既知の歴史の事跡に組み込んだだけなのが記紀。

実在し得ないという根拠がわからない。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:24:15.37
>>992
>魏時、二回の使譯によって、有史以来ようやく通じた、
>倭国とされた、倭種の中の 周旋可五千餘里だけ ほんの一部であり
>女王国は九州北部の小国でした。 

後漢代にも朝貢して金印をもらってますよ。
倭種のうち、九州北部を倭国と呼び、卑弥呼は女王です。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:25:21.12
>>992
遠絶不可得詳のため、21カ国については国名だけを記したんだろ?

だから、女王の領域は「遠絶」の範囲を含んでるし、広かったってことじゃん
0996日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:26:02.90
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:44:17.79
福岡に滞在していたら、佐賀や長崎は遠絶なので足を伸ばしたくはないだろうな。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:44:24.80
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 13:10:31.34
チョンコ精神崩壊w
1000日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 13:15:16.18
>>998
女王属国 周旋可五千餘里

平戸 と 佐世保 は遠すぎ。
伊万里 は 唐津 が西限
玖珠 は うきは か 日田 が限界だな。

ここは、なんか出たの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 17時間 19分 4秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況