X



邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001九州王
垢版 |
2018/12/16(日) 22:45:24.86
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1541115802/
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。
0002九州王
垢版 |
2018/12/16(日) 22:46:23.54
世有王

@ 三国志魏書后妃傳第五
>自夫人以下、世有搗ケ。
夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載) 魏の世には増減があったの意味

A 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六
>語曰「世有亂人而無亂法」
「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。

B 三国志魏書徐胡二王傳第二十七
>今汝先人、世有冠冕、
現在、貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についている、つまりこれも魏の世には冠をつける役職についているの意味

C 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十
>而公孫淵、仍父祖三世有遼東。
父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238)

D 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三
>當世有聲名
当時は名声が高かった。

C は三世(三代)の意味、Dは当世(当時)の意味で、世有の用例ではない。
@ は代々の意だが、魏代ではある。Bも代々の意だが、魏代ではある。Aは一般的な言葉を引用しているのでこの世の中の意、用例としては不適切

以上からは、世有王は、特別な使用でない限り魏の世の王が、と訳すのが妥当である。
0003九州王
垢版 |
2018/12/16(日) 22:47:59.81
2か所目は「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の文である。
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国
「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官
「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた 。
つまり
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」では、「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で統率しているのと同じようだ。」の意味となる。

全て伊都国についての説明だから「皆統屬女王國」も伊都国についての説明
伊都国を首都とする女王國は倭の国々を統屬していた。
皆とは倭の国々を指しているのであって、皆が絶対に伊都国を指さなければならない理由はない。
だいたい皆と呼べるほど多くの王が魏代に伊都国にいたとは考えられないし、伊都国に付いては特に詳しく説明されているにも関わらずそれらし記述も一人の王名ない。

伊都国は郡使が滞在するところで、伊都国に付いては特に詳しく記されている
「官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚」と官、副官の名前は記されているのに、伊都国の王の名前は一人も記されていない
また倭人伝は張政が持ち帰った情報を最新として張政が帰国した時点で書かれていて
既に倭王が魏より任命されているのに、伊都国の首長を王と呼ぶこと事態がおかしい
伊都国の王は伊都国には居なかった、伊都国に居た王は伊都国の王ではなく、倭王の卑弥呼や壹與としか考えられない。

水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りであり、魏志倭人伝は全て矛盾なく解読することができます。
0004九州王
垢版 |
2018/12/16(日) 22:55:16.34
→移動方向
・海─┼─對馬國─┼─海─┼─一大國─┼─海─┼─末廬國─┼─伊都國─┼─奴國─┼─不彌國
・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・・・国境
1000里・・方400里・・・・1000里・・・方300里・・・・1000里・・・・・500里・・・・・・・100里・・・・・・100里
・・・・・・・・・(800里)・・・・・・・・・・・・・(600里)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計12000里┼
魏使の旅は帯方郡の海岸から始まり狗邪韓国の南岸へ(7000里)
狗邪韓国の南岸から対馬国の北岸(1000里)
対馬国の北岸から対馬国の南岸(800里)
対馬国の南岸から一支国の北岸(1000里)
一支国の北岸から一支国の南岸(600里)
一支国の南岸から末盧国の北岸(1000里)・・・呼子、名護屋浦付近が末盧国への上陸地点
末盧国の北岸から末盧国と伊都国の国境(500里)・・・糸島市中央部
末盧国と伊都国の国境から伊都国と奴国の国境(100里)・・・ここまでで12000里になり日向峠付近、女王国の中心地

1里は80mくらいで計算が合う。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 23:37:33.16
・・・・・・・・・・・狗邪韓国
帯方郡├─海─┼─海─┼─對馬國─┼─海─┼─一大國─┼─海─┼─末廬國─┼─伊都國─┼─奴國─┤不彌國
・・・・・国境・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・・・国境
・・・・・・・・7000里・・1000里・・・・・800里・・・・1000里・・・・・600里・・・・1000里・・・・・500里・・・・・・・100里・・・・・・・100里
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(方400里)・・・・・・・・・・(方300里)・・・伊都国と奴国の国境で合計12000里┼
0007日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 01:46:04.33
これは基本正しいと思う。

卑弥呼の宮廷=伊都国内
卑弥呼の墓所=とこか彼方(たぶん南?)

また、魏略では伊都国の人口は「戸万余」となっていてこちらが正しいと思える。
「東南五百里 到伊都国 戸万余 置曰爾支 副曰洩渓觚 柄渠觚
其国王皆属女王也」

ただ自分の中では
伊都国が吉野ヶ里近辺の方が受け入れやすいが、、、
0008日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 06:41:11.68
魏志倭人伝には環濠については書かれていないからね。
宮殿の「城柵」を勝手に環濠に読み替えてるだけ。

船着き場があるから必ず目にしたであろう壱岐原の辻の三重環濠ですら記載されてないから、
戦争中の邪馬台国を訪れるのだから環濠など当たり前と思われたのか、
大陸や半島の大戦争を知る魏使の目には環濠など特に記すべき防御設備と映らなかったのか。

吉野ヶ里の空堀ならギリギリ城柵かもしれんが、
水堀はアウトだろうね。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:13:10.91
>>8
>宮殿の「城柵」を勝手に環濠に読み替えてるだけ。

⤴ この環濠というのはどこに登場してるのか
0010日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:31:04.18
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:41:44.98
筑前・高祖城 (別名:高祖山城,原田城)

>形態・朝鮮式山城(416m/380m)
>建長元年(1249年)に原田種継によって築かれた。 高祖山城は元・怡土城の一部を利用して築かれている。
>原田氏の祖は、古処山城秋月氏と同じく藤原純友の乱で名を馳せた大蔵春実であり、大蔵氏は漢の高祖の子孫で阿知使主の末裔と伝わる。
>原田氏ははじめ大内氏、陶晴賢謀反後は毛利氏、ついで島津氏と結び反大友勢力としてこの地に根付いていた。
>しかし、豊臣秀吉の九州征伐によって落城し、廃城となった。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:50:33.79
元・怡土城 (国指定史跡)

>形態:朝鮮式山城(400m/380m)
>天平勝宝8年(756年)大宰大弐の吉備真備によって築城がはじめられ、
>工事の途中で佐伯今毛人に引き継がれ、神護景雲2年(768年)に完成した。
>朝鮮半島の新羅への備えとして築かれた古代山城であるが、実戦では使用されることなく荒廃し、
>中世には、原田氏の居城となる前述の高祖山城が築かれた。

>怡土城は高祖山から北へ伸びた尾根から西麓に至る部分を城域としており、
>遺構は山上にある第一望楼から第五望楼、一の坂礎石群、麓の土塁、門跡などである。
>第一望楼は高祖山から北へ伸びた標高300m付近にあり、
>そこから西の尾根伝いに第二望楼、第三望楼、第四望楼、第五望楼と続き、礎石などが残る。
>高祖山山頂は中世高祖山城であるが、この辺りからも古代瓦が出土しており、怡土城の望楼があったと考えられている。
>城主は、大和朝廷
0013日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:03:38.23
この古代山城の怡土城廃城を利用し、
中世に高祖城を築いた城主の原田氏というのは、今でも糸島地方の旧家・名士らしい。
思うに、昭和の中頃、箸墓卑弥呼/糸島伊都国説を引っ提げて、華々しく出版デビューし、
今の畿内大和説の先陣を切った原田大六も、この一族だったのだろうな。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:28:46.06
漢の高祖 (中国の漢王朝の初代皇帝。劉邦の廟号)

>項羽を滅ぼして天下を統一した漢王劉邦は、前202年、漢王朝の皇帝の位についた。
>同時に夫人を皇后、長子を皇太子とした。皇后、皇太子の語はこれが最初である。>高祖は漢帝国の初代皇帝であるが、その死後はしばらく不安定な状況が続く。
>高祖の皇后で2代恵帝の母の呂后が実権を握り、その一族が進出したからである。>しかし呂后の死後、劉王室と功臣周勃、陳平らが呂氏一族を倒し、第5代の文帝が即位してようやく安定した(前180年の呂氏の乱)。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:33:11.36
漢の高祖の政策
>漢の高祖(劉邦)は、皇帝になると一族・功臣を諸侯王とし、その地の支配権を与えた。
>また直轄地には、秦と同じく郡・県を置いて官吏を派遣して支配した。これが郡国制である。
>このように高祖は、秦の始皇帝のような中央集権体制をとることはせず、
>それ以前の封建制を残して妥協をはかり、現実的な統治策をとったといえる。
>なお北方匈奴に対しては、前201〜200年の作戦に失敗し、
>高祖自身が平城(現在の大同市)付近で冒頓単于の軍に7日間にわたって包囲され、屈辱的な和約で解放された。

ふーん、古代我国の郡県制というのは、実は漢の皇祖の政策のコピーだったのか、、、
0016日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 14:39:15.96
そりゃそうだ。
ほとんどの政策、制度、文化は中華の猿真似。
漢字そのものが漢からの輸入文化。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:15:38.15
>>11(続き)
筑前・高祖城 (別名:高祖山城,原田城)

城主原田氏の祖は、藤原純友の乱で名を馳せた大蔵春実であり、大蔵氏は漢の高祖の子孫で阿知使主(あちのおみ)の末裔と伝わる。
この阿知使主(3世紀ー4世紀頃、又は5世紀前半)は、応神天皇時代の漢人系渡来人で、東漢氏の祖と言われている。

なお、続日本紀・延暦四年(785)六月の条によれば、東漢氏の祖の阿智王は後漢の霊帝の曾孫であり、
「東方の国(日本)に聖人君子がいると聞いたので、帯方郡から「七姓民」とともにやってきた」と、
阿智王の末裔の東漢氏出自の下総守・坂上苅田麻呂が述べたという。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:23:21.48
高祖山山頂から南側には怡土城の遺構が見つかっていないというが、南側の日向峠を封鎖しなくては伊都の防衛にならない。
当然、南側にも望楼や柵は有ったろう。
怡土城は、高祖山の西側半分が城域となる中国式山城だったと考えられる。
その起源は8世紀までしか遡れないが、これは九州の古跡の常であり、7世紀以前の史料が失われているのであろう。
伊都が要所であったのは1世紀から5世紀くらいまでの期間であり、8世紀になってから築城するというのは筋が通らない。
怡土城の中にある高祖宮の祭神は日向三代の倭王であるヒコホホデミであり、高祖宮と怡土城全体が王城だったのだろう。
記紀に曰く筑紫の日向の高千穂宮とあり、クシフル山(椚集落の上にある高祖山南部)にあったとされている。
これが倭国の王城であり、卑弥呼の宮でもあるのだろう。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 03:57:42.45
卑弥呼が死んで500年経った話に意味あるのか
0020日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 06:25:23.49
学術発表ならともかくネットでの話題提供なんだからいいじゃない。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 06:35:52.13
良くも悪くも弥生の主要拠点はそのまんま神社になってるからね。
遺構があるとしても発掘されることはなかなか無い。
逆に言えば保存が効いているともいえるが。
ただ一つ言えることは、銅鏡はもちろんだが、銅矛銅戈も神社から見つかる。
銅矛が出土したり伝世したりしていて矛祭りまで残っているのだから
どこの勢力が起源かは見れば明らかだろう。
銅鐸は見つからない。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 07:08:44.85
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:01:46.57
筑前・高祖城 (別名:高祖山城,原田城)

古代山城の怡土城廃城を利用し、中世に高祖城を築いた城主の原田氏の祖先は、
漢の高祖の子孫で阿知使主(あちのおみ)・・。
この阿知使主(3世紀ー4世紀頃、又は5世紀前半)は、応神天皇時代の漢人系渡来人・・。
ということは、高祖山の命名も高祖城とセットで、原田一族は漢系の渡来人の末裔ということか・・。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:03:38.55
徳島県吉野川市山川町忌部山字峯石

「稚宮(わかみや)神社」 

祭神は、思兼尊・長白羽命です。長白羽命? と調べたら荒妙を織った神麻績部の祖神

https://sueyasumas.exblog.jp/16991385/  @阿波
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:04:30.56
徳島県吉野川市山川町忌部山字白山

「白山(しらやま)比売神社」

石碑には「忌部社摂社 志良夜末比賣神社」とあります!!

「忌部神社」の七摂社の一つで、祭神は「伊佐奈美尊」です(*^_^*)♪

イザナミ命の「遥拝所」・・・。

この「白山比売神社」の南西には「高越山」があり、山頂に「イザナミ」が祀られていると言われています♪

イザナミ命・イザナギ命の神号は海の霊物「イナサ(雄魚)」より名付けられたという説があり、イザナミ命の生前の名は「白山比売」であったという伝承があるそうです!!

https://sueyasumas.exblog.jp/17016171/  @阿波
0026日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:15:37.32
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:17:06.55
>>23
応神天皇の時代なら5世紀くらいか。
ただ、3世紀の状況を考慮すると、伊都と奴国という最重要地域の防衛の要を誰がどのように運用していたかは気になる。
伊都の天孫族も渡来人だろと言われればそれまでなのだが。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:26:34.72
>>27
>ただ、3世紀の状況を考慮すると、伊都と奴国という最重要地域の防衛の要を誰がどのように運用していたかは気になる。

筑紫忌部 と、何度言えばw  @阿波
0030日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:36:41.47
神道、鳥居と言えばやっぱり忌部の郷でしょう。

忌部の郷 徳島県吉野川市山川町忌部山字黒岩 

「忌部神社旧社地 真立石(上古神社鳥居)」

http://i.imgur.com/aaVKHYN.jpg   @阿波
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:40:35.70
>>27
云うまでもなかろ、まさにそれまでよ。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 09:01:23.39
じゃあ3世紀の伊都にあった怡土城が天孫族の王城、いわゆる筑紫の日向の高千穂宮ということで。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 09:09:15.60
伝記通り、
ウガヤフキアエズの母方の32世の先祖の阿毎氏の筑紫城(筑紫の日向の高千穂宮)だった、でいいんじゃないの
0034日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 09:25:21.43
>>20
何処に出したらいい?
0035日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 09:36:18.29
糸島平原・高祖城主の原田一族は、中国人の血筋だったのか、
(うーむ)
0037日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 13:30:24.72
>>29
岡上?
0038日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 14:33:05.53
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:40:48.47
高祖の子孫がはるばる辺境の日本に来なくちゃいけない事件とか起きてないし
0040日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:53:05.84
後漢末の大事件、黄巾の乱
0041日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:00:02.36
黄巾の乱は184年だから遅すぎでしょ。
その頃にはとっくに卑弥呼様がいらっしゃいますよ。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:05:24.51
そういうことだな、
だから、伊都国もとっくにできていたことになる
0043日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:15:03.60
考古学的にも証明されているねわかりやすい
0044日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:54:30.73
そうすると、
伊都国と高祖は無関係ということになる
0045日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:57:03.92
天神族か天孫族かが伊都国の高千穂宮を出た数世紀後に入った原田氏がたまたま高祖の子孫だから高祖宮になったって話でしょ?
0046日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 01:31:58.03
そもそも「高祖」って、初代様とか開祖様って程度の意味なんで、その子孫が名跡を引き継ぐような種類じゃない名前だろ
漢王朝に、初代高祖の他に高祖を名乗る皇帝がいないことを考えたら普通は分かる。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 06:52:50.16
天皇家の高祖(日向王家)がいたということでしょう。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:37:23.80
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:42:49.66
>>48
いつの時代からというよりも、名付けた時にはここに高祖がいたという認識が明確だったのでしょう。
今でも高祖宮の祭神は皇祖のヒコホホデミなのです。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:51:40.52
高祖は漢王
高祖宮は漢系渡来人の末裔の宮で中華の血筋だな(だから、あえて皇祖を祀った)
0053日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:44:45.88
日本の皇祖ヒコホホデミを祭っているけど?
0054日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 10:08:50.17
ヒコホホデミ(天津彦彦)
>天孫・火瓊瓊杵尊の第2子。
>神武天皇(初代天皇)の祖父である。山幸彦として知られ、兄に海幸彦がいる。
>名は彦火火出見尊(ひこほほでみ)、あるいは火折尊(ほおり)。

天孫・瓊瓊杵尊の第2子だから、皇祖の一人ではあるが、次男ではねえ・・・、
0055日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:09:16.58
高祖神社
「日本三代実録」に見える「高礒比盗_(高磯比盗_)」に比定されている。

>この神を巡って、これまでに諸説が挙げられている。
>一説には、新羅渡来のアメノヒボコ(天日槍/天之日矛/天日桙)伝説と関連づけられ、特に高礒比盗_はその妻神に比定される。
>その根拠として、長野宇美八幡宮(糸島市川付)の社伝に関連伝承が見えるほか、
>「筑前国風土記」逸文では、怡土県主祖の五十迹手は日桙の末裔と見える点、
>「筑陽記」では、高祖を怡土県主の本貫地とする所伝が見える点、
>「日本書紀」の渡来系伝承では、「伊都都比古」という人物名が見える点が、関連づけられる。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:26:05.79
>>54
兄(海幸彦)と争いとなり、兄は追い出してしまった。
兄は海路を南に進み、都万にたどり着いた。
だから福岡の邪馬台国と宮崎の投馬国は兄弟国になる。
神武の祖父なのだから、間違いなく皇祖。
あと、当時は兄弟相続も多かった。
神武も四男。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:45:33.99
ちなみに海幸彦は隼人の祖となった。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:00:04.55
高祖神社
>創建は不詳。
伝承では、古くは大下の地に鎮座した。
建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、
高祖山の怡土城跡に高祖城を築城して、その麓に高祖神社を移したという。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:32:10.32
大下ってどこ?
前は大門にあったと聞いたけど?
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:43:24.25
古代は末子相続でしょ。
長子相続だと大王が健在の間に成人して争いになる。
末子以外には兵を与えて新規領土拡大させたんじゃないかな。
ニギハヤヒとかも。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:23:31.54
まあ、そうかもしれない。
とにかくそんなわけで、福岡県は山幸彦が倭王として継承し、宮崎県に海幸彦が行った。
福岡県が邪馬台国、宮崎県が投馬国。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:45:11.47
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:59:07.97
山幸彦と海幸彦で、邪馬台国と投馬国が決まるなら、こりゃまったく世話いらず
0064日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:07:18.60
山幸彦や海幸彦、神武も500年後の記紀の中の話だからな
邪馬台国や投馬国とは関係ないでしょうね。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:28:47.47
海幸山幸神話は喜界島やパラオ、インドネシアからミクロネシアにかけて
の神話との類似が指摘されてるからな
0067日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:52:40.59
神武の実年代が卑弥呼と近いなら、海幸山幸の時代もせいぜい1世紀から2世紀の初めくらいで、伊都の日向王家の男王70〜80年の間になる。
まさか神武が2600年も前に大和で即位したなんて思っていないよね?
0068日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:55:23.96
糸島のは峠の名前だろ
0069日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:59:20.26
>>65
神話モチーフの類似性・類縁性・相違性の研究が進んだので、世界的に広く見られる普遍性要素がいろいろと知られるようになり、東南アジア方面との類似性に特別な意味を見いだす論は衰退した
0070日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:59:23.56
川もあれば海もある。
イザナギが禊をした筑紫の日向の小戸は高祖山のヨットハーバーになっているね。
日向川は高祖山の東側にある。
日向峠は高祖山の南側。
高祖山周辺全体が筑紫の日向という土地であったわけだ。
高祖山の西側は全て怡土城の城域になっている。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:04:46.66
高祖山南部のピークがクシフル山と呼ばれていて、筑紫の日向のクシフル山、そこにある伊都の王宮こそ、高千穂宮だよね。
女王の都である伊都と奴国に睨みを効かせる倭の王城は山頂と山麓を囲むように構成され、魏志倭人伝にあるようにまさに楼閣高い王城だったわけだ。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:07:19.59
糸島の糸島の高祖は朝鮮から来たおっさんが住んでたんだよ
怡土城は756年から大宰大弐の吉備真備と佐伯今毛人が築城した
日向(ひなた)峠の名は後世だな
0073日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:09:03.55
じゃあかわりの高千穂宮と卑弥呼の王城の場所を示してよ。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:12:23.09
トドメが伊都にある女王墓から出土した八咫の鏡だね。
記紀では天照が造らせたことになっているが、天照のモデルは卑弥呼だもんな。

もっとも、天孫族がいたならその名前の元となった天照もいたはずなんだけどな。
天孫族が海の向こうの高天原から来たというなら、高天原がどこか探すのは困難だ。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:16:45.42
どデカい鏡が捨ててあった平原は墳丘も削られ
祠も拝殿も伝承もなかった
糸島の民にとって迷惑な墓だったんだよ
0076日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:34:27.86
>>75
その平原の頃、他の墓の多くは破鏡や破片しか副葬されなかったんだよね

その頃に超大型鏡も凄いが、この数の破砕鏡で元鏡近くまで復元できる鏡も多くあること自体、凄い事
鏡の占有率が半端ない

海外製品も豊富な事から、外交に関わった相当権力のある女性だろうね
0077日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:36:52.00
〇〇にとって迷惑な墓だったんだよ
ある意味正鵠を射てる?
0078日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:47:02.49
日本では誰も欲しがらなかった錆色塗装鏡
0079日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:18:28.36
平原遺跡の女王は、当時輸入された贅沢品のほぼ全てを独占するような立場だったろうね。
膨大な数の玉、鏡がそれを物語っている。
そしてその年代はおそらく倭国大乱より後だ。

卑弥呼の墓って、もう見つかっているのではないかな?
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:27:58.35
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:32:03.49
中国は先進国だったから分業が進んでたわけでしょ。
職人も含んだ多職種の集団で渡来してきたらまだしも、
武人だけとか、貴族だけとか、とかが亡命してきたら、
そのまま日本の竪穴住居にでも住んで、住めば都で馴染んだのでは?
わざわざ自分で瓦や土壁を作る技術も無く。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:08:42.13
>>81
武人や貴族が一人でやって来ると思う?

それに漢服と木沓を捨てて、布を体に巻き付けて結ぶだけの半裸で裸足の生活ができると思う?

それに中国系の武器や武具がどこにあるの?
0083日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:11:01.74
それに漢字の金石文や木簡、渡来時に伝わった中国系言語の単語は?
0084日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 06:33:29.07
まさかと思うが、渡来人のだれもが徐福のように平時に準備万端でやってくるわけではあるまい。
中国では何度も動乱があって国家が消滅しているのだから、
大慌てで貴人一家のみで脱出してくるケースなどいくらでもあった。
職人一式などむしろ連れてこれないだろ。


中国では分業が進んでいるのだから、
中国のものが一切合切入ってくるわけではない。
あれがないこれがないから、渡来人はいなかった、ではなく、
あれがあるこれがあるから、渡来人はいた、と考える方が正しい。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 06:35:59.08
>それに漢服と木沓を捨てて、布を体に巻き付けて結ぶだけの半裸で裸足の生活ができると思う?

温暖な倭地なら現地の服でじゅうぶん
漢服が伝わって一時期流行ったとしても残らない。日本側に同化したのかもしれん。

>それに中国系の武器や武具がどこにあるの?

木沓なども職人がいないと作れない。
武器も職人が必要。
平原での戦いが多い大陸の武器が、泥地や海での戦いが多い日本で有効だったとは限らない。
養蚕や機織の技法、金属器の加工技法など、技術革新が痕跡であるかもしれん。

>それに漢字の金石文や木簡、渡来時に伝わった中国系言語の単語は?

大量の仿製鏡が出土している。
硯と漢字。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 06:42:11.35
>大量の仿製鏡が出土

なるほど畿内説にとっては渡来人がいたら困るわけだ。
洛陽生まれで、呉で鏡職人として修業した、陳さんw
0087日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 06:44:18.43
呉では神獣鏡系の銅鏡が盛んだった。
魏では鉄鏡の時代に入っていた。
魏が勝って、呉が滅びた。
鏡専門の陳さん一家が来日して、さあ、伝わるものは?
0088日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:13:36.11
>>84
で、徐福が渡来定着した証拠遺跡はどこ?

そして、その証拠文物は?

で、貴人一家で渡来定着した証拠遺跡はどこ?

何らの考古立証も出来ない願望詭弁乙

縄文弥生を通して、日本には中国から渡来定着した事を考古立証できる痕跡遺構など一つたりとて無い!
0089日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:27:27.02
>>85
>木沓なども職人がいないと作れない。


8000年前から丸木舟を作っていた脈々と続く木器文化があるのに作れねえわきゃねえだろがカス。


>平原での戦いが多い大陸の武器が、泥地や海での戦いが多い日本で有効だったとは限らない。


平原での戦いが多い大陸の武器が、泥地や海での戦いが多い日本で有効だったとは限らないとどうして分かったんた?
何で分かったんだ?

実際に作ってしばらく試さないと分からないじゃないか。

ハイ、詐欺師の詭弁!


>大量の仿製鏡が出土している。


で、在地産の在地で書かれたオリジナルの漢文の鏡は?


詭弁の塊だろおまえ!
0091日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:09:27.18
>なるほど畿内説にとっては渡来人がいたら困るわけだ。

当に、ご明察!!
0092日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:10:00.27
>>85
あらら。図星だったんだね。。

文化というのは上下関係だけじゃなくて、その土地の風土との相性があるでしょ?
数千年先行してて路面が綺麗な中国だと木沓が使えても
倭人伝にある通りの田舎日本の泥道だと木沓なんて歩けたもんじゃない。

武器なんて先端技術の塊なんだから、
例えば鉄製武器を知っている武人が例えば弥生畿内へやって来ても、
原料すらないんだから作りようもない。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:14:43.67
>で、在地産の在地で書かれたオリジナルの漢文の鏡は?
>詭弁の塊だろおまえ!

え、、、と、、、
大量の仿製鏡の漢文はどうするのさ?

例えば平原女王墓から出土する大量の方格規矩鏡。
日本で出土する方格規矩鏡はいきなり完成度が高いから、
これが仿製鏡とするなら、渡来人が関与したとしか考えられない。
これが舶載鏡とするなら、魏から貰った百枚は方格規矩鏡となる。

どっちがいい?
0095日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 19:59:16.46
青龍三年銘鏡があるからのう

董卓によって壊滅消滅した洛陽(190)
その洛陽に魏が首都を戻したのが220年で、そこから復興が始まる
各地に散った鏡師の弟子が洛陽にぽつぽつと戻り、
漢代方格規矩鏡を手本に作った方格規矩鏡は
鏡面お手本の手法といい、つたない字体といい、まさに平原の方格規矩鏡そのもの

青龍三年235の方格規矩鏡まで来日しているとあっては、
卑弥呼が貰った銅鏡百枚
0096日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:02:40.70
>>87
それだと、倭で新たに書かれたオリジナル漢文の倭産の鏡が何種類もあるはずじゃないの。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:10:57.93
>>96
鏡なんてどうでもいいじゃん

日常生活では
>倭で新たに書かれたオリジナル漢文
が大量にあって

その一部が万葉集に
0098日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:13:31.99
鏡は渡来人が作るんだから故郷の漢文を鋳込めたんだなあ
残ってる

倭人知識層は木簡竹簡に倭歌を詠んだけど
残念!
残ってないや

硯(筆記用具)や鉄刀子(消しゴム)は残ってるけどね
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:41:50.60
>>98



で、倭で新たに書かれた倭オリジナル漢文の倭産の鏡は?


.
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:47:58.40
>>99
三角縁神獣鏡の銘文はなんでオリジナルすぎるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています