X



【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬五
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:31:29.28
九州に決まっとろうが
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せよ!

邪馬台国畿内説の根拠は
邪馬台=大和=奈良(完)と言う
風潮に論理的に反論するスレです
九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を推測する議論等々も大歓迎です!

*荒らしはスルーで
過剰なコピペは厳禁
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:28:39.19
>>496
>投馬国○○国5万戸は、ここに存在しなければならない。
>馬韓、辰韓、弁辰を構成していない狗邪(韓)国は、この投馬国○○国の構成国である。

えらいハッキリ言い切ってるけど、構成国ってのは何かソースはあるの?
小規模な国邑が、大国の属国であったり連合関係にあったりする可能性は十分にあるとは思うんだが
当時の文献では見つけることができなかったんで気になった。

構成国であった可能性がある。高い。考える事もできる。
だったら全然オッケーなんだけど、言い切るならそれなりの根拠を出してほしい。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:30:35.40
>>498
狗邪(韓)国 は
其八年 太守王頎到官
倭女王卑弥呼 與狗奴國男王卑弥弓呼 素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之
の際の、
倭人帰国船便乗の寄港地で来日の張政が漢字を当てた和名国。(韓)は表意文字。

卑弥呼は帯方郡、対馬西航路で半島西岸を目指すので、狗邪は巨済島以西とするべき。
投馬国は女王属国ではないので、狗邪は寄港に関する友好交易もしくは支配地。

壱岐から釜山へ向かうなら、長辺で渡海同様、海岸水行1000里近い対馬が、
方可400里というのは西岸しか見ていない。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:43:06.41
>>502
循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸 狗邪韓國 七千餘里
始度一海千餘里 至對海國

到其北岸
到は、循海岸水行が終わり、到達したことを意味する。
始度一海千餘里 の始まる、海峡の北岸という意味である。

女王国属国は上陸後、周旋可五千餘里、21国で7万戸である。

狗邪韓國は、倭人国、投馬国に含まれる 卑弥呼の友好国。
女王国は壱岐対馬を含まず、女王国の北岸女王領の北限という意味ではない。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:45:04.32
>>503
つまり「倭との国境である大海(海峡)に隔てられた北がわの岸の韓国側の狗邪韓国に到ったった・・・」という意味である。
この一文よって、狗邪韓国は、明白に倭地・倭国ではないことを示している。

なお現代でも、河の右岸左岸とは、
上流から見た川の流れを基準に、みぎがわの陸部分を右岸、ひだり側の陸部分を左岸という。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:48:54.05
考える順番が変だな。

韓は南を倭と接する
→狗邪韓国もしくは投馬国が、半島南岸をカバーする大きさである
→じゃあ、五万戸の投馬国のほうだろう
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:55:15.82
>>504 根拠w
南至 投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七萬餘戸←240年梯儁の通過国行程

(自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳)←陳寿の説明

次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國←女王国所属
此女王境界所盡 ←次有21回 はこれが全てで 此所盡  を意味する。

其南有 狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
自郡至女王國 萬二千餘里←寄港地間里程の無い水行30日陸行1月の行軍の行程を里程に直した。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:59:56.43
今は川にも海にも長大橋が架かり、
海底トンネルも遠慮なく通うが、
当時古代は、大海や大河川が国を分ける大きな基準であったという前提・常識があった。
四海に至る、などはその好例である
韓は南を倭と接する 、といっても、(海峡を隔てて)倭と接するとの意味だったのではないか。
何しろ当時の国境は細い線ではなかった。
河川だったり、大沼だったり、山脈だったり、砂漠だったり、海・海峡だったり、何しろ幅のある国境(国境地帯)だったのだ。。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:00:09.77
ほぼ誰も住んでなかった
一大卒の管轄外、それが狗邪
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:01:57.23
韓人が必死の防衛
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:02:00.63
国と付くのが引っ掛かる
しかも韓国
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:04:15.43
歴史上なんども攻め込んどるからな。
おまけに中国史書が領土を認めとったら、
あちらから見たら怖かろうて。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:12:54.46
ほぼ人が住んでいない倭(一大率)の支配下の半島沿岸部が狗邪韓国
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:14:07.81
春愁やら戦国やらで呉越から脱出したら
対馬海流に乗って九州についた一派と狗邪についた一派がいた。

九州一派は倭国人となったが狗邪では3韓の侵略におびえながら倭人部落として細々と暮らした
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:15:23.18
倭は対馬海峡にあった海洋国「あまつくに(海の国)」。
北岸は狗邪韓国、南岸は倭奴国。
これが後漢が認識した倭の領土の全て。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:17:14.37
そして百年後・・・

九州一派の支援を受けて、狗邪を中心とする五万戸の投馬国となったのである。
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:18:02.59
対馬海峡は中継地の離島
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:22:00.14
>>501
そんなこたぁーないw
>>502
この場合の「大海」は海水面(対馬海峡、或は瀚海)だけでなく
九州の周りの海全部の意味ですから北岸は狗邪韓国に限らないので
海基準は誤り。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:27:52.82
>501日本@名無史さん2019/01/12(土) 10:18:32.37
>>水行&陸行が正しい

>誤読、その場合「又」と言う文字がつかないと
>意味が通らない

真逆だ、又(股)がつくと、水行又(股)は陸行が決定的となる。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:29:39.06
>>476
>それちょっと違う
鬼頭宏氏の人口推移で、縄文・弥生時代の部分は
国立民族博物館の小川修三の研究を取り入れたものだが
小川修三は後に講演で、弥生末人口60万を200万程度に訂正している

それなら、鬼頭推計をざっくり3〜4倍して邪馬台国期の北九州人口を12〜15万人程度とすれば、帳尻合うね。
奴国2万戸とその他諸国を人数換算すると、ちょうどそのくらいでいっぱいになる。倭人伝に記載のない佐賀勢力も加算する必要があるとしても。

南九州人口は4倍しても30万人に満たず、投馬国5万戸邪馬台国7万戸を収容するのは不可能。
戸数記載からは、邪馬台国は九州以外のどこか遠く広大な地にある、ということになる。


>>483
>熊本からピッタリ4000里に種子島がある
小人族伝説がいまでも残っていて身長3尺、四尺の成人の人骨が多数発見されてる

はい、大嘘。
広田遺跡人骨は男子で154cmほど。
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/education/bunkazailist/hirotaiseki.html
陵墓の発掘によって身長155cm(サバ読み魏志で7尺160cm)と推定される曹操と変わらない。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:30:42.33
水行or陸行が正しいですね
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:33:36.23
>>509
全然証明できてない。
やり直し
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:34:53.76
>>522
wiki

種子島から発掘された弥生期から古墳時代にかけての人骨の調査結果で、「極端な」短頭、低頭、低身長特徴を持ち、

魏志倭人伝に記述されている侏儒國の人類学的特徴と一致しているとの見解による。 この特徴は同時期の人骨が発見されている沖縄や九州、

本州などには見られない特徴で「小人並」の成人の人骨は種子島だけにしか見られないとのことである
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:36:26.40
>>523
>水行or陸行が正しいですね


水行or陸行が適合するのは倭国(阿波)だけ。

投馬国(五万戸)(土佐宿毛市辺り)

↓【南】水行10日(太平洋ルート)又は、陸行1月(旧土佐街道) 途中、阿南の若杉山辰砂採掘現場視察

女王・卑弥呼のおわす 【邪馬台国 阿波】 到着(七万戸)

↓【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。
0527九州きうす
垢版 |
2019/01/12(土) 11:36:31.18
鬼頭宏は人口研究の専門家だが古代史は専門外なので
日本の歴史的な人口推移グラフをつくるにあたり
国立民族博物館の小川修三にその部分を依頼

小川はその当時発見されていた遺跡数から人口の試算をしたが
遺跡はその後も派遣されているし、渡来人の数をまったく考慮していなかったので
講演で弥生末200万程度と述べている
そのときの記録はPDFでネットに残ってたんだが今は消されてる
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:37:01.06
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:37:54.15
>>523
>水行or陸行が正しいですね


水行or陸行が適合するのは倭国(阿波)だけ。

投馬国(五万戸)(土佐宿毛市辺り)

↓【南】水行10日(太平洋ルート)又は、陸行1月(旧土佐街道) 途中、阿南の若杉山辰砂採掘現場視察

女王・卑弥呼のおわす 【邪馬台国 阿波】 到着(七万戸)

↓【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:40:45.64
>>523
水行or陸行だとすると、当然経路は2通りになり、
自郡至女王国も、1万3千里or1万1千里のように二通りに書かれるはず。
しかし、「自郡至女王国は1萬二千余里」と、一通りしか書かれていないので、orでないことは明白。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:42:45.49
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19570231/

種子島における縄文時代人骨の資料数を増加させる目的で、鹿児島県熊毛郡南種子町一陣長崎鼻遺跡の発掘調査を行った。

今回の発掘で新たな縄文時代人骨は発見されたが、頭蓋の小破片のみであり、保存良好な古人骨資料は得られなかった。

種子島の弥生〜古墳時代相当期の人々の短頭・低顔・低身長という特徴、中世人の長頭・低顔・高身長という特徴、近世人の長頭・高顔・高身長という特徴を明らかにできた。

身体形質が、種子島においても時代を経るごとに小進化している。特に中世の日本列島各地で起こる長頭化は種子島でも起こっている。また、種子島における形質変化の大きな画期は、弥生〜古墳時代相当期と中世との間の時期に認められる。

これは、南九州以北の地よりの移住者による遺伝的影響に寄るところが大きいのではないかと思われる。広田遺跡から出土した人骨2体からミトコンドリアDNAを抽出され、これら2体は母系でつながる血縁関係は持たないこと、ハプログループはD4に属すると考えられ、

現代日本人にもそれほど珍しくない頻度で出現するタイプであることが明らかにされたまた、広田人骨からコラーゲンを抽出し、

炭素・窒素安定同位体比から食生活を検討し、広田人は海産物を含む3種類以上のタンパク質資源を利用していたことが明らかにされた。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:49:05.24
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:53:21.31
鬼頭の数字はテ・キトー
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:18:04.31
>>527
数字がわかる奈良時代や平安時代の
記録の人工推移を見ると
自分では弥生時代末期には250万人は
居たと考えているけど

60万人よりは200万人のほうが
妥当な数字だと思うね。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:24:44.77
>>523
南至 投馬國 水行二十日
これは、地名の後に動詞、距離(日程)なので、
南へ投馬國へは 水行二十日を要する。である。

半島南岸には、中華が記録しない正体不明の倭人国があり、
これが投馬國(5万戸の十数国〜20国で構成する国名)である。

南への起点は、既出の行程には 存在しない。 
起点は、半端な末蘆国では無く、帯方郡に戻る が正しい。

さらに、
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月
邪馬壹國 女王之所都 の後に、動詞、陸行水行、と距離が並列である。
ここは、張先生も読みが、あいまいになるのは仕方がないかもしれない。

ただし後文で、邪馬壹國は21国の総称、女王之所都は邪馬台国の南限であることが判る。
邪馬台国へは海峡を 水行10日 さらに女王宮まで行くと陸行1月を要する。となる。

さらに
其南有 狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
自郡至女王國 萬二千餘里 

と続いて
水行30日と陸行一月が、自郡至女王國 萬二千餘里だと判る。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:28:44.01
>>530
水行でも陸行でも行ける所
と言うのが正しい読み方
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:37:28.20
>>535
自郡至女王國 萬二千餘里
帯方郡から伊都国、奴国で既に萬二千餘里ですから
陸行一月は陸行一日の誤記でしょ。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:40:43.97
末廬国(糸島泉川河口)から水行10日、もしくは陸行一月で行ける所だな

末廬国から500里→伊都国(吉野ヶ里
末廬国から100里→奴国(三雲

末廬国から南へ2000里→熊本平野、島原、雲仙
侏儒国(種子島)から北へ4000里→熊本平野

邪馬台国の所在地

熊本平野
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:41:08.69
「女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種」と女王国以東の距離を示しているんですから
女王国までの内訳の里数が書いてないなんてこたぁーない。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:43:46.70
>>537
西と東を間違えないのと同様に
さすがに
一月と一日を間違えることは無いよ
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:48:56.54
墨で書かれた月と日は間違いやすいんですよ
日の下の突き出し量が長いと月に間違われる。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:51:35.16
>>539
それが逆に
水行or陸行と言う裏付けになる
水行と陸行で距離が変わってくるから
書けなかったんだよ、おおよその距離は
それまでの記述で分かるしな
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:53:54.03
>>536
畿内厨特有の云い捨てか。
箸墓頓挫で都を追われ、九州に落ち来ても居所なしか、、、哀れよのう。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:56:45.90
>>542
何を言ってるか意味が分かりません?
もっと分かるように書いて。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:09.13
「女王国から東へ渡海」の場合は海があるから距離を書かないと目安になるものがないが
陸続きの場合は南へ陸行一月で伝わる
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:13.82
>>541
素人が何をほざくか。
日の下に突き出しするのは書道初心者の小学生でもしない。そこはまあるく上にもっていって、横棒につなげる。
その点、月はしっかり下に伸ばして最後を鋭角に跳ねる。
古代人の誤りを防ぐ知恵だな。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:06:50.10
>>542
ごまかして逃げる帰化人。
自郡至女王国1万2千余里と明記されてる件はどうするのだ。どうせ、畿内説の骸じゃな。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:03.34
>>545
何を言ってるのか分かりません???
女王国以東の1000里の距離が書かれているんですから
女王国までの12000里の内訳が全部書かれていないとおかしいでしょ?
0549日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:12:22.99
>>542
まったくその通りですよね
末廬国から邪馬台国までは2000里
距離は出てるんだよね
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:14:27.40
>>548
ん?
おかしいからってなんだってんだ?
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:14:54.09
>>549
その2000里の内訳は?
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:15:52.68
>>550
12000里の内訳を示してよ。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:17:09.48
>>551
それはお前が考えろよ
甘ったれが
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:24:39.92
距離とか比定地はこのスレにも、前スレにも
色んな人が色んな読み方で書いてるよね
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:26:26.60
魏の役人「帯方郡から貴国までの距離は何里ぐらいですかな?」
邪馬台国の役人「1万2千里です(計ったことないけど、そのぐらいでいいだろ)
魏の役人「では内訳は?まず狗邪韓国から帯方郡はどのくらいでしょうかな?」
邪馬台国の役人「えーとですね・・・(やば テキトーに言っただけなのにどないしましょ)」

多分こんな感じだろ
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:27:08.86
それも詳細に書いてあるのに
内訳は?内訳は?ってバカじゃねーのw
0557阿蘇
垢版 |
2019/01/12(土) 13:32:07.36
誰がどのレスか分からないから
頭に比定地を書いておけば良いんじゃないか?
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:34:54.95
何故 行程が2つあるか、の内訳が

到其北岸 狗邪韓國 七千餘里
始度一海千餘里 至對海國
又 南渡一海千餘里 名日 瀚海 至一大國
又 渡一海 千餘里 至末盧國
東南 陸行五百里 『到』伊都國 終了
これは、
247年 張政の行程 倭人船便乗による 為檄告喩之 の旅 寄港地間、総里程1万500里
(付) 東南 至奴国 百里 / 東行 至不彌國 百里
247年張政は 計1万500里 で伊都に『到』駐留 為檄告喩之 壹與と難升米

つぎに、
南至 投馬國 水行二十日 可五萬餘戸
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月

240年 梯儁 軍船による行軍 卑弥呼に印綬 国勢参問 可7万戸
列記21国 此女王境界所盡 其南有 狗奴國
自郡至女王國 萬二千餘里

240年梯儁は 卑弥呼に印綬 魏軍の行軍で初見の倭地 
投馬国と邪馬台国を通り宿営間の里程無し、総里程は 自郡至女王國 萬二千餘里
0559別府
垢版 |
2019/01/12(土) 13:37:15.69
>>557
イトウンコとかシッコクとか
自演したい人達が困るだろw
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:38:56.16
>>558
何処からその12000里は出て来たんだ?
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:40:42.80
>>555
邪馬台国の役人は倭人だろ
隋代まで倭人は里を知らない。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:46:28.43
>>553
自分の説なのに説明出来ないのw
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:47:25.05
>>541
明らかに意味が変わってしまう字を間違えませんよ、「月」と「日」間違えようがない、「火」と「水」間違えようがない

どうやって間違えるの?
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:53:03.48
水行陸行を足し算と改ざんして
さらに一月を1日の間違いだと言い張る奴等は
畿内説論者と変わらんやんけ
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:54:27.16
>>563
当初は魏志倭人伝を含む三国志全部が木簡か竹簡に書かれていたんだからな
陸行一日とあったのを僅か陸行一日を記載するはずはないと誰かが勝手に判断して陸行一月としたんだろうな。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:00:05.26
>>565
素直に水行でも陸行でも行ける所と読めば
水行十日陸行一月で、何の矛盾も無いですよ
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:03:24.50
倭人伝を普通に読めば
邪馬台国は北部九州からかなり遠い場所で領域も広い
熊本、佐賀、福岡と長崎の南部を合わせた程度はありそう
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:06:32.93
キナイチュウ、イトチュウの 難癖言い掛かり大会開催チュウ!!
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:07:33.07
あと人口は昨日も書いたけど
九州説の考古学者高島氏によれば
吉野ケ里の最盛期で環濠内1500人、周辺部合わせて4000人
佐賀平野全体で2〜3万人
これは遺跡の数からの推測で、かなり確かな数字
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:10:33.86
ヨオッ、鬼平軍団!!
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:21:34.70
吉野ヶ里は伊都国
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:48:03.86
>>571
吉野ヶ里は伊都国ではない
吉野ヶ里は傍国のどれかの国です。

>>566
隋書の月も日の誤記だよ。
其南海行三月 有𨈭牟羅國
其國境東西五月行南北三月行各至於海
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:49:25.40
>>572
お前の邪馬台国は改ざんだらけだなw
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:57:54.29
>>573
魏志倭人伝を正しく読むと伊都国が卑弥呼の都なんですよ。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:58:39.07
晋書

「王名は卑弥呼。宣帝が平定した公孫氏なり」

これは何?
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:02:02.99
>>574
どう読んでもそれは無いです
伊都国は女王国の領域ですが
官の名前も違うし卑弥呼の拠点とは別物です
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:06:40.74
>>577
都庁に大臣がいるかい?

邪馬台国は中央政府だから、大臣名が列挙。

伊都国は首都の都庁だから、他の県庁などと似た職名。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:11:05.59
平安時代だって、山城国にも国司はいただろ?

女王卑弥呼がわざわざ伊都の道路整備や水路掃除なんか決裁してらんないだろ。
伊都国の官がやってたんだよ。それが書かれているだけ。

国会議事堂と都庁が両方東京にあるのと同じことだ。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:16:56.54
伊都地方官 禰宜
対馬海峡を含む刺史監察 大率
対魏外交担当 難升米
国家代表 倭王卑弥呼

全て伊都にいた。
なかなか整った体制だね。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:20:09.82
伊都地方官 禰宜
対馬海峡を含む広域監察 大宰率
対魏外交担当 難升米
国家代表 卑弥呼

の方がわかりやすい?
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:21:30.94
卑弥呼はラスボスだから
人の出入りが激しい都庁のような場所にはいないな、倭国の玄関から遠く離れた僻地かつ人口七万人が住める広大なエリア

僻地かつ人口七万人が住める広大なエリアだ
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:23:43.89
人口七万人が住んでいた広大なエリア 奴国弥生銀座を中心とする北部九州

僻地 伊都千戸(海と山に囲まれた要塞首都)
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:27:48.76
>>583
いいね!
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:36:51.83
ついに糸島組もへき地を自認するようになってくれたか
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:49:21.17
「自女王國以北」の内訳

對海國 1,000戸
一大國 3,000家
末盧國 4,000戸
伊都國 1,000戸
不彌國 1,000家
----------------
  〆て10,000戸あまり

総称として 伊・壹・壱・一 の名號
これを仮に「伊那」とおいて論を進めるのが有効かもしれない

伊那の治所は伊都國であり

伊那の代表者は伊都國王を称する卑弥呼の異父兄である
伊都國王が女王家の血筋にあることが記されているところが
「皆統屬女王」

伊那の発生は倭國乱による結果であり

倭國乱は「長大」補正を施すと
およそAD210年からAD225年の出来事であるとみられる
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:53:48.82
>>582
島原半島
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 16:57:24.57
「道里」とはみちのりを里を単位として表現したものである
里を単位として記されたものの内の一部を除外するためには
それ相当の妥当な理由が必要である

道里記事 主文の骨格部
--------------------------------
倭人在帶方東南大海之中依山島爲國邑
舊百餘國 漢時有朝見者今使譯所通三十國
--------------------------------
循海岸水行歴韓國乍南乍東 到其北岸狗邪韓國七千餘里
始度一海千餘里至對海國 方可四百餘里
又南渡一海千餘里至一大國 方可三百里
又渡一海千餘里至末盧國
東南陸行五百里到伊都國
東南至奴國百里
東行至不彌國百里
南至女王之所都
--------------------------------
自女王國以北其戸數道里可得略載
自郡至女王國萬二千餘里
--------------------------------

  7,000里
  1,000里 +400里 +400里
  1,000里 +300里 +300里
  1,000里
   500里
   100里
--------------------
〆て12,000里
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:17:31.43
追記されたおまけの道里記事
--------------------------------
女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種
又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里
又有裸國 黒齒國復在其東南 船行一年可至
參問倭地 絶在海中洲島之上或絶或連 周旋可五千餘里
--------------------------------


追記された道里記事の骨格部
--------------------------------
女王國東渡海千餘里 復有國
又有侏儒國在其南 去女王四千餘里
--------------------------------
參問倭地 絶在海中洲島之上或絶或連 周旋可五千餘里
--------------------------------

「去女王四千餘里」の「去女王」を「去女王(國)」として読み替えるむきがあるが
これは誤であって「去女王(境界)」の省略形が「去女王」と理解すべきである
陳壽に替わってより適切な表現を探ると
「去女王」は「去女王界」に差し替えてあげるのが妥当

1,000里 +4,000里 = 5,000里

ここでは女王國発 5,000里の追加の小旅行
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:24:15.88
末廬国(糸島泉川河口)から水行10日、もしくは陸行一月で行ける所

末廬国から500里→伊都国(吉野ヶ里
末廬国から100里→奴国(三雲

末廬国から南へ2000里→熊本平野、島原、雲仙
侏儒国(種子島)から北へ4000里→熊本平野

邪馬台国の所在地

熊本平野
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:26:30.72
>>588
それ相当の妥当な理由 も糞も方可三百や四百里は行程じゃない。
文法の話で言うと

始度一海千餘里 至對海國 其大官日卑狗 副日卑奴母離 所居絶㠀 方可 四百餘里

動詞+里程+至地名 が行程文 
其大官日卑狗 副日卑奴母離 所居絶㠀 方可 四百餘里 は土地の説明

本論
東南 至奴国 百里 は、至地名の後に里程、で動詞が無いから行ってない。
東行 至不彌國 百里 は 至地名の後に里程、行程中の文として直列しない町紹介。

なのに、末蘆でも奴国でも、行程文には繋がらない
南至 投馬國 水行二十日 至地名の後に動詞で里程 の起点が 末蘆国だと、
頓珍漢な読解力で、小学生も騙せないのが、>>3 なんだろ?

これ以下だって、判ってるか? 幼稚園?
文法スレだぞ、間違ってるけどwww
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:32:50.43
むだに「行程」という技術用語を持ち出す必要はない

陳壽本人が「可得略載」と宣言している「道里」に集中して思考すべし
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:34:03.95
現実に里が測られてるんだから行ってるだろ。恣意的に除外するなよ。
そもそも「合計12000里です」で行程記事を〆てるのに、
10700里で里の部分が終わってたら説明としておかしいだろうが。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:35:17.00
>>590
悪くないぞ
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:39:17.51
ヒント:余
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:40:24.24
ヒント:最小単位が100里
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:51:02.95
>>593
247年張政の倭人船便乗の行程は
『到』伊都國 までの1万5百里 で終ってる。
東南 至奴国 百里 と 東行 至不彌國 百里 は女王国に向かっていない。

240年梯儁の行軍は 起点が、帯方郡に戻って、
南至 投馬國 水行二十日 南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
が、「合計12000里です」

投馬國 邪馬壹國 は、行程中の里程で示される寄港寄宿地名 では無く、
『到』伊都國までの1万5百里行程中の、歴韓国と 同様の概念での、隣接する国名。
この国に含まれる、都市間里程の行程と、直列で繋がるわけが無い。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:08:20.30
「道里」とはみちのりを里を単位として表現したものである
と陳壽に替わって彼の用語説明をしてあげた場合
同類表現の
みちのりを「日」を単位として表現したものは 「道日」というべきである

陳壽本人が「可得略載」と宣言しているところのものは「道里」であって
「道日」 ではない

みちのりを「日」を単位として表現した 「道日」記事はふろくのおまけにすぎない
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:13:55.52
>>597
伊都が首都だが、女王国の中心が伊都であるとは限らないんだから、
別に12000里が奴国でも構わない。
ニューヨークやシドニーみたいなもの。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:19:09.70
>>598
陳壽本人が「可得略載」と宣言しているところは
その、「道日」中に在る。

南至 投馬國 水行二十日 可五萬餘戸
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 可七萬餘戸(官略)

自女王國以北 其戸數道里『可得略載』 其餘旁國遠絶 不可得詳

以下 次有21国列記 此女王境界所盡 其南有 狗奴國
自郡至女王國 萬二千餘里

投馬國 は 女王國以北 である。
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:20:34.77
奴国と伊都国を合わせたのが倭国の首都圏である邪馬台国
倭語では筑紫の日向
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:25:40.11
伊都國は征服者の海の民1,000戸の居住区として
よりふさわしい所を伊都國として比定すべきところ
後漢代の奴國王の墓所のある三雲を伊都國と比定しているところが笑止

須玖地域は三雲・高木領域から拡張展開していく
奴國の拡張域に位置する新たな王都にすぎない
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:30:36.38
>其国本亦以男子為王住七八十年

そうだね。
後漢代の國王の墓所のある三雲だからこそ伊都國と比定している。
日本中でここしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況