X



【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬五
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:31:29.28
九州に決まっとろうが
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せよ!

邪馬台国畿内説の根拠は
邪馬台=大和=奈良(完)と言う
風潮に論理的に反論するスレです
九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を推測する議論等々も大歓迎です!

*荒らしはスルーで
過剰なコピペは厳禁
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:44:19.03
>>635
そりゃそうだ。
そうでなかったら倭という国号を継承できない。
大乱で王統が乱れていたことはバレている。
しかし引き続き王都である倭奴国(伊都国)を支配しているのなら、とりあえず倭王でいいか、と魏は判断した。

もし邪馬台国が倭奴国以外の場所であれば、王統は違うし場所も違う。
そんなものはもはや倭ではない。
そもそも倭が遷都した記録もない。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:22:08.68
国って別に王がいなくても村単位でもみんな
国なんだよな
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:23:32.92
>>636
そもそも倭が遷都した記録はなぞ有るはずもないだろう。
漢時からの、王統の正統継承にかかる諸事情は、お互い良くわかっていたのだろうからな。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:26:09.37
爾支(ni-qi)の別称をもつ伊都國王王権の発生過程は倭國乱を通してのこと
それが公的に正式化されるのが景初二年(238)十二月の詔書
「今以難升米爲率善中郎將 假銀印青綬」
以降 難升米は正式に倭州率衆王を名乗ることが許容された
難升米こそは記紀に取り込まれて天孫族の孫の位置を占める邇邇藝
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:27:08.83
勘違いしている人がいるが
倭の最南端は倭奴国と言うのは
57年の話だからな
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:47:45.74
57年の話しと238年〜の話しが二重写しになってる人は少なくないね。

それは、日本でいえば江戸の天保時代と、今の平成時代ほどの違いがあるのだが、
その間に起こった数々の社会的・政治的・軍事的変動が受け入れられない人も少なくない。。。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:55:06.05
畿内説は、その間に倭国が大和に東遷したことを証明しない限り成り立たない。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:56:11.31
>>641
57年以前の倭人がどこにいたのかも
なんとなくタブー
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:56:54.16
江戸時代も現代も、政権は変わり都市の名前も変わった(江戸から東京へ)が、実体としては同じ町なんだよ。
倭奴国から伊都国へ。
弥生王墓は継続して糸島平野に作られ続けていた。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:58:08.44
>>643
考古学的には筑紫と出雲が発展していた。
その出雲から政権を奪って成立したのが筑紫の日向の天孫族の政権であると記紀に記されている。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:00:31.39
>>645
出雲の発展って、具体的にはどの遺跡のことを言ってるの?
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:05:04.14
>>644
それで、倭奴国から半島・大陸へ向かい、金印を拝受して帰国した倭船は、
どこの港から出港して、どこの港へ帰り着いたのだろう。
たぶん、博多湾か今津湾の港だったと思うのだが、、、
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:06:51.84
wiki 出雲国から引用

古代出雲は、青銅器を主とする西部出雲(現在の島根県出雲市付近)と鉄器を主とする東部出雲(現在の島根県安来市、鳥取県米子市、大山町)との二大勢力から出発し、以後統一王朝が作られ、日本海を中心とした宗教国家を形成したと考えられている。
特に東部出雲は律令下のいう伯耆国まで連続的な文化的つながりがあったため、特に弥生期では出雲と伯耆(鳥取県西部)を出雲文化圏とする向きもある。
考古学的見地からは、古墳が発達する以前の特徴的埋葬様式四隅突出墳丘墓の分布状況からすると、北陸地方なども上古出雲とすべきとの説もある。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:10:57.38
畿内説でも九州説でも陥りやすい問題だけど

ようは、大昔でも国外のことが
神の眼で正確にわかってるって幻想を持ちがちなんだよね

むしろ、古くなればなるほど不正確で
いい加減だと、考えるべきなのに

このネット社会ですら
中国やアメリカの流行りのアイドルを
どれだけ知ってるかって話

……いや、ぶっちゃけた話
この板に着てる人間なら
日本の若者に流行ってるアイドルだって
そんな、よく知らんだろ?

大昔の情報じゃ、もっといい加減でも不思議なく

「情報は絶対なはずだ!」……んな訳ねぇだろって

中立な視点で考えても
随所にヘンで不正確な記事があるとみるべきだよ
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:11:55.26
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:14:56.64
>>648
その文章の中で、根拠となるのは四隅突出墳丘墓だけじゃないか。
四隅突出墳丘墓が発展するのは邪馬台国時代。
一世紀にはその祖先が山奥にちょっとだけ作られていたんじゃなかったかな。

出雲出雲と持ち出す人が多いけど、
根拠がよくわからないんだよね。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:17:32.46
>>649
不正確なはずだからといって史書を無視して勝手な理屈をこねるのが畿内説。
九州説の中でも伊都国説は内外の史書との一致、考古学的な証拠とに一致に成功しており、史書を否定する根拠がない。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:22:21.52
57年の最南端が福岡で250年には熊本南部まで
広がって、4世紀には九州全土と畿内まで広がって、後は欽ちゃんの仮装大賞のメモリが伸びて行くように本州全土を支配した

でOK?
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:25:31.79
>>645
古代出雲は九州倭国とは別勢力じゃね?
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:27:39.09
だから古代出雲の遺跡ってどれよ?
検討したいが検討のしようもない。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:28:30.78
>>653
西から東へ倭人メーターが伸びて行ったのなら
57年以前の倭国は東の出雲じゃなくて西の国だ
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:29:52.00
荒神谷遺跡だけでも、そこにあった銅剣の総数はそれまでに全国で出土した銅剣の総数を超えていたことから、出雲に強大な権力があったことは間違いない。
その年代はおよそ弥生中期とのことなので、伊都国の成立よりも早くなる。
少数の銅矛(九州北部製)と銅鐸も整然と埋納されていた。
想像を働かせると、出雲の国譲りにおける武装解除で埋納した武器かもしれない。
四隅突出型墳は、その後に出雲を支配した出雲国造家(天津神の末裔)のものかもしれない。
あくまでも想像だけれどね。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:32:30.87
西からの流れ者と土着の縄文人が協力しあって
倭国を結成したのか?文字の無い百姓が国を作れるのか?
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:33:57.18
>>654
>>645
>古代出雲は九州倭国とは別勢力じゃね?

覇権を争った別勢力だろうね。
スサノオは新羅(朝鮮半島のこと?)まで行って来たとされているため、その時代は出雲も半島と直接交流していたのだろう。
魏の時代には九州倭国が代表権を握って外交に当たっていたため、出雲は倭種としてしか記録されていなかったと考えられる。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:35:42.89
>>657
いや、それもう昔に何度も出てるし。

・強大な権力を想定したくても、その人々がいた遺跡がない。

どこぞの建物と同じで、
国とは人が集まっての国なわけだから、
栄えた集落遺跡がないことにはなんにも検討できない。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:37:24.42
>>658
スサノオは稲作を含め農業を広めた神でもあるので、出雲は弥生系。
そして文字はむしろ西(筑紫)にしかなかった。
筑紫の日向の三国遺跡群からは硯などが出土しており、卑弥呼が魏と国書をやりとりしていたことからも、筑紫には文字があった。
畿内には弥生時代の文字の使用の痕跡は見つかっていない。
特に纒向は硯や銅剣・銅矛はおろか、金属器がほとんど見つかっていない。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:47:05.74
>>661
一世紀から文字を書ける層の人達が
倭国を作ったんだろうね、そういう層の人達って呉の中枢にいた人達なのか?
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:50:20.15
妻木晩田遺跡なんてどうだろうね。
濱田竜彦氏の「山陰地方の弥生集落像」という論文はネット上でも読めるみたいだ。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:51:29.36
金印に文字が書いてあるし、硯が見付かってるし、文字があったのは間違いないが
一世紀から七世紀までの文献が残って無いのが不思議
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:51:40.58
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:54:58.56
四隅突出墳丘墓も何度も何度も話に出てる。

北陸地方まで分布するわけだけど、肝心かなめの丹後半島〜若狭湾に無いんだよ。

出雲国が中国地方から北陸地方まで分布する勢力なら、丹後半島〜若狭湾はまさに出雲国の中枢の中枢であり、
琵琶湖を通して畿内と連絡する要所でもある。
遺跡としても紀元前に扇谷遺跡があったんだから、
出雲国なるものがあったのなら、ここを押さえてなかったらもうなんにも無いわけだ。

そこに四隅突出墳丘墓が無くて、平原遺跡と同じ方形+木棺の太田南古墳群があるんだから、
四隅突出墳丘墓というのは東に渡海千里で広がる倭種の国々であり、
邪馬台国卑弥呼の単なる領地だっただけ。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:57:08.65
>>662
倭人曰く、呉の太伯の末裔であると。

>>663
>北陸との類似性も海を通じて繋がっていたと考えれば容易に理解できる

半島大陸から直接輸入が可能な日本海側が先に発達したのだろうね。
筑紫、出雲、越が紀元前の倭人の有力勢力だったろう。
吉備や尾張の発展はそれより遅れ、内陸である大和はさらに遅れていた。
筑紫の吉武高木遺跡と大和の纒向遺跡では、おそらく500年は年代の差がついているだろう。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:59:29.83
>>665
そりゃ7世紀に大きな政変があったから。
白村江における敗戦、唐による筑紫の占領、壬申の乱という内戦。
何よりも、筑紫倭国の滅亡。
記紀の編纂による歴史の改変、その際の元資料の収集と破棄。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:01:40.40
妻木晩田遺跡も四隅突出墳丘墓だから邪馬台国の属領。
副葬品を見たらわかる。
まあ、出雲国と呼んでもいいだろうけどさ。

鉄器が多くあるのだから、倭国乱では邪馬台国側だった。
南に大山。東に開けた場所だから、南と東に対して防備を固めていることになる。

副葬品が乏しいことも、
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:42:40.62
妻木晩田遺跡は長期間にわたって使われた遺跡なので、四隅突出だけに縛られないようだ。

さて、出雲や越は地名のように思われているが、それでいいのだろうか?
福岡の香椎の語源が越という言われるくらいなので、かつての西日本の日本海側はすべて越だったのではないか。
イザナギより前の倭王の名も記紀には記されているが、イザナギは矛を使って能古島を拠点に博多湾沿岸を征服した。
志賀島のワダツミや、スサノオが婿入りしたヤマツミらはその末裔であり、出雲をはじめとする国津神は征服者の立場だったようだ。
その出雲の国津神の頭領を倒した天津神(海の神)の頭領が、孫を筑紫に送り込んで筑紫倭国が成立し、漢から正式に倭王に冊封されたと。
これは、それ以前は博多湾沿岸も出雲の国津神の支配地域であったことを示している。
倭では、新興勢力が次々に博多湾に侵入し、旧勢力は層をなして東側に追いやられ、越、出雲、筑紫が形成されたことになる。
そして2世紀の倭国大乱においても、敗者である天孫族が東征し、新たな支配者として卑弥呼が共立されたのだろう。
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:49:11.35
ある学者は、天孫族が金印を貰うのは中国の配下になるから問題だと言う
ある学者は、天孫族以外の王で金印なんか貰えた奴がいたら問題だと言う

ある学者は、記紀は天孫族が金印を貰っていた事実を封印するために金印を無視していると言う
ある学者は、記紀は天孫族以外に金印を貰う実力者がいた事実を封印するために金印を無視していると言う

つまりどちらでも問題はないということかw
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:56:22.09
海の民でも
ふるい層の海の民が あ系の海の民
新しい層の海の民が い系の海の民

両系の海の民は同族だが
あ系の海の民のところに い系の海の民が割り込むのが天孫降臨で
やま系の民とあ系の海の民のコラボに い系の海の民が割り込む

これが倭國乱で「長大」補正してあげると3世紀の初頭
およそ210年から225年の間がリアルな倭國乱の年代
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:13:18.34
中国の研究者が中国の文献を読み解いて
畿内大和の勢力が邪馬台国の勢力を滅ぼしたって
説を述べてるPDFを探してるのですがご存知のかたおられないでしょうか?

数ヶ月前にニュース速報のスレで見た覚えがあり
そのとき保存しておけばよかったのですが
ファイルをありかを忘れてしまってご存知のかたおられましたら
教えていただきたいです、どうぞよろしくお願いいたします
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:29:54.05
やはり倭国は長江文明を築いた越の末裔が興したのか
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:50:28.07
その証拠の越式鼎は?
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:58:10.01
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 03:54:09.97
一大率という地方監察部を置く必要があったのは。北九州域の女王に対する帰順度が相対的に低かったからだろう。
中でも奴国は北九州の盟主的地位にあり、女王にとっては脅威だったはず。

千戸余りの小邑に過ぎない伊都が郡使一時駐在所・一大率本部が置かれる要地となったのは、外様地域において数少ない親藩譜代と言える國だったから。

他の國も女王国の支配下にある事は明確なのに、伊都のみ「丗有王 皆統屬女王國」と歴代の王にまで言及があるのは、帰順してから長い=忠誠度が高いことを表現している。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 05:53:30.46
>>667
>四隅突出墳丘墓というのは東に渡海千里で広がる倭種の国々であり、

「東に渡海千里」に該当するのは、宮崎か倭国(阿波)だけ と、何度言えばw  


>邪馬台国卑弥呼の単なる領地だっただけ。

というよりも、倭国(阿波)の海人族による入植地。  九州在地にそんな勢力は存在しない。  @阿波
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:51:20.39
>「東に渡海千里」に該当するのは、宮崎か倭国(阿波)だけ と、何度言えばw  

は?w
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:56:36.86
>>669
何世紀にも渡る資料を全部破棄したと言うのは
疑問が残る
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:59:50.89
明らかになっているのは、北九州には邪馬台国はない、ということ。
北九州その地に邪馬台国があるなら、出先機関などおかず直接統治すればよい。伊都国に出先機関があることからわかるように、その周辺にはない、ということだ。

倭人伝の記載をそのまま採用する立場からは、弥生期の人口統計の推定値が日本全土で60万だろうが修正200万だろうが、北九州には邪馬台国人口を収容できないということもある。
同様に、四国にも邪馬台国人口を収容できない。投馬国すら無理。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:01:42.90
>>669みたいな人がまだ居るんだねw   @阿波
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:04:56.22
>>682
人口云々よりも
魏志倭人伝が北九州をはっきりと否定してる
はっきりと伊都国は卑弥呼の都では無いと言ってる
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:04:59.92
>>682
>同様に、四国にも邪馬台国人口を収容できない。投馬国すら無理。

まぁまぁ、  
人口統計の推定値がどうあれ、たびたび大陸・半島と倭国(阿波)は往来して通交してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:06:50.89
>>681
畿内が平仮名を完成させた記念に
全部破棄したんじゃないか?
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:25:37.20
記紀にそれまでの日本人は文字を知らなかったと書いてあるって言う人がいるけど、どの部分に書いてあるの?
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:37:35.84
>>687
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『古事記』序

時有舎人。
姓稗田、名阿礼、年是二十八。
為人聡明、度目誦口、払耳勒心。
即、勅語阿礼、令誦習帝皇日継及先代旧辞。


そのとき、一人の舎人がいた。
姓は稗田、名は阿礼。年は28歳。
聡明な人で、目に触れたものは即座に言葉にすることができ、耳に触れたものは心に留めて忘れることはない。
すぐさま(天武)天皇は阿礼に「『帝皇日継』(ていおうのひつぎ。帝紀)と『先代旧辞』(せんだいのくじ。旧辞)を誦習せよ」と命じた。

日本人は文字を知らなかったとは書いてないけど、古事記は稗田阿礼が『帝紀』『旧辞』を暗記してた事を太安万侶が書き留めたことになってるな。
でも古事記の編纂時には『帝紀』『旧辞』が単に失われてただけみたいだよな。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:39:01.33
>>684
それは君が誤読してるだけだよ。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:41:29.60
>>678
歴代の王じゃなくて
単に伊都国に魏の世に倭王がいたってかいてあるのw
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:44:00.04
>>687
1世紀の倭奴国の時代くらいから漢字が使われ始めてるから
8世紀まで日本に文字が無かったってのは事実ではないな。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:46:48.77
天草は何気に惹かれるな。神武天皇を祀った神社は熊本が突出していて、その大半が天草に集中している。素人ながらに何かあるんじゃ?と。4〜5千年前の稲もみの圧痕も発見されている。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:48:34.34
>>688
やっぱりそこの部分だよね。
文字を知らなかったとは書かれてないわけだ。

例えば、『帝紀』『旧辞』という書物はあったけど、
古事記は稗田阿礼にいったん覚えさせた記憶から編纂した
→だから間違いがあっても稗田阿礼のせい!編纂者の責任じゃないよ〜

という言い訳にも見えるんだよね。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:49:32.52
このスレ的に邪馬台国は

@ 北部九州 A 伊都国=邪馬台国 B 甘木・朝倉 C 島原半島

D 太宰府 E 佐賀平野 F 熊本平野 G 西都原 H 都城 C 南九州

I 宇佐・大分 J その他 

のどれが優勢なのよ?
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:51:36.78
>>691
硯はペンダントだとか楽浪人だけ使ってたんだとか言ってたけど、
こんなに沢山見つかってしまってはどうにもならないね。
けど今までだって仿製銅鏡や鉄剣に文字は刻まれていたのだから、
文字があったと考えるのは当たり前と言えば当たり前だね。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:52:38.52
3世紀の倭国で漢字が使われていたかどうかは
渡来人が来てたんだからあっただろう
ただし倭人の上位層0,1%(1000人に1人)しか使ってないのを
あったと言っていいかどうか
そういう話だろ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:54:08.84
>>694
邪馬台国は北部九州で、首都が伊都。これが結論。

畿内説者が攪乱のため他を持ち出している。
CFGあたりはその信者がいるのかもしれんが、なんの裏付けも示さない。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:54:14.45
725年推定人口・・・奈良時代推定人口
・・・(鬼頭宏)・・・・・・・・・(澤田吾一)
・・・・・・・・・・・・・・・(弘仁式)・・・(延喜式)
筑前 112,000人 ・85,400人 ・92,900人
筑後 ・59,300人 ・75,300人 ・73,300人
豊前 ・47,200人 ・75,300人 ・71,600人
豊後 ・51,600人 ・82,500人 ・87,400人
肥前 ・48,300人 ・85,400人 ・81,400人
肥後 108,700人 178,000人 185,500人
日向 ・30,800人 ・47,700人 ・43,800人
大隅 ・40,600人 ・21,100人 ・28,400人
薩摩 ・38,400人 ・17,400人 ・28,500人
壱岐 ・12,100人 ・・9,400人 ・10,600人
対馬 ・・9,900人 ・・7,000人 ・・7,000人

最小を使っても
筑前 ・85,400人
筑後 ・59,300人
豊前 ・47,200人
豊後 ・51,600人
肥前 ・48,300人
肥後 108,700人
壱岐 ・・9,400人
対馬 ・・7,000人
合計 416,900人(1戸5人として83,380戸)
500年前なので0.85を掛け 83,380戸×0.85=70873戸≒70000戸
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:55:38.20
>>696
江戸時代に寺子屋で読み書きを教えていた日本が異常なだけで、
古代どころか近代までは、
その国の貴族層しか文字をつかっていないのが普通だよ。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:57:58.33
>>678
>一大率という地方監察部を置く必要があったのは。北九州域の女王に対する帰順度が相対的に低かったからだろう。

倭国にとって最重要地域が対馬海峡だったからだろうね。
仮に帰順度が低かったとしたら、それは卑弥呼が天津神ではなく国津神(特に肥国の)出会った場合だ。
対馬海峡は天津神の本拠地である天津国だからね。

ところで畿内説だと、女王国の北は若狭湾あたりだと思うのだけどw
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:58:11.00
>>699
貴族というか役人だな
中国だと秦の始皇帝以前の木簡が全国各地からバンバン出てる
これは中国全土の村々にまで役人がいたから
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:19:45.15
>>692
あ?天草?あんなとこ
邪馬台国ぐらいしかないよ
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:23:50.02
天草が邪馬台国だと里程も遠すぎる。
しかも南にはいよいよろくな遺跡がない。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:24:58.52
>>694
張氏の読み方を踏襲しながら
距離と方角と周辺遺跡と兼ね合わせて比定してる人達が今のところ一番説得力があるかな
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:33:29.97
>>703
天草は可能性あるよ
里程も方角ももろ範囲内
南(境界の尽きる所)に人吉があるし北薩にも
未発掘な弥生遺跡がある、恐らくそこが狗奴国だろ、更に南へ薩摩と東回りに大隈半島から日向まで投馬国だろう
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:40:18.52
宮崎に所縁の深い勢力が
のちの大和じゃね?
このスレ的に投馬国を宮崎に比定してる人が多いよね?
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:40:44.72
>>688
五経博士を擁した馬子−聖徳太子、の国記、天皇記は存在したはずで
天武天皇が保持する書を阿礼に誦習させるというのはおかしい。

まず、馬子が天皇記、国記を記すための 皇室の語り部が必要であって
それが、継承され消滅しなければ、阿礼は必要ないことになる。
この時、継承されていないなら、世襲王権が数十代も続いたわけが無い。

五経博士等、百済経由の僧や師による書は、ほぼ500年付近から伝わっているし、
記紀700年時点での天皇記と国記の焼失は、関連書籍の焚書である、とすべき。

現代では、情弱でもなきゃ、中学生でも、
みんな知ってる記紀神話も虚構、前提なのでは無いかな?
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:46:01.71
>>706
投馬国は邪馬台国の隆盛する以前からの土着の勢力で恐らく出雲のルーツ、薩摩、投馬、出雲は同族だと思う
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:51:19.55
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:21:04.79
>で恐らく出雲のルーツ、薩摩、投馬、出雲は同族だと思う

なぜ漢字を変える必要があるんだろ?
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:23:38.84
考古学的にまったく関連が無いことが裏付けられる。
単に投馬国を半島南岸から剥がしたいだけ。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:30:48.26
神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこ)

ほら、倭の訓読みはやまと
倭国は訓読みだとやまとくに=邪馬台国

現地に滞在して倭語を聞き慣れた張政が、親切に当て字してくれたんだよ。

倭國の伊都(日向)から神(お上=支配者)として、波を蹴立てて(水軍で)やって来た。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:41:18.98
北九州〜出雲〜北陸・新潟は新羅系だったが、
福井・石川辺りは、のちに関西系が進出して割り込んだので、
断絶しているのではないか

薩摩と大隅と都万日向は混同されやすいが、ちがう
薩摩半島系は都城盆地までで、都城盆地と宮崎市のあいだに断絶がある。
なお都万日向は大隅半島系と近い
(古古代は、都万日向と大隅は一体の種族だったのかも)
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:44:53.64
どの地域にも歴史はある。
この神社が卑弥呼宮殿跡。この遺跡が狗奴国。
夢想することもできるだろう。

だが、金印というものは
東アジア全体の中でも邪馬台国卑弥呼だけが魏から貰ったわけだ。

自分の考える邪馬台国が、東アジア全体の遺跡の中で、何番目くらいの先進地域だったかをよく考えることが、恥をかかない第一歩となる。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:48:30.19
投馬国が半島南岸にあったというのは、
そのもとは大隅半島南岸にあったという意味だろうな。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:54:59.37
>>708
投馬国のルーツはと、言うなら、
日本の青銅器文化は、BC200年以前から半島南岸に支えられている。

銅鐸文明は、筑紫の対馬―楽浪貿易で生まれたものでは無い。
起源は糸魚川翡翠や隠岐の黒曜石を背景に持つ縄文海神である。

57年の金印委奴国以前から、半島南岸は鉄青銅でゴールドラッシュであり、
この倭域が、東夷伝は、天子爲其絕域 委以海外之事 遂隔斷 東夷不得通 であって
前漢から台頭し半島に四郡を支配した遼東の公孫氏も不可触であった。

この、日本の青銅器文化を支えたのは、半島南岸であって、
この時期に、投馬国が存在しなければならないのは、必然と言える。

卑弥呼や金印の委奴国が、漢魏に好戦的、防衛的傾向だった形跡はなく
239公孫氏、246漢王朝滅亡、魏ー邪馬台国外交 終了の247年以降、
313年四郡撤退、高句麗戦で、百済新羅建国 の歴史に繋げたのは筑紫国では無く、
一大卒でこれを支配管理した瀬戸内海、畿内?勢力であったとするのが妥当。

牛馬の移入や鉄の生産、富国強兵の高句麗戦で、九州は東遷してる暇はない。
むしろ百済の馬の道や、高句麗戦で半島開拓に配流されていると見るべき。
昭和以降の邪馬台国論争というのは、投馬国の存在と、百済新羅建国支援の歴史を
表面化させないために、やってただけだろ。 

歴史業界も、もう、戦後レジューム要らんのでは?
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:20.00
>57年の金印委奴国以前から、半島南岸は鉄青銅でゴールドラッシュであり、

>一大卒でこれを支配管理した瀬戸内海、畿内?勢力であった

鉄器ゼロ
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:30.90
そだねー
戦後レジュームやめて北部九州邪馬台国首都伊都でFA
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:46.07
>>716
半島南部にはそのような重要な国があったが、
倭人伝ではその国を「狗邪韓国」と記している。
半島南部の「其の国」と、倭人伝のいう「投馬国」とは、別の国である。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:10:17.33
鉄ゼロの畿内が力をつけたのはだいぶ後だろうな
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:15:59.83
半島南部の投馬国は筑紫倭国の領土だったのであって、
決して、大和日本の領土ではなかった。・・・念の為。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:33:28.61
>>721
筑紫倭国ってなんだ?邪馬台国?
領土も何も投馬国は独立政権で後の大和王権と
直結してる可能性についての話じゃないの?
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:37:15.36
都万と大隅なら隼人だろ。
隼人の祖は筑紫を追い出された海幸彦とされている。
追い出した山幸彦(彦火火出見)は伊都高祖宮の主となっている。
陳寿は意味を理解せずに邪馬台国と投馬国を併記したが、実はそれぞれ山幸彦と海幸彦の都なんだ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:43:48.48
>>722
キミは、「倭国」も知らないで、このスレにカキコしてるのかね
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:00:46.08
>>723
しかも邪馬台国は筑紫の日向、投馬国は日向国と、日向の地名を分け合う兄弟国だ。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:08:21.58
投馬国は紀元前からの土着の勢力で出雲まで進出したが、新興勢力の倭奴国によって領土を荒らされ分断された、投馬国は北部の領土を倭奴国に奪われたが畿内へ進出、北陸越州と同盟を
結び鉄を入手、徐々に力をつけて大和王権となった

こんな感じ?
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:11:29.31
>>725
お前、どこにでも乗り出して
「チクシ!」とか言ってる奴ちゃうん?
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:20:49.75
>>727 名前:日本@名無史さん 2019/01/13(日) 12:11:29.31
お前、どこにでも乗り出して
「チクショー!」とか言ってる奴ちゃうん?
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:39:15.05
>>728
なにそれ?w
凄いテクニックだな、どうやってやったの?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:37:17.60
>>726
神武は筑紫の日向、つまり伊都国の出身。
伊都高祖宮のヒコホホデミの孫だからね。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:09:40.06
それで、神武はどこの港から東へ向かったのだろうねえ
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:11:59.63
>>730
だから、お前、どこにでも乗り出して
「チクシ!」とか言ってる奴やろ?w
テクニック
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:14:10.51
筑紫の日向から出港したとか書かれてたっけ?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:14:35.86
伊都国って言ってる奴は
チクシ張り付け荒らし確定だな
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:29:56.71
>>730
それで神武は、筑紫の日向、つまり伊都国のどこの港から出立したのかねえ??。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況