X



【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬五
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:31:29.28
九州に決まっとろうが
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せよ!

邪馬台国畿内説の根拠は
邪馬台=大和=奈良(完)と言う
風潮に論理的に反論するスレです
九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を推測する議論等々も大歓迎です!

*荒らしはスルーで
過剰なコピペは厳禁
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:01:42.90
>>669みたいな人がまだ居るんだねw   @阿波
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:04:56.22
>>682
人口云々よりも
魏志倭人伝が北九州をはっきりと否定してる
はっきりと伊都国は卑弥呼の都では無いと言ってる
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:04:59.92
>>682
>同様に、四国にも邪馬台国人口を収容できない。投馬国すら無理。

まぁまぁ、  
人口統計の推定値がどうあれ、たびたび大陸・半島と倭国(阿波)は往来して通交してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:06:50.89
>>681
畿内が平仮名を完成させた記念に
全部破棄したんじゃないか?
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:25:37.20
記紀にそれまでの日本人は文字を知らなかったと書いてあるって言う人がいるけど、どの部分に書いてあるの?
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:37:35.84
>>687
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『古事記』序

時有舎人。
姓稗田、名阿礼、年是二十八。
為人聡明、度目誦口、払耳勒心。
即、勅語阿礼、令誦習帝皇日継及先代旧辞。


そのとき、一人の舎人がいた。
姓は稗田、名は阿礼。年は28歳。
聡明な人で、目に触れたものは即座に言葉にすることができ、耳に触れたものは心に留めて忘れることはない。
すぐさま(天武)天皇は阿礼に「『帝皇日継』(ていおうのひつぎ。帝紀)と『先代旧辞』(せんだいのくじ。旧辞)を誦習せよ」と命じた。

日本人は文字を知らなかったとは書いてないけど、古事記は稗田阿礼が『帝紀』『旧辞』を暗記してた事を太安万侶が書き留めたことになってるな。
でも古事記の編纂時には『帝紀』『旧辞』が単に失われてただけみたいだよな。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:39:01.33
>>684
それは君が誤読してるだけだよ。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:41:29.60
>>678
歴代の王じゃなくて
単に伊都国に魏の世に倭王がいたってかいてあるのw
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:44:00.04
>>687
1世紀の倭奴国の時代くらいから漢字が使われ始めてるから
8世紀まで日本に文字が無かったってのは事実ではないな。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:46:48.77
天草は何気に惹かれるな。神武天皇を祀った神社は熊本が突出していて、その大半が天草に集中している。素人ながらに何かあるんじゃ?と。4〜5千年前の稲もみの圧痕も発見されている。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:48:34.34
>>688
やっぱりそこの部分だよね。
文字を知らなかったとは書かれてないわけだ。

例えば、『帝紀』『旧辞』という書物はあったけど、
古事記は稗田阿礼にいったん覚えさせた記憶から編纂した
→だから間違いがあっても稗田阿礼のせい!編纂者の責任じゃないよ〜

という言い訳にも見えるんだよね。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:49:32.52
このスレ的に邪馬台国は

@ 北部九州 A 伊都国=邪馬台国 B 甘木・朝倉 C 島原半島

D 太宰府 E 佐賀平野 F 熊本平野 G 西都原 H 都城 C 南九州

I 宇佐・大分 J その他 

のどれが優勢なのよ?
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:51:36.78
>>691
硯はペンダントだとか楽浪人だけ使ってたんだとか言ってたけど、
こんなに沢山見つかってしまってはどうにもならないね。
けど今までだって仿製銅鏡や鉄剣に文字は刻まれていたのだから、
文字があったと考えるのは当たり前と言えば当たり前だね。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:52:38.52
3世紀の倭国で漢字が使われていたかどうかは
渡来人が来てたんだからあっただろう
ただし倭人の上位層0,1%(1000人に1人)しか使ってないのを
あったと言っていいかどうか
そういう話だろ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:54:08.84
>>694
邪馬台国は北部九州で、首都が伊都。これが結論。

畿内説者が攪乱のため他を持ち出している。
CFGあたりはその信者がいるのかもしれんが、なんの裏付けも示さない。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:54:14.45
725年推定人口・・・奈良時代推定人口
・・・(鬼頭宏)・・・・・・・・・(澤田吾一)
・・・・・・・・・・・・・・・(弘仁式)・・・(延喜式)
筑前 112,000人 ・85,400人 ・92,900人
筑後 ・59,300人 ・75,300人 ・73,300人
豊前 ・47,200人 ・75,300人 ・71,600人
豊後 ・51,600人 ・82,500人 ・87,400人
肥前 ・48,300人 ・85,400人 ・81,400人
肥後 108,700人 178,000人 185,500人
日向 ・30,800人 ・47,700人 ・43,800人
大隅 ・40,600人 ・21,100人 ・28,400人
薩摩 ・38,400人 ・17,400人 ・28,500人
壱岐 ・12,100人 ・・9,400人 ・10,600人
対馬 ・・9,900人 ・・7,000人 ・・7,000人

最小を使っても
筑前 ・85,400人
筑後 ・59,300人
豊前 ・47,200人
豊後 ・51,600人
肥前 ・48,300人
肥後 108,700人
壱岐 ・・9,400人
対馬 ・・7,000人
合計 416,900人(1戸5人として83,380戸)
500年前なので0.85を掛け 83,380戸×0.85=70873戸≒70000戸
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:55:38.20
>>696
江戸時代に寺子屋で読み書きを教えていた日本が異常なだけで、
古代どころか近代までは、
その国の貴族層しか文字をつかっていないのが普通だよ。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:57:58.33
>>678
>一大率という地方監察部を置く必要があったのは。北九州域の女王に対する帰順度が相対的に低かったからだろう。

倭国にとって最重要地域が対馬海峡だったからだろうね。
仮に帰順度が低かったとしたら、それは卑弥呼が天津神ではなく国津神(特に肥国の)出会った場合だ。
対馬海峡は天津神の本拠地である天津国だからね。

ところで畿内説だと、女王国の北は若狭湾あたりだと思うのだけどw
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:58:11.00
>>699
貴族というか役人だな
中国だと秦の始皇帝以前の木簡が全国各地からバンバン出てる
これは中国全土の村々にまで役人がいたから
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:19:45.15
>>692
あ?天草?あんなとこ
邪馬台国ぐらいしかないよ
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:23:50.02
天草が邪馬台国だと里程も遠すぎる。
しかも南にはいよいよろくな遺跡がない。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:24:58.52
>>694
張氏の読み方を踏襲しながら
距離と方角と周辺遺跡と兼ね合わせて比定してる人達が今のところ一番説得力があるかな
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:33:29.97
>>703
天草は可能性あるよ
里程も方角ももろ範囲内
南(境界の尽きる所)に人吉があるし北薩にも
未発掘な弥生遺跡がある、恐らくそこが狗奴国だろ、更に南へ薩摩と東回りに大隈半島から日向まで投馬国だろう
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:40:18.52
宮崎に所縁の深い勢力が
のちの大和じゃね?
このスレ的に投馬国を宮崎に比定してる人が多いよね?
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:40:44.72
>>688
五経博士を擁した馬子−聖徳太子、の国記、天皇記は存在したはずで
天武天皇が保持する書を阿礼に誦習させるというのはおかしい。

まず、馬子が天皇記、国記を記すための 皇室の語り部が必要であって
それが、継承され消滅しなければ、阿礼は必要ないことになる。
この時、継承されていないなら、世襲王権が数十代も続いたわけが無い。

五経博士等、百済経由の僧や師による書は、ほぼ500年付近から伝わっているし、
記紀700年時点での天皇記と国記の焼失は、関連書籍の焚書である、とすべき。

現代では、情弱でもなきゃ、中学生でも、
みんな知ってる記紀神話も虚構、前提なのでは無いかな?
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:46:01.71
>>706
投馬国は邪馬台国の隆盛する以前からの土着の勢力で恐らく出雲のルーツ、薩摩、投馬、出雲は同族だと思う
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:51:19.55
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:21:04.79
>で恐らく出雲のルーツ、薩摩、投馬、出雲は同族だと思う

なぜ漢字を変える必要があるんだろ?
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:23:38.84
考古学的にまったく関連が無いことが裏付けられる。
単に投馬国を半島南岸から剥がしたいだけ。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:30:48.26
神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこ)

ほら、倭の訓読みはやまと
倭国は訓読みだとやまとくに=邪馬台国

現地に滞在して倭語を聞き慣れた張政が、親切に当て字してくれたんだよ。

倭國の伊都(日向)から神(お上=支配者)として、波を蹴立てて(水軍で)やって来た。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:41:18.98
北九州〜出雲〜北陸・新潟は新羅系だったが、
福井・石川辺りは、のちに関西系が進出して割り込んだので、
断絶しているのではないか

薩摩と大隅と都万日向は混同されやすいが、ちがう
薩摩半島系は都城盆地までで、都城盆地と宮崎市のあいだに断絶がある。
なお都万日向は大隅半島系と近い
(古古代は、都万日向と大隅は一体の種族だったのかも)
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:44:53.64
どの地域にも歴史はある。
この神社が卑弥呼宮殿跡。この遺跡が狗奴国。
夢想することもできるだろう。

だが、金印というものは
東アジア全体の中でも邪馬台国卑弥呼だけが魏から貰ったわけだ。

自分の考える邪馬台国が、東アジア全体の遺跡の中で、何番目くらいの先進地域だったかをよく考えることが、恥をかかない第一歩となる。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:48:30.19
投馬国が半島南岸にあったというのは、
そのもとは大隅半島南岸にあったという意味だろうな。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:54:59.37
>>708
投馬国のルーツはと、言うなら、
日本の青銅器文化は、BC200年以前から半島南岸に支えられている。

銅鐸文明は、筑紫の対馬―楽浪貿易で生まれたものでは無い。
起源は糸魚川翡翠や隠岐の黒曜石を背景に持つ縄文海神である。

57年の金印委奴国以前から、半島南岸は鉄青銅でゴールドラッシュであり、
この倭域が、東夷伝は、天子爲其絕域 委以海外之事 遂隔斷 東夷不得通 であって
前漢から台頭し半島に四郡を支配した遼東の公孫氏も不可触であった。

この、日本の青銅器文化を支えたのは、半島南岸であって、
この時期に、投馬国が存在しなければならないのは、必然と言える。

卑弥呼や金印の委奴国が、漢魏に好戦的、防衛的傾向だった形跡はなく
239公孫氏、246漢王朝滅亡、魏ー邪馬台国外交 終了の247年以降、
313年四郡撤退、高句麗戦で、百済新羅建国 の歴史に繋げたのは筑紫国では無く、
一大卒でこれを支配管理した瀬戸内海、畿内?勢力であったとするのが妥当。

牛馬の移入や鉄の生産、富国強兵の高句麗戦で、九州は東遷してる暇はない。
むしろ百済の馬の道や、高句麗戦で半島開拓に配流されていると見るべき。
昭和以降の邪馬台国論争というのは、投馬国の存在と、百済新羅建国支援の歴史を
表面化させないために、やってただけだろ。 

歴史業界も、もう、戦後レジューム要らんのでは?
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:20.00
>57年の金印委奴国以前から、半島南岸は鉄青銅でゴールドラッシュであり、

>一大卒でこれを支配管理した瀬戸内海、畿内?勢力であった

鉄器ゼロ
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:30.90
そだねー
戦後レジュームやめて北部九州邪馬台国首都伊都でFA
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:06:46.07
>>716
半島南部にはそのような重要な国があったが、
倭人伝ではその国を「狗邪韓国」と記している。
半島南部の「其の国」と、倭人伝のいう「投馬国」とは、別の国である。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:10:17.33
鉄ゼロの畿内が力をつけたのはだいぶ後だろうな
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:15:59.83
半島南部の投馬国は筑紫倭国の領土だったのであって、
決して、大和日本の領土ではなかった。・・・念の為。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:33:28.61
>>721
筑紫倭国ってなんだ?邪馬台国?
領土も何も投馬国は独立政権で後の大和王権と
直結してる可能性についての話じゃないの?
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:37:15.36
都万と大隅なら隼人だろ。
隼人の祖は筑紫を追い出された海幸彦とされている。
追い出した山幸彦(彦火火出見)は伊都高祖宮の主となっている。
陳寿は意味を理解せずに邪馬台国と投馬国を併記したが、実はそれぞれ山幸彦と海幸彦の都なんだ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:43:48.48
>>722
キミは、「倭国」も知らないで、このスレにカキコしてるのかね
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:00:46.08
>>723
しかも邪馬台国は筑紫の日向、投馬国は日向国と、日向の地名を分け合う兄弟国だ。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:08:21.58
投馬国は紀元前からの土着の勢力で出雲まで進出したが、新興勢力の倭奴国によって領土を荒らされ分断された、投馬国は北部の領土を倭奴国に奪われたが畿内へ進出、北陸越州と同盟を
結び鉄を入手、徐々に力をつけて大和王権となった

こんな感じ?
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:11:29.31
>>725
お前、どこにでも乗り出して
「チクシ!」とか言ってる奴ちゃうん?
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:20:49.75
>>727 名前:日本@名無史さん 2019/01/13(日) 12:11:29.31
お前、どこにでも乗り出して
「チクショー!」とか言ってる奴ちゃうん?
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:39:15.05
>>728
なにそれ?w
凄いテクニックだな、どうやってやったの?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:37:17.60
>>726
神武は筑紫の日向、つまり伊都国の出身。
伊都高祖宮のヒコホホデミの孫だからね。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:09:40.06
それで、神武はどこの港から東へ向かったのだろうねえ
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:11:59.63
>>730
だから、お前、どこにでも乗り出して
「チクシ!」とか言ってる奴やろ?w
テクニック
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:14:10.51
筑紫の日向から出港したとか書かれてたっけ?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:14:35.86
伊都国って言ってる奴は
チクシ張り付け荒らし確定だな
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:29:56.71
>>730
それで神武は、筑紫の日向、つまり伊都国のどこの港から出立したのかねえ??。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:36:05.52
>>726
なんだその、カルフォルニアのゴールドラッシュで
アメリカ原住民がヨーロッパに進出したみたいな頓珍漢な話は?
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:43:41.08
>>736
日本語で
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:56:54.05
>>736
的確な例えだな。
つか、伊都説以外の書き込みが支離滅裂で笑える。
もう単なる願望の垂れ流し。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:43:23.51
>>730
それで神武は、筑紫の日向、つまり伊都国のどの港から東へ向かって出立したのかね??。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:56:21.57
>>739
地図を見て伊都国が面した湾の好きな場所を選んだら?

まさかと思うが、
弥生時代のどの波止場か証明できないから嘘だ、とか
言わないでねぇ。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:13:54.38
>>740
その地を裏付ける港遺跡ぐらいあるだろう。
それに、神武の出立となれば、相当の船団・人員だったであろうから、
出立及び出立地の伝承の片割れくらい残っているだろう。
なんせ、倭人伝の伊都国の伝承が残っていると威張ってるんだからな・・・。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:17:00.13
>>741
ほらね、我慢できずにきたきた。
弥生時代の里程を、現代の精密な地図と比較して、難癖つけるのと同じ輩だ。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:24:29.69
>>738
自慰してる
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:29:54.14
>>743
こちらは数人いるようだが、そちらはまさかの一人なの?

もしキナイコシじゃないなら、さっさと足を洗うなり、
こちらに来た方がいいよ。精神衛生上。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:35:29.70
>>726
邪馬台国がそのまま大和になった説よりかは
ましかな
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:35:39.47
>>742
まあ、そう遠慮せずに神武が出立したという港を示せ。
ハナから白紙地図じゃないんだろ。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:38:16.27
>>746
神武って実在したの?
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:43:54.10
>>746
あ、ウンコだwww
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:44:09.52
>>747
伊都国に実在したといってる輩がおるようだ。
そいつに聞いたらどうだ。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:45:56.46
しばらく見ないと思ってたら
なりすましで少しずつウンコしてたんだな
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:49:07.27
>>744
ずっと一人でウンコしてたんだなwww
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:50:49.44
攪乱スレでも敗北して悔しそう
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:51:11.00
>>744

>こちらに来た方がいいよ。精神衛生上。

え?あなた、バイ菌だれけでしょ
遠慮しておきます、衛生上www
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:59:43.49
まぁ、伊都国は無い
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:00:47.34
>>753
で、邪馬台国までの行程を説明してくんろ(鼻ホジ
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:02:08.41
ないとかあるとかいっても、
まともに説明してるのが伊都説だけだから、
他説と比較のしようがない。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:03:13.42
熊襲が狗奴国で、隼人が投馬国なら
邪馬台国は大和だな
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:10:18.44
熊襲は狗奴国じゃないし、隼人も投馬国じゃないから
邪馬台国は大和じゃないな
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:21:45.59
>>756
伊都国には神武天皇の船団も出立したという良き港があるのですね。
それは確かな裏付けになる。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:22:51.07
神武東征のルートは地名が移動しているから難しいな。
宇佐が現在の宇佐ではないことは確実。
地名の混同があったのだろう。

wiki 宇佐より引用
宇佐神宮の託宣集である『八幡宇佐宮託宣集』には、筥崎宮の神託を引いて、「我か宇佐宮より穂浪大分宮は我本宮なり」とあり、筑前国穂波郡(現在の福岡県飯塚市)の大分八幡宮が宇佐神宮の本宮であり、筥崎宮の元宮であるとある。
宇佐神宮の元宮は、福岡県築上郡築上町にある矢幡八幡宮(現金富神社)であるとする説もある。

神武は宇佐へ船で行っているから、宇佐宮でも大分宮でもない。
しかし筥崎宮なら船で行ける。
しかも伊都高祖宮の近くの筑紫の日向の小戸から船出して、岡湊宮に向かう途中にある。

ああ、そう言えば神武らが船出したのは、伊奘諾が禊をして住吉三神を生んだ小戸だろうね。
伊都から東に船出するならここしかない。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:23:04.32
はっはっは

島原だ西都原だと迷彩を施しても
結局は大和に持って行きたいのだなあ

韓人は
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:24:29.31
しかしまあ、福岡県はいったいいくつの王宮があるんだろう。
ちょっとググっても宮宮宮
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:33:56.15
卑弥呼は高祖宮にゆずるが、

俺の台与は香椎宮。これだけは譲れない。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:35:54.03
太宰府天満宮所蔵の国宝「翰苑」に「邪届伊都、傍連斯馬」と書かれていて
邪馬台国は糸島市の伊都に届き、又、糸島郡志摩町の傍らに連なると読める。

http://www.meinohama.town/blog/59/
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:36:52.68
>>761
>しかも伊都高祖宮の近くの筑紫の日向の小戸から船出して、岡湊宮に向かう途中にある。
この日向の小戸の都跡というのは、今でいうとどの辺りなの、今津湾内なのかな?
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:46:13.04
>>766
朝鮮半島南岸の投馬国五万戸から四千九百里の辺り。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:52:26.18
>>766
場所としてはそうでしょうね。
都ではありませんけど。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:04:21.60
http://www.geocities.jp/mb1527/N3-15-1tousen3.html

神武の福岡県内の伝承を集めたページを見つけましたよ。
ただしこの方は福岡のむしろ東側に着目しています。
しかし筥崎宮から岡田宮に向かう点は共通ですね。
岡田宮とはどこかも考察されています。
まあ遠賀川流域に違いはないのですが。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:34:19.50
北部九州の大きめの神社はたいがいその手の伝承があるからな
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:38:16.08
遠賀川文化圏と博多湾文化圏の境目が
宮地嶽神社や香椎宮あたりだね。

博多湾を拠点とする神功皇后と
北九州を拠点とする仲哀天皇

その境目に仲哀天皇が亡くなったとされる
香椎宮が置かれている。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:21:00.14
このスレ的に邪馬台国は

@ 北部九州 A 伊都国=邪馬台国 B 甘木・朝倉 C 島原半島

D 太宰府 E 佐賀平野 F 熊本平野 G 西都原 H 都城 C 南九州

I 宇佐・大分 J その他 

のどれが優勢なのよ?
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:29:18.15
A 伊都国=邪馬台国じゃなくて
A 北部九州(卑弥呼の都が伊都国)
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:34:32.44
郡から伊都国まで、〆て1万2千里・・、ですとさ。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:36:31.85
>>765 「翰苑」
憑山負海 鎭馬 臺以建都

阿保だろ? これは馬韓を鎮圧した後の史料を引いている。
というか、倭の五王以降のソースが魏志、魏略を補填してる文だぞ。

馬韓、投馬国、対馬、邪馬(臺)国 は、一連の馬に対応する国名であって
さらに日本国王が天皇を名のった、アマノタラシヒコ、隋唐記録も混ざってるだろ? 

247年以降の終わってる 筑紫 世襲ですらない『女王国』という名称の国に、
邪馬台国なんて言う、梯儁の仮称は、誤字でもなく、採用しないと思うね。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:38:26.19
>>769
畿内で書かれた記紀は畿内での戦いしか書いていない。
しかし実は神武は福岡でも戦っていたことがわかる。
それは倭国大乱の一部だったのだろうね。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:51:57.21
卑怯なり 畿内説
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:56:59.49
とうに終わった畿内説の遠吠え
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 20:01:21.19
投馬の領土だった日向がいつの段階で邪馬台に渡って何時の段階で畿内へ東征したんだ?
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 20:03:16.61
>>771
考古立証的には、当たっているんじゃないかな?
女王属21国は、香椎、春日、筑紫野以東、
宗像、田川や宇佐は含まないだろう。

福岡平野=奴国については、蝙蝠的立ち位置が有って本州土器を受け入れてる。
九州側筑紫はそもそも諏訪のような宗教的習合であって、古墳、軍事立国ではない。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 20:11:11.41
卑弥呼は公孫氏と晋書に書いてある
ここの住人、魏志倭人伝のみを信じて晋書は信じないんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況