X



邪馬台国畿内説 Part426
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:12:12.40
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1550028707/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:13:38.40
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:14:00.35
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:14:30.37
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:14:50.44
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:15:09.27
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:15:34.36
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:15:54.30
◆6−2
 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:16:17.59
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:16:40.23
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:17:03.82
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:17:27.25
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都よく観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。
 逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)
  「泝流」が6回
  「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の10日や20日に及ぶ「水行」をその省略形であると見做すことには合理性がある。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:18:05.97
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※検証)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,57も参照)
(本項 続く)
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:18:27.25
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。
上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:18:49.78
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。


◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:19:25.40
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。
有力な候補である。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:19:47.96
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:20:08.55
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:20:30.57
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:20:51.76
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:21:12.45
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:21:34.37
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:21:59.61
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、中国では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:22:37.03
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:23:02.74
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:23:26.76
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:23:59.32
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:24:19.51
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:24:41.71
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:24:58.55
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:25:16.46
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:25:34.41
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:25:53.31
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行為することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:26:11.61
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:31:57.23
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:32:18.37
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:32:48.43
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:33:08.25
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:33:29.26
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:33:49.51
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:34:31.20
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:35:09.35
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:35:31.60
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:35:50.91
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:36:11.64
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:36:34.91
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:36:56.96
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:37:15.90
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:37:39.87
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:38:06.32
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:38:29.16
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い


◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:38:52.96
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:39:13.46
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:39:35.85
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。

古代の海岸線に沿って「東南陸行」することは、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:39:58.63
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半と考えられる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0に遡る情況と整合する。
 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但丹・近江などの地域で弥生後期〜終末の弥生墳丘墓で発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:40:18.21
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足相赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
郭沖三事にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(十二世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(十三世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州に限定し得ないことは明らかである。
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:40:44.62
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:41:09.32
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。


◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:41:32.49
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:41:54.39
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:42:20.93
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:42:43.14
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:43:07.44
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:43:32.96
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。


◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:43:55.14
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:44:19.14
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。


◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周囲代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。

 また八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比にするための捏造であった可能性が高いといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/02/15(金) 12:44:53.10
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】 なし
0068日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:31:21.41
梅が咲いたな。。。。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:31:39.98
咲いたな。。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:32:26.41
梅が咲いたのか。。。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:32:59.78
そうだね、、、梅が、咲いたな。。。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:33:24.44
咲いたな。。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:38:41.35
咲いた、咲いた。。。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:39:36.22
梅が咲いた、、、
0076日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 15:10:10.75
咲いた、咲いた。。。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 15:10:35.15
梅が咲いたな。。。。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:23:26.14
咲いた、咲いた。。。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:23:50.06
そうだね、、、梅が、咲いたな。。。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:25:43.85
北朝鮮に支配され操つられている韓国政府が、完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:48:57.82
424>>866
>>しかし、韓地内に「韓」を付けた国名はない。<

>東夷伝韓条では、弁辰狗邪国と書かれているよ
弁辰地内の国に「弁辰」を付けてるねww<

「狗邪弁辰」國 になっていない。
漢文地域では、「広い地域→狭い地域」の順に示すもの。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:53:47.99
>>82
>漢文地域では、「広い地域→狭い地域」の順に示すもの。

だって証拠は?
そうじゃあない国のいくらでもあるけどね
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:04:35.01
九州説は畿内説スレを荒らさないでもらいたいな
いくら歯が立たないからって
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:06:38.17
>>84
これこれ、なかよく喧嘩しなさい。  永遠の良き罵り相手なんだから。  @阿波
0086日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:11:20.09
>>85
良くもないし永遠でもないよ
九州説はどうせこれから消え去る運命なんだから
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:16:49.87
>>86
>九州説はどうせこれから消え去る運命なんだから

そう言いながら、何十年経ってるんだよ、 トンデモさん。  @阿波
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:17:40.53
畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう
国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく30もの首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い

万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
桓武朝で神代の王統が復活したのだろうか?

信長秀吉家康の例え話
ホトトギスは何を指すのだろうか?
0089日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:18:43.37
明治天皇のおそばに仕えた、
白鳥−伊藤の大物コンビが唱えた肥後熊本説は、
誰がなんと言おうが、史上最高・最強にして永遠なり・・・、
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:19:12.42
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないだろ?
出雲地方で【オオナムチ】以前に信仰されていたのは【幸神】、【東!】から来て文物をもたらした【クナトの神】、そして二神の子【サルタヒコ】
追放されたんだろうな。八雲が欠けた理由
八雲を出た一族、出雲。

逃れたサルタヒコが見つかったのは、天の【八衢】
道が幾つにも分かれるところ、【方違】

堺に方違神社があって、方違【幸】大神が祀られている

畿内に逃れてきた幸神一族、出雲族と元々畿内にいたクナト族が一緒に国作りをしたんだろう
1世紀半ば〜2世紀後半の出来事

倭国大乱前に畿内にあったクニは、この二つの勢力が中心となってできたんだろうな

【八衢】と延喜式祝詞にある道饗祭の神々との関係が興味深い
【八衢】彦、【八衢】姫、クナト

上記の神々は、高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:19:58.71
姥清水・・・『福島 岩代』?

むかーし伊達郡というところの、
山の上のほうに住んでいたことがあるんだよと言っていたり

『松傾』の話でしょ?
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:20:55.94
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある

スズ(銅鐸?)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い

ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でもウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び(飛鳥か)、
カゼ(風)の勝る鳥は美声で囀(さえず)り(鶯?)、 ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ(鴨?)、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります。

スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい
仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ
日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子スクナヒコナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな
神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話

この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します

倭国大乱前に存在した畿内の国は滅ぼされたのだろうか?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:21:40.68
畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている


池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。

これらの集落の人々はどうなってしまったのだろうか?
仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろう
か?
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:22:55.34
賀は牙
旗印を掲げた拠点
国境の防衛拠点、関

敦賀〜多賀〜甲賀〜伊賀〜雑賀〜那賀(阿波)〜香賀(讃岐)〜英賀 (播磨)

倭国大乱前、賀で囲まれた国が作られていた可能性がある

古代において、巫女は兵団とセット
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女の埴輪も見つかっている

◎興味深いのは、【賀】と【櫛】の関係性
伊勢津彦、又の名は【櫛】玉命
伊勢津彦は伊賀に【石の城】を作っていたという伝承もある

伊賀以外の賀も【櫛玉】と関係があるかもしれない
櫛八玉神と何か関係があるのだろうか?
水戸神、速秋津彦、速秋津姫
祓戸四神
これらの神々との関係も気になる
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:23:46.07
オオナムチは初期のヤマト政権に与した勢力だろうな

気多大社の謂れは興味深い。
孝元天皇の時代(台与の頃かな)オオナムチが【化鳥、大蛇】を退治して【海路が開けた】とある
倭国大乱の余波で日本海航路は安全が担保できない状況だったんだろう

四隅突出墳丘墓の分布
広島→岡山、島根、鳥取→石川、富山

舞鶴マイヅル、敦賀ツルガに無いのは興味深い

更に気多大菩薩は、孝元天皇の時代、従者を引き連れて渡来した異国の王子とある。 新羅の王子だろう。
オオナムチは異国の勢力の浸入を手引きしてまで、在地の勢力を討とうとした。

敦賀湾〜伊吹山の勢力は義に厚く最後までヤマト政権に抗ったんだろう。日本書紀にある伊吹山の荒ぶる神。

伊吹山は和歌に於いて一途な思いの代名詞
伊吹山にはヤマタノオロチの神霊が眠ると言われている。
伊吹山の麓の稲部遺跡、貴重な鉄が放置されている。

風の宮の神、級長津彦命 級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子のことだろう。鉄。ヤマタノオロチ。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:24:38.90
やっぱり万葉集のこの歌に古代史は凝縮されている

真十鏡 可照月乎 【白】妙乃 【雲】香隠流 【天津】霧【鴨】

まそ鏡、照るべき月を、白栲の、雲か隠せる、天つ霧かも

照るはずの月を、白い雲が隠しているのでしょうか。それとも天の霧が隠しているのでしょうか。

「まそ鏡」は、澄んだ立派な鏡というような意味です。この歌では、月を導く枕詞(まくらことば)として使われています。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:27:50.21
>>87
知らないのか?
何十年前と違ってこれからは教科書に畿内説で決着がついたと載るんだよ
もちろん阿波説も消滅
あその前に誰も唱えてないか阿波説なんぞ
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:28:54.39
畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によってヤマト政権が始まる様子が記述されている。
畿内征伐によって誕生したヤマト政権の主体は、尾張、出雲、吉備。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
初期のヤマト政権に虐げられていた元々の畿内の人々、九州北部の住吉さんと関東の先住民が手を結び神功皇后応神を旗頭に立ち上がったんだろう。

神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子の討伐、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:30:09.25
今更の畿内説、いい加減やめたら。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:30:37.92
もう消滅が決まってるから九州説はせめて腹いせに畿内説スレを荒らしてやろうと
毎日意味不明の書き込みをしては怖い畿内説スレの住人にハエのごとく叩き潰され
みっともない末路を晒してるってわけさ
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:30:47.42
卑弥呼を共立した勢力はどのような勢力だったのだろうか?
鎮魂歌にそのヒントがあるかもしれない

鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」「朝日」という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
纒向遺跡の外来系土器から推測すると、これらの勢力は東海山陰吉備が主体だったと考えられる
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの。

【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:33:04.79
>>97
>何十年前と違ってこれからは教科書に畿内説で決着がついたと載るんだよ

そう言いながら、何十年経ってるんだよ、 トンデモさん。  @阿波
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:33:12.78
明治天皇のおそばに仕えた、
白鳥庫吉−伊藤芳樹の大物コンビが唱えた肥後熊本説は、
誰がなんと言おうが、史上最高・最強にして永遠の邪馬台国説なり・・・、
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:35:15.47
>>99
もっと哀れっぽくペチャンコにされた九州説を
さらにこれ以上叩き潰すのをおやめ下さい畿内説の旦那様と懇願すれば
何人かは憐れに思ってやめる人も居るかも知れんぞ
最も最初から九州説がこのスレに半荒らし書き込みに来なければ
みじめな思いもしなくて済むんだが
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:37:03.01
>>102
トンデモじゃないぞ?
何せ畿内説で決着と教科書に載るんだからな
阿波と違って

教科書に邪馬台国の在りかと載る畿内説と
名前すら載らない阿波
さーてトンデモはどっちかな?
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:40:32.37
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国の官の筆頭
伊支馬。これがどういう勢力か解明できれば、邪馬台国卑弥呼に近付ける気がする。

伊支馬、生駒、生馬、伊熊、猪熊、生目などの地名が、ヤマト、出雲、三河、遠賀川、宮崎に見られる。
何か関係あるのか?
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:41:49.03
>>105
>何せ畿内説で決着と教科書に載るんだからな

いよいよ、そんなウソまでつかなきゃいけなくなったのかね? トンデモさん。  @阿波
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:44:23.22
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:47:28.91
出雲国造神賀詞から抜粋

大穴持の命の申したまはく、

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

◎八咫の鏡はオオナムチの和魂
八咫の鏡が今あるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。

斎宮歴史博物館のホームページに面白い話が載っている。
神鳳寺縁起帳によれば、
天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい
その度に鱗を一つ落としていくんだとか
その鱗を櫃に収めているのだが、櫃が鱗で一杯になるとこの世の終わりが訪れるのだとか

この話は蛇で有名な三輪の神さんに通じる
当時の庶民の歴史認識が垣間見れて、面白い

なぜ明治維新以降、天照大御神が皇祖神になったのか?
歴史を書き換えたのは、どういう理由があったんだろう?
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:47:31.09
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

が目的かマスコキ???

いずれにせよ睡眠は十分とること・・・アル中にありがし
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:47:52.57
>>107
本当の事なんだけど?
むしろ今まで載らなかったのがおかしいぐらいだ
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:50:34.71
>>111
>本当の事なんだけど?

またまた、そんなウソまでつかなきゃいけなくなったのかね? トンデモさん。  @阿波
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:52:44.57
>>102
>そう言いながら、何十年経ってるんだよ、 トンデモさん。  @阿波

やっぱり泡は自分の見たいものしか見ない情弱だなw
既に教科書の執筆陣は畿内説で決まりという方向に舵を切ってるよ

あと2回の改定で、畿内説が定説として認定されるんだろうね
それくらいのタイムスケジュールだよ
0114日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:52:55.79
明治天皇のおそばに仕えた、
白鳥庫吉−伊藤芳樹の大物コンビが唱えた肥後熊本説は、
誰がなんと言おうが、史上最高・最強にして永遠の邪馬台国説なり、
秋田の毛馬無い村なんかお呼びでなし・・・、
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:56:05.30
>>113
>あと2回の改定で、畿内説が定説として認定されるんだろうね

そう言いながら、何十年経ってるんだよ、 トンデモさん。  @阿波
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:00:11.58
>>115
>嘘なんてつかないよん

舌の根の乾かぬうちに・・・   ウソのつきすぎだよ、トンデモさん。  @阿波
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:01:27.91
>>114
正直白鳥庫吉氏は九州説だけどかなり考えはまともだ
現在の在日ががなる妄言九州説と違って魏志倭人伝の距離は
実際と比べて甚だ不正確よって距離は出鱈目と
きちんとした史料と論拠に基づいて結論出してるし
それがどうして邪馬台国は九州という結論に達したかは不思議
いわゆる皇国史観を押したかったためかも知れない
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:02:04.12
>>109
>神鳳寺縁起帳によれば、
>天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい

蛇(大蛇)の話しは、阿蘇高千穂にもある。高千穂の守り神・祖母山の主は大蛇だったと伝わる。
つまり、卑弥呼が拝した親魏倭王の金印のつまみは蛇紐だったからだろう。
それが、大和に転じて三輪山の蛇伝説になったのさ。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:03:20.67
>>117
じゃ阿波さんや
教科書に畿内説有利と載らない証拠を出して欲しいんだが
出せたら邪馬台国は阿波でいいや
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:08:09.32
>>121
>教科書に畿内説有利と載らない証拠を出して欲しいんだが

あれ? 「畿内説有利」とな?  「畿内説で決着」じゃなかったっけ?  トンデモウソつきさんや。  @阿波
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:08:45.27
>>110
>日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ

お鏡さん臭いよ
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:14:17.03
>>122
決着でも有利でもどっちでもいいや
どっちも載るんだからな
それで畿内説有利でも決着でもそう教科書に載らないという
確かな根拠はあるのかなー
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:16:49.18
ちなみに阿波説は絶対に教科書に有利または決着と載る事はない
阿波に邪馬台国なんてないからな
それは阿波もわかっている事だろう
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:17:54.02
>>120

>蛇(大蛇)の話しは、阿蘇高千穂にもある。

高千穂の三田井氏が大和大神氏の分流だからな
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:22:22.66
>>116
>そう言いながら、何十年経ってるんだよ、 トンデモさん。  @阿波

そう言い始めたのは、前回の教科書改訂からだから、まだ何年も経ってないよww
泡は事実認識がおかしいw
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:25:12.15
>>119
>正直白鳥庫吉氏は九州説だけどかなり考えはまともだ

そりゃあ、東大教授なんだからまともなのは間違いないw
今の発掘成果を見せたら、秒で畿内説が正しいと判断するだろうさ

頭のおかしい現代の九州説と同列にしては申し訳が立たないよw
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:25:40.80
>>126
ほう、詳しいじゃないか
分流というか、三田井に入ったのは大神氏の嫡男。
その大神氏の祖が手掛かりになるかもと思っているのだが、、、
一説には、大神氏の祖の祖が三田井の出だったのでは、ということだが
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:33:41.69
>>119日本@名無史さん2019/02/15(金) 20:01:27.91>>128
>>114
>正直白鳥庫吉氏は九州説だけどかなり考えはまともだ

>きちんとした史料と論拠に基づいて結論出してるし
>それがどうして邪馬台国は九州という結論に達したかは不思議

そのカギは、知恵袋だった伊藤芳樹じゃなかったのかな
伊藤芳樹は長州出身で、宮内庁(当時の宮内省)の天皇御用掛りだった。
其の頃、薩摩が天孫降臨の地を薩摩に引っ張ろうと画策していたので、白鳥と組んで、策を凝らしたのではないか。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:51:50.56
>>124
>決着でも有利でもどっちでもいいや

いいことないよ。  大違いだよ、「決着」と「有利」は。  ウソつきさん。  @阿波
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:51:50.92
>>131
そう
おれもそんな気がする。
それに長州の伊藤といえば、だれか偉い人の縁戚だったのかな。

で、事情を知らなかった秋田のポッとでの内藤湖南が噛みついてぐちゃぐちゃになったのだが、
そもそも名探偵コナンなんかが出る幕じゃなかったのだろう。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:57:15.32
もしかしたら天皇って思った以上に権威主義的で合理的な考え方をしない傾向にあるのかなあ
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:59:51.34
>>132
俺を嘘つきに仕立て上げようとしても無駄だ
どっちが嘘をついているかは一目瞭然
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:07:04.73
>>135
>俺を嘘つきに仕立て上げようとしても無駄だ

>>105
>何せ畿内説で決着と教科書に載るんだからな

いよいよ、そんなウソまでつかなきゃいけなくなったのかね? トンデモさん。  @阿波
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:07:22.60
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:08:34.13
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:09:38.45
>>105
>何せ畿内説で決着と教科書に載るんだからな

そう教科書に載ってからにしましょうね、そういう大言は。  @阿波
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:10:31.61
というかそもそも九州説やら阿波説やらが
自説をこのスレに書き込む事自体おかしいんだが
勝者の貫禄を見せられるだけだぞ
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:11:29.67
>>139
いやマジそうなんだって
信じられないかも知れないけど
阿波説は最初っから載ってないが
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:14:30.85
>>141
>いやマジそうなんだって

だから、本当に教科書に載ってからにしましょうね、そういう大言は。  @阿波
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:19:26.15
>>134
なかなかの推理・理解力だね。
とまれ、当時はそういう権威主義の時代でもあったから、
天皇家のふるさと日向の伝承を損なうような事態は避けたかったのだと思うよ。

それと、白鳥の行程論のああだこうだは、わざと外しているのかなあとも思う。
けっきょく白鳥の結論は、「伊藤博士の云う通りである」・・だからねえ
でも、九州筑紫島の中心あたりに、なにか重要ないわれがあることはその通りじゃないかな。

0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:21:26.37
>>143さんへ
普段からきちんと泡を絞めてないから、絡まれるんだよ
もっときちんと躾しないとww

同じことを書いてるのに、泡は>>127には噛みつかないだろ?ww
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:22:21.28
>>143
その事実(畿内説で決着と記載)を示せば済むことだよ、示せなければ噓吐きとなるだけ。  @阿波
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:25:24.41
>>144
あれれー?
どうして魏志倭人伝の距離と方角を間違いとしながら
邪馬台国を熊本に置くのー?

コナンは結構ムカッとするキャラと前から思う
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:25:32.51
>>145
>普段からきちんと泡を絞めてないから、絡まれるんだよ

九州説もそうだったね。  @阿波
0149日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:26:34.20
>>146
そりゃこれから記載されるからな
現物はないけれど
証拠は確か文部省要綱がどうこうだったか
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:28:20.07
>>149
>そりゃこれから記載されるからな

だから、本当に教科書に載ってからにしましょうね、そういう大言は。 と、何度言えばw  @阿波
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:28:21.99
蛇の話はアレだ、形がナニに似ているからだ。
で、実は天照は男性だという。
天津神は基本的に男系だしね。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:31:43.85
>>150
どうも話が噛み合ってないな
大言でも何でもなくて
これから教科書に畿内説で決着と載るよという事実を
事前に言ってるだけなんだけれど?
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:32:49.69
>>152

だから、本当に教科書に載ってからにしましょうね、そういう大言は。 と、何度言えばw  @阿波
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:36:37.37
>>129

>三田井に入ったのは大神氏の嫡男。

豊後大神氏惟基の嫡男が政次で三田井氏の始まり
豊後大神氏は大和大神氏の分流の大神良臣が
肥後介、次いで豊後介に叙任されて土着して豊後大神氏の始まり
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:38:10.69
>>154
>大言じゃなくて
>これからそう載るという事実だよ

じゃ、大言じゃなくて、妄想だ。 これでいいかい?  トンデモ妄想さん。  @阿波
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:41:20.99
現時点では教科書は

>奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土

とか

>「ヤマト」を中心とするヤマト政権に邪馬台国が直接つながる可能性が高くなった

とか止まりだがな
時間の問題だろう
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:44:32.53
>>156
実際そう教科書に記載されると
文部科学省要綱にあるのに妄想?
そもそも邪馬台国は畿内で学者間では決まりなんだけど
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:45:15.04
>>157
>とか止まりだがな

それが精一杯の忖度だよ。  @阿波
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:48:07.57
嘘つき内閣のもとでは、そうなるかもしれない。
でも、それは真実から程遠い。
平成の末期にそんな行かれた時代もあったねと語り草になるのだろう。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:48:23.42
>>158
>そもそも邪馬台国は畿内で学者間では決まりなんだけど

畿内説の御用学者間ではね。  @阿波
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:48:57.52
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:49:15.81
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:50:09.44
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:52:16.90
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:54:15.67
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:01:35.71
九州説は「ウソも百回」の文化圏の人ばかりだから、すぐ意味もなく連呼に走るww

>>167のコピペ、既にこのスレに11回も貼ってる

こういう粘着は、キウスなの? 連続句読点?
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:06:24.12
いつも突如発狂して連投するのはキウス?でいいのか多分
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:10:02.34
うぜーザラコク
5ちゃんだろ
爺さんスレ主に学がなくてもいいじゃん
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:15:50.25
ヨコからスマン
纒向の大型建物は卑弥呼って誰が言いだしたんだ
畿内説のどの学者なんだよ
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:21:08.38
みんな
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:24:13.50
連投野郎へ
日本海ルート=近畿説
畿内説は瀬戸内ルート
ここは畿内説のスレだからな
近江や福井南部は近畿説
ヨロシク
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:28:40.63
>>134
賛同する
天孫族と卑弥呼はなんら関係無い

天孫族は神話 卑弥呼は実在
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:28:58.82
>>173
高校教科書に

奈良県桜井市の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、邪馬台国との関係で注目されている。

初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土

などと書かれている事実から
もうお察し
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:35:38.90
>>174
みんなと言いつつも、実は皆逃げ出していて、誰もまともに取り合っていないのが畿内説。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:37:03.11
卑弥呼は九州倭国が作り出した架空の人物じゃねーか
魏の使いも謁見してないだよ
倭人伝の倭国は九州だな
東征かなんかは知らんが、畿内というか九州以東は中国から見てどうでもいい地じゃん
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:37:37.96
天孫族が神話って、誰が決めた?
天皇が前世紀の遺物の権威主義なのはわかるけど、古代王権は存在したわけだから、そこは分けて考えないと。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:38:30.12
じゃこのスレが畿内説の最後の砦だな
学会では定説の筈なんだけど
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:39:28.09
魏の郡使が謁見したのだから、卑弥呼は実在した。
そしてその郡使は博多湾沿岸までしか来ていない。つまり卑弥呼は博多湾沿岸にいた。
そこが倭国の王都なのだから、当然の結論。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:39:29.18
>>179
九州倭国は少数現代日本人が作り出した架空の国の
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:41:00.63
つづけるけど
中國の属国みたいに倭国は描かれてるだろ
卑弥呼が畿内にいたなら中国が徴収令状ないけど・・・・やめとこ
現皇族の先祖と邪馬台国は關係ないよ
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:43:42.91
>>183
>そしてその郡使は博多湾沿岸までしか来ていない。

いちばん肝心なとこ根拠がない
じつに九州説らしい間抜け
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:45:11.88
>>183
>そしてその郡使は博多湾沿岸までしか来ていない。

郡使が博多湾沿岸までしか来ていなかろうが来ていようが、
大陸・半島と倭国(阿波)はたびたび往来し、鉄素材や中国鏡や中国朱などを交易してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:48:45.25
>>185
>現皇族の先祖と邪馬台国は關係ないよ

今も倭国(阿波)と連綿と関係しているよ。  @阿波
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:54:58.63
424>>871
>>邪馬壹國なんて、元から筑紫以外にないだろ。<

>邪馬壹國なんて、もともと地球上のどこにもないだろ?<

後漢書の李賢注の「案:今名邪摩惟、音之訛也」の「邪摩惟」が、
「ヤマイ」という呼称の存在を記載している。
この「今」とは唐代の事で、郭務ソウが倭国の太宰府付近に行って、
その地の呼称を「ヤマイ」と報告し、
李賢がそれを知って「邪摩惟」と書いた事になり、
「邪馬壹=ヤマイッ≒邪摩惟」であるから、
だから、太宰府付近が「邪馬壹」と呼ばれて存在していた事になる。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:04:25.53
424>>879
>邪馬台国からずっと大和の勢力が日本の中心として中国と交渉していると理解しているのが明確<

「南≠東」などや「大和日本國は、倭国から別れた別種の旧小国」であったから。×。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:06:07.37
>>189
「ヤマイ」というのはアンタの状態を記載しているんだろ
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:06:15.91
424>>880
どう泣きわめこうが中国は、
大和説も大和朝廷も畿内も、
欠片も考えてない
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:08:59.92
424>>881
「南→東」などの嘘吐き騙しのホラ吹き大和説人種の心理
こうだったらいいな

こうに違いない

最初からこうだった
大和ザルの思考回路そのもの
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:11:36.81
424>>883
「南→東」などの嘘吐き騙しの、
本なんて読めない大和バカのバカ反論の代表的なもののひとつ
「ぼくちゃんがしらない」
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:13:21.56
424>>884
「ぼくちゃんが知らない」
「ぼくちゃんが認めない」
「ぼくちゃんがそう思った」
これが論だと思ってるのが、
「南→東」などの嘘吐き騙しの、能無し大和説
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:17:55.59
論破され爺ザラコクが泣きワメいているな
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:19:42.72
424>>885
好都合ってw
作り話に都合が良くても悪くても
平原1号は、明帝の工房で造られた21枚の「尚方作」があるから、
「南→東」などの嘘吐き騙しの考古学の斜が、
いくら「200年ころの築造だ」と主張しても、
3世紀半ば以後にしかならないから
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:22:30.48
424>>887
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説クズの主張は
実態のないイメージのみ
具体的な各論を持ち出されるといつもトンズラ
ほとぼりがさめるとまた妄想を喚きはじめる
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:26:12.45
>>197
>平原1号は、明帝の工房で造られた21枚の「尚方作」があるから、

ザラコク妄想
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:32:41.83
>>198
サルマネ老人サルコクよ
益体も無いウソを連投するヒマがあったら
祇園山が「土師器の古い方」だという
捏造を自己批判して懺悔しろ
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:38:28.52
424>>889
>ホケノは誰の墓なのだ<

卑弥呼か壹與から貰った鏡片があり、大量の鉄鏃があるから、
九州倭国の「東征毛人五十五国」の将軍か部将であり、
東征の途中で、吉備などで楽浪画分帯や銅鏃部族や有棺有槨部族などを
従えていたらしい。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:47:41.18
424>>893
1里434m説者は、とうとう、“証拠の漢文”を出せなくなったようだな。
そうした“証拠の漢文”は、みな誤読によるものだ。
裁判所だったら、証拠採用しない代物だ。
もう、諦めろ。
お主らは実直な「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説信者だということは認めるが、
1里434mは無い。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:03:23.66
424>>930
アパパパパーって言ってるのは
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者。
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:18:39.82
文の引用のない前スレへのレスは
オウム人間ザラコクが言われた事をそっくりそのまま
オウム返ししてるのをバレないように隠している
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 02:43:39.25
>>101
このキモいコピペ貼ってる人は何説?
一度も読んだことない
何説なのか、「1行で」答えてもらえませんか?
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 06:50:27.78
424>>939
>>930平原1号墓は曽根遺跡群という伊都国領域でも第二グループの墓域の中の
厚葬墓で、被葬者は女性らしいというだけで、倭王を思わせるような内容ではない<

平原は、おそらく卑弥呼の宗女になっていた壹與の出身地。
そして「イ」の付く呼称からして、天孫族の「アマの伊」氏出身の女性。

>>930そしてなにより、出土した銅鏡40面中舶載鏡は2面しかなく、その二面も
16号鏡 18.8センチ 雲雷文長宜子孫銘内行花文鏡 漢鏡5期
17号鏡 16.5センチ 四螭二朱雀龍虎鏡 虺龍鏡  漢鏡3期
で、卑弥呼の時代から100年単位で古い <

その鏡も、おそらく鬼道に使った卑弥呼から相続したお宝鏡。
また、錆色塗装は、おそらく、明帝下賜時点で塗装してあった鏡と、
卑弥呼や壹與の依頼でで渡来の呉系の楽浪鏡師らが塗装したものがあった。
「尚方作」鏡は、当然明帝の工房で造られた鏡であり、
巨大鏡などは、明帝の下賜鏡であった可能性と、
渡来楽浪鏡師らが卑弥呼や壹與の依頼で造った鏡である、
両方の可能性がある。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:03:14.01
畿内に邪馬台国があればどうでもいいってことだろうww

167日本@名無史さん2019/02/15(金) 21:54:15.67
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <

でしょ
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:09:26.33
>>206
>平原は、おそらく卑弥呼の宗女になっていた壹與の出身地。
>そして「イ」の付く呼称からして、天孫族の「アマの伊」氏出身の女性。

怡土平原説のネタ元は、記紀の神功皇后伝説のパクリ捏ねくりまわし
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:15:38.94
今回の調査により那珂八幡古墳は、従来75メートルとされていた全長は約86メートルに伸び、
後円部と前方部の比率が5対3となることが確認された。前方部の端の幅も30メートル程度で想定の約45メートルより狭く、
纒向型と異なっていた。福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんは「近畿の古墳をまるまるコピーしたのではない」と話す。
一帯は魏志倭人伝に出てくる奴国の中心部で、同古墳に埋葬された人物は奴国に関わる有力者と考えられる。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:16:24.27
似た形状を持つ古墳は、北部九州の戸原王塚古墳(福岡県粕屋町)や赤塚古墳(大分県宇佐市)などがあるとされるが、
いずれも那珂八幡古墳よりも新しい。香川県に分布する開始期前後の前方後円墳も近畿とは形が違い、
「讃岐(さぬき)型」と呼ばれることがある。
こうしたことから、九州大の溝口孝司教授(考古学)は「古墳時代の初期は近畿が地方を支配していたわけではなく、
近畿と各地の首長たちによるネットワーク連合という形だったのではないか。各地域の古墳に独自性があった可能性がある」と話している。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:20:09.38
424>>952
>>半影の真ん中ではなく、最遠端で測っているらしい、 という事は、教えて上げただろうが。<

>半影の最遠端でもでも、まだ短いんだよ
測定条件         表の影の長さ
             夏至      冬至
A 本影(影は最短)S1  15.04寸    129.2寸
B 半影(影は中間)S2  15.42寸    130.6寸
C 半影(影は最長)S3  15.80寸    132.0寸  これが半影の最遠端
   『周髀算経』    16寸      135寸   比べれば3寸の差があるよな?
半影の最遠端で測っても冬至の影の長さは、周髀算経の記述より「3寸も短い」!<

8尺棒の先端の幅が、2寸であっただけでも、十分発生する計測誤差だ、という事も、
説明して上げた筈だよ。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:23:23.70
>>209

「那珂八幡古墳」や「津古生掛古墳」の水銀朱は、まず間違いなく筑紫忌部が持ち込んだ「若杉山産」だよ。   @阿波 
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:25:44.47
424>>953
>>「大地平面」近似が出来るところ、という条件下での話であり、<

>これがそもそも理解していないという自白
蓋天説では、どこまで行っても、地面も天も平面で8万里の距離をおいて平行、という世界観
もちろん間違っているんだが、その間違った蓋天説を正しいとして机上の計算をしているのが
周髀算経の数値 現実の地理とはまったく無関係な数字だよ <

当たり前だ。
人類は、ずっと、
「それまでに知り得た範囲内での知見からの天地像」を、
帰納的確率的推論をして来たのだ。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:33:06.11
>>209

那珂八幡古墳の「水銀朱」や「勾玉」などから、まず間違いなく筑紫忌部のお墓だよ。   @阿波 
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:42:11.69
>>210
>近畿と各地の首長たちによるネットワーク連合という形だったのではないか。各地域の古墳に独自性があった可能性がある」と話している。

それはね、「忌部はん」 の進出によるものなんだよ。  「忌部はん」 にも倭国(阿波)内で地域性があるからね。  @阿波
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:43:38.32
>>213
>「それまでに知り得た範囲内での知見からの天地像」を、
>帰納的確率的推論をして来たのだ。


それは素人ザラコク老人が妄想してるだけ
現実には、周髀算経は古代中国で
測定もせず勝手な想像ばかり書いた本として
妄説と呼ばれてきた
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:08:31.73
そもそもザラコク、帰納って何することか知らないし
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:24:50.52
>>211
>8尺棒の先端の幅が、2寸であっただけでも、

太さ5センチ近い棒を天文の測定に使うと言い出すあたり
もう何も考えずただ言い訳言い返しだけのために
メチャクチャ言ってるのバレバレ
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:42:47.98
215日本@名無史さん2019/02/16(土) 07:42:11.69
>>210
>「忌部はん」 にも倭国(阿波)内で地域性があるからね。  


倭国(阿波)忌部一族主要氏族支配地  @阿波

物部氏(後の忌部氏か)―麻植地域  葛城氏―鳴門北灘地域  中臣氏―板野地域  蘇我氏―石井地域
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:44:39.95
>>215
>「忌部はん」 にも倭国(阿波)内で地域性があるからね。  


倭国(阿波)忌部一族主要氏族支配地  @阿波

物部氏(後の忌部氏か)―麻植地域  葛城氏―鳴門北灘地域  中臣氏―板野地域  蘇我氏―石井地域
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:46:19.50
九州説はもう滅茶苦茶だな
少なくともこのスレからは撤退した方が自身のためだぞ
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:55:00.65
424>>957
>九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる <

「南≠東」であるし、
「大和日本国は九州倭国から別れた別種の旧小国」であった事を隠しているから、
この男も、・・・・大和説詐欺師。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:17:27.35
>>222
>「南≠東」であるし、
>「大和日本国は九州倭国から別れた別種の旧小国」であった事を隠しているから、

「南≠東」なんて「会稽東治之東」で否定されてるし
「大和日本国は九州倭国から別れた別種の旧小国」は
トンデモ爺さんが勝手に文字を足した捏造だろう
話にならない
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:33:52.62
>>202
1里76.5mの単位を使っている中国文献なんて、ひとつもないよ。
あると食い下がるのなら、また別の“証拠”だしてみてチョ。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:53:19.98
>>211
>8尺棒の先端の幅が、2寸であっただけでも、十分発生する計測誤差だ、という事も、
>説明して上げた筈だよ。

半影の大きさは、太陽の大きさで決まる
棒の幅が変わっても半影の長さは変わらない

物理も数学も分かってない無能なんだから、ウソを吐きまくって恥をさらすのはやめなww
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:57:56.43
>>225
>1里76.5mの単位を使っている中国文献なんて、ひとつもないよ。
>あると食い下がるのなら、また別の“証拠”だしてみてチョ。

それ以上に、一歩=25.5センチの「短歩(笑)」の方がヤバいけど
証拠一つ示さずにあると言い張ってるww
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:59:42.24
>>226
>棒の幅が変わっても半影の長さは変わらない

棒の幅がどうあれ、倭国(阿波)が度々大陸・半島と往来し、鉄素材や中国鏡や中国朱などを交易してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:14:46.50
それよりザラコクは祇園山が「土師器の古いもの」だって妄想のデマ流したことを自白して懺悔しろよ
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:18:11.17
424>>968
>女王の都の邪馬台国は1万2千里経て【そこから】水行10日、陸行一月の遠隔地 <

「そこから」ではない。
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、女王之所都は不彌國のすぐ南であり、
大和説は、それだけでも×であり、「南≠東」に拠っても×。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:19:52.07
その祇園山古墳は、「水銀朱」や「勾玉」「葺き石」「箱式石棺」等から、まず間違いなく筑紫忌部のお墓だよ。  と、何度言えばw  @阿波
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:21:38.16
>>230
>不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、

そういうインチキ読みで通説を否定してて
虚しくないのか?
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:21:38.48
>>227
1里76.5mとしたために、尺、歩も縮めなければならなくなった古田信者たち“短里教”。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:23:16.08
424>>969の訂正
倭王武の上表文なんだから、「服」の主語は「倭王武を含む歴代倭国王ら」だ。
漢字は、本来の元々の使用意味を持っており、それの使用の仕方はケースバイケースだ。
倭国王が毛人に服属する事はないんだから、
「服」は「服属せしめた」という他動詞使用になる
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:29:41.85
>>209
前方後円墳では、これまで副葬品は現地独自色がみられるとされてきたから、墳型も独自企画があったとしてもおかしくないね。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:46:23.32
>>209
比率が違うとかどうのの前に、それまでの北部九州の伝統とまったく異なる前方後円墳が
いきなり出現する時点で、北部九州という枠組みを超えたさらに上位の新しい体制に
比恵那珂遺跡群(奴国)の首長が参画したことが明確に分かる訳だ

そして、纒向型前方後円墳の時代からずっと、前方後円墳体制の中心は畿内にある

この考古学的事実と、纒向型前方後円墳の時代が2世紀末から3世紀初頭に始まったと
いう科学的編年研究の成果を合わせるだけで、邪馬台国の位置「論争」はすでに
結着してるんだよねWWし
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:47:45.33
>>235
つか、定型化前だからね当たり前だし
前から知られてる話を今さら何だとw
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:50:09.30
>>234
だから九州は畿内の王に服属させられたんだが
通説だろ
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:50:18.74
424>>971
>通過する従属諸国の北部九州も末盧國は官がいないからまだ倭国じゃないな<

都市氏が松浦水軍家であり、
その本拠地は、東松浦半島西北沖の鷹島や黒島であったんであり、
そして都市牛利が明帝から「率善校尉、假銀印青綬」されたんだから、
魏の「官」になったのであり、
だから、魏使らは、末盧國の官名は書かず、
唐津は末盧國の都でもなく、官もいなかった事になる。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:53:28.77
>>234
自動詞だと言い張ってた古田説死んだ
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:55:29.84
424>>976
>つまり、狗邪韓國から五千里相当以内には邪馬臺國は無いということ<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているんだから、
邪馬壹國女王之所都は、不彌國のすぐ南にあり、
はるか東の大和は「南≠東」に拠って、×だ、という事。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:59:32.90
424>>977
「南→東」などの嘘つき騙しになるような、同じ文章を何回も重ねるところに、
万世一系皇国史観教に狂った大和説者の、
・・・・性が表れている
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:02:08.71
424>>978
>「去其國萬二千里」だから、1万2千里以内に其國は無い><

「去其國萬二千里」だから、不彌國のすぐ南に邪馬壹國之所都がある。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:09:09.17
424>>983
>女王国まで1万2千里
【女王の都の邪馬台国】は女王国に入ってから水行10日、陸行一月の遠隔地<

「水行十日陸行一月」は、邪馬壹國女王之所都の説明文言。

>1万2千里未満の九州はどう捏造しても端から女王国にさえ入れない属国、

大和は、不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているし、「南≠東」だから、
どう捏造しても端からどう女王國にさえ入れない「倭国から別れた別種の旧小国」。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:13:06.08
>>236
卑弥呼の邪馬台国大和説による博多掌握だと、2世紀初頭頃には大和の集権的王権によって博多は独自色を出せない前方後円墳の採用ということになるが、纏向連合政権による3世紀中頃の博多掌握の場合はまだ自治権が保証されるので独自色が出せる。
那珂八幡古墳の墳形が独自色の強いものであるのなら、2世紀初頭頃の集権的大和邪馬台国体制ではなく、連合纏向政権による博多掌握が妥当ということになる。
まあ、卑弥呼の集権的大和邪馬台国説は、元々無理のある説だがな。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:15:23.28
>>245
>大和は、不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているし、

という捏造しないと
九州説は即死
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:18:00.96
>>236
那珂八幡古墳の「水銀朱」や「勾玉」などから、まず間違いなく筑紫忌部のお墓だよ。   @阿波
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:19:28.28
>>246
>那珂八幡古墳の墳形が独自色の強いものであるのなら、2世紀初頭頃の集権的大和邪馬台国体制ではなく、連合纏向政権による博多掌握が妥当ということになる。

那珂八幡古墳の「水銀朱」や「勾玉」などから、まず間違いなく筑紫忌部のお墓だよ。   @阿波
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:22:03.18
424>>987
>後漢書は邪馬臺國の方位は「倭在韓東南大海中」としか書いてないから
一万二千里の先の其國が南九州と仮定すると、
極南界の倭奴国はそれより南ということになる<

ならない。
「倭國之極南界也、光武賜以印綬」は、
倭國が之、南界を極むるや、光武は印綬を以って賜った」とよむ。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:22:23.84
ザラコク余計な話でお茶濁してないで
祇園山が「土師器の古い方」だから庄内って
ウソついたのザンゲしろよ
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:24:23.69
出土した三角縁神獣鏡は直径約21.8センチメートルの三角縁五神四獣鏡で、
同笵鏡が京都府椿井大塚山古墳、岡山県岡山市湯迫車塚古墳から出土しており、
また伝奈良県奈良市富尾丸山古墳出土品やアメリカフーリア美術館所蔵品が知られている。
鏡面とチュウの部分に繊維が残っており、鏡面の繊維は平絹、チュウの繊維は薄モナ
あることが判明し、絹布に包まれた状態で副葬されたと考えられている。

古墳の被葬者は、当時この地を支配した首長であり、両河川即ち福岡平野全体を
支配した北九州の中小首長であると考えられている。
大和の発生期・出現期の前方後円墳と比べ規模は格段の差があるが、
同じ時期のものと推定され、初期ヤマト政権との関係が注目される。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:24:40.58
>>250
高校卒業程度の学力があると
漢文を狂った読み方する九州説には
到底騙されない
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:26:32.06
424>>990
>そこから更に水行10日、陸行一月を計上する女王の都の邪馬台国には全く引っかかりもしない<

「そこから」ではない。
「水行十日陸行一月」の日数説明は、
その前の郡から目的地である「女王之所都」の説明になる。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:29:27.24
>>250
>「倭國之極南界也、光武賜以印綬」は、
>倭國が之、南界を極むるや、光武は印綬を以って賜った」とよむ。

淮南子のこの文は何て読むの?
『東方之極』,自碣石山過朝鮮,貫大人之國,東至日出之次,木之地,青土樹木之野,
太r、「句芒之所司者,萬二千里。」
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:29:48.22
>>254
などと、なんの理由もなく言い張る
九州説はトンデモです
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:31:20.32
卑弥呼の宮室=立派な竪穴式住居説は、事実だっただろうな。
魏使が卑弥呼の宮室だと勘違いしたのは、邪馬台国の祭殿だろう。
守衛がいたのは、余人がみだりに出入りしないように見張っていたということだな。
大和の纏向遺跡の掘っ立て柱建物を、大和説は卑弥呼の宮室だろうと推測しているが、纏向の大型建物は祭殿だ。
祭事のたびに、祭祀集団が外からやってきたので、人が住んだ形跡がない。
祭事のあとは、ゴミはきれいに掃除して持ち帰ったのだろう。
だから、卑弥呼の竪穴式住居は、筑後山門だよ。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:32:54.79
まあ、高校時代に人並みに漢文の勉強したひとは古田説に騙される可能性はないわけで
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:33:54.48
424>>999
大和説は、
大和説学者らは全員「南→東」などの嘘つき騙しである事が確定しているから、
大和説学者や、文部省関係者や学会教育界や右翼マスコミなどの説明を読まないで、
もっといろんな本や研究成果の論文を読んだほうがいいと思うよ
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:35:19.05
>>257
このように
九州説に持って行くには
ご都合だけで史料をアチコチ間違いだとしないと
まったく無理
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:44:30.84
ザラコクは嘘をついてひとを騙すのが残された生き甲斐なんだろうな
0262日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:44:44.40
>>252
>古墳の被葬者は、当時この地を支配した首長であり、両河川即ち福岡平野全体を
>支配した北九州の中小首長であると考えられている。

その中小首長は、倭国(阿波)からやって来た筑紫忌部。


>同じ時期のものと推定され、初期ヤマト政権との関係が注目される。

それ、初期倭国(阿波)政権ね。  @阿波
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:56:53.14
>>256
理由は女王国の先の里程が記されているから。
逆に、里程→日程→里程となっている理由は?
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:59:06.56
>>263
それがなんで理由になるんだ?

九州説の考えることはワカラン
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:08:25.70
>>264
これがキナイコシの正体
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:10:08.19
皮肉なものだな。
大型建物が出土した時は文献でなく考古学で邪馬台国を決めようと言っていた畿内説が
考古学によって敗北するとは。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:11:53.72
>>264
>逆に、里程→日程→里程となっている理由は?

テンプレに説明が載っていないな。
行程の解読は邪馬台国論争の核心なのだが。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:24:36.41
>>249
筑紫忌部→筑紫那珂部族の最高祭祀者
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:29:21.66
>>266
こういう無意味な流言は

キウスかな?
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:35:15.59
>>268
筑紫那珂部族?  那賀と言えば、狗奴国(長国)。 海人族だね。  @阿波
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:40:22.34
>>267
里程と日程の区別はないとテンプレに載ってた
証拠も載ってた
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:40:54.57
>>266
九州に考古物がないから文献のウソ解釈で決めようとしたけど
あらゆる文献と矛盾しまくってついに崩壊したの間違いではなくて
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:42:12.57
>>210

>近畿と各地の首長たちによるネットワーク連合という形だったのではないか。
>各地域の古墳に独自性があった可能性がある」と話している。

畿内説は最初から「ゆるやかな連合」と表現してきたのだが
軍国主義九州諸説のお爺さんたちが、そんな連合はありえないと
頑なに拒絶してきたんだよな
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:46:42.49
九州説は皇国主張の侵略大好き戦争狂なんだろ?
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:47:42.74
>>273
そうなのか
俺は九州説だけど緩やかな連合で、九州にあったと考えてるよ
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:50:17.16
>>275
九州のゆるやか連合が邪馬台国だとしたら
女王国までの道のりに出てくる国の戸数を足すと8万戸になってしまい
邪馬台国7万戸と矛盾が生じるのでペケ
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:50:35.93
軍国主義的な考えならパワーバランスの話も理解できるだろうから
王を共立したという記述を読めば
邪馬台国がそれほど強い国ではなかったと分かると思うんだよね
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:51:22.63
>>276
その辺は、
白髪三千丈の中国なので数字は誇大に記述されてると考えたら全く問題ないんだよ
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:51:33.98
このように九州説は何も根拠がない
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:55:06.83
>>275
理由もなく、かい?
さすが九州説だな
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:55:35.49
「白髪三千丈の中国」
というのが信憑性のある根拠だけどな

魏志倭人伝の記述は
すべて絶対正しいと決めつけるのか
すべて間違いだとするのか
一部は正しく一部は不正解とするのか
そうするのならどこが正しくどこが不正確になるのか基準を決めないといけない
そうなると、
数字を誇張表現することはよく知られてるのだから
数字は不正確だと考えても
間違いではない
少なくとも東を南に読み替えるよりはまともな思考方法だよ
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:56:29.44
>>280
畿内説にまともな理由なんて無いだろ?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:56:39.07
>>270
那珂部族に限らず、九州は濃厚に南方系海人族の末裔。
また、西日本の拠点は、皆その海人系統が牛耳っていた。
貴重財の生産地と交易網と銅矛、銅鐸などは、セット。
広域経済圏は、この海人のネットで成り立っていた。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:00:41.95
>>282
>畿内説にまともな理由なんて無いだろ?

という理由は?



九州説にまともな理由ないって証拠ありがと
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:00:54.83
九州説といっても、5chは有明海沿岸のお爺さんたちなんだよね
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:02:54.72
>>281
>数字を誇張表現することはよく知られてるのだから
>数字は不正確だと考えても
>間違いではない
>少なくとも東を南に読み替えるよりはまともな思考方法だよ


それって・・・証拠は?
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:03:31.03
>>278
じゃ畿内説に有利
少なくとも畿内が邪馬台国ならば
九州の国々を足して8万戸になっても何でもない
九州の国々は8万戸
畿内の大和国は7万戸と魏志倭人伝に書いてある通りになりますね
九州説は戸数は出鱈目と言って邪馬台国を無理やり
九州にしようとしていますよ
文献無視もいいとこですねとアピールできる
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:04:09.01
>>283
>貴重財の生産地と交易網と銅矛、銅鐸などは、セット。

「勾玉」や「鉄器」もね。  @阿波
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:04:27.64
>>284
畿内に大きな古墳があるというだけで、そこが邪馬台国だとは断言できないという話だよ

共立した王なのだから邪馬台国はたいして大きな勢力ではなかったわけで
そんな中くらいな勢力の邪馬台国が大きな古墳を作る事は無いだろうね
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:09:11.33
中国史の日本

・台与の後に男性王が立ち晋、宋、斉、梁、隋と継続して使節を送ってきている(南斉書、梁書、北史、隋書)
・用明天皇を隋書のアメノタリシヒコと断定し神代から桓武天皇に至る系譜に入れている(新唐書、宋史)
・宋史において日本の王統がずっと継続してる事を称賛(宋史)

@アメノタリシヒコ・用明天皇の都は神武後の大和なので、大和=魏志の邪馬台国であることが確定(隋書、新唐書)
A筑紫城云々は神武前の事なので九州は邪馬台国ではないのが確定(隋書、新唐書)
B一大卒は属国に派遣され、これを監視する役職で九州が属国であることが確定する(魏志、旧唐書、新唐書)
C上記から倭から日本への改称は壬申の乱であることが確定(隋書、旧唐書、新唐書、宋史)

※これらは日本関係なく独自の記録から記載しているので、中国側が日本の意図など関係なく資料を精査して記述しているのがわかる
※仮にアメノタリシヒコが用明天皇であろうがなかろうが@もAもBもCも何も変わらない

中国は邪馬台国からずっと大和の勢力が日本の中心として中国と交渉していると理解しているのが明確
最初から九州説も、九州王朝も中国は一切考えてもいないのが分かる
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:09:38.72
・女王国まで1万2千里。そこから水行10日、陸行一月で女王の都の邪馬台国(魏志)
・1万2千里未満の九州は女王国でさえもない(魏志)
・九州は女王国に統属する立場と明記(魏志)
・一大卒は属国に派遣される監視官(魏志、旧唐書、新唐書)でこれが常駐している九州は邪馬台国の時代から属国
・ヒナモリは僻地守備兵。各地に残る蝦夷や熊襲、大陸との境に分布する地名、神社名(和名抄)でこれが配備される九州が僻地であることが分かる

九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる
九州王朝や九州説などと言う寝言はそもそもどこにも存在してない
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:10:11.67
>>291
本気で意味が理解できないよ
九州で8万戸あるから何なの?
俺の考えてる九州説とは、
少なくとも西s日本一帯を含めたものが倭国だと考えてるんだよ
そこら辺からして君の考えと違うんじゃないかな?
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:10:18.21
邪馬台国の頃の九州の現実

・鏡は古い破鏡や鏡片、小型?製鏡ばかりで完形鏡や新式鏡がなく新式鏡や完形鏡が出てくるのは4〜5世紀の古墳出土から
・平原も古い鏡を鋳つぶした?製鏡だらけで一部の鏡も古い物、しかもこれを最後に九州から鏡をまともに出土させる場所がなくなる
・絹は中期の13遺跡から激減の1遺跡で麻布よりも粗雑な糸くずが一かけら出るのみ
・宮殿など影もない
・祭祀遺跡も柱を一本立てただけの物しかない
・この当時発掘されていた丹山などない
・福岡や吉野ケ里も含めてほぼ全域が畿内の土器に塗り潰され独自の生活様式を喪失

これが「日本の中心の最先端地域」と称する九州の現実
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:11:08.61
>>289
そんな中くらいな勢力の邪馬台国が大きな古墳を作る事は無いだろうね

超強大先進国だよ。 倭国(阿波)は。  @阿波
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:12:49.31
>>295
共立されてる程度の邪馬台国なのだから最先端地域である必要はないよ
でも、
九州の方が大陸に近いのだから、畿内より先端技術は入りやすいんじゃないのかな?
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:14:52.25
>>298
だから数字は誇張表現だから信用しないとしてるんだよ
東を南と読み替えるよりまともな考え方だと思うよ
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:15:50.93
出土遺物、遺構では九州という括りは無い
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:16:55.27
>>300
畿内に有力な勢力が存在したことが分かるだけで
共立された邪馬台国の卑弥呼がどこにいたかはそんな出土品では分からない
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:17:31.30
東夷で最大の倭国の戸数が誇張なら倭人伝の信憑性はまったくない
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:17:57.29
>>300
出土遺物、遺構でも、倭国(阿波)。  @阿波
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:21:36.24
>>289
>畿内に大きな古墳があるというだけで、そこが邪馬台国だとは断言できないという話だよ

で?

畿内に大きな古墳があるというだけで、
そこが邪馬台国だと断たヒト
は誰?
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:21:46.32
>>301

5ch九州説(有明海沿岸)が夢見る
九州という文化的括りがない
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:23:56.36
>>304
そう決めつける理由は何?
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:25:23.90
>>307
そんなこと決めつける理由は、なに?

九州説のひとは、なんで理由をまったく言わないの?
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:27:06.37
>>308

宮崎と博多湾沿岸はほとんど交流がない
人骨から南九州は平野部の古墳人と内陸部は交配していない
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:27:47.03
>>306
魏志倭人伝の記述では、
朝鮮半島から東や南にばかり進んでるのだから九州以外に無いだろ
なんで北上して畿内に行くんだよ

>>309
太陽が昇る方向を間違えるのか?
距離は正確な測量しながら邪馬台国まで行ったわけじゃないのだからテケトーだろうという事は分かる
そもそも魏志倭人伝は何かのコピペだし
そのコピペ元もさらにコピペしてるかもしれないわけだしね
ある程度は嘘が混じってると思わないといけないけど
全部が嘘だとすると何でもありになってしまう
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:29:39.63
>>310
邪馬台国は倭国の盟主だと喚いてる人がいたからだよ
このスレでも
九州は最先端じゃないから邪馬台国ではないと喚くのが上にいるだろ?

という事は、
邪馬台国は最先端な土地で勢力も大きかったと思い込んでる畿内説の人は多いという事だよ
君の屁理屈だとどうなるの?
参考までに聞かせて?

なぜ畿内説だと勘違いしたの?
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:31:10.90
>>312
書いてある方位が正しいって理由は、なに?

伊都国は末盧国の東南にあるっていう
理由は、なに?


なんで九州説は理由を言わないの?
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:32:43.35
>>312

だから、現実は考古学者はほぼ畿内説になった
5ch九州説は【南】真理教を唱えるしかもうやることはない
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:32:54.36
>>313
それ、まず証拠を出してね
あなたの決めつけじゃなくてさ
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:34:01.10
>>315
>太陽が昇る方向を間違えるのか?

理由は書いてあるだろ。
しかも過去スレで何度も繰り返された問答。

お前のその姿勢を見るたびに畿内説が嫌われていく。
あれだけいた味方もいなくなっただろ。ざまあみろ。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:34:06.00
>>315
>書いてある方位が正しいって理由は、なに?
全部を疑いだすとすべてを信じないという結論に最終的にはなるからだよ
どこかで区切らないとね
そうなると
方角くらいは正しいんだろうと決めとくくらいでいいんじゃないの?


>伊都国は末盧国の東南にあるっていう
>理由は、なに?
魏志倭人伝のコピペ元の書物が書かれた時代は
まだ呼子のあたりに上陸してたから
そこから伊都国は南東になる
呼子のあたりは紀元前からの連続した遺跡がある
そして戦国時代まで大陸交通の主要な経路でもあったからだよ
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:35:15.89
このように

九州説は証拠がきらい
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:35:40.27
>>316
考古学者で真面目に邪馬台国を研究してる人は少ないからだよ
予算獲得が目的で
予算をもらいやすいのが畿内説だから畿内説とポジショントークしてるだけ

普通の学者は魏志倭人伝にしか記載されてない邪馬台国がどこにあるかなんてわからないから考えてない
畿内説だと言っとけばオーケーという雰囲気だから畿内説と言ってるだけ
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:37:03.59
>>319
>魏志倭人伝のコピペ元の書物が書かれた時代は
>まだ呼子のあたりに上陸してたから

その九州説の断定
なんか根拠あるのか?
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:38:07.85
畿内説じゃない証拠なら有るけどな。

>無鉄器集落
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:38:12.78
>>322
それ、なんで証拠あるのか?

キウスよ
証拠あるのか?
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:38:56.25
>>324
という証拠は?
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:39:01.28
>それ、なんで証拠あるのか?

おや?さっきからちょくちょく
キナイコシの日本語が変だな。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:39:07.90
邪馬台国は倭人伝の列記する北部九州のクニグニを支配下に入れる国

九州は弥生時代を通して一度もまとまった事がなく北部、東部、中部、南部で全くの別文化圏のまま

北部九州のクニグニと他地域は別文化圏なので、北部九州を支配下に入れていた勢力を九州の他の地域に見出すことは出来ない

邪馬台国は九州に設定できない

逆に地域の垣根なく九州全域に広まっていた文化は畿内発のもの

よって北部九州を支配下に入れていた勢力は畿内しかありえない
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:39:21.15
>>323
常識で考えてみなよ
朝鮮半島から船で日本へ渡るんだぞ

壱岐から九州へ行くなら短い距離を航海した方がいいだろ
そうなると呼子だよ
唐津じゃないといけない理由なんてないんだよ
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:39:51.21
>>299
じゃこっちは文献的に見て邪馬台国九州広域連合説は矛盾がある
邪馬台国は畿内とするとそのような矛盾は一切生じませんと主張するけど
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:14.23
政治思想が介在する文献史学では九州説
科学的な分析をする考古学では畿内説
これで住み分けるんだよ
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:15.72
畿内集落に鉄器ゼロ

邪馬台国じゃない

九州集落に鉄器たくさん

邪馬台国があった
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:30.83
>>322

「恨」なんだよな、5ch九州説は
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:53.14
科学的な分析をする考古学では

畿内集落に鉄器ゼロ

邪馬台国じゃない

九州集落に鉄器たくさん

邪馬台国があった
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:41:30.68
おや?
キナイコシは「恨」などという言葉を普通に使うのだな。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:41:45.80
>>325
>畿内説じゃない証拠なら有るけどな。

>>無鉄器集落

という証拠は?
どうして九州説は絶対に証拠ださいなの?

そういう病気、
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:42:30.08
>>331
西日本広域連合だよ

畿内説だと文献的に東と南を間違えたことにしないと成立しないので間違い
という事になる
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:43:25.61
>>337
纒向遺跡
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:43:46.93
>>333
このように
証拠ない言い張りで終始するのが
九州説
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:44:24.87
>>338

考古遺物では西日本広域連合に九州中南部は入らない
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:44:34.35
>>340
反論できないのだな。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:44:55.75
>>332
「ここは邪馬台国」とか卑弥呼とか台与とか書かれた出土品が出てこない限り
考古学で邪馬台国がどこかを断定することはできないよ
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:45:17.27
>>335
そんなこと言った考古学者がいないことが
九州説インチキの証拠
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:45:19.46
>>319
>呼子のあたりは紀元前からの連続した遺跡がある

それはなんという遺跡かね?  @阿波
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:46:12.90
>>344
言うとるよ。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:46:20.21
>>343
くだらん居直りは九州説
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:47:19.66
>>338
それなら西日本広域連合は8万戸
邪馬台国は7万戸と魏志倭人伝に記されてるので違いますねと主張できる

方位は間違いというよりは陳寿が邪馬台国を
会稽東治(冶)の東
沖縄や台湾辺りに想定したのでそういう記述になった
邪馬台国は考古物から見ても畿内でほぼ確定
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:47:56.04
「九州」と大雑把にまとめるが、九州は弥生時代を通じて一度もまとまった事がない

「北部九州を支配下に入れてる」
と言う点が確定している以上、邪馬台国は少なくとも類似の文化圏を形成している必要がある

北部以外の九州の各地域は近隣にも関わらず独自文化圏を維持し続けている
人も物も文化も殆ど行き来しない連合も統合も考えるのは不可能と言うほかない
そうなると中部、東部、南部に邪馬台国を見出すことは出来ないことになる
「九州ならどこでもいい」は成立しないと分かる

この条件で考えられるのは「九州の地域性を無視して独自の文化を急激に広めて塗りつぶしていく畿内」が邪馬台国であると言う事が自明になる
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:48:30.70
>>341
九州南部は狗奴国
邪馬台国の敵対国なので交流が無くて当たり前
少しは歴史を勉強しなさい

>>345
マツラ国で検索しなさい
wikiに出てる
なお東松浦半島北端にある呼子には律令制下においても登望駅が置かれ大陸との交通の拠点になっていたが、
ここには支石墓から支石甕棺、甕棺墓、箱式石棺を経て配石墓に至る、推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡が残されており、
抜歯を伴う縄文形質の人骨が出土した点でかつては話題になった。

>>推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:49:04.20
>>330
>壱岐から九州へ行くなら短い距離を航海した方がいいだろ

内燃機関の時代ならね。
対馬海流に流されて呼子や唐津は無理。  常識で考えてみなよ。  @阿波
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:50:37.71
>>348
数字は適当なのだからそんなのは無意味と言って終わり

方角や距離は
昔の地図が出てこない限り議論しすぎても無駄

>会稽東治(冶)の東
正確な地図が当時なかったのだから
アスペみたいに真東じゃないとダメみたいな考え方じゃなければ
九州はその通り東に存在している
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:50:51.45
頼みもしないのに
どんだけ九州説がダメかと
証明してくれてるな
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:52:18.52
>>350

>九州南部は狗奴国

九州中南部は入らない
5ch恨九州説(有明海沿岸)はすぐごまかす
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:52:32.92
>>333
>九州に鉄器たくさん

九州にまともな鉄鍛冶炉遺構なし。  @阿波
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:53:37.86
>>354
もう一回指摘してあげるけど
宮崎大分間だから

有明海沿岸の人にひどくいじめられて恨んでるのは分かったけど
それは俺じゃないので知らんわ
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:54:38.73
九州説があまりにダメなせいで
畿内説が確定しちゃいました
タナボタか
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:56:03.03
>>350
>ここには支石墓から支石甕棺、甕棺墓、箱式石棺を経て配石墓に至る、推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡が残されており、
>抜歯を伴う縄文形質の人骨が出土した点でかつては話題になった。

古〜。  @阿波
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:57:40.78
>>355
九州に存在しないのにいきなり阿波で鉄器を作り始めると思う?
ど田舎四国だぞ?

>>358
推定前8-7世紀から2-4世紀

紀元前8世紀から紀元後の4世紀までだぞ
ちゃんと日本語が読めてるのか?
紀元後の4世紀までという事は
卑弥呼の時代も含まれてるわけだぞ
もっと歴史を勉強しろよ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:57:59.99
>>356

宮崎大分間って何があるんだよw
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:59:14.48
私が見つけた短里

『梁書』諸夷傳
「唯呉時扶南王范旃遣親人蘇物使其國、從扶南發投拘利口、循海大灣中正西北入歴灣邊數國、可一年餘到天竺
江口、逆水行七千里乃至焉。」
ガンジス川河口より600kmのぼった所に天竺がある。三世紀には河口はもっと上の方にあった筈で500km程度
が7000里である。

同じく『梁書』諸夷伝に
「扶南國,在日南郡之南,海西大灣中、去日南可七千里」とあります。
日南郡は今のドンホイ辺りになる。扶南國はプノンペンだ
ハノイから南に3000kmも行ったらオーストラリアまで行ってしまう。

これで計算するとプノンペンまで600km位になる。
短里の86mだ。

更に「狼牙脩國,在南海中。其界東西三十日行,南北二十日行,去廣州二萬四千里」
「狼牙脩國」は現マレーシアと思われるが広州から二萬四千里(一万キロ)も行くんでしょうか?
南極まで行ってしまう。
実際は直線で二千キロで1里83mと言う所だろう。

結論として短里がなければ説明不能な距離記載が沢山あり、倭人伝の距離は短里で書いてあると考えるのが妥当
である。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:00:02.80
>>263
>逆に、里程→日程→里程となっている理由は?

これ、何を言ってるんだ?
北部九州まで里程、北部九州から先が日程で終わりだろ?
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:00:05.73
>>360
何かがある

文献的に行くとそのあたりかなと思うんだが
俺個人としては宇佐神宮が卑弥呼の墓だな
径百歩ならちょうどそのくらいの大きさの神域がある
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:00:27.04
>>359
>九州に存在しないのにいきなり阿波で鉄器を作り始めると思う?

九州の存在は?  @阿波
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:02:25.15
>>364
大陸との交流拠点

スクラップアンドビルドで昔の痕跡が消えただけじゃないかな?
すべての遺構が絶対に残る訳じゃないしね
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:02:41.35
>>363

じゃ宮崎大分間じゃなくて大分説じゃねーか
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:03:24.26
>>278
>白髪三千丈の中国なので数字は誇大に記述されてると考えたら全く問題ないんだよ

数字の誇張が問題だっていってるんじゃなくて、
国を入れ子構造にしてダブルカウントする二重帳簿詐欺がインチキだって言ってるんだよw
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:04:12.80
>>359
>ど田舎四国だぞ?

今はね。 倭国(阿波)は超強大先進文化国だよ。  九州は筑紫忌部のお陰。  @阿波
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:04:30.57
>>366
魏志倭人伝を普通に読めば宮崎から大分の南側くらいのどこかになると言ってるんだよ

宇佐だと水行の日数がかかりすぎだと思うんだわ
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:05:01.23
韓は帯方の南に在り、東西は海を以て限りと為し、南は倭と接す。方四千里可(ばか)り。(「魏志」韓伝)

これの「方四千里」の数値は、面積を正方形にした場合の一辺を示しています。従って、現在のほぼ正方形に近い地形の韓国の東西幅が300〜360㌖とされていますので、これを四千里で割って、1里の長さ求めます。その結果は1里が75〜90bとなります。
これも、明らかに短里ですね。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:06:42.11
>>367
入れ子構造のダブルカウントというのがよくわからない


>>370
短里と放射説はやめた方がいいと思う
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:07:08.60
>>369

それが【南】真理教
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:07:20.78
>>352
なら九州広域の国々を足すと8万戸
邪馬台国は7万戸なので文献上で矛盾がありますねで終わり

会稽東治(冶)の東は多少アバウトでも台湾や沖縄の辺りになって
九州はスルーされているので邪馬台国が九州にあった根拠には使えんね

そうなると九州内の国でもなく
九州の広域連合でもなく
明らかに場所が違う沖縄台湾でもない
3世紀の魏の考古遺物も大いにある畿内こそが
必然的に邪馬台国だったという事になる
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:09:07.09
倭人伝における九州

・女王国まで1万2千里。そこから水行10日、陸行一月で女王の都の邪馬台国(魏志)
・1万2千里未満の九州は女王国でさえもない(魏志)
・九州は女王国に統属する立場と明記(魏志)
・一大卒は属国に派遣される監視官(魏志、旧唐書、新唐書)でこれが常駐している九州は邪馬台国の時代から属国
・ヒナモリは僻地守備兵。各地に残る蝦夷や熊襲、大陸との境に分布する地名、神社名(和名抄)でこれが配備される九州が僻地であることが分かる
・倭は会稽の東に無く、九州内でも距離も方向も間違いだらけで実際に行き来し始めても伝説の頃の地理感覚で記載している

・間違いだらけ、事実誤認だらけの行程などそもそも何の参考にもならないと言う事
・この中で「九州は女王国にさえ達しない地域である」と言う点についてはハッキリと明記している事
・九州と言う土地が属国であると言う点は執拗に列記している事

倭人伝の記載から読み取れる九州は「女王国の括にりさえない属国」と言う姿だけと分かる
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:09:25.26
>>289
>共立した王なのだから邪馬台国はたいして大きな勢力ではなかったわけで
>そんな中くらいな勢力の邪馬台国が大きな古墳を作る事は無いだろうね

こいつ、こればっかりをうめくように書き続けているインチキ野郎
邪馬台国は七萬餘戸の倭国最大国だってのww

共立というのは、弱小国が神輿に担がれたんじゃない
弱小国をトップにしたら、その下で主導権争いは止まらない
最大国の連合にみんなで乗ることで、争わないことにしたんだよ

戦争ではなく談合で王と認めたことを共立と表現しているんだよ
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:10:16.79
>>373
だからさぁ
倭国連合の一つの小国家が邪馬台国なんだろ?
倭国連合の中の九州の国々の戸数がいくらあっても
邪馬台国単独でいくらあることと、それほど関連は無いだろ

倭国とはEU連合
邪馬台国はベルギー
畿内の勢力がドイツ
そんなイメージでとらえればいいんだよ
ドイツとフランスの人口を記述してて
それがベルギーの人口を超えてたとしてもおかしくないだろ?
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:10:50.76
>>359
>九州に存在しないのにいきなり阿波で鉄器を作り始めると思う?

九州の存在は?  @阿波
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:11:28.66
>>361
俺が見つけた魏晋里
魏の度量衡が記された律歴志によって
1里=300歩=1800尺
1尺約24cmの当時の物差し正始弩尺が出ているから
それから換算すると魏の1里は約430m
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:28.66
>>296
>超強大先進国だよ。 倭国(阿波)は。

墳丘長200メートル以上の大古墳は、全国に40基ある
奈良県 20基
大阪府 15基
岡山県 造山古墳
    作山古墳
    両宮山古墳 
群馬県 太田天神山古墳
京都府 神明山古墳 

トップ101で数えると墳丘長137メートルまで数えることになるが、
奈良県 34基
大阪府 27基
岡山県 9基
群馬県 5基
京都府 5基
兵庫県 茨城県 宮崎県 3基
三重県 2基
宮城県 山梨県 愛知県 鹿児島県 福岡県 千葉県 
岐阜県 福井県 石川県 香川県 埼玉県
が1基ずつだね

阿波、徳島県には一つもないwwwww
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:59.85
>>377
大陸との交流拠点

スクラップアンドビルドで昔の痕跡が消えただけじゃないかな?
すべての遺構が絶対に残る訳じゃないしね

>>375
お前は俺の主張を論破できない無能
今まで争ってたのに最大国の支配下に収まるなら卑弥呼が鬼道で惑わす必要ないじゃん
もっと日本語を理解できるようになれよ
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:16:18.30
>>376
そうかなるほど
けどな
九州広域連合の国々の戸数を合計すると8万戸になって
魏志倭人伝に記されている邪馬台国7万戸と決定的に矛盾が生じますね

そうなると邪馬台国は九州内の国でもなく
九州の広域連合でもなく
3世紀の魏の考古遺物も大いにある畿内こそが
必然的にそうだったという事になりますね

まあそもそも邪馬台国を九州広域連合とそっちが言ってなかったか
実際は畿内一帯の連合なんだろうけど
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:18:17.01
>>319
>全部を疑いだすとすべてを信じないという結論に最終的にはなるからだよ
>どこかで区切らないとね
>そうなると
>方角くらいは正しいんだろうと決めとくくらいでいいんじゃないの?

ご都合主義の詭弁もいいとこ
それで騙されるのは「騙されたがっている人=>>319」だけだよww

方角が九州上陸時から間違っているのは「明確な事実」
末盧国から伊都国が東南ではない、で終了
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:18:39.37
>>375
七万戸って誰が数えたの?
七万戸も家があるとしたらとても広い土地が必要だろ?
おそらく何カ所にも分散されてるだろう
だれがどうやって数えた?

中国人が数えたんじゃないのでは?
倭人からの申告じゃないか?
とても多いよ
と、
その程度だから本当に七万戸もあると信じるのはどうなのかな?
戸籍とか台帳とか、当時あったの?
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:21:59.14
>>319
>まだ呼子のあたりに上陸してたから

呼子に上陸したという根拠はない
ご都合主義の思いつきだけ

>そこから伊都国は南東になる

そこからでも東であって南東にはならない
こういうインチキを続けるから九州説は論理的じゃないと分かる

>呼子のあたりは紀元前からの連続した遺跡がある

遺跡がある=国(末盧国)があるとはならない

>そして戦国時代まで大陸交通の主要な経路でもあったからだよ

またウソを吐くww
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:26:33.62
>>330
>壱岐から九州へ行くなら短い距離を航海した方がいいだろ
>そうなると呼子だよ
>唐津じゃないといけない理由なんてないんだよ

壱岐から呼子に向けて船を進めても、「呼子に上陸する理由がない」んだよ
渡海が終わってほっとして、後は陸地を見ながら船で唐津まで行って、
末盧国に上陸するのが当然

なんでわざわざ船で運べる荷物を歩いて運ばなきゃいけないんだ?ww
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:29:24.76
>>384
>>386
>>350にすでに書いてる
なお東松浦半島北端にある呼子には律令制下においても登望駅が置かれ大陸との交通の拠点になっていたが、
ここには支石墓から支石甕棺、甕棺墓、箱式石棺を経て配石墓に至る、推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡が残されており、
抜歯を伴う縄文形質の人骨が出土した点でかつては話題になった。

>>推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡

>>382
混一疆理歴代国都地図
長崎県のサイトに出ている
このくらいの大雑把な地図だと仮に唐津に上陸したとしても伊都国まで南東と書かれてもおかしくないぞ
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:29:43.32
>>379
>墳丘長200メートル以上の大古墳は、全国に40基ある

それ全部、倭国(阿波)の水銀朱や勾玉を副葬した、「忌部はん」 のお墓だよ。 残念でした。  @阿波
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:31:00.34
>>275
その緩やかな連合があった証拠を出さない限り、九州説は所詮ラノベ
ファンタジー小説を書いてるだけ
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:32:12.92
>>356
>もう一回指摘してあげるけど
>宮崎大分間だから

むっちゃ広くて草
さらに大分宮崎間に文化的な連続がなく一体の地域とは見なせない上に、
七萬餘戸が想定できる遺跡が一切ないww
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:33:19.75
>>388
宇佐神宮の本殿の足元にある亀山がだいたいそのくらいの大きさ
古墳だと言われてるけど神域なので調査できない


>>389
畿内説でも緩やかな連合と言ってる人はいるんだが
>>273とかな
この人は
>畿内説は最初から「ゆるやかな連合」と表現してきたのだが
みたいに書いてるから畿内説は最初から言ってるんじゃないの?
畿内説は証拠が無くてもいいのか?www
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:36:23.72
おい>>273
>>389が、
緩やかな連合はラノベだと言ってるぞwww
畿内説はラノベなんだってwww
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:38:40.20
>>330日本@名無史さん2019/02/16(土) 14:39:21.15
>壱岐から九州へ行くなら短い距離を航海した方がいいだろ
>そうなると呼子だよ
>唐津じゃないといけない理由なんてないんだよ

まだ、そんなことを唸っているのか。よほど悔しいんだろうな、イトコク博物館組は。
潮の流れを利用して渡るんだから、糸島へ行きたいんなら、壱岐から直接糸島へ渡る方がだんぜん早い、安全。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:39:36.30
>>376
>倭国連合の中の九州の国々の戸数がいくらあっても
>邪馬台国単独でいくらあることと、それほど関連は無いだろ

これって「倭国連合の中の九州の国々の戸数」=七萬餘戸の邪馬台国って言いたいんだろ?

これだと倭国⊃邪馬台国⊃奴国・伊都国他っていう国の入れ子構造を考えることで、
邪馬台国が奴国の3.5倍の大国というのを見ないことにする詭弁

奴国二萬餘戸を邪馬台国の戸数としても数える辺りが二重帳簿詐欺
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:40:45.00
畿内説では、ゆるやかな連合の証拠に前方後円墳があるじゃん
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:41:43.88
>>390
記述通りならどこかそのあたりだろうという事で
宮崎から大分までの広い範囲全体を邪馬台国と言ってるわけじゃないぞ
だから宮崎と大分に文化的なつながりが無くても全く弱点にならない


七万戸はそもそも嘘だと思ってるのでこれも全く問題ない

>>393
そんな理屈なら唐津から糸島が南東じゃなくても問題ないわな
それから>>350ですでに書いてるけど
なお東松浦半島北端にある呼子には律令制下においても登望駅が置かれ大陸との交通の拠点になっていたが、
ここには支石墓から支石甕棺、甕棺墓、箱式石棺を経て配石墓に至る、推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡が残されており、
抜歯を伴う縄文形質の人骨が出土した点でかつては話題になった。

お前の個人的な感想より
wikiの方がまだマシだと思うがどうだろう?
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:42:53.28
>>391

お前は、宮崎から大分の南側くらいのどこかになにかある説じゃなくて
宇佐説なら宇佐説と書け
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:43:05.66
>>380
>今まで争ってたのに最大国の支配下に収まるなら卑弥呼が鬼道で惑わす必要ないじゃん

今まで争っていたのが鬼道で惑わされたから連合に参加したんだよ

祭祀連合であって、支配下には入っていない

結局>>375に対して意味のある反論一つできないインチキ野郎が>>380ww
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:44:22.71
>>392

アホだろこいつ
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:45:15.92
>>394
>これって「倭国連合の中の九州の国々の戸数」=七萬餘戸の邪馬台国って言いたいんだろ?
違うよよく読んどけ

倭国連合の全戸数>邪馬台国の戸数

EU連合の全人口>ベルギーの人口
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:48:41.70
>>383
>おそらく何カ所にも分散されてるだろう
>だれがどうやって数えた?

だから投馬国と邪馬台国は可五萬餘戸、可七萬餘戸という書き方になっている
投馬国・出雲国は四隅突出墓の文化圏
邪馬台国・ヤマト国は畿内第V様式土器を使う範囲と
いう考古学的な実体のある領域を示すことができる

九州説は七萬餘戸を説明できない

だから国の入れ子構造を発明して、戸数の二重帳簿詐欺を始めることになる
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:52:23.86
>>398
祭祀連合なら最大勢力である必要もないな

>>402
推定という事だろ?
じゃあ数えてないし性格でもないわけだよ
そんなのを根拠にしても意味は無いだろう

>九州説は七萬餘戸を説明できない
誇張した数字なので説明する必要はない

>だから国の入れ子構造を発明して、戸数の二重帳簿詐欺を始めることになる
>>400で証明済み
入れ子構造というのがそもそも理解できないが
お前の妄想だという事だよ

>投馬国・出雲国は四隅突出墓の文化圏
>邪馬台国・ヤマト国は畿内第V様式土器を使う範囲と
これって根拠ないじゃん
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:52:44.54
>>387
>このくらいの大雑把な地図だと仮に唐津に上陸したとしても伊都国まで南東と書かれてもおかしくないぞ

方角は間違わないっていう主張は捨てるのかwwwww
地図に従って現地では間違うはずがない方角が間違って史書に書かれるなら
畿内説の言うとおり地図に従って邪馬台国は東で構わないし
あくまで方角は間違わないと言うなら呼子から伊都国は東であって東南ではない

結局魏志倭人伝の方角は間違っていると言うことにしかならない
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:54:32.06
>>401

じゃ南九州説じゃねーか
なんで他所の土地に墓造ってるんだよ
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:55:20.64
>>387
>ここには支石墓から支石甕棺、甕棺墓、箱式石棺を経て配石墓に至る、
>推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡が残されており、

そこに一人も人が住んでいなかったとは言ってないだろ
そこが末盧国と言われるような「国があったと見なせる遺跡がない」って言ってるんだよ

お前、ザラコク並みのバカだろ?ww
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:55:58.33
425>>79
>>女王国まで1万2千里。それを云い直せば水行10日、陸行一月で女王の都邪馬台国・・・○ <

>大陸史書で、距離と日数の二重表記をした例が一切ないから、その読み方は明確に間違い<

陳寿の律儀な性格であり、
「南→東」などの嘘吐き騙しの類スレ主の「間違い」。

>そもそも、投馬国行きと邪馬台国行きがまったく同じ構文なんだから、
萬二千里=水行10日、陸行一月とすると、投馬国行きの距離の記載がなくなってしまう<

同じ構文ではなく、投馬國は側副傍線國説明の位置説明であり、
邪馬壹國の方は、女王之所都の郡からの目的國への主行程説明である。

「南→東」などの嘘吐き騙しの類スレ主らの大和説の読み方は、
常にインチキ読みw
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:58:29.46
>>404
地図を見ながら記述したのなら、
こんな地図だと、そう記述しても仕方がないという事だ

こんな地図なら方角は間違ってない
龍谷大の地図は紙が小さいので日本列島の向きを変えてる可能性があるので参考にならないよ
先に言っておくわ


>>405
記述を重視した場合と
全体を俯瞰した場合に
比定地が違ってもおかしくないだろ

あとな、南九州は鹿児島の事だ
狗奴国なので邪馬台国の敵対国家だ
宮崎を南九州と呼ぶな
あれは東九州だ

>>406
アホだなぁ
>なお東松浦半島北端にある呼子には律令制下においても登望駅が置かれ大陸との交通の拠点になっていたが、
大陸との交通の拠点なんだよ
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:59:51.23
今暴れてる宮崎説のやつは荒らしだよ
近畿パー連呼の荒らしと同類の荒らし
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:01:33.60
邪馬台国までに通過する
九州の国々の戸数を足したら8万戸になるんじゃあ
7万戸の邪馬台国は九州広域連合でもないし
九州にあったとも言えんなあ
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:01:42.72
>>396
>七万戸はそもそも嘘だと思ってるのでこれも全く問題ない

要するに、自説に都合の悪いことは全部ウソだから無視するっていう、
創作系の人なんだww

それだと何でもありにしかならないのは分かるかい?
でも方角は絶対に正しいし、方角が正しいと言うためには
定説の末盧国・唐津平野(松浦川流域)もウソにして
末盧国・呼子という奇説を主張し、それでもなお東南にならないというお笑いの人
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:01:57.90
>>408

>宮崎を南九州と呼ぶな

お前が決めるなチビ
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:03:12.46
書いてる事見てると宮崎説の荒らしとやらは
大した頭をしとらんようだな
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:04:01.90
>>400
>違うよよく読んどけ

言い訳はいいから、お前の考える七萬餘戸の範囲に奴国・伊都国が入るのかどうかを端的に記せ
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:05:18.55
>>411
信用してないのは数字だけだぞ
呼子は大陸との交通の拠点なので唐津である必要性も無い
そもそもマツラ国であって唐津国ではない
それを間違えるなよおバカさんwww

魏志倭人伝の記述でも
草が多くて前を歩く人が見えなくて
海や山にへばりついて家があるようなのがマツラ国なのだから、
ある程度平野である唐津だと記述がおかしいことになる
お前は文献の検証が全くできてない
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:06:01.85
425>>81
>北部九州の土器などが大和で出ていないから、東征将軍は無理。<

東征軍は、矛や剣や鉄鏃弓などの武器を持っていき、
土器などは現地徴収。

>鏡は、近畿は神獣鏡が主で、九州の内行花文鏡などとは少し違う。<

内行花文鏡などは、東征将軍や部将らのお宝であり、墓の頭部に副葬されるが、
△は、渡来の呉系楽浪鏡師らが鏡造り神社で子弟に教えて、
大量の粗悪な△を作って、棺外などに副葬したもの。



系統がつながらんなあ〜。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:09:08.99
外来土器も九州産のが殆ど無いんだから、畿内説は厳しい。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:10:06.55
425>>86
>え? 北部九州は畿内文化に飲み込まれてしまうんですがw<

え?、毛人や出雲系銅鐸祭祀であった大和などは、
九州倭国の「東征毛人五十五国」に飲み込まれてしまったんですが・・・。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:10:07.68
>>408
>こんな地図なら方角は間違ってない

お前の言う「方角は間違いない」という主張が正しいなら
「こんな地図は描かれるはずがない」ってことにしかならないのは理解できるか?

論理的思考能力が足りないから、宮崎大分間説だなんていう寝言が出てくるんだよww

行程なら宮崎で、宇佐八幡宮が怪しいというのは、
行程が宇佐を、宇佐八幡が大分を否定しているだけで論にも何にもなっていないww
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:10:11.02
>>414
ドイツやフランスはEU連合に属しているがベルギーの属国ではない
しかし、EU議長の影響下にはある

伊都国や奴国は倭国連合に属しているが邪馬台国の属国ではない
しかし、共立された王の卑弥呼の影響下にはある

女王国に属するとはそういう事
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:12:02.96
425>>88
>邪馬台国からずっと大和の勢力が日本の中心として中国と交渉していると理解しているのが明確 <

「南≠東」に拠って、×。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:13:50.33
>>419
いいや
それはお前の間違い

方角も距離も会稽陶冶の東というのも
正確な地図は存在しないことをまずわきまえたうえで考えないといけないんだよ

だからアスペみたいに真東じゃないといけないという考えはするなと書いてるんだよ
呼子から糸島も正確な南東ではないが
大雑把に言えば南東になる
仮に呼子じゃなくて唐津だったとしても、地図が正確じゃないのだから今の唐津と糸島の方角を見て南東じゃないと言い張っても意味はないという事だ

しかし、
南と東をずっと間違い続けないと到達しない畿内はありえないと言ってるんだよ
程度の問題だよ
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:15:06.41
>>415
>そもそもマツラ国であって唐津国ではない
>それを間違えるなよおバカさんwww

本格的な大バカ野郎だな
唐津平野は「松浦川」の河口平野で、松浦郡の中心だ

のちに大陸=唐カラへの港=津だから、唐津と呼ばれるようになったのであって、
その前は末羅縣だ

この程度の情弱だから思いつきで宮崎大分間だとかドヤ顔ができるんだろうなww
バカ丸出しw
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:16:42.76
>>420
奴国二萬餘戸と邪馬台国七萬餘戸の整合性は一切考えないってことなんだな?
このインチキ野郎はww
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:16:47.52
425>>91
>柱穴だけで、地上部がどう使われていたのか、人が住んでいたのかどうかを
調べる方法を教えてくれ <

幾つもの竪穴式住居跡や台所は寝室やごみ捨て場などを教えてくれ。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:18:48.28
>>423
で、
唐津を松浦だとどこかに書いてるのか?
その時代は?
卑弥呼の時代に唐津を松浦だと記述された文献でもあるのか?www
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:19:08.55
>>422

糸島は大雑把に言っても呼子の南東にはならんぞ
正確な地理観じゃないのに正確な地図に当てはめるのが九州パズル諸説
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:22:14.60
>>424
どんな整合性だ?
フランスの人口がどれだけあってもベルギーの人口とは関係ないぞ
整合性なんて不要なんだが
いまだに理解できないのか?
バカだなぁ
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:23:00.37
425>>93
>>郡使が九州北部まで来ていたのに、そこと交流が薄かった畿内は邪馬台国と関係がないということだね。<

>畿内人が北部九州に来ていた証拠をいくら見せても
黙って無視して素知らぬ顔の知らん顔
そしてシレっと現実と反対のこんなことを言うそれが九州説 <

畿内なんて存在もせず、
筑紫→大和の搬入は全くなく、
大和→筑紫の搬入や上納が僅かにあるだけ。
そしてシレっと現実と反対のこんなことを言う
それが大和説
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:25:32.58
>>429

福吉には何もない
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:26:59.53
>>431
国境いだね

隣の県へ行くにはどっちに行けばいい?
って聞かれたら
隣の県の県庁の方向じゃなくて
道路を指し示すだろ?
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:27:07.00
425>>94
>九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる <

中国史を見れば、九州倭国の紹介は書いてあっても、
大和の紹介は、梁書の扶桑國が最初であり、
大和は、九州倭国の別種の旧小国や、
「東征毛人五十五国」の中の一国の僻地であった事が分かる。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:31:20.19
>>432

現在の糸島市全体を伊都國千餘戸に仮定すると
20倍の奴國二萬餘戸は福岡県全体くらいになる
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:32:35.92
メキシコにいたとして
そこからアメリカへ行くにはどの方向か聞くと
国境の方向を指さすだろう
ワシントンDCを指さす人はいないんじゃないかな?

メキシコからアメリカの方向は北
しかしワシントンDCは北東

屁理屈言われると困るので
メキシコシティにいると仮定したときの話ね
ユカタン半島じゃないから
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:37:09.76
>>436

糸島の三雲周辺は遺跡多いぞ
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:39:49.44
>>437
>糸島の三雲周辺は遺跡多いぞ

つまらん遺跡ばかりだけどね。  @阿波
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:42:38.91
>>437
説明になってない
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:44:30.47
>>439

お前に考古知識がないから
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:45:54.73
>>440
人口密度が同じ設定の説明になってない
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:47:06.31
イトコク博物館組が必死傾向、、、
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:50:25.52
>>441

お前には福岡の研究者が考古調査から判断している集落動態の知識がないから
人口密度などテキトーなことを言う
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:50:44.84
>>438
福岡県糸島市の遺跡
三雲・井原遺跡 集落、水田、墓地、青銅器 弥生時代前期 溝、土壙墓、集石、甕棺墓、銅鏡
三雲南小路遺跡 墓地 弥生時代中期 祭祀土坑、土壙墓、連弧文清白鏡・星雲文鏡・勾玉金銅製四葉座飾金具等
井原鑓溝遺跡 墓地 弥生時代中期 甕棺(ガラス製品、銅鏡、金銅製四葉座金具、鉄族、巴形銅器、鉄刀・鉄剣)
平原遺跡 集落、墓地 弥生時代後期 方形周溝墓、割竹形木棺、銅鏡、勾玉、管玉、銅鐸

退屈な遺跡ばかり。  @阿波
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:53:03.32
425>>99
>倭人伝は珍しい二重表記の記事だったんだよ。
そもそも、投馬国行きと邪馬台国行きはまったく同じ構文なんだから<

「全く同じ構文」ではない。
投馬國は側副傍線國説明の位置説明であり、
邪馬壹國の方は、女王之所都の郡からの目的國への主行程説明である。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:57:13.25
あと、福吉から糸島の東端の波多江間は18kmくらいある
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:03:15.86
425>>102
>陳寿90度回転さん・・・<

「南≠東」に拠って、×。


「みなみ
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:03:59.76
>>443
で、その知識だと伊都国が何軒で奴国な何軒?
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:08:32.18
>>446
おおかた南東であればいいんだよ
絶対に福吉である必要もない

当時の伊都国の範囲が正確にはどのくらいだったのか
根拠など誰も持ってないんだしね
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:10:53.32
>>448

何の知識もないテキトーな妄想だから「何軒?」などと聞いてるが
少しは論文を読んでから仮説を立てるようにしないと
役に立たない爺のパズル遊びにしかならない
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:12:35.02
>>449

根拠がないのに福吉あたりを国境にしてるのがお前
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:14:12.04
>>450
伊都国が千戸で奴国が二万戸なんだろ?
人口密度が同じなら奴国は伊都国の20倍の面積が必要になるけど
そんなアホな事考える必要ある?
単に人口密度が違うと考えたら面積の問題なんてそこまで考えなくてもいいだろうに
中心部ほど密度は高く郊外ほど疎になる
常識だろ?
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:15:00.26
425>>108
>わはははは。
>景行は、筑後川方面へ観光旅行するまえに、大和恋しやと宮崎で歌詠ってるからネ。
筑後通過は、卑弥呼の都、山門の戦跡を観光旅行するためのもの。
そのあと、うきはから大和へ帰っているでしょ。 <

景行は、大和の記紀伝承に載っているから、
九州倭国の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の大和の阿毎氏ではあった事になる訳で、
一大率の伊都国の阿毎氏と同じように、九州倭国の将軍的地位を貰って、
南九州遠征をして、筑紫の浮羽に凱旋した、
と言ってんだよ。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:15:12.13
>>451
南東だからだよ

メキシコからアメリカは北になる
しかしワシントンD.C.は北東
それと同じ
ちょっと考えたらわかるだろ
馬鹿じゃなければね
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:16:20.38
>>451
で、卑弥呼の時代の伊都国の範囲はどこからどこまで?
根拠は何?
お前の妄想?
答えられない?
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:20:00.74
>>452

>単に人口密度が違うと考えたら面積の問題なんてそこまで考えなくてもいい

それがテキトーなんだよ
早良平野の終末期の遺構の激減と比べたら糸島平野はさほど減少はしていない
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:21:49.52
425>>111
>魏志倭人伝は、距離(里数)については大した精度なんかないんだって。
現に狗邪韓国から先は、1000里、500里、100里のたった3パターン。
1000里:まあまあ遠い。 500里:ちょっと遠い。 100里:すぐ近く。
この程度のもん。細かい足し算引き算して、どこそこからカウントして残り何里とか、
そんな計算には全然意味がないのよ。<

いや、その他にも、韓の「方四千里」や、
方四百余里や、方三百里や、四千餘里や、五千餘里などの、
計測計算地が書かれている。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:22:10.83
>>454

馬鹿じゃなければ南東と書いてるから南東じゃなく、
考古学と整合させる
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:22:28.32
>>453
妄想を復唱?
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:22:48.33
>>457
だから?

それで個数がわかったからどうなの?
奴国と人口密度が同じなら奴国は伊都国の20倍の広さがあると本気で言ってるの?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:23:24.88
>>459
文献を無視したらそれは邪馬台国ではない別の遺跡
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:29:56.09
これが「史書」の真実

中国史の日本

・台与の後に男性王が立ち晋、宋、斉、梁、隋と継続して使節を送ってきている(南斉書、梁書、北史、隋書)
・用明天皇を隋書のアメノタリシヒコと断定し神代から桓武天皇に至る系譜に入れている(新唐書、宋史)
・宋史において日本の王統がずっと継続してる事を称賛(宋史)

@アメノタリシヒコ・用明天皇の都は神武後の大和なので、大和=魏志の邪馬台国であることが確定(隋書、新唐書)
A筑紫城云々は神武前の事なので九州は邪馬台国ではないのが確定(隋書、新唐書)
B一大卒は属国に派遣され、これを監視する役職で九州が属国であることが確定する(魏志、旧唐書、新唐書)
C上記から倭から日本への改称は壬申の乱であることが確定(隋書、旧唐書、新唐書、宋史)

※これらは日本関係なく独自の記録から記載しているので、中国側が日本の意図など関係なく資料を精査して記述しているのがわかる
※仮にアメノタリシヒコが用明天皇であろうがなかろうが@もAもBもCも何も変わらない

中国史における九州

・女王国まで1万2千里。そこから水行10日、陸行一月で女王の都の邪馬台国(魏志)
・1万2千里未満の九州は女王国でさえもない(魏志)
・九州は女王国に統属する立場と明記(魏志)
・一大卒は属国に派遣される監視官(魏志、旧唐書、新唐書)でこれが常駐している九州は邪馬台国の時代から属国
・ヒナモリは僻地守備兵。各地に残る蝦夷や熊襲、大陸との境に分布する地名、神社名(和名抄)でこれが配備される九州が僻地であることが分かる

九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる
九州王朝や九州説などと言う寝言はそもそもどこにも存在してない
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:30:51.04
425>>116
アホ大和説の言う事って結局、
あり得ない行程のバカ読みと、
日本中にあるヤマトの地名が、大和だけにある!、と 。
程度が知れるわなw
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:37:07.35
>>461

奴國に比定されてる福岡市でも全体として遺構が減少していないのは博多〜春日くらい
西部は激減、粕屋から東はたいして遺跡も密集していない
糸島より福岡市が人口密度が高いだろうから20倍の戸数でも狭い範囲に収まるという
テキトーな考えがお前の広範囲の伊都國
南東に合わせてるだけが根拠
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:39:36.98
宮崎説のやつは荒らしだから相手にしなくていいよ
しいて言えば、ザラコクの下位互換
議論が成り立たない点では同じだけど、知識の乏しさはどうしようもないレベル
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:44:12.89
ありゃりゃ、トンデモ九州説同志がバトル始めたの?  @阿波
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:50:51.93
425>>123
>纏向は祭祀と宮城としての場所だからな
庶民の住む住居跡でも畑仕事をする生産地でも 貿易をするための市場でもない
祭祀と高貴な人間の住居として特化して類をみないほど巨大化している特異な場所と言う事だな <

「自爲王以來、少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
では、卑弥呼や男子一人や常有人持兵守衞の、
食事やトイレや寝床無しでは、生活そのものが出来ない。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:55:14.56
425>>124
>逆に九州には宮城もまともな祭祀跡もない あるのは庶民の住居と生産の跡
むしろここに倭王なんていないのが分かるな <

吉武高木や吉野ケ里や三雲や朝倉付近などの遺跡に宮城的建築跡があるし、
など安徳台の発掘報告も見たい。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:55:18.12
呼子〜福吉の「東南陸行五百里」仮定の場合、
伊都國内移動距離が里数で書かれない国境間移動距離となるから
唐津市街地あたりは末盧國ではなくなる
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:04:25.91
何かそろそろ九州説及び在日鮮人の築いた虚構が衰退して来た気がするな
至極真当な物の道理に対してあまりに食い違い過ぎるから
0473陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:05:13.56
>>458
>いや、その他にも、韓の「方四千里」や、
>方四百余里や、方三百里や、四千餘里や、五千餘里などの、
>計測計算地が書かれている。

だからこれも距離は適当。形も適当。
対馬は南北に細長くて、四角くない。
対馬の寸法と壱岐の寸法が4:3と言うのも、明らかに変。どこをどう見ているのか?
対馬の長辺で見れば5倍くらいあるし、短辺で見れば1:1くらいだ。

対馬や壱岐など、倭国と半島の中継点として、
昔からしょっちゅう行き来してるとこでさえこれだから。

なので距離についてはまともな精度のある計測値ではなく、えいやの適当なんだよ。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:12:19.26
距離や方向なんてどう弄ってもなにも答えは出ない
間違いだらけの上に伝説時代からの地理感覚で書いてるいい加減なものでしかないんだから

重要なのは「1万2千里未満の九州は女王国でさえない」と明記されてる部分だけ
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:13:47.78
>>473
>対馬は南北に細長くて、四角くない。

勘違いしてないか、
いまでいう対馬という島を記載したのではないよ。
対馬島にあった対海国というクニを指して、それが大体400里四方だったといっているのだよ。
(当時、対馬島の北半分は、たぶん原始林で、住んでいたのは対馬ヤマネコくらいだな)
0476陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:17:30.61
魏志倭人伝の距離については、まあとにかくアバウトだとして、魏志韓伝に見える
『韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里有』の記述。

これと同じように九州を見るならば、『或絶或連 周旋可五千餘里』ではなく、
『方可三千里有』とか『方可三千餘里』と書かれるべきだろう。
そもそも九州は、連なったり途絶えたりしていない。

南北に細長く、しかも途中で南北分断されている対馬でさえ『方可四百餘里』ならば、
九州は必ず『方可○○里有』とか『方可○○餘里』と書かれるはずだ。

つまり『或絶或連 周旋可五千餘里』とは、四角っぽいものを表しているのではなく、
点々と連なっている細長い列島の差し渡しが五千餘里ですよ、と言うこと。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:17:37.77
>重要なのは「1万2千里未満の九州は女王国でさえない」と明記されてる部分だけ

九州説に負けて悔しいから女王国でさえない、としたのだろうけど
九州が女王国に含まれなかったら、魏と連絡して親魏倭王なんて貰えないでしょ。
なんか考えが浅はかだよね。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:17:54.05
>>474
>重要なのは「1万2千里未満の九州は女王国でさえない」と明記されてる部分だけ

ほう、そんなことが明記されているのか。
そりゃ、初耳・・・!
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:19:00.67
>>236
>いきなり出現する時点で、北部九州という枠組みを超えたさらに上位の新しい体制に
>比恵那珂遺跡群(奴国)の首長が参画したことが明確に分かる訳だ

那珂八幡が三雲王墓や平原王墓より格下なのだから、上位ではないな。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:21:52.53
>>276

邪馬壹国70,000戸の内訳は下記の計算で算出されている

1,000戸(對馬国)+3,000家(一支国)+4,000戸(末盧国)+1,000戸(伊都国)20,000戸(奴国)+1,000家(不彌国)+20×2,000戸(斯馬国-烏奴国の20国分)

斯馬国〜-烏奴国の20国の戸数は記の計算で算出されている
(1,000戸+3,000家+4,000戸+1,000戸+1,000家)÷5国=2,000戸/国
奴国を除く対馬国、一支国、末盧国、伊都国、不弥国の5カ国の戸数から1国邑当たりの平均値2,000戸を求め、斯馬国-烏奴国の戸数もこれと同じ戸数として計算
0481陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:22:32.66
>>475
>対馬島にあった対海国というクニを指して、それが大体400里四方だったといっているのだよ。

そんな都合のいいことを言い出したら、里数なんて言った者勝ちの何でも『融通無碍』じゃないか。
本当に口から思いつきの苦し紛れだね。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:23:14.80
奴国 二万戸
投馬国 五万戸
邪馬臺国 七万戸
これで合計十四万戸

魏志韓伝
馬韓弁韓辰韓あわせて十四万戸

狗奴国を除く北部九州には奴国邪馬臺国投馬国三ヶ国以外にもまだ30国ほどあるんだよね
北部九州だけで韓国全体を遥かに超える人口

当時の九州すごすぎ
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:25:53.40
>>481
対馬の行政区分はもともと上対馬と下対馬に分かれていたのだが。

対海国=対馬馬丸ごと全部、という根拠はあるのか?
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:27:15.86
>>482
敗北した説は惨めやのうw

で、畿内説は住居の無い纏向を首都にしてしまったので、
畿内全域で7万戸だと主張しているダブスタw
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:31:08.60
425>>126
>平地の洛陽市の海抜は151m。
洛陽の北にある介休市よりもさらに北の太原市の海抜が、814m。
その太原市のほとんどは海抜1000m以上の丘陵<

そうか。太原の南か。
そりゃ黄河の支流が来ている筈だから、介山は、かなりに侵食に晒された独立峰的?だったんだな?。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:32:24.08
>>476
>そもそも九州は、連なったり途絶えたりしていない。

まあ、本州のおひと、そうおっしゃいますな。
佐賀平野から、長崎、熊本、天草、八代辺りにかけてを見聞すれば、
『或絶或連 ・・・』は、まことに妙に表現できておりまする。
一度、観光旅行にでもおいでになったらいかがですか。
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:35:40.94
425>>127
>九州説のほざく卑弥呼の痕跡なんて九州には「皆無」と言っていいのが分かるな <

祇園山と宗女の壹與の平原で十分。
弥生銀座付近の全面発掘は困難。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:38:04.85
>>481 名前:陳寿90度回転さん 2019/02/16(土) 18:22:32.66
>そんな都合のいいことを言い出したら、里数なんて言った者勝ちの何でも『融通無碍』じゃないか。

よいか。文、文章は一字一句おろそかにしてはいけない。
対海国と書いてあるだろう。
それを現代人の常識とやらで、対馬島のことだろうなと安易に読み過ごすほうが間違っているのだよ。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:38:19.89
425>>127
>吉野ヶ里みたいな環濠集落が倭人伝にある卑弥呼の宮城にぴったりだと言ってしまうあたりに<

言わない。弥生銀座かその周辺。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:39:55.04
425>>130
「南→東」などの嘘つき騙しのキチガイ大和説のサル踊りが、
今日も腹筋に悪い
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:46:57.98
>>475

テキトーな九州説
上対馬の塔の首遺跡から広形銅矛や韓式土器が出てる
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:50:20.94
前方後円墳自体が、
晋の司馬炎が266年に洛陽の南郊と北郊で、
それぞれ円丘と方丘を合わせて祭壇を作り、
冬至と夏至の儀式を合わせて行った事に基づくものであり、
この円丘と方丘を合わせた、冬至と夏至の儀式を行う祭壇を見た、
トヨの使者が、日本に帰国して、トヨが作らせたのが、
前方後円墳と言われるものの始まりである。
したがって、前方後円墳が卑弥呼の墓などと言うのは、
歴史を知らない似非考古学者であり、
特に規模の大きい箸墓はトヨの時代よりもかなり後の時代のものと言えるであろう。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:54:38.97
>>492
まだこんな事実誤認のバカ丸出しの事を平気で言えるのが九州説なんだな

程度が知れる
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:56:48.56
事実誤認は、「トヨが日本に円丘方丘を合わせた施設を作ったと報告した」と解釈して世間を笑わせた畿内説の方だろう。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:58:33.49
>>491
上対馬の塔の首遺跡から広形銅矛や韓式土器が出てるからといって、
点のその地が、魏王朝により対海国の範疇と理解されていたかどうかは、不明であろう。
ただの駐屯地、隔地遺跡といったところだったかもしれぬではないか。
ともあれ、方400里と書いてあるのだから、それを信ずるほかない。

繰り返すが、どうせ倭人伝はいい加減なんだから、
という現代畿内人の教養というか先入観でよむからおかしくなる。
いい加減だから南は東で良いだろう・・・、という身勝手読みはその典型である。
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:59:47.64
今日もキナイコシがザラコク爺さんを笑わせて
ザラコク爺さんの健康寿命アップw
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:03:54.15
>>480
傍国30カ国な
残念だけど遠すぎて詳細は不明と魏志倭人伝に書いてあるよ
詳細のわからないと書いてある国の戸数を適当に創作したらいかんのお
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:06:24.29
>>484
京都奈良大阪の文化的繋がりある地域の戸数を総計すると
きっちり7万戸ではなくてもそのくらい多く人口が居たとしても
不自然ではない
0499日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:06:58.81
>>497
ほほう。
キナイコシにしては一里あるな。
戸数道里が不明とあるのだから、確かに傍国20国の戸数は不明のはずだな。

だが、逆に、
投馬国は戸数がわかっているのだから、やはり女王国より北にあることになるぞい。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:07:55.18
>>498
ダメじゃん。遺跡から数値を割り出さないと。
環濠集落ばかりだけど、7万戸まで到達できるかな?
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:10:58.19
南は東だ〜、
東南は北西だ〜
名探偵コナンがばらまいたウイルス菌は、未だに近畿種の脳みそをしびれさせてるようだねえ。、
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:14:31.23
>>1
あんたさぁ
日本海ルトート屁の反論をテンプレに載せるべきだ
九州説や阿波説と対抗するのも良いけど
あんたの意図する畿内説の論議が皆無だよ



>>1
> 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:14:32.43
425>>167
結局、「南→東」などの嘘つき騙しの、
キチガイ大和セツの喚く「絶対の論拠」とやらは、バカ丸出しの、
「九州倭国の東征将軍」の「九州倭国の前方後円墳の模倣」だけ、
と言う
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:17:12.56
425>>170
>中国は邪馬台国からずっと大和の勢力が日本の中心として中国と交渉していると理解しているのが明確<

「南≠東」などに拠って、×。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:20:40.82
425>>172
>九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる <

大和は、
「南≠東」などに拠って、×だし、
「大和日本国は、九州倭国から別れた別種の旧小国」であったからでも、×。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:26:15.63
425>>175
中国史一つとっても
大和説も大和朝廷やや畿内も存在しないのがよく分かるな

低能大和説はありもしない妄想を日夜喚き散らすだけ
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:28:13.43
倭人伝はいい加減だ、陳寿のでたらめヤロウ
それに比べれば、オレ様の説ははるかに正しくて正確だぁあ〜〜
なんて、エラソーなことを云ってはイカン。身の程をわきまえろ、キンキ。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:31:35.71
>>498
こら
勝手に京都と大阪を邪馬台国にするな
迷惑
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:32:58.50
425>>189
「南→東」などの嘘つき騙しのキチガイ大和説の脳内だと、
柱のある高床建物で、煮炊きできるらしい

流石はキチガイ

全ての発想が常軌を逸している
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:34:41.57
畿内説はオレ様の説ではなくて学者のほぼ通説
パズル遊びが九州一人一説
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:37:16.31
>>508

京都と大阪の日本人がお前と一緒にされたら迷惑
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:41:20.53
>>499
そりゃ道里を示せる女王国までの国々はおおよその戸数を示せるがと
魏志倭人伝に書いてあるからな
そして女王国は会稽東治(冶)の東
沖縄か台湾の辺りにあるとも
よって魏志倭人伝の距離方位の記述は正確なものじゃなく
考古物証で見れば邪馬台国は畿内が妥当
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:42:22.68
425>>193
>あとキチガイの脳内だと纏向に宮殿状の住居以外になにも存在してないと思い込んでるようだが、
塀で区画された宮城の周りを掘立式の建物が取り囲んでいる状態になっている
竪穴住居がふつう当時においては未来都市のような威容を誇った都市だったと分かる <

「塀で区画された宮城の周りを掘立式の建物」というのが、
塀からかなり離れていて、
婢千人や守衛らが住むには少な過ぎて、通勤も困難であり、
夜は、卑弥呼一人が高床に残されて、生活も出来ない、という状態であった筈だよ。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:42:34.33
>>500
7万戸ぐらいあるデカい国という事さ
魏使だって正確に数えたわけではないだろう
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:44:04.93
>>508
前方後円墳とか庄内式土器とかで3世紀頃の文化的繋がりがあるから仕方ないだろ
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:46:34.83
425>>196
>洛陽は海抜151mだが、そこから測量したのか。 介山見えるのか〜。<

いや、黄河の支流が来ていた筈だから、その低地から三角測量したんだろう。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:49:52.66
>>422
>方角も距離も会稽陶冶の東というのも
>正確な地図は存在しないことをまずわきまえたうえで考えないといけないんだよ

お前が方角は正しいとするって言ってたんだぞ?ww
だったら「地図も方角は正しく」描かれなきゃあおかしいだろ?w

正確な地図が存在しないと言うなら、魏志倭人伝の方角だけが正しいと考える理由はないだろう

いずれにしても>>422のいうことはその場凌ぎのご都合主義であり、
ある所では方角は正しい、別なところでは方角は正しくないというダブスタ野郎なんだよww
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:55:56.41
>>428
バカというか、言い逃れの詭弁野郎だよ

二万とか七万とか言うのが実数ではないというのは正しいだろう

しかし、王都のある邪馬台国が九州最大国の奴国より
何倍も大きな国だと魏使がみなしたというのを、ごまかすための詭弁

自説でまともな遺跡のない場所を邪馬台国だと言うために、
共立女王は「弱小国のはず」というバカ理論を言い出して、
それを糊塗するために七万戸は無視すると言い出す

バカでしかないし、遺跡のない場所を邪馬台国だというのが間違い
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:56:59.48
>>515
伊賀とか纒向と関係の深い東海とか吉備とかが邪馬台国か?
アホちゃうか
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:57:12.00
>>516
黄河の支流は海抜0mなのか?
九州説はどこまでデタラメなんだ
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:57:31.11
>>429
そんなところに伊都国はないww
どうして遺跡のないところに国を持って来ようとするのかねぇ? 九州説は?
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:58:29.48
425>>198
>纏向は大倭王の住む宮殿と重要な人物などが住む掘立式の住居がそれを囲むように立ち並んでいる
そして石塚等の古墳と宮城地域を繋ぐように大溝が掘られている
祭祀と宮殿と都の有機的な接合が計画的に行われているのが分かる
この中央の地域を最古のポイントとして周辺に都市域が拡大してその外縁に箸墓があらわれる
纏向が大倭王の居城と都として成立して絶えることなく発展拡大していく様が分かる
この時代には他地域の集落など及びもつかない未来的な都市だったのが分かる
他の集落などそもそも比べるレベルにもない <

ダメだよ。
石塚自体が撥型前方後円墳であるから、卑弥呼の冢では全くなく、
晋の武帝の天円地方思想の、前方後円墳が伝来した那珂八幡等よりも後であり、
3世紀末頃にしかならない。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:58:41.70
>>519
なぜアホ?
九州説は相手を罵れば反論になると思ってるのか?
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:59:10.81
>>507
それなら魏志倭人伝の記述通りに
邪馬台国沖縄説でも唱えるんだな

畿内説は陳寿がデタラメにそう書いたわけではなく
邪馬台国を由緒ある後漢の朝貢国倭奴国の位置の
帯方より南1万2千里、倭の極南界の会稽東治(冶)の東に想定して
由緒ある漢の時代と同じように
魏の時代にも皇帝の徳を慕って由緒ある倭の朝貢国が朝貢に来ましたよ
それは現晋皇帝の先祖が朝鮮半島の公孫氏を打ち滅ぼしたから可能になったんですよと
皇帝を奉るためにそう書いたと仮説を立てて検証する
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:59:12.09
>>432
>隣の県の県庁の方向じゃなくて
>道路を指し示すだろ?

海を越えて国境を指すやつはいねぇよw
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:00:24.27
>>522
>石塚自体が撥型前方後円墳であるから、卑弥呼の冢では全くなく、

またも
理由をまったく言わない九州説の絶対断定でました
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:03:43.89
>>513
>婢千人や守衛らが住むには少な過ぎて、通勤も困難であり、

史料にまったく書いてないことを
他説否定の材料にする
九州説の妄想
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:06:50.03
>>519
後の行政区分
五畿七道の
五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)を見ても
三世紀の卑弥呼の時代当時その辺りが一つの纏まりだったとしてもおかしくはない
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:07:51.55
このように
目の前にある現実を無視する妄想
それが九州説
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:08:57.06
邪馬台国の倭人語は扶余語に似ている
半島出身の支配層が九州に立てた王権が邪馬台国であろう
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:09:54.12
そして絶対に証拠を出さない思弁のみの脳内空想
それが九州説
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:11:41.75
>>466
>しいて言えば、ザラコクの下位互換

下位ってことはないだろう?
ザラコクも知識のなさはすごいぞww
AMS法でプラズマ化すると原子核の崩壊確率が変わるって言うんだから

>議論が成り立たない点では同じだけど、知識の乏しさはどうしようもないレベル

まあ、事実上荒らしなのはザラコク同様だってのは同意w
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:20:51.35
卑弥呼や卑弥呼を共立した勢力は現代の言葉で表現するなら、朝敵なんじゃないか?
近畿を九州北部を侵略した人たち
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:24:50.89
>>479
>那珂八幡が三雲王墓や平原王墓より格下なのだから、上位ではないな。

格下だってことにしたいんだww
那珂八幡古墳の方が立派だし、造墓に動員された人数も多いのにw
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:26:53.95
>>534
ザラコクの下位っていったら連続句点か
あと日本に二、三人じゃないのか?
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:27:45.77
陳寿は信用ならない
陳寿は信用ならない
陳寿は信用ならない
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:28:56.14
>>530
このように
目の前にある現実を無視する妄想
それが畿内説
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:29:19.03
>>482
>奴国 二万戸
>投馬国 五万戸
>邪馬臺国 七万戸
>これで合計十四万戸

>当時の九州すごすぎ

と言いつつ、投馬国のまともな比定地が示せない九州説ww
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:30:34.43
>>536
那珂八幡を王墓と呼ぶ人はいないだろ?
墓の大きさではなく、副葬品の内容で格が決まるんだよ。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:31:35.85
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川か高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/lo1K3BJ.jpg
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:32:11.09
>>535
記紀によれば畿内を纏めたのは初代天皇神武で
何代か後の卑弥呼は魏志倭人伝によれば
絶えなかった争いの鎮め役だったそうだから朝敵という事はない
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:34:29.73
>>499
>投馬国は戸数がわかっているのだから、やはり女王国より北にあることになるぞい。

だから、陳寿は日本列島を南北に五千里も連なる列島だと認識していたというのと、
投馬国・出雲、邪馬台国・ヤマトというのは整合的なんだよ
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:38:47.58
>>539
目の前にあるのは7世紀の行政区分
五畿七道の五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)が
一つの纏まりとして扱われているので
その辺りが三世紀の卑弥呼の時代当時に連合国家
邪馬台国だったとしても不思議ではないという事
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:40:04.16
>>500
>環濠集落ばかりだけど、7万戸まで到達できるかな?

福岡平野の数倍の規模っていうのに不審はないからそれで十分だよ
亀井遺跡と唐古鍵遺跡、池上曽根遺跡のそれぞれで、比恵那珂遺跡群に匹敵するし
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:41:36.91
>>544
お前の頭の中の論理は破綻しているなw
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:41:59.61
傍国は遠すぎて分かんねって書いてあるのだから
九州ではなく畿内の女王国の周辺なんでしょうね
0549日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:42:55.66
>>545
時代錯誤だよ。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:43:55.63
福岡にいたら、長崎や佐賀なんて辺鄙だから足を伸ばしたくないだろうね。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:45:17.56
>>515>>519
邪馬台国・ヤマト七萬餘戸は、畿内第V様式土器を共通に使う範囲
大和+河内〜環大阪湾の範囲だよ
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:50:36.27
那珂郡って奴国の2万戸だろ。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:53:41.30
>>541
>那珂八幡を王墓と呼ぶ人はいないだろ?

那珂八幡古墳には、後円部に埋葬主体が二つあり、上位の第一主体部は発掘されておらず
第二主体の分だけなのは知ってるかい?

那珂八幡古墳は奴国の首長墓でいいし、ある意味奴国の王の墓だよ
第一主体部も発掘できれば鏡と剣と玉のセットが出ても不思議はない

でも倭王墓ではないけどなw
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:56:36.65
>>555

妄想はいらん
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:56:56.41
425>>203
>そのインチキを証明する計算を出せよ。インチキ連呼だけじやな〜。 三十余里は数字だから、数字計算出せよ。
計算出さんと、インキチ連呼だけじゃ、アホちゃうということだな。
そもそも、運城新聞は、高三十余里は間違いで、高十余里が正しいと書いとるだろが。
現代中国の1里は500m。 十余里は約5000m。 介山の標高は2440m。
一体全体、現代中国も1里76.5mを採用しとるというのか。 お主は、インキチだろ。<

その「運城新聞」が、漢〜魏の頃の短里を知っていたのか?という事が最も問題。
南北朝や唐代において、既に皇帝や学者らも短里の存在が判らずに、
一寸千里の確認計測で一寸千里の方を否定する、という失敗をしてしまっていたんだから、
運城新聞の思考や計測地点も、(現代大和説者らと同じく)信頼性がない。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:58:56.97
425>>204
>九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる<

大和日本国は、九州倭国の別種の旧小国であったんだから、×。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:59:33.90
>>547
>お前の頭の中の論理は破綻しているなw

相変わらず理由も根拠も書けずに否定だけする能なししか九州説にはいないんだなww

何度も書いているように、「陳寿の認識」では倭国は半島の南から、
会稽東冶之東まで南北に長く続く洲島・列島で、
魏志倭人伝の地理記述は帯方郡から離れる方向が(現実の地理とは異なるが)
南と書かれているんだよ

だから、北部九州から離れていく方向の投馬国・出雲、邪馬台国・ヤマトは南と書かれるし
陳寿の認識では投馬国は女王国以北で何も問題がないww
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:59:36.56
>>555
>那珂八幡古墳は奴国の首長墓でいいし、ある意味奴国の王の墓だよ

だから、那珂八幡古墳は筑紫忌部のお墓 だと、何度言えばw  @阿波
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:03:31.71
>>556
>妄想はいらん

だから、どのような理由根拠で妄想だと判断するのか
「具体的に書け」って何度も言ってるだろ?ww

比恵那珂遺跡群と近接して作られた古墳時代最初期のそれなりに大きな古墳だから
那珂八幡古墳の被葬者が「比恵那珂遺跡群の首長=奴国の王」であるのは動かない
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:04:17.82
>>557
>その「運城新聞」が、漢〜魏の頃の短里を知っていたのか?という事が最も問題。

そんなフィクションで誰も知らんさ
実在しないんだもの
何も問題ない
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:05:35.67
やっと追いついたよww

まあ、宮崎大分間とかいうバカが消えてよかったw
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:06:17.67
タンリとか捏造しようが「1万2千里未満の九州は女王国でさえもない」と明記されてる
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:07:45.92
>>561
>那珂八幡古墳の被葬者が「比恵那珂遺跡群の首長=奴国の王」であるのは動かない

言うに事欠いて奇説を呟きはじめたな。
末期症状だ。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:07:58.05
>>557
運城新聞が“短里”を知らなかっただけと口先宣告しても、“短里”があったことの証明にならん。
お主の役目は、高三十里が介山の高さであることを数字で証明すること。
早よ、証明しろよ。
お主に、できるかな〜。
どうせ、無理だろうがな。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:08:59.32
卑弥呼の領土は帯方郡から七千里の半島南部からだぞ。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:09:36.87
纒向は致命傷がある。
倭国には無いとされる槨が出ちゃうからな。
しかも、纒向だけでなく、その手前の吉備の古墳からも立派な槨が出ちゃう事だ。
槨あり棺なし、槨なし棺ありなどを、各地で適切に判断した魏の使者が、
倭国だけそれを間違えた事にしなければ、
畿内説は成り立たない事になる。
外来土器の産出状況から見ても、
九州北部との物流は殆ど無かったと言えるだろう。
魏志倭人伝上では、周防灘を越えたら倭種の国程度のものだよ。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:11:05.56
妄想を叫ぶだけの九州説
理由は言わない
もちろん証拠は絶対出さない

九州説はもう歴史学の世界から消えた
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:11:19.29
スタート地点を誤魔化そうが「1万2千里未満の九州は女王国でさえない」と言うのは変わらない
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:12:42.24
>>568
>倭国には無いとされる槨が出ちゃうからな。

それ、一般人の墓制を書いた記事なんだけど?
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:15:17.01
>>568
>纒向は致命傷がある。

ないよ
槨も出ていない
証拠もない

九州説の妄想だな
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:17:32.74
425>>209
>裴松之は372年の生まれで三国志注は429年で58歳のとき宋王朝に進上した後451まで生きた
范曄は398年生まれで後漢書を書き始めたのは酒の失敗で左遷された432年以降で445年に謀反の計画に巻き込まれ反逆罪で獄死
成立は三国志注→後漢書の順だろうな<

范曄は、当然左遷される前から魏志を読んでいて、
陳寿の「計其道里、當在會稽東治之東」も知っていたんだろうし、
それを敢えて「会稽東冶」と書き換えた、のだから、
裴松之は、おそらく、范曄の「会稽東冶」説を黙殺したんだろう、という事になる。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:22:26.01
裴松之は三国志の注を書く前に范曄の後漢書を読む機会は無い
執筆時に存在してないからな
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:27:09.26
425>>210]
>纏向遺跡に「竪穴住居がない」と言う点だけを意味も分からず受け止めて
人が住んでない!ただの倉庫! とかバカ丸出しのこと喚き散らしてるのが本当に笑える<

いや、石床などの基礎無しの掘立柱建築では宮室樓觀が無理である事や、
千人の婢の生活やいる場所もない事など、批判してある。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:27:52.54
帯方郡から狗邪韓國に、海岸に沿って水行して7千余里なんだから700kmで1里100mだよ。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:29:10.44
>>576
その計算根拠だせよ
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:31:37.52
>>575
>いや、石床などの基礎無しの掘立柱建築では宮室樓觀が無理である事や、
>千人の婢の生活やいる場所もない事など、批判してある。


なんの証拠も出さないとね
批判したことにならないんだよ

おまえは妄言しただけ
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:32:08.56
>>571
ぜんぜん違いますよねえ。
一般人の墓制を書いたなど、どこにも書いてない。
そして旧楽浪郡やら朝鮮半島の墓の発掘事例から、
支配層の埋葬を記述したことが分かる。
>>572
槨が出ていますので。
事実を事実として受け入れてください。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:33:07.09
>>577
自分で計るという事をしない人間ですか??
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:34:01.15
>>573
>范曄は、当然左遷される前から魏志を読んでいて、
>陳寿の「計其道里、當在會稽東治之東」も知っていたんだろうし、
>それを敢えて「会稽東冶」と書き換えた、のだから、

おい
なんの証拠もないおまえ独自の考えを
いくらダラダラ書き連ねてても
反論にはならないんだぞ
論じゃないから
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:38:10.84
>>579
>ぜんぜん違いますよねえ。
>一般人の墓制を書いたなど、どこにも書いてない。

おまえ倭人伝読んでないな
どこに書いてあるか見てみろ
「手食」と「喪主哭泣」の間だろ
一般人だ
少しは無学を恥じろよ岡上
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:38:57.58
425>>217
>この鏃の問題では、箆被が弥生後期には既にに現れていることが明らかになっていて、ホケノ山の箆被付腸抉柳葉式が3世紀中頃にあってもおかしくないと考えられる。
浦間の柳葉式が鏃刃後部が腸抉ではなく曲線的な形となっているのは、腸抉柳葉式から空気抵抗と重さを軽減するために取り除かれたと考えられるので、ホケノ山の鏃のあとに浦間の鏃が登場したと考えるのが自然。
浦間を3世紀末とすれば、ホケノは3世紀中頃でおかしくないと思いますね。<

私が見ているのは、「銅鏃か、鉄鏃か」という事。
箆被については、未だに検索してもどれの事か?よく分からない。
しかし、鉄鏃は、魏志にはっきり記載されており、
しかも、魏志には銅鏃が書かれていないから、九州では殆ど使われていなかったようであり、
そうすると、銅鏃は、
出雲銅鐸祭祀部族や毛人部族でよく造られたものであった可能性が高く、
鉄鏃は、「東征毛芯五十五國」の軍が使った可能性が高い事。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:39:33.26
>>580
やれやれ
根拠の出せない無責任九州説が
学説として成り立つわけないよな
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:44:09.57
>>579
>槨が出ていますので。
>事実を事実として受け入れてください。

事実だと言い張るなら
証拠を、出したまえよ
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:44:12.47
>>584
>しかも、魏志には銅鏃が書かれていないから、九州では殆ど使われていなかったようであり

循環論法
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:44:25.01
>>583
全く書いてないよねえ。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:49:01.58
>>584
ザラコクってさあ
東「征」毛人五十五國,
西「服」衆夷六十六國
は合わせて「征服」だって分かってないんだろうなw
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:49:56.17
>>589
字が読めないの?
じゃあ九州説さん歴史はあきらめろ
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:50:44.71
>>589
王の墓制とはもっと書いてないよねぇww
バカなの?
バカなんだろうな、九州説だしww
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:51:51.41
425>>218
>大倭じゃなくて、大倭王な。 その大倭王から王が脱落したのが、大倭。
大宰府のような機関の名から大倭になることは、ない。<

魏志倭人伝の「大倭」は、地方の市を監督する役職であり、
「倭地や倭の支配地を大きく広げる」という意味であった可能性が高く、
宋代の范曄の「大倭王」は、
「東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國、渡平海北九十五國」のような、
極めて広域の多数の複数国を支配した後の、
所謂「大王」という意味であった可能性が高い。

そして、大和は、前者の「地方の市を監督する役職」の「大倭」を文字変えして、
「大和」としたもの。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:51:54.93
>>579
>そして旧楽浪郡やら朝鮮半島の墓の発掘事例から、
>支配層の埋葬を記述したことが分かる。

どうやって、それが「分か」ったつもりになってるの?
他人に説明できる?
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:53:39.01
>>587
証拠はホケノ山で槨が出たと言う桜井市教育委員会の報告書と
岡山大学文学部考古学研究室の調査報告書
および中村春寿著『楽浪漢墓』等です。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:54:00.27
>>593
>魏志倭人伝の「大倭」は、地方の市を監督する役職であり、
>「倭地や倭の支配地を大きく広げる」という意味であった可能性が高く、

可能性が高いって理由はなによ
ぼくちゃんそう思うって以外の理由を言ってみなよ
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:55:14.47
>>595
だから、それが何で証拠になるの?
説明能力ゼロの人?
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:55:23.63
>>592
あなたは日本語が読めないようだ。

>そして旧楽浪郡やら朝鮮半島の墓の発掘事例から、
>支配層の埋葬を記述したことが分かる。

これを1万回ぐらい復唱してから書き込んでみてくれ。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:57:06.34
>>597
これらの報告書によって、魏の使者が、槨であると判定したと同じ槨が、岡山やホケノから出た事が確定しました。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:57:18.98
>>595
>証拠はホケノ山で槨が出たと言う桜井市教育委員会の報告書と

その「ホケノ山で槨が出たと言う桜井市教育委員会の報告書」
とやらの出版年と書名を書いてごらん
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:58:37.33
九州説は哀れなものよのう
天にツバ吐き世の理を踏みつけ
気がつけば周りの全てから疎外される
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:59:01.00
>>598
どうやって「分かった」の?
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:59:04.80
>>599
どうやって確定したの?
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:59:48.72
>>600
“桜井市 ホケノ山古墳(第4次調査) 現地説明会資料(2000年4月)
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:00:13.95
>>603
発掘によって確定しました。
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:00:34.21
>>599
その報告書を読んでないと自分で告白した
愚かな九州説じーさん
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:01:10.05
>>604
報告書じゃないな
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:03:00.40
中村春寿氏は朝鮮総督府博物館慶州分館長などを歴任され『楽浪漢墓』の著書もある、
この時代の埋葬の権威ですので。
あなたたちとは違います。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:03:20.32
>>604
>“桜井市 ホケノ山古墳(第4次調査) 現地説明会資料(2000年4月)

その“桜井市 ホケノ山古墳(第4次調査) 現地説明会資料(2000年4月)とは
どこに実在するのかね?
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:04:58.83
>>608
内容なにもださず
権威に頼るだけ?
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:05:04.54
>>605
>発掘によって確定しました。

発掘によって確定したという証拠は?
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:06:26.26
どうやらまた九州説の脳内確定だな

ww
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:08:42.90
>>599
>これらの報告書によって、魏の使者が、槨であると判定したと同じ槨が、岡山やホケノから出た事が確定しました。

確定したという証拠は?
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:09:24.29
先ず桜井市が槨が出たと言う公式見解を、
畿内説の皆さんは、キチンと胸に刻んで、
そしてその認識を持ってから、
ここに書き込めるようにしてくださいね^^
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:09:37.23
>>613
まったく説明できないの?
岡上って無能すぎない?
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:11:01.19
>>615
で、その
「桜井市が槨が出たと言う公式見解」
というのは
どこに実在するのかね?
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:14:25.58
>>614
この楽浪式の木槨墓が、朝鮮南部では新羅しか見つかっていないが、
岡山の楯築古墓(弥生終末期の墳丘墓)で既に見られる。
*44中村春寿「新羅系古墳の調査とその意義」(韓国文化院監修『古代の韓国と日本』所収、その84〜86頁)
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:17:40.21
畿内説の皆さんの無知の知を突破できましたね^^
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:18:30.73
ひさかたの天行く月を網に刺し我が大君は蓋にせり

大空をわたる月を、鳥でも刺すように網でからめとり、大君はその月を蓋になさっている。

桜井市のホームページにも載っている
桜井市にこの歌の碑もある

桜井市の姿勢がよく表れているな
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:18:55.98
無駄無駄無駄ッと言っている人がいたでしょ、
すで(遥か昔)に荒らされていたり、家の系図のような物があったとしても、
何者かの都合の良いように繋げられていたり


とか


あとネットが普及してからも、
そういう事をしている人達がいるだろう、
神代〜系図が〜みたいなサイトとか、おかしな設定ばかりだしw


日本の神代?実際は、どこの国(人)の話だと思う
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:19:20.10
正直なところ卑弥呼の墓に槨が作られても良いと思うが
槨が無いというのは卑弥呼の墓の説明では無いじゃん
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:20:43.67
>>620
岡上の無知ぶりが凄い
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:22:19.76
また、現代学術用語の概念と古代での実例とをごっちゃにするバカがきたのか
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:22:41.91
http://makimukugaku.jp/info/iseki.html
石囲い木槨という構造そのものは吉備や讃岐・阿波・播磨地域で散見されるものであり、
ホケノ山古墳の築造に東部瀬戸内地域が大きな影響を与えていることが想定されます。

(桜井市纒向学研究センターHP)
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:23:10.51
>>619
それのどこが槨だという桜井市の公式見解なんだ?
0629日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:23:15.92
>>618
それがホケノ山と何の関係があるんだ?
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:24:41.86
>>626
古代での魏の使者の記述を、考古学上の発掘成果が証明しています。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:24:53.37
>>599
>これらの報告書によって、魏の使者が、槨であると判定したと同じ槨が、岡山やホケノから出た事が確定しました。

はーい、どうやって確定したの?
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:25:54.24
425>>219
>中国は邪馬台国からずっと大和の勢力が日本の中心として中国と交渉していると理解しているのが明確<

「南≠東」であり、
「日本國者、倭國之別種也」であり「或云日本舊小國、併倭國之地」であるから、×。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:27:12.81
>>630
キャッチフレーズしか言えない説明能力ゼロ人間か
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:27:16.24
>>630
どんな発掘成果が、どうやって証明したの?
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:30:07.56
>>516
だろう、じゃあかんがな。
どこから三角測量したら高三十里になると、ちゃんと示さんとな。
三角測量するには、介山の頂上を目視する必要がある。
どこだよ、その地点は。
その地点を比定してから、もの言え〜。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:30:19.96
楯築遺跡、1976年〜1986年発掘
中村春寿氏1988〜1993年楽浪式の木槨墓と同じものと認定
ホケノ山、2004年発掘、
桜井市教育委員会吉備の木槨と同じと認定

アホには分からんかな^^
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:32:06.17
そもそも棺あって槨なしは倭国の葬儀習慣と書かれていて
邪馬台国の葬儀習慣とは書かれてないから
槨のある墓があってもそこが邪馬台国じゃなかった事にはならない
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:32:31.91
楯築で中国式の槨が存在しても関係ないよな
魏の使者が2世紀の墳丘墓である楯築の槨を目撃する道理がない
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:33:26.19
畿内説の皆さんは、まさか、楯築遺跡の木槨が、
ホケノ山の木槨とは異なる、
楯築遺跡とホケノ山は一切関係ないという新説をお持ちの様ですな^^
上手いこと、無知の知を利用したつもりが、
自分が無知である事をさらけ出してしまいましたね^^
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:34:24.29
>>639
いや、通説だが
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:34:26.76
>>636
>ホケノ山、2004年発掘、
>桜井市教育委員会吉備の木槨と同じと認定

ここが捏造のポイント


ww
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:35:47.88
>>637
>>638
ノーノーノー、魏の使者は夷国の各地で、
埋葬を詳細に記述し、実際に発掘調査と照らし合わせて、
それが正しい事が証明されています。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:36:28.23
>>639
無知おじさん

>これらの報告書によって、魏の使者が、槨であると判定したと同じ槨が、岡山やホケノから出た事が確定しました。

これ、どこの脳内に湧いたの?
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:36:34.10
>>640
通説である事はどこに書かれていますか??
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:37:32.93
>>643
楯築遺跡、1976年〜1986年発掘
中村春寿氏1988〜1993年楽浪式の木槨墓と同じものと認定
ホケノ山、2004年発掘、
桜井市教育委員会吉備の木槨と同じと認定
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:38:50.50
それと何が、おもしろいのか?

wiki『アマテラス』
ここに載せられている画(「天の岩戸」から出現するアマテラス。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・❔
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:38:58.03
>>642
>ノーノーノー、魏の使者は夷国の各地で、
>埋葬を詳細に記述し、実際に発掘調査と照らし合わせて、

誰が?
実際に発掘調査と照らし合わせて?

ノーノーノー無能
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:39:34.07
425>>230
>ホケノ山古墳は厳しいな。
なぜなら槨が出てしまったからだ。
ホケノの槨は岡山の楯築古墓と同じもので、
岡山の楯築古墓は楽浪漢墓と同じもの(中村春寿)。
楽浪漢墓は魏志の扶余伝・東沃沮伝・韓伝などに
「槨有れども棺なし」とあると記してあるものだからな。
残念だが仕方が無い、2000年4月に、畿内説は終わったんだよ。<

ふーん。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:40:49.66
>>645
>ホケノ山、2004年発掘、
>桜井市教育委員会吉備の木槨と同じと認定

証拠プリーズ
それとねー
発掘に関わってない桜井市教育委員会がそんなこと認定する理由もプリーズ
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:42:25.26
425>>233
>神門の5号、4号、3号とも、皆鉄鏃です。
4号墳は定角式と呼ばれる形で、この鉄鏃の絵図をみると、箆被がついているように見えますね。<

有難うございます。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:43:52.71
>>639
>楯築遺跡とホケノ山は一切関係ないという新説をお持ちの様ですな^^

一切関係ないーー、ということもないかなーと言うと
同じものだと認定したことにされる
詐欺ロジックの模様
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:48:44.18
岡上がまた議論で惨敗したあと日記にどう書くか楽しみだな
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:49:35.00
楯築遺跡 楯築弥生墳丘墓 楯築石囲い木槨墓

明確に、ホケノ山古墳の石囲い木槨は、楯築遺跡 にて前例のあるモノですので、
畿内説の皆さんが間違った情報を元に、ホケノ山の石囲い木槨は前例がないと、
勘違いしているようですね^^
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:51:19.40
>>649
http://makimukugaku.jp/info/iseki.html
石囲い木槨という構造そのものは吉備や讃岐・阿波・播磨地域で散見されるものであり、
ホケノ山古墳の築造に東部瀬戸内地域が大きな影響を与えていることが想定されます。

(桜井市纒向学研究センターHP)
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:53:21.43
>>653
>明確に、ホケノ山古墳の石囲い木槨は、楯築遺跡 にて前例のあるモノですので

負け負けオカガミサン
言い張るだけダメね
証拠プリーズよ
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:53:26.90
425>>245
>基本的に倭人は文字を知らず、だ
硯が出ているから文字があったはずという場合でも、何百年ものちでも和語の表記は
万葉仮名だったことを思えば、訓読み表記が3世紀にあったとするのは不可能だよ<

田舎の大和の倭人は、文字知らずであったかも知らんが、
九州倭国の上層部は、
卑弥呼が明帝の詔書を読めて、上表文も書いているんだから、
漢文の読み書きが出来た。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:57:40.26
>>642
だから魏使は
棺あって槨なしを倭国の葬儀習慣と書いていて
邪馬台国の葬儀習慣とは書いてないから
槨のある墓があってもそこが邪馬台国じゃなかったという事の証明にはならない
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:01:50.66
つか、もともと一般人の話だし
「父母兄弟臥息異処」とか
「手食」とか「喪主哭泣」とか
王侯貴族の話じゃないよね
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:07:58.89
>>637
邪馬台国と倭国で風習が違うとか言い出すキチガイ畿内説
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:08:32.97
また別の荒らしが来てたw

これを連呼してるのは同一人物
・ホケノから槨が出たから纒向は邪馬台国ではない
・祇園山は殉葬だから卑弥呼の墓だ
・神武は雇われ店長
・「キンキー」や「近畿パー」という特殊な煽り
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:10:52.12
弥生墳丘墓は渡来文化だからな
楽浪漢墓から200年後の倭国の楯築王墓は
その影響を受けていた
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:11:52.79
畿内の一般人の墓は方形周溝墓
四角く溝で囲んだ1m程度の盛り土に一基〜二十基の木棺を直葬する形式
魏使がこれを見たら棺あって槨なしと書くんじゃないかな
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:14:39.57
>>613
紹介されたURLにはホケノ山古墳の発掘の話は1個もなかったんだが何のつもりだ?

「約60uの小さな調査範囲からコンテナケース20箱分の多量の遺物が出土しました。
 そのほとんどは纒向遺跡の最盛期である3世紀代のものです。
 それらの遺物の中には、近辺で鉄器生産がおこなわれていたことを示す鞴ふいご(炉に空気を
 送り込む道具)の羽口はぐちや鉄滓てっさい、鉄片など特筆すべきものがありました。鉄器は
 その当時では貴重なもので、纒向遺跡の中でいつ・どのくらいの規模で鉄製品の生産が
 行われていたか解明していくことが今後必要になっていきます。 」

代わりに纒向で鉄生産してた記録はあったけどww
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:15:26.69
425>>246
>>「プラズマ化した原子」ではなくて、「プラズマ化した原子核」だし、<

>原子の質量と原子核の質量がどれだけ違いと思ってるんだ?ww<

プラズマ化で剥がされた電子の質量だけ減る。

>AMS法で加速された原子が<

何だ?。高温ではなく、加速器でプラズマ化をしてる、とでとでもいうのか?。

>磁場の中を通る時間に崩壊してたら、<

何だ?、電磁場ではなく、磁場だけの場がある、とでも言うのか?。

>地球上に安定元素はなくなるよww<

場の相互作用がある限り、
地球上であっても、どこであっても、100%安定な元素なんて、存在しないよ。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:17:38.57
>>663
お鏡さんは思い込みの人ですから
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:17:47.98
>>659
そもそも古墳の事じゃなくて一般人の墓の事書いてるんだろ
それなら九州のどっかで甕棺墓見てそう書いたとも言える
そしてホケノ山が棺あって槨ありでも畿内が邪馬台国で問題ない
ホケノ山が棺あって槨ありだから
畿内は邪馬台国じゃないと言い出す方がキチガイ
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:26:55.47
>>636
>楯築遺跡、1976年〜1986年発掘

もっともらしい復元図がいろんなところにあるが、バラバラになった木の板が出土しただけで
それを槨のように復元しただけだぞ

楯築墳丘墓も大陸中華でいうような槨ではないと思った方がよい

「楽浪式の木槨墓と同じものと認定」といっても、楽浪の木槨墓と楯築遺跡では
墓制が全然違う

半島の木槨墓ってこんなんだよ
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/sekiganri212.html#9
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:27:30.19
葬儀とか墓の記述は伊都国周辺で見たものだろ
郡使が見た倭国の習俗がそう書かれてるだけのこと
邪馬台国がどこかとは関係ない記述
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:28:54.49
425>>247
>>(原子ではなく)原子核の質量も、
放出した電子の質量分の微量な差異しか変わらない、んだよ。<

>AMS法で計っているのは、12Cと13Cと14Cの質量の違いを直接計っているんだよ <

?。また変な事を言っている。
12Cと13Cと14Cの質量とは、原子の質量かのか>、原子核の質量なのか?、
どちらのつもりでしゃべってんだい?。
また、加速するのは電磁場なんだろうが、曲げて区別するのは、重力場なんだろ?。
磁場なのか?。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:31:11.07
あと伊勢が〜、
みたいな事を言ってる人たちがいるけど、
そこに誰が住んでいるんだ?
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:34:35.93
徳島県鳴門市萩原墳墓群 積石木槨
主体部は発掘当初竪穴式石室とされていたが、現在では石囲木槨であったと考えられている。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:37:19.17
これが「史書」の真実

「中国史の日本、倭、邪馬台国」

・台与の後に男性王が立ち晋、宋、斉、梁、隋と継続して使節を送ってきている(南斉書、梁書、北史、隋書)
・用明天皇を隋書のアメノタリシヒコと断定し神代から桓武天皇に至る系譜に入れている(新唐書、宋史)
・宋史において日本の王統がずっと継続してる事を称賛(宋史)

@アメノタリシヒコ・用明天皇の都は神武後の大和なので、大和=魏志の邪馬台国であることが確定(隋書、新唐書)
A筑紫城云々は神武前の事なので九州は邪馬台国ではないのが確定(隋書、新唐書)
B一大卒は属国に派遣され、これを監視する役職で九州が属国であることが確定する(魏志、旧唐書、新唐書)
C上記から倭から日本への改称は壬申の乱であることが確定(隋書、旧唐書、新唐書、宋史)

※これらは日本関係なく独自の記録から記載しているので、中国側が日本の意図など関係なく資料を精査して記述しているのがわかる
※仮にアメノタリシヒコが用明天皇であろうがなかろうが@もAもBもCも何も変わらない

「中国史における九州」

・女王国まで1万2千里。そこから水行10日、陸行一月で女王の都の邪馬台国(魏志)
・1万2千里未満の九州は女王国でさえもない(魏志)
・九州は女王国に統属する立場と明記(魏志)
・一大卒は属国に派遣される監視官(魏志、旧唐書、新唐書)でこれが常駐している九州は邪馬台国の時代から属国
・ヒナモリは僻地守備兵。各地に残る蝦夷や熊襲、大陸との境に分布する地名、神社名(和名抄)でこれが配備される九州が僻地であることが分かる

九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる
九州王朝や九州説などは最初からどこにも存在していない
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:38:33.35
2号墓は近年(平成18年度など)発掘調査されています。
板を使った墓室と木槨を積石で囲んだ3重構造の埋葬施設が発見されました。
同じような構造の埋葬施設は奈良県ホケノ山古墳にあります。
ホケノ山古墳は箸墓古墳の近くにある古墳で、箸墓古墳よりも古いといわれています。
萩原2号墓はそのホケノ山と同じ時期かやや古い時期といわれており、
萩原2号墓がホケノ山古墳に影響を与えたと評価しています。
前方後円墳の成立に阿波地域が大きく関わっていることが明らかとなりました。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:44:10.28
カミタマでしょ、実在してのかな?

とある時代の話になるんだけど
(カミタマを)殺したので、そこには誰も住んでいませんよ

みたいな事を言ってる人がいたり、もののけ姫?
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:45:32.27
>>669
>12Cと13Cと14Cの質量とは、原子の質量かのか>、原子核の質量なのか?、
>どちらのつもりでしゃべってんだい?。

お前さぁ、自分で少しくらい調べてみたらどうだ?
陽子の質量は電子の質量の約1836倍だ
中性子と陽子の質量はほぼ同じ
電子が12個あったところで、炭素原子核と炭素原子の質量は変わらないよ

>また、加速するのは電磁場なんだろうが、曲げて区別するのは、重力場なんだろ?。
>磁場なのか?。

質量分析器でググって見ろって
電磁場で加速して磁場の中での曲がり方で質量差のある原子を分離するんだよ
同じ速度で同じ電荷の粒子が進行方向に対して垂直な一様磁場を通ると、
同じ大きさの力がかかるが、質量が異なると加速度が異なるから、曲率が変わる
それによって、原子一つ一つを質量別に分離できる

その間にβ崩壊するとか言ってるやつがバカすぎる
バカが分かりもしないことに口を出しても恥をかくだけ

まあ、九州説を信じるやつはバカばかりという広報の役には立ってるww
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:49:40.84
姥清水、氷の世界・・・?
ほとんど同じコンセプトだし、


数年前の、とあるスレ
「殺したんでそ?」みたいな事を言ってる人がいたり
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:56:05.33
あと本当に・・・何の話なんだろう、
なぜか数年前の信オンというスレ


(伊勢に)行ってみたんだけど誰もいなかった
と言ってる人がいたり
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:59:24.49
畿内説は
通説とか定説とか言うが
それって畿内説内部の多数決で通用するだけだろ
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:59:48.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550328102/
「国際成人力調査」の結果概要

(1)日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。

(2)日本人の3分の1以上が小学校3〜4年生以下の数的思考力しかない。

(3)パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。

(4)65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。

キンキーはコレか・・・
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:00:24.31
>>676
×電子が12個あったところで→○電子が6個あったところで

バカの相手してると自分もバカに引きずられるな
注意しないと
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:02:34.40
>>680
>それって畿内説内部の多数決で通用するだけだろ

専門の研究者全員が畿内説だから、畿内説の「外部」というのはもう既にないんだよww
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:04:42.60
村おこしの公式発表も学会や教会でオーソライズされているのかねぇ?
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:04:43.22
殺してはいないけど、
他の地に追いやられたのかな?


あのスレでも同じような事を
言っている人たちがいたり
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:07:48.57
>>683
いい加減な事言うなよ
笑うに笑えんよ
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:30:05.48
>>686
>いい加減な事言うなよ

いい加減だと言いたいなら、「具体的な根拠と理由を挙げて」論じてくれと何度も言ってるだろうが!

これまで何度も九州説を支持する現役の研究者はいないってのは示してるだろ?
九州説が出してくるのは、専門外なのに口を出してる人とか、非常勤講師の博士がせいぜいだったろ?
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:31:46.73
考古学者は畿内説がほぼ通説だね
ワシだけの九州説はたくさんいる
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:52:36.01
「女王国の東にも国があって『皆倭種なり』とある。畿内説でこの文章を説明できた人はいない」
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:58:53.30
ワシは納得してないってことだろ
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:01:11.57
関和彦
「女王国の東にも国があって『皆倭種なり』とある。畿内説でこの文章を説明できた人はいない」
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:09:22.95
>>689は一発でウソ確定
テンプレに説明がある
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:12:16.13
女王国の東の端は何処かやな
纒向には東海の土器が大量
伊豆辺りまでが女王国の版図やろな

黒潮の接岸ポイント
潮岬→伊豆半島→房総半島
関東が倭種の国やろな
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:12:58.88
関和彦は日本地名研究所所長か
高島もいろんなの連れてくるなw
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:14:54.90
「畿内説は〜が説明できない」って言う人はだいたい嘘つきか狂人
だっておまえ畿内説の説明聞いてないだろってw
畿内説全員にインタビューでもしたんすか?
物理的にムリね
だから嘘ついてるのミエミエでしょ
0696陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:20:51.39
>>689
何度も説明している。
東は北であり、倭種とは津軽海峡を渡った先の、縄文人かアイヌだ。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:26:05.91
四道将軍
ひょっとしたら東海や山陰の勢力がヤマトを征伐してヤマト政権を打ち立てた後、関東を攻めたのかもしれないね
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:27:57.16
鹿島の鹿さんもえらい迷惑して怒ったやろな
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:28:09.37
楯築の埋葬施設に石は使われておらず石囲い木槨ではない

楯築の埋葬施設から板が出土した事実もない
槨と認定されたのは土層断面の検討による
棺も槨もサイズはホケノと比べられないくらい小さい

ホケノや半島南部の木製構造埋葬施設を槨と呼んでいるのは研究上の理由につきる
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:34:57.61
>>689
何度もこのスレでも説明してるが?

魏略では冒頭にある
倭在帯方東南大海中 依山島爲國 度海千里復有國 皆倭種

これだと、山島に依る倭国は渡海千里の先の島もみんな倭種の国だ、というだけの意味
対馬へ壱岐へ倭国本土(本州九州四国)へと渡海千里してもみんな倭種の国だという意味

魏志倭人伝の女王国東渡海千里皆倭種でも、女王国連合=倭国本土(本州四国九州)から
離れる方向に渡海千里してもその島の国も皆倭種と言うだけ

渡海と千里はセットだから具体的な距離ではない
伊豆諸島の神津島へは縄文時代から黒曜石を取りに行ってたから、そのまま東渡海千里だし
隠岐の島や佐渡でもいいだろう

また伊勢から尾張へも古来「渡海」が普通だし、何一つ説明に困るところはないよ
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:37:09.15
>>692
どのように書いてあるの?
憶測なら誰でもできるがね
どうせテンプレは誰かの引用だろうから
>>1が賛同している程度で万民が納得できる説明じゃないよ(笑)
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:38:26.83
さあ>>1さん 得意の名無しで吼えなさい
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:42:05.54
奈良では鹿が一番偉いのだ
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:44:51.70
>>701
>どのように書いてあるの?

◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。

◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:46:42.85
>>701
>>1が賛同している程度で万民が納得できる説明じゃないよ(笑)

別に万民が納得する必要はないだろうww
まともに文章が読めて、論理的思考のできる人なら納得できるだろ

キウスのような人は納得できないだろうけどさ
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:50:36.39
若草山に大量の鹿
若草山山頂の牛塚の牛を抑える為かもな
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:51:42.46
鹿島の鹿さん、住吉さんは畿内の人々の大恩人
0708陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:00:37.70
瀕死どころか、完全に死んで腐敗している九州説の相手は、あまり生産的ではないでしょう。
畿内説同士の議論を、少し盛り上げて見ませんか?

例えばですが畿内説の皆さんは、卑弥呼の鬼道と、モモソヒメの三輪山斎王とを、
どのように整合させていますか?

魏人から見た卑弥呼は、たぶん原始道教の女司祭っぽく見えたのでしょう。
銅鐸による祭祀を止め鏡による祭祀を広めたのは、当時としても物凄くハイカラで、
異国風の最先端テクノロジーに見えたのかも知れません。

けどもそれと三輪山の斎王と言う、勢力減退しつつある出雲の代理人みたいな立場が、
あまり整合しない。

畿内説の皆さんは、この辺、どういう風にお考えですか?
(畿内説の方々に聞いているので、九州説の方々はレスしないで下さい)
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:09:18.32
>>701
あるか、ないかの問題だからな
ないと言っちゃった>>689はウソつきの人で確定
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:18:12.33
百襲は白い龍の衣
海神、牛鬼の姫
牛鬼伝説そのまま
海神が石に乗っ取られ、牛鬼は石の子を生むようになる
白妙の雲

真十鏡 可照月乎 【白】妙乃 【雲】香隠流 【天津】霧【鴨】

まそ鏡、照るべき月を、白栲の、雲か隠せる、天つ霧かも
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:19:42.87
牛、石、白妙、全部繋がってくる
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:20:50.55
纒向は邪馬台国の王都じゃないだろうか?
箸墓は卑弥呼の墓じゃないだろうか?
が畿内説の通説だ
断定はしてはいないのだ
そこんとこヨロシク
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:22:46.11
出雲国造神賀詞から抜粋

大穴持の命の申したまはく、

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

◎八咫の鏡はオオナムチの和魂
八咫の鏡が今あるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:24:25.35
モモソと桃と関係があるのではないかな
桃太郎伝説の候補地に纒向も入れてはどうかな
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:26:08.14
畿内や九州北部を征伐したのは牛と石
その後権力争いで、石が牛を乗っ取ったのだ
記紀では孝霊の時代、魏志倭人伝では卑弥呼亡き後男王の時の内乱
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:33:35.21
四天王寺の伝承にもあるだろう
木を運んできた牛は伽藍の完成と共に石神になった、牛王尊伝説
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:48:57.47
私、元卑弥呼だけど、私のお墓は畿内にも九州にもないから、早くみつけてね♡
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:05:52.86
>>593
あれ、魏志倭人伝に「大倭」なんて文字はないよ。
なんかの誤認じゃな〜いの。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:12:12.05
魏志〜とか、なぜ最近の話ばかりしているんだ、
時代的には最近の出来事でしょ


あと『神仙界』
本当に、むかーしの話、出来事なんだろう、
その『神仙界』の話を、なぜ日本人が知っているんだよ

後の『記紀神話』?
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:16:11.39
いざなぎ、いざなみ・・・・?
葡萄、桃、筍(竹の子)が〜という話とか

『松傾』でしょ?
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:19:07.45
『伊達の桃太郎』

王母、西王母・・・・・・・・・・・
桃が出てきたりw
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:21:45.82
>>700
この渡海千里は、魏略でも、魏志倭人伝でも特別に書いた文章のような位置にある。
その特別な記述に書かれている「千里」を具体的な距離でないとするのは、いかがなものか。
女王国を北部九州とした場合、千里は大和。
瀬戸内海には安芸も吉備もあるのに、それらにはまったく触れずに、
千里のところの国々だけを特記しているのは、魏が大和の動向に注意を払っていたことを伺わせるもの。

女王国を大和とした場合は、千里は千葉房総半島を超えた海中になるので、意味をなさない。
女王国が、大和の地理位置に当てはまらないということだ。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:26:37.14
>>712
卑弥呼の都は、筑後山門じゃないだろうか。
ここんところもヨロシク。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:35:34.17
以前から書いている事なんだけど

右翼、左翼(不明)?
なんでも日本起源、発祥なんて言っているキチガイ?
そんなものはいない


テレビ、メディア関係?本当になんでも良いけど、
勝手なことはするなと言っているんだよ
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:35:46.70
>>722
>千里のところの国々だけを特記しているのは、魏が大和の動向に注意を払っていたことを伺わせるもの。

そこまで詳しいことを魏使が知っていたなら、なぜ大和の王を倭王に認定しなかったの?
詳しく知ってたのに国名さえ記載されていないのはなぜ?
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:40:21.16
何やら〜の大物気取り?
実際は雑魚の集団だろう
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:47:07.40
少し調べてみたんだけど、
宇宙戦艦関係のキャラ

『サーベラー 釣り』

このようなキャラとか、ほとんど・・・・・・・・・・・・
でしょ
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:22:44.54
狗奴国を無視するなよな
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:34:55.16
>>687
安本さん逝去した?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:40:09.19
テンプレと対峙してくれんか(笑)

>>696陳寿90度回転さん
----------------------------------------
>>689
何度も説明している。
東は北であり、倭種とは津軽海峡を渡った先の、縄文人かアイヌだ。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:56:33.73
425>>250
>纒向の建物は
孝霊天皇の居住館と思う
押媛が母=壱与 <

「南≠東」などに拠って、×。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:59:06.41
425>>258
妄想で自分を慰めるしかない大和説は可哀想
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:07:15.90
425>>260
そもそも普通の感覚の人間なら
大和説スレに九州説が「南≠東」を山ほど書き込んでるに、
何故大和説は全く反論しないんだろうか?と、と疑問に思うだろう
そして、それは、
あっ議論に負けたと分かったからた逃げてるんだ
と察する
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:08:30.26
日本の話ではないんだよwと言っているでしょ

『宇宙(王子)皇子』という作品も同じ
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:11:18.63
『松傾』


『サイバーパンクSPECIAL』というコミックの巻末のほうに
『ラビリンス』迷宮の王、主・・・みたいなキャラが描かれていたりw
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:13:23.48
425>>263
>もう神獣鏡という括りなら魏でも出てるから
呉系云々はもう通用しないわな<

もう神獣鏡という括りでも、洛陽からは0〜1枚しか出土しないから、
明帝の下賜の銅鏡百枚には、やっぱり通用しないわな
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:21:41.45
なぜウラシマン(どこかの王子)なのか・・・という話にもなってくる、
シュテンドルフというキャラもいたり
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:22:48.82
シュテンドルフ=酒呑童子
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:25:44.95
425>>272
>中国の槨は楯築と同じ箱形
当時の大陸人がホケノを見ても槨だとは思わない
無知なのに知ったかぶるのは恥をさらすだけ<

中国の槨は楯築と同じ箱形
ホケノも同じように箱型構造物
当時の大陸人がホケノを見ても槨だとは思う

無知なのに知ったかぶりする大和説は恥をさらすだけ
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:31:20.74
ほら、zarakokuが恥をさらした
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:35:31.30
425>>276
>で? 九州説様のご自慢の巨大な宮城のような竪穴住居はどこにあるの?<

吉武高木や吉野ヶ里や三雲や朝倉付近に近いものがあったらしいが、
おそらく、弥生銀座〜安徳台〜太宰府の間にある、と思うよ。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:35:31.57
日本の話じゃない・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の話と言えば、日本の話なんだけど、
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・

何か違うような気がする
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:37:57.80
425>>279
勝手に決めつけるのは大和脳特有
結論先にありきで逆算してしまうから
大和説は珍妙な説明になってしまううんだよな
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:41:37.53
425>>281
タテツキ=箱形=中国人も納得の槨
ホケノ=底なし移動不可能な造りつけ=中国人も納得の槨
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:44:22.78
>>696
南が東なら、津軽海峡を渡った北海道が妥当
一票入れとく
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:45:56.72
425>>283
>槨があっても3世紀だろ
なんせホケノ山が3世紀中葉と科学測定と考古遺物から結論づいてるから <

3世紀中頃の卑弥呼の墓は、冢であり有棺無槨で、
ホケノは、前方後円墳で有棺有槨だから、3世紀末以降。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:54:04.34
425>>285
>九州説は槨があると3世紀後半という編年を大幅に見直さないといけないようだな
何せ科学的事実と土器編年両方に反しているのだから<

3世紀中頃の卑弥呼の墓が冢であり有棺無槨なのだから、
槨がある墓は、3世紀後半以後にしかならず、
大和説学者の「科学的事実や土器編年での3世紀中頃」説の方がおかしいる、
という事になるしかない。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:56:35.68
九州説は極論から成り立ってるから結論が違うと分かるんだよな
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 05:59:30.94
425>>288
>楯築も西谷4も弥生時代の墳丘墓 槨の有無で時代は判別できない
ちなみに北部九州でも弥生時代に槨を持つ墓があったと指摘する研究者がいる<

魏使らが見た範囲内では、卑弥呼の冢も含め、「槨」はなかったんだよ。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:00:40.58
425>>287
また論破された大和説が発狂しておるな
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:00:48.29
ガンダム?
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:08:53.55
425>>299
バカは、
「南→東」の嘘吐き騙しがバレた大和説者の畿内説スレに、
わざわざ論破されに来る大和説者じゃ
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:11:41.22
>>733
政治的理由で邪馬台国は帯方より南1万2千里
会稽東治(冶)の東の沖縄や台湾にある事になっていた
陳寿はそれを踏襲して方角で言えば東にあった邪馬台国を南と書いたんだよ

と説明しても九州説は魏志倭人伝に南とあるから畿内は違うと
バカの一つ覚えみたいに繰り返して醜態を晒し
負けた腹いせにスレを荒らしてるという事が周りにバレていく
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:15:54.14
425>>313
「南→東」などの嘘吐き騙しで、
まるで猿のように狂っている大和説
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:17:20.75
当時の地理的常識に従って倭国の位置を描写しただけだわな
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:19:17.02
425>>314
「倭地温暖 冬夏食生菜 皆徒跣 有屋室 父母兄弟卧息異處 
以朱丹塗其身體 如中國用粉也 食飲用籩豆 手食
其死有棺無槨 封土作冢 始死停喪十餘日 當時不食肉 喪主哭泣 
他人就歌舞飲酒 已葬 擧家詣水中澡浴 以如練沐」
これは、魏使らが実見確認出来た出来た卑弥呼の国の一般的風習
列島そのものに槨なしとは書いてない
興奮しないで読んだほうがいい
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:23:09.05
425>>318
>その女王国は会稽東治(冶)の東で沖縄や台湾の辺り<

「会稽東冶」ではなく、「会稽東治」だから、沖縄台湾は×。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:25:57.99
宇宙皇子こそが真のキチ□ガイだったのだ・・・
みたいな事を思ってる人もいるだろう

サブマリン〜という技を使用したり、
『イエローサブマリン』黄色に隠された意味
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:26:16.86
425>>320
>あなたは岡山県の楯築古墓と同じ楽浪漢墓を、
魏の使者が「槨有れども棺なし」とハッキリ明記した事を、
頭の中にビシッと刻み付けておいてください。 <

魏使らは、「南≠東」に拠って、岡山までは来ていないから、×。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:35:42.86
百式?
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:50:02.83
>>700
難あり
巻向への土器の搬入が多い東海地域を詳細に述べる必要がある
また、狗奴国との位置関係も不鮮明である
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:50:03.38
>>700
難あり
巻向への土器の搬入が多い東海地域を詳細に述べる必要がある
また、狗奴国との位置関係も不鮮明である
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:53:37.15
>>761
というか、もろウソねザラコクの言うことは
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:55:26.05
>>755
つまり九州説は
陳寿が嘘をついたと主張するのだね?
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:00:57.83
>>763
不鮮明な史料をみて判ることは不鮮明に決まってるのだが
ばかなのか?
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:04:03.89
>>700
女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種

なのだが

女王國連合の東?何それ
渡海は海でしょ。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:05:00.19
>>767
なにが言いたいのか日本語で頼む
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:12:07.53
>>729
安本氏は存命ですよ
>>687
畿内説以外の研究者や学者は、研究者や学者として認めないと言うことだよ
変な奴
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:16:57.17
安本氏・・・ということは

wiki『アマテラス』
ここに載っている画があるでしょ?
そこに、とあるキャラ・・・・・、頭に・・・装着されていたり
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:19:23.83
>>769
で?

畿内説以外の研究者や学者は、どこにいるの?
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:19:32.44
本当に気づいている人は気づいている

『ザ・モモタロウ』

うらしまマリンというキャラクター、
太陽の紋章〜光の剣〜
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:23:53.67
425>>322
>倭国の一般的な葬儀習慣がだろ
邪馬台国ピンポイントじゃなくて
だから畿内に槨有って棺がある古墳があっても何も問題なし<

「南≠東」などに拠って、始めから×。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:26:47.22
425>>324
>そもそも槨があれば3世紀中葉じゃないという考古的な論拠がない <

考古以前に、魏使らは、卑弥呼の冢を実見しており、
それでも「有棺無槨」と記録している。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:27:38.45
>>773
「南≠東」など「会稽東治之東」に拠って、×。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:29:02.65
>>774
だから日本の古墳に槨なんて無いだろ
問題ない
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:29:37.83
なぜかオウムも同じようなコンセプトだし、
何かを頭に装着させ・・・、
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:30:03.78
>>771
あんたは安本氏は研究者じゃ無いとでもいうのかな
彼の論は論として
他にも関氏等々いるのだが・・
畿内説本にも出てくるよ・・読んで無いの?
無視されるよ
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:32:25.18
425>>326
>ホケノ山は棺内遺物やAMS法で3世紀中葉と結論づいている <
さらに言うならホケノの堀から3世紀中葉に相当する土器も出ている<

紀年金石文のようなものでなくては、考古は、殆ど年代特定力はない。
AMSは、プラズマ化のミスで50〜100年位古く出た失敗検査。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:33:03.74
>>778
最早、過去の人だよ。  @阿波
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:33:43.71
>>778
70歳超は現役でないからノーカン
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:35:06.42
>>781
変な奴ww
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:41:13.45
あと『AKIRA』という作品があるでしょ
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:41:32.95
〇〇はなかったとか煽る様な題名の本を出してる人は研究より商売もしくは売名ってわかるからな
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:42:40.91
>>776
勉強不足故✖
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:44:56.52
425>>329
山高は、その周辺の低地からの高さで書かれるんだろうが、
山の周とは、
その低地での周なんて事では無限に大きくなってしまうものであり、
普通の山地帯では、他の山々とははっきり区別出来る山容部分の周囲、
という意味なんだろうなあ。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:46:29.51
>>780
@阿波の成りすましでしょ
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:47:37.78
>>785は反論できない勉強不足さん
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:49:40.27
本当に、ほとんど同じコンセプト・・・・・・なぜか?
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:51:41.49
>>668
>葬儀とか墓の記述は伊都国周辺で見たものだろ

伊都が邪馬台国ということだよね。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:54:40.93
>>782
論破されて反論出来ず罵るのは敗者の典型だな
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:55:15.04
>>705
>別に万民が納得する必要はないだろうww

こんな不遜な態度を取るから、国民の支持は九州説なんだよ。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:57:00.44
>>793
九州説が国民に支持されてるって
それ幻想だからw
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 07:58:08.68
>>793
それがなんで不遜な態度なの?
理由は?
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:04:42.93
歴史ファンには九州説が人気高いけど義経や秀頼が生き延びたとか徳川埋蔵金が眠ってるとかのレベルの話
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:07:53.34
>>795

>>705の自分のカキコミ読み直してみろよ
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:09:45.48
っていうか、九州説って「説」は存在しないだろ
「九州説」ってのは雑多な説の総称に過ぎない
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:10:38.68
>>797
このように
九州説はいつも
理由がなにも言えない
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:12:51.79
>>797
俺がなんで>>705だって決めつけるの?
理由もなくさ
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:25:18.18
自分が主張してることの理由が言えないのは
・先入観で決めつけてる脳硬化老人
・感情だけで動いてる無思考動物
・言われたとおり働いてる奴隷
のどれかに該当します
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:28:09.58
迷宮(ラビリンス)の王、アキラというキャラ。
冷凍封印(岩戸)・・・・・・・・・・・・・。


なんで知っているんだよ?という事になってくる
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:35:43.88
宇宙皇子、姥清水・・・ほとんど同じ
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:50:49.36
『大佐』



『佐官』〜『左官』?
ほとんど同じ、寺院の話をしていたり、
これは子供の頃の写真〜w
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:55:39.81
『姥清水』
むかーし、その近所に住んでいた事があって・・・・・・同じでしょ?
何の話なんだろう
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:00:45.47
ドクター?

研究管理を司る人物〜〜〜〜〜〜〜凍死?
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:06:59.89
『松傾』の話でしょ、
松の木が立てられていて、オジギソウ、シダ類、
セメントのブロック・・・。

むかーしの写真というのがあって、
何かの制服を着ている子供、葱の華、キュウリのような葉・・・。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:15:36.73
監視している職なのかな、監督?

天帝より授かり、任命されたという話とか
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:17:49.64
『監視』

カタカナにすると、同じようなことになるしw

『サーベラー 釣り』
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:22:18.39
キュウリのような葉でしょ?

日本では河童〜河伯というのが、そうだと書いてない?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜任命され?
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:25:40.97
つまり、韓国政府が宣伝する邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね、、、
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:27:42.48
今日も九州説は狂ってる
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:32:09.18
わかる人にはわかる・・・みたいな写真なのかな?

左官〜佐官?
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:33:26.89
畿内倭種は、名探偵コナンに惑わされ、
九州倭人は、フルビタ探偵にかき回され、、、
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:33:38.75
『葱』(葱の華)?
寺院が〜という話とかw
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:41:10.43
邪馬台国畿内説を宣伝するために、韓国政府が雇用した、邪馬台国畿内説の宣伝係員の韓国人が、論破されてしまった。。。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:42:02.91
北朝鮮に支配され操つられている韓国政府が、完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:42:43.84
韓国政府は、北朝鮮と合体し、邪馬台国畿内説を、宣伝していることが、判明したので、僕達日本人の孫達のために、韓国政府が宣伝する、邪馬台国畿内説を、やっつければ良いな。。。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:45:49.59
もし畿内説が韓国政府の宣伝だったら韓国政府を応援するわ
そんで日本政府は頭悪過ぎだろ
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:58:16.43
一本の葱、蜘蛛の糸、・・・?ダイダロス?
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:02:38.51
姥清水
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:16:28.45
北朝鮮に支配され操つられている韓国政府が、完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだ告白したので、
僕達日本人の孫達のために、韓国政府が宣伝する、邪馬台国畿内説を、やっつければ良いな。。。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:30:15.08
数年前の話になるんだけど

なんだ?親戚でも殺されたのか?
というレスがあったり


どうした聖人でも殺したのかw
とか
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:37:02.29
九州説か・・・

ウソ説となえてると
ジワジワ精神が蝕まれて
こうなって来るんだろうかね
こんな風になるまで
九州説するなよ
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:21:06.97
それにしても・・・ミノス?確か焼肉用語でしょ?

『焼肉 ミノ』
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:26:19.21
本当に・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
おかしな話ばかり


あの写真の・・・は肉は食べなかったと言っていたりw
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:42:36.86
>>778

専門外じゃアマチュアと同じ
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:50:29.74
>>730
>東は北であり、倭種とは津軽海峡を渡った先の、縄文人かアイヌだ。

東を北と読み替える詐欺師
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:55:42.99
つまり畿内説は
陳寿が嘘をついたと主張するのだね?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:05:27.73
>>829
 などと、またもウソをつくザラコク
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:05:39.33
>>736
>もう神獣鏡という括りでも、洛陽からは0〜1枚しか出土しないから、
>明帝の下賜の銅鏡百枚には、やっぱり通用しないわな

画文帯神獣鏡も斜縁神獣鏡も、魏の領域から多数出てるよ

>>739
>中国の槨は楯築と同じ箱形
>ホケノも同じように箱型構造物
>当時の大陸人がホケノを見ても槨だとは思う

箱かどうかってwww
四角かったら昨日も大きさも無視ってバカそのものだな
そんな括りはないw

結局、ザラコクは物事を把握する分類の仕方がおかしいんだな
つまり抽象思考ができない
要は頭が悪いってことなんだが、抽象思考ができないと
帰納的推論ができないんだよな

だから、他人の文章の劣化コピーしかできない
九州説の立場で書き込むときは古田説の劣化コピー、畿内説への反論はオウム返しww
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:43:15.24
>>767
>女王國連合の東?何それ
>渡海は海でしょ。

女王国は女王の国
卑弥呼は倭国の王であって、邪馬台国の王ではない

つまり女王国=邪馬台国という読み方は不正確

一方で、倭国という国はこの時点では国としての体裁が整っていない
倭国というのは倭人の領域で卑弥呼を王に共立した範囲と見るのがよい

つまり女王国=「女王国連合の範囲が」正解となる

この範囲で女王国東渡海千里を考えれば
テンプレのように方角を回さなければ、伊勢から三遠駿〜伊豆諸島でよいし
90度陳寿の脳内で回っているとみれば、本州から隠岐の島や佐渡でよい
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:45:51.98
詐欺師
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:54:16.86
これが「史書」の真実

「中国史の日本、倭、邪馬台国」

・台与の後に男性王が立ち晋、宋、斉、梁、隋と継続して使節を送ってきている(南斉書、梁書、北史、隋書)
・用明天皇を隋書のアメノタリシヒコと断定し神代から桓武天皇に至る系譜に入れている(新唐書、宋史)
・宋史において日本の王統がずっと継続してる事を称賛(宋史)

@アメノタリシヒコ・用明天皇の都は神武後の大和なので、大和=魏志の邪馬台国であることが確定(隋書、新唐書)
A筑紫城云々は神武前の事なので九州は邪馬台国ではないのが確定(隋書、新唐書)
B一大卒は属国に派遣され、これを監視する役職で九州が属国であることが確定する(魏志、旧唐書、新唐書)
C上記から倭から日本への改称は壬申の乱であることが確定(隋書、旧唐書、新唐書、宋史)

※これらは日本関係なく独自の記録から記載しているので、中国側が日本の意図など関係なく資料を精査して記述しているのがわかる
※仮にアメノタリシヒコが用明天皇であろうがなかろうが@もAもBもCも何も変わらない

「中国史における九州」

・女王国まで1万2千里。そこから水行10日、陸行一月で女王の都の邪馬台国(魏志)
・1万2千里未満の九州は女王国でさえもない(魏志)
・九州は女王国に統属する立場と明記(魏志)
・一大卒は属国に派遣される監視官(魏志、旧唐書、新唐書)でこれが常駐している九州は邪馬台国の時代から属国
・ヒナモリは僻地守備兵。各地に残る蝦夷や熊襲、大陸との境に分布する地名、神社名(和名抄)でこれが配備される九州が僻地であることが分かる

九州は中国史を通して大和に属する僻地であると書いているのが分かる
九州王朝や九州説などは最初からどこにも存在していない
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:56:09.68
名乗るザラコキ
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:01:33.47
>>769
>畿内説以外の研究者や学者は、研究者や学者として認めないと言うことだよ

そう思うなら、具体的な研究者名を挙げて反論すればいいだろ?
そしてこれまで、きちんとした現役の研究者を挙げられてないんだから、
九州説は絶滅してるって言われてるんだよ

ポジショントークをする役割の人はいるけれどね
吉野ヶ里遺跡の運営責任者の元佐賀県庁の人とか

>>778
>あんたは安本氏は研究者じゃ無いとでもいうのかな

安本美典氏は研究者ではなく研究家
専門誌に学術論文を書くのではなく、一般向けのエンタメ古代史を書く人

>他にも関氏等々いるのだが・・

関裕二氏も、同様の古代史作家だよ
関裕二氏は近年は畿内説の方に重心を移してきているよ

で、九州説の現役の研究者は誰?
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:05:35.17
>>793
>こんな不遜な態度を取るから、国民の支持は九州説なんだよ。

国民の支持とか嗤わせくれるww

もうNHKの古代史番組でも畿内説前提の作りになっているし、
邪馬台国ブームの時にエンタメ九州説に触れた人も
最新の研究成果を見る機会が増えるに連れて、
畿内説で結着したことが知れ渡ってきてるよ
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:13:51.53
呟きの連投と、連続句読点の韓国推しと、ザラコクの再反論避けの周回遅れくらいしか
九州説の書き込みがなくなったな

ああ、もう一人>>794>>797見たいな具体的なことの
書けない一行書き込みの無能が時々来てるかww

>>639辺りで、上から目線でデタラメを書いていたのはお鏡さんなのかねぇ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:25:36.14
畿内説はファシスト御用達の曲学阿世の政権プロパガンダ
天ころは日本最古の在日なのにネトウヨの論理破綻が酷い
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:56:45.70
研究舎ウソつく、学者もウソつく
かんむり文字の権威に頼るだけの畿内愚論者、堕落した
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:04:31.54
テスト
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:04:54.00
テスト
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:07:19.43
もうNHKの古代史番組でも畿内説前提の作りになっているし、
NHKの劣化は日本国の劣化編
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:11:48.39
>>841
畿内は古くから地名がやまとである事
景初三年、西暦で言えば3世紀239年と魏の年号が刻まれた鏡が出ている事
三世紀中葉に100m級の前方後円墳がある事
物証は嘘をつかない
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:12:54.87
>>840>>841みたいな中傷専門になっちゃって
九州説はもう絶滅済みだね
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:13:39.68
外来土器が北部九州のが殆ど出ていない訳だから、
もう畿内説は終わっちゃったんだよ。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:17:42.63
>>847
北部九州の外来土器が殆ど出ないと
どうして畿内説が終わるんだ?

理由は?
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:41:11.74
>>841
>研究舎ウソつく、学者もウソつく
>かんむり文字の権威に頼るだけの畿内愚論者、堕落した

そう思うなら「どこがどうウソなのか」を「具体的根拠を付けて指摘」すればいいんだよ

でも 根拠も理由も一切付けないのがデフォで、たまに何か書いたかと思えば
根拠として挙げているのがお花畑の脳内妄想だからどうしようもないww
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:52:59.99
>>700
全体的な整合性がなく、個々バラバラに辻褄合わせしてるだけ。
そもそも、2世紀末から纏向遺跡では、東海系の土器は一貫して出土している。
後漢書の謂うに大和の東に拘奴国があるのなら、不仲の東海が纏向建設に土木作業員を派遣するわけがないし、戦争になった3世紀中頃には東海系土器の出土は空白になるはず。
拘奴国が東海地方にあるわけがない。
「…皆倭種」の記述の女王国は、都を大和に置く倭國ではないよ。
この記述に合致するのは、女王国=北部九州。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:58:25.18
425>>331
グヒヒ大和説はまだあの「南→東」などの嘘つき騙しの出鱈目に気づいてないのか
バカだぜあいつら
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:01:12.94
425>>335
「南≠東」などの文献理論でも負け、
「冢≠前方後円墳」などの考古でも負け
大和説はもう跡形もありませんなあ
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:03:49.90
425>>336
>中国は邪馬台国からずっと大和の勢力が日本の中心として中国と交渉していると理解しているのが明確<

大和日本国は、九州倭国から別れた別種の旧小国であったから、×。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:15:53.02
>>674
最後の一行が飛躍し過ぎだな〜。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:16:34.16
ついに回りが見えなくなった畿内説、
畿内ばかりをグルグル内々、裸踊り上手の中年はどこへ行く・・。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:19:52.45
纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。
邪馬台国が交流していたはずの楽浪郡からの土器も出ない。
目と鼻の先の河内との交流も乏しく、畿内の他の地域のような瀬戸内海や淀川の水運の利益を受けられない、尾張の支配下の内陸後進地域であった。
畿内説が言うように東海地方が狗奴国なら、纒向への土器の流入を説明できない。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:21:09.66
>>852
アナタ一人でお話し作ってるだけね

>後漢書の謂うに大和の東に拘奴国があるのなら、不仲の東海が纏向建設に土木作業員を派遣するわけがないし、戦争になった3世紀中頃には東海系土器の出土は空白になるはず。

ここは畿内説のスレ
大和説を批判しても意味ない
「不仲の東海」とか主張してないし
「東海が纏向建設に土木作業員を派遣」とも主張してない
批判したいなら実在する畿内説を批判するよろし

自分の脳内で作った反論しやすい説相手に反論ゴッコするのは
愚かしいG行為
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:23:28.31
>>861
>纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。

ないって証拠は?


>目と鼻の先の河内との交流も乏しく

乏しいって証拠は?


証拠もなく妄想で批判しても無駄
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:23:34.48
>>862
このスレのテンプレが主張する「畿内説」への批判だろ。
文句あるならテンプレを修正させろよ。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:29:55.65
>>864
テンプレのどこに>>852が言ってるような主張があるね?
テンプレのどこ修正させろと?

あなた妄想すごいね
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:38:10.72
相手の言ってることを聞かないで
自分の妄想と格闘する
それが九州説
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:40:12.89
>>863
いい加減、無知の知攻撃止めたほうがいいな。
そんな事をしても、北部九州の土器は出て来ないぜ。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:41:38.05
>>861
>纒向遺跡への搬入土器の出身地割合

実際は、「東阿波型土器」なんだけどね。  @阿波
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:43:46.14
>>653
ウィキですら、楯築は「木槨」と書いてあるぞ。
石囲いは、一言もない。
記憶違いか、なんかの誤認だろう。
ホケノの石囲いは楯築につながらんな〜。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:45:11.52
>>868
出てこないと何なの?
何か問題ある?

論理性が皆無
そういう無知の無恥攻撃こそ止めたほうがいいな
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:46:31.49
>>871
>記憶違いか、なんかの誤認だろう。

憶をとると当たりよ
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:49:06.82
キナイコシが逆ギレ中
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:55:33.10
>>852をみてみようか?

>全体的な整合性がなく、個々バラバラに辻褄合わせしてるだけ。

これ、>>700へのレスだけど、具体的指摘がゼロ


>そもそも、2世紀末から纏向遺跡では、東海系の土器は一貫して出土している。

これ、>>852が自分で持ち出したデータ


>後漢書の謂うに大和の東に拘奴国があるのなら、

これ、いま>>852が自分で持ち出した仮定

>不仲の東海が纏向建設に土木作業員を派遣するわけがないし、戦争になった3世紀中頃には東海系土器の出土は空白になるはず。
拘奴国が東海地方にあるわけがない。

これ、いま>>852が推論した


>「…皆倭種」の記述の女王国は、都を大和に置く倭國ではないよ。
>この記述に合致するのは、女王国=北部九州。

これ、突然>>852が言い出した結論
おかしいなー
畿内説の誰にも反論してない
実在する畿内説にもテンプレにも反論してない

九州説は不思議だなー
何をしたい人々なんだろう
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:56:17.75
>>875
それ、具体的には何のこと?
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:04:46.11
425>>348
>考古遺物から畿内が一番蓋然性が高い<

畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
大和日本国は九州倭国から別れた別種の旧小国であった。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:08:16.03
>>877

>>30
>◆FAQ 33
>Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
>A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:10:09.46
>>877

>>861
>纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
>伊勢・東海系 : 49%
>北陸・山陰系 : 17%
>河内系 : 10%
>吉備系 : 7%
>近江系 : 5%
>関東系 : 5%
>播磨系 : 3%
>西部瀬戸内海系 : 3%
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:13:35.77
425>>351
>考古遺物を九州説の根拠にしようとしても
考古学者はほぼ畿内説だから<

日本の考古学者は、ほぼ全員「南→東」や「冢=前方後円墳」などの、
史料事実の否定曲解をしている嘘つき騙しの詐欺師の大和説者だから。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:13:37.15
>>845
>畿内は古くから地名がやまとである事<
古くからって曖昧だね いつからなの?
そして根拠は?
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:16:43.88
畿内説が発狂しててワロタ
テンプレ論破されてプライドもズタズタなんだろう
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:20:09.12
>>884
記紀と魏志倭人伝によって
倭国大乱で神武天皇が畿内の国々を統一しやまとと改めたなら
西暦180年ごろ
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:21:29.41
425>>354
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説バカがどんな妄想を喚き散らそうが、
中国史は微塵も大和説も大和朝廷も考えてない
大和、九州倭国から別れた別種の旧小国の属国で、
卑弥呼の冢跡もなければ弥生銀座もない
チンケな竪穴住居しかない毛人の集落

何一つ見つからないまま
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:23:42.02
>>885
いつ、誰がどこで論破したかな?

九州説デマしか言わないの?
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:24:48.06
>>865
>テンプレのどこ修正させろと? <
あのー日本海ルートなぜダメなの?畿内説のスレなんだろ
テンプレで解説したら

巻向が大集落だと言うには根拠があまりにも希白

観光絵図なんなの

巻向の掘立柱は 崇神天皇や垂仁天皇、 景行天皇 と關係ある建物の可能性は無いとは言えないが解説すべき

このぐらいにしとくは

名無しでなく、スレ主が答えてね?
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:25:53.56
>>869
河内、播磨系の土器が纏向で出るのは、纏向2類の時期から。
年代は、210年頃から。
東阿波型も出ているが、河内、播磨の時期だろう。
最初期の180年頃からではないな。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:26:02.60
>>881-882
それが何なわけ?
説明能力ゼロの人かな?
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:26:04.15
425>>356
中国史書も、
全て九州の中心性の連続を記載し、
大和は九州倭国から東征軍を送り込まれる属国だと示している
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:26:41.08
あと、テンプレに誤字が2つあるよ
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:29:18.81
>>886
統一したというより、流浪の旅を終えて大叔父である饒速日のもとに居候させてもらって落ち着いた?
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:29:47.54
>>890
>名無しでなく、スレ主が答えてね?

スレ主が何にだ?
わかんねー文章だな
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:30:05.54
テンプレは誤りだらけだから、誤字の一つや二つはもはや問題ではない。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:30:12.55
>>863
…って証拠は? →見ぐるしい。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:30:28.02
>>891
>河内、播磨系の土器が纏向で出るのは、纏向2類の時期から。

その河内、播磨系の土器も、実際は「東阿波型土器」。  @阿波
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:31:20.96
おおよそ全てにおいて負けて
阿鼻叫喚の九州説を悠然と見下さして貰うかな
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:31:32.36
>>894
徹底して具体的な話のできない奴だな

w
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:32:09.10
>>1
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。<

纏向遺跡から天理市をなぜ省いたの?
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:33:28.80
>>862
ダメダメ。
不仲は、魏志倭人伝の記述。
土木作業員は、纏向遺跡出土外来系土器の割合で分かること。
こうした「事実」をもとに、整合性のある説立てないとね。
まだ、遅くないから、がんばってね。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:35:07.07
>>896
テンプレあんたが創ったのならあんたでもいいよ
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:36:44.70
>>890
>巻向が大集落だと言うには根拠があまりにも希白

そもそもテンプレに巻向が大集落だとか書いてない件について
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:36:46.16
>>898
証拠の出せない奴が見苦しいんだよ
世間はそう見る
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:38:08.20
>>905
あんたの文章が意味わからないと言ってるんだが
答えろと言っているが質問がない
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:38:58.64
>>904
>土木作業員は、纏向遺跡出土外来系土器の割合で分かること。

実際は全て「東阿波型土器」の工法。  @阿波
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:41:05.38
>>30
>>◆FAQ 33
>Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
>A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。<

あのー伊勢からだとまず知多半島に着く、そして渥美半島に着く
それに陸続きなので東海航路をとる必要性は無い、
また、東海航路が可能であるのならば、畿内へは太平洋ルートでも可能となる
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:41:16.29
>>877
>これ、>>852が自分で持ち出した仮定。
あれ、ずっと前から言ってるのに。
ズルして投稿みてないのじゃないの。

まあ、知らずにいて、ワイの説をみて仰天して混乱中ということは、分かった。
冷静になって、捏ねくって反論つくってみてチョ。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:41:37.58
>>904
>不仲は、魏志倭人伝の記述。
>土木作業員は、纏向遺跡出土外来系土器の割合で分かること。
>こうした「事実」をもとに、整合性のある説立てないとね。

つまり、全部あんたの説なんだな?
じゃあ、いくらそれを批判しても畿内説批判にならないじゃないか
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:41:40.19
>>897
なら、どうして誤りが一つも指摘できないんだ?
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:43:39.79
もうとっくに畿内説で決着はついてるんだから九州説は諦めれ
せめて九州説スレでやった方が醜態を晒さんで済むぞ
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:43:45.94
425>>395
自分が教祖の大和説脳
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:44:20.59
>>911
だから、あんたはあんたの説に反論してるんだろ?
どうして畿内説がそんな自傷行為をかばい立ててやらにゃならんのだ?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:45:03.90
>>862
東海は何国?
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:45:54.74
>>862
近江や福井南部は何国?
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:46:47.66
>>910
それ、証拠だすように
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:47:29.98
>>917
>東海は何国?

東海忌部の国。  @阿波
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:48:57.74
>>917
テンプレには書いてないな
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:50:31.04
巻向は仮称ヤマト周辺の豪族の墓地の造営基地および葬儀場だよ。
人が集まるから市も立ったでいいじゃん
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:50:46.18
畿内説は今現在後漢書の成立過程の研究に忙しいから
九州説の妄想妄言はよそでやってくれんか
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:51:49.60
>>910
>それに陸続きなので東海航路をとる必要性は無い、

陸続きな地域には航路がないとでも?
反論とかしてみたいなら論理的にね
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:53:33.74
425>>407
>女王国は魏志倭人伝に会稽東治(冶)の東で沖縄と台湾と記されている
それから見ると実際に東に国なんてないよ <

「会稽東冶」ではないから、×。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:54:11.59
>>919
あのーーーまずテンプレが証拠出すべきじゃねーの
東海飛んじゃってるし
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:54:38.98
狗奴國は静岡じゃね
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:55:05.44
>>926
何の証拠を?
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:55:23.04
425>>408
文献資料と考古遺物と測定結果の科学的批判から
完全否定されるのは大和説
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:56:22.92
東海の土器が纒向に搬入される経由がまるで渡海で伊勢経由みたいだなWW
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:56:52.78
>>925
>「会稽東冶」ではないから、×。

「会稽東冶」が「会稽東治」と別の場所だという主張ができてないので
その言い訳は、×。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:58:44.32
>>930
そう思う理由は?
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:58:46.35
>>930
この日本語がまた意味不明だなあ
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:59:41.82
>>5
>初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。 <

巻向から東海に行くのにわわざわざ伊勢経由で行くの?
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:59:53.44
>>932
> 憲法九条を守り、改憲を阻止しようと結成された「九条の会・おおさか」の発起人にも名を連ねた。
どういう人が畿内説を唱えているか分かりやすいですね
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:01:32.68
>>932
76歳かぁ・・
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:02:25.50
>>918
魏志倭人伝には名前がないが、越の国。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:03:15.60
>>935
行っちゃいかんのか?
そう言う交通路が実在するのだが
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:03:45.28
425>>434
>いや邪馬台国に比定するにふさわしい国が九州に無いから畿内に求めてるだけ<

「南≠東」などに拠って、×。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:03:45.28
>>930
伊勢湾は渡海しなくていいじゃん。
纒向の外来土器が伊勢経由なのはその通りだろうね。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:04:58.56
【筑紫を中心とする倭国の交易路】
もともと日本海ルートが倭国の交易の主力だった。4世紀の仲哀天皇のときに関門海峡が開削され、5世紀の雄略天皇のときに風待ち港と澪標が整備され、瀬戸内ルートが整備された。なお、太平洋ルートは事実上存在しなかった模様。纒向は日本海ルートの末梢の辺境。

筑紫博多→出雲→丹後・若狭→能登・越→諏訪→甲斐・秩父
↓         ↓
↓         近江→尾張→伊勢→纏向

宇佐→安芸・伊予→阿波・吉備→淡路島→摂津・河内

【九州北部勢力による倭国の拡大】
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入

1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入

2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→3世紀初に畿内から庄内式土器が博多湾へ流入

3世紀末に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入

支配は西から東へ拡大し、土器などの産物は王都である筑紫へ
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:06:03.16
すれ主 迷路に入り込みオウム返ししかできなくなったねwww
いつもの事だが罵声とオウム返し
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:06:52.76
425>>436
魏使らが東西南北を間違える事なんて、あるもんか。
大和説はウスラ馬鹿しかいないのだな
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:08:26.55
>>943がオウム返しでzarakoku脳が壊死
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:08:54.88
伊勢や近江は畿内説の邪馬台国に入るんじゃねーの
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:09:23.81
>>936
>どういう人が畿内説を唱えているか分かりやすいですね

そりゃ、関係ないと思うけどね。
もしそうだったのなら、この直木賞人は勘違いしてる、か、もしくは体制のトロイの木馬だな。
事態はもう少し複雑怪奇で、畿内説で大喜びするのは体制側なんだけどな。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:10:50.63
>>947
理由を言わない九州説
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:10:53.17
直木先生の寿命と取り替えて差し上げたかったザ
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:12:59.84
畿内説の親玉死んだわザマー
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:15:35.36
>>939
詳しく交通経路を教えてくれませんか
初瀬街道経由なら松坂からでもいいし
初瀬街道ができた年代を通説で教えてくれないか
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:16:45.20
>>950
日本の震災に快哉の報道をしたどこかの国のような奴だな
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:19:55.03
悪は一秒でも早く死を。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:21:11.75
畿内説=朝鮮利権を作り上げたゴミ。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:22:12.53
425>>463
>ホケノ山古墳については、石囲い木槨と呼ばれているけれど、棺の周囲に柱穴があり、
さらに長軸方向にも棟持ち柱を思わせる柱穴があり、棺の上に小さな木造建物を作って
それを石囲いで封じたようにも見える<

そりゃ、天井の支え柱であった可能性もあるな。
いずれにしても、ホケノ山古墳は槨だよ。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:22:18.05
>>937
99か100歳じゃね?
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:23:25.11
>>956
どうすれば畿内説が朝鮮利権になるのかな
九州説は在日利権だろうけれども
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:27:40.69
どうやったんでしょうねぇ補助金に群がる朝鮮人ども。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:29:56.75
425>>468
最近のお笑いポイント高得点は、大和派が、
室見川の銘盤の金石文の「延光四年」という年次記載を、
近代中国学者の鑑定とやらで、否定抹殺を仕立て上げて恥かいた一件かな
毎度マジ笑えるわ
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:30:08.72
元々、畿内説なんて東征論を攻撃するのが目的だったブサヨだからな。
イデオロギーありきなんだよ畿内説は。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:31:51.34
倭女王卑弥呼考  ・・・東京帝国大学 白鳥庫吉

明治43年、白鳥庫吉は、天照大神時代と卑弥呼時代の世相は良く似通っているとし、両者は同時代の同人物であった可能性を論じている。。
のちに安本も、卑弥呼は天照大神なりの説を述べたが、じつは白鳥説の復唱だったのである。

>つらつら神典の文を案ずるに、
>天照大御神は素戔嗚尊の荒らき振舞を怒りて、天ノ岩戸に隱れさせ給へり。
>此時天地暗黒となりて、萬神の聲は狹蠅の如く鳴りさやぎ、萬妖悉く發りぬ。
>是に於て八百萬神達は天安河原に神集ひに集ひて、大御神を岩戸より引出し奉り、
>次で素戔嗚尊を逐ひやらひしかば、天地再び照明となれり。

>飜て『魏志』の文を案ずるに、倭女王卑彌呼は狗奴國男王の無禮を怒りて、長く之と爭ひしが、其暴力に堪へずして、遂に戰中に死せり。
>是に於て國中大亂となり、一時男子を立てて王となししが、國人之に服せず、互に爭鬪して數千餘人を殺せり。
>然るに其後女王の宗女壹與を奉戴するに及んで、國中の混亂一時に治れり。是はこれ地上に起れる歴史上の事實にして、

>彼は(天照の件は)天上に起れる神典上の事蹟なれども、
>その状態の酷似すること、何人も之を否認すること能はざるべし。
>若しも神話にして太古の事實を傳へたるものとせば、神典の中に記されたる天ノ安河の物語は、
>卑彌呼時代に於けるが如き社會状態の反映と見るを得べきか。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:32:21.15
倭女王卑弥呼考  ・・・東京帝国大学 白鳥庫吉

明治43年、白鳥庫吉は、天照大神時代と卑弥呼時代の世相は良く似通っているとし、両者は同時代の同人物であった可能性を論じている。。
のちに安本も、卑弥呼は天照大神なりの説を述べたが、じつは白鳥説の復唱だったのである。

>つらつら神典の文を案ずるに、
>天照大御神は素戔嗚尊の荒らき振舞を怒りて、天ノ岩戸に隱れさせ給へり。
>此時天地暗黒となりて、萬神の聲は狹蠅の如く鳴りさやぎ、萬妖悉く發りぬ。
>是に於て八百萬神達は天安河原に神集ひに集ひて、大御神を岩戸より引出し奉り、
>次で素戔嗚尊を逐ひやらひしかば、天地再び照明となれり。

>飜て『魏志』の文を案ずるに、倭女王卑彌呼は狗奴國男王の無禮を怒りて、長く之と爭ひしが、其暴力に堪へずして、遂に戰中に死せり。
>是に於て國中大亂となり、一時男子を立てて王となししが、國人之に服せず、互に爭鬪して數千餘人を殺せり。
>然るに其後女王の宗女壹與を奉戴するに及んで、國中の混亂一時に治れり。是はこれ地上に起れる歴史上の事實にして、

>彼は(天照の件は)天上に起れる神典上の事蹟なれども、
>その状態の酷似すること、何人も之を否認すること能はざるべし。
>若しも神話にして太古の事實を傳へたるものとせば、神典の中に記されたる天ノ安河の物語は、
>卑彌呼時代に於けるが如き社會状態の反映と見るを得べきか。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:33:33.68
425>>469
>畿内にあった国が卑弥呼の国では「ない」とする積極的な理由は何一つない <

「南≠東」で、×ね。

>逆に、状況証拠はほぼすべて、畿内の国が邪馬台国=ヤマト国であることを示している
卑弥呼の国じゃないと思いたがっているのは、少数の九州説の人だけだよ <

状況証拠なんて、確率が低くて、学問にはならないよ。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:36:12.16
>>963
何だ?
九州説にとって邪馬台国論争は政治的なものだったんか?
それじゃハナから話にならんな
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:38:56.10
>>5
>初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。 <

巻向から東海に行くのにわわざわざ伊勢経由で行くの?
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:38:56.10
すれ主 迷路に入り込みオウム返ししかできなくなったねwww
いつもの事だが罵声とオウム返し
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:39:05.90
サヨクは捏造弾圧が大好き。
なんかおかしいなと思ったらこういう事だったんだ。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:39:53.33
>>969
一番近くない?
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:40:57.89
425>>473
もうあかんわ
大和説の退化が止まらない
どこの低脳なんだ
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:42:29.46
ウヨもサヨも関係なし
魏志倭人伝では邪馬台国の位置は現実と明らかに異なる
会稽東治(冶)の東、沖縄や台湾の辺りと書いてある
そんなんなので魏志倭人伝の距離方位の記述は不正確とすれば
考古学的物証で邪馬台国は自ずと畿内で決まり
これはウヨサヨ関係なしに
誰もが確かめられる事実
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:43:18.95
425>>474
大和が卑弥呼の国だ、と思いたがっているのは、
国民の中の少数の大和説の人だけだよ

しかも極度に頭の悪い、な
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:47:44.29
ウヨだのサヨだのレッテル張りする九州説は
事実なんぞどうでも良くて自分の都合いい歴史に書き換えなければ気がすまない
まるで自分の都合のいい嘘を主張して憚らない朝鮮気質そのもの
つまりはそういう事だ
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:47:46.86
>>972
>一番近くない?

どっちが死に近い?  @阿波
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:48:01.87
素人の浅知恵かも知れないけど 誰か間違いを教えてくれないか


狗奴国と倭国【邪馬台国でも可)の主たる戦場の地はどこ?
戦場の地が畿内以西だとすると、畿内説の邪馬台国の地は狗奴国に一時制圧された?

素人ですまんが教えてくれないか
 
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:50:23.56
>>978
>狗奴国と倭国【邪馬台国でも可)の主たる戦場の地はどこ?

神山。  @阿波
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:52:53.97
>>979
阿波説では正解だね
畿内説は説明できないね
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:53:18.71
東征論否定ありきの畿内説。
槨が出ても邪馬台国は大和なんや〜
イデオロギーのために歴史を捻じ曲げてもなんとも思わない。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:54:27.64
425>>480
>>しかしあくまでも3世紀の畿内は筑紫の足元にも及ばない発展途上地域であり<

>これが、九州説のご都合主義思い込みの最たるもの
池上曽根遺跡、亀井遺跡、唐子鍵遺跡に匹敵する集落遺跡は九州にはほとんどないぞ
(まったくないとは言わない)<

弥生銀座は、列島最大。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:57:25.23
>>980
>畿内説は説明できないね

そもそも、畿内説なんて妄想だから。  @阿波
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:00:42.14
425>>482
>九州説は祇園山古墳を持ち上げたがるが、規模からいっても副葬品からいっても
ありふれた小方墳にすぎず、王墓と見るのは無理なものでしかない<

倭地では初めての「高冢」墓であり、「jun葬者奴婢百餘人」にも適う墓。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:03:57.57
すれ主
何も答えられず
新スレ立て始めたな
小っちゃい奴
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:05:36.69
425>>489
>ヤマト王権=邪馬台国である蓋然性が一番高いんだよ それを否定する積極的な理由はない
違うというのは単に九州説の願望なだけ<

「南≠東」で、始めから、×。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:06:08.93
>>978
三世紀ごろの倭国の状況
畿内邪馬台国とその出先機関一大卒によって監視されていた九州北部と
九州南部の熊本鹿児島辺りは考古学的文化的に見ても断絶があった

西暦266年以降に卑弥呼の後継者臺與が
魏の威を借りて狗奴国を滅ぼしたと魏志倭人伝にある
三世紀の状況から見るに畿内-九州連合で熊本鹿児島に攻め入ったんだろう
戦場はたぶん熊本鹿児島の県境のどこか
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:11:33.86
>>981
結局九州になかった邪馬台国を
九州にあったと強弁して歴史をねじ曲げようとする九州説
しかしその野望は阻止されてしまったのだった
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:13:42.97
サヨクにとっては、魏志倭人伝よりもイデオロギーの方が上なわけじゃん。
どうりでおかしいと思ったわ畿内説は。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:14:21.16
>>985
畿内説の磐石ぶりにこんな典型的な負け犬の捨てゼリフしか出なくなった九州説
哀れなものよのう
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:15:18.79
>>969
伊勢に天照神置いたのは、鳥羽から伊良湖岬へ渡る海路と東国をにらんだ東国経営の押さえのため。
四日市から桑名、熱田の海路はそのあと。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:23:21.83
>>985
答えるっていう、何を?
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:26:00.40
ここに九州説の墓を建てよう

鳩首説は頭が悪かったので畿内説に論破されて滅亡しました
南無阿弥陀仏
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:29:27.03
九州説者の有効利用としてせめて畿内の古墳の周りに生き埋めにしてやろうかな
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:29:49.20
伊勢全体が鎮魂の場所

遷宮は贖罪の行為かもしれない
杵築大社も同じだろう
莫大な費用と労力が注ぎ込まれられる
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:31:42.12
425>>496
>>「新唐書に倭国伝がある」という嘘吐き騙しを書いている。<

>新唐書 卷二百二十 列傳第一百四十五 東夷
倭,日本
日本,古倭奴也・・・。<

そうか。
大和説者の天誅の「漢籍の書棚」の、
www.ceres.dti.ne.jp/~alex-x/kanseki/snto-wakok.html
が、また変なインチキをしていて、私が騙されていたのか。

しかし、「倭國伝」ではなく「倭 日本」伝?、であったようだな。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:32:50.95
>>453
うきはを最後にして、「天皇、日向より至りたまふ」と書いてあるな〜。
日向から熊本、筑後をぐるっと観光旅行して、うきはから行橋へ出て、瀬戸内海を舟で進んで大和へ還ったということだヨ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 7時間 21分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況