X



大和王権について考古学的に語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:21:31.94
大和王権について考古学的に語るスレです

邪馬台国畿内説については専用スレでお願いします
0361日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:41:10.01
>>355
おもしろい
0362日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:41:55.36
日本神話って他民族神話のパクりめいたエピソード割りと含まれてるよね
0363日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:49:26.38
ヤマト王権が畿内に構えた理由って何だと思う?
琵琶湖経由で舟を引いて翡翠が得られる&瀬戸内海経由で他国(ないし北部九州や壱岐)から鉄が得られる
こんなところであってる?
0364日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:51:53.60
>>362
詳しくは知らないけど、神話分類学?的に日本の神話を分析すると、ユーラシア大陸北部と東南アジアの神話の影響が濃いらしい。

神話ってのは色々な文化圏で影響しあってるものなので、パクったと言うのともちょっと違う。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:55:57.17
>>352
違うんじゃない?
北部九州はシャーマン系のヒメヒコ制の人たちが渡来したんだよね、祭祀する道具としての鏡や剣が出てる
ヤマト王権は戦う道具としての馬や鉄に固執してるし男系だし全く別だと思うんだよね
0366日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:56:56.98
>>364
キンスロの話なんかはパクりかと思ってたけど違うん?
0367日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:58:10.55
>>352
根拠は?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 18:05:05.58
>>344
ヤマトは有力氏族の集合体と言われてるけど、大陸や半島から逃れてきた生き残り同盟なんじゃないかな
そうでなければ戦闘用の馬や剣なんて埋めない

古墳は吉備の先住民を模倣
鏡や玉や剣を祭祀にというのは北部九州の先住民を模倣

うちらの同盟と兄弟になりませんか?
なりますなら握手
なりませんなら処分

そうやって取りこんでいった結果が前方後円墳なのでは
0369日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 18:06:51.18
>>366
うちの先祖は卵から生まれたんでっせ!ってやつね
0370日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 18:10:54.82
>>364
日本神話は、神話というよりも朝廷の都合で権力を示したかっただけの創作だからなあ
ある程度モデルや出来事をベースには踏んでるとしても、ダジャレと脚色が過ぎるから
0371日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 18:14:08.02
突然消えたラクロウ郡の人々が移住したんじゃないか説を読んだ
そもそもラクロウ郡がどこにあったのかが確立してなかった気がするけどおもしろかった
0372日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 18:15:39.61
トヨが急に消えたころの大乱って、ヤマトは関わってたのかな?
0373日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 19:30:47.18
>>363
それなら奈良ではなく京都であるべきだ。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:29:47.26
記紀は完全に無視するとして、考古学で言うなら
同時期に大王墓が多すぎる、って言うのはw
大王墓じゃないってことで良いんじゃないのかね?

卑弥呼時代は九州は統一してない。
239年の公孫氏と247年の韓王朝滅亡。
これ以降、日本は卑弥呼の筑紫を統合対魏防衛政策に切り替えた。
弁韓=任那加羅をベースに馬韓、辰韓を支援し、313年韓四郡撤退以降、半島進出。

400年までには、楽浪候幽州刺史となっていた高句麗と戦争。
半島利権交渉で南朝と半島利権軍事行使権で冊封を受ける。

この間は倭の五王の奏上通り、東西海北数百国の覇権争いで、
纏向で中央政府の形成は有るかもしれないが
各、地方豪族が、覇権や富の蓄積を競った戦国時代なんでは無いかな?

萬世一統は、神話の都合であって、
豪族の戦国は後宮含め、大化の改新までは不定だよ。

700年迄、天皇は無いが当たり前だが、推古天皇からして存在してないwww
九州王、出雲王、丹後王、吉備王、越王、淡路王、阿波王〜大伴王、物部王、蘇我王
大王墓ねえ・・・

歴史であって、考古学では無いけど
記紀を規範にしたら、日本史は馬鹿杉。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:44:00.30
>>374
古墳の全てが大王墓だと思ってんの?
0376日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:44:04.24
>>373
なぜ
境が一番でしょう立地的に
0377日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:45:19.12
>>374
各地のトップが眠ってるだけでは?なぜ大王

つーかぎしわじんでん
0378日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:47:05.53
倭人伝には
30だか50だか知らんけどそのくらい国があるって書いてあったよね
0379日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:47:50.21
>>373
根拠
0380日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:57:33.51
掘ってみりゃ分かるだろ(╹◡╹)

チンチン切り取ったオカマの遺体がでてきたら当たりや

チョンコロあたりの言い分も少しは認めたる👍
0381日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:58:41.07
おもしろかったって気分で語られても困るんだな
0382日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:21:42.10
史記や三国志は史書だが、記紀は史書とは認めない。 
と 言う前提が無いと
日本の考古学が何をしようとしているのかは、全く判らんね。

倭の五王は 漢名を名乗った。
なんでこの王を、記紀の後付け諡号の、ライトノベル神話で比定出来る?

ちなみに、記紀は神功皇后を倭人伝卑弥呼に合わせようとして失敗している。
三国志読んだら隋唐書も読んで、それ以降に、焚書して書き直すべきだったなw
考古学が記紀を忖度してはいけない。

同様に、遣隋使が連れてきた裴世清の記録も知らない。
三国史が語る昔の倭国は、筑紫であって大和の日本国ではない。
聖徳太子は邪馬台国九州説であるwww
0383日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:44:52.67
倭の五王が天皇に比定されてるって結論出されても困るんだな(╹◡╹)

それやったの近世のバカらだから
0384日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:45:41.34
だあほ

その証拠文献まず開示しろや(╹◡╹)
0385日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:48:30.72
漢名名乗ったがど〜した?

これ見てる俺、日本人σ(╹◡╹)
0386日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:49:47.71
聖徳太子は存在しなかった(╹◡╹)

結論でとるんだが
0387日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:05:58.00
何を言ってるのか判らない。

倭の五王が天皇に比定されてる 
天皇は記紀以降の話 諡号は詐欺師の道具。

記紀と700年以前の天皇の諡号は考古学とは無縁でなければならない。
400〜500年で、漢名名乗った天皇はその時点で実在であり、
記紀から比定される天皇は存在しえない。

系図を偽造したら時系列が成立しない。
歴史は考古学と連動する科学である。

チョンコの脳みそは臭いので
トンスル呑んで寝てください。(aa略
0388日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:18:17.50
600年当時に天皇制は存在していない。
摂政も無い。

この事実と、聖徳太子が存在しないことの主張は無関係。
裴世清が謁見した、日本の王タリシホコは、遣隋使を送った日本の王であり
後世の記紀神話が作った諡号 推古(男)または聖徳(弟)である。
記紀の女帝推古天皇は確実に存在しない。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:28:25.53
スレチ気味になってきてるけど
0390日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:39:44.20
>>365

九州北部には様々な氏族が渡来したんだよ。
後のヤマト王権は、記紀にその由来を記しており、筑紫に渡来した天孫の従者たちとその子孫であるヤマト王権の豪族の関係を記録している。
また、豪族たちの出自による格付けは新撰姓氏録に詳しい。
勝手に由来を天皇家に結びつけたなどと夢想してもムダ。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:41:53.08
>>370
過ぎるというのは?
0392日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:43:49.35
>>383
お前さんも倭の五王は九州派だったのか?
0393日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:46:18.45
>>388
>裴世清が謁見した、日本の王タリシホコは、遣隋使を送った日本の王であり

ふむふむ

>後世の記紀神話が作った諡号 推古(男)または聖徳(弟)である。

いや、違うだろ
推古は遣隋使と関係ない大和の田舎政権だろ

>記紀の女帝推古天皇は確実に存在しない。

でも存在はしただろう
0394日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:47:47.76
>九州北部には様々な氏族が渡来したんだよ

どこに書いてあるん?
0395日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:53:31.90
>>390
そんな偽書を信じろと言われても
0396日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:54:15.62
>>391
読んだことないのか?
0397日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:11:04.85
>>388
麻亜、ひょっとしたらタリシホコは大王じゃなくて諸王の一人だったかもしれんが、このスレのテーマは文献じゃなく考古学だしなあ
0398日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:15:31.40
>>390
古墳時代に多くの渡来人が来たのは事実だろうが、期間限定の短期赴任のものも多かった
欽明のころのクダラカラ暦博士など多くの技術者や知識人が来た記事も、交代要員の派遣として記されている
交代だから任期が終わったら国許に帰ってるわけだ
0399日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:18:45.36
>>398
同意
0400日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 05:51:54.33
>>388
何を持って天皇制と呼ぶのかにもよるが、記紀にあるのは記紀編纂当時日本列島の多くを手中に収めていたある特定の血族
若しくはその血族を中心として発展した集団についての歴史。
その集団の事をヤマト王権と言う。

本当に血縁関係があったのか、禅定や簒奪を血縁の様に書いてるだけなのか証明する物証もないのにわかるはずもない。

株式会社ヤマト王権という法人の社史編纂だと考えればいい。
血族会社かどうかなんて、社史には関係ないだろ?

少なくとも471年に就任していた第21代取締役社長の雄略天皇については、埼玉県の稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣に
それと思われる記述が見つかっているので逃れようのない事実だ。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 07:09:16.27
>>396
説明できないの?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 08:05:21.70
スレタイ読め
質問スレじゃないから知恵袋で聞いてこい
0403日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 11:42:55.11
記紀に創作があるのはまあわかるけど、全否定してる人ってなんか証拠あるの?
0404日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 11:48:14.28
スレタイ読めれば分かると思うのだが
0405日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 15:01:27.95
>>400
鉄剣銘文面白です。 大和王権に8代仕えた武人の直系なわけで・・・
>471年に就任していた第21代取締役社長の雄略天皇  は、JF記紀なんで、
絶対年代の倭王武から、一代30年で主家、時代背景付きで追ってみました。

其児 乎 獲居 ヲ ワケ   470年〜 倭王 武
其児 加差披余 カサヒヨ 父 440年  倭王 済 興
其児 半弖比  ハテヒ 祖父 410年  倭王 讃 珍
其児 多沙鬼  タサキ 獲居 380年  仁徳天皇 =多沙 任那地名
其児 多加披次 タカヒシ獲居 350年  仁徳天皇 高句麗戦 百済新羅建国
其児 弖已加利 テミカリ獲居 320年  応神天皇 牛馬移入 半島進出期
其児 多加利  タカリ 足尼 290年  スクネ=物部大伴系姫の子 杖刀人首
上祖 意富比垝 オホヒコ   260年  ヒコ=皇族? 纏向? 九州平定期

〜350年辺りで氏姓が出来ると思うけど記さないのはわりと上層の皇族だからかな?
471年、奈良で鉄剣作った、大和王権の杖刀人首 乎 獲居さん、一統祖先8代
概ねで、筑紫倭人伝終了の247年辺りでも、大和王権は直列出来るかと。

記紀の系図より信用できますw ご指導、ありがとうございました。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 15:23:26.62
>>402
スレタイと君の感想とのつながりが分かりません
スレタイは「大和朝廷について考古学的に語るスレ」です
記紀に対して何も言及してません
0407日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:01:05.60
>>405

人物の比定に根拠なし。
むしろ大彦くらいかと思っていたが。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:02:49.18
大彦命

第8代孝元天皇の第1皇子で、第11代垂仁天皇の外祖父である。
また、阿倍臣(阿倍氏)を始めとする諸氏族の祖。
四道将軍の1人で、北陸に派遣されたという。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:29:20.97
>>405
人物の比定って何?
西暦の471年に オワケが 仕えていた倭王は武になるはず。

銘文のオワケの8代が、大和王権に使えたとして、
記紀の天皇だと即位自体不明で、年代や系図順が合わないから、
西暦でも信用できる宋書の倭の五王を、400年代の主家である統一国王の実在の根拠にした。

403の 記紀がダメな理由は、スクネって物部氏からだっけ? で、ググると
物部氏は神武天皇から仕えていた、らしいw 
BC600年の王朝はJPファンタジーで嫌。

上祖 意富比垝 オホヒコ は、応神天皇に仕えたか? というと
神功皇后の皇子じゃ ホントは、存在してもらいたくない。
歴史は時系列が基本であって、記紀の年紀や情報の多くは、邪魔。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:35:02.79
>>405
鉄剣の文言には和風諡号があるから雄略天皇な訳だかね。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:53:37.05
>>409

そもそも倭の五王と記紀の天皇の比定が疑問だらけなのに。
ナンセンスだな。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:54:36.89
>>410
それが和風諡号だという根拠と、雄略天皇だという根拠は?
0413日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 17:20:42.72
>>412
銘文読めば分かる
0414日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 17:26:20.38
崇神天皇の方が可能性が高い
0415日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 18:41:00.30
>>406
考古学に語れと言ってるのに
記紀ベースで語るのはスレチってことだろ?
頭大丈夫か?
0416日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 18:54:19.20
>>415
考古学といっとも、記録文書も使うし、出土物も使うやろ
0417日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:40:15.67
>>413
読み間違いでしょ
0418日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:41:18.80
>>405
>上祖 意富比垝 オホヒコ   260年  ヒコ=皇族? 纏向? 九州平定期


大彦命

第8代孝元天皇の第1皇子で、第11代垂仁天皇の外祖父である。
また、阿倍臣(阿倍氏)を始めとする諸氏族の祖。
四道将軍の1人で、北陸に派遣されたという。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:28:49.29
稲荷山鉄剣のオワケの始祖8代直列出来る系図で、オオヒコが
一代30年だと260年当時、九州平定〜半島進出期の王 に仕えた可能性は有る。
って、話であって、記紀の第8代孝元天皇や四道将軍だとオオヒコは紀元前後。

記紀は紀元を2600年にするために一代100年とか、
倭の五王の奏上で予想できる四道将軍や朝鮮征伐みたいな大事まで
事績が重複みたいなデタラメで時系列崩壊してるよね。

って話なんだけど、そういう事?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:36:19.65
>>419
1代30年の根拠は?
0421日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:39:16.02
>I崇神(310年頃 318年没)
>H開化
>     G孝元

別スレから
孝元は3世期末くらいじゃないか?
1代10年余りかな。
古代は若くして子供を作るし寿命も短い。
30年あったら2世代経ってしまうよ。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:09:12.46
>>419
神武即位を庚午に合わせるために伸ばしたのか、そもそも複数人の成果を一人に集約したのか。
そこからしてそもそも謎だからなぁ

ただ、神武東征で河内湾に侵入した描写が描かれてるわけで、河内湾が埋め立てられたのは西暦400年台。
河内国の草香邑に白肩津(津なので海岸線の意味)があったのは、少なくとも紀元前の風景。

記紀が創作だとすると、記紀が編纂された8世紀に7〜8百年以上前の風景を誰がどうやって伝えたのかと言う問題が残る。
河内湾の白肩津自体はもっと前から存在してるので、もっと古い光景を伝えた可能性も十分にある。
もう一点
神武天皇が即位したとされる畝傍の橿原に、即位時期と一致する橿原遺跡がある。
これも8世紀の人間が年代測定できてたはずもないし、誰がどうやって伝えたのかと言う問題がある。

記紀が完全なる創作だと言えないだけの考古学的、地質学的な物証が確かにある。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:12:36.99
河内湖は江戸時代まであったのだが
0424日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 14:34:29.03
少なくとも河内湖は埋め立てられて消えた訳じゃないね

淀川や大和川で流されてきた土砂が千里丘陵と上町大地に挟まれた海峡?(とは言わないんだけど、名称を忘れた)を埋めて海から切り離され、徐々に土砂が溜まって陸地化していくんだけど、400年頃だとまだまだ湖が広かった頃だよね
最後まで湖として残った鴻池が埋め立てられて陸地化したのが江戸時代
0425日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 15:38:54.34
>>422
>ただ、神武東征で河内湾に侵入した描写が描かれてるわけで、河内湾が埋め立てられたのは西暦400年台。
>河内国の草香邑に白肩津(津なので海岸線の意味)があったのは、少なくとも紀元前の風景。

は?
300年代や200年代の話でもいいことになるよね?
0426日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 15:41:01.62
戦国時代までは大阪の大半はまだ水浸しだとブラタモリで言っていたような。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 18:28:43.14
>>425
ちょっと誤解しているが、河内湾の埋め立ては400年代だが
白肩津のあたりが海岸線だったのは最低でも紀元前の出来事。
それ以降は大和川の土砂の堆積で草香邑は海岸線ではなくなってる。

草香邑=現在の東大阪市日下町のあたりだが
ここは生駒山のかなり麓の奥まった場所。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 21:10:14.07
そんなの満ちたり引いたりではっきりと決まるものでもないだろう。
神武が紀元前だというのがどだい無理がある
0429日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 21:33:50.02
>>428
満ち引きと土砂の堆積は全然別だろ。
それに橿原遺跡の件もある。
思いだけではない何か証拠あるの?
0430日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 21:42:42.71
400年から500年で倭の五王、兄弟相続と言うのは意味が判らない。
稲荷山オワケ〜8代は、嫡子相続。

王子の16歳〜30歳まで王と王子は同じ会社w にいるw
王子30歳、王60歳引退なら嫡子相続の一代は30年で良くネ? ×8代。

壮作500年前だからって100年王がやたら居たり、
10年交代だったり天皇の生死は作家の思いつきか?

天皇のワカタケルってのも、厩戸みたいな、創作だけどw 和風諡号じゃなくて
幼名であってワカってのは倭王武はまだ皇太子って、ことじゃないのかな?
天皇制はまだだから、創作は当然だが・・・

考古学は、嘘が多すぎるものを根拠にしようとしても
科学として、絶対記紀を説明できないよ。
一部が一致しても真実は無い。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 21:51:20.00
>>424
埋め立てられたわけじゃないと言いながら、最後は埋め立てられて消えたとか
0432日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 22:09:15.70
深野池
0433日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 22:15:41.15
>>431
埋め立ての西暦400年代までは土砂の堆積が続いてただけだよ。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 22:25:54.53
つまり300年代まではビショビショ
0435日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 06:59:52.88
>>434
湾がびしょびしょでなかったらただの陸地だな。

神武天皇が浪速崎を越えて河内湾に入ったという記紀の描写は、記紀が完全創作であったら不可能。
河内平野の地質学的な事実を、8世紀の記紀編纂者が地質調査できたはずもない。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 07:20:55.32
記紀のどこまでが、考古学的に立証されてるか?
0437日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 07:29:07.10
九州の勢力と渡来人の連合が作ったのがヤマト朝廷
飛鳥の公用語は百済語・・・松本清張
桓武天皇の聖母は百済のブネイ王の末裔・・続日本書紀
0438日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 07:33:41.17
>>387
>天皇は記紀以降の話 諡号は詐欺師の道具。<

賛同する
記紀で天皇を神格化した
北朝鮮の将軍様の神格化と似たり
0439日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 07:57:38.75
渡来末裔どもが祖先が倭王に教化されたって桓武帝に白状してるから、新撰姓氏録で渡来の家格が一番下なのは当然だろ。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 09:24:35.03
>>436
銅鏡銅矛文化の流れが筑紫から大和へ。
出雲では武装解除により放棄した銅剣の数々。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 09:39:52.31
>>435
湾じゃなくなったあとも沼沢地が多くて、特に淀川と大和川の間あたりは長く沼沢地の多い地形のままだった
守口や門真辺りなんて、近代でも沼地で栽培する蓮根とかが特産品だぞ
さすがに今の守口には農地は残ってないが
0442日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 09:42:46.28
天皇陛下におかせられましては先日のお誕生日における
お言葉にて、愛子内親王殿下について

『自分のやりたいことを見つけ、将来への希望を描いていってもらえれば、
と思っております』

と語られ、巷にはびこっている女性天皇、愛子天皇論というものを
明確に否定されました。
愛子内親王殿下には自分の希望どおりの人生を歩んで欲しいことを
明確に示されたのです。

天皇陛下のご意向を尊重し、「女性天皇」、「愛子天皇」の
各論は今後その言を慎むのが日本国民としての正しい態度でしょう。

http://www.sankei.com/smp/life/news/200223/lif2002230013-s1.html
0443日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 10:49:11.84
>>441
河内国が完全に干上がった平野になったのは江戸時代以降だよ。
だからと言って、草香邑の白肩津まで船で行けてた時代が紀元前なのは変わらんのよ。

それを8世紀に編纂された記紀がどうやって知っていたのか?

A.記録が残っていた
B.8世紀の為政者/編纂者の空想がたまたま一致した

さてどっちが信ぴょう性が高いか?
0444日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:39:35.53
残っていた記録から8世紀の為政者/編纂者が創作した
0445日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:48:17.56
>>443
>だからと言って、草香邑の白肩津まで船で行けてた時代が紀元前なのは変わらんのよ。

小さい船だった。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 13:27:55.86
>>445
白肩之津ってのはつまり白い砂浜の海岸線。
小舟でかき分けていきましたって訳ではない。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 15:14:35.20
大阪の埋め立てと街区の整備は太閤秀吉
0449日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/09(月) 18:49:58.64
白肩之津がいつまで?

古墳時代には運河を掘り続けて用土にしてた。
って ことで解決しないか?

運河域は、潮の干満で主要路として有効なわけで
埋め立てはしないと思うぞw
0450日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/11(水) 23:35:02.58
>>449
運河の向こうの土地なら津とは表現しないだろうな。
新たな津ができてるだろうし
0451日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 15:29:00.61
 


考古学的に言えば存在すら疑わしい



 
0452日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 15:53:14.96
都合が悪いものは全て疑わしいと言ってのけるキナイコシ
0453日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:11:39.94
>>450
白肩之津が河内湖の港であったというのは判る。
水上交通は、運河として残したであろう。 と言う推測でしかない。

土地勘は無いので、草津追分三五郎みたいな話で
大阪と琵琶湖は繋がってると思ってたので、適当こいたw 
中卒だしwww

文献として記紀。古事記? だと、700年、万葉仮名程度かな?
表意文字として白や肩を使ったようには見えるけど、
白肩の和語はシロカタ、シラカタなのかな? 

津は港だから肩は潟とは限らない。
カタと言う、日本語の訓はいつできた?
ハクケンの津 ビャクケンの津 とか?
それ以前に、この音を残す方法、継承した河内湖集落がBC600年には無い。 

神武の大阪上陸時に漢字は無いし
この程度のバレバレ創作ではある。
そもそも、歴史と言う科学は淡路島生まないから・・・
0455日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 10:09:22.97
>>453
まず白肩之津のあった草香邑が日下町として今でも名前が残ってる。
白肩之津は当時は海岸線の砂浜だった事を表してたが、後に川からの土砂の堆積が増えて潟が広がり、平潟になり枚方になったんじゃないかな?
草香邑の日下町以外は全部推測だけどね。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 15:52:10.90
>>453
逆だよ?
訓読みと言うのは漢字が入ってきた時に、それまでの日本の言葉に意味の合う漢字を割り当てたもの。

シロもカタも、今の漢字の読みで訓読みだろ?
つまり元々の日本の言葉を意味の合う漢字に割り当てたと、漢字自体が証明してるんだよ?
ハクケン、ビャクケンっのが音読みで、元々の中国での読み方の方だよ。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 17:38:55.31
>>456
言ってることは判るのですが
これが、古事記の話をしているわけで基本は漢文。
ふることぶみ シラカタ みたいのは後世の訳かと。

和音の固有名詞に関して、万葉仮名式が使われることは有るだろうけど
表意文字としての漢語に日本語の意味の訓はまだないのではないかな?
と言う話。 
和音の漢字化はいろはの、一字一音が基本のはず。
難波はナンバって気はするけど、 
はけのつ? ↓ハゲ禁止w
0460日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:00:09.31
>>458
好字令ってのがあったからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況