邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001九州王
垢版 |
2019/03/30(土) 15:44:00.01
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1544967924/
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/25(金) 03:42:28.18
>満潮の時だけ通過できる自然の小門
現代人ですら儀式の間だけ雨があがって感動しているのに
古代人にとってはまさに神の奇蹟に思えただろうな。
禊の神域。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:04:18.63
伊都説であれば、ですが、
タケミナカタの動きから、前方後方墳の意味合いもわかりますね。

三角縁神獣鏡が景初にて卑弥呼の治世を讃えていることから、
邪馬台国が勝利した、最悪でも滅亡はせず存続したことがわかるのと同様に、
タケミナカタが各地に主祭神として残っていることから、
タケミナカタが勝者の側に立った、ということがわかります。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:04:35.47
狗奴国王が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を入手した。

狗奴国王は壱岐対馬ルートを制圧して
狗奴国王は漢委奴国王金印を使用して、
漢委奴国王金印はまだ有効であった。

唯一徹底抗戦したタケミナカタが、漢委奴国王金印を持って逃走した。

唯一徹底抗戦したタケミナカタが、漢委奴国王金印を持って逃走した。

狗奴国王は壱岐対馬ルートを制圧して
狗奴国王は漢委奴国王金印を使用して、
漢委奴国王金印はまだ有効であった。

狗奴国王が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を入手した。

狗奴国王とタケミナカタ勢力は仲違いをして、
タケミナカタ勢力は途中で邪馬台国側に寝返った。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:05:38.83
古代の越を、北部九州からみて関門海峡を越えた日本海沿岸だとして、
八岐大蛇という名から、八岐大蛇の主要拠点を九頭竜川流域に設定したいところですが、
考古学的には、紀元前にはまだ福井県に大きな集落遺跡は見つかっていません。

となると、八岐大蛇の主要拠点は、
日本海沿岸の弥生遺跡の分布からは山口県が第一候補となり、
伊都説で委奴国王と沼河ヒメを1世紀前半に設定したとして、
その主要拠点も、考古学的にはやはり山口県で多数見つかっている弥生遺跡のいずれかであったのではないか、
ということになります。

壱岐対馬ルートが統一されて強力な王が誕生するまでは、
強い広域統一政権というよりは、地方政権がいくつかあって、
日本海沿岸世界の中心に位置する八岐大蛇勢力が交易を仕切っていた、
というイメージですね。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:06:57.39
イザナミ女系である八岐大蛇が、
金属器で武装したスサノオ+山津見(八雷神)に敗北して、
イザナギ男系を受け入れた。

1世紀初頭に、
イザナギ男系と八岐大蛇女王との血をひく沼河ヒメが越をまとめていたのに目をつけて、
委奴国王が男系の血を入れた。

壱岐対馬ルート〜伊都を仕切る強大な天神族と、
それと血縁同盟した山津見とが北部九州政治を牛耳っており、

新興の奴国を仕切る委奴国王と、敗者である八岐大蛇末裔は、
いずれも中央政治では隅に追いやられていて、
利害関係が一致していたわけですね。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:07:56.57
委奴国王が失脚して、タケミナカタ勢力は金印を持って逃走するわけですが、
貝輪の出土分布や後のタケミナカタ祭祀分布から考えると、

@タケミナカタ本人は越後から長野へ、一族はさらにそこから関東へ。
A金印は長崎へ。
Bさらに一部は中国地方内陸へ逃げ込んだわけです。

@
委奴国王の下で国政に参加していて、文字も使えたでしょうから、
S字甕エリアはタケミナカタが仕切っていたのでしょう。
銅戈饒速日は大阪湾上陸して朝日遺跡まで進軍してきますから、
お互いに銅鐸を配備して睨み合い、いずれタケミナカタ側が長野でも愛知でも敗北して降伏します。

A
長崎を拠点に抵抗し、吉野ヶ里遺跡の銅戈軍と激しく戦っていたわけですね。
倭国乱(倭国内での勢力争い)にて銅戈饒速日軍は敗北降伏しますから、
その隙に乗じて狗奴国に参加して、吉野ヶ里遺跡を攻め落とし、
さらに壱岐対馬側に水軍を回して一時的に壱岐対馬ルートを確保し、
後漢の曹操に朝貢したわけです。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:08:30.20
B
なんらかの理由で狗奴国王とタケミナカタ一族が喧嘩をした。

壱岐対馬ルートを奪われ、劣勢に立った邪馬台国側がそこに目をつけて、
タケミナカタ一族を味方に引き入れたわけです。
ということは、
もともとが本州日本海沿岸を仕切っていた八岐大蛇の末裔であり、
天神族の血も入っているわけですから、
日本海沿岸の支配権を認めて名誉回復してあげたのが、
四隅突出墳丘墓でしょう。

そこから発展したのが、前方後方墳。

佐賀〜筑後、長野〜関東、中国地方、などに初期のものが有りますから、
タケミナカタの敗走ルートと完全に一致しますね。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:09:21.13
前方後方墳には、
鉄器や内行花文鏡まで副葬されたものがあるので、
邪馬台国側の軍として抜擢までされている。

卑弥呼が共立された理由というのは、
タケミナカタ一族を味方に引き入れるのも目的の一つだったのではないでしょうか。

ただし、
四隅突出墳丘墓は、日本海沿岸の要衝である丹後半島若狭湾にはありませんから、
あくまでも中心は天神族であり、
タケミナカタはその配下となっただけですね。

こう考えると、卑弥呼にはタケミナカタの血が入っており、本州日本海沿岸に縁がある、
つまり丹後半島の大田南1号墓の鉄剣将軍の娘であり、
大田南古墳群が実家なのでしょう。
もちろん大田南1号墓の鉄剣将軍は
曽根遺跡群の天神族から選ばれて派遣された水軍長官なわけですね。
墓制が一致します。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:16:04.29
その後もタケミナカタ系の子孫は活躍し、
それぞれが地方官として赴任した先が
前方後方墳でわかるというわけです。

前方後方墳は対馬にもありますね。
南側ですから、対海國。

4世紀以降に赴任した可能性もありますが、
もし狗奴国側の時のタケミナカタがそのままいたのだと考えるなら、

最初の梯儁の時は、タケミナカタは邪馬台国に参加したばかりなので、
そこまで信用されず、
梯儁は北の対馬國に停泊した。

次の張政の時には、タケミナカタは邪馬台国の一員として活躍しており、
信用されて、
張政は南の対海國に停泊した。

また、タケミナカタが手土産として漢委奴国王金印を邪馬台国に渡し、
その印章によって、卑弥呼は魏の信任を受け、
親魏倭王金印を手に入れることができたのかもしれません。

漢委奴国王金印は邪馬台国中心である海神の拠点に厳重に秘匿された。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:18:34.48
>>230
前方後方墳はまだまだ探索中ですから、
探すとしたら貝輪のあった五島列島などにあるかもしれませんね。

しかも国譲りの時にタケミナカタ一族が持って逃げたお宝が眠っているかも。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:39:40.54
今日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  

ちなみに、深曽木の儀で踏む「青石」も、手に持つ「山橘の小枝」も、倭国(阿波)の特産物。   @阿波
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:54:55.95
>その主要拠点も、考古学的にはやはり山口県で多数見つかっている弥生遺跡のいずれかであったのではないか、

周防の国とは、古代語では「すは」「すわ」の国だったらしいので、
国譲りの時に全国へ拡散したのですね。

粥占いもタケミナカタが長野県に持ち込んだのでしょう。
佐賀のもそうですね。
前方後方墳と粥占いとの分布比較。

山口県に粥占いが残っていないということは、
倭国周辺からは平家のように徹底的に駆逐されたのでしょうかね。
ただ交通網がある程度発達した鎌倉時代と違い、
弥生時代なので、ある意味不便な地域で生きのびることが出来た。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:49:03.97
今日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  

ちなみに、深曽木の儀で踏む「青石」も、手に持つ「山橘の小枝」も、倭国(阿波)の特産物。   @阿波
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:47:06.55
文化の日、ですか。

北部九州倭国の神社には魏志倭人伝に記載された「楠(クスノキ)」が
神木としてありますね。
隆々と生い茂るその生命力は、見事なものです。

楠の生着は地質に左右されます。
さて。

地質学的には、
伊都国奴国の福岡市や、佐賀県など北部九州のほとんどは楠の生育に適した地質ですが、
古代出雲国や古代伯耆国の、北部九州説者のいういわゆる豊国だけ地質が異なります。

また、北部九州外では、
丹後半島、と、奈良盆地、が楠の生育に適した地質です。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:51:43.61
>>239
勘違いかい?  「橘(たちばな)」だよ?  「楠」は文化の日と関係ないよ!   @阿波
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:53:58.67
ところで丹後とか丹波は丹取れるの?
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:54:38.87
楠(クスノキ)
からは、樟脳が作れますね。

倭人は絹織物を作っていた。
考古学的にも出土しています。

絹の着物を保存するのに必要な防虫剤。
樟脳、を作るのに、楠(クスノキ)が必要であり、
神社=古代の官庁舎、で楠を育てて樟脳を作り、
お偉いさんに献上していたわけですね。

そして絹が何よりも必要なのが、銅鏡など青銅器の管理。

銅製品は錆びや緑青など劣化しやすく、
指紋をつけただけでも曇ってしまいます。
それが銅鏡の鏡面を磨くためであれば尚更のこと。

樟脳で管理された綺麗な絹の拭き布がなければ、
せっかくの銅鏡が、考古学出土した緑緑の塊になってしまうわけですね。

楠から作った樟脳で管理された、清潔な絹織物で磨き上げるからこそ、
銅鏡も銅矛も、黄金色のピカピカに光り輝いていたわけです。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:02:08.61
ですから、
丹後半島に大規模鉄工房やら太田南古墳群ができたり、
奈良盆地になにやら大型建物や初期古墳ができたり、
というのは、楠を持っていって植えて、育ったかどうかも関係あるわけです。

広域に統一されて安定した物流経路が確立すれば、
樟脳は輸送すればいいわけですが、
敵対勢力や原住民が跋扈している段階では、
自前で樟脳を作れないと衣服が虫食いだらけのボロボロになってしまいますからね。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:09:29.66
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョン
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:51:48.24
>>239
クスノキ樹林の自生北限は福岡県ですね
本州のは持っていって植えたということでしょう

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/163881
>天然紀念物調査報告(植物之部)第八輯 六六頁 参照
>樟 Cinnamomum Camphora Nees. et Ebrm. ハ立花山麓ヨリ山腹ニ亘リ大ナル純林ヲ成シ巨樹多シ、
>樟原始林トシテ代表的ナルノミナラズ同樹林ノ北限地帶トシテ最モ著シキモノナリ
>立花山々麓から山腹に亘るクスノキの純林でその原始林として代表的であるばかりでなく、自生北限に属するものとして最も価値の高いものである。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:09:13.26
>>247

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、とぼけてんの?  わははははは   @阿波
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:10:20.20
>>247

ところで、 「勾玉」は?   なに、とぼけてんの?  わははははは   @阿波
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:11:10.74
>>247

ところで、 「朱」は?   なに、とぼけてんの?  わははははは   @阿波
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:21:56.97
記紀など古代文献によれば、
丹後半島にクスノキを植えたのが、スサノオ。
奈良盆地にクスノキを植えたのが、ニギハヤヒですね。

豊国から遠賀式土器以来の先行入植者はいたでしょうが、
彼らは絹クスノキ文化を持っていませんでしたから。

松や柏しか生えてなかった八岐大蛇(九頭竜川〜若狭湾〜丹後半島)に、
クスノキを植えたり森林管理をして、木材から炭を作って扇谷遺跡を稼働して、
アマテラスに鉄剣を献上したわけです。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:24:11.12
>>251

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、逃げてんの?  わははははは   @阿波
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:35:28.96
>>252
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:21:25.78
>>256

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、逃げてんの?  わははははは   @阿波
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 18:39:30.89
>>257
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:02:50.77
>>843
>逆になんで自生してなかったと思うの?

気候!  公孫氏の領域が温暖な地域なのかね?  帯方郡に「橘」が自生すると?  何考えてんの?   @阿波
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:06:16.78
>逆になんで自生してなかったと思うの?

気候!  公孫氏の領域が温暖な地域なのかね?  帯方郡に「橘」が自生すると?  何考えてんの?   @阿波
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:18:51.33
今日は文化勲章親授式。

その親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  @阿波
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:49:26.18
>>263
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:59:43.69
その根拠は?
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 14:34:01.96


日本に古くから野生していた日本固有のカンキツである。
本州の和歌山県、三重県、山口県、四国地方、九州地方の海岸に近い山地にまれに自生する。
静岡県沼津市戸田地区に、国内北限の自生地が存在する。

wiki より引用
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 14:35:53.66
九州を出発した海人族の活動範囲かな?
大和には自生しないですね。

まあ、魏志倭人伝に出てくるもので大和にないものは他にも多いので、やはりですね。
ベイズ推定によると邪馬台国は99%の確率で福岡だそうだし。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:05:59.42
>>269
>大和には自生しないですね。

福岡も自生しないよ。  わははははは   @阿波
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:27:09.82
じゃあ佐賀か熊本か
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:39:41.46
>>271
いくら言い張っても、碌な弥生集落遺跡や資源の無い佐賀や熊本に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:45:00.78
阿波もね
ほんの一時期だけ
大陸産の朱が
おこぼれで
入手された時期があった
ほんの一時期だけのことだけれどもね
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:08:20.43
>>273
倭国(阿波)で腹いっぱい採れるんだから、大陸産の朱なんてそもそも不要なんだよ。  

まさか倭国(阿波)で「丹」が採れるとは思いもよらず、下賜したんだろうよ。  わははははは   @阿波
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:32:12.17
長期間に亘って連続的にサプライをうけたコアな地域と
ほんの一時期だけおこぼれが出土する地域とが明確化しちゃったわけだから
朱でもいなかの阿波はだめみたいですね
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:37:15.79
>>271

熊本が狗奴国だから、佐賀かもな。
もっとも、有明海沿岸と捉えるなら、筑後(福岡)かもしれない。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:34:47.80
>>277
ただし、宮崎や鹿児島ならね。   @阿波
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:19:34.30
橘が橘である根拠は?
柑橘系の果樹を細かく分類していた根拠はあるのかね?
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:26:22.21
畿内説はAと書いてあってもあのことではないとか、そんなのばっかりだな。
負け犬の遠吠えにしか聞こえないw
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:30:09.44
そもそも日本の柑橘類は
固有種は橘くらいしかないのでは?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:34:46.35
ボンタンとかザボンとかは?
九州ばかりだが。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:35:21.39
どう読んでも魏志倭人伝は九州のことを書いているんだなあ。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:38:44.17
>>284
魏志倭人伝の「其山有丹」は?  九州お得意のベンガラかね?  わははははは   @阿波
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:54:39.95
>>286
はて?  なんで?   @阿波
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:32:40.62
>>283
だよなあ。九州に橘だらけだ。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:40:29.44
まあ、日本の固有種を中国語一文字で表現するのもおかしな話で、九州にある柑橘類を総合して橘と呼んでいたのではないか。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:49:06.24
「橘」

○説文解字
「果。出江南」

○白水社 中国語辞典
「1 かんきつ類.
  用例 橘化? wei 枳((成語))=(江南のタチバナを江北に移すとカラタチになる→)同じものでも環境によって変化する.
 2 かんきつ類の実.」
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:53:12.56
また江南か。
稲作とともに橘も伝わってきたのかもしれないね。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/09(土) 03:21:57.54
>>278
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:39:03.71
古代出雲
大国主は古代出雲から「馬」で北部九州「倭国」へ移動

事代主 ワニ
豊玉姫 ワニ
玉依姫
城野遺跡 玉造り

多婆那国 玉 倭国から東北一千里

岡田宮 ワニ 神武東征 景行の敵は山口県から南方向
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:42:10.59
白木に倭国王傍系があるなら敗戦して攻め込まれると・・・

半島はもういい

唐と仲良くして牽制?
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:41:53.40
>>300
「丹」の採れないところに「邪馬臺国」?   「橘」で調子に乗ってはイカンぜよ!   わははははは   @阿波
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:33:05.59
魏の使いが日本国に来た時に聞いた。
「この国の名はなんだ?」
「ヤマトです」
が、九州なまりで
「ヤマトったい」
「ヤマったい」
が邪馬台国になったと俺は確信しているw。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:55:24.64
>>257
有明海沿岸は日本に於ける柑橘類発祥の地
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:04:01.38
もうどうやっても邪馬台国は九州北部にしかならない。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:21:16.15
大嘗祭の主要儀式「大嘗宮の儀」では、最も重要な祭祀の場「悠紀殿」と「主基殿」の神座に徳島産の麻織物「麁布」が供えられた。

麁布とは何だろう。

先月、29日、皇居に納められた美馬市木屋平貢の三木信夫さん(83)によると、

大嘗祭の責任者、宮内庁の楠本祐一賞典長は「神が降りる依り代が麁布です」と語ったという。

平成の大嘗祭の賞典長鎌田純一さん(故人)は、著書「平成大禮要話」(錦正社)で、麁布を置く神座の重要性をこう話した。

「古来神座は神の坐す座として天皇もつつしみ対されて来たところ」

徳島新聞 2019年(令和元年) 11月15日 朝刊   @阿波
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:52:45.89
いちいちレスしなくていいよ。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:31:52.04
クスノキ絹文化はイザナギ系倭人の文化
鉄器文化もイザナギ系倭人の文化

甕棺墓はイザナギ系武家社会の文化
祖国である、倭国=やまと国のために戦って死すとも、
甕棺墓に葬られることで、来世でもまた北部九州倭国の地に転生できる、
という思想を示している。


同じ北部九州でも、豊国イザナミ系はそれらを持たない。

絹なし。クスノキなし。
鉄器なし。

海岸の砂丘に墓地を営み、
箱式石棺に女性指導者を葬る。

豊国には最後まで甕棺墓は入ってこなかった。
少なくとも甕棺墓が消えるまでは、
豊国は倭国と別の政治体制を保っていた。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:33:52.68
>>166
出雲国=宗像市〜遠賀川
 稲場=鐘崎
 比婆山=山鹿貝塚周囲の砂丘
伯伎国=遠賀川〜北九州市

極めて正確な史書である記紀を読むと、
豊国=古代出雲国+古代伯伎国、には、
神産み以前から=縄文時代から、八雷神がいて、
西の古代出雲国の最有力部族が、ワニ
東の古代伯伎国の最有力部族が、カモ

イザナギの時にも(イザナミ)、オオナムチの時にも(八神姫)、
カモが豊国のリーダー格だったが、
オオナムチの時には、ワニとカモが争っていた、
ことが明らかですね。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:34:27.74
沖ノ島祭祀とは、遥か古代から続く
カモの祭祀。

稲場の白ウサギとは、カモ族の古代神官。

東のカモ族に対して、
西のワニ族はイザナギ系と特に手を結び、
王族東征将軍スサノオの基地である田熊石畑遺跡の建設を許した。

オオナムチの時には、
カモ族の八神姫は、なんとか豊国のリーダーの体裁は保っていたものの、
イザナギ系と手を結んだワニとのいざこざが絶えなかったわけです。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:34:55.01
カモとワニの仲違いは、地理的に説明がつきますね。

東側の古代伯伎国を本貫とするカモは、
そのまんま、本州へいくらでも展開できます。

西側の古代出雲国のワニは、カモが邪魔になって展開できなかったわけです。

イザナギ系は別格で、
丹後半島に環濠で守られた鉄器工房を建設して、
日本海沿岸の木材から炭を作って、
鉄器を大量生産して、福岡市沿岸に鉄器国家を築き上げます。

紀元前の出土物のうち、
日本海沿岸から出土する鉄器は、イザナギ系の地方支配官の領地のものですね。
日本海沿岸の海岸線に沿って流通ルートが確立して、
支配官自身は北部九州と領地を行ったり来たりしながら開発。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:36:58.03
壱岐対馬ルートを押さえた、圧倒的な物流を持つイザナギ系が
日本海沿岸を支配している中で、

カモは、
ちょっと内陸の琵琶湖沿岸に大規模環濠集落である下之郷遺跡を建設し、
さらに川沿いに南下、西行していったわけですね。
鉄器なしで。

紀元前3世紀というごく早い時期に、
奈良に環濠集落が出現しており、
当時人口密度の低かった奈良にも、
カモが進出していたことがわかります。

これは人種としては、同じ遠賀川流域を起源とする同じ人種の話ですね。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:48:11.12
そして紀元0年前後の八神姫です。

環濠集落+Jアラート銅鐸+銅剣祭祀

前スレで検討しましたが、
加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡の同范銅鐸の分布を見ると、
記紀と綺麗に一致します。

【太田黒田鐸】
前スレで検討した通り、オオヤビコの本拠地ですね。
遠賀系の土器が出土しています。
古代伯伎国を本貫とする八神姫の配下が進出した土地だったと考えれば
綺麗に説明がつきます。

【岐阜県鐸】
アヂシキタカヒコですね。
カモが岐阜に築いた橋頭堡の一族だったわけです。
残っている祭祀場などは全て史実に基づくものでしょう。

【梅ヶ畑遺跡4号鐸(京都府京都市)】
まさかまさか。
数百年後から、千年の都になろうとは、
八神姫もビックリでしょうね。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:57:05.19
毛人の語源にも繋がりますが、
イザナギ系の人々は、
鉄製刀子で髭やらを処理して、
綺麗な絹の着物を着て、
色鮮やかな文身を入れている。

イザナミ系の人々は、
毛深くて、
やや粗末な衣服を着て、
見た目で全然ちがったわけです。

ちなみにイザナギ系の人々は、魏志倭人伝にも記されている通り、
身分や出身地が文身でわかりますから、
現代のDNA鑑定に匹敵するくらい、
「王統は保たれていた」
わけですね。

様々な貴種漂流譚も、文身という当時の文化背景があるからこその
物語りなわけです。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:03:30.76
古代出雲国=宗像市〜遠賀川 のワニ
古代伯伎国=遠賀川〜北九州市 のカモ
古代越国=山口県 の八岐大蛇

これらは全て、イザナミ系の女系ですね。
考古学的にも説明がつきます。
砂丘墓地、箱式石棺、女性首長

それぞれに、
壱岐対馬ルートを押さえたイザナギ系が婚姻を結んで、
大王アマテラスを頂点として、日本海沿岸に北部九州倭国(やまと国)が形成されていった。

そんな世界に、1世紀前半に、
那珂川流域の工房群に、女たらしのお坊ちゃんが登場したわけです。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:12:51.46
経過は記紀に詳述されているので省くとして、

古代出雲国=宗像市〜遠賀川 のワニ
古代伯伎国=遠賀川〜北九州市 のカモ
古代越国=山口県 の八岐大蛇

それぞれに百八十の子供を産ませて、

それぞれが、
事代主
大物主(三輪王)
建御名方
となったわけです。

八神姫は瀬戸内を統一したものの、
八千矛神との戦いに敗れたので、
瀬戸内海物流+淡路島鉄工房+阿波朱の利権=朱儒国の利権
をまとめるのが、大物主(三輪王)

東のカモのせいで本州開発に乗り遅れたが、
八神姫が敗北した時に
豊国を制圧したのが、事代主(豊国王)

縄文の日本海覇者だったのに、金属器スサノオに敗北したが、
大国主に可愛がられて一度中央政治に復活して
金印外交時などは楽浪郡漢使を朱儒国案内したりしたのだが、
国譲り時に結局失脚した、七転び八起きの、建御名方
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:20:11.90
>>316
>様々な貴種漂流譚も、文身という当時の文化背景があるからこその
>物語りなわけです。

納得
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:13.60
技術文化レベルが突出したイザナギ系と
当時の最大人口比率を占めるイザナミ系の八雷神

手を結んで擁立したのが、吉武高木のアマテラスですね。

王族東征将軍がスサノオ。
王族北征将軍がツクヨミ。

そのスサノオです。

古来、数多くの史学者が指摘してきた通り、
「英雄スサノオ」と、「暴君スサノオ」は、全く性格が異なるわけです。

@三貴子誕生、スサノオだけ駄々をこねてイザナギから追放される
A高天ヶ原に参上して、誓約。五男三女誕生。
B天岩戸伝説
C出雲で八岐大蛇退治
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:22.78
アマテラスを吉武高木遺跡の大王
スサノオを田熊石畑遺跡の東征将軍
と考えてみます。

そしてそれぞれの場面の登場人物を考えてみた場合、

@イザナギがいます
A五男三女がいます=天孫降臨直前〜天孫降臨時の関係者ですね
Bアメノウズメ
C出雲がまだ八岐大蛇に蹂躙されています

素直に考えて、
@Cが古く、英雄スサノオ
ABが新しく、暴君スサノオ
と、分類できます。
これは数多くの史学者が指摘してきたのと同じですね。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:56.90
我々の知る考古学をあてはめると、こうなります。

@
壱岐対馬〜菜畑遺跡イザナギと、山鹿貝塚イザナミが婚姻同盟して、
佐賀福岡県沿岸を統一して、
吉武高木アマテラスが誕生した

東征将軍に任命されたスサノオがわがままを言うので、
イザナギが怒った

C
スサノオは希望通りに豊国へ向かい、
その地の八雷神主席のカモに助力して、越の八岐大蛇を追い払い、
丹後半島(八岐大蛇の尾)に扇谷遺跡を建設し、
鉄剣を作って、吉武高木アマテラスに献上した。
(アマテラスとは喧嘩してないから、普通に兄に献上した)

その功績を認められて、田熊石畑遺跡を建設して、
日本海沿岸の開発に大いに励んだ。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:13:38.39
次に大国主です。

大己貴命として登場します。

瀬戸内海の木材利権を持つ、カモの八神姫に兄弟で求婚に行き、
ワニにいじめられた神官=白宇佐を助けた
末弟の大己貴命が認められて、八神姫のハートを射止めます。

八神姫の助力によって生き永らえた大己貴命ですが、
天神族の側になびいて、
スサノオの娘と新たに結婚して、
八神姫と敵対し、夫婦喧嘩の末にこれを征服してしまいます。
(銅矛銅剣戦争)

その際に、田熊石畑遺跡でスサノオの試練に耐えるわけですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況