X



邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001九州王
垢版 |
2019/03/30(土) 15:44:00.01
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1544967924/
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。
0002九州王
垢版 |
2019/03/30(土) 15:44:55.08
世有王

@ 三国志魏書后妃傳第五
>自夫人以下、世有搗ケ。
夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載) 魏の世には増減があったの意味

A 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六
>語曰「世有亂人而無亂法」
「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。

B 三国志魏書徐胡二王傳第二十七
>今汝先人、世有冠冕、
現在、貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についている、つまりこれも魏の世には冠をつける役職についているの意味

C 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十
>而公孫淵、仍父祖三世有遼東。
父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238)

D 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三
>當世有聲名
当時は名声が高かった。

C は三世(三代)の意味、Dは当世(当時)の意味で、世有の用例ではない。
@ は代々の意だが、魏代ではある。Bも代々の意だが、魏代ではある。Aは一般的な言葉を引用しているのでこの世の中の意、用例としては不適切

以上からは、世有王は、特別な使用でない限り魏の世の王が、と訳すのが妥当である。
0003九州王
垢版 |
2019/03/30(土) 15:46:02.82
2か所目は「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の文である。
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国
「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官
「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた 。
つまり
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」では、「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で統率しているのと同じようだ。」の意味となる。

全て伊都国についての説明だから「皆統屬女王國」も伊都国についての説明
伊都国を首都とする女王國は倭の国々を統屬していた。
皆とは倭の国々を指しているのであって、皆が絶対に伊都国を指さなければならない理由はない。
だいたい皆と呼べるほど多くの王が魏代に伊都国にいたとは考えられないし、伊都国に付いては特に詳しく説明されているにも関わらずそれらし記述も一人の王名ない。

伊都国は郡使が滞在するところで、伊都国に付いては特に詳しく記されている
「官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚」と官、副官の名前は記されているのに、伊都国の王の名前は一人も記されていない
また倭人伝は張政が持ち帰った情報を最新として張政が帰国した時点で書かれていて
既に倭王が魏より任命されているのに、伊都国の首長を王と呼ぶこと事態がおかしい
伊都国の王は伊都国には居なかった、伊都国に居た王は伊都国の王ではなく、倭王の卑弥呼や壹與としか考えられない。

水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りであり、魏志倭人伝は全て矛盾なく解読することができます。
0004九州王
垢版 |
2019/03/30(土) 15:49:49.64
・・・・・・・・・・・狗邪韓国
帯方郡├─海─┼─海─┼─對馬國─┼─海─┼─一大國─┼─海─┼─末廬國─┼─伊都國─┼─奴國─┤不彌國
・・・・・国境・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・・・・・国境・・・・・・国境
・・・・・・・・7000里・・1000里・・・・・800里・・・・1000里・・・・・600里・・・・1000里・・・・・500里・・・・・・・100里・・・・・・・100里
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(方400里)・・・・・・・・・・(方300里)・・・伊都国と奴国の国境で合計12000里┼
魏使の旅は帯方郡の海岸から始まり狗邪韓国の南岸へ(7000里)
狗邪韓国の南岸から対馬国の北岸(1000里)
対馬国の北岸から対馬国の南岸(800里)
対馬国の南岸から一支国の北岸(1000里)
一支国の北岸から一支国の南岸(600里)
一支国の南岸から末盧国の北岸(1000里)・・・呼子、名護屋浦付近が末盧国への上陸地点
末盧国の北岸から末盧国と伊都国の国境(500里)・・・糸島市中央部
末盧国と伊都国の国境から伊都国と奴国の国境(100里)・・・ここまでで12000里になり日向峠付近、女王国の中心地

1里は80mくらいで計算が合う。
女王国とは伊都国と奴国のこと。
0005九州王
垢版 |
2019/03/30(土) 15:57:58.48
投馬國での滞在や投馬國内での移動日数は0日
狗邪韓國が投馬國の中心であり七千餘里に水行二十日掛かる
狗邪韓國には上陸せずにそのまま次へ水行
水行十日で朝鮮海峡を渡り陸行一月(日)で伊都國(邪馬壹國)へ。

投馬国から邪馬壹国は4400里。10日。

呼子付近に上陸・・・「濱山海居」
東松浦半島内を通過・・・「草木茂盛 行不見前人」
二丈付近を通過・・・「好捕魚鰒 水無深淺 皆沈没取之」

不彌國は那珂川町、春日市方面。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:35:14.17
アゲ
0009日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 08:24:40.13
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、
平原遺跡からはニニギが授かった三種の神器である八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 08:29:57.62
>>9
完全論破されまくったってのに、性懲りもなく細石神社ネタおっぱじめるのかよ・・・
0011日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 09:09:53.72
>>1 名前:九州王 2019/03/30(土) 15:44:00.01
>邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、

おや、熊本も入っているな。
狗奴国はどこへ行ったのだ。九州王の第二の狙いは熊本狗奴国なんだろ。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 09:31:48.82
博多を挟んで、
糸クズ島と安之田川で決戦でもおっぱじめようってのかや
ま、双方滅びるまでやってくれい、、、
0013日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:37:34.90
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、前方後円墳如きで邪馬台国を名乗るんじゃねーよ、平和ボケが。
なんか川の中州の倉庫なんて持ち出すし。一家揃って歴史歪曲か。おめでてーな。
よーしパパ勝利宣言しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、三角縁神獣鏡やるからその席空けろと。
倭国ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
筑後川の向かいに座った奴といつ戦争が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。畿内爺は、すっこんでろ。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:53:53.02
>>13
たまに食う牛丼うめぇよな
0015日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 06:59:54.96
南北朝時代だから比較的新しい話だが
筑後川域に大刀洗という地名があるんだな。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 07:10:56.60
>>15
スレタイと無関係な話書いて楽しいの?
0017日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 08:50:21.67
安の田川か、
これでまたにぎやかになるな、、、
0018日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:22:34.34
イザナギ→吉武高木アマテラス<男系>
イザナミ(八雷神共立女王)→→→豊国女王系譜→→→八上姫<女系・共立女王>

八雷神→8山津見

八上姫+6山津見→大国主に敗北して大山祇(平型銅剣・荒神谷遺跡)
大国主失脚→日向1代目の外戚に復帰(柏崎遺跡・オルドス式・親銅戈)

八上姫に対抗する2山津見→豊国支配して大綿津見=大海神
日向2・3代目の外戚(豊国・桜馬場遺跡・親広型銅矛)

城野遺跡の男児→大海神一族の期待した日向4代目候補だった

ヒ素など毒殺検査の必要あり
彼が亡くなったことで、外戚争いが激化して、倭国乱が勃発
0019日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 09:42:25.51
つまり共立女王を戴いていたのは8山津見までで、
大山祇も大海神も男系は非山津見なわけですね。

例えばコノハナサクヤも母方が大山祇ですが
父方は天神族とあります。
唐津は菜畑遺跡から続く壱岐対馬イザナギ族の九州上陸本拠地だから
イザナギ天神族のエリート男系一族が大山祇の女性を娶ったわけです。

海神も、イザナギ男系を受け入れて、八上姫を追い出し、
豊国主導権を手に入れた、男系天神族+女系山津見の一族、ということでしょう。
男系の本貫は、豊国=古代出雲より西の、イザナギ領域でしょうね。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:23:15.71
木花咲耶姫の父がオオヤマツミだったはず。
0021保守
垢版 |
2019/04/11(木) 00:29:49.98
天照大神は「あなたたち三神は、道中(みちなか)に降臨して天孫を助け奉り、天孫に祭(いつ)かれよ」と命じた。道中とは玄界灘である。
命じられた宗像三女神が祭られるのが沖ノ島を含む宗像大社なわけだが、そもそもは沖ノ島の祭祀は、天照も祭っていたのではないか。
さらに踏み込んで言えば、沖ノ島こそ天照の宮があった高天原なのではなかったのか。
それでこそ、古代最大級の聖地として沖ノ島の祭祀が大々的に続けられた意味がわかろうというものだ。
沖ノ島から筑紫に降臨する天孫を送迎する宗像士族と猿田彦の船の行き来をみあれ祭に見ることができるのだろう。
宗像大社は交通安全の神様として知られるが、それは天孫の降臨の道中の安全を守るようにという天照の神勅に基づいている。
そして天照は天孫に自らの形見として祭るようにと八咫の鏡を託したのだが、西海道風土記逸文によると、八咫の鏡は宗像大社に祭られていたのである。
天孫が口論した先は筑紫の日向、すなわち福岡県西部の高祖山(日向山)周辺であり、魏志倭人伝の伊都国として知られる高祖宮こそ、記紀において神代の王都として知られる高千穂宮なのだろう。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:01:09.34
>道中(みちなか)に降臨して

その時に初めて生まれたのなら、
道中が起源となるが

もとから存在したのであれば、
別の場所が起源であって、
道中は起源とは別の場所であることになる。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:03:42.97
道中は道中
交通安全の神様だし
降臨するまでの道中という意味だよ
0024日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:26:25.18
ってことは、道中というのは
本来いる場所とは離れた場所であって
本来いる場所(・・・)からわざわざ降臨して
道案内をしましたよ、
0025日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 02:02:44.33
八雷神(山鹿貝塚)
〜縄文時代〜

〜弥生時代〜(吉武高木アマテラス誕生)
八山津見

〜大国主〜邇邇芸〜
八神姫→(大山祇)→木花之佐久夜→八咫鏡(猿田彦)
八坂(女系ワニ+男系スサノオ)(田熊石畑遺跡)→(大海神)八尺瓊勾玉

〜古墳時代〜
八幡神(宮地嶽)
0026日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 02:22:31.70
〜縄文時代〜
八雷神<八岐大蛇

〜弥生時代〜吉武高木アマテラス
鉄器アマテラス+八雷神>八岐大蛇

〜大国主〜
>初期
八神姫+大国主 大国主の兄弟 スサノオ 天神族

>後期
大国主+スサノオ(+ワニ)+沼河姫(八岐大蛇)>八神姫

〜邇邇芸〜
ニニギ+ニギハヤヒ+大山祇>大国主末裔=夷守 |中立|スサノオワニ

〜山幸彦〜
スサノオワニ>その他
0027日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:44:45.15
>>24
本来いたところは高天原でしょ。
そこから筑紫への道中を猿田彦が護衛したた。
何が言いたいの?
0028日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:57:50.93
韓国KBS放送
大河ドラマ『百済の王クンチュワゴン』

4世紀のとある頃、百済王の元に朝貢使として、倭のヤマタイ国から王女「チング」姫が来るが、原始人に毛の生えた程度の身なりのため使臣扱いされず門前払いされる
しかし百済王の配慮で謁見が叶い、ヤマタイ国の使臣たちは感激して土下座で臣下にしてくれと懇願する。
百済の臣下たちは倭人は海賊ばかりで信用できないと反対するが、百済王は広い心でヤマタイ国を百済の臣下となることを許す。
4世紀の倭人たちがなぜか稲や鉄器を見て驚き、チング姫は百済で勉強したいと土下座して懇願。
ヤマタイ王が病没すると、百済の第二王子がチング姫と結婚し、新しいヤマタイ王となる。
百済王から、ヤマタイ国に「大和」の国号が与えられ、倭の統一を命じられる。大和王となった第二王子は、百済の臣下として九州から倭の統一に乗り出す。

このスレの中身そのままだな
0031日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:53:49.98
何が言いたいかと言うと、
産まれる→命じられて降臨→その後別の命令で別の場所に降臨

先人がせっかく残してくれた歴史書なのだから
倭人伝もそうだし記紀も正確に読まな
0032日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 17:43:05.21
ヤマイチ国なんて言うとる奴は朝鮮人かしかおらんやろ
奴らは金印もらった倭国と今の日本国の連続性を認めたないんやで
朝鮮は銅印やったからなw
0033日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 20:16:01.88
>>32
邪馬壹国支持者は右派(≠右翼)だろ
0034日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 20:20:17.52
>>28
さすが朝鮮ヒトモドキw 建国前から滅亡後まで一貫して倭国の支配下だった百済に壮大な物語を与えすぎwww


451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓 六国諸軍事 安東将軍」と認定し、朝鮮半島は倭国の朝貢国となる

475年9月、高句麗の長寿は漢城を強奪、百済の蓋鹵を殺害。 百済一度目の滅亡

477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を「与え」、「百済王に就かせ」再興させるも半年後に解仇に暗殺

479年11月、雄略天皇は「忠誠の誓い」として差し出されていた5人の人質の中から東城を選出、筑紫の兵5百人を付けて帰国させ「百済王に就かせ」た

490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗を模倣し南斉の冊封に下るなど混乱を極める

501年、東城が暗殺され、武寧が即位

503年、武寧は職人や女(儒教思想では技術職や武人、女の身分が極めて低い)を朝貢の品として武烈天皇に献上し、倭は北葛城郡広陵町に百済人居留地を置き、曽我川の吉楽寺以南が百済川と呼ばれるようになった(百済大井宮はこの地名由来)
513年、40年近く経っても高句麗から漢城を取り戻せず、領土不足で国民が飢えていると武寧が直訴したので、継体天皇は任那四県を「分け与え(割譲)てやり」、武寧は北魏から下賜された五経博士である学官の漢高安茂を「貢上」した

552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、取りつき難いものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という「上表文」と共に金堂の仏像一体、幡、経典を「朝貢」した

554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位

561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を「授け」、任那と共に新羅を攻めるも敗退

642年、義慈は倭国に「忠誠の証」として王子の豊璋と善光を人質として「献上し」、朝貢を再開

660年、斉明天皇は豊璋に5千の兵と軍船170艘を「添わせ」帰国させるも、百済二度目の滅亡

以後、百済難民が渡倭した記録は存在せず、百済王族唯一の生き残りである善光は百済コニキシとして「孕み腹(喘ぐTENGA)」の提供に従事し続けた
0035日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 20:35:07.68
要するにアメリカみたいなもんでしょ。しかも千数百年先を行ってたわけ。
それまでは倭国=九州国家、倭人=九州にいる倭国人+そこから東征していった支配層
に加えて、倭種とか毛人とか渡来人とかが雑居していた。
倭人の支配領域が本州四国へ拡大し、倭人とそれ以外の混血も進んだところに、
半島領土を失って北部九州倭人の優位性が弱体化したのを契機に
一度リセットして全員日本人として新規スタートしたんんでしょ。
国体は連続してるし平等とかの概念としてはぶっちぎりの世界最先端。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:54:55.06
190年 董卓が洛陽を焼き払って廃墟となる
220年 魏第二代皇帝曹丕が洛陽へ首都を戻す
235年 青龍三年
238年 魏が公孫氏を滅ぼす
239年 景初三年

魏と呉が対立していて、雲南省の鉛が手に入らない。
占領した朝鮮半島の鉛が魏へ運ばれる
洛陽の新米尚方鏡師が作ったばかりの方格規矩鏡が卑弥呼へ送られる
それを溶かして超大型内行花文鏡(八咫鏡)国産

楽浪→洛陽→平原  < 完 結 >






尚方銘鏡が仿製ならば、
仿製鏡は中国産であることを騙る風習があったことになり、
当然△は。。。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 07:41:47.98
>>33
思想とか先入観を持たずに純粋に古代史を科学的に研究してるだけだろ
畿内説の場合は結論が先にありの先入観に無理やり合わせようとしてるから滅茶苦茶な理論展開になるんだ。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:17:12.80
なるほど、
結論が先にありの先入観に無理やり合わせようとするのが、右極か。
そうすると、結論が先にありの先入観に無理やり反対しようとする‥のが、左極というわけか。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:30:57.19
卑弥呼は平原でいいとして、
じゃあ台与は?
卑弥呼時代は狗奴国と戦ってたけど
台与が死去する時には統一されてたんでしょ。
狗奴国滅亡したから陳寿も帰ったし。
領土増えるし戦争終わるしで国力アップして
平原よりもっとすごい墓だよね。祇園山?那珂八幡?
0040日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:45:47.81
そういうこった
イトクズは卑弥呼の墓ばかりいうが、近くにトヨの都と墓もなければならぬ。
短調半欠けイトクズww
0041日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:29:08.91
台与は娘じゃなくって宗女だから別の墓域だろ。
都も長征が帰るまでは伊都だろうが、晩年は遷都したかもしれんし。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:41:06.58
キナイコシは基本的に頭おかしいからな。
男王七八十年→共立女王卑弥呼→その宗女台与であるから、
三雲男王群→平原女王墓→別の場所の??
でよいのだ。

文献についても、南が東ばかりがクローズアップされるが、
記紀にはモモソ姫と明記されているのに、勝手に卑弥呼に置きかえている。
そんな置きかえが可能なのであれば、アマテラスでも神功皇后でもなんでも卑弥呼候補になってしまうだろ。
不比等たちの当時の常識では、
女王でないモモソ姫が箸墓古墳の被葬者であっても、なんら違和感がない、
という解釈が正しいわけだ。

世界最古の馬具をもっと誇るべきでは?
世界史的に見て凄いことだぞこれは。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:17:04.92
イトクズは卑弥呼の墓ばかりいって、
トヨの都や墓のことになると面倒がって投げ出す。そこが、半欠けお月さんww
0045日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 17:05:40.47
だから祇園山か那珂八幡かと言っているのに
コミュ障か?
0047日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 08:17:43.44
壹與より後と思われる神夏磯姫も八咫の鏡を持っていたから、壹與も八咫の鏡にまつわる話が残っていないかな?
卑弥呼で費やしたから副葬はされていないと思うけど、最低でも三種の神器は揃っていないと。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 08:35:58.97
さいきんまで、卑弥呼の墓は祇園山か那珂八幡か、といってたのに、
こんどはトヨの墓という説もでてきたか
日替わりランチ。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 13:08:13.07
年代的に平原遺跡の方が早いから、平原遺跡を卑弥呼にしないと平原遺跡が浮いてしまう。
そもそも祇園山を推していたのはザラコクだけだろう。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 07:02:00.35
結局ネトウヨが根拠もなく朝鮮人認定したり天皇陛下マンセーする為には邪馬台国畿内論の方が都合がいいってだけの話にすぎない
差別主義者の結果ありきのスレならもう要らんわ
0051日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 07:18:08.80
ネトウヨ言うのは畿内説さんが多いですね。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:25:42.23
>>52
>>53
弥生人のDNAから考えても北部九州地域以外に邪馬台国の存在し得る場所はないな。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:27:16.55
〜最新の核DNA調査におけるニッポン人とチョンコ(別名:朝鮮ヒトモドキ)の差異はこれだけある♪〜


2018年、木村資生記念進化学セミナー 第1回「Human Evoluion I」
https://kimuraseminar.files.wordpress.com/2017/08/20170804_humanevol1_saitoun.pdf
発表者である国立遺伝学研究所の斎藤成也教授はNHKの取材に対してハッキリと弥生系渡来人の定義を「中国大陸からやってきた」断言してる
https://i.imgur.com/OK8GUSr.jpg
https://i.imgur.com/I5ZY2Es.jpg

弥生人とは縄文人の父系と大陸系の母系である
2019年、国立科学博物館の篠田謙一教授の人骨DNA分析によって、朝鮮ヒトモドキ要素はゼロと判明
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20190303/movie/4040002195_20190303075459.html
朝鮮半島由来の渡来人は縄文人の出戻りと判明
https://i.imgur.com/yeYhSQ0.jpg


従来のY遺伝子D系統におけるニッポン人と朝鮮ヒトモドキの差異
https://i.imgur.com/EvBw7qP.jpg
https://i.imgur.com/U5qCx8F.jpg
https://i.imgur.com/mmUY7Md.png
Y遺伝子(父系)のD2はアイヌ88%、沖縄56%、日本本土42〜56%、チョン半島0%


従来のミトコンドリアDNAならびにY染色体DE、O2b1とO2b*によるニッポン人と朝鮮ヒトモドキの差異
https://i.imgur.com/vMjf4HI.jpg

チョンコはミトコンドリア(母系)においてニッポン人女性と牝ヒトモドキに差異はないとホルホルするが、アジア全体で大きな差はない
また有史以来、チョンコロ半島の国々は貢ぎ物として牝ヒトモドキを大量輸出していた実績があり、その伝統は近年の第五種補給品まで続いていた
なおM7aがニッポン人女性の特徴と言える


結論:ニッポン人にとってチョンコは距離的には近くても血統的には非常に遠い存在
0056日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:44:36.41
無能ヒトモドキも松傾も普段は他の在日チョンコ同様日本人のフリして暮らしてるはず
何故か?
それはチョンコであることが恥ずかしいからに他ならない
そして日本人のルーツにチョンコが無関係だと理解してるからに他ならない

自ら恥ずかしい存在だという自覚があり
何一つ自信を持つことが出来ない惨めさから
朝鮮起源説や反日活動で精神勝利するしかない

チョンコとはそういう存在

  :_       ..、     ..__                           、___
  _jllll′   ョ- 4il||l     "lll'、     ‐ 、         _..-''lllliin 、    _ `''||ゞ'
 ,ョ广     ゙廴_j=冖゙゙'ll'、  .llll′     `||li    '''l 、  ,j广  l|!  "ll'、 、 __ョ=ョ 、  ,,_、 、 ..,,_
、l|′    :、_uil||l'  _ __'||l  |lll′      lll  _.   |ll'、:lll′ _lll′  lllll  ゙'il|l′ "lll|  ゙llll| l||l  l||l′ 
 'llL_    "'´ |ll、゙゙''冖′  lll      、  llll 〃  ..ulll!' ‖ ,jlll′  _|lll′     ||l   ゙llll ./゙l||| l||′
  ゙l||li、     |ll、      'll'、  ,__〃  ゙||lli    ゙゙  'l|l'′  ,,._lll′     ,,lll′   .|lll’ `'l|||′
   `il|l'      il|l       `'ill||lll''~    ~~        `  -‐'~~     ..l广     .`''  ゙''′


           ; ∧,_∧:   悔しいニダァァアーーッ!!!
           :<;l|l;`田´>;
           ;(6   9):
          :ム__)__)
0057日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/08(水) 03:38:43.01
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0058日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 17:08:12.07
優良に付きうP
0059日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 13:10:41.53
この説が本当だったみたいだ。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 13:34:33.11
>>59
どうした伊都クズ?
0061日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:02:42.41
反論が完全に無くなったな。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:39:25.36
>>61
伊都クズは打ち負かされたの忘れちゃうタイプだから、そのうち何事もなかったのように現れるよ
0063日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:59:09.37
得意の脳内論破ですね
論破したと言えば論破したことになると思い込んでいる気違いがw
0064日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:38:43.48
>>63
また記憶障害かよ
0065日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:55:30.84
伊都国説で完全論破されたのは細石神社ネタだけだろ
他の諸説にはまだ一考の価値はある
0066日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:34:06.46
論破というか、どちらにしても証拠不十分だったということ。
0067日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 22:09:23.17
>>66
上の方から読み返すと良い
可哀想になるくらい考古学的に完全否定されたよ
0068日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 01:50:28.32
>>67
今は九州説内で議論することは特になくて、
畿内説の本丸攻めに移ってる段階じゃないの。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 09:08:56.16
18:00〜 核DNA解析 国立科学博物館 篠田謙一先生の解説
24:00〜 弥生時代後期 東北のほうに住んでいた人 遺伝子から見れば完全に縄文人
九州の離島にはまだ縄文人と同じ顔つきの人が住んでいる

動画 サイエンスZERO 日本人成立の謎。弥生人のDNA分析から意外な事実が判明
https://www.dailymotion.com/video/x6zpgpj

26:00〜 現代日本人の核DNA解析
当初予想された現代日本人の位置
縄文人≒岩手弥生人(本州弥生人)ーーーーーー長崎弥生人ーーー《現代日本人》ーーー福岡弥生人ーーー韓国人

しかし予想に反して現代日本人の位置はここだった!
縄文人≒岩手弥生人(本州弥生人)ーーーーーー長崎弥生人ーーーーー《現代日本人》≒福岡弥生人ーーー韓国人

現代日本人≒福岡弥生人=倭人
この倭人が北部九州地域から3世紀以後日本列島全体に拡散していったんだよ。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 09:41:40.32
>>69これが現時点で最も正確な記述

〜最新の核DNA調査におけるニッポン人とチョンコ(別名:朝鮮ヒトモドキ)の差異はこれだけある♪〜

2018年、木村資生記念進化学セミナー 第1回「Human Evoluion I」
https://kimuraseminar.files.wordpress.com/2017/08/20170804_humanevol1_saitoun.pdf
発表者である国立遺伝学研究所の斎藤成也教授はNHKの取材に対してハッキリと弥生系渡来人の定義を「中国大陸からやってきた」断言してる
https://i.imgur.com/UJZubVQ.jpg
https://i.imgur.com/2YKTJN4.jpg

弥生人とは縄文人の父系と大陸系の母系である
2019年、国立科学博物館の篠田謙一教授の人骨DNA分析によって、朝鮮ヒトモドキ要素はゼロと判明
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20190303/movie/4040002195_20190303075459.html
朝鮮半島由来の渡来人は縄文人の出戻りと判明
https://i.imgur.com/3uWM5cK.jpg


従来のY遺伝子D系統におけるニッポン人と朝鮮ヒトモドキの差異
https://i.imgur.com/mLgiqTd.jpg
https://i.imgur.com/1Yl4qgn.jpg
https://i.imgur.com/fQ7qJ4s.jpg
Y遺伝子(父系)のD2はアイヌ88%、沖縄56%、日本本土42〜56%、チョン半島0%


従来のミトコンドリアDNAならびにY染色体DE、O2b1とO2b*によるニッポン人と朝鮮ヒトモドキの差異
https://i.imgur.com/YlzY3cM.jpg

チョンコはミトコンドリア(母系)においてニッポン人女性と牝ヒトモドキに差異はないとホルホルするが、アジア全体で大きな差はない
また有史以来、チョンコロ半島の国々は貢ぎ物として牝ヒトモドキを大量輸出していた実績があり、その伝統は近年の第五種補給品まで続いていた
なおM7aがニッポン人女性の特徴と言える


結論:ニッポン人にとってチョンコは距離的には近くても血統的には非常に遠い存在
0071日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 02:35:02.61
伊都クズ息してなくて草www
0072日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:36:32.18
邪馬台国からの使者、難升米や牛利は名前じゃなく九州の福岡にあった地名から取られたの突き止めた
0073日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:09:53.45
古代史まとめ

−倭国中枢(北部九州)…「魏志倭人伝」
邪馬台国VS狗奴国=曹魏vs孫呉の代理戦争勃発(孫呉は分家を狗奴国後背地・宮崎へ天「孫」降臨で後方支援)
→曹魏、帯方郡の張政を派遣→神武東征(敵前逃亡)狗奴国滅亡→邪馬台国勝利するも、台与で断絶→崇神の四道将軍に降伏、ヤマト王権の配下へ

−辺境地域(本州/出雲・吉備・大和)…「古事記&日本書紀」
出雲(朝鮮半島から青銅・鉄鋌の輸入販売)&吉備(瀬戸内海の塩・桃販売)の混血王・大物主が、東海と共に唐古鍵を挟み撃ちにして征服、ヤマト王権樹立(纏向型前方後円墳)
→饒速日(神武東征)→物部氏として臣下へ→崇神、四道将軍を派遣し、邪馬台国を併合、全国統一
0074日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:34:47.21
>>73
コピペうざすぎ
0076おぽかたぱるこ
垢版 |
2019/05/18(土) 11:23:24.85
5chのパカのみなさんへ

満州先生の新著が出ますので、お知らせします。

「馬韓も百済も満州にあった」


あらあらかしこ あらかしこ
0077日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 12:01:01.58
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  やだっ…チョン臭い …
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:31:55.56
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   チョンコロがいるぞ殺せ!!  <
    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
              倭人
           三 ( ´・ω)
          三 ー(‐∪─→
      三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
    三三 | ナウマン象U ・ |         死にたくないニダ!!!
     三 と|        ι| |         三┏<;`Д´ >┛
     三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U         三   ┛ ┓
0080日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 04:18:25.93
      ´   ヾ
      ゛ (⌒) ヽ
      ((、´゛))
       |||||
マスター、このスレの奴らにはトンスルは一切やらないで!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / |   ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ(   
 \ \iii'/ /,!||!ヽ
/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \
 \ヽY~~/~y} `/~,/  ∧    ∧
   | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く  / `ー一′丶
   <ニニニ'ノ    \/   : : :: :: :::::ヽ 
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
     {'〜:;}    \ |      ..::| : :::|::::::|;;;|
     {_.:;}....     \      : :::| : :::|::::::|;;;|
0081日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:12:23.02
何の根拠もなく「存在が証明できないのだ。」とうめき

妄想フルスロットルで「〜だろう。」と断定したがる

識者らに追い詰められると「〜が妥当。」などとホラを吹いて逃げまどう

しばらくすると記憶喪失で再び同じ思い込みを延々とコピペする


それが キ ナ イ コ シ (主に邪馬台国・神代関連スレでの呼び名)

蔑称も多くあり、半島関連スレでは無能ヒトモドキと呼ばれ

高天原スレではカマチョン、海人族スレでは摂津チョンコ

最近では奥山と呼ばれることもしばしば

特徴としては思い込みが強く、他説を聞き入れる耳がなく

また聞き止める度量もない

そして追い詰められるとテキトーなホラを吹き、様々なスレを逃げ回る

そして突如として別キャラでネチネチと書き殴ることも少なくない

しばらくすると記憶喪失を発動させて懲りずに妄想を書きなぐるが、読解力に乏しく、

また思考に一貫性がないのでアルツハイマーの可能性が高い
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/13(木) 14:35:50.26
>>83
初めて見つけて嬉しくなっちゃったんじゃね?
しらんけど
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:23:57.34
邪馬台国=バチカン市国
(元?倭国)=ローマ
女王国=ラツィオ州
伊都国=ソラーノ
狗奴国=カンパニア州
倭国=イタリア
0086日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:00:52.71
>>67
いや、可能性が否定された訳じゃないよ?
証拠不十分なだけ

そういうの沢山あるから、証拠不十分だからと全否定しちゃうと何も考察できなくなる
確定した事柄としちゃうのはダメだけどね

少なくとも口伝があるという事から、それが真実である可能性は否定できない

文物が残ってない時代の証拠がある物って、出土物しかないからね
それでさえ、年代は不確かな物だが
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:51:55.45
>>66
>論破というか、どちらにしても証拠不十分だったということ。

証拠不十分は、否定されたわけではない。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/14(日) 21:24:07.85
女王国=伊都国+奴国(糸島市南東部+福岡市周辺)
倭国≒邪馬壹國=對馬國+一大國+末廬國+伊都國+奴国+不彌國+旁國20か国(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本)
狗奴国=鹿児島+宮崎
投馬国=朝鮮半島南部
倭種=山口県
侏儒國=四国
裸國、黒齒國=関西
0089おぽかたぱるこ
垢版 |
2019/07/15(月) 09:35:43.08
満州先生のご本が絶賛発売中です。

「馬韓も百済も満州にあった」

邪馬台国論争を解く上でも必読本です。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:07:20.60
AGE
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:11:54.79
宋史日本国伝
其《年代紀》所記云:
初主號天御中主。
次曰天村雲尊,其後皆以『尊』爲號。
次天八重雲尊,次天彌聞尊,次天忍勝尊,次瞻波尊,次萬魂尊,次利利魂尊,
次國狹槌尊,次角龔魂尊,次汲津丹尊,次面垂見尊,次國常立尊,次天鑒尊,次天萬尊,次沫名杵尊,
次伊奘諾尊,次素戔烏尊,次天照大神尊,次正哉吾勝速日天押穗耳尊,次天彥尊,次炎尊,次彥瀲尊,
凡二十三世,並都於築紫日向宮。
彥瀲第四子號神武天皇,自築紫宮入居大和州橿原宮,即位元年甲寅,當周僖王時也。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/18(日) 04:28:35.21
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  //
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //        ■■■■■■
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //       ..■;;       ■ 
  / _____  // /          //      .  iiii   ー'''' ''ー ii 
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____           (6   \  /|
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ          〈___     | |  __〉   プヨ族は偉大ニダ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))   ―-、ノ/ |   . ●● | <チュモンも偉大ニダ  
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||      | -⊂)/ _\__ Д _ノ__   高句麗、森羅、百済
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}      |   |/  :::::: ≡ :::: (、  ヽ はウリナラの誇りニダ
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ      ヽ  `\( .:::::: ≡ :::: |___| 高麗も李氏朝鮮も
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ      `− ´ ( .:::::: ≡ ::::.  |  | 素晴らしいニダ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ          ( :::::: ≡ ::::::  (t  )
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:21:47.31
>>92
お上手
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:12:04.01
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  //
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //        ■■■■■■
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //       ..■;;       ■ 
  / _____  // /          //      .  iiii   ー'''' ''ー ii 
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____           (6   \  /|
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ          〈___     | |  __〉   プヨ族は偉大ニダ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))   ―-、ノ/ |   . ●● | <チュモンも偉大ニダ  
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||      | -⊂)/ _\__ Д _ノ__   高句麗、森羅、百済
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}      |   |/  :::::: ≡ :::: (、  ヽ はウリナラの誇りニダ
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ      ヽ  `\( .:::::: ≡ :::: |___| 高麗も李氏朝鮮も
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ      `− ´ ( .:::::: ≡ ::::.  |  | 素晴らしいニダ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ          ( :::::: ≡ ::::::  (t  )
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:23:49.58
実物と曹操集訳注の対比だけで明らかだった金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の裏付けが
中国側の実物で取れたわけですね。

確定なのはいいですが、
曹操鉄鏡があるから邪馬台国!
はやめてほしいものですね。
桃の種と同レベルになりますよ。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:27:27.71
魏志倭人伝に記録されていない、
ということは、
邪馬台国に関連したものではない、
ということです。

桃もそうですが、
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡となれば、尚更のこと。

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡などという、
中国大陸ですらごく限られた王族にしか認められない宝物なのですから、
それが魏志倭人伝に記載されていないのならば、
卑弥呼はもちろんのこと、
邪馬台国関連の人物には贈られなかった、ということです。

その上で、
魏志倭人伝の中で、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が贈られる可能性のある人物、
となると、
邪馬台国以外で記載された唯一の王、
卑弥弓呼しかいません。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:30:17.52
それでhs魏が二股をかけていたことになる。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:35:26.07
鉄器を全回収して放棄された平塚川添遺跡の存在が、
狗奴国とは筑後を拠点とした国だったことを示しています。

何度か検討しましたが、
直接戦闘ではなく、状況の悪化で
平塚川添遺跡を放棄するとすれば、
東西南北のうち、
東の大分側を押さえられた場合のみです。

邪馬台国水軍が筑紫日向を出立し、
関門海峡を突破して、
大分の沿岸部を攻め落としたからこそ、
まだ時間的余裕があるにも関わらず、
平塚川添遺跡を放棄したわけです。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:39:03.20
>>97
魏ではありませんね。

後漢末期の重臣、曹操は、
壱岐対馬ルートを確保して接触してきた
委奴国の流れをくむ狗奴国王を認めて、
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を贈った。

曹操が立ち上げた魏という国の、
第二皇帝曹叡は、
壱岐対馬ルートを確保して接触してきた
倭国王の陣営にある卑弥呼女王を認めて、
親魏倭国王金印を贈った。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:39:37.26
>倭国伝と日本国伝に分かれてるのは、国名変更のあったとされる700年前後をまたいで遣唐使が送られたからだ

違う!
国名変更のあったとされる700年前後をまたいで倭国(阿波)から奈良大和への遷都が行われたからだ。   @阿波
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:40:15.87
むしろ高良山が卑弥呼の本来の拠点だったのでは?
それなら日田はその奥座敷になります。
邪馬台国の火の巫女と狗奴国の日御子は元々は肥国の同族だったのではないかと思います。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:41:04.34
>倭国伝と日本国伝に分かれてるのは、国名変更のあったとされる700年前後をまたいで遣唐使が送られたからだ

違う!
国名変更のあったとされる700年前後をまたいで倭国(阿波)から奈良大和への遷都が行われたからだ。   @阿波
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:42:12.57
>>99
倭奴国は狗奴国になったと?
それでは邪馬台国が倭の極南界だった倭奴国(博多)をさらに南に追い立てたのか?
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:26.40
>>101
平塚川添遺跡、高良山、などが狗奴国のまさに本拠地です。
祭祀拠点が旧三輪町ですね。
三輪山というのは、本来は三輪町の神社の目前にある御神体の山でしょう。

それが卑弥呼の拠点だったなどというのは、
歴史の勝者におもねって、
ご自分の本来の祖先を罵倒する行為になるかと。
(卑弥呼が勝者というわけでもないのですがね)

>>103
弥生銀座から追われて
委奴国が周囲に落ちのびたわけです。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:55:57.63
マスコミも治世があるのなら、
魏志倭人伝に書かれていないのだから、
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は邪馬台国に贈られたものではない、
という厳然たる結論を確定させた上で議論してほしいものです。

そこから自然に導かれるのが、
邪馬台国関係者以外で金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が贈られる可能性があるのは、
魏志倭人伝の記載範囲内では、狗奴国王。
それ以外に王がいた可能性はあるが、
邪馬台国が北部九州であれば、南に狗奴国なのだから、
伊都国奴国の南、日田で金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が見つかったのなら、
そこは狗奴国、
狗奴国王が貰った。

いくら王でも、遠い辺境の倭の王に、
後漢の曹操が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を渡すとなれば、
その信用保証として考えられるのは、
漢委奴国王金印の封泥以外にありえない。

ここまでは確定といって言いのでは?
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:07:30.89
伊都を本拠とする邪馬台国(倭国やまと国)。

それ自体が山城の高祖宮(高千穂宮)が一度狗奴国に落とされれば、
奪還することは物理的に不可能でしょう。
ですから、伊都は落とされなかった。

筑後の狗奴国が壱岐対馬ルートを攻略するには、
吉野ヶ里から北上して、末盧國を落とす、
これしかありえません。

吉野ヶ里自体がどの陣営だったのかはまだ結論は出ません。
銅戈が出ているので、
倭国乱で
伊都国+豊国オオワダツミ(広型銅矛)vs饒速日オオヤマツミ(銅戈)
の戦いに参加して既に荒廃していた可能性もあります。

倭国乱の最中、もしくは直後に狗奴国が勃興し、
吉野ヶ里が狗奴国に参加した可能性もあります。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:10:50.81
>>105のように
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の価値が確定したことで、
狗奴国が後漢の曹操と連絡を取れたことが確定したわけです。

栄華を誇った末盧國は桜馬場遺跡を最後に考古学的に滅亡している。

そこから先が問題です。

吉野ヶ里から陸路で末盧國を落とした狗奴国軍が、
そこからどうやって壱岐対馬を落とせるのか?
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:17:19.05
筑後から吉野ヶ里を経て、陸路で末盧國を落とした狗奴国軍が、
壱岐対馬を落とすための水軍。

これは長崎しかありません。

タケミナカタですね。

前スレで検討しましたが、
記紀にある通り、
大国主=委奴国王が、天神族にも山津見にも属さない兵を求めて、
越の沼河比売=八岐大蛇族の血を引く越女王を口説いて組織した水軍が、
タケミナカタ

委奴国王=大国主が失脚して、北部九州系の奴族が投降していく中で、
越系のタケミナカタは徹底抗戦した。

東西に追われ、
東のタケミナカタは本拠地の越後から諏訪に追われて、降伏。
銅戈が見つかっています。

西のタケミナカタは、吉野ヶ里の銅戈軍と戦っていたわけです。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:22:24.63
倭国乱=倭国内の倭国王族の内紛
を経て、
委奴国末裔が狗奴国を立ち上げた。

当然のことながら、
同じく委奴国末裔であるタケミナカタは呼応するわけです。

そう考えると、
伊都国末盧國(広型銅矛)と吉野ヶ里(銅戈)が
倭国乱で内乱をしているところに、
狗奴国王=三輪王が筑後から、タケミナカタが長崎から、
挟撃して吉野ヶ里を粉砕、
狗奴国王は陸路北上して末盧國を占領。

海路やってきたタケミナカタと合流して、
壱岐対馬を占領して、
狗奴国卑弥弓呼傘下の新支配官である卑狗を配置、
という流れでしょうか。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:41:04.38
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の価値が確定したことで、
ここまでが確定しますね。

では、我らが卑弥呼様の邪馬台国はどうするでしょうか?
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:45:38.71
四隅突出型墳丘墓と、
大田南古墳群。

これが2世紀3世紀の日本海沿岸の全てを物語っています。

日本海沿岸は太平洋側と全く異なる平坦な海岸線が続きます。
水軍を係留する良湾は、若狭湾しかないわけですね。
現代の海上自衛隊の基地もそうです。

四隅突出型墳丘墓が富山まで伸びているにもかかわらず、
その若狭湾にあるのが、四隅突出型墳丘墓ではなく、
大田南古墳群。

この配置だけで、
四隅突出型墳丘墓は大田南古墳群の支配下にあったことが
確定するわけです。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:50:27.45
筑後の狗奴国と、長崎のタケミナカタに、
壱岐対馬ルートを奪われた倭国。

免田式土器の分布から、
肥後筑後〜日田街道〜大分〜瀬戸内海が狗奴国領だったこともわかります。

倭国が形勢逆転するための兵力がどこにあるか?

瀬戸内海が狗奴国領なのだから、
日本海沿岸しかない。

日本海沿岸で、倭国を救うことが出来るだけの軍港。
それは若狭湾しかないわけです。

大田南1号古墳の鉄剣将軍。

卑弥呼の平原1号と同じ、方形墓、船形棺ですね。

卑弥呼の父です。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:55:50.18
倭猿の話?
いい加減に頭の病院に行ったほうが良いぞ
0114日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:55:50.21
>>112
九州の遺跡って、ショボい遺跡なんだねぇwww   ありふれたお墓遺跡でがっかり。  @阿波
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:58:09.94
狗奴国に呼応して、越後のタケミナカタも蜂起していますね。

2世紀3世紀の福井県石川県富山県新潟県に
高地性集落、山城が大量に建設されています。

卑弥呼の父親は、
倭国やまと国(卑弥呼邪馬台国)を援護するため、
伊都を目指して西へ進軍します。

若狭湾の留守番舞台と、
越後タケミナカタが、
小競り合いをしていたわけですね。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:59:29.49
軍港、自衛隊が何やら〜とか言っているけど、
お前の名前は?
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:01:26.47
お前の名前は?と聞いているんだよ
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:02:43.40
@阿波
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:04:50.27
丹後若狭湾の大田南古墳群の配下にあった、
四隅突出型墳丘墓が、富山まで。

四隅突出型墳丘墓と、越後との間に、
高地性集落や山城が密集。

ここまでが卑弥呼時代。

卑弥呼時代の直後に、
琵琶湖北部に稲部遺跡鉄工所が出現して、
越後に高地性集落が乱立して木材伐採炭献上。

男王が発した将軍が、
孤立した越後タケミナカタを制圧して、
卑弥呼親族の若狭湾に近い
稲部遺跡に鉄工所を建設したわけです。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:05:47.31
お前の名前を知ったところで、
そんな人物は知らないね〜、聞いたこともない、
どこから湧いてきたんだ(馬の骨)

となるだけなんだけど
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:09:28.13
お前の名前は?

日本の貴族とか公家?大名、武将?
商人、企業などの経営者、創業者?
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:12:28.55
大己貴神(おおなむち)

おおは尊称。
むちは貴称。

奴国の奴族。
那珂川。
那珂遺跡。

葦原那珂津国の奴族の貴族。

奴佳鞮
那珂富なるぞ。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:16:24.78
有名人(世界的)になる方法、
・・・人殺しをすれば良いんだよ

みたいな事を言っている人がいたでしょ


日本の話
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:19:25.34
順風満帆に見える北部九州説、
伊都平原遺跡の女王墓が卑弥呼の墓、
が全ての土台なわけですが、

その根幹を決める
決定的な考古学的問題点があります。

林・藤島遺跡です。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:19:56.67
>>110
>金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の価値が確定したことで、
>ここまでが確定しますね。

鉄鏡の価値は認めるが、その他の部分に仮定が多すぎて、確定はできない。
それではキナイコシと同じになってしまう。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:21:04.98
まだ続くのかよ。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:24:41.18
北部九州の弥生王墓には翡翠勾玉があります。

紀元前に越を征服して、
丹後扇谷遺跡を建設した。

翡翠勾玉というのは、単なる装飾品ではなく、
日本海沿岸を越まで支配している象徴、
アマテラス天神族の象徴なわけですね。

その翡翠勾玉が、
平原遺跡1号の前後の時代には当たり前のように副葬されているのに、
よりによって卑弥呼の墓である
平原1号「女王墓」に副葬されていない。

越後タケミナカタが狗奴国側だったから、
翡翠が入手できなかったわけです。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:27:20.92
林・藤島遺跡の年代は200年頃とされています。

鉄工具が大量に出土していますから、
間違いなく邪馬台国側の遺跡ですね。

その林・藤島遺跡で、
200年頃から翡翠製品が作られていたなら、
それが副葬されていない平原1号は、
100%卑弥呼の墓ではない。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:32:07.70
林・藤島遺跡を詳しく調べる必要があります。

林・藤島遺跡全体のアバウトな存在年代は問題ではありません。
林・藤島遺跡の「翡翠工房の稼働年代」が、邪馬台国論争の決定打につながります。

林・藤島遺跡の翡翠工房が、
200年頃から稼働しているのなら、
平原1号は卑弥呼の墓候補から脱落。

林・藤島遺跡の翡翠工房が、
3紀中旬から稼働しているのなら、
平原1号は卑弥呼の墓候補であり続ける。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:06:57.78
一国の女王が石ごときを入手できないわけがない
駅前のルミネで売ってるだろうが
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/10(火) 01:52:26.88
筑紫の倭王が越まで支配して翡翠を手に入れていたというのはいい。
しかし平原遺跡の卑弥呼が筑紫の出ではなく、肥国から臨時に擁立された女王であったならどうだろう。
筑紫における戦闘は回避または終結させることができたとしても、越はおろか、九州内の狗奴国や投馬国さえも支配下にはできなかったのではないか。
卑弥呼自身も、古い文化の象徴である翡翠よりも、中華文明からもたらされるガラスの方を好んだのかもしれない。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:32:18.77
後々の中華正史を見てくと卑弥呼=神功でどうしようもないと思うよ。ただ神功はうろうろしてるんで都ははっきりしない。香椎宮でも穴門でもいいし、また神功は半島征伐の軍船を宇佐で作らせてるしな、どんな説でも結局ちょうねん王年代紀を説明しなきゃならないよ。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:53:17.67
>>135
神功皇后の実年代は卑弥呼の120年後くらいだ。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:29:04.19
記紀の年代が120年後なだけでしょ、では前の女王になりそうな姫当てはめて考えて見てわ?。繋がればそれでいいし。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:47:20.21
卑弥呼に似た姫なんて、アマテラスくらいしか思いつかない。
まあ、あれは、本当は男だという説もあるからよくわからないけど。

アマテラスのモデルが卑弥呼なら、アマテラスが作らせた鏡が八咫の鏡だし、アマテラスは孫を王として筑紫に降臨させているんだけど。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:00:05.05
卑弥呼とヤマトは別物。
もし関係があるならちゃんと書紀に書いているはず。
女王国が魏に使いを送ったレベルのことしか書いていないのは無関係だから。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:11:18.53
もう既に何度も出ている話ですが、
「曹操集訳注」には、
>御物有尺二寸金銀鉄鏡一枚、皇后雑物用純銀錯七寸鉄鏡四枚、皇太子雑純銀錯七寸鉄鏡四枚、貴人至公主九寸鉄鏡四十枚
とあります。

曹操は自らは皇帝にはならないと公言して、
魏王として魏を建国しただけです。
曹操は亡くなった時、魏王止まりだったわけですね。

魏の初代皇帝は、曹操の息子の曹丕(文帝)であり、
卑弥呼金印の、曹叡(明帝)が二代目皇帝です。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:11:46.71
曹操の墓から出てきた鉄鏡も、
日田のダンワラ古墳出土の鉄鏡も、
直径21cmの金銀錯嵌珠龍文鉄鏡ですから、
「曹操集訳注」には書かれていない規格ですね。

漢の1尺=23.5センチで計算すると、
皇帝なら、金銀錯嵌で直径28センチの鉄鏡。
皇后や皇太子で、銀錯になって16.5センチの鉄鏡。
貴人至公主で、ただの鉄鏡、直径21センチです。

ということは、曹操は魏王止まりだったのですから、
金銀錯嵌で直径21センチの鉄鏡は、皇帝未満の王、が所有するものだったことになります。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:12:41.55
では、倭国側で、皇帝未満の王として曹操に認められる者は誰かとなると、
漢委奴国王金印の所有者が自然に筆頭候補に挙がりますね。

魏志倭人伝に鉄鏡が出てきませんので、
邪馬台国に与えられたものではない。

魏志倭人伝には、なぜか漢委奴国王金印のことが書かれず、
「漢時有朝見者」と曖昧な表現にとどまっている。

直前の後漢が認めた金印王なのですから、
漢委奴国王の系譜だとか、逆に漢委奴国王金印は滅ぼされたとか、
歴史書ならば何らかのコメントがあってしかるべきですよね。

となると、漢委奴国王金印を狗奴国王が使った。
後継者なのか、奪ったのかはわかりませんが。
漢委奴国王金印を使って朝貢してきた王なので、
金銀錯嵌で直径21センチの鉄鏡、を与えた。

と考えれば、
漢委奴国王金印も金銀錯嵌鉄鏡もまとめて
「漢時有朝見者」で誤魔化した説明がつきます。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:18:03.92
今回曹操の墓から直径21センチの金銀錯嵌鉄鏡が出てきたことで、
直径21センチの金銀錯嵌鉄鏡は、皇帝ではなく王の持つ物とわかった。

邪馬台国関係者ではない者が
ダンワラ古墳の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を貰ったことがわかった。

伊都奴国が邪馬台国側の領土なので、
その南の日田が狗奴国だった可能性が高くなった。

よって、魏志倭人伝の行程記事は、
里程→日程→里程(朱儒國)などという意味不明な直列行程ではなく、
里程→里程、と日程、の並列行程であり、
邪馬台国は伊都を首都とする筑前国家であり、
狗奴国は筑後に首都があった国だが、卑弥呼の時代には筑後を奪われて
肥後に押し込められていたのだろう、
ということになります。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:22:33.10
他説がこれを否定するには、
ダンワラ古墳の鉄鏡が、曹操時代ではなく、
後世に日本へ持ち込まれた、と主張するしかないでしょうね。

盗掘その他で世に出た鉄鏡が、
交易ルートを介して九州へ渡り、
ダンワラ古墳の被葬者がそれを入手した。

まあ、何百枚もある鏡なら、異国の骨董市に出ることもあるでしょうが、
世に数枚の宝鏡で、しかも5世紀までの未開の交易ルートでの話となると、
確率はとてつもなく低くなりますが。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:43:02.52
面白い推論だが、一つだけ言わせて欲しい。

>>143
>伊都奴国が邪馬台国側の領土なので、
>その南の日田が狗奴国だった可能性が高くなった。

日田を含む福岡県、大分県、佐賀県までが邪馬台国でも良いのではないか?
菊池以南の熊本県が狗奴国で十分だ。
魏に朝貢するのに、狗奴国が福岡の邪馬台国を迂回したというのはやや苦しい。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:51:54.45
>>146
それだと邪馬台国が圧倒的すぎて瞬殺されます。

壱岐対馬ルートからの鉄入手だけで圧倒的。
さらに伊都国奴国だけで圧倒的。
最初は伊都国奴国以外の福岡の大部分が狗奴国ぐらいでないと、
勝負にもなりません。

狗奴国が弱すぎると、魏志倭人伝の記載とそぐわなくなりますよね。

卑弥呼の時代に、邪馬台国がようやく優勢になって、
狗奴国を熊本へ押し込めたのでしょう。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 00:00:58.50
>>146
ああ、もともとは全部倭国ですよ。
その後も、全部倭国ですよ。

邪馬台国(=卑弥呼時代の倭国やまと国)と狗奴国が戦っていた間だけ、
の話です。

壱岐対馬ルート〜末蘆〜伊都奴国が強すぎるので、
狗奴国は福岡県、要するに甕棺墓領域をある程度含まないと
とても対抗できないわけです。


倭人伝に鉄鏡が無い=鉄鏡は邪馬台国のじゃない
邪馬台国以外に鉄鏡を貰った国王がいた=狗奴国王が第一候補
伊都国奴国は確実に邪馬台国側=じゃあ南の日田は狗奴国領だった時期がある
0149日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 00:31:17.55
日田は筑紫平野の端っこ(福岡県)みたいなものやろ
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 00:47:12.20
熊本は自給自足できて鉄器も豊富だから、そんな心配は無用でしょう。
国境を歪める理由として不十分だと思います。
あとは、傍国の次の部分

19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)

これだと日田は邪馬台国側でしょう。
狗奴国側の前線が菊池城なら、古代三城が揃いますよ。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:31:43.11
>>150
碌な集落遺跡や資源の無い熊本に、狗奴国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:34:48.57
鉄器が自給自足できていない>熊本 継戦能力なし
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:52:50.70
狗奴国の鉄輸入は、呉・越ルートだろうな
0154日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:20:29.27
古代で鉄はそれほど戦争のアドバンテージにはならんよ
実際鉄を独占していたヒッタイトはどこぞの蛮族に滅ぼされたし
古代の戦争は弓矢と投石で決まる
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:30:34.64
「倭国(阿波)は鉄器王国」

倭国(阿波)では遺跡発掘が少ないにも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地7か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  

「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」   @阿波
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:30:59.96
>>155
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 10:03:30.80
「倭国(阿波)は鉄器王国」

倭国(阿波)では遺跡発掘が少ないにも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地7か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  

「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」   @阿波
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 10:16:44.90
ヘイトスピーチは何も生まないぞ。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:01:05.52
>>157
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 06:34:44.41
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。  @阿波
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 13:05:27.20
朝廷の祭祀には玉が祭料,幣帛として使われた。 忌部は,大和朝廷が祭祀に必要としたその玉類の生産,調達にかかわっていたとの指摘がある。

忌部の祖神である「天太玉命」に玉の文字が含まれていることも偶然ではないはずだ。

「日本書紀」(神代下第九段)に忌部に関する記述があり「…櫛明(くしあかる)玉神を作玉者とす…」とある。

「古語拾遺」にも似た記述があり,忌部氏はいろいろな神を率いて幣帛・祭具の生産に従事した。

櫛明玉神は出雲国の玉作の祖という。

さて,島根県で玉作といえば,出雲玉作遺跡がある玉湯町,松江市忌部だ。 つまり旧意宇郡忌部郷を中心とする地域だった。

「延喜式祇式」臨時祭条に「…毎年十月以前令意宇郡神戸玉作氏造備…」とある。

これを「出雲風土記」と照らすと,毎年十月に玉を調達した玉作氏の住む意宇郡神戸が,「和名抄」に出てくる「忌部神戸」であることが明らかになる。

つまり出雲の玉作りは忌部が行っていたわけだ。

もちろん,忌部の祖神を祀る天太玉命神社がある奈良県橿原市の近くにも玉作遺跡である曽我遺跡がある。 大和朝廷の官立の玉作工房だったようだ。

徳島の玉作遺跡は,徳島市国府町矢野の「矢野遺跡」と三好市三加茂町の「稲持遺跡」がある。 両遺跡とも緑灰色の蛇紋岩を使用し,勾玉の製作をしていた。

矢野では気延山や眉山から石を運んできたようだ。 時代は矢野が若干古く弥生時代後期後半とみられる。

矢野遺跡周辺は,いうまでもなく古代阿波が最も栄えていた土地である。  @阿波
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 01:54:13.10
>>161
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:23:38.88
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:27:41.06
日田の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が曹操のものと同一であることがわかったことで、
狗奴国王が漢委奴国王金印を所持していたことになります。

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が魏志倭人伝に記載されていないから、
邪馬台国関係者に渡されたものではない。

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は狗奴国王に渡された。

狗奴国王が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡をもらうためには、
@壱岐対馬ルートを制圧する
A漢委奴国王金印
の2つが絶対条件となりますね。

そもそも朝貢できないと話にならないので、@が必要。
南の狗奴国が魏王曹操と同格の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を入手するには、
A漢委奴国王金印の信任しかありえない。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:29:03.35
さらに加わる条件が、
B漢委奴国王金印が有効であった。

いくら漢委奴国王金印を使っても、
57年金印が過去の遺物になっていたら意味が無いわけです。

ということは、
107年倭国王師升の訪漢は、漢委奴国王金印を無効化できていなかったわけです。

中国側の史書に「倭国王」と明記されているのですから、
師升が漢委奴国王金印を持って行って、
生口160人を贈ることで倭地の支配者となったことを述べれば、
その時点で、漢倭国王金印が新たに授与されるか、
少なくとも委奴国は滅亡したものとして、漢委奴国王金印は失効するはずです。
だから師升は漢委奴国王金印を持っていなかった。

狗奴国王が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を入手した。

狗奴国王は壱岐対馬ルートを制圧して
狗奴国王は漢委奴国王金印を使用して、
漢委奴国王金印はまだ有効であった。

では、漢委奴国王金印はどうやって倭国側に奪われずにいたのでしょうか?
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:30:15.03
過去スレで検討しましたが、
神代=北部九州倭国(やまと国)時代においては、出雲などの場所が現代と異なり、
西から順に、

笠沙の岬=柏崎遺跡(唐津)
筑紫の日向=糸島平野(魏代伊都三雲)
高天原=早良平野(漢代伊都吉武)
 天安河=室見川
葦原那珂津国=福岡平野(弥生銀座)

出雲国=宗像市〜遠賀川
 稲場=鐘崎
 比婆山=山鹿貝塚周囲の砂丘
伯伎国=遠賀川〜北九州市

となります。

そうなると、越(高志)とは、
関門海峡を越えた先の、本州日本海沿岸を広く指す地名だったわけですね。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:30:51.76
伊都や奴国のように、栄えた中心地からは様々な貴重な遺物が出土するわけですが、
少し離れた衛星地域の出土状況もまた重要なわけです。
ノイズが少ないわけですね。

徳島に銅剣しかなくて、銅矛と銅戈が出土しないのもそうですね。
銅剣女王国(八上姫)が瀬戸内海を淡路島まで統一していたから、
奴国銅矛将軍が銅剣女王国に勝利すると、徳島は自動的に銅矛支配下に入った。
奴国銅矛将軍が失脚すると、徳島は今度も自動的に銅戈支配下に入り、
銅戈は徳島を飛び越えて大阪湾上陸作戦へと移ったわけです。

同じように、
壱岐〜唐津〜伊都奴国は甕棺墓を始めとする各時代の王墓が沢山あるわけですが、
対馬にはほぼ箱式石棺しかありません。
ということは、縄文時代末〜弥生時代早期においては、
箱式石棺の勢力が北部九州から日本海沿岸を占めていた可能性が高く、
これが、イザナミ、八雷神(豊国)、八岐大蛇(越国)、などの女系で、
翡翠加工品、そして後には貝輪を作って利益を上げていた。

八岐大蛇一族は、弥生のジュエリーブランドだったわけです。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:36:52.08
>>167
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:40:26.27
北部九州伊都説の主張はわかりやすくて、
三雲南小路1号2号=ニニギ+コノハナサクヤ
平原1号2号=卑弥呼+殉葬家臣
なわけですね。

葦原那珂津国=奴国を支配していた委奴国王が金印を入手して大王を狙ったが、
乱開発からの大洪水土石流、疫病の蔓延によって失脚した。
実権を奪い返した倭国王権は、
大混乱の福岡市から、高祖山日向峠を越えて糸島市へ遷都したという理屈ですね。

この流れの中で、貝輪について考えてみると、
直前の立岩遺跡には貝輪が大量に副葬されているのに、
三雲南小路から平原まではパッタリと貝輪が途絶えます。
つまり、委奴国王の失脚と共に、貝輪は作られなくなった。

次々と降伏していく奴国王勢力の中にあって、
唯一徹底抗戦を選んだのが、タケミナカタ。
八岐大蛇一族の女王を口説いて、委奴国王が男系の血を入れた一族です。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:43:24.33
狗奴国王が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を入手した。

狗奴国王は壱岐対馬ルートを制圧して
狗奴国王は漢委奴国王金印を使用して、
漢委奴国王金印はまだ有効であった。

唯一徹底抗戦したタケミナカタが、漢委奴国王金印を持って逃走した。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:43:25.86
>>169
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:49:22.87
事代主は、八重八重が繰り返されて、
八尋ワニの姿になるわけですから、
神屋楯比売命は天神族と豊国岡田宮のワニ族との間の姫で、
ワニ族ですね。
だから降伏すれば、身分保障されたわけです。

豊国イザナミの八雷神部族→8山津見のうち、
八上姫率いる5〜6部族は銅矛銅剣戦争で敗北してオオヤマツミに。
ワニ族を主とする2〜3部族が豊国支配者オオワダツミに。

事代主は上手く立ち回れば豊国王。
あるいは、豊国が女王国を続けていたなら、豊国女王預かりの身。
になったわけです。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:52:16.33
委奴国王や事代主は、降伏時に漢委奴国王金印のありかを聞かれたわけです。

「知らない」と答えたら間違いなく士ぬまで拷問ですね。
しかし少なくとも事代主は生き残っている。

ということは、「逃げたタケミナカタが持っています」と下呂ったわけです。

委奴国王はタケミナカタに王位を継がせようと思っていたわけですね。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:56:07.77
>>167
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:56:36.85
降伏します。
金印はタケミナカタが持って行きました。
だから、殺されずにすんだわけです。

タケミナカタは、越後〜諏訪〜関東へと逃げていますね。
貝輪が足跡のように残っていますから、我々には丸わかりです。

あと、一部は北海道にも逃げています。
当時の現地の人たちは驚いたことでしょう。

銅戈は、オオヤマツミの瀬戸内領土の資源ではなく、
新たな木材炭供給地を求めて、大阪湾を攻略します。

それと並行して、漢委奴国王金印を血眼になって探索したわけです。
越後から諏訪へ。
諏訪に九州型銅戈(出陣式用)がありますから、
諏訪で新たに出陣式をして、関東へも攻め込んだ可能性が高いです。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:59:40.47
>>167
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:16:16.40
山口県の土井ヶ浜遺跡。
関門海峡を越えた越の地ですね。

300体ほどの遺骨が出土した砂丘墓地。
女性シャーマンは八岐大蛇一族の女性地方指導者でしょう。
最初期の日本海沿岸覇者の末裔らしく、翡翠があります。

それ以外のぜいたく品、例えば鉄器や青銅器が無いのに、
各人それぞれオーダーメイドの貝輪を装着していることから、
貝輪だけ潤沢、つまり土井ヶ浜遺跡で貝輪を製作していたわけですね。
いくつかあったであろうタケミナカタ貝輪製作地の一つだったわけです。
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:16:31.10
一世紀半ば過ぎ。
土井ヶ浜遺跡の人々の元に、不吉な知らせが届きます。

西の奴国で大災害が発生し、委奴国王は出雲国へ避難。
そこで捕縛された。
委奴国王の一族は次々と投降している。

満足な情報も入らないままに、
出雲で敗北したタケミナカタ本軍が敗走してきます。

タケミナカタは、土井ヶ浜遺跡の人々に、
「一刻の猶予もない。
 すぐに村人を全員集めて、我々と一緒に東へ落ちのびるんだ。」
と説得したことでしょう。

が、大半の人々は、他の委奴国王系一族と同様に、
住み慣れた土井ヶ浜遺跡に残って、降伏することを選んだ。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:17:13.75
タケミナカタ水軍は慌ただしく東へ去り、
それを追うように怒り狂った倭国軍がやってきます。

一族の長であるシャーマンが応対します。
降伏するのでどうか命だけは助けてくれと。
貝輪を大量に提供しますから。

しかし倭国軍は長を捕らえ、縛りつけます。
矢をつがえて、
「金印のありかを吐け。」
と尋問してきたわけです。

本当に何もしらない長は、「知りません」と正直に叫ぶが、
一本ずつ矢が撃ちこまれます。
「何のことか本当にわからない。許してください。」と叫ぶ長に
次々と矢が撃ちこまれてゆき、品詞となって、
本当に何も知らなさそうとわかって、止めに鉄鏃の矢が撃ちこまれたわけですね。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:17:55.68
長の誤算は、タケミナカタが金印を持って逃げたことです。
倭国としては、漢委奴国王金印を奪い返すことが国家としての至上命題。
実際に百数十年後に狗奴国勃興して金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の入手へと繋がるわけですから。

だから同じ委奴国王一族でもタケミナカタの集落だけは徹底捜索を受けた。

24体もの墓が掘り起こされ、これも徹底的に調べたわけでしょう。
なんとか逃げのびた村人が、後に戻ってきて、
頭部だけでも集めて再葬したわけです。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:30:50.81
タケミナカタ本人は、東へ逃げたわけですが、
西にもタケミナカタの一族がいたわけです。

考えてみれば当たり前で、金印奴国を挟んで、
タケミナカタ本人は、東の出雲で敗れて東へ逃げた。
そちらには倭国水軍ならびに銅矛銅剣戦争の恨みに怒るタケミカヅチがいます。

となれば、金印は逆に西へと持ち去られたわけですね。

平戸や五島列島などにも貝輪集積遺跡があり、その辺りを拠点に抵抗を続けたわけです。

タケミナカタ本人が東へ逃げたので、銅戈追跡隊も東に本腰を入れた。
もちろん銅戈は西にも攻めており、伊万里から出土しています。

東の越後諏訪はだだっ広い陸上戦となるので、
本格的に攻め込まれると、掃討されやすい。

しかし西の長崎は、島だらけなので、あちこち逃げ回られると追いきれないし、
兵站も維持しにくい。
タケミナカタは佐世保あたりの山上に斥候を置いて、銅戈水軍が攻めてくると狼煙を焚き、
倭国軍が小中規模なら迎撃、
大規模侵攻なら九十九島や島原へと退避したのでしょう。

吉野ヶ里遺跡は当時は海辺の要塞。
筑紫〜熊本木材鉄工所の物流ラインを、
長崎タケミナカタの襲撃から防衛するためのものでしょう。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:35:49.43
吉野ヶ里の妙な環濠は、タケミナカタを捕まえるためですね。

外から攻めるタケミナカタから見ると、登りやすい土壁。
登って攻め込むと、外から見えない内側に銅戈兵が待ち構えていて、
鉄戈で引っかけて、内側の堀へ引きずり落とし、
さすまたで押さえつけて捕縛したわけです。

生け捕りにして、金印の在りかや、拠点の位置情報を吐かせたのでしょう。

諏訪ではタケミナカタ本体が降伏しましたし、
いずれも金印が長崎に隠されている情報はバレたでしょうが、
その頃に、「倭国乱」が発生し、
上のスレ群へとつながっていったわけですね。

曹操墓のおかげでここまでがわかりましたね。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:34:42.20
曹操の子孫が伝世品として持ち込んだ可能性は?
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:36:27.06
無い!   @阿波
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 13:36:35.54
>>183
あるでしょう。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 13:47:43.22
50%ある。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:24:35.68
製法、意匠を理解している人間がいないと無理。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:41:16.38
>>184
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:51:42.18
全国各地に、今もって忌部の地名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。   @阿波
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:30:46.67
それはどういう根拠で?
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 10:29:08.33
阿波忌部は委託を受けた代行業者
一時期ネットで問題になってた大阪ガスサービスショップみたいなもん
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 10:44:44.96
それの根拠は?
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 06:37:37.15
↑根拠を示せていないよ!   @阿波
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:17:37.13
>>196
悔しがりすぎwww
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 11:09:18.17
↑根拠を示せていないよ!   @阿波
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:19:36.41
阿波忌部は委託を受けた代行業者
一時期ネットで問題になってた大阪ガスサービスショップみたいなもん
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 18:17:24.65
根拠を示せていないよ!   @阿波
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/06(日) 00:22:50.84
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないんだと何回しつけてやれば自覚できるんだよ(大笑)
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:14:14.42
>>166
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原
も、伊都説の中では考古学データを基に推測可能です。

日本最古の稲作遺跡である菜畑遺跡。
壱岐対馬ルートの根幹にある遺跡ですから、イザナギ男系とします。
唐津〜糸島半島の湾の中で発展し、日が昇る方角にある高祖山が聖地高千穂ですね。
福岡市にいた八〇神達と争いながら、早良平野の吉武に最初の「王」を樹立したわけです。

一方の縄文系山鹿貝塚。
遠賀式土器を伴って一気に全国に稲作拡散した、イザナミ女系とします。
元は遠賀川流域ですが、各地に女王を擁立し、
八雷神(豊国=古代出雲など)、八岐大蛇(越国=日本海沿岸)、
そして博多湾などにも八〇神がいたわけです。

イザナギとイザナミ(八雷神女王)が血縁同盟を結んで、福岡県の沿岸地域を統一したのが、
考古学的には紀元前3、4世紀頃ということになります。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:15:33.03
イザナミが亡くなり、イザナギは比婆山=山鹿貝塚周囲の砂丘を訪れ、
山鹿貝塚伝統の骨取り神事を覗き見てしまう。

まだ福岡県統一されてアマテラス即位する前ですから、
女王決定の神事を汚された八雷神は怒ってイザナギを追いかけてくる。
総兵力が1500と記録されています。
であれば、八雷神領域の総人口は10000人くらいだったでしょうか。

イザナギは板付遺跡に逃げ込み、出入り口を塞いでなんとかやり過ごしたわけです。
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:16:34.05
板付遺跡は環濠集落であり、小銅鐸も出土しています。

壱岐対馬〜唐津〜高祖山周囲(つまり伊都國)のイザナギと、
宗像市〜北九州市のイザナミが、
血縁同盟をして、福岡統一した。
だから、征服直後の板付遺跡=葦原那珂津国は彼らにとって征服したばかりの敵地であり、
環濠が必要だった。

福岡県を統一したイザナギ勢とイザナミ勢が擁立した王が、
アマテラス。
北征将軍のツクヨミと、東征将軍のスサノオ。
後の日本は北領土を放棄したので、ツクヨミ伝承は失われた。

アマテラスを大王としつつ、
吉武高木の宮殿で政策決定する王族豪族の殿上人が、高木神達。

緊急事態で八百神が集まる時は宮殿に入りきらないので、
そばの天安河(室見川)の河原で決を採った。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:28:47.79
板付遺跡から船で自領伊都へ戻ったイザナギ。

潤地頭給遺跡から、イザナギから見れば後世になりますが、
弥生時代の準構造船が出土しており、
伊都の船着き場として利用されていたことの考古学的根拠が判明しています。

また、伊都説であれば、瑞梅寺川を上った三雲遺跡群が日向三代の聖地であり、
神武天皇もここから出立している。

弥生時代には、糸島半島は九州と陸続きの半島ではなく、分離した島だった。
魏志倭人伝に記録された斯馬國ですね。

よって、板付遺跡から戻ったイザナギは
伊都と斯馬國の間の河のような海峡を通り抜け、
潤地頭給遺跡の辺りに上陸して、禊をした。

阿波岐原とは、波多江小学校の辺りの河原のような浜ということになります。

物理的には、
その辺りの紀元前3,4世紀の地層を掘り返して、
海岸線と当時の瑞梅寺川の「交点」の辺りの河原のような浜に、
弥生時代の高級な装飾品、あるいは銅剣、が見つかれば、そこが阿波岐原。
国宝でも足りないくらいのレベルですね。

精神的には、
永い安らかな眠りにつく聖地はそのままにしておいたほうがよいかと思います。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:33:44.95
決裁することが出来るのは日本でただ一人だけ。
いや、一人ではありませんね。
我々日本人が世界人類に誇る現代の
神様ですから。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 17:43:28.38
>>205
ttp://wi12000.starfree.jp/map/itoshima_suido.gif.html#menu1
分離した島ではないというのが共通理解
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:02:21.35
>>208
半島が分離されていなくても、広い浜辺となっていたことは間違いない。
両側から海が接近する特異な場所であったから、弥生人の興味も深かっただろう。
阿波木原が何を意味するのかはまだ不明な点が多いが、九州では原は集落を意味することが多いので、阿波木という地名であったのかもしれない。
ただし橘は鼻のように突き出た岬を意味するという説もあるので、そうだとすると地名的にいかがなものか。
なお、黄泉比良坂のヒラは上り坂の古語で、サカは下り坂だそうだ。
だからイザナギがイザナミを訪ねて根の国に行ったのは、わずか峠一つ超えただけということになる。
どこの峠だったのやら。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 19:41:19.08
>>210
すると、イザナギとイザナミはそれぞれ伊都国と奴国の王家ということになる。
それはまるでひ孫の世代のニニギと木花佐久夜毘売の関係にそっくりだ。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:08:20.07
倭国乱を経て伊都国が成立する
これは3世紀の初頭の出来事だ
ニニギと木花佐久夜毘売で騙られる記紀の先祖騙りは
この時期の出来事の借用だ
木花佐久夜毘売の名は記紀作者の新作だ
ニニギの名も伊都国の王の名の爾支からの新作だ
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:59:19.07
なんでもかんでも創作にするな。
記と紀は別のソースで同じ話を書いているから、少なくとも記紀の編者らの創作ではない。

三雲南小路遺跡が木花佐久夜毘売の墓所だ。
それは祭殿である細石神社の祭神が木花佐久夜毘売であることからわかる。
高祖神社の祭神は息子のヒコホホデミだ。
しかし、実は三雲南小路遺跡は王と王妃の墓だったので、その王がニニギだ。
これは1世紀頃の墓とされているから、出雲国譲りや天孫降臨がその時代の出来事であったことがわかる。
魏志倭人伝に登場するネギはニニギの末裔であり、倭国大乱でニニギの曾孫の神武が筑紫を出たのだと考えられる。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 21:15:59.50
>>211
この地図はすごいなあ。
小戸と大戸の間にちゃんと突き出た立ち鼻の岬があり、その付け根の汽水域が淡原(あはきばる)なのか。
くしふる峰もある。
三雲南小路遺跡を奴国王墓としているのか。
これは細石神社を倭奴国王印の保管場所と知ってのことか。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:12:55.01
この地方に渡海してきた所謂ニニギグループの定着先は
まずは西区の今宿五郎江の環濠集落だったとみていますよ
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:42:50.13
ふむ。
そこから谷を遡るとクシフルか。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:46:50.68
現地に詳しい人だと思いますが
立ち鼻の岬という地名は残っていますか
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/22(火) 00:16:24.80
立ち鼻というのが岬の意味なんだろうと。
だから実は固有名詞ではない。
小戸の橘の阿波木原は、小戸の岬にあるアハキ村という意味になる。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/22(火) 00:20:10.19
現代の地形だと岬がよくわからないのだけれど、>>211 の地図を見ると、小戸と大戸の間が大きな岬だったことがわかる。
これこそ橘の正体なんだろう。
その付け根にアハキ原が書かれているのは何が根拠なのか知らないが、実に納得がいく。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/22(火) 04:48:30.71
「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」(原文)

[竺紫]⊃[日向]⊃[橘]⊃[小門]⊃[阿波岐原]

[竺紫]⊃[日向]⊃[小門]⊃[橘]⊃[阿波岐原]の順だと
[橘]=[立ち鼻]の解が最適でしょうが

[竺紫]⊃[日向]⊃[橘]⊃[小門]⊃[阿波岐原]の順だから
[橘]の領域は[日向]の一部で[小門]を内部に含む領域
[橘]の領域は[小門]の領域より広い
だから
[橘]は多島の汽水湖のところの意味の
[多嶋那](たじまな)に[橘]の文字を当て嵌めたものとして理解しておいたのですが
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/22(火) 08:04:35.80
>>211
弥生遺跡の分布を基に志登支石墓群の辺りで陸が繋がっていた地図になっているが、
現実には標高4mの地形で糸島半島の根元は東から西まで辿れる。
水は同じ高さの部分に満ちるのだから糸島半島は分離していた。
もしくは福岡の干満差は2mほどあるので満潮の時だけ通過できる自然の小門があった。
<弥生時代の前期中期まで
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/22(火) 08:39:23.00
>>208だった。それと半島が繋がっていた根拠の遺跡が古墳なので、
そのマップは古墳時代。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/22(火) 14:19:11.87
地形が変わらず海面だけ上下してるわけじゃなくて、
地形も変化してるからね。
特に古墳時代には土木技術の革新があったらしく各地の平野部が大規模に開発された。
どちらかというと土地は上昇している。
ボーリング調査にしても細い海峡に川が注ぎ込むのなら、
汽水あるいは淡水である可能性もあり、
海岸線としては繋がっていなくても、現実風景としては繋がっていた場合もありうる。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/25(金) 03:42:28.18
>満潮の時だけ通過できる自然の小門
現代人ですら儀式の間だけ雨があがって感動しているのに
古代人にとってはまさに神の奇蹟に思えただろうな。
禊の神域。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:04:18.63
伊都説であれば、ですが、
タケミナカタの動きから、前方後方墳の意味合いもわかりますね。

三角縁神獣鏡が景初にて卑弥呼の治世を讃えていることから、
邪馬台国が勝利した、最悪でも滅亡はせず存続したことがわかるのと同様に、
タケミナカタが各地に主祭神として残っていることから、
タケミナカタが勝者の側に立った、ということがわかります。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:04:35.47
狗奴国王が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を入手した。

狗奴国王は壱岐対馬ルートを制圧して
狗奴国王は漢委奴国王金印を使用して、
漢委奴国王金印はまだ有効であった。

唯一徹底抗戦したタケミナカタが、漢委奴国王金印を持って逃走した。

唯一徹底抗戦したタケミナカタが、漢委奴国王金印を持って逃走した。

狗奴国王は壱岐対馬ルートを制圧して
狗奴国王は漢委奴国王金印を使用して、
漢委奴国王金印はまだ有効であった。

狗奴国王が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を入手した。

狗奴国王とタケミナカタ勢力は仲違いをして、
タケミナカタ勢力は途中で邪馬台国側に寝返った。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:05:38.83
古代の越を、北部九州からみて関門海峡を越えた日本海沿岸だとして、
八岐大蛇という名から、八岐大蛇の主要拠点を九頭竜川流域に設定したいところですが、
考古学的には、紀元前にはまだ福井県に大きな集落遺跡は見つかっていません。

となると、八岐大蛇の主要拠点は、
日本海沿岸の弥生遺跡の分布からは山口県が第一候補となり、
伊都説で委奴国王と沼河ヒメを1世紀前半に設定したとして、
その主要拠点も、考古学的にはやはり山口県で多数見つかっている弥生遺跡のいずれかであったのではないか、
ということになります。

壱岐対馬ルートが統一されて強力な王が誕生するまでは、
強い広域統一政権というよりは、地方政権がいくつかあって、
日本海沿岸世界の中心に位置する八岐大蛇勢力が交易を仕切っていた、
というイメージですね。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:06:57.39
イザナミ女系である八岐大蛇が、
金属器で武装したスサノオ+山津見(八雷神)に敗北して、
イザナギ男系を受け入れた。

1世紀初頭に、
イザナギ男系と八岐大蛇女王との血をひく沼河ヒメが越をまとめていたのに目をつけて、
委奴国王が男系の血を入れた。

壱岐対馬ルート〜伊都を仕切る強大な天神族と、
それと血縁同盟した山津見とが北部九州政治を牛耳っており、

新興の奴国を仕切る委奴国王と、敗者である八岐大蛇末裔は、
いずれも中央政治では隅に追いやられていて、
利害関係が一致していたわけですね。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:07:56.57
委奴国王が失脚して、タケミナカタ勢力は金印を持って逃走するわけですが、
貝輪の出土分布や後のタケミナカタ祭祀分布から考えると、

@タケミナカタ本人は越後から長野へ、一族はさらにそこから関東へ。
A金印は長崎へ。
Bさらに一部は中国地方内陸へ逃げ込んだわけです。

@
委奴国王の下で国政に参加していて、文字も使えたでしょうから、
S字甕エリアはタケミナカタが仕切っていたのでしょう。
銅戈饒速日は大阪湾上陸して朝日遺跡まで進軍してきますから、
お互いに銅鐸を配備して睨み合い、いずれタケミナカタ側が長野でも愛知でも敗北して降伏します。

A
長崎を拠点に抵抗し、吉野ヶ里遺跡の銅戈軍と激しく戦っていたわけですね。
倭国乱(倭国内での勢力争い)にて銅戈饒速日軍は敗北降伏しますから、
その隙に乗じて狗奴国に参加して、吉野ヶ里遺跡を攻め落とし、
さらに壱岐対馬側に水軍を回して一時的に壱岐対馬ルートを確保し、
後漢の曹操に朝貢したわけです。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:08:30.20
B
なんらかの理由で狗奴国王とタケミナカタ一族が喧嘩をした。

壱岐対馬ルートを奪われ、劣勢に立った邪馬台国側がそこに目をつけて、
タケミナカタ一族を味方に引き入れたわけです。
ということは、
もともとが本州日本海沿岸を仕切っていた八岐大蛇の末裔であり、
天神族の血も入っているわけですから、
日本海沿岸の支配権を認めて名誉回復してあげたのが、
四隅突出墳丘墓でしょう。

そこから発展したのが、前方後方墳。

佐賀〜筑後、長野〜関東、中国地方、などに初期のものが有りますから、
タケミナカタの敗走ルートと完全に一致しますね。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:09:21.13
前方後方墳には、
鉄器や内行花文鏡まで副葬されたものがあるので、
邪馬台国側の軍として抜擢までされている。

卑弥呼が共立された理由というのは、
タケミナカタ一族を味方に引き入れるのも目的の一つだったのではないでしょうか。

ただし、
四隅突出墳丘墓は、日本海沿岸の要衝である丹後半島若狭湾にはありませんから、
あくまでも中心は天神族であり、
タケミナカタはその配下となっただけですね。

こう考えると、卑弥呼にはタケミナカタの血が入っており、本州日本海沿岸に縁がある、
つまり丹後半島の大田南1号墓の鉄剣将軍の娘であり、
大田南古墳群が実家なのでしょう。
もちろん大田南1号墓の鉄剣将軍は
曽根遺跡群の天神族から選ばれて派遣された水軍長官なわけですね。
墓制が一致します。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:16:04.29
その後もタケミナカタ系の子孫は活躍し、
それぞれが地方官として赴任した先が
前方後方墳でわかるというわけです。

前方後方墳は対馬にもありますね。
南側ですから、対海國。

4世紀以降に赴任した可能性もありますが、
もし狗奴国側の時のタケミナカタがそのままいたのだと考えるなら、

最初の梯儁の時は、タケミナカタは邪馬台国に参加したばかりなので、
そこまで信用されず、
梯儁は北の対馬國に停泊した。

次の張政の時には、タケミナカタは邪馬台国の一員として活躍しており、
信用されて、
張政は南の対海國に停泊した。

また、タケミナカタが手土産として漢委奴国王金印を邪馬台国に渡し、
その印章によって、卑弥呼は魏の信任を受け、
親魏倭王金印を手に入れることができたのかもしれません。

漢委奴国王金印は邪馬台国中心である海神の拠点に厳重に秘匿された。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:18:34.48
>>230
前方後方墳はまだまだ探索中ですから、
探すとしたら貝輪のあった五島列島などにあるかもしれませんね。

しかも国譲りの時にタケミナカタ一族が持って逃げたお宝が眠っているかも。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:39:40.54
今日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  

ちなみに、深曽木の儀で踏む「青石」も、手に持つ「山橘の小枝」も、倭国(阿波)の特産物。   @阿波
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:54:55.95
>その主要拠点も、考古学的にはやはり山口県で多数見つかっている弥生遺跡のいずれかであったのではないか、

周防の国とは、古代語では「すは」「すわ」の国だったらしいので、
国譲りの時に全国へ拡散したのですね。

粥占いもタケミナカタが長野県に持ち込んだのでしょう。
佐賀のもそうですね。
前方後方墳と粥占いとの分布比較。

山口県に粥占いが残っていないということは、
倭国周辺からは平家のように徹底的に駆逐されたのでしょうかね。
ただ交通網がある程度発達した鎌倉時代と違い、
弥生時代なので、ある意味不便な地域で生きのびることが出来た。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:49:03.97
今日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  

ちなみに、深曽木の儀で踏む「青石」も、手に持つ「山橘の小枝」も、倭国(阿波)の特産物。   @阿波
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:47:06.55
文化の日、ですか。

北部九州倭国の神社には魏志倭人伝に記載された「楠(クスノキ)」が
神木としてありますね。
隆々と生い茂るその生命力は、見事なものです。

楠の生着は地質に左右されます。
さて。

地質学的には、
伊都国奴国の福岡市や、佐賀県など北部九州のほとんどは楠の生育に適した地質ですが、
古代出雲国や古代伯耆国の、北部九州説者のいういわゆる豊国だけ地質が異なります。

また、北部九州外では、
丹後半島、と、奈良盆地、が楠の生育に適した地質です。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:51:43.61
>>239
勘違いかい?  「橘(たちばな)」だよ?  「楠」は文化の日と関係ないよ!   @阿波
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:53:58.67
ところで丹後とか丹波は丹取れるの?
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:54:38.87
楠(クスノキ)
からは、樟脳が作れますね。

倭人は絹織物を作っていた。
考古学的にも出土しています。

絹の着物を保存するのに必要な防虫剤。
樟脳、を作るのに、楠(クスノキ)が必要であり、
神社=古代の官庁舎、で楠を育てて樟脳を作り、
お偉いさんに献上していたわけですね。

そして絹が何よりも必要なのが、銅鏡など青銅器の管理。

銅製品は錆びや緑青など劣化しやすく、
指紋をつけただけでも曇ってしまいます。
それが銅鏡の鏡面を磨くためであれば尚更のこと。

樟脳で管理された綺麗な絹の拭き布がなければ、
せっかくの銅鏡が、考古学出土した緑緑の塊になってしまうわけですね。

楠から作った樟脳で管理された、清潔な絹織物で磨き上げるからこそ、
銅鏡も銅矛も、黄金色のピカピカに光り輝いていたわけです。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:02:08.61
ですから、
丹後半島に大規模鉄工房やら太田南古墳群ができたり、
奈良盆地になにやら大型建物や初期古墳ができたり、
というのは、楠を持っていって植えて、育ったかどうかも関係あるわけです。

広域に統一されて安定した物流経路が確立すれば、
樟脳は輸送すればいいわけですが、
敵対勢力や原住民が跋扈している段階では、
自前で樟脳を作れないと衣服が虫食いだらけのボロボロになってしまいますからね。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:09:29.66
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョン
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:51:48.24
>>239
クスノキ樹林の自生北限は福岡県ですね
本州のは持っていって植えたということでしょう

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/163881
>天然紀念物調査報告(植物之部)第八輯 六六頁 参照
>樟 Cinnamomum Camphora Nees. et Ebrm. ハ立花山麓ヨリ山腹ニ亘リ大ナル純林ヲ成シ巨樹多シ、
>樟原始林トシテ代表的ナルノミナラズ同樹林ノ北限地帶トシテ最モ著シキモノナリ
>立花山々麓から山腹に亘るクスノキの純林でその原始林として代表的であるばかりでなく、自生北限に属するものとして最も価値の高いものである。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:09:13.26
>>247

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、とぼけてんの?  わははははは   @阿波
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:10:20.20
>>247

ところで、 「勾玉」は?   なに、とぼけてんの?  わははははは   @阿波
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:11:10.74
>>247

ところで、 「朱」は?   なに、とぼけてんの?  わははははは   @阿波
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:21:56.97
記紀など古代文献によれば、
丹後半島にクスノキを植えたのが、スサノオ。
奈良盆地にクスノキを植えたのが、ニギハヤヒですね。

豊国から遠賀式土器以来の先行入植者はいたでしょうが、
彼らは絹クスノキ文化を持っていませんでしたから。

松や柏しか生えてなかった八岐大蛇(九頭竜川〜若狭湾〜丹後半島)に、
クスノキを植えたり森林管理をして、木材から炭を作って扇谷遺跡を稼働して、
アマテラスに鉄剣を献上したわけです。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:24:11.12
>>251

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、逃げてんの?  わははははは   @阿波
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:35:28.96
>>252
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:21:25.78
>>256

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、逃げてんの?  わははははは   @阿波
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 18:39:30.89
>>257
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:02:50.77
>>843
>逆になんで自生してなかったと思うの?

気候!  公孫氏の領域が温暖な地域なのかね?  帯方郡に「橘」が自生すると?  何考えてんの?   @阿波
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:06:16.78
>逆になんで自生してなかったと思うの?

気候!  公孫氏の領域が温暖な地域なのかね?  帯方郡に「橘」が自生すると?  何考えてんの?   @阿波
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:18:51.33
今日は文化勲章親授式。

その親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  @阿波
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:49:26.18
>>263
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:59:43.69
その根拠は?
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 14:34:01.96


日本に古くから野生していた日本固有のカンキツである。
本州の和歌山県、三重県、山口県、四国地方、九州地方の海岸に近い山地にまれに自生する。
静岡県沼津市戸田地区に、国内北限の自生地が存在する。

wiki より引用
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 14:35:53.66
九州を出発した海人族の活動範囲かな?
大和には自生しないですね。

まあ、魏志倭人伝に出てくるもので大和にないものは他にも多いので、やはりですね。
ベイズ推定によると邪馬台国は99%の確率で福岡だそうだし。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:05:59.42
>>269
>大和には自生しないですね。

福岡も自生しないよ。  わははははは   @阿波
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:27:09.82
じゃあ佐賀か熊本か
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:39:41.46
>>271
いくら言い張っても、碌な弥生集落遺跡や資源の無い佐賀や熊本に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:45:00.78
阿波もね
ほんの一時期だけ
大陸産の朱が
おこぼれで
入手された時期があった
ほんの一時期だけのことだけれどもね
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:08:20.43
>>273
倭国(阿波)で腹いっぱい採れるんだから、大陸産の朱なんてそもそも不要なんだよ。  

まさか倭国(阿波)で「丹」が採れるとは思いもよらず、下賜したんだろうよ。  わははははは   @阿波
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:32:12.17
長期間に亘って連続的にサプライをうけたコアな地域と
ほんの一時期だけおこぼれが出土する地域とが明確化しちゃったわけだから
朱でもいなかの阿波はだめみたいですね
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:37:15.79
>>271

熊本が狗奴国だから、佐賀かもな。
もっとも、有明海沿岸と捉えるなら、筑後(福岡)かもしれない。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:34:47.80
>>277
ただし、宮崎や鹿児島ならね。   @阿波
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:19:34.30
橘が橘である根拠は?
柑橘系の果樹を細かく分類していた根拠はあるのかね?
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:26:22.21
畿内説はAと書いてあってもあのことではないとか、そんなのばっかりだな。
負け犬の遠吠えにしか聞こえないw
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:30:09.44
そもそも日本の柑橘類は
固有種は橘くらいしかないのでは?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:34:46.35
ボンタンとかザボンとかは?
九州ばかりだが。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:35:21.39
どう読んでも魏志倭人伝は九州のことを書いているんだなあ。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:38:44.17
>>284
魏志倭人伝の「其山有丹」は?  九州お得意のベンガラかね?  わははははは   @阿波
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:54:39.95
>>286
はて?  なんで?   @阿波
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:32:40.62
>>283
だよなあ。九州に橘だらけだ。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:40:29.44
まあ、日本の固有種を中国語一文字で表現するのもおかしな話で、九州にある柑橘類を総合して橘と呼んでいたのではないか。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:49:06.24
「橘」

○説文解字
「果。出江南」

○白水社 中国語辞典
「1 かんきつ類.
  用例 橘化? wei 枳((成語))=(江南のタチバナを江北に移すとカラタチになる→)同じものでも環境によって変化する.
 2 かんきつ類の実.」
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:53:12.56
また江南か。
稲作とともに橘も伝わってきたのかもしれないね。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/09(土) 03:21:57.54
>>278
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:39:03.71
古代出雲
大国主は古代出雲から「馬」で北部九州「倭国」へ移動

事代主 ワニ
豊玉姫 ワニ
玉依姫
城野遺跡 玉造り

多婆那国 玉 倭国から東北一千里

岡田宮 ワニ 神武東征 景行の敵は山口県から南方向
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:42:10.59
白木に倭国王傍系があるなら敗戦して攻め込まれると・・・

半島はもういい

唐と仲良くして牽制?
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:41:53.40
>>300
「丹」の採れないところに「邪馬臺国」?   「橘」で調子に乗ってはイカンぜよ!   わははははは   @阿波
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:33:05.59
魏の使いが日本国に来た時に聞いた。
「この国の名はなんだ?」
「ヤマトです」
が、九州なまりで
「ヤマトったい」
「ヤマったい」
が邪馬台国になったと俺は確信しているw。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:55:24.64
>>257
有明海沿岸は日本に於ける柑橘類発祥の地
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:04:01.38
もうどうやっても邪馬台国は九州北部にしかならない。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:21:16.15
大嘗祭の主要儀式「大嘗宮の儀」では、最も重要な祭祀の場「悠紀殿」と「主基殿」の神座に徳島産の麻織物「麁布」が供えられた。

麁布とは何だろう。

先月、29日、皇居に納められた美馬市木屋平貢の三木信夫さん(83)によると、

大嘗祭の責任者、宮内庁の楠本祐一賞典長は「神が降りる依り代が麁布です」と語ったという。

平成の大嘗祭の賞典長鎌田純一さん(故人)は、著書「平成大禮要話」(錦正社)で、麁布を置く神座の重要性をこう話した。

「古来神座は神の坐す座として天皇もつつしみ対されて来たところ」

徳島新聞 2019年(令和元年) 11月15日 朝刊   @阿波
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:52:45.89
いちいちレスしなくていいよ。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:31:52.04
クスノキ絹文化はイザナギ系倭人の文化
鉄器文化もイザナギ系倭人の文化

甕棺墓はイザナギ系武家社会の文化
祖国である、倭国=やまと国のために戦って死すとも、
甕棺墓に葬られることで、来世でもまた北部九州倭国の地に転生できる、
という思想を示している。


同じ北部九州でも、豊国イザナミ系はそれらを持たない。

絹なし。クスノキなし。
鉄器なし。

海岸の砂丘に墓地を営み、
箱式石棺に女性指導者を葬る。

豊国には最後まで甕棺墓は入ってこなかった。
少なくとも甕棺墓が消えるまでは、
豊国は倭国と別の政治体制を保っていた。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:33:52.68
>>166
出雲国=宗像市〜遠賀川
 稲場=鐘崎
 比婆山=山鹿貝塚周囲の砂丘
伯伎国=遠賀川〜北九州市

極めて正確な史書である記紀を読むと、
豊国=古代出雲国+古代伯伎国、には、
神産み以前から=縄文時代から、八雷神がいて、
西の古代出雲国の最有力部族が、ワニ
東の古代伯伎国の最有力部族が、カモ

イザナギの時にも(イザナミ)、オオナムチの時にも(八神姫)、
カモが豊国のリーダー格だったが、
オオナムチの時には、ワニとカモが争っていた、
ことが明らかですね。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:34:27.74
沖ノ島祭祀とは、遥か古代から続く
カモの祭祀。

稲場の白ウサギとは、カモ族の古代神官。

東のカモ族に対して、
西のワニ族はイザナギ系と特に手を結び、
王族東征将軍スサノオの基地である田熊石畑遺跡の建設を許した。

オオナムチの時には、
カモ族の八神姫は、なんとか豊国のリーダーの体裁は保っていたものの、
イザナギ系と手を結んだワニとのいざこざが絶えなかったわけです。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:34:55.01
カモとワニの仲違いは、地理的に説明がつきますね。

東側の古代伯伎国を本貫とするカモは、
そのまんま、本州へいくらでも展開できます。

西側の古代出雲国のワニは、カモが邪魔になって展開できなかったわけです。

イザナギ系は別格で、
丹後半島に環濠で守られた鉄器工房を建設して、
日本海沿岸の木材から炭を作って、
鉄器を大量生産して、福岡市沿岸に鉄器国家を築き上げます。

紀元前の出土物のうち、
日本海沿岸から出土する鉄器は、イザナギ系の地方支配官の領地のものですね。
日本海沿岸の海岸線に沿って流通ルートが確立して、
支配官自身は北部九州と領地を行ったり来たりしながら開発。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:36:58.03
壱岐対馬ルートを押さえた、圧倒的な物流を持つイザナギ系が
日本海沿岸を支配している中で、

カモは、
ちょっと内陸の琵琶湖沿岸に大規模環濠集落である下之郷遺跡を建設し、
さらに川沿いに南下、西行していったわけですね。
鉄器なしで。

紀元前3世紀というごく早い時期に、
奈良に環濠集落が出現しており、
当時人口密度の低かった奈良にも、
カモが進出していたことがわかります。

これは人種としては、同じ遠賀川流域を起源とする同じ人種の話ですね。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:48:11.12
そして紀元0年前後の八神姫です。

環濠集落+Jアラート銅鐸+銅剣祭祀

前スレで検討しましたが、
加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡の同范銅鐸の分布を見ると、
記紀と綺麗に一致します。

【太田黒田鐸】
前スレで検討した通り、オオヤビコの本拠地ですね。
遠賀系の土器が出土しています。
古代伯伎国を本貫とする八神姫の配下が進出した土地だったと考えれば
綺麗に説明がつきます。

【岐阜県鐸】
アヂシキタカヒコですね。
カモが岐阜に築いた橋頭堡の一族だったわけです。
残っている祭祀場などは全て史実に基づくものでしょう。

【梅ヶ畑遺跡4号鐸(京都府京都市)】
まさかまさか。
数百年後から、千年の都になろうとは、
八神姫もビックリでしょうね。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:57:05.19
毛人の語源にも繋がりますが、
イザナギ系の人々は、
鉄製刀子で髭やらを処理して、
綺麗な絹の着物を着て、
色鮮やかな文身を入れている。

イザナミ系の人々は、
毛深くて、
やや粗末な衣服を着て、
見た目で全然ちがったわけです。

ちなみにイザナギ系の人々は、魏志倭人伝にも記されている通り、
身分や出身地が文身でわかりますから、
現代のDNA鑑定に匹敵するくらい、
「王統は保たれていた」
わけですね。

様々な貴種漂流譚も、文身という当時の文化背景があるからこその
物語りなわけです。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:03:30.76
古代出雲国=宗像市〜遠賀川 のワニ
古代伯伎国=遠賀川〜北九州市 のカモ
古代越国=山口県 の八岐大蛇

これらは全て、イザナミ系の女系ですね。
考古学的にも説明がつきます。
砂丘墓地、箱式石棺、女性首長

それぞれに、
壱岐対馬ルートを押さえたイザナギ系が婚姻を結んで、
大王アマテラスを頂点として、日本海沿岸に北部九州倭国(やまと国)が形成されていった。

そんな世界に、1世紀前半に、
那珂川流域の工房群に、女たらしのお坊ちゃんが登場したわけです。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:12:51.46
経過は記紀に詳述されているので省くとして、

古代出雲国=宗像市〜遠賀川 のワニ
古代伯伎国=遠賀川〜北九州市 のカモ
古代越国=山口県 の八岐大蛇

それぞれに百八十の子供を産ませて、

それぞれが、
事代主
大物主(三輪王)
建御名方
となったわけです。

八神姫は瀬戸内を統一したものの、
八千矛神との戦いに敗れたので、
瀬戸内海物流+淡路島鉄工房+阿波朱の利権=朱儒国の利権
をまとめるのが、大物主(三輪王)

東のカモのせいで本州開発に乗り遅れたが、
八神姫が敗北した時に
豊国を制圧したのが、事代主(豊国王)

縄文の日本海覇者だったのに、金属器スサノオに敗北したが、
大国主に可愛がられて一度中央政治に復活して
金印外交時などは楽浪郡漢使を朱儒国案内したりしたのだが、
国譲り時に結局失脚した、七転び八起きの、建御名方
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:20:11.90
>>316
>様々な貴種漂流譚も、文身という当時の文化背景があるからこその
>物語りなわけです。

納得
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:13.60
技術文化レベルが突出したイザナギ系と
当時の最大人口比率を占めるイザナミ系の八雷神

手を結んで擁立したのが、吉武高木のアマテラスですね。

王族東征将軍がスサノオ。
王族北征将軍がツクヨミ。

そのスサノオです。

古来、数多くの史学者が指摘してきた通り、
「英雄スサノオ」と、「暴君スサノオ」は、全く性格が異なるわけです。

@三貴子誕生、スサノオだけ駄々をこねてイザナギから追放される
A高天ヶ原に参上して、誓約。五男三女誕生。
B天岩戸伝説
C出雲で八岐大蛇退治
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:22.78
アマテラスを吉武高木遺跡の大王
スサノオを田熊石畑遺跡の東征将軍
と考えてみます。

そしてそれぞれの場面の登場人物を考えてみた場合、

@イザナギがいます
A五男三女がいます=天孫降臨直前〜天孫降臨時の関係者ですね
Bアメノウズメ
C出雲がまだ八岐大蛇に蹂躙されています

素直に考えて、
@Cが古く、英雄スサノオ
ABが新しく、暴君スサノオ
と、分類できます。
これは数多くの史学者が指摘してきたのと同じですね。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:56.90
我々の知る考古学をあてはめると、こうなります。

@
壱岐対馬〜菜畑遺跡イザナギと、山鹿貝塚イザナミが婚姻同盟して、
佐賀福岡県沿岸を統一して、
吉武高木アマテラスが誕生した

東征将軍に任命されたスサノオがわがままを言うので、
イザナギが怒った

C
スサノオは希望通りに豊国へ向かい、
その地の八雷神主席のカモに助力して、越の八岐大蛇を追い払い、
丹後半島(八岐大蛇の尾)に扇谷遺跡を建設し、
鉄剣を作って、吉武高木アマテラスに献上した。
(アマテラスとは喧嘩してないから、普通に兄に献上した)

その功績を認められて、田熊石畑遺跡を建設して、
日本海沿岸の開発に大いに励んだ。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:13:38.39
次に大国主です。

大己貴命として登場します。

瀬戸内海の木材利権を持つ、カモの八神姫に兄弟で求婚に行き、
ワニにいじめられた神官=白宇佐を助けた
末弟の大己貴命が認められて、八神姫のハートを射止めます。

八神姫の助力によって生き永らえた大己貴命ですが、
天神族の側になびいて、
スサノオの娘と新たに結婚して、
八神姫と敵対し、夫婦喧嘩の末にこれを征服してしまいます。
(銅矛銅剣戦争)

その際に、田熊石畑遺跡でスサノオの試練に耐えるわけですね。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:14:02.00
文章をよく読むと、繋がっているのがわかります。

大己貴命がスサノオに認められる。
大己貴命が東征将軍スサノオの職についたわけですね。
後世の征夷大将軍になったのと同じことです。
兄弟を討って、故郷の「葦原那珂津国=奴国=那珂川流域」の支配者となります。

そして
Aです。

これにより、スサノオ=大己貴命が言うには、
「それなら、大王アマテラスに、今すぐ「倭国」に戻りたいと申し上げるために、
 高天ヶ原=早良平野の吉武高木宮殿に参上しよう」

で、アマテラスは驚いたわけですね。

>>166
我那勢命=大己貴命の本拠の那珂遺跡の勢力が押しかけてきたので、

天安河=室見川を挟んで、

伊都之男(伊都=吉武遺跡の男たち)と、
睨み合いになったわけです。

伊都の武器を手に取るさまなど、
迫真の場面が生き生きと描かれているわけですね。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:22:17.20
お互いに新たに生まれてくる子供によって
次代の大王を決めようという取り決めでしょうか。

吉武高木アマテラスの側に五男が産まれ、
大己貴命あるいは義父のスサノオの側には三女が産まれた。
神の御加護でアマテラス王家は安泰。

で、大己貴命がぶち切れて、
日本列島最高権威のアマテラスに頼らずに、
漢帝国の権威を頼って、漢委奴国金印をゲットした、
というわけですね。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:16:37.42
イザナギ系は、絹の綺麗な着物を着て、クスノキで防虫管理して、
ピカピカの銅鏡で祭祀を行い、
鉄器で弥生時代最先端の生活をしている。

その基本文化は武家社会であり、
亡くなったら甕棺墓に入って、来世もまた
弥生先進国である北部九州倭国に生まれ変わりたいと願う。


不便な当時未開の東方で、
環濠集落にこもって毛人の襲来に備えるような生活は、
イザナミ系にしか耐えられなかった。

イザナミ系が、環濠集落+Jアラート銅鐸でフロンティアを開拓する。
ある程度の物流ルートが開けると、
北部九州倭国に認知されて、
倭国での政変が起きるたびに、少しずつ天神族の支配下に組み込まれていく。

その繰り返しで、北部九州倭国の荘園が拡大していく仕組みですね。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:28:30.75
紀元前は縄文時代から、黒曜石や翡翠の出土分布が示すように、
日本海沿岸には既に物流ルートが開けていた。

八岐大蛇族が運営していたのだが、
金属器イザナギ系+八雷神がこれを倒し、
国家として統一したわけです。

田熊石畑遺跡のスサノオが
日本海沿岸を武力で監視し、
植林して木材、炭を生産して、
扇谷遺跡で鉄器も生産して、
という国家運営像ですね。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:35:23.25
八雷神の、古代伯伎国のリーダー格であるカモは、
日本海沿岸世界から、その奥地になる、
琵琶湖沿岸→川沿い
瀬戸内沿岸→木伊
といったエリアを環濠集落+Jアラート銅鐸を建設しながら開発していきます。
このシステムは、板付遺跡が萌芽ですね。

八神姫の時には瀬戸内の朱儒国内の物流が整い、
ちょうどその頃に工房群や人口が増えた那珂川流域の支配者は、
炭や木材を求めて
八神姫に商談に行った。

吉武高木宮殿のお上の方々もまた、瀬戸内利権に目をつけた。
天神族も一枚岩ではなく、
スサノオが先に大己貴命を取り込んで、八神姫と仲違いさせ、
武力でもって、銅矛銅剣戦争にて朱儒国の支配権を手に入れ、
大己貴命はスサノオ就任、大国主となり、

瀬戸内高地性集落群からの炭をもって、
淡路島鉄工房を稼働した。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:41:05.37
先のスレで検討したように、
魏志倭人伝に記載された里程は、
伊都の遥か先、朱儒国まで測定されている。

このことから、里程と日程は並列であることがわかりますし、
倭人が里程を知らないのだから、
平時に漢の関係者が倭人の案内で朱儒国までの里程を測定した。
ということになり、

それが行われる最も可能性の高い場面は、
漢委奴国王金印を得るための認定試験として、
瀬戸内の高地性集落群(弥生の石油=木材、炭を大量生産)
淡路島鉄工房(鉄器を大量生産)
を楽浪郡使に案内した時の記録、であろう、とういことになります。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:50:16.96
国譲りの時には、
北部九州倭国にとって、

@瀬戸内沿岸〜木伊が世界に組み込まれる。
 勝者となったオオヤマツミは、自領である瀬戸内沿岸を保護したいので、
 饒速日はその先である、大阪湾沿岸を攻略にかかります。
 新たな木材供給先を求めて、大阪湾沿岸に銅戈と共に高地性集落が建設されていきますね。

A琵琶湖〜岐阜も北部九州倭国と行き来する世界になった。
 支配権が整ったので環濠集落は消えます。

 コノハナサクヤヒメの父方の実家が、柏崎遺跡の天神族。
 母方はカモのオオヤマツミでしょうが、
 豊国はワニが占拠したので、北部九州付近でのカモの拠点は
 山口県側に押し出されています。
 母方の支配地は、
 お抱え渡来工人がオルドス短剣をポトポト落としているのでよくわかります。

Bタケミナカタが信州→関東へと逃げ込んだのを、
 これまた饒速日が追いかけていったので、
 越後までは倭国世界に組み込まれた。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:00:58.41
邪馬台国(卑弥呼時代の倭国やまと国)の政治機構が魏志倭人伝に記載されています。

倭国政府が女王卑弥呼を頂点として、大臣達。
伊支馬(壱岐対馬)
弥馬升・弥馬獲支(ワニ系カモ系)
奴佳鞮(奴国)


首都が伊都で、都知事が爾支。
伊都には警視総監の(一)大率がいる。

その他の国々には、府知事県知事がいて、
その下に、一大率配下の卑奴母離がいる。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:03:10.05
伊都は首都ですから、王(倭国王)がいる。
邪馬台国時代は南部を狗奴国に支配されているので、
倭国としては北部だけの不完全体ですね。

戦時体制にて女王卑弥呼が共立されていて、
三雲エリアが女王之所都。

後漢代に測定された里程は、伊都の座標=吉武高木宮殿の時のものであり、
魏代の女王之所都は場所が移っている。
陳寿の手元には三雲エリアまでの里程情報はないので、
せめて張政の出張日誌にあった日程だけでも記録しておいたわけです。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:08:28.05
>首都が伊都で、都知事が爾支。

北部九州伊都説だと、
三雲南小路1号+2号=ニニギ+コノハナサクヤです。
揺るぎない王墓ですね。

では、なぜニニギがニギかというと、
ニニギにも人生があったわけですから、
若きニニギは、まずは伊都国の都知事から政治キャリアをスタートしたわけですね。

後の徳川将軍なども、まずは地方の藩主として経験を積んでから、
業績を認められて将軍になったりしています。
吉宗などそうですね。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:10:50.07
大王アマテラスに命じられて、父のオシホミミが何らかの理由で固辞し、
若き天神族エリートのニニギが伊都国都知事の爾支に就任した。

その初仕事が、大規模水害と疫病にて荒廃した早良平野から
糸島平野への遷都ですね。

妻の実家である柏崎遺跡に住みながら、糸島平野を整備して発展させ、
その功績を天神族の中で認められて、
大王になったわけです。
超エリートコースですね。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:18:30.82
よって、ニニギにも他の個人名があったはずですが、
その名前を出すと何かがわかってしまうのでしょうね。

ニギハヤヒも同じで、職名ですね。
ニギ直属、つまり伊都直属の将軍です。

もともとはアマテラス配下の東征将軍はスサノオ職があったわけですが、
これについた委奴国王とひと悶着あった直後ですから、
天神族天孫族の親政を強化するために、
倭国全体としての将軍ではなく、
伊都直属の将軍として、ニギハヤヒが設けられたわけです。

その初代の個人名が、天火明命。
銅戈祭祀で活躍した将軍ですね。
各地で戦果を挙げます。
もちろん天神族将軍ですから、自宅は北部九州倭国にあります。

神武に投降したのは、二代目か三代目のニギハヤヒということになります。
自宅は葦原那珂津国。奴国にあったわけですね。
委奴国王失脚した後にニギハヤヒが駐屯して、もう反逆しないよう監視していたわけです。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:34:17.13
コノハナサクヤは出産時に火を放ちますが、
これは母方女系が、縄文以来の火雷神(胸)〜淤縢山津見(胸)〜カモであり、
母方の出産時儀式だったわけでしょう。

トヨタマヒメがワニ装束を着て出産したのと同じですね。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:17:32.01
>>335
>後の徳川将軍なども、まずは地方の藩主として経験を積んでから、
>業績を認められて将軍になったりしています。

そこはおかしい。
天孫邇邇芸は初めから王として高天原から降臨した。
徳川家も、三代家光は「余は生まれながらにして将軍である」と言った。
邇邇芸は初めから伊都を王都として筑紫の日向の高祖山(日向山、高千穂峯)に降臨したのだろう。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:23:51.24
>>340
なるほど。
では、既に伊都の都知事についていたというのはどうでしょう?
既にニギだったから、
周囲からニニギと呼ばれていた。

既に指導力を発揮していたから、
大王に選ばれた。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:30:57.23
記紀を読む限り、先代の王は大ヤマツミでしょう。
明確な知事役はなかった模様。
魏志倭人伝のネギは邇邇芸の子孫が卑弥呼の元で知事役として存続していたのでしょう。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:34:18.56
サル芝居だけはやめような。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:49:58.77
>>343

サルの唯一のたのしみを奪ってはいけない!   @阿波
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:04:47.82
泡チョンコはキモいから自スレで妄想語ってホルっとけよマヌケ
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:47:54.71
>>342面白いね。自分の考えと違ってても読んでて楽しいね。見落としてたこととか別の見方に気づかされる。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:07:59.50
戸山津見(右足)
伏雷(右足)
戸明 天手力雄・天児屋根
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:07:49.87
三代めのニニギが征服者の中心に立つというところが反映されていない

三雲南小路1号+2号=ニニギ+コノハナサクヤ というのは8世紀以降のスリカエだろ
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:13:45.82
>>349

何からすり替えたというのか?
すり替えたとする根拠は何か?
征服者の中心に立つ?日本語として意味不明なのだが?
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:18:36.38
古事記くらいもよんでいないから

>征服者の中心に立つ?日本語として意味不明なのだが?
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:30:21.27
オオヤマツミが王の可能性はありますが、
北部九州倭国の王ではなく、
瀬戸内海朱儒国の王でしょうね。

吉武高木王によって紀元前3世紀には扇谷遺跡までの日本海沿岸が統一されていたことが
考古学的に確定しています。

よって、古代伯伎国の八神姫が環濠集落+銅鐸システムで努力しながら
新規獲得した領土(銅剣女王国)のうち、
銅剣銅矛戦争で敗北することによって、
瀬戸内海のものが朱儒国となり、
委奴国王失脚の際に北部九州から一時的に独立して
独自の王を立てていた可能性はあります。

神籠石が西方に対して岡山を防御しているので、
岡山に首都があった可能性が高い。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:37:37.44
銅剣銅矛戦争で八神姫が失脚した際に、
ワニが古代出雲国と古代伯伎国を統一してできたのが
豊国。

山幸彦との出会いの際に、
トヨタマヒメは「我々の王」にも増してずっと尊いと口をすべらせており、
古代豊国も独自の王を立てていた可能性があります。
考古学的にも甕棺墓の拒絶という明らかな違いがありますね。

オオワダツミでしょうね。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:44:43.82
元は吉武高木大王がいながらも、
小国家それぞれが王を立てていて(大夫を自称していて)、
それぞれが独自に外交や軍事を行っていた。

渡来系の委奴国王がそれをかき回し、
国譲りによってなんとか主権を取り戻した倭人は、
より強力な倭国王を擁立して、中央集権を強め、
各地は王ではなく、官の任命制にした。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 18:56:30.93
太宰府市の南側の筑紫野市。
前畑遺跡で土塁が見つかっていますが、
大宰府を防衛するのになんで南側を守る必要があるのか?
しかも土塁は東に対して防衛しており、
大宰府をぐるりと防衛していた羅城の一部だったのではないか、
と言われています。

7世紀に白村江の戦などに備えて、のものだとしたらおかしいですよね。

大野城市→太宰府市→筑紫野市のラインは、
山と山に挟まれた天然の回廊となっており、
海外からの侵略者が大宰府を攻めるのに、南から攻めてくることは決してありません。

南から攻めてくるとしたら、唐津市→佐賀市→鳥栖市と制圧してきており、
兵站線を考えても
そのような場合はもう北部九州がほぼ制圧されて
太宰府に籠っても意味がない敗戦状態です。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 18:56:56.06
羅城の形式にこだわってぐるりと取り囲んだ、
というのもありえません。

なぜなら
土塁が無料でできあがることはなく、
人件費や材料費などの莫大な防衛費を費やす必要があるからです。

限られた国家予算を使って、大宰府の防衛施設を作るとして、
仮想敵が新羅や唐なのであれば、
太宰府の北側に、土塁を二重三重につくるべき、
ですよね。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 18:58:11.59
ということは、前畑遺跡の土塁が作られた時代には、
太宰府の北だけでなく、
「南から攻めてくる仮想敵」もいた、
ということを示しています。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:01:11.81
>>353

記紀はヤマツミとワダツミはあまり区別されずにごちゃ混ぜだな。
某系だからどうでもよかったのか?
しかしながら、両者を同じと見るなら本拠地は志賀島ということになろう。
すなわち海人族の王そのものだ。

瀬戸内海と見るなら、その地は岡山ではなく伊予大山祇神社ということになろう。
もっとも、実際にそこに大山祇がいたと言うよりは、息子の三島溝杭耳が父親を祭ったという印象の方が強いが。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:04:13.76
>>355
倭奴国は、年代的にはすでに伊都の王墓の時代なので、後漢書の倭奴国とは魏志倭人伝の伊都国ではないか。
伊都国が天孫族の都なら、倭奴国による統一こそが国譲りになる。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:09:13.51
>>358
そりゃ狗奴国でしょ。
大宰府羅城の一部となる大野城も基肄城も魏志倭人伝にそれらしき名があり、菊池城も狗奴国の菊池彦にその名前を認めることができる。
羅城の一部である水城の基礎の一部は炭素年代法で卑弥呼のいた時代にかかるという結果が出ていたはず。
その場合、卑弥呼の王城が大宰府の前身であったことになります。
そりゃ魏志倭人伝に女王の宮城は楼閣高くなどと書かれるわけですわ。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:12:55.45
>>361
>そりゃ狗奴国でしょ。

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。   @阿波
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:25:19.18
つまり統一の進んだはずの大宰府時代でさえ、
太宰府からみて南に仮想敵が存在しえた。

となると、
それより前の時代。
北部九州倭国の中央集権がまだまだ進んでいなかった時代には、
伊都国や奴国を防衛するために、
大野城市→太宰府市→筑紫野市の天然の山間回廊は
決定的に重要な要所であったことになります。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:25:47.29
そしてその決定的な要所に存在する山城が、
「阿志岐山城の神籠石」

師木、磯城と書いて「しき」と読みますが、
本来は「いしき」
つまり石塁の城を意味したと言われています。

北部九州説では神武は筑紫の日向を発った天孫族であり、
北部九州説では三雲南小路1号がニニギで甕棺墓ですね。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:26:49.36
筑紫野市からはおびただしい数の甕棺墓が出土しており、
多数の甕棺墓戦士が、実際に戦って死傷している。

つまり北部九州説では、
磯城=師木、とは、
「阿志岐山城の神籠石」を根城に、山間の回廊を防備する、
筑紫野市の甕棺墓戦士たちの国。

魏志倭人伝では、鬼國あるいは鬼奴國などが候補になるでしょうか。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:29:18.39
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:30:42.12
太宰府の南は筑後で
肥前国と肥後国に挟まれていて
筑後は肥国の一部だったという説もあるからね。

最初は筑後はなかったか筑後川北側のみで、
筑後川南岸は肥国だったという説があり
景行天皇が久留米高良大社を獲り
筑後を筑紫国が獲って「筑後」になったと言う。

だから大宰府は南にも守りを固める必要があった。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:32:49.73
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:32:57.56
>>360
>倭奴国は、年代的にはすでに伊都の王墓の時代なので、後漢書の倭奴国とは魏志倭人伝の伊都国ではないか。

 そう考える人が多いね。専門家も含めて。

>伊都国が天孫族の都なら、倭奴国による統一こそが国譲りになる。

 誰から譲ってもらったの?
 倭奴国以前に統一国家があったの?
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:37:50.66
岩戸山古墳の磐井も、
記紀には北から責められているように書かれているが
逃げる方向は南から北に逃げている。

筑後と肥後の境目が、大牟田荒尾から南関だが、
岩戸山古墳はその境目に近い。

筑紫から肥後に侵攻していた磐井だが
肥後から反撃を喰らい、
筑前方向に逃げ帰ったように見えるのだ。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:39:21.25
>>367
肥国を有明海沿岸と捉えるなら、のちの筑後も本来は肥国だろ。
そうでないと肥前と肥後がつながっていない。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:39:52.79
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:43:14.93
>>369

出雲の国譲りの話でしょ。
大国主から譲られたんだよ。
出雲を倒したのに、ニニギは豊葦原中国の王となるためになぜか筑紫に降臨するのだけどね。
ニニギの先代は大山祇とも考えられるが、その場合はニニギの降臨まで筑紫と出雲は統一されていなかったことになる。
しかしそれ以前も少なくともイザナギからは博多湾に王朝があり、出雲もその末裔の扱いではある。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:47:34.43
岩戸山古墳には、磐井を捕まえたあとの
裁判の風景を示したとされる
石人石馬が置かれた、正方形の
「別区」が作られている。

ただし、石人石馬は肥後の文化であり
筑紫には他には見当たらない。

つまり、八女まで侵攻した磐井は
肥後勢に反撃され筑前の糟屋郡まで
攻め込まれ、息子も捕らえられた。
その後、磐井は裁判で処刑され
作りかけの岩戸山古墳に葬られた。
ただし肥後勢お得意の石人石馬で
磐井の悪行が伝えられたということ。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:51:09.68
>>366
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンは首を吊れって
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:51:29.06
>>368
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:02:07.70
>>373

神話のスレでやれ!
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:25:45.72
>>374
>ただし肥後勢お得意の石人石馬で
>磐井の悪行が伝えられたということ。

石像造りって楽じゃないぞ。
むしろ讃えたのでは?
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:26:28.64
>>379
九州は神話の舞台なんだからしょうがない。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:28:49.82
>>381

じゃ神話のスレ立てろ
そこでやれ!
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:32:24.72
>>380
そうなると、記紀とは逆に
磐井は肥後勢で、筑紫勢に勝った
可能性も、ありますね。

だから巨大な岩戸山古墳に葬られ、
石人石馬で偉業を讃えられた。

ただし記紀では都合が悪いので、
逆に書かれたとか?
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:38:29.94
勝ったのはあくまでも畿内の継体天皇でしょ?
その兵は筑紫に駐屯していたのが急に挙兵したと書かれていたはず。
地理的には磐井の方が南ですね。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:42:02.25
北部九州倭国は甕棺墓の天神族が支配
豊国は非甕棺墓でオオワダツミが支配 >>353
朱儒国はオオヤマツミが支配 >>354
他にも東方には諸々の国あり

弥生時代の盟主は考古学的に北部九州倭国なので、
その大王家の外戚争いがあったわけですね。

記紀によれば、
ニニギの外戚がオオヤマツミ
山幸彦は一旦失脚して豊国へ逃れ、オオワダツミと手を組んで捲土重来した。

よって、オオヤマツミとオオワダツミの争いとなり、
その緊張が高まった時期に、
オオワダツミの子であり孫である
甕棺墓軍団が瀬戸内海朱儒国の東征を行った。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:42:49.99
弥生宇佐=現宗像、と、岡田宮で、
つまりは祖父であり父であるオオワダツミ豊国の兵や武器、軍船を補給したわけですね。

あとは過去スレで検討しましたが、
各地の神籠石陣地を海戦で攻略しながら東方へ漸進。
これは銅矛銅剣戦争と同じ図式でしょう。

朱儒国陥落したところで、
その先にある大阪湾沿岸などを領有する銅戈饒速日(二世か三世)が敵対。
これはどちらが先にしかけたかはわかりませんが。

饒速日も長髄彦も葦原那珂津国=奴国にいますから、
大阪湾沿岸などは彼らの荘園だったことになります。
最初から敵対していたら、東征開始前に滅ぼされている筈ですから、
途中で敵対したわけですね。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:43:12.04
手に当たって命を落とすということは、
鉄鏃ではなく
骨鏃の毒矢ですね。

日に向かって攻めずに、日を背負って攻める、と言って
紀伊に避難しましたから、
そこからは西へ。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:44:01.47
岩戸山古墳は、別区以外にも
多くの石人石馬が発見されており
古墳の形式は畿内の定形式前方後円墳ですが
出土物は肥後の文化が濃いのですよ。

さて、どう考えるべきか。

あと、九州年号と思われる
逸年号は、「継体」が最初になっています。
九州政権は継体天皇が創始者か
それに近いものであると思われます。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:44:56.60
西に進んでオオワダツミ領土に帰ったわけです。

おそらく吉野川は遠賀川のことで、
岡湊神社の大倉主というのが武器を再供給したのでしょう。
14代が通りかかった時にお礼参りをしろと言っています。

ここからが北部九州倭国での話で、
遠賀川を遡上して、戦いながら、
阿志岐山城の神籠石を攻め落とし、
そして南から葦原那珂津国へ攻め込んだ。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:46:09.19
なぜ南からかというと、
南に逃がさないためですね。

景行の進軍経路と同じです。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:49:19.54
鉄の分布では、
筑後、肥後の国境の大牟田荒尾を中心とする
瀬高(現みやま市)から山鹿、玉名付近と
筑後、肥前国境の神崎市(吉野ケ里含む)から
鳥栖付近に多いです。

筑紫勢と肥国勢は古くから戦っていた
ということでしょう。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:50:02.57
ナガスネヒコというのは
ナカスネヒコ
那賀須泥毘古

ミミではなくヒコがついているので、北部九州倭国内の地方官。

葦原那珂津国にいる、
登美毘古と登美夜毘売。

つまり奴佳鞮とは。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:53:08.49
1代の息子は数人いますが、
筑紫の日向にいて国政を手伝っていた は紀では王と書かれています。
彼の母方は天孫族。

で、2代はの母方は。

ここでも外戚争いですね。

倭国乱さらに激化。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:54:25.62
景行天皇が久留米高良大社を攻めるときは
筑後川を下り、広川に入って
大善寺高良玉垂宮を築き
久留米市上津町の高良台に上津天満宮を築き
久留米高良大社に達して仮宮を築きました。

ここを奪取することで、筑後の支配権を
取れたと考えられます。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 20:56:42.15
広川の大善寺玉垂宮付近は
干満のタイミングによっては逆流します。
遡上は比較的楽だったでしょう。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:00:39.44
歴史学の考察から遠ざかって妄想を膨らませると泡チョンコロと同じになるぞ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:43:29.29
>>388
>逸年号は、「継体」が最初になっています。
>九州政権は継体天皇が創始者か
>それに近いものであると思われます。

多種の年号をごちゃ混ぜにしただけかと。
継体は屯倉一つを手にしただけです。
筑紫の君(倭王)は息子が継承しています。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:44:47.53
>>392
>ミミではなくヒコがついているので、北部九州倭国内の地方官。

ミミは王族でヒコが官ということ?
面白い。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:47:19.73
>>385
>よって、オオヤマツミとオオワダツミの争いとなり、

各世代ごとに海と山の兄弟がいたようですよ。
大山祇と綿津見だけでなく、天照と素戔嗚だって内容的には海と山。
そして海幸山幸。

山幸は大山祇の力を借りて海幸を追放したものの、綿津見は関与していないように思われます。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:48:16.12
>>396
そうですね。
慎重さは必要です。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:51:19.55
古代妄想症
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:54:23.12
九州には、自慢できる温泉が腐るほどあるのに、

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?

なんで九州の風土記に天皇の行幸記事がないのだろうか?

あとは、推して知るべし。   @阿波
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:57:18.81
筑紫を追い出された海幸がたどり着いたのが宮崎県都万すなわち投馬国。
隼人の祖が海幸彦とされるのがその証拠。
邪馬台国(筑紫)と投馬国(宮崎)が魏志倭人伝において並んで記述されるのは、兄弟国だから。
筑紫の日向の高祖宮の祭神は山幸こと彦火火出見。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:05:55.42
殆んど病気
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:09:31.02
>>396

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:15:42.22
>>398
魏志倭人伝に「官」と明記されていますからね。
卑狗、卑狗、狗古智卑狗
彌彌、彌彌那利

文献同士の整合性を取るならば、
そのまま官名が呼び名に入っている、わけです。
羽柴筑前守秀吉、とかと同じですね。

邪馬台国が伊都や奴国などの集まった広域国家
それと並記された投馬国は邪馬台国とは別の広域国家
ヒコは邪馬台国内
ミミは邪馬台国外

後のミミタリ、ハナタリ、が北部九州甕棺墓領域の外にいた

などを考えると、
ヒコとは、倭国内の任命官(倭国王が任命)
ミミとは、倭国外の支配官(自分の荘園を自由に支配)
なのでしょう。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:16:21.62
ヒコとミミを併せ持った人はいませんよね。
長い人生で両方を経由した人がいてもおかしくはありませんが、
普通はどちらかでしょう。

ヒコは東京内の支店勤務みたいなものですね。

中央に近いから、
倭国内の法律を守って、真面目に行政をして、
倭国王や大臣といつも顔を合わせて年貢を上納する。
ただ中央に近いぶん出世もしやすくて、
伊支馬 彌馬升 彌馬獲支 奴佳鞮、などの中央大臣や、
爾支、兕馬觚などの主要都市の知事、
そして天神族なら、大王になる目もあるわけです。

ミミは地方の支店長みたいなものですね。
小国家の王様。
気楽で、ルールも自分の好きに決めればいい。
自己責任で、週休5日で酒宴三昧でもいい。
オシホミミが中央勤めを渋ったのも案外気楽に楽しく生きたかったのかも。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:17:38.62
伊都説なら、葦原那珂津国=奴国ですから、
より詳しい考察ができます。

長髄彦=那賀須泥毘古=ナカスネヒコが葦原那珂津国=奴国にいたわけです。
ですが、
魏志倭人伝によると、奴国の官は兕馬觚ですね。
記紀によると、ナカスネは地名だそうです。ナカスネのヒコですね。

つまり、
倭国(邪馬台国)の中央政府があります。
 伊支馬など大臣がいますね。

その下に、各知事がいます。
 奴国知事は、兕馬觚ですね。

さらにその下に、区長さんがいたわけですね。
 ナカスネのヒコ、おそらく那珂・比恵遺跡群の領域がナカスネヒコさんの担当領域だったのでしょう。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:23:06.25
一方で、ハヤヒ=速日は、
ヒコやミミにくっつくことがあります。

オシホミミにもハヤヒがついた名がありますし、
逆にニギハヤヒにも、ヒコがついた名があります。

ということは、
ハヤヒというのは、
たとえばどこぞのミミに出陣要請が出たら、
〇〇ミミ+ハヤヒとして、自領の軍勢を繰り出す。

どこぞのヒコに出陣命令が出たら、これまた
〇〇ヒコ+ハヤヒとして、自領の軍勢を繰り出す。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:34:28.82
ナカスネヒコが那珂・比恵遺跡の支配官としていることについて考えてみます。

葦原那珂津国=奴国は、
そもそもは大国主の領地ですね。

それが失脚して、
天神族に譲り渡した。

那珂・比恵遺跡群は弥生の一大工業地帯ですから、各種の職人集団の集まりです。
降伏したからと言って、じゃあ住人を入れ替える、というわけにはいきません。

ですから、
区長=ヒコのレベルでは、やっぱり大国主系の人物に指揮をとらせる必要があったわけですね。
よって、ナガスネヒコは大国主の子孫であり、委奴国系の渡来人の流れでしょう。
五瀬命がナガスネヒコのことを、「賤奴」と呼んでいるのは、
おそらく人種的な確執が背景にあるのではないでしょうかね。

奴国全体を統べる奴国知事の兕馬觚は、当然天神族でしょう。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:37:08.17
そして同じ那珂川流域でも上流の高級住宅地である、須玖遺跡群。
ここは天神族が押さえていた可能性が高く、
ナガスネヒコと婚姻を結んでいたニギハヤヒが押さえていた可能性が高い。

国譲り後に銅戈兵をもって武力鎮圧していったわけですからね。
当然大国主支配域の中枢である那珂川流域にも進駐したでしょう。

だから、
須玖岡本の甕棺墓は、初代饒速日=天火明命の可能性が高い。
ニニギの三雲南小路1号との相同性の説明もつきますね。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:51:40.52
ナガスネヒコは饒速日に仕えているから、
饒速日が奴国の兕馬觚の可能性もありますね。
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 07:41:51.71
長脛彦とは「那珂津の兄彦」ナカツノエヒコに悪字を
当てられたもの。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:58:04.74
脛を連想するコトバ遊びをやらかしている記紀のほうがまぬけ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:55:22.56
磐井の乱の後、火君の勢力が急拡大し筑紫にまで及んでいる
三国史記にある倭国の天皇と皇太子が亡くなったという記事もこの頃
そして筑紫王家は葛子が継ぐ事となった

磐井の乱の本質とは恐らく筑紫王家の後継争いで、
葛子を擁立した火君に大和が呼応したのだろう。
勝利した火君からヤマトへの恩賞が粕屋の屯倉
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:04:39.88
狗奴国尾張説が有力
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:07:30.12
隋書にある
"倭王は天(中華皇帝)を兄とし、日(火君)を弟として、天がまだ明けない時に出て
政務を聴き、跏趺して坐っています。日が出るとそれをやめ、
我が弟に委ねようといいます。"
という一文は、傀儡となった筑紫野君が火君に禅譲したいという申し出だが
冊封した中華皇帝からするとそんなのは道理が通らんな
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:55:40.76
>>423
百済本記だったな
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:55:25.13
>>420
継体天皇は長門より西を取るように支持したのに、取れたのは屯倉一つだけ。
それに葛子は岩井の息子でしょ?
ぜんぜん話が合わない。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:05:11.98
>>422
天を兄とし、日を弟として、天がまだ明けない時に出て
政務を聴き、跏趺して坐っています。日が出ると弟に委ねるとは

当時の倭王の政がされて「日の出を見る」こと、暦が正しく運用され

農業、業業従事者にその日、その時期の作業を指示することだとすると

異常なことでも何でもない。

日の出を確認した後は弟である太陽に任せるだけだからね。

神名のホホデミも本来は「日日出見」だったのではないか?
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:58:07.31
>>425
>継体天皇は長門より西を取るように支持したのに、取れたのは屯倉一つだけ。

だからヤマト側の話と結果が全く違うだろ
おかしいと思わないの?

>それに葛子は岩井の息子でしょ?

だから擁立できたんだよ
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:06:40.52
>>426
>農業、業業従事者にその日、その時期の作業を指示することだとすると
異常なことでも何でもない。

そういう意味ではないから文帝に諌められたのでは?
その後国交断絶にまで発展するような意味の文章
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:09:20.71
>>427
>だからヤマト側の話と結果が全く違うだろ
>おかしいと思わないの?

大和側の目標は達成できなかったということだろう。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:17:44.23
>>429
磐井は倒したのだから目標は達成できてる。
火君に協力するという形で。
ヤマトに阿蘇のピンク石が贈られるのも丁度この頃だし
辻褄は合ってる
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:15:50.38
磐井を倒すのが目的だったの?
筑紫の実権を得るのが目標だったの?
後者なら、それは達成できていないように見える。
仮に火の国と畿内がそのような関係であったとしても、結局は火の国の手駒として畿内の兵が使われただけ。
九州北部の内部抗争に利用されただけとも言える。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:46:23.29
>>431
日本書紀はヤマト王朝が書いたものだから
火君に従って戦ったとは書けないだろうし、
本当にヤマトが主体なら筑紫の大部分を手に入れてるはずだしね。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:39:31.38
>>427
磐井の乱は九州内の反乱だよ
久留米に長門石って場所があってそこを境ってことらしい。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:39:10.07
うわあ、そうだったか
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:13:44.41
磐井=倭王
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:34:16.47
>>179
考古学的情報によると、止めを刺された後に
顔面を潰されているそうですね。
犯罪心理学によれば、金印をめぐる捜索尋問だけでなく、
強い個人的怨恨もあったことになります。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:35:03.14
鉄鏃は倭国軍だとして、
石鏃は豊国軍のもの。

八雷神(豊国)→山津見+建御雷
八岐大蛇(越国)→建御名方
ですから、はるか縄文時代から確執がある。

つまり、
村長が建御名方の極めて近い親族で、
その顔が建御名方そっくりだったから、わざわざ潰されたわけです。
他人の空似ならここまでしないわけで、
間違いなく建御名方の息子か兄弟でしょう。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:35:34.91
委奴国王については、
魏志倭人伝と考古学遺跡のすりあわせから、
その住居候補が既に見つかっており、
長文の外交文書を草稿する際に鉄製刀子で木簡竹簡を削るキズが多数ついた机
その削りカスを埋めた多数の土坑(封泥も捨ててある可能性)
など貴重な資料が出土している。

その孫あるいは息子のDNA解析がすでになされている。
その由来からは、
漢語を使えて当たり前、
吉武高木の倭人神々ではなく、後漢金印の権威を頼った理由、
などが見えてきますね。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:36:11.23
>>437
>鉄鏃は倭国軍だとして、

筑紫軍と同義なのか?
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:45:38.56
>>439
ですね。
倭人、甕棺墓、鉄鏃、銅鉾銅戈
倭種、非甕棺、石鏃、銅剣銅鐸
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:26:37.36
>>311
考古学的情報によると、
山鹿貝塚女王にはサメのアクセサリーと鹿の角ですから、
ワニ族〜オオワダツミの祖ですね。

比婆山=山鹿貝塚周囲の砂丘を、
「八雷神全体の墓所」と考えて、後の八神姫がワニと争っていたので、カモ優勢と考えましたが、
「ワニ族の墓所」と考えるのが正しいようですね。

「カモ族の墓所」は、東の古代伯伎国つまり北九州市エリアの古代海岸砂丘にあったのでしょう。
北九州市は戦前戦後と工業地帯で開発されまくりましたから、
既に破壊されているか、
もしくは現在の内陸の、古代海岸線のどこかに、カモの骨を抱いた女王が静かに眠っているのか。
砂丘墓地が目印ですね。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:36:21.26
出雲国と伯伎国との国境線は遠賀川=古代吉野川だったでしょうから、
比婆山=山鹿貝塚周囲の砂丘に葬られたイザナミとはワニ族であり、
ワニ族が八雷神のリーダーだった時に、
壱岐対馬〜菜畑遺跡のイザナギ系と婚姻同盟を結ぶ決断をしたわけですね。
だから、
スサノオ前線基地の田熊石畑遺跡は古代出雲国領域に基地受け入れした。
日本海沿岸に鉄器を持って進出したわけですね。

古代伯伎国のカモ達は鉄器なしで銅鐸+環濠集落で、
琵琶湖沿岸と、瀬戸内海沿岸に、進出してゆき、
それぞれに国を作って、それぞれの王が、
鴨王とオオヤマツミでしょうかね。

瀬戸内経済圏が数百年かけて金の卵に成長したわけですね。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:56:14.21
筑紫はイザナギ一家、豊国は鰐のイザナミ一家。
そろって倭国を建国した。
そして鴨一家も九州北部すなわち倭国の出身。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:15:38.57
>>443
>筑紫はイザナギ一家、豊国は鰐のイザナミ一家。


碌な神社の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。      

【日本で唯一、阿波だけで祀られている阿波の神々】

阿波市「事代主神社」 御祭神 事代主命
阿波市「建布都神社」 御祭神 武甕槌神
阿波国美馬郡「倭大國玉神社・倭大國敷神社」 御祭神 大國玉命・大己貴命
阿波国美馬郡「伊射奈美神社」 御祭神 伊射奈美尊
阿波國麻殖郡「伊加々志神社」 御祭神 伊迦賀色許売・伊迦賀色許男
阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命
阿波國麻殖郡「天村雲神伊自波夜比賣神社」 御祭神 天村雲命 ・伊自波夜比賣命
阿波國麻殖郡「秘羽目神足浜目門比売神社」 御祭神 秘羽目神 ・足浜目門比売命
阿波國美馬郡「波爾移麻比禰神社」 御祭神 波爾夜須比売命
阿波國美馬郡「弥都波能売神社」 御祭神 素盞嗚命
阿波國美馬郡「八大龍王神社」 御祭神 彌都波能売神
阿波國美馬郡 「天椅立神社」   御祭神  伊邪那岐命 ・伊邪那美命 
徳島市国府町「天石門別八倉比売神社」 御祭神 大靈女命
名西郡神山町「上一宮大粟神社」 御祭神 大宜都比売命
徳島市一宮町「一宮神社」 御祭神 大宜都比売命
阿波國板野郡 「宇志比古神社」  御祭神  宇志比古尊・八幡神
阿南市伊島「当所神社」 御祭神 奧疎神・奧津那藝佐毘古神・奧津甲斐辨羅神

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:21:32.48
>>443
上で触れましたが、豊国は倭国とは別国家だった可能性が高いですね。
甕棺墓が入ってきていませんし。
カモも北部九州の出身ではありますが、厳密には倭国の出身ではない。

ワニがごく早期から倭国建設に助力したので、
倭国の同盟国として独自の支配体制を保てたのでしょう。

そして外戚として影響力を保った。
イザナギとイザナミ
ニニギとコノハナサクヤ
山幸彦と玉依姫
などなどですね。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:23:23.17
豊国については、
古くから古代出雲国と古代伯伎国が全体として
八雷神の共立女王を立てていたように読めますが、

スサノオが入って来てからは、
ワニは天神族アマテラスの方へなびいている。
八上姫と仲違いしていますからね。

銅剣銅矛戦争で八上姫つまりカモが追い出されて、
大国主が介入して多婆那国として統一されたのかもしれません。

多婆那国は、
豊国八部族の年長の女性指導者を、葦原那珂津国の奴族がまとめる国、とも読めます。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:27:25.17
豊国の王(女王)も朧げながら辿れますね。

イザナミ(ワニ)
〜〜
八上姫(カモ)
田心姫神?(カモ?)道主貴
湍津姫神?(ワニ?)道主貴
事代主(女系はワニ?)
市杵島姫(ワニ?)道主貴

玉依姫の父もしくは母(ワニ) >>354
玉依姫(ワニ) 女王として帰国

稲飯命(女系はワニ)
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:32:12.99
事代主は八尋ワニでしたね。

イザナミ(ワニ)
〜〜
八上姫(カモ)
田心姫?(カモ?)道主貴
湍津姫?(ワニ)道主貴
事代主(女系はワニ)
市杵島姫(ワニ?)道主貴

玉依姫の父もしくは母(ワニ) >>354
玉依姫(ワニ) 女王として帰国

稲飯命(女系はワニ)
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:38:46.65
市杵島姫は、ニニギの天孫降臨に随伴して降臨おり、
ニニギの後援はオオヤマツミですから、
カモ族による故郷豊国への介入の可能性があります。

倭国にはニニギ、
豊国には市杵島姫、
をそれぞれ王・女王として立てたわけですね。

市杵島姫は伊都岐嶋姫ですから、
もとは伊都で暮らしていた王族女性であり、
幼いニニギの教育係をしていたと伝え残されていますね。
女王として擁立されるだけの優秀な女性だったのでしょう。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:42:17.53
銅剣銅矛戦争で勝利した大国主が
事代主を王として多婆那国を立ち上げたわけですね。
それを国譲りの時に降伏させて、
高木の神達が女王を派遣した。

その後については
玉造り遺跡の城野遺跡という考古学的裏付けがありますね。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:57:17.88
>>445
>筑紫はイザナギ一家、豊国は鰐のイザナミ一家。


碌な神社の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。      

【日本で唯一、阿波だけで祀られている阿波の神々】

阿波市「事代主神社」 御祭神 事代主命
阿波市「建布都神社」 御祭神 武甕槌神
阿波国美馬郡「倭大國玉神社・倭大國敷神社」 御祭神 大國玉命・大己貴命
阿波国美馬郡「伊射奈美神社」 御祭神 伊射奈美尊
阿波國麻殖郡「伊加々志神社」 御祭神 伊迦賀色許売・伊迦賀色許男
阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命
阿波國麻殖郡「天村雲神伊自波夜比賣神社」 御祭神 天村雲命 ・伊自波夜比賣命
阿波國麻殖郡「秘羽目神足浜目門比売神社」 御祭神 秘羽目神 ・足浜目門比売命
阿波國美馬郡「波爾移麻比禰神社」 御祭神 波爾夜須比売命
阿波國美馬郡「弥都波能売神社」 御祭神 素盞嗚命
阿波國美馬郡「八大龍王神社」 御祭神 彌都波能売神
阿波國美馬郡 「天椅立神社」   御祭神  伊邪那岐命 ・伊邪那美命 
徳島市国府町「天石門別八倉比売神社」 御祭神 大靈女命
名西郡神山町「上一宮大粟神社」 御祭神 大宜都比売命
徳島市一宮町「一宮神社」 御祭神 大宜都比売命
阿波國板野郡 「宇志比古神社」  御祭神  宇志比古尊・八幡神
阿南市伊島「当所神社」 御祭神 奧疎神・奧津那藝佐毘古神・奧津甲斐辨羅神

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:50:47.79
>>445
>筑紫はイザナギ一家、豊国は鰐のイザナミ一家。


碌な神社の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。      

【日本で唯一、阿波だけで祀られている阿波の神々】

阿波市「事代主神社」 御祭神 事代主命
阿波市「建布都神社」 御祭神 武甕槌神
阿波国美馬郡「倭大國玉神社・倭大國敷神社」 御祭神 大國玉命・大己貴命
阿波国美馬郡「伊射奈美神社」 御祭神 伊射奈美尊
阿波國麻殖郡「伊加々志神社」 御祭神 伊迦賀色許売・伊迦賀色許男
阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命
阿波國麻殖郡「天村雲神伊自波夜比賣神社」 御祭神 天村雲命 ・伊自波夜比賣命
阿波國麻殖郡「秘羽目神足浜目門比売神社」 御祭神 秘羽目神 ・足浜目門比売命
阿波國美馬郡「波爾移麻比禰神社」 御祭神 波爾夜須比売命
阿波國美馬郡「弥都波能売神社」 御祭神 素盞嗚命
阿波國美馬郡「八大龍王神社」 御祭神 彌都波能売神
阿波國美馬郡 「天椅立神社」   御祭神  伊邪那岐命 ・伊邪那美命 
徳島市国府町「天石門別八倉比売神社」 御祭神 大靈女命
名西郡神山町「上一宮大粟神社」 御祭神 大宜都比売命
徳島市一宮町「一宮神社」 御祭神 大宜都比売命
阿波國板野郡 「宇志比古神社」  御祭神  宇志比古尊・八幡神
阿南市伊島「当所神社」 御祭神 奧疎神・奧津那藝佐毘古神・奧津甲斐辨羅神

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:50:54.74
竜宮城の乙姫様とは
豊国の玉依姫(もしくはその母女王)のことですね。

多婆那国=龍城国=豊国であり、
城野遺跡で鉄工具を駆使して最高級の玉製品を作っていた。

稲飯命は神武と同じくワニ女性の孫であり息子であり、
女系外戚はワニ族の皇子として、
瀬戸内朱儒国王のカモ族オオヤマツミと戦ったわけです。

妣国(母の国)に行って、<記>
鋤持の神(ワニ)になったのだから、<紀>
豊国へ行って、豊国王=ワニ王=オオワダツミとなったのですね。

その子孫が新羅に渡って血統を残し、それが7世紀に倭国軍を打ち破ったのであれば、
そのまま武力で北部九州に攻め入られると、
当時の古都=伊都で倭国王を宣言される危険性がありますね。

だからニニギが初代ではなく、
神武を初代にして分ける必要性が「白村江敗戦当時」にはあったわけですね。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:07:11.01
伊都説では三雲南小路1号=ニニギの王墓ですから、
ニニギが葬られた可愛之山稜とは三雲南小路遺跡のことになりますね。

山幸彦も高千穂山の西に葬られているので、
高祖山の高祖宮から見て西の三雲・井原墓域に葬られたとして
地理的に一致します。

王墓域ですね。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:08:25.50
ちなみに記紀と魏志倭人伝の接点が見いだせる部分がありますね。

紀ですが、
ニニギはまず、高千穂=高祖山に天下りしてから、
膂宍之空国=未開発で誰もいない地域を進んで、
吾田の長屋の笠狭岬(末蘆國の柏崎遺跡)に到達して、ようやく事勝国勝長狭に会います。

魏志倭人伝では、
>至末盧國 有四千余戸 浜山海居 草木茂盛行不見前人
末路国に上陸してから、魏代伊都=三雲遺跡までの道は、
草木が生い茂って前を行く人の姿も見えない。

考古学的にも、伊都三雲遺跡と末蘆柏崎遺跡の間には、めぼしい遺跡はない。

本来発展していたのは、
高天ヶ原=早良平野の吉武遺跡(後漢代伊都)と、
葦原那珂津国=福岡平野の弥生銀座
ですから、
日向三代の間だけ遷都した魏代伊都と末蘆国の間は、
結局は発展しないままだったわけですね。

日中の文献と考古学が見事に対応しています。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:09:22.95
鸕鶿草葺不合尊が葬られたのが、吾平山上陵ですね。
日向三代ですから、先の2人と同じ三雲・井原遺跡の墓域でしょう。

吾平がどこか探るのに、手がかりが残されています。
吾平津姫(阿比良比賣)ですね。
阿多(吾田)の小椅君の妹、つまり末蘆国の桜馬場遺跡の主の妹。

吾平「津」姫ですから、
三雲・井原遺跡の中でも、弥生時代の海岸線に最も近い部位の地名が、
吾平。

そしてそこにある弥生遺跡が、潤地頭給遺跡。
準構造船が出土しており、弥生時代の津だったわけですから、
王墓域と海岸線との交点の「津」という情報から、
吾平津姫とは、潤地頭給遺跡を管理する一族の姫だったことがわかります。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:10:52.40
自虐史観の洗脳とはおそろしいもので、
九州説の一部の方が時々、

ニニギの子孫は伊都国の爾支として、邪馬台国女王卑弥呼の下で仕えて、
そして東へ追い出されたんだ、
と言いますが、
これは矛盾を含んでいますね。

爾支は官名です。

天津日高日子番能邇邇芸をその視点で考えると、
天神族の、ヒコ=北部九州倭国内で官位を得ていた、
そしてその官位はなんと伊都国都知事の爾支だったんだよ、
という経歴で人々からそう呼ばれていた、大王ですよ。
ということになります。

そこで問題になるのが、
山幸彦(天津日高日子穂穂手見命)や天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命には、
名前にニギが無い、ということです。

伊都国知事にはなっていないわけですね。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:11:29.27
初代のニニギは爾支を経て大王に就任したけれども、
その後の二代三代は、爾支以外のヒコから大王になっている。

伊都国都知事は重要な職ですから、じゃあ他の誰かが爾支をやっていたわけですね。

現代でもそうですが、
都知事というのは重要職ですから、相当偉い重鎮が就任する。
よって、就任した人はそのまま定年まで都知事を全うすることが多く、
都知事から総理大臣になる、というケースは今までほとんど無いわけですね。

同じことで、
伊都国の首都知事である爾支に就任したら、
普通はそのまま政治家人生を全うするわけで、
そこから大王になったニニギがむしろ例外だったわけです。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:13:21.28
じゃあ誰が爾支をやっていたのか?

一つの候補は饒速日一族です。
が、饒速日は葦原那珂津国のナガスネヒコの上司ですから、
命令系統から言うと、
奴国知事の兕馬觚
もしくはその上の倭国王そのもの。
可能性としては、経済産業大臣だったと思われる奴佳鞮もありえますが。
職務から考えると、兕馬觚が最も可能性が高いでしょう。

考古学的には、銅戈軍を率いていたと考えられ、
伊都国都知事に収まるというよりは、
大阪湾を占領するなど幅広く東方展開して、交易網を開発していたのでしょう。

須玖遺跡に自宅があって、
ナガスネヒコなどの部下を使いながら、
東方で海外工場や海外農場を経営して利益を上げていたわけですね。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:14:06.88
そう考えると、
素直に文献に従って、
吾平津姫は「海幸彦」の一族。

それが伊都国の主要港の潤地頭給遺跡の保有者。

降参した海幸彦一族は、山幸彦を守護することになった。
つまり大王は山幸彦一族で確定。
海幸彦一族は、伊都国都知事に収まり、大王の身辺警護をすることになった。
と読めます。

筑紫の日向=魏代伊都=三雲遺跡を中心とする地域ですから、
そこの都知事が海幸彦一族となると、
彼らは日向一族ということになり、
海幸彦の末裔が移動していった先の宮崎は、日向の国、となったわけですね。

辻褄が合います。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:23:36.98
潤地頭給遺跡は当時希少な玉造り遺跡でもあります。

ということは、古代豊国の城野遺跡と同じ資本をバックに持っており、
つまりはオオワダツミの遺跡ということになります。

オオワダツミが外戚として権勢をふるい、
倭国王にも
そして伊都国知事の爾支にも
后を出していたわけですね。

北部九州倭国の政界だけを見れば、
豊国オオワダツミが牛耳っていたわけです。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:19:24.45
大筋はいいと思うのですが、邇邇芸は初めから王となるために筑紫に遣わされたので、そこは少し違うかなと。
二代目と三代目にネギの名前がないのは、単に忘れられただけかもしれない。
記紀は、あえて書かないということをよくしますし。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:00:02.17
ネギ?

ニニギは神職だったのか、、、
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:20:56.26
古代出雲国+古代伯伎国(八雷神)→多婆那国=龍城国→豊国

王(女王)の系譜 <同時期の倭国王>

イザナミ(ワニ)  <イザナギ>
〜〜
八上姫(カモ)
田心姫(カモ)道主貴
湍津姫(ワニ)道主貴
事代主(女系はワニ)
市杵島姫(カモ)道主貴 <ニニギ>

玉依姫の父もしくは母(ワニ) >>354 
玉依姫(ワニ) 女王として帰国  <山幸彦>

稲飯命(女系はワニ)  <神武> 倭国王は糸島市を出て福岡市側へ

卑弥呼 <欠史八代の後半> 豊国女王が糸島市入り・対狗奴国の戦時体制
台与(豊) <崇神>

神功皇后 <仲哀>

応神で倭国と豊国が統一か
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:25:34.36
単なる妄想披露。   @阿波
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:42:42.28
>>466

祖先神を祭ることこそ祭り事(政治)の中心だ。
それを行うのは倭王である禰宜の仕事に他ならない。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:45:01.07
>>463
>つまり大王は山幸彦一族で確定。
>海幸彦一族は、伊都国都知事に収まり、大王の身辺警護をすることになった。

そう考えると、ここは間違い。
伊都国の官とされた人物は邇邇芸に始まるもとの倭王家の山幸彦こと彦火火出見の末裔に他ならない。
博多湾沿岸こそ倭そのものだ。。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/16(月) 01:59:46.04
>>468
どの口がそんな生意気なこと抜かしてんだよwww
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンは首を吊れってw
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 05:23:09.55
>>422
隋書
"倭王は天(九州皇帝)を兄とし、日(近畿天皇)を弟として、天がまだ明けない時に出て
政務を聴き、跏趺して坐っています。日が出るとそれをやめ、
我が弟に委ねようといいます。"

隋は漢民族でない異民族
だから隋の皇帝を南朝シンパの九州は認めなかった
だからタリシヒコは自らを皇帝と称し北朝系の隋の皇帝に喧嘩を売って
あの有名な「日出天子日没天子書送恙無きや」手紙を小野妹子に送らせた

タリシヒコが兄で
聖徳太子が弟で
兄弟で政務を行っていた

兄タリシヒコは病気がちのために兄の回復を祈って法隆寺を立てた
あの釈迦三尊像の中央は兄タリシヒコ皇帝を模したもの
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/24(火) 07:51:37.86
聖徳太子に兄などいない。
畿内とは別の国が九州にあった。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:55:30.19
田目皇子という聖徳太子の兄はいる
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/27(金) 07:21:11.45
『日本書紀』や伊佐爾波神社(八幡宮)の社伝などによると、

厩戸皇子(聖徳太子)だけでなく、景行天皇・仲哀天皇・神功皇后・舒明天皇・斉明天皇(皇極天皇)・中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人王子(後の天武天皇)

など多くの皇族方が病気療養のため四国の道後温泉に行幸、来湯している。

それは取りも直さず、道後温泉が倭国王都(阿波)と同じ四国に在り、湯治場として近かったからに他ならない。   @阿波

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%8C%E6%B8%A9%E6%B3%89
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/27(金) 15:46:52.71
『日本書紀』や伊佐爾波神社(八幡宮)の社伝などによると、

厩戸皇子(聖徳太子)だけでなく、景行天皇・仲哀天皇・神功皇后・舒明天皇・斉明天皇(皇極天皇)・中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人王子(後の天武天皇)

など多くの皇族方が病気療養のため四国の道後温泉に行幸、来湯している。

それは取りも直さず、道後温泉が倭国王都(阿波)と同じ四国に在り、湯治場として近かったからに他ならない。   @阿波

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%8C%E6%B8%A9%E6%B3%89
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/27(金) 16:04:04.04
『日本書紀』や伊佐爾波神社(八幡宮)の社伝などによると、

厩戸皇子(聖徳太子)だけでなく、景行天皇・仲哀天皇・神功皇后・舒明天皇・斉明天皇(皇極天皇)・中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人王子(後の天武天皇)

など多くの皇族方が病気療養のため四国の道後温泉に行幸、来湯している。

それは取りも直さず、道後温泉が倭国王都(阿波)と同じ四国に在り、湯治場として近かったからに他ならない。   @阿波

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%8C%E6%B8%A9%E6%B3%89
0483日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:20:11.00
>>469
同じ部族内や兄弟内で、
最有力者が政務に携わり、そうでない者が祭祀担当になる、
というのはよくある話ですよ。
古代は祭政一致とはいえ、政務は忙しいから一族内で分担したわけです。

藤原氏と中臣氏とか、
綏靖と神八井耳命とか、ですね。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:35:34.12
じゃあ卑弥呼と大率を務めたものとネギはみんな親族かもな。
ていうか、全て役職名に見える。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:30:44.08
一代限りの大己貴命に対応しての、
大日孁貴や道主貴なわけですね。

天皇と室町将軍と秀吉が共存していたような、権力の共存状態だったわけです。

大日孁貴
大己貴命
道主貴
が共存していたわけです。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:31:06.00
倭国王
 男系
 伊都:糸島(日向)+早良(高天原)
 本拠:吉武高木宮殿&三雲
 源泉:対馬海峡(北方への交通権益)

委奴国王
 男系
 奴国:福岡平野
 本拠:雀居遺跡
 源泉:奴国弥生銀座、瀬戸内高地性集落、淡路島鉄工房

多婆那国
 女系
 豊国:宗像〜北九州市〜大分
 本拠:宗像
 源泉:関門海峡(東方への交通権益)
0487日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:31:34.31
北部九州での権力が複数あるということは、
東方への影響も複数ルートを経ていた、ということを意味しますね。

影響力が大きいものですら、3つ。

例えば、
東日本には、委奴国王系
琵琶湖→川沿いには、豊国系
大阪や名古屋には、倭国王系(銅戈将軍)

その後の奈良京都の貴族が各地に荘園を持っていたように、
弥生時代には北部九州勢力も各地に荘園を持っており、
北部九州における権力闘争のたびに、取って取られてをしていたわけですね。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:31:42.62
3勢力から派生して、

<北>ツクヨミ
投馬国(後の任那)
新羅(住吉系と綿津見系の主導権取り合い)
百済

<東>スサノオ
鴨国 カモ 下之郷遺跡子孫 畿内
朱儒国 カモ オオヤマツミ系 瀬戸内
黒歯国 饒速日 銅戈 大阪
裸国 カモ アヂシキタカヒコネ系 土佐

などなどの周辺王が存在していたわけです。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/25(土) 23:15:42.50
>>486
>倭国王
> 伊都:糸島(日向)+早良(高天原)
>委奴国王
> 奴国:福岡平野

この二つは年代が被らないから、権力の移動(遷都)などを想定するべきだよ。
まあ、多少は本家と分家とか入れ替わっているかもしれないが、三種の神器を使う一族という特徴が共通している。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:47:54.99
中広形銅矛は、奴国を中心に出土するのに対して、伊都では出土しません。
一方の、次の祭祀型銅戈は、奴国でも伊都三雲でも鋳型が出ています。

つまり、
中広型銅矛を使った銅矛王は、奴国の王であり、
伊都は参加していません。

銅戈を使った銅戈将軍は、
伊都三雲と奴国の両方を拠点としています。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:48:04.10
金印が出土したのは奴国側ですから、
委奴国王=銅矛王が、57年金印。
銅矛銅剣戦争にて、平型銅剣女王国に勝利して瀬戸内海を統一し、
朱儒国として整備し、高地性集落や淡路島鉄工房を作った。

委奴国王が失脚して、
伊都三雲に日向三代の倭国王が君臨して、
王族の銅戈将軍は伊都三雲並びに、奴国支配地の須玖遺跡で銅戈を作り、
大阪湾攻略して領土拡大した。
0492日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:48:22.33
失脚した委奴国王が57年に入手した宝物は
倭国王の伊都三雲初代、三雲南小路1号王に譲渡された。
それらの宝物を、三雲南小路1号王や須玖岡本D地点銅戈将軍は普通に宝物として副葬した。

伊都三雲二代目は、107年に後漢訪問したが、
金印が無かったのと、
倭国、ヤマト国、倭面土国、の音読み訓読み違いによって
外交成果を上げられず、一時失脚して苦労した。

そのため伊都三雲二代目は「反漢」の王となり、
反漢である「新」の鏡である、方格規矩四神鏡を重宝し、
井原鑓溝には方格規矩四神鏡が大量に副葬されることとなった。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:24:54.41
奴国がイザナギ系の大山積、綿津見などの国津神。
伊都国が天孫系だよ。
0494日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:23:44.22
伊都は女王の故郷以外の価値はない土地
そもそも天孫系なんて民族や種族が存在したという思い込み自体がファンタジー
0495日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 13:30:32.47
民族というより家系だな。
王統でもいい。
そのどこにファンタジー要素があるんだ?
0496日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 13:32:21.81
魏志倭人伝によれば伊都国は女王国に属する国と明記されてるわけだから、女王国本体ではないのは明らか。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 14:02:42.93
そりゃ王都だからな。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 14:17:08.25
?????????。
0499日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 14:58:04.83
後漢末の王都は許都だった。
倭の王都は伊都だった。
三国志の世界だから、表記も一貫しているな。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:17:38.99
?????????。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 16:40:22.34
みんなファンタジーじゃ
0502日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:59:40.66
>>169
倭国乱が146-189年に収まりますから、
70-80年間の男王は最も古くて66年
最も新しくて119年ですね。

57年の委奴国王は70-80年の男王ではない。
つまり伊都國にはいなかった。

一方で、107年の倭国王師升はまずまず伊都國にいた。
三雲〜井原王墓群のどれか、ということになります。

そうなると、
祭祀型銅戈から伊都三雲で大量に作られ始めるので、
銅戈は倭国王=三雲井原王の軍勢。

伊都だけ参加していない中広形銅矛はその前、つまり70-80年間の男王の前であり、
委奴国王=奴国王のもの。

ということになります。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:59:50.33
三雲南小路1号2号=ニニギ+コノハナサクヤ
なのであれば、
銅戈とは、倭国王となったニニギの軍勢、
つまりニギハヤヒの軍勢の旗印ということになり、
伊都三雲(筑紫の日向)だけでなく、
奴国(葦原那珂津国)をも占拠していて話が合います。

一世代前の中広形銅矛は、八千矛神の軍勢ということになりますね。
敗北して葦原那珂津国の支配権を譲り渡したのですね。

>>172>>467
事代主が豊国で男系として残り、
その系統がオオワダツミとして倭国王の外戚に返り咲いたのですから、
銅戈の次に広形銅矛が三雲入りした説明もつきます。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:15:26.67
>>166
奴国の高級住宅地は御笠川上流の春日市須玖遺跡ですね。
考古学的にそうなっています。

しかし、須玖遺跡は、さらに上流の筑紫野市などから攻撃されると弱い。
>>364
>>365
つまり、磯城=師木=「阿志岐山城の神籠石」の甕棺墓戦士たち、
にいつ寝首をかかれるか知れない位置なわけです。

ですから、奴国を統べる委奴国王は、実家は須玖遺跡にあったでしょうが、
自らのバックである古代出雲=宗像のスサノオ基地に近い側の、
雀居遺跡に居を構えたわけですね。

>>389
ずっと後の、初代さんも、巡り巡って豊国軍をバックに、
奴国を東征しましたから、
軍事的安全性からすると、
香椎周辺のかしはらである可能性が高くなります。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:10:12.38
>>503
>一世代前の中広形銅矛は、八千矛神の軍勢ということになりますね。

大山積と綿津見ではいかんのか?
本来はそちらがイザナギ家の宗家であったようにおもわれる。
それがもともとの倭奴国のだろう。
天孫族もある意味では外から出戻ってきた傍流なんだよ。
それが軍事力で国譲りを成功させて伊都国の男王70-80年の日向三代が成立したと。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:25:07.70
祭祀型青銅器武器は中広形銅矛からですが、
権力の存在根拠はそれ以前から出土しています。

漢代伊都の吉武遺跡と、
豊国宗像の田熊石畑遺跡ですね。

紀元前の丹後半島扇谷遺跡に鉄工房が百年単位で運営されていたことから、
少なくとも壱岐対馬〜北部九州〜丹後半島が、同一政権によって支配されていたことが確定します。
そうなると、現時点での出土物の内容からは、
吉武遺跡が大王、田熊石畑遺跡は豊国などを抑える東征将軍、となりますね。
吉武高木宮殿は何度も建て替えされて維持されています。

その後に、奴国中広形銅矛が登場したわけです。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:25:36.44
中広形銅矛は伊都に入りこむことなく、対馬に集積しています。
宗像にもほぼありませんね。飛び越えて大分に集積しています。
また、紀元前に既に統一されていた日本海沿岸を再統一した気配もありません。

ということは、
奴国を中心として拡散した中広形銅矛は、
伊都宗像の紀元前秩序を破壊することなく活動していたことになるわけです。

将軍位に就任して、政治を委任されていた、のではないでしょうか。

幕府、ですね。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:26:10.35
>>503
祭祀型銅矛と、祭祀型銅戈を比べると、
中広形銅矛と広形銅矛は、対馬に集積しているのに比べて、
銅戈は対馬からわずかしか出土しません。

傾向としては、
銅矛(委奴国王系)は、朝鮮半島出兵を指向していたのに対し、
銅戈(三雲倭国王饒速日系)は、日本列島統一を指向していた、ということになりますね。

後の時代にも、
朝鮮半島出兵するか、国内事情を優先させるか、でゴタゴタしていますが、
弥生時代の祭祀型武器青銅器から続いている権力闘争なのかもしれませんね。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:27:13.52
>>467
中広形銅矛の委奴国王は、
対馬に前線基地を築いて出兵して海外権威である金印を求めた。

>>455
その子孫もまた、
対馬に前線基地を築いて朝鮮半島出兵した。

その前線基地の名前が、豊玉町となっています。

伊都日向二代目の后となった、
豊国女王。
豊玉姫。

その子孫の一人が倭国王となり、
その兄弟の稲飯命が豊国軍+倭国軍を率いて対馬から出兵したわけですね。

曾祖母女王の名前を前線基地につけたのでしょう。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:42:32.09
中広形銅矛って、そのまま豊国じゃん。
博多湾から始まって大分まで進出するんだろ。
大山積ないし綿津見が中国から見た倭奴国王そのもの。
将軍というよりは天孫家に対する外戚だよね。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:21:00.93
トヨの墓候補として

七夕池古墳はどうかね?
0512日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:05:02.48
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0513日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:10:11.15
>>506
北部九州を統べるものとしては中広形銅矛からですが、
祭祀型青銅器武器としては平形銅剣のが先ですね。
瀬戸内四国を統一しています。

50センチを超える最大のものは豊国の岡垣町から出土しています。
鐘崎ですね。
鋳型も奴国など北部九州から出土しています。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:11:08.45
平形銅剣が濃密に分布する愛媛や香川を、
中広形銅矛が征服しています。

その後の銅戈は瀬戸内四国を飛び越えて
大阪湾へと進出しますから、

愛媛と香川に平形銅剣女王国の主力兵力がいて、
それが降伏した時点で、
平形銅剣女王国は丸ごと中広形銅矛の支配下に入ったことになります。
その降伏調印式が荒神谷遺跡で行われたわけですね。

つまり、北部九州〜日本海沿岸の世界にいた勢力のうち、
古代豊国にいた勢力が、
瀬戸内四国へと進出して、平形銅剣女王国を築いたわけです。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:13:26.12
>>166
イザナミ八雷神系の女王。

イザナギ系が日本海沿岸を扇谷遺跡まで統一しましたから、
豊国勢はまずは琵琶湖巨大環濠集落から畿内に入っていきますね。
新規獲得した領土にて行う地鎮祭。
平型銅剣型石製品がありますから、祭祀としては相当古いことになります。

瀬戸内四国には、
足元の大分県を統一してから、一足遅れて進出開始したわけです。

瀬戸内四国とは海続きですから、
高地性集落で作った炭や木材を海運で大量輸送できます。
それで大儲けして、石製品ではなく、
リッチな平形銅剣を作るようになったのですね。

奴国の青銅器工房などに発注したのでしょう。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:14:04.66
古代は伊都奴国が中枢で、海上交通が基本ですから、
豊国は現代で言う横浜のような位置になりますね。

その海上交通の関所になる場所が鐘崎などです。
瀬戸内四国からの炭木材、そして稲荷を、陸揚げしたのが鐘崎=稲場ですね。

そこから伊都奴国へ出荷してぼろ儲けしていたわけです。
木材は古代の石油ですからね。燃料であり材料ですから。

奴国とは仕事上のお得意様だったわけですね。
奴国は工房群を稼働するのに炭木材が必要。
豊国は各種武器工具などを発注。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:15:23.56
奴国高級住宅地である須玖遺跡のお坊ちゃん連中が、
平形銅剣女王に商談に行きます。

豊国八部族の中にもライバル関係からのいざこざがあり、
平形銅剣女王の配下の神官を助けた須玖兄弟の末弟が
平形銅剣女王に気に入られます。

平形銅剣女王と結婚したら奴国支配者確定ですね。
圧倒的な炭供給源を手にするわけですから。

それを阻止しようとして兄達が末弟を襲おうとする。
だから、北部九州から見て、
銅剣女王国=瀬戸内四国の奥にある、木伊の銅鐸開拓環濠集落拠点に、
末弟は匿われたわけですね。平形銅剣女王によって。

この東行の間に、銅剣女王国を横切りますから、
平型銅剣祭祀を知ったわけですね。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:17:08.04
伊都倭国としても国家安全に関わってきます。

いくら伊都倭国勢が壱岐対馬ルートを保有しているといっても、
奴国と豊国、銅剣女王国が一体となれば、脅威ですからね。

だから、末弟を東征将軍の娘と縁組させて楔を打ち込んだわけですね。

しかし末弟は思ったよりも切れ者で、
自ら東征将軍になるや、
中広形銅矛を奉じて平形銅剣女王国を攻め滅ぼし、
伊都にも押しかけ、
倭国王になれないとなると、
対馬から出兵して朝貢ルートを確保し、
金印まで入手してしまったわけです。

女も地位も領土も手に入るものは何でも手に入れる。ものすごい上昇志向の人だったわけですね。
0519日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:55:04.71
岡垣町の平形銅剣は八上姫その人、あるいは少なくともその先代女王、
その人の手によって埋納された、
瀬戸内海経営が軌道に乗った頃の祭器ということになりますね。

その祭祀は当然のことながら稲場の白ウサギが担当したことでしょうし、
彼らはまた当時の豊国女王として、
沖ノ島祭祀の当事者でもあったわけです。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 08:17:05.18
途中から妄想が過ぎる。
記紀とのすり合わせも不十分。

例えば、平形銅剣といえばスサノオの出雲王家だろう。
荒神谷で銅矛勢力に降伏したなら、相手は筑紫と高天原の天津神、すなわち博多湾の倭王朝だ。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:36:42.29
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0522日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:51:10.49
何時覗いても、邪馬台国畿内説が、論破されてしまっているな。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:52:10.71
>>522
スレッドを間違えてしまったな。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 18:18:07.76
伊都国のイド
一大率のイキ
イザナギのイザ

イは何か繋がりがなかろうか
0525日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:13:34.30
伊都はイドとは読みません
0526日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:03:03.14
0527日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:54:51.50
中広形銅矛ではなく、広形銅剣が祭祀の始祖であることは大変重要ですよ。

銅戈が北部九州と大阪湾に二分して分布している
北部九州で中広形銅矛、銅戈、広形銅矛が何度も上書きされている
それぞれの祭祀型青銅器が九州外に攻め込んでいる
ことから、
祭祀型武器青銅器とは、
出陣式用と占領勝利式典用の二本がセットだった可能性が高いわけです。

各地に残る鉾祭りや、神社で出土あるいは伝世された青銅器武器などからも、
鳥居の形とは、弥生時代に祭祀型武器青銅器を二本祭壇に並べて
出陣式典や勝利式典を行った名残りの可能性が高いと思われます。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:55:03.27
中広形銅矛が始祖であれば、奴国発ですね。
奴国は雀居遺跡など渡来人の巣窟ですから、外来祭祀である可能性が出てきます。
白(頭)山信仰などですね。

>>517
>この東行の間に、銅剣女王国を横切りますから、
>平型銅剣祭祀を知ったわけですね。

しかし、
平形銅剣が始祖であって、
中広形銅矛はそれを模写したものである、のであれば、
話は180度変わってきます。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:57:10.45
平形銅剣、そしてさらに前には銅剣型の祭祀石製品が始祖なのであれば、
それは縄文時代からの豊国祭祀。

古代伯伎国のリーダーである火雷→淤縢山津見神→カモ族の祭祀、
ということになりますね。

考古学的には、
銅剣型石製品・平形銅剣、の祭祀から、鳥居・神道が関連付け
遠賀式土器・稲作普及、からイザナミ系倭種が日本全国に拡散入植
史書からは、
沖ノ島祭祀、鐘崎=稲場の白ウサギ(神官巫女)、八上姫、古代出雲(とその周囲)、が関連付け

>>513
>>519
これらが、「八上姫が残した世界最大の祭祀型銅剣一本」によって全て結び付けられることで、
沖ノ島祭祀と母体を同じくする神道とは、
遠賀川イザナミ系を母とする日本人全員の祖となる祭祀である、
ということで一件落着します。

よかったですね。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:03:52.31
北部九州説の方が主張する、
平原遺跡の二本の柱穴は鳥居の跡である、
というのは真実でしょうね。

外界と神域を隔てる鳥居でしょうね。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 07:09:37.43
>>527
>銅戈が北部九州と大阪湾に二分して分布している

その中間点、倭国(阿波)が発祥地であることを示している。   @阿波
0532日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 07:31:28.06
イドとは、古語でケツ(尻)のこと

伊都国は、ごく上品にイツコクと読む
0533日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 09:53:08.90
>>531
ガタガタ言ってないで泡チョンは首を吊って死ねって
0534日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:09:53.64
>>533

ガタガタ言っても、無駄!  わははははは   @阿波
0536日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:02:16.60
都というには1000戸は少なすぎるから
アメリカワシントンみたいな政治軍事に特化した王の住む場所だろう
卑弥呼の邸宅もあっただろうし卑弥呼の墓は実在するしね
0537日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:08:07.15
ワシントンも首都だからいいんじゃない?
0538日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:32:32.46
千戸っていうのは卑弥呼の婢千人に対応するもの
つまり伊都国=卑弥呼の宮殿ということ
0539日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:44:18.74
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0540日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:09:18.15
阿波も銅剣女王国の一員ですから、平型銅剣が出土しています。

その阿波の加茂宮ノ前遺跡から平形銅剣の石製品が出土していますね。
もともとは細形銅剣の石製品だったのを作り直したようです。

「加茂宮」ノ前遺跡といえば、
若杉山遺跡に関連する朱精製遺跡です。

一方で、西の九州、大分県大分市。
清水迫遺跡にも平型銅剣が出土しています。
豊後国風土記や続日本紀に記録されている「丹生郷」ですね。
真朱の産地、水銀鉱床です。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:10:06.07
解析すると、こうなります。

カモ族が瀬戸内四国を統一開発した。
カモ族は大分の丹生郷にて既に水銀鉱床を見つけており、露天掘りしていた。

瀬戸内四国〜紀伊は中央構造線真っ只中なので、
各地で水銀鉱床を見つけて、露天掘りしていた。
倭国内の大分丹生郷からの専門家派遣です。

瀬戸内高地性集落からの炭木材が主収入減。
朱も副収入。
莫大な利益を上げて、祭祀型銅剣石製品から、祭祀型銅剣を仲間うちに配布するようになった。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:11:54.65
八上姫が美少年の大己貴命にぞっこんとなってしまい、
紀伊に匿った。

大己貴命は平型銅剣祭祀を知った。

八上姫+大己貴命=豊前瀬戸内四国畿内+奴国を警戒する、
倭国高木殿上人たち。

北部九州での権力争いの結果、
大己貴命+ワニ+スサノオvs八上姫=中広形銅矛vs平形銅剣の夫婦喧嘩が勃発した。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:14:23.19
大己貴命は広形銅矛を真似た中広形銅矛を考案して倭国東征軍を掌握。
物量の差で、中広形銅矛が押しまくった。

劣勢の平形銅剣に、畿内から銅剣型石製品をもった援軍がやって来て、
阿波で出陣式をしたのだが、
既に青銅原料は枯渇しており、
持って来た細形銅剣型の石製品を改修して、
平形銅剣型の石製品として、出陣式を行った。
配色濃厚。

平形銅剣女王国は降伏。

吉武高木倭国王に干渉されたくない大己貴命は、
島根の荒神谷遺跡で降伏調印式を行った。

平形銅剣女王国は武装解除。
各地の銅鐸環濠集落も降伏。
女性指導者やその娘たちを雀居遺跡へ。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:14:56.05
大己貴命配下の技術者集団が阿波へ派遣され、
若杉山遺跡にて、露天掘り→坑道堀り、での水銀朱採掘を開始。

大己貴命によって、旧銅剣女王国は、「侏儒國」と命名される。
その傀儡王が、オ〇〇マ〇ミ

【又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里】
日本海沿岸の南、瀬戸内海沿岸に、侏儒國がある。
水銀朱を露天掘りではなく、坑道掘りで身を低くして採掘している国である。
坑道に入るひとの身の高さは、三四尺=約70〜90センチメートルである。
(若杉山遺跡にて発見済み)
0545日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:25:30.53
誤字だらけですみません。

>>542
八上姫+大己貴命=豊前瀬戸内四国畿内+奴国を警戒する、
倭国高木殿上人たち。

八上姫+大己貴命=「豊国」瀬戸内四国畿内+奴国を警戒する、
倭国「吉武高木」殿上人たち。

>>543
大己貴命は広形銅矛を真似た中広形銅矛を考案して倭国東征軍を掌握。
物量の差で、中広形銅矛が押しまくった。

大己貴命は「広形銅剣」を真似た中広形銅矛を考案して倭国東征軍を掌握。
物量の差で、中広形銅矛が押しまくった。


大分の丹生郷に平形銅剣が残されているのですから、
『其山有丹』は北部九州倭国で問題ないですね。

火雷神→カモの古代女王、八上姫はいろんな情報を残してくれています。

安芸広島にも平型銅剣が一括埋納されていますから、
同じカモ族の伊都岐島姫とも繋がっているでしょうし、
卑弥呼にも何らかの形で繋がるはずですね。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 22:35:44.10
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0547日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:06:17.66
そう考えると、
平安京創始者の桓武天皇が祖
京都が拠点(銅鐸入植〜上賀茂下鴨)
神戸(元住吉にカモ大山祇)
安芸広島、厳島神社(カモ伊都岐島姫)
古代伯伎国まで逃亡(カモ火雷)

桓武平家とは女系はカモの末裔なのかもですね
豊国の東半分=古代伯伎国リーダーの末裔

そうなると、
それに相対する源氏とは八幡神を崇拝し、
その母上が神功皇后で宮地嶽神社ですから、
豊国の西半分=古代出雲国リーダーであるワニの末裔、でしょうか

>>467
おぼろげながら、神功皇后はワニ
となると、サンドイッチ効果で、卑弥呼も女系はワニ、でしょうかね

奴国は葦原那珂津国、奴佳鞮や那賀須泥毘古ですから、
あの有力氏族でしょうか

結局は出雲神話に登場する古代の北部九州氏族が投影されて
相も変わらず元気にワイワイ喧嘩していたわけですね。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:20:12.50
まあ、どの氏族も先祖はいるはずで、豪族の分類に神別とかあるくらいですから。
筑紫や出雲の氏族が大和にまで押しかけて騒いでいたんでしょう。
卑弥呼がワニは飛びすぎな気もしますけどね。
個人的には卑弥呼はクマ。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:30:04.25
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0551日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:25:01.47
江南から来た来た詐欺のサギサギチンコロが顔面に風穴を開けられた瞬間



589日本@名無史さん2020/01/02(木) 02:07:18.22
>>570
いや、江南の話だが。

江南の高床式「住居」は5000年前にはほとんど消滅している。
その頃の江南の住居はすでに「木骨泥墻」(もっこつでいしょう)。
江南から真っ先に伝わるべきは木骨泥墻のはずである。
つまり古代日本に高床式「倉庫」を伝えた地域は江南ではありえないという事。
弥生人が江南から来たなら木骨泥墻が伝わるはずだし、仮に高床式「倉庫」が
江南から伝わったものなら、なぜ列島に伝わった途端に住居利用しなくなるのか
全く説明がつかない。


>私が見たものでは高床建物を出す遺跡は右の二つだけで、あとは全部「木骨泥墻」を
>出すものでした。陰湘城がすでに述べたように木骨泥墻ですし、その東にある石家河遺跡が
>やはり木骨泥墻です。この遺跡は陰湘城と同じように環濠集落なのですが、はるかに巨大です。
>壕の長径は1.5キロメートルに達します。これはもう村というより都市だとされています。
>時代は石家河文化時代(前2600〜2000年)です。右の情報を横並べにしてみると、
>次のようになります。

>  @河姆渡第3〜第4期(前5000〜前4000年)
>     ロングハウス式高床建物
>  A屈家ュ期(前3000〜前2600年)
>     木骨泥墻・環濠村
>  B石家河期(前2600〜前2000年)
>     木骨泥墻・環濠都市
http://www.kyoto-up.or.jp/jp/authorsessay01.html
0552日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:17:42.61
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/03(月) 18:34:01.27
浅いなあ
高床式だの水稲などの大陸文化とは別系統の海洋縄文文化が東アジアがあって
文化が交わっただけでどちらが優れているとか無いんだよ
大陸文化高床式はアメリカ大陸行ってないだろう
0554日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/03(月) 21:30:55.57
>>553
中国からの渡来はなかったという趣旨だよ
あんまり朝鮮を好きになるなよ
0555日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/03(月) 22:52:06.68
素直に読めば
伊都国に代々王有で男の王ではダメだから卑弥呼擁立となれば
卑弥呼の素性が何処だろうと伊都国に招聘され君臨するだろう
厳重な防備も一大率でいいし
生涯少しは移動してるかもしれないが卑弥呼の政所と墓は伊都で決定だよ
邪馬台国論争は終了した
0556日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:35:13.10
まさにその通り。
卑弥呼がどこの出身かは置いておいて、倭の女王に共立された時点で伊都に入らなくてはいけない。
椅子取りゲームで勝ち残って筑紫を手に入れた者が、倭王を名乗れたのである。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:42:38.05
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0559日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/05(水) 11:22:53.10
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0560日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/05(水) 11:26:28.39
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 15:17:38.64
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0566日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 15:57:31.77
長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。
(石鋤≒石犂≒石耜、全て「イシスキ」と読み、全てシャベルのように使う石刃の農具)
http://blog.sina.com.cn/s/blog_5d2f3e160100ff9v.html

超出的文字内容可以向上滚动查看哦!
探秘中国河北省北福地遺跡址 第59期最早的“精制”農具&石耜
http://img1.gtimg.com/hebei/pics/hv1/44/241/2126/138304649.png
0568日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:05:57.07
倭人(わじん)とは、
1.狭義には中国の人々が名付けた、日本人(当時、日本列島に住んでいた
民族または住民)の古い呼称。

2.広義には中国の歴史書に記述された、春秋戦国時代(紀元前770年)、
呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の
主に海上において活動していた民族集団。支石墓制、海人族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
0570日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:15:35.74
>>569
>朝鮮半島での勾玉出土分布図
>朝鮮半島南部の前方後円墳分布図


それらは、倭国(阿波)から半島へ進出した「忌部はん」 の痕跡だね。   @阿波
0571日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:18:11.35
>>561

https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/wp-content/uploads/2019/02/06p_01.jpg
https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/wp-content/uploads/2019/02/06p_02.jpg
漆製品 (赤漆塗りの木製皿)
三内丸山遺跡の低地から赤漆塗りの木製皿などが見つかっているほか、
赤色顔料なども見つかっており漆製品が製作されていたと考えられます。
縄文時代の前期中頃(約5,500年前)のものです。
漆は一本の木からの樹液の採取量が少なく、精製に専門的な技術を必要とします。
三内丸山遺跡には、そうした高い技術を持つ人がいたことがわかります。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:36:27.90
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0574日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:01:17.19
島根県立古代出雲歴史博物館(弥生土笛・陶ケン)
http://yama-chan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/05/tuchibue02.jpg
松江市・西川津遺跡 (弥生前期の土笛)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20160115001770.html


 土井ヶ浜遺跡の約20km南側にあります。
弥生時代の前期後半から古墳時代にかけての総合的な遺跡で、
5基の古墳と2つの石棺墓に、一つの墳丘墓さらに竪穴式住居があり
今は史跡歴史公園<古墳の森>となっています。

 ここから昭和41年高さ7cmほどで、前面4孔後面2孔(この音階孔が重要)
の陶(土ヘンに員とうけん)と呼ばれる弥生土笛が発見されました。

 土笛は音を出すための指孔がある土で作られた中空の笛です。
こぶし大から卵の大きさなど様々ですが、
上部にある穴をビール瓶の穴を吹く要領で音を出します。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:01:54.19
(1)土笛の歴史
 中国長江の河姆渡(かぼと)遺跡から約6千年前の(土員けん)と呼ばれる土笛が発見され、
これが最も古い土笛と言われています。 その後各種の楽器が作られ、
殷から周の時代に五音音階が確立しました。
この時代の五音は、宮(ド)、商(レ)、角(ミ)、徴(ソ)、羽(ラ)です。

  漢代にそれまでの音楽理論を集大成した『楽記』には「宮を君となし、商を臣となし、
角を民となし、徴を事となし、羽を物となす」とあり、君主の政治が乱れた場合には、
これらの音が全て乱れることとなり亡国につながっていくと書かれています。

そのため「唯だ君子のみ楽を知る」とされ、楽は君主の必須になっていました。
そうは言っても、同じ『楽記』に「それ楽(がく)とは楽(らく)なり」とあり、
音楽の楽しさも述べられています。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:02:51.97
(2)日本における土笛の分布
 土笛は、日本では弥生時代前期後半から中期前葉にかけて作られました。
福岡県の北東部(宗像の光岡長尾遺跡)から京都府の丹後半島(函石浜や竹野遺跡)、
南は広島県にかけて約100点が出土しています。

その他の地域としては、静岡県の弥生時代を代表する集落群の伊場遺跡から
出土しているのみで、きわめて限定した地域だけにみられるものです。
そのうち約半分が出雲のある島根県で発見されています。

松江市西川津町の西川津遺跡とタテチョウ遺跡からは、合わせて38点が出土しています。

前面4孔後面2孔の綾羅木遺跡と同じスタイルです。
また出雲市矢野遺跡からも出土し、出雲全域でみられるとともに、彩色されているものや、
大中小の3サイズがそろった所もあります。

 この範囲はまさに出雲の王朝の支配範囲である葦原中津之国と重なりまし、
その中心が出雲です。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:03:30.24
(3)土笛の役割
 陶土へん員(とうけん)である土笛は、中国の朝廷の儀式で使われたものですし、
貴族がたしなむ楽器の一部でした。 
従ってこの楽器を演奏していた人々は、当初は中国から渡って来た人々であることは
確かでしょう。  出現の時期も徐福伝説の船出の時期と重なります。

このことは渡来人が土井ヶ浜になされた後、その子孫が各地に散らばっていった際に
南方面には集団長となる人が携行し、 出雲方面には多数の人々が携行し築いた
出雲の王朝で演奏されていた可能性が大きいと思われます。
土笛には、本国を離れた寂しさを紛らわせる役割もあったでしょう。

 音楽は韻律を踏むには、前面4孔 後面2孔 のスタイルが必要です。
中国の詩はこの音楽としての韻律に合わせて詩を歌います。

この韻律を踏むためには楽器が必要で、土笛や琴、青銅の鐘などを使って演奏するうちに
日本語の詩のリズムが出来上がっていったと思われます。
日本の和歌の始まりは、出雲が発祥地です。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:04:22.56
出雲、スサノウの尊の歌です。

八雲たつ 出雲八重垣(やえがき) 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を

いずれにしても中国の陶土へん員(土笛)は出雲(葦原中津之国)の範囲でしか出土しないことは、
中国からの渡来人やその子孫が活躍した場所もその範囲でしかなかったでしょう。

日本の中国地方の「中国」の名は、延喜式での「近国、中国、遠国」の中国に属したことから
来ているといわれていますが、この葦原中津之国から来ているかも知れません。

前面三孔後面二孔の形式は
中国では早く商代(紀元前十三世紀から十一世紀中ごろ)に登場している。
前面四孔後面二孔の形式は孔子の時代には完成している。
前面三孔の形式も前面四孔の形式も、ともに孔子廟の楽器として今日迄伝えられている。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:06:00.00
 この『楽記』は、『礼記(らいき)』49篇の中の1篇として伝わっているもので、
武帝(BC140〜87年)頃成立したといわれています。
この書に楽器の分類法が載せられています。
材料の種類によって、金、石、絲、竹、匏(ふくべ)、土、革、水の8種類で「八音」と呼ばれます。
金は青銅、絲は絹の糸、匏はヒョウタン、土は土を焼いて作ったもので土笛もこれに当たります。

孔子廟の祭祀楽は、八音全てを含む楽器構成となっていますし、土笛も使われています。
土笛は、殷周の時代は前面3孔後面2孔ですが、
戦国時代の孔子の時代に前面4孔後面2孔の形式が完成しています。
綾羅木遺跡のものはこの後者の形式を踏まえています。

孔子の『詩経』には「伯氏は土員ケンを吹き、仲氏は;(竹冠に虎こ:竹製の横笛)を吹く」とあり、
貴族は音楽をたしなんでいることが伺えます。
私も音楽の素養ではちょっと反省するところですが、

この中国スタイルの楽器が日本の弥生時代前期に出現するわけです。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/07(金) 06:53:43.56
>>573
沿海州と交流していた亀ヶ岡文化にだけは縄文晩期に皿がある

ただし、青森の縄文晩期は九州北部の弥生後期だけどな

東北北部以外で日本に皿が登場するのは4C末の神戸の出合窯から

下の熊本市城南町のものは皿形土器じゃなくて浅鉢だがな
0581日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/07(金) 06:59:59.74
>>574-579
弥生の土笛は同期する中国の土笛とは器形が異なる

弥生の土笛は底が卵形だが、同期する中国の土笛は底が平ら

つまり弥生の土笛は中国から伝わったものではないという事

残念、チンコロw
0582日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/07(金) 10:18:31.57
稲作にしても土笛にしても直接じゃなくて
どこかを経由してるという事だな
0583日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:36:33.37
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0584日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/07(金) 17:37:09.12
>>583 周りっくどい言い方をするから朝鮮人みたいと思った
思われないようにしろよ
0585日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/08(土) 08:12:02.77
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0586日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:01:59.03
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0587日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:18:43.01
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0588日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/10(月) 03:51:46.92
>>585
すでに論理的に否定されたチョンコロ願望ネタの連投にはウンザリだわ。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:18:56.76
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:58:29.25
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0591日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:38:55.90
俺は伊都国に傾いてたんだが最近何か違うような気がしてきた
丗有王、皆統屬女王國
これは重いよ、いかにも管理下に置かれてる

伊都国=皇統=大和開拓
卑弥呼=土蜘蛛系統の筑後平野

油津姫系で墓は祇園山じゃないかと思えてきた

どう思うおまえら
0593日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:45:33.41
>>591
田が抜けているのではないか?
0594日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:58:30.85
伊都国系の女王なら委奴国王、印を放棄するのも不可解
卑弥呼の死から伊代ちゃんまで凄い政変があるんじゃなかろうか
卑弥呼と伊代ちゃんの関係も文献上は親族と書いてるが近い関係ではなく
皇統の伊都系と土蜘蛛系の壮絶な権力争い

土蜘蛛族卑弥呼から伊都国系伊代ちゃん=神功皇后の土蜘蛛征伐みたいな
0595日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:16:12.29
戦っていた敵は卑彌弓呼で名前が似ているのに
卑弥呼の宗女にしては名前の系統が違う壹與
この辺に違和感を覚えないか?

北部九州が邪馬台国で統合され(怡土国王は征服され)
倭国大乱は邪馬台国内の北部の伊都系と南部の土蜘蛛系権力闘争
卑弥呼を殺したのも邪馬台国内の伊都系王で次に立ったのが伊都国系が推す北部の壹與だったのでは
壹與の読みもイヨでイザナギイザナミの委に通じるし

平原一号は壹與
祇園山は卑弥呼
こう導ける
0596日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:23:40.04
というわけでしばらく
田油津姫と夏羽に筑後平野を研究することにする
0597日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:33:06.98
>>591卑弥呼は土蜘蛛系
田油津姫と兄の夏羽は田川辺りを治めていた
そして土蜘蛛の歴史は故意に消されている
まるで土蜘蛛が敵か化け物のように

田油津姫は老松神社(祠の下が古墳)という人が多いかなあ
0598日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:39:27.00
田油津姫、夏羽
田夏羽→鷹羽→田川
これ間違いない 
0599日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:43:01.63
>>598
なつは

かは読み
かもしれないと?
0600日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:02:51.48
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0601日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:05:09.82
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:25:08.44
>>601
朝鮮ヒトモドキ三種の神技

記憶喪失(論破されても半日で忘れる)

文盲病(前後の文脈や論の大局を読めない)

チョンコロ目(見たくないものは見えず、見たいものは捏造してでも見る)
0603日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 13:18:42.72
伊都國が最重要なのはわかってるが
倭人伝からも日本書紀からも古代筑紫が安定した王家の地とはとても読めない
伊都國が隆盛だった時期
征服された時期
盛り返した時期
列島各地に拡大した時期
0604日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 13:48:44.36
>>603
日向三代の間はそれなりに安定していた。
(海幸山幸抗争を除く)
これが魏志倭人伝の卑弥呼の前の男王70-80年だろう。
ちなみに高祖神社の祭神は山幸こと彦火々出見だ。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 16:17:28.51
一大卒に管理されてる程度の属国が何で重要なんだよ笑
0606日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:01:05.33
重要だから管理してるのかもしれないじゃない
0607日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:05:16.03
一大率重要だよ
普通はのクニは大倭が管理している
0609日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:10:52.85
>>929
>あるから倭国とは限らんだろう

ほかに、「若杉山辰砂採掘遺跡」もあるからどうしても倭国だよ。  わははははは   @阿波
0610日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:15:45.36
根本的な事を言ってやる
邪馬台国だの卑弥呼だのは歴史のスターなんよ
漢委奴国王はまったく違う
古代から現在の皇統の正当性を認める日本史の骨の様なもの
漢委奴国王を引き継いで無いなら現在の皇室さえ認められない
嘘でも神話などで繋げてないと日本列島と半島の統治の正統性が失われる
0611日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 18:10:54.69
天皇家は伊都国王家すなわち筑紫の日向の天孫族の末裔を名乗っているから問題ない。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:54:44.15
>>609
テンパって誤爆してんじゃねぇよ無能の泡助
0613日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:03:36.73
>>612

倭国(阿波)は、永遠に不滅です!  わははははは   @阿波
0614日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:23:59.53
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0615日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:24:27.15
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:31:04.83
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:40:36.42
日本から出土する鏡に
陳さんとか顔さんとか書いてあるから
そういう鏡職人さんは
日本に来てたんじゃないかなあ。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:47:11.79
>>617
>日本に来てたんじゃないかなあ。

来ていたよ、倭国(阿波)に。   @阿波
0619日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:51:33.58
鏡職人に阿波踊りさせてたのか
0620日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:58:59.16
>>619
鏡職人ごときに阿波踊りは許されない。  わははははは   @阿波
0621日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:52:52.56
>>617
来てたら、燭台や香炉や貨幣など、魏の他の中国青銅器も作るはずだろ

金器や銀器や金銀細工も作るだろうね

漢字だって伝わるはずだろ

漢服だって伝わるだろうね

木沓だって伝わるだろうね

土壁の中国系住居も伝わるだろうね

自宅レベルの建築物は大工が作っていた訳ではないんだよ

皮蛋や鱠や粽などの中国料理だって伝わるだろうね
0623日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:12:23.78
>>622
来てたら、漢字だって伝わるはずだろ

漢服だって伝わるだろうね

木沓だって伝わるだろうね

土壁の中国系住居も伝わるだろうね

自宅レベルの建築物は大工が作っていた訳ではないんだよ

皮蛋や鱠や粽などの中国料理だって伝わるだろうね

古代中国語の単語も伝わるだろうね

一切、



な い !


.
0624日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:28:25.89
土佐の鰹節職人なら阿波に渡来してたよ
水行20日で四万十川を遡り陸行1カ月で山越えした記録が阿波にある
それが阿波踊りの始まりとされる
知らないんだなおまえら
0626日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/13(木) 02:23:36.23
>>613
テンパって誤爆してんじゃねぇよ無能の泡助
0627日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/13(木) 02:23:47.98
>>618
テンパって誤爆してんじゃねぇよ無能の泡助
0628日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/13(木) 02:23:56.03
>>620
テンパって誤爆してんじゃねぇよ無能の泡助
0629日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:02:23.58
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0630日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:18:58.65
何か訴えたいのは分かるけど長文コピペなど誰も読まんぞ
自分の言葉で{対話}しろ
0631日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/14(金) 11:35:07.90
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0632日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:32:37.92
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0633日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:06:51.37
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。


.
0634日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:16:51.87
率は律と帥の2つの語に当てられた字みたいだね。

律の発音だったり、帥の発音だったり。

秦人が使った漢字の一つなんかな。元々の率の
発音は違うんかもしれんね。

んで、帥升は倭国の長官で、大率(大帥)は大倭国の長官。

金印もらって冊封されて王を名乗り始めたと。

一大率の役回りからすると、海賊の頭領が出発な感じだが。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:29:55.45
>>634
>一大率の役回りからすると、海賊の頭領が出発な感じだが。

イギリス王家も同じなわけで。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/17(月) 11:25:00.53
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0638日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/17(月) 16:35:57.98
>>637
サギーチンコロは日本の掲示板に書くな!来るな!
0639日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/17(月) 23:16:49.30
>>624
>>四万十川を遡り

こりゃすげえ珍説だな。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 00:48:54.35
>>638
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0641日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 12:26:16.30
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0642日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 12:08:53.79
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 12:17:54.00
中華渡来人の子がそれを言うかwww
0644日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 14:36:25.31
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0645日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 12:41:13.26
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0646日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 16:22:47.10
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0647日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 16:24:54.75
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 19:10:12.35
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛
0649日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 13:34:30.48
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0650日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/23(日) 13:44:26.00
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0651日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:45:39.05
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0652日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 12:41:05.06
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0653日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 12:41:15.26
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0654日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/26(水) 07:58:58.98
>>652 >>653
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0655日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/26(水) 12:38:58.57
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0656日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:43:44.54
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0657日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:55:53.03
関東無政府主義国へようこそ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3629-0

>>656 商は関東で、殷は名古屋だ、関西と東北は斉国だ
俺は商の王==関東の国王だがな
0658日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 12:13:29.67
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0659日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:22:35.61
天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、
木屋平村の三木山山頂に居を構える。
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半〜710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、
やがて諸国の忌部を統括することになる。 これが中央忌部である。 阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である
麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。 母国からの調進である。
忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、
天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである
0660日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:45:48.18
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0661日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:50:02.19
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0662日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/01(日) 14:01:07.70
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0663日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/02(月) 13:37:13.19
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0664日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/03(火) 13:25:29.77
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0665日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/04(水) 11:01:12.24
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0666日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/04(水) 13:08:18.05
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0667日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/04(水) 15:36:38.41
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0668日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 13:39:42.09
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0669日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 03:36:22.81
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0670日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 12:32:35.31
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0671日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 13:25:54.99
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛
0672日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:27:58.11
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0673日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 08:55:40.82
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0674日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 12:47:35.65
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0675日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 12:52:34.71
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0676日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 13:00:15.04
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0677日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/09(月) 14:08:34.69
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0678日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/09(月) 14:57:29.09
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛
0679日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/10(火) 12:38:37.34
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0680日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/10(火) 13:44:31.25
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0681日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:59:27.56
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0682日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/11(水) 16:25:10.94
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛
0683日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/12(木) 13:26:53.18
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0684日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:59:34.90
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0685日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:59:05.99
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0686日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:17:56.26
>それまでの交流の主力は、半島(郡)ー九州(倭)にとどまったとみるべきではないか。


倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。   @阿波
0688日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 07:13:24.84
>それまでの交流の主力は、半島(郡)ー九州(倭)にとどまったとみるべきではないか。


倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。   @阿波
0690日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:57:51.31
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0691日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:07:26.03
>>689
いくら妬んでも、阿波の遺物は裏切らない!  わははははは   @阿波
0692日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 03:35:50.87
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>691O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>691O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>691O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0693日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 06:54:22.71
>>692
いくら妬んでも、阿波の遺物は裏切らない!  わははははは   @阿波
0694日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:19:43.67
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0695日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 17:02:55.85
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長〜い「2つの島」であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国1】と、「當在会稽【東冶】之東」となる幻の【奴国2】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 17:13:28.41
>>695の模式図だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜日本海〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行10日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行10日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧国━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲▲↓国東半島┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓豊後水道┗━━━┛「在其南 人長3〜4尺
【呉】┃〜〜┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↙〜〜〜〜〜〜〜〜〜去女王4,000里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃〜〜┗━女王国島━━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会稽┃〜東シナ海〜┌南「水行10日」〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜〜┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)
 ↓ ┃〜〜│〜↓「陸行1月」_〜│←「※自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│〜↓▲沖縄〜〜〜│〜〜↓「自郡至女王国 12,000里」
東冶┃〜〜│♀【奴国2】(幻).〜│★『(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲台湾〜〜〜〜〜│〜〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】(幻)東南 船行1年」
0697日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:01:03.93
>>693
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0698日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:02:46.60
>在新羅東南、居大海之中

まさに、大海之中の四国だね。  わははははは   @阿波
0699日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:05:51.19
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>698O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>698O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>698O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0700日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:12:14.87
>在新羅東南、居大海之中

まさに、大海之中の四国だね。  わははははは   @阿波
0701日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:13:40.49
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>700O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>700O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>700O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0702日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:13:54.20
>在新羅東南、居大海之中

まさに、大海之中の四国だね。  わははははは   @阿波
0703日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:16:51.87
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>702O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>702O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>702O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0704日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 13:24:33.51
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0705日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 13:27:56.43
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0706日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 15:33:01.15
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0707日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/18(水) 18:04:52.51
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0708日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/19(木) 15:23:50.82
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0709日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/20(金) 12:09:04.24
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0710日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/21(土) 00:27:29.46
>>709 〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0711日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:09:25.61
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0712日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/22(日) 13:00:15.27
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0713日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/23(月) 15:07:31.32
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0714日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/23(月) 15:07:41.30
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0715日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/24(火) 12:21:19.14
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0716日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/24(火) 12:25:18.66
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0717日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:46:54.92
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0718日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 15:39:55.55
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0719日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:49:41.03
倭国とは、

日本で唯一、後追いで「倭大國魂・倭大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。    @阿波
0720日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:52:47.10
南に黒潮流れる温暖な海が無く、東にも海が無いようなところに「邪馬臺国」など興るわけがない。  @阿波
0721日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:57:16.87
「前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料」

徳島県鳴門市大麻町萩原の「萩原2号墓」で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。

県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。

石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、

同古墳の構造に影響を与えたのは確実。  


こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0722日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:26:26.11
阿波國 鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、「東阿波型土器」と呼んでいる。

企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。 土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。   @阿波  
0723日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:34:08.63
「奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。」

阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。

ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証なのである。   

阿波国国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354


こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0724日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:39:54.19
稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。

斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域 ・ 吉備地域とその西縁 ・ 伊予地域 ・ 豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、

石材・色調・形状から特定の場所で作られたと考えられる。

蛇紋岩の製作遺跡 : 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡

原石産出地 : 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩

徳島県で勾玉が出土された遺跡 : 稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。


こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0725日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:46:42.03
「ぼう製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」  

「蓮華谷古墳群(U)二号墳」

副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄?1)、装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、

前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は ぼう製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。

三角縁神獣鏡のぼう製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   


こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0726日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:51:21.98
「銅鐸」は、全国で約400個出土していて、徳島県はその約1割を占める42個(29遺跡)が出土している。

古代史上、重要視されていない徳島県で、なぜこれほど多数の銅鐸が出土するのだろうか?   @阿波
0727日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:53:00.43
さらに、銅鐸の出土数もさることながら、 29遺跡もの銅鐸出土遺跡の多さに驚かされる。

まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波
0730日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 03:45:49.40
>>721
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0731日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 03:46:12.76
>>722
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0732日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 03:46:34.94
>>723
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0733日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 03:46:50.55
>>724
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0734日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 03:48:29.19
>>725
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ
0736日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 13:34:20.86
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0737日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 13:34:31.27
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0738日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/28(土) 12:06:58.54
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0739日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/29(日) 02:11:04.15
>>738
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0740日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:31:04.39
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0741日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:15:42.12
卑弥呼は 外国に 列島に住む男女十人を奴隷として差し出してる
ヤマト人なら絶対しない
同胞を奴隷にするのは九州のキリシタン大名が火薬樽ほしさにやったことがある
卑弥呼は九州人だ
しかも南方の国と闘うのに外国の助勢を欲しがったが
ヤマト人なら絶対しない
九州人なら元シナ人なら本国にすり寄るだろう
卑弥呼のやったことを見れば卑弥呼女王国は神功皇后に滅ぼされた
日本書紀にある山門の土蜘蛛女王国である
誇り高きヤマト人ではない
0742日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:36:30.89
>>741
生口は献上された後どうなったか、日本にいるよりよいものが食えたかもしれないし
サルの脳みその代わりに皇帝の食卓に上ったかもしれない。
いずれ野蛮な地域の奴隷の運命なんて気にすることじゃない。
「生きた口」とはよく言ったもんだ。食わずに働けば重宝されるだろうに、食うからなあ
0743日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/30(月) 08:23:44.91
>>741
>卑弥呼女王国は神功皇后に滅ぼされた

おそらく正しいのだろうけど、鏡神社で鏡を祭り、神憑りによって神託を伝える女王であった神功皇后は、卑弥呼の役割をそのまま継承しているように見えるね。
神功皇后が倒した田油津姫も、八咫の鏡を持っていた神夏磯姫の末裔だというから、やはり鏡を祭る女王の系譜だ。
鏡を持った筑紫の女王が何人も登場するのが筑紫。

ちなみに神功皇后の宮は穴戸豊浦宮と筑紫香椎宮。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/30(月) 14:03:15.72
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0745日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/31(火) 14:29:59.11
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0746日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/01(水) 12:41:52.61
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0747日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/01(水) 12:45:01.00
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0748日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/01(水) 21:06:11.98
世界中が大変な状況だけど
日本は令和という素晴らしい時代の言霊によって守られているんだろう
はるか昔の太宰府の春のうららかな夜が守ってくれているんだろう
そして世界で最も清らかな魂が僕たちを守護してくれている

だから大丈夫だ
0750日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/01(水) 21:49:10.71
>>749
思わない
それだと己の欲望のままに悪事を働くのが正解になる

信じる
清く

それでダメなら来世でまた信じる

この世でのどうこうなんて小さなことだ
今回こんなことで終わるならそういうこと
しかし終わらなければそこには意味がある

そして僕たちは世界中で一番幸せなことにあのお方がいる
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/02(木) 12:20:42.14
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0752日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 12:20:05.27
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:16:31.30
陸路一日
里程と日程は並列
北部九州説の核心中の核心が放送されるようになりましたか。

これで文献上、伊都に卑弥呼がいたことになって、
平原遺跡女王墓1号+2号+殉葬土壙墓+共通の周濠墓域、
鉄器や硯、先進的な遺物の数々、
という考古学的物証のバックアップもあって、
邪馬台国論争はここに確定ですね。

記紀にてあえて無視されているからこそ、
放棄された平原遺跡や北部九州の弥生先進遺跡群が逆に
卑弥呼邪馬台国の候補地になる、ということですね。
0754日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:19:46.76
>>753
>北部九州の弥生先進遺跡群

それ、なんという遺跡群?   @阿波
0755日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:37:39.01
其山丹有=倭の山には丹が有る

>>540
平型銅剣祭祀を行う同一集団が徳島で丹を採掘精錬し、
北部九州倭国の大分で丹を見つけていたことで、
北部九州説は文献上も考古学上も
「其山丹有」を満たしています。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:57:26.96
福岡県の各地の遺跡から見つかる硯が、
邪馬台国(やまと国:訓読み倭読み)=倭国(わ国:音読み漢魏読み)が
スレタイ通りの北部九州国家であったことを示しています。

他にも、鉄製刀子も標準装備。
弥生時代の筆記具であり、木簡竹簡に硯と墨で墨書し、
書き損じた時に、鉄製刀子で削り取って書き直す弥生の消しゴム。

漢委奴國王金印。
封泥のための金印ですから、文字を使って外交をする勢力が北部九州にいたことの動かぬ証左。

雀居遺跡など福岡各地から出土する案=文机。
細かいキズが一面に入っており、
木簡竹簡を並べて長文=外交文書を作成する際に、
書き損じた部分を鉄製刀子で削りとる時に勢い余って机に当たった時の
キズ跡が残っている。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:09:31.66
>>753
>北部九州の弥生先進遺跡群

それ、なんという遺跡「群」?   @阿波
0758日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:44:30.87
卑弥呼が記紀に記載されていない理由を考えるに、
やはり700年前後の国際情勢が外せませんね。
白村江の戦での新羅&唐に対する敗戦です。

物部氏は先代旧事本紀を残している。
藤原氏は大〇主伝記を残している。
直前に失脚した蘇我氏ですら武内宿禰の功績が記載されている。

700年前後の史書から卑弥呼が無視されているということは、
700年前後に卑弥呼を無視する必要があったということですね。

ということは、卑弥呼の業績を認めると、700年前後に非常に問題があった。
新羅になんらかの血統を残していて、
親魏倭王金印末裔として北部九州邪馬台国を襲名する足がかりを残していた。
長らく支配していたのが、新羅が成長して逆襲される根拠になってしまっていた。

>>455
しかし、新羅に影響を及ぼした倭勢力は複数あったと考えられますから、
残念ながらこれだけでは卑弥呼の出自を絞れないですね。

ただ最低限言えるのは、
倭国軍を白村江の戦で破った時の新羅主勢力は、卑弥呼の末裔だった。
そして、卑弥呼と稲飯命は近親である可能性が高い。
となると、ワニ?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:47:04.13
>>758
>北部九州の弥生先進遺跡群

それ、なんという遺跡「群」?   @阿波
0760日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:04:16.14
>>758
さらに考えると、
親魏倭王金印を持ってさえいれば、誰が何を言おうが親魏倭王はこちらのものですから、
わざわざ卑弥呼を無視するということは、
親魏倭王金印は、行方不明???
0761日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:00:53.72
>>754
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ
0762日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:01:17.09
>>757
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww
0763日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:01:33.63
>>759
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0764日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:01:54.37
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0765日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:02:08.15
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0766日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:02:24.26
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0768日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:05:46.08
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ
0769日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 10:58:10.72
>>758
さすがに時代が離れすぎているから、難しいのではないか。
九州北部の勢力の中身はすでにかなり入れ替わっているように思われる。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:54:02.82
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0771日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/05(日) 16:00:20.48
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0772日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/06(月) 04:02:15.21
>>771
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0773日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/06(月) 13:23:20.86
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0774日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:06:08.92
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0775日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:45:18.42
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0776日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:37:44.71
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0777日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:41:57.02
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0778日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:30:36.44
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0779日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/10(金) 16:32:04.98
聖徳太子は卑弥呼を知ってたのか?
0780日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:16:15.28
シャーマン料理は野菜の煮込み汁で卑弥呼はこれを飲んでいたと考えられる。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:32:56.00
漢方はまだないから、日本独自の延命療法食を実践していただろうね
0783日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/11(土) 14:09:45.96
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0784日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:23:03.83
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0785日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/13(月) 13:13:59.36
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0786日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/13(月) 13:25:07.39
朝鮮半島も、「忌部一族」の開拓地!  わははははは   @阿波
0787日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:36:21.31
>>786
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0788日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:36:38.00
>>785
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0789日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 11:16:53.85
>>788
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑これの証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑これを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギーチンク
0790日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 11:18:40.53
朝鮮半島の先住民も、九州の土民も、倭国(阿波)の先進文化の移入を喜び受け入れ、尊敬し、「忌部一族」を王と仰いだ。   わははははは   @阿波
0791日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:47:53.45
>>790
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0792日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 16:47:21.09
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0793日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 18:38:50.33
>別に阿波は思い込みでもないし精神勝利してないしお前が消えれば?

ちゃんと投稿を見ていてくれて、どうもありがとう。   @阿波
0794日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 18:40:45.70
>>793
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0795日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:20:28.57
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0796日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:10:37.78
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0797日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/17(金) 13:55:47.26
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0798日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/17(金) 14:02:35.56
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0799日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:28:27.70
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0800日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/19(日) 15:03:56.05
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0801日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:33:50.69
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0802日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/21(火) 13:37:28.50
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0803日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/22(水) 00:26:02.11
>>802
〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0804日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/22(水) 00:29:39.91
.



>>803
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑これの証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑これを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギーチンク


.
0805日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/22(水) 00:35:38.49
>>804

恥ずかしくねぇのか???


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1582003589/335

335 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2020/04/21(火) 01:46:31.30
    :∧∽∧:
   :< ∩∩ >. アイゴー
   :(´__ノ ノ.:
   :ム_)_):

     ∧∽∧ 自慢のオクキョン遺跡ネタが
   〃,< ∩Д´> ことごとく
    /(_.ノ ィ \ 論破されたニダ・・・
  ⊂こ_)_)`ヽ.つ

        アイゴーーーーー!!!!!
    :∧∽∧:
   :<、   ⌒ヽo:
    :(_,,ィ、__つつ

          ニダーリ
         ∧∽∧ 今ちょっと
     ⊂⌒<ヽ `∀´> かわいそうと思ったニカ?
       `ヽ_つ ⊂ノ その気持ちを大事にするニダ!
0806日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/22(水) 15:38:29.81
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0807日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/23(木) 13:35:55.24
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0808日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/24(金) 13:31:13.70
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0809日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/24(金) 13:31:19.70
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0810日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/25(土) 13:31:14.39
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0811日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/25(土) 13:35:11.78
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0812日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/26(日) 16:39:19.98
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0813日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:47:05.43
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0814日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:09:37.67
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0815日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/29(水) 12:52:25.68
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0816日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:32:52.94
>>815

無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0817日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:23:46.89
.



>>816
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑これの証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑これを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギーチンク


.
0818日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:51:38.22
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0819日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:15:32.62
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0821日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/02(土) 13:38:39.79
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0822日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:20:06.97
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0823日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:24:19.27
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

しかも同じく中国には7000年前からある竈(=火へんに土)も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0824日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:18:50.16
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0825日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:27:48.70
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0826日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/06(水) 14:56:06.16
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0827日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 15:54:08.73
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0828日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:04:42.92
>>827
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0829日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:20:37.55
朝鮮半島の先住民も、九州の土民も、畿内の土民も、倭国(阿波)の先進文化の移入を喜び受け入れ、尊敬し、「忌部一族」を王と仰いだ。   @阿波
0830日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:44:51.23
.



>>828
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑この作り話の証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑このデマを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギー華南ボルネオチックブタロイド


.
0831日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:56:17.82
>>829
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0832日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:21:57.86
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが阿波に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波
0833日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:59:23.54
>>832
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0834日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 08:28:31.86
「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波
0835日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 09:19:04.61
>>834
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0836日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 09:21:52.04
>>835にとって、「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波
0838日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 09:43:10.82
>>837にとって、「阿波」は羨望の的。

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波
0839日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 10:26:09.00
>>838
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 13:05:37.69
>>839 にとって、「阿波」は羨望の的。

阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   わははははは   @阿波
0842日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 13:15:25.12
>>841 にとって、「阿波」は羨望の的。

阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   わははははは   @阿波
0843日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 13:16:03.58
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0845日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:52:20.15
>>844
倭国(阿波)は永遠に不滅です!  チャンカチョンコ♪ チャンカチョンコ♪   わははははは   @阿波
0846日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:21:57.89
>>845
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0847日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:42:19.14
>>846
倭国(阿波)は永遠に不滅ですニダ!  チャンカチョンコ♪ チャンカチョンコ♪   わはははははニダ!   @阿波
0848日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:44:57.95
>>847
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0849日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/09(土) 08:43:07.01
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが阿波に跪くのは、時間の問題。  

「考古学は残酷」

鉄器加工の先進地であるばかりでなく、国づくりに必要な当時の先端技術を縄文時代から育んで、すでに有していたことをはじめて知りました。

●阿波独特の文様 弧帯文土器 
●吉野川から産する「王者の石」 阿波の青石・結晶片岩とそれを使った墳墓築造技術
●朱の生産
●吉野川の蛇紋岩を使った玉つくり
●上記の生産を可能とした鉄器作り & 銅鐸など金属器加工技術

http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa04.htm   @阿波
0850日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/09(土) 14:49:30.30
>>849
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0851日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:48:00.52
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0852日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:29:42.27
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0853日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:47:42.35
金印と後漢書との対比がよく問題になりますが、
情報の確度を考えれば自ずと結論が出てきますね。

金印は57年授与の現物ですから、刻まれた文字は不変です。
文献は竹簡木簡に墨書ですから滲んで、似た字であれば転写間違いが起きる。

ですから、後漢書の
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬
は、「漢委奴國王」金印によって間違いを正して、
建武中元二年「委奴国」奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬
が原本だったことになります。

委奴國王=大国主=八千矛神=中広型銅矛王、と考えるなら、
中広型銅矛は一応鹿児島県まで到達していますから、
范曄にとっての倭国=九州島の中で、
委奴國は極南界で合っています。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:48:44.67
気になっているのが、
前スレ677以降で考察した、里程についてですね。

「到」は、その国の中の目標地点への到着距離。
狗邪韓國(対馬海峡渡海専用倭舟に乗り換えるため、必ず到着する必要がある)
伊都國(吉武高木宮殿=国会議事堂での金印授与式典)

「至」は、その国の境界までの距離。
不弥國雀居遺跡の居館に宿泊するため、不弥國までの経路が記されています。

となると、里程の締めの、
自郡「至」女王國 万二千余里
が妙ですね。

「至」が境界までなら、
対馬入国時点の八千里もしくは末盧上陸時点で邪馬台国に至ってるはずです。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:49:23.54
根本的な問題ではないので、あまり深く考えなくてもいいのですが。
可能性としては、時代ごとに

金印後漢使(57)の原本 自帯方至「奴国」万二千余里
〜200年経過〜
魏略逸文:魚豢の所蔵文献 自帯方至「女国」万二千余里
魏志倭人伝 自郡至「女王国」万二千余里 と解釈
後漢書倭伝 楽浪郡徼去「其国」万二千里

本来は、伊都を越えて、奴国に至った時点で、委奴国に至るわけですから、
金印後漢使の来倭出張用ロードマップでは、
自帯方至「奴国」万二千余里で委奴国に至る、だったのではないでしょうかね。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:49:41.59
@金印漢使の倭国出張用の里程・方角は7月後半の日の出基準
A張政の出張日誌
B台与から贈られた生口への直接インタビュー
C梯儁の出張記録


【三国志東夷伝倭人条(魏志倭人伝)】
情報源:@〜C
作者:陳寿(233-297)
完成:280-297

【魏略】
情報源:@C
作者:魚豢
完成:魏末〜晋初期

【後漢書倭伝】
情報源:@〜C
作者:范曄(398-445)
完成:5世紀

後漢 25-220
魏 220-265
晋 265-316
0857日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:50:25.79
後漢書の、
自女王国東度海千余里至拘奴國 雖皆倭種而不属女王
について考えてみます。

拘奴國を狗奴国と考えて、南じゃなくて東だと主張する人がいますが、
無理筋ですよね。
たしかに、狗奴国が拘奴國に転写間違いされる可能性はあるでしょう。

しかし、南を東に間違えることはないでしょう。

それと、魏志倭人伝と後漢書倭伝は同じ文章構成になっており、
まず里程について。
次に倭国=九州の風俗、産物、など詳細情報。
それから、東方九州外の国々について書かれています。
文章構成からして、
倭国=九州の南にある狗奴国と、
倭国=九州から渡海した、東方の拘奴國とは別物であることが明らかです。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:52:53.64
後漢書倭伝には、東の拘奴國があって、南の狗奴国は無い。
魏志倭人伝、魏略逸文には、東の拘奴國があって、南の狗奴国は無い。

文献を正しく理解するならば、
拘奴國とは、後漢代の日本海沿岸国家で、魏代には滅亡した。
狗奴国とは、魏代の九州南国家で、晋代には滅亡している。(晋書に記載されていない)

拘奴國とは、後漢代の国ですね。
雖皆倭種而不属女王とあることから、卑弥呼の時代。

卑弥呼が女王となってから勃興した日本海沿岸の国
つまり四隅突出型墳丘墓。
その最大と思われる赤坂今井墳墓被葬者を女王とする、
女王国だったことになります。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:53:31.48
拘「奴」國ですから、男系は奴族委奴国王系ですね。

雖皆倭種而不属女王、をどう解釈するかですが、
考古学的には、
同時期にも鉄器が出土している=北部九州と敵対していない
同種の希少彩色ガラス製品が、四隅突出だけでなく、伊都国からも出土している
ことから、
不属=政治的に邪馬台国とは別国家であった、ということであり、
狗奴国のように不和=敵対していたわけではない、ということになります。

卑弥呼の父と思われる大風呂南1号墳や、卑弥呼の親族と思われる太田南古墳群も
同じ丹後にありますから、同盟国あるいは後援国だったものと思われます。
北部九州倭国が倭国乱で混乱したので、
日本海沿岸が立国して、逆に女王卑弥呼を送りこんだのでしょうかね。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:54:06.97
平原遺跡1号は四隅突出ではありませんから、
卑弥呼は奴族ではなさそうですね。

四隅突出はタケミナカタの親族でしょうけども、
タケミナカタ一族は前方後方墳で、銅戈ニギハヤヒによって東と西に追いやられている。
四隅突出の被葬者は、墓の形式からは、より奴族の血が濃い人々と考えられます。
委奴国王の兄弟とか、古参家老などの一族でしょうか。

>>436
息子であれば、大事な後継ぎの一人ですし、
父親として金印捜索隊の危険性など説得して強引にでも連れて行ったはずです。

それが危険を顧みずにムラに残ったということは、
タケミナカタの兄。しかも相当頑固な兄だった可能性が高いですね。
記録によると、タケミナカタには建沼河男命という兄がいたそうです。
となると、ヌナカワは土井ヶ浜遺跡周囲の地名だったのかもしれません。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:56:47.49
>>857
>倭国=九州の風俗、産物、など詳細情報。

少なくとも、「橘」や「楠」は北部九州の産物ではない。   @阿波
0862日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:12:32.43
>>856
魏略は卑弥呼健在時の情報まで。
魏志倭人伝は男王〜台与前半の情報が加わっている。

魏略に無くて、魏志倭人伝にあるもの。
・収租賦 税を納めさせている
・各国の戸数調査

後漢書にあった拘奴國が魏代に滅亡している。
・赤坂今井女王の四隅突出型墳丘墓国が滅亡

これらの事績をなした大王。男王でいらっしゃいますね。
高志=古代だと山陰地方を進軍した将軍
それを阻止しようとした妻が、吾田媛ですから、末蘆国から出陣。
つまりは卑弥呼が亡くなって、さあ実権を取り戻そうという段になって、
卑弥呼勢力=伊都+拘奴國との内戦になったわけですね。
更相誅殺 当時殺千余人

出雲の神宝とは、金印だったりして。
娘に手渡すことで張政を納得させて、対外用女王に仕立てた。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:18:01.08
>>857
>倭国=九州の風俗、産物、など詳細情報。

少なくとも、「橘」や「楠」は北部九州の産物ではない。   @阿波
0864日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:23:57.18
一方の狗奴国です。
後漢書には出てきませんね。

上の方で、狗奴国が末蘆国を抜いて、壱岐対馬を一時占領して、
曹操に朝貢したと考えました。
曹操から日田の鉄鏡を入手できる期間はごく限られており、
213年〜216年ですね。
桜馬場遺跡が滅亡したのもその頃ということになります。

曹操が魏王になったのが216年。
曹操にとって、狗奴国王に鉄鏡を与えるメリットとしては、
東夷とはいえ、王が存在することを認めることで、
自らが王になる突出度を薄める。
魏からみて東で反抗的な公孫氏を牽制する。
といったメリットがあったわけですね。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:25:59.40
その時期であれば、後漢は実質的には滅亡しており、
魏王が勝手にやったことで、後漢書の歴史には採用されない。

逆に魏帝国もまだ建国されていないので、
これまたその直前の魏王が勝手にやったことで、魏史にも採用されない。

東夷の王が鉄鏡をもらえたのが金印。

あの主がなにやらコソコソしているので、
あのヒメがこっそり見て仰天した小さな蛇とは、
蛇鈕金印のことでしょう。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:29:02.68
>>861
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0867日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:29:23.90
>>863
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0868日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:30:59.21
>>857
>倭国=九州の風俗、産物、など詳細情報。

少なくとも、「橘」や「楠」は北部九州の産物ではない。   @阿波
0869日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:32:09.06
>>868
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0870日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:37:31.39
>>868
勉強不足&妄想癖の無能朝鮮人乙

九州島は有史以前から橘の自生地であり
楠に至っては史前帰化植物として生息割合80%だマヌケ
0871日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:48:29.97
横からだけど日本最高樹齢の楠は鹿児島に現存する
推定樹齢1,500〜2,000年
0872日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:58:35.15
三密と聞いて思ったのですが、
委奴国王が失脚した原因の一つかもですね。

一つは、金印後漢使を迎えるために、自領奴国の木材を大量伐採して準備して、
洪水土石流を招いた。考古学的にも裏付けがあります。

その結果としても疫病が流行るわけですが、
その前にも疫病が流行ったかもしれません。

金印後漢使は大陸の大都会である洛陽からやってきますね。
当然部下や護衛やら大量にお付きの者を連れてくるでしょう。
それが長期間同舟で密な状態で来倭してくるのですから、
当時洛陽で流行していた病原体を運んできた可能性もありますね。

人類は幾多の感染症に打ち勝って今まで生きのびてきたので、
室町時代の人が、現代にやって来たら、感染症で3日で亡くなるらしいです。

同様に、弥生時代の大陸人にとっては既に免疫がある病原体でも、
東夷の倭人にとっては命にかかわるような病気を引き起こしたのかもですね。

魏の洛陽と行き来した倭使や魏使についても同様です。
男王があのお方なら、疫病が流行したと記録されていますね。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:58:59.35
吉武高木宮殿(早良平野)から
高祖宮三雲遺跡(糸島平野)へ遷都したり、

卑弥呼が閉じこもって、ただ一人の男のみ出入りしたり、

神社で手洗いが励行されたり、

というのも疫病の観点から見ると面白いですね。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:02:51.28
>>873
正確には高祖宮三雲井原遺跡ね。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:21:06.99
「三雲井原遺跡」は、お墓遺跡。  お墓しかない九州説や畿内説。  わははははは   @阿波
0877日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 06:45:13.69
>>876
>それが嫌なら新型コロナにかかって死んでしまえ

倭国(阿波)は不滅です!  わははははは   @阿波
0878日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 06:45:39.24
「三雲井原遺跡」は、お墓遺跡。  お墓しかない九州説や畿内説。  わははははは   @阿波
0879日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 07:23:58.64
>>873

まあ、感染症が死因のトップであった時代において、引きこもるのが卑弥呼の長寿の秘訣であったのだろうね。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:55:02.82
>>877
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ
0881日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:55:22.77
>>878
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ
0882日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:44:56.67
墓は墓、都は都。
墓があるから都もあったはず、というのは低偏差値の連想ゲーム。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:36:57.45
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0884日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:47:52.43
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0885日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:05:21.37
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0886日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:10:14.18
>>879
あと三密を想起させるのが、伊都之尾羽張(天尾羽張)ですね。

天安川(伊都説だと室見川)の川上の天石屋にいるのですが、
葦原那珂津国攻略を依頼しに行きたいのに、道を塞いでいると苦情を言われています。

金印イベントで森林乱伐採→那珂川氾濫→国譲りイベント開始

同じ福岡市内なので室見川も氾濫して、
単純に洪水に伴う流木で道が塞がっていた、でもいいですが、

洪水後の疫病対策で、上流の伊都之尾羽張は意図的に国境封鎖していた、
とも考えられます。

が、洪水が最初なら、その時点で大国主は避難する筈ですね。
オシホミミが引き返していくほどですから。

遣わされた使者が次々に葦原那珂津国に居つくのも妙です。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:10:46.11
洛陽からの金印後漢使集団によって大陸の病原体が持ち込まれた
国際イベントに向けた沿道や施設の整備のため奴国那珂川流域の森林を乱伐採した
この2つだと考えれば、納得はいきます。

金印後漢使集団は、不弥国雀居遺跡に作られた迎賓施設に宿泊します。
宴会三昧で連日の濃厚接触ですね。
金印だけでなく、病原体も授与して帰っていきます。

間をおいて、奴国に疫病が発生したわけですね。

今回の新型感染症でも、米国の空母が行動不能に陥ったそうです。
同じく奴国の軍勢(那勢)も疫病で多くが倒れ、一時的に弱体化した。
そこでオシホミミが奴国を攻略しようと軍を繰り出した(ハヤヒ)
天浮橋(海ノ中道)から葦原那珂津国を遠望すると、疫病の病人や死体であふれていた
これは洒落にならんと引き返した
0888日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:11:17.86
そうこうしているうちに、早良平野にも疫病が広まってきた。

疫病の流行中に軍隊は集められないので(密集の回避)
使者を送ったが、
金印を持っている委奴国王のほうに抱きこまれていった。
洪水前なので住むところはあるわけですね。

57年以降、ちょっとした雨でも洪水が頻発していた奴国で、
ついに大規模土石流が発生。
ここで、奴国には物理的に住めなくなります。
委奴国王は古代出雲=宗像市=ワニ妻の実家=ワニ息子の元へ避難

福岡市外であれば疫病圏外となるので、軍を動かせる。
吉武高木首脳陣→伊都之尾羽張(天尾羽張)→建御雷神=カモ系豊国軍へ出陣依頼

こう考えると現代の我々も、委奴国滅亡を教訓にして、
疫病だけに気を取られずに、〇〇トラフ地震など天災にも備えておかねば。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:58:57.05
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国を治むる。國中に於ける刺史の如く有り。”

女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を監視している。
(大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
監視されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國。

つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を監視しているということ。

言い換えれば伊都国は女王国に属する諸国の一つで一大率に管理されている国。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 04:25:28.37
>>889

(大率は)常に伊都国で治めている。

つまり伊都に置かれた大率が、女王国の北側の国々を検察している。
鎌倉に置かれた幕府が東国を支配していたと同じような意味合いだよ。
実権は伊都国にあった。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 04:36:51.80
>>890
>女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
>(そのため)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
>(大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を監視している。
>(大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。
>
>三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
>よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
>監視されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國。
>
>つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を監視しているということ。

女王国は伊都国の南になるということだぞ
0892日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 06:58:58.51
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
”女王国の以北については 一大率を置き特に検察す。諸国は之れを畏れ憚る。常に伊都国で治むる。國中に於ける刺史の如く有り。”

女王国よりも以北については、一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため北方の)諸国(の使)は之れ(=大率)を畏れ、気を使っている。
(大率は監督長官なので)(首都である)伊都国でいつも職務を執っている。
(大率が率いる組織とは)魏国内における刺史のようである。

「諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
が大率の説明。

つまり女王国の首都である伊都で執務する一人の大率(監督長官)が
投馬國など北方の諸国を監視しているということ。 (>>5

言い換えれば反日キナイコシが必死で防衛したい投馬国(狗邪韓國が中心)は女王国に属する属国の一つで一大率に管理されている国。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 07:06:38.54
学問の蓄積・成果を無視して
ひたすらに俺様講釈が絶対だとする

これが現代の邪馬台国論争の実態
0894日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 07:21:40.31
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。   @阿波
0895日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 07:26:15.89
>>891
>女王国は伊都国の南になるということだぞ

伊都国から南だね。
伊都の大率が女王国「から」北を検察していたのだから。
女王国は伊都国を含む領域国家ということだろう。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 07:29:09.95
>>892
>「諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
>が大率の説明。
>つまり女王国の首都である伊都で執務する一人の大率(監督長官)が
>投馬國など北方の諸国を監視しているということ。 (>>5

同意。
ただし投馬国は帯方郡から水行20日の宮崎県都萬。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:05:29.74
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0899日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:52:06.06
>>895
伊都国には王がいる。
よって一大率は女王国の北から伊都国を監視していたと読むのが正常な読解。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 15:09:17.48
>>899
>伊都国には王がいる。

その王とは、筑紫忌部。

朝鮮半島の先住民も、九州の土民も、畿内の土民も、倭国(阿波)の先進文化の移入を喜び受け入れ、尊敬し、「忌部一族」を王と仰いだ。   @阿波
0901日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 15:37:35.21
>>900
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 16:29:36.60
>>899
根拠のない解釈だ。
諸国が伊都に治する大率を畏怖したとあるのだから。
大率は後世の征夷大将軍や太宰の帥のように、九州北部における一番の権力であったということだ。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 16:46:55.15
>>902
>大率は後世の征夷大将軍や太宰の帥のように、九州北部における一番の権力であったということだ。


その「九州北部における一番の権力者」とは、筑紫忌部。

朝鮮半島の先住民も、九州の土民も、畿内の土民も、倭国(阿波)の先進文化の移入を喜び受け入れ、尊敬し、「忌部一族」を王と仰いだ。   @阿波
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 18:19:45.60
>>902
お前の願望はどうでも良い
魏志倭人伝の記述を記述どおりに読め
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 18:20:09.91
>>903
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0906日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 18:58:50.38
>>904
伊都を下げようとする願望が剥き出して魏志倭人伝を曲解しているのはお前だ。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 19:17:17.71
>>906
糸クズんちって鏡ないのか???
0908日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 19:41:45.00
魏志倭人伝
「世有王皆統屬女王國」

翰苑(魏略)
「其国王皆属女王也」

伊都国について書かれた中国史書において共通しているのは、伊都国には王がいて女王(国)に属しているという点。

どんなに伊都ファンが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:30:50.90
地名って魂でありアイデンティティの拠り所で神の様な存在
400年前の戦国時代の地名がそのまま現在でも使われてるのが証拠

であるように、大化元年(645年)、難波宮で行われた大化の改新の頃から
残ってる令制国名や郡名が卑弥呼時代の200年頃から有っても不思議ではないし
現に倭人伝の対馬、一支、糸島郡が伊都国として現在でも使われてる。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:37:58.48
>>1
の倭人伝に載ってる「其の余の旁国は遠絶 にして、得て詳かにすべからず。」

とある国名を関西住み歴史好きな人がボーッと見てたら、
何となく近畿地方に有る似たような国名だなーって感じるんだよな
0911日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:44:21.97
>>910
気のせいだよ、、疲れてるんだね。。。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:06:34.03
>>908

魏略「其国王」

これは「それら国王」と複数形で読むのが正しい(単複同形)

拘耶韓國、對馬國、一支國、末廬國、伊都國、の五国の王が女王に属しているということ
0913日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:08:26.55
例えば、「巴利國」は兵庫県の播磨国、古代では「針間」と云ったりする
「鬼奴國」は和歌山県は「紀の国」
「邪馬國」は京都の山背ヤマシロ山城国
「伊邪国」は伊勢国
「斯馬国」は志摩国
「爲吾國」は伊賀国
「好古都國」などは仁徳天皇が宮殿にしてた大阪城南にある「高津の宮」後の「難波の宮」
(古都コヅ)は日本書紀などでもコヅの音で使ってるし「好」は伸ばす長音を表してるように思う

それと気になる「蘇奴國そのくに」「華奴蘇奴國かのそのくに」で奈良と京都の県境に
大和の国の中に添(そう)郡(ぐん)といわれる郡があり、
古代の文書には層富あるいは曽布とも記され、後分かれて添上郡(そえかみぐん)
添下郡(そえじもぐん)になる有力な郡コホリがあった。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:10:45.27
>>913
同じ邪馬台国ファンとして尊重はしますが
根拠が無いしそもそもスレ違いだから他でやってください
0915日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:15:07.51
>>902
>大率は後世の征夷大将軍や太宰の帥のように、九州北部における一番の権力であったということだ。


その「九州北部における一番の権力者」とは、筑紫忌部。

朝鮮半島の先住民も、九州の土民も、畿内の土民も、倭国(阿波)の先進文化の移入を喜び受け入れ、尊敬し、「忌部一族」を王と仰いだ。   @阿波
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:24:30.28
「彌奴國」などは美濃国であり
「都支國」は明智光秀の「土岐」か
「已百支國」は三重県にある五百木か
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:28:26.54
狗奴国と奴国(2度出てくる)は?
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:33:23.94
だから、>>1にある国名は邪馬台国からは「其の余の旁国は遠絶 にして」とあるから
近畿地方は邪馬台国からは遠い地域だと使節に説明してるのであって

邪馬台国は伊都国からは近場ですと郡より万二千里の距離にあると
じゃあ伊都国までは一万里ほどで、邪馬台国はそこから二千里の距離だと
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:39:35.83
烏奴國 鳥取?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:43:28.80
卑弥呼時代は後世の倭王武が478年に上表文を送ってるように
西は衆夷を服すること六十六国。の正に統一事業の真っ最中で
やっと近畿地方にも勢力を伸ばして開拓中だったのかも東の邪馬台建国中て事で。

昔から祖彌(そでい)躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、
寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。東は毛人を征すること、五十五国。
西は衆夷を服すること六十六国。渡りて海北を平らぐること、九十五国。
王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。
累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」(『宋書』倭国伝)
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:51:06.01
でもさ、東にも倭人はいるから
「東は衆夷を服することXX国」の記がないのが不思議
いきなり東は毛人を征すること、五十五国だからね。

近畿東海なら理屈はわかる。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:53:45.41
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」   

これはずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北の展開記述である。

東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)

西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州

渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸 

これは、倭国(阿波)から進出した忌部一族の開拓地域と符合する。

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0923日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:01:33.37
東は毛人とは後の関東人で実際毛深い縄文系の人達だったんだろう

「上毛野(かみつけの)」や「下毛野(しもつけの)」の名称が見られ、
これらは毛野が分かれた後のもの、 律令制施行後は、上毛野は上野国(こうずけのくに群馬県領域)
に、下毛野は那須(栃木県北部)を加えて下野国(しもつけのくに:栃木県領域)と定められた。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:09:02.85
>>922  違う。 「渡りて海北を平らぐること、九十五国。」

とは好太王碑文にある倭が百済と密約して辛卯年(391年)に
朝鮮半島に軍勢を進めて高句麗と戦った事を記録し述べてるんだよ。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:13:26.07
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」
近畿・東海勢だよ。
57年
奴国は出雲で最大勢力時は九州南近辺まで到達(金印)
107年
師升がクーデター起こしたがその後統治できず、内乱
伊都国は、卑弥呼が軍事・経済拠点としたことで内乱が収まる。
奴国(出雲)は近畿の北まで勢力がある。
魏志倭人伝から
同盟関係卑弥呼からみれば、奴国の南にあたるのが狗奴国(近畿東海すなわち大和政権)
後漢書より
邪馬台国より東1000余里に狗奴国(近畿東海すなわち大和政権)
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:18:24.28
>>924
>朝鮮半島に軍勢を進めて高句麗と戦った事を記録し述べてるんだよ。

南部朝鮮半島も含めるかもね。

渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸・南部朝鮮半島   @阿波
0927日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:27:03.28
とくに倭軍が「倭不軌侵入帯方界」と、いにしえの「帯方郡、今のソウル北方」
近くまで進攻してきたことは、倭国の戦争の大義、つまり、中国皇帝の軍として
帯方郡の復活を目論んでいたのでは.....

404年、倭の軍は突如帯方郡国境を超え侵攻した。
高句麗王は平壌から兵を率いて進み、打ち破った。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:49:47.88
なるほどね。俺は、大和政権に対抗するため、九州・奴国勢が朝鮮半島に移動する予定だったと見る
結局、うまく行かず、大和政権に国ゆずるかわりに一国二制度。都は、大和になる
で旧唐書の倭國者,古倭奴國也と日本國者,倭國之別種也との二つの記になる。

やっと日本に北界有大山爲限(富士山らしき記)がある。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:10:22.02
>>912
そのとおり
よって伊都国≠女王国
通例通り伊都国は女王国に属する一諸国
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:11:08.82
>>915
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0931日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:11:38.97
>>922
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:21:56.80
>>913
山城以外はほぼ九州の地名が由来だろう。
伊賀とか伊勢とか、思いっきり伊都の影響下の地名だろ。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:23:07.97
>>934
山城は大宰府だよ
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:23:19.96
>>918
>邪馬台国は伊都国からは近場ですと郡より万二千里の距離にあると
>じゃあ伊都国までは一万里ほどで、邪馬台国はそこから二千里の距離だと

そして対馬海峡は三千里だからね。
邪馬台国は福岡県内。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:24:37.01
>>924
>>922  違う。 「渡りて海北を平らぐること、九十五国。」

>とは好太王碑文にある倭が百済と密約して辛卯年(391年)に
>朝鮮半島に軍勢を進めて高句麗と戦った事を記録し述べてるんだよ。

つまり倭王の土地は朝鮮半島の南。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:26:20.03
>>935

じゃあ全て九州所縁の地名ということで決着。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:30:40.51
畿内の古地名の多くが九州北部から移転されたもので、配置もそっくり同じなんだそうだ。

ttp://kodaiyujin.fc2web.com/kodaisi_roman_12.html
0940日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:33:28.80
ちょうど、卑弥呼時代はイギリス、ヨーク人たちが
アメリカに行ってニューヨークと云った町を建設したように

九州・邪馬台人らがニュー邪馬台、奈良邪馬台を建国中だった
で卑弥呼の魏への使節が景初二年(239年)

卑弥呼の宗女トヨの使節が泰始2年(266年)に朝貢で邪馬台国の事情が変わり
「魏書」を書いた陳寿らが少々混乱した記録に成ってしまった。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:33:46.87
>>939
大和も九州の邪馬台国から。
でも東遷ではない。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:34:29.04
>>939
てことは、纒向も大和も九州の筑前町<硯出土の本家
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:58:13.10
帯方郡より狗邪韓国までが七千余里。
狗邪韓国より伊都国までが三千里
残り、伊都国から邪馬台国までが二千里だから、
宇佐平野から佐賀平野辺りまでだろね

女王国より以北には、特に一大率を置いて検察し、
諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。

「倭地を参問するに、絶えて海中の洲島の上に在り。
或いは絶え、或いは連なり、周旋五千余里ばかり。」
と云ってるから九州の北部くらいで狭い印象だな。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:03:00.10
ちょうど、卑弥呼時代はイギリス、ヨーク人たちが
アメリカに行ってニューヨークと云った町を建設したように

倭人らがニュー倭奴国、伊都国に移った後だったの
で卑弥呼の魏への使節が景初二年(239年)
後漢書との食い違いに気付かなかった陳寿らが少々混乱した記録を書いてしまった。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:06:45.73
大野城が邪馬台国だし!
0946日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:19:59.66
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川か高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲
0947日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:36:21.97
その距離だと1日、2日くらいで行ける所で近すぎる
倭人伝に載ってる遠すぎて詳しい事が分らずの意味が通じない

「其の余の旁国は遠絶 にして、得て詳かにすべからず。」

邪馬台国は伊都国から二千里の距離で、丁度対馬くらいの距離だから
日田、宇佐、でも近いくらい阿蘇辺りの距離がちょうど良いくらい。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:37:35.54
アメリカで考えたら良いんだよ

伊都はニューヨーク

伊都国王はN.Y.C.州知事
爾支は補佐官、泄謨觚・柄渠觚は副補佐官

一大率はワシントンD.C.から派遣された連邦エージェント
0949日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:54:51.42
東大寺山古墳出土の中平銘大刀  金錯銘花形飾環頭大刀

1962年(昭和37年)奈良県天理市の東大寺山(とうだいじやま)古墳から
金象嵌の長さ110センチメートルの鉄刀が検出された。推定銘文は、次の通りである。

「中平□□ 五月丙午 造作支刀 百練清剛 上応星宿 □□□□」

中平とは、霊帝の治世の184年 - 189年の期間の年号である。この頃は、『魏志』倭人伝には、
倭国乱れ互いに攻伐し合い、長い間盟主なく、のち卑弥呼が王となる、とある。
この頃に九州・邪馬台軍が奈良盆地に乗り込んで行った軍勢が居た。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:58:37.51
これらが後に神武東征として神話に描かれたシーンなんだよ。
この剣を代々受け継いだ子孫が中平名の剣と共に古墳に埋葬された。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 06:57:53.89
>>934
>山城以外はほぼ九州の地名が由来だろう。


関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁!   @阿波
0952日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:01:08.23
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0953日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:01:05.60
>>951
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ
0954日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:04:58.71
伊都国に関する魏志倭人伝の解釈は↓で正解だよ
反論したけりゃ明確な根拠を示さねばならない


原文
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。


よって伊都ファンや糸チョン、キナイチョンが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:33:21.85
>>954
「女王国の北側に一大率を置いて」 → どこに置いたの?、各国にいたの?
                         各国に置いたのなら、なぜ伊都国だけ治めてるの?
0957日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:05:17.63
>>954
常治伊都國の誤読ですな。
伊都國で執務していた、が正解です。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:10:21.24
女王国(邪馬台国)の使訳通ずる三十国の中の一国が伊都国
その伊都国には一大率(後の太宰府、筑紫太宰)が設置された。

唐名は都督、和名は「おほみこともち」。
律令制時代には西海道の9国2島を管轄し、九州における外交・防衛を担う機関。

438年、倭王が宋に朝献し、自ら「使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国
諸軍事安東大将軍倭国王」と称し、正式の任命を求める。(『宋書』夷蛮伝)
に出てくる「都督」で朝鮮南部と日本列島の出先機関、監督権を要求してる。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:53:04.90
伊都国に関する魏志倭人伝の解釈は↓で正解だよ
反論したけりゃ明確な根拠を示さねばならない


原文
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。


よって伊都ファンや糸チョン、キナイチョンが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:40:32.86
内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれた理由を教えて進ぜよう。
大陸からの行きと帰りのルートは異なる。
伊都国(直方)は大陸との往路と復路の分岐点である。 
だから、大陸出入りを監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国管理局」。  
その伊都国は千戸程度だから、感田上原遺跡や「感田野添西遺跡」「平原池の上遺跡」だろう。

関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁!   @阿波
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:53:26.65
金印紫綬←→銀印青綬   -----  +銀印青綬
  倭女王←→伊都國王   -----  (投馬國率衆王)
金印紫綬←→銀印青綬
  俾彌呼←→難升米     -----  +都市牛利
  男王  ←→掖邪狗
  壹與  ←→掖邪狗
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:05:13.64
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0964日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:06:01.93
>其後復立男王
>臺與以外に男王が登場

その男王とは神武天皇

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」    @阿波
0965日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:12:54.81
[伊都國]の
[國]は漢の地方行政制度の[縣國之制]でいうところの[國]
[縣國之制]では[國]には[侯]・[王]が封ぜられる
[伊都國]の
[都]は[統べる][纏める]の意味で
[伊都國]は[伊]の領域を[統べる][王]が封ぜられた[國]という意味
[伊]の領域のことを陳壽は[自女王國以北]と表現している
0966日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:27:08.90
>>965
そういうトンデモ解釈はお腹いっぱいだわ
0967日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:30:53.17
>>966
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州だから、仕方がないんだよ。  わははははは   @阿波   
0968日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 20:34:52.51
>>964
奴国の王だろうな。
57年以来の復活。
いずれ、旧唐書で
倭国は古の倭の奴国也。京師(長安)を去る事1万4千里、新羅の東南の大海の中にある。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 20:40:56.02
>>968
>奴国の王だろうな。

神武天皇は、倭国(阿波)の王だよ。   @阿波
0972日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 20:45:27.62
>>969
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0973日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 21:41:12.40
>名曰卑彌呼 名は卑弥呼という。
>「宣帝之平公孫氏也」 (宣帝が公孫氏を平らげるや、)(宣帝の平らげし公孫氏なり)
>さて、何方の訳が正しいのか???

其家舊以男子為主 漢末倭人亂功伐不定 乃立女子為王名曰卑彌呼 
宣帝之平公孫氏也 其女王遣使至帯方朝見 其後貢聘不絶 
及文帝作相又數至 泰始初遣使重譯入貢

「その(王)家は昔は男子を君主としていた。漢末に倭人は乱れ戦いあって
安定しなかったので、女子を立てて王にした。名は卑弥呼という。
宣帝(魏の宣王、司馬懿仲達。晋の建国後、宣帝と諡された)が公孫氏を平らげるや、
その女王は遣使して帯方に至り朝見した。 その後も貢ぎ、遣使することは絶えなかった。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:19:30.56
「卑弥呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

「男弟」とは「月読尊」

「卑弥弓呼」とは「素戔嗚尊」の3兄弟。  

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0975日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:20:24.50
>其後復立男王
>臺與以外に男王が登場


その男王とは神武天皇

「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   @阿波
0976日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:17:20.38
>>974
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0977日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:17:40.08
>>975
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0978日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 02:36:01.02
伊都国に関する魏志倭人伝の解釈は↓で正解だよ
反論したけりゃ明確な根拠を示さねばならない


原文
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

読み下し
”女王国の以北に一大率を置き特に検察す。
諸国は之れを畏れ憚る。
常に伊都国を治むる。
國中に於ける刺史の如く有り。”

和訳
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。
(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。
(一大率は)常に(諸国の一つである)伊都国を治めている。
(一大率とは)国中に束ねる(魏の)監督長官のようである。

根拠
三国志の記述では前節が後節に掛かっている。
よって諸国が畏れている(諸國畏憚之)のは前節の一大率。
統治されている伊都国(常治伊都國)は前節の諸國の一つ。

結論
つまり女王国の北側に設置された一大率が諸国の一つである伊都国を統治しているということ。


よって伊都キチや糸チョン、キナイチョンが屁理屈を並べても伊都国は女王国にはなり得ない。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 02:36:15.85
伊都国の内情

原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

書き下し文:
”官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。
千余戸有り。
世王有り。
皆女王国に統属す。
郡使往来し常に駐する所。”

現代文:
官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。
(人口は)千余戸ある。
代々の王がいる。
みな女王国に従属している。
(帯方)郡の使者が往来し、常に留まる所である。

解説:
三国志の記述では前節が後節に掛かっているので、
女王国に従属している「皆」は爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指す。
つまり、伊都国の王も役人も住民も女王国の臣民である証明である。

また三国志における魏代の刺史は官と同義であるため、すでに伊都国には爾支という官が務めているのだから
魏の刺史(=官)と同等の一大率は伊都国の役人でないことは明白。
つまり、一大率は女王国か直属の役人であり、伊都国には属していない証明である。

結論:
よって伊都キチや糸チョン、キナイチョンが屁理屈を並べても
伊都国は女王国ではなく、女王国に従属する諸国の一つであり、
一大率は伊都国には存在せず、女王国の北限で伊都国を監視する女王国の役人である。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 04:19:01.98
>>979

意味不明な勝手ルール
そもそも、前から後ろにかからない文章ってなんだ?
中国人が返り点打ちながら読んでいるとでも思っているのか?
キナイコシが漢文を読めない無能だと露見したレスw
0982日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:06:19.52
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:12:33.04
>>982〜チョンコの心の支え「松菊里(ソングンリ)遺跡」の真実♪〜
 
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、
チョンコは通称「ソングンリ型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが、愚の骨頂です
ソングンリ遺跡は1975年に発見、住居跡は1977年に名付けられ、板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の歴史研究者は先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです。

現時点でソングンリ遺跡から水田遺構は見つかっておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ里遺跡の「紀元前300年」頃です。
朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって見せたりもします

しかもソングンリ型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明しています
その証拠は北緯36度線より北にあるにもかかわらず、ソングンリ住居跡に炉の形跡が一つもない、1柱支から3柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます
 
これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です
支配していた根拠として挙げられるのは、日本人特有と言えるY染色体O2b1で、朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、ソングンリ住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます
 
正しく国際的な視点から見れば、魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:02:48.75
☆★☆生データ☆★☆
三国志に出てくる「治」は433文字。うち、「治+地名(A)」は24か所。

“Aに役所を置いた”の意味で使われた例 ☆22
"Aを治めた"の意味で使われた例 ★2

☆袁紹因表太祖爲東郡太守治東武陽 袁紹はそこで太祖を兗州東郡の太守に任命することを発表し、東武陽県に役所を置かせた
☆紹歎其能徙爲東郡太守治東武陽 袁紹は臧洪の能力に驚嘆し、東郡の太守に転任させ、東武陽県に政庁を置かせた
☆郡所治廣武 郡の庁舎が所在する廣武
☆治廣ィ如舊 (閻柔に)元からの如く廣ィ(上谷郡の寧城)で執務させた
☆辰王治月支國 辰王は月支國で政務を執っている。(魏志韓伝)
☆焉徙治綿竹 劉焉は綿竹県に役所を移した
☆焉徙治成都 劉焉は成都に役所を移した
☆羣下推先主爲荊州牧治公安 臣下は先主を荊州の牧に推し立てて、公安県(を州都として)で執務することにした
☆治成都 (先主は)成都に役所を移した
☆先主爲漢中王遷治成都 先主は漢中王になると、成都に役所を移した
☆移治味縣 (馬忠は)役所を味県に移した
☆州舊治壽春 揚州の役所は古くから壽春に置かれていた
☆繇乃渡江治曲阿 劉繇は長江を渡って曲阿に役所を定めた
☆權徙治秣陵 孫権は役所を秣陵に移した
☆以慈爲建昌都尉治海昬 太史慈を建昌の都尉(6県を統治)に任命して、海昬県に役所を置かせた
☆劉備以左將軍領荊州牧治公安 劉備は左将軍となって荊州牧の任務を行い、公安にその役所を置いた。
☆以普爲吳郡都尉治錢唐 程普を呉郡の都尉に任命し、銭唐に役所をおいて執務させた
☆領江夏太守治沙羨 江夏の太守になって、沙羨に役所を置いた
☆領丹楊太守治建業 (呂範を)丹楊の太守にして、建業に役所を置かせた
☆拜抗都督信陵西陵夷道樂鄉公安諸軍事治樂鄉 陸抗は都督となって、信陵・西陵・夷道・樂鄉・公安の軍事担当となり、樂鄉に役所を置いた
☆假節開府治半州 政府を開設させて、その役所は半州に置かせた
☆爲吳興郡治烏程 呉興郡を新設して、烏程に役所を置いた

★使司隸校尉留治関中 司隸校尉に関中を留守統治させる
★司隸校尉治弘農 司隸校尉に弘農郡を治めさせた
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:03:48.42
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

女王国より北の国々に対しては、一人の大率を特設して検察している。
北の国々は大率を畏れ憚っている。
大率の役所は伊都国に常設してある。
中国本土における刺史のような「検察官の役目」を果たしている。

・里程部分で既に地方官の説明がなされている
・自女王國以北とあるので、女王国よりはもっと北の諸国に焦点がある
・大率の業務についての説明は検察官のものだけ
・三国志では「治+場所」はその場所に役所を構えるという意味が多い

女王国=邪馬台国の首都である伊都に、
邪馬台国政庁(国会議事堂:女王卑弥呼や大臣達)
伊都国都庁(都庁:都知事爾支と部下たち)
大率執務室(検察庁:検察官大率→北方諸国巡回でほとんど伊都にはいないが)
などなどの重要官庁が集中していた。

刺史は本来は領地を持たないただの「検察官」であり、
首都から派遣されて各国を巡回し、年に1回首都に戻って報告していた。
大率の職務も同じ検察官。

中国大陸は広いので、報告するに刺史本人でなく使者を立てるようになり、
本来の地方官と居座った刺史の二重権力を解消するために、結局は刺史や牧が地方官になった。
邪馬台国とその北の諸国であれば、対馬海峡を行き来するだけだから(水行10日)、
大率は伊都国に執務室を構えて、そこから各国へ行き来して検察していただけ。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:12:19.74
内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれた理由を教えて進ぜよう。

大陸からの行きと帰りのルートは異なる。

伊都国(直方)は大陸との往路と復路の分岐点である。 

だから、大陸出入りを監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  

伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国管理局」。  

その伊都国は千戸程度だから、感田上原遺跡や「感田野添西遺跡」「平原池の上遺跡」だろう。   @阿波 
0987日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:54:26.14
.



>>983
>オクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、日本、中国、ロシアからの
>共同研究を頑なに拒んだ上に、理由もなく埋め戻すという愚行を平然とやって
>見せたりもします


で、↑この作り話の証拠は?


>3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、
>朝鮮ヒトモドキに水稲と住居を指導し、支配下に置いていたことが明確です


で、↑このデマを証明する3千年前の朝鮮半島における「在地産の日本系土器遺構」は?



早く言えよサギー華南ボルネオチックブタロイド


.
0988日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:07:12.30
>>986
  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡ハ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 04:28:18.94
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は之(一大率)を畏れ憚っている。
(一大率は)伊都国で(女王国から北の諸国を)常に治めていた。
(その様子は)魏で(皇帝が)刺史(を州に派遣し検察させて洛陽で治めているの)と同じようだ」の意味となる。

女王卑弥呼が一大率を任命して治めさせているのは自女王國以北(女王国を含む)の対馬海峡の国々である。
女王国が伊都よりずっと東の畿内にあったら、一大率が支配していたのは畿内とその北である若狭湾沿岸になってしまうが、伊都に置かれていたという記述と齟齬を生じる。
つまり女王国は伊都国を含まなくてはいけない。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国を含むことを示している。

倭に近い文化を持っていた百済には、大率や徳率などの中央官僚の官職があった。
邪馬台国では中央官僚は大率一つだけだったので一大率と魏志倭人伝に書かれたわけだ。
都から対馬海峡の国々を検察に出かける様子が、刺史のようだとされたのだろう。

「刺史」・・・地方を検察する官僚
「大率」・・・百済などにあった高級官僚の役職
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 05:28:28.72
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1534419766/616
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。皆女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に留まる所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は諸国の一つである)伊都国に役所を常設した。(一大率とは魏の)長官と同職のようである。

解説:
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國の一つとなる。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であったため、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。

結論:
思考を停止させた古田信者や郷土愛に狂う糸クズ、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する諸国の一つであり、女王国にはなりえないのは明白となり、
一大率は伊都国に常設した役所を女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 05:33:27.17
一国の読解ネタは一箇所でやれよ
マジでウザすぎる
0992日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 05:33:48.48
伊都国の読解ネタは一箇所でやれよ
マジでウザすぎる
0993日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 06:55:23.78
>>990
乙です
0994日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 07:02:14.91
>>990
>一大率は伊都国に常設した役所を女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。

その「女王国の長官」とは、倭国(阿波)から進出した「筑紫忌部」なのである。   @阿波
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 07:09:29.80
>>990
乙です! 完璧やな!
0996日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 07:10:45.94
>>995

その「女王国の長官」とは、倭国(阿波)から進出した「筑紫忌部」なのである。   @阿波
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 07:10:46.47
>>994
乙です! トンデモやな!
0998日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 07:19:30.39
>>997
全国各地に、今もって忌部の地名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。

「忌部一族」は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた、

日本唯一無二の「祭祀族、海民族、産業・文化技術集団」なのである。   @阿波
0999日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:04:38.26
  / | | |     |i :ili、   l  |  |      ヽ
. /  | }|   ヽ\,__ili_i、   l   |  l     ハ
_,. イ! |  |      「 il|ヘ  |   |        !
; i|l|i|リ        ,;iii yz ,z, |  |   l |     |
≠y、li|li|i      ″ '´ rぅxヾ寸、 ll   ! l      |
气 `  ゙r;    ;  、、 ゝ‐′リii小从  |「`ヽ ヘ.{
:ツ / 〃    {   \`‐=彡'″{^Yl}   | '.     ` ひぃぃぃ!!
=彡 ''"     丶         「゙弋ー、l  i    泡チョンがいるぅぅぅ!!!
                     | 、 \ 、 |
         n  r        !|l  l ;;l :!  キムチわるいぃぃぃぃ!!!!!
           _,           | ||  l | | |
.     , /⌒ー'⌒ヽ.〈       ! l{  ' Vl |  いやあああああああ!!!!!!
    / /「「「「「「「「「「「い     jll{   ?j|
\ ll /!i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|i|} |i     /ノ   ,;i }`  、
  `ヽ{ レ'´  `く  ヽl| |i   /     ″′   ヽ  どうして泡チョンがいるのぉぉぉおぉぉ???
     ヽ         ノ ′,;ii/        /
     ト- ==== ''" ,,;iill/       /       }  あっち行ってえええええ いやあああああああ!!!
.      ノ        /iilil{        /       {
≧== 彡l||llx _ イ ∧         /     ,勿 ヽ
   ̄`xl|i彡'´    / ハ      〈    彡'´  ノ
1000日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:04:56.80
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。皆女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に留まる所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は諸国の一つである)伊都国に役所を常設した。(一大率とは魏の)長官と同職のようである。

解説:
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國の一つとなる。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であったため、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。

結論:
思考を停止させた古田信者や郷土愛に狂う糸クズ、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する諸国の一つであり、女王国にはなりえないのは明白となり、
一大率は伊都国に常設した役所を女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 412日 20時間 20分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況