X



信長の正室濃姫・まむしの娘の謎 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 16:37:21.17
>>384
そう思う
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 17:28:08.00
今日読んだ歴史の雑誌

信長の財力は弾忠正と豪商生駒の力だそうです。


それならば信長の生駒家への扱いはひどいような気がする。


正室だったのに信長が喪主をしないなんてね。親、正室、嫡男までは信長が喪主をやれるんだよね。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 18:07:06.12
>>386
境を押さえていたからじゃないの?今でいう規制緩和市場開放政策とって
尾張に金が落ちて行ったし。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:19:17.82
明智家家臣土田政久の娘の子が信長で、
土田政久の孫に嫁いで、その後信長の側室になったのが豪商生駒家の吉乃で、
土田家はその後生駒家になって信長に仕えた。
明智光秀の従姉妹が帰蝶で信長の正室になって、
光秀は信長の家臣になった。
説明はかなりややこしいな。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:26:06.37
歴史なんて証拠が出てこなければ言いたい放題だものね。


道三の娘が信長の妻になったのは史実

生駒の娘が清洲で子供(信雄)を産んだ、これしかわからないのにO和田のようなテレビに出る歴史家が吉乃は正室、正室格、事実上の正室などと言うからそれが史実のようになっていく。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:45.97
信長が年上好みだったのか、寵愛されたのは生駒吉乃と言う商家の出戻り娘さん。
記録に希蝶に関する記述が少ないので、実家の没落後に別邸に移された…とか言われてますが事実かどうか。
ただ信長の子供は全員脇腹、長男を生んだ吉乃が正妻の扱いを受けていたような手紙があるようですが正式な記録はなし。
吉乃の死後、信長がたいそう気鬱になったとも?


と言う物を見つけたけど本当?手紙なんてあったら正室格とか言わずに正室よね
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:03:55.04
儒教に基づく建前としては「正室が一人で側室が複数」が正格であった。
ちなみに孔子によれば天子は3人の正妻をもつ。下が真似れば非礼となる

日本では稀に側室を複数あるいは一人もちながら正室を置かなかった例
逆に複数の正室を置いて側室をもたなかった例などがあり、かなり変則的であった。

皇室では、側室は出産後わが子を抱く間もなくただちに子と切り離され、本人の身分は低いままに置かれ(御役御免になって追放されることすらあった)
その一方、江戸時代の将軍家の大奥においてはまったく逆に、男子を出産した側室は「御部屋様」、女子出産の場合は「御腹様」として主人扱いとなった。

ふーん日本では複数の正室を置くことも可能と
となると農姫が正室というのもあやしくなる

というか濃姫も側室で吉のも側室だったんだろう
ジコチュー男の信長の脳内では
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:08:38.22
>>393
@江戸時代と戦国時代では違う
A江戸時代は将軍家は安定していたので
美人な町娘でも大奥にあがる例があった。
B正室と側室は戦国時代は
大きく異なる
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:12:37.21
>>394
基本的に393の脳内思考は、
中国史と江戸時代と戦国時代がごっちゃになり
皇室という公家代表と将軍家と言う武家のシンボルと、大名家というものの構造を履き違えちゃんぽんしている。ラーメンにカレーライスを
入れるようなはなしだからスルー
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:41:03.19
ナチスドイツでは「日本の皇帝は12人の妻を持ち、下級戦士でも二人の妻をもち、平民は一人の妻」
と信じられており
これに尊敬の念を持っていたのがマルティン・ボルマンの妻ゲルダボルマンだった
ゲルダは「ドイツは戦争の傷を癒やすために多くの子供を生むのがドイツ女性の責務であり日本のような一夫多妻
を実現させよう」と運動した

マルティン・ボルマンは身長170センチで太っていたが妻ゲルダと10人の子他に多数のメカケがいた
ヒトラーのボルマンの信頼は厚く
「ボルマンに難癖をつける者は、私に難癖をつけているに同じだ。誰であれ、私は銃殺命令を出す」といいきった

「ボルマンはヒトラーに媚びへつらう、卑屈な下男だった。」(ポーランド総督ハンス・フランク)
「彼は決して休暇を取ったりしなかった。自分の影響力が少なくなる事を絶えず気にかけていた。」(軍大臣シュペーア)
このようなボルマンの立場、また彼の上司に媚びへつらう一方で部下に冷酷に接する態度のために、ボルマンは非常に憎まれていた

ヒトラーとマルティン・ボルマンの関係は信長と秀吉にそっくりだ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 00:20:09.65
>手紙なんてあったら正室格とか言わずに正室よね
本当にあったら、鬼の首取ったように振り回すでしょうからないんでしょ。
大体武功夜話だって非公開、原本が本当に公開されていないんじゃ?
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 03:03:20.02
同じようなことを何回も何回もくどいよ
他スレでやって!
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 07:47:15.47
>>397
そうおもいます
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 07:49:52.14
>>398
吉乃の否定的な話がでると
すぐそうにくるね、ここ5ch
アカデミックな高尚な話が聞きたいなら
自分が学術的な講義を聴講しにいく
ないし今から大学院入って研究者の
道をすすめばいい
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:58:50.85
>>394
土田御前も尾張の土豪の娘だったとみられるし
濃姫も三代前は誰だか分からない卑しい家系だよ
油売りか何かやってた祖父の代に美濃へ流れ着いたということしか分からない
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:04:19.70
>>384
美人だと書かれた史料を上げてね
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:05:09.68
>>385
他人には一次史料!一次史料!
と言って自分は一切上げないのがスレ主の特徴だよね
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:07:20.84
>>400
スレ主の妄想を垂れ流す5ちゃんスレなのに
濃姫に少しでも否定的な意見が出ると一次史料出せ!一次史料出せ!と騒ぎだす
しかしスレ主の妄想話に史料は一切不要だというのに
ここ5ちゃんだからあたしの大大大好きな超絶美女濃姫さまと
信長さまのイチャイチャを妄想するためだけのスレだからと言い出す
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:51:17.92
>>401
大名にまで上り詰めた人間の娘を
卑しいなんて。そりゃ成金でも別格だろ。
加藤清正の娘は卑しいのか?君のが卑しい家な気がするが
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 11:00:11.37
>>404
吉乃ラブスレたててそっちいけば。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 11:46:54.56
>>406
そもそも吉乃という名前すら本名か
わからないから。 スレテーマ「ナナシの愛人
生駒のムスメ」は?
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:47:44.94
>>400
被害妄想ひどいんじゃないの?
尾張生駒(吉乃)を否定しているからなんて全く関係ないから
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:58:24.37
つうかここ(史板)は「学問カテゴリー」なんだがね
よってアカデミックなのをだの講演会池だのという反論自体が
大きな間違いなんだが
はっきり言って今のこのスレは史板ではなくそれこそ戦国板案件だな
ID出ないから行きたくないのだろうがなwww
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 13:22:37.73
吉乃や生駒家のことが大好きで書きたくて仕方がないのだろう()
嫌いきらいも好きの内っていうからな
まあ続きやりたいなら戦国板の信長正室側室スレへどうぞって感じ
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:55:53.93
>>410
ほんとですよ。たかが愛人で、たまたま
織田家2軍いや三軍だな。
の信雄が能力がないからこそ秀吉に目をつけら
れず生き残って、生駒が母だからって
無理のあるめんどくさい主張しすぎ。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:59:15.53
多くの記録から、日本史上最も人気のある
三英傑のイケメン信長の生涯正室だったのは
濃姫な1人なわけで、それが妬ましいのか?生駒関係者なのか?愛人庇護者か?うざすぎ
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:42:50.80
「吉乃」って創作本の登場人物の名前だし
本名不明だから生駒氏って呼んだ方がいいよな
同様に本名不明な斎藤氏は、通称の濃姫でいいし
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:53:07.55
>>413
絵本太閤記では濃姫、美濃国諸旧記では帰蝶。
武将感情教育記では濃姫となり、一次資料ではなきにしもあらずだけど、武功夜話と生駒家伝にしか名前がでない仮名吉乃といっしょにしちゃ困るよ。多くの文献のニックネームをとり濃姫でいいとおもう
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 13:41:13.18
小説家(プロ)の間では信長を書くと飯が食えるって言われてるんですよね。武功を引用すればなおさららしいよ。母の愛に飢えた男が後家を愛する メシウマなネタなんだと
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:05:39.19
仮面の裏!の巻

吉乃「フ・・・ フハハ!! きさまにはおれに手出しすることはできまい!
この信雄をみたからにはな〜 ハハハ〜!!
おまえはそういう男だぁ!! なぁ!そうだろ織田信長よ フハハハハ!!

ウウッハハ!! きさまには致命的な弱点があることを教えてやるわ!!
これだあ〜〜っ!! うわっはははおれをたおしたければ信雄の体ごとおれを突き破るしかない!!

とったあ!! フ・・・ フフフ・・これできさまはもうおれの木人形だ!!
これでわかったろう おまえのように甘い男では天下統一をめざす明智・木下・柴田・徳川軍団は統制してゆくことはできん!!
だが おれはちがう 織田信雄の手で織田家はより強靭になりより恐怖の軍となる!!
軍勢をつき動かすのは怒りではない! 欲望だ!!」

「おれは吉乃だ だが もう遅い織田信長は倒した〜!!
そしておまえも死ねばおれは織田家正室としていきていける

ん〜〜 濃姫か・・・この村でやつをおそった悲劇は本当だ やつもあわれな女だった
しかしそんなもので希望を捨てるような女はしょせん二流よ
それにしてもおまえもほとほと甘い男 まだまだ剣にとまどいがあった それが命とりだった

ほざけ〜〜!! だれもおれのことはわかっちゃいねぇんだ

濃姫!濃姫!濃姫! どいつもこいつも濃姫!
なぜだ!なぜやつを認めてこのおれをみとめねえんだ!!
ふぅ・・・なぜだと〜〜 や・・・やつはこのおれの・・・ この吉乃様の顔をたたきやがったんだ〜〜〜〜っ!!

やつは・・・濃姫はあの生駒の村で救世主としてあがめられ村人の信頼を一身にあつめていた・・・
フッ・・・織田家正室か・・・ そのくらいの事おれにもできる!!

くっふふ! やつの救世主の名をただの殺人鬼にくつがえしてやったのだ〜〜〜〜〜!!
織田信長はただの殺人鬼 そして濃姫もただの犯罪者 くふふ。もはや、だれもうたがわぬわ〜!!」
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:42:33.68
>>415
今時そんな設定プロット持ち込んだって編集は受け付けないぞw
いつの頃の話しているんだよ
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:57:22.87
暁の魔王という小説は一捻りしてあった
大まかな流れは母に愛されず弟と不仲で母に似た吉乃に惚れるという
まさに>>415のテンプレ的展開だけど何だかんだ色々あって吉乃とも上手く行かず
孤独になった信長を受け止め救ったのは帰蝶だったというオチ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 14:27:14.32
吉乃なんてのも偽書の武功夜話に書いてるだけで嘘だしな
生駒家も商人じゃないし、嘘だらけ
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:18:01.94
武功夜話を認めた谷口克広氏

秀吉と信長の出会い吉乃は事実上の正室などと書いてるが


武功夜話は作り話だろう。


認めてんのか認めてないんだか
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:20:37.64
>>421
天野純希と言う人の小説
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 10:47:55.44
濃姫の場合は奥を取り締まるのは出来て当たり前感があるけど吉乃(仮名)が織田信長の正室であったのならそれこそ資料が他家に残るよね。ネネのように。大名家の出身でもない女が織田の奥を取り締まる。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:08:58.47
信長にとって帰蝶が重宝したのは、奥を取り仕切る能力というより、土岐源氏明智家出身という家柄に皆が従うからではなかったかな?
源氏は15代応神天皇(?-394)や56代清和天皇(850-881)に繋がる血筋だからね。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:24:19.26
まーた始まったか…
なぜ専用スレ立てるなり戦国板にいかないのだ
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:41:54.90
>>425
実際秀吉は勿論家康も奥はそれなりに荒れているからね。正室の能力ってかなり重要。
側近の数が多い分だけ本人だけの気持ちじゃうまく回らなかったりする。それは統率力
がものを言うと思うけれどね。信長は寧々に正室の役割について結構ハッキリ書いている。
信長にとって側室は子供を得るために必要だったし現実に片っ端から嫁がせたり養子に
したりして家の安泰を計っている。寧々への手紙は自分と濃姫のことについて書いたん
じゃないかなって言う歴史家も結構いるけれど私もそう思うね。濃姫の何が重要かじゃ
なくて結果だよ。信長はそんな夫婦の在り方に満足していたんだと思う。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:48:22.55
生駒(吉乃)叩けば濃姫の評価が上がるみたいな感じで
何か大きな勘違いをしているんじゃないの?
だいぶ前にあった史板の濃姫スレ騒ぎを思い出してしまった

それから生駒批判したいなら名古屋のおもてなし隊にも抗議しろって思う
メディア系は磯田先生などが結構言ってくれたおかげもあったりSNSなどで
是正内容を発信してくれたり議論が盛んになってだいぶ落ち着いたけど
おもてなし系は無法地帯だから
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:52:02.63
信長と帰蝶、秀吉と寧々夫妻を一緒にしてはいかんよw
前者は室町幕府の尾張守護代(重臣たちも官位を貰っている)、足軽大将(無官)w 
成金土豪の娘、吉乃じゃ信長側室たちを束ねるのは難しかったろう。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:52:10.68
(マンコ臭え)
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:09:13.09
>>427
同じ話ばっかりでウンザリするな
光秀大河で新史料が発見されないかと期待して来たら
ずっとこの調子だし
生駒なんてどうでもいいし興味ない
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:13:06.97
>>429
そういや磯田は生駒氏が正室待遇されたことに対して
きっぱりとあり得ませんねと言ってたな
そんなことしたら義龍との軋轢に対して火に油を注ぐことになると
道三が死んだことで同盟は解消されたから濃姫は用済みというのは
後世の人間の勝手な思い込みであって義龍は同盟こそ結ばなかったものの
信長に対して無茶難題をしかけることはしなかったし、もしそんなことを
したら後の美濃衆を掌握することなんて不可能だったと言っていた
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:22:28.27
433に追記

あと壺事件や馬場殿の件にも触れていてもしそんなことしてたら
こんなにおだやかに事が済むわけないとか、濃姫の生死についての
言及は濁していたけど仮に死んでいたとしても正室として自らが
死ぬまで正室として彼女を立てていたのではないか?だからこそ美濃衆も
そういう律儀な信長に報いようと力を貸していたいたのでないかとも
まあ磯田にしてみれば親戚みたいなものだからという贔屓目もあるんだろうが
あのしゃべりだから恐ろしく納得した
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:23:17.94
そんなに生駒の話がしたいなら、生駒スレ作って存分に語ればいいのに
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:30:00.72
>>434
言われてみると壺事件や馬場殿の話って見ようによっては
緊迫というよりむしろほのぼぼとしたまったり話だよね
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:44:20.36
>>433
義龍と信長双方への誤評価のわりをくってる感は
磯田が指摘するように否めんな
道三死後の義龍と信長の諍いは再考証の余地ありまくりだし
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:04:57.52
まず、織田信長はせいぜい婿入りの時点で500人程の兵士しかもたぬ小領主

信長方の手勢わずか700人たらず
織田信行の兵士はは柴田勝家が1000人、林秀貞が700人の1700人。しかし柴田勝家千人は信長に大声で叱咤されると
身内のたたかいだったこともありバカバカしくなり逃げ出す
(信長が尋常でない大声の持ち主だったことは、フロイス日本史に記録されている)
勢いを取り戻した信長軍は、次いで林軍に攻めかかった。戦いの中、林美作守に信長が打ちかかり、槍で突き伏せて討ち取った
こうして信行軍がやぶれた

たいして斎藤道三は美濃54万石で一万5千は動員できた
このじてんで国譲りなどは信長を騙す甘言で斉藤家の意向としては信長をこき使い殺すというものでしかない

ようするに濃姫とは、織田信長にとって好悪をこえたもの
刑務所の女看守にすぎない。好きもきらいもない。選べないのだから

愛情を云々するのはだいぶあとになってからだ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 00:24:39.14
>仮に死んでいたとしても正室として
寧々への手紙は安土城築城直後だよね。その中であの表現をしているのは
そのように推測されるね。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 01:27:43.06
>>439
仲の良い夫婦ぽい。結局濃姫と信長って。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 08:55:22.73
信長の性格

・けちで物欲が強い。また他人がけちだと嫌い、家老の佐久間を追放するときもそれをりゆうにしてる
・舅の道三にお人好しにつけこみ、金品を要求。金や兵糧や兵士をたくさんもらってくる
・奥さんや側室には何もくれない。大金持ちで異常なケチ。吉乃はそれで失望して側室辞退して尼となる
・じつは女嫌いでセックスもろくにしない。それよりも馬で野原を走り回り、家来のゴマすりや揶揄追従を受けるのは好き
・寧々がたくさん贈り物を持ってくると大喜びで「このたびのこと、言葉もない。返礼の品も思いつかぬ」といい何もくれない
・猜疑心が異常に強い
・怒り出すと止められない性格。信長が怒ると親友の前田トシちゃんはさっさと逃げ出したほど
・また怒り出すと何十年も前のことを思い出してまた激怒して死刑にすることがある
・黒田官兵衛が姿が見ないといいきゅうに猜疑心が湧いてきて息子の処刑を指示する
・龍興の妻を家宝を出せと攻め立て「城を焼かれて逃げて持ってない」というと「わしをばかにしておる」と死刑を指示
・そのわりに快気和尚の弟子である稲葉一鉄に理屈をこねられると言い負かされてしまう。坊主の頓知に弱い。結局光秀を殴る
・関白近衛とは領土くれる約束をした次の日に急に激怒して「わごれは、輿にのって婦人道を帰れ」本能寺で銃撃される
・かんだかい大声
・晩年は糖尿病で足のしびれ。若い頃は斬ったが年取ると家来を蹴り殴るがおもになる

どうですか、こんな男の妻になりたいのですか貴方は
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:57:12.10
>>441
狸も猿もバカな次男坊もしてやったりだな。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:36:18.57
濃姫の性格

・美人ではないとされる。すくなくとも一次資料では無い
・また頭がいいという一次資料はないが。道三は教養人なので多少は学問は?
・フロイスに無視されてるあたり異邦人は近づけずキリスト教も嫌いと見える

・信長が怒りっぽく蹴ったり殴ったりされたろうが逃げずるにがまんしてる
・しかしツボ事件で見るように「テメエいざとなったら核を打ち込んで娘も皆殺しだぁ」ぐらいには気が強い
・おそらくそれくらいの反撃でないと信長の暴走にブレーキかける制動力はない
・信長もしゅんとしてる
・金ぴかの屋敷をつくらせる

・信長より金持ちだが晩年の手取りは600貫ほど。3千石ぐらいだろうか
・33歳で子供を作る
・生駒吉乃を城に近づけず、野人扱いとし、のちに尼にさせてる
・城に入り込んだお鍋の方も困窮をきわめて京極竜子にすがり墓石が着け物石というほど貧しい

・信忠を養子とし、本能寺の変のあとは三法師につがせる
・おそらく本能寺のあと織田信雄に家督が移りまた捏造されたり圧迫されたががまんしてる
・織田信雄100万石はめでたくお取り潰しとかなる。5万石ほどで復興したのは濃姫の死後
・いごはのびのびと生駒は捏造しまくる

どうですかこんなきつい女を嫁にしたいですか?
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:16:15.89
濃姫と信長が少しでも仲の良い夫婦だったと書かれると必ず出てくるんだから。四六時中見てるの?


捏造したのはご側室様のご子孫
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:15:15.92
NHK大河明智光秀では正妻のみ取り上げて側室吉乃のことに触れる必要はない
国営放送として品格というものがある
夫の浮気をとりたてて奨励する意図がなければメカケの話はできるだけ避けたほうが良い
まぁもちろん
メカケ生駒の存在を消す、そうなれば濃姫の実子が信忠というふうに視聴者は誤解するかも知れない
実際、信忠は濃姫の養子になっていた、まさに正室重視の織田家の意図するところだ
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:54:43.32
NHKの濃姫の墓発見って番組見てごらんよ。YouTubeにあるから。気持ち悪くなるよ。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 01:27:23.96
武功夜話と言うのは本当にすごいね。

吉乃と帰蝶


アメブロでとあるブログを見つけたが武功夜話に脚色を加えてすごいことになってた。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:27:36.38
国盗り物語・・帰蝶:松坂慶子・・織田信長の正室。ドラマの最終回に本能寺の変の直後に亡くなった濃姫の顔を光秀が神妙かつ複雑な表情で見つめる場面があった。


KING OF ZIPANGU・・・しの(吉乃)高木美保、濃姫(菊池桃子)
秀吉・・・吉乃。斉藤慶子、正室・濃姫の侍女だったが、彼女の代わりに信忠と信雄と徳姫を生む(マジですか?
利家とまつ?加賀百万石物語?・・吉乃 森口瑤子。信長の側室。本作では濃姫より出番が多い(ふぉぉおお


「信長 キング・オブ・ジパング」は、濃姫(菊池桃子)と信長との関係は終始微妙となる一方、「しの」という側室(高木美保)が登場してきます。
「秀吉」(竹中直人主演)では、信長の「事実上の正室」として、生駒家の後家・吉乃(斉藤慶子)の存在がものすごく大きく描かれるようになります。

このあいだに何があったのか。新資料の研究が進んだのです。

新発見といっても、伊勢湾台風のときに浸水した愛知県のある旧家の土蔵を整理していたら、文書が出てきた、これが前野家文書、またの名を「武功夜話」ですが、
これを詳しく読んでいくと、吉乃という女性が信長の事実上の正妻であったということが「判明」

歴史好きは色めき立ちました。これで、信長にまつわる大きな謎が解明されるからです。
正妻のはずの濃姫が、、愛情などなかった、
ということになりました。NHK内部では司馬先生はなんか間違えてたね、ということになってしまいました。


今やばいじゃん。NHKは吉乃が大好き。地元名古屋も吉乃ごりおし。。光秀大河にも正室吉乃が襲ってくる−
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:23:31.75
>>449
あれ?次回の光秀大河、吉乃ってどの女優がやるの?
キャスティングになかったなぁ。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:26:17.64
>>450
吉乃ともてはやされたのって1986年ごろの武功夜話の話で20世紀昭和時代。 あれから
平成、令和と時はすすみ、吉乃の名すらわからない話になり、そんな偽書もあったね、みたいな論調になってきてるよね。いまは
むかしの吉乃さん、あれ、ところで本名は
生駒なにさんだっけ?
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:27:04.15
>>451
あほ信雄のみ生母
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:40:40.72
>>451
いまだにブログなどで武功夜話に脚色して吉乃物語を語ってますよ。濃姫は政略だから愛はないと強調し魔王が愛したのは吉乃だけというのが王道の展開ですが。



吉乃でも類でもないらしいです。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:43:11.99
>>453
そうかな?信長濃姫ラブラブストーリーばかり
ネットで目にしますが、逆にナナシの生駒さんのラブストーリーなんてのもあるんですね
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:46:48.27
恋する信長って漫画があって
信長は濃姫が嫁ぐ前に恋愛関係に
あった娘がいてそれが吉乃と呼ばれて
生駒とはまったく別の女性説を作者は
とっていた。だんだん賢く美しい濃姫に
信長の気持ちがうつっていく描写もよく
かけていて、実際はこうだったのでは?
とおもったよ。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:48:23.01
>>455
読んだことあります、作者の方は
吉乃は津島系の家系といってましたね、
で、信長生母も生駒系土田ではないと。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:49:24.47
>>454
桶狭間は吉乃が小六を紹介したから勝ったとか武功夜話にも書かれていない事を書いてありましたね(笑)
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:52:49.92
大河ドラマに吉乃が出ても構わないんですよ。ドラマだもの。小説やドラマの内容を

史実だと勘違いしてるお馬鹿ちゃんが色々混ぜて脚色してるのが嫌なだけで
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:47:27.48
>>450
出てこないか出てきても端役なんでしょう。光秀が主役だと血縁があったかもしれない
濃姫の方が主になるのは当然で秀吉と違って妾達は関係ないですし、でも光秀の奥方に
信長が無礼をしたって言う逸話は確かあるんですよね。濃姫の道三側近を切らせた手紙と
一緒で余り信用はないけれど。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:57:02.29
武田信玄の大河では正室の三条を紺野さん、メカケのお恋を南野陽子さんががなさったわけですが
しかしNHK大河では正室の侍女が南野陽子をぶん殴ったり、毒入り団子をくわせたり
奥向の采配は正室にあるため三条の方が側室を殺害するにも自由みたいなことを言う

史実では三条のかたと諏訪のかたの仲が悪いということはとくになかったようです


もちろん小説はスワの方が勝頼の生母だから、南野陽子がヒロインという扱いになるわけです
ですが南野さんも父親が殺害されてメカケになる諏訪の方という配役はあんまりだとおもったのか
どうにも暗い表情で演じていたのが記憶にひっかかります

また紺野さんご自身もこの二年後にテレビドラマで不倫のお相手という悪役を演じたところ
世間の袋叩きを受けて街も歩けなくなったそうです。また縁談もお流れになったそう

つまりですね。テレビ局の権力で役者さんにメカケを演じさせるのは傲慢じゃないか?と言いたいのです
生駒のかたの資料なんて殆ど残ってませんし本人もそれをのぞむでしょう
だからNHKあたりが歴史の闇をほり出して架空の吉乃なんてキャラ作って勝手にいじってほしくない

メカケのような悪役を演じるというのは女優さんにとっても負担なのですから
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:40:50.58
>>459
生駒さんは、明智光秀の血縁遠山家に
生駒仮名吉乃が嫁いでいた可能性が
高いと言っているらしい。織田正室待遇と
言ってみたり、濃姫母の名家明智に嫁に出していたといってみたり、藤原家といってみたり、、嘘ばかりな生駒家がムリですね。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:44:51.28
>また縁談もお流れになったそう
本当ですか?芝居と現実の姿が区別できなくなる人が結構いるんですね。
しかし縁談断わるって…。そんな男性やめて正解です。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 16:39:44.51
>>462
確かにやめて正解だよね。小説と史実の区別もつかない人もいるものね。


短剣と道三に濃姫が手紙を送り家臣が殺されたのは小説の内容だけど史実として思っている人も多いからね。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 16:44:54.24
なにこのスレ…
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 17:10:17.40
濃姫新選組の出番ですね!

もはやNHKの捏造がひどい今、被害ははかりしれず
もし光秀大河で生駒吉乃の配役が公表されたりすれば
正統派歴史ファンの怒りは頂点に達したとご拝察申し上げます

そうなればNHKに一斉に抗議電話をかけ
・この何十年も濃姫貶しの歴史捏造がひどいこと
・歴史の裏に過ぎない信長の浮気を取り上げることの道徳的問題
・このうえは「国民をNHKからまもる会」に投票しNHK解体せざるえないが
・もし反省が見られ司馬史観の濃姫正妻重視のスタンスに立ち返るならゆるしてもよい
と通知するのが一番かと・・・
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 01:33:46.98
まーた始まった(2回目)
だからそんなに生駒氏について語りたいなら
専用スレ立てるか戦国板逝け、バカ者が!!
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 13:35:40.62
>>450
麒麟がくるは明智光秀が主役
美濃時代の光秀と濃姫の許されぬ恋心やラブラブが濃厚に描かれるので
皆さんの期待する信長と濃姫のラブラブはあまりない模様
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 13:54:07.27
>>465
司馬遼太郎は濃姫正妻史観じゃないよw

本能寺で死んだ侍女の名前に「おのう」というのがいるのでこれが濃姫だとして
男のために命を捨てる女の中の女、これこそ戦国女性の手本だ!として
夫のために死を選んだことを称えているだけだしね
司馬の小説でも嫁いだ直後の初枕と最後に信長のために死ぬシーン以外
濃姫などほとんど出てこない

ここでヲタが言ってる信長死後も生きていたという説は
司馬遼太郎史観と真っ向から対立する
光秀大河で使われる「帰蝶」という名も信長のために死んだなら
本能寺で死んだ「おのう」でなければおかしいため相反する名前
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 15:31:51.46
>>468
吉乃オタ必死だな。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 15:37:25.15
>>468
小説と史実を一緒にするなよ。

少しでも濃姫よりの事が書かれると現れるんだから。


生駒専用でも作れば
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 15:59:27.66
>>468
その設定は司馬遼太郎ではなく山岡荘八だったと思うけど。司馬遼太郎の場合は信長よりも先に庭先で死んだとあるだけ。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:32:01.63
この信長の死よりもわずか以前に、その夫人濃姫が庭さきで死んだ。
濃姫はかつてその居城の奥を離れたことがなかったが、このたび信長にすすめられ、
共に安土を出、京に入り、この本能寺にいた。
そこで戦ううちに明智方の山本三右衛門という者の槍にかかって崩れ、そのまま果てた。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:03:01.87
吉乃ファンが必死なのは分かるけれど整合性がなくて何を言ってるのか分からなくなってる。
おのうという本能寺にただ一つあった女性の屍、あまりにも若く美しいのでそれが50歳近いはずの
信長の室だとは誰も気付かなかった、というのが山岡荘八の小説。ただ濃姫は信長切腹の直前
庭先で奮闘して切られた、それをじっと見つめた信長はそのまま奥へと言う最後だったよ。
司馬遼太郎「国盗り物語」も濃姫は奮闘して亡くなったことになってる。手元にあるから間違いないよ。
471472さんのいうとおり。両者の描く信長って濃姫の膝枕が好きだったな。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:44:14.72
>>470
465に対するレスだけど?
465は司馬史観が素晴らしいと言うので
司馬遼太郎は夫によく仕え夫のために死んだ濃姫を称えていると言う
事実を述べただけ
小説と事実を一緒にしているのは465

>>471 >>472
司馬遼太郎の小説読んだことないでしょ
国盗り物語でも功名が辻でもいいから読みなよ
信長は女たちに本能寺から落ちるように言ったが濃姫は拒み
最期まで本能寺に残い信長のために戦死した
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:45:08.81
>>469
吉乃のことには一言も触れていないのに
目と頭が悪すぎる濃姫ヲタ
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:47:44.94
>>473
濃姫ファンが必死なのは分かるけれど整合性がなくて何を言ってるのか分からなくなってる。
司馬遼太郎の小説の話をしているのに山岡荘八の小説の話を出してきて
濃姫は信長のために死んだのではない、光秀の手勢に勝手に殺された
だから死ぬつもりじゃなったと必死
468さんのいうとおり
司馬遼太郎の小説はよんだことないのが良くわかる
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:49:14.76
司馬遼太郎の小説にも吉乃は出てくるし
信長が愛したのは濃姫だったなんて書いてないしな
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:36:41.55
>>474
いやお前こそ読んだことないのがバレちまったよ
>>472 がまさにその国盗りからの引用だよ
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:42:52.84
>信長は女たちに本能寺から落ちるように言ったが濃姫は拒み
>最期まで本能寺に残い信長のために戦死した

これは山岡荘八も司馬遼太郎も同じ。国盗り物語には何人かの女に手を付けて子供を
産ませたとは書いてあったが吉乃と言う名は出てこなかったよ。山岡荘八は生駒類だけ
だったと思う。どちらも機知と春風が漂うような夫婦だった様子が描かれていた。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:08:03.04
>>477
生駒類じゃなかったっけ。吉乃はあの武功夜話の創作じゃなかった。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:55:18.11
国盗り物語には「生駒」も「吉乃」も出てこない

>濃姫には、子がうまれない。子を得ねばならぬ必要上、
>ちかごろ信長は数人の女に手をつけ、何人かの子を生ませている。

側室の話はこれだけしか出てこないし名前すらない
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:00:22.12
>>481
あ、下巻は見てない
出てるとしても信雄の母としてかな
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:56:27.82
山岡荘八の織田信長には徳姫はお類の方が生んだ娘・・・みたいな事が書いてあったと思うよ。側室は生駒なんとかの娘 類と濃姫の侍女雪乃

後1人名前は忘れたけど出てくる。間違ってたら申し訳ないけど。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/28(火) 14:04:25.12
>>483
国取りは 濃姫に子が出来ないのであっちこっちの女に手を付け産ませてるみたいな事が書いてあったと思う。司馬遼太郎の方はさらっと通過する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています