X



邪馬台国畿内説 Part465
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:44:40.57
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1559057099/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:46:36.61
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:47:52.84
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:48:13.23
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:48:33.94
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:48:55.92
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:49:39.73
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:50:15.30
◆6−2
 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:50:42.36
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:51:07.57
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:51:55.34
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:52:28.35
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都よく観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:52:59.27
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※

実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,57も参照)
(本項 続く)
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:53:29.37
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:53:53.57
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:54:17.54
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:54:41.37
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:55:06.43
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:55:31.34
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:55:54.79
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:56:21.78
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:56:54.57
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:57:25.67
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、郡県内では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:57:49.78
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:58:15.29
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:58:41.13
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:59:05.16
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 00:59:36.86
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:00:03.40
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:00:26.42
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:00:51.26
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:01:15.89
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:01:42.15
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:02:07.23
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:02:30.55
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:02:56.76
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:03:20.95
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:03:53.77
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:04:19.63
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:04:49.27
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:05:18.18
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:05:46.03
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:06:10.64
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:06:35.50
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:07:02.82
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:07:36.45
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:07:56.93
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:08:22.56
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:08:52.66
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:09:15.48
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:09:40.05
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:10:26.92
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:10:52.19
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:11:18.54
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:11:43.34
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但丹・近江、尾張、三河などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓で発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:12:07.84
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:12:32.34
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:12:58.16
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。


◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:13:26.43
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:13:51.50
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:14:16.52
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:14:43.99
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:15:14.49
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:15:42.16
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。


◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:16:06.41
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:16:34.13
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。


◆FAQ 92file:///Users/mibuyoriyuki/Library/Application%20Support/BathyScaphe/Documents/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/1555782874.thread
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値を示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/06/02(日) 01:17:26.10
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】◆FAQ 6,45に加筆
0068日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:40:53.25
三重)1950年代に見つかった土器 奈良から運搬?
https://www.asahi.com/articles/ASM504HFYM50ONFB00V.html

三重県の熊野灘に面した地域で見つかってた土器は、庄内式・布留式土器だったと判明
0071日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:01:04.34
船氏王後墓誌
 (国宝)三井記念美術館蔵

惟船氏故 王後首者是船氏中租 王智仁首児 那沛故
首之子也生於乎娑陁宮治天下 天皇之世奉仕於等由
羅宮 治天下 天皇之朝至於阿須迦宮治天下 天皇之
朝 天皇照見知其才異仕有功勲 勅賜官位大仁品為第


三殞亡於阿須迦 天皇之末歳次辛丑十二月三日庚寅故
戊辰年十二月殯葬於松岳山上共婦 安理故能刀自
同墓其大兄刀羅古首之墓並作墓也即為安保万
代之霊其牢固永劫之寶地也

「乎娑陁」宮治天下天皇 =他田天皇=訳語田天皇=敏達 Ok
「等由羅」宮治天下天皇 =who?
「阿須迦」宮治天下天皇 =who?
0072日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:05:22.57
>>69
FAQ 4が変わってるな
タイプミスだろ
0073日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:20:42.48
≪古墳の出現とヤマト政権≫
 弥生時代の後期には、すでに大きな墳丘を持つ墓が各地で営まれていたが、
3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳を始めとする古墳が西日本を中心に出現した。
(中略)
 それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、
その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。
出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは、奈良県(大和)にみられ、
この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。
この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。
(引用終わり)

出所:且R川出版社『詳説日本史 改訂版』2018(平成30)年3月5日発行
0074日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:32:44.16
なにを自演してるのだ奥山
0075日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:36:26.39
FAQ4
>また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。 <

苦肉の駄作ww
0076日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:37:31.43
弥生時代の終わりころから、日本列島各地に有力な首長の墓として、様々な形の墳丘をもった墳墓がつくられるようになった。
そうした各地の墳墓がもついくつかの要素を総合して、3世紀なかごろ、奈良盆地に大きな墳丘をもつ前方後円墳が出現した。
  ↑
  それが共立された女王卑弥呼の墓

その規模や副葬品から判断すると、弥生時代の首長とは比べものにならないほど強力な力を持つ支配者が存在したことがわかる。
  ↑
  それが邪馬台国

箸墓古墳をはじめとする初期の前方後円墳が、奈良盆地に集中することは、これらの被葬者と初期ヤマト政権の関係が深いことを示唆している。
  ↑
  邪馬台国は畿内にあった
0078日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:46:50.23
454>>174
日本語で会話、討論のできるやつは、結局は九州説で納得して、
邪馬台国畿内説という嘘つき騙しの文言のスレに、来なくなるんだよ
ここにいる大和説者らは、全員、まともに日本語で議論ができず、
「南→東」などのような史料事実や史料実態の否定曲解をする嘘つき騙しの、
・・・・アホ詐欺師ばかりであり、
会話が成立しない連中ばかりだ
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:48:44.07
>>22の訂正
>>170であった。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:51:47.38
また訂正
>>79の訂正であった。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:53:05.58
>>171
>考古学が閉鎖的な専門分野だと決めつける根拠は?<

日本の考古学者の殆どは、
「南≠東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの指摘に、
皆一緒になって、まともに答えないから。

>一体だれから日本が疑問視されてると?証拠は?<

日本国民の7割や、世界の殆どの全ての「まともな人々」から。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:54:21.76
464>>190
>あの番組で、短里があるなんて考えている人は一人もいなかったね! <

そりゃ、日本の九州説や古田説や谷本計算などを、
日本の学会やマスコミが、中国人学者に知らせていないからだろう。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:55:48.50
>>192
>つまり、短里で萬二千里がちょうど北九州になる、というのは中国の人だったら
決して思いつきもしないでたらめだってことだ
>そもそも距離を信じるな!とか言ってたしw <

中国人の歴史学者にとっては、
はるか離れた島国の日本の歴史など価値がなく、
殆ど関心がなかった、という事だ。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:56:54.00
>>212
まあ、そりゃそうか、テンプレには、
大和説の「南→東」などの嘘付き騙しの・・・・アホ詐欺の歴史が、
そのまま記録されてるんだからな。
そして、国民がそれを読めば、
それだけで大和説がオワコンって分かる仕組みになってる。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:58:02.30
>>236
>「台」は「壹」とは別の字だが、
「臺」が正字、繁体字で、「台」がその新字体で同じ文字の異体字になる<

ダメだ。
古代では、「臺」と「台」とは、文字も意味も違う別字だ。

>グーグル翻訳で中国語(繁体字)に「臺」って入れて、中国語(簡体字)に変換してごらん?
中国人にとっても同じ文字だって分かるだろ?<

グーグルや現代中国学者の解釈や使用例が、
古代中国での「同字か?」や意味や根拠にはならない。
当然、古代の中国での使用例や意味が根拠になる。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:58:54.16
>>243
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘付き騙しの大和説は、
文献考古共に、・・・・アホ詐欺のガセネタの宝庫
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:59:11.35
>>1
あと良い事教えてあげる
>中勢雲出川流域<
上流は南勢なのだよ
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:59:55.69
>>250
九州説とそれ以外有象無象の説との間には
「史料事実からの史料批判」をしをしたか?や、
「きちんと史料実態からの帰納的確率的な推論」をする気があるか無いか?という
越えられない壁があるな
0089日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 05:03:48.07
>>291
>高校の日本史教科書の目次
「第T部 原始・古代
 第1章 日本文化のあけぼの
 1.文化の始まり
  日本列島と日本人/旧石器時代人の生活/縄文文化の成立/縄文人の生活と信仰
 2.農耕社会の成立
  弥生文化の成立/弥生人の生活/小国の分立/邪馬台国連合<

この教科書も、「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙しの、
・・・・アホ詐欺文言を使っているから、×ね。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 05:07:14.57
>>292
>>「書き分け」だと言っており、
だから、魏使らの記録自体が「余」がない記録であった、という例なの。<

>そのザラゴキの言い分が正しいなら、
陳寿は魏使らの記録自体を後の判断で改変していることになるから、
魏志倭人伝は半分×書で信頼できないってことだなww<

陳寿は、記録を信じたから、「余」を使った近似、も書けたの。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 05:12:11.26
>>320
>西京雜記卷六 魏襄王冢。皆以文石為槨。高八尺許。廣狹容四十人。
ちゃんと槨になってるだろww<

西京雜記は、
「前漢の出来事に関する逸話を集めた書物。著者は晋の葛洪ともされるが、明らかでない」
だから、前漢の墓の「室状の部屋」を「槨」と書いた事になり、
「槨」の根拠にはならんな。

>それに康熙字典で槨を引いても 槨與椁同 ってしっかり書いてあるぞw <

清代になる康煕字典では、始めから根拠にならないよ。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:24:09.88
>>91
九州説なホケノ山に有るのが「槨」であると立証しなきゃいけない立場なのに何もできず防戦一方だな

こりゃ完全に負けコースだね
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:48:17.03
>>73
>その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。


この「広域の政治連合」を、いったいだれが主導して、どのようにして成し遂げられたというのか。  安易な妄想過剰。   @阿波   
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:52:32.00
>>76
>弥生時代の終わりころから、日本列島各地に有力な首長の墓として、様々な形の墳丘をもった墳墓がつくられるようになった。
>そうした各地の墳墓がもついくつかの要素を総合して、3世紀なかごろ、奈良盆地に大きな墳丘をもつ前方後円墳が出現した。
  ↑
  それが日本列島各地に進出した「忌部はん」 の墓    @阿波
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:55:08.14
>>76
>その規模や副葬品から判断すると、弥生時代の首長とは比べものにならないほど強力な力を持つ支配者が存在したことがわかる。
  ↑
 その規模や副葬品から判断すると、 それが倭国(阿波)   @阿波
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:57:57.33
3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄ ̄台与 ̄ ̄ ̄\______________
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
2段目……/ ̄ ̄ ̄ ̄______ ̄ ̄ ̄\_____________\
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:58:16.42
>>76
>箸墓古墳をはじめとする初期の前方後円墳が、奈良盆地に集中することは、これらの被葬者と初期ヤマト政権の関係が深いことを示唆している。
  ↑
  邪馬台国は倭国(阿波)であり、奈良盆地は「忌部はん」 の墓地だった   @阿波
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 07:16:01.36
邪馬台国東遷(狗奴国=出雲吉備・投馬国=大和東海)説が解決する3世紀諸問題

−天照大神とスサノオ姉弟を思わせる卑弥呼と卑弥「弓」呼。
−天照大神が出雲征伐し、甥・大国主に国譲りをさせる。邪馬台国が狗奴国を併合→狗奴国の残党が投馬国(大和東海)と本州島の勢力結集して建てたのが纏向政権
−纏向遺跡が3世紀中葉(大物主・神武)〜4世紀初頭(饒速日・崇神)の50年間(2世代)で、時代も合う。
−ハツクニシラス大王が2人(神武&崇神)いる理由→大和征伐を2回行い、1回目(神武東征)は失敗、2回目(崇神東遷)で成功(崇神兄弟=欠史八代で充足)。

九州(邪馬台国)      vs 本州(狗奴国+投馬国)
卑弥呼「天照大神」・男弟 vs 卑弥弓呼「スサノオ」・狗古智卑狗
…帯方郡張政「天照大神」出雲征伐(成功)→「大国主」国譲り
 →吉備との混血「大物主」、邪馬台国に属していた投馬国を説得して纏向政権樹立
男王(神武東征=国中不服) 第1回大和征伐(投馬国の反対で失敗)、「饒速日」(狗奴国・投馬国)纏向政権継続
台与(後に「倭迹々日百襲姫」として箸墓に改葬される)         
男王(崇神東遷=複立男王) 第2次大和征伐(投馬国の説得に成功)、纏向政権を征服、邪馬台国東遷(ハツクニシラス大王)、筑紫平野の地名を奈良盆地に移植(ヤマト王権誕生!)   

箸墓は大物主の墓として築かれた前方後円墳を、邪馬台国の4代目(@卑弥呼A神武B台与)崇神が纏向政権を征服&東遷した後、大物主を三輪山に改葬、台与(モモソ)の墓に改造。
傾斜角から明らかに後世の増築と思しき後円部墳頂5段目がそれ[箸墓 立体レーザー写真]で検索!
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 07:21:04.30
崇神東遷後、大物主を三輪山へ改葬(分祀=分骨)し、倭迹迹日百襲姫(台与)と合葬された箸墓の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄大物主 ̄ ̄ ̄\←三輪山へ改葬_______
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
2段目……/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
1段目_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\__地面
……… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 07:23:34.36
3世畿内説の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/ 畿内説3世 \
4段目…………/ ̄ ̄畿内説2世 ̄ ̄\______________
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
2段目……/ ̄ ̄ ̄ ̄______ ̄ ̄ ̄\_____________\
1段目_/5m盛土/ 1世 (150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ 畿内説殉葬者奴婢100人 ̄ ̄
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 07:37:55.26
>>98
纏向政権(大和・東海)が投馬国だったのか!

>>99
狗奴国(出雲・吉備)残党の大物主の箸墓から、分祀(分骨)したのが三輪山、
その上(5段目)に邪馬台国3代目台与を「倭迹迹日百襲姫」として追葬したってことは、邪馬台国4代目崇神の代で東遷が正しいな。

仏教では五重塔の芯柱礎石に穴を開け、その穴にさらに横穴を掘って仏舎利(水晶=釈迦の骨)を納めて分骨するが、
神道では、本殿にお札(紙に書いた文字)を納めて魂を分祀(勧請)するんだろうな。
仏教の方がハイカラで豪華だから、神道に取って代わるのも、是非に及ばす!w
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 08:05:30.97
春秋戦国時代、初めて各地の王を支配下に収めた始「皇帝」に始まる清までの歴代中国王朝は、周辺国の王を冊封することで、東アジア全域を統括していた。
それにより、各国の王同士の外交・貿易をスムーズにしたのである。
つまり王は、皇帝から認められた者でなければならない。
皇帝(秦王)…趙王、魏王(→皇帝へ)、韓王、楚王、燕王、斎王、呉王、越王など漢民族の王(正字表記)
周辺民族の王(卑字表記)…大月氏王、高句麗王、百済王、新羅王、倭王(漢委奴国王・帥升・卑弥呼・台与・崇神)

中国皇帝から認められていないものは王にあらず(纏向「王」権は間違い。文明先進国の大陸&半島と外交(貿易)できないヒッキー地方首長)
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 08:19:18.32
>>5
>もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す


勘違いをしてはいけない。

畿内第V様式土器はあくまで、厚型重量弥生式土器。 そんなものの文化斉一性に意味はない。

文化的斉一性が見られるのは、軽量薄型丸底土器。 いわゆる「東阿波型土器」なのである。   @阿波
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 08:31:33.42
>>103
威信財(権力)≠日用品(土器)による考古学の成果を「結論ありき」で恣意的(演繹的)に解釈していく似非学問、畿内説の実態が明らかに。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 10:30:06.00
タチが悪い政治的プロパガンダをまだ続けるのか
邪馬台国はヤマト国
他の畿内は関係ないんだからタイトルを変えるべし
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:05:17.88
>>105
>邪馬台国はヤマト国
>他の畿内は関係ないんだから

ヤマト国ってどこ?  なんでカタカナ?  日本にカタカナ名の国なんかないんだがw   @阿波
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:26:07.52
古墳の大きさ ≒ 人口 ≒ 軍事力

箸墓古墳:4段築成(親魏倭王) 格上 > 格下 大仙陵古墳:3段築成(安東大将軍倭国王の誰か)

これで決着がついている。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:30:32.05
>>108
四段は建国の太祖周辺限定な希ガス
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:43:52.04
>>102
>中国皇帝から認められていないものは王にあらず(纏向「王」権は間違い。文明先進国の大陸&半島と外交(貿易)できないヒッキー地方首長)

大陸半島と縁がない、北部九州に大量の出稼ぎ労働者を送り込んで上げた利益で巨大な墓を築いた纏向政権は、本州島毛人の元締め(地方首長)であり、
親魏倭王卑弥呼の邪馬台国女王所都「宮室楼観厳設」とは別物
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:44:31.03
>>102
>中国皇帝から認められていないものは王にあらず(纏向「王」権は間違い。
>文明先進国の大陸&半島と外交(貿易)できないヒッキー地方首長)

それが勝手な思い込み

纒向王権=親魏倭王の卑弥呼の王権だよ
簡単だろ?
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:46:41.99
>>103
>そんなものの文化斉一性に意味はない。

意味がないとする理由と根拠は?
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:58:19.22
>>98
出雲北陸=狗奴国、纏向(大和東海)=投馬国説の誕生です!
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:59:05.02
>>114

古墳の構造や副葬品を見れば、一目で「忌部はん」 のお墓と判るのに、いつまでもwww   @阿波
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:17:46.37
>>115
方角は?

南≠東しか畿内説に反論できないのに狗奴国と投馬国の方角がめちゃくちゃ
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:23:44.58
おかしな話ばかりだと言っているんだよな〜w
テレビに出てくる、映ったりするテンノウ(天王、天皇)?

知らないと言っているし
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:26:01.50
>>117

古墳の構造や副葬品を見れば、一目で「忌部はん」 のお墓と判るのに、いつまでもwww   @阿波
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:28:31.33
119

【邪馬台国畿内説 Part700 (71)】

このスレの話、ここに書いたことにしておいてw
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:34:06.15
段々卑弥呼が束ねる巨大な兵の駐屯地ということが明らかになるな

畿内を侵略した勢力の拠点
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:48:02.12
3世畿内説の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/ 畿内説3世 \
4段目…………/ ̄ ̄畿内説2世 ̄ ̄\______________
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
2段目……/ ̄ ̄ ̄ ̄___-___ ̄ ̄ ̄\_____________\
1段目_/5m盛土 / 1世 (150m) \5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ 畿内説殉葬者奴婢100人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:26:22.56
テスト投稿
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:41:53.61
>>127
そんな証明は必要ないね

あれが「槨である」と証明できない九州説が
無理攻めの指し切り負け
しただけ
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:45:21.67
3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄台与 ̄ ̄ ̄ ̄\______________
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
2段目……/ ̄ ̄ ̄______ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:46:21.36
>>325
>犯罪を犯すと同じくらい変な日本語
>誤読大王だからしゃーない
>日本人じゃないからだろ?
>稲の伝来を半島経由にしたがるのは政治工作の場合があるらしい<

この一連の大和説者の投稿は、
国民に、半島国民への人種差別的な蔑視敵対感情を鼓舞扇動して、
国民に殺戮戦争を肯定させようと意図しており、
極めて反憲法的で反国民的で反人類的で犯罪的な違法投稿であり、
このような反社会的投稿を許容している5chらには、責任がある。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:57:40.28
>>75
>苦肉の駄作ww

九州説はここのテンプレが大嫌いで、できるだけ人目につかないようにしたいと考えながら、
「具体的な根拠を示した上での反論」というのが一切できない

ここのテンプレが少しずつ修文したりバージョンアップしているのと、対照的だなww
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:06:24.49
>>131
>半島国民への人種差別的な

半島国の住民も日本人も、人種はモンゴロイドで同じだよww
九州説の連中が、「半島大好きパヨクの政治運動化していること」と
『議論に臨む態度が半島伝統の声闘方式=「ウソも百回」
 「大声・投稿回数で圧倒してうんざりさせる」
 「ウソでもなんでも言い負かせば勝ち」』を批判してるんだよ

そして、日本人は自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射に限らず
韓国政府のやり口に本気で怒っている & 既に韓国を見放していることを忘れずに
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:12:12.33
>>127
>ホケノ山の槨が槨ではないという詭弁は証明できたか?

認識がおかしい
ホケノ山古墳の埋葬主体部構造は
「槨ではないのに槨という文字が使われているのが問題」なだけ
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:14:20.75
僕達は、昨夜、怪奇現象を発見したので、発表します。。。
2019/06/01(土) 20:48:14.18 から2019/06/01(土) 20:48:14.31の間に、下のスレッドを覗くと、どうなっていたのだろうか、、、

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1557811144/41-42

41日本@名無史さん2019/06/01(土) 20:48:14.32
>>250
九州説とそれ以外有象無象の説との間には
「史料事実からの史料批判」をしをしたか?や、
「きちんと史料実態からの帰納的確率的な推論」をする気があるか無いか?という
越えられない壁があるな

42日本@名無史さん2019/06/01(土) 20:48:14.17
>>250
九州説とそれ以外有象無象の説との間には
「史料事実からの史料批判」をしをしたか?や、
「きちんと史料実態からの帰納的確率的な推論」をする気があるか無いか?という
越えられない壁があるな
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:19:25.23
>>359
>>更に、ニュートリノは地下深くまで到達している位だから、
宇宙線が地上に常時達している事も、否定しようがない。<

>ニュートリノでは、核子の改変は起こらない <

いや、ニュートリノは微小な質量を持つから、重力場や重力波の一形態であり、
だから、アインシュタインの「重力場と電磁場の相互作用の存在」に拠って、
電磁場とも相互作用をしている事になり、
電磁場と同じように、核子の壊変に僅かな影響を起こしていた可能性がある。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:21:19.91
邪馬台国纏向(ヤマト王権伊都国東遷)説が正しい。

やはり北部九州から遠く隔たった纏向の卑弥呼が倭王に共立されたのは、
ニュージーランド北島タウポ火山の大噴火による東アジア全域に及んだ前代未聞の大凶作からの大飢饉のせいだろう。
中国では黄巾の乱が発生して後漢が滅び、後ろ盾を失った奴国二万戸(漢委奴国王・帥升)が飢餓状態の地獄絵図に対応できずに倭国大乱で失脚。
それに代わって台頭した伊都国・平原女王(天照大神/国内最大内向花紋鏡=伊勢神宮八咫鏡)が中心となって、食糧や出稼ぎ労働者、傭兵などを大量に供給してきた大和の卑弥呼の功績をた讃えたからだろう。
伊都国王は卑弥呼の男弟(摂政)として一大率を置き、北部九州で実質的な政治を行った。
卑弥呼は狗奴国(日本最大の関東平野)を帯方郡張政のおかげで併合したもののの、鬼道政治の弊害が目立つようになり、伊都国王・神武が倭王権を取り戻すべく邪馬台国東征して失敗。
やむなく台与を女王にするも、鬼道政治の悪夢ふたたび。
神武の息子・崇神が第2回の纏向東征に向かって倭王権奪還に成功し、ヤマト王権が成立(九州の地名を纏向に移植)。

これが本当の歴史なのである。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:24:19.51
>>91
>西京雜記は、
>「前漢の出来事に関する逸話を集めた書物。著者は晋の葛洪ともされるが、明らかでない」
>だから、前漢の墓の「室状の部屋」を「槨」と書いた事になり、
>「槨」の根拠にはならんな。

だから、前漢代の人が入れる構造を魏晋代の人が「槨」と書いたということなんだから、
陳寿や倭国を訪れた魏使を含む魏晋代の人が「槨」をどのようなものと認識していたかを
直接示している文献な訳だ
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:26:41.01
>>376
>ザラコク氏が、「有棺有槨」という、タイピングの失敗をしてしまった可能性が高いな。。。<

ご指摘、有難うございます。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:28:07.49
集合という物事があるのでは、ないのかな、、、

139日本@名無史さん2019/06/02(日) 15:24:19.51
>>91
>西京雜記は、
>「前漢の出来事に関する逸話を集めた書物。著者は晋の葛洪ともされるが、明らかでない」
>だから、前漢の墓の「室状の部屋」を「槨」と書いた事になり、
>「槨」の根拠にはならんな。

だから、前漢代の人が入れる構造を魏晋代の人が「槨」と書いたということなんだから、
陳寿や倭国を訪れた魏使を含む魏晋代の人が「槨」をどのようなものと認識していたかを
直接示している文献な訳だ
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:32:31.78
>>137
>いや、ニュートリノは微小な質量を持つから、重力場や重力波の一形態であり、

さすが!
理系の大学院卒のザラゴキ様はいうことが違うね!ww

「質量を持つから重力場や重力波の一形態」ww
こんな主張ができる人は、理系にも文系にも中卒の人にも小学生にも
大卒の人にもどこにもいないよ!
ザラゴキ様以外には日本に一人もいないと断言できるww

重力子、グラヴィトン、gravitonは、ゲージ粒子だと想定されている
ニュートリノはレプトンでありフェルミ粒子だから何重にも筋違いだよ
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:39:54.97
>>138
鬼道政治の実態は、古墳築造政治だろうな。
道教の神仙思想(昇天装置である古墳築造)にハマり、労働集約型の公共工事にまい進。
それを内心嘲笑っていた北部九州の王たちも大飢饉(倭国大乱)の発生により、纏向邪馬台国卑弥呼の、農閑期の農民を救う出稼ぎ労働者派遣業&公共工事(古墳築造)の大切さに気が付き、
伊都国王崇神は、纏向東征後もそのまま引き継ぎ、発展させたのだろう。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:41:01.38
ザラコク説は疑似科学に基づいた疑似史学というのはすぐ分かること
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:41:05.47
粒子が質量を持つということは、どういうことなのだろうか、、、
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:45:36.60
>>384
>卑弥呼の冢(ホケノ山と同じ帆立貝型前方後円墳・直径150m)の周囲に幅5mの盛土をして
殉葬者の墓壙を埋め立て、全体を直径160mの最下段とし、
その上に3段築成し前方後円墳=箸墓が完成したのではないかと。<

「南≠東」などに拠って、×。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:46:04.16
なぜ、5ちゃんねるのスレッドは、時間の新しい発表を、他の古い発表より、先に表示したのだろうか、、
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:46:41.98
質量とは、どういうことなのだろうか、、
0149日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:48:54.10
家は『松傾』?
こういう名前の家なんだけどwと書くと出てくる池沼は何なんだろう
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:50:25.68
光は、粒子なのだろうか、、、
そして、質量があるのだろうか、、、
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:50:46.02
>>388
>箸墓後円部墳頂に追加された完成度の高い、それでいてやや傾斜のなだらかな5段目、それこそが記紀にある第7代孝霊天皇皇女モモソ姫の墓で、
1段目(卑弥呼+奴婢100人)4段目(台与)、5段目(モモソ)の3人の女性(2女王1皇女)が眠っていたりすてw <

「南≠東」などに拠って、×。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:52:33.82
>>391
>邪馬台国はヤマト国であったな<

「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるから、×。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:54:04.75
これも確実

伊達郡〜とか、
そっちのほうに住んでいたんだけど

成り済まし、騙りのような家があるんだろう、
例えば、どこかに出かけていて、
留守にしていた家の家系図などを盗んだり、自分の家に繋げたり
0154日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:55:13.98
>>392
>ありがとう!ついに「ヤマト王権=邪馬台国」で決まった!長かったぁ〜!
餃子の王将定食(酢豚&ミニ焼飯&焼き餃子3個&ミニラーメンで840円なり)うまっ!
誰か、纏向学研究センター所長・寺沢薫と橋本輝彦、師匠の兵庫県立博物館長・石野博信に、
箸墓は3人合葬墓(1段目卑弥呼+4段目台与+5段目モモソ)ですよ<

邪馬台国なんて、存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などによっても、この大和説男は、「×。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:57:50.15
場とは、本当に、粒子を言い換えただけのものなのだろうか、、、
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:58:26.22
>>396
>投馬国五万戸=出雲+吉備、 邪馬台国七万戸=大和盆地+濃尾平野、
狗奴国=関東平野で決まり! 九州説よ、さようなら〜!w<

「南≠東」などに拠って×。
大和説よ、さようなら〜!。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:59:03.19
粒子とは、本当は、存在しない可能性があるな、、、
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:01:52.58
粒子とは、頭の悪い者が世界を理解できないので、すがりつく言葉なのだというのが、僕達の予測だったな、、、
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:03:20.61
何かを統一してしまおうとしている学部が、あるのではないのかな、、、
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:04:27.66
なぜ、5ちゃんねるのスレッドは、時間の新しい発表を、他の古い発表より、先に表示したのだろうか、、
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:05:52.06
>>399
>邪馬台国七万戸=大和盆地+濃尾平野ならば東へ渡海1000里の倭種は何処?<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、
「七万戸」の邪馬壹國は、不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、筑紫付近になり、
大和説は、「南≠東」などに拠っても、×。

>蝦夷でしょ!(林修先生風にw)<

林修とやらも、やはり・・・・アホ詐欺師なんでしょうね。
結局、九州説が正しかったわけで、改めて、
大和説のみなさんのご不幸をお悔やみもうしあげたい!。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:11:56.36
>>400
>念のために聞いとくけど、
九州説では一致を見た卑弥呼の冢(100人殉葬の直径150m円墳)はあるの?<

卑弥呼の冢は、1歩≒25.5cm位であるから、「径25.5m余り」位になり、
日本列島では、殉葬の奴婢百余人もああって、唯一は祇園山がほぼぴったし。

>畿内説は...「あるよ!」(田中要次風にw)<

「畿内」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、
田中要次とやらも、おそらく・・・・アホ詐欺師の大和説者。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:42:19.43
>>409
>九州説は、邪馬台国七万戸の卑弥呼の宮殿が人によってバラバラ(筑紫平野、佐賀平野、熊本平野など)<

 邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、
女王國(≒倭國)はほぼ九州島付近であり、バラバラではない。

>殉葬100人直径150m円墳(卑弥呼の冢)に至っては、全く見つかっていない。
つまり九州説は唯一の文献と言っても良い魏志倭人伝に惑わされた幻想に過ぎない。<

卑弥呼の冢は「径25.5m余り」であり、殉葬奴婢百余人も含めて、
日本列島では唯一、祇園山が存在する。

>ニュージランド北東タウポ火山の大噴火による飢饉に端を発した倭国大乱状態の北部九州に、
惜しみない食糧支援で倭王に共立された田舎大和の卑弥呼へ政権交代が起こったため、<

「倭国大乱」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、
大和は、「南≠東」などに拠って、×。

>地理情報(描写)が大乱前の北部九州時代と、卑弥呼共立後のヤマト王権(大和+濃尾)時代とが、西晋時代にごっちゃになった結果であり、
魏志倭人伝の記述に振り回され、惑わされてしまった九州説に罪はない。<

大和は、「南≠東」に拠って、始めから、×であり、
この男には、罪がある。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:48:27.01
>>161
>邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、

中国人も「邪馬台國」表記で論文を書いているのに何を言ってるんだかww
周徳望 Te-wang Chou
「相關何處?論日本邪馬台國研究中的自我認識」
http://www.nd.ntu.edu.tw/uploads/asset/data/556de8e46e74757317db1d00/4.pdf

結局、具体的な内容については一切反論できないから、表面的なことで
反論した気になっているだけの惨めな無能がザラゴキの現実だよな

>>162
>1歩≒25.5cm位であるから、

短歩なんてないって、何度も突きつけられているのにまったくまともな
反論一つできないまま、同じウソを繰り返しているだけ

結局、具体的な内容については一切反論できないから、表面的なことで
反論した気になっているだけの惨めな無能がザラゴキの現実だよな
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:50:18.13
>>412
>「倭国=会稽東冶の東海上に浮かぶ南北に長大な九州島のみ」と思っていた洛陽出身の魏使が来てみたら、
九州島は南北に短くてとても会稽東冶に届かず、なんと東の海の向こうに本州や四国があり、
むしろ東西に長大な諸島であることに気付いて愕然としたことは想像に難くない。 <

陳寿の「女王國の位置推定」は「 計其道里、當在會稽東治之東」であり、
「東冶」ではないから、この大和説男も・・・・アホ詐欺師であり、×。

>しかも北部九州→ヤマト王権への倭王権交代が起こったばかりで、
北部九州にはまだまだ首都圏としての繁栄が残っていた。
そこで通訳を介して色々な情報が錯綜混乱し、倭国内部の地理情報が矛盾だらけになってしまったのだろう。<

卑弥呼や壹與の時には、ほぼ九州島付近であったのであるから、
大和は、「南≠東」などに拠って、×。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:54:15.13
なんら根拠のない遥かな北方の地に東治があったあったと言い張る九州説は気が狂ってるな
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:57:31.80
>>412
>ヤマト王権の女王所都はむしろ濃尾平野にあり、河内平野に築かれた中期の巨大前方後円墳のように、
瀬戸内海から来た客が鈴鹿山脈を越えて邪馬台国(尾張)に来るまさに入り口に「大作冢」して国力を誇示しようとした可能性もあり、
纏向遺跡が女王所都としては北部九州と比較してかなり貧弱であることから、今度は濃尾平野に舞台を移して、卑弥呼の王宮跡の発掘調査をする必要があるものと思われる。
まさに21世紀の真実「邪馬台国=濃尾平野説」の誕生である!<

「南≠東」などに拠って、この男も、×。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:57:46.57
「なんら根拠のない遥かな北方の地に東治があったあったと言い張る」
「なんら根拠のない短歩、短里があったあったと言い張る」
「なんら根拠のない島巡り仮説が正しいと言い張る」
「なんら根拠がないのに方角は出発方向だと言い張る」
「なんら根拠がないのに『余』が付いたら実測値だと言い張る」

「なんら根拠なく、邪馬台国はないと言い張る」
「何一つ根拠も挙げずに、天皇はない、畿内はないと言い張る」
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:58:03.69
近畿地方って一方的に東海勢に攻められているよな
倭国大乱、壬申の乱、信長、関ヶ原、大坂の陣、
畿内の勢力が東海を攻めたことは一度もないんじゃないか?
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:01:50.55
>>417
>つまり、邪馬台国尾張説により、九州説・畿内説双方の矛盾がすべて解決するのである!・・・<

「南≠東」などに拠って、×。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:09:52.76
>>133
渋谷向山は↓のPDFを読んで、詳しく知りたければ参考文献を遡れ
古い地形図ではわかりにくいが、後円部には最下段があり(一部は水没)、葺石と埴輪列が確認されている
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Publication/PDF/000/kiyo068b063.pdf

五社神の方は墳丘測量の結果、後円部が4段であると報告されている
掲載されている56号がまだPDF化されていない
Wikipediaの記事も4段になっっているし、ほかのサイトも確認してみるといい
また、CGでも西側は4段になっている


言っておくが、著作権者の許諾なく掲載図等をネットに公開する行為は著作権の侵害にあたる
上でリンク貼ってる図も著作権法違反の疑いが強い
自覚のない奴が多すぎる
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:17:15.99
最下段を加えたら箸墓の後円部は五段になるよ
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:40:19.24
>>424
>陸行一月が宮津〜尾張なら一応整合性を持つな。
>尾張邪馬台国の・・・<

「南≠東」などに拠って、×。

>動揺を知った天皇家(九州)による神武東征&崇神東遷があり、
尾張熱田神宮を本拠とする邪馬台国台与に取って代わり、
大和に西遷して投馬国(出雲吉備)を吸収合併し、
ヤマト王権が成立した可能性を指摘したい。<

「邪馬台国」も「台与」も存在もしない嘘つき騙し文言であるから、×。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:41:40.87
>>175
九州説なかみ無さすぎ
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:48:22.15
>>428
>神武東征は、邪馬台国(尾張)への政権交代に対する、北部九州伊都国(平原女王の末裔=八咫鏡)の巻き返しだった可能性があるな。
食糧支援のおかげで倭国大乱、帯方郡張政の援軍で狗奴国(関東?)との戦争が収まったとはいえ、尾張に倭王卑弥呼が居たんじゃ北部九州から見れば不便だし、
根が尾張の田舎者(鬼道で民を惑わす)だから外交情報に疎く、稚拙な政治判断が目立ち始めたんだろう。
まず卑弥呼死後に、神武が東征して大物主の子饒速日を征服したものの、国中従わずで一旦停戦。
台与死後、せめて瀬戸内海から上陸してすぐ、日本海ルートで陸行10日で(鈴鹿山脈や木曽川を越えずに)済む大和に西遷させたのが崇神とw <

神武東征は紀元前1世紀頃であるし、
邪馬台国も倭国大乱も台与もなかったし、
「南≠東」などに拠って、全く×だな。
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:50:53.19
>>434
>すごく不思議なんだが
なぜ邪馬台国と伊勢神宮を誰も結び付けない?
伊勢神宮は日本のシャーマニズムの原点であり頂点
伊勢神宮の主祭神は天照大神
つまり卑弥呼とは日の巫女であり、邪馬台国=伊勢国説の論拠となる<

「南≠東」などの嘘付き騙しに拠って、×。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:53:39.11
>>173
情報ありがとう
「後円部 - 4段築成が有力」ということだね
この最下段を古墳墳丘の段とみなすか、古墳を作る際の整地面とみなすかってことのように思う
一応、葺き石が側面にあるので4段というのが公式見解というのは了解
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:59:56.34
何時覗いても、やはり、頭の良くない者が韓国の考古学会に影響を与えられて考えついた、纒向に卑弥呼の城があったという仮説が、論破されているな、、、
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:02:29.43
いくつもいくつも前スレの他人の投稿をながながコピペして定型の一行レスだけ付けてる人、ばかなの?
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:03:24.42
>>181
いつ見ても連句読点がウソついてるな
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:04:59.60
箸墓古墳は、馬に関係する者が、作製したのだったな、、、
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:08:41.60
邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定が、何度も論破されたので、嘘を言い放つしかなくなってしまったのではないのかな、、、

183日本@名無史さん2019/06/02(日) 18:03:24.42
>>181
いつ見ても連句読点がウソついてるな
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:11:55.96
>>182
このスレの常連さんではないとお見受けする

それはZarakokuという人工無能ならぬ人間無能の一種で、
九州説がオワコンであることを世間に広く知らしめる装置だと思ってもらえばいいよ
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:14:32.26
>>185
>何度も論破されたので、嘘を言い放つしかなくなってしまったのでは

そうだったんだね
連続句読点は何度も論破されてしまったから、嘘を言い放つしかなくなったんだねww

最近はお得意の2013年にっていうネタすら書かなくなったし、
連続句読点というネタキャラもそろそろ限界なんだろう
無理せず消えればいいよw
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:14:38.55
>>185
そうだね、、、
僕達は、邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定が、韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだとう噓を論理で説明できないことを、発見したのだったな、、、
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:16:11.63
>>188
奥山氏は、やはり、韓国人なのではないのかな、、、
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:19:24.55
2013年に、考古学者だと自称する者達のひそひそ話を聞き、僕達は、魏志倭人伝に興味を抱いたのだったな、、、
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:21:23.38
>>188
僕達は、邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定が、韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだという噓を論理で説明できないことを、発見したのだったな、、、とタイピングしたかったのではないのかな、、、
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:23:17.82
>>443
「南→東」などの嘘付き騙しを、
根拠が示せないまま決めつける大和説は、
妄想説
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:27:49.75
>>443
>九州の墓で使われている朱は中国産<

ふーん。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:28:20.37
纒向に最初に出現した前方後円型の物体は、何という名前の物体なのだろうか、、、
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:32:21.85
漢委奴国王(57)と帥升の奴国は博多、倭国大乱を収束させた卑弥呼・台与の邪馬台国(大和)へ政権交代、
崇神以降のヤマト王権は伊都国(平原女王・内向花紋鏡=「天照大神」八咫鏡)が東遷して邪馬台国を乗っ取り>>130
5世紀の応神朝、6世紀の継体朝、7世紀の欽明朝、8世紀の天武朝、9世紀の桓武朝、現在へと続く。

これが正解。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:38:56.75
>>188
>韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだとう噓を論理で説明できない

「韓国の考古学者」って具体的には誰?
二重の意味の名誉毀損をしているだけだろ?ww
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:42:19.26
>>456
>ニュージランド北島タウポ山大噴火→東アジア各地で日照不足による大凶作飢饉発生(黄巾の乱で後漢滅びる)。
→北部九州にも及び倭国大乱発生→邪馬台国(大和・伊勢・東海)が食糧支援開始(布留式土器に入れて贈る)
→倭国大乱収束→伊都国王が中心となり、感謝の印に尾張の卑弥呼を倭王に共立 <

倭国大乱も邪馬台国も存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠っても、×。

>→大陸や半島情勢に疎い鬼道政治で判断ミス連発
→卑弥呼の死後、伊都国王・神武が東征し倭王権を取り返すが、
国中が従わず数千人の死者を出す乱闘勃発<

神武東征は、二中歴に拠って、紀元前1世紀頃であるから、×。

>→止む無く13歳台与を女王に即位させる→鬼道政治の悪夢ふたたび<

台与なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるから、×。

>→台与の死後、伊都国王・崇神が再び邪馬台国に赴き倭王権を奪還。
尾張→大和へ遷都、大王即位、ヤマト王権確立(4世紀初め)。<

「南≠東」などに拠って、×。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:05.83
>>195
3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄台与 ̄ ̄ ̄ ̄\______________
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
2段目……/ ̄ ̄ ̄______ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:59.40
>>457
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
こんな悪口雑言とウソ以外に
何も言えないのか
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:46:44.04
頭の悪い者の意見が、発表されてしまった、、、

196 名前:日本@名無史さん 2019/06/02(日) 18:38:56.75
>>188
>韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだとう噓を論理で説明できない

「韓国の考古学者」って具体的には誰?
二重の意味の名誉毀損をしているだけだろ?ww
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:48:39.63
>>200
そうだね、、、
頭が悪すぎる。。。

196 名前:日本@名無史さん 2019/06/02(日) 18:38:56.75
>>188
>韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだという噓を論理で説明できない

「韓国の考古学者」って具体的には誰?
二重の意味の名誉毀損をしているだけだろ?ww
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:49:06.19
>>461
>・・・これは帯方郡・張政の調停で、
邪馬台国に併合された狗奴国(関東平野)も一枚噛んでいて・・・<

「南≠東」などに拠って、×。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:49:35.75
頭が悪すぎる。。。

196 名前:日本@名無史さん 2019/06/02(日) 18:38:56.75
>>188
>韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだという噓を論理で説明できない

「韓国の考古学者」って具体的には誰?
二重の意味の名誉毀損をしているだけだろ?ww
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:50:13.70
頭が悪すぎる。。。

196 名前:日本@名無史さん 2019/06/02(日) 18:38:56.75
>>188
>韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだという噓を論理で説明できない

「韓国の考古学者」って具体的には誰?
二重の意味の名誉毀損をしているだけだろ?ww
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:52:08.73
日韓の黄砂という、砂の上には、何があるのだろうか、、、
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:52:10.45
>>468
>尾張邪馬台国の卑弥呼<

「南≠東」などに拠って、×。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:52:31.58
頭が悪すぎる。。。

196 名前:日本@名無史さん 2019/06/02(日) 18:38:56.75
>>188
>韓国の考古学者の意見なしでは、邪馬台国畿内説が正しいのだという噓を論理で説明できない

「韓国の考古学者」って具体的には誰?
二重の意味の名誉毀損をしているだけだろ?ww
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:53:10.57
奥山氏は、やはり、韓国人なのではないのかな、、、
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:53:33.18
日韓の黄砂という、砂の上には、何があるのだろうか、、、
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:55:01.92
>>469
>卑弥呼を共立したのは、食糧支援に対する感謝ではなく、 倭王に祭り上げて、
弥生最大の登呂遺跡から関東平野までの穀倉地帯・狗奴国を併合させて東日本を統一させ、
卑弥呼の死後に、邪馬台国(前方後方墳体制)そのものを乗っ取って、
凶作飢饉対策に万全を期したってこと<

「南≠東」などに拠って、×。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:58:42.64
>>204>>207
>頭が悪すぎる。。。

具体的には何も言えない
無能もここに極まれりだなww

極まれり、の最後の「り」が何だか分かるかい?
日本の学校教育を受けた人には常識なんだがww
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:59:06.30
>>475
>歴史小説としては面白い、、、
たしかに東海&関東を中心に分布する前方後方墳のヤマト王権における位置付けは謎のまま
出雲にも前方後方墳があるが、銅鐸祭祀以来の婚姻関係があったのかも、、、
邪馬台国卑弥呼の熱田神宮と出雲スサノオの草薙剣、、、w <

九州倭國の「東征毛人五十五國」があったの。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:02:00.62
質量というのは、移動しにくさということの他に、重力場を伴う物体固有の性質だという可能があることの否定を証明した者はいるのだろうか、、
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:04:19.16
テンプレートには、韓国の団体や個人名が、盛り沢山なのだったな、、

211日本@名無史さん2019/06/02(日) 18:58:42.64
>>204>>207
>頭が悪すぎる。。。

具体的には何も言えない
無能もここに極まれりだなww

極まれり、の最後の「り」が何だか分かるかい?
日本の学校教育を受けた人には常識なんだがww
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:06:22.44
>>214
やはり、奥山氏は、無職の韓国人なのではないのかな、、、
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:08:53.50
質量を持つ物体が、重力場を伴わない可能性は、あるのだろうか、、、
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:09:45.45
連続句読点も結局は全1病ww
バカと無能しか九州説には残っていないww

で、具体的な「韓国の考古学者」って誰だ?
根拠がなければ、ただの妄想で名誉毀損

極まれ「り」は、分からないのか?
分からないなら日本の学校教育を受けていないことが確定ww

連続句読点は韓国大好きな韓国推しのバカww
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:13:52.75
僕達は、インターネットの検索で見つけた意味もわからないまま情報を加工し転載する頭の悪いプロ固定に、惑わされただけなのだろうか、、、

142日本@名無史さん2019/06/02(日) 15:32:31.78
>>137
>いや、ニュートリノは微小な質量を持つから、重力場や重力波の一形態であり、

さすが!
理系の大学院卒のザラゴキ様はいうことが違うね!ww

「質量を持つから重力場や重力波の一形態」ww
こんな主張ができる人は、理系にも文系にも中卒の人にも小学生にも
大卒の人にもどこにもいないよ!
ザラゴキ様以外には日本に一人もいないと断言できるww
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:15:07.78
>>143 >>195
3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)

………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄台 ̄与 ̄ ̄ ̄\______________
3段目………/_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_\_____________\
2段目……/_____________\_____________\
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄地下
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:16:14.07
韓国には、考古学者はいないという意味なのだろうか、、、

217日本@名無史さん2019/06/02(日) 19:09:45.45
連続句読点も結局は全1病ww
バカと無能しか九州説には残っていないww

で、具体的な「韓国の考古学者」って誰だ?
根拠がなければ、ただの妄想で名誉毀損

極まれ「り」は、分からないのか?
分からないなら日本の学校教育を受けていないことが確定ww

連続句読点は韓国大好きな韓国推しのバカww
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:18:43.41
とりあえず、奥山って誰

コテの名前?経緯を教えてほしい
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:19:20.90
質量というのは、移動しにくさということの他に、重力場を伴う物体固有の性質だという可能があることの否定を証明した者はいるのだろうか、、
そして、韓国には考古学が無いのだろうか、、
そして、奥山氏は、なぜ、頭が悪いのだろうか、、
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:23:56.54
>>222
韓国に考古学が無いのなら、日韓編年交差に基づいた仮説は、やはり、完全に破綻するね。。。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:24:35.36
韓国には、考古学者はいないという意味なのだろうか、、、

217日本@名無史さん2019/06/02(日) 19:09:45.45
連続句読点も結局は全1病ww
バカと無能しか九州説には残っていないww

で、具体的な「韓国の考古学者」って誰だ?
根拠がなければ、ただの妄想で名誉毀損

極まれ「り」は、分からないのか?
分からないなら日本の学校教育を受けていないことが確定ww

連続句読点は韓国大好きな韓国推しのバカww
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:27:53.12
粒子が質量を持つということは、どういうことなのだろうか、、、
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:40:09.12
質量というのは、移動しにくさということの他に、重力場を伴う物体固有の性質だという可能があることの否定を証明した者はいるのだろうか、、
そして、韓国には考古学が無いのだろうか、、
そして、奥山氏は、なぜ、頭が悪いのだろうか、、
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:41:03.61
プロ固定は、なぜ、頭が悪いのだろうか、、、
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:59:44.78
全奥病
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:01:06.37
>>218
僕達は、インターネットの検索で見つけた情報を意味もわからないまま加工し転載する頭の悪いプロ固定に、惑わされただけなのだろうか、、、
とタイピングしたかったのではないのかな、、、
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:02:50.85
頭の悪さが、等価原理のように等価なので、仕方ないな、、、

228日本@名無史さん2019/06/02(日) 19:59:44.78
全奥病
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:07:21.74
>>230
僕達は、あまり、勉強する機会がなかったので、舌を伸ばした写真が有名な者が考えついた等価原理が正しいのかどうかを、検証していないのだったな、、、
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:19:04.89
僕達が勉強した時代では、等価原理は、経験則でしかないのだったな。。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:24:31.47
>>232
魏志倭人伝時代についての討論にも、関係があるので、このレベルの低いスレッドで研究すれば良いな、、、
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:25:46.55
こんな連中しか残ってない九州説は
死んだのだな
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:27:51.46
「質量を持つから重力場や重力波の一形態」というザラコク氏の意見は、等価原理が正しいことを前提にしているな、、、
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:30:24.09
>>486
>ニュートリノは地球も太陽もほぼ素通りしてしまう<

おや?、スレ主らは、「ほぼ素通り」と「ほぼ」と書いて、
「100%素通りではなく、相互作用をする場合もある」という事を、
認めているではないか。

>それに対し、宇宙線はかなりの分量が地球の磁気圏のバンアレン帯で遮蔽されている<

ほら、ここでも「かなりの分量」と書いて、
「地球の磁気圏のバンアレン帯で遮蔽されない」宇宙線もある、という事を認めているではないか。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:33:48.36
邪馬台国が何所にあったのかという重要な問題を決着するためには、等価原理が正しいのか正しくないのかを、決定しなければ、前には進めなくなってしまった、、、
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:36:43.59
邪馬台国畿内説を宣言してきた韓国人が、邪馬台国畿内説が破綻したので、敗北を宣言してしまった、、、

234日本@名無史さん2019/06/02(日) 20:25:46.55
こんな連中しか残ってない九州説は
死んだのだな
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:37:03.84
>>490
>汐井掛遺跡で一件ではなく、204件で登録する自治体があれば、
データベースの『件数』は実態を見るのに適さない<

それなら、大和でも、「墳墓数」ではなく、「遺跡数」のでデータを出して、
筑紫の「遺跡数」のデータとを比べればよいだけだ。
0240ええかげん目を覚ませ
垢版 |
2019/06/02(日) 20:38:27.46
纏向は土木具ばかりじゃん
都市も集落も出来てネーシ
古墳造営基地なんだよ!
資材運ぶ水路もあるじゃん
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:40:05.68
>>491
>中性子の表面でウィーク場と相互作用し、電子、電子ニュートリノを放出し、中性子は陽子に変化する。
ベータ崩壊のメカニズム豆ね。<

ふーん、成程。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:40:43.21
ニュートリノでは、何かの比率を換える量が少ないので、ザラコク氏は、まず、ニュートリノでプロ固定を揶揄っているというのが、僕達の予測だったな、、、、
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:45:00.13
オクムラ君♪
BS契約しましたか♪
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:57:53.59
韓国には、考古学者はいないという意味なのだろうか、、、

217日本@名無史さん2019/06/02(日) 19:09:45.45
連続句読点も結局は全1病ww
バカと無能しか九州説には残っていないww

で、具体的な「韓国の考古学者」って誰だ?
根拠がなければ、ただの妄想で名誉毀損

極まれ「り」は、分からないのか?
分からないなら日本の学校教育を受けていないことが確定ww

連続句読点は韓国大好きな韓国推しのバカww
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:58:23.56
>>499
>>九州の墓で使われている朱は中国産<

>そうだよ、九州産の朱(水銀朱)は使われていないというか存在しない<

ダメだ。
「丹」は顔料であり「朱丹」は「赤い顔料」だ。
そして、「赤い顔料」なら、(水銀朱だけではなく)、
ベンガラや「赤い色素を持った植物」も有り得るし、九州にもあった。

>弥生時代の北部九州は「其山無丹」だ <

九州は「其山有丹」」だ。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:59:01.92
韓国に考古学が無いのなら、日韓編年交差に基づいた仮説は、やはり、完全に破綻するね。。。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:01:38.33
阿蘇は、丹が有る山だったのだな、、、
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:06:21.37
>>503
>古墳造営基地だということにしたいようだけれど、あれだけの大古墳を作るだけの
労働者の食料を調達準備するには、北部九州最大国の奴国以上の基盤が必要 <

九州倭国の「東征毛人五十五國」に拠って獲得された毛人や出雲系銅鐸祭祀部族らを、
墓守り人という「自活的な労働賤民」に出来たから、
「北部九州最大国の邪馬壹國以上の基盤」など、必要がなかったのだ。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:13:51.94
纏向(大和東海)が狗奴国(戸数不明)に比定できない限り、竪穴式住居一戸=5人として計算すれば、
邪馬台国七万戸(35万人〜大和東海)+投馬国五万戸(25万人〜出雲吉備)=十二万戸(60万人)の人口があったからこそ、
箸墓>>219は築造できたのである!
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:15:41.04
邪馬台国畿内説を宣言するプロ固定が、元気を失ってしまった。。。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:31:40.12
>>504
>「中性子の表面でウィーク場と相互作用し」 ここでベータ崩壊は完了している
電子ニュートリノは結果として放出されるだけで、何かと相互作用するわけではない <

放出ニュートリノは、重力場の凝集した質量を持っているから、
アインシュタインの重力場と電磁場との相互作用に拠って、
当然、また電磁場とも「僅かではあるが相互作用」を持っている事になる。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:32:54.38
>>143
布留式土器の分布から判るように、
纏向政権は280mもの超巨大前方後円墳を造りながら、北部九州にも農閑期の農民を出稼ぎのため派遣できるほどの人口を抱えていたのである。
その候補は、邪馬台国七万戸を置いて他にないであろう。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:36:55.97
>>505
>>箸墓後円部墳頂に追加された完成度の高い、それでいてやや傾斜のなだらかな5段目、それこそが記紀にある第7代孝霊天皇皇女モモソ姫の墓で、
1段目(卑弥呼+奴婢100人)、4段目(台与)、5段目(モモソ)の3人の女性(2女王1皇女)が眠っていたりすてw <

>これは一本取られた!w<

関係がない。
「台与」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「卑弥呼+奴婢100人」」も、「南≠東」などに拠って箸墓とは関係がない。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:37:41.84
>>254 訂正
×その候補は、邪馬台国七万戸を置いて他にないであろう。

〇その候補は、邪馬台国七万戸、もしくは狗奴国(戸数不明、卑弥呼をして魏帝に朝貢=援軍要請させるほどの強国)以外にないであろう。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:43:16.71
>>505
>九州説は、邪馬台国七万戸の卑弥呼の宮殿が人によってバラバラ(筑紫平野、佐賀平野、熊本平野など)
殉葬100人直径150m円墳(卑弥呼の冢)に至っては、全く見つかっていない。<

「直径150mの円墳」というのが、嘘つき騙し。
「大作冢、徑百餘歩」は、「徑百餘歩の冢」であり、
北部九州では、「殉葬100余人」も含めて、祇園山が見つかっているが、
大和からは、「南≠東」なども相まって、全く見つかっていない。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:46:19.65
邪馬台国畿内説を宣伝してきた者達が、完全に、撤退してしまった、、、
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:47:51.52
>>519
つ、ついに「陸行一月」の嘘つき騙しのインチキをしやがったな!

>邪馬台国尾張説だと<

「南≠東」などに拠って、×。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:50:16.71
そこで九州(畿内=狗奴国)説である!

布留式土器の分布から、北部九州(弥生銀座=倭国首都圏)まで出稼ぎ労働者・傭兵を派遣、そこで得た収入を巨大古墳に投じ、公共事業で末端の農民まで経済を回した。
出稼ぎ労働者を供給するド田舎と思ってバカにしていた纏向王権の経済力の目覚ましい台頭が、邪馬台国(筑紫平野)甘木朝倉宮殿「宮室楼観城柵厳設」を脅かし、ついに239年、女王卑弥呼をして後ろ盾を得るべく、魏帝に朝貢し援軍要請をさせたのである!
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:50:44.36
>>526
>三角縁神獣鏡はまさに道教の西王母と東王父と龍が描かれ、弥生近畿東海の銅鐸祭祀の名残とも言うべき▲▲▲鋸歯紋がなんと3重に!取り囲んでおり、
西の大和盆地を崑崙山に見立て、その中心に卑弥呼の冢を作ったとすると、その神仙思想が実現する!
これが大和盆地に邪馬台国・女王所都があったとすると、崑崙山中で現実の政治を行うことになってしまい、死後の住処である神仙郷を確保できなくなってしまう。
まさに21世紀の真実「邪馬台国尾張説」の誕生である! <

「南≠東」などに拠って、×。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:53:38.34
>>526
>卑弥呼は死後、自ら西王母となるために、熱田王(神)宮から見て西にある、360℃ぐるり山に取り囲まれた大和盆地の中に自分の墓を作ったのですね。
これが河内平野だと大阪湾→瀬戸内海で開けてしまっているし、その墓は大和盆地に作る必要があったのですね。わかります。
まさに21世紀の真実「邪馬台国熱田説」の誕生です!<

始めから「南≠東」などの嘘付き騙しなどに拠って、×。
この大和説男も、分裂幻覚の妄想の・・・・アホ詐欺師。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:54:21.65
>>260
これは一本取られた!
まさに21世紀の真実「畿内狗奴国説」の誕生である!
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:57:33.80
>>534
>軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女や鏡を掲げた巫女の埴輪も見つかっている
木、兵、巫女、櫛、鏡 これが邪馬台国、初期のヤマト政権の起源かもしれない<

この男も、「南≠東」などに嘘つき騙しの・・・・アホ詐欺に拠って、×。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:24.87
>>256 >>260
魏帝=トランプ大統領アメリカ
筑紫邪馬台国=青息吐息の日本経済、纏向王権=経済軍事台頭著しい中国、と考えると、解り易いですね!
というわけで、

まさに21世紀の真実「邪馬台国九州(畿内狗奴国)説」の誕生です!
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:05:31.50
>>236
>おや?、スレ主らは、「ほぼ素通り」と「ほぼ」と書いて、
>「100%素通りではなく、相互作用をする場合もある」という事を、
>認めているではないか。

小柴博士がノーベル賞をもらったのは、大マゼラン雲で生じた超新星爆発からの
ニュートリノ到来のピークを捉えたからだが、この時の観測数が「11個」だ

太陽ニュートリノは1cm2あたり毎秒660億個だがスーパーカミオカンデでは、
ニュートリノは一日に約30個程度しか観測されないし、約20光年の水をニュートリノは
透過可能だ

ザラゴキのいう「ほぼ」正確とは訳が違うんだよ!
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:09:29.05
>>239
>それなら、大和でも、「墳墓数」ではなく、「遺跡数」のでデータを出して、
>筑紫の「遺跡数」のデータとを比べればよいだけだ。

それも意味がはないって既に示してるんだがな

奈良盆地の遺跡では唐古鍵遺跡で1件の登録だが、三雲遺跡群は24件の登録になっている
三雲遺跡群が唐古鍵の24倍ってことはないだろ?

奈良県は件数を多く登録するっていう方針じゃないんだよ
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:28.89
>>265
>まさに21世紀の真実「邪馬台国九州(畿内狗奴国)説」の誕生です!

これは誰?
まさか「新たなバカ」の誕生ではあるまい
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:17:10.05
>>138 >>265
邪馬台国(筑紫平野)vs狗奴国(大和東海)の戦いは、帯方郡張政の援軍により前者が後者を征服してヤマト王権となったのである。

邪馬台国(甘木朝倉)@卑弥呼→A更立男王(神武東征失敗)→B台与→C複立男王(崇神東遷成功)→ヤマト王権誕生
狗奴国(纏向箸墓)@卑弥弓呼(大物主)→饒速日(神武東征・崇神東遷)→ウマシマジ、物部氏(大連)へ
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:17:54.94
>>253
>重力場の凝集した質量を持っているから

理系の大学生で物理のさわりを学んだ経験があれば、こんなバカなことをいうはずがないんだが?

ザラゴキは理系の大学院卒だと自称してるんだよなww
ウソつきの学歴詐称ww
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:20:26.01
>>269
崇神東遷後、大物主の棺を三輪山へ改葬(分祀=分骨)し、倭迹迹日百襲姫(台与)が追葬された箸墓の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄大物主 ̄ ̄ ̄\←三輪山に分骨_____
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\___________\_
2段目……/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\____________\_
1段目_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____________\__地面
……… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:27:20.69
>>269
>>271
つまり纏向遺跡&箸墓は狗奴国(大物主)時代と邪馬台国(崇神)時代、2つの時代が重なった遺跡ということですね。
箸墓は当初、卑弥弓呼(大物主)の墓として造られたが、後に邪馬台国4代目(崇神)が東遷してきて、2代目台与(モモソ姫)を追葬したということですね。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:35:48.17
>>558
>>明帝は、魏朝の工房で造った「尚方作」鏡や、洛陽で盛行していた鏡を下賜した。<

>魏の官製工房は左尚方・右尚方に分かれてるから
ただ「尚方作」とあるのは時代が違うかニセモノだよ <

「左尚方」とか「右尚方」とかが、銘文自体での刻印文での文字の話なのか?、
右回りと左回りの事なのか?は知らんが、
www.ne.jp/asahi/isshun/original/mater10.html
に挙げられた「尚方作」鏡では、
中国出土「尚方作」鏡と楽浪出土「尚方作」鏡は、全部「右回り」であり、
日本出土の「尚方作」鏡では、18cm台位の鏡は「右回り」であり、
22cm台位の、呉系楽浪鏡師らの関与の疑われる鏡だけが「左回り」なんだよ。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:43:01.06
>>571
>→伊都国王が中心となり、感謝の印に尾張の卑弥呼を倭王に共立→魏帝に朝貢させ狗奴国(関東平野)を併合させる
→大陸や半島情勢に疎い鬼道政治で判断ミス連発→卑弥呼の死後、伊都国王・神武が東征し倭王権を取り返すが国中が従わず数千人の死者を出す乱闘勃発
→止む無く大和橿原に引き、13歳台与を女王に即位させる<

「南≠東」などに拠って、×。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:43:20.30
>>272
そういうこつ。
だから邪馬台国4代目は狗奴国卑弥弓呼の痕跡を徹底的に消すべく、狗奴国をヤマト(邪馬台)と名付け、筑紫平野の地名を畿内に移植していった。
また狗奴国王・卑弥弓呼を大物主などという正体不明の神として、三輪山に祀り上げることで、狗古智卑狗(長脛彦)を納得させて、地元豪族たちの全面協力を得ることができた。
神武は力任せで、そういう人心掌握術に疎かったので東征に失敗し、巫女であった台与の智恵(敗者にも敬意を払うこと)によって、邪馬台国4代目の崇神は狗奴国(纏向王権)征服に成功したのである。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:48:03.79
>>578
>出雲(投馬国?)や濃尾〜関東平野(狗奴国?w)<

「南≠東」などに拠って、×。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:51:25.38
>>272
>箸墓は当初、卑弥弓呼(大物主)の墓として造られたが、後に邪馬台国4代目(崇神)が
>東遷してきて、2代目台与(モモソ姫)を追葬したということですね。

東遷を裏付ける考古学的遺物はない

王権の強さ・強大さの象徴である巨大墳丘墓を複数の王の墓として使い回す理由がない

前王より強大であることを示す目的なら、前王の墓に相乗りするのではなく、
より大きな墓を新たに作る方が効果的だ
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:54:59.07
>>589
>都のある「邪靡堆」=魏志に書かれている「邪馬臺」なのだから
「靡」は「摩」の単なる文字化けだよ <

魏徴らの「則魏志所謂邪馬臺者也」は、
唐代史家の「自己解釈に拠る魏志の書き換え」というインチキ文になるから、
根拠にはならいの。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:58:19.84
>>275
神道の極意は「敬意を払うことによって敗者の協力を引き出す」にあると思われ、
まさに、邪馬台国3代目・女王台与の↑この英知が、続く4代目・崇神の東遷&狗奴国(纏向王権)併合を成功させ、現在の天皇家に脈々と受け継がれているのではないだろうか。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:58:39.24
>>598
>筑前筑後あわせても畿内の方が大きいね <

古代においては「畿内」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であったからね。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:09:43.40
▲▽福島県伊達郡川俣町△▼Part16▲▽

26 名前: ゆきんこ 投稿日: 2019/05/30(木) 10:05:07 ID:3ZWWioIA [ i60-34-35-

189.s41.a007.ap.plala.or.jp ]
ダーツの旅来週ですね。
http://www.ntv.co.jp/warakora/

27 名前: ゆきんこ 投稿日: 2019/05/30(木) 21:21:56 ID:hG/RWXSA [

180.176.156.59.ap.yournet.ne.jp ]
ほんとだ。
来週楽しみ。

28 名前: ゆきんこ 投稿日: 2019/06/02(日) 13:40:07 ID:FCDWWTxw [ gc203-174-196-

78.gctv.ne.jp ]
過疎ってるね〜

笑ってコラえてで川俣やるんだってね(笑)
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:12:02.59
松傾
菅野

81 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2015/03/01(日) 16:07:39.36
本当の話w

昔、伊達郡川俣 東福澤 西福澤
この周辺に住んでいた

844 :日本@名無史さん:2019/03/26(火) 20:15:25.75 .net
川俣町というところがあるんだけど、
その辺りに住んでいたという話

老婆が言うには

本当に山の上のほうだよと言っていたり

795 :日本@名無史さん:2019/05/18(土) 10:24:28.54 .net
家も、むかーしw
伊達郡というところの、山の上のほうに住んでいて、
どこかの城に通っていたんだよ

と言っているし

-----------------------
東福澤 西福澤
さらに細かい住所を老婆にきく
グーグルアースを老婆に見せて家を特定する
区役所に行って老婆の住民票をもらう

川俣城?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:13:23.49
菅野
41 福島県 伊達郡川俣町 東福沢祭田(約40人)
119 福島県 伊達郡川俣町 東福沢桑ノ久保(約30人)
164 福島県 伊達郡川俣町 東福沢熊ノ宮(約30人)
164 福島県 伊達郡川俣町 東福沢柏崎(約30人)
325 福島県 伊達郡川俣町 東福沢胡桃坂(約20人)
325 福島県 伊達郡川俣町 東福沢杉ノ内(約20人)
494 福島県 伊達郡川俣町 東福沢田畑(約10人)
494 福島県 伊達郡川俣町 東福沢聖前(約10人)
815 福島県 伊達郡川俣町 東福沢才ノ神(約10人)
815 福島県 伊達郡川俣町 東福沢一本木沢(約10人)
815 福島県 伊達郡川俣町 東福沢一反田(約10人)
815 福島県 伊達郡川俣町 東福沢兎田(約10人)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢沢目木(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢功ノ入(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢坊ノ入(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢小高屋敷(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢柏葉(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢桑ノ久保山(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢万所内(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 東福沢光内(ごく少数)
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:13:59.74
>>279
力任せに権力を誇示し、敗者の顔に泥を塗るようなことをすると、いつか力関係が逆転した時に復讐されるが、敗者に寄り添う慈悲の心で人心掌握すると長続きする。
邪馬台国3代目台与(巫女モモソ)と卑弥弓呼(大物主)は同じ墓で眠ることで倭国の安泰を願い、崇神以降の邪馬台国倭王も引き続き狗奴国(纏向王権)の墓制である前方後円墳を王墓として双方の融和を図っていった。
日本の天皇制が長続きしたのは、まさにこの慈悲と融和の精神があったからこそで、日本という国は本当に素晴らしい国ではないだろうか。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:14:20.14
228 福島県 伊達郡川俣町 西福沢下長田山(約20人)
325 福島県 伊達郡川俣町 西福沢下永田(約20人)
325 福島県 伊達郡川俣町 西福沢井戸ノ入(約20人)
325 福島県 伊達郡川俣町 西福沢長田(約20人)
494 福島県 伊達郡川俣町 西福沢導心畑(約10人)
494 福島県 伊達郡川俣町 西福沢長畑(約10人)
815 福島県 伊達郡川俣町 西福沢山田(約10人)
815 福島県 伊達郡川俣町 西福沢仲平(約10人)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢大木戸(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢孫惣(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢平(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢岩垣(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢弥次郎作(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢松ケ作(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢新屋敷(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢横大道(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢植松(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢五郎次郎(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢下平(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢堂ノ前(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢北ノ入(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢合国場(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢堂ノ入(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢和泉坂(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢檀ノ平(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢武士沢(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢白子田(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢白子田山(ごく少数)
1572 福島県 伊達郡川俣町 西福沢蹄場(ごく少数)
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:17:51.83
>>267
>三雲遺跡群が唐古鍵の24倍ってことはないだろ?

根拠は?
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:22:59.95
>>278
>魏徴らの「則魏志所謂邪馬臺者也」は、
>唐代史家の「自己解釈に拠る魏志の書き換え」というインチキ文になるから、
>根拠にはならいの。

自分の珍説にとって都合の悪い史料を
なんの理由もなく
筆者が嘘をついていると決めつけて除外する
cherry pickingより悪質な手法だよ
九州説がどうして学問になれないのか、よくわかる
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:51:08.93
>>287
珍説と言う根拠は
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:18:42.96
>>288
学術書や学会誌や教科書に載っていないので
珍しい
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:24:00.33
>>288
「自己解釈」という言葉じたい極度に珍しいので間違いなく珍説だな
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:25:09.77
>>286
>根拠は?

三雲遺跡群は伊都国の中心集落、
唐古鍵遺跡はヤマト国の中心集落で、
伊都国は千戸、ヤマト国は七萬戸と魏志倭人伝に書いてあるのに、
三雲遺跡群が唐古鍵遺跡の24倍なはずがないだろww

三雲遺跡群てこれくらいの大きさ(40.5ヘクタール)だし
http://i.imgur.com/FSs6Tix.jpg
唐古鍵遺跡はこんな感じ(42ヘクタール)
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/koen/img/turkey-slide/slide03.jpg
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:28:03.18
>>278
>魏徴らの「則魏志所謂邪馬臺者也」は、
>唐代史家の「自己解釈に拠る魏志の書き換え」というインチキ文になるから、
>根拠にはならいの。

「則ち魏志の謂う所の」、というのは直接の引用だぞ

相変わらずザラゴキは嘘ばっかりだ
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 02:10:46.32
畿内説の人間は普通の人間だから、自分が主張してることの根拠を聞かれれば
当然答えられる
だって主張はふつう根拠に基づいてするのものだもの
九州説は根拠を聞かれると逃げ出すか逆ギレして罵り出す
どういう人間ですかね
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:51:29.24
>>606
>畿内に負けてる福岡県 <

「畿内」なんて、存在もしていなかった文言を、捏造しなければならなかった、
立ち行かなくなって負けてる大和説。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:03:04.13
>>614
>邪馬台国が九州のどこなのかも言わずに「九州の方ガー、九州の方ガー」と連呼するのが
九州説詐欺の基本技<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言を使用し、
倭国の中の女王國の範囲が「ほぼ九州島」付近になる事を隠蔽し、
不彌國で「萬二千余里」がほぼ終わっている事を隠蔽し、
「南→東」などの 史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しをして、
国民や世界の人類を騙そうとしている、
スレ主らの「大和説者ら。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:11:55.26
>>616
>邪馬台国論争は永遠のジグソーパズル。<

「邪馬台国」なんて、史料事実に存在もしない嘘つき騙し文言であり、
この男も、・・・・アホ詐欺師。

>九州には冢(100人殉葬150m円墳)がないし、大和には王都(鉄・文字・馬)がない。<

魏志に記録の卑弥呼の墓は、千人の奴婢殉葬の径25.5m余りの冢であり、
日本列島では唯一祇園山があり、
この男は、また・・・・アホ詐欺師。

>つまり、九州(大和奥津城)説が正しいのである!<

「南≠東」などに拠って、この男は、×なのである。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:15:50.59
>>618
>>日本海ルート(片道2ヶ月・往復4ケ月)と違い、
魏使には隠した地中海=瀬戸内海(神武東征)ルートなら
日向→筑紫→豊後→安芸→吉備→大和と主要国王を訪問(視察)しながら行ける。<

>視察ルートを「神武東征」ルートとして描いたのかも。<

どちらも「南≠東」などに拠って、×。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:23:19.89
>>619
>都合のいい時だけ筑紫は九州全域だとか九州のどこかだとか、勝手な使い分けをするダブスタ厨<

都合のいい時だけ、女王國(≒倭国)を、
西日本全域だとか、近畿〜東海だとか、大和〜河内〜淡路だとか、
大和だとか、桜井付近だとか、纏向だとか、
勝手な使い分けをするダブスタ大和説厨
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:25:26.45
>>621
>3人合葬箸墓・後円部(直径160m)の断面図
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/…………台与………\
3段目………/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
2段目……/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
1段目/幅5m盛土+卑弥呼の冢+幅5m盛土\
周濠…殉葬奴婢100人 <

「南≠東」などに拠って、×。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:31:06.03
>>623
>実年代=古事記の没年情報(卑弥呼=魏志倭人伝、※神功=日本書紀)+中国への朝貢記録+同時代人・・・<

記紀は、九州倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作した「半分偽書」であるから、
半分証拠にはならないので、×。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:34:45.98
>>627
>履中(讃)は畿内ヤマト王権の王の一人
御陵は、
>宮内庁により大阪府堺市西区石津ヶ丘にある
>百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)に治定されている<

履中は倭王讃ではないから、×。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:45:48.02
>>639
>畿内に決まってる、九州はあり得ない
佐原真さんや春成秀爾さん等がそうおっしゃってる<

佐原や春成らの大和説学者らも、
始めから、「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ犯罪者である事が、
はっきりしている×人間であり、
そんな詐欺師がいくらおっしゃっても、根拠にはならない。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:54:01.83
>>650
>巨大古墳群が王権の象徴だと規定されると
百舌鳥・古市古墳群と倭の五王との関係を否定できなくなる
それで一番困るのは九州王朝説の信者たち<

困らない。
百舌鳥・古市古墳群は、
九州倭國の「東征毛人五十五國」の将軍らやその部下の墓であって、
それを、半分偽書の記紀が大和の王だとして取り込んだ、というだけ。
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:55:28.24
>>298
あのなあ、それは単なるあんたの全1病なんだよ
誰が何を言ってるか理解できてないだけだろ
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 05:58:14.12
>>658
>伝仁徳天皇陵を築くのにどれくらいの労力と時間が掛かるのか
大林組が試算したところ、古代工法だと人数一日2千人として
要する時間は15年8ヶ月、 総工費は現在の価格で796億円
これだけの時間と労力を費やす事が出来るのはヤマト王権の王である証し<

これだけの時間と労力を費やす事が出来るのは、
九州倭国の「東征毛人五十五国」の将軍だであった。証し
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 06:04:29.35
>>666
>モモソ姫は卑弥呼であり相当偉かったんだから、箸墓ほどの大きさでなきゃおかしい。
と5ch畿内説が熱弁してるのは珍しくない光景だろ?w <

畿内なんて存在もしていなかった嘘吐き騙し文言であり、
「南≠東」などに拠っても、卑弥呼はモモソ姫ではないから、×。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 06:10:09.92
>>667
>もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、
交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す <

いや、第X様式自体も、時期的に筑紫の発祥のようであるから、
環大阪湾文化圏も、当然九州倭国の「東征毛人五十五國」の軍に拠って齎された、
という事になる。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 06:15:40.42
>>669
>二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。<

前方後円墳の発祥は、
西晋武帝情報や、「モンゴル〜高句麗」に存在した前方後円墳を知った筑紫倭国の、
那珂八幡や、津古生掛などが発祥元だな。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 06:47:50.56
>>639
>畿内に決まってる、九州はあり得ない
>佐原真さんや春成秀爾さん等がそうおっしゃってる

(藁)畿内説互助会
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 07:14:30.37
>>293
>畿内説の人間は普通の人間だから、自分が主張してることの根拠を聞かれれば
>当然答えられる

へえ、そうなんだ。
知らなかったよ。
屁理屈を述べているのはよく見るけど、まともな納得がいく回答はあまりしていないぞ。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 07:41:23.10
>>310
という証拠は?
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 07:42:18.49
>>310
>屁理屈を述べているのはよく見るけど、まともな納得がいく回答はあまりしていないぞ。

どんなに丁寧に説明されても「屁理屈だ!納得できない!」というだけの簡単なお仕事です!
誰かを訳もなく罵倒したいあなた、一緒に九州説をやりませんか!

どこが屁理屈なのか具体的に反論すればいいのに、根拠を聞かれても逃げ続けるのが九州説ww
バカじゃん?
0313満州先生の秘書兼愛人 おぽかたぱるこ
垢版 |
2019/06/03(月) 08:14:46.78
5chのお利口なみなさんへ

満州先生のご本のアマゾンレビューが出ましたのでお知らせします。
(後半のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

また本作は邪馬台国論争を解く上でも無視できない必読書である。
なぜなら古代の地理を正確に把握していなければ、
卑弥呼がどこにいたかを論じることはできないからである。
たとえば著者によれば、漢四郡が置かれたのは今の大凌河と遼河の間であり、
楽浪郡と帯方郡は遼河の西にあった。
また著者は前作に引き続き、卑弥呼がいた可能性のある地域について研究し、
新たに四つの候補地を挙げている。
旧唐書の倭国と日本についても、著者は大半の人が気付いていない重要な指摘を行っていて、
それを読めば、旧唐書の倭国とは馬韓であり、馬韓は満州にあったことが分り、
卑弥呼は馬韓の女王であったという浜名寛祐説が正しかったことが分るだろう。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:21:26.65
>>138 >>260 >>265

まさに21世紀の真実「邪馬台国九州(狗奴国大和)&伊都国東遷説」の誕生です!

邪馬台国(甘木朝倉)伊都国(一大率)vs狗奴国(纏向王権)戦争

邪馬台国(伊都国)が狗奴国に苦戦→魏帝に朝貢し援軍要請→伊都国男王(神武・崇神)が邪馬台国を乗っ取り、帯方郡張政と共に狗奴国を東征→ヤマト王権樹立(筑紫地名を纏向に移植)

甘木朝倉:1.邪馬台国卑弥呼&男弟(伊都国王)苦戦→2.「更立男王」神武、狗奴国東征失敗&失脚→3.邪馬台国台与→4.「複立男王」崇神(伊都国王)→狗奴国東征成功、ヤマト王権樹立!
纏向王権:狗奴国卑弥弓呼(大物主)神武東征防衛成功→饒速日・長脛彦、崇神東征の軍門に下る(帯方郡張政)→物部氏(大連)へ
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:37:59.32
>>675
>最初から畿内、それも纏向に決まっている、という先入観を持って考古学的史料を見ているから決定的な証拠だと自分で思い込んでいるだけ
客観的に見たら纏向が邪馬台国の都だという証拠は何もない
そもそも、魏に朝貢したからといって、当時の日本列島で一番大きい都である必要はない
金印か泥封が出てくれば一番いいが、それが無理なら魏から渡された木簡でも出てこない限りは証拠にならない<

筑紫からは金印が出土しており、
魏志倭人伝という「同時代の中国役人たちの客観性や確率の非常に高いの文献」があり、
卑弥呼の冢に列島唯一の適合墓や、明帝下賜の「尚方作」の21枚もの銅鏡の平原がある、
など、根本的な証拠が沢山ある。

>邪馬台国が九州にあったことを裏付ける証拠も同じように何もない
現時点では結論が出ないということ <

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙しの文言であり、
そんな詐欺文言を使っては、いくら公平そうに装った講釈をしたって、
何の信頼性も価値もない。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:41:37.09
3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加______
4段目…………/ ̄ ̄ ̄台 ̄与 ̄ ̄ ̄\___________\_
3段目………/_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_\____________\_
2段目……/_____________\_____________\
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄地下
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:52:24.63
>>699
>佐原真さんて、ゴッドハンドを擁護して
疑問を呈した人を叩き潰してた人では?<

ふーん。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:54:40.29
>>701
何があっても
何を言われても
絶対に「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの証拠を出さない
それがスレ主らや大和説学者ら。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:17:52.18
やれやれ
いくら言われても
証拠を出す気がさらさら無いのか


いまどき九州説に残ってるような人々は
理由のない決めつけと罵倒しかできないんだね
知性がないから
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:24:33.33
>>314
纏向王権は、卑弥弓呼の狗奴国だったの?!
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:33:33.63
>>710
>>「日本國は、倭國の別の種(タネ)なり」と書かれているのであり、
「日本國は、倭國から別れた別の國である」事を示すから、<

>最初から別のタネなら別れたんじゃないなね?<

「最初から別の種」なら、
「倭國之別種也」などと書く必要が無く、「倭國之」という文言も必要が無い。
「倭國から別れた別の種」であるから「日本國者、倭國之別種也」という説明になる。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:33:50.56
畿内説の言い分って簡単に言うとこういうことか?

@3世紀頃には既に畿内の邪馬台国を中心とした西日本統一政権が存在した。
Aしかし、中国はその存在を認識しておらず、九州島が倭国だと思っていた。
Bその畿内政権を大倭と呼んでおり、各地域に一大率を置き、統制をとっていた。

この3つを証明すればいいんじゃね?
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:38:13.05
>>713
>それこそ、後世の史家による『自己解釈』の典型だろ<

新唐書は、倭國の卑弥呼や倭の五王やタリシホコの記載を、意図的に省いており、
「自己解釈に拠る書き換え」をした半分×書の典型だよ。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:40:30.82
>>715
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者やスレ主らは、
毎日こんなウソばかりついています
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:44:52.29
>>315
>筑紫からは金印が出土しており、

それ、西暦57年約200年前の漢委奴國王の金印であって、時代錯誤
そこから、北部九州が凋落して、3世紀には北部九州最大国で金印の奴国王の
後継系統が畿内の協力者になっている
⇒畿内様式の祭祀供献土器の模倣製作、比恵那珂遺跡群の首長墓が前方後円墳

>魏志倭人伝という「同時代の中国役人たちの客観性や確率の非常に高いの文献」があり、

大陸政治の都合と忖度(司馬懿の功績の顕彰)、倭国の位置の誤解(論衡の百越の流れの倭との混同)、
情報の不確かさ(陸行で近ければ百里、少し遠ければ五百里、渡海は千里)、
総距離は倭国本土上陸までが一万里、女王国までが淮南子の世界の果てまでの距離の萬二千里、
様々な情報の組合せ、で魏志倭人伝はできているから、そこまで正確ではない

>卑弥呼の冢に列島唯一の適合墓や、

一歩=25.5センチというデタラメが前提のでたらめな憶測によって適合墓と言っているだけ
祇園山古墳は、弥生時代の甕棺墓地を無視して作られた古墳時代の方墳

>明帝下賜の「尚方作」の21枚もの銅鏡の平原がある、

それ全部、倭国で作った仿製鏡
平原遺跡からは邪馬台国の会のお得意の「十種の魏晋鏡」は一枚も出土していない
卑弥呼の鏡が一枚も副葬されていない卑弥呼の墓の候補などありえない

>など、根本的な証拠が沢山ある。

すべて明確に否定されている、邪馬台国と無縁のものを何度並べても無駄
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:47:50.07
>>321
>纏向王権は、卑弥弓呼の狗奴国だったの?!

違うよ
銅鐸祭祀の頃や、滋賀の伊勢遺跡の頃からの付き合いがあるから、
素直に東海以東の勢力が狗奴国でいいよ
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:51:18.48
>>323
>@3世紀頃には既に畿内の邪馬台国を中心とした西日本統一政権が存在した。
>Aしかし、中国はその存在を認識しておらず、九州島が倭国だと思っていた。
>Bその畿内政権を大倭と呼んでおり、各地域に一大率を置き、統制をとっていた。

Aが違う
北部九州から水行20+10日、陸行1月かけていく遠地に邪馬台国(ヤマト国)があると
大陸王朝の記録も正しく認識してるよ

ただ、倭国の情報は後漢代の朝貢でもたらされた九州の情報が多いってだけ
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:56:23.18
>>328
>卑弥呼の鏡ってw
>いつどれに確定したんだよw

卑弥呼の鏡がどの鏡種なのか確定せずとも、平原1号墓には舶載鏡は
16号鏡 18.8センチ 雲雷文長宜子孫銘内行花文鏡 漢鏡5期
17号鏡 16.5センチ 四螭二朱雀龍虎鏡 虺龍鏡  漢鏡3期
の時代が大きく異なる2枚の伝世鏡しかない

後漢末や魏晋鏡が1枚もないのだから、卑弥呼の鏡が1枚もないのは確定事項

まあ、卑弥呼の鏡は三角縁神獣鏡の形式編年で1期に分類される斜縁神獣鏡で
いいんだがね
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:59:34.59
>>718
>>前方後円墳体制は、単に、 筑紫の伊都国の阿毎氏系の
「東征毛人五十五國」の将軍や部将らが広めた体制なんだぞ 。<

>根拠なし<

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」や、
宋書倭國伝の倭王武の上表文の「自昔・・・東征毛人五十五国」や、
旧唐書などの「或云日本舊小國、併倭國之地」などが、
根拠。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:00:36.46
>>314
銅鐸祭祀圏(畿内東海)が狗奴国形成の下地としてあったのかもな
そこに出雲吉備投馬国が参入して狗奴国として形成されたとか
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:05:20.37
>>731
>3世紀半ばにはもう古墳時代が始まってて 博多あたりに古墳ができてるんだから
もう邪馬台国は機内で決まりだろ<

「邪馬台国」も「機内」も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
大和の前方後円墳は、3世紀末の石塚からであるから、筑紫の方が古く、
だから、この大和説男も、×人間。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:07:58.26
うそつきザラコク
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:15:24.41
>>734
>卑弥呼の死後に筑紫の求心力がなくなったんだなあと思う。<

筑紫の九州倭国の求心力は、唐代半ばまで残ったが、
大和は、
6世紀の継体の反乱で、倭国の別種分家の旧小国であった大和扶桑國は独立的になり、
「次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通」に拠って、
日本国を称して独立国を宣言し、
白村江の後で大敗した九州倭国を併合吸収継承して、列島の盟主として動き出した。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:20:04.06
>>735
>その「あてになる」ほん(旧唐書と唐会要)に
倭国が日本と改名したと書いてあるんだよ<

その倭国とは、「日本國者、倭國之別種也」と書かれた倭國であり、
倭国と日本は、別のタネの別国だ。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:38:24.01
>その「あてになる」ほん(旧唐書と唐会要)に
倭国が日本と改名したと書いてあるんだよ<

畿内説はよくこれを言うけど、この文章は複数ある日本の使者の自己申告のうちの一つであり、
唐が認めた内容ではない。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:39:41.77
>>333
そういうこと。
投馬国(出雲吉備)は北部九州の銅剣&銅矛圏と畿内東海の銅鐸圏が交わるところであり(加茂岩倉遺跡)、
表向き邪馬台国(筑紫=銅剣&銅矛圏)に属してはいたものの、狗奴国(畿内東海=銅鐸圏)とも誼を通じていたと見るのが自然だろう。

そして、このスレではあまり言いたくはないのだが(察しろw)、銅剣&銅矛圏+銅鐸圏=投馬国(出雲吉備)には、四国阿波も含まれていたかもしれない。
https://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/45497377.html
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:48:22.77
>>736
証拠もなく「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しをすれば、
詐欺師呼ばわりされるのは、当然だよ
大和説は、嘘付きと、騙しの中傷以外なにができるの?
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:50:45.94
>>342
証拠あるけど?
会稽東治之東
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:54:43.16
>>341
まとめると、
邪馬台国・伊都国(北部九州=銅剣&銅矛圏)←投馬国(出雲吉備阿波=古墳文化圏)→狗奴国(大和東海=銅鐸圏)

伊都国王(平原女王「天照大神」内向花紋鏡=八咫鏡)が、南の筑紫平野・邪馬台国を乗っ取り、帯方郡張政と共に東征、狗奴国(纏向王権)を降伏併合して東遷、ヤマト王権誕生

まさに21世紀の真実「邪馬台国九州(狗奴国大和東海)&伊都国東遷説」の誕生である!
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:07:04.00
ありえんがな
伊都は庄内式に対して閉鎖的だから
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:13:43.77
畿内から北九州を征服するには遠すぎるとしながら逆は平気で妄想してしまうのね
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:14:59.02
>>346
>畿内から北九州を征服するには遠すぎるとしながら

誰がした


ばか?
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:17:58.93
>>737
>弥生時代の終わりころから、日本列島各地に有力な首長の墓として、様々な形の墳丘をもった墳墓がつくられるようになった。
そうした各地の墳墓がもついくつかの要素を総合して、
3世紀なかごろ、奈良盆地に大きな墳丘をもつ前方後円墳が出現した。<

ウソを付くな。3世紀半ばではない、3世紀末。

>その規模や副葬品から判断すると、
弥生時代の首長とは比べものにならないほど強力な力を持つ支配者が存在したことがわかる。
箸墓古墳をはじめとする初期の前方後円墳が、奈良盆地に集中することは、
これらの被葬者と初期ヤマト政権の関係が深いことを示唆している。<

九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」があって、
在地の毛人や出雲系銅鐸祭祀部族は墓守り人にされて、巨大墓を造らされたから。

>これが誰でも知ってる通説<

そのような通説が、「南→東」などの嘘付き騙しの大和説学者らに拠って、
国民の3割が騙されて信仰した大和説。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:18:27.95
>>346
自分が誰と会話してるか解らなくなるのは
ボケの症状としてはカナーリ深刻だぞ
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:20:00.95
>>331
>後漢末や魏晋鏡が1枚もないのだから、卑弥呼の鏡が1枚もないのは確定事項

溶かして超大型内行花文鏡の材料にしちゃった
テヘペロ
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:21:21.80
>>739
>それが共立された女王卑弥呼の墓
>それが邪馬台国
>邪馬台国は畿内にあった <

邪馬台国も畿内も、存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
「南≠東」などに拠っても、大和説は×。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:22:01.05
>>312
>どこが屁理屈なのか具体的に反論すればいいのに、根拠を聞かれても逃げ続けるのが九州説ww

身勝手な前提を積み上げているだけじゃん。
一から十まで創作みたいな意見だから、いちいちどこと指摘しきれないよw
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:29:00.20
>>741
>九州説はもう論破されている<

大和説は、「南≠東」などに拠って、もう既に論破されている。

>>742
>初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、
奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、
この問題に関する新たな発見が続いている。<

箸墓は4世紀の墓であり、3世紀半ばの卑弥呼の冢ではなく、
纏向の「掘立柱建築」は、
「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
とは、全くならない、という事も確認されている。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:32:39.07
>>751
「南→東」などの嘘付き騙しの
全く論理的な反論が出来ない大和説論者の、
戯言
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:34:43.35
>>352
>身勝手な前提を積み上げているだけじゃん。

だから具体的に言えと何度も言われてらのに、何か身勝手だか言えないってことは・・・


>一から十まで創作みたいな意見だから、いちいちどこと指摘しきれないよw

ほら、具体的に指摘できない
一から十までと言いながら、一つも言えない
つまり、あんたの妄想なんだよ
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:43:05.80
>>353
>箸墓は4世紀の墓であり、3世紀半ばの卑弥呼の冢ではなく、

九州説さん、また理由も出さずに言い張るだけですか?
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:46:36.24
>>353
>とは、全くならない、という事も確認されている。

どこの誰が確認したの
証拠は?
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:51:43.10
>>358
知ってて証拠は?などと聞くのは障害児か?
これ以上畿内説を胡散臭くするのはやめてくらないか?
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:53:41.11
>>360
知らんね
証拠を出し渋るお前が胡散臭いだけだ
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:59:15.91
>>752
>例えば大伴氏や物部氏は大和や河内に拠点を持ち、ヤマト王権に属する軍事氏族
九州王朝とは関係ない<

例えば、大伴氏や物部氏は、
九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」軍の部将クラスの氏族であり、
特に物部は、高良大社の古系図にも物部呼称が入っている位の、
九州倭国の王家一族であった。
だから、継体の反乱で、突然三井まで接近出来たから、磐井を死なせる事が出来た。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:02:12.81
>>360
ならないと公的機関に確認されているなら
現行の高校歴史教科書に

>奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土

などと書かれているわけがない
九州説さんデマはダメよ
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:07:01.28
>>363
お前は「と考えられる」や「と言われている」と書いて確定と読むのか?w
日本に来て何年になるんだ?w
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:10:45.30
また、論破すれば良いな。。。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:11:50.58
>>365
脳の活動が良くないプロ固定の発表した意見の中に、論破するほどの価値がある意見は、あるだろうか。。。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:12:02.73
畿内説の論調はチョンそのもの。
さすが同族だな。
「強制徴用された可能性もある」
韓国「強制徴用されたニダ」
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:12:50.75
数学や論理の学部では、、、Aとも考えられる物事は、Aではないとも考えられる物事、、、を言い換えただけだったな。。。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:13:39.05
>>364
九州説の人は論理的思考が出来ないんだな
「と考えられる」が正しいなら
「そうでないと確認されている」がウソだろう

九州説は本当に知的水準が低い
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:20:08.36
また九州説が派手にブーメラン爆死したのか
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:21:11.93
>>368
そゆこと。
畿内思考は1が正しいと分かったら10まで
正しいと先走った判断をするバグ回路。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:25:24.84
>>371
という根拠は?

「根拠も示さず決め付け」ばかりする
九州説は妄想説
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:27:14.58
頭の悪いプロ固定は、インターネットで拾った文章を理解もしないまま、説明はされていないが経験則的には反論の少ない等価原理に、挑戦しようとしているのだろうか、、、

270日本@名無史さん2019/06/02(日) 22:17:54.94
>>253
>重力場の凝集した質量を持っているから

理系の大学生で物理のさわりを学んだ経験があれば、こんなバカなことをいうはずがないんだが?

ザラゴキは理系の大学院卒だと自称してるんだよなww
ウソつきの学歴詐称ww
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:29:14.91
「でよい」
「とするのが妥当」
「とみることができよう」
「余地があろう」
「みなしてよい」
などの主観的な判断の表現を禁止しよう。
テンプレも、キナイコシの主張も、畿内説と呼べるものは全く空っぽになるだろう。
畿内説はほぼ想像の産物なのだ。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:31:02.26
桃の種
魚の骨
蛙の骨

これで邪馬台国と言えるかね?
卑弥呼の宮城は?
千人の下女は?
鉄鏃で武装した兵は?
魏に貢いだ絹は?
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:31:06.26
畿内第V様式圏の文化的斉一性とは、何時の時代のどのような物を指しているのだろうか、、、
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:43:20.72
>>378
畿内第V様式圏の文化的斉一性とは、魏志倭人伝時代の銅鐸民族と関係が深いのでは、ないのかな。。。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:45:55.83
銅鐸民族は、倭人だったのだろうか、、、
それとも、毛人だったのだろうか。。。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:48:02.89
纒向に最初に出現した前方後円型の物体は、何という名前の物体なのだろうか、、、
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:51:43.87
纒向に最初に出現した前方後円型の物体に埋められた死体は、誰の死体なのだろうか。。。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:52:48.61
謎の優れた人物が、強烈な一撃を放ってしまった。。。

382日本@名無史さん2019/06/03(月) 12:48:23.93
>>363
21世紀まで日本史の教科書には旧石器時代というのがあったよな?w
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:52:56.29
山川の教科書の通り入試問題を作ったら、慰安婦も徴用工も南京事変も
「事実です」と答えなければ??になるな。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:57:34.10
教科書を作製する者は、検定をパスするために事実に反することは、書けないが、、
と考えられる、、、という表現を使用して、論理をまだ理解できていない高校生に対して、スポンサーの為に、卑劣な印象の操作を仕掛けることもあるのではないのかな。。。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:58:13.75
纒向に最初に出現した前方後円型の物体に埋められた死体は、誰の死体なのだろうか。。。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:58:27.46
文字化けしてたので改めて。

山川の教科書の通り入試問題を作ったら、慰安婦も徴用工も南京事変も
「事実です」と答えなければ不合格になるな。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:08:11.88
ネアンデルタール人が、完全に滅びたのは、何時のことなのだろうか、、、
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:15:22.31
邪馬台国畿内説が、完全に滅びたのは、何時のことなのだろうか、、、
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:43:09.64
>>391
死亡推定 2019/06/03(月) 12:26頃ですね。



373 日本@名無史さん 2019/06/03(月) 12:25:24.84 ID:
>>371
という根拠は?

「根拠も示さず決め付け」ばかりする
九州説は妄想説
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:49:21.98
>>271 >>272
モモソは白蛇に化けて来た大物主に驚き、陰部に箸が刺さって死んでしまった、とあるが、
これは死んで大物主と交わっている(死後、一緒に合葬された)ことを暗示していると見ていいだろう。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 13:54:50.76
>>755
>天皇と卑弥呼は血縁関係?<

勿論卑弥呼の頃には、「天皇」なんて存在もしていなかったが、
大和日本國が、古の筑紫城の倭奴國の阿毎氏であって、
そこから別れた別種の旧小国であった、という事は3唐書が証言し、
九州倭国も、古の倭奴國であった事は、旧唐書と唐会要が証言している。

そして、松野氏姫氏系図には、呉王夫差の遺民が「火の国山門」に渡来した後、
委奴の地に移って、阿毎氏と合同(婚姻?)した形に書かれ、
その後、
その中の姫氏の一部が「怡土郡大野」の地に移って、
後漢の中元二年の倭奴國遣使や永初二年遣使に加わった事が書かれ、
更に卑弥呼を輩出した事も書かれ、
また、委奴の地に残留した姫氏からは、漢の地節二年の宣帝への遣使と、
後漢の中元二年の遣使に加わった事が書かれており、
この両家系は、卑弥呼の二代後に合同して、熊襲の王家になった事も書かれ、
その次の代に壹與がいた、という事も書かれている。

そして、卑弥呼の3代後の、壹與とは別れた系図に、初代高良玉垂命の倭王旨に相当する名前が書かれ、
その二代後が、「讃」になっている。



その後裔が、
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:02:20.62
>>759
>・・・・2世紀末は土器 水路、掘立柱建物 土木工具<

掘立柱建物の土坑からは庄内3が出ているから、テンプレの2世紀末は×
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:04:33.00
3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄台 ̄与 ̄ ̄ ̄\_____________
3段目………/_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_\____________\_
2段目……/_____________\_____________\_
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄地下
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:05:14.18
>>764
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
倫里も論理も、苦手な奴ばかりらしい
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:07:43.26
>>769
>物部氏の一族の弓削氏ゆかりの弓削神社とかあちこちにあるし
大伴氏ゆかりの住吉が博多にある。<

ふーん。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:10:24.73
>>771
>卑弥呼・台与はレンタル女王。 大和の女王だったが、
伊都国王が中心となって倭王に共立された時、
新築の甘木朝倉宮殿に迎えられ、鬼道政治を行った。
死後は再び瀬戸内科経由で(原)箸墓に葬られた。<

「南≠東」などに拠って、×。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:13:15.49
>>780
>「女王所都」宮室楼観城柵厳設=生前の卑弥呼の王宮(北部九州)
卑弥呼以死大作冢 径百余歩殉葬者奴婢百余人=箸墓(卑弥呼の冢)(大和)<

「南≠東」などに拠って、×。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:20:01.88
>>781
>「奈良県桜井市の纒向遺跡では、
2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている。」<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
掘立柱建物の傍の土坑からは、3世紀末以後の庄内3が出ているから、
この男は、×ね。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:27:38.84
>>783
>>「女王所都」宮室楼観城柵厳設=生前の卑弥呼の王宮(北部九州)<

>そんなもん九州のどこにあるんだ w<

吉武高木や潤地?にはあったらしいし、
吉野ケ里や朝倉付近にも可能性があったらしいし、
可能性がかなりあるのは安徳台であるが、
肝心の弥生銀座は発掘困難である。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:32:29.63
>>787
>決定版 3世紀半ばにはもう古墳時代が始まってて
もう邪馬台国は機内で決まりだろ
博多あたりに古墳ができてるんだから <

前方後円墳は、弥生銀座の那珂八幡などが3世紀後半半ば過ぎ位であり、
大和は、3世紀末の石塚などが最初。
大和説から反論0(中傷1)。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:50:54.15
>>789
>世間常識と通説
「奈良県桜井市の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている。」 (高校歴史教科書)<

掘立柱建築の傍の土坑から出土したのは庄内3であるから、3世紀末以後であり、
だから「3世紀前半」とか「邪馬台国」とかの嘘つき騙しを書いた高校教科書は、×。

>「初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、<

箸墓は布留だから、4世紀であり、見直す必要が無い。

>奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、
この問題に関する新たな発見が続いている。」(高校歴史教科書)<

掘立柱の下に沈下を防ぐ石などがないから、「宮室樓觀」は無理であり、
だから、この高校教科書も嘘つき騙しであるから、×。

>「纒向遺跡は、3世紀初頭から4世紀初めにかけて営まれた、極めて大規模な集落跡である。<

石塚の庄内1が3世紀末であるから、×。

>しかも、本遺跡のような規格性のある建物群は例がなく、
当該時期の首長居館の構造を知る上で極めて重要である。
また、同時期の居住域や墓域および祭祀遺構、大溝などが
広範囲に広がっていることも明らかとなった。(文化庁)<

従って、高校教科書のみならず、文化庁嘘つき騙し主犯である事になり、×。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:55:53.94
>>393
「でよい」
「とするのが妥当」
「とみることができよう」
「余地があろう」
「いいだろう」
などの主観的な判断の表現を禁止しよう。
テンプレも、キナイコシの主張も、畿内説と呼べるものは全く空っぽになるだろう。
畿内説はほぼ想像の産物なのだ。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:58:25.98
>>792
高校教科書や文化庁や大和説学者らにできること
「南→東」などの嘘付き騙しや、
史料事実の否定曲解の嘘つき・・・・アホ詐欺の妄想や、
ヘイトスピーチ的中傷デマ流し
・・・そしてて発狂
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:00:29.49
>>406
それが主観的だと思ういう根拠は?
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:00:37.57
>>796
>3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/____台与___\______________
3段目………/___________\_____________\
2段目……/_____________\_____________\
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\___地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄<

「南→東」などの沢山の嘘つき騙しであるから、×。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:02:54.63
>>801
もはや「南≠東」などの嘘付き騙しに関する反論が出来ず、
タイプミスにしか反論できない大和説の惨状あわれ
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:05:22.75
>>408
よう、噂をすればキナイコシ
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:05:26.92
>>804
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説者にとって、
あと出来る事は、醜い逃亡な
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:09:13.34
>>806
>>そしてて、狗奴国の比定ができない纏向遺跡は<

>九州説はまた嘘をつく 比定ならテンプレに書いてある<

大和説者は、また嘘をつく。
テンプレは、「南≠東」に関する直接的な反論からは逃げて、書いていない。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:11:04.97
>>809
そして、「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
結局は、討論から逃亡、、、、
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:13:16.46
どうして九州説はそんなに嘘ばかりつくの?
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:13:48.36
3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加
4段目…………/ ̄ ̄ ̄台 ̄与 ̄ ̄ ̄\_____________
3段目………/_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_\____________\_
2段目……/_____________\_____________\_
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\______________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄地下
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:13:52.48
>>812
>このテンプレ
随分だよ
畿内説の学者で容認する奴いねーよww <

ふーん、大和説者の中で、仲間割れ?か。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:17:12.10
>>417
また一人芝居してんの?
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:23:53.38
>>815
>という根拠は? 「根拠を示さず決めつけ」する常習の 九州説は妄想説 <

「根拠は?」と質問して置いて、
その返事を待たず、答える事の出来ない同じ投稿の中で、直ぐに、
「根拠を示さず、返事がないと決めつけ」る投稿をする事が常習の大和説者は、
・・・・アホ詐欺師ね。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:24:19.09
>>416
正確に言うと、103人合葬墓だなw

【畿内説】
邪馬台国七万戸(銅鐸圏)=大和+東海
狗奴国=関東平野
投馬国五万戸(銅剣&銅矛圏+銅鐸圏+古墳文化)=出雲+吉備+阿波

【九州説】
邪馬台国七万戸=筑紫平野
狗奴国=熊本平野
投馬国=宮崎平野
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:25:35.25
>>820
>邪馬台国奈良〜東海説は悪くはないな
邪馬台国畿内説みたいなアホな説よりよっぽどいい
ヤマトの地は東海に飲み込まれたみたいなものやからな <

「南≠東」などに拠って、×。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:26:03.49
>>407
>高校教科書や文化庁や大和説学者らにできること
>「南→東」などの嘘付き騙しや、
>史料事実の否定曲解の嘘つき・・・・アホ詐欺の妄想や、
>ヘイトスピーチ的中傷デマ流し
>・・・そしてて発狂

もう九州説が自らを反・常識、反・学問って
大声で宣言しちゃってるなあ
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:29:38.12
>>419
再三同じ質問をしているので
なにも問題なし
そして事実、九州説は根拠を答えていない
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:34:39.42
僕達の飼い犬が、死体になってしまった。。。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:35:35.94
>>420
熊本県菊池郡を本拠とした菊地氏の祖ともされる狗奴国の狗故智卑比狗は、
正字「智」と卑字「卑」が混ざっていることから、敵ながらあっぱれと思われていた知将だったのだろう。
http://www.kaff.jp/page011.html

やはり九州説が説得力を持つな。これだけ卑弥呼が援軍を要請するほど激しく争った痕跡は、北部九州を置いてほかにない。、
畿内説の関東平野説は(もうどうでもいいや)という投げ槍な姿勢が透けて見える。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:41:08.37
>>425
>やはり九州説が説得力を持つな。これだけ卑弥呼が援軍を要請するほど激しく争った痕跡は、北部九州を置いてほかにない。、

どこにあるの?
証拠は?
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:42:01.89
>>836
畿内説の場合、
「畿内」なんて存在もしなもんかった嘘つき騙しかった文言であるだけではなく、
始めから「南→東」などの嘘付き騙しをしており、
比定地などもバラバラで、論旨が絞り込まれておらず、
学説を煮詰めてないので、誰の話を聞いてもブレをばかり。
九州説の場合、史料事実や史料実態に沿った主張をしており、
倭国の中心がほぼ北部九州でまとまっている。

大和説者の中で、主張がそっくりなのは、
大体同一人物か、さもなきゃ尻馬パカパッカー
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:45:17.35
>>839
>>ここでも佐々木はインチキをやっている。
筑紫の庄内は、三雲や祇園山が最も早くて3世紀前半であり、<

>祇園山から庄内式は出ていない<

祇園山の発掘報告では「土師器の古い方」と書かれ、
「土師器の古い方」とは、布留ではなく庄内。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:49:46.48
>>428
>祇園山の発掘報告では「土師器の古い方」と書かれ、

ウソです
書かれていません
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:51:59.71
>>842
>>ここで佐々木はインチキをやっている。
「冢≠前方後円墳」であり、卑弥呼の墓は「冢」であり、
前方後円墳は、壹與の遣使が西晋武帝の天円地方思想を教わった後であるから、
3世紀後半半ば過ぎ <

>素人爺さんの思いつき我流説で通説を潰せるつもりなのが噴飯モノ
前方後円墳の発生過程は考古学的にもう系統立てて解明されて実証されて通説になってる<

それなら、その「通説」の根拠や論理とやらを、この場で説明すればよい。

>ので観念論だけで逆らっても無駄だよ<

ので、口先だけでの誤魔化の観念論で逆らったって、無意味で無駄だよ。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:54:59.17
>>844
>九州説の学者はいないのでは?<

大和説の学者は、全員「南→東」などの嘘付き騙しの・・・・アホ詐欺師であり、
まともな学者は、いないのでは?。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:57:28.55
>>427
>九州説の場合、史料事実や史料実態に沿った主張をしており、
>倭国の中心がほぼ北部九州でまとまっている。

熊本説も宮崎説もあるのに
九州説はいつも
どうしてそんなウソつくの?
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:02:26.13
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸の狗邪韓国から九州北岸の倭奴国までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生み神話で、イザナギが矛を使って最初に得た領土である淤能碁呂島は、銅矛文化圏の中心である博多湾にある能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国土のうち、天の冠詞がつく隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国(海の国)の本来の領域である。
倭は博多湾沿岸を都として対馬海峡に広がるという後漢書の記事とよく対応している。
国産み伝説には、記紀編纂までに西日本各地の土地が追加された。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。

卑弥呼の時代には倭は九州内陸へ拡大していく。
九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:13:22.07
>>428
>祇園山の発掘報告では「土師器の古い方」と書かれ、
>「土師器の古い方」とは、布留ではなく庄内。

九州説はこういう捏造を平気でやるから信用がない
そんなこと書いてないだろ
あるというなら、書いてあるという箇所を引用して見せろ
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:17:53.30
>>433
>副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。

王位の証を割って埋めるって、どゆこと?
国の滅亡?
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:34:31.45
>>849
>前方後円墳の前方部が方丘から派生したものじゃないことは
見ればわかるレベルの明快さ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/892/62/N000/000/008/146330293678346730180.png
どこが方ですか<

列島での最初期の筑紫の前方後円墳は、
西晋武帝の教唆に拠って、モンゴルや高句麗の前方後円墳の形を踏襲したものだ、
という説明をしておいた筈だよ。
勿論「環濠の円墳への参拝路や祭祀台」という形も、那珂八幡等の参考になった事は、
否定していない。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:37:10.60
>>436
そんな空想の説明しても意味がない
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:42:27.92
>>436
>勿論「環濠の円墳への参拝路や祭祀台」という形も、那珂八幡等の参考になった事は、
>否定していない。

はい、魏代にはまだ前方後円墳が無いという
ザラコクの珍説が
死亡しました
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:49:14.50
>筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。

何で邪馬台国じゃなくて伊都国が倭国の王都なのか分からん
倭国の王都は邪馬台国(筑後山門郡)のどこかにあったんだろう
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:49:20.09
そもそも高句麗やモンゴルに前方後円墳とか無いし
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:52:44.35
>>439
ほらな
九州説は説く人ごとに
バラバラのブレブレ
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:57:53.26
畿内説は失業中で暇そうだなw

読売新聞YOL
21.11.2018
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:02:00.54
論争で負けた九州説は
こんな抵抗しかできない
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:03:31.58
>>337
>確定はしていないし、出来ないよ。

これは無理な抗弁
後漢末から魏晋代の舶載鏡が平原1号墓には「1枚もない」
平原1号墓に卑弥呼の鏡は一切ないことは確定事項!

根拠なしに「○○してない」と文字列を並べても、何の意味もない
0445満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ
垢版 |
2019/06/03(月) 17:03:49.02
5chのお利口なみなさんへ

満州先生のご本のアマゾンレビューが出ましたのでお知らせします。
(後半のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

また本作は邪馬台国論争を解く上でも無視できない必読書である。
なぜなら古代の地理を正確に把握していなければ、
卑弥呼がどこにいたかを論じることはできないからである。
たとえば著者によれば、漢四郡が置かれたのは今の大凌河と遼河の間であり、
楽浪郡と帯方郡は遼河の西にあった。
また著者は前作に引き続き、卑弥呼がいた可能性のある地域について研究し、
新たに四つの候補地を挙げている。
旧唐書の倭国と日本についても、著者は大半の人が気付いていない重要な指摘を行っていて、
それを読めば、旧唐書の倭国とは馬韓であり、馬韓は満州にあったことが分り、
卑弥呼は馬韓の女王であったという浜名寛祐説が正しかったことが分るだろう。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:11:26.30
>>425
筑紫邪馬台国卑弥呼と伊都国王男弟が、熊本狗奴国を滅ぼし、纏向王権を東征し、ヤマト王権になった、ということだろう。

伊都国王が男弟で、それが卑弥呼の死後「更立男王国中不服」(神武)、「複立男王並受中国爵命」(崇神)と2回纏向東征を行ったということだ。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:13:32.88
>>350
>テヘペロ

つまり自分でも無理を言ってるって気づいてるんだろうw

>溶かして超大型内行花文鏡の材料にしちゃった

これも無理
平原1号墓の編年は卑弥呼の遣使よりも古い
入手前の鏡を融かすのは不可能

平原1号墓の大量の仿製鏡は、それまでの祭祀文化の終わりに伴い、
手持ちの青銅材料をありったけ使って作ったという状況
出雲の荒神谷遺跡の銅剣358本との比較がおそらくもっとも妥当な事例だ
荒神谷遺跡の銅剣は、一時期出雲の郷の数に近いことから出雲首長への権力集中に伴い
各集落の守り剣を供出されたのではないかとも言われていたが、358本がいち時に
様々な青銅材料をブレンドして一気に作られたことが分かっている
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:15:14.13
>>352
>身勝手な前提を積み上げているだけじゃん。
>一から十まで創作みたいな意見だから、いちいちどこと指摘しきれないよw

全部指摘しろなんて誰も言ってないだろ?
>>352の判断で、畿内説側がぐうの音も出ないと考えるポイントを
一つでも二つでも「具体的に指摘」してごらんよww

逃げ口上ばかり言ってないでさwwwwww
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:23:49.69
>>446
やっぱりそうなるな。纏向王権は、大物主・饒速日父子が本州島の勢力を結集して建てた、
北部九州(首都圏)への人材(農閑期農民)派遣業、瀬戸内海の塩や米、布留式土器などの販売で儲けた利益で、巨大古墳を築いていたのだろう。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:24:27.27
>>447
>平原1号墓の編年は卑弥呼の遣使よりも古い

編年の根拠が不明です。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:26:04.02
>>447
>平原1号墓の大量の仿製鏡は、それまでの祭祀文化の終わりに伴い、



>出雲の荒神谷遺跡の銅剣358本との比較がおそらくもっとも妥当な事例だ

武器と祭器の区別がつかないバカ。
出雲が武装解除して筑紫伊都が全権を掌握した。
いわゆる出雲国譲りだ。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:28:57.25
>>451
不明って、あんたが勉強してないだけだろ
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:32:10.88
生物が死ぬと、意思はどうなってしまうのだろうか、、、
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:33:55.99
生物が死ぬと、意思は無くなるのだろうか。。。。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:34:30.50
意思とは、何だろうか、、、
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:44:55.74
・平原の管玉と同類のものは、日本からは出土せず、
韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から
多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から
四世紀と考えられている

・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から
出土したものと同型である。

結論
平原遺跡は3世紀中頃、卑弥呼の没年の前後に作られた王墓であり、被葬者は女性であることから、卑弥呼の墓である可能性が高い。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:51:40.40
>>457
情報の出所が不明
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:53:35.71
>>458
偏年くらい自分で勉強しろや
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:56:10.42
>>459
情報の出所も言えないって、やっぱりウソなのか
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:57:32.99
>>459
>偏年くらい自分で勉強しろや

かくて>>451がブーメランで死んだ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:00:33.32
魏志倭人伝時代の者達は、生物が死体になっても、意思は無くならないと考えていたのではないのかな、、、
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:06:34.82
畿内説の主張は遺跡の公式調査報告によるものだから、知らない奴は不勉強と言われれば終わりだけどな
九州説は情報の出所を言わないと信用されないよ

ただでさえザラコクが報告書に書いてないことを捏造して信用を失ってるんだから
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:08:37.44
平原遺跡の年代は公式報告書でも倭国大乱より後だ。
そして被葬者が女性だというのも認められている。
倭国大乱の後に即位した女王は誰だ?
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:09:48.22
>>458
反論になってないよ。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:10:51.83
>>464
へー
女だと、みんな倭国の女王なの?
初めて聞いたな
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:11:46.31
(笑)
畿内説互助会・・・
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:11:56.53
>>465
なってない、という理由は?
理由も言わずに言い張るの?
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:12:43.89
>>467
九州説は誰も助けてくれないのか
大変だな
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:19:28.05
>>464
>平原遺跡の年代は公式報告書でも倭国大乱より後だ。

そして卑弥呼が死ぬより前だね?
つまり、公式調査報告を信じる限り、卑弥呼の墓ではあり得ない
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:22:44.75
>>452
>武器と祭器の区別がつかないバカ。

銅剣は、祭器だぞ!
銅剣文化圏って知らないのか?
そして、荒神谷の銅剣には刃が付けられていない(研ぎ出ししていない)

バカはお前だ!っていうか九州説は全員バカしかいないw

>出雲が武装解除して筑紫伊都が全権を掌握した。

根拠なしの妄想ならなんでも言えるわなww
伊都国というか北部九州が出雲に進出した痕跡は一切ないw

>いわゆる出雲国譲りだ。

根拠は、畿内王権の歴史書ですか?wwwww
バカも極まれりだな

>>452は極まれりの「り」を説明できるか?
連続句読点には無理だったんだが?ww
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:32:30.81
>>857
>弥生時代には深さ1メートルを超える川を堰き止める土木技術がないから、大河の流域は開墾できない<

「大河」であっても、その上流から側壁切開水路を造って流せば済むし、
大河であっても、礫を積んでオーバーフロウをさせて水位を挙げれば、
また側壁切開水路を造れる。

>古墳時代の土木技術の発展の後に初めて筑紫平野で水田稲作ができるようになる<

側壁切開水路の事は、筑紫平野に限らず、日本の平野ならどこでも可能な事。

>鬼頭宏(2000)「人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)」
「弥生時代から奈良・平安初期にかけて畿内、畿内周辺、山陽、山陰、四国の5地域が揃って
シェアを拡大し、そのうち畿内周辺は全国1になっている。この5地域は平安前期には、やはり
揃って地位を低下させている。<

九州説のどなたか?が、九州と近畿のコメの収量?の県別比較表を出しておられたが、
それでは、九州特に熊本が特に収量が多く、九州全体でも、近畿を圧倒していた。
という事は、鬼頭は、またここでも、
データのチェリーピッキングをした騙しをしていたらしい、という事になる。

>ある時期、これら地域がひとつのまとまりとして他地域を凌駕
する人口扶養力を養えたことが日本の古代国家の成立の背景となったと捉えることができる。」<

8〜9世紀頃でも、米作では九州は近畿をはるかに凌駕していた。

>畿内および畿内周辺の人口の厚みが、魏志倭人伝に7万戸と記された女王之所都でしょ<

鬼頭も、「南→東」などの嘘付き騙しの、
「大和説」という結論先にありきの似非学者であったらしい。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:35:44.17
>>457
>・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、

これは何度も指摘しているのに九州説側から返事がないポイントなんだが、
「特徴的な特殊な形状」というのは、単にくびれていること「だけ」
実際にはこんな形
https://i.imgur.com/9fPQIH2.jpg
そして、平原1号墓から出土の遺物は、この図の左端の赤いやつ
https://i.imgur.com/3euWsnf.jpg
この断片で、くびれてるって言えるか?

そして、これは漢代の耳璫の形状
https://i.imgur.com/FfoUxho.jpg
晋代じゃなくてもくびれた耳璫は出土している

つまり、平原1号墓の耳璫のくびれた形状をもって、
「晋代に特徴的な特殊な形状」とするのは無理があるし、
平原1号墓の編年を遅くする根拠が、それしかない時点で無理筋

ガラスの管玉については、丹波の王墓でも大量に出ている
「同類のものは、日本からは出土せず」というのは意味がない
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:39:55.54
>>858
>集落跡が無い・・・・証拠なし、言ってる人お前だけ<

数棟の掘立柱建築の周辺には、首都的集落が殆どない。

>鉄器で武装してない・証拠なし、ホケノ山より出土多数<

ホケノは、庄内3〜布留だから、3世紀末以後であり、
卑弥呼の時代とは全く合わず、鉄器や鏡片も副葬されているから、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍らの墓であった可能性が非常に高い。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:40:17.59
>>464
>そして被葬者が女性だというのも認められている。

被葬者が女性で、成人男子が10人もいれば作れる程度の、近隣の吉野ヶ里の北墳丘墓と
比べても10分の1サイズの小さな方形周溝墓で、墓坑周りの杭列の配置さえ等間隔になっていない

そんな墓なんだが?
伊都国の有力者の妻、あたりのポジションだな

どうやっても、倭王の墓じゃないよww

>倭国大乱の後に即位した女王は誰だ?

それは卑弥呼だが、卑弥呼の墓は径百歩と書かれている
平原1号墓は径10歩以下だ
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:41:35.82
>>473
>その上流から側壁切開水路を造って流せば済むし、

そんなものは筑後川流域で発掘されていない
終わりww
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:44:57.59
>>473
>九州説のどなたか?が、九州と近畿のコメの収量?の県別比較表を出しておられたが、

それ、土木技術が進歩して開墾が進んだ、何百年も後のデータだっていうのがもともとの指摘
弥生時代に大河の河口付近は氾濫を制御できず開墾できない

ましてや筑後川は筑紫次郎とも呼ばれる日本屈指の暴れ川
その下流に安定した水田地帯が弥生時代に拓けていたというのはただの妄想

吉井信号バカがバカである由縁だ
0480キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/06/03(月) 18:50:08.54
>>1=okuyamaさん
こんな事するから「ご都合主義」とか、「畿内ありき」と言わる


FAQ4
>また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。 <



撤去するか自論を深めるかだが・・これは?????東海の土器や
三重の丹が欲しかった?  また纏向に固執した??
中勢(三重県中部)≠東海土器 じゃ無いことは貴君が一番に知ってると思うが・・・・
0481キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/06/03(月) 18:59:52.18
>>1=okuyamaさん

これは何処から引用したの???


FAQ4
>また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。 <
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:06:45.68
>>479
>奈良って今でも農作物の収穫量は少ないじゃん。

鬼頭宏(2000)「人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)」
「弥生時代から奈良・平安初期にかけて畿内、畿内周辺、山陽、山陰、四国の5地域が揃って
 シェアを拡大し、そのうち畿内周辺は全国1になっている。この5地域は平安前期には、やはり
 揃って地位を低下させている。」

平安前期に、よその荘園開発が進んで相対的な地位が下がっているんだよ
豊葦原瑞穂の国と呼ばれた頃には、全国で一番人が多かったんだよ
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:09:46.81
雲出川って、いつ頃からこの名前があるんだろう?
西の出雲に対して東の雲出なのかな?
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:11:48.22
>>864
>流行り廃りで墳墓形式が選ばれるなら古墳時代は400年も続かないw<

セレモニーは、同一集団内では、
戦争や財政などで破綻が来るまでの平和な時代には、進化拡大するもの。

もう、意味のある反論一つできない為体なのが、オワコン大和説の現状
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:13:40.52
水銀は、葬式まで死体が腐らないようにするために、使用されるのだったな、、、
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:20:26.56
魏志倭人伝時代には、火葬場が無かったので、骨にしなかった可能性があるな、、、
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:23:27.60
卑弥呼の死体は、魏の皇帝に貰った水銀で、覆われているのでは、ないのかな、、、
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:23:33.75
>>483
源流からだと思うよ
河から見て 雲漂う所から流れてきた・・

出雲とは関係ないよ
ところで、なぜ出雲になったの?
雲が出る?
日本は日の出ずる国なんだが
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:23:35.76
>>480
やっぱりキウスって馬鹿なんだろな
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:28:42.86
>>475
アホか 
ホケノから邪馬台国は武装解除か(藁)
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:30:29.93
ホケノは古墳であり集落では無いのじゃ
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:34:59.69
>>491
集落でないと、なに?
0493キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/06/03(月) 19:35:29.93
>>489
okuyamaさん
反論は無いのですか
また、罵声で逃げますか

雲出川はやりすぎですよ
伊勢の歴史ぐらいご承知だと思いますが・・
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:40:21.08
>>492
御免 ホケノは纏向遺跡と関係無かったったけ・・
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:41:49.65
>>492
学術的にホケノは古墳だよ集落では無いよ
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:43:03.12
>>488
>源流からだと思うよ
>河から見て 雲漂う所から流れてきた・・

ただ、それで言うと日本の川はかなりの数が雲出川にならないかね?

>出雲とは関係ないよ

ただ、大和から見て、西の海にぶつかるあたりが出雲で
東の海にぶつかるところが伊勢だという人がいるから、
関係があったら面白いのになと思って

大和にある出雲の地名は、纏向あたりから宇陀へ抜ける道沿いにあるし
つまり大和から伊勢に向かう出発点近くにある

>ところで、なぜ出雲になったの?

これは公式には、スサノオがヤマタノオロチを退治して草薙剣を得てのち
須賀宮を作ったときの歌
自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
其地より雲立ち騰りき。爾に御歌を作りたまひき。其の歌曰く
 「八雲立つ 出雲八重垣妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」
というのが出雲という地名の由来ということになってるよ
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:46:08.90
キウスにも聞いてみよう

バカも「極まれり」だな、という時の
極まれりの「り」ってどういう意味だか説明できるかい?

九州説で説明できるやつが今まで一人たりともいないんだが?
日本の学校教育を受けていたら、普通に分かることなんだけど?
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:47:51.40
伊勢本海道は伊勢神宮への通り道で
ヤマト王政とは関係あるが邪馬台国とは無関係です
0499日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:47:56.84
>>484
>戦争や財政などで破綻が来るまでの平和な時代には、進化拡大するもの。

つまり、九州説の戯言「前方後円墳はただの流行」というのはザラゴキも否定するんだねww
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:48:42.54
>>498
>ヤマト王政とは関係あるが邪馬台国とは無関係です

初期ヤマト王権=邪馬台国だよ
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:51:12.70
ヤマタノオロチ退治事件でヤマタノオロチから出現した天叢雲剣は、草薙剣なのだろうか、、、
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:51:30.07
>>497
okuyamaさん
また、罵声ですか 
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:54:58.24
魏志倭人伝時代の者達は、生物が死体になっても、意思は無くならないと考えていたのではないのかな、、、
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:59:44.48
>>502
相変わらず全1病がひどいなww

『バカも「極まれり」だな、という時の 』だぞ?
ただの例示だ
どこが罵声なんだ?

それはそれとして、
バカも「極まれり」だな、という時の
極まれりの「り」ってどういう意味だか、キウスは説明できるかい?

九州説で説明できるやつが今まで一人たりともいないんだが?
日本の学校教育を受けていたら、普通に分かることなんだけど?
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:00:26.33
>>496
地域ごとに呼び名が違うかもね

トヤマ(富山)はヤマトだったりしてww
0506キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/06/03(月) 20:08:08.03
>>504
あなたが病気ですよ
自覚症状が無いのでしょうが・・・
病気は進んでますよ
いまだ
ザラコクとかキウスとか全一病とか連続句読点に固執するのは何故
以前 論ずるには何が必用か教えてあげたでしょ 


勝ち負けでは無いのですよ いかに学を積み 是々非々で自論を論ずることが寛容
間違えたら、自演で無く 素直に訂正すればいいだけです

    では ご無礼します
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:10:59.22
>>482
>豊葦原瑞穂の国と呼ばれた頃には、全国で一番人が多かったんだよ

その割には、建物とかの遺跡の密度が福岡より圧倒的に低いよ。
その主張は間違いだ。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:20:52.53
インターネットで、サーフボードを使用するような物事を実行し、勉強になった物事を、討論の内容とは無関係であっても、討論の相手に質問しても、討論会で有利にはならないな。。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:28:33.30
>>869
>土器の編年は日本の考古学が最も得意とするところだよ
まあ、土器の移動を追うだけで九州説が否定されてしまうから気に入らないってだけだろw<

ダメだ。
紀年土器でない限り、「編年」だけでは、
絶対年代根拠には、土器自体からでは、殆どならない。
だから、佐々木らのように、
石塚の3世紀末の庄内1が、筑紫の3世紀前半の庄内の元になった、というような、
トンデモな論を造作する・・・・アホ詐欺師が出て来る。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:31:11.45
>>506
悪質荒らしはいつも悪口しか言わないな
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:33:26.80
僕達は、裕福な家庭の出身ではなかったので、朝や放課後、家のことを手伝い、学校の授業中は睡眠時間だったので、自信はないが、
インターネットで、サーフボードを使用するような物事を実行し、勉強になった物事を、討論の内容とは無関係であっても、討論の相手に質問し、討論会で有利にはなろうとしている卑劣な者の質問の答えは、
完了の助動詞のことだという僕達のあてずっぽうは、正しいのだろうか、、、
それとも、正しくないのだろうか、、、
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:33:46.29
>>870
>常識 「古墳が営まれた3世紀中頃から7世紀を古墳時代と呼び・・・」
(高校の歴史教科書)<

「南→東」などの嘘付き騙しをして、
大和説を肯定するような「高校の歴史教科書」の記載では、証拠にならない。
前方後円墳は、
筑紫の那珂八幡などが3世紀後半の半ば過ぎであり、
大和の庄内1の撥型前方後円墳は3世紀末である。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:36:20.83
最初の古墳は、どの古墳なのだろうか、、、
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:42:22.82
>>871
>>一般土器なら、部族や地域ごとに、土器製作方法の伝授伝世が行われていて、
その中での土器様式の編年も、意味があるんだろうが、
支配者の支配祭祀のための土器であれば、部族や地域ごとに統一性が強くなるもんだろう。<

>その祭祀用供献土器が畿内様式で九州まで含めて統一されるんだよ
どこに中心があったかは明白だし、倭國という地域倭人という部族全体で
統一性が強くなった結果だ <

ダメだ。
畿内なんて存在もしていなかったし、
纏向の祭祀用供献土器は、筑紫の様式と、吉備などの瀬戸内の様式の混合であり、
どちらかと言えば、筑紫の「東征毛人五十五國」に拠る統一だ。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:42:50.46
倭人は、犬と暮らしていた可能性があるな、、
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:45:12.93
韓国や朝鮮や中国では、犬を食べてしまうのだったな、、、
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:47:15.78
奥山氏も、犬を食べてしまう民族なのではないのかな、、、
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:06:46.58
奥山氏は三下だから何でも食うのではないのかな
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:10:05.40
>>874
>>明帝は、呉系の神獣鏡を下賜鏡に選択する筈がないから、舶載鏡説は×。<

>斜縁・三角縁神獣鏡には鏡背の図像中に乳がある
大陸の神獣鏡でも呉系のものには乳がない<

△自体が大陸からも呉からも楽浪からも殆ど出土せず、
渡来の呉系楽浪鏡師らの中の一部が関与した鏡であるから、
列島に「乳のある斜縁・三角縁神獣鏡」があってもおかしくない。

>これだけでも、斜縁・三角縁神獣鏡が呉系の鏡というのは明確に否定される<

関係がない。
「斜縁・三角縁神獣鏡」は、渡来の呉系楽浪鏡師らに拠るホウ製鏡だ、と言っており、
呉で造られた鏡だ、とは言っていない。
勿論、明帝が下賜鏡には選択しない、という事は変わらない。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:10:19.15
畿内説の愚かさ

第一段階
 ヤマト説
第二段階
 畿内説
第三段階
 近畿説
第四段階
 西日本説
第五段階
 東海西日本説
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:14:00.01
最初の古墳は、どの古墳なのだろうか、、、
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:27:30.29
古墳とは、何なのだろうか、、、、
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:27:32.22
>>882
>畿内説はモモソ=卑弥呼でいいんでネーか <

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠っても、×。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:41:01.79
邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定に、元気がなくなってしまった、、、
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:43:26.91
>>507
>その割には、建物とかの遺跡の密度が福岡より圧倒的に低いよ。
>その主張は間違いだ。

根拠は?
根拠のない主張は妄想だというのは、九州説の人が言ってたことだぞww
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:43:35.62
>>885
>当時の倭国に存在した大国の、 奴国→投馬国→邪馬台国→狗奴国
が、北九州から南に向けて並んでいると言うのは、何をどう考えても不自然極まりない。<

90度回転男の、分裂幻覚の妄想。
奴國と投馬國へは、「至」の前に「移動の文言」がないから、
奴國は伊都国からの、投馬國は不彌國からの、「位置説明」文であって、移動しておらず、
だから、邪馬壹國女王之所都は、不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、
不彌國のすぐ南にある事になる。

>当時の人口から考えれば、
 奴国(博多湾)→投馬国(出雲)→邪馬台国(畿内)→狗奴国(東海)
と比定するのが唯一の解であり、行程記事中の『南』は実地理での『東』。<

「南→東」などの嘘付き騙しをする90度回転男は、分裂幻覚の妄想の・・・・アホ詐欺師。

>現に、末盧国(松浦)→伊都国(糸島市)→奴国(博多湾)の方位は、
綺麗に90度、実地理からズレている。<

陳寿の行程説明記載法の原則は「出発説明+途中説明+到着説明」であり、
「東南」は末盧國から出発時点での出発方向説明であり、
出発時点でも途からでも、次の伊都国は見えていないから、
魏使らは伊都国方向を計測する事が出来ず、だから記録する事も出来ないから、
陳寿も記載していないので、それを「間違いだ」なんて、全く出来ないのであり、
だから、90度回転男は、嘘つき騙しの・・・・アホ詐欺師。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:45:52.42
>>506
キウスは存在が無礼w

で結局、極まれりの「り」は分からないんだなw
日本の学校教育を受けてないんだろ?
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:49:28.60
>>511
>僕達は、裕福な家庭の出身ではなかったので、朝や放課後、家のことを手伝い、学校の授業中は睡眠時間だったので、

日本では中学までは義務教育だし、日本国籍がなくても住民票があれば学校教育を受けられる
学校の授業中に寝てたのは「お前が悪い」

連続句読点が学がないのは自己責任だ
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:50:29.99
>>886
>纒向駅近くの辻地区の大型建物群のことを指して纒向宮殿と呼んでいるのだと思うが
あの建物群は3世紀第一四半期のうちに撤去されたと考えられており、卑弥呼の遣使239年には
既に存在していないと考えられている<

掘立式建物のすぐ横の土坑からは、庄内3が出土しているから、
「3世紀第一四半期のうちに撤去」と言うのが、嘘つき騙しのサギ。
実際には、3世紀末〜4世紀の建物。

>卑弥呼の遣使の頃の宮殿はより東側の標高の高い場所に移動したとされていて、
珠城山古墳群と渋谷向山古墳の間に居館域があったと推定されている<

推定だけか。
しかし、大和説学者らは、「掘立柱」建物群は卑弥呼の居館説を、放棄したようだな。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:55:32.46
>>888
>・・・出所:且R川出版社『詳説日本史 改訂版』2018(平成30)年3月5日発行<

山川出版というと、高校歴史教科書で、
東京と清水と並んで、
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説を宣伝した、
・・・・アホ詐欺の悪徳出版社ではなかったのか?。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:56:12.42
>>519
>△自体が大陸からも呉からも楽浪からも殆ど出土せず、

斜縁神獣鏡は大陸からも十分出てると何度言わせれば理解するんだ?
この「あーあー、見ない聞こえない」の末の、最新の研究成果から取り残された時代遅れ情弱が
九州説の正体だよ

その上に、カルト妄信・ザラゴキ、日本への妬み嫉み・キウス、
日本へのコンプレックス・連続句読点 が重層されてとことん拗らせてるのが質の悪い連中
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:00:56.60
>>889
>「日本人ありき」ではなくこの日本列島上に
縄文時代から存在する広域流通が普通にある社会だよ<

そうだよ。
スレ主らは、始めから、余計な事など言わずに、
そのような話だけ説明しておれば、いいんだよ。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:14:12.28
脳細胞を構成する原子核が、空気のシャワーで壊変され、思考のレベルが下がってしまった、邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定が、無意味な投稿を繰り返して 、スレッドが寂れてしまった、、、
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:18:59.30
>>892
>石野博信 『邪馬台国時代の王国群と纒向王宮』・・・<

石野も、「邪馬台国」とかの存在もしない嘘つき騙し文言を使っている限り、
信頼性の全くない・・・・アホ詐欺者であり、
また纏向を「王宮」と呼んだ限り、「南→東」などの嘘吐き騙しである事が確定であり、
まあ、アホ大和説男の一人だなあ。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:32:51.84
第六段階
 山陰 北陸 東海 近畿 説
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:36:04.97
>>893
>>後漢書の李賢注は「邪摩惟」(=ヤマイ)だよ。<

>後漢書は三国志と違って複数の古写本が現存しており、<

三国志にも、複数の古写本がある。

>問題の李賢の注も 「邪摩堆」としている写本が複数ある<

問題は、どの文字が「より古形だと判断出来るのか?」という事であり、
後代の学者や写本者にとっては、
その後代時点に通説になっている字形に変える事はあり得ても、
逆の書き換えは殆ど起こり得ない、という事であり、
だから、「邪摩惟」の方が古形だった、という確率の方が高い。

≫現在広く読まれているテキストは宋代の版本をもとにした欽定四庫全書版だが
その注記は「邪馬臺國。[一]案:今名邪摩(惟)〔堆〕,音之訛也。」と校勘されてるよ<

何だ?、欽定四庫全書版では、
はるか後代の「通説優先」の全書であり、信頼性が非常に落ちるが、
その欽定四庫全書版でも「惟」の文字も記載していた、という事は、
欽定四庫全書版でさえも後漢書の原本では「邪摩惟」と書かれていた、という事を
否定出来なかった、という事ではないか。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:39:53.17
>>533
奥山よっ!
ブーーー
間違いだよ
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:44:18.43
>>537
>三国志にも、複数の古写本がある。

事実上「紹興本(1131年〜1162年刊)」と「紹煕本(1190年〜1194年刊)」の二つしかないよ
まあ、2も複数なのは間違いではないが
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:46:38.66
>>538
日本人でもないやつが日本の歴史について間違ったことや悪意の嘘を吹聴したり
荒らし回ったりするなっての!
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:52:54.26
>>540
奥山 落ちぶれたな
俺 人間だよ
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:06:18.65
>>541
キウスはウソつき
嘘を吐くことに抵抗を感じない文化で育っている
まともな日本人とは価値観が根本から異なる
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:16:30.41
>>君は知らないんだろうが、唐会要倭國伝の史料事実に拠れば、
「開成四年正月」の遣使は、倭國使節を名乗り、 「薜原朝常嗣」と名乗り記帳した、という事になるんだよ。

>《唐會要》だけにしか記載がない以上、《唐會要》の間違いというのがまともな人の結論。<
唐会要の写本版本に「薜原朝常嗣」と書かれた限り、それが開成4年の倭國遣使が名乗った名前。

>《續日本紀》だけでなく《入唐求法巡礼行記》という資料もあり、「藤原朝臣常嗣」が信用出来る。<

続日本紀や入唐求法巡礼行記自体が、書き換えの多い半分×史書であるから、
確率が落ち、根拠にならない。

>>唐会要は、唐政府の記録通りに書いたのだ、 という事が判る。<

>原本は失われ、残缺を清代に整理したもので、なぜそんなことが分かるんだ?<

唐会要は、唐代内の「会要」などの同時代記録を参照していた事が判っている。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:46:07.99
>>894
>>九州倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作した×史書の、
記紀を書いた大和政権の「續日本紀」では、絶対的な根拠にならないよ。<

>また陰謀論かよ<

いや、史料批判の結果だ。

>《船氏王後墓誌》の発見で敏達天皇〜舒明天皇の存在が証明されてしまったんだよ。
もう九州王朝説なんて滅びたんだよ。<

船氏王後墓誌も、書紀との矛盾があっておかしいんだよ。
古田西村さんらの解釈と、正木古賀さんらとの議論の内容は、
koganikki.furutasigaku.jp/koganikki/category/an-epigraph/fune-ougo-epitaph/
に書かれている通り。
私の考えは、船王後が使えた敏達と推古と舒明は、九州王朝内に存在した人物であり、
推古は、おそらくタリシホコの2号さんであり、
敏達と舒明は、九州王朝内の執政や秦王や太宰であったんだろう、という考え。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:49:20.39
>>895
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、
「畿内」とか「邪馬台国」とかなどの、
ニセ情報流しすぎ
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:51:42.26
>>898
「南→東」などの嘘吐き騙しのように、
「根拠を示さず決めつけ」する常習の大和説は、
妄想説
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:59:34.10
>>899
>黒塚が三世紀という公式報告書が出て
 三角縁は四世紀〜
 三世紀の畿内に絹はない〜
という前世紀の説は完全に死亡した まあ、だいぶ前から識者の常識だったけど<

「南→東」などの史料事実や史料実態の否定曲解の嘘吐き騙しの、
・・・・アホ詐欺の大和説者らの「公式報告書」なんて、
何の根拠にもなるもんか。
大和の「竪穴式石室」の黒塚は、当然、
有棺有槨で庄内3〜布留のホケノよりも後だから4世紀であり、
大和の絹も3世紀末である。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:04:08.52
>>902
「南→東」などの嘘吐き騙しの指摘に対して、スレ主らや大和説者は、
具体的な反論なしのまま上から目線でさげすむ言葉を並べるだけw
そんなことで自分が優位なように装う
精神勝利法ってやつでしょ?w
万世一系八紘一宇の皇国史観の儒教道徳の・・・・アホ詐欺師の人は、
間違いを認められないから大変だね!
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:10:47.62
>>910
>大和東遷。投馬国とヤマト王権樹立(纏向遺跡)<

何かよく判らんが、「南≠東」などに拠って、×。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:12:24.71
>>915
>邪馬台国の4代目(@卑弥呼A神武B台与)崇神がヤマト王権を征服&東遷した<

何やらよく判らんが、「南≠東」や「邪馬台国はなかった」で、×。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:17:52.53
>>922
>西晋時代に編集された魏志倭人伝↓は、
北部九州にあった時の邪馬台国女王所都「宮室楼観城柵厳設」と、
4代目の崇神が東遷した後の邪馬台国(ヤマト王権)を混同して書いてしまったので、
あのような滅茶苦茶な行程になってしまったわけ。<

何だかよく判らんが、
「邪馬台国(ヤマト王権)」の「邪馬台国はなかった」し、
大和は、「南≠東」であるから×。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:18:08.51
3世紀の鉄は半島で調達していた

<魏志韓伝より>
國出鐵韓?倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡
「国には鉄が出て、韓、?、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」

3世紀の畿内に鉄が無いのは、
・自ら取りに行ってないから
・九州に分けてもらえなかったから

北部九州と畿内は疎縁だったという事だな。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:21:11.48
魏志
韓伝,夫余伝:「槨あって棺なし」
高句麗伝:「石を積みて封となす」
東沃沮伝:「大木の槨を作る、長さ十余丈」
倭人伝:「棺あって槨なし。土を盛って塚となす」←重要ポイント

畿内説一押しの前方後円墳の形式は?
「棺あって槨あり。石を積んで塚となす」
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:21:37.51
>>933
>邪馬台国尾張説<

「邪馬台国」はなかった、し、「南≠東」などに拠って、×。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:25:49.95
>>937
>邪馬台国尾張(狗奴国関東平野)説<

「邪馬台国はなかった」し、「南≠東」などに拠って、×。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:46:09.21
>>543,545

また、言い張るだけか。

>続日本紀や入唐求法巡礼行記自体が、書き換えの多い半分×史書であるから、

史書?いい加減な事を言うなよ。
《入唐求法巡礼行記》は最後の遣唐使に同行した人物が書いた記録だから信憑性が高い。

>唐会要は、唐代内の「会要」などの同時代記録を参照していた事が判っている。

原本は失われ、残缺を清代に整理したものでは、信憑性も低下する。

>いや、史料批判の結果だ。

九州王朝ありきの陰謀論だな。

>船氏王後墓誌も、書紀との矛盾があっておかしいんだよ。

一次資料の墓誌のほうが正しいというだけだ。

>古田西村さんらの解釈と、正木古賀さんらとの議論の内容は、 に書かれている通り。

結論は、無理筋な古田新説に賛同出来ないってことじゃないのか?

>私の考えは、船王後が使えた敏達と推古と舒明は、九州王朝内に存在した人物であり、
>推古は、おそらくタリシホコの2号さんであり、
>敏達と舒明は、九州王朝内の執政や秦王や太宰であったんだろう、という考え。

それこそ矛盾だらけ妄想だね。
等由羅宮治天下天皇が押坂彦人大兄皇子であるなら、ずっとすっきりするよ。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 03:58:24.01
>>323
>畿内説の言い分って簡単に言うとこういうことか?
>しかし、中国はその存在を認識しておらず、九州島が倭国だと思っていた。

それ、誰がどう見ても畿内説じゃないから
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 05:53:44.68
>>946
>>お前は、 258年頃に会稽郡から「その海岸地域が揚州や呉の支配への分郡」があった、 という事を隠し、<

>呉郡の分郡は129年だが? 分郡より前から、その場所は太伯の建てた呉という地名。<

よく見てみろ。「呉郡の分郡」とは書いていないよ。
会稽郡のWikiでは、
(秦の時)その後、越は楚に滅ぼされるが、前223年、秦の攻撃を受けた楚は滅亡する。
翌年、秦将の王翦により会稽郡が設置され、呉に郡治が設置された。
管轄範囲は呉、越両国の故地であり、現在の江蘇省長江南岸、安徽省南東部、浙江省北部及び上海市西部に相当した。

>越王句践は、夏后少康之子の末裔で本拠地は会稽だが? いったい何を隠したというのかね?<

陳寿は「会稽郡」とは書かず、「夏后少康之子封於會稽」の「会稽」だとして、その「会稽東治」と説明している、 という事。

>>「会稽郡東治」とも書いていないし、
258年頃の分郡があって、魏志執筆時に会稽の東方海岸地域の所属の説明が煩瑣になるから、
「会稽東治」という簡略的な説明をされたんだよ。<

>呉郡の分郡は129年だから、執筆とは無関係だね。呉郡の地域が「会稽東治」などと書かれることは無いんだよ。<

漢初、会稽郡は呉郡と称された。
後漢には、永建年間、陽羨令であった周嘉等により会稽郡が広大であり地方行政に不便を来たしていると郡の分割が請求された。
129年(永建4年)、会稽郡北部の13県に呉郡を設置、
それまで郡治が設置されていた呉県が呉郡の管轄となったため郡治は山陰県に移されている。
魏晋代には、呉の首都は孫権時代に揚州丹陽郡の建業に移ったが、
会稽郡は丹陽郡や呉郡と共に三国時代での呉朝の中心的な地域となっていった。・・・
三国時代には会稽郡に始寧県、永康県が新設された。
257年(太平2年)には東部臨海地域に臨海郡を、
260年(永安3年)には郡南部に建安郡を、
266年(宝鼎元年)には諸曁、〜両県以南に東陽郡を設置した。
晋代になると会稽郡の管轄県は・・・現在の紹興市、寧波市の大部分および杭州市蕭山区一帯となった。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:11:59.20
>>955
>福岡県教育委員会、九州歴史資料館、太宰府市教育委員会、筑紫野市教育委員会によって
条坊施工想定範囲内での発掘調査が断続的に行われており、
現時点では下記のような成果を得ている。・・・<

これ反論否定済み。
観世音寺の創建が670年であった事と、
条坊内に7世紀前半の土器が出土していた?、事など。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:14:12.41
>>956
大和が九州倭國の別種説ならまだしも
大和朝廷や畿内や卑弥呼の都を唱えるというのは、無謀ではないかな
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:15:52.34
>>957
>邪馬台国東遷(狗奴国出雲吉備、投馬国東海北陸)説が正しい。・・・<

「南≠東」などに拠って、×。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:16:19.06
>>560
>陳寿は「会稽郡」とは書かず、「夏后少康之子封於會稽」の「会稽」だとして、その「会稽東治」と説明している、 という事。

その夏后少康之子の子孫が越王勾践
呉王夫差と戦った
陳寿のいう会稽は越の地
浙江省だよ

その東にあるのは東シナ海
日本列島など無い
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:25:15.16
>>963
>一般的な九州説だと、3世紀中頃には、北部九州が畿内連合の傘下に入っていた
という畿内説の主張に反論できないからな<

一般的な大和説だと、
「南≠東」の否定は全く出来ないし、
卑弥呼の冢は前方後円墳ではない、という事も否定出来ないし、
筑紫の庄内は3世紀前半であり、大和の庄内は石塚の3世紀末である、
事も反論できないからな。
そして、3世紀中頃には、大和が九州倭国の「東征毛人五十五國」の傘下に入っていた
という九州説の主張に反論できないからな。

だから、古代の日本列島はヤマト政権により統一されたと言い続けて、
古代史の史料事実や史料実態そのものを否定するしかないんだろう。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:54:18.50
>>565
九州説どうしてそんなウソつくの?
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:59:40.82
>>565
>卑弥呼の冢は前方後円墳ではない、という事も否定出来ないし、

径百歩の冢が前方後円墳の後円部を指すというのは否定できないだろ?

これが明治9年の箸墓古墳の写真
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/21/42/a0100742_10144071.png

前方部と後円部の接続部分は低くなっていて、後円部頂部に墓があると聞けば
後円部が墓だと認識されるのがある意味当然

前方後円墳を上から見た平面図を見慣れていると、こういう感覚が分からなくなる
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 07:14:35.16
−古代東アジアでは、周辺国はみな、中国皇帝同盟に冊封(金印紫綬)所属することで貿易・外交をスムーズにし、その先進文明を取り入れていたと考えられる
−漢委奴国王(57)帥升(107)を輩出した奴国二万戸が倭国大乱で失脚した(王無)理由は、220年黄巾の乱で滅びた後漢と言う後ろ盾を失ったためと思われる
ところで、
−弥生倭国では、北部九州を中心とした銅剣&銅矛(武器=戦闘)圏と畿内東海を中心とした銅鐸(釣鐘=平和)圏があり、両者の中間・中国四国では、両者が併存
−邪馬台国は南の狗奴国と交戦中で、魏帝に冊封・援軍要請するほど激しく争っていたことを示し、それらは銅鐸(平和)圏ではなく、銅剣&銅矛(戦闘)圏にあったと思われる
−3世紀北部九州の「武器」の出土量は、同時期の畿内の100倍以上
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/data.htm
−伊都国は王がおり、女王国以北半島までの諸国を監視する一大率が置かれ、実質的な政治(外交貿易)を行っていたと思われる
−その親世代である平原女王墓からは伊勢神宮の八咫鏡(天照大神の御神体)と同型の内向花紋鏡が出土している。
一方、
−纏向政権(≠ヤマト王権)は、銅鐸(平和)圏が(銅剣・銅矛圏と銅鐸圏が交わる)出雲吉備阿波の巨大古墳文化と統合し、築かれた政権といえる

これらをまとめると、
−邪馬台国は伊都国の南〜狗奴国の北である筑紫平野(北部九州)にあり、
−纏向王権は本州島の毛人勢力が集結して建てた邪馬台国とは別の地方王権。
→北部九州(首都圏)相手のビジネス〔出稼ぎ労働者の人材派遣を兼ね、食糧(瀬戸内海の旨い塩&畿内東海の米)&布留式土器販売〕で挙げた利益で巨大古墳を築いていた王権であり、
−邪馬台国が狗奴国を帯方郡張政の調停により併合した後、伊都国王が邪馬台国を乗っ取り、さらに瀬戸内海経由で纏向王権を征服し、ヤマト王権となったものと考えられる。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 07:48:26.64
>>985
行程記事をいくらひねくり回して無理読みしても、
「南→東」にはならないし、
大和には径百余歩の古墳もないし、宮殿跡もない。

何もないのに、何でそこまで頑張るの?
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 07:50:06.33
>>987
>北九州諸国に魏使を見せびらかすために、西南から北東に向けて歴訪してるんだよ。
その後は出雲に見せびらかし、丹後半島か若狭湾あたりから奈良盆地に向かう。
魏使の方も倭国事情を知るために、なるべく多くの国を歴訪したかったことだろう。<

「南≠東などに拠って、×。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 07:54:56.84
>>568
素人集団邪馬台国の会の年代で三世紀って言っちゃった時点で
この九州説もう崩壊してるから
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:05:45.72
これは、優れた考古学者の重大な真実の発表なのではないのかな。。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:06:19.87
>>568
>−伊都国は王がおり、女王国以北半島までの諸国を監視する一大率が置かれ、実質的な政治(外交貿易)を行っていたと思われる

原文は
自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之。常治伊都國。於國中、有如刺史。

女王国以北とは書いてあるが「半島までの」とはどこにも書いていない

そういう願望読みをしているから、九州説は合理的な説にならない
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:06:56.98
>>596
ホケノ山(直径60m)の約3倍(直径150m)規模で、卑弥呼はんの冢を盛大に造ったんや!>>416
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:08:18.40
>>573
引用することを、忘れてしまったのではないのかな。。。

554日本@名無史さん2019/06/04(火) 00:18:08.51
3世紀の鉄は半島で調達していた

<魏志韓伝より>
國出鐵韓?倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡
「国には鉄が出て、韓、?、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」

3世紀の畿内に鉄が無いのは、
・自ら取りに行ってないから
・九州に分けてもらえなかったから

北部九州と畿内は疎縁だったという事だな。

555日本@名無史さん2019/06/04(火) 00:21:11.48
魏志
韓伝,夫余伝:「槨あって棺なし」
高句麗伝:「石を積みて封となす」
東沃沮伝:「大木の槨を作る、長さ十余丈」
倭人伝:「棺あって槨なし。土を盛って塚となす」←重要ポイント

畿内説一押しの前方後円墳の形式は?
「棺あって槨あり。石を積んで塚となす」
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:10:35.20
>>568
狗奴国なんでどうでもええんじゃ、ボケ!!関東辺りやろ!
とにかく「邪馬台国=纏向ヤマト王権」で決まりや!!
>>569 
>>416
ホケノ山(直径60m)の約3倍(直径150m)規模で、卑弥呼はんの冢を盛大に造ったんや!
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:11:17.54
?の部分は、何が入るかという謎かけなのだろうか、、、
それとも、文字が表示できなかったのだろうか、、、

554日本@名無史さん2019/06/04(火) 00:18:08.51
3世紀の鉄は半島で調達していた

<魏志韓伝より>
國出鐵韓?倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡
「国には鉄が出て、韓、?、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」

3世紀の畿内に鉄が無いのは、
・自ら取りに行ってないから
・九州に分けてもらえなかったから

北部九州と畿内は疎縁だったという事だな。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:15:52.91
倭国では、銭の代わりに、鉄を使っていたのだな。。。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:17:05.08
倭国では、銭の代わりに、鉄の塊や鉄の道具が使われていたのだな。。。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:17:36.75
>>568
畿内の鉄が北部九州に並ぶのは4世紀以降だから、念のためコピー保存させてもらうよ
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:19:02.10
変換すれば良いな。。。

554日本@名無史さん2019/06/04(火) 00:18:08.51
3世紀の鉄は半島で調達していた

<魏志韓伝より>
國出鐵韓ワイ倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡
「国には鉄が出て、韓、ワイ、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」

3世紀の畿内に鉄が無いのは、
・自ら取りに行ってないから
・九州に分けてもらえなかったから

北部九州と畿内は疎縁だったという事だな。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:20:45.63
倭国では、銭の代わりに、鉄の鏃が使われていた可能性が、急激に高まってきたな。。。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:21:50.28
鉄の鏃は、小さな物体なので硬貨の代わりにちょうど良いな。。。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:28:53.30
>>580
諸市買皆用鐵如中国用銭ということが、韓国だけでの物事の紹介の可能性もあるな。。。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:30:54.79
>>587
このように
自分の説に都合の悪いことを言う人間を
侮辱することで自説の滅亡を免れようと思う
そんな卑しい心情の人々が集う説
それが九州説
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:32:03.57
>>588
倭人達が、鉄を取るために対馬海峡を横断したので、倭国の首都は鉄が溢れている場所なのではないのかな。。。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:39:05.46
「邪馬台国=ヤマト纏向王権」

今後はこれに対する異論・反論は一切認めません。
九州説のクソド素人>>568は立ち去るように(天武天皇陛下の御命令である!)
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:40:11.01
>>589
ところで執拗に学者を擁護する理由は?

学者教とかいう宗教でもあるの?
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:44:52.63
倭人は、物々交換で交易していたのだろうか、、、
それとも、硬貨の代わりに、鉄鏃のような価値が保証されている物体を、使っていたのだろうか。。。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:46:44.49
最近では東大に続き、九大まで、文科省を通じて補助金を受けとる大学史学科、博物館、考古学界は畿内説一色になってきた、、、
安倍政権一強になってから、文科省や、明治天皇の玄孫にして古事記研究者・竹田恒泰(安倍晋三応援団)への忖度がヒドいよ(中の人)
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:47:06.32
この真実の発表も、重大なのではないのかな。。。

555日本@名無史さん2019/06/04(火) 00:21:11.48
魏志
韓伝,夫余伝:「槨あって棺なし」
高句麗伝:「石を積みて封となす」
東沃沮伝:「大木の槨を作る、長さ十余丈」
倭人伝:「棺あって槨なし。土を盛って塚となす」←重要ポイント

畿内説一押しの前方後円墳の形式は?
「棺あって槨あり。石を積んで塚となす」
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:51:37.94
>>594
歴史は勝者によって編集されるんやさかい、そんなん当たり前やろ、ボケ!
ヤマト王権=邪馬台国、箸墓=卑弥呼はんの墓で決まりなんや、アホ!
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:52:30.22
前方後円墳は、石を積んだ物体なのだろうか、、、
それとも、石を積んでいない物体なのだろうか。。。
そして、箸墓古墳の作製の伝説は、何を意味するのだろうか、、、、

大坂山の石を運んでつくった。山から墓に至るまで人々が列をなして並び手渡しをして運んだ。。。。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:55:14.81
邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定に、元気がなくなってしまった。。。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:58:45.53
ニュー速+板は、進行が速すぎて読みづらいので、布教はできないのではないのかな。。。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:03:48.66
>>568
読めば読むほど原辰徳や!史実なんかどうでもいいじゃ、クソど素人集団九州説のボケカスが!
安倍内閣文科省から来年度・補助金をちゃんといただけるかどうか、生活が掛かっとる、こちとら考古学界(大学・研究所・博物館)には「大人の事情」があるんじゃ! 

邪馬台国=ヤマト王権、箸墓=卑弥呼の墓で決まりや!

異論反論は九州論スレでやれやボケカス!
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:08:41.60
畿内説vs九州説は、もはや
専門の学者vsど素人
になった
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:13:23.38
国交省・文科省版忖度モリカケ、厚労省版忖度統計不正(日銀は独自にデータ収集)…
御用学者による忖度=官製歴史vs独自にデータ収集=史実追及素人というところかね…
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:14:43.43
僕達がアプローチしている、5ちゃんねるのこのレベルの低いスレッドとは別の、レベルの高い全ての分野の学者が集まって、邪馬台国がどこにあったのかについてを討論している、インターネットの掲示板では、邪馬台国畿内説という仮説は完全に論破されてしまったな。。。
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:15:26.78
>>603
専門の学者www
邪馬台国専門の学者www
そんなやつ見たこと無いwww
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:15:58.28
前方後円墳は、石を積んだ物体なのだろうか、、、
それとも、石を積んでいない物体なのだろうか。。。
そして、箸墓古墳の作製の伝説は、何を意味するのだろうか、、、、

大坂山の石を運んでつくった。山から墓に至るまで人々が列をなして並び手渡しをして運んだ。。。。

555日本@名無史さん2019/06/04(火) 00:21:11.48
魏志
韓伝,夫余伝:「槨あって棺なし」
高句麗伝:「石を積みて封となす」
東沃沮伝:「大木の槨を作る、長さ十余丈」
倭人伝:「棺あって槨なし。土を盛って塚となす」←重要ポイント

畿内説一押しの前方後円墳の形式は?
「棺あって槨あり。石を積んで塚となす」
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:22:59.41
>>597 名前:日本@名無史さん 2019/06/04(火) 08:52:30.22
>前方後円墳は、石を積んだ物体なのだろうか、、、
>それとも、石を積んでいない物体なのだろうか。。。

適当な地山をみつくろって、
取り急ぎ表面だけ整形・盛り土してカッコつけた急造古墳だろう。
こう考えると、あっち向いたりこっち向いたり、方角てんでバラバラの謎が解ける。。
笑・テンプラ箸墓ww
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:23:14.39
>>560
>>>お前は、 258年頃に会稽郡から「その海岸地域が揚州や呉の支配への分郡」があった、 という事を隠し、<
>よく見てみろ。「呉郡の分郡」とは書いていないよ。

他の地域の話はしてないぞ。

>会稽郡のWikiでは、(略)

「管轄範囲は呉、越両国の故地であり、」この部分を理解できたのか?
早く《史記》越王勾践世家を読みなよ。

>>越王句践は、夏后少康之子の末裔で本拠地は会稽だが? いったい何を隠したというのかね?<
>陳寿は「会稽郡」とは書かず、「夏后少康之子封於會稽」の「会稽」だとして、その「会稽東治」と説明している、 という事。

その「陳寿は〜説明している、」は君の身勝手な解釈だろ?
なぜ私が隠さねばならないのかね?

>>>「会稽郡東治」とも書いていないし、
258年頃の分郡があって、魏志執筆時に会稽の東方海岸地域の所属の説明が煩瑣になるから、
「会稽東治」という簡略的な説明をされたんだよ。<
>>吳郡の分郡は129年だから、執筆とは無関係だね。呉郡の地域が「会稽東治」などと書かれることは無いんだよ。<
>漢初、会稽郡は呉郡と称された。
>129年(永建4年)、会稽郡北部の13県に呉郡を設置、(略)

長々貼り付けても、「なぜ吳の地域が会稽郡に組み込まれてしまったのか?」が分かってないよね?
会稽郡のwikiでは、「後に勾践は夫差を討って呉を滅ぼすのであるが、」しか書いてないからね。

《魏略》で倭人は「自謂太伯之後」と書かれている。
陳寿ならこの話を知らない訳がないし、
陳寿が今の江蘇省海岸部を書くのなら、吳という有名地名を外すことはないんだよ。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:23:45.11
やはり、4世紀後半の箸墓古墳を作製するための労働力は、倭人に新羅で捕獲された高句麗人奴隷や高句麗の馬だった可能性が高いな。。。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:34:27.86
>>594 >>608
多勢に無勢で史実を封印=皇国史観強制だろうね。
安倍晋三のボスは「神の国発言」でお馴染み森喜朗。JOC竹田会長は竹田恒泰の父。
2人は(国交省と文科省に莫大な補助金をもたらす)東京五輪誘致の最大功労者だし。

>>568
真実は、心の中に収めていたほうが利口だよ
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:34:29.83
>>609
こいつ、バカだなww

>適当な地山をみつくろって、
>取り急ぎ表面だけ整形・盛り土してカッコつけた急造古墳だろう。
>こう考えると、あっち向いたりこっち向いたり、方角てんでバラバラの謎が解ける。。
>笑・テンプラ箸墓ww

纏向古墳群の、纏向石塚古墳から箸墓古墳までは、平地に盛り土で巨大墳丘を作り上げてる
そして、東田大塚古墳や箸墓古墳は、軸が正しく夏至の日の出方向を向いていて、
東田大塚古墳は竜王山、箸墓古墳は穴師山から、その夏至の日の出が昇る

それが、箸墓古墳で限界になって、そのあと山の尾根を切って墳丘とするタイプに変わるんだよ
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:38:35.11
>>587
>考古学者のようなゴミはおらんなw
>社会全般に言えることだがw

つまり、専門家が一人もいない状態で、妄想を募らせているのが
九州説の主な活動内容ということだ

そして、他人の専門に対して敬意を抱くことがそもそもできない人間性
これが九州説の連中に共通して見られるあさましい特徴だ
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:39:06.73
高句麗論争とは、どのような論争なのだろうか、、、
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:40:23.34
邪馬台国畿内説を宣伝する、頭の悪いプロ固定の話は、面白くないな。。。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:41:09.50
>>592
>ところで執拗に学者を擁護する理由は?

>学者教とかいう宗教でもあるの?

逆に聞くが、学者ってどういうものだと思ってるんだ?

普通の人生を送っていたら、ある特定領域のことを深く調べたり網羅的に文献検索して
全部読むなんてことはしている暇がないだろ?

それを、人生をかけて専門にやっている人が学者だよ
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:42:39.51
>>614
まず考古学者などの専門家は邪馬台国の研究なぞやっとらんぞ。
畿内説だとか九州説だとかいう概念も無い。
近畿の素人さんの勝手な誇張表現が独り歩きしてるだけだからね。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:44:27.59
邪馬台国畿内説を宣伝する、頭の悪いプロ固定は、学者ではないが、学者の振りをしたいのではないのかな。。。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:44:31.69
>>606
>専門の学者www
>邪馬台国専門の学者www
>そんなやつ見たこと無いwww

こいつ、どこまでもバカだな
弥生後期の専門家とか、古墳時代の専門家とか、古代史を専門に研究する研究者がいるんだよ

邪馬台国の位置論なんかは、とっくに決着済みだからいまさらそんなことを論じていたら
論文の査読が通らないレベルだろw
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:45:08.13
高句麗論争とは、どのような論争なのだろうか、、、
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:45:53.41
>>618
君は学者と接する機会は無いのか?
俺は多々あるよ。
学者の99%を馬鹿だと言い切れる。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:47:29.00
邪馬台国畿内説を宣伝する、頭の悪いプロ固定は、学者の振りをしたいが、頭が悪いので完全に失敗しているな。。。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:47:57.06
>>621
奥山くん、その妄想は君が病気だという自己紹介のテンプレだよ
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:48:44.80
頭の良い物しか学者になれない分野もあるのでは、ないのかな。。。

623日本@名無史さん2019/06/04(火) 09:45:53.41
>>618
君は学者と接する機会は無いのか?
俺は多々あるよ。
学者の99%を馬鹿だと言い切れる。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:50:32.48
>>626
頭の良い物しか学者になれない分野もあるのでは、ないのかな。。。 という部分は、
頭の良い者しか学者になれない分野もあるのでは、ないのかな。。。
と、タイピングしたかったのではないのかな。。。

623日本@名無史さん2019/06/04(火) 09:45:53.41
>>618
君は学者と接する機会は無いのか?
俺は多々あるよ。
学者の99%を馬鹿だと言い切れる。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:51:25.90
高句麗論争とは、どのような論争なのだろうか、、、
0629日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:52:18.57
>>73
>3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳を始めとする古墳が西日本を中心に出現した。<

前方後円墳は、筑紫では3世紀後半の半ば過ぎの那珂八幡などであり、
大和では3世紀末の石塚などからであるから、×。

>(中略)それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、
その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。<

当然、九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」の将軍や部将らの墓。

>出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは、奈良県(大和)にみられ、<

奈良では、征服した毛人や出雲銅鐸祭祀部族を墓守り人にして威嚇威圧する必要があったから。

>この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。
この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。 (引用終わり)
出所:且R川出版社『詳説日本史 改訂版』2018(平成30)年3月5日発行 <

山川という出版社も、万世一系八紘一宇の皇国史観、というような、
危険なキョクウ国粋主義的なような思想の出版社であったらしい、
という事が判る。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:57:58.54
>>76
>弥生時代の終わりころから、日本列島各地に有力な首長の墓として、様々な形の墳丘をもった墳墓がつくられるようになった。
そうした各地の墳墓がもついくつかの要素を総合して、3世紀なかごろ、奈良盆地に大きな墳丘をもつ前方後円墳が出現した。
 ↑ それが共立された女王卑弥呼の墓<

「南≠東」などの嘘付き騙しになるから、×。

>その規模や副葬品から判断すると、弥生時代の首長とは比べものにならないほど強力な力を持つ支配者が存在したことがわかる。
 ↑ それが邪馬台国<

「邪馬台国」はなかったから、×。

>箸墓古墳をはじめとする初期の前方後円墳が、奈良盆地に集中することは、これらの被葬者と初期ヤマト政権の関係が深いことを示唆している。
 ↑ 邪馬台国は畿内にあった<

「畿内」も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:59:37.39
>>626
実験しながら製品化していく過程で99%は勘違いが発覚する。
そして結局、○○大学教授が開発した、などという謳い文句を武器に商売するしかなくなるわけ。
できた製品はほとんどゴミ。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:59:57.25
>>623
>君は学者と接する機会は無いのか?
>俺は多々あるよ。
>学者の99%を馬鹿だと言い切れる。

ああ、ここまで拗らせてるのかww
まあ、バカから見たら普通の人は自分の理解の外ってことだなww

ひょっとして、どこかのスレで
大学院でヨーロッパに留学していた俺スゲェって言ってたバカなのかな?ww
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:01:24.94
>>631
技術的には可能です
理論的には可能です

これの意味が分からない人なんだろうなw
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:06:21.16
>>633
技術的にも理論的にも勘違いってケースが大杉なのが現実だ。
ましてや考古学なんざ学問じゃないし素人で十分だ。
実際そういうメンバーだろw
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:09:37.00
高句麗論争とは別に、高句麗の「広開土王碑」の碑文についての論争もあるのでは、ないのかな。。。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:10:48.84
〜2世紀末 唐古・鍵遺跡
〜4世紀半ば 纏向遺跡
4世紀末〜天孫降臨↓

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
 白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。

 遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
※証拠隠滅完了しますたw
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:11:43.86
韓国や北朝鮮は、高句麗論争と、高句麗の「広開土王碑」の碑文についての論争とで、同じ陣地の者達なのだったな。。。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:13:28.24
>>634
>技術的にも理論的にも勘違いってケースが大杉なのが現実だ。

こいつ、どの分野で生きてるのか知らんが、「技術的には、、理論的には、、」て
言うのは学者じゃなくて現場の技術者がクライアントに対して言う言葉だぞww

おそらく、勘違いしているのは>>634でしたってのがオチだな

>ましてや考古学なんざ学問じゃないし素人で十分だ。
>実際そういうメンバーだろw

なんか、触っちゃいけない人っぽさが滲み出てるな
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:19:27.64
>>638
お前が社会を知らんだけやろw
引きこもりカミングアウト乙w
失敗作だがお前も使ってるかもしれんw
お客様はカミサマですwww
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:26:48.45
>>638
企業と研究所の共同開発のほとんどが失敗に終わるという話だろw
一般常識だぞw
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:37:14.79
素人が研究開発して成功する確率がそれよりも良いというデータでもあるのかね
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:44:10.28
>>641
実際に一般的な企業は社内で開発するケースがほとんどだろ。
何とか教授なんてのが絡むケースほど怪しいビジネスが多いのは社会人として常識だ。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:47:56.91
基礎科学という物事もあるのではないのかな。。。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:53:42.47
印象論だけでデータ無いって事だな
最近ではオプジーボという成功例があるのに
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:54:22.29
基礎科学という物事は、嘘をつけない分野なので、観光業界や商業や予算の取り合いにとって、役に立つかどうかよりも、真実を発見したり理解する者だけが、成功できるのではないのかな。。。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:58:02.28
田舎の学芸会では、間違った予想を自由に発表できるので、真実を発見したり理解することよりも、観光業界や商業や予算の取り合いにとって、役に立つ者だけが、成功できるのではないのかな。。。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:58:20.79
>>92
>九州説なホケノ山に有るのが「槨」であると立証しなきゃいけない立場なのに何もできず防戦一方だな
こりゃ完全に負けコースだね <

「有棺無槨」は、陳寿が魏使らの記録を見て記載した文言であるんだから、
前漢の記録では証拠にならん訳で、
魏代の「槨」の使用例でなくては証拠にはならん、
という事だ。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:58:38.22
韓国や北朝鮮は、高句麗論争と、高句麗の「広開土王碑」の碑文についての論争とで、同じ陣地の者達なのだったな。。。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:00:29.74
>>96
>3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)・・・<

「南≠東」などに拠って、×。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:02:58.29
>>98
>箸墓は大物主の墓として築かれた前方後円墳を、邪馬台国の4代目(@卑弥呼A神武B台与)崇神が纏向政権を征服&東遷した後、大物主を三輪山に改葬、台与(モモソ)の墓に改造。 <

「南≠東」などに拠って、×。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:04:29.47
>>100
>3世畿内説の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)・・・<

「南≠東」などに拠って、×。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:06:02.00
魏志倭人伝時代から100年後に、倭人によって、新羅で捕獲された者達は、どのような労働力として使用されたのだろうか。。。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:07:55.24
>>101
>纏向政権(大和・東海)が投馬国だったのか!
>狗奴国(出雲・吉備)残党の大物主の箸墓から、分祀(分骨)したのが三輪山、
その上(5段目)に邪馬台国3代目台与を「倭迹迹日百襲姫」として追葬したってことは、
邪馬台国4代目崇神の代で東遷が正しいな。<

「南≠東」や、
「大和日本国は九州倭国の別種の旧小国」や、
九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」などに拠って、×。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:15:30.41
>>621
これは酷い
奥某という人はいったい何をみてるのかね
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:16:43.75
ツングースとは、何者達だろうか。。。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:18:28.27
>>108
>古墳の大きさ ≒ 人口 ≒ 軍事力
箸墓古墳:4段築成(親魏倭王) 格上 > 格下 大仙陵古墳:3段築成(安東大将軍倭国王の誰か)
これで決着がついている。<

「南≠東」と「自昔・・・東征毛人五十五國」で×。
これで決着が付いている。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:21:24.80
>>112
>纒向王権=親魏倭王の卑弥呼の王権だよ 簡単だろ?<

「南≠東」などに拠って×。
簡単だろ?。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:23:27.41
>>115
>出雲北陸=狗奴国、纏向(大和東海)=投馬国説の誕生です!<

「南≠東」などに拠って、×。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:23:29.54
○○教授は自分が開発したブルーベリーサプリの販促活動で
「青色LEDの光が網膜細胞を死滅させる」という自分の論文を
使ってマッチポンプやってたなw
0661陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:26:45.02
魏使様「卑弥呼様のお墓の、あの台形の部分は何なのですか?」
倭人たち「ああ、あの部分は祭祀スペースなんですよ。権力承継の儀式をあの場所で行うのです。
遠くのクニからも大勢お客様を呼びますので、あの広さが必要なのです」
魏使様「なるほど。と言うことは、卑弥呼様のお墓は、円い部分なのですね」
倭人たち「その通りです」
魏使様「お墓の大きさはどの位ですか?」
倭人たち「魏国の尺でちょうど600尺、100歩で造りました」
魏使様「それは大きいですね!」
倭人たち「恐れ入ります。私たちも、卑弥呼様があのような形で突然不慮の死を遂げられるとは思ってなかったので、
それは大変な突貫工事でした。昼も夜も工事を続けました。
葺石は、あそこに遠く見える山から、人間を2万人並べて、手渡しで運んだのですよ」
魏使様「それは大変でしたね!」
倭人たち「そうなんです!そりゃもうホントに大変でした」
魏使様「(卑弥呼以って死す。大いにチョウを作る。径100余歩‥と)」

まあ、こんな感じだったんだと思いますよ。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:27:20.89
>>123
>周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ 畿内説殉葬者奴婢100人<

「南≠東」などに拠って、×。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:37:32.87
>>129
>あれが「槨である」と証明できない九州説が無理攻めの指し切り負けしただけ<

「郭」は小区画とか小部屋の意味。
そして「有棺無槨」の「槨」は、「郭」で「木」偏だから、
本来は「木で囲った小区画や小部屋」という意味。
大きな区画や室ではない。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:40:31.91
>>663
んで、あれが「槨」だと言う証明は?
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:42:08.54
魏志倭人伝時代から100年後に、倭人によって、新羅で捕獲された者達は、どのような労働力として使用されたのだろうか。。。
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:43:38.09
>>665
前方後円墳という、槨が埋まった物体を作製するのに使用されたのでは、ないのかな。。。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:46:26.46
>>663
>本来は「木で囲った小区画や小部屋」という意味。
>大きな区画や室ではない。

城郭って小さいのか?
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:47:41.85
魏志倭人伝時代から100年後に、倭人によって、新羅で捕獲された者達は、馬と一緒に捕獲されたので、倭国から、日本国が槨が埋まった物体を作製するために必要だったので、馬と一緒に、日本国に輸出された可能性が高いな。。。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:52:49.15
余ってしまったドッグフードは、犬を飼っている友人にあげれば良いな。。。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:57:44.38
>>583
-纏向遺跡が3世紀前葉(後漢滅亡220年前後?)から4世紀初頭までの約90年(3世代)で放棄された。
-畿内の鉄の出土量が北部九州に追い付き、追い越すのが4世紀中葉以降。

この2つをどう説明するかが鍵だろうな。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:01:37.38
>倭人たち「恐れ入ります。私たちも、卑弥呼様があのような形で突然不慮の死を遂げら>れるとは思ってなかったので、

BBAなのに、「突然不慮の死を遂げら>れるとは・・」なんざ、忖度ゴマスリもいいところ
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:04:25.51
槨を槨ではないと言い張るキナイコシ
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:05:03.21
>>670
大和は筑紫に征服された。
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:26:01.02
>>673
妄想おつかれさん
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:27:29.99
世界の考古学の常識「王権(軍事力)を示す鉄の出土量」が、纏向遺跡ではほとんどないのはなぜだろう?

北部九州では、酸化鉄で遺跡の地層全体が真っ赤になるほど出てくるのに、畿内では工房跡ピンポイントでチョロっと出るだけ。
しかも文書(紙&文字)の使用を示す硯(最近まで砥石とされていた)も北部九州ではたくさん出てるのに、畿内ではほとんど出ない(ホントの砥石)。
文書(紙&文字)に押すのでなければ、国宝金印「親魏倭王」は無意味…orz

木製仮面、桃の種、カエルの骨…鬼道(占い)だからか?
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:28:53.21
>>675
訂正
×文書(紙&文字)に押すのでなければ

〇文書(紙&文字)の封土に押すのでなければ、国宝金印「親魏倭王」は無意味…orz
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:32:04.46
>>670
>-畿内の鉄の出土量が北部九州に追い付き、追い越すのが4世紀中葉以降。

ソースは?


w w
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:34:47.31
>>675
>世界の考古学の常識「王権(軍事力)を示す鉄の出土量」

それ、常識だって証拠は?
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:37:15.36
>>676
漢字が読めない纏向王に金印やっても猫に小判だぬw

三角縁の漢文もゴッホの浮世絵模写「大黒屋〜」みたいだしw
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:54:19.32
>>679
読める書記がいればいいだけ
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:55:34.13
緑川と加勢川が合流する地点の北側で発見されたという砥石は、硯だった可能性が高いな。。。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:57:29.22
>>681
緑川と加勢川が合流する地点の北側は、狗奴国から邪馬台国を防衛するための陣地だったのではないのかな。。。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:09:24.82
九州説
 投稿数極めて多数
 証拠提出数ゼロ
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:17:04.81
証拠とは、なんだろうか、、、
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:17:49.03
>>675
王権の大きさ = 人口 = 古墳の大きさ
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:19:16.29
>>684
邪馬台国畿内説を宣伝する、頭の悪いプロ固定の定義では、互いに独立した、75ぱーの3つの根拠が、証拠になるのではなかったのかな。。。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:22:00.76
4世紀の王権の大きさは、互いに独立した、75パーの根拠の一つなのだろうか、、、
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:23:41.95
>>685
人口というか、動員可能人数な
兵力と同じと考えてもいい
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:24:02.37
熊本平野と奈良盆地では、考古発見物体の質も量も異次元の違いがあるな。。。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:25:37.17
4世紀の鹿の柄が一つだけの軍隊の兵力の大きさは、互いに独立した、75パーの根拠の一つなのだろうか、、、
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:27:13.19
九州の要に最も適した熊本城の地下は、発掘できないのだったな。。。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:28:52.89
邪馬台国畿内説を宣伝する、頭の悪いプロ固定の定義では、互いに独立した、3つの根拠の確率にも、二通りあるのだったな。。。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:30:27.78
木製仮面とは、なんだろうか。。。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:31:48.35
九州説のスレッドとは、僕達が作製した邪馬台国九州論のスレッドのことではないのかな。。。

693日本@名無史さん2019/06/04(火) 13:29:53.06
九州説のスレッドは何故かすぐ止まるな
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:32:20.73
>>680
金印は差し出す側が封泥として使うもの。
卑弥呼が魏に出した国書が改竄されていないことを示す。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:35:57.31
>>695
仮説から一段上の段階の論になったので、レベルの低い仮説が0.1パーでも成立するかしないのかを討論するためのスレッドとは違い、邪馬台国九州論のスレッドでの話題は学部の討論のように慎重に進行しているのではないのかな。。。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:36:51.73
木製仮面は、どのような時に使われたのだろうか。。。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:38:17.39
>>693
九州説に成りすました奥山氏が邪魔をするからな
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:47:16.46
熊本市には清正公が作製した湖があったな、、、
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:48:13.54
>>699
また病気がひどくなったな
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:23:53.23
畿内説
 投稿数極めて多数
 証拠数ほぼゼロ(カエルの骨、桃の種)
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:26:50.19
〜なーんてウソを平気でついちゃうのが

九州説
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:27:04.33
>>698
まさに未開の部族の仮面だよな。
カエルの骨と桃の種を用いた祭祀だとさ。
おめでたい邪馬台国だ。
それでは魏から大国とはみなされないだろうけど。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:33:15.68
>>705
剣の柄と鞘が加わったが、剣の部分は溶けてしまったので無いw
抜かりなく金属を溶かす特殊土壌w
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:42:36.96
>>706
鉄が溶けちゃう証拠が出たのに笑ってる九州説が不気味
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:03:08.35
畿内説は暑さで脳が溶けちゃったのか。
畿内の土壌は、鉄の成分がプラズマ化して検出できなくなるのか?
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:03:17.42
畿内説曰く、カエルの骨は残ってるが、殉葬者の骨は溶けて残ってないとかw
精神鑑定が必要になりそうだなw
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:21:41.76
(笑)畿内説互助会ww
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:40:53.77
鉄に関しては畿内説の人さえ溶けるなんて出鱈目だから言うなと一喝しとる
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:43:34.39
九州では鉄が溶けても酸化鉄で土壌が赤くなる。
畿内ではプラズマ化してw元素ごと消えてしまうw
アホだろ、畿内説w
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:45:39.93
魏志倭人伝に記載された、高い楼閣はどこだ?
兵士が持っていた鉄鏃の矢はどこにある?
千人の下女はどこから通い、纒向のどの建物で働いていた?
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 16:31:54.28
>>714
>魏志倭人伝に記載された、高い楼閣はどこだ?

建物Bだろ


>兵士が持っていた鉄鏃の矢はどこにある?

少なくとも宮殿に捨てては行かないよ


>千人の下女はどこから通い、纒向のどの建物で働いていた?

近所
集落はいくらでもある
建物の中で働いてたとか倭人伝には書いてないな
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 16:32:37.17
>>714
纏向の建物Dは、吉野ヶ里遺跡北内郭の大型建物(楼閣として復元)の、
1.5倍の建築面積。

建物Cは、棟持ち柱付きの大型屋根を持つ宝物殿。

建物Bは西側を守る兵士の見張り台。

宮女千人は白髪三千丈的表現で、「すごく大勢」の意。
建物Dにもいただろし、最近見つかった東側の建物Fにもいただろう。

で?
九州のどこに、これ以上の宮殿跡があるのか?
ぜひ教えていただきたい。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 16:53:30.62
>>716
史書には大型とは書いてないな。
厳重に警備されている様子がうかがえる。

畿内説は何と戦ってるの?
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:33:31.14
>>663
>本来は「木で囲った小区画や小部屋」という意味。
>大きな区画や室ではない。

西京雜記卷六
魏襄王冢。皆以文石為槨。高八尺許。廣狹容四十人。

魏(戦国の七雄の魏)の襄王の冢は皆文石を以って槨と為す
高さは八尺ばかり、広狭は四十人を容れる

これが晋の時代の槨という言葉の使い方の実例
文石(文様を入れた石)を使っているからザラゴキの言う「木で囲った」というのは
間違いで、そんな限定はないことが明確だし、広さは人が40人入れるほどという表現から
「大きな区画や室ではない」というのも間違いだと分かる

『「本来は」と書いている』とか意味のない反論をしそうだが、今問題にしているのは
陳寿が三国志を書いた魏晋代の「槨」の認識なんだから、晋代に書かれた西京雜記の用例は
一番確実な例示だろ

晋代の大陸中華の認識では、二重構造の棺の外側を「槨」とは言わないんだよ

それから、竪穴式石室という言い方をしている埋葬主体の構造を、以前は
竪穴式石槨と呼んでいた
これは「槨」ではない、ので石槨という用語は避けるようになっている
大和の初期古墳の埋葬主体の構造で、「槨」と呼べるものはないよ
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:38:11.08
>>718
そう説明している中国の研究者は誰?
日本考古学会の想像論はもうウンザリなんだけど。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:42:21.78
>>719
言ってるのが中国人かどうか関係あるの?
ないよね
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:43:45.00
>>717
>畿内説は何と戦ってるの?

ばかと
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:50:45.55
>>717
>畿内説は何と戦ってるの?

学説としては既に論争はないから、話の通じない九州説もどきの荒らしと戦っているってことじゃないかな

まあ、戦ってるという意識ではないけれどさ
まあ、せいぜいがバカをあしらっている、嘘・デタラメ・間違いを修正していると
いうところ
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:54:21.33
>>719
>そう説明している中国の研究者は誰?

そう説明しているも何も、「魏(戦国の七雄の魏)の襄王の冢は皆文石を以って槨と為す
高さは八尺ばかり、広狭は四十人を容れる 」と書いてあるのは、魏晋代の古文献なんだから
そのままに読むだけだろ?

そして、棺槨論争の結果、竪穴式石槨という用語は竪穴式石室という用語に切り替えられたというのも
これは完全に日本国内のことだから、中国は関係ない

64天安門、って入れておけば魔除けになるかな?ww
6月4日だし
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:55:11.24
>>718
隋書では「死者歛以棺槨(有棺有槨)」と記述されている。
「有棺無槨」から形式が変わっていることを意味している。
3世紀からずっと前方後円墳で通してきたなら形式は
変わってないはずだぞ。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:07:43.91
>>724
>3世紀からずっと前方後円墳で通してきたなら形式は
>変わってないはずだぞ。

お前、頭悪いだろ?
そして、知識が圧倒的に足りないw

前方後円墳という墳形の外形は変わっていなくても、埋葬主体の構造は
古墳時代前期の竪穴式石室から、古墳時代中期には横穴式石室に変わっている

横穴式石室は、人が入れる追葬可能な構造物だから、これはまさに「槨」で正しい

>>718でも、正しく
「大和の『初期』古墳の埋葬主体の構造で、「槨」と呼べるものはない」と書いてあるだろ?
頭が悪いのは>>724をはじめとする九州説の面々だw
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:10:45.03
>>725
>古墳時代中期には横穴式石室に変わっている

横穴式石室が主流になるのは古墳時代後期
隋の裴世清が来たのは7世紀だから、古墳時代後期で横穴式石室でいいのだが
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:14:41.46
>>726
>横穴式は九州式だぞw

地下式横穴墓と、巨大古墳の横穴式石室とは話が違うだろ?ww
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:17:25.75
>>728
『隋書』によれば、裴世清の派遣は大業四年608年だから、7世紀だな
618年まで隋は存続している
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:28:15.39
槨を槨ではないと言い張るキナイコシ

現実に目を向けろ
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:30:24.81
>>729

また珍説w
「横穴だけど横穴ではない」
キナイコシの芸は飽きてきたな
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:31:42.79
なんだよ。
石室の形式は九州型が畿内を席巻したのか。
畿内説の主張と話が違うな。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:35:40.48
もう皆さん見飽きたでしょうが、こらが畿内お得意の自爆芸www
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:00:56.27
>>724
おいおい
遣隋使のころの日本で前方後円墳作ってると思ってるのか?
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:02:23.79
なお、4世紀以降の畿内の古墳の葺石にも九州石が使用され始める。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:02:52.68
>>736
九州経由で半島の文化が伝わって来ただけだよ
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:04:55.65
横穴墓と、巨大古墳の横穴式石室は、同列視できないものだぞ?
それに、九州起源でもない

「2000年代以降の地下式横穴墓研究は、発掘調査によって蓄積された膨大な出土資料や
 データを駆使し、より考古学的な方法で、古墳時代の中の一地域墓制としての地下式
 横穴墓を検討するという方向が示され[24]、遺構の形態による分類や副葬品組成による
 編年論・分布展開論、高塚古墳との関係性に基づく地下式墓制造営地域の社会構造論などが
 具体的に論じられるようになった[25]。

 現在では、同墓制の出現から発達、波及の過程などが明らかになりつつあり、古墳時代
 中期に高塚古墳の埋葬施設として横穴式石室が導入されたのと同じように、大陸から
 もたらされた「横穴系」墓制の情報(葬送観念と技術)が、当地では地下式構造を採用
 する形で取り入れられたのが地下式横穴墓であり、決して、他の地域から「孤立」・
 「隔絶」した風土の中に生まれた墓制ではなく、朝鮮半島や畿内政権との活発な地域間交流を
 通じて成立した墓制であった、とする理解が有力になりつつある[4]。」
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:07:21.57
要するに九州説というのは
教科書的知識に真っ向から反対してるわけね
つまり畿内説vs九州説は、そのまま
アカデミック歴史学vsトンデモ素人説
ということだね
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:07:47.52
>>738
前方後円墳は7世紀初頭まで作られているけど?
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:08:30.73
>>738
>おいおい
>遣隋使のころの日本で前方後円墳作ってると思ってるのか?

おいおい、最初に訳の分からないことを言い出したのは、九州説のこいつだぞw
つ >>724
  「隋書では「死者歛以棺槨(有棺有槨)」と記述されている。
   「有棺無槨」から形式が変わっていることを意味している。
   3世紀からずっと前方後円墳で通してきたなら形式は
   変わってないはずだぞ。」

隋書を根拠に3世紀からずっと前方後円墳とか言ってるのはこいつ>>724

ていうか、ごまかしてるけど>>738=>>724だろ?
バカはお前だww
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:10:00.20
「横穴だけど横穴ではない」
「槨だけど槨ではない」

邪馬台国はどこ?
「纒向だけど纒向ではない」
「大和だけどヤマトではない」

ああ言えばこう言う
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:13:28.23
>>743
畿内の大王墓は推古天皇あたりから方形墓になってる
山田高塚古墳 推古・竹田皇子の合葬陵墓

推古天皇の没年あたりは記紀も信用できるけれど、推古天皇崩御が628年
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:14:59.20
「日本で」と言ったよな。
畿内だけが日本なのかよ。

あ、旧唐書だとそれでもいいのか。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:19:04.09
>>745
>「横穴だけど横穴ではない」

巨大古墳の横穴式石室と、地下式横穴墓は別物
「横穴」の2文字に頼りすぎ

>「槨だけど槨ではない」

初期古墳の埋葬主体の構造はもとより「槨」ではない
「槨」と呼んでいるのが間違い

>邪馬台国はどこ?
>「纒向だけど纒向ではない」

纒向は王都所在地であって、国(ヤマト国)ではない

>「大和だけどヤマトではない」

邪馬台国はヤマトの音写だけれど、魏志倭人伝の邪馬台国七万戸の範囲は
令制国としての大和の範囲とは一致せず、畿内題V様式土器の出る範囲で
おおむね「大和+河内〜環大阪湾」の地域

こっちはぶれずに同じことを書いているだけなのに、九州説がいちいち捏造を
入れてくるので話がめんどくさくなる
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:20:56.41
>>748

言っていることがおかしい
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:21:53.44
畿内説が世間から信用されないわけだ。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:32:52.92
>>741
横穴式細分化説爆誕www

これ、邪馬台国の会にも追加してもらわなアカンなwww
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:37:11.47
>>743
>前方後円墳は7世紀初頭まで作られているけど?

どこの、なに古墳?
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:40:42.90
>>749
>言っていることがおかしい

九州説さん
いたも言われてるでしょ

どこがおかしいのか
何がおかしいのか

具体的にどうぞ
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:42:17.98
>>755
はい、具体的に指摘してね
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:58:21.95
>>741
これが基本中の基本だろバカw

横穴式石室は「九州型」と「畿内型」に大きく
分けられる。「九州型」は4世紀末頃から
福岡・佐賀県沿岸部を中心に前方後円墳の
埋葬施設として築造され、その後5世紀には
九州各地へ拡がっていく。
普及する過程で「肥後型(熊本県)」や
「地下式横穴(宮崎県)」などに変化し、
地域色がみられるようになる。
九州外へもわずかに拡散するが、肥後型石室の
構造をよく残しているのは岡山市の千足古墳である。
「畿内型」は5世紀終わり頃に出現するが
6世紀はじめに前方後円墳に採用されて、
その後各地へ普及していく。

「6世紀はじめに前方後円墳に採用されて、
その後各地へ普及していく。」
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:10:41.94
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね。。。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:23:50.04
>>758
>具体的でない根拠は?


根拠は>>755

>畿内説しどろもどろwww

としか書いてない事実
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:25:20.88
>>760
邪馬台国畿内説は、完全に破綻したので、論破できなくなり、寂しいのでは、ないのかな、、、
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:26:36.68
>>759
西都原も九州型だな。

箸墓古墳以降は定型化などというのは嘘でしたw
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:31:39.48
唯物論は破綻したので、邪馬台国畿内説も破綻するのではなかったのかな、、、
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:32:54.37
邪馬台国九州論は、唯物論には、惑わされない方が良いな、、、
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:33:21.35
>>764
九州説は基礎知識がないから悲惨
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:36:08.31
基礎知識は、広い知識の方が役立つし、安全なのではないのかな。。。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:40:16.34
>>768
僕達がアプローチしている、5ちゃんねるのこのレベルの低いスレッドとは別の、レベルの高い全ての分野の学者が集まって、邪馬台国がどこにあったのかについてを討論している、インターネットの掲示板では、
全ての分野の広い知識によって、邪馬台国畿内説という仮説は完全に論破されてしまったな。。。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:42:22.03
>>769
飼い犬が亡くなり、邪馬台国畿内説も、完全に破綻したので、論破できなくなり、寂しいのでは、ないのかな、、、
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:59:42.33
>>759
>横穴式石室は「九州型」と「畿内型」に大きく
>分けられる。「九州型」は4世紀末頃から
>福岡・佐賀県沿岸部を中心に前方後円墳の
>埋葬施設として築造され、その後5世紀には
>九州各地へ拡がっていく。

ふーん。
これが筑紫倭国なんだね。
九州説そのままだ。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:24:00.56
唯物論を頼みにして、討論会にアプローチした、邪馬台国畿内説の宣伝係員が、唯物論で破綻したので、行き場を失ってしまったな、、、
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:27:32.69
唯物論を頼みにして、討論会にアプローチし、唯物論で破綻した、邪馬台国畿内説の宣伝係員が自殺体にならないように、新しい畿内説の根拠を考えてあげれば良いのではないのかな、、、
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:30:19.95
木製の仮面や桃の種やカエルの骨は、邪馬台国畿内説の根拠になるのだろうか、、、
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:43:29.38
>>759
その九州最初の横穴式石室ってこれだろう?

「佐賀県浜玉町谷口古墳は全長約九〇メートルの前方後円墳であり、後円部に合掌式天井構造を
 持つ竪穴式石室が二基存在し、石室の前方部側に横口と羨道が確認された。この石室が最古の
 竪穴系横口式石室と認められている。石室内には仿製三角縁神獣鏡四面・碧玉製腕飾り一一点の
 ほか鏡三面・刀剣・玉類などが副葬され、四世紀末ごろの築造と考えられている。」

そして、その「合掌式天井構造を持つ竪穴式石室」というのは畿内起源だw

九州で「横穴式石室」が盛行するのはもっと後
「五世紀後半代にはこの型式の石室は北部九州各地の首長墓に取り入れられる。構造も石室の
 最下部の壁石が大きくなり、羨門の両側壁に大形の立石を使用するなど、全体として堅固な
 作りになっていく。六世紀初頭には、羨道がしだいに長くなり、横穴式石室に変化していく。
 更に六世紀中ごろになると玄室の手前に前室を設ける、複室構造の横穴式石室が現れ、石室の
 長大化が一層進むことになる。」

「竪穴系横口式石室」が「横穴式石室」に変化していくのは6世紀初頭

畿内では
「近畿地方では中期中頃、九州系の横口式石室が散発的に認められますが、墓制として定着する
 ことはありませんでした。」
「近畿地方の導入期横穴式石室では、片袖型の長方形平面・(持ち送り)平天井構造、片袖型の長方形
 ないし正方形の平面プラン・穹窿状天井の2種類があり、前者を畿内型A類、後者を同B類として
 分類されています。その内A類は5世紀後期に大阪府高井田古墳に登場し、後期中頃以降、畿内の
 前方後円墳や大型円墳・方墳の多くに採用された横穴式石室の原型であるといわれています。」

そして高井田山古墳の年代は、TK23型式からTK47型式に位置付けられ西暦480-490年頃で5世紀末
九州での「竪穴系横口式石室」から「横穴式石室」への変化にむしろ先行している

九州から畿内に横穴墓が伝わったと言い張るのも、チェリーピッキングの一形態でしたとさw
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:46:54.67
長いな、、、
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:52:37.99
畿内に何かが伝わるための、ルートがあるのではないのかな、、、
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:55:06.41
物事には局所性が有る可能性が高いな、、、
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:02:18.54
軽率な発言に対し適正な指摘を受け、屁理屈を組み合わせた持論を正論と言い張る畿内説の典型w
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:11:37.14
曝しあげれば良いのではないのかな、、、
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:17:11.06
>>780
ほら、また具体性のない言い返し



こどもみたい
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:17:11.29
曝しあげれば良いな、、、
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:25:45.89
破綻曝し上げ、、、
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:26:56.68
纏向遺跡の皆さんは半島式住居へ引っ越しましたw

〜2世紀 : 唐古鍵遺跡
〜4世紀半ば:纏向遺跡
4世紀末〜:↓奈良・高取

■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」

「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」

「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:29:20.32
一大率は九州倭国の一員でした。

■魏志韓伝より
國出鐵穢韓倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡
「国には鉄が出て、韓、穢、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」
 
3世紀頃、鉄は貴重なものでお金として使えるほどだった。
その時代の畿内の遺跡からは鉄が出土しない。
 
ということは、
・畿内からは採りに行ってない
・九州に分けてもらえなかった(一大率は畿内を無視?)
 
北部九州と畿内の関係は希薄だったという事。
それは纏向で出土した土器の産地からも分かる。

■纏向遺跡における土器の出身地別比率
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:29:23.61
三種の神器でも何でも良いけど、なぜ倭人の話になるんだ?

猿真似〜と言ってる人がいたり
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:32:27.26
人の家の話だと言っているんだよ、
どこの池沼なんだ?
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:32:37.37
>>163
「南→東」などの嘘吐き騙しの、理由も言わずに罵るだけ
まさに大和説
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:35:28.01
チェーンソーのゲーム・・・あれも家の話、
なぜ他人の家の話になっているんだ?


ただ、お金を返せと言っているだけ
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:38:07.16
>>168
なんら根拠のなく、遥かな南方の地に女王國があったあったと言い張ったり、
「南→東」などの嘘吐き騙しをする大和説は、
気が狂ってるな
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:40:15.67
ちゃんとやらないから、こういうことになるのw
災害、震災とか


人の家の話だと言っているんだよ
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:41:25.66
このスレッドのレベルが、僕達の予測をさらに下回っていき、キチガイじみてきたな、、、
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:42:39.09
>>176
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、
なかみ無さすぎ
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:47:04.99
建築、スポーツ・・・文学、音楽、漫画やアニメ、ゲーム
・・・・その他、何でも同じ


その作品はアナタ(あなたの家の話)の作品
ではないと言われたどうする?

いまの時代なので・・・、
何やら権〜(著作など)・・・、契約、届け出、提出していると答えるんだろう、
それで許可、認可されているとか
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:50:49.20
>>780
>まさにお前が曲解&チェリーピッキングで草しか生えんwww

どこが曲解で、どこがチェリーピッキングなのか、具体的に根拠とともに指摘できない時点で
>>780は議論・討論に耐えるだけの知的能力を具備していない無能力者なんだよ

九州説にはそんなのしかいない
もう諦めなw
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:53:24.02
お前の声・・・・「あなたは、どこに住んでいるの?」


神奈川県の川崎というところ、何度言えばわかるんだw
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:54:13.45
だいたい横穴(おうけつ)墓と横穴(よこあな)式石室を同列視するところからおかしいんだよ

横穴墓は群集墳の一形態
大王墓の巨大石室と並べて論じるのは無理がある
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:54:52.34
>>790
>その時代の畿内の遺跡からは鉄が出土しない。

という証拠は?
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:56:04.33
>>796
根拠あるし
会稽東治之東だから
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:01:04.95
そしてもともとの発端は>>724のこれ
「隋書では「死者歛以棺槨(有棺有槨)」と記述されている。
 「有棺無槨」から形式が変わっていることを意味している。
 3世紀からずっと前方後円墳で通してきたなら形式は
 変わってないはずだぞ。」

結論は初期古墳の竪穴式石室は槨ではなく、中期から後期古墳の
横穴式石室は槨とみなされたってことだ

畿内大和の王墓も有棺無槨で問題ないことが確認されたな
こういうのが自爆って言うんだぞw
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:05:21.85
お前たち(一部の人間)のしている事と言うのは、
自分が〜(神や仏、聖人など、仙人でも可)〜なる方法というスレの話と同じ


メディアなどを利用するやり方
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:07:55.91
自分が〜〜になる方法

実際はなれないし、なってもいない、
なぜだと思う?他人の家の話だから
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:10:05.86
横穴は横穴でないとキナイコシ
槨は槨でないとキナイコシ

そんな言い訳が通用するかよw
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:11:37.55
同じようなことをされたら、どうするんだ?
という話にもなってくる
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:12:14.55
>>776
>そして、その「合掌式天井構造を持つ竪穴式石室」というのは畿内起源だw

根拠は?
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:13:05.91
松傾
菅野

957 :日本@名無史さん:2018/09/11(火) 23:35:24.55 .net
道路を渡ると浅野町というのがあるんだけど、
家は、その辺り。

道路は渡らない、
手前?のほう。

997 :日本@名無史さん:2018/09/12(水) 05:55:05.06 .net
家に来てみろと言っているんだよ、
神奈川県川崎市川崎区に住んでいるから。

そこの南部のほう、
産業道路、横羽線・・・などの通っている辺り。

-------------------------
菅野
2 神奈川県 川崎市川崎区 小田(約60人)
165 神奈川県 川崎市川崎区 浅田(約10人)
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:13:53.78
>>771
やはり倭国の中枢は佐賀と福岡か。
肥国と筑紫の対立が、狗奴国と邪馬台国の対立そのままだ。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:14:25.60
松傾
菅野
菅原

渡辺 老婆の旧姓

585 :日本@名無史さん:2018/09/09(日) 12:16:24.16 .net
老婆の実家の裏のほうに『菅原神社』というのがあって、
家(松傾?)の〜〜〜〜〜だと言っていたり

どういう事なんだろう、亀戸天神の話とか

725 :日本@名無史さん:2019/05/06(月) 21:32:33.69 .net
調べてみると、同じような名前ばかり出てくるし

老婆の旧姓というのがワタナベで・・・w

729 :日本@名無史さん:2019/05/06(月) 21:36:50.82 .net
『チョン州 長州』

こういうスレでも、
渡辺某という人物の話が出てきたり、
家の老婆も東北地方のほうの出身だしな・・・二本松のほうw

----------------
渡辺
5 福島県 二本松市 郭内(約200人)
363 福島県 二本松市 竹田(約30人)
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:15:56.25
>>812
そうだろうw

むかーし、どこに住んでいたのか?
広瀬川〜広瀬座というところがあって・・・説明不要
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:16:24.87
カンノ 【菅野】6 日本姓氏語源辞典
福島県、宮城県、岩手県。スガノ、スゲノも含む分布。合略。菅原氏が菅原の略称の「菅」と助詞の「の」に「野」を使用。
岩手県陸前高田市横田町舞出では奈良県奈良市付近(旧:添上郡)を1444年(文安元年)に出た菅原氏の後裔と伝える。
岩手県花巻市の東和町で菅原氏の後裔との伝あり。家紋は梅鉢。善隣。奈良県天理市石上町に分布あり。菅原スガワラ参照。

※奈良県宇陀郡御杖村菅野(スガノ)は平安時代から記録のある地名。京都府京都市に平安時代に菅野(スガノ)朝臣の姓氏があった。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:18:24.43
九州説終わってるな
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:18:32.88
老婆の旧姓が・・・渡辺。

兄、もれ(書き込みをしている人)、妹がいて・・・w。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:21:43.55
川崎区の周辺の話、
近所(不明)?に住んでいるけど親戚ではない

付き合いもないし
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:25:42.64
福島市民家園

旧広瀬座(国の重要文化財)
伊達市梁川町にあった芝居小屋。
旧菅野家住宅(県指定重要文化財)
市内松川町にあった農家。


447 :日本@名無史さん:2019/05/17(金) 16:39:22.27 .net
調べてみるとわかるでしょ?

いまの『福島県 民家園』というところの話をしていたり
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:26:32.59
まさか・・・?
当時住んでいたという家には、凄い刀(謎の刀)が飾ってあって、
川崎区の話ではないし。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:29:17.53
他の家のことは知らない、出身地も違うと思う、
あと、そういうエピソードとか
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:33:19.20
家の親戚というのは・・・、
父親の兄弟(姉妹などがいるでしょ)の家だけなのかな?
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:36:54.10
家の知っている限りの親戚?
川崎区に住んでいないし、それとも一人くらいはいるのかな
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:42:48.67
親戚の話、当時住んでいたというところにも?
いないみたいだしな・・・・どういう話なんだろう


銀〜(名前)?
というのはいたよとは言っている
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:52:45.57
>>811
>根拠は?

畿内の墓制は北部九州と違うって言ってたのは九州説だろ?
その九州説が「槨」だと言いたがってたのが、合掌型石室だ

畿内にあって北部九州にはなかったって九州説が言っていた構造が
九州でも後になって見られるようになったんだから、
畿内から九州に伝わったと考えるのに何の問題もないだろうにw

九州説は「根拠は?」って聞かれると逃げて無視するだけだけど
こっちはきちんと根拠、理由付きで説明してるだろ?ww

よほど「根拠は?」って使ってみたかったんだろうなwwwww
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:52:49.65
近所?同じような名前の家があると言っているけど、
親戚ではないんだよ
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:55:43.42
親戚ではないwと言う話


結婚した〜、葬式〜、というのにも来ないし、
親戚ではないでしょ
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:02:37.42
川崎区での話も同じ、
近所に住んでいる家なども親戚ではない

同じ名前の家があるんでしょ?
でも親戚ではないし、付き合いもないw
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:05:02.76
謎の伊達郡()という掲示板も、
なぜ知っているのか・・・なんだよな、
家の話をしていたり
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:06:04.70
アスペのくせに奥山弄るとめっちゃ反応しててワロタw
翻訳すると「同一人物だと思わないでください」ということだよw
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:08:36.13
『老婆談』

たしか伊達郡とか、そっちのほうだったかな〜、
飯野というところがあって、蚕を飼い、機織りをしていた家・・・


家の話
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:15:14.29
その謎の掲示板(川俣町)

川崎に住んでいるという書き込みもあるでしょ?
家は神奈川県の川崎区、そこの南部のほう

ストーカーがいるのかな?
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:18:20.56
わかりやすく言うと数代前でも家族構成が違う・・・、
親戚ではないでしょ、どういうことなんだろう


あと、そういう掲示板などの話
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:20:46.17
たまに見かけますよね〜
独りでブツブツ言ってる危なそうな人
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:20:56.44
知っている限りの親戚ではないとすると

家から何か盗んだりした家があるのかな?
当時の戸籍、住民票?そういうもの
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:31:19.69
なぜ家の話をしているのか・・・?なんだよな


蚕を飼い、機織りをしている家で、たしか香野という名前だったよ、
肉も食べなかった。

『老婆談』

僧か何かの家だったのかな
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:45:39.77
当時の紙のようなもの?
ここに貼り付けたはず、謎の掲示板などの話と同じだったでしょ


飯野町〜香野〜という家の名前も書いてあったり


どこから貼り付けているのか?家から
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:57:17.12
何度、書いても同じ


川崎区(神奈川県)の南部のほうから書き込み、
画像なども貼り付けている


本当に謎の伊達郡w
なぜ家の話をしているのか・・・なんだよな〜
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:01:52.73
もれ(仮)には兄がいるんだけど、
まらdーな?と同じ・・・黒夢?

『姥清水』グーグルで検索してみて画像
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:03:14.38
それともガンダムの話なのかな?
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:15:31.21
迷宮組曲の話なのかな?


ほとんど同じコンセプトでしょ
『迷宮 名探偵 曲』
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:16:44.62
馬に乗り・・・謎の刀?というキャラがいて


家の老婆談でしょ
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:19:53.04
これだけでもわかる

『チョン州 長州』

家はチョン州の出身ではないし
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:34:43.07
日本はチョン州に支配されていると言ってる人がいるでしょ?


・・・・・・・・・・・・知っている人は知っているんだよ、
あいつの演じているキャラ(設定、コンセプト)、
本当は家(私、ぼく、オレでも可)の話だよwとか

寄生されているのかな?何なんだろう
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:41:36.33
ウルトラマン、ゴジラなんかを作っている人がいて〜
みたいな話もしていたりw


老婆の親戚の話だったかな
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:44:10.14
ウルトラマン?マラソンの人の話なのかな?
いまの福島県のほうで〜・・・・そういう話とか

知り合い、親戚か何かがいるとか
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 02:26:49.46
九州説は毎日発狂してるな
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 02:29:03.24
九州も畿内もない、家の話だと言っているだけ、
何かの家の人なの?と思っているでしょ
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 02:31:56.03
以前から書いていることなんだけど

成り済まし、騙り・・・、
そういうのは終わりにしろと言っているだけ
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 03:01:40.10
人の家の話だろ?と聞いているだけなのw
いま、この書き込みをしている家の話


何度説明しても
「❓」このような状態なんだろうけど
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 04:37:27.64
狂ってるから九州説なんだと考えるほうが合理的
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:08:53.19
>>251
>纏向(大和東海)が狗奴国(戸数不明)に比定できない限り、竪穴式住居一戸=5人として計算すれば、
邪馬台国七万戸(35万人〜大和東海)+投馬国五万戸(25万人〜出雲吉備)=十二万戸(60万人)の人口があったからこそ、
箸墓>>219は築造できたのである!<

「南≠東」などに拠って、×。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:13:16.11
>>254
>布留式土器の分布から判るように、
纏向政権は280mもの超巨大前方後円墳を造りながら、北部九州にも農閑期の農民を出稼ぎのため派遣できるほどの人口を抱えていたのである。
その候補は、邪馬台国七万戸を置いて他にないであろう。<

「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠っても、×。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:19:27.81
>>260
>そこで九州(畿内=狗奴国)説である! ・・・<

畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であり、
「畿内=狗奴国」は、「南≠東」などに拠っても、×。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:21:53.52
>>265
>魏帝=トランプ大統領アメリカ
筑紫邪馬台国=青息吐息の日本経済、纏向王権=経済軍事台頭著しい中国、と考えると、解り易いですね!
というわけで、
まさに21世紀の真実「邪馬台国九州(畿内狗奴国)説」の誕生です! <

面倒だから、「南≠東」などで、×。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:28:48.18
九州説
もう街宣車並みの連呼しか
しなくなったな
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:08:38.94
(笑)
畿内説互助会ww
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:13:47.51
畿内説はまともな反論もできずに呟きばかり増えている。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:16:33.74
>>870
>面倒だから、「南≠東」などで、×。

面倒なら出てくるなよ!
嘘デタラメ、思い込みの根拠なしで、物理法則すら無視の
理系の大学院率のザラゴキさんw
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:20:01.22
>>679
記念碑(石)の場合も確かにあるが、寺の本堂の額、床の間に飾る書は、基本的に偉人や書家の揮毫である。
木や紙でもその調子だから、ましてや金石文に刻む字は王、もしくは祐筆(事務方の達筆)によるものだったはずで、
三角縁神獣鏡の字体や内容は、日本語を学んでいる外国人が書くような稚拙でコピー。
中国人研究者も倭鏡説が圧倒的なのは、一目見て同時代の魏鏡と異なるため。
よって纏向王権は、奴国以来の漢字文化が根付いていた北部九州の邪馬台国とは別の本州島政権と考えるのが妥当。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:40:31.54
>>594 >>875
文科省も気利かせて、国内の考古学界・マスコミだけじゃなしに、中国の考古学界(大学・研究所・博物館)マスコミにも札束バラ撒いとけや...
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:41:08.52
>>875が一つも根拠を挙げていない件について
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:43:08.06
>>873みたいに証拠のないことを
根拠を言わずに断定するのが
九州説のお家芸だな

つまりインチキということだが
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:45:08.19
>>875
三角縁の銘文は職人が現場で書いたもの
というのが常識なんだけどね
九州説は反常識だったね
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:45:38.59
>>395
根拠は持っておらぬが、朕は巨根を持っておるぞ!(「大物」主)
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:50:36.99
つまり畿内は職人さえ文字に通じてた先進地域という事だな
文字文化とは程遠い北九州とは違うな
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:51:37.05
キナイ拠根ww
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:53:02.32
>>879
国家間の贈答品がそんなに適当なわけない。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:53:19.88
>>875
>三角縁神獣鏡の字体や内容は、日本語を学んでいる外国人が書くような稚拙でコピー。

三角縁神獣鏡は図像の変遷の系譜研究も進んでるんだから、一括ひとくくりの雑な議論はやめなよw

そもそも銘帯のないものもあるし、イメージで語ってもしょうがない

>中国人研究者も倭鏡説が圧倒的なのは、一目見て同時代の魏鏡と異なるため。

それ、誰のいつ頃の論文?
具体的にどうぞ!

>よって纏向王権は、奴国以来の漢字文化が根付いていた北部九州の邪馬台国とは
>別の本州島政権と考えるのが妥当。

それだと、九州の盟主墳クラスに畿内出土の三角縁神獣鏡の同笵鏡が
大事に副葬されていることが説明できないんだよ

結論ありきの雑な議論では整合性のある立論ができない
九州説はこんなのばっかり
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:53:37.45
>>881

言い訳見苦しいよキナイコシ
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:54:01.48
>>884

言い訳見苦しいよキナイコシ
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:55:15.13
>>416 
卑弥呼の冢(直径150m&100人殉葬)の候補すら見つからぬ九州説の低能ヒッキーども、この断面図が目に入らぬかっ!
女王陛下の御前である。ええい、頭が高い!控えい!!控えおうろう!!!
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:17:49.59
史実
筑紫卑弥呼vs肥後卑弥弓呼・纏向饒速日が併存(後者は前者に傭兵・出稼ぎ農民・食糧・土器販売で得た利益で巨大古墳築造)
→筑紫が肥後を併呑(3世紀中葉)、纏向を征服→纏向遺跡放棄(4世紀初頭)→筑紫倭王権の奥津城へ(4・5・6世紀畿内に鉄普及)→
筑紫倭王権(磐井)を肥後継体が乗っ取り、仏教伝来とともに第3皇子欽明が蘇我氏と共に瀬戸内海を東遷、奥津城大和飛鳥にも宮殿や仏教寺院を造営し始める(6世紀)
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:28:23.54
>>267
>>それなら、大和でも、「墳墓数」ではなく、「遺跡数」のでデータを出して、
筑紫の「遺跡数」のデータとを比べればよいだけだ。<

>それも意味がはないって既に示してるんだがな
奈良盆地の遺跡では唐古鍵遺跡で1件の登録だが、三雲遺跡群は24件の登録になっている
三雲遺跡群が唐古鍵の24倍ってことはないだろ?<

要するに、周りの他の遺跡とは、かなり明確な区別が存在する一まとまりを、
「一遺跡」として数えているだけだ。

>奈良県は件数を多く登録するっていう方針じゃないんだよ<

奈良県は、出来るだけ「大きな一遺跡だ」という数え方をしたい?、詐術的な県なんだな?。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:30:48.53
それにしても、このスレッドは、レベルが低いな。。。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:31:16.23
>>269
>邪馬台国(筑紫平野)vs狗奴国(大和東海)の戦いは、帯方郡張政の援軍により前者が後者を征服してヤマト王権となったのである。<

狗奴国(大和東海)は、「南≠東」などに拠って、×である。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:31:19.38
>>890
邪馬台国畿内説の宣伝係員の頭が悪すぎるので、邪馬台国九州論の優れた考古学者達が、本気を出さないでも、邪馬台国畿内説を論破してしまえるからではないのかな、、、
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:33:05.71
>>568 >>888
纏向王権は邪馬台国vs狗奴国戦争に傭兵(布留式丸底土器で下から直火→戦場で素早く炊飯!)を送り込んで、巨万の富を得て古墳を造ってたってこつ?
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:34:20.08
>>271
>崇神東遷後、大物主の棺を三輪山へ改葬(分祀=分骨)し、倭迹迹日百襲姫(台与)が追葬された箸墓の断面図(北側)<

「台与」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠って×。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:36:33.97
>>892
邪馬台国時畿内説を宣伝する、頭の悪い者が発表する、レベルの低い意見に対しても、ライオンがウサギを狩るときと同じように、全力で叩き潰してきたザラコク氏も面倒になってきたのではないのかな。。。

874日本@名無史さん2019/06/05(水) 07:16:33.74
>>870
>面倒だから、「南≠東」などで、×。

面倒なら出てくるなよ!
嘘デタラメ、思い込みの根拠なしで、物理法則すら無視の
理系の大学院率のザラゴキさんw
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:36:59.79
>>883
ほら、反常識の九州説
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:37:36.41
大学院率は大学院卒をタイプミスしたのではないのかな。。。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:38:02.90
>>568
邪馬台国の位置は、伊都国の南(東)・狗奴国の北(西)だから、以下のようになる。

九州説…筑紫平野>肥後狗奴国
畿内説…大和東海>武蔵狗奴国
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:38:44.59
>>885
なにも反論のできないあんたが見苦しいだけだよ
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:39:14.01
大学院卒を大学院率とタイプミスした者は、三角形の角度の計算ができなかったので、小学率の可能性が高いな。。。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:40:04.95
一大率…引率(統率する)
一大卒…卒業(成し遂げる)
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:41:16.08
BBAのキナイコシが出現している可能性が、高まってきたな。。。

899日本@名無史さん2019/06/05(水) 08:38:44.59
>>885
なにも反論のできないあんたが見苦しいだけだよ
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:41:55.86
>>898 >>425 やはり九州説が正しかったか…orz
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:45:28.39
>>275
>そういうこつ。
だから邪馬台国4代目は狗奴国卑弥弓呼の痕跡を徹底的に消すべく、
狗奴国をヤマト(邪馬台)と名付け、筑紫平野の地名を畿内に移植していった。・・・ <

「南→東」などの嘘付き騙しになるような、
分裂幻覚の妄想のような小説になる・・・・アホ詐欺話は、×。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:46:14.66
BBAのキナイコシは、どのような物事に反論して欲しいのだろうか、、、

899日本@名無史さん2019/06/05(水) 08:38:44.59
>>885
なにも反論のできないあんたが見苦しいだけだよ
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:48:39.36
>>905
僕達は、知識が無くても、討論に勝つ作戦を知っているので、BBAのキナイコシが討論している物事が何なのかを知れば、論破できそうだな、、、

899日本@名無史さん2019/06/05(水) 08:38:44.59
>>885
なにも反論のできないあんたが見苦しいだけだよ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:49:39.46
BBAのキナイコシは、どのような物事に反論して欲しいのだろうか、、、

899日本@名無史さん2019/06/05(水) 08:38:44.59
>>885
なにも反論のできないあんたが見苦しいだけだよ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:50:04.80
>>906
でも、知能がないから
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:52:07.01
BBAのキナイコシが論破されることを恐れて、討論の内容を隠すために、悪口を言い放ってきたのではないのかな。。。

908日本@名無史さん2019/06/05(水) 08:50:04.80
>>906
でも、知能がないから
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:55:06.23
>>909
BBAのキナイコシが論破されることを恐れて、討論の内容を隠すために、悪口を言い放ってきたのは、敗北宣言だな。。。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:55:40.07
>>284
>邪馬台国3代目台与(巫女モモソ)と卑弥弓呼(大物主)は同じ墓で眠ることで倭国の安泰を願い、
崇神以降の邪馬台国倭王も引き続き狗奴国(纏向王権)の墓制である前方後円墳を王墓として
双方の融和を図っていった。<

「南≠東」などに拠って、×。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:56:20.45
>>910
僕達は、討論会で闘う前に、今回もまた勝ってしまったね。。。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:56:52.43
>>893
逆に言えば、狗奴国戦争をしていた邪馬台国側の注文要請で、縄文弥生土器のように囲炉裏の灰において横から熱するのではなく、
一番温度の高い外焔部を使った、少ない薪で素早く炊き上がる燃料効率の良い丸底(庄内布留)土器が開発され、纏向王権が傭兵に持たせて送り込んだのかもyo!

軍事技術が、平和時の民生(日用)品に応用されるのは世の常。
新幹線も旧帝国海軍の飛行機技術者たちが開発した航続距離延伸(空気抵抗減衰)技術や空中分解(制震)技術を列車に持ち込んで誕生したし、
庄内&布留式土器も邪馬台国VS狗奴国戦争の賜物と言えるのかも!
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:00:40.32
>>912
魏志倭人伝時代の研究を、再開すれば、良いのではないのかな。。。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:05:23.36
>>913
纏向王権からの傭兵(+丸底土器)支援で、筑紫邪馬台国が肥後狗奴国戦争に大勝利!(曹操軍隊のマネw)
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:09:44.77
>>913
新視点誕生だな…だから歴史学は面白ひ
たしかに、邪馬台国七万戸領域(伊都国東南↘奴国の南↓=筑紫平野)で布留式土器が出土するのに対し、
狗奴国(筑紫平野の南↓菊地平野+熊本平野+八代平野)で布留式土器がほとんど出土しないのも納得でぁあるが…
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:25:47.83
>>287
魏徴らの「則魏志所謂邪馬臺者也」は、
唐代史家の「自己解釈に拠る魏志の書き換え」というインチキ文になるから、
根拠にはならないの。
大和説者の、自分の珍説にとって都合の悪い同時代史料事実や史料実態を
なんの理由もなく、後代の別の史家の自己解釈に拠って、
同時代の筆者をウソを付いていると決めつけて除外する
cherry pickingより悪質な手法だよ
大和説者がどうして学問になれないのか、よくわかる
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:28:21.32
>>913
古今東西、戦争こそが文化生活水準を向上させる
瓶詰(→後に缶詰)や鉛筆(→後にポールペン)が発明されたのも、元を辿れば、ナポレオンのエジプト遠征時!

モーツァルトは作曲中羽根ペンの出が悪かったらしく、魔笛作曲中にイライラして机の隅を突いてインクを出そうとした痕がたくさんw

北部九州出土の布留式の丸底土器は、狗奴国狗古智卑狗の精鋭部隊に苦戦する邪馬台国男弟が配下の投馬国から提示され、
纏向王権からの出稼ぎ農民兵に持たせて寄越すように命令した結果かも!
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:49:44.77
>>291
>三雲遺跡群てこれくらいの大きさ(40.5ヘクタール)だし
http://i.imgur.com/FSs6Tix.jpg

その図で、陶質土器に出土が幾つ書かれているから、
三雲は、3世紀後半頃にも存続していた事になり、
これまでの通説大和説学者の紀元頃だという説は、嘘つき騙しであった、という事になるな。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:52:37.02
>>292
>>魏徴らの「則魏志所謂邪馬臺者也」は、
唐代史家の「自己解釈に拠る魏志の書き換え」というインチキ文になるから、
根拠にはならいの。<

>「則ち魏志の謂う所の」、というのは直接の引用だぞ
相変わらずザラゴキは嘘ばっかりだ<

直接の引用であれば、「謂う所の・・・者」という文言を付ける必要が無く、
謂う「則魏志之邪馬臺也」者で済んだ筈である。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:56:09.79
>>919
>これまでの通説大和説学者の紀元頃だという説は、嘘つき騙しであった、という事になるな。

そんな説がザラコクの妄想デッチ上げ嘘だろう
通説と関係ない
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:59:24.94
>>920
>直接の引用であれば、「謂う所の・・・者」という文言を付ける必要が無く、

あるよ
「魏志に書かれている●●●である」
と書いてかるのだから
「●●●」は直接の引用
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:05:09.32
「則魏志所謂邪馬臺者也」
この一文の遠回しな書き方がほんと気になる。
何故、倭国条と同じように「古邪馬臺也」と書かれなかったのか。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:12:24.66
3世紀末で邪馬台国が消えてるのは事実。
邪靡堆の後に「国」と付いてないので国を表す表記では無いと思うね。
祭祀場とかそういう意味かと思う。
邪馬台国は宗教に特化した祭祀国だったんじゃないかな。
その名残りが畿内にも見られたので、いわゆる邪馬台也と書かれたのだろう。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:16:09.31
>>293
九州説の人間は史料事実や史料実態からの帰納的推論をしている普通の人間だから、
自分が主張してることのしている史料事実根拠を聞かれれば、
当然答えられる。
だって主張はふつう根拠に基づいてするのものだもの 。
大和説者説は、「南→東」などのように、史料事実の否定曲解をする嘘つきであったから、
根拠を聞かれると逃げ出すか逆ギレして罵り出す
どういう人間ですかね
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:17:07.93
>>913
>軍事技術が、平和時の民生(日用)品に応用されるのは世の常。

何度も言っているが、庄内式、布留式土器による日本の土器相の斉一化は、
民生品の統一ではなく、祭祀用供献土器を含む一括様式の統一なんだってば!

祭政一致の時代に、便利だからとか、流行でとかいう理由で、祭祀用供献土器が
統一されることはない

「祭政一致の体制」レベルでの共通化の意思がなければ実現されない
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:18:21.44
>>917
>唐代史家の「自己解釈に拠る魏志の書き換え」というインチキ文になるから、

その「自己解釈に拠る魏志の書き換え」というのが、
ザラゴキオリジナルのインチキなんだよ
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:23:17.11
>>314
>まさに21世紀の真実「邪馬台国九州(狗奴国大和)&伊都国東遷説」の誕生です!
邪馬台国(甘木朝倉)伊都国(一大率)vs狗奴国(纏向王権)戦争<

「南≠東」などに拠って、×です。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:24:30.75
>>924
>3世紀末で邪馬台国が消えてるのは事実。
>邪靡堆の後に「国」と付いてないので国を表す表記では無いと思うね。

単に、国の中に国があるっていうのがおかしいってだけでしょ
倭国の中にヤマト国があるというのが、おかしいってことになったんだよ
まあ、3世紀当時は「倭国」という実態はないでしょ
国としての実態があるのは、ヤマト国とか奴国のレベル

それが、倭国が一つの政体として大陸と外交を行うようになって、
その中にさらに国があるというのが記述としておかしいから、国を省いただけ
まあ、外国の地名の表記はもとよりかなりいい加減だけどね
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:25:53.47
>>314
>3女性の合葬=箸墓・後円部(直径160m)の断面図(北側)
………………………______
5段目……………/倭迹迹日百襲姫\←崇神が追加______
4段目…………/ ̄ ̄ ̄台 ̄与 ̄ ̄ ̄\___________\_
3段目………/_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_\____________\_
2段目……/_____________\_____________\
1段目_/5m盛土/卑弥呼(150m)\5m盛土\_____________\__地面
周濠… ̄ ̄ ̄ ̄ ̄殉葬者奴婢100人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄地下 <

「南≠東」などに拠って、×です。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:27:27.05
>>925
>九州説の人間は史料事実や史料実態からの帰納的推論をしている普通の人間だから、

そんなことした形跡ない
特に帰納はまったくしていない
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:27:58.82
>>320
やれやれいくら言われても
「南→東」などの嘘付き騙しの証拠を出す気がさらさら無いのか
いまどき大和説に残ってるような人々は 理由のない決めつけと罵倒しかできないんだね
知性がないから
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:29:29.16
>>321
>纏向王権は、卑弥弓呼の狗奴国だったの?! <

「南≠東」などに拠って、×。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:33:41.75
>>323
>畿内説の言い分って簡単に言うとこういうことか?
@3世紀頃には既に畿内の邪馬台国を中心とした西日本統一政権が存在した。
Aしかし、中国はその存在を認識しておらず、九州島が倭国だと思っていた。
Bその畿内政権を大倭と呼んでおり、各地域に一大率を置き、統制をとっていた。
この3つを証明すればいいんじゃね? <

畿内も邪馬台国も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠って×であるから、証明が全く出来なかったの。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:38:00.64
>「則魏志所謂邪馬臺者也」

1.地域的概念を伴う国家ではなかった。
2.国家を構築していた為政者(王族+官人+軍団)の組織体(集合体)といったところではないかな。。。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:45:04.44
>>935
根拠は?

ないよね
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:52:59.97
>>327
>それ、西暦57年約200年前の漢委奴國王の金印であって、時代錯誤 <

後漢書が金印から卑弥呼が同じ倭地であっ事を証言している。そこから、北部九州が凋落して、3世紀には北部九州最大国で金印の奴国王の

>後継系統が畿内の協力者になっている⇒畿内様式の祭祀供献土器の模倣製作、比恵那珂遺跡群の首長墓が前方後円墳<

第X様式も前方後円墳も、筑紫が先行しており、
大和は筑紫倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」に拠る伝播。

>大陸政治の都合と忖度(司馬懿の功績の顕彰)、倭国の位置の誤解(論衡の百越の流れの倭との混同)、
情報の不確かさ(陸行で近ければ百里、少し遠ければ五百里、渡海は千里)、
総距離は倭国本土上陸までが一万里、女王国までが淮南子の世界の果てまでの距離の萬二千里、
様々な情報の組合せ、で魏志倭人伝はできているから、そこまで正確ではない<

魏使らは「余」の有無を書き分けた記録をしたようであるから、実地の見聞計測」記録。

>一歩=25.5センチというデタラメが前提のでたらめな憶測によって適合墓と言っているだけ<

行程記載の「里」の距離と整合する。

>祇園山古墳は、弥生時代の甕棺墓地を無視して作られた古墳時代の方墳 <

墳裾の三つの甕棺墓という史料事実の方が、甕棺に年代編年の根拠になる。

>>明帝下賜の「尚方作」の21枚もの銅鏡の平原がある、<

>それ全部、倭国で作った仿製鏡
平原遺跡からは邪馬台国の会のお得意の「十種の魏晋鏡」は一枚も出土していない <

サイズ18cm台の鏡は、魏の尚方での製作サイズであり、
渡来の呉系楽浪鏡師らであれば、22cm台のサイズの鏡が多い。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:55:45.01
現時点における畿内説の根拠(更新日 2019/6/5)

・年代不明の箸墓古墳
・年代不明の過疎大集落である纏向遺跡
・妄想

以上、3点です。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:57:08.50
>>329
>違うよ
銅鐸祭祀の頃や、滋賀の伊勢遺跡の頃からの付き合いがあるから、
素直に東海以東の勢力が狗奴国でいいよ <

「南≠東」などに拠って、×。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:59:48.63
>>330
>北部九州から水行20+10日、陸行1月かけていく遠地に邪馬台国(ヤマト国)があると
大陸王朝の記録も正しく認識してるよ<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているし、
「南≠東」などに拠っても、×。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:05:17.82
>>936
畿内拠根厨ww
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:21:59.28
>>331
>卑弥呼の鏡がどの鏡種なのか確定せずとも、平原1号墓には舶載鏡は
16号鏡 18.8センチ 雲雷文長宜子孫銘内行花文鏡 漢鏡5期
17号鏡 16.5センチ 四螭二朱雀龍虎鏡 虺龍鏡  漢鏡3期
の時代が大きく異なる2枚の伝世鏡しかない
後漢末や魏晋鏡が1枚もないのだから、卑弥呼の鏡が1枚もないのは確定事項<

www.ne.jp/asahi/isshun/original/mater10.html
に拠れば、平原の21枚方格規矩四神鏡は、16.1cmとかなり小型であり、
規格が揃っており、「尚方作」も書かれているから、
明帝の下賜鏡である事は、確定的。

>まあ、卑弥呼の鏡は三角縁神獣鏡の形式編年で1期に分類される斜縁神獣鏡で
いいんだがね <

呉系楽浪鏡師らの神獣鏡は、大体22cm台位。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:22:38.33
>>425 >>918
邪馬台国七万戸の卑弥呼を魏帝に援軍を要請させるほどの窮地に陥れた智将・狗古「智」卑狗は、正字が使われているところから、
ポエニ戦争でスペインからアルプス山脈を越えて北から回り込んでローマ帝国を恐怖に陥れたカルタゴの智将・ハンニバルのような英雄だったのかもNe!
その畏怖の念から、ローマ帝国内には必ずハンニバルの像が建てられた。
ナポレオンもブレンナー峠をアルプス越えした時、ハンニバルで激励したらしいyo!
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:26:40.42
古事記や日本書紀では九州は筑紫という大きな国が出てくるが魏志倭人伝には一切出てこない
古事記の神話は明らかに魏志倭人伝より時代が後の話ということになる
それなら現代にも引き継がれる筑紫という地名はどこからきたのか?

卑弥呼の授けられた印綬は金印紫綬と呼ばれ、紫には宗教的にも高位の意味があるらしい。
邪馬台国は滅びたが、この地には新たに高位な国を引き継いで築こうということではないのか?
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:36:12.33
>>936
「則・・、邪馬臺国也」ではない。
「則・・、邪馬臺者也」であるから、一定の領土を有する国・クニとは異なる概念であったことは明白。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:37:08.87
>>937
>行程記載の「里」の距離と整合する。

だって「短」里から逆算して捏造してんだもんね
当然だよね
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:39:02.28
>>929
>国としての実態があるのは、ヤマト国とか奴国のレベル

これは同列にしてはいかんだろ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:39:38.46
>>937
>後漢書が金印から卑弥呼が同じ倭地であっ事を証言している。

倭地の中、という意味で同じなだけ
北部九州も畿内も、大陸から見たら倭地ってこと
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:42:37.52
>>942
>規格が揃っており、「尚方作」も書かれているから、

それ、同汎鏡ってだけ
大陸の鏡で、同汎鏡が存在するものはほとんどない
つまりは、国産の仿製鏡ということで、公式報告書の通り
伊都国で作った鏡ってことだよ
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:44:14.98
>>944
>それなら現代にも引き継がれる筑紫という地名はどこからきたのか?

筑紫野市に、大字筑紫という地名があるから、そこからだろ
その辺に原口古墳がある
ここが一時期、北部九州を代表する勢力の所在地だったってことだろう
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:47:00.01
>>945
>「則・・、邪馬臺者也」であるから、

この「者」は、「何々な人」という意味、人称代名詞的な用法じゃないよ
日本語には訳出しない置き字だよ
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:57:58.44
>>949

やはり伊都国が倭国の中心であったか。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:58:59.99
>>948
畿内が仲間にして欲しそうにこっちを見ている!
しかし倭国は九州だけだった!
畿内説は100のダメージ!
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:00:16.27
畿内心理教の教祖をニュー速で見かけたぞwww
まだやってんのか?www
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:05:30.72
−古代東アジアでは、周辺国はみな、中国皇帝同盟に冊封され(金印紫綬)所属することで貿易・外交をスムーズにし、その先進文明を取り入れていた。
−漢委奴国王(57)帥升(107)を輩出した奴国二万戸が倭国大乱で失脚した(王無)理由は、黄巾の乱で220年に滅びた後漢という後ろ盾を失ったためと思われる。
ところで、
−弥生倭国では、北部九州を中心とした銅剣&銅矛(武器=戦争)圏と、畿内東海を中心とした銅鐸(釣鐘=平和)圏があり、両者の中間・中国四国地方では、両者が併存し、独自の大型墳丘墓(四隅突出墓・双方中円墳)を作っていた(建設圏)。
−邪馬台国は南の狗奴国と交戦中で、魏帝に冊封・援軍要請するほど激しく争っていたことを示し、それらは銅鐸(平和)圏ではなく、銅剣&銅矛(戦闘)圏にあったと思われる。
−3世紀北部九州の「武器」の出土量は、同時期の畿内の100倍以上。
−伊都国には王がおり、女王国以北、半島までの諸国を監視する一大率が置かれ、実質的な政治(外交貿易)を行っていたと思われる。
−その親世代である平原女王墓からは伊勢神宮の八咫鏡(天照大神の御神体)と同型同大の内向花紋鏡が出土している。
一方、
−纏向王権(≠ヤマト王権)は、銅鐸(平和)圏が(戦争圏と平和圏が交わる)出雲・吉備・阿波の大型墳丘墓文化(建設圏)と統合し、築かれた王権といえる。
−畿内の鉄出土量が北部九州に並ぶのは、纏向遺跡が放棄される4世紀初頭以降である(纏向遺跡の終焉と共に畿内に鉄が普及し始める)。

これらをまとめると、
−邪馬台国は伊都国の南〜狗奴国の北である筑紫平野(北部九州)にあり、
−纏向王権は本州島の毛人勢力が集結して建てた(邪馬台国とは別の)地方王権。
→北部九州(邪馬台国)相手のビジネス〔出稼ぎ農民傭兵の人材派遣を兼ねて、食糧(瀬戸内海の旨い塩&畿内東海の米)&戦場でも飯盒同様、下からの直火ですぐ炊ける布留式土器販売〕で挙げた利益で巨大古墳を築いていた王権であり、
−邪馬台国が狗奴国を帯方郡張政の調停により併合した後、伊都国王が邪馬台国を乗っ取り、さらに瀬戸内海経由で纏向王権を征服し、ヤマト王権となったと考えられる。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:11:36.25
>>952
たかだか戸数が千余戸の伊都国が倭国の中心になる訳ないだろう
戸数七万余戸もある邪馬台国こそ倭国の中心国だわ
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:17:06.61
>>955
伊都国千戸が台与の死後、邪馬台国七万戸を乗っ取れた理由は、邪馬台国が「共立≠王朝」女王卑弥呼・台与と続いた女系だったからだろうか?

だとすると歴史は繰り返す。愛子内親王が天皇となられた時、その夫であるギリシャ王族フィリップ殿下(98歳)的な男に、大英帝国が乗っ取られるということだろうか?
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:18:40.03
>>956
お前>>1と同一www
ニュー速荒らすなwww
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:21:37.13
大田田根子とは、何者なのだろうか。。。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:22:53.74
古事記と日本書紀では、たくさんの違いがあるな。。。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:30:45.93
>伊都国王が邪馬台国を乗っ取り

戸数千余戸の伊都国が戸数七万余戸の邪馬台国を乗っ取るというのは無理だろ
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:31:55.55
>>958
秋篠宮家が小室圭に乗っ取られるのは時間の問題。
眞子内親王と結婚して小室殿下になれば、年収は4575万円もらえる。
まして古代では国力70倍でも、巫女(神と結婚=人間と結婚できない=子供産めない>>395)が女王で、まともな成人男子がいなければ、呆気なく乗っ取られるものだ。
逆に言えば、巫女だからこそ、伊都国王が奴国二万戸の王が失脚した後、率先して卑弥呼を女王に共立したとも考えられる。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:36:05.17
狗奴国の南側が邪馬台国でしょ
この記述に対応する場所ってあそこしかないじゃん
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:37:41.72
>>958 >>963
漢委奴国王(後漢光武帝)帥升(後漢安帝)を輩出した奴国二万戸ではなく、伊都国千戸wに一大卒が置かれた理由は何なんだろう?
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:38:10.97
倭迹迹日百襲姫命は、夜麻登登母母曽毘売なのだろうか、、、
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:40:26.48
活玉依媛とは、何者なのだろうか。。。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:42:23.62
大物主と大田田根子の真実の関係性は、どのような物なのだろうか。。。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:45:06.68
>>950
古事記では九州を代表する国が筑紫
魏志倭人伝には出てこない地名
なので、邪馬台国が滅びてから作られた地名が筑紫
どうやってその地名が名付けられたのか

築後も筑前も筑紫野も筑邦も筑紫野も全部古事記の神話に出てくる筑紫からできた地名
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:46:47.98
>>965
伊都国王家は、奴国王家の分家(秋篠宮家的な)だったのかも。
倭国大乱で失脚した本家(東宮家)に代わって、倭王の座のチャンスが巡って来たけど、
一応倭王の親戚分家だから、謹慎&遠慮&率先して南の邪馬台国の卑弥呼を倭王に立てて、自らは男弟(摂政)として政治(貿易・外交)の実務を担っていたのだろう。
しかし、鬼道(占い)政治の弊害が目立ち、卑弥呼の死後(以下省略)
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:51:15.45
建日向日豊久士比泥別が女王国だった可能性が高いな。。。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:52:01.55
建日向日豊久士比泥別は東にも海があるのだったな。。。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:00:30.86
>>970
奴国王家の分家(男系分家)の可能性は大いにあるな。
たった千戸(5千人)の国に一大卒(刺使)が置かれるということは、単なる監視役ではなく、各国王家に関する機密データも持っていなければ務まらない。
それは失脚した奴国王本家がずっと持っていた機密情報を譲り受けたものと思われる。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:01:10.17
倭迹迹日百襲姫命や、夜麻登登母母曽毘売は、本当は崇神天皇の時代には、もう、いなかった可能性もあるな。。。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:03:59.15
倭迹迹日百襲姫命は、霊魂になった後、崇神天皇に助言を与えたのではないのかな。。。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:05:53.73
さぁ、そろそろ次スレを立てているころだ。
九州説の皆さん、だれも読まない&読む価値のないテンプレをズタズタにしてしまおう!
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:08:06.41
霊魂になった後、崇神天皇に助言を与えた倭迹迹日百襲姫命は、活玉依媛のことだった可能性が、高まってきたな。。。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:09:07.95
畿内説は奥山の思い込みw
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:10:30.70
そろそろ、スレ主が次スレを準備しているころだ。
九州説のみなさん、掲示板に戻って、発見次第、誰一人読まないテンプレをズタズタ、ボロボロにしてしまおう!
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:20:42.32
>>979
人間のクズだな
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:36:37.95
>>979
テンプレを邪魔されないようにか、↓深夜や明け方が多いようだよw

>>1
1 ◆UiepmfCeDJqf 2019/06/02(日) 00:44:40.57
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:40:12.08
九州説は人間として終わってる
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:40:50.14
>>977
では、倭迹迹日百襲姫命である活玉依媛の父親の陶津耳命とは、何者なのだろうか、、、
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:42:57.21
>>983
倭迹迹日百襲姫命である活玉依媛の父親の陶津耳命とは、孝霊天皇のことなのではないのかな。。。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:52:13.01
>>981
なるほど・ザ・サンクス!(愛川欣也&楠田枝里子)

九州説&阿波爺さん、深夜0時から明け方5時くらいまでが、アタックチャンス!(児玉清)
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:09:01.71
論では必ず負け、荒らしに堕ちる九州説の
穢れた晩節

みじめだな
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:29:56.05
>>333
>銅鐸祭祀圏(畿内東海)が狗奴国形成の下地としてあったのかもな
そこに出雲吉備投馬国が参入して狗奴国として形成されたとか<

「南→東」などの嘘付き騙しであり、分裂幻覚の妄想的であるから、×。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:34:49.78
>>336
>邪馬台国を南と記したのは、九州南部と認識していたからだと思うよ。<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、女王國の所都は筑紫付近であり、
女王國(≒倭國)は、ほぼ九州であるから、
この大和説男も×。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:39:15.69
>>341
>そして、このスレではあまり言いたくはないのだが(察しろw)、
銅剣&銅矛圏+銅鐸圏=投馬国(出雲吉備)には、四国阿波も含まれていたかもしれない。<

「南≠東」などに拠って、×。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:40:31.23
>>985
ワロタw

今夜深夜0時〜6時がアタックチャン〜ス!w

九州説のみなさん、掲示板に戻って、発見次第、誰一人読まないテンプレをズタズタ、ボロボロにしてしまおう!
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:44:44.77
>>344
>まとめると、
邪馬台国・伊都国(北部九州=銅剣&銅矛圏)←投馬国(出雲吉備阿波=古墳文化圏)→狗奴国(大和東海=銅鐸圏)<

「南≠東」などに拠って、×。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:47:20.07
>>345
>ありえんがな 伊都は庄内式に対して閉鎖的だから <

有り得んがな。
三雲付近は、列島の庄内では、一番古い位の地域だ。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:52:20.32
そろそろ、次回のスレッドが、必要なのではないのかな、、、
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:54:10.48
>>990
ラジャー!!
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:57:14.18
>>363
>ならないと公的機関に確認されているなら 現行の高校歴史教科書に
「奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土」
などと書かれているわけがない 九州説さんデマはダメよ<

高校の歴史教科書などは、「南→東」などの嘘付き騙しなどの・・・・あほ詐欺師」の教科書であり、
そんな「ウソ付き騙し」の教科書会社の教科書なんて、根拠になんかならないし、
それが判らない大和説者も、・・・・アホ詐欺師だよ。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:00:41.79
>>370
また「南≠東」などに拠って、
大和説が派手にブーメラン爆死したのか?.
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:03:07.47
>>373
「南→東」などの嘘付き騙しのように、
「根拠も示さず決め付け」ばかりする大和説は、
分裂幻覚の・・・・アホ詐欺師の妄想説 。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:11:55.76
倭迹迹日百襲姫命の系譜は
国宝海部氏系図のモノよりも
日本書紀や古事記の系譜のほうが正しいでしょう?
少なくとも、魏志倭人伝に登場する卑弥呼の正体は
古事記や日本書紀に記載されている
孝霊天皇の皇女の倭迹迹日百襲姫命のほう。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:13:31.98
>>442
もう「南→東」などの嘘付き騙しの大和説が、
自らを反・常識、反・学問って
大声で宣言しちゃってるなあ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 15時間 28分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。