X



邪馬台国畿内説 Part505

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2019/09/11(水) 20:20:11.86
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1567762784/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:06:14.50
>>133
>近江や紀国、丹波、伊勢は入らないので、近畿とすると広くなりすぎる <

別に広くなっても構わないと思うが、なぜ広くなるとダメなのでしょうか
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:07:11.03
畿内説教徒の言い分:
畿内は不滅です。畿内は永遠です。・・・そのとおり永遠の黒歴史に成ったねえ
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:07:58.72
>>153の続き
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神朝「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国女王「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
崇神朝(伊都国系)の@景行A成務B仲哀、続くC応神(息子)D仁徳(孫)の5人の大王に仕えた彼は、筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0

その応神朝@筑紫(邪馬台国系の♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。その妹推古が仏教の国教化に成功。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での惨敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、〔倭国独自(九州)元号を創設した継体朝の、「天子」を名乗ってしまったため、記紀に消された〕多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津京に東遷。

ここに倭王権は史上初めて九州島を出て、近江大津京→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の古墳時代の畿内には、記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治以降設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:08:18.28
>>159
違う文化圏に跨ってしまうから
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:10:37.46
>>160
>畿内説教徒の言い分:
>畿内は不滅です。畿内は永遠です。・・・そのとおり永遠の黒歴史に成ったねえ

そんな「言い分」が実在するという証拠は?
なければ>>160の捏造なのだが
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:10:57.35
>>124の続き
ダイワとしか読めない大倭(後漢書東夷伝からの借用)を「ヤマト」と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、唐帝国に対し、新益藤原京を新設した畿内に筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆があったと思わせたかったからなのである!

白村江海戦惨敗で九州本家の天智が東遷した後、大和分家の天武が(確実に唐を刺激する、継体創設の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消するための)歴史改ざん書である記紀を書かせ、
九州の地名をそっくり移植し、畿内を記紀の歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!
また7世紀の隋・唐までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だった(九州から見て日が昇る)日辺にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭と言う名前が優雅でないから日本と改名した」と言い、また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭国の地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が大和分家(近江大津京)に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた記紀の歴史テーマパークにするため大倭(後に大和)と書かせ、
発音だけ九州時代の都であった筑紫邪馬台〜阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説(他人の褌)、ならびに教科書に載っている古墳時代にあったとされるヤマト王権(定説)は、
超大国・唐(アメリカ・トランプ大統領)との友好親善を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として遂行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた電波(幻想)で、
特に前者は、記紀(定説・ヤマト王権)というゴール地点から、考古学と魏志倭人伝という他人の褌で、どこまで史実(スタート地点)歪曲を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:16:55.97
>>144
こいつがいま一番質が悪い詭弁使いだな

>なかなか歯切れがいいじゃないか。畿内説は、不都合な真実は除外して考えると明言しておる。

末盧国から伊都国の方角が正しくないというのは、畿内説に不都合な真実ではないぞww

こいつは捏造上等という立場の本格的な悪意の嘘つきだ
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:18:17.30
>>152 >>153 >>161 >>164
以上まとめると、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し、https://youtu.be/dTk54jNZtnE?t=3404
その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲し、天智の京都・太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、

A.倭国史上初めて九州島を出て、近江大津京に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝〜応神朝〜継体朝)が北部九州(筑紫邪馬台〜阿蘇邪靡堆〜天智太宰府)にあったこと
 →3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの畿内にあったことにした(記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」>聖徳太子「以和為貴」より)。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!

@(武寧王の百済を完全属国化した)継体@阿蘇邪靡堆が創設した(時間の支配者=中国皇帝からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号の創設
 →天智の倭京(太宰府)以前は全て抹消!(下記リンク参照)
A新羅からの朝貢で調子に乗って、世界の支配者「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
 →同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
B白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に恐れ慄いた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
 →舒明♂皇極♀の長男&斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚・天智天武兄弟の秘密)

-継体による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・倭京・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho122/kai12204.html
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:18:55.85
>>145
>畿内説に合致しない物事は全部除外して考えるというのだから、

「末盧国から伊都国の方角が正しくない」というのが、九州説にとって
この上なく不都合な真実だってのが分かるなww

この取り乱しようったらないww
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:19:33.38
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪すぎるのですか、、、
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:21:04.29
>>154
>畿内に倭種の別国があったでいいんでねーの

魏志倭人伝には「倭種の別国」なんてどこにも書いてないぞ

書いてあるのは「皆倭種」だ
卑弥呼は倭種の王だから、倭王なんだよ
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:21:32.61
>>127
「末盧国は福津市(万津浦)周辺」

>畿内説では不合理な記述は外して考える、というだけ

トンデモだから、逃げているだけ。  @阿波
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:23:21.64
>>159
>別に広くなっても構わないと思うが、なぜ広くなるとダメなのでしょうか

ダメかどうかではなく、畿内説の主張と合致しない表現だということ
「近畿」が邪馬台国だったという主張ではない
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:24:16.46
>>169

もちろんその意味もある。
しかし、倭王がいたのは九州で、本州にいたのはただの倭種。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:25:15.02
尾張が西日本の流通の中心であったのなら、完全に畿内説は終了かな。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:27:59.44
魏志倭人伝の、、、女王國東渡海千餘里復有國皆倭種、、、という文章は、
女王国の東へ海を千里余り渡れば、また国が有り、全て、人種は倭種だ。。。
という意味だということが、頭の悪い者には分からないのだな。。。

169日本@名無史さん2019/09/12(木) 08:21:04.29
>>154
>畿内に倭種の別国があったでいいんでねーの

魏志倭人伝には「倭種の別国」なんてどこにも書いてないぞ

書いてあるのは「皆倭種」だ
卑弥呼は倭種の王だから、倭王なんだよ
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:28:01.49
>>170
泡は他人とコミュニケーションをとらず、すぐに同じ短文の連投を始めるからただの迷惑目的
自分のスレでやれ!

>トンデモだから、逃げているだけ。

トンデモは泡!

>>137
万津浦が末盧という語呂合わせだが、その万津浦の記載がある「永島文書」が
昭和より前に遡れない出所不明の怪文書で、それが伝わるとされる年毛神社も
古い由緒などない地元でも大事にされていない神社

永島文書の信憑性を示さない限り、万津浦が末盧国というのはただのデタラメ
永島文書以外に「万津浦」は『一切知られていない』
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:28:02.47
西日本の中の拠点を挙げると、出雲、吉備、尾張、近江、摂津、、、
畿内?
夢でも見てる?
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:28:49.60
>>152 阿波説を消してスッキリしたねw まぁ、当然だがw
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:29:01.10
奧山氏、つまり、◆n7jxAxKCBhb6 は、頭が悪いな。。。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:31:29.60
朝鮮人の奥山氏は、配管工としては解雇されたので、今は無給で5ちゃんねるのプロ固定として活動中なのだったな。。。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:32:07.45
180
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:33:07.72
>>179
朝鮮人の奥山氏は、素人よりも水道工事が上手なことを自慢していましたね。。。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:33:49.50
>>175
「火のない所に煙は立たぬ」  わははははは

煙も立たぬトンデモ説。  わははははは   @阿波
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:34:47.20
>>176
みごとなスルー技。   わははははは    @阿波
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:35:16.49
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
最近明らかにされてきた空気シャワーの威力や、鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:36:51.96
>>177
「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえに、ひれ伏すばかりなり。   @阿波
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:40:05.59
>>169
それさぁ 差別ジャネーノ
関東 東北には異人種が住んでてたにならないか
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:50:32.90
>>127
>>畿内説みたいに都合の悪い記述は誤情報等で通せば可能だよ<

>「都合が悪い」記述ではなく、「現実に合わない」記述は、
誤情報として考えていくのが合理的だってこと<


いや、「南」などは「現実になど十分合う」のに、大和説者は、「東」の間違いだ、として、否定曲解の嘘つき騙しをしている。

>末盧国から伊都国の方角が東南というのは現実に合わない <


魏の役人たちは、原則として、知り得た事実を記録しているのであり、
末盧國から伊都国は、出発時点や途中では全く見えないので、案内人に従って行くしかなく、
記録も出発時点での出発方向の記載をしており、
「東南」は現実に合う。
つまり、大和説の類スレ主は、史料事実を否定改竄する悪質な人種。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:52:32.33
>>176
例えば亀井遺跡では正確な分銅(石製)が出ていて、
「性格に秤量」して取引する必要があるものを取り扱っていたことが分かる

唐古鍵は青銅器生産の中心だし弥生後期で列島最大級の遺跡

その前代には池上曽根遺跡もある

間違いなく大和+河内の地は、弥生終末期の列島において中心的存在だよ
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:59:34.95
>>133
>これは、陳寿が可七萬餘戶と書いた一つの勢力圏の範囲として
畿内第V様式土器の範囲を考えるということ
概ね「大和+河内〜環大阪湾の範囲」となる<

「南≠東」などに拠って、×。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:11:02.79
>>188
碌な集落遺跡や資源の無い「大和+河内の地」に、邪馬台国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:12:11.69
>>189
また理由をひとことも言わない

そんな九州説が消えていくのは当然だ
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:13:38.93
>>140
>魏志倭人伝に出てくる物が畿内で出るから仕方ないだろ<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
魏志倭人伝に出て来る物も、大和からは殆ど出ず、
出ても3世紀末〜4世紀のホケノ頃以後であるから、×。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:15:58.18
>>187
>末盧國から伊都国は、出発時点や途中では全く見えないので、案内人に従って行くしかなく、

事情聴取もしないの?
道すがら調べたりもしないの?

そんな杜撰な報告をした人は
何で首が飛ばないの?


要するにまた九州説はチェリーピッキングしてるわけだ
杜撰な説だね
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:19:23.65
>>193
>畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
     ↑
    これも

魏志倭人伝に出て来る物も、大和からは殆ど出ず、
     ↑
    これも

出ても3世紀末〜4世紀のホケノ頃以後であるから
     ↑
    これも
なんで九州説は全く立証しようとしないの?
世間常識から外れた結論だけを言い張るの?
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:22:55.94
>>188
>例えば亀井遺跡では正確な分銅(石製)が出ていて

その分銅も、「若杉山辰砂採掘遺跡」で採れた水銀朱を計るものだよ。  ごくろうさん。  わははははは   @阿波
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:23:13.75
>>143
>鏡なら卑弥呼が魏と交流していた景初三年や正始元年の魏の年号が入ってる
三角縁神獣鏡が畿内で見つかっているよ<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×であるし、
景初三年や正始元年の鏡は、明帝の詔書の景初二年12月以後であるから×であるし、
大和からは出ていないから×であるし、
△も、魏の敵国の呉系の鏡であるから明帝の下賜鏡に選択されない鏡だから×であるし、
△には「海東」鏡があるから、
渡来の呉系楽浪系鏡師らの関与鏡である可能性が高い事でも、×。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:23:49.01
>>188
>例えば亀井遺跡では正確な分銅(石製)が出ていて

その分銅も、「若杉山辰砂採掘遺跡」で採れた水銀朱を計るものだよ。  ごくろうさん。  わははははは   @阿波
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:25:57.62
>>146
>>畿内説に合致しない物事は全部除外して考えるというのだから、<

>それ、誰の考え?<

大和説学者や、スレ主や、類スレ主や、
大和説シンパのアホらの考え。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:29:15.57
>>148
>その畿内説に不都合な真実とは何かな <

例えば、「南→東」などの嘘付き騙しの「南」や、
「卑弥呼の墓は冢」や、
「不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている」などの史料事実や史料実態。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:30:38.54
>>188
>例えば亀井遺跡では正確な分銅(石製)が出ていて

その分銅も、「若杉山辰砂採掘遺跡」で採れた水銀朱を計るものだよ。  ごくろうさん。  わははははは   @阿波
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:34:24.60
>>18
>>102

帯方郡
↓↓
↓東治
↓↓580q 陸行一月
東冶=倭国「女王之所都」12,000里

中国大陸の道里の倭国への転用か!
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:36:37.86
>>177
「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえに、ひれ伏すばかりなり。   @阿波
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:36:53.37
>>149
>>>>125の投稿は畿内説のご都合主義を表しているww<

>ご都合主義だという理由は?<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言を使っている事や、
「南→東」などの嘘付き騙しや、
「卑弥呼の墓は冢」や「不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている」などの、
史料事実の否定曲解のチェリーピッキングをしている事。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:57:28.44
>>204
それ、あんたの我流珍説と合わないってだけだろ
畿内が存在しないとか言い張っても
世間はあんたをバカと思うだけだ
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:09:13.07
>>186
事実だよ。
関東の古い地名の多くはアイヌ語。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:10:34.51
>>167
>「末盧国から伊都国の方角が正しくない」というのが、九州説にとって
>この上なく不都合な真実だってのが分かるなww

北部九州説は畿内説の異母兄弟だからそうかもしれんなあ。
だが、熊本説にとっては「末盧国から伊都国の方角・・」はこの上なく好都合なんだけど。。。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:10:50.25
>>188
>間違いなく大和+河内の地は、弥生終末期の列島において中心的存在だよ

海に開けた河内と、内陸の大和を同列で語るなよ。
しかも纒向では河内の土器が出ないから、時代によっては大和と河内は分断されていたことになる。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:31:22.78
>>159
>>近江や紀国、丹波、伊勢は入らないので、近畿とすると広くなりすぎる <

>別に広くなっても構わないと思うが、なぜ広くなるとダメなのでしょうか<

九州倭國の「東征毛人五十五國」があったのだから、
近畿位の範囲で一国だ、などという計算では、
中部山岳付近まででは、数国〜10国位しか入り切れず、
55国はとても入り切れない、という矛盾が発生してしまうから。
だから、大和と河内や摂津や山城は、別国だった、としなければならない。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:35:54.06
>>165
>末盧国から伊都国の方角が正しくないというのは、畿内説に不都合な真実ではないぞww
こいつは捏造上等という立場の本格的な悪意の嘘つきだ <

「末盧国から伊都国の方角」なんて、書かれていないのだぞ。
また、「東南」は、末盧國からの出発時点での出発方向の説明だ。
こいつ(おそらく類スレ主)は、捏造上等という立場の本格的な悪意の嘘つきだ
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:39:23.33
>>167
「末盧国から伊都国の方角が正しくない」というのが間違いであり、
「東南は、末盧國からの出発時点での出発方向」というのが正しい。
その事が、大和説者や類スレ主らにとってら、この上なく不都合な真実だ、
ってのが分かるな。

この取り乱しようったらない
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:46:16.19
>>172
>しかし、倭王がいたのは九州で、本州にいたのはただの倭種。

九州にいたのも対馬にいたのも「皆倭種」なんだよ
そして、九州に欧と呼べる存在が3世紀にいたというのは考古学的に否定される

3せいきに入ってからの九州は、畿内と仲良しの奴国がそこそこ栄えている以外は
みんな雑魚
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:49:11.52
>>173
>尾張が西日本の流通の中心であったのなら、完全に畿内説は終了かな。

この図の横のキャプションでも、尾張が流通の中心なんて書いてないだろ?ww
こういう思い込みで引用もまともにできないやつしか九州説に残留してないww
https://i.imgur.com/TRmurSB.jpg

この図を普通に見れば、尾張は畿内と東国を結ぶ重要な中継地ということになる
そして、北部九州は、半島・大陸との交流の中継地だな
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:50:31.92
>>174
>女王国の東へ海を千里余り渡れば、また国が有り、全て、人種は倭種だ。。。

つまり、連続句読点の大好きな「半島の人(韓)」はいないんだよww

連続句読点は国籍はともかくとして、韓種の人なのかな?
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:54:34.08
>>186
>関東 東北には異人種が住んでてたにならないか

この場合の「異人種」をどういうつもりで使っているんだ?
旧唐書の「其國界東西南北各數千里 西界南界咸至大海 東界北界有大山爲限 
山外即毛人之國」に従えば、東の山岳地帯(中部山岳地帯)の向こう(関東・東北)は
倭人ではなく毛人という扱いだが?
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:57:35.43
>>169
>魏志倭人伝には「倭種の別国」なんてどこにも書いてないぞ
書いてあるのは「皆倭種」だ
卑弥呼は倭種の王だから、倭王なんだよ<

唐会要倭國伝では、卑弥呼のいた倭國は、
「西北接百濟、正北抵新羅」の位置であるから北部九州であり、
日本國伝では、「日本、倭國之別種」で「日本舊小國、呑併倭國之地」だ。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:04:23.33
>>196
>その分銅も、「若杉山辰砂採掘遺跡」で採れた水銀朱を計るものだよ。

泡はきちんとした計測ができるだけの文化水準に達してなかったんだねw
前に分銅型土製品を「泡にも分銅がある」って威張って
恥をかいたのはもう忘れたのかい?w

まあ、亀井遺跡の分銅は、三重の丹生鉱山や大和水銀鉱山の
辰砂を測ったのだろうけれど
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:06:51.91
>>208
>海に開けた河内と、内陸の大和を同列で語るなよ。

両方で一帯の地域なんだよ
土器生産を集約して一定形式で統一するくらいにね
そして、同期してバージョンアップしていく

河内と大和の間に交流がないとかいいだすかどうかも、
九州説のバカをさらすよい指標になっているw
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:10:24.52
>>213

図をよく見なよ。
東国から尾張ではなく、尾張から東国の矢印が書いてある。
尾張からは出雲にも筑紫にも矢印が伸びている。
尾張は中継地ではない。

キャプションは、書いた人が先入観で書いているため、図の内容と異なっている。
畿内説にありがちだね。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:11:45.19
>>213
>そして、北部九州は、半島・大陸との交流の中継地だな

矢印の方向を注目するんだよ。
九州北部は中継地ではなく、大陸からも本州からも最終目的地であり、大消費地なんだ。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:11:59.05
>>216
>唐会要倭國伝では、卑弥呼のいた倭國は、
>「西北接百濟、正北抵新羅」の位置であるから北部九州であり、

それは宋の人たちが日本列島を
朝鮮半島からみて南へ南へ伸びていると誤解していた結果でしかないよ
 https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
邪馬台国九州説の見方をしてはくれない

まったく、ね
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:12:17.00
>>215
>倭人ではなく毛人という扱いだが?

あってるじゃん?
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:12:54.38
>>218
>河内と大和の間に交流がないとかいいだすかどうかも、

考古学的にはそうなるね。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:13:45.91
>>221
>それは宋の人たちが日本列島を
>朝鮮半島からみて南へ南へ伸びていると誤解していた結果でしかないよ

九州しか認識されていないからだよ。
つまり倭とは九州だし、卑弥呼がいたのも九州。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:15:19.99
>>220
>九州北部は中継地ではなく、大陸からも本州からも最終目的地であり、大消費地なんだ。

それは妄想
その図の矢印はモノじゃなくてヒトの流れを示してるから
北部九州が畿内人の植民地になったことを示してるだけ
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:17:26.71
>>188
>例えば亀井遺跡では正確な分銅(石製)が出ていて、
「性格に秤量」して取引する必要があるものを取り扱っていたことが分かる<

九州倭国の、地方の市を監督する国があったから。

>唐古鍵は青銅器生産の中心だし弥生後期で列島最大級の遺跡<

大和に元いた出雲銅鐸祭祀系部族や残留毛人の国に、
磐余に入って来た阿毎氏の後裔も少し共存関与した国。

>その前代には池上曽根遺跡もある <

元いた出雲銅鐸祭祀系部族や残留毛人の国に、九州倭国の東征軍が来て、「市」を造って、
おそらく共存した国。

間違いなく大和や河内の地は、
九州倭国の東征毛人五十五國の中の市を監督する旧小国の中の一国だよ。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:19:54.12
>>192
また「南→東」などの嘘付き騙しの理由をひとことも言わない

そんな大和説が消えていくのは当然だ
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:21:41.28
>>217
>前に分銅型土製品を「泡にも分銅がある」って威張って
>恥をかいたのはもう忘れたのかい?w

「阿波市 西長峰遺跡:弥生時代中期の大形掘立柱建物 分銅形土製品」

竪穴住居跡が26棟、掘立柱建物跡(14棟大型のものを含む)

注目されるのは分銅形土製品がある。分銅形土製品には目・鼻・口など顔が線刻されており、祭祀に用いられたと思われる。   @阿波

https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5023030/
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:24:23.92
>>217
>まあ、亀井遺跡の分銅は、三重の丹生鉱山や大和水銀鉱山の
>辰砂を測ったのだろうけれど

「辰砂採掘遺跡」の無い畿内に、三重の丹生鉱山や大和水銀鉱山の辰砂を測った分銅が在る訳がない。 以上御終い。   @阿波
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:25:38.90
>>188
>例えば亀井遺跡では正確な分銅(石製)が出ていて

その分銅も、「若杉山辰砂採掘遺跡」で採れた水銀朱を計るものだよ。  ごくろうさん。  わははははは   @阿波
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:29:36.66
>>194
>>末盧國から伊都国は、出発時点や途中では全く見えないので、案内人に従って行くしかなく、<

>事情聴取もしないの? 道すがら調べたりもしないの?
そんな杜撰な報告をした人は何で首が飛ばないの?
要するにまた九州説はチェリーピッキングしてるわけだ 杜撰な説だね<

魏の役人たちは、道なき道にも等しい田舎道で、
車駕が倒れたり落ちたりしないように下賜品等を見守って監督し、
記里車や歩測を間違えないように数え続け、
案内人の後を必死て付いて行くだけなのであるから。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:34:31.36
>>202
>帯方郡
↓↓
↓東治
↓↓580q 陸行一月
東冶=倭国「女王之所都」12,000里
中国大陸の道里の倭国への転用か!<

魏志倭人伝には「東冶」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、
この貼り付け大和説男は・・・・アホ詐欺師であり、×ね。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:51:24.36
>>205
>それ、あんたの我流珍説と合わないってだけだろ
畿内が存在しないとか言い張っても 世間はあんたをバカと思うだけだ <

おや?、この男がまた嘘を書いたな?。
「畿内が存在しない」なんて言わないし書かないよ。
「畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言」と言っているのであり、
過去形なんだよ。
それは、当然史料事実や史料実態であるのであり、
世間の人々も、
古代には「畿内」なんて存在もしなかった、
という事はよく知っている。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:51:25.96
>>225
「土器から推定した」人の動き
王都に人が集まったんだね。
外国人も、畿内には行かずに九州北部にとどまった。
魏志倭人伝の通りだ。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:57:02.86
>>217
>前に分銅型土製品を「泡にも分銅がある」って威張って
>恥をかいたのはもう忘れたのかい?w

「阿波市 西長峰遺跡:弥生時代中期の大形掘立柱建物 分銅形土製品」

竪穴住居跡が26棟、掘立柱建物跡(14棟大型のものを含む)

注目されるのは分銅形土製品がある。分銅形土製品には目・鼻・口など顔が線刻されており、祭祀に用いられたと思われる。   @阿波

https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5023030/
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:57:21.52
>>217
>まあ、亀井遺跡の分銅は、三重の丹生鉱山や大和水銀鉱山の
>辰砂を測ったのだろうけれど

「辰砂採掘遺跡」の無い畿内に、三重の丹生鉱山や大和水銀鉱山の辰砂を測った分銅が在る訳がない。 以上御終い。   @阿波
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:57:40.00
>>188
>例えば亀井遺跡では正確な分銅(石製)が出ていて

その分銅も、「若杉山辰砂採掘遺跡」で採れた水銀朱を計るものだよ。  ごくろうさん。  わははははは   @阿波
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:03:50.80
「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえに、ひれ伏すばかりなり。   @阿波
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:20:25.57
>>189
>妄想です

こういう何一つ根拠も理由も言わない一言反論のコメントって、
九州説はろくな反論もできないだめなやつしかいませんって
いうのを喧伝するためのもの?
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:20:53.12
神獣鏡や内行花文鏡,画像鏡などの?製鏡が阿波でつくられた。

「宮谷古墳」は徳島市国府町と名西郡石井町の境界をなす気延山の東に延びる気延山古墳群の盟主的な前方後円墳で、

3世紀末〜4世紀初頭の築造年代が考えられ、前方後円墳では徳島県内最古の一つである。

主軸は畿内(南北方向が中心)と相違し、東西方向という地域性(東四国に多くみられる)を有している。

副葬品では、棺内から重圏文鏡、碧玉製管玉、ガラス製小玉、鉄鏃、鉄鉾(軸身系)、板状鉄斧、やり鉋など、

棺外から鉄剣などが出土している。前方部からは「張是作」銘の三角縁銘帯六神四獣鏡、三角縁唐草文帯ニ神二獣鏡片、三角縁神獣鏡片の三面が出土している。

この内、三角縁銘帯六神四獣鏡は、京都府八幡市内里古墳、32面の三角縁神獣鏡が出土した奈良県天理市黒塚古墳などと同笵あるいは同型とされるものがあり、

一方、三角縁唐草文帯ニ神二獣鏡片も大分県宇佐市赤塚古墳などに同笵あるいは同型とされるものがある。

また、三角縁神獣鏡片も島根大学の岩本崇氏により、群馬県の天神山古墳の三角縁獣文帯五神四獣鏡と同笵との指摘がなされている。   @阿波
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:21:55.19
神獣鏡や内行花文鏡,画像鏡などのぼう製鏡が阿波でつくられた。

「宮谷古墳」は徳島市国府町と名西郡石井町の境界をなす気延山の東に延びる気延山古墳群の盟主的な前方後円墳で、

3世紀末〜4世紀初頭の築造年代が考えられ、前方後円墳では徳島県内最古の一つである。

主軸は畿内(南北方向が中心)と相違し、東西方向という地域性(東四国に多くみられる)を有している。

副葬品では、棺内から重圏文鏡、碧玉製管玉、ガラス製小玉、鉄鏃、鉄鉾(軸身系)、板状鉄斧、やり鉋など、

棺外から鉄剣などが出土している。前方部からは「張是作」銘の三角縁銘帯六神四獣鏡、三角縁唐草文帯ニ神二獣鏡片、三角縁神獣鏡片の三面が出土している。

この内、三角縁銘帯六神四獣鏡は、京都府八幡市内里古墳、32面の三角縁神獣鏡が出土した奈良県天理市黒塚古墳などと同笵あるいは同型とされるものがあり、

一方、三角縁唐草文帯ニ神二獣鏡片も大分県宇佐市赤塚古墳などに同笵あるいは同型とされるものがある。

また、三角縁神獣鏡片も島根大学の岩本崇氏により、群馬県の天神山古墳の三角縁獣文帯五神四獣鏡と同笵との指摘がなされている。   @阿波
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:26:10.86
>>212
>>しかし、倭王がいたのは九州で、本州にいたのはただの倭種。<

>九州にいたのも対馬にいたのも「皆倭種」なんだよ<

ダメだ。
陳寿は、韓の南の「倭」地と、共立女王國と、狗奴國含む倭國と、倭種と、
倭国ではない「侏儒國と裸國と黒齒國」とをきちんと書き分けており、
對海國は明らかに女王共立の29国に数えられて女王國や倭國に含まれ、
邪馬壹國女王之所都は、萬二千余里がほぼ終わった不彌國の直ぐ南にある事になり、
九州にある事になる。

>そして、九州に欧と呼べる存在が3世紀にいたというのは考古学的に否定される
3せいきに入ってからの九州は、畿内と仲良しの奴国がそこそこ栄えている以外は
みんな雑魚 <

「南≠東」などの文献だけではなく、考古学的にも、
大和の前方後円墳や庄内や鏡や鉄器などは3世紀末以後であり、
卑弥呼の3世紀前半にはならず、×。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:34:22.15
>>197
魏志倭人伝を引用して書かれた梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧に
卑弥呼が魏に使いを送った年が景初三年と記載
畿内で見つかる景初三年銘の入った銅鏡は魏から卑弥呼に下賜されたものという事は明らか
三角縁神獣鏡だけではなくて画文帯神獣鏡も景初三年銘のものが出ている
0245日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:36:17.07
>>244
三角縁神獣鏡 は、「魏の水銀朱」が使われた「天河別神社古墳群」出土の「斜縁二神二獣鏡」を倭国(阿波)でぼう製したものだろう。   @阿波
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:38:20.67
>>200
畿内説で魏志倭人伝の南は東の書き間違いとは現在誰も主張してないし
卑弥呼の墓は冢、大きな墓で前方後円墳で問題ないし
帯方から不彌国までの距離は1万700里で1万2千里は終わってない

それで畿内説に不都合な真実は?
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:44:52.24
>>245
>三角縁神獣鏡だけではなく景初三年銘の画文帯神獣鏡も畿内で出てるぞ

景初三年銘の画文帯神獣鏡 も、「魏の水銀朱」が使われた「萩原古墳群」出土の「画文帯神獣鏡」を倭国(阿波)でぼう製したものだろう。   わははははは   @阿波
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:47:33.95
「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえに、ひれ伏すばかりなり。   @阿波
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:52:05.77
「萩原1号墓から出土した獣帯同向式神獣鏡」 

萩原1号墓出土の銅鏡は鋳上がりがよく、中国の鏡作り専門の工房で作られた鏡であることがわかる。    徳島県埋蔵文化財センター展示説明文書写

萩原1号墓の鏡の銘文は以下の通りです.

吾作明竟 天王日月

幽凍三商 統徳序道

配象萬京 天王日月

敬奉賢良 天王日月

曾年益壽 子孫番昌

天王日月 與天無亟

天王日月 見師命長

「萩原墳墓群」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/hagiwara.html
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:58:47.47
画文帯神獣鏡は魏の鏡
景初三年銘の入ったものが見つかった畿内はその頃魏と交流していたという証拠
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:59:11.81
>>252
>阿波で記年鏡は出てないからぼう製はできないね

倭国(阿波)には、卑弥呼以前から中国人が頻繁に往来しているので、ご心配なく。  わははははは   @阿波
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:08.75
「萩原1号墓から出土した獣帯同向式神獣鏡」 

萩原1号墓出土の銅鏡は鋳上がりがよく、中国の鏡作り専門の工房で作られた鏡であることがわかる。    徳島県埋蔵文化財センター展示説明文書写

萩原1号墓の鏡の銘文は以下の通りです.

吾作明竟 天王日月

幽凍三商 統徳序道

配象萬京 天王日月

敬奉賢良 天王日月

曾年益壽 子孫番昌

天王日月 與天無亟

天王日月 見師命長

「萩原墳墓群」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/hagiwara.html
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:42.96
>>245
>三角縁神獣鏡だけではなく景初三年銘の画文帯神獣鏡も畿内で出てるぞ

景初三年銘の画文帯神獣鏡 も、「魏の水銀朱」が使われた「萩原古墳群」出土の「画文帯神獣鏡」を倭国(阿波)でぼう製したものだろう。   わははははは   @阿波
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:04:32.72
>>252
>阿波で記年鏡は出てないからぼう製はできないね

倭国(阿波)には、卑弥呼以前から中国人が頻繁に往来しているので、ご心配なく。  わははははは   @阿波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況