X



邪馬台国畿内説 Part507

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2019/09/16(月) 03:27:20.32
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568376317/

◆0-1【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:01:07.08
畿内説の学者はあまりにも理数系に弱すぎ
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:03:12.78
ねえねえ、なんで畿内倭国は、天皇さんに危険な渡海までさせて、四国の道後に湯治養生に行かせたの?  畿内の近場に温泉がなかったの?   @阿波
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:07:54.29
あと天上の虹とか、そういう話は確実に妄想、
現実(の世界に例える)だとしても日本のことではないでしょ
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:10:10.74
他のスレにも書いてることなんだけど、
なぜ、そこまで嫌われているんだと思う?

中国(中華)の人?には、
そういう妄想など通用しない、
他にも通用しない国があるでしょ
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:11:45.00
>>425

>>1はなぜ畿内説に固執してるのかようわかんなぁ
畿内説の学者連中もヤマ王政の研究で邪馬台国の逃げ道を作ってるのになぁ-------------
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:15:05.87
あと、うまやど?
そういうのも通用しないし
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:19:06.94
>>442

バカ、
バカ
バカ
馬鹿
馬鹿
馬鹿

石野や寺澤の職を奪う投稿だ!
橋本はいいぞ
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:20:10.57
畿内説と言うのは、倭人伝とは無関係に
考古学史料さえあれば、文献は読み替えれば良いって言う
根本的、学術的な姿勢の、間違いが基本じゃないか?
解読された文献には、新たな道なんて無いぞ?
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:20:35.59
『倭人 朝鮮人』でしょ?

なぜ天帝、皇帝・・・大君・・・その他、不明?
このようになるのか、意味がわからないし
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:21:42.17
>>426
>残り二千里(対馬海峡より狭い)が投馬国までの水行20日、
>邪馬台国までの水行10日と陸行1月に相当するなどということはない。

そんなことは魏志倭人伝のどこにも書いてない
デタラメ乙
魏志倭人伝の二千里は魏晋里の二千里
ただ、海峡の海上距離を測る手段がないから、適当に大きな数字が書いてあるだけ
千里の馬、というときの千里と同じもの

>だから投馬国が邪馬台国より北にあるなどということはあり得ない。

魏志倭人伝にバッチリ自女王國以北と書いてあるのをデタラメインチキで無視するのが
この無能の考え方ww
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:21:42.73
>>426
>残り二千里(対馬海峡より狭い)が投馬国までの水行20日、
>邪馬台国までの水行10日と陸行1月に相当するなどということはない。

そんなことは魏志倭人伝のどこにも書いてない
デタラメ乙
魏志倭人伝の二千里は魏晋里の二千里
ただ、海峡の海上距離を測る手段がないから、適当に大きな数字が書いてあるだけ
千里の馬、というときの千里と同じもの

>だから投馬国が邪馬台国より北にあるなどということはあり得ない。

魏志倭人伝にバッチリ自女王國以北と書いてあるのをデタラメインチキで無視するのが
この無能の考え方ww
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:24:20.98
>>437
>畿内説の学者はあまりにも理数系に弱すぎ

だとしても、理系に極振りの私が見ても特に問題ないから、
その書き込みには何の意味もないww
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:25:52.14
>>450
学部は?
積分できる?
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:26:20.04
なんにもない〜〜〜〜、
姫トラ何やら@、A・・・・?に収録されている曲と同じ、
なんていうアニメの曲なんだろう、確かあったでしょ、そのような曲
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:27:27.10
このスレッドは、本当は、活発になる要素が全く無いのだが、
完全に破綻した邪馬台国畿内説を宣伝すれば、活発化して広告の商業が成功するのだという、間違った予想をしてしまった、5ちゃんねるの頭が悪すぎる者達が雇用した、頭が悪すぎる者達が、邪馬台国畿内説を宣伝している可能性が、高いな。。。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:27:34.01
>>445
>解読された文献には、新たな道なんて無いぞ?

「解読」しちゃダメなんだってばww
判じ物でも暗号書でもないんだからw
そのままに読んで、おかしいところは正確ではないと判断するのが真っ当な読み方
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:28:33.09
>>443
聖徳太子はいなかったのだよ
百済人が作った産物
仏教は倭国(日本の源流}を滅ぼしたのだ
その地が4世紀以降の畿内
畿内に弥生初期から後期まで脈々と続く遺跡は無い
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:29:02.63
>>451
>学部は?
>積分できる?

お前、バカだろ?ww
積分なんて気の利いた中学生でもできるぞww
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:30:44.50
>>419
>海東鏡は鏡師が東に至るのではなく 作った鏡が東である倭国に至るという解釈
海東鏡は倭に渡来した鏡師が作ったというのは九州説ありきの循環論法<

海東鏡の銘文では、「
鏡の作者が「海に浮由して海東へ来た」という作者の紹介が書いている。
だから、作者がその鏡を造れるのは、「浮由して海東へ来た後」。

>邪馬台国は後漢書や隋書はじめ各史書に <

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言。

>魏書にある邪馬臺國と台の旧字体で出てくる<

後代史家の「自己解釈による前史記載の書き換え」は、根拠にもならず、×。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:31:15.59
真っ当ではない、頭が悪すぎる者が、やはり、年中無休で、無給で、出現するのだったな。。。

454日本@名無史さん2019/09/17(火) 22:27:34.01
>>445
>解読された文献には、新たな道なんて無いぞ?

「解読」しちゃダメなんだってばww
判じ物でも暗号書でもないんだからw
そのままに読んで、おかしいところは正確ではないと判断するのが真っ当な読み方
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:32:24.18
奈良市の縄文遺跡で全国的に有名な遺跡あるのか
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:33:50.56
積分という物事よりも、まず、奥山氏は、分度器を使用できるようになったほうが良いな。。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:34:21.65
ザラコクのオレ物理にはどうしたらいいのかわからんけれども
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:34:51.09
本当に、私は先住民ですという人々がいるでしょ、
そういう人々にも嫌われているだろう

天皇を中心とした〜とか
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:38:23.40
家の老婆も言っていたし(不明)w
朝鮮人みたいな考えだなとか、
ネットなどで調べなくても知っていたのかな
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:38:55.17
>>419
ネットもいいけど銭を払って、書物読むことと、現地に行くことを勧める
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:39:28.03
なんで奈良は捨てられたんですか、うんこ臭いからでしょ。都市開発の失敗というより、そういう土地だったということ
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:42:39.02
>>420
>>投馬国は日程だけで里程が書かれていない。
これは倭人からの聞き取りしか情報がなかったから。
つまり投馬国は邪馬台国より北ではない。<

>散々やったのにまだこれで「ごまかせる」と思ってるのが無能すぎるww
自女王国以北に略載されているのは「道里」だ <

不彌國や邪馬壹國女王之所都で、「道の里」の萬二千余里がほぼ終わっており、
「道里」とは「道の里」数だ。日数ではない。

>これを「里程」と捏造し、里数のことだと思い込みたがるところが終わってる<

「里程」とは、「道の里の状態の説明文言」という意味だ。「日数」ではない。

>「道里」の記載は、里数でも日数でも普通の表現 <

(九章算術のアホ学者と違って)、
陳寿の「道里」は「道の里」という意味であり、「日数」という意味ではない。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:47:19.00
>>457
海東鏡の製作者は空中浮遊して倭国にやって来たと
それにそもそも海東市という地名が中国にあるのでそこの事かも知れないぞ

魏書曰くと複数の書がそれぞれ独自に魏志倭人伝を引用したと記載してるから
邪馬臺國の表記は自己解釈でも何でもないという事
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:03:36.08
現地行きたいけど
羽田から九州に行こうとすると韓国に行く2倍くらい交通費かかるんだよなぁ
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:03:43.35
ドラゴンボールに出てくるセル?
と同じような設定だしな
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:07:25.44
『ドラゴンボール セル』いるでしょ、
なんでも融合(つなぎ合わせたり)して、作られたようなキャラ
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:08:17.53
>>422
>校勘がされていたら間違いが修正されたと言えるけど
されてないなら間違いがそのままなのかも知れない
魏書曰くと魏志倭人伝を引用した複数の史書が
卑弥呼が魏に使いを送ったのは景初三年と記している<

ダメだ。
半分偽書である書紀は、アホだから、
「遣使を受けた皇帝名」として、明帝だ、とついうっかり書いてしまって、
年の方を景初三年と書いてしまって、アホを晒してしまった。
また、通典は、明帝だった、として、年次は景初二年と正しく書いている。

>明帝が詔書を出したのは亡くなる前の景初二年だったとしても
倭がそれに応じ鏡が作られ渡されたのは景初三年になったのかも知れない <

皇帝たるものが詔書を出して、与えるものを詔書に全部書いてしまったら、
そりゃ、詔書を出した時点で、下賜品は、全部用意されて、準備されているもの。
もしも 難升米らに「有難うございます。所用も御座いますし、急いで卑弥呼様にもお見せしたいですので、
明日、出立して持って帰られせて戴きます」とでも言われたら、
明帝は、大恥をかいてしまう事になる。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:15:30.77
>>322
>2千里が対馬海峡より狭いと決め付ける理由は何<

半島と九州の間の3回の渡海が、いずれも千余里だ、と書かれているから、
全海峡幅は3千余里以上になってしまうから。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:16:12.45
>>469
魏志を引用したと書いてある複数の書の内容が共通してるから
史書が引用した魏志には邪馬臺國や景初三年と書かれていたという事
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:20:38.22
畿内説も脈々と続いているとは思ってないだろ、続いてるならデカイ巻向に固執したりしない。脈々と続いてるなら記紀はもっと正確だろ
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:23:12.94
>>432
>ああ韓国〜九州の対馬海峡ね
けど2千里は魏里で900kmくらい<

魏の役人らの計測では、3海峡の渡海の合計が三千余里以上になるから、
九州上陸後が「二千余里」であった、としても、
それは「3海峡の渡海の合計」の3分の2以下。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:27:07.72
>>475
それ以外の傍証にすべきでない。書き間違い疑惑もある。切って捨てるべきだ
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:32:25.23
>>433
>「東南陸行 五百里 到伊都國」
 「会稽東治の東」
↑ これも各説共通の課題<

「東南、陸行五百里、到伊都國」は、
「東南」が末路國からの出発時点での出発方向説明であった、で決着。
「会稽東治の東」は、この男が、
魏志の「東治」を「東冶」に改竄するインチキをやっており、
魏志の「会稽東治之東」であれば、ほぼ「九州島付近」になって、

この男は、「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者仲間であった確率が高い。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:34:32.48
カメ仙人、ウラシマン・・・などは同じ人物でしょ、
聖造の人?
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:35:21.83
>>479
魏書曰くと魏志を引用したと書いている複数の史書の内容が一致してるから
書き間違いはないと断定もできるほど証拠が揃ってると言える
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:37:40.23
>>479
>書き間違い疑惑もある。切って捨てるべきだ

魏志倭人伝の現存伝本の景初2年は書き間違い疑惑があるから切って捨てるべきだってことだなww
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:40:48.00
どくたー・ゲロ自身も
人造人間と化したんだっけ?自作自演?
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:42:47.71
>>447
>魏志倭人伝の二千里は魏晋里の二千里
ただ、海峡の海上距離を測る手段がないから、適当に大きな数字が書いてあるだけ<

魏の役人らは、業務だから、普通に里数や方向を計測し、
記録には「余」を付けたり、有効数字1桁の近似値にする「近似値化」をした記載をし、
それを「略載」だとも説明している。

若しも、重臣らの一人に忖度して、
「適当に大きな数字が書いてある」という事をした事が皇帝らにバレれば、
首が危ない。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:46:51.51
おーい、アフォの>>1

以前書いたのをメモってたわ。
森井さん、森岡さんもこの年輪年代を導入していた。

庄内0  AD177+18   纏向石塚
庄内1  AD222     二口かみあれた
庄内2  AD240     下田
庄内3  AD258     二口かみあれた
布留0
布留1
布留2
布留3
布留4  AD389     宇治市街 須恵器

庄内3が年輪年代でAD258と出てるのだから、
布留0古相時期に建造開始の箸墓がAD258より古くなることはあり得ない。
つまり箸墓はAD248に死亡した卑弥呼の墓ではない。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:57:22.15
>>475
>魏志を引用したと書いてある複数の書の<

完全引用していない。自己解釈に拠る書き換え、というインチキをやっており、
写本版本記載に比べると、全く×・

>内容が共通してるから<

共通していない。

>史書が引用した魏志には邪馬臺國や<


邪馬壹國も、宋明清代の校勘学者は、校勘していない。

>景初三年と書かれていたという事<

明帝は景初二年大晦日〜景初三年元旦に亡くなったが、
倭国が派遣した使節が面会した皇帝名が明帝であった事は、
通典が証言しているほか、書紀もついうっかり「明帝」だった、と書いてしまった。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:17:58.89
蘇我の台頭と同時に天皇墓が非前方後円墳になってるのが面白いね。
逆に、それで前方後円墳が誰の墓制であったかもわかる。
前方後円墳は大和では2世紀末から6世紀末まで。
ウマシマジから始まって物部守屋が死んだ6世紀末まで、
つまり前方後円墳とは物部の墓制だ。

箸墓もしかり。

何が卑弥呼の墓だ、アホの>>1
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:23:47.18
>>489
魏書曰く等魏志倭人伝を引用したと記している隋書や北史や太平御覧は邪馬臺國と表記
内容が共通していないというのは誰にでもわかる嘘
九州説は嘘をついてる事が判明
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:28:48.47
あからさまな嘘を何回バレてもお構いなしに延々くり返す九州説
九州説は説でも何でもない呪術的祈祷の一種
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:38:20.75
九州説はもう誰も騙されないから学説ぶるのはやめたら?
邪馬台国は九州魏志倭人伝の距離は短里とだけくり返してた方がずっとマシだよ
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:44:53.42
邪馬台国九州有

魏使者短里用測距離

一寸千里之証有短里

呉鏡師渡来倭作三角縁鏡


ほらお経作ってやったからさ
九州説はこれを延々とコピペしたらいい
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 02:17:40.51
近畿説信じてる人リアルでは見たことないな
みんな うーん九州じゃないのって言う
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 03:58:45.44
>>499

【先代旧事本紀】
伊香色雄命は、山代県主(やましろのあがたぬし)の祖・長溝(ながみぞ)の娘の真木姫(まきひめ)を妻として、二人の子をお生みになった。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:50:37.83
>>500
忌部の郷の「伊加賀志神社」は朝廷から「大明神」の称号を送られている。  @阿波
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:51:29.86
徳島は古事記神話の神名がつく延喜式内社の数が他の県に比べると圧倒的に多いことがわかる。

例えば、徳島県の式内社50社のうち19社に古事記神話の神名がついているのに対して、

奈良県は286社のうち3社、島根県の出雲は187社のうち0社である。   @阿波
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:52:08.50
式内社以外でも、徳島県の神社の祭神はほとんどが古事記神話の神である。

この事実からも、古事記神話は倭国(阿波)で起きたことを記した記録なのである。   @阿波
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:58:30.28
行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:59:54.73
そりゃね、桃の種と馬具が出て、「ほらみろ奈良こそ邪馬台国だろうがい」と言われてもね(笑)
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:11:45.82
>>498
畿内説は物証が少なすぎるからじゃねーか
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:15:17.83
>>499
サンキュー
前方後円墳は邪馬台国と関係ないことがまた立証されたな
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:18:24.93
畿内説を早く潰さないと日本史の研究が足踏みしたままになってしまう。
畿内説はガンだよ。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:57:07.55
>>490
>魏里ではないということだよ。

そんな単位を使ったら、魏皇帝を否定することになるぞww
つまり短里なんてないってことだ
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:03:01.77
>>510
こうでなければいけないという「信念」で事実を捻じ曲げようとするんだね。
もう畿内説は末期だね。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:03:37.54
>>502
>徳島県の式内社50社

>奈良県は286社
>島根県の出雲は187社

泡は未開の僻地だなw
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:05:26.33
>>506
前方後円墳、纒向古墳群
これだけで決まりだよ

物証どころの騒ぎじゃない
地図に残る証拠w
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:07:38.21
>>507
箸墓と同じ規格で大きさがきっかり3分の1
五塚原古墳は箸墓ありきの存在だよ

畿内の大王墓が基準という証拠
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:13:15.79
>>512
>こうでなければいけないという「信念」で事実を捻じ曲げようとするんだね。

それ、九州説www
「短里を使う人がいない」
「短里を知っている人がいない」
「短里を示す物証がない」
これに全く反論できてない

短里があること
短里で測量したこと
短里を使う理由

これが論証できない限り、短里は九州説の捏造

>もう畿内説は末期だね。

九州説という学説はすでに消滅しているのですが?
>>512みたいに反安倍、反日で書き込んでる人と、
ザラゴキみたいにもう考えを変えられないボケ老人と
キウス、連続句読点ののような半島系粘着のバカ以外は九州説の素人すら残っていない
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:15:37.04
>>516
九州説=短里と思い込んでる時点で間違い
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:23:15.03
島原市から天草市までの直線距離は25キロ程度だけど
陸路で行こうとしたら有明海を迂回しないといけないので実際は250キロを余裕で超える道のりになる

富士山をはさんで富士宮市から富士吉田市までの直線距離は30キロ程度
しかし実際の道のりは50キロ以上
しかも整備された大規模な土木工事のおかげ


里程の計算って、そういう事も考えないといけないんだよ
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:27:52.80
>>515
>畿内の大王墓が基準という証拠

箸墓は大王の墓ではない。
3世紀代の列島最大墓ではあるが大王墓ではない。

なぜなら高低というベクトルで言えば「低」、
上下というベクトルでは「下」になるからだ。

真の大王墓は大和盆地最上座にある。
標高435m、日本神話の原点・高天原(御所市高天)である。
https://9327.teacup.com/zenyamaren/img/bbs/0002467M.jpg

径百余歩https://9327.teacup.com/zenyamaren/img/bbs/0002467_2M.png

「神話の世界などありはしない」
近代の学者のこの思いあがった心根こそが真の卑弥呼墓を見つけられない要因だったのだ。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:28:29.22
>>520
畿内説=無理やり
だよ
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:32:30.25
>>511
卑弥呼墓=箸墓古墳という君はそろそろ真の畿内説を葛城に譲りなさい。

物部の墳墓を卑弥呼墓だなんて見ていて恥ずかしい。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:43:32.36
>>475
>魏志を引用したと書いてある複数の書の内容が共通してるから<

共通していないから。後代史家の各自が自己解釈での引用だから、ばらばら。

>史書が引用した魏志には邪馬臺國や景初三年と書かれていたという事<

邪馬臺國は、後漢書の范曄が倭の五王らからの遣使の「久留米付近の邪馬臺の呼称を聞いて、
後漢代〜卑弥呼も邪馬臺にいたんだろう、という勝手な自己解釈で失敗した例。
唐代史家の中には、同じ解釈で、「邪馬壹國→邪馬臺國」と書き換えたアホもいた。
また景初三年も、書紀がついうっかり「明帝」であった、いう事を書いてしまい、
明帝は景初二年大晦日から翌元旦に亡くなったから、
卑弥呼の遣使を受けた明帝は景初三年にはいなかった、
という事が判らなかったアホ記載をしてしまい、
通典がはっきり、(唐代初期からの一部の史書の景初三年記載を否定して)、
「魏明帝景初二年、司馬宣王之平公孫氏也、倭女王始遣大夫詣京都貢獻」として、
卑弥呼の遣使派遣や、遣使を受けた皇帝は明帝であった、という事を証言した。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:43:44.15
帯方郡から一万二千里で、九州上陸までですでに一万里余。
これでどうやって畿内まで届くというのか。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:52:35.26
>>482
>魏書曰くと魏志を引用したと書いている複数の史書の内容が一致してるから<

後代史書の前史の引用は、自己解釈による書き換えがあって、必ずしも一致しないし、
後代史書に拠っては違っているもの。
一致性が非常の高いのは当然「写本版本」。

>書き間違いはないと断定もできるほど証拠が揃ってると言える<

書紀がついうっかり「明帝(=景初二年)」と書いて)しまっており、
通典は、はっきり、
「魏明帝景初二年、司馬宣王之平公孫氏也、倭女王始遣大夫詣京都貢獻」
と書いている。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:57:04.83
>>485
>魏志倭人伝の現存伝本の景初2年は書き間違い疑惑があるから切って捨てるべきだってことだなww<

唐代頃の4つの史書や、現代大和説学者らの「卑弥呼の遣使=景初三年」論は、
明確な嘘つき騙しの・・・・アホ詐欺であるから、
切って捨てるべき、って事だな。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:03:18.46
奈良盆地は農地には不向きだったので共同古墳置き場だった。
これが現状で言える正常な考古学的見解だ。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:06:59.10
>>1
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する韓国籍の奥山氏、、、もう、貴方は、完全に論破されたので、自殺体には、ならないように、気持ちを強く持って、生きて下さい。。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:11:05.73
物部氏と饒速日を再評価するべき。
そうしたら自然と邪馬台国畿内説など消えてしまう。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:22:18.28
>>523
妄想は里程を直線距離で考えてる畿内説の方
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:29:04.25
バンビシャス奈良は、勝負の成績も大事だが、人気を高め、切符や商品の販売業や広告の商業も活発にしなければいけないのだったな。。。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:30:35.10
奧山氏の意見というのは、自分の考えではなく、インターネットで収集した情報を誤解した物事が多いので、面白いのだが、最近面白かったのは、水星の話だったな。。。

547日本@名無史さん2019/09/13(金) 07:57:23.15
原子核は例えるなら太陽
電子は周りを回る水星

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568200811/547
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:33:00.41
バンビシャス奈良は、勝負の成績も大事だが、人気を高め、切符や商品の販売業や広告の商業も活発にし、来年の決算時点で、7000万円の収益を確保しなければいけないのだったな。。。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 10:27:23.05
>>517
>九州説=短里と思い込んでる時点で間違い

短里で萬二千里、以外に魏志倭人伝の地誌・旅程記事で九州に有利な点なんて
一つもないんだよ

まあ、短里とか抜きにしても「投馬国は女王国より以北の国」という
地誌記事から分かること一つで、九州説は壊滅するんだけどね

「韓国に事実を突き付けても論点をはぐらかすので、
 あまり意味がないのではという意見もありました」
「九州説に事実を突き付けても論点をはぐらかすので、
 あまり意味がないのではという意見もありました」
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 10:28:36.28
>>518
>島原市から天草市までの直線距離は25キロ程度だけど
>陸路で行こうとしたら有明海を迂回しないといけないので実際は250キロを余裕で超える道のりになる

大陸中華の史書では、距離は中心都市同士の直線二点間距離が基本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況