X



邪馬台国畿内説 Part507

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2019/09/16(月) 03:27:20.32
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568376317/

◆0-1【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:32:40.71
これも以前から書いている事なんだけど、
成り済まし、騙り〜不明、
何なのか知らないけど、何がしたいんだ?


刑務所に行け(自首)と言っているのに、
行かないし
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:33:01.31
>>719
書けるよ

徳島あたりはアホの阿波に書かせて
奈良あたりは畿内説のカスに書かせて
日本海ルートのクズに出雲の地図を書かせて
俺は九州の地図を描き

それらを組み合わせれば大きな地図ができる
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:33:29.18
久松のバームクーヘンを食べたくなってきたな。。。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:34:48.69
畿内説の人は邪馬台国より先に社会勉強したほうがいい

複数の人が集めた縮尺も方位も違う地図を複数張り合わせて地図にできるかどうかもわからないのでは小学校からやり直しなさい
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:35:01.41
奧山氏は、バカ名人位を獲得した可能性が高いな。。。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:35:09.01
>>584
>北部九州説以外の九州説は、九州説だという人の中でもほぼ支持する人のいない泡沫説だから
>放置でいいんだよ

なんだかこいつデタラメになってきたな。
もはや畿内説は論理的に議論する能力がなくなったかな?
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:35:11.40
>>718
>その土地それぞれで子供のような落書きを集めればいいんだよ

行ったことも見たこともない、遥か彼方の大海に浮かぶ国や島をどうやって想像して描けたのだろう?  グーグルマップがあったのだろうか?   わははははは    なんらかの測量法があったことは確実。   @阿波
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:35:53.91
その後、報道されるはずなんだけど、
騙り、何やら〜不明〜その他〜罪で逮捕されましたとか
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:36:33.93
>>718
>その土地それぞれで子供のような落書きを集めればいいんだよ

行ったことも見たこともない、遥か彼方の大海に浮かぶ国や島をどうやって想像して描けたのだろう?  グーグルマップがあったのだろうか?   わははははは    

なんらかの測量法があったことは確実。   @阿波
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:36:45.63
畿内説は論理的に議論する能力は、最初からないので、このスレッドでは、奥山氏の頭の悪さを楽しめば良いのだったな。。。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:39:05.98
>>731
>その土地それぞれで子供のような落書きを集めればいいんだよ

行ったことも見たこともない、遥か彼方の大海に浮かぶ国や島をどうやって想像して描けたのだろう?  グーグルマップがあったのだろうか?   わははははは    

なんらかの測量法があったことは確実。   @阿波
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:39:49.06
コピペしかできないのは反論できないって事だろうなw
さすが阿波はアホだなぁw
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:39:54.89
>>589
>日々言うことが異なる

キナイコシは袋叩きにあっている自覚がないらしい。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:40:39.65
>>733
>その土地それぞれで子供のような落書きを集めればいいんだよ

行ったことも見たこともない、遥か彼方の大海に浮かぶ国や島をどうやって想像して描けたのだろう?  グーグルマップがあったのだろうか?   わははははは    

なんらかの測量法があったことは確実。   @阿波
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:40:46.39
>>711
>呼子からまず唐津へ向かう道は南東へ伸びている

呼子に上陸する前の海の上から、可也山は見えている
どうやっても「呼子上陸だから伊都国は東南」は通らない
https://i.imgur.com/NDSCnBu.jpg
地理院地図で3D地図を作成
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:40:46.89
>>594
>・短里はない

そう信じたいだけだろ。
魏志倭人伝をちゃんと読めよ。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:40:48.71
太陽と月が重なった時の角度を、計測すれば、遠くの直線距離を測れるのだったな。。。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:41:08.68
どうせ(騙り〜、その他)
国民などから金品を巻き上げて、
その、お金で生活をしているとか、なんだろうけど
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:41:50.95
>>713
>それを20日続けるならもっとペースを落とすよ

落とす必要ないだろ?
公園のボートだって、本気で漕がずに時速5キロ出るんだぞww
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:42:37.62
>>738
角度の話は、奥山氏が理解できない分野なのではないのかな。。。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:43:17.39
>>736
見えてても意味がない
あの方向に山があるというだけだ

海上からなら、なおさら南東方向に山が見えることになる
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:43:32.47
>>715
>畿内説によると、伊勢から伊豆まで船で1日だそうだ。

違うよ
伊勢湾を渡るのが渡海一回で千里
伊豆から伊豆諸島に渡るのも渡海一回で千里

>畿内説によると、博多湾から出雲まで船で20日かかるそうだ。

これが、一日20キロペースできちんと着く
https://i.imgur.com/63gSUj1.jpg
まったく問題ないぞww
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:44:49.17
>>740
それは公園のボートだからだろ?
FRPの軽いボート
潮の流れもない池で時速5キロ出せても、海で時速5キロ出せるとは限らない
そもそも船も違うのだから
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:45:18.44
>>719
>地図を子供のような落書きの寄せ集め、ってアホじゃねーのか
>そんな適当なことででかい地図書けるわけがない

行基図って見たことあるか?
国はただ丸(楕円)で書いてあるだけで、それの大体の相互関係が書いてあるだけ
その程度のある意味落書きのような地図が古代では普通
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:45:49.69
>>743
天候関係なしで進む前提なんだろ?w
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:47:29.19
>>726
>なんだかこいつデタラメになってきたな。

九州説全体にいえるんだけど、「具体的に根拠を示して」論証するってことができないんだよなww

たまに根拠を出してくるかと思えば、こんなでたらめだしww
https://i.imgur.com/nazGzmc.jpg
そんなところに伊都国も末盧国もない
ご都合主義の適当主義ででっち上げるだけなのが九州説
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:49:40.78
>>737
>魏志倭人伝をちゃんと読めよ。

魏志倭人伝の里程は短里
 ↓       ↑
短里のある根拠は魏志倭人伝を読め

このバカみたいな循環論法しかないのが九州説の短里ww

「短里を使う人がいない」に対して、具体的に反論してごらんw
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:50:18.73
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
最近明らかにされてきた空気シャワーの威力や、鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:50:55.69
>>742
>あの方向に山があるというだけだ

その山のふもとまで行くんだから、どの山が見えているかは分かるんだぞ
その前に土地の人に聞けば、伊都国はあの山の方角だと教えてもらえるww
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:51:42.24
ちゃんと家に挨拶に来るとか、
そういう作品などからの収入があるのなら、
何も言わないの
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:53:51.62
>>744
>それは公園のボートだからだろ?
>FRPの軽いボート
>潮の流れもない池で時速5キロ出せても、海で時速5キロ出せるとは限らない
>そもそも船も違うのだから

どんどん墓穴を掘るなww
縄文、弥生の丸木舟は現物が出土しているけれど、
漕ぎ手の多い弥生時代の丸木舟の方が公園の手漕ぎボートより
簡単に速度が出せるんだぞww

船が違うからもっと速いんだよ
時速5キロというのは、ものすごく控えめな見積もりだ
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:58:41.02
魏志倭人伝時代の倭人の太い骨も発見されているのだったな。。。

753日本@名無史さん2019/09/18(水) 14:53:51.62
>>744
>それは公園のボートだからだろ?
>FRPの軽いボート
>潮の流れもない池で時速5キロ出せても、海で時速5キロ出せるとは限らない
>そもそも船も違うのだから

どんどん墓穴を掘るなww
縄文、弥生の丸木舟は現物が出土しているけれど、
漕ぎ手の多い弥生時代の丸木舟の方が公園の手漕ぎボートより
簡単に速度が出せるんだぞww

船が違うからもっと速いんだよ
時速5キロというのは、ものすごく控えめな見積もりだ
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:59:31.47
>>751
そして海の上から見ればなおさら南東方向になる
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:00:05.46
邪馬台国畿内説を宣伝している朝鮮人の奧山氏の頭が悪すぎるので、僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドが、寂れてきたな。。。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:03:56.78
>>753
>漕ぎ手の多い弥生時代の丸木舟の方が公園の手漕ぎボートより
>簡単に速度が出せるんだぞww
それ、乗ってる人全員が漕ぎ手の場合だろ
銅鏡を100枚とか持っていくときもそうなるとでも思ってるの?
で、20日漕ぐのだから20日分の食料を人数分だ、
さらに10日漕いで1月歩くならその分もだな

もうちょっと真面目に考えろよ畿内説www
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:04:30.18
>>671
つい一昔前も、呼子と加部は砂州で繋がっていたのだったな。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:11:59.87
何度、言えばわかるんだ、わかるんだ?
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:16:19.35
760
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:19:16.61
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったな。。。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:19:43.41
邪馬台国畿内説を宣伝している朝鮮人の奧山氏の頭が悪すぎるので、僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドが、寂れてきたな。。。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:20:52.44
『どくたー・げろ』の話ではないんだけどw

>間違いなく本物(写真)

と言っているでしょ
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:21:16.71
魏志倭人伝時代のマッチョな船乗りたちは、船を漕ぐことは専門外の久松の者達よりも、体力があったので、
帯方郡から、十日で長崎県松浦市まで、帯方郡から、二十日で大分市まで、船を漕げたのだったね。。。

https://www.youtube.com/watch?v=2D5jjH0SA10
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:21:45.83
『うらしまマリン』?
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:21:58.39
>>749
>「短里を使う人がいない」に対して、具体的に反論してごらんw

それは君の思い込み。
そして魏志倭人伝の記事に反している。
勝手に言い張るだけならなんでも言える。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:23:41.12
頭の悪い奧山氏は、自作自演をするのだったな。。。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:29:48.17
>未来から来たトランクスに救出されたブルマは
>科学者の本で写真を見た記憶から


>「あれはドクター・ゲロ本人」と話す。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:30:44.60
>>516
それ、大和説者の問題
「長里を使う人がいない」
「長里を知っている人がいない」
「長里を示す物証がない」
これに全く反論できてない
長里があること
長里で測量したこと
長里を使う理由
これが論証できない限り、長里は大和説の捏造
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:30:46.59
『うらしまん』?
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:35:54.72
>>520
大和説=「南→東」などの嘘つき騙しの捏造だっけ
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:37:56.50
>>523
大和説=「南→東」などの嘘付き騙しの分裂幻覚の妄想
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:45:10.97
>>757
>それ、乗ってる人全員が漕ぎ手の場合だろ
>銅鏡を100枚とか持っていくときもそうなるとでも思ってるの?

やっぱりバカだな
バカ二段ww

普段から交易品を丸木舟で運んでるんだよw
そして、現代でも大量輸送が船便なのは、浮いているものを動かすのは
小さなエネルギーで済むから

公園のボートと違ってスリムな弥生時代の丸木舟は前後で二人漕げば
十分公園のボートより速く進むぞww
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:46:53.69
>>535
短里と萬二千里、以外にも、
魏志倭人伝の地誌・旅程記事で、大和に有利な点なんて
一つもないんだよ
まあ、里程とか抜きにしても、
「投馬国は女王之所都より以南の国」という 事が地誌記事から分かること一つで、
大和説は壊滅するんだけどね

「大和説学者らに事実を突き付けても論点をはぐらかすので、
 あまり意味がないのではという意見もありました」
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:47:46.05
>>775
大量輸送なら船足は遅くなる
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:49:05.62
>>757
>で、20日漕ぐのだから20日分の食料を人数分だ、
>さらに10日漕いで1月歩くならその分もだな

人跡未踏の地を行くんじゃなくて、北部九州と出雲の間の海路は
大国主が妻問に通えるほどの交易路
先に出雲は四隅突出墓文化圏と書いたが、小さな平野ごとに集落があるから
食料もその隣までの分でいい
水行20日は、20回立ち寄る集落があったくらいでよいくらい

陸行分は、出雲と大和の交易路だからそれこそヤマト国の威光で魏使さま一行は
歓待まみれで移動してるだろ
一日平均6キロしか進まないくらいに
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:50:44.70
>>766
>そして魏志倭人伝の記事に反している。

だから、それは循環論法で何の根拠にもならないと何度教えればww

具体的に「短里を使っていたのはこういう属性の人」というのを
根拠つきで論証しなさい

使う人のいない単位が使われるというのはありえない
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:51:56.89
「猿田彦大神」と「天鈿女命」とは夫婦であることは日本神話に詳しい人はご存知でしょう。

徳島県鳴門市にある「大麻比古神社」の祭神は「猿田彦大神」とされています。

その大麻比古神社背後の大麻山には「猿田彦」を祀る祠があったという。

実はこの大麻山の隣には峰続きで「天円山(あまがつぶやま)」があります。

そして、この天円山山頂には「天鈿女命」を祀る「天ヶ津神社」が鎮座しています。

「猿田彦大神」と「天鈿女命」両神は仲良く阿波国鳴門の「大麻比古神社」裏手の「大麻山」・「天円山」に祀られています。

阿波って面白いところだと思いませんか?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:53:43.11
>>780
自分で答え言ってるじゃん
次の集落にたどり着けばその日の移動は完了なんだろう
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:56:19.50
>>777
>沖に行くほど南東になる

これは、バカ三段に昇段させないとダメかな?

末盧国が唐津平野というのは、残存地名(松浦川)
王墓級遺跡(宇木汲田遺跡、桜馬場遺跡)集落遺跡(千々賀遺跡など)で明らか
それを呼子にする時点でも、東南にするためだけのご都合主義なのに、
さらに「国ではない海上」から見たら東南とか言い出してるww

そして岸に着くまで見えているし、岸に着く頃には真東だww
「沖に行くほど南東」wwwwwwwwwwwwwwwww

もうね、バカも休み休み言えを超える表現って、何かないかな?w
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:57:11.67
「天岩戸別神社」は徳島県名東郡佐那河内村上字牛木屋に鎮座し、「手力男神」が祀られている。

この神(「手力男神」)は「古事記」に天岩戸を開けた神として書かれ、「佐那那縣(さなながた)に座す」と書かれている。

佐那河内村は、古く「佐那県(さなのあがた)」と称されたと「村史」に書かれ「古事記」と一致する。

その上、西に山を越えると天岩戸立岩神社があり、徳島市には式内社の天石門別矢倉比賣神社と天岩戸別豊玉比賣神社が鎮座することは、

天孫降臨の地が、阿波であると言わざるを得ない。   @阿波
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:57:46.85
徳島県の北部は「粟国」で、南部は「長国」となります♪

祭神の「大己貴命」は「長国」の祖神です!!

「大国主命」には多くの別名があって、「大己貴命」も「八桙神」その別名なんです(^^~

この「八桙神」の名が付いた「八桙神社」は、全国の式内社神名帳のなかで、ここ阿南市長生町の一社のみしかありません\( ^ o ^ )/

「大国主命」は、実は「阿波国」が出身地だったのです!!

「古事記」は「阿波国」を舞台にして書かれています♪
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:57:55.18
>>779
>大量輸送なら船足は遅くなる

それはタンカーとかで、船の積載量を増やすときの話
つまりでかい船は遅いってこと

丸木舟は大きくできないんだから、量が多ければ船の数を増やす方向になるし、
船足は変わらない
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:58:41.88
>>784
>次の集落にたどり着けばその日の移動は完了なんだろう

有明海は3キロごとに集落があると?wwwwwww
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:59:52.46
>>788
漕ぎ手が減るだろ
7人乗りに7人乗ったら荷物のらないぞ
もうちょっと真面目に考えろよ畿内説www
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:00:48.45
>>789
あるんじゃないか?www

天候が悪くて休む日も含めての20日だろうからなぁ
3キロである必要はないぞ
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:01:28.96
>>785
お前が海からでも見えると言ってたからだろうにw
自分が言ったことをもう忘れるのかw

だから畿内説は馬鹿にされるwww
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:03:02.45
「猿田彦大神」と「天鈿女命」とは夫婦であることは日本神話に詳しい人はご存知でしょう。

徳島県鳴門市にある「大麻比古神社」の祭神は「猿田彦大神」とされています。

その大麻比古神社背後の大麻山には「猿田彦」を祀る祠があったという。

実はこの大麻山の隣には峰続きで「天円山(あまがつぶやま)」があります。

そして、この天円山山頂には「天鈿女命」を祀る「天ヶ津神社」が鎮座しています。

「猿田彦大神」と「天鈿女命」両神は仲良く阿波国鳴門の「大麻比古神社」裏手の「大麻山」・「天円山」に祀られています。

阿波って面白いところだと思いませんか?
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:03:18.14
「天岩戸別神社」は徳島県名東郡佐那河内村上字牛木屋に鎮座し、「手力男神」が祀られている。

この神(「手力男神」)は「古事記」に天岩戸を開けた神として書かれ、「佐那那縣(さなながた)に座す」と書かれている。

佐那河内村は、古く「佐那県(さなのあがた)」と称されたと「村史」に書かれ「古事記」と一致する。

その上、西に山を越えると天岩戸立岩神社があり、徳島市には式内社の天石門別矢倉比賣神社と天岩戸別豊玉比賣神社が鎮座することは、

天孫降臨の地が、阿波であると言わざるを得ない。   @阿波
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:03:32.75
徳島県の北部は「粟国」で、南部は「長国」となります♪

祭神の「大己貴命」は「長国」の祖神です!!

「大国主命」には多くの別名があって、「大己貴命」も「八桙神」その別名なんです(^^~

この「八桙神」の名が付いた「八桙神社」は、全国の式内社神名帳のなかで、ここ阿南市長生町の一社のみしかありません\( ^ o ^ )/

「大国主命」は、実は「阿波国」が出身地だったのです!!

「古事記」は「阿波国」を舞台にして書かれています♪
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:05:30.93
それにしても、このスレッドはレベルが低いな。。。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:06:26.65
邪馬台国畿内説を宣伝している朝鮮人の奧山氏の頭が悪すぎるので、僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドが、寂れてきたな。。。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:07.85
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波
【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」   比定 宅宮神社
「天椅立神社」    祭神 「造化神か伊邪那岐命か」   比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」   祭神 「伊邪那美命」        比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」  祭神 「水門の神か」        比定 天神社
「鹿江比売神社」   祭神 「野の神・鹿屋野比売命」   比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」  祭神 「水の神・彌都波能売神」   比定 八大龍王神社
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:11.76
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったな。。。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:32.32
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
最近明らかにされてきた空気シャワーの威力や、鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:42.39
800
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:48.84
>>783
>5人乗りの丸木舟に5人が乗って5人で漕いで時速4キロ

それ、リンク先を見てきたけれど、
「この本番の実験航海は、強大な黒潮を越え、遠く水平線の下に隠れる島へ向けて、
 2〜3日間に及ぶタフな航海になるでしょう。」
「不慣れな古代舟を長時間漕ぎ続けるトレーニングに加え」
こういう条件だよ
丸2,3日、漕ぎ続ける条件での速度

>>698
「20日漕ぐことを考えたら途中で疲れ果てないようにセーブして漕ぐわな」
の速度だな
それで、時速4キロなら一日に5時間漕げばいいだけ

丸木舟での水行一日の移動距離として、3キロと20キロのどちらが妥当かは
バカ二段でなければすぐに分かるぞww
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:08:32.71
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」   比定 宅宮神社
「天椅立神社」    祭神 「造化神か伊邪那岐命か」   比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」   祭神 「伊邪那美命」        比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」  祭神 「水門の神か」        比定 天神社
「鹿江比売神社」   祭神 「野の神・鹿屋野比売命」   比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」  祭神 「水の神・彌都波能売神」   比定 八大龍王神社
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:08:57.92
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【U天照大神・須佐之男命の世代】

「天石門別矢倉比売神社【大社】」 祭神 「天照大神」  比定 天石門別矢倉比売神社(神陵)
「和名佐意富曾神社」  祭神 「須佐之男命か」  比定 和名佐意富曾神社
「忌部神社【大社】」  祭神 「天日鷲命」  比定 忌部神社
「大麻比古神社【大社】」       祭神 「猿田彦命か」  比定 大麻比古神社
「秘羽目神足濱目門比売神社二座」  祭神 「日鷲神と妻神か」 比定 論社あり
「天村雲神伊自波夜比売神社二座」  祭神 「天村雲神と妻神」 比定 論社あり
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:09:03.86
>>790
>7人乗りに7人乗ったら荷物のらないぞ

は?
船を増やすっていってるだろ?
バカは日本語も通じないのかな?
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:09:20.32
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【V国譲りに遣わされた神達と葦原中つ国の神々の時代】

「御縣神社」  祭神 「国譲り交渉第一の使者:天菩日命」 比定 豊国神社境内社(神陵跡)
「山方比古神社」  祭神 「第二の使者:天若日子」  比定 経塚大権現(神陵)
「建布都神社」  祭神 「第三の使者:建御雷男命」  比定 建布都神社
「矢桙神社」  祭神 「大国主命」  比定 矢桙神社
「事代主神社」  祭神 「事代主命」  比定 勝浦郡生夷神社
「勝占神社」  祭神 「事代主命」  比定 勝占神社(神陵跡)
「多祁御奈刀祢神社」  祭神 「建御名方神」  比定 多祁御奈刀祢神社
「天水沼間比古神社・天水塞比売神社」 祭神 「沼江姫の父母神か」  比定 杉尾神社か
「鴨神社」  祭神 「阿遅?高日子根命」  比定 鴨神社(丹田古墳が神陵)
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:09:40.66
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【W神武天皇の出生と東征の時代】

「和多都美豊玉比売神社」 祭神 「海神の娘・豊玉比売命」  比定 西宮神社(和多都美宮跡)
「天石門別豊玉比売神社」 祭神 「天孫三代の后:豊玉比売」  比定 城山東麓(神陵跡)
「宇志比古神社」  祭神 「神武の参謀:速吸の宇豆比古」 比定 宇志比古神社(神陵遥拝地:西山谷二号墳)
「伊比良姫神社」  祭神 「神武天皇の妃 阿比良比当ス」  比定 伊比良姫神社 藍住町徳命が神陵跡
「阿佐多知比古神社」  祭神 「神武天皇か」  比定 阿佐多知比古神社 元の鎮座地は渋野か
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:10:07.89
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【X第十代崇神天皇の時代まで】

「御間都比古神社」  祭神 「第五代御間都比古天皇」  比定 御間都比古神社
「大御和神社」  祭神 「御和の神:大国主命」  比定 大御和神社
「伊加加志神社」  祭神 「第十代崇神帝の母:伊迦賀色許売命」 比定 伊加加志神社
「倭大國玉神大國敷神社二座」 祭神 「倭の国を証明する国魂・国敷の神」  比定 倭大國玉神大國敷神社
「天都賀佐比古神社」  祭神 「笠縫邑の大人:笠彦」  比定 天都賀佐比古神社(神陵跡)
「建嶋女祖命神社」  祭神 「孝元帝の妃:埴安比売命」  比定 建嶋女祖命神社
「和耶神社」  祭神 「埴安比売の御子:建埴安王」  比定 羽浦神社に合祀 元鎮座地は能路山(古墳跡)
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:10:27.28
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【Y景行天皇から皇極天皇の時代まで】

「白鳥神社」  祭神 「日本武尊」  比定 白鳥神社(神陵跡)
「建比売神社」  祭神 「日本武尊の妃:建比売か」  比定 建比売神社
「賀志波比売神社」 祭神 「景行帝の妃:美波迦斯姫か」 比定 津峰神社
「事代主神社」  祭神 「事代主命」  比定 阿波市事代主神社
「岡上神社」  祭神 「推古天皇」  比定 岡上神社(神陵跡)
「速雨神社」  祭神 「皇極天皇」  比定 速雨神社(雨乞神事)
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:14:44.08
トンデモ説は、くちアングリ。   @阿波
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:16:25.03
>>792
>お前が海からでも見えると言ってたからだろうにw
>自分が言ったことをもう忘れるのかw

海の上から見えていて、上陸するときまで見えている
上陸するときには東に見えているし、土地の倭人に聞いても東

この状況で、『沖から見たら東南だから』「末盧国から伊都国を
東南と書いた」って、それは魏使さまを「>>792並のバカだ」って
言ってることになるぞw

魏使さまたちをバカにしすぎww
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:16:34.84
>>550
それが、大和説者の(東大理系博士を称する)類スレ主のインチキの始まり
>渡海距離は「測量手段がない」から、・・・<

見えれば、簡易三角測量があり、
見えなければ、一寸千里や、「一寸千里と三角測量の応用」がある。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:16:44.21
数年前の奥山の寝言と、最近の奥山の寝言を比べてみ?

別人かよwww
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:22:26.83
>>552
「系」や「有効数字1桁」の近似値化があり、略載とも書かれているから、
実際に「計測」があった。
それを、口先誹謗して、都合の悪い記載を否定抹殺してしまおう、
とするのが、東大理系博士を自称する大和説者の類スレ主。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:26:17.49
>>553
>「投馬国は女王国より以北の国」というのが魏志倭人伝の記述から
正しく読み取れることだというのは認めるんだなww<

「投馬国は女王国より南の国」というのが、
魏志倭人伝の記述から正しく読み取れるから、
東大理系博士を自称する類スレ主のウソ付き騙しは、認めないよ。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:27:37.27
>>811
壱岐を発って呼子へ向かう時、
その山は左前方にある

呼子へ到着し伊都国へ進む道は、まず南東に向いている
壱岐を背にしたら左前方だ

南東だろw
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:31:38.05
どくたー・げろ、軍(軍隊)が何やら〜と書いてあるけど

『ガンダム サングラス』同じ人物?
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:35:12.00
普通に考えて壱岐から伊都国へ向かう船から見ての話だろ。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:35:19.34
>>574
>そうだろ?
漢土の外のことなんて、大陸中華の人にとってはどうでもいいからいい加減なんだよ
つまり、「短里という縮尺」とか<

魏の役人たちは、「いい加減」な報告を書いた事が皇帝らにバレれば、
うっかりしたら首が飛ぶから、そんなアホな事はしない。
きちんと計測して記録しておくもの。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:39:23.58
>>581
>こちらには魏志倭人伝に「会稽東冶之東」と書かれているという文献上の根拠があり<

ウソを書くな、東大理系博士を称する類スレ主。
魏志倭人伝に「会稽東冶之東」とは書かれていない。
書かれているのは、「会稽東治之東」だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況