X



邪馬台国畿内説 Part507

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2019/09/16(月) 03:27:20.32
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568376317/

◆0-1【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:07.85
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波
【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」   比定 宅宮神社
「天椅立神社」    祭神 「造化神か伊邪那岐命か」   比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」   祭神 「伊邪那美命」        比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」  祭神 「水門の神か」        比定 天神社
「鹿江比売神社」   祭神 「野の神・鹿屋野比売命」   比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」  祭神 「水の神・彌都波能売神」   比定 八大龍王神社
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:11.76
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったな。。。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:32.32
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
最近明らかにされてきた空気シャワーの威力や、鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:42.39
800
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:07:48.84
>>783
>5人乗りの丸木舟に5人が乗って5人で漕いで時速4キロ

それ、リンク先を見てきたけれど、
「この本番の実験航海は、強大な黒潮を越え、遠く水平線の下に隠れる島へ向けて、
 2〜3日間に及ぶタフな航海になるでしょう。」
「不慣れな古代舟を長時間漕ぎ続けるトレーニングに加え」
こういう条件だよ
丸2,3日、漕ぎ続ける条件での速度

>>698
「20日漕ぐことを考えたら途中で疲れ果てないようにセーブして漕ぐわな」
の速度だな
それで、時速4キロなら一日に5時間漕げばいいだけ

丸木舟での水行一日の移動距離として、3キロと20キロのどちらが妥当かは
バカ二段でなければすぐに分かるぞww
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:08:32.71
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」   比定 宅宮神社
「天椅立神社」    祭神 「造化神か伊邪那岐命か」   比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」   祭神 「伊邪那美命」        比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」  祭神 「水門の神か」        比定 天神社
「鹿江比売神社」   祭神 「野の神・鹿屋野比売命」   比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」  祭神 「水の神・彌都波能売神」   比定 八大龍王神社
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:08:57.92
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【U天照大神・須佐之男命の世代】

「天石門別矢倉比売神社【大社】」 祭神 「天照大神」  比定 天石門別矢倉比売神社(神陵)
「和名佐意富曾神社」  祭神 「須佐之男命か」  比定 和名佐意富曾神社
「忌部神社【大社】」  祭神 「天日鷲命」  比定 忌部神社
「大麻比古神社【大社】」       祭神 「猿田彦命か」  比定 大麻比古神社
「秘羽目神足濱目門比売神社二座」  祭神 「日鷲神と妻神か」 比定 論社あり
「天村雲神伊自波夜比売神社二座」  祭神 「天村雲神と妻神」 比定 論社あり
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:09:03.86
>>790
>7人乗りに7人乗ったら荷物のらないぞ

は?
船を増やすっていってるだろ?
バカは日本語も通じないのかな?
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:09:20.32
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【V国譲りに遣わされた神達と葦原中つ国の神々の時代】

「御縣神社」  祭神 「国譲り交渉第一の使者:天菩日命」 比定 豊国神社境内社(神陵跡)
「山方比古神社」  祭神 「第二の使者:天若日子」  比定 経塚大権現(神陵)
「建布都神社」  祭神 「第三の使者:建御雷男命」  比定 建布都神社
「矢桙神社」  祭神 「大国主命」  比定 矢桙神社
「事代主神社」  祭神 「事代主命」  比定 勝浦郡生夷神社
「勝占神社」  祭神 「事代主命」  比定 勝占神社(神陵跡)
「多祁御奈刀祢神社」  祭神 「建御名方神」  比定 多祁御奈刀祢神社
「天水沼間比古神社・天水塞比売神社」 祭神 「沼江姫の父母神か」  比定 杉尾神社か
「鴨神社」  祭神 「阿遅?高日子根命」  比定 鴨神社(丹田古墳が神陵)
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:09:40.66
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【W神武天皇の出生と東征の時代】

「和多都美豊玉比売神社」 祭神 「海神の娘・豊玉比売命」  比定 西宮神社(和多都美宮跡)
「天石門別豊玉比売神社」 祭神 「天孫三代の后:豊玉比売」  比定 城山東麓(神陵跡)
「宇志比古神社」  祭神 「神武の参謀:速吸の宇豆比古」 比定 宇志比古神社(神陵遥拝地:西山谷二号墳)
「伊比良姫神社」  祭神 「神武天皇の妃 阿比良比当ス」  比定 伊比良姫神社 藍住町徳命が神陵跡
「阿佐多知比古神社」  祭神 「神武天皇か」  比定 阿佐多知比古神社 元の鎮座地は渋野か
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:10:07.89
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【X第十代崇神天皇の時代まで】

「御間都比古神社」  祭神 「第五代御間都比古天皇」  比定 御間都比古神社
「大御和神社」  祭神 「御和の神:大国主命」  比定 大御和神社
「伊加加志神社」  祭神 「第十代崇神帝の母:伊迦賀色許売命」 比定 伊加加志神社
「倭大國玉神大國敷神社二座」 祭神 「倭の国を証明する国魂・国敷の神」  比定 倭大國玉神大國敷神社
「天都賀佐比古神社」  祭神 「笠縫邑の大人:笠彦」  比定 天都賀佐比古神社(神陵跡)
「建嶋女祖命神社」  祭神 「孝元帝の妃:埴安比売命」  比定 建嶋女祖命神社
「和耶神社」  祭神 「埴安比売の御子:建埴安王」  比定 羽浦神社に合祀 元鎮座地は能路山(古墳跡)
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:10:27.28
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【Y景行天皇から皇極天皇の時代まで】

「白鳥神社」  祭神 「日本武尊」  比定 白鳥神社(神陵跡)
「建比売神社」  祭神 「日本武尊の妃:建比売か」  比定 建比売神社
「賀志波比売神社」 祭神 「景行帝の妃:美波迦斯姫か」 比定 津峰神社
「事代主神社」  祭神 「事代主命」  比定 阿波市事代主神社
「岡上神社」  祭神 「推古天皇」  比定 岡上神社(神陵跡)
「速雨神社」  祭神 「皇極天皇」  比定 速雨神社(雨乞神事)
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:14:44.08
トンデモ説は、くちアングリ。   @阿波
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:16:25.03
>>792
>お前が海からでも見えると言ってたからだろうにw
>自分が言ったことをもう忘れるのかw

海の上から見えていて、上陸するときまで見えている
上陸するときには東に見えているし、土地の倭人に聞いても東

この状況で、『沖から見たら東南だから』「末盧国から伊都国を
東南と書いた」って、それは魏使さまを「>>792並のバカだ」って
言ってることになるぞw

魏使さまたちをバカにしすぎww
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:16:34.84
>>550
それが、大和説者の(東大理系博士を称する)類スレ主のインチキの始まり
>渡海距離は「測量手段がない」から、・・・<

見えれば、簡易三角測量があり、
見えなければ、一寸千里や、「一寸千里と三角測量の応用」がある。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:16:44.21
数年前の奥山の寝言と、最近の奥山の寝言を比べてみ?

別人かよwww
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:22:26.83
>>552
「系」や「有効数字1桁」の近似値化があり、略載とも書かれているから、
実際に「計測」があった。
それを、口先誹謗して、都合の悪い記載を否定抹殺してしまおう、
とするのが、東大理系博士を自称する大和説者の類スレ主。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:26:17.49
>>553
>「投馬国は女王国より以北の国」というのが魏志倭人伝の記述から
正しく読み取れることだというのは認めるんだなww<

「投馬国は女王国より南の国」というのが、
魏志倭人伝の記述から正しく読み取れるから、
東大理系博士を自称する類スレ主のウソ付き騙しは、認めないよ。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:27:37.27
>>811
壱岐を発って呼子へ向かう時、
その山は左前方にある

呼子へ到着し伊都国へ進む道は、まず南東に向いている
壱岐を背にしたら左前方だ

南東だろw
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:31:38.05
どくたー・げろ、軍(軍隊)が何やら〜と書いてあるけど

『ガンダム サングラス』同じ人物?
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:35:12.00
普通に考えて壱岐から伊都国へ向かう船から見ての話だろ。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:35:19.34
>>574
>そうだろ?
漢土の外のことなんて、大陸中華の人にとってはどうでもいいからいい加減なんだよ
つまり、「短里という縮尺」とか<

魏の役人たちは、「いい加減」な報告を書いた事が皇帝らにバレれば、
うっかりしたら首が飛ぶから、そんなアホな事はしない。
きちんと計測して記録しておくもの。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:39:23.58
>>581
>こちらには魏志倭人伝に「会稽東冶之東」と書かれているという文献上の根拠があり<

ウソを書くな、東大理系博士を称する類スレ主。
魏志倭人伝に「会稽東冶之東」とは書かれていない。
書かれているのは、「会稽東治之東」だ。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:43:43.86
>>584
>こちらも常に「投馬国が女王国より以北の国」で北部九州説は壊滅って言ってるよ?w<

「投馬国は女王国より以は南の国」であり、
東大理系博士を称する類スレ主らの大和説は、壊滅だ。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:48:04.64
>>585
>関知しないじゃなくて縮尺が不正確なことがバレるから嫌なんだろ?
何らかの測量法とは具体的には? お前は測量をしたことがあるか?
本気で測量するのならその地域全体をくまなく歩きまわって測りまくらないといけないんだよ
そういうのができると思ってる? <

何だ?、東大理系博士を称する類スレ主は、
九章算術の「三角測量」記載を読んでいなかったのか?。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:59:50.03
電子は太陽の周りをぐるぐると周る水星のようなものだと、言ってたのも
東大理系博士を称する類スレ主だっけ?w
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:10:00.43
>>816
>呼子へ到着し伊都国へ進む道は、まず南東に向いている

君はバカ三段を超えて「ザラゴキ級」にclassifyされました

国と国との位置関係を記すのが目的の地誌記事において、
出発方向が記されていると「主張」するのが
どれだけ馬鹿げたことが理解できないのですね?

しかも、終着点方向のランドマークが見えているのに?

ニュー速ってすごいねww
こんなレベルでイキれるんだ?
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:11:59.79
>>823
>三角測量をやってるのか?

三角測量には、長さ既知の基線が必要
遠くに島が見えるからといって、三角測量ができるわけではない

海峡の渡海距離は近代になるまで測定不能
江戸時代でも正確な値ではない
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:12:06.98
>>824
小椋佳の曲?

虹が架かる〜、ドラゴンボールにも同じような曲があったり、
悪く言うと小椋佳のパクリでしょ
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:13:19.46
>>824
>電子は太陽の周りをぐるぐると周る水星のようなものだと、言ってたのも

それは私ではないけれど、比喩の方向としては問題ない
水星が消えても太陽には何の影響もないのと同様、
電子が引き離されてなくなっても原子核には何の影響もない
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:14:24.30
>>825
なんか色々喚いてるけど
呼子じゃなくて唐津だったとしても南東にはならないんだよ

唐津より呼子の方が位置関係は妥当だし
方向も近いので
唐津よりマシな比定地という事なんだよ

東を南と読み違えないと成立しない畿内説は論外だけどな
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:15:29.32
『ドラゴンボール  虹が架かる』あるでしょ?
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:16:41.62
>>594
理論的に大和説は、全否定してあるよ?
・南≠東
・不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている
・長里はない
・邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言
・大和は九州倭国の別種の旧小国
・大和は九州倭国の地方の市を監督する大倭職の附庸國
・投馬国は女王国より以南の国で、出雲や吉備ではない
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:19:29.69
『氷の世界』?
同じような曲(コンセプト)もあったり
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:28:07.40
王母 龍宮 鳳凰 寒いな〜・・・の家の話でしょ、
歌舞伎、芝居なども話もしていたし
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:29:31.84
>>825
>君はバカ三段を超えて「ザラゴキ級」にclassifyされました

呼子上陸バカ君は、「ザラゴキ級」というのを誇らしいと考えるんだろうか?
このスレで最も活動的な九州説の一人なんだが?ww
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:46:37.66
>>829
>呼子じゃなくて唐津だったとしても南東にはならないんだよ

本当に理解していないんだな
魏志倭人伝の方位方角が、現実の地理に合わないという証明なんだが?
呼子でも、唐津でも

唐津で南東にならないと言われて、九州説の一部が言い出したのが
末盧国が呼子、名護屋浦湾なら北東ではない、八方位を極限まで拡大解釈すれば南東でいい
という、呼子上陸バカの今の立場だ

もともと魏志倭人伝記載の地理は、その程度にいい加減
魏志倭人伝の記載通りの邪馬台国を探そうというのが、土台無理な話ってこと
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:50:02.25
>>829
>唐津より呼子の方が位置関係は妥当だし

全然妥当じゃないww
九州説の頼りの短里を放棄する羽目になるくらいにデタラメ
まあ、短里もデタラメだがww

>方向も近いので
>唐津よりマシな比定地という事なんだよ

唐津には松浦川が流れているが、呼子周辺には末盧に関連した地名もないし
弥生時代後期以降のめぼしい遺跡も呼子周辺にはなく、末盧国の存在を想定できない

方角がマシなどというのは、何の理由にもならないし、それでも魏志倭人伝の方角が
正しくないということにしかならない

呼子上陸バカは、正しくバカだったと自爆し続けるだけだったなw
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:52:21.32
>>835
>もともと魏志倭人伝記載の地理は、その程度にいい加減

いい加減なのは、トンデモだからだよ。 わははははは   @阿波
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:01:59.70
>>616
>魏志倭人伝の記述から
「投馬国が女王国より以北の国」なのは当然に読み取れるのだけれど、<

「 投馬國は女王之所都より位南の国」と読み取れるから、×。

>九章算術均輸の例示により、里数が書いてないから道里略載ではないと
いう言いがかりが完全に否定される<

陳寿は、「道里」は「道の里」とし、「日数」記載を含めない正確な記載をしているが、
九章算術は、「道里」として、「道の里」と「所要日数」を含める嘘つき騙し記載をしているから、
九章算術はアホ算術書。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:04:18.58
ハハーンなんで畿内説なんてデッチ上げたかと思えば
稲荷山鉄剣の記述にビビって事実を慌てて隠蔽したのか
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:30:34.80
伊都国の位置から逆算したらいいのではないかな。
伊都国は三雲から動かしようがない。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:39:57.10
>>835
>もともと魏志倭人伝記載の地理は、その程度にいい加減

いい加減なのは、トンデモだからだよ。 わははははは   

いい加減でないのは、倭国(阿波)だけ。  わははははは   @阿波
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:43:33.19
>>537
>グーグルマップの3D表示
https://i.imgur.com/zEcxxAT.jpg
一見盛り上がっているように見えるけれど、盛り上がっているのは森の木で
地面、道は「下っていっている」のが分かるww
塚なんてないんだよ <



よほど高天原が気になってるようだなw
でもその画像こそ森しか映ってない。
俺の提示した画像は国土地理院の森を除いた図形。

あと中平銘鉄刀の和邇氏系譜から卑弥呼を提示してるわけだが、それについて反論はないようだな。

まぁ箸バカ古墳支持者のお前に反論は無理だw
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:47:49.95
>>618
>対馬海峡三千里、そこから先が二千里で周旋五千里という計算
萬二千里から韓地循海岸水行七千里を引いただけの数字<

「參問倭地」の「倭地」の「地」とは、当然「倭の陸地部分」を示す文言であるから。
「參問倭地」とは、「魏の役人たちが倭地の陸上での参問した地」を 意味し、
だから、「周旋可五千餘里」は、海上距離記載は含まず、
魏の役人たちは、(足摺付近の)侏儒國付近まで参問しているから、
その陸上移動記載の書かれている里数を合計すると、(余を省いて)
400×2+300×2+500+100+(4000−1000)=5000
((4000−1000は東渡海以後の渡海千里を引いたもの)
になり、五千餘里にぴったりになる。

>ついでに言うと参問は、訪問する実際に訪れるという意味じゃないぞww<

陳寿は、参問を魏の役人らの「実際に参問移動した」場合の意味に使っている。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:51:46.15
>>539
>左側スロープ君のこのインチキ理論は、その「塚ww」よりも
それを祀る高天彦神社の方がより高い位置にあり、
高天彦神社がその「塚ww」など見向きもせずに
背後の金剛山を拝むように建てられていることで否定される <


高天彦を祀ってるので問題ない。
おそらく高皇産霊尊であろうが。
ヒメ后といえども鴨族の一女性。
むしろシタテルヒメの方が重要視されてるくらい。
魏志倭人伝の有名な卑弥呼だから一番高い位置にあると思うお前はバカ。

>左側スロープ君のいう「塚ww」は高天彦神社に参るときに
踏みつけにされる参道が通っているただの尾根

参道の横に高い塚がある。
見えないのはお前がバカだから。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:54:27.28
>>840
>伊都国の位置から逆算したらいいのではないかな。
>伊都国は三雲から動かしようがない。

これ、どうやっても三雲から北西陸行五百里は無理で、
海の上に行くしかないんだけど?

結局、
魏志倭人伝の地誌記事は正確ではない
魏志倭人伝に書かれた倭国の地理はいい加減
という、畿内説の主張通りの結果にしかならないんだよ

まあ、だからこそ、畿内説はそこを最初に確認している訳だが
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:58:29.59
>>845
>もともと魏志倭人伝記載の地理は、その程度にいい加減

いい加減なのは、トンデモだからだよ。 わははははは   

いい加減でないのは、倭国(阿波)だけ。  わははははは   @阿波
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:00:46.38
>>620
>対馬海峡の距離は参考にならないよ 測量手段もないんだしw<

大体同じ位の距離の三海峡に対して、
魏の役人らは、、きちんとほぼ同じ位の「千余里」を計測しており、
だから、一寸千里や簡易三角測量を使って計測していた、という事になる。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:01:24.02
>>842
>俺の提示した画像は国土地理院の森を除いた図形。

国土地理院の当該箇所の地形図と断面図
https://i.imgur.com/uFLeOQv.jpg
「塚」なんてありません
あるのは斜面(尾根)だけ

> < を使うとか、左側スロープ君のザラゴキ化が止まらないww

左側スロープ君は自分の巣↓でがんばりなさいww
「高天原にある卑弥呼の墓  ◆4」
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:02:59.59
老婆の言う、
凄い土地を持っていたというのは、
各地に祀られたりしているという意味なのかな


土地などを盗まれたというのも、近代の話だろうし、
あと他の家などは自称(各地に祀られている家の〜)とか、
おそらくそうだろう
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:05:42.30
邪馬台国がヤマトなら
おれなら九州を無視し、倭国の入り口を出雲にするな
倭人伝は九州の地を重要視してるし、飛んで飛んで畿内は無いと思う
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:07:40.06
>>625
>正確さは無視して、適当な地図を想定して、その上での方向・距離を記述するんだよ
それが大陸中華のやり方 <

いや、魏の役人たちは、実地に方向・距離を計測していた。

>だから、会稽東冶之東という想定がある以上、そういう地図上での
方角として南と書かれる<

陳寿は「会稽東治之東」と、女王國の位置推定をしたのであり、
それを「会稽東冶之東という想定」を言い放った類スレ主は、
東大理系博士を称する・・・・アホ詐欺師。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:08:12.85
>>848
左側スロープ君=>>1でいいのか?
別人が左側スロープ君??
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:21:31.70
>>848
>「塚」なんてありません
あるのは斜面(尾根)だけ

その図でも盛り上がってるのがわかるね。
棺を容るにたるだからその高さで充分。
墳の箸バカwなんて塚ではないからね。

あとなんで恣意的に始と終を伸ばしてるのかな?
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:27:11.62
だいたい高天原(御所市高天)の塚の周囲は江戸時代の墓があり、今の墓もある。

この辺りは墓域だったのだ。
そゆでなければとっくの昔に果樹園として開拓されていただろう。

しかも地元住民が言うには長い間土葬であった。
棺あり槨なしの状況。

纏向ごとき下人の地域を卑弥呼の都と言ってるお前は少し黙ろうか。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:27:18.49
>>637
>テンプレにも書いてあるだろ?
魏志倭人伝の描く倭国は北部九州に奴国2万戸があって畿内に邪馬台国7万戸があって
途中の中国地方に投馬国5万戸があるという倭人の領域なんだよ
私は日本海航路+投馬dug-magの音韻から投馬国=出雲を推すが、
テンプレは同じ中国地方でも山陽側の吉備を採っている<

テンプレも、東大理系博士を自称する類スレ主も、
結論先にありきの循環論法の、
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説であるから、
どちらにしても、×。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:27:45.63
>>826
やってたよ ググると出てくるよ
ピッタシとはいかないが、いまの日本地図とニアーだよ
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:28:52.11
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったな。。。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:31:07.06
>>639
>さすが、呼子上陸バカだなww 人間性も最悪w<

さすが、東大理系博士を自称するバカ類スレ主だな。
人間性も最悪。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:31:36.59
行基図
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:31:55.21
東大理系博士を自称する類スレ主は、水星について、詳しいのだったな。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:34:49.44
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
最近明らかにされてきた空気シャワーの威力や、鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:34:58.54
水星というのは水分神・・・カッパ、河伯?
そういう表現、意味。あの写真の話。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:38:29.78
>>858
>東大理系博士を自称<

って誰のこと?

>>1はベイズや九章算術も理解不能なのは周知だからどうでいいが
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:39:57.02
>>733
>その土地それぞれで子供のような落書きを集めればいいんだよ

行ったことも見たこともない、遥か彼方の大海に浮かぶ国や島をどうやって想像して描けたのだろう?  グーグルマップがあったのだろうか?   わははははは    

なんらかの測量法があったことは確実。   @阿波
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:40:10.28
あの白い服(ガンダムというわけではないけど)の写真も、
キュウリの葉と同じ家の写真だしな・・・、

天財若子?同じような名前の家、上の名前w
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:40:13.95
>>646
>行程はあてにならないっていうのが畿内説の基本 <

「畿内」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
大和説者や東大理系博士自称の類スレ主らは、
魏の役人らの実地の見聞計測の同時代記録の中の、
都合の悪い記録は否定曲解捏造するチェリーピッキングの嘘つき騙しをする、
・・・・アホ詐欺師。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:41:21.65
キナイコシの水星には笑うどころか、憐れみだなwww
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:43:13.98
>>860
奥山氏は、水星が好きなのだが、水星の公転が、古い物理学では説明出来ないことを知らないのだったな。。。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:44:48.34
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝している奥山氏は、頭が悪すぎるな。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:47:02.88
870
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:48:16.43
>>847
>大体同じ位の距離の三海峡に対して、

こういう嘘を平気で言うのが九州説
渡海距離は2倍くらい異なる
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:50:47.69
>>850
>おれなら九州を無視し、倭国の入り口を出雲にするな

「おれなら」というのは無意味
大陸中華がどう考えていたかを、考察しないと

>倭人伝は九州の地を重要視してるし、

それは、後漢に対する西暦57年(漢委奴國王の金印のとき)と
107年(帥升等のとき)の記録があったから、それを書いてるだけだろう
重要視というのとも異なる
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:52:03.57
>>852
>左側スロープ君=>>1でいいのか?

そんなわきゃないだろww

>別人が左側スロープ君??

左側スロープ君は、頭おかしいトンデモ説だよ?ww
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:53:58.58
>>824
恐らく九州説に電子雲といっても通用じないからわかり易い例えにしたんだろ
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:54:08.11
>左側スロープ君は、頭おかしいトンデモ説だよ?ww

時代も合わない、
大きさも合わない、
奴婢埋葬痕跡が皆無、
こんな箸バカ古墳支持者こそトンデモ。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:54:09.12
>>856
>やってたよ ググると出てくるよ

三角測量自体は、考案されていたけれど、そのためには
「長さが既知の十分な長さの基線」が必要なんだよ

対馬海峡の島までの距離が測れるだけの「既知の長さの基線」が
得られないから、測量不能なんだよ
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:55:39.21
>>873
彼は葛城の現物を見て推測してたんだから妄想オンリーのお前よりマシだw
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:57:10.46
>>647
>畿内説では、帯方郡から離れる方角が南と「陳寿は認識していた」、とする<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
陳寿は「倭人在帶方東南大海之中」と書いているんだから、
「帯方郡から離れる方角が南と陳寿は認識していた」とする事も嘘つき騙しになり、
東大理系博士を自称している類スレ主の論は、×。
こんな詐欺男を博士としていたのであれば、東大も文部省も?責任を取るべし。

>だから、投馬国は女王国より以北の国、というのは、行程上女王国に
着く前に通る国ということになる<

これも、投馬國は女王之所都の以南になるから、東大理系博士は×。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:58:28.46
>>877
>彼は葛城の現物を見て

現物を見ても間違ったことしか言えないのは、頭が弱いからなんだよ
あんまり左側スロープ君をいじめてやるなよww

巣に帰れというだけでいいww
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:01:41.36
>>880
何かおかしいかな
九州説は理数用語が出ると反射的にトンチンカンな反応を示す
もしかして理数コンプレックスでもあるのかな
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:04:47.36
それにしても・・・

『水神』
画像を調べてみるとわかる、
当時結婚した家の〜という話もしていたり、
蚕を飼い機織りなどをしていて
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:06:17.21
>>673
>会稽陶冶の東を 今の正確な地図で調べると沖縄当たりなんだろ? <

陳寿の「女王國の位置推定」は「会稽東治之東」であるから、
沖縄当たりにならず、×。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:10:45.72
>>887
会稽東治という地名は存在した事がなくて
あったのは会稽東冶
現在の福建省福州市に当りその東は沖縄か台湾
魏志倭人伝は邪馬台国の位置はそこと記している
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:11:42.56
>>678
>畿内説はそんなバカな想定はしないけれどね <

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×であるし、
大和説は「南→東」などのような嘘つき騙しをしているから、×である。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:11:53.96
>>871
>渡海距離は2倍くらい異なる

2倍しか違わない。
それは当時の感覚では誤差の範囲内という感覚だったということ。
魏志倭人伝の記事を自分の主観で否定するのはやめようね。
郡使には、壱岐から対馬と壱岐から九州のどちらが遠いかを知りようがないだろ?
それが当時の目視による「測定」の精度だから、誤差の範囲内ということになる。
それは魏志倭人伝の記事を否定する根拠にはならない。
あと、2倍は君の誇張だろ?
そんなことだから畿内説は信用を失うんだよ。
しかも3区間あればその平均を取れるから、当時の一里の長さは割と正確に割り出せる。
どうやっても、魏志倭人伝は短里で書かれている。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:12:02.51
>>881
>現物を見ても間違ったことしか言えないのは、頭が弱いからなんだよ

俺の書いた中平銘鉄刀保持者・和邇氏系譜からのトヨとヒミコにまず反論してみ。
http://bbs10.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=e_asia&;mode=view&no=87

話はそこからだ。
反論できなければ卑弥呼が住んだのは葛城、墓も葛城となる。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:13:27.04
>>891
そこまでの里程が書かれていないのだから、論外。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:14:02.77
>>679
残念ながら、大和説は行程論の「南→東」などのインチキ読みだけが拠り所だから、
「大和説にとってもあてにならない」といった時点で、
大和説には
主張すべきことが「何一つ残らない」ことになるんだよ。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:17:13.07
>>890
1里50〜200mと変動する魏志倭人伝の里の平均なんて出しても無意味
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:17:52.53
>>892
里程とはどういう意味?
行程論?
卑弥呼が誰なのかの話であって行程論なんて関係ない。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:18:25.75
>>683
>投馬国・出雲説を採る場合、丹波以西の四隅突出墓の文化圏全体を想定すればよい<

東大理系博士は、「南≠東北」などに拠って、×。
こんな嘘つき騙しを博士にした東大の責任は、どうするんだ?。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況