X



邪馬台国畿内説 Part509
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2019/09/22(日) 23:07:46.90
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1568868904/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 16:52:06.93
真っ先に消えるべきなのはキナイコシだな
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:02:59.58
>>106
>倭国王帥升はスサノオ

これ、どうやっても無理だろ?
記紀には、王という字はいくらでも使ってあるんだから、
「帥升の王でスサノオ」なんていう駄洒落は、誰にも通じないよww

さっさと自分の巣へ帰って、コピペ荒らしに勝利できるようにがんばりなさいw
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:05:48.08
幕末レベルだな
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:07:00.66
この一連の荒らしで、連続句読点の書き込みのバリエーションがよく分かるなww
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:08:10.38
キウスですら絡んでいないが、合間につぶやきは挟まる
つぶやきと連続句読点は別だと思っていたが、案外同一人なのかもな
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:08:55.38
まあ、頭のおかしさは同じレベルだから、同一人でも別人でも、
九州説は頭おかしいというのはまったく変わらないんだが
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:23:54.48
一番頭おかしいのは誰がどう見てもキナイコシだろ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:24:26.79
あのスレも読んでみた?

何か理由があり、ある意図も持って、存在を隠されている、
そういう人物(家)がいるんだろうという話、
もしかして仮名とか?


系図(嘘のもの?)なども・・・というのと同じ話
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:39:53.98
漁師、えびす、浦島太郎・・・かっぱっぱー?、
ほとんど仮名のような気もするし

『えびす 紙幣』
なっているでしょ、あとスサノオとか
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:41:31.97
>>209
だからそのキナイコシってのがお前の空想上の産物なんだよ
老人性痴呆からくる被害妄想か窃視妄想みたいな症状だ
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:45:30.31
>>209が連続句読点なのはほぼ確定 連続句読点をつけない書き込みもしている
そして、>>210>>211のような呟きの書き込みも、連続句読点の書き込みと
前後して書き込まれるのがほとんど

呟きまで連則句読点の仕業なら、この人、本格的に人生かけて畿内説スレを荒らしてるww
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:46:43.50
>>213
つか、人生終わってるバカだろ
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:47:33.39
荒らしも何もないんだけど、頭が悪いんだろう
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:52:54.15
邪馬台国、ひみこ?どちらでも良い、
実際は卑弥呼(ひみお?)のほうが荒らしなんだけど、知らないんだろう。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:57:07.65
倭〜何やらという人物などがいるでしょ、
ほとんど荒らし、今で言うとチンピラ?
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:04:34.20
『倭人 刺青』なぜだと思う?
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:12:55.81
邪馬台国?奴隷だというのも有名な話でしょ、
いまさら説明する必要もないし、知っているはずなんだけど

中華から見て(視点)、という話なのかな?
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:22:34.53
こいつ、演じ分けてんじゃなくてマダラボケの一種では?
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:23:26.42
おかしな話になるんだけど、
むかーしから日本に住んでいても、倭人などではない人々もいるし、いるでしょ?
例えば、あなたの近所に住んでいる誰々さんとか
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:27:12.01
ただ、つぶやきは畿内説スレだけじゃなくて、広くいろんなスレを荒らしてるんだよな
一方で、連続句読点は左側スロープ君の長文コピペを貼ったりしてるから、つぶやきのまねを
連続句読点がしててもおかしくはない

それくらい、連続句読点のやることはおかしい
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:30:06.20
倭人ではない人々、本当の日本の先住民、実際はいるでしょ。

倭何やらなどの物語でもわかるなずなんだけど、創作ではないとするなら。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:30:39.99
>>77
>科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行上記の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。

西暦258をVI-3様式期(布留0古相)だろ。
ならば卑弥呼の死(248年)の時期ではないね。
たとえば須恵器の最古は389年。
まぁ実際は10年くらいは早いだろうとサバ読むことはできないね。
それと同じ。

卑弥呼墓=箸墓説、あきらめろ。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:38:39.28
>>225
>ならば卑弥呼の死(248年)の時期ではないね。

残念ながら248年は帯方太守赴任の年
卑弥呼はまだ生きている
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:40:04.24
>>226
お前最低だな。w
ならばはっきりと卑弥呼の死亡年代を言え。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:48:58.78
邪馬台国畿内説 Part509 まできてやっと>>1は、
卑弥呼墓=箸墓説が成り立たないことを認めた。

あぁ長かったねw

卑弥呼ってヒメ后で葛城だからね。
中平銘鉄刀の和邇氏から見つけ出した俺の説が正解。
卑弥呼の墓は高天原に奴婢と共に今もある。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:52:13.02
>>227
歴史的事実を言っただけだが
なんで最低なんだ?
また何か妄想してるのか?

卑弥呼の死亡年代?
庄内3末から布留0期初頭頃だろ

西暦で?
そんなの倭人伝に書いてないから
わからないね
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:53:07.66
>>228
>卑弥呼墓=箸墓説が成り立たないことを認めた。

いつ、何処で?
また妄想?
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:57:26.86
>>1が必死ですwww

>布留0期初頭頃

それが258年と出てるのだから。
卑弥呼が258年まで生きていたなんて誰が言ってるのかな。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:13:57.59
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖(ベトナム国境)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な2つの列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国@】と、「當在会稽【東冶】之東」となる幻の【奴国A】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国@】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」←2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を南に引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行(徒歩)一月」を転用して幻の【奴国A】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
0233キウス$1682
垢版 |
2019/09/23(月) 19:16:14.94
奥山さん
自画自賛は、学問では無いよ
このスレが荒れのはあなたにも責任がありますよ
あなたに 必要なのは休養です
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:17:09.86
>>232の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜日本海〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行10日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行10日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長3〜4尺
【呉】┃〜〜┃♀奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王4,000里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲▲▲投馬国←┘宮崎平野=南「水行20日」
会稽┃〜〜┗━━女王国島━━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行10日」〜〜〜〜〜〜〜〜
   ┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)↓
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行1月」(幻).│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│(沖縄亶州)〜↓「自郡至女王国 12,000里」
東冶┃〜〜│♀奴国A(幻)〜〜│←『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│(台湾夷州)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国(幻)遠絶 不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(奴国A)東南 船行1年」
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:17:26.76
>>228
>卑弥呼の墓は高天原に奴婢と共に今もある<

「南≠東」などに拠って、×。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:18:01.76
>>232
>>234
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管理している「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権の確保(郡宛て書簡封泥用の金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国 東渡「海A」千余里 複有「国B」皆倭種(〇九州説…A関門海峡・B本州、✖畿内説…A鈴鹿山脈・B北海道)
−其南有狗奴國 不属女王(〇九州説…熊本もしくは薩摩、✖畿内説…仲良し東海)

畿内説はいずれも当てはまらない上「複有国(東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複する。
また、軍事力(鉄製武器)も通信手段(文字・駅伝制=早馬)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
魏志倭人伝を史料として採用する以上、消去法によって九州説が正しいことになる。
では、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)と想定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、吉野ヶ里遺跡を始め弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:25:44.11
>>231
>>布留0期初頭頃
>それが258年と出てるのだから。

そんなこと、どこに出てんの?
また幻視?
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:26:04.46
>>236
2世紀前半の其国の男王の墓は?
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:28:09.84
>>236すると、欽明(現・皇室の開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国・卑弥弓呼末裔/八代淡海→「近江」)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を派遣し、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向を征服させ、奥津城(王家の谷)として隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋>【宋>斉>梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」に任官(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教伝来による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津京へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝〜応神朝〜継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名を移植。朝倉&阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:29:12.31
>>237
>そんなこと、どこに出てんの?

>>77
>科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
>上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行上記の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。


258年って自分で出してるやんw
それ以降はあっても、それを勝手に遡る(古くする)ことはできないぞ。
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:29:47.24
>>239の続き
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神朝「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国女王「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
崇神朝(伊都国系)の@景行A成務B仲哀、続くC応神(息子)D仁徳(孫)の5人の大王に仕えた彼は、筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0

その応神朝@筑紫(邪馬台国系の♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。その妹推古が仏教の国教化に成功。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での惨敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、〔倭国独自(九州)元号を創設した継体朝の、「天子」を名乗ってしまったため、記紀に消された〕多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津京に東遷。

ここに倭王権は史上初めて九州島を出て、近江大津京→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の古墳時代の畿内には、記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治以降設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:32:54.67
>>229
>卑弥呼の死亡年代? 庄内3末から布留0期初頭頃だろ<

この男は、未だに「筑紫の庄内と布留」と「大和の庄内と布留」とでは、
大和の方が50年位遅くなる、という事を隠して、
同じだ、というインチキをしゃべっているらしい。
筑紫の庄内は、三雲や博多や祇園山から出ているから、3世紀前半。
大和の庄内は、石塚の庄内1が卑弥呼の冢や那珂八幡よりも後になるから、3世紀末。
布留は、
米田に拠って「南加賀」が古いらしいし、寺澤らが布留0を造って誤魔化しているが、
筑紫と大和の先後は、筑紫はおそらく3世紀後半で、大和は4世紀。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:33:11.09
>>241の続き
ダイワとしか読めない大倭(後漢書東夷伝からの借用)を「ヤマト」と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、国内外(唐)に対し、新益藤原京を新設した畿内に筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆があったと思わせたかったからなのである!

白村江海戦惨敗で九州本家の天智が東遷した後、大和分家の天武が(確実に唐を刺激する、継体創設の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消するための)歴史改ざん書である記紀を書かせ、
九州の地名をそっくり移植し、畿内を記紀の歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!
また7世紀の隋・唐までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が大和分家(近江大津京)に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた記紀の歴史テーマパークにするため大倭(後に大和)と書かせ、
発音だけ九州時代の都であった筑紫邪馬台〜阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説(他人の褌)、ならびに教科書に載っている古墳時代にあったとされるヤマト王権(定説)は、
超大国・唐(アメリカ・トルーマン大統領)への土下座外交を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として遂行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた電波(幻想)で、
特に前者は、記紀(定説・ヤマト王権)というゴール地点から、考古学と魏志倭人伝という他人の褌で、どこまで史実(スタート地点)歪曲を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである!
0245日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:35:24.39
>>244
まとめると、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し、https://youtu.be/dTk54jNZtnE?t=3404
その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲し、天智の首都・太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、

A.倭国史上初めて九州島を出て、近江大津京に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝→応神朝→継体朝)が北部九州(筑紫邪馬台→阿蘇邪靡堆→天智太宰府)にあったこと
 →3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの畿内にあったことにした(記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」>聖徳太子「以和為貴」より)。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!

@(武寧王の百済を完全属国化した)継体@阿蘇邪靡堆が創設した(時間の支配者=中国皇帝からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号の創設
 →天智の倭京(太宰府)以前は全て抹消!(下記リンク参照)
A新羅からの朝貢で調子に乗って、宇宙の支配者「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
 →同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
B白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に恐れ慄いた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
 →舒明♂皇極♀の長男&斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚・天智天武兄弟の秘密)

-継体による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・倭京・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho122/kai12204.html
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:35:52.21
おらが町に歴史テーマパークを作りたいだけだな
弱った畿内説を先陣きって叩いてるこいつもクズだ
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:37:32.92
>>225
>西暦258をVI-3様式期(布留0古相)だろ。

260年-280年 纒向4式 庄内III式(庄内新新式),(布留0式)
くらいが標準的な編年
まあ、妥当なところだろ

ただ、土器編年でピンポイントは分からないって言ってたのはお前じゃなかったっけ?ww

>ならば卑弥呼の死(248年)の時期ではないね。

卑弥呼の死の時期じゃなくて、卑弥呼の埋葬の時期が箸墓の編年と合えばいいんだよ
おそらく逆に、箸墓が卑弥呼の墓だとはっきりすれば、それが土器編年の定点を
与えることになる

その辺は今後の研究の進展しだいだな
水月湖年縞の14Cデータが使えるようになれば、また話が進む
九州説の素人すらいなくなるのも時間の問題
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:38:47.13
>>246
>弱った畿内説を先陣きって叩いてるこいつもクズだ

弱ってないよww
またうそついてるww

九州説はこんなのばっかw
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:39:42.00
その辺は今後の研究の進展しだいだな

箸墓をなにがなんでも卑弥呼の墓にしようぜ研究
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:40:42.50
>>238
>2世紀前半の其国の男王の墓は?

魏志倭人伝はリアルタイム史料として一級品だけど
当時すでに昔話だった情報はイマイチと考えるべき
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:40:46.24
>>111
でも泡チョンコの主張だとアカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃうじゃん(爆笑)
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:40:51.99
>>207で「キウスですら絡んでいないが、合間につぶやきは挟まる」と書かれたから、
連続句読点が>>233を書いたのかな?w

キウスの名乗り方と違うしw
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:43:04.67
>>240
>258年って自分で出してるやんw

誰がどこに出してんの?
また妄想か

病院いく?
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:51:36.47
現代人の畿内論者を誰が誰だか区別つかない知能で、古典読むなんて
とてもとても
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:52:59.09
>>247
>ただ、土器編年でピンポイントは分からないって言ってたのはお前じゃなかったっけ?ww


年輪年代で年代が分かったならそれでいい。
伐採してから何年経過したかの問題はあるが、おおよそそれが正しいのだろう。

>卑弥呼の死の時期じゃなくて、卑弥呼の埋葬の時期が箸墓の編年と合えばいいんだよ
おそらく逆に、箸墓が卑弥呼の墓だとはっきりすれば、それが土器編年の定点を
与えることになる


何を言ってるんだ、箸墓の建造開始が258年を遡ることはないのなら、
箸墓被葬者の埋葬時期は最低でも完成までの期間を考えれば10年後、
270年かそこら、それ以降かもしれんが、どっちにしても卑弥呼の死んだ時期はとっくに過ぎてるだろ。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:53:55.25
>>253

病院行きはおまえだ。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:55:52.71
>>250
2世紀前半の其国の男王の墓は分かりませんとはっきり言え。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:55:58.89
>>255
>何を言ってるんだ、箸墓の建造開始が258年を遡ることはないのなら、

それ!だれの意見?


ww
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:57:06.20
>>257
>2世紀前半の其国の男王の墓は分かりませんとはっきり言え。

わからんと何か問題でも?
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:58:06.21
>>1はゴールポストまで動かす男、まるで韓国人。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:58:47.95
>>259
問題はないが、ただその程度の男だというだけ。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:00:20.30
>>258


また見えぬ存ぜぬの繰り返しか、最低だな。
布留0古相の年代は?
その根拠は?
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:00:46.35
>>255は箸墓の知識ゼロなのでメチャクチャ言ってると思われ
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:04:32.58
>>263
箸墓建造開始は布留0式古相だね。

それは年輪年代で何年かな?
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:10:12.42
>>247
>260年-280年 纒向4式 庄内III式(庄内新新式),(布留0式)くらいが標準的な編年
>卑弥呼の死の時期じゃなくて、卑弥呼の埋葬の時期が箸墓の編年と合えばいいんだよ
おそらく逆に、箸墓が卑弥呼の墓だとはっきりすれば、それが土器編年の定点を
与えることになる<

卑弥呼の墓は、冢であり、前方後円墳ではなく、
箸墓は撥型前方後円墳であるから、それだけでも、箸墓は卑弥呼の墓ではなく、ダメだ。
また、布留の箸墓は、庄内1の3世紀末の石塚より新しいから、4世紀であり、
それからでも、卑弥呼の墓は×だ。

>水月湖年縞の14Cデータが使えるようになれば、また話が進む
九州説の素人すらいなくなるのも時間の問題<

14Cデータであれば、また50年位古く出てしまい、
水月湖年縞学者もおそらく「嘘つき騙しの大和説信者」であるんだろうから、
通説大和説学者であるかぎり、信頼性が全くなく、×だ。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:10:23.08
>>264
>それは年輪年代で何年かな?

そんなデータは出ていない
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:11:04.63
>>265
>卑弥呼の墓は、冢であり、前方後円墳ではなく、

理由なく言い張ってもダメだな
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:13:33.20
>>248
>九州説はこんなのばっかw<

「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者や大和説学者らは、
口先言葉尻での誤魔化し詐欺師ばっかり。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:13:58.95
>>266
>そんなデータはない

じゃ>>77のこれは何?

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行上記の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:19:58.07
>>269
>じゃ>>77のこれは何?

布留0古相が年輪年代で何年とか
誰も言ってないよな
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:21:57.27
>>270
布留0式古相という画期に258年という年代を与えてるわけだが、何言ってるんだ。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:21:59.64
キナイコシの荒らし方もひどいもんだ。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:24:19.56
>>250
>2世紀前半の其国の男王の墓は?<

>魏志倭人伝はリアルタイム史料として一級品だけど
当時すでに昔話だった情報はイマイチと考えるべき<

おや?、大和説者が、また都合の悪い倭人伝の記録を、
口先での誤魔化しで逃げようとしている。
伊都国やそれ以遠に「郡の使節」らが来ていたようだから、
「男王」の事は、当然記録されている。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:26:40.34
奥山氏は、労働しないので、5ちゃんねるでの活動が生活の柱になってしまった可能性が高いな。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:27:37.86
2世紀前半の其国の男王とはスサノオ、
その墓は「高天原を追放」された場所、
御所市鳴神の高鴨神社ご神体「神山」だ。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:28:15.65
労働しないので、5ちゃんねるでの活動が生活の柱になってしまった可能性が高い奥山氏が、僕達を他の者達と同一人物だと考えたい理由は、何だろうか、、、
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:30:25.21
>>254
>現代人の畿内論者を<

「畿内」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
この男は、始めから、嘘つき騙しの詐欺師であり、×。

>誰が誰だか区別つかない知能で、古典読むなんてとてもとても<

「南→東」などでも嘘つき騙しである大和説者の知能で、古典を読むなんて、
とてもとても。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:30:26.45
>>273
>伊都国やそれ以遠に「郡の使節」らが来ていたようだから、
>「男王」の事は、当然記録されている。


それは誰のとった何という記録?
「郡の使節」らが来ていたのは西暦何年ごろ?
「男王」は西暦何年頃の人?
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:33:57.98
奥山氏が。僕達を他の者達と同一人物だと考えたい理由は、奥山氏が、労働しないので、5ちゃんねるでの活動が生活の柱になってしまい、奥山氏の考える現実世界が実際の社会より狭いことと、関係がありそうだな。。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:34:39.29
280
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:36:24.29
>>279
つまり、破綻した邪馬台国畿内説を宣伝している朝鮮人の奥山氏は、精神を病んでしまったのだな。。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:39:36.66
歴博が放射性炭素測定をいじくって箸墓を240〜260としたが、
九州説者はもちろん、畿内説の一部学者からも疑問の声が上がったときいたことあるが、
多分、森岡さんたちだろ。
年輪年代で258年と出てるのに何で240年になるのか、
ここに文句言いたかったのであろう。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:49:11.12
>>278
>>伊都国やそれ以遠に「郡の使節」らが来ていたようだから、
「男王」の事は、当然記録されている。<

>それは誰のとった何という記録?「郡の使節」らが来ていたのは西暦何年ごろ?
「男王」は西暦何年頃の人?<

卑弥呼共立の前の「歴年」以前の「男子爲王、住七八十年」の頃の、
「郡使」らの「郡使倭國」の記録。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:57:47.73
たとえ239年になっても卑弥呼の墓になるわけではないぞよ
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:09:34.15
>>282
>多分、森岡さんたちだろ。
>年輪年代で258年と出てるのに何で240年になるのか、
>ここに文句言いたかったのであろう。

無知な九州説爺さん妄想爆発だな
年輪年代で258年と出てるって、どこの誰が出したの?
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:19:14.87
>>287
おまえ、アスペか。
>>77に自分で書いてるだろ。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行上記の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。

最低だわ、こいつ。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:55.03
>>286

その通り。
卑弥呼の単独墓なら200年頃には完成してるはず。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:54.35
>>288
だから、年輪年代で258年と出てるって、どこの誰が出したの?
貼り付けで逃げずに答えてみ
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:12.85
>>290
>年輪年代で258年と出てるって、どこの誰が出したの?

年輪年代だから光谷さん。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:31:06.57
>>285
>「百衲本」と言う前に百衲本が何なのか調べた方がいい<

当然、Wikiで見てあるよ。Wikiを転写して上げよう。

百衲本(ひゃくのうぼん)は、漢籍出版の一形態。
異なった版本を寄せ集め、欠落を補うことで、完本としたものである[1][2]。
「衲」は「補綴する」「綴り合せる」という意味である[1]。
清初の宋犖(1634年 - 1714年)が、2種類の宋本と3種類の元本を集めて『史記』(全80冊)を編纂し、これが『百衲本史記』と称されたのが最初である[1]。
傅増湘(1872年 - 1949年)は数種の宋本から『百衲本資治通鑑』(全80冊)を編纂
した[1]。
歴史の分野において単に「百衲本」と称する場合には、1936年に商務印書館から出版された『百衲本二十四史』を指すことが多い。・・・
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:33:56.83
>>271
>布留0式古相という画期に258年という年代を与えてるわけだが、何言ってるんだ。

じゃあ歴博の出した240〜260年と
ぜんぜん矛盾しないよね
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:39:21.34
>>291
結論
「箸墓建造開始は布留0式古相だね。
 それは年輪年代で何年かな?」

の答えは
「そんなデータは出ていない」

が正解
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:51:38.62
>>293
>じゃあ歴博の出した240〜260年と ぜんぜん矛盾しないよね


いや上にも書いたが、最古の須恵器389年を勝手に10年、20年古くできないのと同じ。

布留0式=258年以降にはなっても古くはならない。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:55:01.68
>>294
>「そんなデータは出ていない」


>>77でお前が書いている。
「光谷の上記暦年代データは」

おまえは人間として最低なんだが。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:08:42.49
>>77
>A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ならば箸墓=卑弥呼墓ではないじゃないか、何言ってるんだこいつwww
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:16:46.89
>>296
>布留0式=258年以降にはなっても古くはならない。

という理由は?
理由もなく言い張るの?
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:21:44.49
300
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:22:41.87
>>299
だから最古の須恵器389年と同じで、布留0式古相258年を「基点」にしなきゃしょうがないだろ。
勝手に都合よく古くするな。

で、
>A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。


のだな?www
なら箸墓=卑弥呼墓ではないわけだw
寺沢さんも未確認情報だがホケノ山に乗り換えたそうだ。
そりゃそうだろ、布留0が260〜280頃なら箸墓が卑弥呼墓になるわけないのだから。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:22:51.42
>>297
やっぱりこの人、誰が誰だか識別できてない
どうしょもない人だな
箸墓建造開始の年代なんか出てないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況