X



【初心者】スレッド立てる前に質問をPart41【歓迎】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/14(金) 17:58:52.38
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・質問が続くようでしたら,「名前」欄に「最初の質問のレス番号数字」を入れることをお奨めします。
・ここは日本史板なので,沖縄史は対象として不可です。
・このスレでは過度な論争は自粛してください。政治的な主張の場ではありません。
・煽り質問もままあります。スルーしてください。


前スレ
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart40【歓迎】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1586958020/
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/02(水) 12:16:43.84
>>896
律令制のなかに、こういった勲章のシステムがないから比較しにくいけど、人数的に考えて正一位相当の価値があるとは考えられないね

二位近辺か、ひょっとしたら正三位ぐらいかも?
0901日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:08:22.13
倭寇は歴史の授業で少し触れるだけで、歴史ドラマや歴史番組の題材として取り上げられることはないよね。
やはり日本人にとって隠したい歴史なのかな。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:24:36.56
別に隠したいわけではなくて、興味がないだけじゃないかなあ
むかし、空海の映画に倭冦も描写されてた気はするけど、映画自体が面白くなくて不人気だったね
倭冦が出たことじゃなくて、基本となるストーリーが糞だった
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/02(水) 19:04:14.73
平安時代の日本では、新羅、高麗、刀伊(東夷)などの海賊船による襲撃、略奪を数十回受けている
刀伊の入寇では壱岐・対馬など大変な殺戮・拉致の被害を受けたが、学校でも詳しくは習わない
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/02(水) 19:34:00.35
ヴァイキングみたいに倭寇が体制側に残れば記録が残ったんだろうが
基本的には賊の記録は体制側からしか残らんよね
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:13:53.65
そもそも倭冦の根拠地は日本じゃなかったから、日本の記録に残りようがない
まあ、16世紀半ば近くなった頃にちゅうごくにあった根拠地が壊滅してからは日本に根拠地をうつしたと言われてるけど、それ以後は長くは栄えてないしな

根拠地の移動の関係で種子島に鉄砲を持ち込んだとかだっけ?
0906日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:36:44.69
徳川家が大坂の陣で豊臣をほろぼした後秀吉の神号「豊国大明神」をはく奪したわけですが、
これはどういう論理・大義名分でおこなわれたか知っている費いますか?

普通に考えれば豊臣秀吉自身には何の咎もないわけだから神号はく奪は筋が通らないと
思うのですが…
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/03(木) 20:43:38.12
>>902
空海も阿倍仲麻呂も何の必然性もなく登場し、「猫、怖いよね」という話だけが滔々と続けられたやつ?
0908日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:03:09.69
>>901
戦国期の島津一族や立花宗茂は絶対に大河ドラマでは
やらないだろうな。
あの民族や特殊な人がかかわると報道や放送が途端におかしくなる。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:20:35.89
加害者としての歴史はできるだけ無いことにしたいんだよね
0913日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:16:28.75
>>910
音なりの国でも同じように(というより、日本より以上に)隠してますもんね
0915日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:17:46.22
李舜臣に完敗した歴史なんて恥ずかしくて知られたくないよね
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:27:51.84
それを教科書に載せた莫迦な国があったんでしょ?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:34:14.44
李舜臣
朝鮮征伐における朝鮮側の代表的な将。
戦争期間全般において日本軍から逃げ回り、日本の水上補給を一度も停滞・妨害できなかったことで広く知られている。
戦争に全く影響しない一時的な優勢を局所的に得たことで一部勢力から誉めそやされるのは

 朝鮮には語るに足りる将が一人も存在しないからである

李舜臣ごときを褒めねばならない事が逆説的に朝鮮軍人の無能を広く世に知らしめている。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:33:10.86
ええ?

いちおうは、ゲリラ戦のハシリみたいな戦いをしてたんでしょ

当時の戦争にゲリラ戦なんてないけどさ
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:03:15.25
上級の武士ってやたら養女があるけれど、どうしてなん?
よその殿様の娘を預かって、別の殿様のところにお輿入れさせてるけど、何か意味あるの?
それとも、飽きた側室をよそに回してるの?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:07:28.40
娘を嫁に出すという体裁によって、側近も一緒につれていくわけですよね
それは、今でいう大使館みたいなもの、貴重な外交窓口のひとつです
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:27:13.86
間違ってたら悪い。
聞いた話、当時は身分が重要だから、殿様が気に入っても身分が低いと輿入り出来ないから、ある程度高い身分の武士の養子になってから、輿入りしたって聞いた。
そうすると、一応高い身分の娘になる。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:16:53.05
その通りです。家臣の娘を家康の養女として嫁に出したりする。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:57:30.74
>>919
上級の武士ってどれくらいの身分を指しているのか(>>922は徳川家康のことだと言っているぞ)
他家の殿様の姫君を養女にして嫁に出すと言っているが、養親が上級の武士程度だと身分を低めることになるのだが
ここまで姫君しか登場していないのに急に側室が出てくるのはどういうことなのか
0925875
垢版 |
2020/12/04(金) 22:13:02.40
>>875ですが、やはり農村の生活は解明されていないことが多いのでしょうか?
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:27:22.10
>>921
側室なら別に輿入れする必要無いよね?
徳川吉宗の生母とか、徳川家綱の生母とか、百姓の家の出で城勤めの女中だったし。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:35:00.10
>>925
民俗学か地域史の方面から調べるべきかと
ここに出入りしてる回答者の興味からはなれてて、既存研究の存在も知らないのでは
少なくとも僕は知らないけど、研究皆無ではないと思う
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:40:50.90
>>927
上級の武士って殿様のことを言ってるの?
大名の娘を他家の「上級の武士(大名)」が養女にして、また別の大名家へ嫁がせるって‥なにそれ
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 12:10:06.40
>>929
昔は子供がバタバタ死んでいたからな。
それに婚姻は外交関係として、今以上に重視されていたしな。
有力大名としては、子供は多ければ多いほど持ち駒が増えるのだけど、
子供はそれほどこちらの都合で増やせるものではなかったからな。
あとさぁ
こういったのはヤクザの杯外交と同じで、人間の婚姻ができないのであれば、
何でもいいから義兄弟の縁とか、師弟関係とか
とにかく関係を結んでしまうという発想になる。
特に中世の人は人と人との縁をかなり重要視したからな。
ただの勤め人同士のいさかいでも、上役が出て面子がどうのこうのと言って
殺し合いになった事例が多いしな。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 12:53:06.96
>>925
衣服に関しては歴史学方面よりも服飾史方面から探した方が良いと思います。
全く興味のない分野なので知らないですが。そうした装束に興味をもって調べてるのは
デザインとか服飾関連の人でしょう。

天保くらいから後の衣服だと各地の歴史資料館がコレクションしてたりするんだけど。
それより前の物は残りにくいので。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:06:45.36
博物館や地方の豪農の館みたいのが詳しそうだけど
特定の時代ってんは難しいかもね、後の時代からアップデートされるから
0933日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:19:14.07
戦国時代、宣教師の記すところ
・ルイス・フロイス1565年書簡
 通常一夫一婦であるが、たとえ子供が何人あろうとも甚だ軽微な理由によって家庭を去り、他の妻を迎え、夫人もまた夫を捨てて他に嫁す。
 但し多くは夫からの離縁が多い。
 離縁は王より農夫に至るまでしばしば行われ、すこしも怪しまれず。

こういう状態であったなら、細民の婚姻など極く簡便なものか、無きに等しいこともあったのかねぇ
0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:21:57.28
>>930
概算というか試算値で、生後一年以内の死亡率が(おそらく死産や流産を含めて)二割ちょい
そこを生き延びた子供が七歳までに二割弱ぐらい
0.8*0.8で、三割半ぐらい、1/3以上が死ぬ感じらしいね
その他にも、飢饉やら疫病やら戦争で死ぬこともあった、といっても、疫病は町で流行るもので農村部では珍しかったらしいけど

飢饉のときは子供の死亡率も当然増えるので、半分ぐらいとかのこともあり得たかもな
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:31:20.99
昔のほうが離婚が簡単だったんだね 
昔に生まれたかった
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 15:09:59.36
フロイスはまた、日本では婦人がひとりで旅をすると驚きをもって書き記している
女の一人旅はあやうい
実際、男に襲われることもあったが、あまり気に留めることなくまた旅を続けたとある
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/05(土) 20:11:04.41
>875
詳細が一切分からないからピンポイントで知りたい事が書かれてあるのか保障はしないけど
 本居宣長『玉勝間』

特定の地域における染織品のアウトラインなら
 荒木健也『日本の染織品 -歴史から技法まで-』
0939日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 01:31:47.27
>>934
あの時代は武家や貴族の子供も20まで生きるほうが珍しかったみたいだからな。
貧民よりは多少マシな程度というだけでさぁ。

信長の兄弟なんか、10人近くいるそうだけど、天寿を全うできたのは1人か
2人程度だろう?
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 12:27:39.22
>>939
成人後の戦死だろう
0942日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:58:52.96
>>924
919はお豪とかそのクラスのこと言ってるのかな
例がゼロではないけど…
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 19:05:29.43
近現代史になりますが、日本の街宣右翼について質問です。
本日、こんなニュースが出てます
生活保護費1300万円詐取 右翼団体会長と韓国籍の妻逮捕 街宣右翼ってやっぱり・・・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1607246900
https://www.fnn.jp/articles/-/116062
街宣右翼のこの夫婦は実は在日だったという事で、これまでの5chで言われてた
都市伝説(街宣右翼の大半が在日)が真実であった事を示すものですが、
朝鮮人が日本の右翼を気取って街宣するという不思議な現象に至った経緯には、
GHQの占領政策などが絡んでいるのでしょうか?
であればどういう対日本のスキームがあったのでしょうか?
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:27:28.27
身過ぎ世過ぎのために右翼を騙るにしても、自分の国に誇りの一片もあればできないことだ
併合以来、半島人が日本名を使ってきたのも誇りがないからだ
以前は、朝鮮人と違って中国人は日本名を使うようなことはないと言われてきたが、近頃は日本名を使う在留中国人が多くなってきている
誇りとかなんとかいうものよりも成りすまして甘い汁を吸おうという実利が勝っているのだろう
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:45:07.70
日本の国籍を得たのだから日本人としての誇りを持つのは良いことではないか
そう思ってもらうのは日本側としても誇らしいことだろう
0947日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:04:43.89
日本書紀は年間誌で
古事記は月刊誌だった
という認識でOK?
(´・ω・`)
0948日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:08:15.21
それは知らんが
古事記は国内向け
日本書紀は中国、朝鮮向けの広報誌なのは間違いなし
0949日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 07:13:10.41
>>929
たとえば
小出英常(従五位下2万石)娘→井伊直幸(正四位上23万石)養女 - 立花鑑門(従四位下10万石継嗣)継室
谷衛憑(従五位下1万石)娘→有馬則維(従四位下21万石)養女→佐竹義堅(従四位下20万石継嗣)正室
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 11:52:01.01
「上級の武士」ねぇ‥
0951日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 12:08:16.16
初心者質問のスレだから、うるさいこと言わないの

まあ、あの文面では回答が的はずれになるのも仕方ないと思うけども
0952日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 04:15:24.56
登呂遺跡には何故、
トイレが無いの?
(´・ω・`)
0953日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 15:54:15.09
登呂博物館って言うくらいなんだからトイレくらいあるだろ
0954日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:05:53.19
今、登呂遺跡の話してるって、ひょっとしてYouTube高校見てる?
0956日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 14:27:38.23
屁理屈
0957日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 18:51:04.09
登呂遺跡は昭和のころは定番だったのだけどな。
今は吉野ケ里遺跡にお株を奪われたなww

マジで登呂遺跡は今でも観光客が入っているの?
0958日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 15:39:16.27
神社の形が出来上がったのはいつでしょうか?
鳥居とか、手を洗う所、拝殿、参道、石階段とか、一通りです。
アニミズムみたいな時代のことでは無く、今みたいな、一通り形態が揃ったのはいつでしょうか?
江戸時代辺りから?
0960日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:58:40.35
国家神道あたりで統一されたんですかね。
結構最近ですね。
あれだけ同一の基準での建築構造してるのが不思議でした。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 22:41:19.16
江戸時代までは神仏習合だったから、ご神体が仏像の神社があったりお経をご神体にしてる神社があったりもした
僧侶が神職をつとめてる神社もあった

神様が菩薩号を持ってることもあった

そういうのが廃止されて今みたくなったのは明治初期かな
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 23:14:12.87
古代で言えば
物部氏も廃仏派って日本書紀に書いてあったから
廃仏なんだろうって信じられていたけど
八尾市の物部守屋の館跡を発掘したら仏教寺院の形跡が見つかったから、蘇我氏との権力争いで滅ぼされたのを、宗教紛争に書き換えられた説が有力なんだよな。
物部氏ですら、実は神仏習合だったというオチ。
日本人は昔から宗教はいい加減。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/13(日) 01:52:51.00
>>958
明治になって「教派神道」という、まあ乱暴に言えば神道ベースの新興宗教的な
モノが現れまして。新興宗教っていうと叱られるかな。その後、あれこれあって
「神社神道」という神道の形態ができあがります。

この段階で「神社」を中心に神職がいて、氏子がいて、という今の組織図が完成します。
また、神社の社殿ですが、仏教の影響が極めて強いです。この辺も神社神道が確立
された当たりから当たり前になったものかと。

なので>>958さんの仰る「神社の形」は、この「神社神道」形成期と考えて大間違い
ではないと思います。

ちなみに、旧「一宮」は独自の建築様式を持っている神社もあります。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/13(日) 07:58:57.48
>>963
ありがとうございます。
勉強になります。
やはり明治くらいからの構造なんですね。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:05:20.72
>>963
神社のもとになったのは、御先祖様のお墓を祀った説を聞いたのですが
いかがでしょう?
実際に古墳を御神体に持ってる神社があちこちにありますし。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/13(日) 13:16:38.55
ご先祖様のお墓も神様にしちゃったがホントのとこだと思う
0967日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/13(日) 13:48:56.68
貝塚資料館って
貝料理食べれるの?
(´・ω・`)
0969日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 13:52:26.32
>>959
そりゃあ、「藩」なんてのが公文書に出てくるのはそれこそ廃藩置県の直前だけれど、大名の完成が明治って!?
0971日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 14:00:36.55
>>962
大阪の四天王寺って、物部守屋の上屋敷の跡地だよ。
丁未政変で召し上げた物部守屋の屋敷の地面に、いやがらせのように、寺建てたんだよ

蜷川新右衛門親当は子孫なのに、一休さんにほだされて坊主になったよ。寺社奉行はやってない。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 15:05:18.53
>>969
あれ、アンカー間違ってたわ
大名じゃなくて神社のかたちの完成が明治と書こうとした
0973日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 15:06:49.97
>>971
そりゃ、自社奉行は江戸幕府にしかないだろ
室町時代には、なかったはず
0974日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:08:54.18
>>971
大阪八尾市にも守屋の屋敷があって、そこから仏教寺院の瓦とか出てきたって聞いたよ。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:37:10.20
兵士達は戦場で略奪・強姦しまくったあと、何食わぬ顔して家族のいる自宅に戻ったのですか?
それともそういう狼藉を働くのは独身ばかりだったのでしょうか?
0979日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:32:30.67
ゴウカン、リャクダツ、サツジンは昔は娯楽だったろう。
今の価値観とは違う。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:44:40.47
>>979
だが、戦場では略奪も強姦も、敵に反撃されて殺されるリスクと紙一重だぞ
0982日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:00:01.64
強姦などの性事情はほぼ記録に残らんからな
略奪は何日間許可されたみたいなのがあるが
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:01:29.15
室町幕府第4代将軍義持は室町幕府の権威が揺るぎない安定した時代なのになんで一般知名度が低いんだろ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:45:25.92
チンギスは略奪、強姦でスキが出来るから、戦闘中は厳禁にして、戦闘後に公平に分配することで、最強の軍隊を作ったからな。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:33:44.78
>>960
もう見てないかもしれませんが
「鶴岡八幡宮 江戸時代」でググって出る画像を見ると基本パーツはそろってますね
鶴岡八幡宮は寺とも言えますが、その画像を見ると仏教的建物はたくさんある(神仏分離で撤去)ものの
中心部は神社です
宇治上神社が本殿・拝殿の下限になるかと思います
伊勢神宮は平安初期の文献がありますが、とにかく拝殿がないんで、基本パーツそろうとは言いにくいです
0987日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:11:37.91
もし足利義昭が自分を征夷大将軍にしてくれた恩人の織田信長に逆らわずに傀儡に徹していたら室町幕府は信長の時代に滅亡せずに済みましたか?
0988日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:12:20.08
いせじんぐうだと、時代と共にどう社殿・境内が拡充されたかを解説してる本さえ市販されてるし、分かりやすいかもね
江戸時代でも、内宮の境内は今よりずいぶんと狭い感じ
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:31:58.57
>>987
そんな人が還俗して将軍になったるでとは思わないのでは
足利家最後の一人というわけでもないし
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/16(水) 18:08:54.73
>>987
意外と信長は朝廷みたいに、形だけの幕府を認めていたと思う。
そのうえで朝廷も幕府も超えた存在になっていたのではないかな?
文字通り現人神として君臨していたのではないかな?

信長は尾張時代には形だけの斯波氏の守護職を桶狭間の直前くらいまで、
それなりに尊重していたし、のちの徳川幕府だって足利家の子孫が模擬幕府みたいなものを
作っているのを黙認していただろう?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:55:00.99
眞子さん小室K問題のいざこざは後世、かつての宮中某重大事件と同じような
トピックになると思いますか?そこまでの事案ではないですか?
0992日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:57:10.48
なる訳ない。
そもそも万世一系なんか何度も途切れてるし、女性天皇だって古代から何人もいる。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:02:20.58
古代天皇知らんのか?
欠史8代って聞いたことない?
王朝交代知らんの?
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:03:34.23
秋篠宮殿下の廃太弟運動へつながればトピックになるかも
0996日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:04:43.42
女性天皇いても女系天皇は認めない今の路線なら特に問題にならんでしょ
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:10:27.98
>>991
道鏡みたいに現職の女帝と問題になったなら別だが、一介の皇族だから、インパクトは大きく劣るよね
もっと大きな事案が歴史上いくらでもあるよ
0998日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:08:36.16
>>991
みんな皇室、天皇家、天皇制、天皇が大好きだから
長く語り継がれるのは間違いない。

すでに誰かが指摘しているが、この程度の不祥事で天皇制がつぶれる
はずもないのだけどな。
それこそこの程度の不祥事なんて、長い天皇家の歴史ではありふれたこと
だからなww
つぶれるとしたら、子孫が何らかの拍子で途絶えるときだろうて。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:10:10.78
>>974
そっちは下屋敷だな。領地経営の屋敷。
それとは別にお召しがあるときに滞在する難波京の上屋敷が四天王寺のあたり。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況