(古事記)神代・日本神話は古代福岡の話(日本書記)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001鍛冶
垢版 |
2020/11/01(日) 04:48:57.75
古事記日本書記の神代日本神話について語りましょう
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:50:24.64
いにしえの闇
開闢の炎
汝の眼は何を宿す
天を裂く白光
地を揺らす鼓動
汝の耳は何を刻む
人は迷いし土の器
我は舞う雷の神
0901日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:50:41.11
>>900
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 11:28:10.29
当初、奴国と伊都国の関係は奴国<伊都国であったが、山門郡での稲作による財力で、
奴国>伊都国になった。その時期に(山門国)が成立したが、卑弥呼自身も国名
が邪馬台国であるとの認識は無かった。古事記ではヤマト国が魏の命名した国名である
ことを知っていて、本当は邪馬台国は無かったこと示唆し、その後、書簡で日出国とし、
日の本の国、日本となった。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 12:51:30.21
地質学的に判明してるのは、ASO4の火砕流や火山灰で甚大な被害を受けなかった九州島の平地は筑前平野くらいで、
縄文人が生き延びられたのもこの地域くらいだってこと

現在の2/3しかなかった筑前平野で発達したのは自ずと彼ら縄文人で、のちの山祇族→(中臣氏、大伴氏、水間君など)

敵対する部族も勢力もない土地でどんぐり拾ったり陸稲しながら狩猟生活でノホホンと暮らしてた彼らの土地に乗り込んできたのが百越で、
のちの海神族→海人族(阿曇氏、三輪氏など)

青銅器と水稲技術を持った半漁半農の海神族たちに筑前平野を追いやられた先は9万年かけて豊かな緑を取り戻した筑後川以南

そして民俗学や系譜学に基づいた研究では、山祇族に手を貸したのが天孫族→(天皇家、物部氏など)[※天孫族の北進に手を貸したのが山祇族かもしれない]で、
筑前平野奪還のために共闘(仮に天山連合とする)

筑後川以南(高天原)から北進し、筑前平野(葦原中津国)を攻め落とした(倭国乱、国譲りの開始)

天山連合に帰順した海人族が住吉、融和した海人族が阿曇氏、帰順も融和せず沿岸航行で全国に広がったのが安曇

山祇族の一派である水間君(水沼縣主)が海人族の島信仰と三神信仰を継承(※または海人族に奪われた山祇族の信仰対象を奪還したのかもしれない)

出雲より下った支族(タケミナカタ一族)と水間君一族が融合して和ったのが胸形君

葦原中津国平定後に天山連合が怡土地区に支分国の伊都国を創設(国譲りの終了と天孫降臨)

そして支分国の伊都国から田舎娘を一人連れてきて天・山・海の連合国の神輿に担いだのが卑弥呼
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:16:31.04
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:29:54.67
>>904
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /
0906日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 19:32:17.03
>>902
根拠のない妄想ですね。
どこから突っ込んだらいいのやら。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 20:24:40.76
>>902それはナイナイ

伊斗の胸方の前、伊斗は宇佐が治めていたはず
宇佐←→胸方
これを解いてみてください
0908日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/08(火) 20:26:01.98
地質学的に判明してるのは、ASO4の火砕流や火山灰で甚大な被害を受けなかった九州島の平地は筑前平野くらいで、
縄文人が生き延びられたのもこの地域くらいだってこと

現在の2/3しかなかった筑前平野で発達したのは自ずと彼ら縄文人で、のちの山祇族→(中臣氏、大伴氏、水間君など)

敵対する部族も勢力もない土地でどんぐり拾ったり陸稲しながら狩猟生活でノホホンと暮らしてた彼らの土地に乗り込んできたのが百越で、
のちの海神族→海人族(阿曇氏、三輪氏など)

青銅器と水稲技術を持った半漁半農の海神族たちに筑前平野を追いやられた先は9万年かけて豊かな緑を取り戻した筑後川以南

そして民俗学や系譜学に基づいた研究では、山祇族に手を貸したのが天孫族→(天皇家、物部氏など)[※天孫族の北進に手を貸したのが山祇族かもしれない]で、
筑前平野奪還のために共闘(仮に天山連合とする)

筑後川以南(高天原)から北進し、筑前平野(葦原中津国)を攻め落とした(倭国乱、国譲りの開始)

天山連合に帰順した海人族が住吉、融和した海人族が阿曇氏、帰順も融和せず沿岸航行で全国に広がったのが安曇

山祇族の一派である水間君(水沼縣主)が海人族の島信仰と三神信仰を継承(※または海人族に奪われた山祇族の信仰対象を奪還したのかもしれない)

出雲より下った支族(タケミナカタ一族)と水間君一族が融合して和ったのが胸形君

葦原中津国平定後に天山連合が怡土地区に支分国の伊都国を創設(国譲りの終了と天孫降臨)

そして支分国の伊都国から田舎娘を一人連れてきて天・山・海の連合国の神輿に担いだのが卑弥呼
0909日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 01:02:12.69
>>908
山祇ってのが全く分からん
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 07:21:03.99
大山祇は記紀に何度も登場するが、大国主とほぼ同義だね。
伊都に降臨した天孫を迎えた博多湾沿岸の先代王家の王の総称。
すなわち志賀島の金印の一族、安曇の海神族と同じ。
記紀でも海神と山積は同時に生まれた兄弟のようなもの。
天津神から派生して国津神である大国主が生まれたし、山幸彦と海幸彦も兄弟とされているように、倭国の一つの伝統だったのだろう。
山祇が別氏族だというのは思い込みに過ぎない。
伊都の天孫族の初代は大山祇の娘を娶り、二代目と三代目は同じ王家の綿津見の娘を娶っている。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:01:59.51
伊賀迦色許賣命
伊迦賀色許賣命 と、ちょっと文字配置を変えているけど
初代と二代目は同じ娘を使いまわしている
0912日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:06:56.90
大山祇は女王ファミリーの♂の長でヤマのボス
安曇の海神族のはウミのボスだから分けて考えるべき
0913日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 12:41:23.21
記紀では山の神と海の神が兄弟というのはよくあるパターン。
大山祇も例外ではなく、海神と同じ時に生まれている。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 12:47:48.32
大綿津見は8番目の子、大山積神は13番目の子
同時期に存在した氏族だろうが同一視は出来ない
0915日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 13:01:19.23
だから王族がたくさんいるから分けて支配していたんだろうね。
スサノオ、アマテラス、ツクヨミだってイザナギから領土を分けてもらったろう?
同じことだよ。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 13:36:04.87
太祖宮という伊弉諾尊を単身で主神とする神社が福岡県糟屋郡篠栗町の若杉山にある。
若杉山山頂に上宮、海側の麓に外宮がある
古くは神武大祖宮だったが、明治の神仏分離政策で寺号であった延年寺太祖山三蔵院から太祖宮と改めさせられたという。
香椎宮の記録によると神武大祖宮は筑紫神楽の総社とされていて、黒田藩はその伝統を守るために藩内の神社に120組もの神楽座を組織させ、神武大祖宮で年二回神楽を舞わせていた。

この若杉山が興味深い。
というのも北西側(博多湾側)には和多都美神社や海神社が、南東側には大山祇神社や山津見神社が多くある。
そして北西側には真言宗派が、南東側には天台宗派の寺院が点在している。
ワタツミ信仰と真言宗、ヤマツミ信仰と天台宗は親和性が高かったのかもしれない。
ご存知のように真言宗空海と天台宗最澄は同時期に唐に渡って密教を学んだ同窓生ではあるが、エリート僧最澄は年下の無名僧空海や経典を借りなければならなかった屈辱を味わい不仲になった。
そんな真言宗と天台宗の関係はそのままワタツミ信仰とヤマツミ信仰に当てはまるのではないか?
でなければこのような親和性は生まれなかったはずである。

さらに北西側には神武伝承が多く残されており、南東側には神功伝承が多く残されている点も興味深い。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 13:36:18.12
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 13:43:07.14
>>917
在日ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&;__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 13:51:26.58
>>916
面白い考察ですね
私も綿津見と山津見は同族ではないと考えています
綿津見と山津見は敵対する部族同士で海幸彦と山幸彦の原型であり、倭国乱の正体ではないでしょうか
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 14:23:15.50
>>918









おまえの正体





孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が諸外国の大学などの教育機関と提携し、
中国語や中国文化の教育及び宣伝(プロパガンダ)、中華人民共和国との友好関係醸成を
目的に設立した中国政府の機関である。中国共産党中央統一戦線工作部の強い影響下に
置かれている。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%AD%A6%E9%99%A2









.
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 14:25:39.64
>>920
在日ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、
同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「ウルサンムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、
玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

そもそも玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、
そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。

よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、
中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、
在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、
グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、
中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 16:34:48.66
>>916
>というのも北西側(博多湾側)には和多都美神社や海神社が、南東側には大山祇神社や山津見神社が多くある。

海神と大山祇は対立する別氏族ではなく、同時期に博多湾沿岸すなわち倭国を分割統治していたということですね。
山幸彦と海幸彦が同じ母親から生まれた明確なエピソードを持つ明らかな兄弟であることと対比させて興味深い。
つまりはいくつかの宮家が並び立った状態だったのでしょう。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:23:14.20
分割統治というよりはセットで機能する
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:26:30.14
父親を異にする兄弟は兄弟である証明は不要だけどね
うみとやまのセットの兄弟は異父兄弟だろ
0925日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 17:33:23.09
古代においては父親を証明する術がないな。
だからこそ兄弟とは母親を同じくする同胞であり、木花佐久夜毘売の誓のような話も出てくる。
そしてその誓から生まれた兄弟が海幸彦と山幸彦であり、その舞台となったのが伊都。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 18:11:32.54
>>922
あんた斜め読みの天才だなwww
0927日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:01:49.26
>>916
やはりこれに繋がるんだな↓

> 地質学的に判明してるのは、ASO4の火砕流や火山灰で甚大な被害を受けなかった九州島の平地は筑前平野くらいで、
> 縄文人が生き延びられたのもこの地域くらいだってこと
>
> 現在の2/3しかなかった筑前平野で発達したのは自ずと彼ら縄文人で、のちの山祇族→(中臣氏、大伴氏、水間君など)
>
> 敵対する部族も勢力もない土地でどんぐり拾ったり陸稲しながら狩猟生活でノホホンと暮らしてた彼らの土地に乗り込んできたのが百越で、
> のちの海神族→海人族(阿曇氏、三輪氏など)
>
> 青銅器と水稲技術を持った半漁半農の海神族たちに筑前平野を追いやられた先は9万年かけて豊かな緑を取り戻した筑後川以南
>
> そして民俗学や系譜学に基づいた研究では、山祇族に手を貸したのが天孫族→(天皇家、物部氏など)[※天孫族の北進に手を貸したのが山祇族かもしれない]で、
> 筑前平野奪還のために共闘(仮に天山連合とする)
>
> 筑後川以南(高天原)から北進し、筑前平野(葦原中津国)を攻め落とした(倭国乱、国譲りの開始)
>
> 天山連合に帰順した海人族が住吉、融和した海人族が阿曇氏、帰順も融和せず沿岸航行で全国に広がったのが安曇
>
> 山祇族の一派である水間君(水沼縣主)が海人族の島信仰と三神信仰を継承(※または海人族に奪われた山祇族の信仰対象を奪還したのかもしれない)
>
> 出雲より下った支族(タケミナカタ一族)と水間君一族が融合して和ったのが胸形君
>
> 葦原中津国平定後に天山連合が怡土地区に支分国の伊都国を創設(国譲りの終了と天孫降臨)
>
> そして支分国の伊都国から田舎娘を一人連れてきて天・山・海の連合国の神輿に担いだのが卑弥呼
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:26:33.77
名島の臥龍桜は毎春見事に花開きます。
まさに威風堂々たる古の聖人の如し。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:37:13.77
>>916いいね若杉山
前に邪馬台国福岡説とかいうスレに若杉山ってかいたら
阿波が若杉山は四国じゃあって言いきってたなあ
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 20:58:10.47
>>916私が若杉山に注目したのは篠栗という地名、
古くは平群(ヘグリ)の一族がいたんだろうと思ったからです
あまり話題にあがらないけど
平群が鍵を握ってる気がするのよねえ   
0931日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:06:20.38
>>916
>北西側(博多湾側)には和多都美神社や海神社
北西側の名島地区の
o 香椎松原
o 多々良大牟田
o 八田
o 土井
須玖とはちがうグループの青銅器鋳造遺跡で
平形銅剣の祖型の中広形銅剣の発生地かともされる海の民の巣
活動中心域は響灘沿岸部で
例のまっちょなひとたち
0932日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:16:22.85
>>930
私って誰だよマヌケ
0933日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:17:26.35
>>931
海人族はギリシアから来たとか言い出すキチガイはこのスレに要らないよ。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:22:41.15
例のまっちょなひとたちは楽浪経由で漢由来の高いレベルの鉄鍛造技術を伝え
三雲の政権の成立にも深く関与していたらしいよ
0935日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:28:00.40
>>931
ナ島、ナの津、ナの川などの地名は全てナの懸、いにしえの奴国に属していなければ命名の辻褄が合わない。
魏志倭人伝にも記録されているように邪馬台国総戸数の約三割に当たる奴国は筑前平野の大部分を占めていた。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:32:05.07
引津湾や船越湾あたりは新鮮でした。
姫様がいそう!
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:35:40.69
そそあれも若宮神社
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:41:19.77
.






今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

遺跡のメイン部分が今も空き地である事などグーグル地図の航空写真で確認すれば
容易に分かる事であるし、それ以前にこれは国の研究機関の公表であるので悪しからず





.
0939日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:55:52.38
>>937
なるほど ありがとう
0940日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:09:59.07
>>938
在日ヒトモドキは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。

1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
https://library.knou.ac.kr/user/login?returnUrl=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061&;__referer=http%3A%2F%2Fopenlink%2Elibmeta%2Eknou%2Eac%2Ekr%3A8090%2Flink%2En2s%3Furl%3Dhttp%3A%2F%2Fkiss%2Ekstudy%2Ecom%2Fthesis%2Fthesis%2Dview%2Easp%3Fkey%3D257061

加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
http://ulsan.grandculture.net/Contents/Index?local=ulsan

本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。

玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを始めたのは元国立歴史民俗博物館副館長の藤尾慎一郎氏ただ一人であり、そう主張した2019年に同氏は副館長から一般研究員に降格しました。
よって突如として玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の水田遺構が日本最古の水田遺構より古いという主張は、中国における玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為としてすでに韓国歴史学の恥部となっています。

にも関わらず、在日ヒトモドキは学術論文や行政の発表という現実から逃げ回り、グーグル地図うんぬんやら国の研究機関の公表だとホラを吹き、中国共産党への被害妄想に嵌まり込むという醜態を繰り返すしか能のない
賤しくも憐れな無能生物なのです。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:13:13.29
>>927
まぁそれが一番妥当な線だからな
0942日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 07:41:39.72
若宮の若は女の意味

奴国は女王の僕(しもべ)の国という意味

もし、如って漢字を使う山や台地や建物があったなら・・・
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 08:23:37.25
息子の意味だろJK
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 08:54:53.95
ttps://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/resource/42B0030008.html
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:03:23.09
【奴】は【㚢】の異体字
ttp://www.zdic.net/z/17/js/5974.htm
ttp://www.zdic.net/z/e/js/36A2.htm
0946日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:07:43.58
那珂の那と奴はローカルで通用され邦を示す記号として使用されたみたいだ
0947日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:38:49.71
>>946
ナは浦の安曇読み
0948日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:48:08.83
高天の原は宝満川と御笠川の上流、大宰府天満宮の森、宝満山(ホウマン山)の奥・麓、ここに
は山菜・薬草の採取や狩猟が行われていた縄文時代の生活拠点であって、弥生時代にここを
母なる大地であり、山麓の籠門神社が海人族の痕跡を残している。古事記の八岐の大蛇の章で
須佐之男命は筑紫の高天の原から出雲に下った。宝満をタカラマと読むと、何となく高天に近い
と妄想を抱いた、暇なのかな?
0949日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:58:25.46
安曇の本貫は阿那
地名+奴で使用される
地名+浦のところが地名+奴で通称されても不思議ない
【㚢】の【㚢】たる所以は
「女酋長によって纏まっている地」くらいのところか
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:59:54.03
>>949
>安曇の本貫は阿那

阿那 の本貫は「阿波」   @阿波
0952日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:06:07.56
弥生中期後葉の安曇のひとはまっちょ
0953日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:08:39.32
ゴホウラ銅釧・有鉤銅釧の分布域が弥生中期後葉から後期の安曇のひとの活動域
0954日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:18:36.17
平型銅剣の発生地は安曇のひとのテリトリー
津屋崎町勝浦から平型銅剣が出ている
その祖型は名島地域の八田遺跡とか遠賀郡岡垣町の中広形銅剣とされている
青銅器の拡散に安曇のひとは一役かっている
0955日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:03:06.27
>>954
>青銅器の拡散に安曇のひとは一役かっている

その安曇の本貫は「阿波」   @阿波
0956日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:31:14.40
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.
0957日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:56:32.58
>>950

徳島朝鮮人のクセに
九州に憧れすぎ(笑)www
         ____
       /_ノ  ヽ、_\ ぎゃはははは
     o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、
    /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
    |     |r┬-|    /          ヽ   
    |     | |  |   {            |__
 _ _(_)     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
l_j_j_j^⊃    | |  |   /   、 `┬----‐1    }
 ヽ  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  ヽ \      `ー'ォ /     、 !_/l    l   /  }
             {       \      l  /  ,'
             \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
               \     ヽ、\ __,ノ /
                 ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      ̄
0958日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:58:38.42
>>955

徳島朝鮮人の分際で
九州への嫉妬に狂いすぎwww
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\. ギャハハハハハ 
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \   
    /          ヽ ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚
   __|           }。≧       三 ==-
  / ヽ,       / {  -ァ,        ≧=- 。
  {    Y----‐┬´   、レ,、       >三  。゚ ・ ゚
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ`Vヾ       ヾ ≧
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
           ̄
0959日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 19:57:50.89
スレも終わりに近いから皆さんにプレゼントがわりに書いて置く
スサノオがいたのは福岡県の頭山
頭山から大牟田の出雲に下ったのだ
頭は天とほぼ同じ意味

これだけは、妄想だけどねって言わないよ
自信あり!
0960日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:49:19.61
ごめんなさい書き間違えたヨー
大牟田の出雲じゃなくて
飯塚市平塚。
旧町名、福岡県嘉穂郡筑穂町出雲。
装飾古墳で有名な王塚古墳の近くです。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:53:52.70
県南か・・・
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 03:40:43.46
争いや戦い略奪が多くなれば
必然と王の都、住居は高い方に移動する
安定した食料調達稲作ができて人口が増えて段々と平地が栄えたとしても
王は岡の上か山の上だろう
海岸沿いや川の下流にあるのは最高でも迎賓館レベル
王が攻められやすい平地や海岸沿いに住む訳がない
0966日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 13:19:48.08
奈良の三輪山は朝倉の三輪地域に生活拠点があった人々の痕跡を感じる。
三輪は酒を醸造する甕の意味、三輪は神酒を醸しだし、酒は巫女の重要な神品、卑弥呼
は神酒で人々を惑わし意のままに振る舞う、甕は須恵器であり、須恵町にはその製造技術
があった。三輪町は酒造りに適しているからキリンビールがある。卑弥呼は千人の女官
が仕え、麹をかみ砕いて酒の醸造を行ったり、機織り、野菜の栽培、更には内乱で未亡人と
なった人々の救済を兼ねていたかも、千人の女官の痕跡が女山神籠石、山門郡の瀬高町の
清水山、この近辺に宮殿があったと推定する。宮殿と言っても掘っ建て造りの社と城柵程度
であり、遺跡として発掘できないかも、もし甕が多数発掘されたならば女王の居ます所となる。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 13:23:11.43
>>965
名島神社や志賀海神社、風浪宮など代々の神職に阿曇氏が名を連ねる神社に残された社伝や神楽歌によれば奴国王は志賀島という聖地に渡って祭祀を行っていたことが分かる
となれば奴国王は志賀島ではないどこかに居を構えていたことになるのだが、そういった伝承が唯一残っているのは名島神社
先代の宮司であった阿曇氏は名島こそが龍宮で奴国王安曇の宮だったと伝えている
阿曇氏いわく名島のナは浦と同義で壱岐対馬では今でも浦をナと読む習慣がある(ex.辻の浦→ツジノナ、郷ノ浦→ゴウナなど)
つまりナ島は阿曇読みで大和読みではウラ島となり、龍宮伝説発祥の地だとしている
一方で風浪宮で百年の杜事業を推進する津村氏の本姓は津守氏で儺県主(阿曇氏や津守氏は儺県主=奴国王と考えている)安曇の宮は那珂川市の現人神社だとしている
0968日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 14:30:17.60
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.
0969日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 22:18:37.18
>>967
>壱岐対馬では今でも浦をナと読む習慣がある(ex.辻の浦→ツジノナ、郷ノ浦→ゴウナなど)
「"郷ノ浦" "ごうな"」でググっても1件もそんな話はヒットしないぞ
嘘つくなクズ
0970日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/11(金) 22:34:14.90
博多湾の海底に伝説の国がありますよ!
0972日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 02:39:59.72
>>971あんたは色んな考えの人を同じスレに集約したいのか?
何もわかってない
 
0973日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 02:56:41.24
>>969横から割り込んで申し訳ないけど
浦をナと読むのは九州の一部にあるのは
自分もきいたことがあるよ
旧地名なんかはネットで調べても全然ヒットしないなんてザラだよ

ネットで得られる情報より
実際に足で稼いだ情報のほうが大切だと思うけどね
 
ネットにも残らず、文献や伝承、遺跡でしかわからないのも多いよね
わからないから面白いとおもうけどな      
0974日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 03:10:08.96
>>968
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /
0975日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 03:17:07.48
わからないから面白いって言う人もいれば
調べてもわからないから、つまらない
あり得ないと言いきる人もいる
でもそれでいいんだよな、皆が右向け右になったら恐いわ

事実は1つなんだろうけど
その答えが消えてゆくのが恐いかもなあ  
0977日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 08:48:27.47
わかりそうにないけど、ちゃんと調べるとわかることもある。
だから面白い。
そんなふうに考えてもいいのでは?
0978日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 09:42:14.58
>>975
>その答えが消えてゆくのが恐いかもなあ

とっくに答えは出ている  と何度言えばw   @阿波  
0980日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 10:50:29.86
位置的に不弥国は香椎宮あたりだと思うよ。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 11:04:49.82
>>980
妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。 と何度言えばw   @阿波
0982日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 11:18:04.03
淡海(あふみ)の北岸の砂丘上に展開するのが不弥(ふみ)國
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 11:21:38.96
不弥(ふみ)國は難升米のシマの一部
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 11:23:41.00
古事記には難升米の名前がさり気なく埋め込まれているけど
しらんだろ
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 11:54:18.44
>>984教えて(ハート

次スレ立ってるけど
猛スピードでカキコされてる
何なん?
0986日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 12:17:14.71
>>978
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チヨンはさっさと首を吊れって(笑)
  __________  _________
  __________||||_________
                 ||
                 ||
                 ||
               ∧||∧ ジョジョジョ〜ッ
              <..__.||___>
          .   ⊂泡チョンコつ  
             ⊂ 、  ノ
                し'
── =≡∧倭∧ =さっさと死ね!  へ 
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ    \\
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/    / \\
── =≡ >   __ ノ))<   >   /    \\
─ =≡  ( / ≡    /VV\ ./ .    /.\ >
── .=≡( ノ =≡   .           /   
                    .    /
0987日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 12:18:00.57
>>981
徳島朝鮮人の民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww
        _ __
    _ =ニ∠__) ミ 、 ギャハハの♪
  ,∠__)   |    ` 、─、
     \    |      >、_,)
        `n ∩     /    :
l⌒l──⊂(・(  ・)つ´    i  !
ヽ、|  /と(∀・ _( ・∀・)  |\l
, -、/   /(ノ と   倭 )─‐l  l ハッ!
ヽ、\ _/    ( Y /ノ   人‐′
   ̄(_フ    `|/ ) <  >Λ∩
          _/し'   ノノV`Д´)ノ
           (__フ 彡イ  泡チョン/
0988日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 14:25:31.71
宇美は元々宇瀰であり、宇瀰は「うみ」と読む。瀰は「ビ」とも読み、瀰は「弥」であり、不弥国に通ずる。不弥国は現在の宇美町、須恵町付近、不弥国は宇美八幡宮を中心地とする地域。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 14:41:17.08
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 14:54:37.40
宇美と宇佐は関係ないのかな?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 15:06:46.12
福岡県糸島市前原町川付785 のが本家
0992日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 15:23:23.41
ということは不弥国は伊都国の分家ということだ。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 15:43:38.32
>>973
本人乙
1件もヒットがないのは捏造と考えるしか無いだろう
0994日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 16:03:34.25
言葉遊びは歴史学とは言わない
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 16:04:19.69
>>993
その浅はかさは歴史を学ぶのに向いてない。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 16:48:32.80
どこでも伊都国
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 16:53:33.53
天降天神社のある所は伊都国
0999日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:14:31.00
>>993君は検索の仕方がわるいんだろう
難読地名 浦
で検索したらでると思うぞ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況