X



華族についてpart12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:03:45.90
>>7
一応できる
福沢諭吉なんかは度重なる受爵の打診を固辞した
0009日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:49:03.64
なんにせよ敗戦と民主化で華族だの貴族だの旧宮家だのが吹っ飛んでくれて本当によかった。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない社会だったろう。
GHQグッジョブだな。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 16:07:45.05
勲功華族ってあまり有り難みが無いな。
どうしても成り上がりのイメージが強い。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 16:11:02.42
貧乏足軽の倅が摂関家や将軍家と同じ地位にまで登るなんて夢があるじゃん
0013日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 18:56:45.25
貧乏足軽出身の山縣公爵家
0014日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 19:30:09.64
今でも金持ちでいられる華族は少ないよな
知り合いの元華族は普通の賃貸マンション暮らしだ
0015日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 19:31:27.65
>奈良華族の子孫
 俺も奈良華族の女系子孫だから、遠い親戚かもね。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 21:57:32.42
加賀前田家が公爵では無いのはおかしい
何と言っても加賀百万石の大大名なのに
0017日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 23:24:25.23
維新の三傑である元勲が侯爵なのに、
元老が公爵なのはおかしい。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:16:25.12
大久保家は公爵が妥当
大久保の偉勲は圧倒的
0020日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/27(日) 14:10:12.69
明治維新と日清日露の勲功者は伯爵までで良かったと思うわ
侯爵以上は家柄必須で
0021日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/27(日) 16:58:11.00
宮中で活躍した波多野子爵って勲功華族だったんだな。
勝手に小大名家出身の華族とばかり思ってた。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/27(日) 18:53:15.67
堀田伯爵家は戦後にかなり貧窮して娘を小佐野賢治に嫁に出した
0023日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/28(月) 11:02:00.30
徳川宗家は徳川一門で一番裕福なのかと思ったら、
紀州より資産が少なかったらしい。
まあそれでも裕福だけど。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/28(月) 22:47:01.83
倉富勇三郎日記面白い
華族の内情が赤裸々に綴られている
0026日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/29(火) 00:31:16.83
>>23
紀州と並ぶ富豪だった蜂須賀も散財で没落したな
どちらもアホな当主の道楽で家が傾いた
0027日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/29(火) 00:51:42.72
旧摂家の中で藤原氏の男系なのは九条家と二条家だけ?
0028日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/29(火) 01:28:02.72
現在の一条家は、男系だと関白藤原師実の系統から中山家、大炊御門家を経て一条家だから藤原氏男系ではある。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:44:12.98
>>28
なるほど
0030日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/29(火) 18:19:40.20
有馬家と柳原家はスキャンダルの宝庫だな
0031日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/29(火) 23:37:51.07
小室家もビックリなスキャンダルだらけ。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/30(水) 10:02:02.21
>>31
皇室はスレチ
0033日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:25:40.24
公卿華族って貧乏で天皇から支給された金で何とか生活してたんだよな
0035日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:31:52.26
勲功華族でも中身は軍人と外交官が多いな
小村壽太郎なんて侯爵まで陞爵している
0036日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:04:07.33
勲功華族って明治には多かったけどその後減っちゃいましたよね?
爵位もらった前任者と同じくらいの実績のあった人は文句言わなかったのだろうか
0037日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:41:30.86
酒井雅楽頭(姫路)は歴代墓の管理料が払えなくて無縁仏になり
墓が撤去予定らしい
0038日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:17:40.53
>>36
え?むしろ時代を経るにつれ増加してるよ
昭和になると男爵のバーゲンセールレベル
0039日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:48:03.54
維新の頃の首相は公爵〜伯爵だったものが、昭和になると子爵や男爵、あるいは爵位を与えられない人も出たり、とかなりランクダウンしてるってことを言いたいのでは?
0040日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 09:51:55.72
どんどん増えるから、勲功には一代爵位を与えたら良かったのにね
まあ戦争でリセットされたけど
0041日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:47:51.35
正一位や従三位といった位階は現代まで残ったことを考えると
華族制度は日本人にそれほど定着することなく終わってしまった
0042日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 15:20:39.39
>>39
幣原喜重郎は男爵になったのに外務省の後輩の吉田茂はもらえない
この頃のぎりぎりもらえなかった人は不満だったんじゃないかなーと
0043日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 16:11:52.50
吉田茂より松平恒雄が授爵されなかったのは謎
0044日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 17:12:48.40
古代中国の爵位をそのままぱくって、公、侯、伯、子、男と決める時点で
公爵と侯爵は発音が日本語では同じで混乱するいう反対意見も出たが
結局押し通された
0045日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/31(木) 19:33:28.40
>>43
松平って、徳川と松平を合わせて30以上あるんじゃないか?
これ以上必要ないやろ
0047日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/01(金) 00:45:06.01
島津もやたら多いな
0048日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/01(金) 01:06:32.71
年明けだな
0049日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/01(金) 10:07:43.55
渡辺千秋は桂太郎から伯爵を買った。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/01(金) 20:40:32.53
珍田捨巳伯爵は知名度低いが立派な人だった。
昭和天皇実録にもかなりの頻度で名前が出てくる。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/01(金) 23:06:13.03
諏訪家は日本屈指の名門の家柄ということを考慮すると子爵は心許ない
少なくとも伯爵でも良かったと思う
0052日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/01(金) 23:20:25.53
鎌倉北条の被官だった家が屈指の名門とは笑わせる
0053日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/01(金) 23:55:01.04
>>51
千家家でも男爵だし…
大谷家の伯爵が異常。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 01:07:31.30
大祝家は華族にならなかったのか?
0056日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 08:01:27.08
高杉晋作が維新まで生きていれば伯爵以上は確実だったな
0057日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 09:26:59.52
>>56
事実として生きれなかったので空想は意味がない
0058日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 09:38:10.65
>>53
大谷家は元々公卿出身ということが加味されたのではと疑っている
0059日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 12:30:02.79
門跡という身分も知らないのか
0060日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:03:40.37
>>59
公卿出身云々は関係無いだろうが、
門跡という身分だから伯爵に叙爵されたというのは理由にならない。
それなら他の有力寺院の門跡も伯爵でなければならないが男爵止まり。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:26:27.06
>>56
部下だった伊藤や山縣が公爵だから
公爵は確実だろ!
0062日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 14:30:33.99
>>56
維新まで生き残っても下野したのも反乱軍に参加したのも大勢いるし
明治政府内で政争に勝ち続け爵位を受けてたなんて想像しても意味がない
0064日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 18:42:31.99
>>61
まあ、伊藤や山縣も高杉には頭が上がらないだろうし、長州閥のTOPにはなってただろうな
0065日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 20:32:52.74
長州薩摩などの維新功労者は維新政府の中枢に入ったが、藩主は入ってない
藩主は入ってないが華族に列せられた
こういう場合、維新政府の中枢、要職に就いたものと華族になったもの、
どちらの方が格上になるのですか?

もっと具体的に問うなら、維新政府の内務卿になった大久保利通と、
かつての主君であり、華族となった島津のお殿様は、もし道でばったり会った場合、
どちらが格上の扱いを受けるのでしょう?
0066日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 20:37:56.46
>>65
誰がどう見ても島津公の方が格上
0067日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 21:04:43.35
>>66
へえ、そうなんですか、サンクスです

明治の世で会ったら、
大久保「島津さん」or「島津さま」
島津「大久保くん」
こんな感じですかね
0068日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 21:38:51.18
島津の若殿んとこにセゴドンの曽孫が嫁入りした時の仲人が大久保の孫だったか。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:51:20.52
>>67
大久保や西郷は維新後も普通に久光なんかと会ってる
基本的には藩主時代と何ら変わらない関係性
ただそれは久光に実際に仕えていた西郷や大久保だからであって
二人の亡き後は主君と臣下という関係性では徐々に無くなっていく
0070日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 06:46:35.27
>>62
下野した大隈や板垣も叙爵されてるし、軍事反乱に加担しなけりゃ伯爵までは確実だろ
0071日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 06:49:37.77
>>69
儀礼的にはそうだろうけど、現実の力関係とか影響力では明治初期にもう逆転状態だろう。廃藩置県のときは寝耳に水の久光は激怒したそうだし。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 10:47:31.02
千駄ヶ谷公
0073日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 11:49:17.49
>>70
西郷や江藤は叙爵されていない
大隈重信は下野などせず総理大臣までやっただろうが
0074日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 12:23:35.31
>>73
まあ西郷家は息子が「隆盛の維新の功」で侯爵に叙爵されてるけどな
0075日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 16:02:33.81
>>73
明治14年の政変って知らないの?

普通の歴史叙述ではあれで大隈は下野したと言うんだが
0076日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 16:03:49.17
>>73
あと「軍事反乱に加担しなけりゃ」と書いてるのになぜわざわざ西郷や江藤の例を持ってくるのか、理解に苦しむ
0078日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:02:25.26
>>77
いない。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:07:16.96
いないのか、、

華族制度廃止から80年、1000家もあったんだからまだ生きてる人がいそうな気もするんだけど
0080日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/03(日) 22:23:53.79
>>79
当主の家族ではなく、爵位持ち限定だろ?
普通は成人してるから100歳超えてるよ
0081日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/04(月) 00:17:32.96
1000家もあったら幼齢で襲爵した人も多少はいたんじゃないの?まあ確率の問題だからいなかったかもしれないが。

近衛文麿は満で12歳(数えだと14歳)で襲爵してるし、年齢制限はなかったんでしょ?いま華族令にもあたってみたけど、年齢制限らしき条項は見当たらない。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/04(月) 00:24:26.97
もうちょい調べてみたら、西竹一が襲爵したのが満9歳、その相続人で襲爵者西泰徳氏は1927年生まれなので、まだご存命かも。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:40:36.45
平成の初めころには霞会館とか堂上会には
元爵位持ちけっこういただろうな。なんかのドキュメンタリー番組で
西園寺公望の秘書のなんとか元男爵(名前忘れた・団地住まい)が
インタビューに答えていたのをうっすら覚えてる。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:56:30.27
>>83
原田熊雄の子孫?
0085日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:47:51.36
華族制度が廃止されて10年以上も経った頃でも名刺の肩書に「伯爵」と印字されてる部分をペンで2本線引いて消したものを渡して自己紹介する元伯爵がいて、
戦前にさぞかしたくさん名刺をお作りになってたんでしょうねw とひそひそ笑われたってエピソードどっかで読んだの思い出した
0087日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:26:37.14
一口に勲功華族と言っても
大名並みの石高を誇った大藩の家老や名門に連なる家系出身と
本当に一から身を興した農民や下級武士と色々いるな
0088日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:09:02.73
交代寄合・高家と万石以上陪臣はいくつかの叙爵案で男爵に叙せられるべき候補とされているのでその辺りまでが家柄華族に准ずる層と言える
実際には家計事情(華族の体面を維持できるか否か)が重視された為に高家で華族に列したのは(大澤を除けば)皆無で
万石以上陪臣でも華族に列していない家もある
0089日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:21:39.34
>>87
下手したら出自があやふやな大名よりれっきとした血筋の勲功華族とかいそう。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:31:02.64
>>89
大名系の公爵で出自がはっきりしてるのは毛利家くらいじゃないのか?
(公家や勲功華族を除く)
0091日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:01:35.96
>>89
松平正直とかはそれに近いな
0092日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:56:20.98
大久保春野も古い宮司家出身
0093日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:10:13.79
公爵徳川慶光陸軍二等兵・・・。
征夷大将軍の嫡孫で公爵閣下なのに足軽とは。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 11:29:15.84
大名華族で一番の富豪は前田侯爵家だろうか?
0095日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 12:21:49.19
>>93
どういう事情でこんな事になったんだろう
華族以前に東大大卒だから普通に幹候に行けたと思うんだが
どういう事情なんだろうか

丸山真男のような自分で二等兵を望んだ話なのか或いは松前重義のように懲罰嫌がらせで招集されたのか
宮中席次が総司令官より上の二等兵とか面倒にも程があるしこんなひ弱な人を何度も招集しなきゃならない程逼迫していたとも思えないのだが
0097日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 13:07:25.26
>>94
島津家じゃね?
0099日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 13:52:16.28
>>93

ほぼ同時期に招集された公爵嫡男の近衛文隆は幹候から中尉になってる
慶光は東大と言っても学習院枠で頭の出来は旧制高校→帝大とは比べるべくもないにせよ東大は東大だし幹候試験を受けたらいくらでも下駄は履かせられただろう

数多いる親族のお偉いさんたちはなんとかしてやろうとか思わなかったんだろうか 
本人に信念があって二等兵とも思えない そんな信念があるなら宗秩寮の言うように家族たるもの陸士か海兵に進んでるだろう
0100日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:15:16.82
宮中席次では大勲位が一番なんだよな
勲一等旭日桐花大綬章が公爵や従一位より上になるのは驚いた
0102日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:45:21.42
>>101
こんなに沢山の勲章貰ってたんだな。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:05:03.54
後の大勲位である中曽根少佐も議会ペーぺーの頃は国会で保科や源田と会ったときは敬礼とかしてたのかなあ
0104日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 19:37:38.07
何言ってんだ?
0105日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:15:03.57
慶光は母が有栖川宮の王女で姉が高松宮妃
それなのに三回応召してる
病気で戦地の野戦病院に入院してたときに軍司令官が高松宮妃の弟が入院してると聞いて見舞いに駆けつけた

終戦時、貴族院議員陸軍上等兵正四位勳四等公爵
0106日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:22:44.69
徳川一門の中で一番裕福なのは尾張家らしい
0107日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 08:35:56.56
>>106
数万石クラスの国持大名に匹敵する家臣を何人も抱えれるのはここと加賀くらいでしょ
0108日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 08:53:33.15
>>105
これほど高貴な身分でも二等兵で前線に行ってるという徴兵制の公平さのアピールってわけでもないんだよね 陸軍も別に広報してないし
御家乗っ取りの陰謀で当主を死地に追いやるという事でもないだろうし

全くの自然体でこんなのあるのか
軍は内地で何してたか兵の身上は完全に把握しているからこんなド派手な身分は分かっていたと思うが扱いに困ったんじゃないか シャバで先生だろうと社長だろうと関係ないというのが軍とはいえあまりにも身分が高すぎる
0109日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 10:33:32.07
将軍の孫が二等兵でけっこう病弱、公卿清華家の醍醐侯爵は海軍軍人として
司令官を歴任して最終階級は海軍中将、最期は銃殺刑死・・・。逆やん。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 10:40:04.92
>>107
スレチになっちゃうけど現在の話ね
0111日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 10:51:35.21
>>108
徴兵で身分が考慮されてたのなんて明治まで
昭和になると華族の子弟だろうと一般と変わらない待遇を受ける
良くも悪くも「平等主義」が徹底されてた
0112日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:19:45.35
大正から昭和初期にかけて大名華族が伝来の書画骨董をまとめてセリにかける売立会がブームになった
それまでも手元不如意のたび外聞を気にして出入りの業者に相対で細々売っていたのがまとめてオークションにした方が高値がつくしまとまった金になる もはや体面より金である
有難いことに日露から第一次大戦と戦争成金が激増しており買い手には事欠かない

本当に裕福ならガラクタの蔵払いならともかく家伝の秘宝を売る必要はないわけで大名華族の困窮度合いが伺える 伊達 佐竹 池田 水戸紀伊尾張徳川家など錚々たる家が骨董のオークションである

その中で流石富豪の尾州徳川家の売り立て目的は違って美術館建設の資金集めとのことで二流品中心だったというがそれでも雪舟定家利休など博物館レベルてんこ盛り ちょっと大名家でも図抜けた観がある
0113日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:55:32.98
>>111
平等なのはそれはわかるんだよ

でも実際のところ慶光のような例はほとんど見られない
彼が徴兵された1940年当時は30歳未満が追加招集対象らしいが これらの年代の華族達は職業軍人以外では徴兵されてないか徴兵されたものは大抵幹候で士官になっている 
華族だから学歴は学習院から大学ではみな幹候受験の資格はある 近衛文麿の息子や慶光の義弟の榊原子爵のように士官となる

むしろ慶光の公爵にして二等兵というのが余りにも珍しい事例だから現在まで語られる逸話になってるんだと思うんだよ
0114日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:09:40.13
華族制度なくなってよかったなあ
0115日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:06:02.17
有馬頼義も中々だと思う。
久留米藩主家の有馬頼寧伯爵の息子で母親は北白川宮家の皇族出身。
陸軍に召集されてソ連と満洲国境に近い極寒零下30度の最前線に送り出されて3年も勤務し古参の上等兵で退役した。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:35:31.65
吉田茂や三島由紀夫は平民なのに学習院
三島は祖母が大名に連なる家系だからまだ分かるけど吉田は謎
平民が学習院に入るには華族の紹介が必要らしいけど誰に紹介してもらったのか
0117日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:12:00.60
>>94
1916年の時点では
推定資産1500万円で島津公爵家と前田侯爵家が大名華族トップ
次に1000万円以上1500万円未満が紀州徳川侯爵家、毛利公爵家、松平侯爵家
更に100万円以上500万円未満が徳川公爵家
0118日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 17:05:18.04
>>117
この中に宇和島伊達家や佐賀鍋島家が入って無いのは意外だわ、鍋島家とか参議院議員も居たのに。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:10:23.20
大正時代の話に参議院議員とか言ってるアホ
0120日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:36:04.24
終戦時の宮中録音盤事件で尾張徳川家の血を引き男爵家嫡男の
徳川義寛侍従(のちの侍従長)がいち軍曹に殴られてぶっ倒れるって
エピソードあったな。殿様の子が足軽組頭に殴られるようなものか。
江戸時代ならお手打ちかな。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 20:33:55.02
徳川家達はイギリスのイートン校に留学したとなってるが
実際は下宿して個人の私塾に通ってたらしい
0122日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 22:47:30.94
>>117
徳川宗家って特別資産が多かった訳じゃ無いんだな。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 22:56:28.19
江戸城にあった重宝はほとんど接収されて駿府に追い出されたから
0124日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:27:45.41
現在も徳川記念財団は徳川美術館と比較して所蔵品も格段に落ちるしね
0125日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:34:00.34
>>107
万石以上の家老が10家ぐらいいて、明治にそれらがほとんど男爵になってるからなぁ
維新に乗り遅れた割りには華族多い旧加賀藩
0126日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:45:25.41
>>88
交代寄合・高家旗本は家柄からいって男爵にすべきだった
貧乏な奈良華族ですら男爵になってるのに
0127日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 10:02:47.16
>>116
土佐閥の誰かじゃないのかな
実父も養父も後藤象二郎にはずいぶん面倒掛けられたから後藤伯あたりが押し込んだとか
0128日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 10:52:56.75
徳川家正は徳川公爵家の嫡男の割には外交官として余り出世しなかったな。
外務省でもずっと非主流のハズレコースだし。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 11:06:06.09
爵位って当主が死んだら自動的に後継に相続される訳ではなく
嗣子が襲爵手続きを取って初めて爵位を相続出来るらしいから家督と爵位は不可分では無かったということか
それに襲爵手続き期間は2年か3年でその期間内に手続きしなければ爵位は喪失することになる
0130日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 11:10:45.92
>>126
今川従五位さんとかホントかわいそう。
八幡太郎義家の血脈で江戸幕府内でも高家として
官職位なら大名にも引けを取らないのに。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 13:08:40.26
上杉家は吉良上野介の男系子孫
0132日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 16:30:01.45
御所が絶えれば吉良が継ぎ
吉良が絶えれば今川が継ぐ
0133日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 16:36:00.08
新田、斯波は足利以上の氏族勢力誇っていたし

細川は足利の家臣な家柄だからな
0134日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/08(金) 19:32:25.40
>>128
だって学習院から帝大だもの
典型的なお華族様外交官
0135日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 00:20:25.78
逆に大名華族で外交官で出世した例があまり無い気がする
華族出身者は何かと風当たりも強かったらしいし
0136日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:45:40.61
>>133
0137日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:03:54.31
次の日銀券は渋沢子爵、北里男爵と華族は2名
現行とその前は福沢、野口、樋口、漱石、新戸部と皆平民
さらにその前は伊藤公、岩倉公、高橋子爵、板垣伯と皆華族

貴族制度がある或いはあった国の紙幣の貴族率と比べてみるのも一興
0138日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:51:10.87
華族の子弟ってなんか当たり前のようにオックスブリッジに留学してるな
アメリカに行く人もいるがイギリスの方がかなり多い
0139日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:39:28.49
今も華族制度があったら、どんどん人数が増えててたいへんな事になってたんだろうね
イギリスみたいに一代華族制度とか作ってたかな?
0140日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:10:42.09
武家氏族

将軍となれる家柄
0141日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:12:46.64
てより意味が分からないっての最初から分からないんだろうから絡むのやめてくれるかい
0142日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:19:59.39
今も華族制度があったら

・オリンピック金メダルで男爵、2大会連続金メダルなら子爵
・ノーベル賞で男爵
・総理大臣になったら子爵
・皇女と結婚したら伯爵

みたいな?
0143日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:20:10.72
>>140
そんなもの無い
0144日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:21:38.68
侯爵と伯爵の間には変えられない壁がある
0145日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:26:42.66
小村寿太郎は壁を易々と越えたな
0147日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:42:36.44
あるよ
0148日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:46:10.70
平家には初めから将軍なれる資格すらないけど源氏のみがなれる家柄だ

源氏は東国で古代に戦闘指揮を執ったときに将軍府を設立した東国氏族を中心とした日本全国の武家の指揮権を執る家柄のこと
0149日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:47:18.41
源平藤橘から帰化氏族にいたるまでその軍門で活動しなければならない
0150日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:49:04.61
ある意味では天皇家から別れたとされる家柄だがそれ以上の実力を持っていた

なんせ日本全国の軍事権を握っていたからな
0151日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:59:16.00
貴族院は伯爵以下は互選って事になってるけど
これは出馬しなければ議員にならないよね?
0153日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 14:19:51.87
そもそも日本史板にも未だに将軍は源氏しかなれないなどと思ってる奴がいるとは驚いた。
坂上田村麻呂を始め鎌倉の摂家将軍や親王将軍は無かったことにしてるのか知らないのか。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 14:21:22.30
>>151
当然です
0155日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 15:14:19.54
氏族としての力によるのこれは🤤
0156日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 15:28:06.82
>>153
古い俗説を更新する能力のない低学歴かおじいちゃんなんだろう
0157日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 15:35:20.81
華族の子女は幼少時に農家などの庶民の家に預けるのが慣習としてあった
0158日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:49:40.74
勲功華族は財産が少ないので授爵時に男爵だと一万円
子爵だと二万円、伯爵だと三万貰えるらしい
0160日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:42:29.92
>>158
家門永続金ね
0161日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:46:30.90
華族に仕える家令や家扶といった家職を置けるのは旧華族だけで新華族は置けなかった
新華族や財閥が雇う場合は家令ではなく執事と言った
地味にこういうところが差別化されてる
0162日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:16:58.67
新華族より一万石〜1000石くらいの士族の方が金持ってそう
0163日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 06:08:08.27
旧大身旗本が羽振りが良かったなんて話はさっぱり聞かないけどな。
借金で首が回らず自殺とか旧領民から金借りてトンズラとか、乞食や芸人に落ちぶれた、そこまでじゃなくても縁故の家の居候としてほそぼそと暮らしたなんて逸話ならあるが。

3000石の旗本だった美濃部家は一代で資産をなくして長屋住まいの平巡査、その息子が噺家の5代目志ん生。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 07:52:06.48
万石以上以下で大差がついたのは、やっぱり華族に対する政府の保護がそれだけ大きかったんだろう。
遊んで暮らせるほどの資産はなくても、馬鹿でも学習院→帝大の学歴は保障されてるから役人にもなれる。当時の官吏と民間の格差は今の公務員どころじゃない。
資産家の娘と結婚して財政を改善するという手もあるし。三井や住友が一条家や鷹司家と縁組、みたいなことはもっと下のレベルでもあったんじゃないか?
0165日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 08:27:10.27
勲功華族は伝来の財産はないが叙爵された当人が大物政治家や大将閣下だから俸給が良いし余禄や人脈も半端ないので叙勲時は金にはそれほど困ってなかったのも結構いると思うな

奈良華族は当人達の生活力が皆無な上頼れる人脈もかつての家臣も居ないから大変だろう 華族は皇室の藩屏というが貧乏かつ頼りなさ過ぎて破れた垣根以下の存在
0166日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 08:45:45.90
>>164
大正時代に貧乏華族が成金と縁組するというのが頻繁して問題視されていたという
戦争景気でのし上がったニューリッチを成金というのもこの頃からで新興富裕層が出てきた時代

金持ちになると次は家柄を飾りたくなるのは世の常でこの需要と赤貧洗うが如しの公家華族とで双方ニーズがマッチングした

最たる例が柳原伯爵のところの白蓮
大正天皇の従姉妹という血筋が石炭鉱夫から成り上がったジジィに嫁ぐという下克上
まあ白蓮当人も経産婦の出戻りではあったが
0167日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 08:59:44.81
一時期のイギリスでは名門貴族とアメリカの大富豪の縁組も多かった。チャーチルの母親もアメリカの富豪出身。
シャーロック・ホームズの「独身の貴族」も、名門貴族と米富豪の娘の縁組に関わる悲喜劇の話だった。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:04:01.55
映画タイタニックのケイトウィンスレットが家柄だけが取り柄の貧乏貴族で新興国アメリカの富豪に嫁に行くという話だった
まあよくある話だが古今東西を問わず現実にも良くある事なのだろう
甲州のドン百姓の倅だった国際興業の小佐野賢治が総州佐倉の殿様の堀田伯爵の娘と結婚したのは有名な話だが戦前からこれに類したケースは多々あった

言ってしまえば戦国から江戸期にかけて地方大名に嫁いだ公家の娘達も同じ系譜と言えるし匈奴に嫁いだ公主達がさらにその祖型とも思える
0169日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:11:22.41
家柄華族ならいざとなれば宮内省式部官とか侍従みたいな無能救済所もあったしなw
それすら務まらないやつは余程無能だったんだろう。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:21:52.24
バカは死ね(╹◡╹)
0171日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:39:25.97
>>166
「華麗なる一族」でも、中堅財閥の跡取りに公家系華族が娘を嫁入りさせてたな。
ドラマの話だけど
0172日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:50:33.55
加藤高明は岩崎家の令嬢と結婚して金には困らず政治活動が容易にできた。
西園寺公望は弟が住友家に婿入りしこちらも住友家が西園寺を生涯支えた。
広田弘毅は加藤高明に岩崎家との縁談を勧められるが欲のないことに固辞。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:06:08.56
三井三菱住友安田など自らも華族である大財閥はどこも公家華族、大名華族と縁戚となっている

石炭や船成金、株成金よりは三井や住友あたりは毛並みは多少マシにせよ三菱や安田は成金と五十歩百歩で家柄華族としては忸怩たるものはあっただろう

これくらいの大財閥となると名誉もあっただろうがどちらかというと実利が大きい 三井や住友が井上馨や西園寺公望などという政界の実力者と縁戚になるのは政商の地位を固める事に他ならない

今から見れば政財癒着以外の何者でもなくしかも当時は遠慮もなくやりたい放題 そりゃあ財閥華族が血盟団の標的になったのも当然と言える
0174日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:12:00.52
皇族との結婚は何かと入用なので戦後だけでは無く戦前から皇族との結婚は忌避されていた
それでも戦前は皇族との縁談を断る事はなかなか難しいので泣きを見た家が多々ある
だから金が無駄にかかる皇族との結婚は裕福な大名華族出身者が多かった
0175日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:04:48.53
公爵家の娘とかでも、宮家とかだと会うの大変になってしまうからと、愛娘には伯爵家とか格下の家にわざわざ嫁がせたなんて話も聞いたことがある。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:37:16.50
島津や毛利って最初から公爵に叙されることになってたのかな?
維新の功労を無視すると石高では侯爵だよね
0177日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:39:49.86
武家由来よりもともとの朝廷由来みたいなのを優先してんじゃねえの?

だいたい華族ってなんだよ?
0178日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:40:56.95
従二位だのなんだのもともと仏教由来なんだろ〜があれはもともと神さまの位階を定めたもんなんだよ
0179日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 13:08:07.04
>>176
当然功績を考慮したんじゃないか
宇和島伊達も伯爵から勲功オンで侯爵
仙台伊達家は減封された石高基準で伯爵で猛烈に不満に思ってずいぶんと昇爵運動したそうだが実ることはなかった
0180日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 13:10:55.08
前田家は公爵でもおかしくなかったと思う。
大名諸侯で唯一の百万石の大藩だったのに。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:05:28.91
>>180
前田家は戦国時代に出てきた家だからなあ
毛利家初代は鎌倉幕府の評定衆(鎌倉殿の13人)で北条時頼の義父だし、島津家初代は守護だし家柄はどちらもまあまあ良い
0183日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:48:01.09
結局島津氏は惟宗氏なんだろうか?
源氏というのはあり得ないと思うが
0184日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:52:40.70
だから秦氏だのなんだのはその子孫らの多くは宮大工に多いの
0185日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:54:39.79
仏教の寺院などを作るだのそっちの大工らのグループとして名が多く残る

なんだ?おまえの言っとること?

そちらで名を残しておる

寺院などの建築請負みたいな連中らやの
0186日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:55:09.55
>>183
島津家初代は頼朝の落胤と称してるらしいね
大友家初代も言ってるけど
0187日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:02:26.41
例えば寺院の修理だのお抱えみたいになったやつらもいたわけ😀

そっちに流れた連中らが生き残った

武家として大成したやつ聞いたことねえわ
0188日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:05:44.75
朝廷初期の将軍として名を残したなもいたろ

その子孫らで活躍した連中らの話なんざ聞いたことすらない

文字の読み書きはできるから朝廷の学問所の教官みたいの出す家柄にはなったみたいやがな
0189日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:06:58.64
だいたい自分らが生き残る職種みたいな家柄となったのが多い😊
0191日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:08:50.10
絵文字のやつ前から浮いてるのいい加減気付け
現実でも空気読めずに周りから総スカン食らってるんだろう
0192日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:10:22.54
理解力ねえんだなあ😀
0193日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:12:40.68
>>174
何がそんな金かかるのかね?
持参金とか?
0194日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 17:18:30.47
>>173
三井財閥の三井家当主って名誉職的な感じだったんだろうか?
団琢磨や池田成彬が総帥として教科書にも名前が載ってるが
三井家の当主の名前は一々知らないし影が薄い印象を受ける
0195日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 18:29:23.49
三井の番頭政治 三菱の独裁政治ってやつだね

三井の商売は江戸時代から優秀な番頭が仕切ってきた
明治以降も益田鈍翁、団琢磨、池田成彬とその系譜は続く
井上馨も西郷に三井の番頭呼ばわりされていたが差し詰め社外番頭と言ったところだ
三井一族は、創業以降、同業大店が、売り家と唐様で書く3代目となるのを散々観てきて血統による限界をよく知っていたのだろう

まあ三井は特殊で三菱やその他の財閥も多くは財閥家独裁の形式だったと思うよ
0196日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 18:36:43.72
平民宰相と言われる原敬だが実際は盛岡藩の家老の家柄。
全く平民では無くそこら辺の元勲より出自が良い。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 19:04:25.19
原は授爵を断り続けてたという点で華族並みとも言える
戦前で本当の平民宰相は濱口、犬養、広田ぐらいで後は華族か軍人だな
0198日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 19:08:35.71
地味にカトリックの原敬
戦前でも政府要人クリスチャン結構いる
0199日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 19:33:40.23
というか高貴な平民も実は結構居たってこと。
皇族の二男は侯爵、三男以降は伯爵となるけれど、
その侯爵家の二男以降が戸主の戸籍から出て分家すれば平民。
公爵家の二男以降も同様に戸主の戸籍から出て分家すれば平民。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 19:36:08.08
広田の父は福岡の石工だったな
亀山上皇像な礎石も担当したとか
0201日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 19:40:44.68
原、犬養、濱口の平民宰相は3人が現職中暗殺
残る広田は死刑

華族や軍人と違い平民ならではのラジカルな政治姿勢とバックのいない状況がこの悲惨な末路となった面はあるのではないか
0202日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:08:18.89
>>199
でもその場合は(公侯だと)分家にも男爵なり子爵なり授爵されるんじゃないか?
0203日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:08:37.87
>>180
せめて叙爵内規くらい知ってから発言しろよ
0204日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:14:21.80
>>199
それとは別口の華族の血を引く血筋よろしき平民は多数いた
御家騒動の典型の庶子の存在である
江戸時代、無嗣断絶は300諸侯に共通した恐怖だった
側室をバンバン置き男子が産まれれば家臣一同万歳三唱
失業の危機回避だから気持ちはよくわかる

側室は子供さえ産んでくれれば身分の高低などどうでも良い
将軍家でさえ八百屋とかその辺りの細民が母親だったりしてそれを誰も怪しまない
天皇や将軍家だけではない 大名諸侯も正妻から産まれたものの方が稀なのである

だが明治維新後、センネルヴァイスの消毒法などの産科医療の劇的発展や白粉の廃止により正妻がちゃんと子供を産めるようになってきた
また養子を取ることも極めて容易になっている もはや男子が産まれないことはお家断絶に直結しない

しかるに華族当主たちは習い性のようにそこら中に2号以下を囲んでいたため庶子が続出しこれと正妻のことの間で問題が続出した
当人は政治的には偉いさんなのだがしものことは最低な明治男が多く投げっぱなしで葬式に息子だ娘だが一個連隊出てきかねない

DNA鑑定もなくあの殿様なら満更嘘とも言えないとこうした後始末に苦労した家宰もいたという
こんな感じで見た目ただの平民がわしはなんとか伯の落としだねとか真偽不明の話が結構あったという
0205日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:15:03.06
>>198
昭和天皇の初代侍従長を務めた珍田捨巳伯爵もクリスチャン。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:32:25.70
洗礼名とかあったんかな
0207日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:42:38.26
>>204
皇族だと、北白川宮能久王は死後に隠し子が2人も出てきて、今更皇族にするわけにもいかず、伯爵にした。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:54:17.87
>>202
 華族制度が出来たばかりで、維新の功労がある初代の子どもだと、公侯爵家以外に
分家の男爵家を1家立てることを認められたりしていたけど、基本的に、それ以上は
無くて、平民だった。ただ、子どものことを思って、色々な家の養子(婿養子等とし
て華族家の継嗣に。)にねじ込むし、受け入れ側も公侯爵の親族となることが名誉と
いう発想もあっただろうから、実際に平民となった子ばかりではない。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 21:27:32.16
>>207
能久親王な
0210日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 21:38:32.56
>>206
そりゃあるだろ。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:06:20.66
明治の元勲が地元にほとんど帰らなかったのは
やはり自分より遥か上の上士が大勢いて気まずかったからだろうか
0212日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:20:23.39
戦前日本のキリスト教は上流やアッパーミドルに偏在していた
海外で西欧文化に触れたりクリスチャン系の学校に行ったりできるのはそういう層であり大多数の平民にはキリスト教と触れる機会がほぼない

クリスチャン作家の遠藤周作や曽野綾子 三浦朱門 有吉佐和子など大体良いとこの子供たち

華族では岩崎弥太郎の孫娘でエリザベスサンダースホームで有名な澤田美喜とか同じく三菱で日銀総裁川田小一郎の孫娘で男爵芋で有名な川田龍吉男爵の娘がトラピスト修道院に入ったりと娘が入信する例が見られる

念仏や祝詞より讃美歌の方がハイカラ 金持ちの子女にしてみればそういう面もあったのではなかろうか
0213日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 00:43:05.65
華族は本邸は勿論別邸も幾つも所有してて
しかも一万坪がゴロゴロだから凄い
0214日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:07:54.59
東京の本邸より別邸の方に長く滞在してそっちが本邸のようになってる華族もいる。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:09:39.57
そんなん認めたバカが悪いんだよ👎

古いものはありがたいだのバカみたいな洗脳でもさらてたんだろ

中身の吟味もできないバカの不始末だろ
0217日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:16:26.18
地生えの大名系の華族には領国意識が高く昭和に至るまで住民や家臣たちもオラが殿様という気分があった

旧家臣の子孫が殿様を囲む会もよく催されていたという
有名なのが南部伯爵で南部藩士の家系は実力者が多く原敬、米内光政、東條英機、板垣征四郎など大物がぞろっといて殿様の鼻も高かった

小さな藩でもこういうのはあって九州の人吉藩の相良氏は島津と細川に挟まれた吹けば飛ぶような藩だったがそういう集まりはやはりあってようで人吉出身の高木惣吉海軍少将の自伝にそういう記述がある
0218日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:49:01.56
>>207
ベルギー王にも隠し子がいて最近認知するしないで物議になってた こういうのは世の東西を問わないね
そしてそれをネタにした詐欺も古今東西常に存在する

日本だと吉宗の落胤を称した天一坊事件が有名だが、現代人も昔の人を言えた義理ではなく平成に至っても昭和天皇御落胤を称した白仁王事件とか有栖川宮事件など金を払っちゃう騙されやすい人は絶えない
0219日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:14:43.90
華族なんて言っても、戦争に負けたらGHQの将校に嫁に行くやつ多数
0220日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:21:54.98
二・二六事件で華族会館に反乱将校が乱入した際に
その場に居合わせていた細川護立が危うく殺されそうになったけど
その中に熊本出身の将校がいて「撃たないでくれ」と割って入って事なきを得たという話がある
0221日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:29:46.87
都内に大土地を所有するのはなんと言っても大名華族だった
幕府から貸出の上屋敷は明治政府に収公されたものの下屋敷中屋敷はそのまま所有されたので諸侯は大土地所有者となった
だが収入源が公債くらいの時流に乗れない諸侯から手元不如意により伝来の秘宝から家屋敷を切り売りするのが増えていく

明治初期から明治後半にかけての30年ほどは東京は空前の地価上昇を見た 明治10年に小石川6000坪がわずか60円 これが明治40年に一千倍の6万円に跳ね上がったという その間のインフレはせいぜい二倍であり明治初期に土地を買い集めたものが大富豪となり耐えきれずに屋敷を売った大名華族たちがバカを見た
その買い集めたというのが岩崎、三井の男爵家でこの2家の都内宅地の面積は40万坪に達した

戦後臣籍降下した宮家の土地を買い漁った事で悪名高いピストル堤もなんのことはない三井三菱という大先輩の後追いをしていただけである
0222日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:39:50.92
戦後課せられた財産税って一括払いじゃなくても良かったんだな
支払いをなんだかんだと遅らせてインフラのおかげで実際の損失を抑えた狡賢い華族も僅かながらいたらしい
正直に一括で支払った華族が没落してしまったというやるせないことになってしまった
0223日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:45:05.34
半分くらいは資産残してやれば良かったのに思う。
一気に8割や9割も持ってかれるなんてあまりに無体。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:21:35.37
そういえば、プリンスホテルは旧皇族の土地を買い取って建てたからそのような名前になったと聞いた
0225日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:27:05.83
みんな大好き竹田宮家から買い上げだ土地ね
0227日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:29:01.97
ウェストミンスター公爵の所有地も農地ではなく、大部分がロンドンの繁華街(というかロンドンの繁華街の大部分が公爵の所有地に建っているレベル)

戦後から70年代にかけてイギリス福祉国家建設のために相続税の最高税率は非常に高く、この時期に複数回相続があったような家門は根こそぎ持っていかれて公営団地住まいの公爵侯爵が続出。
サッチャー以降は税率も下がり、また資産をトラストに移して間接的に支配するみたいな節税テクニックにも甘くなった。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:59:15.81
>>227
何年か前、WEBニュースにイギリス貴族で一番の金持ちのウェストなんとか公爵の代替わりのニュースが出てたな。
20歳前後の若い公爵の写真が出てたけど、コメントでは「ワンパンで勝てそう」とか「いつも学校でパシリさせられてそう」とか好きなこと言われてた。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:06:40.58
吉田茂の別荘がだいぶ前に火災に遭ったのを思い出した
それにしてもその孫の麻生太郎は渋谷のど真ん中の高級住宅地に邸宅を構えてるが
あれも子供には引き継がれず手放す事になりそうだな
0230日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:35:31.07
麻生といえば麻生の祖父の麻生太郎が大名華族の加納子爵の娘と結婚してる。
典型的な平民と華族令嬢の結婚だけど加納家はよほど金欠だったんだろうね。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:09:47.23
戦後の首相で華族もしくは世が世なればというのは皇族の東久邇、幣原男爵と細川侯の細川護煕の3人で戦前の平民宰相四人と見事に逆転した

麻生や鳩山、安倍もサラブレッドのように言われるがいずれも華族の系譜ではないし貴族ではなくアッパーミドルの階層である
皇族に連なる麻生家と言ったところでそれも戦後の話で敗戦が無ければ炭鉱業が皇族に嫁ぐなど無かっただろう
0232日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:22:52.24
加納久宜は大名華族の中でも、政治好きな人だったから、金も必要だっただろうし、
政治面での思惑で一致したのかも知れない。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:25:50.34
>>231
幣原?
なぜ?
0235日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:00:00.24
小村寿太郎や加藤高明、石井菊次郎など外交官は爵位が貰いやすい傾向があった 幣原もその流れだろう

芦田や吉田、松岡洋右や東郷も帝国が存続していれば華族になっていたやもしれん
0236日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:18:32.43
地味だけど珍田捨巳も伯爵まで昇った
0237日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 19:02:23.37
>>463
大企業の創業者も爵位もらえるのかな?
今なら、トヨタとかSBとか楽天とか
0238日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 19:39:25.76
自分の先祖の遠い親戚?に華族がいて
東京の邸宅の他に日光と大磯にも別荘を持ってたんだけど
この場合、日光が避暑地で大磯が避寒地という事だろうか
0239日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 19:46:00.10
>>235
松平恒雄や佐藤尚武も可能性大
0240日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 20:11:49.48
横井時雄は逮捕されなかったから爵位貰えてたかも
0241日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 20:24:00.88
>>238
奥日光には御用邸もあったな。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:42:20.69
裏千家は家元を継がない次男三男などは別姓を名乗らせて分家するけど
裁判所って結構簡単に名字の改名認めるんだな
0243日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:39:45.37
華族は原則東京に在住しなければいけないが
毛利公爵は地元に本邸を建てて引っ越してしまった
0244日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 01:21:45.64
>>242
特別な理由があれば変えられる。
単に気に入らないとかの理由ではもちろん却下。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 09:44:09.49
ジャズ界の重鎮逝く
鍋島直昶氏。祖父は小城藩主の鍋島直虎子爵。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 10:55:45.33
コロナか…
0247日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 11:39:54.14
華族って主に公家さんのことでしょう?
公家さんって実社会のことについて「疎い」「浮世離れしてる」って
イメージで語られることが多い印象ですが、
反面、頭が良くて弁舌が立つ議論好きな人を公家さんに例える場合もあります
なんかイメージが矛盾している気がしますが、実際のところどうなんでしょ?
0248日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:00:10.38
247
叙爵を受けた連中らのことだよ
0249日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:02:07.46
公家とは限らんさ

武家でなったのもいるし皇族の末裔らもおる

皇族ってのは天皇家から別れた親王家(源氏や平氏)や戦国時代の武家やらな
0251日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:10:20.39
系譜で言うと武家の大半が天皇が祖の皇別
公家の大半は藤原が祖の神別
と言うことかな
0252日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:11:56.51
>>237
おそらく戦前の社会システムが健在なら爵位をもらっていたと思う。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:14:59.02
そもそもおまえらほんとに日本の歴史知らねえんだな

朝鮮やら中国ともまったく仕組みが違うんだぞ
0254日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:26:37.32
諏訪氏は神別だな
断絶してしまったのは慚愧の念に堪えない
0255日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:31:31.06
諏訪氏=神氏なのか
諏訪氏=金刺氏なのか
これは日本史の永遠の謎
0256日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:39:30.95
酒井ミーコは勲功華族は論外として
公卿華族も見下してた
0257日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:48:43.22
>>247に関して言葉が足りませんでしたが、華族というより「公家」にフォーカスしてください
公家=世情に疎い、浮世離れしている、のほほんとしている
公家=頭が良くて弁舌が立って議論好き、専門家集団
真逆のイメージがあるのはなんででしょう?
0258日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:53:55.79
公家の存在期間が1000年以上もあって時代ごとに公家の有り様がが違うからじゃ無いの
平安時代と江戸時代でも違う 江戸時代でも後期までと幕末では違う

騎士道と言った時、ランスロットを思い浮かべるかドンキホーテを思い浮かべるかの違い的な
0259日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:12:00.32
皇族の縁談は公爵から侯爵と上から順に来る
0260日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:13:16.53
>>254
使い方間違っとるぞ。
どうも最近の日本人やメディアは間違った言葉を広めたがる。
「にやけた」はにやにやしてることを表す言葉ではないし、
「したたか」は文字通り強いことを表す言葉であってずる賢いといったことを意味しない。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:04:22.44
>>258
中世以降の公家は岩倉具視などごく一部の例外を除き、「身分は高いけど実力はさほどない」「世情に疎い」「のほほんとしている」というイメージが喧伝されてます
没落貴族のイメージなどもそれに重なります
自分も最近までそのイメージを強く持っていました
しかし、新聞の記事で参議院の議員や一部官僚などの有能で熱心に政策を考え、審議している人らを
「お公家衆」「お公家集団」「お公家さんのよう」みたいな形容で紹介されていたので
違和感を持ったのです
大変失礼な言い方ですが、お公家さんに「有能」「優秀」「熱心」というイメージがあまりなかったので
0262日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:15:18.23
>>261
政治で公家集団といえば以前は池田勇人から前尾 大平 宮澤と大蔵省官僚上がりの宏池会の代名詞だった

彼らは官僚上がりで政策は明るいが度胸がなく実行力に乏しい 政局政争ではてんでダメと言う意味合いだった
前尾が人が良すぎて佐藤栄作にいいようにされていたあたりからそう言われるようになったんだろう

田中派の武闘派野武士集団と対照的と言う使い方だがこじつけ的なところもあったと思うよ
0263日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:19:46.24
華族の中でも公爵は別格で
最低限10万円は保証されている
0264日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:22:18.83
公家の連中らはすでに公議じゃなくなってたろ
0265日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:23:20.15
公議を発せるところが御所やからな
0266日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:27:11.93
華族は学習院に学費支払ってたの?
無料?
0267日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:50:36.56
公家のいやらしいイメージは昭和のテレビドラマが大いに影響している

大河ドラマで戦国を描けば公家かぶれでマロ眉厚化粧で出てくる今川義元がデカい態度が一転哀れ首を取られる
幕末を描けば何やら陰謀を企むものの腰が据わらず蛤御門の変などでキャーキャー逃げまどう滑稽な姿 命をかけた志士や新撰組、会津藩士との落差が激しい
南北朝を描けば団体で楠木正成に嫌がらせをする

年寄り視聴率激高の水戸黄門では黄門様相手に悪事の限りを尽くし未だにコピペで見かけるマロこと一条公麿中納言
おじゃるおJALと日本航空からクレームが入りそうなインパクト
柳生一族の陰謀にも烏丸少将が悪役振りを発揮し、さらには戦国自衛隊にも九条がちょい役で登場

とにかくどれでもこれでも正義の味方の邪魔ばかりで全く好意的に描かれない
このようにして昭和のテレビっ子はお公家様が嫌いになったのである

どれもこれも
0268日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 17:28:17.68
学習院も大正昭和初期になると
マルクス主義が蔓延して赤みがかった華族子弟が大量発生した
0269日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 17:51:46.02
理想主義に傾倒するのは若い特権階級にありがちなことだろうね
ロシアで改革を目指してシベリアに流されたデカブリスト達もは皆貴族だった
と言っても日本の華族の赤化なんて思想堅固というのは少なく、大抵一時かぶれのはしか見たいなもので大事になるとあっさり転向
0270日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:41:49.98
元老の西園寺は孫の公一がマルクス主義者になるのを放って置いたのだろうか?
0271日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 20:02:10.83
群馬の商家の倅に生まれた小渕恵三
親に学習院に入れられイジメられる
0272日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:10:10.82
>>271
可哀想に…
0273日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:38:32.75
信玄の子孫でもなれなかった華族
0274日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 09:59:04.20
>>270
見切り付けてたんじゃ無い?
0275日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:48:30.15
華族といえば「華の嵐」だわ。当時小学生だったが学校休みのとき見たのか
どうか忘れたが録画までして見た。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 13:09:50.33
西園寺公望ってホント弟に経済的援助受けてるけど
住友家は財布代わりにされて不満は無かったのかね?
0278日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 13:52:46.67
>>276
元老から流れてくる情報や口利きのメリットからすると西園寺への支出金など安いものだろう

同じ公家公爵でも岩倉家や五摂家と西園寺とでは政界での存在感が違う
0280日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 15:54:28.87
>>275
華の嵐って高木美保と渡辺裕之だっけ?
記憶の中で夏の嵐とごっちゃになってる
華の嵐=朝倉男爵
夏の嵐=南部男爵
だったかな?
0284日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:45:51.35
夏の嵐
長塚京三の海軍少佐の第1種軍服はかっこいい
0285日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:22:35.36
珍田伯は外務省に無試験でコネ入省なのか?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:39:23.49
コネでも試験は受ける

せっかくコネで贔屓してもらったのに、面接で「外務省改革論」を滔々と演説して不合格になった奴もいたが
0287日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:16:06.19
>>285
大隈重信の推挙だから一々試験なんてしなかっただろう。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:22:27.00
>>280
そうそう夏の嵐の南部男爵もあったな。
華の嵐は華族の華だろうな。まだドラマがオリジナル脚本の時代。
男爵景清っていうのをよくきいたな。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:29:15.83
金禄公債で加賀の本多家とかもかなり経済的に安定したのかな
0290日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 02:35:18.47
んなわけねー
0291日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 02:45:49.49
華族は色々恩恵はあるけど都内暮らし強制はきついな
無くなるべくした無くなった制度だわ
0292日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 08:54:16.00
>>290
そうなの?
0293日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 10:34:15.62
>>291
許可取れば地元に帰ってそこに永住しようが自由
毛利家は山口に邸宅建てて移ったし
堀田家も佐倉に邸宅建てて地元に住んだ
0294日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 12:11:25.52
本多家は五万石だもんな。
そこらの小大名より凄い。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 13:43:33.17
293
もともと裏切らないよ〜に家族を人質に取るってのが前例で始まってるからね🙃

源氏の場合なんかだったら同じ源氏の一族からは人質を取らない

他の氏族連中らから人質を取る

最低、妻子が江戸にいればそれでよいだ🙃
0296日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 14:11:41.11
源氏とか言い出す基地害は消えていいよ
0297日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 14:57:20.41
なんで?

日本=源氏やで

藤原でも平家でもなくな

ほとんど源氏が王として君臨した国家=日本領に等しい
0298日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 14:59:45.64
それだけの実績残したんだね

海外でもそれが認められてるから日本領は固定化された
0300日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 15:12:40.76
源氏らの本来の勢力圏は東山道を中心に展開された🙃

中部地方から北関東にかけてやな

関東南部は三代目親王流平氏一門(元は国司レベルで赴任した親王らの子孫)が抑えていたからね

流人から始まり鎌倉幕府が成立したのと承久の乱やらあとは南北朝時代にかけて日本全国に戦闘指揮官として次々と源氏の子孫らが派遣された🙃

そんで各国で地方将軍として武家集団をまとめた

公家将軍もいたがあまり支持されなかったんだね🙃
0301日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 15:52:51.22
>>293
徳川昭武も松戸の戸定邸に定住。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:13:16.11
江戸時代まで千家家の宮司が庶民の前に現れたら
出雲の人々は拝んだり土下座したりしてたらしい
0303日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:39:42.98
もともと日本の天皇ってのもかなり武名を残した天皇らが多いからね

天皇自体が支持を取るときもほとんど将軍顔負けの行動しとるだ🙃
0304日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:41:15.68
御簾の中でゴニョゴニョみたいなんが公家社会だろ

皇族本来かなりおっかないだ
0305日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:50:15.74
原田男爵はお祖父さん長生きだったのに早死にしてしまった。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:54:19.54
絵文字使ってる奴は知的障害者かな
0307日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:56:47.43
306
まあ死なないよ〜に頑張れや🙃
0308日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:09:59.35
大名の爵位基準は現米となるがこれは収納高であるから表高とは当然違う
年貢の率が4公6民とか一定なら表高のランキングとと一致するかというとそんな事もない

何しろ表高と実高が乖離している大名はかなりいた
幕末の川越、庄内、長岡の三方国替えの騒動が持ち上がった
川越が庄内への移封を強く望んだ事が発端である
両藩は似たような表高だったが実収は庄内が遥かに良かったから首の回らない川越松平が大御所を動かすなど運動したという

このように高い方に乖離している藩も有れば低い方に乖離している藩もある

表高は大名にとって多いほど偉いという格式でもあるのだが明治政府は格式の表高ではなく実際の税収を基準に爵位を決めた 版籍奉還で国に収めた土地のいい順に成果主義的にいい身分を振ったとも言える
0309日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 18:22:34.35
徳川家ってなんだかんだで1番公爵家を輩出してるな
徳川公爵家
徳川慶喜公爵家
水戸徳川公爵家
0310日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 18:39:10.28
島津家は公爵は2家だが、華族叙爵は計14家
徳川家は公爵は3家だが叙爵は13家
0311日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 19:11:26.01
夏の嵐の渡辺裕之の剣道着&海軍士官服めっちゃかっこ良かったなー
0312日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 19:34:10.41
>>310
松平家も含めると途方も無いな
0314日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 20:07:56.63
徳川松平一族で45家が華族だったのか
0315日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 20:18:57.61
徳川公爵家3家といっても、最初は宗家だけで、慶喜家は慶喜の恭順の評価、水戸家は尊王的な大日本史を
歴代にわたって書き続けたことへの評価だから、維新直後からなわけではない。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 20:27:55.64
>>314
18松平だからな
0317日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:08:01.96
松戸徳川家の当主は養子の子だけど
徳川家の血を引き過ぎて訳がわかないことになってる
家系図が複雑
0318日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:20:02.19
織田家とその家臣たちでは池田の12家が目立つ
織田4家、前田7家と比べても際立っている
0319日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:44:38.50
織田は関ヶ原後に大半が改易されてた割に残ってんな
0320日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:49:50.42
徳川家達の逗子別荘が驚く程簡素な造り
とても貴族院議長公爵の別荘とは思えない
青森にある盛美園の方が立派に見える
0321日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 22:10:10.60
千駄ヶ谷の本邸は10万坪以上の敷地に建坪900坪という大邸宅なのにな。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 22:20:27.03
新華族で目を引くのは幕臣達
勝、山岡、渋澤はまだわかるとして榎本、大鳥、林など箱館戦争を戦ったものが華族なのだから本人達の能力が流石という事なのだろう

戦死したもの達では土方歳三が生き残っても斬首だろうが中島三郎助は華族になっていたかも 伊庭はどうだったろうか
0323日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:10:33.78
>>293
毛利がそうせい候の事だったら、隠居してから移ったと思うよ
0324日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:50:35.35
>>323
違うその孫
隠居もせず当主のまま帰郷してほとんど東京には出て来なかった
そもそも敬親は維新後すぐに亡くなって、その頃は旧藩主が知藩事を務めて東京居住を命じられる前のこと
0325日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 00:25:45.88
>>320
盛美園って分からなかったからググったが、
西園寺公望の清風荘と山縣有朋の無鄰菴で明治の三大名園らしいな。
初めて聞いたけど。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 00:34:09.55
本当にくだらねえよな華族って
0327日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 05:43:18.36
306
バカかてめえは🙃

てめえが知的障害者だよ😊
0328日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:55:51.39
>>322
最低出身が武家じゃないと華族はムリだったか

米国に敗北して没落した華族 今もお金持ちで生き残ってる元華族の有名どころはどのへんかな
0330日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:12:45.91
>>327
おまえスレ違いだから消えろって言われてなかった?
理解できないならやはり知的障害者だな
0331日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:38:13.55
>>328
敗戦後にほとんどの華族は当然ながら没落したが、その中でも売春婦のように落ちた華族は小藩がかなり目立つ
大名華族だと久留島、分部、秋元、大岡、三浦、三宅とかの家
0332日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:50:00.35
>>328
維新は双方活躍したのはいくら身分が低いの極貧の郷士と言ったところで武士は武士
町民でも勲功ありは名字帯刀ありの豪商で熊さんだのの本当の町人に出る幕は無かった

代々小作人と言った庶民から大将閣下とか出てくるのは学校ができて子供たちに教育がなされて庶民でも超優秀な子供にそうしたコースが用意されるようになってからだろうね
0333日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:36:01.28
んな華族ありがたくもないから廃止でよいわな🙃
0334日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:36:30.15
寄生虫生み出すよ〜なもんよ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:35:35.55
>>325
青森を代表する国の名勝なんだぞ!
0338日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:50:55.89
徳川宗家の財団
戦中に先祖伝来の家宝類の大半を焼失して
失礼ながら目ぼしいものがほとんど無い
0340日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:26:47.92
338
没落した家系は神職の方に流れるんだ昔から
0342日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:28:31.28
そっちで名を売っていけばよいんやね
0343日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:32:04.15
政治氏族として名前は消えても宗教氏族として名を伝えてるのは多いで

日光に東照宮を作ったからこれが徳川家の宗廟になるわけ
0344日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:33:36.59
東照”宮”

伊勢神宮、宇佐宮、みな同じやろ
0346日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:43:50.37
家広さんの後
徳川宗家はどうなることやら
本当に維新後の宗家って後継者不足だよな
0347日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:52:08.66
>>335
戦前に既に遊郭に流れたお姫様もいた

東郷元帥侯爵家の孫娘がカフェの女給やってスキャンダルになった例もあるがこれは東郷家が貧乏とかではなく単に家が嫌になっての家出だった
0350日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 15:59:45.31
徳川家もだが細川家も後継どうなるか
0351日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 16:20:00.81
>>349
どうだろ?戦前でも昭和なら、もうそういう雰囲気ではないんでは?恒孝氏だって会津中将家の裔とはいえ分家の次男。それでも徳川宗家を継いだのは、女系でも家正氏の孫であることのほうが大事だったんでしょ?
御三家御三卿から跡継ぎを入れるにしても、江戸時代みたいに当主を連れてくるのか、それとも継承者じゃない次男三男を連れてくるのか、という問題もある。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 19:06:54.92
諏訪家や黒田家、津軽家はもう養子につぐ養子で残念な事に
せっかくな名門も台無し
0353日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:05:13.47
>>352
家名名跡が残ればいいんじゃない?
血筋なんてあまり意味ないし、宮中某重大事件みたいな色覚障害とか遺伝的に悪いこともあるし
0354日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:35:41.32
徳川家達ってせっかくイギリスの超名門イートン校に留学したのにそのまま帰国は勿体ないな。
オックスブリッジかロンドン大学に進学すれば良かった。
中等教育から海外留学して進学せずそのまま帰国って明治政府ではあまり例がない。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 21:22:59.14
>>350
細川とか男系の親類多いんだから幾らでも養子取れそうなような気もするんだけどな
0356日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 21:43:23.71
養子をもらってまで維持する意味ないよ
0357日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 21:50:48.80
ほとんど会った事もない遠縁に家宝財産を譲って養子にするのか?
江戸時代や戦前ならあるだろうけど、現代ではやらないかも
0358日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:09:25.62
>>354
天璋院様の御意向だから致し方無し
0359日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:15:06.89
大名家(華族)よりそれ以外の親戚筋の庶家(士族、平民)の方が家が続いてると言うのも皮肉だな
0361日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:17:50.90
>>354
明治政府の中枢はオックスブリッジやハーバードイェール留学組がゴロゴロしてる
0362日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:23:11.29
>>4
酒井ミイコが著書でそんな感じのこと書いてたな
0364日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:39:21.24
養子縁組みを徳川の時代からやりだしたろ

あんなことやり始めたからおかしくなったんだよ

でたらめやりすぎたわけさ
0365日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:42:13.55
家系やら系図やら祖先(初代)からの系図なわけだ

まったく関係ないやつらに継がせた時点で終わりだ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:44:31.38
あれはやっちゃあならないこと

家を乗っ取るだのもやってはならんだよ🙃

神を裏切ることと同じこと
0368日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:47:09.47
京都今出川に屋敷を構える冷泉家(元伯爵)も
実子がいなかったような。養子かな。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 07:42:24.04
江戸時代、全く血が繋がってない養子がいくつかあるね。(婿養子でもなくて)
0370日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 07:59:27.98
名家は企業、いわば法人みたいなもので存続が最優先される

社長は子供に継がせたいがいなきゃ婿、他人でもやむえない
昔は関係者が多く子供がいなきゃ畳むと言う事がしにくかった
今はそういうしがらみも減って零細企業のようにひっそり畳まれる名家も増えているのだろう
0371日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:00:01.78
>>361
今で言う優遇枠みたいなのがあったんだろうか?
0372日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:04:54.47
会津中将の分家の次男(藩主の6男の長男の次男)って、江戸時代なら運が良くてせいぜい上級藩士に養子入り、運がないと一生部屋住だよなあ。まれに超ラッキーな人だと、本家や親戚すじの藩主の座が転がり込むこともないではないが。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:07:35.39
>>352
その中で名門と言えるのは諏訪氏ぐらいだろう。
後は元々がどこの馬の骨レベル。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:10:50.51
華族は国からお金貰ってたんだろ
今もそういう家族は上から下までいるが
ミカ●から生ポまで
0376日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:13:21.97
>>373
そりゃ現代の歴ヲタの価値観を過去に投影してるだけでしょ。
神代より続くと言われる家は諏訪氏の他にもあるが、それだけで名門とは昔の人は思わなかった。高位高官に登るだけの家格がないと。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:13:30.42
>>371
留学する際は無いけど
ラテン語やギリシャ語は免除してくれというような例はチラホラあったらしい
0379日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 10:11:55.70
私費留学
天璋院が費用捻出してた
0380日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 10:38:20.80
企業に成り変わってる!って話?

それ単なる商売人じゃん
0381日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 10:39:01.53
そんなんに名家だの利用したわけ?

潰せよそんなん
0382日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 11:50:40.30
>>377
ある意味優遇になるか。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:38:41.61
>>372
幸運な人というのはいるもので徳川吉宗も生まれた時は周囲で未来の将軍など考えもしなかっただろう
井伊直弼など大老どころか一生部屋住みでもおかしくは無かった
人生運というのがあるなと
0384日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:45:08.10
血筋が散ると世継ぎ問題とかってやつでしょ

そんなんで継げるほど甘くねえけどね
0385日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:48:20.75
武家の大将ってのは戦闘やるときそいつらを一緒に戦闘に誘い味方につける人間が大将に選ばれるだ

そゆ人間は成り代わりできないの
0386日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:49:15.89
だから武家の世ってえの
0388日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:50:38.88
だから武家の世ってえの
0389日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 13:30:41.43
>>383
井伊直弼って免許皆伝の腕前なのに駕籠に乗ってたばっかりに呆気なく殺されてしまった
0390日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 13:59:59.97
領地大幅に減らされた結果伯爵に
本来なら侯爵だったのに
0391日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:00:00.51
領地大幅に減らされた結果伯爵に
本来なら侯爵だったのに
0392日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:15:41.53
>>390
奥州列藩同盟の人達って、御三家や将軍家も恭順している時期に、なんで新政府(天皇)側に反抗したの?
あそこから逆転できると思ったのだろうか?

まあ、長州は第二次長州征伐の時に一藩で数十倍の幕府軍と戦って逆転したんだけど
0393日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:14:17.52
最初は官軍の奥羽鎮撫総督を受け入れてたし、大政奉還や王政復古を否定してたわけじゃない。限定的条件闘争(会津藩庄内藩の寛大処分の要求)のつもりだったのが、次第にエスカレートしてあとに引けなくなった構図だろう。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:17:55.06
>>379
天璋院最期所持金が僅かだったらしいな。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:24:03.94
薩長の田舎侍の分際で官軍でございと威張り返ってる馬鹿がいたから反発した
0396日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:25:10.37
松平容保って気の毒な殿様だけど
民衆からは全く慕われずむしろ嫌われてた
0397日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:56:06.90
>>395
長州の世良修造はまさにそれで奥州列藩とトラブルを起こし本人は暗殺された
世良も普通に折衝をこなしていれば問題にもならず殺されることもなく勲功で子爵ぐらいにはなってただろうが本人の性格がアレすぎた
0399日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:08:50.32
会津松平家も本来伯爵になるはずが、朝敵認定され領地大半召し上げで子爵に
同様に仙台伊達家も本来侯爵になるはずが、領地を減らされ伯爵になってしまう
その結果分家だと思っていた宇和島の伊達家が侯爵になり逆転されてしまった
結論は天皇を擁した薩長に逆らってはいけない
0400日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:56:30.63
400
0401日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 17:46:23.35
官軍か〜
0402日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 17:46:50.59
自称にしか過ぎんわけよ
0403日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 18:14:20.51
松平恒雄が爵位を継がなかった謎
0404日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:02:56.44
幕末から維新にかけて減封された大名がもしも減封されなかったら


大名 表高 内高 現高(四ツ物成で計算) 与えられるべき爵位
仙台 620056 1018818.66 407527.46 侯爵
彦根 350000 355831.99 142332.79 伯爵
会津 280000 403569.67 161425.47 侯爵
盛岡 200000 316697.44 126678.98 伯爵
米沢 180000 336645.57 134658.23 伯爵
庄内 170000 222385.36 88954.14 伯爵
小田原 113129 124853.48 49941.39 子爵
桑名 110000 144439.12 57775.65 伯爵
二本松 100700 133487.13 53394.85 伯爵
棚倉 100000 112997.05 45198.82 子爵


彦根は20万石時の内高を30万石に換算(×1.5)し城付米5万俵(現米2万石)を加えた
0405日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:04:36.99
南部と上杉は変わらず伯爵か
0406日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:26:16.48
>>399
分家でなくて別家
0407日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:45:48.76
高木美保
渡辺裕之
高木美保
渡辺裕之
高木美保
渡辺裕之
長塚京三
0408日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:50:25.29
>>406
同じじゃ?
0410日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:07:09.46
>>408
いちおう別物

本家から禄米なり領地なりを分けてやって成立するのが分家、本家とは別に幕府から領地を与えられて成立するのが別家

柳田國男「先祖の話」によるとこの区別は武家に限ったことではなく、のれんなり土地なり家督の一部を割き与えられたのでなければ分家とは言わなかった。自力で稼いで新しい家を立てた人は「別本家」と呼ばれたという。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:40:56.54
>>399
最後まで逆らって戦いに負けたら皆殺しになっててもおかしくないのに、爵位を貰ってるんだからまだマシだよ
関ヶ原とか大坂の役とか負けた方は悲惨だったろ?

まあ、毛利と島津は助かったけど(それが後々災いに、、、)
0412日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 23:07:11.48
戊辰戦争の少し前アメリカでは南北戦争が終結していた

南部連合大統領のジェファーソン・デイビス、副大統領のスティーブンス、総司令官ロバート・リーはいずれも戦後釈放されスティーブンスは下院議員や州知事も勤めている

内戦の戦後処理はある程度寛容な措置をしておかないと分裂が長引く 明治政府はアメリカの内戦の結果を知っていただろうが戊辰戦争の後始末の参考にしたかどうか
0413日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 23:35:36.40
幕末の天狗党戦争で宍戸藩主松平頼徳が切腹、改易になったのと比べても、戊辰戦争では新政府は「藩主クラスは処刑しないし、藩じたいの改易もしない」みたいな基準を作ってた感はある
0414日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 23:38:53.55
>>410
なるほど
厳密には違うのか
0415日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:03:41.26
徳川家達公爵(徳川宗家)
徳川厚男爵(徳川宗家分家)
徳川慶喜公爵(徳川宗家別家)
徳川誠男爵(徳川宗家別家分家)

わかりやすいのはこれ↑
0416日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:17:47.08
>>413
 官軍には、尾張や紀州、越前といった徳川家の勢力も居たわけで、徳川方に厳しい対応をして彼らに裏切られたら、
主力が江戸に攻めていて留守なだけに、明治天皇が殺されたり、拉致されたりでもしたら、状況が混沌として大惨事に
なってしまう。戦闘意欲の無い慶喜が本気で全軍に指示を出し、多数派工作でもはじめたらそれも厄介。
 江戸で一進一退の攻防が続いて、裏切りも増えれば、根拠地の薩摩や長州から遠く離れているだけに兵站の心配も
出てしまう。やはり手荒な真似は出来ないだろう。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:18:02.78
徳川家達は慶喜の大勢の子女を自分とこ預けられて面倒見るの大変だったろうな
しかし慶喜を「徳川家を滅ぼした人」と嫌ってた割には子供の面倒は見たんだな
0418日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:24:52.05
明治になると「家督」は社会経済的実態を離れた法的擬制になってしまうから、あまりわかり易くはないな。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 05:59:08.38
慶喜のキモチはわかる
俺も密かに江戸に逃げ帰るタイプ
ひたすら恭順
慶喜の死刑を主張した西郷は遠からず死んだ
0422日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:10:20.16
華族からは少し逸れるが
安達峰一郎はオランダで国葬されたのは本当に凄い
日本での国葬より凄いぞ
0423日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:10:34.80
>>420
西郷って慶喜の死刑を主張してたのか?
薩摩は形勢見て途中から倒幕に鞍替えしたのに強気だね
たしか慶喜は「長州は一貫してたけど、裏切った薩摩は許せん」とか言ってたらしいね
0424日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:39:36.40
慶喜、晩年貴族院議員になってるけど周りから浮いてそう
なんとなくだけど
0425日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:56:15.28
おまえらほんとに日本の歴史知ってるのか?
0426日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:57:29.70
中国頼りの売国連中みたいなん現れたりな🙃

あいつら殺していいぞ🙃
0427日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:01:38.25
江戸城には過去の経緯から仲が悪いこの家とこの家は同席させないという事があったという
津軽と南部が有名か

維新で新たな怨恨が多々発生したから華族同士その辺の付き合いも複雑だっただろう
井伊と水戸徳川とか南部と津軽はさらに悪化したとか
0429日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:44:30.22
元々津軽は南部の家臣なんだっけ
0430日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:55:53.37
恨みは中々消えないものだ
水戸と彦根は明治100年を機に友好都市となった
山口は会津に同様の話を持ちかけたがお断りされた

山口人がもう昔のことなのにと愚痴っていたが、その長州人からして幕末になってもまだ関ヶ原がとか徳川に恨みがとか言ってたわけである 100年どころか260年である
しかも関ヶ原のどこに長州が徳川を恨む筋があるのかさっぱりわからない
毛利はむしろ西軍諸将に恨まれる側だろうと
0431日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:24:11.13
自分の母方の祖先が華族なんだが
ビックリしたのがその夫婦の年齢差
男29歳で女17歳で結婚して翌年に出産してる
明治44年頃のことだが当時の感覚ではおかしく無いのか?
0432日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:33:27.62
華族に限らずごくごく普通だと思う。
中流以上の場合、男は職業的キャリアがある程度かたまってきてから縁談が来るけど、女は教育が終われば(終わらなくても中断して)嫁入りが普通。自然、年の差婚になる。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:41:00.50
津軽と南部は今もピリピリしてる
マジで仲が悪い
0435日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:54:45.58
華族の仕事も皇族と同じくこづくりだけだからね
子孫がいることで国からガッポリお金が入る
0436日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:59:39.52
>>433
八戸って南部だったんだよな

吹奏楽では後進県だった岩手だが中学に熱心なとこが出てきた。しかし高校は演奏がまだまだ洗練には程遠く、日本最下層レベル。青森も昔は全国に名を馳せたが今は最下層レベル。
第三者からみると南部と津軽は似たものどうし。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:51:25.45
弘前の東奥義塾と言ったら明治初年は日本最高レベルの教育水準だったのにな
0439日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:35:35.35
伯爵珍田捨巳と佐藤愛麿という超優秀な外交官を輩出した。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 18:21:53.74
第二次世界大戦後ソ連とポーランドの国境は西へ移動
その補償でポーランドはドイツ領に食い込みドイツ東部国境は大幅に西に移動した

これと青森岩手宮城と津軽南部伊達の国境のずれとは何がしかの相似的な印象がある
0441日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 18:51:57.68
>>440
岩手県でも一関や旧磐井郡はうちの殿様は伊達家ですっ!田村家ですって主張がすごいよな。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:21:33.36
>>427
伊達と浅野も有名だよね
松の廊下事件の発端は、犬猿の仲の浅野と伊達に饗応役をやらせたのが原因かとも言われている
0444日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:31:46.34
>>439
2人ともクリスチャンだな
特に珍田なんてクリスチャンなのに侍従長やってる
0445日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:33:29.74
その内匠頭を伊達一門の田村右京太夫に預けたのはなんらかの含みがあったのだろうか
0446日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:54:41.62
>>445
内匠頭はその日のうちに田村家上屋敷で切腹だから、変に含んだ理由はないのでは?
0447日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:56:32.91
>>442
水口、相良も城下町
0449日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:20:39.31
田辺だって新宮だって城下町だい!
0450日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 00:22:21.45
田村家は江戸藩邸にあった内匠頭切腹碑を撤去し
出入りの菓子屋は切腹最中を売り出した
0451日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 01:02:13.65
>>450
芝の上屋敷は昭和まで田村家の屋敷があったらしいな
0452327
垢版 |
2021/01/18(月) 08:28:01.09
330
消えろ!だの知的障害者か!だの誹謗中傷されたのはこちらやがな😳

絡んできたのはおまえだぞ
0453日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 10:05:30.83
西園寺公望公爵の実兄である徳大寺実則公爵の墓が無縁墓になってしまってるらしい。
明治天皇に侍従長として長きに亘り仕え続けた忠臣の墓が無縁墓とは実に世知辛いな…
0454日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 12:52:20.94
>>453
兄弟揃って生前に大勲位受勲してる
0455日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 15:59:15.99
無縁墓って徳大寺家は何してんの?
0456日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:37:41.07
墓を維持するのに本来、税金なんてかからんでよ
0457日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:27:54.94
西園寺はフランスかぶれ。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:39:01.65
>>442
県内に立派な城下町がありながら城のない町が県庁所在地な県がある
北海道はともかくとして青森、新潟、長野、神奈川、兵庫など巨城、名城があるのに寂しいい事である
0460日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:01:47.94
西園寺家は毛利公爵家から婿養子を入れたから、今は毛利の男系血筋だな。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:17:11.21
青森市
0463日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:22:31.24
明治初期の人口は弘前の方が四倍程度と圧倒的に多かった

弘前藩に東側を統合した際に真ん中がいいという理由で青森に県庁を置いたという事で青森市の人口が弘前市を越えるのは明治も終わりくらいになってかららしい
0464日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:33:17.30
>>459
レベル高い大学です。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:49:53.53
>>458
逆にお大名のお城がたくさんあるが、まとまりに欠ける県もある
福岡県(小倉、福岡、柳川、久留米)や大分県(中津、杵築、日出、府内、臼杵、岡、佐伯)など
0466日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:51:50.48
>>464
この人らが留学した頃のアメリカの大学はイギリスやフランスの大学よりレベルが低い
0467日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:18:41.41
>>459
メソジスト伝道の伝手だろう
伝道活動で後進国の優秀な若者に自派の宗教大学への留学機会を与え現地伝道者として養成するというのはある
アメリカは欧州に比べ宗教大学が多いし欧州の神学より何というか生々しい
0468日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:43:54.70
日本な国家神道は立ち入れないし利用だきないしっての分かるだろ🙃
0469日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:51:01.72
幕末から明治の日本人が留学した頃は欧米の大学教育が変革を迎えるちょうど過渡期にあたる。
それまでの古典重視の教育からより実践的で科学的な教育を重視するように変わっていく時期。
オックスブリッジは主に大名華族が留学して、それ以外はドイツやアメリカの大学に留学した。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:04:06.44
徳川家広氏はミシガン大学とコロンビア大学という超名門に留学してるな
だからあれほどリベラル思考なんだろう
0471日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:14:40.54
結局立民から離党したんだな
0472日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:17:33.56
>>469
オックスブリッジに留学するのが大名華族が多いのは学費が高いから?
貧乏華族では払えないからかな
0474日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:30:05.80
今更だけど尾張家ってめっちゃ養子相続だな。
明治以降になっても全然安定しない。
どうやら次代も養子という形になりそうだが。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:43:21.68
養子で継げるだけいい
徳川別家はすでに断絶、紀州家もほぼ確実に断絶なのだから
0476日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:46:01.22
>>467
なるほど
0477日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:23:00.70
尾張藩の旧家臣末裔は今でも名古屋在住が多かった記憶
0478日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:26:46.39
>>477
仙台、熊本も多い
0479日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:39:30.67
>>478
毛利や島津の家臣団なんて、みんな東京出てきてるのになあ
0480日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:02:25.83
>>478
仙石、名古屋は戦国時代以前からの古い家も多いから元々地元志向も強い地域ではある。薩摩長州みたいに新政府にコネも無いしわざわざ旧主君を当てにして東京まで出ないのでは。
旧熊本家臣団は北九州に移り住んだイメージが強いけど地元にも残ってんだね。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 10:06:45.96
>>473
19世紀のアメリカの教育はヨーロッパに比べるとまだまだ発展途上
0482日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:05:50.41
徳川頼倫と息子の頼貞はあまり勉強出来ないのにケンブリッジに留学している。
これも侯爵ゆえの特権と言えるのでは無いだろうか?
0483日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 14:08:23.50
家達の家系は優秀なのにな
0484日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 15:39:10.27
学習院から帝大は無試験なんだよな
それこそすごい特権
0485日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:29:05.75
牧野伸顕伯爵は18歳で大学中退し外務省に勤務
その後は30歳で福井県知事、32歳で文部次官になっている
井上勝之助侯爵は10歳から18歳までイギリスに留学
19歳で大蔵省勤務でその後37歳でドイツの全権公使になっている
明治の頃は有能な人は若くして責任あるポストに就いている
0486日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:57:35.87
家柄で能力以上のいい大学に押し込むのはどこの国でもある事だろう
アメリカでも金持ちのボンボンのアイビーリーグは多いが普通人ならお断りレベルも多いと思う
アメリカの大学は私学中心で寄付で成り立ってるから親が金持ちか本人が将来金持ちになる優秀な人間を求めている
0487日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:01:18.81
>>484
旧制高校はすべて学科を選ばなきゃ無試験で帝国大学のどれかに入れる
0488日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:17:25.28
戦後の実力で東大入った華族出身者も居るんだよな
環境て大事
0489日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:16:37.35
>>487
旧制高校は受験戦争に勝ち抜いたエリート集団だから学習院と一緒には出来ない
むしろ帝大より旧制高校に入る方が難しい
特に旧制高校の中でもナンバースクールは別格
0490日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:20:30.19
実際東大生は裕福な家庭出身が大半らしいしな。
国立だから貧乏とは言わないけど一般家庭の子が多いのかと思えば、
入ったら周りが裕福な子ばかりで疎外感を感じることもあるらしい。
しかも裕福な東大生たちは自分が裕福だという自覚が無い場合が多い。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:27:06.04
>>485
牧野ってアメリカの中学に僅か2年通ってただけで外交官が務まる程の英語力身に付けたんだろうか?
子供だから英語の習得が速かったのかね?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:51:40.30
特権になっちまってるんか
0493日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:52:55.54
麻生って牧野伸顕に少し似てるよね
バカだけど
0494日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 19:35:26.20
>>491
牧野は語学力不足説がある
パリ講和会議のときとか
0495日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 19:43:36.40
牧野というと徳川譜代かと勘違いするが伸顕派薩摩勲功華族
同姓の華族で大名と勲功で無関係というのは結構いる

土方とか中々珍しい名字の華族が2家あり親類かと思えばそれぞれ薩摩の勲功と豊織大名でしかも歴史的に有名なのはどっちでもない土方歳三というのもある

かと思うと遡っての遠祖は同じとかいう事もありややこしい
0496日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:00:00.48
伊東もめっちゃ多い
0497日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:11:18.73
>>495
勲功、大名含めてガチ一門は松平くらいしか居なくね?
0498日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:15:40.32
倉富勇三郎日記、華族のアレこれが書かれてて面白い
0499日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:58:22.77
>>494
ヴェルサイユ会議は日本の存在感ゼロだった。
お寺さんと牧野のせい。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 22:11:10.63
日本側全権は5人いるぞ
西園寺公望侯爵 元老
牧野伸顕男爵  元外相
珍田捨巳子爵  駐英大使
松井慶四郎   駐仏大使
伊集院彦吉   駐伊大使
0501日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 23:03:45.53
後の2人も男爵になってるな
0502日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/19(火) 23:16:45.09
>>489
誰も受験難易度のようなくだらない話を問題にしてはいない
帝国大学への入学資格があるという点において学習院も旧制高校も同じというだけの話だ
0503日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:05:54.90
そもそも学習院の入学資格の話に旧制高校を引き合いに出して比較する方が下らない
0504日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:11:11.57
>>499
加藤高明が行けば良かったのに
0505日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:16:11.53
東京帝国大学に入れず京都帝国大学への入学を余儀なくされた人達を「都落ち」と言いました。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:19:55.80
松方公爵家はあれほどの大家族で爵位を失う事になったのは本当に痛手だったろうな
資産も殆ど失うことになってしまった
銀行の頭取なんてやるから
0507日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:30:30.23
我が地元の青森では弘前の家老が出資して設立した第五十九銀行があった。
華族では無いが地方の第〇〇銀行というのは士族も結構関わってたりする。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:36:18.70
士族の絡んでる銀行は家臣の年金運用で始めた所が多いからな
0509日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:39:45.40
国立銀行とかって名前を冠してる割には全然国立じゃない
0510日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 01:21:57.83
>>503
大正十年文部省令第二十七號「學習院高等科卒業者ハ大學入學ノ關係ニ付テハ高等學校高等科卒業者ト看做ス」
これによって学習院高等科卒業者が高等学校卒業者と同様に大学入学資格を認められるようになったのであって
無試験入学が学習院卒業者固有の特権などではないということを示しただけなのだが
無知過ぎて理解できなかったかな?
0512日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 08:45:48.94
>>510
旧制高校は試験で選ばれた人が入る
学習院は試験で選ばれることはない
同じ無試験でも本質の異なることを同列に論じる事が滑稽だと言っている
0513日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 08:51:20.95
>>512
どちらも帝大入学資格があるから、華族子弟は事実上帝大に無試験で入れるという話でしょ。

別にずれてないと思うが。旧制高校がテーマじゃなくて華族特権がテーマなんだから
0514日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 09:01:55.59
学習院という華族出身者は官界では冷ややかな目で見られ風当たりも強かった。
それで華族で中央省庁の次官クラスまで出世することはまずほとんどなかった。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 09:51:55.49
徳川公爵家の御曹司も外務省では全然出世しなかったしな
一応成績優秀な人だったらしいけど
0516日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 09:58:23.63
旧制高校は帝大全入と言っても大半は東京帝大以外に進む

華族の場合東京帝国大学が多く、北海道だの九州だのと言う事はまずない
0517日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 10:02:20.72
>>514
そりゃ田舎から出てきて必死に勉強して帝大進学して官庁入った向上心バリバリエリートからすると
恵まれた家に生まれ育った坊ちゃん華族が面白くないのは当たり前な気がする
0520日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 10:12:34.10
東大以外で法学部医学部工学部みたいな立身出世が望める実学以外だとほぼ無試験だったってな

梅棹忠夫は「わたしは京都帝国大学理学部動物学科首席合格や。まあ一人しかいなかったんやけどな受験生w」とよく言ってた。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 10:19:11.61
徳川慶喜は生前に従一位になってる
これ結構凄くないか?
0522日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 10:35:59.52
生前従一位は結構いる。前近代だと大臣になれず大納言どまりでももらうことがあるレベル。近代位階制度でも上原勇作、井上良馨みたいな軍の長老がもらってるし、島津や毛利、尾張徳川も貰ってる。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 10:48:10.39
三条実美は生前正一位
生前の正一位叙位は史上6人目で、源方子以来745年ぶりで、男性としては藤原永手以来1121年ぶりらしい。
近衛忠煕より席次が上だったのかな
0524日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:14:45.39
秩禄処分後は万石家老とかも高額な公債貰えたの?
0525日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:19:29.49
だからバカなんじゃねおまえら
0526日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:37:19.48
華族出身で軍人になったのも多いけど、海兵とか陸士の選考選抜では華族の優遇はあったの?
0527日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:41:13.55
最初はあったけど、志望者があまりに少いので廃止されたとか
0528日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:45:52.77
>>512
話が理解できずナンバースクールが何だと本筋に関係のない周知の浅い知識を披露したおまえが滑稽だと指摘してるんだよ
0529日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:49:13.25
>>521
維新前正二位だったのが従一位になることが凄いかね
0530日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 13:39:39.96
>>528
話が理解できずに本筋と関係ない旧制高校の話をしたのはお前の方な
0531日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 13:45:06.28
>>529
慶喜は維新時に官位剥奪されてる。
維新前に正二位で維新後にそのまま従一位になった訳じゃない。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 13:48:01.26
徳川家達は貴族院議長正二位勲一等公爵だけど宮中席次みるとそんなに高くなかった
0533日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 13:55:45.97
戦前の衆貴議長の席次の低さは異常
当時から問題にはなってたらしいが
0534日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 14:10:01.00
>>500
西園寺って本当何しに行ったんだか。
何も喋んないんで帰ってきた。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 14:59:55.14
今日、5人目が産まれた。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 15:46:18.73
>>530
学習院卒業者は旧制高校の卒業者と同じ扱いだから帝国大学に無試験入学するのであって
華族だから帝国大学に無試験入学するのではないと指摘してるのだが

低能は度しがたいな
0539日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 16:00:45.98
学習院卒業者は旧制高校の卒業者と同じ扱いだから帝国大学に無試験入学するのであって

これを学習院の特権と言ってるんだが?
あと俺は華族だから帝国大学に無試験入学するとは一言も言ってない
0543日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 16:52:45.80
摂関家が、というより現任の大臣(含む摂関)が、ということじゃないのかな。

第3条
C花之大臣、辭表之後座位、可爲諸親王之次座事
とあるから、辞職後は親王の下になる?それとも摂関家は別?
0544日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 17:14:18.19
三公を辞めた後にその上に位する准三宮になっている関白も結構いるね
0545日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 17:51:52.19
今華族の邸宅をググって色々見てるんだけど
当たり前だけどどれも豪邸
個人的には前田侯爵邸と坐漁荘がなかなか良い
0546日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 17:55:29.81
もともと領主って考え日本にはなかったんだけどな

守護や国司として赴任するはほとんど単身赴任に近い

従者いたとしても数人だよ
0547日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 17:56:05.37
国人らは基本的に動かさずだからな
0549日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:31:42.03
会津松平家の別邸の御薬園が1991年まで当家の所有だったのにビックリ
現在でもこうした庭園がそのまま個人所有の例ってあるのかな
0551日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 19:29:30.37
そんな広大な庭園持ってて固定資産税や相続税ってどうなるんだろうと貧乏人は思ってしまう
0552日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 19:35:36.69
>>549
国の名勝に指定されている盛美園も個人所有。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 19:45:15.47
旧細川侯爵邸は当時としては洒落てる
細川元首相や近衛氏も幼少期過ごしてた
0554日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 19:49:11.11
西園寺公望はフランスかぶれだった割には
住居に関しては質素な和式だったな
他の華族のようにド派手な洋館は建てなかった
0555555
垢版 |
2021/01/20(水) 19:50:40.39
555
0557日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 20:28:49.97
華族では、頭のいい人は東京帝国大学へ入学して、普通の人は京都帝国大学へ入学する、ぐらいの感覚だったらしい。
だから、京都帝国大学卒もそれなりに多い。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 20:59:32.28
>>549
犬山城が最近まで、成瀬家の所有だったな。
大半の土地や建物は財団法人などに譲渡維持している。
ただし、墓は税金が掛からないのか知らないが徳川歴代将軍の墓は未だに徳川宗家の所有。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 21:06:28.63
>>541
摂関
准后(前摂関)
摂家三公
親王(直宮)
前摂関
摂家前三公
清華大臣
諸親王(親王家)
清華前大臣
内大臣
前内大臣
准大臣

王政復古で摂関が廃せられた後に親王が三公の上とされたが
当時直宮が存在しないので諸親王のことだと思われる

ちなみに何かの古典籍で座次についての記述を見たことがあるが
摂家(大納言以下)、御三家、摂家門跡、准門跡は大臣に准ずる
0562日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:12:11.67
山縣有朋は別荘作り過ぎ。
別荘庭園建設オタクだわ。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:19:32.34
>>552
観に行ったことあるけど
あそこ別邸なのに本邸より立派でインパクトある
0564日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:27:45.71
維新後も東宮の妃は旧摂家から冊立するのが暗黙の了解だったが
明治天皇が皇太子の妃に宮家の皇女を立てようとしたりということもあった
結局、旧摂家の九条家から迎えたが
0565日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:19:11.23
久邇宮家、スキャンダル多過ぎて貞明皇后にキレられる。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 02:58:12.81
元華族の屋敷はストリートビューで見るとすぐ分かるな
大名華族一族の家は豪邸が多いわ
0567日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 08:24:53.70
下落合住んでたころ近くに徳川男爵邸あったけど、相続の度に道路沿いに
の土地から切り売りしていったあげく秘密基地みたいな地所になってたぞ
と地図見ると確かにあるんだけど、どこから入ればいいのかよくわからない
0568日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 09:05:41.04
徳川男爵って慶喜の子の男爵?
0569日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 10:27:25.63
維新の三傑で一番子孫繁栄してるのは皮肉にも朝敵となった西郷家
次に大久保家で木戸孝允に至っては子孫を残せなかった
0570日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 10:44:39.18
華族では無いけど高杉晋作の息子は外交官になってたな、叙爵よりも親の功績のインパクトの強さって大事だわ。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 10:55:35.30
>>558
お城って明治の頃に政府に接収とかされなかったのかな?
そのまま大名の個人所有だったのだろうか
0572日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:15:46.74
昔そんなんねえもんな
0573日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:37:59.66
>>571
陣屋なんかは個人宅(子孫宅)に建て替えてるとこも多いみたいだな。維持費も凄いだろうにちゃんと残してるのは凄い。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:42:01.98
維持費って間借りしてるわけか?
0575日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:08:54.99
弘前城の道を挟んだすぐ隣に藤田邸がある
現在は誰も住んでなくて記念館になってる
0576日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:11:27.70
東京廃都いずれやるべえ

いずれな
0577日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:52:37.24
昔は養子ってのは同じ一族からしか取らんかったのよ🙃

源氏なら源氏、平氏なら平氏の中で一番近い氏族から養子を取った

江戸時代にぶっ壊した
0578日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:54:50.87
日本の歴史を壊したとも言える

呪われた血筋の異名取っちまっただ徳川氏

いずら氏族ごと滅ぶよ

誰も継ぎたくなんかないからな
0581日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:11:31.23
諏訪家が養子になってしまったのは極めて残念
0582日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:12:33.12
580
すぐバレるで
0583日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:14:24.58
皇室解体するニカ?😗

五代前まで遡りそっから養子を取り天皇継がせるだ

過去に前例あるから大丈夫👌
0584日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:26:45.23
>>571
名古屋城とかでかい城は接収されたけど小規模の城はそのままとか?
0585日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:01:08.99
泥棒みたいなもんやの

盗賊王朝自体そやからな
0586日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:42:05.39
>>558
一方会津松平家場所は現在では市の所有になってる
0587日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 17:46:28.33
西日本の城なんかにしろ接収すりゃよいやね
0588日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 18:39:44.88
貴族院廃止前までの衆院議員とか調べると男爵基準ボーダーの士族出身者がポツポツ入っててびっくりする
0589日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 19:50:10.32
原敬は家老家出身
0590日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 21:10:30.18
上皇后が小室を思いっきり嫌ってるようだが

眞子40歳過ぎかな結婚できるの
0591日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 21:43:16.81
>>588
男爵基準ボーダーというのはどう判定するんだ?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:18:20.49
>>591
幕末時の5000〜1万石の旗本、陪臣(藩主一門や重臣クラス)
1万石前後が大体男爵ボーダーラインだと言われてる
0593日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:33:10.61
そう考えると男爵でも結構凄いんだな
0594日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 00:20:37.23
男爵ボーダーで貰えなかった一族(例)
・久野家(一万石、紀州藩重臣)
・水野太郎作家(7000石、紀州藩重臣)
・志水家(一万石、尾張藩重臣)
・板倉家(旗本、8000石)
・横田家(旗本、9500石)
・伊達家数家(藩主一門二万〜8000石)
男爵ボーダーは通字使わなくなった家系とかも結構多いから明治以降の子孫を追うのは苦労するわ。
この辺は元々金稼ぎのノウハウ持ってたり子供への教育熱心な家庭が多いからなのか極端に没落している家系は少ない気がする。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 05:04:49.15
中国中心史観禁止な😀

どお見ても間違えてるからよ
0596日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:56:24.25
>>594
同じ紀州家重臣の水野家は新宮藩藩主で男爵か
不満が出るのも分かるな
0597日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 11:33:33.76
こう見ると当時の貴族院はお飾りに近いのかなと思う
衆議院とかは地元の身分問わない奴等から強烈なフィルターかけて選出してるから必然的に実力者しかでないわけだし
0598日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 11:46:39.74
1万石近くあってもただの旗本(寄合)では華族の候補として挙げられたこともないよ
候補とされたことがあるのは交代寄合と高家のみ
陪臣であれば万石以上

上記で更に華族の体面を維持できる収入があることが条件だったので
結果的に高家では華族になれなかったし
万石以上陪臣でもなれないところはあった

万石以下陪臣で華族になったとしたら勲功によるもの
0599日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:08:51.65
>>598
審査厳しいな
明治以降の動向見ると華族の体裁保てそうな家もあるのになれなかったのは水面下で断ってたとかかな
0600日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:12:15.44
万石家老の家臣たちが主人を華族にしてくれ運動とかも勃発してたりした
0601日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:14:16.34
>>598
どことは言わないけど、私の母の実家が某大名の陪臣(1万石以上)で男爵だったよ。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:25:49.79
>>600
武生一揆か、領主よりも周りの人間が揉めるんだよな。男爵にならないと仕事が無くなるからなんだろうけど。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:27:59.79
維新前は社会的慣習として士分と認めるとしたら陪々臣までということになっていたが
維新後は陪々臣を一律平民としてしまったというズレがあったところがそういう騒動の遠因にもなってる
0604日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:50:07.03
華族からはズレるけど
版籍奉還後に藩主は東京移住を命じらるんだけど
領民が東京行きに反対して一揆起こした例が結構ある
これは藩主が領民から慕われてたという事なのかね?
0605日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:00:47.47
>>604
藩主が上京する事による仕事が無くなる危機感じゃね?実際当時から都市部と地方の格差は出てきたみたいだしな。
0606日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:06:01.49
604
自分とこの知事やら町長レベルのやつらがいなくなるってことだけど?
0607日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:10:52.09
まあおそらくは戦国時代の人質って考えからやってるんだろ〜があんなんやっても意味ねえわ

それ以前でそんなのあったと思うか?

そいから源氏将軍でそれ以外のやつらが将軍について意味あると思うか?

朝廷のバカは単なる官職扱いくらいだったんだろけどな

公家はいずれ神職に転職するの決まってたのなら存続させる意味あると思うか?
0608日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:11:40.77
日本最古の家系である宗像大社の宗像氏は華族にはならなかったのがおかしい。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:18:22.95
そんなん言い出したら宇喜多とか本間とか幾らでもあるからな
0611日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:56:06.21
最後は徳川家がお取り潰しになり終わっただろ

徳川家が始めた制度やからな😀
0612日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:57:33.06
それ以前はそんなんねえもんよ

国人らはほとんど動かず守護や国司らのみが動く
0613日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 15:27:45.43
>>610
まあ諏訪氏は大名として子爵になってるけどな。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 16:08:34.64
諏訪家は武田信玄に侵攻されて領地奪われたりして散り散りになったけど
江戸時代になって家康がまた諏訪地方を諏訪家に戻して所領安堵してくれた
0615日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 18:15:00.12
それでも3万石程度の小藩。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 19:36:27.26
>>600
阿波徳島藩の淡路島領主も陪臣扱いで華族にされず、
暴動起きて淡路島は兵庫県にされた
0617日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 19:36:50.14
僅か13石の下級藩士に過ぎなかった渡辺千秋は伯爵になり
旧主家の諏訪子爵家より格上になってしまった
0618日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 20:55:12.51
諏訪の話題ばかり書き込んでる奴はスレ立ててやれ
0619日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 21:36:37.26
徳川家達が学習院総裁に擬せられた際に
松浦厚伯に鶏姦の事実を暴くと言われて沙汰止みになった話があるけど
学習院総裁って何?院長とは違うのかな?
0620日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 21:36:52.09
>>594
仙台伊達の陪臣も亘理伊達とか白石片倉小十郎家なんて北海道開拓の功で男爵だもんな
0621日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:17:25.45
>>619
その松浦っておっさんも晩年に若い妾にデレデレしててあまり品行が良いとは言えない
0622日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 01:17:12.11
衝撃の事実
松浦は、まつうら ではなく まつらと読む
0623日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 02:20:26.13
>>622
それ常識だから
0624日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 06:17:26.82
松浦氏が魏志倭人伝のマツラ国から続いている家系だったら凄かったのに違うのね
0625日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 10:07:15.74
>>623
そうなの?
俺wiki見るまで知らなかったわ
日本史の素養無いんだな
0626日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 10:21:01.01
>>619
総裁は男女学習院のトップで、
院長は男学習院のトップなんじゃない?
知らんけど。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 10:46:32.64
明治大正の頃は女関係はゆるゆるでお殿様が妾を囲おうが女中に手をつけようが始末をきちんとしておけば問題視などされなかった 少なくともかく品行の基準は女関係には今よりはるかに低い 戦後でも吉田茂や三木武吉なども別に何の問題にもなっていない

とは言え程度というものはありその程度を越えた華族が相当数いたのは確かである
0628日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:12:30.33
今で言う乱パをして事件になった不良華族事件
0629日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:45:22.65
まあ普通は社家ならそおかもしれんが国司とかで皇族や公家の子孫らが根付き武家勢力確率やからね

松浦氏の場合は嵯峨源氏を中心として東北の安倍の残党などが加わり成立

この勢力が松浦党を結成した
0630日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:47:26.90
あまり京都の連中らって現地赴任したがらないの

関東には親王任国ってんで三ヶ国あるのよ

平家は上総親王國出身やし源氏も親王任国にやがて寄った
0632日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:01:05.65
日本の首相で一番の女好きは伊藤公であるのはほぼ異論のないところである 宇野宗佑など足元にも及ばない
だがこれ程の女好きでもお札にまでなり教科書的には立派な人という事になっている

こうしたことは日本に限ったことではなく中共最大の女好きの毛沢東もお札になっているし歴代アメリカ大統領で一番のセックス気狂いだったケネディのシモの緩さはクリントンどころではないがその辺はあまり触れない事になっている

仕事さえやっていれば下半身は問わない 洋の東西を問わず以前はこうだった
0633日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:03:20.48
日本の歴史上の人物で一番子作りしたのは徳川家斉?
0634日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:10:17.63
在地勢力で力を持っていた国津神勢力(古墳集団勢力)はヤマト朝廷におとらず変わらずの力を持っていた

ってことさ
0635日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:12:00.36
天武天皇が近江の朝廷を滅ぼしたときに日本国成立宣言

これより始まる

まだ日本全国の統一など遥か彼方
0636日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:18:50.50
>>632
ケネディってそんなだったの?意外
カトリックでセックス気狂いのイメージはあまりなかった
0637日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 13:20:30.18
西南戦争で旧藩士率いて出兵した藩主いなかったっけ?
0638日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 13:29:26.52
>>637
島津啓次郎だな、明治になっても身内同士殺し合うのは最早島津家の伝統
0639日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:07:14.76
>>638
そういえば、関ヶ原の直前に大規模な内乱(反乱?)があって、関ヶ原には1千人程度の人数しか派遣できなかったんだよな
領地は70万石以上あるんだから、関ヶ原には2万人程度の人数を派遣できただろうし、そうなれば戦いで主導権取れてたはず
0641日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:23:30.60
華族うらやましい!だのって時点で終わり
0642日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:25:40.90
九州の場合は鎌倉時代から九州管領軍が支配してきたもんな😗
0643日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:28:11.01
島津の役割りは中国🇨🇳の情勢を探りそれを京都の将軍に報告するためにあの位置に配置されたんだが
0644日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:29:04.10
新政府だな妄想こいた連中らは日本の天皇が中国皇帝だとか思ってたのかな?
0645日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:32:45.62
足利で正解だったってことやろ
0646日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:51:10.72
>>637
桑名藩主 松平定敬
0647日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 16:16:32.66
>>633
嵯峨天皇だろ。わかっているだけで40人以上子供を作っている。
嵯峨天皇以外にも20人以上子供を作った天皇は多数いる。
徳川家斉は将軍の中で子供が多いから目立っているだけで、日本史から見るとたいしたことない。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 18:03:31.65
>>647
家斉は50人以上の子供作ってる
0650日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 19:06:53.15
家斉の時代は性が乱れすぎ
鼈甲の張り型とか大奥で流行してるけらいに
0651日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:07:36.94
倭寇が始まる前は真っ先に狙われたのが九州なんだね🙃

武装集団が荒らしまわったりかなり殺されたりすごいで
0652日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:19:29.97
社会が安定する時代は性文化も発展する
文化文政時代のエロ浮世絵や春本の大発展、昭和初期のエログロナンセンス、高度成長期以降のブルーフィルムやビニ本などから現在に至るエロ文化

激動の時代はただただ粗暴な性があるのみで、爛熟のエロ文化は発展しない
0653日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:30:48.22
家斉は子供を作るだけ作っておいて子孫を残せず将軍として一番の仕事を果たせなかった
結果的に50年の間に風紀が乱れ、停滞し腐敗した側近政治をもたらし、豪奢な生活で幕府財政の悪化に拍車を掛けたりロクな事をしなかった
0654日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 22:00:01.16
松平確堂の息子失踪事件
0655日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/23(土) 23:48:00.53
勲功華族で裕福な家はどれだけあったんだろうか
0656日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 09:41:16.13
松方家、佐野家
0657日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 09:54:35.83
>>655
軍役の功で貰った層は貧乏が多いと思う、子孫の一部が爵位返上してるしね。文官とか学問で貰った層は>>490の理由からなのか実家が金持ちが多いと思う、こっちは爵位の授与拒否がある。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 10:46:27.77
貧窮が原因で爵位返上・・・。
華族の体面を守るうえで必要なことってなんだろ。
門構えのある邸宅に住むとか家令・使用人がいるとか
服装に乗り物、祝儀不祝儀に金銭支出を惜しまないとかかな。
それとも借金で破産しないかぎり庶民並みの生活環境でもおk?
0659日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 11:08:39.77
乗り物を借りることすらできないので徒歩で貴族院に登院した侯爵とかいなかったっけ?
江戸時代も牛車がないので、御所近くまで歩いてそこから借り物の牛車に乗る公家は多かったらしいが

公家華族は貧乏なりに体面だけは繕うテクニックを磨いてきたっぽいけどなw
0660日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 11:10:34.07
>>658
金儲けのセンスじゃね?士族平民より政財界のコネはあるんだからそれを換金出来る一族は強いでしょ。維新の士族男爵基準として一万石があるんだからそれなりの格式は求められるわけで。
あと西郷隆盛一族も出自は地主兼業の武士だからそこら辺の士族上がりより金持ってると思われ。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 12:07:44.12
>>659
公家華族は公爵は家産10万と定め不足分を爵録として支給したそうだが侯爵家以下はそう言った措置がなく侯爵家では政府に嘆願したり相当運動したらしいが全く実らなかった

貴族院に徒歩、腰弁当の華族にあるまじき不体裁で登院したのは侯爵醍醐忠敬らしい これは抗議の意味もあってのことのようである

忠敬侯爵は裕福でない反動もあってかドケチで病疾の兄を蔑ろにして甥に恨まれ、この甥も借金で首が回らず侯爵を射殺という挙に出た

当然大きな話題となり公家華族の貧乏ぶりが天下に知られた
とんだ赤っ恥だがこれでも爵位は維持された
大恥かいた醍醐侯爵家だが忠敬の孫の忠重侯は公家華族にしては出色の出来物で海軍中将にまで昇進しボルネオで刑死した
0662日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 12:30:35.32
経済的には侯爵が一番損な立場な気がする。
公爵は最低資産として10万円は政府から保証されてて、
伯爵以下は貴族院の活動をすれば歳費が出て収入になる。
一方、侯爵は公爵のような最低資産の保証も無ければ貴族院の活動も無給。
大名華族の侯爵は大富豪で問題ないけど公卿華族は本当に大変だったろう。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 15:27:18.09
本願寺の大谷伯爵家が一番の金持ちだろうね
0665日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 15:46:35.57
どっちかというとお西さんの方だな
0666日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:44:17.04
「大名華族は金持ち」って事だけど、土地や家宝を私有財産として引き継いだから?
あの頃は固定資産税とか相続税とかなかったのかなあ?
0667日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:50:12.09
>>666
知行地とは別に自分の土地を持ってたから、大名クラスだと都内にも土地持ってる事が多いから東京移住もスムーズに行けたのかなと。
公家や1000石以下の勲功は持ってなかったり、あっても少ないから副収入が無い分不利だったかと。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:57:47.70
あと下級公家は貧しくて維新以前はバイトみたいな事してギリギリで食い繋いでいた家も多かった。結局得したのは公家華族でも岩倉とか一部の特権層ってだけってオチ。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:06:12.21
>>666
大名はそもそも巨額の金禄公債を与えられてるし、相続税は日露戦費調達のために創設された税制で、それまではなかった。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:19:16.76
あと明治以降の動きを見ると一部の有力士族は大地主に転向したり、懇意にしてた豪商や豪農と手を組んで銀行立ち上げたりして大儲けしてんだよな。華族例の名目上は公家の地位向上だけど、結果的にトドメ刺しちゃったってオチ。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:31:16.42
幕末には貧乏公卿だった岩倉家が維新後には十五銀行設立に30万円拠出してる。
0672日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:02.46
政変のドサクサに紛れてインサイダー紛いな事やってて草
0673日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:35.07
公家ではないが、公家に似たような大谷家が一番金持ちなのは仕方ないよな
何て言っても日本最大の真宗の門徒からのあがりは半端ねーからな
0674日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:14:27.39
岩倉具視は賞典禄としても5000石貰ってるな。たった5000石と思うかもしれないが、家禄を割いて養なうべき家臣団がない純粋な収益と考えれば、5万石の大名の収入に匹敵すると言っていいだろう。
大名が私的用途に自由に使える収入がだいたい年貢総量の1割だそうだし、後の秩禄処分のときも家禄の1割が基準だった。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:38:19.46
大名制度やめた方がよかったんでない?
0676日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:41:50.63
幕末はどの藩も財政が火の車だった
ある意味幕藩体制を終わらせるのはベストのタイミングではあったね
0677日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:49:05.67
永世俵150俵ってどの程度?
0678日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:24:50.80
前田家はドイツに別邸があったらしい。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 21:33:29.69
金がないなら作ればいいじゃない 何処かで聞いたような話であるが、幕末金欠で苦しんだ前田藩以下の諸藩が何をしたかと言えば通貨偽造である 
一分銀、二分銀を贋造して利益を出したという
当然こんな代物は品位はガタベリで結果グレシャムの法則通りのことが起き、旧金銀を集めて儲けたものが相当いたという その中には五代才助や安田善次郎等がいた

当然インフレになり割りを食ったのは天下の庶民である
0680日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:09:55.50
>>679
偽金というか贋札なら福岡の黒田家がやったよね
藩知事交代させられて
0681日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:32:27.78
黒田一族って偽札作ってとんずらしたから福岡じゃすげー嫌われてるんだっけか
他の元領主は明治期の新産業に出資したり曲がりなりにも地域発展の為に貢献してんのにクズ過ぎるな
0682日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 00:10:08.23
華族の邸宅は明治から大正初期までは迎賓館として用いられる西洋館と一家が日常生活を営む為の和館が並列した形態の家が建てられていた。
それが大正後期から昭和になると和館が作られることは減り洋館の中で日常生活を送る完結型の家になっていった。
これは明治の頃は洋式の生活にまだ慣れず以前のように和式で通していたからという理由があった。
しかし大正から昭和になると留学経験や海外生活の長い華族が増え洋式の生活にも慣れていき大名屋敷のような和館はもはや無用の長物となっていた。
このことから明治から昭和にかけて華族の和式から洋式へと生活様式の変容が起こったということが邸宅を見れば分かる。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 07:29:45.55
天皇もだな
明治宮殿は表御殿は和洋折衷だが奥御殿は純和風。昭和天皇の代になると、そこへ洋風家具を運び込んで洋間として生活していたようだ。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 08:55:11.35
>>682
大正後期辺りから洋式へ変容というのは生活様式の変容に加えて関東大震災が利いてると思う
都内の華族屋敷も大なり小なり被害を被っておりこれを契機に建て替えが進んだだろう

一般でも同潤会アパートのような先進的な集合住宅も出てきて震災後の東京は江戸の遺風のようなものが一気に消え近代都市へ変容した
0685日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 08:59:10.12
華族と言えど災害は平等に起こるもんな
0686日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 09:16:46.06
ただでさえ物入りだったのに震災の四年後華族銀行と異名を取る15銀行が倒産
大名華族は旧家臣たちの情報で事前に逃げられたが、旧家臣もなく情弱な公家華族は倒産の影響をモロに食らった
これで体力のない公家系の貧乏華族たちは一気に零落したと言う
0687日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 09:43:07.15
天皇家ってのは由緒正しい家柄なんだが本来の役割りを放棄してるから頭来てんだよ🙁
0688日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 10:20:20.75
徳川宗家と前田家の邸宅は洋館と和館が並列してるタイプだな
ただこの2家で違うのは徳川家は和館が日常空間であるのに対して
前田家では和館が迎賓館で洋館が日常空間になってる点
洋館の中の完結型は細川家が代表的だな
0689日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:30:26.35
そゆやつら持ち上げることやめてよいんだよ🙃

単なる領主出身なんだからよ
0690日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:30:50.04
本来は地縁ないの
0691日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 12:21:01.41
>>685
皇族や華族も何人か死んだな
0693日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 13:08:35.63
う〜ん、それどおいう測り方?
0694日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 13:26:35.09
本間様と風間様は東北の二大地主
0695日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:04:44.99
>>692
和洋折衷建築?
0696日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:43:34.03
古来日本は五畿七道六十余州が内地である
このほか大日本帝国には主要な外地がいくつかあった
北海道、沖縄、台湾、朝鮮の4外地である

このうち琉球王の尚氏は侯爵となり、朝鮮皇帝は王公族として華族の上に位置した
一方、蝦夷地のアイヌの首長達、台湾の高砂族の族長達はとくに身分を与えられることは無かった

この差は統一王権があったかどうかということだと思われる
もしハワイ王国が日本の領土になっていればハワイ王家も侯爵ないし公爵くらいになっていたかもしれない
0697日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 17:10:02.08
古代氏族好きかどうかによる差別
0698日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 17:10:56.13
>>695
和洋並列建築
0699日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 17:18:13.68
台湾には国姓爺合戦で有名な鄭成功の子孫がいるという
これを召し出して華族に列するというのはどうだっただろう
日本の血も引いてるわけだし
0700日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 17:27:52.57
おことわり😀
0701日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 18:21:11.62
華族の嫡男は従五位に叙されることになってるけど
例えば勲功華族に叙されたらその段階で嫡男も従五位になるの?
0702日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 18:47:52.32
庶家は士族どころか平民になるのか
0703日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 19:30:10.70
岡部長職は大名華族だが明治政府でもかなり出世した。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 20:16:42.25
貴族院より衆議院の方が発言力強いのかな
0705日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 20:28:21.82
>>703
息子の長景と徳川家正は外務省の同期
0706日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 20:32:30.11
>>704
強い。
予算先議権は衆議院にあった。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 20:37:11.26
>>706
貴族院廃止までの閣僚見てるとほとんど衆議院出身ばかりだから政治は衆議院ありきって流れは既に明治時代から出来上がってたんだね。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 22:13:13.72
>>708
 逆に清浦内閣とか平沼内閣とか貴族院議員主体の内閣もあるのが戦前の特色といえるかも知れない。
 戦後は、参議院議員の首相も参議院議員主体の内閣も出来てないからね。
 参議院議員経験がある宮澤首相と細川首相は居るけどね。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:24:35.57
参議院議員から首相が選ばれないのはなぜ?
制度上は可能だよね?
0712日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:57:16.05
>>705
その人も全然出世して無いな
やはり華族は出世に不利なのか
0713日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 00:06:51.75
後明の朱氏(鄭氏)を華族にするなら
満州国の愛新覚羅氏を華族にすべき
0714日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 00:09:56.33
>>712
華族出身者は士族平民出身者から目の敵にされる事が多いのかもね、あと武家華族とかは元主君や元上司の子孫だし気を使うとかもあったのかと
0715日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 04:47:02.49
ことわる😀
0716日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 05:42:24.46
旧主家の出身者はむしろ引き立てる意識のほうが強かったんじゃないかね。
西園寺公一は父親が毛利から入った養子で、松岡洋右は長州出身で若い頃毛利家の書生だったので、有力政治家だったころの松岡は
父親代わりのように「公一さん公一さん」と呼んで、しきりに引き立てようとしていた。あるときは「公一さん、
ぶらぶらしてるのに飽きたら駐豪公使か駐泰公使でもやりませんか?あなたは将来国家有為の材になるんだから、きっとためになりますよ」と
誘われ、その直後に外務省官房長がすっ飛んできて「人事の予定がめちゃくちゃになるのでぜひ辞退してください」と懇願されたとか。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 07:04:03.53
揚げ足をとるようだが戦前に外務省官房長という官職はないよ
0718日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 07:28:45.65
あり?たしか「官房長」だったと思ったが。

大臣官房は明治時代からあるよね?大臣官房のトップは官房長とは言わなかったということ?
0719日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 07:49:50.95
>>716
公一1人を押し込むぐらいで人事の予定がとか狼狽えるようではその後の松岡の外相就任後にやった大使公使40人以上の首すげ替えの際は卒倒したんじゃないか
0720日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 10:30:35.90
吉田茂は11歳で養父の50万円の遺産を相続
不動産含めると現在の金額で100億円以上
外務省に白馬に乗って通勤したり色々凄い
0721日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 11:42:36.64
なるほど
0722日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 12:10:32.12
吉田は長らく中国大陸勤務で外務省の主流から外れてたのに、
最後には外務次官に駐英大使と外交官のトップにまで出世した。
やはりこれは牧野伸顕伯爵の娘と結婚したからなんだろうか?
0723日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 12:15:21.84
この時代、外務官僚のあがりポストは次官じゃなくて外務大臣だったのでは、という気もする
0726日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 12:54:19.51
>>718
戦前の大臣官房に所属するのは秘書官など
官房長格の人はいたかも知れないが
官房長ができたのは戦後
0727日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:17:49.60
外交官の世界は著しい家柄&閨閥社会と言える
戦前は軍や内務省もそういう部分があったが戦後もそれを維持しているのは外務省くらいだろう

結果外交官上がりの政治家は貴族臭ふんぷんたるものが多く吉田茂もその典型と言え、自由党時代も叩き上げの大野伴睦だの三木武吉だのと反りが合わなかった一方犬養健を重用してみたり毛並みを重視する癖が強かった
0729日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:25:52.89
当時の外務省は薩摩長州越前紀州出身者が強かったっぽいね
士族平民の叩き上げでその辺の藩出身者は出世しやすかったのかも
まあ叩き上げと言っても地主クラスだったり家老を出せる家柄なんだろうけど
0730日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:31:34.14
田畑開墾組でしょ

開墾するときは武将が支持を出し士卒の連中らが田畑を開墾するもん
0731日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:33:07.70
荘園開墾終わったら次行くニダ🤩

で氏族増やしてきたの
0732日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:33:59.22
開墾した土地は一応その氏族のもんだから飛び地なんかである場合もあるわけ
0733日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:35:12.39
開墾できたら今日から俺も領主ニダ🤩

でこの人が初代となっての苗字名乗るだ😀
0734日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:36:16.98
武家みなそおやからな

開墾した土地を盗んだりするのを横領と言った
0735日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:46:20.53
まあ、東郷茂徳外相の女婿が東郷文彦外務次官、孫が条約局長欧亜局長を歴任して宗男ハウス疑獄までは次官レースでも有力だった東郷和彦、みたいな例は他省庁には稀だよね。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:52:20.23
和彦氏には日ソ関係史に関する勉強会にお招きしてご意見を伺ったことがあるが、靴も靴下も脱いで椅子の上で胡座かいて足の裏をボリボリかきながら議論されていたので、「3代前からエリートの割にはお行儀悪い人だなあ」と感じた記憶がある
0737日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:02:27.16
一万石未満くらいの小大名なら祭りに殿さんが参加するし自分から士卒ら出しての開墾計画をやるからな

てか戦ないときはみなこれ
0738日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:05:07.47
大身ならその下に陪臣てのがいるんだがその連中らもその領内なんかに領地持ってたりするんだよ

そおすると殿さんが指揮とることもなくなるがな
0739日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:08:07.58
武家あがりなんかだとそんとき開墾した土地を持ってたりするんだわな
0740日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:16:39.84
>>727
同じ雰囲気の松平恒雄と吉田茂って何となくそりが合わなそう
0741日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:25:11.07
松平恒雄も出自はかなりのエリートなのに謎の叩き上げ感あるな
0742日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 15:59:21.28
一高出身で外交官試験にも首席の出自を感じさせない実力派だからだろう
実際に凄い有能な外交官だったしな
0743日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 16:10:55.23
松平恒雄は長男が生まれた時に上司だった小村壽太郎に命名について相談した。しかし小村が提案した名前を恒雄は「気に入りません」と拒否。
それに対して小村が憮然として「だったら一郎でも次郎でもつけとけば良いじゃないか」と言って名前が決まった。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 18:26:24.32
地獄男爵だからの🙃

戦争でも起きて世の中が楽しくなってからじゃないと笑顔にならないんだよ
0745日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 18:27:04.78
戦争の中で人間性を磨くみたいなんやろ

感情が育たないんだわな🙃
0746日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 18:47:15.68
NewおだまLee男爵って鹿児島だっけ?
0747日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 18:52:45.68
>>743
「気に入りません」と拒否。
じゃあ相談すんなよw
0748日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 19:07:26.93
>>747
小村「英国で生まれた長男だから英一で」
松平「いやそれはちょっと」
小村「なぜだね」
松平「名前にイチがつくのは壺坂霊験記の沢市(さわいち。盲目の座当。浪曲のネタになってる)を連想するからごめんこうむります」
小村「人に名づけ頼んどいてそれはないだろう。それなら太郎でも一郎でもつけとけ」
松平「一郎にいたします(でもなんでこんなに怒ってんの?)」
小村側近「そりゃ失言だ、小村さんの息子さんは欣一というんだ」
松平「がーん……」
0749日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 19:51:54.17
徳川家正の息子はイギリスで生まれたから家英だな
0750日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 21:04:05.44
小村侯爵家は何か不幸が多かった。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:38:21.44
明治になると旧藩主家の人間でも呼び捨てにされたりしてたのか
0752日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:48:02.32
>>751
江戸時代からの藩主と当代の関係者なら流石に気を使うとは思うけど代替わりしたらそう言う事も気にならなくなるんじゃないかなあ。日本郵船の前田徳川エピソードはあまりにも有名だしね。
廃止までは一種のタレントにはなってたと思うけど廃止後はへえーで終わるレベルよ。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:34:04.86
大谷伯爵家なんて水平社同人に呼び捨てどころか糾弾されてるわ
0754日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:35:24.07
旧藩主の子孫は旧家臣の人間であってもその社会的地位に応じた対応をしてたらしい
しかしまさに旧藩主だったりした人間は旧家臣がどれほど出世しようが呼び捨てだった
0755日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:40:41.95
実際に上下関係にあったのと親がそうだったのとでは当然違うだろうな
卑近な例では学校の先輩後輩は歳とっても先輩後輩、旧軍人なんかも会えば今プーと社長でも中隊長殿!、おお山田か、となる
0756日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:46:30.47
昭和天皇は戦後もずっと首相を呼び捨てだった
それに対して今の上皇はさん付けで呼んでた
恐らくっていうか間違いなく今上もさん付けだろう
0757日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:46:53.28
徳川なんて屋敷を福岡の水平社に放火されて全焼してる
0758日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:52:15.41
大学で山岳部だったけど、70歳と69歳のOBでははっきりと先輩後輩の口ぶりだったな
「おい源太!」「なんすか伊能さん?」みたいな感じで
0759日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:54:35.55
体育会系の部活なんかだったら特に上下ハッキリしてるな。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 10:06:24.65
運動のできるやつらは名前呼ばわりで勉強できる連中らはさん呼ばわり

体育会系は
0761日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 10:09:23.21
運動できても呼び捨てで呼びたくない場合にちゃん付け
0762日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:12:13.60
ところで上皇后ってホント変な称号だよな
誰が考えたのか知らんけどセンス無さすぎ
0763日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:24:00.78
本郷の嫁…
0764日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:39:18.13
江戸時代は敬称も複雑で上様だのお上だのお館様だのからお殿様、旦那様など身分の軽量で色々あり 女性もこれと連動して複雑だった

八丁堀七不思議の一つ 奥様ありて殿様なし というのはこうした複雑さの表れと思う
明治になるとこの辺がルーズというか段々に緩くなっていったんだろうけど大大名家ともなれば一新後だいぶ経とうというのに時間が江戸時代で停まったような家もあった
0765日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:05:15.91
聖上
皇后宮
昭和の最後まで使われてた
0766日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:15:45.89
宮内庁の女官や女官長は今でも良いとこの令嬢や夫人が多い。
流石に今は未亡人とかで無くても良いんだよな。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:30:35.28
>>766
女官は殆ど24時間側近くで皇族の世話をするから家庭を持ってる人が務めるのは物理的に難しい
だから今でも必然的に未亡人や独身女性が選ばれる事が多い
0768日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 15:47:35.19
昭和天皇と秩父宮の養育係だった足立たか

幼稚園の先生をしていたところを引き抜かれ22歳で宮中入り
幼少の未来の昭和天皇にたか、たかと懐かれたのはいいものの、10年間も続ける羽目となり花の20代が見合いもできずお役御免となったときには32歳 今はともかく当時の日本では完全な行き遅れである

当然これは申し訳ないと周りが気を使ったのだろう
嫁を亡くしてヤモメだった海軍次官鈴木貫太郎少将の後妻へとたかを押し込んだ

これが上手くはまり226ではたかのお陰で鈴木は命拾いし、鈴木男爵海軍大将は首相として敗戦の始末にあたったのである
0769日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:06:55.48
鈴木侍従長の前任珍田侍従長は初めて公卿や大名とは無縁の侍従長となった
鈴木以降は海軍出身者が就任するのが慣例になった
0770日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:41:18.47
侍従武官長がほぼ陸軍だからバランスを取ったんだろうな
0771日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:44:17.05
天皇中心に戻せば腰巾着がのさばるからな
0772日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:46:29.62
今は外務省出身者が侍従長になるのが慣例なのか
0773日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:50:35.81
>>748
松平英一
良いと思うけどな
0774日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 19:36:45.66
華族はよく海外に留学してるけど
学費とか滞在費は本国から現金を送金してたりしたのかね
それとも小切手みたいなのかね
0775日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:41:40.01
国費からだろ
0776日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:59:40.45
>>774
現金で送金してたら途中盗まれるだろ
0777日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:37:36.01
>>775
それは人による。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 00:21:32.28
さすがに明治になれば為替とか信用状で送金はできただろ。咸臨丸の渡米のときには千両箱で必要経費を持っていった話が福翁自伝に出てたと思う。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 10:27:27.79
同じ時期でも華族が公費留学で士族や平民が私費留学とかいろいろだな
0780日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:01:16.34
ふ〜ん
0781日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:14:54.82
男爵高橋是清はまだローティンも頃にアメリカに留学に行ったらホームステイ先に売り飛ばされて奴隷やってたという話だ
南北戦争も終結後というのに奴隷に売られるとかすごい話だが本人は奴隷と思わなかったというのもすごい
今でいう中学生に年齢にしてこれは流石の後世大物になるだけのことはある

留学も危険がいっぱいだ
0782日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:17:40.71
>>781
南北戦争後の奴隷解放と言ってもそんな直ぐに奴隷解放がなされるわけでは無いからな
数十年徐々に無くしていこうという感じだからな
0783日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:54:15.64
大隈重信の侯爵って盛りすぎじゃないか?
せいぜい伯爵だろう
0785日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:41:52.08
>>782
それは1862年の奴隷解放宣言で直ちにすべての奴隷が解放されたわけではない、ということを誤解してるんだろう。このときはまだ戦争中で北軍にも奴隷州が残ってたので、それへの配慮があった。
1865年の憲法修正13条批准で合衆国内のすべての奴隷は、少なくとも法的には即時解放されている。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:43:32.72
大隈の爵位は旧藩主と一緒か
0787日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:17:25.25
大隈重信の婿養子は旧平戸藩主松浦伯爵家出身。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:45:39.08
明治の外交官は本当に特権階級だったんだな
内田定槌っていう聞いたことのない無名の外交官ですら豪邸を建ててる
0790日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:54:08.06
>>788
戦前迄の外交官は士族出身者が多いな
高杉晋作の息子も外交官になってるわ
0792日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 20:30:50.26
>>789
窓多過ぎ
0793日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 21:08:55.49
特権てかそれが羨ましいのかおまえら?
0794日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 21:10:59.50
>>788
でも小村寿太郎はずっと金欠だった。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:29:48.84
>>790
高杉晋作の息子って華族になれなかったんだよな
まあでも外交官になってから長州出身の政府高官には優遇されたんだろうな
0796日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:44:48.39
>>795
他にも維新で貢献したのに勲功(男爵を子爵にして貰った武家華族を含む)貰って無いのは山ほど居るからな。功山寺事件で切腹した益田なんかも子爵貰ってもおかしくない実績なんだし。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:58:55.80
江戸時代なら功労者の遺児を取り立て、ということもよくあったが、さすがに明治になるとそれは無理だったか
0798日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 23:02:35.82
坂本龍馬崇拝の言い出しっぺの一人、元海援隊の田中光顕なんかは自分は伯爵になってるんだし、坂本家遺族を勲功華族に、なんてのは無理だったのか
0799日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 23:19:52.81
>>797
政情不安定な時期で遺族も新政府に対してゴネれなかったってのもあるのかもな
この辺って初期は一種の自己申告制のような感じにも取れるしね。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 23:24:11.26
>>797
西郷の息子なんかはそんな感じでは?
0802日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 23:35:44.66
>>800
弟と親父はしれっと貰ってる
0803日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/28(木) 23:53:35.72
西郷家で爵位を受けたのは隆盛の弟従道と嫡男の寅太郎
いずれも侯爵
0805日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 07:10:22.77
新田の岩松みたいな適当な子孫がいなかったんじゃないのか?
名門公家の北畠も。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 09:53:22.75
江藤新平の息子も勲功無しだけどその後衆議院議員になってるな
0807日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 10:21:41.04
西郷隆盛侯爵家は家計が火の車で大変だった
一方西郷従道侯爵家は裕福で名門家系から嫁をもらっている
0808日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 10:34:33.98
昭和43年に講談社から出版された旧華族の対談集『華族』
甘露寺受長伯爵や徳川圀順公爵など公家・大名・勲功華族の生の話が
載ってる本だけど、録音不備で収載できなかった人もいるとか。
橋本実斐伯爵もそのうちの一人で、橋本家は和宮の縁戚だからその話も
あったかもしれないと思うと残念だ。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 15:27:17.41
>>797
祖父・父の維新の功で列華族なんて腐るほどいる
0810日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 15:56:55.53
父の偉勲どころか南朝に忠誠を尽くしたとかで
新田の子孫が男爵になったりしてるしな
0811日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:13:54.54
新田じゃなくほとんど里見太郎吉俊の子孫らだけどな

新田系の子孫連中らなら新田庄近くにいっぱいおるよ

義貞が新田の名跡を継いでその一族が全国に散ったろ

新田義貞の本貫地は八幡庄の方だよ
0812日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:14:56.04
新田義貞自体は弱小新田の出でもなんでもない

大身、里見一族の総大将だったわけさ
0813日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:15:50.42
京都や後醍醐天皇や公家連中らは弱小新田弱小新田って呼んでるけどな
0814日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:22:27.29
新田軍として活動するときは新田を名乗る

義貞の一族が行動するときはみな里見姓名乗っとるだ

だから足利が新田の宗主の座を岩松の方だ〜!だの言いだして継がせたんだよ
0815日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:28:07.12
安房の里見氏ってのはニセモンでもなんでもない

南北朝時代が終わったときに京都の将軍と鎌倉の公方が対立したときから鎌倉公方に仕えだして関東副使となった

つまり鎌倉将軍の部下としての鎌倉副将軍として安房を拠点とした
0816日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:29:47.93
新田氏の子孫らは新田庄近辺に現在でもおる

義貞の一門らは全国に散り氏族を広げた
0817日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:30:40.96
だから里見系氏族ってんで名前が残ってるだろ

新田は義貞が新田を継いだからそお呼ばれた
0818日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:33:10.51
足利とはもともと血筋が近い縁戚関係みたいなもんやからな

足利一族が敵味方となり争う中で片方には重用されたりしたわけ
0819日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:35:15.89
義貞の子孫を新田氏が名乗ってるが本当かどうかは不明なの実際
0820日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:36:38.82
岩松氏ってのは本来、足利氏から養子取った畠山氏の祖となるのと同じ血筋やで🙃
0821日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:38:49.21
新田本流から分岐して新田庄内に領地を得た庶家の人らがおるでしょ

その子孫らは今でもおる🙃
0822日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:40:02.21
里見氏は新田庄に領地持ってないだ

八幡庄の方に里見神社があるやろ⛩
0824日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:59:07.97
こう見ると思っている以上に爵位授与は限定的だったんだな
政治が衆議院至上主義に走るのも分かる気がする
0825日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:39:22.69
ところで江戸時代の幕府と将軍の資産って分離されてたのかな?
0826日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:44:19.31
>>825
多分分割してると思う
大きな公園になってるところは大体徳川家の個人の持ち物で寄贈と言う形でしょうね

名古屋の東山動物園なんかは有名
0827日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:32:59.87
823
古代の公家氏族みたいなやつらだろ

そりゃ無理だ
0828日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:34:17.84
聖徳太子なんかの子孫なんかいても無理だしな

だいたい平安時代ころのやつらなんか日本の歴史においてもまったく評価されとらん
0829日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:36:46.99
だいたい古代のやつらはまず蝦夷を敵として戦ってたろ

この段階でもはや無理、自ら犯罪行為を歴史の中で繰り返してきたとしか評価されん😀

ほとんど侵略的行為と同じでしかないわけだからな
0830日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:37:20.05
蝦夷を敵とした時点でそいつらの子孫らに明日などない
0831日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:20:00.26
>>825
分離されてなかったら維新後の宗家はほとんど無一文になってしまう
0832日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 08:34:20.34
だから天皇家なんかは京都に帰って全国の神社関係を取りまとめる仕事があるでしょ
0833日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 10:15:57.08
ゲエジ 
0834日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:07:40.39
>>831
天璋院は江戸城を出るときにほとんど由緒あるものを置いてきてしまったというのは本当だろうか?
0835日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:06:42.15
西郷さんは明け渡しで入ったら空っぽだったって言ってた
0836日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 14:22:20.97
浅野内匠頭の遺品はたつの市の脇坂子爵家にある

吉良上野介の遺品は平戸市の松浦伯爵家にある
0837日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 15:01:10.11
徳川さんときに始めて全国的な領主らの無理矢理な移動が起きたんだよ

それ以外ではそれまで一度もなかったの😀

在地領主ってのは動かずにトップとなる氏族の連中らが数十人くらいで在地に移動してたんだよね
0838日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 15:01:43.95
日本で初めてやっちゃったからね〜
0839日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 15:04:29.43
武田の場合は同族殺しやっちゃったからね〜

村上、小笠原、今川って行って最後は一族皆殺し
0840日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 18:17:32.86
玉里公爵家は全然パッとしないな
0841日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 18:50:39.37
玉里公爵家は、左大臣と日本赤十字社社長を出して、北白川宮家から夫人(明仁皇太子の妃候補だった)を迎えたわけだから、インパクトはそれなりにあると思う。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 20:45:13.05
>>837
豊臣もやってるがね
0843日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/30(土) 23:40:25.24
>>841
外交官も輩出してる
0844日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 09:14:46.00
島津久大 迎賓館初代館長
0845日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 09:20:35.79
金メダリストのバロン西こと西竹一って薩摩の勲功華族?
0846日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:55:39.93
今でも華族制度があったら、堀江さんとかひろゆきさんのような成功者は男爵になるのかも知れないな
首相経験者とか野党の党首を長く続けた政治家も男爵になってもおかしくない
0847日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 13:07:51.32
堀江とかひろゆきってそこまで成功者じゃないでしょ、ネットで悪目立ちしてるだけで。
ネットサロンやらメルマガビジネスで信者から集金してる程度の小金持ちでは、男爵どころか貴族院多額納税者議員すら無理。

いまの財界人ならせめて孫、柳井、三木谷レベルじゃないと思考実験にもならない
0848日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 14:28:21.70
阪急電鉄の小林一三や東武鉄道の根津嘉一郎でさえ爵位は貰ってないから、時代が違うとはいえ孫や柳井あたりでもまだそれ以前という感がある
ソニーの森田や井深、任天堂の山内、豊田一族辺りはいけそうと思うが

学者ならノーベル賞受賞者達は襲爵してそうだ 北里クラスの業績はむしろ戦後の方が多いと思える
0849日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 14:38:38.88
時代が違ったら大久保利通の甥っ子は貰えてたかもな
0850日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 14:58:21.34
松平恒雄や吉田茂は男爵になってもおかしく無かった
0851日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 15:23:31.15
雅子皇后の父の小和田は世が世なら間違いなく襲爵していた
川嶋も多分男爵くらいにはなってただろうな
0852日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 15:32:20.32
そろそろ朝鮮貴族について語りませんか?
彼らも一応華族になってるのに全く語られない
0853日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 15:35:43.71
そもそも世が世なら皇后になれるのは華族どころか皇族・摂家の子女のみ
0854日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:20:42.70
昔は皇女と結婚したら爵位貰えてたのかな?
0855日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:57:50.70
皇女が爵位を持たない平民に嫁いだ例はないな
逆に平民から皇族に嫁いだ松平節子がいるけど
この場合は子爵の叔父の養女になってから嫁いだ
0856日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:10:20.71
秩父宮妃勢津子は外交官だった父親の松平恒雄の関係でアメリカの学校に通学してたけど、
話す英語は見事なクイーンズイングリッシュでサッチャーに「Wonderful!」と驚かれた。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:43:17.48
松平恒雄は爵位はないものの節子の婚約時は従三位まで進んでいた
江戸期なら堂上、従五位下などと言うその辺の小大名などより位階は高い
0858日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:48:21.47
叙爵と言うべきところを襲爵と連呼してる馬鹿は何なんだろう
0859日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:59:38.69
俺もちょっと気になった

まあでも嫌味な言い方はやめーや
0860日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:00:21.03
>>858
そのまんま
バカなんだろうな
0861日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:33:30.17
襲爵って爵位を継ぐ事だよね
0862日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:14:25.32
小和田氏は大勲位になりそうな気がする。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:19:41.33
ちょっとの言葉遣いでニワカかそうでないかがわかるよな
0864日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:43:54.77
まあ、小和田の男爵はあり得ると思うよ。
山屋他人も大将だし、なっても不思議が無い地位まで上がったけど、功績を上げられず
届かなかった。

川嶋は、どう忖度してもやりようが無いだろう。
池上なら、朝鮮総督府のナンバー2だから可能性が無くは無いと思うけど、相当な功績を
評価するバイアスが無いとただポジションになっただけでは無理だろうな。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 22:46:48.73
>>864
あり得るって、そもそも今爵位も華族も無いんだが?
0866日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:09:40.31
そもそも華族令嬢でなければ皇族には嫁げない
とくに皇后は皇族か摂家の子女でなければなれなかった
0867日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 10:16:12.55
>>852
朝鮮貴族に公爵はいなかった。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 10:26:18.25
>>852
朝鮮貴族は華族ではないが
0869日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 11:24:06.25
同じようなもんだろ
華族と同様の礼遇とするとなってるんだから
0870日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 11:49:34.86
「朝鮮貴族も華族となっている」は明確に誤り
0871日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 12:22:56.99
朝鮮貴族が創設された時に他国にも似たような存在があった
大英帝国におけるスコットランド貴族やアイルランド貴族
ロシア帝国におけるポーランド貴族、オーストリアハンガリー帝国におけるハンガリー貴族など

創設に当たってはこうした例を参照したのだろうか
0872日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 12:31:39.55
朝鮮貴族は知らんが李王は最初大公Archdukeにしようかという案があった
せめて王号は残してくれという朝鮮側の要望で沙汰止みになったけど
0873日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 12:36:32.42
ちなみに李王の英称はHis Highness Prince Ri
His Royal Highnessにしてあげても良かったのではとも思う
0874日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 13:35:30.07
>>872
李王にArchdukeとは大袈裟な
ハプスブルクに許された称号なのに
0875日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:57:21.24
ふと思ったんだけど上皇后と皇太后と太皇太后って関係が複雑じゃないか?
上皇の后だから上皇后
先代の天皇の后が皇太后
先先代の天皇の后が太皇太后

不謹慎を承知で仮定すると今上天皇に万一のことがあったら皇后は皇太后になるんだよな

混乱を招きそうな尊号をよく考え付いたものだ…

将来の天皇が再び譲位するような事があれば上皇后は例外として採用せず皇太后に戻して欲しいものだ
0877日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:34:28.43
>>874
今思い出したけどArchdukeじゃなくてGrand Dukeだった
0879日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 17:28:44.60
>>876
意味不明な理由
0880日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 17:39:33.47
>>875
既に上皇后という新しい称号を新設してしまった以上、将来的に仮に退位した天皇が現れたとしても今回の退位が先例になるのは必至。
よって生前退位した上皇の妃に皇太后の称号が再び使われることはもう無いと見るのが妥当。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 18:35:48.66
慶喜は貴族院議員になっても全く仕事しなかった
0882日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:53:15.69
慶喜の生活費は宗家丸抱えだったのかな?
0883日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:03:27.84
>>880
 そうとは限らない。
 今後、現れるはずの無かった「上皇」がこんな短期間に検討らしき検討もしないで導入され、上皇后なんて、伝統の欠片も無い称号が誕生するぐらい、政府には定見が無い。天皇や皇族の意見次第で代わり得るのではないか。
 孝謙(称徳)天皇時代の独特の名称のように、正田美智子一代の称号になるかも知れない。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:30:54.64
日本史じゃなくても太后という言葉は出てくるのに、意味がわかりにくくなっちゃうよなあ
0885日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:33:32.45
ていうか明仁が死んだら美智子は皇太后になるのかそれとも上皇后のままなのか、それは決まってるのか?
0886日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:45:45.54
太上皇后という尊号自体は皇帝の未亡人ならぬ太上皇の后として唐土ではいくつか例がある(太上皇自体が少ないから目立たないとは言え)
日本では伝統的に太上皇后とするところも皇太后としてきたから馴れないだけ

とはいえ太上皇や太上天皇の略語である上皇を正式名称とするところに拒否反応があるのは十分に理解できるし上皇后なんて尚更
0887日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:53:21.82
>>885
だから上のレスでもややこしいという話になってるんだろうな
恐らく皇太后にならず上皇后のままだと思う
逆に上皇后が上皇崩御後に皇太后になったら
仮に今上が先に身罷られた場合雅子皇后の称号はどうなるのかという話になる
0888日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:58:59.86
そもそも法令自体が天皇の退位等に関する皇室典範特例法と政府自ら「特例」であると言ってるんだから
上皇后は今回限りの特例で押し倒すことも理論上は可能
逆に皇室典範改正で上皇后などと書き込まれなくて良かった
0889日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:01:25.98
>>886
皇嗣も「皇太弟」で良かったのでは?って感じ。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:13:44.17
仮に上皇崩御→今上天皇崩御の場合
美智子:上皇后→皇太后→太皇太后
雅子:皇后→皇后→皇太后
紀子:皇嗣妃→皇嗣妃→皇后

仮に今上天皇崩御→上皇崩御の場合
美智子:上皇后→上皇后→太皇太后
雅子:皇后→皇太后→皇太后
紀子:皇嗣妃→皇后→皇后

かな?
0891日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:23:26.53
>>887
そのケースだと
美智子上皇后→太皇太后
雅子皇后→皇太后
紀子妃→皇后
かしら?
0892日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:24:57.69
リロードしないうちに同じようなこと既に書き込まれてたw
0893日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:40:47.37
太子ではない跡継ぎなら皇儲って言葉もあるのにね。「皇儲殿下」で検索すると中国語のサイトが多くヒットするから、中国語では現役の語彙なんだろうな。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:57:55.40
日本の歴史上で馴染み深いのは儲君だな
近世だと皇太子冊立の前段階として儲君に治定されるのが例
明治天皇は儲君からそのまま践祚
0895日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:11:15.73
>>888
法律の立て付け上上皇后は皇太后と同じようなものだよね
0896日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:14:34.64
千家男爵家、諏訪子爵家、阿蘇男爵家
いずれも神代からの由緒ある家柄だが
これらの家から皇室に嫁ぐのは爵位的に難しかったのだろうか?
0897日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:30:34.21
上皇→太上天皇(略称として上皇)
上皇后→皇太后(略称として太后)
皇嗣→皇太弟

歴史的に見てこれが一番理想的だったな。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 00:04:45.61
皇太后ってそんな国民の間に未亡人のイメージある?
普通に美智子さまは皇太后になられますとなったら国民はへーって感じで素直に受け入れたと思う
結局は有識者を名乗るメンバーが勝手に未亡人のイメージだったというだけ
0900900
垢版 |
2021/02/02(火) 00:29:11.79
900
0901日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 02:48:43.75
>>896
前例ないからね
0902日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 03:25:06.96
皇族の話題はやたら伸びるな
0903日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 06:18:51.02
華族ってホモはけっこういたの?
0904日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 09:13:01.11
>>896
神代からの家系ということで特別視する向きがあるがそれらは近世までの身分は地下諸大夫と同じ層
阿蘇は非参議に昇ったが昇殿が聴された訳ではなく地下の公卿
堂上の下層ですら皇室との縁組みは縁遠いのに更にその下層から選ばれる訳がない
0905日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:22:42.37
>>888
その発想はなかった
発想の転換だな
0906日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 12:21:11.90
普段皇室の伝統ガーとか言ってるネトウヨさんは「上皇后」とかいう称号には無関心なんだな
0907日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:10:32.93
>>898
提唱したの本郷和人氏の夫人説。
0908日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:14:47.81
>>883
孝謙(称徳)天皇の頃なんかあったっけ?
0909日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:29:48.51
白川伯王家て断絶してるのな
庶家は続いてるのにこのパターン多いな
0910日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:31:23.24
白川伯家は江戸前から公家から養子が入っている
藤原の出でも宮中祭祀を司る神祇伯になると王を名乗ることができるんだね
最後の当主は北白川宮家の庶子家の上野伯爵家から養子をもらい、500年ぶりに皇族の血になるかと思われたが離縁して絶家か
上野伯爵家自体も松平から養子をもらい北白川宮家の血じゃ無くなってる
0911日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:03:47.70
>>910
江戸以前に大納言を出せる家柄ってそれだけ特別なんだよね
0912日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:33:26.73
>>898
皇太后号は昔からあったけど、平安時代末期から江戸時代までの上皇の后や天皇の母の号は、「女院」号が使われるようになって皇太后はほとんど使われなくなった。明治以降、皇太后号が再び使われるようになったが、昭憲皇太后や貞明皇后、香淳皇后など天皇崩御にともない皇太后になったから未亡人のイメージになってしまったんだろう。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:42:52.45
>江戸前から養子

手鼻かみながら「てやんでえべらぼうめえ!」とか言ってそう
0914日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:06:55.29
白川伯王家に取って代わった吉田家は江戸時代の家禄766石もあるのね。全国の神社からの礼金もあるだろうし、相当な勢いだったんだろうなあ。

摂関家は他にも実入りが多いから単純比較はできないけど、一条家鷹司家だって江戸初期の家禄は1000石だもんな。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:07:49.95
>>910
東京湾から水揚げされたのか
0916日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 21:15:00.97
上皇上皇后とは言わずに院号で良かったんじゃないか?
明仁院、美智子院とか
0917日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 21:16:17.11
院号は仏教と密接な関係があるから、明治以降のネオ天皇制とはフィットしない
0918日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 21:37:39.72
「天皇制」自体がネオだから
0919日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:41:27.30
>>898
 全く同感。
 皇太后に未亡人という意味は歴史的にも無い。

 そもそも、摂政が二重権威になるからまずくて、上皇が二重権威にならないなんて理屈は
おかしい。
 確かに海外には、退位する国王もいるけれど、摂政を置く国も多い。
 憲法上の規定にある摂政の方が、立憲主義の観点からも本来は望ましいだろう。

 結局のところ、上皇、上皇后の歴史や伝統を軽視する態度には本当に残念。まさに晩節を
汚してしまった。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:22:05.59
歴史や伝統で語るなら、生前譲位ができないなんて明治憲法以降の話だし

「いまの先例は古の新儀、朕が新儀は後の先例たるべし」でいいんじゃねw
0922日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:24:30.55
後醍醐天皇?
0923日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:39:01.79
>>919
摂政を拒否したのは明仁上皇だよ。
政府は摂政設置を進めたが拒否され、政府に相談なしにNHKを使って退位をしたいと報道させた。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 00:20:35.34
>>923
拒否したの知ってるから書いてるんだろ

結局のところ、上皇、上皇后の歴史や伝統を軽視する態度には本当に残念。まさに晩節を
汚してしまった。

まあ俺は全くそうは思わんが
0925日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 09:59:12.28
>>917
なるほど
0926日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 16:10:15.95
国事行為代行と摂政って違うのか
0927日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 16:44:40.61
外遊とか手術とかのときに置くのが国事行為臨時代行では?
0928日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 16:50:19.58
英国では国事行為臨時代行と同様の立場をCounsellor of Stateと言い常時5名ほど指名しておく
サセックス公が外されたかどうかは知らん
0929日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:03:40.61
国事行為臨時代行は文字通り、天皇の委任を受けて国事行為を臨時代行する人。
摂政は天皇の意思に関わらず、皇室会議が設置する天皇の代理となる人で国家機関。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:15:30.71
仮に摂政が置かれてたら大正天皇の時のように
摂政宮と呼称されてたんだろうかね
0931日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:14:25.44
摂政さま
0934日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:54:22.54
>>931
今の特にマスコミとかの状況を見ると有り得そう
昭和天皇ご逝去とか言ってるからな
0935日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:21:11.18
崩御
薨御
薨去
0936日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:57:14.13
皇室の話題に乗っかってしまうけど
今の皇族は昔の臣籍降下みたいな制度あるの?
例えば三笠宮家のような傍系に男子がいたらその子孫まで永世皇族なの?
0938日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 10:58:13.33
>>937
ありがとう
0939日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 14:03:40.95
戦後、「王」が未だかつて存在したことがない
0941日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 16:14:46.52
終戦直後の大命降下で内閣総理大臣になったのは稔彦王だったな。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 16:17:31.26
>>940
45年から47年までか
0943日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 16:32:15.65
稔彦王が首相になったのは戦後の混乱期とはいえ異常事態だな
平時だったら違法っていうか皇族が首相なんてあり得ないこと
0945日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:04:12.99
近衛が政権を投げ出した後、後継首班として東久邇宮が候補に上がった
宮は陸軍大将でもあり海軍と陸軍双方反対のない人選だった画家木戸幸一がそれを潰し東條英機を首相に押し込んだ

東久邇宮が皇族の威光を持って国内陸海軍を抑えて対米交渉妥結に向け思い切った政策転換を行えば対英米戦は回避できたかもしれない
0946日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 19:35:57.59
木戸幸一が、東条たちは華族になりたくて戦争に熱心になったという話をしていたらしいけど、
アメリカとの戦争を回避すれば、その功績をたたえて華族にすると耳打ちすれば、回避のため
にもっと力を尽くしたんだろうか。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 20:00:48.84
どうでも良いけど木戸一族めちゃエリート一家だな、爵位無しの一族も含めて維新組は教育熱心な家庭多いわ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:05:40.76
珍田伯のような有能な人はもっと知られて良い。
あまりに影が薄すぎる。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:00:20.71
>>948
日本語より英語が上手い人
0950日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 02:04:45.45
平沼騏一郎と織田小覚(織田有楽斎の子孫)って親交あったんか
0951日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 08:34:04.85
>>947
原田熊男男爵に家柄で大臣になったが普通なら局長止まりの人間と評された木戸幸一

宮中グループは政敵から君側の奸と言われたりしてたがとんでもない 木戸の頭には天皇ありて日本なし 天皇さえ守れれば日本国民などどうでも良かった

木戸の東條の起用の意図は日米開戦とそれに伴う必然としての敗戦を見越し敗戦時に全責任を追っかぶせる生贄の役目だった 東久邇宮首相で和平を追及するのは成功の算が低い
であればもう敗戦前提で皇室護持で動いた方がいい

300万の犠牲も皇室が護持できたのであるから安いものでありついでに軍部も一掃できた
木戸は完全に勝利した 局長止まりなどとんでもない 悪魔的存在だよ木戸は
0952日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 10:41:35.30
原田熊雄の夫人は岩国吉川家出身だけど
縁談が舞い込んで来た時にウチのような成り上がりの家とは身分が違うと言って最初は断ったらしい
やはり明治大正期になっても江戸時代の身分を引きずる面も残ってたんだな
0953日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 11:03:55.45
>>952
家柄的には旗本と支藩の大名だからそこまで不釣り合いにも見えんけどね。普通にあり得る組み合わせ。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 12:06:10.28
原田家は元々旗本ではなく岡山藩士
0955日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 12:21:20.78
>>953
支藩とはいえ吉川氏は6万石治める家柄だったからな。
旗本といってもピンキリだし一概に言えない。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:08:05.99
>>953
いや普通にあり得る組み合わせ。では無い
0957日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 19:42:07.85
>>948
子供の名前が独特
0958日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:37:42.67
興味深かったので調べてみた

羽柴駿河守廣家 宇喜多和泉守直家女
吉川内藏助廣正 長門中納言輝元(本家、大名)女
吉川監物廣嘉 鷲尾大納言隆量(堂上)女
吉川内藏助廣紀 石川八郎左衞門義當(寄合)女
吉川勝之助廣逵 栗原忠良(陪臣)女
吉川左京經永 中條大和守信實(高家)女
吉川吉五郎經倫 一柳土佐守末榮(大名)女
吉川和三郎經忠 織田出雲守信憑(大名)女
吉川ェ三郎經賢 なし
吉川監物經禮 木下主計頭俊懋(大名)女、毛利石見守就友(一門、大名)女
吉川尚五郎經章 長井元簡(陪臣)女
吉川駿河守經幹 木下備中守利愛(大名)女
吉川駿河守經健 毛利讚岐守元純(一門、大名)女、堤右兵衞佐功長(堂上、子爵)女、加藤遠江守泰秋女、千家尊澄(出雲國造)女
0959日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:20:08.41
>>958
当主と妻の家柄か?
吉川家は藤原南家(女系)で血筋では毛利元就の男系子孫だから、
江戸時代はともかく、長州藩閥が幅をきかせる明治時代では爵位以上の家格があったんじゃないのか?
0960日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 03:56:39.89
何言ってんだこいつ
0961日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 08:45:58.75
>>959
毛利の男系子孫だからって爵位以上の家格になるなどあり得ない
大名では実際の血統より家の存続の方が大事だから誰から養子迎えてようがそんなの家柄に関係ない
0962日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 08:51:51.97
>>952
旧大名家のお姫様なんて面倒くさそうだから身分違いを盾に程よく断りたかったんじゃないのか

元の身分と言う形式的なこと以上に公家、武家、勲功、財閥、軍人などでは家庭環境が全然違っていて、いい悪いじゃなく正月の儀式だのから箸の上げ下ろしまで違う

その埒を越えて嫁入りした人は面食らうことばかりと言う回顧を見る
嫁ができた人なら適応するだろうが、そうじゃなければ厄介ごとの臭いがぷんぷんする
0963日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 09:41:05.28
皇族の臣籍降下、名字は深く考えず付けたような平凡な感じに思うけど
実はみんな宮家由来の由緒ある土地の名前だったりするんだよな
0964日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 09:41:42.66
原田熊雄の母親は商人のしかもドイツ人との混血児だし、吉川の分家とはいえ身分、育ちが違いすぎるのは確か
ただ吉川重吉はハーバード出身で華族の中では有能な人物で、原田の嫁もイギリスへ留学した才媛だろ
吉川の兄弟たちは美男美女揃いて妹たちも木戸一族や松方家に嫁いでいる
父親を早くに失い、縁戚の援助もそれほどなかった原田にとっては良縁だったんじゃない
0965日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 09:51:55.45
薩長土肥って言うけど
旧藩主家で目立つのは島津と鍋島ぐらい
毛利や山内なんて空気
0966日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:05:13.70
藩主家なんて大概国立銀行の筆頭株主なんかをやってたりして配当の年利だけで暮らしていけるレベルなんだから明治期に表立って目立とうと思わんよ。
男爵からあぶれた一門は出世に必死だろうけどね
0967日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:53:12.69
堂上家は華族として残しておくべきだった
皇室の藩屏がないと、皇族が直接一般国民に晒されてしまうリスクがある
堂上家が藩屏としてお守りすべき
0968日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:08:14.35
戦前も学習院で皇族の実態を知って、共産主義に走った華族がいたねえ
0969日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:33:30.54
>>967
昭和天皇が残そうとしたけど残せなかった。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:43:27.08
>>964
再婚同士とは言え獅子文六が原田熊雄の相婿と言うのは戦後ならではだろう
勧める白州正子もどうかと思うが
0971日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:52:40.70
>>963
藤原一族も源氏もほとんど地名だしな
乱暴に言えば日本は地名を名字にし欧米は人名を地名にする
0972日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 12:27:21.01
日本最大の財閥と言われた三井家と戦前の皇室ではどちらが資産多かったのだろうか
0974日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 14:20:32.00
同じ爵位でも、幕末や明治に勲功で成り上がった家と大名や公家出身では重みが全然違うだろw
0975日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:41:09.46
華族制度がなくなった戦後ですら結婚するときは親の家柄学歴職業とか気にしてたくらいだから
あの当時の華族が血筋や家系を気にしないはずがないだろ
0976日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:55:48.89
逆に華族側が政界とのコネを持ちたいが為に有力な衆院議員と政略結婚なんかもあったんだろうな
0977日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:03:56.87
中級以下の貴族が金持ちとつるむのは秦大津父以来の伝統
0978日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:15:02.57
華麗なる一族の主人公万俵大介の妻が落ちぶれた嵯峨子爵家出身だったな。
万俵家は華族の娘を嫁にもらい一族の家格を上げるのと、
嵯峨家は万俵家に資金援助してもらうを期待した。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:41:40.39
>>973
財閥家より多かったのか凄いな
当時は世界で最も裕福は君主だったと言われてたのは間違いじゃなかったんだな
0980日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:45:35.83
>>978
史実でもそんな話ゴロゴロあるね。
岩崎家や三井家なんかの系譜みると見事に名門華族が縁続きになってる。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:55:49.81
最初は、長男の嫁ではなく、二男三男の嫁・娘あたりからそういう家との閨閥が出来始める。その後、しばらくすると、もう親族の一員なので、その縁者どうしの結婚という体で、長男の嫁にする場合が出てくる。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:01:33.85
知行1万石クラスの男爵も自己破産して家財を差し押さえられたりしてるとこはわりとあるけどな
男爵なんて士族に毛が生えたようなもんよ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:11:20.81
このスレの最初にも出てたけど
華族の中でも伯爵でちょうど壁が出来ている
侯爵と伯爵の間には高い壁があって
酒井美意子によると子爵以下は論外という扱い
公爵家が結婚の際に認める最低ラインが伯爵
0985日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:17:31.06
公爵>> 絶壁 >>侯爵>>> 超えられない壁 >>>伯爵>>> 壁 >>>子爵>>>男爵
0986日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:26:50.14
>>984
美家子の実家の家臣一族(男爵)が自己破産した時にその尻拭いをしたからな。
ttps://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=11851&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

子爵以下ら努力もしないクズを掴むリスクがあると言う認識なんだろう。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:54:22.20
>>984
自分の父ちゃんが侯爵とは言え元は子爵家出身なのにずいぶんだな
実際婚姻の条件を伯爵以上などと縛ると条件の合う相手が居なくなる恐れがあり名家の連枝なら良しとするとか妥協しないとならん
嫡子の正妻は流石に気にしても、ともかく二番目以降や娘の嫁ぎ先などは適当にしておかないと贅沢言ってたら片付かん
0988日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:04:10.97
>>986
確率的には十数家しかない公爵の方に問題発生が多いように思える
岩倉、二条、西園寺など
0989日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:16:44.86
>>986
八家でも叩き上げの三家(本多、長、横山)は明治以降も成功してんだな
0990日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:26:10.96
>>984
近衛文麿が毛利子爵の娘と結婚しようとした時
近衛家側がせめて伯爵家だったら…最初難色を示したらしいな
0991日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:41:15.43
徳川家達「配偶は家柄が対等でなければ断じて迎えず」
この言葉の通り五摂家最高の名門近衞忠房の娘と結婚。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:59:54.29
家達の夫人を近衛家から迎えたのは天璋院の意向だが
0993日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:04:58.09
家達の孫の家英は山本権兵衛の孫娘と付き合っていたけど、家柄が違うと大反対されていたらしい
そのまま若死にしてしまったが
0995日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:26:33.88
家柄である程度融通が利く庶家の士族の方が続きやすいのはこの理由か
0996日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:39:59.70
武家も公家も母親が正妻な方が珍しいくらいだがその辺は気にしても仕方ない
これは他国も似たようなものでオスマントルコなど皇帝の母は大抵奴隷だ
1000日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:44:46.66
ヨーロッパだと庶出子は継承権ないのが普通
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 8時間 53分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。