X



【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾玖
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/23(火) 23:23:56.15
九州に決まっとろうが?
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せないかん!

九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を何らかの根拠を以って推測する議論等々も大歓迎!
ただし異説を唱えたい人は必ず根拠を明示すること。
根拠がなければただの妄想やけんね。

議論百出は大いに歓迎。
レッテル貼りで議論から逃げ出すごたる奴は九州男児じゃなかばい!

前スレ
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾捌
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1609874228/

前スレは荒らしや叩きなど醜いレスバに邪魔され続けて住人たちがまともに議論し合えなかったという経緯があります。
同じ轍を踏まないためにも、このスレでは罵倒のみの駄レスを禁じます。
それは声闘という朝鮮人の文化です。
反論は論理的に、それが出来ないのはただの負け犬です。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 18:10:02.95
>因詣臺 獻上男女生口三十人

各国から1人づつ生口を出した

計30国! およよ、これは合ってるねw

となれば
>奉汝所獻 男生口四人 女生口六人

計10国?

狗邪韓国、對海国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不彌国、投馬国、邪馬壹国

9国、数が合わない(笑)

そこで返礼品チェック
>今以絳地交龍錦五匹 絳地縐粟罽十張 蒨絳五十匹 紺青五十匹 
>答汝所獻貢直 又特賜汝紺地句文錦三匹 細班華罽五張 
>白絹五十匹 金八兩 五尺刀二口 銅鏡百枚 真珠チ丹各五十斤

だいたい5の倍数だなって(目立つのは50の数字)

>其四年 倭王復遺使大夫伊聲耆 掖邪狗等八人

この年は8人も行ってる
俺もワイもボクチンも印綬もらいたくて行った模様w
前回の難升米と牛利を含めれば、合計10人になるね
0418日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 18:11:39.40
10国目は狗奴国で
使者行きたかったが第二次倭国大乱となって

実は卑弥呼時代は10国程度で
壹與時代で、ようやく30国になったとかw

>因詣臺 獻上男女生口三十人

少なくとも、壹與のときの女王国連合は30国だったとわかるね

>『晋書』武帝紀 太康10年(289年)条
>東夷絶遠三十餘國 西南二十餘國來獻

これでも30国!
289年でも、まだ30国だったと

答え、こんな感じですw
0419日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 18:16:26.36
卑弥呼時代では
熊国(狗奴国)を含めた九州10国程度

卑弥呼以死後に、神武東征があって

壹與時代に
西日本一体の連合体制で30国となった
0420日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:10:07.04
30といっても大小あっただろうし、もとは100あったとも書かれている。
九州北部で30だろう。
例えば吉野ヶ里だけで周辺に10程度の国邑を衛星都市のように伴っていた。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:23:03.95
もと100余国とは、漢倭奴国王が朝貢したころのことを云っているのであろう。
その漢倭奴国王は、南界を極めたる故を以て金印を拝したのであるから、
これは九州島全体が100余国であったことを示す。
その100余国が、今は30国に整理統合されている・・、と読むべきだろう。

ちなみに、江戸時代の九州諸藩は約30藩であった。倭人伝の30国がその原型であったと思われる。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 12:17:33.01
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川、高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺、浮羽郡)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/lo1K3BJ.jpg
0424日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 08:31:06.44
投馬国を、
遠い南の宮崎県西都原市(都万神社)に比定しているのに、
その他の国々が、ほぼ福岡県・佐賀県・長崎県内に偏っているのは、まことに不自然極まりない!?
0425日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 09:02:13.98
福岡県・佐賀県・長崎県内に偏ってるのなら、
朝鮮半島のが近いな。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 10:10:11.80
元皇族・梨本之宮 伊都子妃(なしもとのみや いつこひ)
旧佐賀藩 鍋島家出身

末盧国東南500里の佐賀平野・大和町川上にあった伊都国は「いつこく」と読まれるべし
0427日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 15:11:18.09
>>424

投馬国への里程が明記されていないので、郡使が訪れないくらい遠かった。
また、日程が帯方郡を起点とするならば、福岡よりかなり南になる。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 15:54:36.47
>>427
>投馬国への里程が明記されていないので、郡使が訪れないくらい遠かった。

それを言うなら、邪馬台国女王之所都も郡使が訪れないくらい遠かったであろうな
また同様に、日程が帯方郡を起点とするならば、邪馬台国女王之所都も福岡よりかなり南だったのであろうな。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 18:18:44.26
つまらん、、
0431日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 18:21:21.33
ロマンだったのに結論が出てしまってつまらないのは分かるが謎が解けたことを素直に喜ぶべきだろう
0432日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 18:38:11.09
そうかそうか、謎が解けてよかったな。素直に喜んでやろう。

ただ、それにしては客が少ないようだが、どうしたものか・・・、
0434日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 19:09:38.14
大道芸的に飯の種にしようとするゲッすい勢力があるんですよ
文京区の街おこしみたいなお話です
0436日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:24:13.68
郡使は女王に面会しているのだから、伊都国奴国不弥国までで女王国に達しているのだよ。
福岡県西北部が女王国。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 06:48:31.76
徳島県の北部が邪馬台国「粟国」で、南部が狗奴国「長国」。

阿南市長生町宮内の「八鉾神社」

祭神の「大己貴命」は狗奴国「長国」の祖神である。

「大国主命」には多くの別名があって、「大己貴命」も「八桙神」もその別名。

この「八桙神」の名が付いた「八桙神社」は、全国の式内社神名帳のなかで、阿波國阿南市長生町の一社のみしか存在しない。

まさに「大国主命」は、阿波の狗奴国「長国」が出身地だったのある。   @阿波
0438日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 08:37:43.35
3,132座の式内社の中に、

八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社 等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   

この事実から、国譲りの地が、「阿波」であると言わざるを得ない。   @阿波 
0439日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 08:37:51.22
3,132座の式内社の中に、

八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社 等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   

この事実から、国譲りの地が、「阿波」であると言わざるを得ない。   @阿波 
0440日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 11:10:52.39
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。  出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、
それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、
タケミナカタは、式内社の多祁御奈刀祢神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。   @阿波
0441日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 13:36:24.04
倭人伝の冒頭の30国とは何を意味するか。 >>338

02 今 使 譯 所通 三十國 從 郡至倭
意訳=今(魏時)使(240梯儁、247張政の二回)の説明に拠って知り得た30国。
この魏時の二回の使によって、説明された倭に至る行程は・・・
で、行程文節が始まる。

03 循海岸 水行 歴韓国 乍南乍東 到 其北岸 狗邪韓國 七千餘里
海岸に循がい水行で韓国を過ぎる。少し南ですぐ東遷。其北岸 狗邪韓國に至る。
韓は南北4千里、東に3千里の7千里で渡海起点の狗邪韓國。
次対馬島、次壱岐島、次上陸地の末盧國、次伊都国に到る。奴国と不彌國は各百里。
これが、7国。 伊都で駐留した247年張政の記録である。

次は240年梯儁の記録。 
南至 投馬國 水行二十日。  次、南至 邪馬壹國 水行十日
次有、列記21国。 此 女王 境界 所盡。これが邪馬壹國女王所属の21国である。
その南、狗奴国は女王に属さない。
「此」は倭人に参問して漢字にした、次有で特定した参問21国を示す代名詞。
女王に金印を届けたこの旅は、計1万2千里で、上陸から2000里の陸行が有る。

合計、31国だが、奴国は行程と所属で重複しているので、今 使 譯 所通 三十國がコレ。
56 参問 倭地 絶在 海中 洲?之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里  これは21国の説明。
倭国の、自 女王国 以北 其 戸數 道里 可得略載 其 餘旁國 遠絶 不可得詳 である。
初探検は、筑紫域を出ていないので、当然なのである。

投馬國5万戸、邪馬壹國7万戸は、馬韓10万戸と同様の国。 不詳、狗奴国も。
対海国、一大国は島。 狗邪韓國、末盧國、不彌國は港。 伊都は時の首都。
筑紫21国が、初探検の梯儁の仮称邪馬台国であって、
自称は伊または金印の委国のはず。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 14:05:36.47
倭人伝の冒頭の30国とは何を意味するか。 >>338

02 今 使 譯 所通 三十國 從 郡至倭
意訳=今(魏時)使(240梯儁、247張政の二回)の説明に拠って知り得た30国。
この魏時の二回の使によって、説明された倭に至る行程は・・・
で、行程文節が始まる。

03 循海岸 水行 歴韓国 乍南乍東 到 其北岸 狗邪韓國 七千餘里
海岸に循がい水行で韓国を過ぎる。少し南ですぐ東遷。其北岸 狗邪韓國に至る。
韓は南北4千里、東に3千里の7千里で渡海起点の狗邪韓國。
次対馬島、次壱岐島、次上陸地の末盧國、次伊都国に到る。奴国と不彌國は各百里。
これが、7国。 伊都で駐留した247年張政の記録である。

次は240年梯儁の記録。 
南至 投馬國 水行二十日。  次、南至 邪馬壹國 水行十日
次有、列記21国。 此 女王 境界 所盡。これが邪馬壹國女王所属の21国である。
その南、狗奴国は女王に属さない。
「此」は倭人に参問して漢字にした、次有で特定した参問21国を示す代名詞。
女王に金印を届けたこの旅は、計1万2千里で、上陸から2000里の陸行が有る。

合計、31国だが、奴国は行程と所属で重複しているので、今 使 譯 所通 三十國がコレ。
56 参問 倭地 絶在 海中 洲?之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里  これは21国の説明。
倭国の、自 女王国 以北 其 戸數 道里 可得略載 其 餘旁國 遠絶 不可得詳 である。
初探検は、筑紫域を出ていないので、当然なのである。

投馬國5万戸、邪馬壹國7万戸は、馬韓10万戸と同様の国。 不詳、狗奴国も。
対海国、一大国は島。 狗邪韓國、末盧國、不彌國は港。 伊都は時の首都。
筑紫21国が、初探検の梯儁の仮称邪馬台国であって、
自称は伊または金印の委国のはず。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 16:39:07.82
伊または倭が女王国
範囲は九州西北部(福岡県佐賀県長崎県)
0444日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 16:46:39.33
>>443
>範囲は九州西北部

根拠は無しか?   @阿波
0445日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 17:44:01.67
都万厨先生は、文献で邪馬台国が21国である。
という事が読めていることは評価できる。

しかし >>422 の範囲だと
福岡から長崎を周旋しただけで5千里に達してしまう。

ほぼ同様な大きさで、周旋可5千里なのだが・・・
考古学成果によって、糸島から八女の福岡、筑紫平野を優先するべきだと思う。

ちなみに、吉野ヶ里の存在によって武雄は含まれそうだが、
山の有る糸島から西の松浦半島、唐津は微妙で、女王国では無いと判断する。

西岸、五島や松浦ルートは、筑紫とは別の長崎、熊本側諸国の海路かと思う。
同様に宗像以東や国東半島も日本海ルート、卑弥呼と別の瀬戸内海の勢力圏だろう。

ちなみに、伊または委国、については、思いつきで初出なのだがw 
志賀島の57年の金印で、卑弥呼即位の190〜200年は、
まだ同じ後漢なのであって、倭国の地に有る漢時の委の奴国は、
魏時の女王国の伊の奴国になっている可能性が高い。

多分、奴国王の難升米=奴の升米だが、志賀島が話題の卑弥呼の墓でも有りだ。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 17:59:55.60
>>445
>多分、奴国王の難升米=奴の升米だが、志賀島が話題の卑弥呼の墓でも有りだ。

「難升米」は12世紀写本の場合であり、古事記、日本書紀では難斗米になっているので、
倭人伝原本でも難斗米だったのではないかと言われている。
これを日本語的に読めば「ナートミー」となる。つまり「なかとみー」の原型ではなかったかとする説もある。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 18:16:52.27
>>446
すまない。

私は記紀、特に倭の五王以前を否定することで、
倭人伝が正しく読めると思っている。

邪馬台国東遷説って、妥協にもほどがあるでしょ?
卑弥呼が実在なら、記紀の九州起源は無い。

九州は公孫氏とも交流は有っただろう。
公孫氏滅亡239年、馬韓王朝廃絶246年。

三国志倭人伝の女王国と魏の親交は247年で終っているが、
245年の韓制圧戦では、檄=参戦要請、黄幢=魏の正規軍、になるが、
対魏防衛の為、本州諸国と筑紫は協力した。

記紀の御都合主義の歴史創造ではない、歴史の話として、
中国正史の三国志は、実在しない国の歴史を残す必要があるのかな?
0448日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 18:35:01.33
>>447
>245年の韓制圧戦では、檄=参戦要請、黄幢=魏の正規軍、になるが、
>対魏防衛の為、本州諸国と筑紫は協力した。

黄幢は、正規軍に与えられるものでなく、外臣に贈られるものではなかったかな
(ここでは難升米に対し、倭を脅かす東夷(アズマエビス)を討伐するために魏王朝から「錦の御旗」として与えられたものに相当する)

対魏防衛の為:
このフレーズは意味がワカラン。このまま読めば、魏の進攻に対抗して韓を守るためという意味になるのだが??
0449日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 18:52:12.71
倭人伝における、漢字の無い時代の倭音の漢字変換として
列記21国の国名から

奴王/(難)升米
都支王/(都市)牛利
巳百支王/(伊聲耆)掖邪狗
は、明瞭。

官有、の人名固有名詞も、
寄港地の国名? 領主名? 由来の名前が多い。

狗奴国も、伊?委の奴国、に対する句の奴国だと思うよ? 
官の名も、キクチ? クコチ? 卑句 の卑句、
は、奴国の家臣、卑奴 母離 同様、句の家臣。
渡海前の狗邪韓國での官は卑狗だが、女王国の南の句国の、では無い。

氏姓が無いなら所属を氏として名乗る場合の
地名が王の名なのは当たり前だと思うね。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 19:04:48.47
>>448
魏の239〜246の公孫氏追討と韓王朝廃絶で
まさか、日本に何が起こったかが、判らない?

本州は日本海ルートでも青銅の移入はBC200から有る。 
これが、途絶えたから? 

九州は魏の侵略の前線、だから、
対魏戦略で九州と日本海、本州は協力する必要があった。

難升米が、韓制圧で三国志に参加?
トラ退治的には面白いけど、大和朝廷の前身は真面目
だったんじゃないのかな?
0451日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 21:47:47.02
>>445
>考古学成果によって、糸島から八女の福岡、筑紫平野を優先するべきだと思う。

奴国こと福岡は遺跡が切れ目なく続き、全体で三万戸の奴国なのだろう。
この巨大な国邑が周辺に生産拠点を伴わないわけはなく、糸島や唐津までも奴国の胃袋を支える必要がある。

>山の有る糸島から西の松浦半島、唐津は微妙で、女王国では無いと判断する。

糸島は福岡の奥座敷のような位置付けで、王都として繁栄していた。
考古学的には金属器生産の最大級の拠点でもある。
唐津抜きでは、周旋できなくなる。

>西岸、五島や松浦ルートは、筑紫とは別の長崎、熊本側諸国の海路かと思う。

肥国だと言いたいのかな?
卑弥呼が肥国出身なら、邪馬台国は筑紫と肥国を合わせた範囲だろう。
その上で肥後狗奴国が反乱したとすると、福岡県長崎県佐賀県を邪馬台国として説明し得る。
ただし宗像以東は含まないと思う。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 21:50:20.96
倭国が対魏体制だったら、その後の厚遇は、あり得ない。
国内が落ち着かない状況では、半島情勢は静観するしかない。
それが結果としては帯方郡とのスムーズな交渉につながったと思われる。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 10:00:37.43
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀?!^^)。
まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北・筑紫平野しかないですね。
そして3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑紫国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!
ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論するために、陳寿が中国大陸側の行程を倭国に転用した忖度(嘘)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。
なんだか双六の「ふりだしに戻る」みたいですね( *´艸`)
0454日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 10:22:51.26
発掘されたのが2/3で66人分なので、全体では約100人分の陪葬があったらしいですよ。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 10:31:14.07
>>453
高良大社は、卑弥呼台与の王宮跡地に、阿毎多利思比孤が建てた(昨日の敵は今日の友)高句麗の大使公邸だったんジャマイカ?
0456日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 12:22:22.86
九州説と畿内説を比較してみた

末盧国・伊都国・奴国・不弥国(玄界灘沿岸)→投馬国(出雲)→→邪馬台国(大和)狗奴国(東海)…「南⤴東」畿内説×
邪馬台国(筑紫平野)___↓「南水行二十日」(帯方郡→建業)
狗奴国(菊池・熊本・八代)投馬国(宮崎平野)
熊襲(薩摩)〜〜〜〜〜〜〜〜↓「南水行十日」(建業→東治)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓「南陸行一月」(東治→東冶580q)
東冶の東〜〜〜〜〜〜〜〜〜邪馬台国(陳寿の嘘)
0457日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 12:36:13.91
>>453
帯方郡【女王国(九州)島】〜【女王国東渡海千里複有国(本州)皆倭種】
↓「南水行二十日」〜〜〜〜〜〜【又有侏儒国(四国)在其南↖去女王(之所都)四千里】
建業【投馬国島】宮崎・都万
↓「南水行十日」〜
東治┌▲奄美大島┐〜
↓〜│邪馬台国島│↓「南陸行一月」580q(≒19q×30日)
東冶│女王之所都│←「その道里を計るに、まさに会稽東冶(呉越国境&12,000里)の東にあるべし=陳寿の嘘」
↓〜│「狗奴国」│〜〜〜
↓〜│其余傍之国│〜〜〜
↓〜│遠絶・不可│〜〜〜
↓〜└─┐得詳┌┘〜〜〜
儋耳朱崖└─幻┘←「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
0458日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 17:41:43.61
23 男子 無大小 皆 黥面 文身 自古以來 其使 詣中國 皆自稱 大夫
24 夏后少康之子 封於會稽 斷髪文身 以避 蛟龍之害
25 今 倭 水人 好沉没 捕魚蛤 文身 亦以 厭大魚 水禽後稍 以為飾
26 諸國 文身 各異 或左 或右 或大 或小 尊卑 有差
27 計 其 道里 當在 會稽東治 之東

無駄に文節ごと引用したが、
会稽東治之東、は、正しく読むうえで、倭人伝、最難の課題w
陳寿は、倭が「会計東冶之東にあるべし」 なんて、まさかでも、書かないよ?

計る、という動詞について「其 」は何をさしているのかな? 
つまり「道里」は、何のどれだけの距離で、この距離に何の意味が合る?
この文節は倭人の刺青の話であって、「其 」が指示する、距離が必要なものがない。
倭国の場所は冒頭の、01 倭人 在 帶方 東南 大海之中 で終ってて、
當在 会稽東治の東、だけならこの部分に、この文がある意味が判らない。
会稽東治が、なんで帯方の南の倭の位置の基準になる? 
そんな文は、有り得ない。

陳寿の文章が、壊れているのである。
修正方法=23と24の間に、次の文が入る。
『又 自謂 太伯之後 衆聞 皆訝 以其 遠絶 (27 計 其 道里 當在 會稽東治 之東)』

計 其 道里 當在 會稽東治 之東
意訳=その遠絶な距離は、洛陽から会稽の距離で(海を渡る)ほどもある。
太伯の後、は陳寿の手によらないで、
三国志の覇者が、対戦国、呉の後裔との同盟を憚って削除したものだろう。

これも、思いつきの初出だがw
一度どっかのブログか何か? 漢文じゃ無かったと思う? 
で、倭人は太伯の後を自称したが、その倭人の上奏を聞いた皆が訝しんだ。
と、いうのを、読んだ気がするんだが、もはや見当たらない。
ご存知の方が有れば、教えて君 orz。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 17:43:17.83
23 男子 無大小 皆 黥面 文身 自古以來 其使 詣中國 皆自稱 大夫
24 夏后少康之子 封於會稽 斷髪文身 以避 蛟龍之害
25 今 倭 水人 好沉没 捕魚蛤 文身 亦以 厭大魚 水禽後稍 以為飾
26 諸國 文身 各異 或左 或右 或大 或小 尊卑 有差
27 計 其 道里 當在 會稽東治 之東

無駄に文節ごと引用したが、
会稽東治之東、は、正しく読むうえで、倭人伝、最難の課題w
陳寿は、倭が「会計東冶之東にあるべし」 なんて、まさかでも、書かないよ?

計る、という動詞について「其 」は何をさしているのかな? 
つまり「道里」は、何のどれだけの距離で、この距離に何の意味が合る?
この文節は倭人の刺青の話であって、「其 」が指示する、距離が必要なものがない。
倭国の場所は冒頭の、01 倭人 在 帶方 東南 大海之中 で終ってて、
當在 会稽東治の東、だけならこの部分に、この文がある意味が判らない。
会稽東治が、なんで帯方の南の倭の位置の基準になる? 
そんな文は、有り得ない。

陳寿の文章が、壊れているのである。
修正方法=23と24の間に、次の文が入る。
『又 自謂 太伯之後 衆聞 皆訝 以其 遠絶 (27 計 其 道里 當在 會稽東治 之東)』

計 其 道里 當在 會稽東治 之東
意訳=その遠絶な距離は、洛陽から会稽の距離で(海を渡る)ほどもある。
太伯の後、は陳寿の手によらないで、
三国志の覇者が、対戦国、呉の後裔との同盟を憚って削除したものだろう。

これも、思いつきの初出だがw
一度どっかのブログか何か? 漢文じゃ無かったと思う? 
で、倭人は太伯の後を自称したが、その倭人の上奏を聞いた皆が訝しんだ。
と、いうのを、読んだ気がするんだが、もはや見当たらない。
ご存知の方が有れば、教えて君 orz。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 18:26:43.23
そう言えば関係ないけど、呉王夫差や越王勾践の辺の記述を読むと
古代の王は滅亡間際になると銅の原産地を拠点に武器や財物を生産しながら戦ってた感じがするな。会稽山も銅か鉄の鉱脈の露頭がある鉱山でしょ 今は観光のための山みたいだけどすごい聖山だったんだろうね
0461日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 18:59:19.01
揚子江から直接渡来は
縄文から弥生遺伝子変異の要だけど?

三国志ではそもそも半島にも倭人国は混在する。
日本人の信仰する水稲耕作は、半島から割ったって来たのかな?

まあ、壱岐、菜畑と、オクキョン??? 
縄文遺伝子の消滅? あんまり、関係ないね?
消滅じゃなくて、混血だろ?

縄文〜弥生の時間で、
米ができない諏訪人に100%の遺伝子変化は可能なのか?
そもそも遺伝で100%だった、縄文人は何故、100%で存続してない?

縄文弥生の変異も、伝染病ウイルスが、
基本だと、思うよ。

コロナに、日本人は免疫有ったよ? 
って、おかしいだろ?

コロナ実験の場合、世界には無い、
縄文混血の弥生人は、生き残るんじゃね?

所詮、兵器だからw これ言っちゃったら、
中凶は改良できるんだろ?

倭人伝時代以上には、
開国したくないね。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 19:01:47.81
揚子江から直接渡来は
縄文から弥生遺伝子変異の要だけど?

三国志ではそもそも半島にも倭人国は混在する。
日本人の信仰する水稲耕作は、半島から割ったって来たのかな?

まあ、壱岐、菜畑と、オクキョン??? 
縄文遺伝子の消滅? あんまり、関係ないね?
消滅じゃなくて、混血だろ?

縄文〜弥生の時間で、
米ができない諏訪人に100%の遺伝子変化は可能なのか?
そもそも遺伝で100%だった、縄文人は何故、100%で存続してない?

縄文弥生の変異も、伝染病ウイルスが、
基本だと、思うよ。

コロナに、日本人は免疫有ったよ? 
って、おかしいだろ?

コロナ実験の場合、世界には無い、
縄文混血の弥生人は、生き残るんじゃね?

所詮、兵器だからw これ言っちゃったら、
中凶は改良できるんだろ?

倭人伝時代以上には、
開国したくないね。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 20:57:51.06
>>460
九州だと香春岳とかがそうかな。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/26(金) 17:13:58.46
なんか、二重投稿や誤爆やら? 
多分、時間かけた長文のせい、なのかな?

プヨヨンスレでは、今日は大丈夫だったみたい。
ご迷惑おかけして、すみませんでした。
TES だけどw
0465日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/26(金) 18:55:52.84
九州説の決定版、邪馬台国論争の終焉
【ゆっくり解説】邪馬台国その1
https://www.youtube.com/watch?v=BxCJIR-J0Ug&;;t=414s
【ゆっくり解説】邪馬台国 その2
https://www.youtube.com/watch?v=rKbL7sI-gFw&;;t=23s
【ゆっくり解説】邪馬台国 その3
https://www.youtube.com/watch?v=qdoPwUPZuEU&;;t=293s
【ゆっくり解説】邪馬台国その 4
https://www.youtube.com/watch?v=9-A8CAFv458&;;t=165s
【ゆっくり解説】邪馬台国 その5
https://www.youtube.com/watch?v=F46GPHgTWVA&;;t=401s
0466日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/27(土) 18:48:33.41
238年 卑弥呼「親魏倭王」金印
    難升米「率善中郎將」銀印 都市牛利「率善校尉」銀印
243年 伊聲耆掖邪拘「率善中郎將」銀印

245年 
濊が高句麗に属したため、楽浪太守・劉茂と、帯方太守・弓遵がこれを討ち、
濊は魏に降伏した。

次いで韓が反乱したため、
同じく、楽浪太守・劉茂と、帯方太守・弓遵が、これを討ったが、
弓遵は戦死した。

245年6月 難升米に黄幢を賜う。

246年6月 韓滅亡

>馬韓の官には、魏率善、邑君、などなどがあるが、
>韓の臣智に与えられたのは、邑君であり、次が邑長とある。

苦戦した魏が、黄幢をあげるからと難升米に援軍を要請して、
伊聲耆掖邪拘が出陣して魏の勝利に貢献し、
魏率善として、馬韓に領土を得た。

後の百済であり、キナイコシが全力で九州説を妨害する核心的理由である。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 18:54:07.87
245年6月 難升米に黄幢を賜う。
246年6月 韓王朝廃絶

参戦要請は、普通、意味不明の黄幢ではなく、檄だけどね。
魏王が西に侵攻の前に、韓制圧で卑弥呼ではなく
中国三国志への参戦を難升米将軍に判断を委ねたというのは
卑弥呼が、ただの引き籠りの筑紫女王? 
ってのを、知ってたから? 

初めからそうかいてある、けどw

古代日本王朝の真実?
こんな、大和朝廷の女王は居ないんだよ?
0468日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 20:17:50.85
越前出身の継体天皇は邪馬台国後継者
邪馬台国の中心は越前だった
0469日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 16:46:40.83
隅田八幡神社 人物画像鏡 銘文

癸未年八月 日十大王年 男弟王 在 意柴沙加 宮 時
斯麻 念 長寿 遣 辟中 費直 穢人 今州利 二人等 取白上同 二百旱 作 此竟

意訳
503年8月 日本の大王をヲホド(継体)が継承し押坂宮に在った時に、
百済候王、斯麻は、大王の時世の長寿を念じ、辟中の費直と穢人今州利を使いで送り
上質の銅二百旱で作った鏡を朝貢す。

百済建国時より、百済人はその地を日本の前線の中、辟中と言った。
百済王は、王子を日本に派遣し養育する習わしで、
日本の進駐軍から辟中の費直が侍官として、宮廷に付いていた。
百済では日本本土のことは、ひのもと日下と言い、大王への卑字を避け、日十と記した。

で、502年は、雄略=倭王武の最後の遣使の年。
この503年の即位で継体は雄略の父、允恭の皇后の押坂宮に住んだ。

後宮の性治は不明だがw 雄略または允恭の王子だったというのが事実だろ?
物部朝から蘇我朝への変節時の、記紀が何を消しているのかは、判らない。

継体のこの親百済武寧王政策? 独立容認? 
によって任那四県割譲〜蘇我朝の仏教公伝に繋がる。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 19:24:13.08
>>468

馬鹿も休み休み言え。
越は出雲に押されて東へ流れされた勢力。
出雲も筑紫に押されて東に流された勢力。
倭国の歴史は博多の椅子取りゲームで、博多を制した者が倭王を名乗った。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 19:34:45.95
>>470
出雲と越は日本海ルートの雄で
青谷とか四隅方墳とか? 対立か競合か? 
は、不明じゃね?

倭人伝を正しく読むのスレだっけ?
倭人伝に日本海ルート諸国は、

一大率をどう扱うか?
以外では出てこないよ?
0472日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/30(火) 16:12:23.47
ふむ、スレ違いであったか。
越を持ち出したのは私ではないが、脱線には違いない。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/30(火) 20:03:58.72
古代氏族については、
ときどき姓氏録などに
詳しい先生からご指摘をいただいた。

感謝の限りなんだが、
記紀を逸脱する歴史の真実には
何故か、到達できない。

半島史には、日韓併合の忖度は無視で
本当のことは、金石文根拠で言ってしまった。

出雲と丹後と越、
日本海ルートに朝廷の起源は有るし
吉備、摂津、阿波路、近江の
瀬戸内海勢力も、はずせない。

これって、古代の皇室を構成した
氏族なんだけど? つまり、何?
0474日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/06(月) 09:00:34.80
あ、これが九州説の本スレ?
0475日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:12:29.64
誰かが言ったように、九州説で実質決まったようなもんでしょ。
畿内説は、倭人伝の記述からも現実味がない。
考古学の世界では畿内説が強いらしいが、
おれが見る限り纏向とかの出土品をこじつけてるだけのようにしか見えない。
つくづく専門馬鹿の世界w

ただ、九州説の中でも、
問題は場所がわからない国々の位置特定でしょ。
それによって女王の居た場所も変わるわけで。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 08:24:37.48
王都たる遺跡は福岡県西北部しかない。
しかも3世紀の女王墓である平原遺跡が決定打。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 08:43:48.52
>>476
>王都たる遺跡は福岡県西北部しかない。

王都たる遺跡は福岡県西北部にない。   @阿波
0478日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 09:03:09.08
畿内説は要するに出土品から列島最強勢力っぽいのが畿内だからと言うのが根拠なので説得力ないんだよね
邪馬台国が日本唯一の政府であるはずという根拠のない思い込み
0479日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 10:18:20.93
>>478
>畿内説は要するに出土品から列島最強勢力っぽいのが畿内

どこがや? お前は畿内説の回し者か?   @阿波
0480太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/12/07(火) 10:26:10.38
紀無い説以上のデンパ説が阿電波説wwwww
0481日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 17:52:40.38
>>476
北部九州地域全体が邪馬台国だね
魏志倭人伝の都は動詞だかた首都の所って意味じゃなくて統べる所って意味だね
0482日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 17:55:08.74
>>475
学閥の利権争いだね
畿内説は学問じゃなくて宗教になってるね

女王の居た場所は糸島市南東部で決まりですよ。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:47:12.91
考古学で見たって、200年にはまだ筑紫は
日本の本州統一王朝に参加してないだろ?

邪馬台国論争の畿内説は、日本神道信者が
記紀を基準にして、統一王朝がどこにあったか。
を 言ってるだけ。

神武の統一王朝を信じてしまうから、
本居宣長も新井白石も、
卑弥呼は九州の王を騙った詐欺師と言っている。

しかし現代では、神武も神功皇后も同時代なのでは?
と言うレベルまで、事実に近づいてきた。

学者が倭人伝を正しく読めるなら240年後半の一大率から、
筑紫勢力は大和朝廷に加わっている。

伊都の一大卒の場所は、博多の西麓で
概ね決まってんじゃないのかね?

本州の古墳時代の銅鏡文化って
この九州参加の後だろ?

日本海ルートとは、九州交流も有ったみたいだけど
地方領主に対する中国始皇帝的な軍事統一なんてのは
日本じゃ、信長〜家康でも、出来てないんだが?
記紀って、ラノベだぞw

なんで、考古学者が
馬も無い時代の軍事統一が有ると思うんだ?
0484日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:13:16.06
邪馬台国論争の畿内説は、日本神道信者が、250年の記紀を基準にして、
日本列島の、統一王朝がどこにあったか? を言ってるだけ。

神話以降の、神武の統一王朝を信じてしまうから、
本居宣長も新井白石も、卑弥呼は九州の王を騙った詐欺師だと言っている。

江戸時代の諸藩は徳川に軍事制圧されたのではなく
協力したのが譜代で、戦ったのが外様だろ?

で、明治以前の藩主は、
みんな記紀によって、源平以来の日本神道の神の子なんだよ。

日本人は、みんな皇族w 豪族?
? 縄文遺伝子を持っている。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 20:18:00.78
>>478
いやいや、考古学的に畿内にそれほどの勢力がいたということさえ証明されていない。
圧倒的な繁栄は九州北部ですよ。
結局、畿内説の連中は、「神武が大和に即位した」という記紀の一文から離れられない妄想集団ですよ。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 20:46:41.50
>>485
>圧倒的な繁栄は九州北部ですよ。

碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0487日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/08(水) 20:06:25.07
>>486
>碌な弥生集落遺跡や…

吉野ヶ里がある時点でその言葉は死んでいるw
0488日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/08(水) 20:12:22.17
>>487
その吉野ヶ里遺跡が、ろくでもない遺跡というんだ。   

それと、吉野ヶ里遺跡ぐらいしか挙げる遺跡が無いというお粗末さ。  お話にならん。   @阿波
0489日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 19:16:51.68
>>488
福岡県
平原遺跡(糸島市)
三雲南小路遺跡(糸島市)
板付遺跡(福岡市)
野方遺跡(福岡市)
須玖岡本遺跡(春日市)
今宿五郎江・大塚遺跡(福岡市)
佐賀県
吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里町)
千塔山遺跡(基山町)
七ヶ瀬遺跡(佐賀市)
長崎県
原の辻遺跡(壱岐市)
里田原遺跡(平戸市)
富の原遺跡(大村市)
寄神貝塚
カラカミ遺跡(壱岐市)
車出遺跡(壱岐市)
熊本県
方保田東原遺跡(山鹿市)
小野崎遺跡(菊池市)
うてな遺跡(菊池市)
大分県
安国寺集落遺跡(国東市)
0490日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 19:26:10.63
うてな遺跡
臺遺跡と書くのね
0491日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 19:29:10.10
>>490
おお、邪馬台国決定だ!
0492日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 19:30:51.67
鞠智城の麓か
しかも2世紀の古銭まで出てるじゃんw
0493日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 20:01:44.61
臺遺跡の報告書
211ページにこっそり「貨泉」のひとりごとw
0494日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 20:38:04.45
それ、邪馬台国じょなく狗奴国では?
0495日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 20:45:30.33
そのへんの区別は古代では曖昧だったのよ
直前まで指導者自体が共立だったり
卑弥弓呼って名前も親戚っぽいし
0496日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 20:47:11.28
熊本説スレがないと思ったらここだったのか

博多湾岸 (奴国二万)
↓南
投馬国 (五万)
↓南
邪馬台国 (七万)

この倭人伝の基本モデルが合致するのは九州の平野部を見ると熊本だけだもんな
0500日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/12(日) 21:19:58.62
>>499
碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い熊本に、「邪馬臺国」や「狗奴国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0502日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/13(月) 18:22:05.74
何言ってんだ?

狗古智卑狗
名のれば、狗国の古智、で、卑狗は狗国の家臣だろ?
狗奴国と言うのは、狗国にも領主名の奴国が有ったんじゃないのかね?

【倭人伝の固有名詞】
投馬/彌彌 彌彌那利  彌国の彌 なら王だろ?
邪馬壹/伊支馬 彌馬升 彌馬獲支 奴佳鞮  
=壱岐の馬。 彌馬=邪馬国の升、獲支、奴国の佳鞮

狗奴/狗古智卑狗 ↑

【属女王倭人国の王名】 
奴王/(難)升米
都支王/(都市)牛利
巳百支王/(伊聲耆)掖邪狗

狗奴王/卑弥弓呼

・梯儁の 漢語化当て字 による国名
斯馬國 巳百支國 伊邪國 都支國
彌奴國 好古都國 不呼國 姐奴國 對蘇國 蘇奴國 呼邑國
華奴蘇奴國 鬼國 為吾國 鬼奴國 邪馬國 邪馬壹國 狗奴國
躬臣國 巴利國 支惟國 烏奴國 奴國 狗邪韓國

末盧、伊都、躬臣は表意文字? 巳百支、好古都は扶余系外来語の可能性。
邪馬壹国 も 金印紫綬時の王宮を見た中国人 梯儁の命名だが
邪馬 は倭人国の音に同じ、壹 は王宮の楼閣の表意文字
邪馬国 にある王の 臺 であると考える。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:52:15.49
>>501
菊池城はどっちにあるの?
そっちだと思う。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/14(火) 01:03:34.81
>>502
狗古智卑狗は中国人がキクチヒコに音を当てただけ
字義を考えるのは無意味
0505日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/14(火) 05:57:51.26
>卑弥呼=天照だとしてなんで中国のやつらは天照の名を知らなかったのや?

知っていた。  「卑彌呼」=大日孁女命こと天照大神。
「日孁女命」(ひるめみこと)→(ひ・め・こ)   
中国人にはそう聞こえたんだろうて。  わははははは   @阿波
0506日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/14(火) 06:02:19.66
その場合卑弥弓呼はどうなるの
0507日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/14(火) 06:25:06.46
>>506
卑弥弓呼の情報がなくて分らん。   @阿波
0508日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:36:41.50
倭奴国は奴国のことじゃなく同じ刺青の風習を持つ匈奴を念頭に蔑みを含ませた倭国への呼称という説は説得力があった

あとクナとクマはあまり似ていない
後漢書では東方にも狗奴国があった
狗奴国はこれも地名じゃなく倭国と後ろ楯になってる支那にとって忌まわしい勢力の呼称だろう

匈奴、倭奴、狗奴は似たような命名感覚でつけられたもので必ずしも地名に直結するものじゃない
0509日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/05(水) 20:36:46.08
あほか
異民族の言葉なんだから音写に決まってる
意味を汲み取るなら漢訳しちゃうぞ
0510日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/13(木) 23:12:31.05
>何が言いたいかと言うと、倭人伝の奴国の東.百里に不彌国ふみ国ありの
>フミは現代仮名遣いで「フ」が「ウ」に変化し
>福岡県糟屋郡宇美川の宇美国で正しいだろう。

間違いやすい歴史的仮名遣い一覧表
http://www.hiiragi-hp.jp/kana/kana.html
現代仮名遣い      古文・歴史的仮名遣い
会う合う〔会い 会え〕  会ふ 合ふ 〔会ひ 会へ〕
祝う 〔祝い 祝え〕   祝ふ 〔祝ひ 祝へ〕
追う負う〔追い 追え〕  追ふ 負ふ 〔追ひ 追へ〕
買う 〔買い 買え〕   買ふ 〔買ひ 買へ〕
競う 〔競い 競え〕   競ふ 〔競ひ 競へ〕
てふ→ちょう  てふてふ蝶々
けふ→きょう 今日
0511日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/13(木) 23:49:25.30
>私も九州説ファンなんだけど、これを見ると
>案外、記紀の記録は正確なんではと最近感じる
>となると卑弥呼はやはり記紀にある百襲媛かな??

邪馬壱国に至る。女王の都とする所の官に
伊支馬イクメ=後の11代垂仁天皇となる陵墓は奈良生駒よりの西大寺近く
   伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)『古事記』
   活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと)『日本書紀』
彌馬升=10代崇神天皇、の御間城ミマキ王族?だろう
彌馬獲支ミマワカ=御間城の王子?
奴佳鞮ヌカタ =後世の額田の大君の額田氏(生駒山南部が本貫地)
0512日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/14(金) 00:12:38.54
不思議なことに漢書韓伝には「卑弥国」「不弥国」「彌烏耶馬ミワヤマ国」や
ヒナモリ(卑奴母離)の省略と思える〇〇卑離の国名が可なり出て来る

ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、
3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称。

と、言う事は博多湾沿いの国々に副官卑奴母離が居る、中心ではなく国境の意味になる
卑弥呼時代には大倭やまと勢力がすでに九州北部を統治してて
後世の史実に南部勢力「熊襲」との戦いが記紀には多く書かれてる。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/14(金) 00:42:40.76
記紀神話などに良くでてくる宇佐、宇佐嶋、などは
御笠川辺りを中心北向きで右手が右佐ウサの島(縄張りの意味で)で左手側が左佐ササ島
左佐島の左端には佐々川(佐々町)があって鎌倉ころの行政単位「保」がついて佐世保。
右佐島の右端には宇佐がある、「佐」は助ける補佐するの意味。

だから神武東征の筑紫の日向ヒムカ(西区早良平野)を出発し
宇佐に立ち寄りは今の宇佐神宮じゃなく右佐島(博多湾東部)の事では??
速吸の戸とは博多湾の出入口、能古島辺り満ち引きで可なりの海流がある。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/14(金) 16:22:54.03
>古代史関連では余り話題に上らないが、
>百襲媛命に関しては讃岐国(香川県)に詳細な伝承地が多い、吉備津彦との関係か?。

倭迹迹日百襲媛命(卑弥呼)
彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)の姉神として扱われるため、
旧吉備国の周辺地域(主には備前国・備中国・備後国・讃岐国)に
根強い吉備津彦信仰において女性の守護者ないしは水神として祀られる事が多い。
特に讃岐国一宮である田村神社では地域の水神と習合し、主祭神として扱われている。
http://mb1527.thick.jp/momosohime.html
0515日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/14(金) 19:36:10.86
>>512
>ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、
>3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称。

後世において辺境とされただけで、実は首都防衛だったのかもよ。
太宰府が九州の地方行政府ではなく、筑紫倭国の中央行政府だったように。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/14(金) 19:37:10.48
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)から一万二千里である。
その西北界(倭国の西北の国境)である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の南界を極める。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国(朝鮮半島南岸)まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国(福岡県)まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
また、帯方郡から投馬国(宮崎県)までは水行20日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況