X



邪馬台国畿内説 Part694

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/03/18(木) 08:39:17.61
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1615852406/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:49:26.06
ピョン〜ヤン商会?当時、あったという話だしな。


年代的は最近の話。

たまーに、金(?)みたいな人物もいるし、たまにではない、
どこかに住んでいる、住んでいた?似ているだけなんだろうけど。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:50:27.60
>>197
日本の元々の由来は、本当は、ヒの国なのではないのかな。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:55:11.48
>>199
そういうことだ、つまり肥の国でもあった。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:01:03.02
『2ch  偉人  士根嵐』

なぜか、北の金(不明)某だしな・・・、なぜだと思う?
0202日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:02:34.18
『』調べてみた?

〜横綱なのに、北の金某。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:09:26.08
『2ch 偉人 士根嵐』〜『北朝鮮 金 兄』〜代横綱?
0204日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:10:40.03
庄内〜布留0は、纒向特有の消耗品土器ではないので、

仮に、庄内〜布留0土器が分布していても、三重県(伊勢)が女王国などとは言えない。

奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。

纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0205日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:13:37.87
>邪馬壹國ピンポイント
>ではなく倭国の内の記だよー

少なくとも「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」の無い畿内は、「倭国」ではない。   @阿波
0206日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:14:20.22
>これも倭国の話し、邪馬壹國ピンポイントの話ではない。by

少なくとも「橘(たちばな)」が自生しない畿内は、「倭国」ではない。   @阿波
0208日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:53:05.84
>>983
>ヒストリア最終回で纏向の大型建物は3世紀前半て言ってたな
以前の放送時と言っていることが違うが最新の研究結果なんだろうか

5chの管理者や5chの投稿者だけではなく、
NHKの中にも、「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説者が、
ある程度いるんだろう、という事だな。
国民の中にも3割余りの「固有の(嘘つき騙しの)大和説者」がいるんだから。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:55:04.82
それにしても「三貴子」というのは?
別に実在していても良いんだけど、おかしな話ばかりだと知っている人がいたり。

wwwwwww()とか。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:00:00.26
>>991
>九州説の恥晒し・・か

「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説学者らは、
日本国民の恥さらし・・・か。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:08:53.26
>>983
>ヒストリア最終回で纏向の大型建物は3世紀前半て言ってたな
以前の放送時と言っていることが違うが最新の研究結果なんだろうか

総集編だから、バーチャル宮殿など見栄えの良かった番組を取り出して今回再放送したようだ。
だから最新ではなくて、かなり前の、寺男や橋男の鼻息が荒かったころの番組の一部分だったのではないか。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:15:45.49
西日本(衆夷)は「倭 やまと」

東日本(蝦夷=毛人)は「日本 ひのもと」

969 日本@名無史さん 2021/03/18(木) 10:40:36.70
ヤマト王権は
エミシの地名「ひのもと」を乗っ取った
0213日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:36:53.77
>>211
また妄想してるな
「以前の放送時と言っていることが違う」がガセなだけだろう
0214日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:47:39.57
庄内〜布留0は、纒向特有の消耗品土器ではないので、

仮に、庄内〜布留0土器が分布していても、三重県(伊勢)が女王国などとは言えない。

奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。

纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0215日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:48:43.73
>>211
纏向の大型建物は3世紀前半で公式発表通りだし
なんの問題もないんでは?
0216日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:55:39.55
>>215
>纏向の大型建物は3世紀前半で公式発表通りだし
>なんの問題もないんでは?

その通り!  「卑彌呼」の宮殿とはなんの関係もない。   @阿波
0217日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:58:43.45
>>214
またじいさん知障起こしてるw
だーれも纏向遺跡=女王国なんて言ってないんだから
論理破綻してるのがわからないって知能超ひくい
0218日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:59:15.78
>>216
支離滅裂だな
0219日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:01:07.19
方角的にどこかわかる?w @天才

634 日本@名無史さん 2021/01/26(火) 20:21:34.53
卑弥呼は鬼道を使っていた
鬼は死者を表し、鬼は東北・鬼門の方角
つまり、その方角に根の国がある
九州から見て東北にあるのは出雲=根の国だ

魂の「云」→雲の「云」

そして、根 = 木+艮(うしとらの方角)

艮は、山にかたどり、静止の徳を表す八卦の一つ

邪馬台国の邪馬(やま)or邪(シャン)は「山」で間違いない

ちなみに、この頃はまだ「オニ」と言わない
鬼の類いを「モノ」と呼んだ、いわゆる「もののけ」

オオモノヌシのモノ
霊力のある人名には根子が付く

そう言えば、壹與で「トト」とも読む

卑弥呼は九州で、壹與は畿内と言う結論が頭をよぎる
ただし、卑弥呼はすでに神格化してるので九州限定とは言えないのだ
0220日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:01:07.25
>>217
>だーれも纏向遺跡=女王国なんて言ってないんだから

言ってなくても全然構わない。
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0221日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:03:00.47
>>220
理由がないから妄想
0223日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:05:37.02
>纒向特有の消耗品土器

庄内〜布留0は、纒向特有なのか?  @阿波
0224日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:12:56.17
>>223
庄内甕の大和型登場を時系列で地図上にプロットすると拡散プロセスがわかる
0225日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:14:29.72
>>222
何も言わないことは他人には何もわかりません
他人は超能力者ではないのだから
0226日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:14:53.44
>>224
>庄内甕の大和型登場を時系列で地図上にプロットすると拡散プロセスがわかる

どう分かるんだ?   @阿波
0227日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:16:08.71
>>149
>晋惠帝之時には、「ヒ(ノ)モト」と発音された言葉を中国語に翻訳した者が、
「日本」という漢字2字の言葉を最初に使用した者なのでは、ないのかな。

もう一度推論の筋道を説明しましょうね。
まず、旧唐書と唐会要は、
大和の日本國の國号は、大和が称する前に(九州)倭國が先に称していた、
という情報記載をしていること。
そして、大和が中国に「正式に日本國を名乗った」のは、
新唐書の「次用明,亦曰目多利思比孤,直隋開皇末,始與中國通」と、
釈日本紀紹介の延喜講記に書かれた「小野妹子」の時になる事。
そして、Yahoo時代の議論で(天誅が畏友と褒め称えた)イリヒコという人物の紹介には、
晋書などには、惠帝の時に東夷諸国全体の朝貢があった事を紹介しており、
それには当然倭國の遣使もいた事になる事。
しかし、釈日本紀の「師」は、
惠帝に日本という国号を述べた列島の遣使がいた事は判ったんだが、
それが九州倭國の遣使であった事は判らず、
小野妹子の「日本國」の名乗りも知らないままに、釈日本紀に記録してしまった、
という事です。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:20:08.05
Yahoo知恵袋でも奥山みたいなのが印象操作してるぞ
確定とか豪語してるあたり、奥山だなw
0229日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:27:10.05
まあ 卑弥呼、壹与などの遺跡はないよ
開拓田舎から共立され、出ていったりきり
全ては別の地
奈良にあるとしたら、移動した墓ぐらい。
後は伊勢 by
0230日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:32:43.82
庄内〜布留0は、纒向特有の消耗品土器ではないので、

仮に、庄内〜布留0土器が分布していても、三重県(伊勢)が女王国などとは言えない。

奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。

纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0231日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:33:29.05
>>228
嫌儲や鬼女に連絡しておこう
どこの誰なのか判明したら面白い事になるな
0232日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:34:54.64
>>229
冢の候補地には、頑張ってくだされ by
0233日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:47:18.44
庄内甕の大和型登場を時系列で地図上にプロットしても拡散プロセスが分からないので、
纏向が拡散元などと言えない。   @阿波
0234日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:48:49.71
>>151
>では、「ヤマト」と発音された言葉は、何時、何処で、出現したのだろうか

記紀の国生み神話では「大倭」や「大日本」と書かれていますが、
書紀の「大日本」は、「大倭」の「意図的書き変え」のようであり、
その頃は「倭國の地方の市を監督する大倭」が呼称であったようです。
そして、新唐書は、「日本,古倭奴也。・・・其王姓阿每氏,
自言初主號天御中主,至彥瀲,凡三十二世,皆以尊為號,居築紫城。
彥瀲子神武立,更以天皇為號,徙治大和州」ですが、
この大和は、後に「大倭」の「倭」を華字の「和」に変えた、という可能性が高く、
「ヤマト」の音韻の発生理由にはならんでしょうね。
だから、結局「地方の市」を意味する文言であった可能性が高く、
「山の戸(市の門、入口)」や「邪馬族の戸(市の門)」や「邪馬族の都?」
などのような呼称として、発生したんでしょうね。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:49:33.53
>>230
あんた、論理破綻してるよ
何と何が矛盾してるか示せないじゃないか
0236日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:49:46.37
日本の元々の由来は、本当は、ヒの国だという可能性が、急激に高まってしまた。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:51:43.05
>>233
「分からない」って理由が書いてないな
0238日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:53:17.62
>>235
庄内甕の大和型登場を時系列で地図上にプロットしても拡散プロセスが分からないので、
纏向が拡散元などと言えない。   @阿波
0239日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:54:21.04
>>237
>庄内甕の大和型登場を時系列で地図上にプロットすると拡散プロセスがわかる

どう分かるんだ?   @阿波
0240日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:54:28.43
>>238
分からないという理由は?
0241日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:54:43.50
hiという概念は、「光と熱」だった可能性があるな。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:56:51.12
ヒ神子
ヒ巫女
ヒ御子
ヒ皇子
ヒ皇女
0243日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:59:13.63
結論! 結局、畿内(纏向)が拡散元の物など何一つ確定していない。

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0244日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:01:37.26
阿波を愛するあまりか、面白半分なのかは、はっきりしないが、馬鹿を装うことが多い、頭の出来映えの悪くない@阿波が、何かに情熱的になっているな。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:02:56.68
>>243
理由のない結論は無効です
失格
0246日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:03:32.74
>>244
いや、悪いだろう
0247日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:08:45.05
頭の出来映えの悪い者は、頭の出来映えの悪い者自身より頭の出来映えの良い者が、頭の出来映えの悪い者自身より、どれ程頭の出来映えなのかを、分からないのだったな。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:10:08.98
頭の出来映えの悪い者は、頭の出来映えの悪い者自身より頭の出来映えの良い者が、頭の出来映えの悪い者自身より、どれ程良い頭の出来映えなのかを、分からないのだったな。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:10:41.21
>>248
貴方は、文章を直したな。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:10:56.74
250
0251日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:13:51.60
>>242
貴方は、「卑弥呼」が人物名ではなく、肩書きである可能性を、疑っているな。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:14:41.48
>>210






で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?




で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?






おえい、早く出せよ中卒
0253日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:14:51.51
>>210






で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?




で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?






おえい、早く出せよ中卒
0254日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:14:58.45
ヒ むか
0255日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:15:03.40
>>210






で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?




で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?






おえい、早く出せよ中卒
0256日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:24:26.81
女王国=邪馬壹の観念からの脱却だな。
万2千餘里は女王国であり邪馬壹國ではない。
かもね by
0257日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:27:31.69
結論! 結局、畿内(纏向)が拡散元の物など何一つ確定していない。

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0258日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:30:57.36
>>1
SD-1009は海水生簀。

SM-1001はその排水溝で、
魚が逃げないよう下流にスクリーンが張られており、
スクリーン手前には、ゴミ沈殿堆積への対策として大型土坑が掘られていた。

サバ、アジ、マダイ、などの海水魚を、海水ごと輸送してきて、
海水生簀SD-1009で養殖。
運んできた海水並びに、周囲の河川水+塩添加で塩水を維持。
輸送で疲労した魚に、
桃や人糞などを餌として与えて、栄養をつけることで魚の品質を向上させていた。

桃の種や、人糞中の蛙の骨などは、魚が食べないため、下流へ流れて、
スクリーン手前の土坑に沈殿。
海水はアルカリ性なので、スクリーン手前の土坑に沈殿した骨は溶けずに残った。

SD-1009とSM-1001は、庄内3式期〜布留0式期であり、
布留0式が副葬されていたホケノ山古墳被葬者の生前活動時期に一致する。

内行花文鏡片、大量の鉄器、そして海水魚への熱烈なこだわり。
ホケノ山古墳被葬者は、北部九州からやってきた海人族であった。

今や世界中に普及した倭食の歴史を物語る貴重な遺蹟である。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:31:17.32
ザラコク氏よ。色々、感謝します。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:32:34.69
韓国式論法で拡散されている畿内纏向説の仕業はすべて記録しておきましょう
0261日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:32:37.45
>>151
>つーか、
「大和」と書いて「ヤマト」と読むようになったのはいつなのか?
そう読むようになった理由は? が知りたい

音韻的に「大和」は「ヤマト」とは読めないのであり、
だから、万葉集などは、
「ヤマト」に対していろんな文字の組み合わせを造作しているのであり、
また、「大和」という文字表記が出来たのは7世紀末頃だった筈だよ。

だから、私は、奈良盆地では、先に「大倭」時代があって、
そこに「山の門戸」や「邪馬族の門戸」や「地方の市の門戸」の意味から、
「ヤマト」という呼称が存在していて、
7世紀末に、大和が九州倭國を併合九州継承して列島の盟主になる時に、
「大倭」では、いかにも「九州倭國の地方の市」の監督者という、
みっともない事になるから、
「大倭をヤマトと読む事にして、更に大和の文字に切り替えた」
という意見なんだよ。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:39:46.31
山戸、矢的、八的、八俣、八松。。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:40:39.74
山津。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:41:01.95
結論! 結局、畿内(纏向)が拡散元の物など何一つ確定していない。

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0265日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:44:15.03
>>261
その九州倭國の地方の市の監督者「大倭」グループが奈良に大きな市を建造した
そして「大市(オオイチ)」と呼ばれていた
ヤマトという地名などの発祥は不明
中国史書を読んだ末裔は先祖が「大倭」だと知り、それをヤマトと呼ぶようになった
0266日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:48:05.25
相撲くらいは、譲ってあげても良いのではないのかな。

264日本@名無史さん2021/03/18(木) 19:41:01.95
結論! 結局、畿内(纏向)が拡散元の物など何一つ確定していない。

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0267日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:49:46.04
卑弥呼の着ぐるみを、相撲取りの着ぐるみに、変換すれば良いな。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:50:31.42
八女津。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:51:22.15
>>210






で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?




で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?






おえい、早く出せよ中卒
0270日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:51:31.85
>>210






で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?




で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?






おえい、早く出せよ中卒
0271日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:51:42.46
陸の妻(ya-mat)
0272日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:51:42.88
>>210






で、呉王夫差の後裔が渡来定着した証拠の痕跡遺構は?




で、呉王夫差の後裔が渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が
ファンキーすぎる考古学者の論文は?






おえい、早く出せよ中卒
0273日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:52:57.28
おい、奥山氏、はっけよい。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:58:52.57
>>261
いろんな考え方があるんだな

魏志等や伝承などを参考に
記紀等を書いたじゃないの?
権力側にそってに書くのが常
三国志、魏志に登場する漢字が使われているのが多い。by
0275日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:08:03.74
>>274
「あんなの創作だ、半分は嘘だ」というのに、
証拠は記紀からとか?わけのわからない人も
いる。証拠でなく、推測、参考程度なら理解できる by
0276日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:11:29.91
.






日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。





.
0277日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:32:58.81
>.229
>まあ 卑弥呼、壹与などの遺跡はないよ
開拓田舎から共立され、出ていったりきり
全ては別の地
奈良にあるとしたら、移動した墓ぐらい。
後は伊勢 by

奈良説も伊勢説も、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國(≒女王國は北部九州」などの、
史料実態に拠って、バツ。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:34:02.93
その謎のチェーンソーのゲーム?
『』『』その他、書き込みと同じような話でしょ。

「はやく、はやくー」
みたいな事も言っている?調べてみて。

どういうことなんだろう。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:44:27.70
上奏文がありゃ鵜呑み
誇張もあるかもしれないとか考えはないのだろうか?史料実態に拠ってしかない。実態が誇張、偽りも実態なんだろうな。
誰かの説をなぞっているに過ぎない
0280日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:45:07.32
病む松。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:45:55.83
>>279
by 忘れ by
0282日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:48:03.47
ヤマトは山外かなカワチと対の言葉かな

にほん日本は元はにほかも
にほは息長川や葛飾にかかる枕言葉

丹後半島、琵琶湖、葛飾
この辺りの歴史に詳しい人はいないかな
関東の葛飾がどう関係するのか
カツシカ、カトシカ、
謎やな
0283日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:50:19.61
山纏う。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:52:25.24
音訓混ぜこぜは、笑いリラックス効果があるな。

282日本@名無史さん2021/03/18(木) 20:48:03.47
ヤマトは山外かなカワチと対の言葉かな
0285日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:53:29.02
矢纏う。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:54:37.78
屋纏う
0287日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:55:26.92
奥山禿げ。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:57:50.87
>>284
驚いたな。。。
山外は、訓読みだね。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:00:38.96
謎のゲーム、ポケモソ(七色アーチ)要素もあるし、
『日本昔話 雷』
セイントセイヤの某と某・・・、・・・、・・・、とか。

〜記念みたいな作品だった?
そういうアニメ(放送〜回)にも、あったりするでしょ。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:03:44.75
どこかで見たんだけど(真偽不明)w

ずっと〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、
働き続けていた、何かの家の話?
0291日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:06:34.51
日出処は東
やはり、南を東に変えるのは難しい
0292日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:07:09.58
『ボーボボ 田ボ』(不明)のネタもあるし。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:16:19.52
>>291
当然だな by
0294日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:18:04.88
何か知っている人物がいるとしか思えない。
『写輪眼』のようなネタもある。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:23:56.26
>>256
>女王国=邪馬壹の観念からの脱却だな。

「女王国はほぼ九州島付近」であり、
邪馬壹國は「福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵地」であるから、
始めから「女王國は邪馬壹國を含む」であり、byはバツ。

>万2千餘里は女王国であり邪馬壹國ではない。かもね by

萬二千余里は、郡から女王之所都の入り口の里数であるから、byはバツ。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:28:49.85
>>295
おら、改変。女王之所都とは書いていない。
推測、解釈に過ぎない。まあ俺もそうだけど by
0297日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:42:37.54
>邪馬壹國ピンポイント
>ではなく倭国の内の記だよー

少なくとも「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」の無い畿内は、「倭国」ではない。   @阿波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況