X



邪馬台国畿内説 Part698
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/03/30(火) 21:01:59.37
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1616631240/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:06:03.62
>>545
染色体ハプログループ
で言うと日本人だな。
ご先祖は、福岡、沖縄 by
0549日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:06:21.21
北九州の城野遺跡で畿内との交流の痕跡ゼロ
隋書では筑紫の東に「秦王国」という外国人国家が存在していました
つまり随分と後世まで、北部九州と畿内との間で密接な交流はなかったと考えられます
0550日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:06:29.93
普通は、「北部九州と近畿では1:100」と書くと北部九州が1
0551日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:10:30.37
>>549

城野遺跡の約4キロ南東に前方後円墳がある
0552日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:11:49.90
>>547
奥山説ね。邪馬壹が中心國で卑弥呼が
邪馬壹国で生涯を終え、冢まであると
と見ているのが原因だな by
0553日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:13:35.92
byは博多弁の「ばい」か
0554日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:15:49.04
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0555日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:17:16.81
奥山は罵声に徹してるな
口を開くとすぐに論破され馬鹿にされるから
数行で、人をけなしてオシマイ 何も論じない
可愛そうだけど、馬鹿につける薬がない
0556日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:19:30.56
>>541
正しいとか断定する理由は?
0557日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:22:14.17
>>555
どうして九州説はそんなウソつくの?
負けてて滅びそうだから?
0558日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:24:01.36
>>553
それもある by
0559日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

倭人伝に記載のある
鉄製品の出土量が北部九州と近畿では100:1
絹織物の出土量が北部九州と近畿では100:1
この二つの事柄だけみても邪馬台国が近畿にあった確率は
1/100*1/100=1/10000となり限りなくゼロである
これに卑弥呼の住居の楼観や城柵の有無、お墓の形など
加味したら完全に畿内説は成り立たなくなっている
0560日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:28:32.18
>>551
時代が違うだろ馬鹿w
0561日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:30:44.65
3時のオヤツのようにあっという間に食べられてしまった畿内説あわれ
0562日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:30:51.20
>>559
完全に成り立つと見るけど?by
0563日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:41:13.71
>>560
隋と弥生時代の方がもっと時代が違うがね?
豊国の前身かな?by
0565日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:44:37.73
>>564
この人は畿内説の学者
この記事も畿内説の学者の独り言

一方、国立歴史民俗博物館の松木武彦教授(日本考古学)は「本当に力がある集団は前方後円墳を築かない」と指摘し、
前方後円墳の存在が目立たない出雲東部や奈良盆地南西部を例に挙げた。城野地区は方形周溝墓を巨大化することで権威を示したとして、
衰退期にあったとの見方を否定した。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:45:26.76
要するに学者は想像しか語っていないということ
0567日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:48:51.70
到来してから数百年経過しても鉄器文化が浸透した地域は限定的である

邪馬台国時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/UKtbTwc.png

畿内説が主張するような古墳文化が瞬時に広まる話は超こじつけ論でしかない
0568日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:49:06.92
>>564
その頃は、支配とかする力
は邪馬壹国にはない。共立なんだからね by
by
0569日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:50:31.54
>>565

「盛衰はともかく、この時期、大和政権との距離感は各地で異なり、大和派と非大和派がパッチワークのように存在したようだ。」

そして非大和派の城野遺跡は衰退した
0570日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:53:34.23
>>567
>>畿内説が主張するような古墳文化が瞬時に広ま>>る話は超こじつけ論でしかない

そんな事言っていないよ。by
0571日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:54:32.59
>>569
>>565でも言ってるだろw
それらが畿内説学者による解説だってw
0572日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:55:57.41
>>570
それも松木が言ってた話だよ
前方後円墳体制ってやつ
年代がどれも3世紀になる
全国の墓制が一瞬で変わったとw
0574日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:58:00.53
>>571

>>565の松木は学者の通説の畿内説
0575日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:59:14.95
弥生終末期に、北部九州と東の倭種の国=畿内とのあいだには、鬩ぎ合うこともなければ大した交流なども無かった

そんだけのことw
0576日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:00:51.34
>>574
俺らの偏差値65
考古学者は軒並み50未満だからw
0577日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:02:14.97
>>572
松木説が間違いだよ。
手品じゃあるまいし。
前方後円墳以外作っている
重なる時期はあるだろうな。by
0579日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:02:37.60
>>575

ということにしたいのが畿内の影響を受けている博多と交流がない福岡以外の九州
0580日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:04:31.42
>>576

日本の考古学を拒絶するなら全ての遺跡が年代不明
0582日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:06:28.48
>>575
正解、女王国内でも疎遠関係はあるわな。
だから、開拓に専念でき、後のヤマトに続く。
by
0583日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:08:49.49
>>581

畿内の影響を受けてるのは博多湾沿岸の首長だからお前のような階層とは無い
0584日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:08:56.28
>>580
そうそう、つまり低脳学者の妄想年代しか無い

それが邪馬台国の謎を余計に深めてるだけ

後世で笑いのネタにされるだけw
0585日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:09:36.11
>>583
どこから目線ですか病人さん?
0586日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:11:12.34
>>584

そうなると弥生時代の九州が早い、多いとされている全ての遺物、遺構の根拠も無い
0587日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:14:07.72
>>586
拡大解釈は辞めてくださいw
0588日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:14:08.82
>>585

畿内説というのは全国の学者の通説
お前のはお前の階層目線の感情
0589日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:14:55.38
>>583
土器とかの影響より
食糧調達での結びつきもあるだろうな。
いくら鉄があっても
九州限定地域だと災害等で農業全滅だろー、
by
0590日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:15:07.63
畿内説という妄想物語の中から話をしてるのは間違いなく奥山氏だね
0592日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:16:18.30
>>587

日本の低脳学者の妄想年代なんだろ?
0593日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:21:40.03
>>591
日本海側もあるからね。
又、奈良の山地は避難所でもある。
弥生時代前期にも奈良の西で水害、唐子でもね。
by
0594日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:27:42.28
戦争避けてきて人々や
災害避難者等でインフラ整備、巨大古墳を作る。
東海、吉備等、相当な被害だっただろうな。by
0595日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:32:03.87
卑弥呼の時代で奈良は可7万戸にまで
復興 巫女以外に農業手腕もあり共立されたのかな?。by
0596日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:35:14.17
卑弥呼の時代(2世紀半ば〜3世紀前半)には異常気象が多発し、大飢饉に見舞われ、多くの倭人が半島に避難したとのこと。

■新羅本記の記録
173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193年:倭人が飢饉。倭から多くの避難民が新羅へと流入

■当時の気候
1〜2世紀は小氷期だった
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。』

■わかったこと
・唐古鍵が消滅し纏向にも住居がほとんど見られないのは飢饉を逃れ各地へ避難したためである
・飢饉を逃れるため九州に移住した畿内民族は、筑紫の粘土で畿内式土器を製作していた
(関西人はどこに行っても関西弁を使うという習性と同様)
0597日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:36:27.30
>>594
問題はその避難民達がどこに住んでいたのか?そして何処へ帰ったのか?
0598日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:37:52.93
>>595
奈良が7万戸規模になったのは奈良時代だろ
なお藤原京はびっくりするほどショボいぞ?
0599日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:41:33.02
>>598
それすらない九州ですが?
太宰府もショボイ by
0600日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:48:56.87
>>597
その後、奈良のあっちこっちで定住
農業に専念する人、兵隊になる人とか
そうでないと、後のヤマトの台頭の説明つかない
人はどこから集めた?食糧は?になるだろうby
0601日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:52:49.47
>>599
「無い」ではなく「発見されていない」だろ

たとえば「島原大変、肥後迷惑」
雲仙が噴火して巨大火砕流が発生し、それが有明海に流れ込み巨大津波が発生
それによって熊本は壊滅状態に陥った
この災害で古墳が2つほど消えた

これって筑紫平野、筑後川流域も同じ状況だったはずだよな?
臺与時代にも似たような災害が発生し、邪馬台国は全滅したかのかもしれない
よーく探せば何か発見できるかもよ
0602日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:54:26.81
>>600
>>536がのちの大和王権の先駆者

奈良の田舎者を手のひらに乗せるぐらい簡単だったろうね
0603日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:55:11.01
しかも渡来人は馬も持ってきた
0604日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:57:29.45
>>601
言い訳見苦しい

あるか無いかは一発の発見じゃなくて
全体のトレンドでわかる

巨大古墳は畿内に集中してる
これが保守的な教科書にも載る定説だよ
0605日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:00:03.30
>>601

見つかってからな
0606日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:01:02.58
>>598
>奈良が7万戸規模になったのは奈良時代だろ

現実に巨大古墳が多数あって
それを作る人々が動員されていたのですけど?
0607日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:02:58.24
学者を罵倒することで学説を批判できると思ってる九州説のレベル低さには
はっきり言って日本全土が呆れてるだろう
0608日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:06:10.55
元々そういう民族だから
0609日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:07:45.65
>>604
だから墓場を街と見なす畿内説がアホだって事だろw
0610日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:09:01.53
>>606
>それを作る人々が動員されていたのですけど?

で、古墳が完成したら土木事務所解体して、打ち上げやって、どこかに帰ったんだろ?
0611日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:09:26.90
>>607
お前は学者か?
0612日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:09:55.98
見る人々がいないところに壮麗な墓つくても意味ないからな
0613日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:10:09.89
>>607
学者なら名乗れよ堂々と
お前の論文があるなら読んでやるよw
0614日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:12:58.13
日本の学者の通説が畿内説
日本の学者を低脳学者と罵る人種が九州説(一人一作り話)
0615日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:13:55.97
奥山氏は学者になれなかった考古学ファンですよ
自称研究者?
0616日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:14:30.72
>>613
1がいっぱい挙げてるんだけど?
0617日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:14:42.23
>>614
お前が低脳だからそうなるんだよw
0618日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:15:49.17
>>596
だから、九州にも土器が出るのだろうな。
普段は疎遠、災害時等には助け合う、
交流がないとは言えないね。by
0619日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:16:00.45
>>616
畿内説スレッドを Part1から読み返してこい
0620日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:16:46.43
>>609
>だから墓場を街と見なす畿内説がアホだって事だろw

墓場?

広大な祭祀遺跡の中に
大型建物や居住区が
発掘されてるんですけど?
0621日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:17:32.78
>>618
経済交流は無い
倭人としての交流はある
だから墓なども共通している
それは古墳時代いぜんから続いている
0623日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:18:37.10
>>619
>畿内説スレッドを Part1から読み返してこい

また具体性ゼロ怒鳴りですか

何も反論できない九州説
それはなんとミジメな人々なんだろうね
0624日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:18:50.28
>>620
>居住区が

どこ?
発見されたのか?
7万戸に匹敵するのか?

0625日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:19:41.23
>>622
発掘されてます
0626日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:19:59.65
行き当たりばったりで嘘ついて矛盾が出てきたら学者がどうたらと誤魔化す低脳w
それが考古学者かよw
0627日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:20:21.25
>>625
ソースは?
0628日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:21:32.00
【参考】唐古・鍵遺跡の変遷

■ムラの衰退(古墳時代前期)
弥生時代中・後期には大環濠はなくなり、ムラの規模が縮小します。環濠の一部は再掘削されますが、 井戸などの居住区関連の遺構は大幅に減少します。

■ムラのその後(古墳時代以降)
遺跡の中央付近で古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。


そうです。
奈良盆地は「霊園」だったのです。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:22:35.92
>>624
纏向遺跡が7万戸に匹敵するかとか
どこの無知能老人が言ってるのかな
誰も纏向遺跡=女王国なんて言ってないのに

九州説信者って、頭おかしいでしょ
これ確実
0630日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:23:14.43
>>627
報告書読めよ
0631日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:23:17.21
■桜井市纏向学センターHPより
辻河道出土の銅鐸と特殊埴輪(桜井市大字辻)
辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纏向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳があります。
銅鐸の飾耳は突線ちゅう式銅鐸の破片ですが、纏向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。

「纏向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
0632日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:24:13.01
>>621
経済交流はないと言い切れないよ。
鏡、銅鐸の材料とかね、まあ、共通もあるし
それ以外の交流があるのだから女王国を範囲と見ているけど by
0633日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:24:14.93
>>630
抜粋でもいいから貼れよ
学者なんだろ?
堂々と発表しろよ
0634日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:24:43.91
>>626
>行き当たりばったりで嘘ついて矛盾が出てきたら学者がどうたらと誤魔化す低脳w


「矛盾」って、何?

九州説さん、また行き当たりばったりの嘘?
0635日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:25:19.61
>>632
奈良は無いよ?

◆魏の年号が記された鏡

  方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 大田南5号墳 京都府弥生町
  方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 安萬宮山古墳 大阪府高槻市
  三角縁神獣鏡 景初三年(239年) 神原神社古墳 島根県加茂町
  平縁神獣鏡 景初三年(239年) 黄金塚古墳 大阪府和泉市
  三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 広峰15号墳 京都府福知山市
  三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 持田古墳群? 伝・宮崎県
  三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 蟹沢古墳 群馬県高崎市
  三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 森尾古墳 兵庫県豊岡市
  三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 御家老屋敷古墳 山口県新南陽市
  平縁神獣鏡 (晋の元康年間291年〜) 上狛古墳 京都府山城町?


◆呉の年号が記された鏡
  平縁神獣鏡 赤烏元年(238年) 狐塚古墳 山梨県三珠町
  平縁神獣鏡 赤烏七年(244年) 安倉高塚古墳 兵庫県宝塚市
0636日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:26:31.37
>>632
・石野
確かに、奈良から邪馬台国関係の遺物が出ないのは事実。
土器からみても福岡県を中心に伽耶系、楽浪系の朝鮮半島の土器が出ており、2〜3世紀は九州の方が、朝鮮半島との交流の密度が高い。
その時代の土器が出てくるのは大阪、京都の地域である。奈良からは出て来ない。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:27:33.62
>>631
当然ですね。開拓地なんでね。
古墳からの出土がほとんどじゃないの?by
0638日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:28:26.93
>>636はつまり大阪(というより兵庫)、京都止まりであり、仮にそこまでが女王国だったとすれば、その南の奈良は狗奴国だろ
0639日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:29:30.13
纏向遺跡の3世紀の住居跡のソースまだ?
0640日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:37:23.26
>>636
邪馬台国関係の遺物て何?by
0641日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:37:26.77
纏向遺跡の3世紀の住居跡のソースまだ?

大雑把な図と戸数ぐらいでいいんだけど?
0642日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:39:57.37
周旋はぐるっと一周回る意味ではないなどと独自の曲解をゴリ押ししてる学者って奥山なのか?

参問倭地 絶在海中洲?之上 或絶或連 周旋可五千餘里

何かの様相に対し「周旋」と表現する例
「老?在空中不停地周旋」
タカが休みなく空を旋回している
0643日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:41:55.88
纏向遺跡の3世紀の住居跡のソースまだ?


こういうのも人が居た痕跡といえるな
福岡県行橋市長井の海岸砂丘地にある長井遺跡から、弥生時代の箱式石棺墓29基が出土
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/559994/
0644日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:42:14.88
>>638
残念ながら、鉄武器の出土がない。
熊本あたりじゃないの?
その頃の邪馬壹国は、開拓地、宗教地
中心的な国でもない。卑弥呼の故郷で共立され
中央に出ていて、その地で生涯を終える。 by
0645日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:44:42.08
今日も1日何の証拠も出せなかった畿内説宣伝係解雇間近の奥山あわれ
0646日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:52:53.18
奥山は罵声か一行投稿に徹してるな
口を開くとすぐに論破され馬鹿にされるから
数行で、人をけなしてオシマイ 何も論じない
可愛そうだけど、馬鹿につける薬がない
0647日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:55:30.93
>>644
byは纏向遺跡の3世紀の住居跡発見のソース持ってないの?
0648日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:58:50.38
しかし、ここまで奥山が逃げに徹すると
スレがおもしろくなくなってしまうんだよなあ
となると邪馬台国スレも過疎ってしまう
最近の奥山は知識を披露する快感よりも
罵倒で気持ちよくなるだけのカスになりさがった
叱っても開き直って宥めても増長するだけ
なんとかならんものか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況