X



日本書紀と古事記かいてあること違うじゃねえか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/28(水) 12:12:50.55
日本書紀と古事記かいてあること違うじゃねえか。
▼古代天皇没年齢(日本書紀/古事記)
初代:神武天皇 127歳/137歳
2代:綏靖天皇 84歳/45歳
3代:安寧天皇 67歳/49歳
4代:懿徳天皇 77歳/45歳
5代:孝昭天皇 114歳/93歳
6代:孝安天皇 137歳/123歳
7代:孝霊天皇 128歳/106歳
8代:孝元天皇 116歳/57歳
9代:開化天皇 111歳/63歳
10代:崇神天皇 119歳/168歳
11代:垂仁天皇 139歳/153歳
12代:景行天皇 147歳/137歳
13代:成務天皇 107歳/95歳
14代:仲哀天皇 53歳/52歳
15代:応神天皇 111歳/130歳
16代:仁徳天皇 143歳/83歳
17代:履中天皇 70歳/64歳

21代:雄略天皇 62歳/124歳
0002日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/28(水) 12:13:08.04
2get
0003日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/29(木) 08:29:22.97
うちの氏(うじ)は古事記にも日本書紀にも書かれてるんだが、一人氏の漢字を別の漢字に改名したやつが出てきた。
こいつが日本書紀の編纂委員になったもんだから、古事記のうちの家系の氏を全部自分の漢字の氏に書き換えやがった。

最初この違いを理解するまでに時間がかかってしまった。全くいたずらにも程がある。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/01(土) 02:46:59.89
神話の冒頭から違う
日本書紀は、天地の中に葦の芽生えのようなものが生じて
天と地が分かれて国常立尊が生まれてから
男神三柱+男女神ペア四組の神世七代。
天あるいは高天原の神々は異伝。

古事記は高天原の造化三神+天の神二柱を別天津神として
その後に神世七代を続けるが、日本書紀と異なり、独神二柱+
男女神ペア五組で、男女神ペアより前の神々は現れては身を
隠したことになっている。

日本書紀に唯一、天常立尊が登場する異伝があるが、そこでは、
葦の芽生えのようなものから、アマノトコタチが生まれて、
ウマシアシカビヒコジ、クニノトコタチが後続して生れるのに対し、
古事記では、ウマシアシカビヒコジ、アメノトコタチ、クニノトコタチ
の順に生れたことなっている。これはウマシアシカビヒコジを
天と地を分けて形作る原動力と位置付けているからだろう。

それから、日本書紀ではクニノトコタチの後にクニノサツチを置いて
いるが、古事記では省略している。日本書紀がクニノトコタチを
国土を支える土台、クニノサツチを国土そのものとして区別している
のに対し、古事記がクニノトコタチを国土と見なして、意味が似通った
クニノサツチを後で紹介し、その代わりに、日本書紀が異伝に挙げている
ツノクイ、イクグイを入れることで、神世七代の七の数を保ったという
ことだな。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/01(土) 03:02:55.91
イザナミが死んで黄泉の国に行ってから、黄泉の国から逃げ帰った
イザナギが禊をして、単独でアマテラス、ツクヨミ、スサノオを生み
出す場合

イザナギとイザナミの間に、アマテラス、ツクヨミ、スサノオが生ま
れて、乱暴なスサノオに対して、両親が根国へ行くよう命令してから
イザナミがどこかへ消える、もしくは、これら三神を産んでから、イ
ザナミがカグツチを産んで亡くなる場合

の両タイプの伝承がある
0007日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/01(土) 05:48:11.22
>>1
同じ左翼でも朝日と毎日と赤旗とでは少し違うだろう?
それと同じことだ。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/02(日) 03:38:48.52
>>3
>日本書紀の編纂委員になったもんだから、古事記のうちの家系の氏を全部自分の漢字の氏に書き換え・・・・
話しがよく見えないのですが「日本書紀」編纂委員が
「古事記」記事の用字を変えたとおっしゃるのですか?
〇〇氏の話しなのですか?蘇我氏−>石川氏?
それとも蘇我氏−>宗岳氏といった同音異字変更なのですか?
0009日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/02(日) 15:29:28.45
>>8 波多 ~> 羽田 
そもそも波多氏は、武内宿禰の長男とされてる。

所が日本書紀では武内宿禰の長男は羽田氏だと書き換えられた。

羽田は、同じ大和国波多郷に住んでた一族だが、一族の誰かが改名したのが羽田。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/03(月) 05:14:34.78
26代:継体天皇 82歳(又は85歳)/ 43歳
0011日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/05(水) 17:20:02.51
古事記は平安時代に作られた偽書やで
0012きまん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:46:11.70
天皇=天王
0013sage
垢版 |
2021/05/05(水) 19:55:52.57
>>12 朝鮮人は出て行って欲しいな、日本で暮らすなら日本の伝統を尊敬して欲しいな。、
0014日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/07(金) 22:13:49.63
>>7
どっちをしんじたらいいのかよ
0015きまん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:44:52.45
朝日は別に潰れてくらても構わないとこだよ
0016きまん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:45:51.62
潰れたらなんとかがーみたいなんやろ

必要ないけど生きてるだけの存在に成り下がってんだよすでに
0017本田
垢版 |
2021/05/13(木) 21:53:29.82
「伝説の王国」阿羅伽耶の痕跡を発見 : 東亜日報
https://www.donga.com/jp/article/all/20180608/1346805/1/%E3%80%8C%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E3%80%8D%E9%98%BF%E7%BE%85%E4%BC%BD%E5%80%BB%E3%81%AE%E7%97%95%E8%B7%A1%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A6%8B
文献や口承だけで伝わってきた阿羅伽耶の王城の実体が初めて確認された。

国立伽耶文化財研究所は、
慶尚南道咸安郡伽耶耶邑伽耶耶里(キョンサンナムド・ハムアングン・カヤウプ・カヤリ)289番地の一帯で
先月から始めた発掘調査の結果、
5、6世紀に造成されたと見られる大規模な土城や木柵(垣根)施設、様々な土器片などが見つかったと、
7日明らかにした。

阿羅伽耶耶は、
三国史記、三国遺事、日本書紀などの古文献で「阿那加耶」、「阿耶伽耶」、「安羅」のようないくつかの名前で登場したが、
いざその記録は残っていなかった。
文献によると、
阿羅伽耶耶は金冠伽耶耶、大伽耶と共に伽耶の中心勢力を成し、6世紀は新羅、百済、倭と国際会議を開いたと伝えられる。
史料研究では限界がある状況で、阿羅伽耶耶の土木技術と防御体系、生活文化を示す考古学資料が大量に出土され、
学界から注目が集まっている。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/20(木) 08:08:38.73
神武天皇の皇后はヒメタタライスズヒメでいいが
日本書紀と古事記では皇后の親とされる神じたいが違う
神武以降でも皇后の名前や出自が違っている
具体的な事績がロクに書かれていない欠史八代にこめられ
ている情報を容易に無視できない
0019日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/20(木) 08:29:22.20
少なくともヒメタタライスズヒメについては、父親不詳というのが実態だろうね。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/20(木) 13:20:43.56
天皇の生母

     日本書紀本文                     古事記
綏靖天皇:媛蹈鞴五十鈴命(事代主神の娘)          比売多多良伊須気余理比売(大物主神の娘)
安寧天皇:五十鈴依媛命 (事代主神の娘)          河俣毘売(師木県主の女性)
懿徳天皇:渟名底仲媛命  (事代主神の孫娘。鴨王の娘)    阿久斗比売(師木県主波延の娘。河俣毘売の姪?)
孝昭天皇:天豊津媛命 (懿徳天皇の姪。事代主神の玄孫でもある) 賦登麻和訶比売命(師木県主の女性)
↑ここまで違う。媛蹈鞴五十鈴命は比売多多良伊須気余理比売と同一人物でいいかもしれないが、
事代主神が大物主神・師木県主と同一と断言していいか不明。日本書紀で国譲りの異伝で
事代主神と大物主神をはっきり別の神だしているところがある。だいたい女性の名前が違いすぎる。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/20(木) 13:22:52.63
↓ここからは天皇の母の名前と出自がほぼ完全に一致。
孝安天皇:世襲足媛(尾張連の祖、瀛津世襲の妹)     余曾多本毘売命 (尾張連の祖・奥津余曾の妹)
孝霊天皇 : 押媛(孝安天皇の姪)              忍鹿比売命(孝安天皇の姪)
孝元天皇:細媛命(磯城県主の大目の娘)          細比売命(十市県主の祖の大目の娘)
開化天皇:欝色謎命(穂積臣の祖、欝色雄命の妹)      内色許売命
0022日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/21(金) 00:02:50.73
【賀茂一族の系譜】
畿内を開拓した古代氏族の系譜。三輪高宮家系譜などに資料が残されている。
新撰姓氏録には山城国の神別、天神とある。

天神玉命(天活玉命、伊久魂命)ー天櫛玉命(神櫛玉命、天押立命)ー加茂建角身命(八咫烏、陶津耳命)ー鴨建玉依彦命(玉依彦命)ー五十手美命(生玉兄日子命)
ただし先代旧事本紀には、筑紫から大和に天降った饒速日に随伴した天櫛玉命が鴨県主の祖、天神魂命が葛野鴨県主の祖とあり、それぞれが別の鴨族とされている。

賀茂建角身命はまたの名を八咫烏、八咫烏鴨武角身命、三嶋湟咋、三島溝咋、三島溝橛耳神、陶津耳命、陶津耳、天日方奇日方武茅淳祇という。
賀茂建角身命と大山祇を祭るのは伊予国大三島の大山祇神社、土佐の溝咋神社、摂津の三島鴨神社、京都の上賀茂神社と下鴨神社、奈良の天理三島神社などである。
神武を助けた八咫烏の正体が賀茂建角身命とされている。
賀茂建角身命は大和の葛木山から山代の岡田の賀茂(岡田鴨神社がある)に至り、葛野河(高野川)と賀茂河(鴨川)が合流する地点(下鴨神社がある)に鎮まったとされる。

賀茂建角身命の息子である建玉依比古が賀茂県主の祖である。
賀茂建角身命の娘である活玉依姫(玉櫛媛、勢夜陀多良比売)が鴨川で拾った(山城国風土記逸文による)丹塗矢で懐妊して産んだ息子が賀茂別雷命、または天日方奇日方(櫛御方、鴨主)であり、娘が後に神武の妃となるイスケヨリ姫(媛蹈鞴五十鈴姫)である。
天日方奇日方の曾孫が太田多根子、イスケヨリ姫の次男が綏靖天皇である。

賀茂氏の系譜はもう一つある。
大己貴神と宗像の田心姫の間に生まれた味耜高彦根命と下照姫を祖とする賀茂氏である。大和葛城を拠点としていたが、新撰姓氏録では大和国の神別、地祇とされている。

同じ新撰姓氏録が山城国の賀茂族を天神、大和国葛城の賀茂氏を地祇としているので、別の氏族である可能性がある。
ただし天神であるイスケヨリ姫の父については古事記が美和之大物主神、日本書紀が大三輪神としており、いずれも大和の神であることから、異同について議論がある。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 04:51:43.99
編纂するときにクズみたいなんが自分らに有利にすげ替えた可能性もあるからな

なんらかの意図があるならとんでもない大罪だわ
0025日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:28:15.69
誤差の範囲
気にする必要はない
0026日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:07:13.15
>>20
桓武天皇から醍醐天皇までの一致度は記紀ではどうなってるの?
0027日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 17:44:26.93
お前アホか?記紀は奈良時代の物なのになんで桓武天皇以降の記述があると思っているの?
0028日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 19:49:26.29
>>27
日本の皇統、氏族は千年の都を作った桓武朝が整理したもので、天智朝を継いで天武朝を革命した桓武帝により日本書紀は改変されてる可能性あるから。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:29:08.74
>>28
天智・天武って区別する意味あるの? あの辺、異母兄妹婚とか叔父姪婚とかでめっちゃインブリードしてるやん
そもそも、日本だと兄弟で皇統を継ぐのは普通にあるのに、系統を分ける意味がわからん
0030日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 03:46:01.36
陳寿編纂の魏書と後漢書でも内容が違うし、別に珍しい事でもない
0031日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 07:20:57.55
>>29
天智と天武は実は兄弟ではない。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 10:13:09.87
天智を最後に大兄の称号が消えるから長子相続への移行で天智系と天武系の血統王朝が分かれた。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 10:59:04.45
どっちを信じたらいいのだよ
0034日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:14:52.33
どちらも正しい。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 01:44:01.83
だいたい中国の文献だして主張している連中らがおったらそいつらかなり怪しいわけなんだがよ
0037本田
垢版 |
2021/06/03(木) 06:28:06.15
>>31
>天智と天武は実は兄弟ではない。

天武天皇を中国風に書くと天武王、
つまり易姓革命で王位についた武王です。

壬申の乱は易姓革命。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 08:47:43.55
バカかてめえは🤠

易姓革命は中国の話だろおがよ

ふざけたこと抜かしてるんじゃねえ☹
0039日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:45:00.09
たぶん後世の財産相続のシステムが一定じゃなかった
母型や父型が混在していたんだろ
母型の父、父型の父という相続血脈の混在
これが天孫や地祇系の区別に繋がっていく
だいたい結婚の制度も一緒に住み家計を共有とかじゃないぽいし
部民ごとの家計債務ぽいw
当然才覚あれば独立一門を築く
例えば中臣から独立した藤原氏のようにこういうのがいっぱいいた
たぶん天智天武も独立系
だから天智は位につくのに時間がかかったし突然天武が出てくる
0040日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/07(月) 15:30:54.03
天皇一族間の易姓革命でしょ。天智─天武─光仁の壬申の乱と道鏡事件は放伐、平安の上皇=禅譲者に当たる。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/07(月) 18:35:07.29
>>39
いい線だと思う。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:49:50.61
>>40

血で血を洗う内部抗争、お家騒動、家督騒動
0043日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 05:19:57.05
仮に天智と天武が兄弟ではないとしても、
よく言われる天武が天智より4歳年上みたいな説はどうだろう?
なぜ天武は結婚年齢が遅いのか?
天武が自分より年下の天智から4人も娘を娶る気になるだろうか?
天智にしても娘と年齢が釣り合う男を婿に選ぶだろう。

天智の皇子、皇女と比べて天武の皇子、皇女の生没年は20〜30年ほど先に
伸びている感じだ。そうなると、天武は天智より4歳年上でも5歳年下でもなく
10歳ぐらいは年下ではないだろうか?

皇極天皇の誕生年は594年ではなく601年という説もあるから、その場合26歳で
天智を産んだ後36歳で天武を産むことも可能になる。夫の舒明天皇とは叔父と姪
の関係だから10歳ほどの年齢の開きがあってもおかしくない。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 05:22:49.67
(続き)
天武が天智より4歳年上(622年生まれ)だと、32歳で推定20歳の額田王に十市皇女
(息子とされる葛野王は669年生まれ)を産ませ、33歳で尼子娘(年齢不詳)に高市皇子を、
41歳で18歳の鸕野讃良皇女(後の持統天皇)に草壁皇子を、42歳で推定20歳の大田皇女に
大津皇子を、55歳で新田部皇女(年齢不詳)に舎人親王を、60歳頃、推定20歳の五百重娘
(藤原不比等の妹)に末子と思われる新田部親王を産ませたことになり、概して年が離れた
若い女性が好きだということになる。絶対にありえないとは言えないが。

天智より10歳年下(636年生まれ)だと18歳で十市皇女をもうけ、19歳で高市皇子を、
27歳で草壁皇子を、28歳で大津皇子を、41歳で舎人親王を、46歳で新田部親王を
もうけたことになるから、こちらのほうが当時の男性として自然だと思える。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 05:28:30.48
日本書紀は天武天皇に都合が良いように改竄されている
だから矛盾と説明不可能なところがある
0046日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:11:36.61
1世代目 継体(485年生、古事記)
2世代目 安閑(505頃生)・宣化(506頃生、蘇我稲目と同い年か?)・欽明(527頃生)
3世代目 石姫皇女(529頃生)・敏達(549生、愚管抄)・用明(547生、神皇正統記)
・崇峻(560頃生)・推古(554年生、日本書紀他)
4世代目 押坂彦人大兄皇子(567年頃生)・厩戸皇子(574年生)
5世代目 茅渟王(586年頃生)・舒明(593年生)
6世代目 皇極(斉明・605年頃生)・孝徳(不詳。610年頃生か?)・古人大兄皇子
(615年頃生)・天智(626年生)・間人皇女(629年頃生)・天武(636年頃生)
7世代目 有間皇子(640年生)・弘文(648年生)・持統(645年生)・元明(661年生)
0047日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:30:02.38
>>46は継体天皇の誕生年を古事記の485年に合わせ、一世代あたり20歳で
子供を作れたと仮定してみたもの。下は日本書紀の450年に合わせてみたもの。

1世代目 継体(450年生、日本書紀)・武烈(489年生、扶桑略記)
2世代目 安閑(466年生)・宣化(467年生)・欽明(509年頃生)
3世代目 石姫皇女(510年代生)・敏達(538年生、皇代記他)・用明(547年生、
神皇正統記)・崇峻(560頃生)・推古(554年生、日本書紀他、用明や推古の母
である蘇我堅塩媛は529年頃生まれだと考えられる。)
4世代目 押坂彦人大兄皇子(不詳)・厩戸皇子(574年生)
5世代目 茅渟王(不詳)・舒明(593年生)
6世代目 皇極天皇(斉明・594年生、他に601年生説あり)・孝徳(596年生、他に605年生
説あり)・古人大兄皇子(615年頃生)・天智(626年生)・間人皇女(629年頃生)・天武
(不詳)
7世代目 有間皇子(640年生)・弘文(648年生)・持統(645年生)・元明(661年生)
0048日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:06:20.47
継体天皇を450年生まれだとする日本書紀では、彼以降の天皇が
子供を作る年齢が間延びしがちだが、485年生まれとする古事記では
当時の皇族は19〜25歳ぐらいで十分子供を作れたと考えることができる。
継体天皇から持統天皇までは7世代だが、叔父と姪の婚姻関係を2カ所含む
から9世代でもある。生れた年の差は645-485=160年で、20年×8世代=
160年だから、1世代につき20歳で子供を作っていたということだ。

日本書紀と古事記の記述の違いは誤差どころの話ではないな
0049日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:11:08.37
>>46-48
で桓武天皇から整合してるわけ?
0050日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 15:43:06.74
>>49
桓武天皇は天智天皇の111歳年が離れた曾孫で、
父光仁天皇は祖父天智天皇と83歳も離れているとされる。
光仁天皇と桓武天皇の年齢差は28歳だから不自然でもない。
推定で光仁天皇の父施基皇子は西暦660年代の誕生で、
天智から42歳ぐらいの間隔で子供を作ったのだろうか?
桓武天皇も38歳という遅い年齢で第一子の平城天皇をもうけた
となると、天智天皇の玄孫どうしでも相当な年齢差があること
になる。傍系とされるからそういうこともありうるかもしれない。

天武天皇を仮に636年生まれとすると
同じ天武天皇の孫でも、彼の存命中に生れた
元正天皇、文武天皇、長屋王は祖父と44歳〜48歳の年齢差があり、
死後生れた道祖王、塩焼王(文武天皇の孫不破内親王の夫)
なら77〜80歳差ぐらいありそうで、淳仁天皇なら97歳差あった
ことになる。

これらが史実なのか、例えばお家乗っ取りや系図の改竄を隠蔽
した結果によるものなのかは、あなたに判断をお任せする。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/09(水) 15:44:25.34
中国最後の王朝清の愛新覚羅家でも家系図上の同世代間で
ひどい年齢差があった。江戸幕府を開いた徳川家康の孫、
曾孫、玄孫とかもそのようだ。彼らの一族が概して晩婚だった
というわけでもない。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/10(木) 10:04:24.01
>>50
桓武天皇から醍醐天皇までも書記と古事記は整合しないらしいけど
清和天皇も古事記と日本書紀では書いてあること違うの?生年月日とか?
0054日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/10(木) 13:47:34.37
>>52
義務教育受けていないの?
0055日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/11(金) 10:26:48.92
六国史にたよるわけだがそれがどこまでホントのことだかマユツバ
0056日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:38:41.53
>>52
古事記、日本書紀のどこをどう読んでも未来を書いた部分なんて無かったというのが一般認識なのだが
0057日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/19(土) 00:57:40.71
新約聖書なんて一冊の本の中で福音書相互に書いてある事が違う
別の本なんだから違って当然だ 細かい事は気すんな
今の歴史教科書も相互に書いてる事は違うのだ
0058日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:57:08.77
作り話だから
0059日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/03(土) 18:30:37.44
日本書紀の磐余彦は神の子としてメッセージ発信力も高い優等生だが、
古事記の伊波礼比古はハードボイルド風味の寡黙な戦争屋。
敵軍を討つに当たっても
前者は「天つ神の御意志に背くあなた方は許せません。討伐しますよ。」という印象なのに対して
後者は出合い頭に「殺す。」とさえ云わず殺りにいってる。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/04(日) 08:29:04.28
そして返り討ちにあったり、意味不明な集団意識不明になったりしている。
食中毒にでもなったのか?
意味不明な部分は、当時の人たちにとって本当に理解不能だったんだろうなあ。
まあ古事記の方がリアル。
日本書紀はプロパガンダ。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/04(日) 21:16:33.54
人間は瀕死、艦船は半壊のズタボロで浜に漂着した異國の敗残兵。
戦国(違)の習いで地元民の落ち武者狩りに遭う。
それを書いちゃ恰好が付かないから意識不明ってことに。
すんでの所で「まぁまぁこんな連中でも生かしときゃ何か使い道があるんじゃねえか?」と宥める者があって命を取り留めた。
敗残兵どもが奇跡の大化けを遂げたことで彼等に恩を売った男は思わぬ立身出世。
この博才ある山師、名を高倉下と謂う。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/04(日) 21:27:09.16
聖書もだけど色々な人が好き勝手に書き替えるからね
今の時代のような厳格に整合性を求めちゃいけない
所詮朝鮮人が書いたものだから
中国の書物と比べると恥ずかしくて早く捨ててしまいなさいてこと
0063日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/06(火) 10:49:48.99
書記では「高句麗」と書くべきところを「高麗」と書いてあるので
醍醐天皇以降に書かれた書物である。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/06(火) 10:51:30.59
63番訂正

×書記
〇日本書紀
0065日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/07(水) 23:08:33.26
二つで一つやからな
足して二で割れば真実が出てくるように作ったからな
0066日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 11:38:33.88
俺が小学校の夏休みに書いていた日記も
千年後に解読されて、事実と違うじゃねーか
とか文句言う奴が出て来るんだよな
0067日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 12:10:23.09
21世紀の今だって令和天皇影武者すり替え説がネットに
はびこるのに昔の話がわかるかよw
0068日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 12:38:37.60
63
高句麗の由来が高氏の句麗国やからな

倭人らの一派と言うことがわかる

呉越の末裔、倭人
0069日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 15:39:13.96
句麗国と利須国の話であって日本列島上の話ではない
今の国境で考えてはいけない
0070日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 22:01:01.91
イザナミの墓

古事記
「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」

『日本書紀』(神代巻上)一書
伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。
日本書紀においてイザナミの墓とされる花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は、三重県熊野市有馬町に所在する神社。


イザナギ

『古事記』の写本のうち真福寺本には「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也。」「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」(いざなぎのおおかみは あふみのたがに ましますなり)との記述があり、これが多賀大社の記録だとする説がある。

『日本書紀』には「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮(かくれみや)を淡路の洲(くに)に構(つく)りて」とあり、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島の地に幽宮(かくりみや、終焉の御住居)を構えたとあり、『古事記』真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写である可能性が高い。

多賀大社の祭神は南北朝時代の頃までは伊弉諾尊ではなかったことが判明しており『古事記』の記述と多賀大社を結びつけることはできない。
『古事記』では「近江」は「近淡海」とするのが常で、同じ『古事記』でも真福寺本以外の多くの写本が「故其伊耶那岐大神者坐淡路之多賀也。」になっており、
その他の諸々の理由からも、学界でも「淡海」でなく「淡路」を支持する説が有力である(武田祐吉、直木孝二郎等)。なお、『日本書紀』では一貫して「淡路」と記され、「近江」に該当する名はない。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 22:02:24.76
古事記と日本書紀で明確に違うのはイザナミの墓

古事記:出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山
日本書紀:紀伊国の熊野の有馬村

二点を線で結んで間にあるのは
0072日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 23:20:09.77
日本の「男尊女卑」社会をフェミニスト諸賢は声高に糾弾するけれど、
本当にそうならむしろ日本の男たちも逞しく成長したんだなと褒めて頂いても罰は当たらない。
−−などと考えてしまうほどに、
記紀に出て来る男たちのダメっぷりは落語長屋の熊さん八つぁんの遥か下を行っていっそ清々しい。

【イザナギ】
・女に「ねえ、しようよ」と云わせてしまう
・見ないでねと云われて見ないよと約束したのに見る
・↑はどう考えても自分が悪いのに「うわキッタネ、キモチ悪っ」などとどの口がほざくのか

【スサノヲ】
・超弩級のマザコン、しかも暴れる
・ちょっと姉貴に褒めて貰うと良い気になってまた暴れる(人間がちっちゃい)
・困っている人の弱味に付け込んで娘を差し出させる鬼畜

【ワカヒコ】
・女に誑かされて飼い慣らされた挙句に祖国も親兄弟も裏切る

【ニニギ】
・向こうの方に立ってるおじさんの顔が怖いよぅと泣いて女の蔭に隠れる
・そんな弱虫のくせに面喰いで美人だけよこせブスはイラネなどと我が儘を云って後世に取り返しのつかない禍根を残す
・その美人が子供を産む段になって不倫を疑う

【山幸彦】
・見ないでねと云われて以下同文

【イハレヒコ】
・非情の殺し屋のくせに惚れた女には自分で声も掛けられない
・それだけなら高倉健っぽいが子分を使ってナンパさせて台無し

色々と齟齬の目立つ記紀の間でもこの辺の噺は概ね整合が取れてるんで事実だったと思われる(違)。
この国の男に生まれて、良かった。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/09(金) 21:09:22.29
なにもかもが捏造
0074日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:36:32.48
というのが捏造
0075日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/18(日) 15:35:59.22
書いてあることが違うという以前に
けっこう大事なことが日本書紀に書いてあって古事記には全く書いてない事例。

・磐余彦と長髄彦の最終決戦。古事記だと勝敗不明。
・景行帝の西征。そもそも日本武尊が荒らし回った所を再度蹂躙する書紀の所伝が意味不明。
・武烈帝の乱行。これも書紀の無理矢理な記述が胡散くさい。

たぶん他にもある筈。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 01:24:12.13
神代の天皇を実在したとして神武天皇の即位年を決める必要が生じたのが明治時代なので
それまでは天皇の没年は問題とはならなかった
継体天皇の矛盾は理由が別だが
0077日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 18:58:02.68
継体天皇の矛盾って?
0078日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 18:59:38.35
日本長暦(にほんちょうれき)は、延宝5年(1677年)に渋川春海によって編纂された[1]日本最古の長暦。全2巻。単に「長暦」とも呼ばれる。

神武天皇即位紀元直前の甲寅10月[2](紀元前667年)より、渋川自身が制定した貞享暦に完全移行された貞享2年(1685年)[3]までの2350年余の元号・毎月朔日の干支・月の大小・閏月の有無などを計算したものを記録した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%95%B7%E6%9A%A6
0079日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 19:03:27.71
三国志の記述によれば3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ

ところが記紀では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い

「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレビコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレビコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
0080日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 21:17:20.32
記紀曰く

奈良に入ったあとに神武天皇の嫁になった女「なんで一緒に奈良にきたこいつら身体に絵書いてるの?」

神武天皇「これ刺青っていうんやで」

奈良は刺青文化が無かった模様
海が無いから当たり前か
0081日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 21:40:46.62
>>80
神武は九州者だから関西弁なんざ喋りゃしねえぞ。
「こィは刺青ちいうもんでごわす」だろ。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 21:43:22.19
山人は刺青しない
海人は刺青する
0083日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 06:03:13.34
伊雑宮ってのがあったらしいからな

そこで天照や月読が成長したって話あたりが出てくるじゃん
0084日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 06:04:58.61
82
てめえも偏ってんなあ

中国では罪人とされたのが入れ墨を刻まれたんだぞ

すべてがその通りにしとるわけではないだろ

そもそも入れ墨を常用としておったのはそれ西洋の話だろうが
0085日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:52:34.62
いやいや、弥生時代から刺青の習慣は普通にあった。
巫女をはじめ、卑弥呼もやっていたとされている。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:19:09.18
刺青は鮫除け
0087日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 21:13:56.35
そりゃ、卑弥呼も九州だからだよ。
大和で生まれ育った姫は刺青を知らなかったのだから。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 21:20:08.65
山人(大和)は刺青しない

海人は鮫除けで刺青入れる
0089日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:37:24.21
倭人の祖先は刺青族の殷人、呉人の渡来人だな。神武天皇の祖先にあたる海人族。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:42:02.40
神武天皇は山幸彦(山人)と龍神の娘(海人)のハーフ
0091日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:45:19.03
>>89
−−とまで云い切れるかどうかは措くとしても、
神武伝説には南西諸島や中国の江南辺りの海人文化の影が濃い。
半島経由の大陸文化とは別の系統の存在が強く示唆される。
と、素人の俺が云ってるんじゃない、故・森浩一先生が指摘していた。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:48:58.15
日本が全文明、全神話の大元なんだから世界中に似てる話があるのは当たり前
0093日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:56:34.96
>>90
クォーターだろう。
磐余彦は山幸彦の孫だ。

そう云えば磐余彦の実名(じつみょう)の火火出見も書紀に有って古事記に無い。
しかも山幸彦の実名と同じ。
武士の仮名(けみょう)じゃあるまいし、馬鹿でも三秒で気付く重複を敢えて書いておく辺りに何か闇がありそうだ。


  
0094日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:57:33.06
現存する最古の天皇系図「本朝皇胤紹運録」
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539418

国常立尊─国狭槌尊─豊斟渟尊─?土煮尊─大戸之道尊─面足尊─伊奘諾尊─天照太神(御寿10万5000歳)
─正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(治天179万4300年、素戔嗚尊第一子、誓約により天照太神の子となる)
─天津彦彦火火杵尊(治天31万1542年)
─彦火火出見尊(治天63万7892年)
─彦波瀲武??草葺不合尊(治天83万6032年)
─神武天皇
0095日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:58:14.47
>>92
脳味噌の残念な人が来るべきスレじゃないんで、早く帰んなよ。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 23:04:12.79
>>95
ただの事実やから安心しろ(笑)
0097日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 23:09:06.98
真性だったか…。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/21(水) 08:00:25.78
倭人はそもそも江南の人々。
しかしいつのまにか日本列島の人々を呼ぶことになってしまった。
稲作民と漁労民が力を合わせて渡来したのだろう。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/21(水) 08:03:04.91
【倭国】

弥生時代前期末に玄界灘沿岸に倭が成立して前漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王が冊封された。後漢書では、倭は朝鮮半島南岸の狗邪韓国から九州北岸の倭奴国までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生み神話で、イザナギが矛を使って最初に得た領土である淤能碁呂島は、銅矛文化圏の中心である博多湾の能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国土のうち、天の冠詞がつく隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国(海の国)の本来の領域である。
これは倭が博多湾沿岸を都として対馬海峡に広がるという後漢書の記事とよく対応している。

連合国家である倭の盟主は海神の故郷である筑紫であり、他に九州北部には豊国、肥国があった。本州の出雲、越などは倭の別種と書かれている。
博多湾岸を中心として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭の姿である。
その中で、大陸や半島との交易は博多湾沿岸勢力が独占していて、その支配機構が大率(大宰の帥)であった。

卑弥呼の時代には倭は九州内陸へ拡大していく。
九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
この地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の倭の範囲を示している。
これに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の倭地が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ湿地帯であり、畿内の交通の大動脈は肥国女王の與止日女命の名を受けた淀川であった。
奈良は交易路からはずれた辺境の沼地。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された八咫の鏡などの三種の神器は、筑紫伊都が倭国の王都であったことを示している。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/21(水) 21:09:18.33
>>97
戦後体制下で語られてきた歴史の全てが戦勝国が捏造した嘘歴史だからね(笑)

今年で戦後体制完全終了だからね(笑)
日本が全ての縛りプレイをやめるからね(笑)

来年から日本神話から始まる歴史教科書を義務教育で使用して
日本が全文明の大元であることを教育するから安心しろ(笑)
0103日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/22(木) 23:44:11.97
三国志の記述によれば3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ

ところが記紀では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い

「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレビコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレビコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
0104日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/23(金) 00:01:41.71
現存する最古の天皇系図「本朝皇胤紹運録」では
天津彦彦火火杵尊

天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段本文、第一の一書、第二の一書
天津彦国光彦火瓊瓊杵尊(あまつひこくにてるひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第四の一書
天津彦根火瓊瓊杵尊(あまつひこねほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第六の一書
火瓊瓊杵尊(ほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第六の一書、第七の一書
天之杵火火置P尊(あめのぎほほぎせのみこと) - 『日本書紀』第九段第七の一書
天杵P命(あめのきせのみこと) - 『日本書紀』第九段第七の一書
天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第八の一書

天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと) - 『古事記』
天津日高日子番能邇邇芸命(あまつひこひこほのににぎのみこと) - 『古事記』
天津日子番能邇邇芸命(あまつひこほのににぎのみこと) - 『古事記』
日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと) - 『古事記』
0105日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/26(月) 14:28:59.57
語り継がれたものていう歴史観の記述だからだろ
当然地域差で変るし
それを無理くり統一しなかったのが日本らしい
某国じゃ焚書で無かったことにするからな
じっさい日本も占領時代焚書された書物も多い
0106日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/26(月) 18:21:19.33
なぜ7世紀より前の文献が残っていないか、考えたことはないか?
焚書だよ。
白村江の敗戦で滅亡した筑紫倭国の痕跡を消し去るためさ。
あと、明治維新直後も派手に焚書が行われている。
歴史を改竄して無理やり統一したんだよ。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/26(月) 18:49:22.90
そんなもん、シナや新羅で記録されたら意味ないだろ
その後に百済人が大量に渡来(亡命)して、漢字の普及に貢献したと考えるのが自然
0108日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/26(月) 20:29:33.99
>>106
逆だ。
七世紀から後の文献だけが妙に残ってんのは何故か、と考えろ。
その辺りからそういうモノを残そうという大陸カブレの「不自然」な悪足掻き、もとい、努力が始まったからだよ。

火山灰土由来の強酸性土壌に高温多湿の気候。
この列島ではモノ皆全てアッと云う間に腐り崩れ朽ち果てて滅失するのが自然。
盛者必衰。諸行無常。
宵越しの文献なんぞ持つような未練たらしい御兄ィさんたァ御兄ィさんが違うんでぃ篦棒メっ。という江戸っ子気質こそが本邦の本分だ。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/26(月) 23:25:07.99
君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という
花こそ 咲いたる 沖の御津の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや

志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで
今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな


この志賀海神社の山誉祭神楽歌が旅芸人によって広められ、古今和歌集に収められ、
のちに薩摩琵琶の『蓬莱山』にある「君が代」になり国歌になったことが香椎宮に所蔵されていた筑紫の神楽記録から判明している。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:03:00.36
>>109
『君が代』は良い。
何が良いって、短いのが良い。
五輪やW杯などで他国の国歌を聞くと長くてしつこくてダルくて怒りさえ覚える。
しまいにゃ眠くなる。
そこへ行くと『君が代』は他国の国歌のイントロより短い。
眠くなる前にさっさと終わる。
実に素晴らしい。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:10:29.92
維新政府が「我が君は」を「君が代は」に代えて独裁国家の侵略テーマソングにしてしまった
0112日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:22:23.49
>>111
× 維新政府
〇 薩長藩閥権力
0113日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/27(火) 07:54:18.11
君が代はだるくて眠くなる。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:00:34.63
君が代について
https://bookmeter.com/books/17942452
相手国の国歌でノリノリになった瞬間に君が代が流れると、
堂々としてて空気読まない感がして好き

世界の国歌は、基本的に「軍歌」なんだよね。
いかにして独立を勝ち取ったのかを讃える歌だから。
そういった観点では君が代は極めて特殊なんだよね。
1000年以上も前から親しまれている歌で、歌詞が読み人知らずなんて素敵じゃん。
曲も、終わりがないというか、ずっと続いていくかのような余韻がいいよね。

どうしたって厳かな響きのある旋律だよね。
君が代が終わったあとに、日本コールを心の中でしがちw

君が代は地味ととるか荘厳ととるか、だいたいどの国も盛り上げすぎ、
その中で落ち着いて 聞かせるところにすばらしさがあると思う
0115日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/27(火) 17:18:12.92
君主を讃える歌という点では、それほど特殊ではない。
何でもかんでも日本は特別という思い込みは危ういね。
あとはひたすら福岡の風景を詠んでいるだけ。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:46:06.34
>>116
君が代最強は忌野清志郎だろ。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/25(水) 19:28:25.27
誰それ?
0119日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/25(水) 19:29:06.92
君主を讃える?

アホほど願望強いって話なんか?
0120隠士
垢版 |
2021/08/27(金) 11:09:50.96
>>106
ははは(笑)
0121日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/27(金) 12:42:08.79
あなた様の御代がいつまでも続きますようにってことだから、
一義的にはあなた様を讃えてる
二義的に、あなた様が象徴してるのは日本国だけどな

つまり、日本国よいつまでもという歌
0122太上天君
垢版 |
2021/08/27(金) 20:46:40.29
ヤマタノオロチは首が9つあったんじゃないか?

股が8つあるということは首は9つだろ?
0123日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/28(土) 04:43:59.27
桓武天皇の桓っていう字に、
違和感があるのは俺だけか?
現代国語では、
あんまり見ないな。

また、桓武平氏って居るけど、
源平藤橘の中で、
一番顔がいいと感じる氏族だな、俺的に。また、色が白いのが、特徴。

もちろん日本人の天皇なのは当たり前だろうが、
昔のことだから、
中国や韓国にゆかりがあるとか、
皇后様が、そっち系で血脈は日本人とか、なにかありますかね。

五色人となにか関係するのかな。
日本人の肌の色の違いって。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/28(土) 06:20:54.43
>>123
天皇が中国や韓国と関係なかったら、縄文人ってことにならないか?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/28(土) 11:25:29.80
>>124
縄文人としても、
大陸半島と交流は何かしらあったでしょうから、
どうにかなってるのかも。
天皇家が、朝鮮人を悪く言わないのも、
一説には、
朝鮮となにかしら繋がってる、
もしくは血が混じっているのでは、と。
極端に言えば、
源平藤橘の人、
すべて顔が、変わった感じ、
もしくは、
日本人っぽくないような気がします。
日本人ユダヤ起源説ってありますが。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/28(土) 11:29:49.85
朝鮮の血が混じっていると言っても、
あくまで、
現地にいた日本人との混血、
という意味ですからね。もちろん。
ただ、その日本人というのが、
狭義の日本人ではなくて、
古代ユダヤ系朝鮮在住日本人の、
可能性高いかも知れません。
0127隠士
垢版 |
2021/08/28(土) 12:25:12.95
古代ユダヤがどうとかこうとか、マジでいってんのかね。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/29(日) 15:13:27.82
ヤマタノオロチ伝説は川ですね
雪解けの洪水が激しかったのでしょう
0129日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/31(火) 00:10:46.75
>>128
熔鐵と云う説もあるが。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/31(火) 02:46:43.87
>>130
「熔」が正しいことも知らない誰かさんの方が疑わしいけどな。
国籍は日本でもアメリカに洗脳された奴隷か。

熔→溶の書き替えはGHQが日本人白痴化戦略の一環として実施した漢字制限の一例だ。
火で熱してとかすから火偏。
水でとかす氵(サンズイ)じゃ意味を成さないんだよ。

「鐵」を何故使ったか。
略字の方の字ヅラをよく見て考えな。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/31(火) 08:02:15.70
>>131
単に、当用漢字による制限だろ
障礙→障害と同じ

鐵と鉄に至っては、旧字体か新字体の差に過ぎない
字面嫌って新日鐵にしたのは、縁起担ぎのようなもの
0133日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/31(火) 08:44:29.81
>>132
当用漢字の指定こそが白痴化政策だよ。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 05:26:13.44
>>128
治水事業や溶鉄説などもあるけど、渡来人であるスサノオが出雲に流れついて
その地を開拓しようとしたとき、出雲を支配する越の国の勢力と戦って
勝利したことを意味しているみたいな「戦争説」もあるよ。「剣を得る」
ということは敵から自慢の持ち物を奪い取ることを意味しているんじゃないかな。
ただ、ここで得た剣を天つ神に献上したというのは後付けで、スサノオの時代から
かなり後、神武天皇を祖とする大和政権が勢力をのばし、出雲を併合して初めて
この剣をスサノオの子孫から奪ったんだろう。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/15(水) 06:39:04.42
須佐之男は、金星らしいが、
金木犀の香り好きです。
昔、EVEガムというのもありましたね
金木の、次の字はどんな意味だろう?
0139日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/15(水) 19:39:52.06
>>138
ばかやろう、金木犀が、サイなのかよww
犀という字を調べてみろ。二つ目に、固く鋭いものって書いてあるから。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/15(水) 19:52:48.83
記紀は600〜700年の天皇候補を、
天皇だった事にする為に人物の歴史を創作しました。

人物は? 人物由来の年号は、全部歴史に実在することは出来ません。
神話またはSFラノベ でしかない、とするのが妥当なのです。

日本最古のSFラノベ。 
解明は、記紀厨諸君による、これからだし?
世界に誇れる創作文学なのですwww
0141日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/01(金) 06:26:35.52
紀元前660年を皇紀0年に設定するための稚拙な工作
大王の在位年数を水増しすることで達成しようとした。
架空の大王の数を増やす方法もあったかもしれないが、それだと新規の空想話を数多く作らなくてはならないのでやめたらしい。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/07(木) 01:12:00.43
皇紀がどうのとウンコみたいなことを言い出したのは明治維新政府

日本書紀執筆当時の意図は
ヤマト政権を構成する主要諸豪族の伝承の部族長を
全員大王として並べること

関ヶ原の戦いのあとに
東軍の主要大名の先祖をみんな徳川の先祖の系譜の前に足したようなもん

記紀を読むとたとえばホムタ=通称応神が
嘘系譜からすれば数百年後の
アメクニオシハル=通称欽明と同時期の6世紀の人物であることがよくわかる
0143日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 09:47:48.23
128
水神祭では生贄の人柱立てるからな
0144日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 09:54:14.36
日本書紀も古事記も、半分は架空物語
0145日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 10:54:55.15
>>106
蘇我大王家が滅んだからだろう。まさに焚書されてるじゃん。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 11:11:32.13
>>123
加羅諸国=支配層 倭人(弥生人) 庶民層 倭人
百済・新羅=支配層 倭人 庶民層 韓人
高句麗=濊族(ツングース系)と韓人の混血
高麗・朝鮮と続いて濊族比率が極端に上がった人種が今の韓国・朝鮮人。
皇室の血統と現在朝鮮半島に住んでる人たちは関係ないです。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:02:33.28
日本書紀や古事記よりも古い日本の書物はあったに違いない。
百済から伝わったと言われている仏教も、経典のようなものが存在していただろう。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:08:04.05
紙が日本で普及するまでは、文字は木簡や竹簡、動物の皮などに書かれていただろう。
製紙技術が日本に伝わったのは7世紀頃と言われている。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:10:06.66
>>148
8世紀奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習書をしていた。

阿波国国府町の「観音寺・敷地遺跡」から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など
官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証なのである。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0150日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:15:28.06
讃岐は弘法大師空海の故郷だが。
阿波に古代の有名人はいた?
0151日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:20:35.65
>>150
「卑彌呼」   @阿波
0152日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 09:52:30.61
>>3
石川臣家から蘇我臣家みたいな?
0153日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:02:03.07
>>3
中臣家と藤原氏みたいな?

中臣鎌足は、藤原家からの養子で、その後藤原に戻してる。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:03:06.92
>>3
それとも綾部氏→稗田阿礼→柿本人麻呂→山辺赤人?
0155日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:05:56.26
>>11
日本書紀も偽書じゃん

本当の事を書かずに万世一系を演出しているという意味では
0156日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:08:12.07
>>19
出雲事代主の、三島系の方の息子のトリナルミの妹か、娘だよ

国譲り事件の後に、摂津の三島家に移住した
0157日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:09:43.61
153
藤原氏なんておらんがね

鎌足一代として創始された姓が藤原だもんよ

その息子の不比等のときに鎌足が死んで廃絶した藤原姓が復活させたんやが
0158日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:09:45.67
>>19
訂正、クシヒカタだったかな。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:10:41.70
豊臣秀吉の豊臣なんてのも同じや

秀吉のみに与えられた姓なの
0160日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:13:44.73
>>157

藤原家は初代神武系の子孫で九州にも地盤のあった太臣家の親戚だよ
つまり太安万侶とも親戚筋
藤原は神武の兄弟から別れ、太臣家は、2代目の子供の家系

鹿島、香取、九州の志賀島神社に関係している。

渡来系だったのは中臣家の方。
宗方が祭司を継承する前は沖ノ島の古代祭司を担当してた
0161日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:14:54.30
>>148
出雲では豊後のユウがコウゾの代わりに使われていた
0162日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:15:51.00
>>145
中臣鎌足に討たれたのは、本家筋の石川家

実は馬子は本名ではない
0163日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:21:29.34
>>125
朝鮮人がユダヤを嫌うのは、歴史の深いユダヤが日ユダヤ同祖論を展開したからでは?
自称兄の国では無くなりますからねw

朝鮮の対安倍さんのデモの映像を見ると安倍さんのプラカードとアンネフランクのプラカードがあって一緒に踏みつけにされている

つい最近も在日が日本の図書館のアンネの日記のページを切り裂いてたからね
0164日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:23:55.12
>>109
日本が、朝鮮に権益を持ち、徴税権を有していた事のきっかけ、三韓征伐だもんな

いつの時代も引用するのは誇らしい歴史ということか
0165日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:27:42.15
>>106
記紀の編纂方式は、万世一系と、ヨキコト選ぶツカサの方針くらい

あとは基本自由な点が多かったから編纂者の性格によりほぼ同じ時期の古事記と日本書紀が生まれた

太安万侶は出雲に国司忌部氏を派遣して千家ハタヤスの上に置き、出雲部分をまとめた

本来は不必要であった出雲歴代の大国主17人全員の名前を乗せたのは安麻呂の方針とされる
0166日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:28:33.05
>>102
実際あまり関係ないからね
0167日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:34:10.74
>>99
イザナミとイザナギを最初に祀ったのは出雲神魂神社だよ
かつての出雲の神殿は、物部氏により管理されたが、物部政権が無くなり、出雲では神殿を元の向家に返そうとした
しかし向家は固辞
引き続き物部の秋上氏に神社の管理を託した

その際に出雲本来の神の名を変えてイザナギ、イザナミにし、祀った

フツの神は、近くの剣神社に移転し、神社の千木を、出雲と物部の和解の印として、半分を出の縦削ぎ、残りを物部の横削ぎにした

剣神社は今でも現存する
0168日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:37:50.01
>>84
元々ウサ族と一緒に土着で古くから九州に居た薩摩隼人を海幸彦と本気で思ってる人なのでは?
0169日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:41:42.58
>>77
血筋を遡って即位した事じゃね?

北陸蘇我氏の刀自である細姫と最初に婚姻し、大王就任の際に前政権の娘と再婚して血筋が2系等になったし、結局渡来系に暗殺されたらしいけどね

確か百済だか高句麗の王族が奈良に逃げ込んでて、その揉め事が朝鮮にバレて文書に書かれたんだよね

その年、大王と息子が殺されたみたいな話になってたかと
0170日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:42:00.80
>>167
「出雲神社」は明治になってから。  それ以前は、なんで「出雲神社」はなかったんだ?   @阿波
0171日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:46:13.39
>>70
イザナギとイザナミの本質は出雲大神、大山と三瓶山の神様だけど、記紀の人物の投影は誰を当てはめているかと言うと、不仲であった垂仁と、前政権、ヒコミチヌシの娘、ヒバス姫とされている

故にヒバ山に葬られたと書かれたって説がある

そうすると何事かゴニョゴニョして喧嘩を収めたのはヤマト姫ってことになるがよく分からん
0172日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:47:15.56
>>70
多賀神社の本質は出雲系らしく、社家もそっち系の名前かと

実際には大彦系統だろうけど
0173日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:47:39.43
>>167
「出雲神社」は明治になってから。  それ以前は、なんで「出雲神社」はなかったんだ?   @阿波
0174日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:50:33.62
>>42
ヤマトと九州の争い、東征も同じ

彼らは親戚同士だった

本当の海幸彦、山幸彦は奈良と九州の関係

だからウケイで手打ちになった
0175日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 11:59:10.81
>>23
天皇の系譜をBC660にしたのは、出雲千家、記紀編纂時に国司として出雲にいた忌部氏と、太安万侶により方針が決められたと言う伝承があります

須佐男は千家による新造の神で、目的は出雲の乗っ取りを隠す事
故に、須佐男を出雲大国主舅にして権威を偽造
昔は出雲に須佐男は全く居なかったので、千家の息がかかったことがあるのかが分かるのが出雲においては須佐男になっている

太安万侶は奈良の神武、村雲の孫の家系で、母方は出雲の血を引いていたので可能な限り出雲の歴史は消されるが、痕跡を残したかったらしい

故に、歴代の大国主、初代のヤツミミから、17代最後のヤマザキタラシまでが書かれたようである

初代のヤツミミの時代がBC600年代だったのでそこから始めたので最初の天皇が長寿命になった

叢雲はBC2世紀辺りの奈良の大王
0176日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:01:42.70
160
じゃあそれ藤原じゃなくて太氏やん
0177日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:01:59.77
>>173
用明天皇期あたりから現在のような形になった神魂神社すら知らないとはw
0178日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:02:25.99
藤原って姓が鎌足一代のものとして創始されただ
0179日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:09:42.65
記紀は、本当はどこから神武を始めても良かった。
出雲系譜を足せばもっと系譜が稼げて、大陸に出すための記紀に箔がつくから

何故奈良の村雲から始めたのかは不明

物部も、海部も奥さんだけ出雲系だから、一応男系を採用したのかもしれない

おそらくだが北陸蘇我氏から出た継体天皇が、出雲から入った養子である事を知らなかったのかもしれない

継体の代で男系は完全に物部の血が無くなってる

もしくは知ってたからこそなのかもしれないが
0180日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:12:04.87
>>178
国造本紀とかで、鎌足の父親の系譜調べなよ
太臣家は、新羅だかの王族を政略結婚で受け入れているけど、仲介したのは鎌足と言われている
0181日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:13:40.75
>>177
>神魂神社すら知らないとはw

「出雲神社」は明治になってから。  それ以前は、なんで「出雲神社」はなかったんだ?   @阿波
0182日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:15:56.60
>>176
別れている代が違うでしょw

普通は同じ苗字にはしない

それと、臣家は、出雲と婚姻関係を結んだ家しか昔は名乗れなかった

蘇我系の先祖の武内宿禰は、のちに臣を貰ったから子孫の石川、蘇我、平群などが臣になった
0183日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:18:55.43
>>181
大社が作られたのは記紀とほぼ同じ時期だからでしょ

その前から神魂神社があった

あの辺りで本当に古いのは、向家の熊野大社、神門臣家の三刀屋神社、そして神魂神社

国譲りの事件から900年ほど経ってから木築大社は作られた
0184日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:26:12.48
藤原氏が、鹿島の祭祀を奪い、ミカヅチを担ぎ出したとされるが、たしかに出雲系から神社は奪っているけど、奈良の神武の家に嫁を出した出雲系の代に、ミカヅチが実在した
、故にキチンと母方の先祖を祀っている

藤原不比等の細工は、その場に居なかったミカヅチを国譲りの場に登場させた事

そうすると藤原氏も活躍したみたいに見えるからね
それと蘇我の宗家、名門の石川家を父の鎌足が討ったことを少し隠して、分家の蘇我氏の馬子さんとやらに偽装した事
0185日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:29:33.95
>>183
>国譲りの事件から900年ほど経ってから木築大社は作られた

「木築大社」は、なんで「出雲神社」じゃなかったんだ?   @阿波
0186日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:54:46.31
>>185
さあ?聞く相手が違うんでね?w

明治の頃といえば千家が本家の北島家を出し抜いて専任の宮司に収まった時代
その時に出雲大社と四拍手に変わった
0187日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 18:18:13.62
>>160
>渡来系だったのは中臣家の方。
>宗方が祭司を継承する前は沖ノ島の古代祭司を担当してた

そうなのか。
ソースは?
0189日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/09(土) 23:45:01.46
>>187
御免なさい、どこかで見てるはずなのですが、ちょっと探してみます
0190日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 00:29:34.07
>>188
鎌足は二つの説があるが、一つが上総国出身

その地の国造家の母親と、鹿島の国造家の父親の間に生まれた
両親ともに、始祖が神八井耳とされ、村雲と多々良五十鈴姫の子
他の説では一代進んで、村雲の子、沼川耳と五十鈴依姫との子
八井耳は多臣家の祖であり後裔に太安万侶

不比等は、鎌足と中臣家とは別の奥さんとの子供
中臣家とは血縁がない

藤原氏と中臣家、多臣家の混同がすごく多いよね

藤原氏が中臣家、中津身を継承していた事も混同の一つ

一般論としては、
八井耳系の多臣系の中臣家
アメノコヤネ系の、中臣部、卜部の2系統があるとされる

小屋根系の方の中臣家は、本当にわかってなくて辰韓からの渡来者、らしい、と言う事しか、日本の旧家でも伝わっていない

ミカヅチは、八井耳の奥さんの実家の家系の人で、出雲向家の奈良の分家
0191日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 00:52:06.56
あと、不比等は母親である車待与志古娘と、天智天皇の落し子という説もあるね

それに因むと古事記の方の柿本人麻呂だけど、実家が渡来系の綾部家。語り部の一族
そして奈良の五代大王のカエシネの分家の柿本家に養子入りする

人麻呂は天武天皇の落し子という説がある
天武天皇の幼名が漢ノ皇子
海部家の分家の安曇に預けられたことにより大海人皇子になる
柿本家の養子になった時は大海人の縁者に同伴し奈良入りしたようである
0192日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 00:53:04.75
>>190
鹿島は常陸国ですね
0193日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 00:54:13.56
志賀島、鹿島、春日が本質が同じという何かの由緒みたいのがあったよな
鹿島にも鹿が居たんじゃないのかな
0194日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:15:47.25
鹿に因んだのは後からでしょ。
鹿島が志賀島から転じた名前だから。
先祖が九州から畿内へ、畿内から関東へ進出した足跡がよくわかりますね。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:20:55.74
鷲を冠する神社は、「忌部一族(阿波勢力)」の祖神「天日鷲命」に由来している。   @阿波
0196日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:36:55.71
鹿島神宮は、8世紀初頭には「香島」から「鹿島」に改称されたと見られている[2]。この変化の理由は史書からは明らかでないが、神宮側では神使の鹿に由来すると説明する[5]。この「カシマ」の由来には諸説がある。主な説は次の通り。

「神の住所」すなわち「カスミ」とする説[3]
建借間命(たけかしまのみこと)から「カシマ」を取ったとする説[3]
建借間命(建借馬命)は、『先代旧事本紀』国造本紀[原 3]に初代仲国造(那珂国造)として、また『常陸国風土記』[原 4]に記述が見える人物。
「船を止める杭を打つ場所」を意味する「カシシマ」とする説[3]
『肥前国風土記』[原 5]に「杵島(きしま)」の由来として見える記述に基づくもの[3]。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:39:13.53
東京都伊豆諸島 神津島に「阿波命」が祀られている。  
これも、黒潮に乗って阿波から進出した関東忌部が残した痕跡である。   @阿波
0198日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:40:27.19
千葉県印旛(いんば)郡栄町の 大鷲神社 「天乃日鷲尊」を祀り、社殿天井に「金の鷲」が取り付けられている。
社伝によると「天乃日鷲尊はその子孫代々麻植の神として神功があり,麻に係りのある当地においても祭神となっております」という。
『安房志』によると「天日鷲尊の神霊が,天下に異変がある時は,金色の鷲となって現れるので,その霊験を畏敬して小鷹の神と称した」とあり、
印旛沼の由来は「忌部沼」が訛ったものという。   @阿波  
0199日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:45:22.01
まあ藤原氏はO1系だしな
0200日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:52:34.22
千葉県勝浦市浜勝浦の 「遠見岬神社」 の宮司歴代の墓碑には「勝占忌部」と書かれている。 

これも阿波忌部の後裔である。   @阿波
0201日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 10:54:19.19
俺は、ふひと天智天皇落胤説を取りたい。
理由は、源平藤橘が全員天皇家と言うことになるので、貴族になった理にかなっていると言う、凄い強引な理屈なのだけど。
王朝貴族から、日本をぶっ壊すような藤原系が出るのはちょっとおかしいと思ったので。まあ清盛の平家が出るのもおかしいのではあるけど。
藤原氏は鹿島神宮に由来があるとすると、全国の藤原さん全員が常陸国に由緒あることになる。そんなことあるだろうか?
そうですか。鹿島は志賀の島から来てるんですか。
香島。香取と、香るという字が共通するのはなぜだろう?
0202日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 17:22:52.53
>>194
多氏系統は奈良から九州に出てる
奈良の大王家の分家だからね

安曇は九州から、神功皇后残りに奈良方面に
長野の安曇が定着するのは六世紀くらいだったかと
0203日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 17:36:03.02
>>196
そう言えば、先代口伝の伝承者の冨正男さんの出てきた最初の本、謎の出雲帝国でも、タテカシマに言及してた

中臣家と藤原家だけど、関東の地盤の神社の社家は中臣とか、大中臣なんだよね

時代に合わせて、藤原と中臣を変えてきた可能性がある

出雲王家も、向家、富家と何度も名前を変えてきたし、関東の国造家は、元々出雲と大彦の息子の方の家系だけど、中央の弾圧をかわす為に、アメノホヒ系の名前を家系図に入れて誤魔化している

タケヒナドリを入れるケースが多かったと思う

中央から遠ざけられ、地方に散り散りになった物部氏は、神功皇后を讃え、ヒボコの子孫だと名乗るグループもあった(記紀にもそんなふうに答える物部が出てきてたっけ?)

今の向家の方が本を書き始める前は、タテミカヅチが、磯城登美家の人だという核心がまだ発表されてなかったし、昭和終盤の頃は藤原氏も渡来、下手すると蘇我氏まで渡来とされていた時代だった
0204日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 17:38:21.74
阿波の歴史も中国系の渡来人に乗っ取られた説があるから、婚姻関係によって、出雲系忌部氏と、大陸渡来系忌部氏のような、藤原と中臣みたいな構図が成り立つ可能性はある
0205日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 17:41:24.37
>>201
長野の諏訪大社、三才山神社も鹿に関係する神社

海部氏の文化ともされる安曇氏がいつ鹿と仲良くなったのか誰か知ってる方居ませんかね
0206日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:02:17.87
これ公式ではないんですが、長野県には、安曇は最終的に物部に乗っ取られたという伝承があります

諏訪大社の神長官の家にも第三代で、物部守矢の次男が婿入りしています

秋田物部氏が地方に行ったのももしかしたら同じような時期かもしれません

秩父神社の御神体山は諸説ありますが、武甲山
かつては熊の修験道があったとされ、社家は守屋氏
0207日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:15:13.47
>>22
加茂氏が三島家、三島溝咋を尊重するのは母方の実家が三島家だったから
事代主の妻だった三島溝姫が、国譲り事件以降に子供を摂津の実家に連れ帰ったことから奈良の歴史は始まった

その後、丹後に居た尾張家=ホアカリ系が奈良に着いてきて、主王海部、実質の副王の出雲系の磯城美家が、初代の神武を形成した

出雲系からは大王就任の際に尾張家に草薙の剣が贈られ、三代に渡り出雲系から嫁さんが入る

三輪山祭祀は、磯城登美家が主に世襲でやってた
これが姫巫女、卑弥呼になる

魏書に書かれた未婚の卑弥呼は、大王家八代の頃の卑弥呼で、ちょうど磯城登美家から太田氏と加茂氏が別れた時だった

太田氏は三輪山祭祀の一族
今でも近くの墨坂神社の社家になってる
0208日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:19:26.22
未婚の卑弥呼の世話をしてきたのは、太田タネコだったらしい

結婚してた方の、トヨの母親の卑弥呼は宇佐氏でいえば、宇佐津姫
物部東征が行われた際の連合のかたわれが、ウサの豊国だった
0209日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:24:31.52
206へ
秩父神社は、御神獣が狼で、
川崎大師と共に、創価統一系稲荷ギツネに効果あります。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:27:58.15
稲荷ギツネに強いのは、
狼と、犬。
神仏なら、白山キクリヒメ、孔雀明王、天神菅原道真、天仙など。
神人一体を目指すなら、天仙になると、稲荷ギツネにやられません。
俺は神仙なので、良くやられちゃいます。次元が高ければいいというものじゃないんですよね。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:34:15.51
人生は百年しかないので、全神とは合一出来ないのですが、逆に言うと、合一したい神と好きなように合一できるので、人欲は解放されて満たされますよね。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:49:02.26
>>205
>長野の諏訪大社

長野県諏訪市にある「諏訪大社」は光仁帝の宝亀10年(779年)に
阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命」から移遷された、と社伝にあるそうだ。
その頃、現在の長野県にある諏訪大社は「南方刀美(みなとみ)神社」と言われており、
阿波からご祭神が移されてきたことが伝えられている。

社伝記ニ、代光仁(こうにん)帝(第四十九天皇・709〜782)ノ御宇、宝亀(ほうき)十年(779)
信濃國諏訪郡 南方刀美神社名神大、阿波国名方郡諏訪大明神ヲ、移遷シ奉ルとあり・・・」
と記されている。
式内社 多祁御奈刀弥神社 名西郡石井町 - 空と風 (hatenadiary.com)   @阿波
0213日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:51:53.38
>>209

物部縁の土地はいくつかありますが、天孫降臨伝承と、位、マナイなどがあります
乗鞍は昔は位山と言いました
飛田の位山を御神体とするのが、水無神社

狛犬はオオカミであります

オオカミは物部に関係していると思います
0214日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:53:17.01
>>212
出雲は幸の神三神を祀る一族

元々タテミナカタなんて祀ってなかった

大丈夫?あなたw
0215日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 19:33:38.83
>>214
>出雲は

出雲がどうかしたのか?
社伝記ニ、代光仁(こうにん)帝(第四十九天皇・709〜782)ノ御宇、宝亀(ほうき)十年(779)
信濃國諏訪郡 南方刀美神社名神大、阿波国名方郡諏訪大明神ヲ、移遷シ奉ルとあり・・・」
と記されている。
式内社 多祁御奈刀弥神社 名西郡石井町 - 空と風 (hatenadiary.com)   @阿波
0216日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 20:01:30.38
気多大社は北大社
鹿島神宮が東大社
枚聞神社が南大社
肥前諏訪神社が、西大社な。
地が、鹿島
水が気多
火が枚聞
風が肥前諏訪だと思うよ
0217日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 08:24:00.75
>>215
元々あった諏訪の神社にタテミナカタを移したというだけの話だろ

それと、諏訪の古い社名はミナミカタトミノカミノヤシロ

冨家のトミが入っている

背乗りの忌部と悪評がつく前に自重したら?恥ずかしい
0218日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 08:32:31.70
それ中国の話
0219日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 10:21:50.55
>>217
>元々あった諏訪の神社にタテミナカタを移したというだけの話だろ

重要事項だから社伝として残している。

社伝記ニ、代光仁(こうにん)帝(第四十九天皇・709〜782)ノ御宇、宝亀(ほうき)十年(779)
信濃國諏訪郡 南方刀美神社名神大、阿波国名方郡諏訪大明神ヲ、移遷シ奉ルとあり・・・」
と記されている。
式内社 多祁御奈刀弥神社 名西郡石井町 - 空と風 (hatenadiary.com)   @阿波
0220日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 10:51:41.87
>>219

途中で うつした というだけの話な
記紀とは関係ない、なんの脈絡もない空気読まない話題有難う
0221日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 10:53:23.38
>>210

お犬様とお狐様は仲が悪いというお話はよく聞きますね
0222日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 10:56:04.18
狼のお犬様ですが、どうやら両神山が元らしいのです

登山口の神社ですが昔からの社家で、今でもお犬様を貸し出した、という文書が残っているようです
秩父神社は、若干お犬様が薄れて、物部の色彩が入ってますが、そこにも貸し出しているそうです
0223日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 11:12:16.22
秩父神社はマナイの原にカガセオを祀ったとも言われていますが、カガセオは、出雲系の太陽の女神に対して、物部氏が作った星のシンボルの神様です。(あまり流行らなかったらしい)

因みに善光寺にも守屋柱と呼ばれる柱がありますのでご興味ある方はググってみてください。

他の天孫降臨伝承地
・金剛山(葛城古道)(近くに二上山在り)
・鹿児島県霧島の高千穂峰
・宮崎県西臼杵郡高千穂町(日向神話)二上山も候補地
・鳥海山(秋田物部氏)
・富山の御皇神山(八幡山)
・岡山県真庭市の蒜山
・鳥取県北栄町の高千穂(大宮神社)

岐阜県の九州物部氏ゆかりの神社

・物部神社 岐阜県岐阜市中西郷 祭神 物部守屋
・物部神社 岐阜県本巣市上真桑 祭神 物部十千根
出雲を滅ぼし、東出雲の王宮を支配した司令官、魏書にも「都市牛利」として出てくる物部十千根を祀る神社。現在の神魂神社の旧社家、秋上氏の直接の祖
・錦山神社 岐阜県高山市江名子町 祭神 物部守屋
0224日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 11:13:35.39
狼・山犬と関連しそうな岐阜の神社

・日枝神社 岐阜県高山市(高山城址近く)
・匠神社  岐阜県高山市
・二之宮神社 岐阜県高山市
・天堤神社 岐阜県高山市
・飛騨古川・白山神社 岐阜県飛騨市(狼を派遣する神社であった)
・桂本神社 岐阜県飛騨市
・賀茂神社 岐阜県高山市
・跡津神社 岐阜県下呂市 八坂刀売大神が合祀される珍しい狼神社
・西上田神社 岐阜県下呂市
・熊野神社 岐阜県久々野町(今レコ近く)
・山神神社 岐阜県久々野町(今レコ近く)
・剱緒神社 岐阜県高山市(ただし氏子の円空彫りの寄進の可能性高)
・中山神社 岐阜県恵那市
・椋実八幡神社  岐阜県恵那市
・鹿倉白山神社 岐阜県郡上市
・金峰神社 岐阜県安八郡

「お犬さま」信仰には山住神社系と中山神社系があるとされている事があるが、岐阜県は中山系が多いらしい。
岐阜には、長野と同じく物部守屋の子孫伝説があります
0225日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 12:04:07.68
>>220
>途中で うつした というだけの話な

先遣の「忌部一族(阿波勢力)」が、本国「阿波」の元社から勧請してもらったってこと。   @阿波
0226日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 12:21:51.67
>>225

BC2世紀まで遡る前宮の歴史と阿波は無関係

それこそお題の記紀の内容に立ち返るのであれば、阿波の自称歴史は桓武期以降
阿蘇とかその辺りの親戚の金刺が温泉寺などの辺りに入った以降

幾度となく行われてきた神改めの後の呼称がタテミナカタ
日本書紀風の神に上書きされた期以降の話に過ぎない
守矢と守屋の区別もつかない素人は下がっていなさい
0227日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 12:34:44.34
>>209
創価ってお稲荷さんなんですか?
0228日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 12:51:00.89
>>226
「阿波」の歴史は、縄文時代後期から。   @阿波
0230日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 14:20:23.22
※各地の風土記のうち、「天地初発より記された」風土記は、阿波国風土記のみ。

「天皇の稱號(しょうごう) (萬葉集註釋 卷第一)」

阿波國風土記ニモ
或ハ 大倭志紀彌豆垣宮大八島國所知(やまとのしきのみづがきのみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 朝庭云、
或ハ 難波高津宮大八島國所知(なにはのたかつのみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 云、
或ハ 檜前伊富利野乃宮大八島國所知(ひのくまのいほりののみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 云。

これは、崇神天皇、仁徳天皇、宣化天皇 の称号です。
通説では天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、その地誌で、何故、天皇の称号について書かれるのでしょうか?
役人が天皇に献上する書です。上記の天皇が阿波に関係なければ、書けるわけがありません。「お前、何書いとんねん!」では済まないのです。    @阿波
0231日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 16:10:43.22
>>223
カガセオって、天津甕星香香背男のことですよね?
大甕倭文神社は調べました?
茨城県日立市にある神社なのですが、
ここの古社が、なんか天津甕星を本当に討った神じゃないかと他スレて言っていました。
そうか、日立はチンピラみたいの多いのは、カガセオ系か。
私は日立市常陸多賀産まれの大甕育ちなのですが。
残念ながら風土神史は詳しくないんですよね。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 16:45:56.80
真逆、悪神星主宰神って、
天津甕星カガセオだろうか?
でも、誅殺、よしんば、改心したとかじゃないの?
世界の悪神悪霊は、輪廻転生して、やっぱ、同一由来悪霊であっても、代々増えていくんだろうな
そして、悪神界悪霊界世界悪ネットワーク。
善神は、全次元大宇宙ネットワークやってるけどね
0233日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:10:55.41
※各地の風土記のうち、「天地初発より記された」風土記は、阿波国風土記のみ。

「天皇の稱號(しょうごう) (萬葉集註釋 卷第一)」

阿波國風土記ニモ
或ハ 大倭志紀彌豆垣宮大八島國所知(やまとのしきのみづがきのみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 朝庭云、
或ハ 難波高津宮大八島國所知(なにはのたかつのみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 云、
或ハ 檜前伊富利野乃宮大八島國所知(ひのくまのいほりののみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 云。

これは、崇神天皇、仁徳天皇、宣化天皇 の称号です。
通説では天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、
その地誌で、何故、天皇の称号について書かれるのでしょうか?
役人が天皇に献上する書です。
上記の天皇が阿波に関係なければ、書けるわけがありません。
「お前、何書いとんねん!」では済まないのです。    @阿波
0234日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:29:00.78
阿波さんへ
大甕神社は、正式名大甕倭文神社と言いますが、倭の字が入るのは、一般名てすか。
あと、文の字は、武。軍隊やスポーツで圧倒するのではなく、文。正しい神学で、5ch,snsで魑魅魍魎を叩くと読めます。
歴史は繰り返す。新化。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:33:38.05
なんか常陸国茨城県も、
無名古社みたいのがいっぱいあるんですよね。
力がある神としては、十二大神社や、全国一之宮でしょうけど、
鉄オタみたいに、全国無名古社巡りとか、すげえ文化的だなあと思います。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:33:34.36
>>29
天武が明の永楽帝みたいな奴だから
0248日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:39:51.57
藤原系と反藤原系の朝廷内の対立が反映されてんじゃね?もちろん反藤原の陰謀は全部藤原の陰謀で潰されるのだが
0253日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:19:37.03
>>220
>途中で うつした というだけの話な

先遣の「忌部一族(阿波勢力)」が、本国「阿波」の元社から勧請してもらったってこと。   @阿波
0254日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:20:31.04
※各地の風土記のうち、「天地初発より記された」風土記は、阿波国風土記のみ。

「天皇の稱號(しょうごう) (萬葉集註釋 卷第一)」

阿波國風土記ニモ
或ハ 大倭志紀彌豆垣宮大八島國所知(やまとのしきのみづがきのみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 朝庭云、
或ハ 難波高津宮大八島國所知(なにはのたかつのみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 云、
或ハ 檜前伊富利野乃宮大八島國所知(ひのくまのいほりののみやにおほやしまぐにしろしめしし)天皇 云。

これは、崇神天皇、仁徳天皇、宣化天皇 の称号です。
通説では天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、
その地誌で、何故、天皇の称号について書かれるのでしょうか?
役人が天皇に献上する書です。
上記の天皇が阿波に関係なければ、書けるわけがありません。
「お前、何書いとんねん!」では済まないのです。    @阿波
0255日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:36:46.20
>>254
日本の中心って大和、筑紫、日向、出雲以外にも
いっぱいあるのだな
阿波も伊勢も淡路も重要そうな所だらけだな
0256日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:38:27.30
>>254
邪馬台国があったとされる地域の一つ
剣山もある
0257日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:40:44.45
>>255
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」。
御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神。
また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)。
大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われている。
※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日孁女命」=「天照大神」   @阿波
正一位、延喜式に記録された式内名神大社
「天石門別八倉比賣神社」:徳島県徳島市国府町西矢野 矢野神山
https://sueyasumas.exblog.jp/9415763/
http://www.genbu.net/data/awa2/yakurahime_title.htm
0259日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:50:27.93
動かぬ、倭国(阿波)の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0260日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:03:55.98
>>231
いや〜常陸国の国などの関東系は所謂阿部や、出雲系が多く、国造も安房国ですら同系統

カガセオさんはその後に入った物部の神様、道教の北斗、妙見信仰の系統なので、いろんな人たちが入ってきてますよ
0261日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:09:13.82
阿波国風土記なんて残欠どころか逸文で万葉集くらいしか引用元がない

柿本人麻呂こと山辺赤人なら、全国から集められた風土記が破却される前に見ることは出来ただろうけどね

忌部氏と、千家が出雲で古事記の神代の内容を纏めてるのに、破却された阿波側が上位などあり得んよw

忌部は、藤原ヨイショの歴史を書かされてるわけだからね

下手すると忌部氏が関わったから古事記が不採用になった可能性すらある
0262日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:10:33.49
>>253
七支刀を日本に下賜したとか抜かす朝鮮人と同じ理論w
貴方のせいで阿波の歴史が毀損されている
0263日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:17:40.59
>>261
>阿波国風土記なんて残欠どころか逸文で万葉集くらいしか引用元がない

お前んとこは、何もない。  哀れなり。  わははははは   @阿波
0264日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:24:58.35
>>235
神社の形態は意外に保守的で、千木もよほどのことがない限り変わりません

用明期からあるとされる出雲の神魂神社の千木は物部のまま

和解の印の剣神社は千木が半分ずつタテカシマ削ぎと、横削ぎになったまま

もう一つ。美穂関の美穂神社も本殿の千木が物部と出雲の様式になっています

結構神社巡り楽しい
0265日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:25:56.33
>>236
www

御神水で何処のか分かったら凄すぎますw
0266日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:28:46.52
>>263
涙を拭け、ペテン師w

本当の阿波の歴史と向き合わない大嘘つきさんw
0267日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:29:33.99
>>264
自己レス

何故かタテカシマが自動変換で入ってしまったw
0268日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:33:25.53
他からの引用だけど阿波は何しろ出鱈目のようだ

〉「阿波郷土会報」の面白い事。
”あの”応神天皇の陵(みささぎ)ではないかと言われている徳島市八万町の恵解山古墳を
昭和30年に発掘したときの記録なんてもう、しっちゃかめっちゃか(死語)
古墳の発掘に発破は使うは、発掘物はドラム缶に放り込んだままにするは、極めつけは
発掘物を作業員が持ち逃げして、後でそれを見つけて買い戻すなんて、目が点になるよう
な話が満載です。
いくら戦後間もない昭和30年だからといっても、これはないでしょうという有様です。


ま、地域性はそうは簡単に治らんよなw
朝鮮半島の前方後円墳そっくり
発掘前日に盗掘に遭うなんて、阿波と朝鮮くらいのものでは?w
0269日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:46:31.23
阿波の引用元が多分これ
https://sites.google.com/site/awakokufudoki/home/awa-koku-zoku-fudoki-nitsuite/2_awakoku_fudoki_towa

名だたる旧家が指摘するように架空の人物ヤマトタケルが出てきてる段階で、記紀よりも後の文章であることが分かるw

仮に風土記にヤマトタケルをかけるとしたら、出雲風土記のみ

編纂に関わった人たちでしか書けない

出雲風土記のみ、ほぼ完本で残るのは千家が書き直したから。

完成後10年以上経ってから、記紀の完成後、出雲王家に千家が書き直したバージョンが提出された
0270日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:01:13.58
施朱以外で日本における最古の朱の遺物としては、4500年ほど前の奈良県丹生川上村、宮の平遺跡で出土した朱の付着した石皿。
この頃には朱の採集、粉砕、製粉は始まっていたことになる。

徳島の加茂宮ノ前遺跡や三重の天白遺跡、森添遺跡はそれより1000年ほど後となる。

阿波は前にもコレを教えてやったのにまだ嘘をつく単なる阿波の工作員

モノホンのクズ
0271日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:04:45.50
>>269
その出雲風土記に、「大国主」や「国譲り」の記述一切なし!     

出雲風土記には、「忌部一族」の記述ばかり。  わははははは   @阿波
0272日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:07:26.57
>>270
>この頃には朱の採集、粉砕、製粉は始まっていたことになる。

肝心要の「卑彌呼」の時代は、開店休業してたのか?  アホカスよ。  わははははは   @阿波
0273日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:24:09.96
>>272
それで?学術的裏付けのある一千年の差は?
お?ww

無関係なクリンチに流れて論点晒しか?w

さすがヒボコの逃げ込んだ地域は性格がそっくりだなw

独自の呪術が発展するわけだw
0274日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 15:00:07.30
>>273
>それで?学術的裏付けのある一千年の差は?

なんや?一千年の差って。  肝心要の「魏志倭人伝」「卑彌呼」の時代は、開店休業してたのか?  アホカスよ。  わははははは   @阿波
0275日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 15:03:19.10
ほれ、話題すり替えのクリンチw

旭日旗の起源も阿波国風土記なんじゃね?w
0276日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 15:04:39.59
>>231
大甕倭文神社

ググって見ました

素敵な所ですね
行ってみたい
0277日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 15:14:57.32
>>275
>ほれ、話題すり替えのクリンチw

話題をすり替えているのは、お前だろうがよ。
「卑彌呼」の時代を言え! 一千年前の差だと?  この、うすらトンカチめ。  
「阿波」では縄文時代から水銀朱を精製している。 お前など出る幕じゃね〜んだよ。   @阿波
0278日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 15:45:48.77
>>277
だ か ら
阿波の一千年前からだっつってんだろーが
それが学術上の編年なんだよ

阿波ごときの新しい年代の丹など、ベンチマークにはならん

それが卑弥呼クリンチし始めてるのはお前だろ大嘘つきがw

お前、阿波に恨みでもあるのか?誉め殺しして嫌がらせしてるだけだろw
0279日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 15:49:33.33
卑弥呼の時代は九州なら殆ど丹は輸入

瀬戸内海で混合

ヤマトなら国産

古墳の成分分析でもそうなってる

そもそもの鉱物の品位がヤマトと、他では不純物の量が違う

卑弥呼とか吠えながら自分で縄文とか抜かしてる辺り、笑えるわ
0280日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 16:09:28.80
前14000年前 北海道で最古のベンガラ
前2500年 奈良宮ノ平遺

前1500年 徳島ww「賀茂」宮ノ前遺跡ww

前500以降 北九州で施朱

徐福時代に入り、九州に大陸産の朱が入り始める
それまで我が国には朱の進んだ精錬法が無かった

その後、卑弥呼時代www
輸入の背景は製錬方法の違い
あの時代、我が国から国産の朱が出せる事は画期的だった


4世紀に入り、黒塚古墳 加茂氏の古墳ww

黒塚は木棺の遺体を置く中央部のみ水銀朱で両端はベンガラ。三重県丹生鉱山出土朱。

すぐ近くの天神山古墳には木製容器の中に41sの水銀朱が納められていた。こちらは大和水銀鉱山出土朱。

嘘はやめましょうね、嘘は

そもそもが、阿波国風土記なんて明治あたりに弄ったなどと噂されている眉唾物
0281日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:09:58.12
「日本古代朱の研究」             市毛 勲
徳島県若杉山辰砂鉱山遺跡の発見で弥生時代後期から古墳時代初めにかけて、
本邦産辰砂は少なくとも西日本各地域に搬出されていた状況が推察できた。
これによって「魏志東夷伝」倭人の条記載の「其山有丹」が証明され、さらには
「卑彌呼」が献上した品物の「丹」が本邦産辰砂である点も明らかになった。   @阿波
Gaiyo-5395 (14).pdf
0282日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:15:56.96
>>280
>前1500年 徳島ww「賀茂」宮ノ前遺跡ww

嘘はやめましょうね、嘘は  わははははは


阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」で、古代の祭祀などに用いられた赤色顔料「水銀朱」を生産したとみられる
縄文時代後期の石臼や原料の辰砂が大量に出土した。
県教委などが、国内最大で最古級の生産拠点だったと発表した。
近くの水井町にある弥生時代後期〜古墳時代初期の「若杉山辰砂採掘遺跡」が国史跡の指定を受け、
辰砂の採掘方法が判明した全国唯一の遺跡と評価された。
両遺跡は那賀川中流域での水銀朱生産の歴史をひもとく発見として注目されている。
「加茂宮ノ前遺跡」では石臼や石きねのほか、辰砂原石や水銀朱を塗った土器の破片、耳飾りなど約1千点が出土した。
祭祀に使われたとみられる円形に石を並べた遺跡や住居跡も見つかった。
過去の発掘調査では弥生時代中期末〜後期初期に水銀朱が生産されていたと判明していた。
今回の発見で、その起源が縄文時代後期までさかのぼることになった。   @阿波
0283日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:24:53.22
>>281


こういう嘘をさらりと書くのが阿波人ww

〉「卑彌呼」が献上した品物の「丹」が本邦産辰砂である点も明らかになった。 
0284日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:31:02.37
>>283
>こういう嘘をさらりと書くのが阿波人ww

市毛 勲さんて、阿波人だったのか?  お前はまともに文章読めんのか?  わははははは   @阿波
0285日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:36:09.87
>>280
>前1500年 徳島ww「賀茂」宮ノ前遺跡ww

嘘はやめましょうね、嘘は  わははははは

阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」で、古代の祭祀などに用いられた赤色顔料「水銀朱」を生産したとみられる
縄文時代後期の石臼や原料の辰砂が大量に出土した。
県教委などが、国内最大で最古級の生産拠点だったと発表した。
近くの水井町にある弥生時代後期〜古墳時代初期の「若杉山辰砂採掘遺跡」が国史跡の指定を受け、
辰砂の採掘方法が判明した全国唯一の遺跡と評価された。
両遺跡は那賀川中流域での水銀朱生産の歴史をひもとく発見として注目されている。
「加茂宮ノ前遺跡」では石臼や石きねのほか、辰砂原石や水銀朱を塗った土器の破片、耳飾りなど約1千点が出土した。
祭祀に使われたとみられる円形に石を並べた遺跡や住居跡も見つかった。
過去の発掘調査では弥生時代中期末〜後期初期に水銀朱が生産されていたと判明していた。
今回の発見で、その起源が縄文時代後期までさかのぼることになった。   @阿波
0286日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:37:29.11
>>280
>前1500年 徳島ww「賀茂」宮ノ前遺跡ww

嘘はやめましょうね、嘘は  わははははは



「加茂宮ノ前遺跡」(縄文時代)     令和2年6月12日 徳島新聞朝刊
阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」は、那賀川中流域の右岸の自然堤防上にある。
標高は26m前後。
今回の調査では、縄文時代中〜後期(約5500〜3千年前)にかけての遺物の大きな成果が得られた。
確認されたのは、屋外炉や土坑、溝などの遺構だ。
期待した「竪穴式住居」の発見には至らなかったが、屋外炉や縄文土器を捨てた土坑などが見つかったことから、集落の一端を捉えた可能性が十分にある。
一方、遺物では装飾品類がたくさん出土した。
縄文土器のほか、玉斧や?状耳飾り、耳栓などだ。
?状耳飾りは7点、玉斧1点、垂飾1点。
深瀬遺跡(阿南市深瀬朝)の翡翠製丸玉、田井遺跡(美波町由岐)の?状耳飾り、西原遺跡(東みよし町足代)の翡翠製大珠とを合わせて考えると、
県内の縄文時代の装飾品の多様性がうかがえる。
他方、「加茂宮ノ前遺跡」を特徴付ける水銀朱関連の遺物については、今回の縄文時代中期の層からの出土はなかった。
ここで水銀朱が使われ始めた時期が、縄文後期だと裏付けられた。
ただし、豊富な装飾品類が示す通り、日常生活の中で祭祀が行われていたことが十分うかがえ、
縄文後期までに、これまでに発見されている配石遺構(祭祀場)を築ける素地が出来上がっていたといえる。
2016年度に始まった発掘調査では、弥生時代〜古墳時代の鍛冶遺構や水銀朱精製関連の遺物、縄文時代後期の「竪穴式住居」や円形配石遺構、
国内最古級の水銀朱関連の遺物が確認され、全国的に注目を集めた。(県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲)   @阿波  
0287日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:42:46.20
>>280
>前1500年 徳島ww「賀茂」宮ノ前遺跡ww

嘘はやめましょうね、嘘は  わははははは
「加茂宮ノ前遺跡」だけじゃな〜ぞ。 お前ごときの出る幕じゃなね〜!

「矢野遺跡(縄文時代)」
徳島南環状道路建設に伴い1992〜98年に行われた発掘調査で、縄文時代後期初頭(約4千年前)の遺構面から見つかった。
このうち、土面は縦15.8センチ、横16.7センチ、厚さ1センチのほぼ円形で、粘土で作られている。穴を開けて目や口を作り、鼻や眉も付けている。
用途は定かではないが、祭祀で使われた可能性がある。土面としては国内最古で、最も西の地域の出土例となっている。
土器は煮炊き用の深鉢や盛り付けに使われた鉢、つぼなど。関東の土器に見られる文様だけでなく、近畿から九州北部の広範囲で確認された文様が混じっている。
祭祀で使われた赤色顔料「水銀朱」が付着しているものもあり、国内最古の水銀朱の使用例として注目されている。
石器にはやじりなどの狩猟道具や食物加工用具がある。最も多いのは石の重りの石錘で、網にくくりつけて漁労に使ったほか、編む際の重りなどに使われたとみられる。
文化審議会は「縄文時代最古級の土面や、水銀朱の使用例が含まれ、西日本における縄文時代中期末から後期の生活の様子を示す資料として貴重だ」としている。
2019年(平成31年)3月19日 徳島新聞朝刊
0288日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 17:51:41.20
唐古腱遺跡から出てきたのが古代勾玉の製作場跡だしな

古代京都において勾玉製作が行われた遺跡が出てきとる
0289日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 18:25:33.19
>>280
>前1500年 徳島ww「賀茂」宮ノ前遺跡ww

嘘はやめましょうね、嘘は  わははははは
0290日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 18:26:32.43
>>280
>前1500年 徳島ww「賀茂」宮ノ前遺跡ww

嘘はやめましょうね、嘘は  わははははは   @阿波
0291日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/12(火) 21:09:12.94
>>276
大甕の、甕って言う字、みか。って読めました?これなかなか読めないと思うんですけどね。ググれたということは、わかりました?
0292日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 11:55:25.98
>>286
こいつ分かってねぇしw

「賀茂」宮ノ前遺跡 「加茂宮ノ前遺跡」

何が違うんだ?w

加茂氏の地盤って事がイタイよな?w
0293日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 11:57:03.10
>>290

フフ、効いてる効いてる♪
0294日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 11:57:52.78
>>291
はい、お勉強になりました
磐座も大きくてイイですね
0295日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 12:08:06.61
全国に大規模に銅鐸が埋められた所は多い
しかしそれは蹂躙の証

銅鐸祭祀は、出雲、初代神武の奈良の尾張家や、出雲と習合した磯城家、そして登美家で行われていた

和歌山から最初に入った物部氏が奈良で行った事は宗教戦争
銅鐸祭祀を壊して廻った

出雲の銅鐸が埋められた経緯は、磯城家のフトニ大王が親戚の出雲を攻撃したから

西出雲王家の分の青銅器をフトニに出し、残りは東出雲王家の✖の刻印があるものを中心に土中に埋められ、隠された
銅剣にも向家のシンボルの✖印がある
コレは諏訪の御柱の✖の刻印に受け継がれた

この頃は既に出雲では銅鐸はあまり作られず、出雲の砂鉄と奈良の銅鐸を交易で交換していた
フトニの出雲攻撃は北九州の、物部の影響で銅鐸祭祀が廃れ始め、銅剣祭祀を始めたからだとされる

さて、阿波ご自慢の阿波の銅鐸だが、吉備か、物部にフルボッコされた証なんだよね
それも大型化した新しい時代の畿内型銅鐸w

阿波に言わせるとそれも阿波なんだそうだww
0296日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 12:10:16.65
>>286

くだらないコピペで、自分の嘘を自己紹介zw

〉今回の縄文時代中期の層からの出土はなかった。
ここで水銀朱が使われ始めた時期が、縄文後期だと裏付けられた。

最古級と最古は意味が違う
0297日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 12:12:22.59
>>288
あそこの土器は殆どが本物の展示なんですよね
0298日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 12:36:10.65
>>284

阿波人だろうねぇ、頭の中は

そんな事が裏付け取れたなんて話は考古学上存在しない

ものの言い方が阿波
卑弥呼の水銀だってよww
0299日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 13:20:39.66
前1500に紀元後の2021出せばおおよそ時代もあってるのに口から阿波を飛ばして嘘だと叫ぶ阿波人w
0300日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 13:28:06.59
約9000年の歴史のある宮ノ平縄文遺跡ww
朱塗の土器片が出土ww

http://tadoru-ono.com/osaka-335.html

元川上神社上社跡地より畿内最古(9000年前)の縄文早期前半時代よりの遺跡が発掘され、ここからはストーンサークルや数多くの土器などが出土しました。遺跡は湖底に沈みましたが、遺品は神社上社の直下にできた「森と水の源流館」に保存展示されています。

歴史の乗っ取りの嘘をつくのは朝鮮人と阿波だけにして欲しいものだw
0301日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 13:29:10.82
こんな昔から朱はあるのに徳島のだけは卑弥呼の水銀ってなんで分かるんだよw

阿波の水銀ですら畿内の人が開発してると考える方が妥当ww
0302日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/13(水) 13:31:27.29
青森式の土器は日本列島に浸透して、九州にまで影響をしている

そんな事も知らないんだろうな、阿波はw

水銀の話題は本スレには無関係

なんの関係もないベンチマーク
0303日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:37:32.14
かつて縄文の時代に北日本から九州まで広がった土器は亀ヶ岡式土器という

引用

〉 2)土器の赤色漆塗としても,朱が多用されている。
後の時代,特に亀ヶ岡文化と称される時代の東北北部の赤色漆塗土器は,ベンガラ漆の使用に圧
倒的な存在感がある。とすれば,先行文化としての下宅部遺跡の文化的状況は,亀ヶ岡文化にどの
ように繋がっていくのか。赤色顔料を手がかりとした議論が必要である

ベンガラから朱への移行が存在する

その源流は北日本から

阿波など、新しい歴史のものしかない
0304日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:09:52.38
辰砂に関して
昔のは水水銀で、すり潰した程度のもの
採掘と呼べるレベルの物量としては阿波も弥生期以降

https://museum.bunmori.tokushima.jp/cc/51.htm

奈良桜井茶臼山古墳では200キロもの使用例がある
0305日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:11:29.70
桜井茶臼山古墳の年代は卑弥呼時代にかかっており、鉱物品位や産出量ともにヤマト鉱床のみならず、他地域からも運ばれ、集約されていたと考えるべきレベルになっている
0307日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:38:34.46
水銀がベンチマークとなり、記紀に関連するとなると「鉛丹」でなければならない。
しかし出土例がまだないのである。鉛丹が卑弥呼時代に存在していたという発見なら、大発見で当然に記紀の卑弥呼時代に関連しているものとして大いに議論されねばならない

水銀と硫黄から人工的に作る方が可能。中国では、1~2世紀には煉丹術(仙薬製造)をとおして合成されていたものと考えられている。

この時代は旧家の歴史で言えば、丹後と出雲の勢力が奈良の開発を行なっていた、初代神武の尾張氏や、分家の海部、三輪山祭祀世襲家の登美家の時代

この頃には既に板切れを組み合わせた構造船が九州でも奈良でも使われていた時代

青銅器の合金の技術が日本にもたらされた後なので生産そのものは可能な下地になっていたと言う仮説は成り立つ

おそらくだが日本の国産鉛丹の、理論限界は大陸の合成技術の歴史を考慮すると紀元後の卑弥呼時代には入っていても不思議ではない、と言う程度

しかし魏書は、大陸の言葉で書かれているので、やはり鉛丹であって辰砂ではないと言う議論はなされるべきである

どのみち辰砂では中途半端に早に古すぎて合わないのである

その辺、阿波は全く理解していない
0308日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:58:12.52
 辰砂からの水銀精錬法は古代から進んでおり、辰砂を400〜600℃程度で加熱する方法がとられた。加熱により辰砂は、水銀蒸気と硫化水素に分解するが、この水銀蒸気を冷やして金属水銀を回収する方法である。後に述べる丹生大師付近は、水銀鉱山の中心地でありその遺跡(鉱山跡地や炉の遺物等)が今も残されている。一方では経済繁栄の陰に、”ホムツワケ”が徘徊し、恐ろしい水銀中毒に苦しめられていた鉱山労働者の記録も残されている。

https://320-tanjo.jp/writing/essay1/

大陸の渡来人はこの温度による精錬方を持ち込んだのではないかと推測される

徳島の辰砂は、すり潰しただけのものであるはずだよ
0309日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:05:45.33
仕方なく水銀を多少強引に記紀に繋げてみる

何故ゆえに古代豪族たちが、山奥の不便で狭く、沼地ばかりの大和をこぞって狙ったのか、辰砂を除けば他に理由は思い当たらないと言う考え方をする人もいる。
だって、単に国を名乗るだけなら伊都を首都に見せかけて、奈良を無視して瀬戸内海と、出雲で奈良の朝貢軍団を寸断すれば良いだけの話である。
それでも奈良に攻め込まねばならない理由、それが大和の水銀鉱脈を得るためだった、のではないかと言うことなのである。
神武や朝廷によって征伐された先住民「土蜘蛛」とは、辰砂に関わる人々の可能性が高まる。
蜘蛛の字を分解すると「朱を知る虫」と読めなくもない。
古事記の著者はここにメッセージを込めているのかもしれない。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:09:20.14
水銀と出雲の風葬

出雲王国の前〜中期においては、王の遺体に水銀朱を注ぎ込み腐臭を防ぎ、数年後にモガリをし、遺骨を天宮山などの磐座に葬る風習があった
風葬は、当時の最高儀礼であったようである

紀元前6〜前3世紀頃といえば徐福時代より前になる。
不老不死の薬として水銀に魅入られた始皇帝が徐福を派遣し、最初に出雲へ上陸したのはそこに理由があったのではないか‥‥。

最初は彼はキチンと仕事をしようとしていたのかもしれないw
0312日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:44:00.83
奈良県の名産品が水銀だなんて聞いたこともない。
少なくとも、支配者層が水銀鉱山の近くに住みたがったとは思えない。
そういうのは辺境の地と決まっている。
しかしそもそも奈良県にそんなに水銀が出るのか?
あそこの農作物はやばいのか?
0313日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 06:52:16.03
>>312
奈良って開けた場所以外は超ど田舎じゃん

それと水銀は昔は薬だったりしたからね
悪いものじゃなかったのよ

そんなものがヤバいのなら上高地もヤバいぞ
あそこは安曇が水銀取ってたんじゃないかって説もあるからね
0314日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 06:53:51.46
>>311
九州の産出量は同じ中央構造線でも少ない
まだ阿波の方が多いレベル

ヤマト鉱床が日本では最大
0315日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 10:06:39.59
水銀朱だろ

染料の原材料だよ、

倭人らは赤い刺青をしていたんだっけ?

なら身体に水銀朱を塗っていた可能性あるな
0316日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 10:16:34.05
赤染の原料やろ

陶器なんかでも水銀朱を塗って赤染やってるしな
0317日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 12:39:34.04
>>315

確か、水銀の考古学的編年では、卑弥呼時代はすり潰して粉には出来たけど、布を染めれる程ではない粒子の大きさだったみたいですね。

今の所の発掘の段階ですが
0318日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:01:39.49
文献みたいのは読む気しないと思うので比較的短文で読み切れる水銀の話

https://ameblo.jp/314416tg/entry-11931526120.html

ここにも水銀の権益に関してサラッと書いてある

あと丹生都比売神社の数ですかね

ヤマト鉱床から三重当たりが物量的には多そうです

時代による産出量の編年からも、ヤマト鉱床と、その延長の東海方面は重要な山地と言えるでしょう

単純に鉱山の数なら北海道が上になるので、全く意味がない話になってしまうんですよね

記紀をある程度参考にした編年と産出量で、判断がされるべきかと

単純に鉄器の話をするのなら、邪馬台国時代は、既に九州は丹後に産出量で追い抜かれてます

じゃあその勢力は?、と言うことで考えがなされるべきです

残念ながら四国が中心になる事はありません

丹生都比売は、九州や伊都あたりから来たとか伝承がありますから

厳密に言うと丹生神社と丹生都比売神社は時代が違うらしい
0319日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:05:44.32
考古学と地域伝承の連動性

https://ameblo.jp/314416tg/entry-11931468517.html

北九州と出雲の青銅器に関しては興味深い

倭国大乱期は何処と何処が争ったのか

日本書紀と、古事記の本来の年数が連動して考えられるべきである
0320日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:09:44.49
ここまで来ると記紀をすっ飛ばしてしまいますが、前10世紀からの朝貢に関する考察w

前600年台の出雲を超えてさらに古くなってしまうのですが、最近発見された佐賀の前10世紀の水稲遺跡からも昔よりは荒唐無稽な解釈では無くなってきたのではないかと

https://ameblo.jp/314416tg/entry-11931391008.html
0321日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:13:30.53
ベンガラから水銀の朱へと、
九州グループと、北海道グループ
最古の施朱の事例は北九州

水銀の権益が九州グループからのものではないかという考察

https://somosora.hateblo.jp/entry/2020/04/23/朱の国⑵ベンガラから水銀朱へ(前編)
0322日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:17:02.13
大甕倭文神社 のお話が出ましたよね

甕棺には施朱がなされました

字が同じなのが気になりますね。共通性を見出すのは我田引水が過ぎますでしょうか?
0323日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:21:03.31
紀元前後から4世紀頃までの古墳に使われた朱の産地を調べたところ、次のような結果になったそう。

・1〜2世紀頃は地域の王墓に中国産が使われる

・3世紀は中国と日本の混在もしくは国産に移行

・古墳時代が始まった3世紀後半から国産に限定

古墳時代以前は国産よりも中国産を使うことでより権威を示すことができたと考えられる。
コレは、邪馬台国が魏から属国旗を貰って東征を開始したことからも想像ができる。
遥か彼方の大国と交易しているわけで、権力の象徴にはなり得る

ちなみに中国産の朱を使っていたのは福岡の井原鑓溝遺跡や春日立石遺跡、出雲の西谷3号墳、鳥取の紙子谷門上谷1号墳、丹後の大風呂南遺跡、福井の小羽山30号墳、徳島の萩原遺跡。ほとんど日本海沿岸で古代から栄えていた地域。
これらの周辺の遺跡では同じ時代でも国産の朱が使われているそうである。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:25:48.85
日本書紀

日本書紀には神武天皇の不思議な魔術が描かれている。

宇陀に侵攻し先住民と戦っている中、夢に神が現れお告げがあっ。
天皇はお告げ通りに丹生の川上で神事を行うことにする。
天の香具山の赤土で皿と壺を作ってお祀りし、そしてふたつの宣言をした。

@「この皿で水無しに飴を作ることができれば、武器を使わずに勝てるだろう」

A「壺を川に沈め、もし魚が酔って葉っぱのように浮いて流れていくなら、この国を平定できるだろう」

もちろん両方成功するのだが、@は水銀朱を加熱して飴のような水銀に変化させたのかもしれない。
「武器を使わずに勝てる」という文句も、ニホツ姫やサルタ彦大神が「刀に血塗らずして敵を服従させる」と言った、朱を匂わせる話の中で使われてきた。

東征側の新たな精錬法の話なのかもしれないね。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:30:30.49
>>318
>じゃあその勢力は?、と言うことで考えがなされるべきです

少なくとも丹後は丹後であって、大和とは地理的に関係なさそうだ。

>丹生都比売は、九州や伊都あたりから来たとか伝承がありますから

そして九州伊都が全ての中心、と。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:37:12.59
ニホとニフの違いに関して

結論から言うと倭国大乱期に丹生氏が紀伊にやって来たのか?
この時期は物部東征の時。2世紀後半か3世紀後半になる。

https://somosora.hateblo.jp/entry/2020/05/06/朱の国⑸朱の女神、ニホツ姫とニウツ姫(前編)

九州伊都周辺にはヒボコ族もいたし、大彦の一派もいた

いずれにせよ渡来系の別の勢力が邪馬台国時代に新しい精錬方を持ち込んできた可能性がある。

紀伊には伊都郡がある
安曇でもない勢力が全国に展開して採掘や精錬を行なっているのではないか

忌部は、徐福2回目の大陸脱出の際の一族にあたるらしく、忌部氏ではないと考えられる
0327日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:40:59.43
ニホは古く、神社の祭神も出雲系が多いとされる

つまり、風葬などで朱を使ってた出雲は採掘が上手く、ニフを持ち込んだ可能性のある勢力が、日本書紀に象徴的に書かれたのではないか?
0328日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:55:19.84
話をまとめると、国家という概念が成立する前は、各豪族が少なくとも複数の拠点を持ち、少なくとも、そののたわれは貿易窓口の九州にあった

各豪族が単独で朝貢していた時期がある
それがヤマトではない金印
昔の朝貢は貿易的側面が強かったと出雲伝承にも伝わる

程なくして新しい加熱温度の調整で精錬する技能者が渡来し、品位の低い鉱石からも水銀回収が可能になる
品位の低い鉱石は鉱脈が蜘蛛の巣に近いようである→土蜘蛛
さらに丹生都比売神社には、加熱用の窯が遺物として残っている
かま、かめ、甕のじんしゃは塩ではなく水銀の関係?
0329日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 13:57:04.11
>>325
水銀の鉱脈は、中央構造線以外だと丹後方面にある
0330日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 14:18:54.29
仮に伊都周辺の勢力が抑える事ができた、中央構造線に依存しない鉱脈は、博多湾から南下した鉱脈くらい
圧倒的に量が足りなかったのが、北九州の古墳に大陸由来の辰砂が使われた理由ではなかろうか

邪馬台国時代から、神功皇后期にかけての鉱脈は、都万国の領域
物部と宇佐の領域だった
神功皇后期にそこの覇権を握っていたのが武内宿禰の子孫、襲津彦だった。
彼は水軍も抑えており、先祖の竹内宿禰が出雲に匿われていた事もあり、出雲=ニフとも繋がりがあったと考えられる
0331日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/15(金) 15:28:59.82
平原遺跡の副葬品を見るに、そもそも舶来品を歓迎していたので、同じ水銀朱でも九州北部で使われていたものが最上品とみなされていたのだろう。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/16(土) 00:40:18.45
古代日本語でk-m-という語根は「ヒトの認知の向こう」という意味

神・熊・隈いずれもこの語根から生まれたことばで
後世「み」が割り込んでしまったけど「窪み」も元々は「くみ」

「土蜘蛛」と記紀に記されていても和語なんだから
わかるのは記紀で当てられた漢字は関係なしに「ツチクモと呼ばれていたという
記述が記紀にある」ということまで

神・熊と同様k-m-なんだから「ツチクモ」=「土着の神族」と言っているにすぎない

小野妹子が女でないように
記紀の「蜘蛛」という表記は節足動物の蜘蛛とは関係がない
0333日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/16(土) 12:33:32.35
記紀の大きな役目の一つに、万世一系「物部を隠す事」
あともう一つ、水銀を隠すことではなかろうか

自慢げに書いて、大陸に日本書紀を提出すれば、日本に攻め込まれかねない

現代でいう戦略物資のようなものだったと解釈すればなんとなーく通る気がする
0335日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:46:22.03
色々読み解くと、記紀やその前に編まれた風土記では、水銀の話が満載である。

各地の風土記と記紀

出雲国風土記、仁多郡、三津の郷
大神大穴持命(大国主)の御子、アジスキタカヒコは大人になっても話すことができなかった。大神が夢に祈願すると、翌朝御子は「御津みつ」と言った。そして外へ出て水が湧き出る泉を指し、その水を自ら体に浴びて浄められた。そのようなわけで、その泉の水は国造が神事前の禊ぎの水として使い始めた。今も妊婦はその村の稲を食べない。

尾張国風土記逸文、丹羽郡、吾縵あづらの郷
ホムツワケは7歳になっても言葉を発しなかった。垂仁天皇の后の夢にミカツ姫が現れ、私を祀れば御子は話すようになると告げた。神を祀る場所を占うために美濃国の花鹿山に使者を派遣し、吾縵郷とでたので社を建てて祀った。

古事記
ヤマトタケルが伊吹山での神との対決の後、疲れ果てながら揖斐川沿いに四日市から鈴鹿へ下ってくる。
途中、三重の村で「私の足は三重のまがりの如くで、ひどく疲れ果てた」と言ったのでそこを三重という、とある。

播磨国風土記
賀毛郡の三重の里では、女性が土地の筍を食べると足が三重に折れ曲がったので、三重といったとある。この隣には品遅部の村があり、鉱山の存在を伺わせる。
しかも品遅部の村の起こりは、応神天皇の世に品遅部の祖が2羽の鴨を射たことで土地を賜ったとある。討たれたのは出雲の賀茂であろうか。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:52:09.72
話のできない皇子、ホムツワケとアジスキタカヒコ

熊本県で発生した水俣病はメチル水銀。
神経毒性が強く、四肢感覚麻痺による歩行障害、視野狭窄

運動失調としての言語障害など。

妊婦が摂取すると言語障害の子が生まれることもあると。ただし水俣病は化学工場からの排水で川、海が汚染され、魚介類の中で濃縮されたものを人が摂取したことが原因とされている。自然界の中で無機水銀がメチル化する事が証明された事により公害認定に繋がった。
その場合は魚から摂取することがほとんどだとされる。
化学的に手を加えていないのなら、農作物を食べることでは起こらないように思える。

つまりは新しい精錬方法が日本に国内に伝わり、水銀王国になった我が国
しかしそのきっかけを作ったのが大陸渡来の人であるというのなら、当然に大陸に軽く見られる原因になるので、記紀にはかけない事になる。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/16(土) 15:20:10.30
>>334
阿波も、どんだけ説明されても阿波しか言わないよね

嘘だとわかっててやってるよ

ホント、とんでもないやつだ
0338日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/16(土) 15:33:40.16
阿波は歴史修正主義者に金をもらってる書き込み業者だよ
0339日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/17(日) 12:47:56.47
>>338


どんなに懇切丁寧に説明して、学説までになってるよと教えてやっても他のスレで平気で嘘を繰り返してますからね

阿波の人たちが可哀想

あんなのに付き纏われてイメージ悪くしてたらさw
0340日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/17(日) 12:59:49.09
水銀は、昔はミズガネと言っていた

現在でも神社で続く祭祀、お水とり、は実は水銀の精錬のことを指しているとも言われている
0341日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/17(日) 14:49:54.09
デタラメ書き込み業者はスルーするしか今のところないんだよな
0342日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:01:36.47
>>341
阿波は、本当に阿波の事が好きなのかなぁ

大事に思ってるのなら、あんな軽口叩かないと思うんですよね
0344黄蘗色
垢版 |
2021/10/26(火) 23:20:39.85
少量の水銀で、
万病治る気がするよな
0345日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/27(水) 09:41:58.01
>>1

>21代:雄略天皇 62歳/124歳

これは三国志の裴松之(陳寿じゃない方)が倭人伝中で日本人は1年に2回歳を取ると書いている通りのこと
全然矛盾していません

まあ神武天皇が127歳か137歳のふた通りあるのはなんだかなとは思いますが(それぞれ合わせとけよと)
多分、両方とも伝承のとおりなんでしょう
0346日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 05:17:51.03
一年を二年として数えておったわけやろ

ありえる話やでなほんとに(´∀`)
0347日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 05:19:17.03
一年を一年として数える様になってから天皇らの寿命設定もまともになってきたぅてことやろ
0348日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 12:14:09.83
神武の墓が作られたのは幕末だから江戸時代は神武
なんて崇拝されてなかったんじゃねえ。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 12:30:04.57
>>348
>江戸時代は神武なんて崇拝されてなかったんじゃねえ。

トンデモの地ではな。   @阿波
0350日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 12:58:10.80
雄略天皇から暦法が変わったとも言われとるわけよな

それ以前が2倍暦法で行なっておった可能性があるわけだ
0351日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 12:59:39.76
348
なにいきなり訳の分からないこと言いだしてるんだ?
0352日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 13:08:56.67
一年を二年と数える暦法使用しておったなら大陸における年号とまったく合わない可能性はある

神武暦2600年間違いじゃないけどな
0353日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 13:09:49.92
三国志東夷伝倭人の条通称魏志倭人伝の記述によれば
3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ

ところが日本書紀・古事記では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い

「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレヒコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレヒコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
0354日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 13:09:55.50
これ直すなら向こうから来た連中が情報をもたらさないとまず無理やぞ
0355日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 13:57:21.31
ちょっと計算してみた

神武天皇の即位が起源前102年〜起源前65年やね
もろに弥生時代にぶち当たる
このころってのは日本から最古とも言うべき剣が出てるころだよ

崇神天皇の即位が西暦179年〜西暦212年やね

応神天皇の即位が西暦363年〜383年ころだよ
0356日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:00:18.25
東漢氏が応神天皇の時代に来たってのがこれ違うわ

おそらく記紀に合わせて自己申告しとるなこれ

中国史の文献から紐解くならもっと前でなくてはならんよ
0357日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:03:44.15
実在したとしてな

年代は一年を二年として数える暦法を使用してみた
0358日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:21:38.07
卑弥呼が生きておったとすらなら崇神天皇の娘くらいの年齢やぞ(°▽°)
0359日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:34:53.42
雄略天皇の時代ってのは百済に影響力を持ち向こうの王族の人質が来だしたころだろ

こんときに正確な情報が伝わったんだなこりゃ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 15:20:41.39
応神天皇は倭の五王がいた時代とはあわねえぞ

西暦430年〜479年だからな

その年代に合わせるとするなら応神天皇の孫、ひ孫の時代となるぞ

つまり履中、反正、允恭、安康、雄略の五人の天皇の時代となる
0361日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 15:41:22.85
東漢氏が日本に来た西暦289年てのが正しいなら景行天皇が退位してヤマトタケルと成務天皇兄弟が現れたころだよ
0362日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 15:42:42.98
日本史最大の英雄と呼ばれとるのがヤマトタケル王だからよ
0363日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:00:06.77
西暦380年ころから倭から新羅や百済なんかに対して戦線拡大するわけだよな

仁徳天皇の時代やんそれ

まったく時代がズレまくってるな
0364日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 08:17:16.14
>>355
>このころってのは日本から最古とも言うべき剣が出てるころだよ

どの剣のことだ?
どうせ九州にあったやつだろ?
0365日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:14:42.62
九州?

アホかてめえは
0366日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:38:54.09
このアホ妄想の中で生きてるわ

消えろ邪魔だからよ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:46:10.59
年齢についてはもう答え出てるだろう。
暦について言わなくても15代の応神天皇の即位が
390年な時点で現実的な時代が見えてくる。
一人が20〜30年として西暦0年前後が神武天皇になるし、
時期を考えてもそうだろうとおもう。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:48:37.25
367
ならないよ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:48:55.12
それおまえの妄想
0370日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:51:35.27
天照大御神はたぶん崇拝してた神で実在の人じゃないだろうけど、
その子供は神武天皇から4代前になる。西暦だと紀元前200年とかだろう。
始皇帝が統一国家という巨大な利権を作ったおかげで民もその周辺も
迷惑を被る。それが始まった頃だろう。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:52:34.43
三国志東夷伝倭人の条通称魏志倭人伝の記述によれば
3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ

ところが日本書紀・古事記では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い

「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレヒコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレヒコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
0372日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:54:16.13
いや神武天皇以前は即位とか関係ないから
1代がもう少し長いかもしれないな。
普通に計算して起きたことを考えれば
時期はそう間違ってない。
おかしいだろってのは出雲平定が
ヤマト王権ができる前になってるところとかだ。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:00:48.00
邪馬台国や出雲は始めはヤマト王権との提携関係から
始まったのだろうけど、神武東征以降に奈良での地盤を固める時間、
特に出雲と提携する時間が数世代は必要だっただろうからな。
天孫降臨後も三代、その前の天忍穂耳命も準備してたし、
神武天皇も一気にやったわけじゃないから5代かけて準備してる。
そうすると10代の崇神天皇の時代までに九州や出雲や吉備が連合して
大和朝廷になったのも時間的に合ってるだろう。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:00:59.06
>>372
>おかしいだろってのは出雲平定が
>ヤマト王権ができる前になってるところとかだ。

少しもおかしくない。
出雲の国譲りは、「壹與」の時代だから。   @阿波
0375日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:01:05.14
計算上では神武即位が起源前100年ころとなる

天照大御神だの生きておったならそれ以前の時代ってなるわけやの
0376日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:06:15.24
崇神天皇即位が180年ころやろ

卑弥呼の年代に合わせるなら崇神天皇の娘である可能性が出てきた

崇神天皇の娘は5人やの(°▽°)

国方姫命
千千衝倭姫命
豊鍬入姫命
渟名城入媛命
十市瓊入媛命
0377日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:06:26.87
始皇帝による国家統一
前漢後漢での地獄、
三国時代、
もっと悲惨だったという五胡十六国時代

隣で起きてることが抜けてる。
ヤマト王権の形成のきっかけにならなかった
わけがない。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:07:06.91
蘇我倉山田石川麻呂
蘇我倉山田石川までが姓、麻呂が名。
姓が長すぎ。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:10:33.15
時期的にみて天照大御神(太陽)を拝んでいた人たち、
天忍穂耳命とかが始皇帝が統一国家を形成した時期に
重なるんじゃないかな。その後くらいだろうか。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:12:20.85
始皇帝以降は王朝どころか世代交代ごとに粛清が起きたそうだからな。
食えなくなった連中が南か朝鮮半島に来て日本海を荒らす。
そういうことが起き始めたんだろう。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:21:10.17
伊勢神宮の草創期の話と考えても辻褄合うとこあるな

まず最初に伊勢神宮の斎宮となったのが豊鍬入姫命(卑弥呼)

そのあと垂仁天皇の娘、倭姫命に斎宮を譲ってから斎宮の場所が伊勢に定まった

倭大國魂神は渟名城入姫命に託されたらしいがこちらは失敗したとさ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:21:46.72
そおなると壱与と名付けられた女性が倭姫命のことやな
0383日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:26:10.76
この倭姫命(壱与)の甥っ子がヤマトタケル王やからの

出雲に遠征して出雲タケルを討ち天皇家の秘宝となった草薙剣を手に入れて伊勢に神剣が奉納された

西暦280年〜ころの話やで
0384日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:29:44.29
なんだよ

中国史の文献から引っ張ってきても年代合うじゃん
0385日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 12:40:47.17
神功皇后の三韓征伐は250年ころじゃなく360年ころとなるのそうなると

朝鮮史では倭人らが盛んに侵入してきて向こうで騒ぎとなっとる

390年に新羅と百済を臣民としたとあるから仁徳天皇の時代やのそうなると
0386日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 13:04:00.57
280年ころならヤマトタケル王と成務天皇の時代やねん
0387日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 13:07:10.30
坂上(東漢)氏が残した応神天皇の時代に来たとする西暦287年が丸っきりのデタラメとなってくるんだよそうなるとよ

考えられるのは日本書記が編纂されたあとに坂上氏なんかも出てきたからな

日本書記に合わせてデタラメ宣告したことになる

まあ桓武天皇の時代の話やからの
0388日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 13:11:43.63
>>382
>そおなると壱与と名付けられた女性が倭姫命のことやな

違う。 「壹與」と名付けられた女性は、「豊玉比売命」以外にないやろ。
「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」。   @阿波
0389日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 13:25:40.98
仁徳天皇の時代に高麗(高句麗)と呉(宋)が朝貢してきたとあるぞ

力関係どうなってんの?
0390日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 14:42:00.32
中華帝国本国相手以外の場合
朝貢か下賜かの区別なんぞついてないんだよ


江戸時代朝鮮通信使が日本に来ていた
江戸幕府の幕閣他相手する連中はみな
李氏朝鮮が朝貢に来ていると思っていた

ところが新井白石が今で言えば政府の副官房長官として着任したとき
下賜以外の何者でもないことが初めてわかった

新井白石は激怒して李氏朝鮮の高官と交渉
すったもんだした結果
以後朝貢でも下賜でもない
対等国の交換というやり方に収まった
0391日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 14:56:06.13
新羅の時代にも新羅から日本に朝貢してきたそおな

そんで日本の役人なんかも新羅に行ったそおだがあまりにも不敬な態度を取られて頭にきたんだとさ

恵美押勝(藤原仲麻呂)が発案となって急遽、新羅征伐の軍勢を発することが決まったんだとよ

4万人を超える船団を送り込む計画だったが政争などもあり中止になったそおな
0392日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:00:08.52
神武天皇の後にいきなり身内で殺し合いする状態で
他の豪族もいる中で皇統に割り込むのは無理。
古代だからって特別じゃない。会社と一緒だから。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:08:29.05
>>391
>新羅の時代にも新羅から日本に朝貢してきたそおな
>そんで日本の役人なんかも新羅に行ったそおだがあまりにも不敬な態度を取られて頭にきたんだとさ

昔から朝貢と下賜の区別がついていないことがはっきりわかる例だね

新羅は下賜として日本に来たのに日本人は朝貢と勘違い
んで勘違いしたまんま上の立場のつもりで下賜にいったら家臣扱いされて激怒
0394日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:26:08.75
>>370
>天照大御神はたぶん崇拝してた神で実在の人じゃないだろうけど、

古代において神とは祖先のことであり、祖先でもない神は敵対する可能性がある勢力だよ。
アマテラスは海を支配するという意味なので、おそらく天皇家の祖先も海神族だった。

>>372
>いや神武天皇以前は即位とか関係ないから
>1代がもう少し長いかもしれないな。

時代を遡るほど、一代は短かったかもしれないよ。

>おかしいだろってのは出雲平定が
>ヤマト王権ができる前になってるところとかだ。

ヤマト王権そのものが妄想か、せいぜい地方政権だったということだろうね。
少なとも筑紫や出雲は別の王権で、出雲を下した筑紫が天下を取ったのだろう。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:28:00.28
>>393
>昔から朝貢と下賜の区別がついていないことがはっきりわかる例だね

だけど、新王朝が樹立して、初めて来朝してきたら、王朝側は朝貢と取るだろうよ。 勘違いするか?   @阿波
0396日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 18:34:21.14
アマテラスを太陽神に祭り上げたのは、7世紀だろう。
記紀の創作歴史だよ。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 18:35:58.30
>>386
>280年ころならヤマトタケル王と成務天皇の時代やねん

神功皇后が360年頃なのに、成務天皇が200年代になるわけないだろ。
アホか。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 07:13:33.73
アホはおまえだ

崇神天皇一垂仁天皇一景行天皇一ヤマトタケル(同時代に成務天皇がおる)一仲哀天皇一応神天皇一仁徳天皇→
0399日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 07:14:30.54
応神天皇の祖父がヤマトタケルだ
0400日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 07:15:11.34
これまで考えられてきた天皇らとその時代がかなりズレてるんだよ
0401日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 14:32:48.59
>>398

神功皇后と仲哀天皇が360年頃なら、成務天皇だってせいぜい330年頃だろう。
景行天皇と神夏磯姫が310年頃で、神夏磯姫が壹與の次くらいの邪馬台国女王になる。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 16:18:36.36
計算だと応神天皇の即位が360年ころやぞ
0403日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 16:21:13.37
401
おまえがなんで文句つけるのか分からないんだけどよ

神武天皇の即位が西暦0年ころだろってやつもいたみたいだが無理矢理こじつけようとしてる様に見えるぞ

そういうのを政治により歴史を操作するってんだよ
0404日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 16:42:36.38
初代天皇の神武天皇の即位が起源前100年ころとして第10代天皇の崇神天皇の即位がその280年後だ

10代280年ならかなり現実的な話だと思うが

みな父から子へと伝わり兄弟で繋がったのはないからな

ほとんど政争らしいことも起きとらん
0405日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 16:46:55.97
神武天皇から数えて13代目に当たる日本武尊(やまとたける)の時代に大和朝廷としての基礎が固まったと考えてよいと思うわ

各地に遠征して関東から九州あたりまで足跡残してるからな

日本書記なんかに書かれた通りだよ

ただその年代が今まで考えられていた時期と合わなかっただけだろ
0406日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 17:04:07.64
後年の天皇名はみな贈号やからな

それ以前の記録を書いたものなかったわけではなかったらしいぞそもそも

失われた書籍として帝記や旧事と呼ばれるものがあったらしいからな

日本書記の編纂とはそれらの文献の続きにあたるわけよ
0407日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 17:38:47.69
女王じゃあねえんだよ

斎宮と呼ばれる巫女王で祭儀関係は一切を斎宮が執り行い天皇とは別の存在として君臨したわけよ

政治はやらねえからな

国内の一切の取り決めは天皇やその周辺の近臣らにより決まった
0408日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 18:18:28.48
三国志東夷伝倭人の条通称魏志倭人伝の記述によれば
3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ

ところが日本書紀・古事記では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い

「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレヒコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレヒコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
0409日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 04:16:29.44
その昔、漢委奴国とか呼ばれた歴史時代の話もなかったか?

おそらくその時代の話なんじゃねえの?

その天孫族とやらに刺青族ばバッサバッサ殺されまくる話

確か紀元前だぞ
0410日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 08:03:16.79
>>409
>その昔、漢委奴国とか呼ばれた歴史時代の話もなかったか?
>確か紀元前だぞ

それは紀元57年ですよ。
紀元後も、倭国の代表は九州博多です。
そのしばらく後に卑弥呼が登場します。
大和と倭国は別の国なのです。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 08:59:41.59
そう考える方が辻褄が合うからなあ
0412日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 13:19:57.20
大和の脅威に対抗するために九州邪馬台国連合が魏に朝貢して倭王に任命してもらうことで、大和を牽制しようとしたんだよ

来日した魏の役人に邪馬台国の強大さを説明したら、
そっちが倭王になっちゃうから誤魔化したと
0413日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 13:28:16.22
その頃の大和は鉄器すらない未開の地だ。
脅威でもなんでもない。
対馬海峡貿易で栄えて最先端の鋳造技術と大規模な稲作が可能になっていた筑紫の敵ではない。
後漢書でも、倭とは朝鮮半島南岸から九州北岸までの、博多を首都とする国のこと。
そして卑弥呼はその倭国の女王になった。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 13:29:23.77
何でもかんでも大和大和というのは、記紀をいまだに盲信している皇国史観に他ならない。
戦後何十年経ったと思っているんだ?
いい加減に洗脳から覚めたら?
0415日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 13:35:41.09
>>413
>対馬海峡貿易で栄えて最先端の鋳造技術

「阿波」の鋳造技術・鋳造規模の足元にも及ばないがな。  わははははは   @阿波
0416日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 20:23:27.21
阿波は朝鮮の一部だった
0417日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/01(月) 20:37:51.37
>>416
お前は朝鮮人なんだな?  わははははは   @阿波
0418日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 20:52:15.12
日本書紀も古事記もデタラメ書いた部分は統一されていないだけだろ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:38:08.48
デタラメ書いた証拠出てねえぞ

てより書く理由がないんだが
0421日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:39:03.57
豊玉姫が卑弥呼なんてのは論外だけどな
0422日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:46:59.47
豊玉姫=「壹與」だ。   @阿波
0423日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:09:19.81
阿波は朝鮮人の巣窟
0424日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:28:03.10
恐らくは、帝紀や旧事には干支でしか年月日が記されてなくて、それを逆算して年代を特定しようとしたらなかなか合致する年が見つからなかったんだろうな
干支は60年で1周するけど、その年の該当月の日干支が存在しなかったりして、さらに60年さかのぼってやっと該当年月日を見つけたりしてたんだろう
そのうち、戊申を甲戌の書き間違いだと考えたり、日干支を月干支の書き間違いだと考えるなどによって、無理やり60年さかのぼらずに済ませる解釈を施して、なんとか神武紀元を紀元前660年というそれほど遠い昔ではないあたりに設定可能になったところでまとめたのが記紀だろう
まずは古事記をそうやって作ったものの、途中で紛失したか、計算法に異議が出るなどして、改めて計算し直したのが日本書紀なんじゃないかな
0425日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/21(日) 21:20:31.70
豊玉姫様って、名前の意味から言って、
マグダラのマリア様では?
勝手な妄想書いてしまってすみませんが
0426日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/22(月) 01:56:33.22
てめえが病気なんだろ
0427日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/22(月) 09:16:53.29
しかし鉄器オタがまあうるせえなここも

バカなんだろうがよ
0428日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:24:21.99
玉という名前は日本史では珍しくない。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 17:56:29.85
古事記、日本書紀は藤原氏と大海人皇子一味がつくった偽書
0431日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/25(木) 19:16:59.92
記紀は列島にいる日本人の民族意識統一する為の嘘だが、外国人の朝鮮人の為じゃないよw
0432日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/27(木) 12:11:18.27
>>11
古事記って平安時代のものだった?
違うだろ712年って書いてあるじゃん
0434日本@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 08:08:16.80
「魏志倭人伝」・「記紀」に罪はない。
悪いのは、好字二字令である。
それによって、後世に多大な誤解を招いた。   
その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波
0435日本@名無史さん
垢版 |
2022/02/11(金) 16:32:37.50
日本書紀が藤原不比等が本気で書かせた歴史書のようです。
ヒストリアという番組で渡辺佐和子アナがBSPで先ほど放送していた
0436日本@名無史さん
垢版 |
2022/02/28(月) 17:32:09.14
>>433
平安時代のソースなんてない
もしそれだったら江戸時代の人がそうすでに論破してる
第一それだったら平安時代の人間たちがそう宣言して、これまでのどの時代にもすでにそれが知れ渡っている
0437日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/01(火) 01:34:48.57
平安時代の記録は宮中物語りやからな
0438日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/01(火) 01:35:07.63
京都の記録のみ出る
0439日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/03(木) 12:18:35.90
古史古伝を読んでも桓武天皇からしか整合しないからな。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:41:11.17
誤差の範囲大差はない
0441日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:39:18.50
>>1
神功は?
0442日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:41:44.65
>>411
合いません。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:48:21.76
日本を会社として考えると

古事記
 ⇒内部統制用の資料

日本書紀
 ⇒会社概要の説明資料


みたいなもんでしょ?
0446日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:02:04.90
>>445
天武帝の悲願、稗田阿禮の魂、そして太安萬侶永年辛苦の結晶『古事記』。
それが遂に完結献上された日に宮中で交わされた会話を知る者は少ない。

「…おい、安。何だよコレ。オモテに出せねえぞこんなもん。誰がこんなもん書けって云ったよ…?」
「誰って、天武の旦那ですよ。」
「書き直せ。すぐ書き直せ今書き直せここで書き直せ。」
「ヤですよ何年も掛かりっ切りだったんですよもう草臥れましたよ。それに天武さんの肝煎ですからね、非国民って云われますよ粗末に扱うと。」
「うるせえ、書き直せ。とっくの昔に死んだ狒々爺ィなんか知ったことか。」
「やーだーくーたーびーれーたーっ。」
「いいよもう手前ェにゃ頼まねえよ。…お〜い、誰か舎人君を呼んで来てくれ〜。」

かくして本邦初の正史『日本書紀』が生まれることになるのだが−−、
それはまた別の物語である。

(了)
0447日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/10(木) 05:12:54.18
古事記は、各豪族がコーランのように節をつけて読み上げていた。
それぞれが、かなり違っていたので、天皇家認定の統一見解本を作ったのだ。


日本書記は、漢文で書かれている公文書。
外国人にも読ませる前提のもの。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/10(木) 08:50:25.13
>>447

それって古事記が書かれた理由だろ。
前文に書いてある。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:34:32.27
だから答え簡単やん(°▽°)

日本の天皇は持国天王、多聞天王、増長天王、広目天王らと同格だよ
0451日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:35:07.83
仏教にも記された神々の一人である(°▽°)
0452日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:36:04.71
その天皇の配下に日本神話に出てくる日本の神々がおる(゚∀゚)
0453日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:53:33.63
その家系を現代まで伝えた最後となるのお(゚∀゚)
0456日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:38:03.88
日本書紀の書き下し文
ttps://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/sp/pages/412.html
0457日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/12(火) 09:40:35.31
日本書紀と古事記は違う本だが新約聖書の福音書がよくわからん
なんで同じ事を微妙に違って記述した話がいくつもあるんだ
0458日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/12(火) 09:55:13.59
>>1
神功さんは?
0459日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/14(木) 19:47:21.91
支配者を神の子孫とする宗教を国民に信仰させる
違うことを書いた書物を焼いた
残った古代文書は 天皇を神の子孫と書いてあるものだけ
インドや他の国でも普通にやられてる
0462日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/06(金) 05:40:02.74
>>1
古事記:国内向け
日本書紀:海外向け
0463日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:38:23.54
古事記によりますと
・初代神武天皇即位:紀元前660年
・始打候時動鐘鼓:西暦671年

古代の2年は現代の1年に相当することから、
真ん中を取って(660+671)÷2=665.5年…

すなわち西暦6年が実際の初代天皇の即位、
またこの西暦6年は仏滅紀元538年であり…

538年という数字に聞き覚えはありませんか?

→日本に仏滅が伝来したとされる西暦年です。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:32:56.14
伊勢神宮はタタリ神天照を封じ込めるためにできた
だから代々の天皇は参拝しなかった 明治になって初めて参拝した
天照の子孫から この国を奪ったので 天照に祟られるようになった
0465日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/08(日) 09:11:11.79
>>463(最後の一文、訂正)
正:→日本に仏教が伝来したとされる西暦年です。
誤:→日本に仏滅が伝来したとされる西暦年です。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/08(日) 18:08:57.11
古代の暦というのは太陰暦を基準としてるから
単純なものではない
つまり単純な2倍年歴ではない
0467日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/08(日) 18:43:07.01
古事記は平安時代に書かれた偽書です
0468日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/08(日) 19:10:12.82
記紀の神秘性、万葉集の信憑性。(逆かな?)
0469日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/08(日) 20:15:09.70
>>464
◆シン日本神代古代史◆

「高天原=邪馬台国=福岡」説の初論者(おそらく)は、益田謙三『赤裸々の神代』(大正8年)

・高天原=邪馬台国=福岡
・天照大神の生誕地は筑紫の日向
・天照大神=卑弥呼+台与

古墳時代(宋書倭国伝)は朝鮮半島の事を、日本書紀(神代上)では沖ノ島の事を「海の北」と記している。
これは、天孫族が九州北部にいた頃の名残である。

沖ノ島・大島・宗像の三女神は、天照大神の命令で天孫を助ける為に、天降った。
↓↓↓↓↓↓
・天孫(族)降臨地=対馬国・壱岐国・伊都国
天孫(族)ニニギ命=邪馬台国系の代官一族

ニニギ命の名前=アメ「ニキ」シクニ「ニキ」シアマツ「ヒコヒコ」ホノニ「ニギ」ノ命
邪馬台国から伊都国へ派遣されたの代官名は「爾支ニキ」
対馬国と壱岐国の代官名は「卑狗ヒコ」

日向三代は邪馬台国の代官の系統なので、独立した存在とは言えないから、天皇とは認定されなかった。

神武天孫族が畿内に独立国を成立させた。
その後継が、高天原=邪馬台国と勢力争いになった。
そして十代崇神天皇の御代に、かつて祖先が属していたた高天原=邪馬台国を制圧してしまった。

欠史八代は天孫族と高天原=邪馬台国との争いの歴史なので、古事記・日本書記の記述はカットされた。

・・・なので、天照大神=卑弥呼・台与に祟られる事となった。

崇神天皇は祟りを鎮める為に、
ニニギが台与から授かった、ヤタの鏡を地元神と一緒に宮中で祀ったが、祟りが収まらないので場所を替えて祀った。

そして後に、ヤタの鏡は倭姫に託された。
それが、伊勢の神宮の由来である。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/09(月) 11:08:17.82
白村江で倭国全体の統治権が邪馬台国から日本に移った
そう考えれば記紀はスムーズに読める
0471日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/09(月) 11:21:32.23
筑紫というのは九州島全体のこと
日向というのは宮崎の日向
神武天皇は投馬国の出身
0472日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/09(月) 21:15:12.98
残念ながら違う。
宮崎の投馬国は隼人の祖である海幸彦の国だからだ。
神武は海幸彦を筑紫から追い出して倭王となった山幸彦の末裔だ。
神武は福岡県の筑紫の出身。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/09(月) 21:20:55.03
>>470

そこは邪馬台国ではなく倭国とするべきじゃないかねえ。
少なくとも中国の史書はずっとそちらの呼称だから。
倭の訓読みがヤマトであり、九州北部のことなのだろうけれど。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/10(火) 04:03:13.43
アジアにおける文明の発祥は中国だから古代に日本に最初に起こった統一政権も大陸、朝鮮から来た者によって作られたと見るのが自然だ
それを認めるわけにはいかんのでストーリーが作られた
0476日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/10(火) 05:22:16.19
何故、古代にという表現をしたかというと
超古代には日本に大陸由来ではない文明が存在していたかもしれないからだ

あくまでも可能性としてだが
0477日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/10(火) 13:42:24.36
開化天皇の春日之伊邪河宮=宇美八幡宮
春日=春日市、伊邪河=井野川(伊邪国=井野)

崇神天皇の師木水垣宮=高良玉垂宮
師木=御眞木(御間城)、水垣=垂久米

垂仁天皇の師木玉垣宮=高良玉垂宮
師木=御眞木(御間城)、玉垣=玉久米

成務天皇の志賀高穴穂宮=香椎宮(逆読みでシカ)
志賀=志珂郷、高穴穂=穂高見命(海神族)

古事記をベースに考察すると全て九州
日本書記は畿内に移動してからの記述に過ぎない
0478日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 14:38:12.62
ワンピース 尾田栄一郎

キャラクター
ウソップ・ 山口勝つ兵

海賊「麦わらの一味」狙撃手。異名は「〝狙撃の王様〟そげキング」、「〝ゴッド〟ウソップ」。「東の海(イーストブルー)」のシロップ村出身。

ルフィの3人目の仲間。赤髪海賊団狙撃手ヤソップの息子。母バンキーナ譲りの長鼻(長さは13cm[24])が最大の特徴[注 1]。臆病でお調子者ながら器用で口八丁な射撃の名手であり、その手腕は仲間からも一目置かれている。一人称は「おれ」


チョッパー ・ 大谷育江

海賊「麦わらの一味」船医。異名は「わたあめ大好きチョッパー」。「偉大なる航路(グランドライン)」のドラム島出身。

ルフィの5人目の仲間。青い鼻のトナカイ。動物系悪魔の実「ヒトヒトの実」の能力者で、人獣型・人型・獣型に変形でき人語を話せる「人間トナカイ」。何でも治せる医者を目指している。一人称は「おれ」。
0481日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

【古事記の辿った歴史(推測)】
『日本書紀』には『古事記』そのものは登場しない。が、蘇我倉山田石川麻呂(~649)が誅殺される際「好書」を残したという記述なら日本書紀にある。

それこそ蘇我馬子が厩戸皇子と一緒に作った『天皇記の写本=原古事記』であった。
だが前時代の支配者が作った史書ならば即座に隠匿せねばならない。

『天皇記=原古事記』は宮中書庫の奥深くに秘書として封じられてしまう。決して表舞台に出ることは無い筈だった。

しかし150年後、『日本書紀』の講義をしていた多人長が何故かこの書を発見!
正史と全く異なる歴史、豊かな神話が記された書本を見てびっくり仰天!

自家の権威付けのため利用してやろう!と考えついた
そういうことで、祖先太安万侶を顕彰し「古事記は稗田阿礼が暗誦して太安万侶が編纂したんだよ~」とする序文を追記。
んでもって流石にそのまま公開したら不敬を問われて処罰されるのがオチなので、一定程度日本書紀の記述と整合性を取りながら公開。

つまり、多人長のメンツのせいで内容全然違う『古事記』と『日本書紀』の二つの修史事業が平行して行われたとかいう意味不明トンチンカンな歴史になっちゃったわけな
0482日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

タイムライン化しようか

【古事記の辿った歴史】

○[真]西暦620年
蘇我馬子らが「天皇記(大王記)」を編纂する。

○[真]西暦649年
蘇我倉山田石川麻呂さんが誅殺される。
重要な「好書=天皇記」を遺す。

●[偽]西暦712年
稗田阿礼が暗誦、太安万侶が編纂し「古事記」が完成。と古事記の序文に書かれている。

○[真]西暦800年前後
日本書紀講師の多人長さん、講義に使える参考書を探してる間に「天皇記」を発見
( ゚д゚)ハッ!
正史と全く違う記述に仰天&豊かな神話に感嘆し、自家の権威付けのため利用してやろうと考え付き先祖の太安万侶を編者とした序文を追加。
不敬を恐れ、ある程度正史整合性取れるように修正。


○[真]西暦812年
「古事記」の存在が初めて他文献(弘仁私記序:)に記される。


《紆余曲折、秘書扱いで近衛家書庫に封じられたり偽書扱いされたり...》


○[真]西暦1798年
本居宣長が「古事記伝」を完成させる。
彼が古事記を称揚した事により評価が一変し、日本書紀と並び評される神典として祭り上げられるようになる。
0483日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

例えば日本書紀と古事記の違い。蘇我氏に対する姿勢

古事記には崇峻天皇が蘇我氏に暗殺されたなんて書いてないし厩戸皇子(聖徳太子)なんて一行しか登場してこない
でも日本書紀では、蘇我氏が崇峻天皇暗殺するような横暴極まる暴虐氏族になってるし厩戸皇子は大活躍する。つまり当時代の功績は蘇我氏の物ではなく厩戸皇子の物として描かれている。

つまり古事記が、親蘇我的で
日本書紀は、親藤原(中臣)的なのも説明付くよね
0484日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

勅撰なのに、正史の「続日本紀」に登場してこない
勅撰なのに、無官の太安万侶一人で編纂
稗田阿礼は「日本書紀」にも「続日本紀」にも登場しない
性質の異なる二つの史書が、天皇(天武)の勅命でそれぞれ並行して編纂されるという不可解さ


全部説明つくね
0486ネトウヨ撲滅隊
垢版 |
2023/06/03(土) 16:13:29.05
記紀と旧事紀以外の上代の伝承はないとされているがそんな事はない
因幡伊福氏系図や海部氏系図や住吉大社神代記など記紀とは内容を異とする伝承が残っている
これ以外にも多くあったと思われるが長い歴史のなかで失われてしまったのだろう

宋書に神武は筑紫城にいたという記載がある
これは比叡山の僧が渡宋して中国側に伝わった知識だろう
記紀の説と違う内容だがここから比叡山と日吉大社にも記紀にない別伝があったと思われる
信長の比叡山焼き討ちが無ければ残っていたかもしれない

叡山の伝がどのようなものであったか今となっては不明だが古書に面白い記述が残っている
日蓮遺文の中に日本は三韓と同種であったがその類の書は桓武の時代に焼き捨てられたとある
比叡山は平安鎌倉の日本の最高学府であり記紀を超える史書が独自編纂されていても不思議では無かった

神武が筑紫城にいたというのは興味深い伝だと思う
日本では無理だろうが中国や韓国から日本に関する別伝が見つかること期待したい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況