X



邪馬台国畿内説 Part703
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/05/21(金) 12:24:34.93
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619763207/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/26(水) 23:44:16.80
しかし倭国が魏に従属していたことは容認できないなどと憤慨する必要もない
当時の倭国が行っていたのは外交交渉
クシャーナ朝は親魏大月氏国王だったが従属していたわけではない
0574日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/26(水) 23:44:54.22
可住地:人が住むことの出来る土地
https://i.imgur.com/b6pzfwV.png
奈良は日本一狭い
そして3世紀の大阪はまだ海でした
7万戸の大国になるには数百年を要するが、そんなに長く継続した生活痕は畿内には無い
百歩譲って少し外れの播磨までである
あとは東の倭種の国または狗奴国である
0575日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/26(水) 23:46:57.84
つまり女王が居たのは北部九州〜兵庫県までのどこかだね
0576日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/26(水) 23:59:32.56
>>574
九州説は非科学的だなあ
0577日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 00:04:53.34
2017年の可住地面積(総面積ー林野面積と主要湖沼面積)を比べても何の意味もないことくらい家畜でもわかる
0579日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 00:22:09.11
>>578
それでも近畿は狭い
0581日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 00:26:20.13
7万戸の大国に成長した可能性のある領域

弥生時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/UKtbTwc.png

弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 00:27:00.21
小山修三が遺跡数から推定した人口推移では、近畿地方は弥生時代のうちに九州を抜き、土師器時代にはもうだいぶ差をつけている
0584日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 03:58:12.06
九州説がいかにキチガイかったのがよく分かるの
0585日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 06:33:29.32
>>581
それだけでは、見なせません。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 07:29:04.91
>>585
というか、全くみなせないだろう
ホケノ山出土分を無視している
0587日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 07:55:13.47
弥生時代に水田で食糧が安定し、三百年後の奈良時代には人口が十倍に増えたって定説らしいねw
菜畑遺跡を見るに九州では卑弥呼の千年近く前から水田があったのにねw
0588日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 08:20:12.12
菜畑では水田で食糧が安定してはいないからな
0589日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 08:51:20.90
畿内でも弥生前期のうちから水田が見られる
熊本とかより早い
0590日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:00:53.79
>>589
菜畑より遅いものを引き合いに出すな池沼
0591日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:04:56.67
>>590
また九州教徒が発狂してるな
菜畑は邪馬台国じゃないのに
0592日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:06:31.49
>>581
7万戸がある日突然近畿に現れたと言い張るのなら、それは大量に流れ着いた渡来人の国だな
0593日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 09:07:52.56
>>586
都合に合わせて年代を発表してるだけだろ
https://i.imgur.com/onrmf64.png

畿内説は3世紀と発表し、世間は4世紀と認識する
0597日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 10:15:39.66
>>596

松菊里型住居は床中央にポッカリ穴が空いた朝鮮半島初期青銅器時代の住居
0598日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 10:18:17.26
>>593
>畿内説は3世紀と発表し、世間は4世紀と認識する

世間の無知な人間だけ間違えてな
0599日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 10:22:00.75
>>592
>7万戸がある日突然近畿に現れたと言い張るのなら、それは大量に流れ着いた渡来人の国だな

そんなこと言った畿内論者は一人もいない

実在しない変な主張を捏造しては、畿内説批判をしたと演技する九州説のセコさ、たまりませんね
0600日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 10:30:41.55
>>593
ホケノ山を年代ズラして無理に4世紀にしないと
九州説ジ・エンドだと理解したようだな
0601日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:08:18.67
本来ならもっと大きく取り上げるべきニュースだよな

市尾カンデ遺跡 渡来人が4世紀に移住か
https://youtu.be/g-Hxi5EFr-E

移住が100年も早まったなんて、普段から100年鯖読んでる畿内説にとっては誤差なのか?w
0603日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:13:41.69
小枝を副葬する習慣はない
0604日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:18:59.21
>>601

4世紀末以前に初期ヤマト王権の大王墓が築造されている
0606日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:30:14.64
>>605

行燈山古墳 4C前
西殿塚古墳 4C前
渋谷向山古墳 4C後
0607日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:34:23.93
ヤマト王権による沖ノ島祭祀が4世紀後半から
0608日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:37:10.08
>>606
編年手法が希望的観測だからやり直さなければ意味が無い
0609日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:39:20.33
>>602
>その小枝は棺中央部の小枝だ

棺中央部の小枝だ とか誰が言ってんの?
0610日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:40:43.29
>>608
希望的観測だとか決めつける理由は?
0611日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:41:31.40
>>608

反日種族の要望は不要
0613日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:50:12.89
>>610
考古学者の偏差値が低すぎる
0614日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:53:03.86
ザラコクw
竹島の件、現時点における客観的公式見解において、竹島は日本の領土だから、そこを基準に考えを改めろよw

284 名前:ナナシズム[] 投稿日:2021/05/27(木) 11:48:24.59 ID:gf/nuXN8 [2/2]
邪馬台国畿内説 Part703の>>586

>というか、全くみなせないだろう ホケノ山出土分を無視している

ホケノは庄内3であり、3世紀最末〜4世紀の古墳であり、
卑弥呼のずっと後の東征毛人五十五國の将軍らの墓であるから、
卑弥呼の時代とは関係がなく、バツである。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:56:09.04
>>613
>考古学者の偏差値が低すぎる

それが「編年手法が希望的観測だ」と決めつける理由?
それ、どこが「理由」?

理性的な反論がひとことも言えなくて
学者を中傷するばっかりだから
九州説の信用がどんどん落ちていくんだよ
0616日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:59:04.59
>>614
>ホケノは庄内3であり、3世紀最末〜4世紀の古墳であり、
>卑弥呼のずっと後の東征毛人五十五國の将軍らの墓であるから、

このように
九州説って
まったく理由を言わないんだよねえ

なんの理由もなく突然ただ断定する
どこか遠くの宇宙から電波で指示されてるとかかな
0617日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:14:51.38
>>615
偏差値の低い学者に追随するのはIQが低い証拠だからあまり発言しない方がいいよ
0618日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:27:03.49
偏差値などと言ってる時点で高卒レベル
0619日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:34:41.20
中卒レベルの畿内説よりは上だなw
0620日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:35:07.51
>>618
いや、中学出てる学力が感じられない
0621日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:36:02.77
>>619
このように、九州説の言うことには常に根拠がない
0622日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:38:01.55
>>617
偏差値が低いとか、何の根拠あって言ってんの?
0623日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:40:10.30
ホケノ山の建造年は棺の炭素年代鑑定が上限244年
鏡などの副葬品が240年以前のもの
2つの証拠から3世紀中葉からそれ以前の建造と鑑定
0625日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:51:00.91
>>623
棺用に切り出された後の木材じゃ編年出来ないよ
切り出した木の表皮を使わなきゃ
0626日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:54:47.01
>>581
データが古い

滋賀 稲部遺跡(鉄)

滋賀・奈良 唐古遺跡等の遺跡数
琵琶湖周辺〜奈良〜三重 一帯が邪馬台国
東海・近畿・吉備に水害があり、奈良を開拓。

女王国 九州〜近畿の範囲。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:00:56.05
>>625
層位的にも纒向3類中葉だから三世紀前半は動かないんだよ
同じ庄内3の測定例も沢山あるし
抵抗しても無駄
0628日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:10:17.76
>>626
>女王国 九州〜近畿の範囲。

その中で南に位置するのは九州であり、女王国以北は詳しく紹介され、以南?や東の海の先にある倭種の国々は詳細不明
魏に朝貢したのは女王国30国のみ
つまり朝貢しなかった近畿は存在することは知られていたが詳細は不明
九州の人も近畿で何が起こっているのかすら知らなかったということ
0629日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:12:16.99
>>627
纏向編年は都合に応じて変更されるからあてにならない
0630日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:18:13.82
>>628
意味不明、だから何?
鉄の流通、関東まで及ぶ
丹山(四国・近畿)あり。橘、竹の種類
魏志倭人伝は情報不足
正確でもない。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:25:26.89
>>628

博多湾沿岸の首長は畿内の影響を受け、山陰の玉作や瀬戸内の製塩集団の移住がある
筑前よりも西と南の九州とは交流がない
0632日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:30:35.90
>>631
確かに、翡翠も含むから北陸も。
当時、筑紫も、豊国、出雲もないから
筑前よりも西と南の九州は狗奴国だろ。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:34:47.46
まだわからんのかw
〜 低脳の妄想による畿内説は不要 〜
https://i.imgur.com/TKTkTp9.png

■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である
同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、
魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている

■中国に伝わる古い伝承記録から書き写した部分
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
・陳寿は単純に帯方郡から女王の都までの総距離を合計12000里と見積もった
参照した記録資料の1里は75mだったが、陳寿は1里=435mの認識だった(例 会稽東冶の東)

■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録)
@帯方郡から(記載漏れ?)
A南に船で20日→投馬国(任那、伽耶、狗邪韓国など)
B南に船で10日→邪馬台国(北部九州=女王国)上陸
Cまず伊都国に駐留し、女王国の入国許可を待つ
D倭人か客人の到着を女王に知らせに行く
E女王の使者が迎えに来る
F迎えに来た護衛とともに女王の都へ

■考えられること
・中国人と倭人との意思疎通は完全ではなく、誤解は日常茶飯事だった
・陳寿は倭に関する古い情報と新しい情報の関連性がよく理解できていなかった
・倭人による船で移動する行程の説明を中国は「水行」と記録していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・陸行一月とは、女王の都に到着するまで(C〜F)に一か月を要するという意味である
0634日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:36:53.92
そういや出雲は縄文系とか言ってたよなw

285 名前:ナナシズム[] 投稿日:2021/05/27(木) 11:55:50.69 ID:gf/nuXN8 [3/3]
>>589
>畿内でも弥生前期のうちから水田が見られる
熊本とかより早い

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、大和説側がバツであり、
(神武らに追われた)安日彦や長脛彦らは、
「稲穂を持って津軽に移っていた」のであるから、
神武以前に、大和付近の在地の毛人や出雲系銅鐸祭祀部族は、稲作を知っていた、
という事になる。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:38:46.80
>>632

西北九州弥生人は低身長
南は頭蓋顔面ど変形させている
狗奴国は瀬戸内、山陰、近畿と同じ卜骨や黥面の風習を持つ東日本の倭種の国(後漢書)
0636日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:45:29.85
>>635
ようするに、同じ倭種の異文化同士の集まり。
卑弥呼が死んで殺し合いが始まる。
強い結びつきではない。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:48:58.86
>>636

共通した風習を持つから東日本(古墳初頭は関東まで)も同じ倭種
0639日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:51:19.32
史書によると、古代倭人は呉・越の末裔とのこと

https://i.imgur.com/MYMUsAZ.png
※DNA_haplogroupsより

女王国の東の倭種の国は半島を経由したツングースと倭人の混血という事でしょう
0640日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:53:43.81
ツングース地域の空環壕や矛を作っているのは北部九州
0641日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:54:14.94
漢人、倭人、毛人
0642日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:54:19.72
だな。
陸路加え、距離を稼ぐ、放射読みとかの古田説と
邪馬台国を中心国と見る近畿説
0643日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:54:46.82
古墳の大型化は東日本から西へと伝播しています

https://i.imgur.com/VmVhrLR.png

つまり古墳時代の始まりは東日本にあるのですね
0644日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:56:22.24
>>640
その時代にはツングース民族はまだ半島に到着していません
0645日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:57:26.48
前方後方墳は前方後円墳より小っちゃいからな
0646日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:59:29.50
>>644

ブタ飼ってるからもういるよ
0647日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:00:04.19
纏向出土の木製仮面についても東日本の影響が見られますね

『これまで日本列島における木製仮面の最古の事例としては、7世紀初頭頃の神戸市宅原遺跡出土例が知られていたが、今回の事例はそれを大きく遡る時期に位置付けられるものである。
考古資料に見られる仮面としては、縄文時代では土製仮面が知られており、このほか鼻・口・耳などの土製品の存在から、木製・皮製などの仮面が存在したと推定されている。

弥生時代においては、東日本を中心に存在する土偶形容器に仮面状の表現が見られ、土器絵画にも仮面を装着しているとみられる人物が描かれる例が存在する。
しかし弥生時代の仮面の実例はほとんど知られておらず、古墳時代においても確認されていなかった。』
0648日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:00:05.93
トルコ、モンゴル、満州あたりから勃興してきた民族らは共通の文化を持つ
0649日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:01:13.47
>>646
ツングース系が連れていた家畜は豚ではなく鹿でした
奈良にたくさんいるアレですね
0650日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:03:51.00
古墳時代前期前半に東日本(東海・関東地方)で前方後方墳が多く造られた。
100メートルを超える規模の大きな前方後方墳5基が大和に集中し、あとは
下野に2基、上野・越中・美濃・駿河に1基ずつ存在する。
日本列島には約500基の前方後方墳が存在する。

なるほど
0651日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:04:41.91
近畿は弥生時代開始期から東日本の石棒の文化もあり、
前期の卜骨の風習もある
東と西の文化の融合地域
0652日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:06:30.81
>>649

鹿は縄文時代から日本にいる
0653日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:09:00.82
前方後円墳より以前から東日本の首長の墓として造られていた前方後方墳は、
古墳時代以降に造られたものも多く存在します
https://i.imgur.com/DeSj4Lv.png
0654日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:09:18.28
>>637
>どう足掻いても位置関係がおかしくなる低IQ畿内説あわれ

どうおかしくなるか具体的なことを言うと即座に論破されるので
言えないからどう足掻いても頭がおかしくなる低IQ九州説悲惨
0655日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:10:22.31
小っちゃいのがね
0656日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:12:08.43
>>651
その東と西の文化の融合地域を纏向と仮定して、そこから見た詳細不明な東の倭種の国とは?w
0657日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:12:10.03
>>653
そう思う理由は?
0658日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:12:59.96
>>656
千葉県あたりかね
0659日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:13:19.65
>出雲系銅鐸祭祀部族は、稲作を知っていた

そりゃそうだ
月読と保食神の神話はスサノヲと結びついて、
その伝播の分布(神社)は当時の穀倉地域を意味していただろうから
0660日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:13:52.16
>>657
西山古墳
0661日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:15:07.90
>>658
博多湾から南が近畿でなぜそこから東が関東になるんだよ?池沼w
0662日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:15:12.20
>>656

文化の融合は纏向よりずっと前から
伊勢湾を渡ったあたりから東だろう
0663日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:15:16.66
>>643
そう思う理由は?
0664日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:24:16.29
>>663
合流地点の奈良で最大化してる
0665日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:25:58.34
>>661

中国魏晋南北朝史学会副会長の陳長崎教授は
倭人伝は一人の人物が書いたものではない」と考えている
0666日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:43:54.38
>>665
だな。ありうる。絶対視はできない。
三国志自体、膨大
方向・距離も推測部分や間違った情報とか
もありうるね。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:54:43.06
>>661
法学なんて合ってるわけないだろう低脳
0668日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:55:07.79
畿内説を手伝ってやったぞw

畿内説の主張する位置関係
https://i.imgur.com/BurfVez.png

■畿内説よるロジカルな説明が不可能な韓国式主張一覧
(某反日民族の歴史歪曲と同じ手法)

・倭人伝の南は実は東だったニダ
・奈良も鉄器社会だったが鉄が溶けやすい地質なので残って無いニダ
・よく似た古墳がある地域は当時同政権だった証拠ニダ
・纏向建物の柱穴より深い他の遺構で出土した桃の種が3世紀なのできっと卑弥呼の宮殿ニダ
・纏向は人々の住居跡がほとんど無いので倭国の首都だったニダ
・島根県で景初3年の紀年鏡が出土したので畿内説が正しいニダ
・博多湾から投馬国までの水行20日の道程は無人地帯だったニダ
・投馬国から水行10日+陸行一月の道程も無人地帯だったニダ
06691 ◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2021/05/27(木) 14:58:58.45
>>668
ありがとうございます
0670日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 15:01:52.44
朝鮮半島南部と同じ民族意識をもつ九州説の人は
語尾にニダがつくという特徴がある
0672日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 15:20:22.82
>>660
>西山古墳

西山古墳が何なの?
九州説の人は人間並に会話はできないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況