X



江戸って平安後期の頃には発展してたらしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/31(土) 19:33:45.14
相模国府〜横須賀〜木更津〜上総国府〜下総国府

の古東海道が

相模国府〜武蔵国府〜豊島驛〜下総国府 ←ここで低地帯を横断するルートに

となり後に

相模国府〜大井驛〜豊島驛〜下総国府 ←荏原郡も通るように

となったんだから
0002日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/01(日) 03:44:00.27
「江戸って平安後期の頃には発展してた」

いや、今や常識なんだが。
今更鬼の首を獲ったようにスレを立てるほどの事でもなかろう。

但し>>1には致命的な欠落がある。
東海道云々以前に江戸は関東の水運拠点湊として発展を始めていた。
この視点無しに江戸は語り得ない。

この列島の交通に於いて「陸>水」となったのは明治以後のこと。
これを忘れると歴史を読み誤る。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/01(日) 11:28:08.56
今でも雑談系の板では「江戸は徳川入府で劇的に発展した」と喧伝する奴は多い
0004日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/01(日) 14:48:35.98
発展途上ではあったが、まだまだ沼地だらけで使いもんにならんから、家康に割り当てられた
そんなにいいところなら、秀吉が家康に渡さない
0005日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/01(日) 14:54:46.94
>>4
まだ軍記物の逆美化に囚われているのか、それともそういうことにしておきたい関西人か。
江戸氏館や太田道灌江戸城時代の記録を調べてみては如何。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/01(日) 14:59:51.56
>>5
秀吉が家康を警戒してたのは事実だぞ
ド田舎とは言わんが、尾張や大阪とはとても比較にならなかった
0007日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/01(日) 15:13:58.65
江東区や荒川区、足立区東部は湿地帯を開拓してるが
それ以外は23区の都心部も郊外も入府前からわりと港湾拠点や農村の形ができてたんじゃね
荏原郡や南葛飾郡は江戸近郊では村落の規模が大きいけど、北条支配時代からそんな感じだったようだし
0008日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/07(土) 01:08:35.71
十二世紀後半、即ち平安末期。
後の江戸城辺りとみられる場所に江戸重継が居館を構える。
江戸郷の開発はこの時に始まると謂う。
一方でそれ以前から日枝神社領の荘園が成立していて重継はその荘官として地歩を築いたとの説もある。

十五世紀半ば、即ち戦国初期。
太田道灌、江戸城を築く。
この前後から水陸交通の要衝として江戸湊は殷賑を極めていたとの記録が残る。
更に城の南西に開発された広大な農地も大いに収穫を上げていた。
千駄ヶ谷の名は道灌時代に千駄の稲が獲れたことに由来すると伝える。

【参考文献】
「武蔵の武士団−その成立と故地をさぐる−」安田元久著 有隣堂刊
「決戦〜豊島一族と太田道灌の闘い」葛城明彦著 風早書林刊
「太田道灌と長尾景春」黒田基樹著 戎光祥出版刊
0010日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/07(土) 20:51:06.38
たしかに、縄文時代の頃は関西エリア(後の畿内)よりも東日本のほうが人口は多かった。ちなみに縄文時代は信州・諏訪エリアの人口が多かった。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:10:32.24
先入観を排して見れば、
江戸城の西半周辺などはヒトという生物が生きていく為に、そして社会関係/機構を発達させる為に好適な地理水文を備えてはいる。

十六世紀以前の江戸の評価については
・京都至上主義&徳川憎しの西日本イデオロギー
・「権現様の御威光」強調の逆美化キャンペーン
・旧時代の遺構遺物の薩長政権主導無定見開発による埋没消滅
等々の悪相乗効果によって酷く歪められているのかもしれない。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/14(土) 16:11:58.86
江戸幕府が置かれることで現代に至るまで多大な恩恵受けたのは
武蔵国の辺境に過ぎなかったが中山道が通るようになった
今のさいたま市中心部じゃないかと
神奈川は鎌倉の存在が大きかったし、北関東3県や千葉は古代から存在感あった
0013日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:16:26.23
>>12
微妙にスレチだと思うが敢えて乗ると、
中山道云々以前に武蔵國壱之宮があったんだからそれこそ江戸より先に発展してただろう。

お前さんが「さいたまには浦和だけ×2 さいたまには浦和があればいい だから 大宮イラネ♪」うぃ〜あ〜さんだったらごめんな。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:02:02.65
>>13
武蔵一宮としては多摩の小野神社のほうが信憑性が高いようだが
初期の武蔵国府は鴻巣説があるから小野神社の前に一宮だった可能性は無きにしも非ず

まあ一宮じゃなくても大宮は氷川の総社としては大したもんだが
0015日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/22(日) 01:12:04.35
>>14
確かに多摩にも「一の宮」の地名は残るな。
武蔵國の国分寺や国府の位置を考えると一定の説得力はある。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/22(日) 10:10:04.25
渋谷・中野・高田の宿場町は鎌倉街道の頃からあったというがどうなんだろう
0017日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/23(月) 22:45:32.38
>>16
鎌倉往還中ノ道の宿駅、且つ戦国期にも存続しているな。
https://i.imgur.com/l04v1uS.jpg
https://i.imgur.com/JVoVyBy.jpg
江戸時代の宿場町とは性質も様子も違ったろうが、拠点施設はそれなりに備えていたようだ。
特に中野は「中野陣」と云う城館の存在が確認されているとのこと。

【参考文献】
「中世を道から読む」齋藤慎一氏 講談社現代新書
中世の江戸や近隣都市について水陸交通の範疇から考察している。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/26(木) 18:00:52.71
内藤新宿は高井戸の手前に作った宿場町というけど
幕末や明治初期の地図を見ると中野宿を南東に伸ばしたようにしか見えないんだよなw
0021日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/09(火) 15:23:36.71
蒲生氏郷
「関東侍は法度も知らない馬鹿ばかり」

大道寺友山
「江戸人が犬食っててワロタ」

徳川綱吉
「江戸は野蛮だから生類憐みの令で、民度を上方に追いつかせないと」

江戸寒士 前島来輔
「浪華はべつに帝都にならなくても、依然本邦の大市である。江戸は帝都にならなければ、百万市民四散して、一寒市になりはてる」

大木・江藤の東西両都案
「数千年王化の行き届かない東日本を治めるため江戸を東京とし、ここを拠点にして人心を捉えることが重要である」
0022日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/11(土) 16:58:48.98
橋下摂津守「学力もだめ、体力もだめな大阪の幕末維新、どないなっとんねん」


【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(教育社歴史新書84p57/塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年〜1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人

幕末の大阪府は長崎市以下…


適塾塾生の出身地(適塾記念会)
大阪府出身19名←適塾所在地
福井県出身26名
岡山県出身46名←緒方洪庵の地元

幕末の大阪府は福井県以下…


【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし

幕末の大阪府は久喜市以下…
0023日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/11(土) 18:39:52.85
>>22
【武芸】に新選組や見廻組の実戦剣客を付け加えたりすると更に江戸や多摩の重味が…。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/04(木) 04:18:59.70
>>16-17
今の赤坂御用邸敷地内にも奥州(東北)へ通じる道があったそうです
文京区も同じで関口という地名は一説によると奥州への関所があったからだとか
0025日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/04(木) 20:33:51.06
>>24
文京区の関口は神田川をせき止めて神田上水へ水を送る堰有ったからでは無いですか?
赤坂御所内を通過する旧奥州街道は、後から出来だ江戸城外堀で分断されていますが、文京区関口よりはずっと東側を通過してますし。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/05(金) 23:32:30.03
鹿島神宮や香取神宮、そして息栖神社が鎮座していたぐらいですから(今のチバラギ辺り)は栄えていたことでしょう。中臣鎌足はこの辺りで生誕し、後に鹿に乗って大和国に入ったそうです。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/11(火) 15:02:37.22
北条氏康期に作成された小田原衆所領役帳の知行貫高や家臣数は江戸衆が小田原衆を抜いており、かつ最大規模
江戸衆の管理が目的ではないかという説もある

小田原征伐前の江戸城主は北条氏一族になってる
さらに氏政自身が隠居して江戸城主になろうとしていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況