X



邪馬台国畿内説 Part720
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:38:13.70
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:38:59.65
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:39:30.08
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:40:10.21
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:40:41.71
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:41:13.11
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:41:45.61
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:42:16.57
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:43:01.59
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:43:45.02
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:44:18.40
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:44:58.12
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
0013◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:46:00.99
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。

◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0014◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:46:33.87
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:47:06.72
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:47:47.05
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:48:20.78
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:49:00.55
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと


 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:49:44.03
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:50:19.65
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
0021◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:50:58.84
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:51:36.78
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:52:14.28
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0024◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:52:54.30
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
https://i.imgur.com/VKIld2Q.png
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0025◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:53:33.04
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0026◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:54:06.25
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:54:40.98
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0028◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:55:15.15
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:55:47.93
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:56:24.30
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:56:57.24
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:57:39.79
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:58:14.05
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:58:46.82
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0035◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:59:19.62
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0036◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:00:01.35
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0037◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:00:46.97
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0038◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:01:56.90
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末〜239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
0039◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:02:47.54
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0040◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:03:33.24
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0041◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:04:27.99
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0042◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:05:30.73
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0043◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:06:01.20
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0044◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:06:33.62
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0045◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:07:06.18
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0046◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:07:38.71
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0047◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:08:10.52
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0048◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:08:50.05
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0049◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:09:21.71
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0050◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:09:53.54
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0051◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:10:26.20
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0052◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:10:58.69
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0053◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:11:33.38
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 13:11:44.75
>>1
 ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/      ______________
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   />>1くん!もう二度とくそスレをたてないで!
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   <  すぐにくびをつってしんでね!
     \  \,,_    _,,,/     : /\       \しまじろうとお約束だよ!!!
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \
0055◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:12:06.30
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 13:12:18.60
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>1
0057◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:12:37.70
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0058◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:13:09.39
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0059◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:13:42.39
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0060◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:14:13.53
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0061◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:14:46.31
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0062◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:15:18.13
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。

三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0063◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:15:55.85
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0064◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:16:27.71
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
https://i.imgur.com/XIb0RqF.png

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0065◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:16:58.89
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
0066◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:17:29.82
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0067◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:18:01.59
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0068◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:18:33.39
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0069◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:19:05.00
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0070◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:19:45.72
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0071◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:20:16.38
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0072◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:20:47.44
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
0073◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:21:19.73
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
https://i.imgur.com/nHtnTXO.png


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有コ。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
0074◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:21:56.07
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png
同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png
建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png
Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0075◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 13:22:30.34
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0076日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 13:33:29.38
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。   @阿波
0077日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 13:48:01.16
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!

魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長〜い「2つの島」であるように思わせる印象操作。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 13:51:52.88
>>77の模式図だyo!【魏志倭人伝の「倭国≒南越(儋耳朱崖)」プロパガンダ】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜日本海〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行10日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓(出雲・吉備=墳丘祭祀)
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行10日」┐関門海峡〜〜〜〜〜▲┃(大和・東海=銅鐸祭祀)
v✖s┃〜〜┏末盧国━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲▲↓国東半島┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓豊後水道┗━━━┛「在其南 人長3〜4尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↙〜〜〜〜〜〜〜〜〜去女王4,000里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃〜〜┗━━女王国島━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会稽┃〜東シナ海〜┌南「水行10日」〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜〜┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)
 ↓ ┃〜〜│〜↓「陸行1月」_〜│←「※自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国=30日=1ヶ月)
   ┃〜〜│〜↓▲沖縄〜〜〜│〜〜↓「自郡至女王国 12,000里」
東冶┃〜〜│♀【奴国2】(幻).〜│★『(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏≒西晋のプロパガンダ…嘘)
   ┃〜〜│▲台湾〜〜〜〜〜│〜〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】(幻)東南 船行1年」
0079日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 13:56:45.20
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   
てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0080日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 14:06:18.54
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径【円墳】百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

@265年、曹魏から禅譲を受け、280年についに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
A(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)曹魏の薄葬に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
B「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形◎や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、日本人の悪癖=行き止まりの枝葉を必死に追いかける枝葉末節な論争が継続中w

◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 長二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩四神鏡そのもの。まさに倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、魏の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)
0081日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 14:30:43.71
>>80
「祇園山古墳」の水銀朱は、まず間違いなく筑紫忌部が持ち込んだ「若杉山産」だ。
よって、「祇園山古墳」も「忌部一族(阿波勢力)」の墓だ。   @阿波
0082日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 14:39:35.18
まさに誇大(古代)妄想の阿波爺ちゃんww
0083日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 15:03:56.30
>>82
なら、水銀朱を調べればよい。 少なくとも、九州の水銀朱では絶対無いから。   @阿波
0084日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 15:23:35.06
水銀中毒で古代(誇大)妄想の阿波爺ちゃん乙w
0085日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 15:27:02.48
BSP 8月14日(土) 午後6時00分
体感!グレートネイチャー▽追跡!幻の巨大島 〜沖縄 クリスタルブルーの秘密〜
https://www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2021-08-14/10/10070/2551133/
9月1日(水) 午後3時09分
https:
//www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2021-09-01/10/27750/2551133/
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2021115397SA000/

NHKBSプレミアムBS(2K)
9/1水15:09〜16:38
体感!グレートネイチャー▽追跡!幻の巨大島〜沖縄 クリスタルブルーの秘密〜
https:
//tv.yahoo.co.jp/program/897868410
日本が世界に誇る絶景の宝庫、沖縄。クリスタルブルーの美しい海はどのように生まれたのか。見えてきたのは、海に沈んだ長大な山脈、幻の巨大島…。絶景誕生の秘密とは?

番組内容
沖縄が世界に誇るクリスタルブルーの美しい海。まるで絵画のような海の色彩は、どのようにして生まれたのか?その秘密を解き明かすべく、沖縄の島々や海の中を徹底探索。見えてきたのは、2億5000万年前から続くダイナミックな地殻変動、海に沈んだ長さ100kmの長大な山脈、そして300km以上も続くという幻の巨大島の存在…。誰も目にしたことのない幻の島を求め、潜水調査。沖縄の海の底で発見したのは果たして…!?
0086日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:13:18.86
>>998
>そのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないからな

早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww  わははははは   @阿波
0087日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:13:59.03
>>991
そりゃ、巨大「前方後円墳」から上八角(円)墳には変えられんやろ、当代としては。  祟られたら大変やがな。  わははははは   @阿波
0088日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:14:54.72
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0089日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:25:29.12
>>88
>奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵

泡はダメだな
時代の違うものを持ってきて、論拠なしでデタラメを言い続けている

泡が泡説を述べるなら、具体的に古墳時代に入ってからの
泡にある天皇陵を複数挙げて、その共通点をもって
天皇陵の規律を述べればいいのにww
0090日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:27:44.76
>>86
>早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww

何度もしてる
もともと、大きな労力を必要とする巨大土木構築物の存在は
その労働力を動員可能な巨大な権力の存在を明示するもの

そして、その巨大構築物のうち最大のものは、最大の権力者の
指示・命令によると考えるのが当然

当時の列島最大の権力者を大王と呼ぶ限りにおいて、
最大の巨大構築物である、誉田御廟山古墳、大仙古墳は
大王によって作られたというのが論理的帰結となる

そして、前方後円墳が墓であることを認める以上、
誉田御廟山古墳、大仙古墳は大王墓である

論証終わりww
0091日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:31:12.75
>>89
>時代の違うものを持ってきて

所在が分からないものを持ち出しても話にならんがな。  

お前は持ち出さざるを得ないんだろうがw  わははははは   @阿波
0092日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:34:43.26
>>90
>その労働力を動員可能な巨大な権力の存在を明示するもの

あっ、それな。  それやらかしてのは、本国「阿波」の大王に対する、
成り上がりの見栄っ張り豪族の所業だ。 許してやってくれ。  わははははは   @阿波
0093日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:34:47.28
>>91
つまり、何もない
阿波は何も出来ない
0094日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:40:30.90
泡説では泡忌部と天皇はどういう関係なの?
天皇と泡忌部はどちらが上位の存在なの?
0095日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:41:54.01
泡説では、権力の所在をどうやって見出すの?
何があったら、権力者がいたとみなすの?
0096日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:41:54.13
>>91
>所在が分からないものを持ち出しても話にならんがな。

つまり所在が分からないものを持ち出して
「てんでんばらばら、無秩序」とか言ってる阿波は
話にならんデタラメってことだよな
0097日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:47:51.80
>>92
>成り上がりの見栄っ張り豪族の所業だ

泡は、日本の皇統に対する尊崇の念を持たない不敬の輩だからなぁ

>本国「阿波」の大王に対する

これが大間違いで、外国からの使者、特に大陸王朝からの答礼使に対して
倭国の王権の大きさを見せる目的があっただろう、というのが
多数説(ほぼ定説)だな

百舌鳥・古市古墳群は外国使者が大和入りする経路沿いに、
墳丘側面を見せる=墳丘の大きさがよく分かるように配置されている
0098日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:01:58.55
>>92
>成り上がりの見栄っ張り豪族の所業だ

もともと日本の皇統は、征服王朝ではなくある意味横並びの豪族連合の
筆頭者という成り立ちで、皇統もその他地方勢力も同じ様式の前方後円墳を
それぞれの権力の大きさに応じて作るという社会だった訳だ

だから、泡にも前方後円墳があるし、三角縁神獣鏡を副葬している
0099日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:10:14.46
>>94
>泡説では泡忌部と天皇はどういう関係なの?

「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「忌部一族(阿波勢力)」。

「忌部一族(阿波勢力)」とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の衰退した忌部氏(斎部)ではない。
倭人とは「忌部一族(阿波勢力)」(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
みんな元を辿れば全部、「忌部一族(阿波勢力)」=「倭人」。
   
忌部氏(斎部)は、物部氏の衰退(丁未の乱)後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波
0100日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:15:20.26
>>99
忌部は畿内の中央豪族だよ
阿波の田舎忌部は中央忌部に仕えるただの農民
0101日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:16:09.88
>>95
>泡説では、権力の所在をどうやって見出すの?

他地域を圧倒する弥生後期集落群 や 他地域を圧倒する鍛冶炉遺構・勾玉工房などの最先端文化だな。   @阿波
0102日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:18:09.29
>>97
>泡は、日本の皇統に対する尊崇の念を持たない不敬の輩だからなぁ

当然、大王には尊崇の念があるが、成り上がりの見栄っ張り豪族にはないよ。  わははははは   @阿波
0103日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:23:10.94
阿波の古墳
宮谷古墳   3世紀末〜4世紀初頭
 全長37.5mの前方後円墳。後円部径25m・前方部長さ12.5m
丹田古墳   4世紀
 全長約37mの前方後円墳。後円部直径19m・高さ3.3m、前方部長さ17m
宝幢寺古墳  年代不詳
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
国高山古墳  4世紀後半
 全長約50mの前方後円墳
愛宕山古墳  4世紀後半〜5世紀初頭
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
大代古墳   4世紀末期
 全長約63.8mの前方後円墳。後円部径約44.2m・前方部長さ約19.6m
渋野丸山古墳 5世紀前半頃(徳島県最大、四国で二番目の大きさ)
 墳長105m、県内最大規模を誇る前方後円墳。後円部径69m・高さ18m

山の上にあるのはないねぇ
渋野丸山古墳は尾根の先端を利用した古墳だし
奈良盆地と同じ作り方だね
0104日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:30:30.03
>>97
成り上がりの見栄っ張り豪族の所業だ。  大陸王朝からの答礼使に対しても、
成り上がりの見栄っ張り豪族の所業だ。   @阿波
0105日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:32:52.12
阿波はタヌキにでも化かされてるのと違うか
0106日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:53:36.28
>>>>崇神の崩御が290年なら、卑弥呼が250年頃亡くなって
>>>>その後男王が立って国が乱れてその収拾で臺與が13才で王になるんだから
>>>>特に問題ないだろう?


>>>卑弥呼が誰だとして問題がないのかな?


>>崇神朝の巫女王で崇神の姉だよ

>2世紀末に即位した卑弥呼を、AD200年に30歳と仮定、
>そうすると弟である崇神はAD200年に27歳くらいか。
>当時の平均寿命から言ってもAD220年頃には崩御だな。



ハイ撃沈、アホの>>1
0107日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 17:59:32.07
>>74
卑弥呼の宮ならそれなりの謂れ・伝承があるはず。
これらはすっかり忘れ去られた一族なんで王宮ではない。

なんで忘れ去られたか言おうか。
纏向遺跡自体が、6世紀末に丁未の乱(ていびのらん)で敗れ去った物部の遺跡だからだ。
だから6世紀末を境に前方後円墳の造営が止まるだろ。

こんなところに卑弥呼はいない。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:01:47.15
>>101
>他地域を圧倒する弥生後期集落群

どれのこと?
それこそ、植民地的な部民集落とどうやって区別するの?

>他地域を圧倒する鍛冶炉遺構

どこにあるの?
圧倒するほどのものはないけど?
これも、下請け仕事と区別できないよね?

>勾玉工房

どこにあるの?
「原始・古代日本における勾玉の研究」瀧音 大 2018
を見る限り、徳島県は勾玉に関してはかなり品薄な地域だよ
勾玉出土遺跡数と出土点数
徳島県 33遺跡(77)
香川県 37遺跡(99)
愛媛県 81遺跡(1191)
高知県 14遺跡(30)
0109日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:04:22.80
>>107
>卑弥呼の宮ならそれなりの謂れ・伝承があるはず。

葛城にはないねぇ
妖怪退治の民話はあるのにww

「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。
 時の天皇は御悩みであったので、勅使が来て、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。
 矢の落ちたところを矢の段という。
 土蜘蛛を高天彦神社の傍らに埋め、蜘蛛塚といった。蜘蛛の居た窟は神社の前の並木の東にある。」
0110日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:06:05.49
>>107
>こんなところに卑弥呼はいない。

「卑彌呼」がいたのは、正一位 式内名神大社 「天石門別八倉比賣神社」が鎮座してる「阿波」。   @阿波
0111日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:06:18.85
>>106
>2世紀末に即位した卑弥呼を、AD200年に30歳と仮定、
>そうすると弟である崇神はAD200年に27歳くらいか。
>当時の平均寿命から言ってもAD220年頃には崩御だな。

この部分を書いたのは、>>1じゃなくて左側スロープ君

姉と弟を恣意的に3歳差にしているし、
姉の卑弥呼が247年に生きているのに、弟を30年近く前に死なせている

頭おかしいww
0112日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:06:52.68
>>107
>纏向遺跡自体が、6世紀末に丁未の乱(ていびのらん)で敗れ去った物部の遺跡だからだ。

物部って、そんな古代豪族じゃないよ
部だもん
0113日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:07:34.14
>>108
初心者は黙っておれ!   @阿波
0114日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:07:40.93
前スレの最後で見られなかった人も多いと思うから
もう一度貼っておくよ

>事実、6代孝安までの宮は葛城にある。

といいつつ、伝承地はだいたい平野部(盆地の平面)なんだよなぁww
https://i.imgur.com/W47gRE6.jpg

いわゆる葛城王朝の宮処伝承地と高天彦神社は無関係w
0115日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:08:47.39
>>113
>初心者は黙っておれ! 

具体的なデータを出されると、わめくだけになる泡爺w
0116日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:09:30.38
>>103
>山の上にあるのはないねぇ

初心者は黙っておれ!   @阿波
0117日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:10:50.54
6世紀後半、物部守屋が尼さん三人を裸にして、纏向遺跡のあるツバイチに連れ込み鞭を討つという、
気持ち良さそうな、、じゃなかった酷い事をしてるだろ。
ツバイチが他の豪族の領地ならそんなことはできない。
連れ込むというのは自分の領地だからだ。
つまりこの時代まで纏向は物部の領地だった証拠だ。

またニギハヤヒが神武に屈した金鵄伝承の場所が桜井市外山(とび)だろ。
つまりニギハヤヒの時代から守屋の時代まで、ずっと纏向遺跡のある桜井は物部の領地だったのだ。

こんなところに卑弥呼はいるものか、バ〜〜〜〜カ。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:13:39.81
>>115
>具体的なデータを出されると、わめくだけになる泡爺w

具体的なデータを出されると、とんずらするのがお前だ。 いつものパターンだろうがよ。 へたれ!   @阿波
0119日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:14:24.91
>>114
>>事実、6代孝安までの宮は葛城にある。
>といいつつ、伝承地はだいたい平野部(盆地の平面)なんだよなぁww

神武から孝安まで王族ではない、女王の婿。
神武時代でさえ大和の王族は神武の義理父・事代主、義理兄・天日方奇日方である。

王族は水源のある高みに住む。
それが高天原(=御所市高天)だ。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:14:38.66
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0121日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:15:19.31
>>113
>初心者は黙っておれ!   @阿波

それ言うと阿波が黙る必要が出てきて薮蛇だぞ
0122日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:21:51.29
>>112
大豪族だが。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:22:37.16
>>900
>みんなの常識だ
三世紀とか四世紀には天皇も朝廷もなかった
畿内に大王がいて、ヤマト政権があったんだよ

違うな。
史料事実や史料実態やみんなの常識は、
三世紀とか四世紀には天皇も朝廷もなかった事だし、
畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言だし、
筑紫には1世紀には漢委奴國王がおり、2世紀には倭國王がいて、3世紀には姫氏系の親魏倭王の卑弥呼らがいて、5世紀には倭の五王らが居て、
6世紀の517年頃から阿毎氏の磐井が政権を握って、タリシホコが天子を称し、
サチヤマが白村江で唐に大敗して亡国しそうな運命になった時に、
大和の、神武やヲホドの継体の後裔の阿毎氏政権が、九州倭國を併合継承したんだよ。
九州倭國政権があったんだよ
0124日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:24:59.33
>>111
>姉と弟を恣意的に3歳差にしているし、
>姉の卑弥呼が247年に生きているのに、弟を30年近く前に死なせている

2歳差でも4歳差でもいいが。
卑弥呼は当時の平均寿命をはるかに超える大長寿。
その卑弥呼が247年に死ぬ。
おまえは弟の崇神が290年に没なんて間抜けなこと言ってるが、
それなら90+27で117歳没という事になる。

アホwwwwwww
頭おかしいww
0125日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:34:02.35
>>81
各地の古墳でも水銀朱使われる
宇陀、丹生もあるだろうな。
>>98
だな。
『日本書紀』の暦法が雄略紀以降とそれ以前で異なること
大王を中心とする中央集権体制が始まった。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:34:10.67
>>121
>それ言うと阿波が黙る必要が出てきて薮蛇だぞ

じゃあ、黙らしてみろ!  相手してやるぞ。   @阿波
0127日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:40:50.55
>>109
>葛城にはないねぇ

あるよ。
神武以前の神々を祀る式内・名神大社がここしかない。

>妖怪退治の民話はあるのにww

その民話のソースがない。
例えば〇〇風土記にあるとかの。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:49:05.65
>>117
無知だなw
物部ってのは警官あがりの権力者みたいなもんだったのさ
処刑を河原でやるのは普通だし、そういうところに本部がある
0129日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:52:19.25
>>121
>それ言うと阿波が黙る必要が出てきて薮蛇だぞ

こら!  ビビってしょんべんでも漏らしたか
0130日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:53:11.16
>>121
>それ言うと阿波が黙る必要が出てきて薮蛇だぞ

こら!  ビビってしょんべんでも漏らしたか?  さっさと黙らさんかい!   @阿波
0131日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:53:14.98
古代豪族系譜と比較すると、神武から崇神まで5世代となる
欠史八代は、継承順だけが伝わり、系譜が不詳だったものが
すべて直系父子相続にされている

豪族系譜との比較でみると孝霊と孝元が同世代、開化と崇神が同世代となる
孝元、開化の親子関係を認め、崇神を孝霊の次代とすると

孝霊─┬──倭迹迹日百襲姫命
   ├──吉備津彦命
   └──崇神 ← ここに崇神を置く

孝元─┬──大彦命 ───武渟川別命
   ├──武埴安彦命
   ├──倭迹迹姫命
   └──開化 ─┬──彦坐王 ────丹波道主命
          └──崇神 ← 記紀の系譜だとここ

四道将軍(古事記版)の
大彦命、武渟川別命、彦坐王、吉備津彦命の世代が
崇神天皇と同じまたはその子の世代となり、理解しやすくなる

まあ、これは宝賀寿男氏が言ってることだけどね
0132日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:55:29.33
>>118
>具体的なデータを出されると、とんずらするのがお前だ。 

いつ、泡が具体的なデータを出した?

>>108の疑問には答えてないだろ?
>他地域を圧倒する弥生後期集落群

どれのこと?
それこそ、植民地的な部民集落とどうやって区別するの?

>他地域を圧倒する鍛冶炉遺構

どこにあるの?
圧倒するほどのものはないけど?
これも、下請け仕事と区別できないよね?

>勾玉工房

どこにあるの?
0133日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:00:51.26
>>128

それはおまえが勝手に思ってるだけで、だから何なんだという話。
記紀にも先代旧事本紀にもニギハヤヒ以降の物部の記録があるのに勝手に否定するな。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:03:22.24
>>131
>古代豪族系譜と比較すると、神武から崇神まで5世代となる

5世代だろうね。
だから崇神を定説通り318年没と考えると神武は卑弥呼の時代になり、
ヒメ后もトヨ津媛もいるので邪馬台国論争は終わる。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:03:32.67
>>119
>神武から孝安まで王族ではない、女王の婿。

でも、
>事実、6代孝安までの宮は葛城にある。
と書いたのは左側スロープ君なんだよなww
そして、大王の宮は神社になってるってドヤってたww
いつものことだが、常に自分の言うことの間で整合性が取れないww

それから日本語(倭語やまとことば)のカミの原義は、
漢字で表現すると「上 カミ」だよ

髪(カミ)の毛は、身体の上部に生えるし、
日本神話の神(カミ)は、自分たちより上の世代のことだ

すべての氏族に奉斎神があるのは、それぞれの氏族の上の世代が
神カミとされているからだよ

卑弥呼が神だとかいうのは、卑弥呼が現役のうちはあり得ない

>王族は水源のある高みに住む。

これも左側スロープ君のただの思い付きww
王族はそんな不便な場所には住みませんww
0136日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:09:47.13
>>122
>大豪族だが。

新興のね
各地の地方豪族の私兵だったらモノノフを中央統制しようとして大王が自分の私兵に管理を任せたら、そいつが八十氏とか巨大化して権力者に成り上がっちゃった失敗例だよ
新興成り上がり者だからハク付けに勝手に古代名門氏族の末裔と名乗り始めたりしたのが物部の正体
0137日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:11:34.99
>>124
>2歳差でも4歳差でもいいが。

そうはならない
記紀の系譜でも、末子相続が見て取れる

場合によっては長子と末子で一世代くらいの年齢差になる
崇神が大王となっていることから見て崇神は末子

>卑弥呼は当時の平均寿命をはるかに超える大長寿。

なら、その弟で大王の崇神が平均寿命を超える大長寿でもおかしくないだろ?

>弟の崇神が290年に没なんて間抜けなこと言ってるが、
>それなら90+27で117歳没という事になる。

200年に27歳ってのが、お前の勝手な設定
弟が、卑弥呼共立の時点で生まれてなくてもいいんだよ
年の離れた姉弟ってのはいるものだ

山本五十六は父親が56歳の時の子供
弥生時代は早婚で最初の子供が15、16あるいはもっと早く生まれれば、
兄弟の年齢差が40歳くらいあってもおかしくない
0138日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:12:36.09
泡爺に送る

『トンデモ「研究」の見分け方』(研究ごっこのパラドックス)より

 学者は相手が議論するに値するかどうかをちゃんと見ています。
当然持っているはずの基礎知識がないだけならまだしも、それを学ぶことを拒んだり、自分勝手な思い込みに染まりきっていたりする相手とは、議論しても徒労に終わることは目に見えていますから、相手にせず門前払いすることになります。
暴投ばかり投げてくるノーコンピッチャー(しかも本人は暴投とは思っていない)の球を真面目に打ち返せという方が無理な注文です。

 このように言うと、多くの自称「研究家」は、「いや、お前らの言う『基礎知識』こそが間違っているのだ。前提を共有しろというなら、お前らこそ俺の言う『正しい前提』をちゃんと聞け!」と反撃します。
しかし彼らの多くは、「基礎知識」をろくに理解しないままで、自分一人だけの「前提」を好き勝手に作り上げているだけです。
その上自分の無知さ加減を認めることはプライドが許しませんから、どんなに説明しても聞く耳を持たないわけです。
例えば野球のルールをまともに知らない人が、レフト線ぎりぎりでスタンドに入ったファウルボールを見て、こんな会話になったらどうでしょうか。

 「あんなに遠くまで打ったのになぜ点が入らないんだ?」
 「レフト線より外側に飛んだらファウルボールと言って、ホームランではなくストライクになるんですよ」
 「ストライク? そんなバカな話があるか! せっかく遠くまで打ったのに、それが無駄になるどころか、余計悪いことになるなんて!」
 「野球のルールはそうなっているんですから」
 「いや、そんなルールはおかしい。遠くに打った人ほど報われないと不公平だ!」
 「遠くに飛ばせばいいってもんじゃないんです」
 「いいや、俺はそんなおかしいルールは認めんぞ。これからの野球はもっと公平なルールでやるべきだ!」

……こんなことをまくし立てられたら、誰でも「このわからず屋!」と怒鳴りたくなるでしょう。
そしてその場から逃げ出したくなるでしょう。
学者にケンカを売ってくる自称「研究家」も、それと同じ思いを学者に味わわせているのです。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:15:25.13
>>133
>それはおまえが勝手に思ってるだけで、だから何なんだという話。

いや、最近の研究成果
葛城や蘇我と違って、物部ってのが地名じゃないのは何故か考えてみな
トモなんかと同じで職業名なんだよ
0140日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:15:37.74
>>132
>それこそ、植民地的な部民集落

まず、お前は何説だ?  まず名乗れ。 話はそれからだ。   @阿波
0141日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:15:46.86
>>134
>だから崇神を定説通り318年没と考えると

これが既に定説ではない

纏向遺跡の年代と、崇神、垂仁、景行の3代が纏向に宮処を置いたというのを
合わせて考えると、崇神の崩年はもっと早くないと整合性が取れない
0143日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:19:09.85
>>135
>>事実、6代孝安までの宮は葛城にある。
>と書いたのは左側スロープ君なんだよなww

だから何、女王がいたからね。
それがどうしたの。

>>王族は水源のある高みに住む。

>これも左側スロープ君のただの思い付きww
王族はそんな不便な場所には住みませんww

最近は銅鐸と水源の関りが言われ始めてるし。
水なしでどうやって生きていくんだ。
葛城には今も葛城水分神社が残る。
かつての王族の水源だ。

纏向のような平地下人とはわけが違うのだよ。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:19:25.18
三国志の記述によれば3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ

ところが記紀では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い

「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレビコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレビコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
0145日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:24:48.50
>>137
>記紀の系譜でも、末子相続が見て取れる
>場合によっては長子と末子で一世代くらいの年齢差になる
>崇神が大王となっていることから見て崇神は末子
>なら、その弟で大王の崇神が平均寿命を超える大長寿でもおかしくないだろ?
>200年に27歳ってのが、お前の勝手な設定
>弟が、卑弥呼共立の時点で生まれてなくてもいいんだよ
>年の離れた姉弟ってのはいるものだ

じゃアホのおまえに出血大サービスでAD200年の卑弥呼30歳に、
その弟=崇神(笑)が産まれたとしようか。
お前はその崇神が290年に没とほざいてたのだから90歳。
おかしいね。
やはりアホだね君は。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:28:30.33
>>141
定説だよ。
考古学的にも四道将軍ゆかりの会津の一基古墳群が4C前半。
吉備津彦ゆかりの中山茶臼山が4C前半。
稲荷山鉄剣のヲワケの世代前のオオヒコが4世紀前半。
年でも少し古いと思われるがまぁ妥当だろう。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:29:30.43
×稲荷山鉄剣のヲワケの世代前のオオヒコが4世紀前半。
年でも少し古いと思われるがまぁ妥当だろう。

〇 稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオヒコが4世紀前半。
318年でも少し古いと思われるがまぁ妥当だろう。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:30:06.15
>>134
>5世代だろうね。

で、それに従って整理するとこうなる

孝霊┬─倭迹迹日百襲姫命
   ├─吉備津彦命
   └─崇神 ← ここに崇神を置く

孝元┬─大彦命 ───武渟川別命
   ├─武埴安彦命
   ├─倭迹迹姫命
   └─開化 ┬──彦坐王 ────丹波道主命
          └──崇神 ← 記紀の系譜だとここ

分かるかい?
この系譜だと倭迹迹日百襲姫命と崇神が姉弟になるんだよ
記紀の系譜通りだと倭迹迹日百襲姫命は崇神の2世代前になってしまうが
豪族世代との対応を取ると、魏志倭人伝の記述通りの姉弟になるんだよ
そして、崇神の皇太子の垂仁は古事記の表記で伊久米伊理毘古伊佐知命
イクメの大王(イクメイリヒコイサチ)だ
邪馬台国の官筆頭伊支馬イキマを、この音訳と見れば、魏志倭人伝の
邪馬台国は崇神朝のヤマト王権そのものになる
0149日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:34:40.19
>>145
>じゃアホのおまえに出血大サービスでAD200年の卑弥呼30歳に、
>その弟=崇神(笑)が産まれたとしようか。

出血大サービスなら、
AD200年に卑弥呼は20歳
その弟の崇神はAD220年前後生まれの40弱の差

AD290年に崇神が70前後で死ぬのはまったく生物学的に問題ないだろ?

左側スロープ君は数字の取り方が恣意的なんだよw
論理がないw
0150日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:35:56.41
>>127
>その民話のソースがない。
>例えば〇〇風土記にあるとかの。

つまり、民話自体新しいものだし、蜘蛛塚、蜘蛛窟も新しいんだよw
弥生時代の痕跡なんかじゃないってことだ
0151日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:36:14.93
>>138
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波
0152日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:37:07.37
>>132
>それこそ、植民地的な部民集落

ビビったのか?  まず、お前は何説だ?  まず名乗れ。 話はそれからだ。   @阿波
0153日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:37:46.99
>>142
ビビったのか?  まず、お前は何説だ?  まず名乗れ。 話はそれからだ。   @阿波
0154日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:41:01.95
>でも少し古いと思われるがまぁ妥当だろう。

嘘つく奴の常套句
0155日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:41:11.88
>>143
>だから何、女王がいたからね。

これが妄想

女王がいたとして、その夫婿の居所が宮処として記され、神社として残っているのに
女王は水源の人里離れた不便なところで暮らしてるの?

子育てはどこでするの?
山奥まで毎日食糧を運んでもらうの?ww

大笑い

>最近は銅鐸と水源の関りが言われ始めてるし。

銅鐸で水源を祀ることはあっても、そこに人が住む訳じゃないってのが
分からないかなぁ?w
0156日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:41:53.71
>>138
トンデモ御用学者に送る。

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波
0157日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:41:58.19
>>139
>いや、最近の研究成果

だから正しいという根拠がない。
神武非実在まで言ってるバカもいるからな。
実在しなかったニギハヤヒ以降の物部の人物を「創作する意味」がない。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:45:27.78
>>151
>他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。 

圧倒的(ただし具体例は控える)ww
0159日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:46:36.72
>>155
>女王がいたとして、その夫婿の居所が宮処として記され、神社として残っているのに
女王は水源の人里離れた不便なところで暮らしてるの?

夫婿の居所が宮処?
当時は通い婚。
何言ってるの。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:47:07.98
>>138
トンデモ御用学者に送る。

近年、「東阿波型土器」が大和・河内地域の遺跡から相当量出土することをふまえ、
大阪府茨木市の「将軍山古墳」や「紫金山古墳」、高槻市の「闘鶏山古墳」を始めとする
摂津・北河内地域に点在する、結晶片岩石積み竪穴式石室について、
その用材石室構築技術が、阿波地域から提供されたとみる説が定着しつつある。   @阿波
0161日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:48:13.00
>>146
>考古学的にも四道将軍ゆかりの会津の一基古墳群が4C前半。
>吉備津彦ゆかりの中山茶臼山が4C前半。

四道将軍が前方後円墳を伝えて、その時の首長が亡くなって古墳が作られるんだから、
四道将軍の行軍自体(行軍ではないだろうけれど)は古墳の推定年代より、
ひと世代くらい前になる

むしろ崇神の崩年を290年とした方が、きれいな年次になるぞ
0162日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:48:49.04
>>158
>圧倒的(ただし具体例は控える)ww

じゃあ、一つずつ出し合うか?   @阿波
0163日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:49:06.92
>銅鐸で水源を祀ることはあっても、そこに人が住む訳じゃないってのが
>分からないかなぁ?w

水なしでどうやって暮らすんだ。
水源は王族の物。
平民が王族の水源で水を汲もうならぶっ殺されるわ。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:51:10.77
>>161
>四道将軍が前方後円墳を伝えて、その時の首長が亡くなって古墳が作られるんだから、
四道将軍の行軍自体(行軍ではないだろうけれど)は古墳の推定年代より、
ひと世代くらい前になる
むしろ崇神の崩年を290年とした方が、きれいな年次になるぞ<

屁理屈こくな。
崇神の墓が古事記の記述からも行灯山以外に考えられない。
4世紀初頭だろ。
318年に整合性がある。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:52:04.79
>>159
>夫婿の居所が宮処?

なに疑問符付けてるんだよ!
6代天皇までの宮処が葛城にあるって言ったのは左側スロープ君だろ?
前スレ>972 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/972
>事実、6代孝安までの宮は葛城にある。
それが神社として残ってるとも言ってたなw

でも、高天彦神社は欠史八代の天皇宮処とは無関係ww
https://i.imgur.com/W47gRE6.jpg
0166日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:52:30.44
>>158
>圧倒的(ただし具体例は控える)ww

じゃあ、一つずつ出し合うか?  まずは、鍛冶炉遺構のある遺跡でも出し合うか?

いや、その前に、お前の説を名乗れ。  自信が無いのか、名乗らんな。  わははははは   @阿波
0167日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:54:32.41
>>164
>崇神の墓が古事記の記述からも行灯山以外に考えられない。
>4世紀初頭だろ。

それ、古事記の記述を信じすぎ
箸墓を卑弥呼の墓ではないとする立場の人は、
むしろ箸墓を崇神陵と見ている

そして、行燈山の年代推定が、崇神の崩年318年説に引きずられているんだよ
順序が逆
0168日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:56:11.93
>>149
>出血大サービスなら、
AD200年に卑弥呼は20歳
その弟の崇神はAD220年前後生まれの40弱の差
AD290年に崇神が70前後で死ぬのはまったく生物学的に問題ないだろ?<

当時の平均寿命は40歳に満たない、これは生物学的に見た数字。
すじんがもし70歳まで生きたなら、
元々時代を大きく引き伸ばす目的の記紀が、
例えば竹内宿祢のように大々的にその長寿さを記録しただろ。

自説に合わせようとしても恥をかくだけだ、もう引っ込んでろ。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:58:26.75
>>158
>圧倒的(ただし具体例は控える)ww

じゃあ、一つずつ出し合うか?  まずは、鍛冶炉遺構のある遺跡でも出し合うか?

いや、その前に、お前の説を名乗れ。  自信が無いのか、名乗らんな。  わははははは   @阿波
0170日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:59:29.59
>>167
>むしろ箸墓を崇神陵と見ている

たとえば誰が?
名前出したからってそいつが正しいとは決まってないが。

先ず応神元年が390年なのは百済の武寧王碑文からも確定。
そこから順にたどっても崇神が318年が妥当。
258年説はたまにあるが290年なんて聞いたことないし。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:59:51.30
>>163
>水なしでどうやって暮らすんだ。
>水源は王族の物。

本当にバカだなぁ
王族が水源を祀ってる、までならまあ推定としてはありだが

水源が王族のものだとして、
王族以外は水なしでどうやって暮らしていたんですか?ww
弥生時代から水田稲作の国なのにw
水源にいる王族以外は水が手に入らないんですか?wwwww

頭悪いにもほどがあるだろ?

日本の首長権力の伸長が、治水、利水の指導力にあったというのは
多数説だが、水源ではなく田地にどう水を引くかの土木工事の差配が
首長権・王権の源泉だぞ?

なんで王族が人里離れた不便な所に住むんだよ?
まず、これがおかしいと分からない人間は、日本人としておかしいw
0172日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:01:04.96
>>138
>圧倒的(ただし具体例は控える)ww


>>138のトンデモ御用学者に送る。

じゃあ、一つずつ出し合うか?  まずは、鍛冶炉遺構のある遺跡でも出し合うか?

いや、その前に、お前の説を名乗れ。  自信が無いのか、名乗らんな。  わははははは   @阿波
0173日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:01:21.93
>>168
>例えば竹内宿祢のように大々的にその長寿さを記録しただろ。

竹内宿祢は、世代をちゃんと整理すれば、そこまで極端な長寿でもないぞ
0174日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:02:34.36
>>172
>お前の説を名乗れ。 

ここは畿内説のスレだから、トンデモ以外の人はみんな畿内説だよ
そんなことも分からずに書いてるのか 呆れたなw
0175日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:03:23.86
>>165
>6代天皇までの宮処が葛城にあるって言ったのは左側スロープ君だろ?

そうだよ、見つかってないけどね。
だから何?

>でも、高天彦神社は欠史八代の天皇宮処とは無関係ww

そうだよ、欠史八代は王族ではないからね、高天原に住める身分ではない。
事実、神武のカシハラ宮は平地だろ。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:05:26.45
>>173
世代を整理すればありうるだろうね。

だけど崇神が実際に70歳なんてありえない。
そうであるならば、記紀では大々的にその長寿を誇張しただろうという意味なんだが、
まだ分からないのかこの馬鹿は。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:06:09.09
>>174
>ここは畿内説のスレだから、トンデモ以外の人はみんな畿内説だよ

お前はトンデモだから、畿内説じゃないのか?  お前の説を聞いてんだよ! うだうだ言うな!!   @阿波
0178日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:13:08.90
>>174
ビビってしょんべん漏れたのか?  わははははは   @阿波
0179日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:14:16.92
>>158
>圧倒的(ただし具体例は控える)ww


>>138のトンデモ御用学者に送る。

じゃあ、一つずつ出し合うか?  まずは、鍛冶炉遺構のある遺跡でも出し合うか?

いや、その前に、お前の説を名乗れ。  自信が無いのか、名乗らんな。  わははははは   @阿波
0180日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:15:20.62
>>171
>水源が王族のものだとして、
>王族以外は水なしでどうやって暮らしていたんですか?ww

井戸またはしょぼい水源

>なんで王族が人里離れた不便な所に住むんだよ?

高天原(=御所市高天)は大和盆地屈指の水源だから。
食料などは平地の平民に運ばせればいい。
まず、これが分からない人間は、日本人としておかしい。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:25:40.66
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。   

畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0182日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:29:36.51
>>138のトンデモ御用学者に送る

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波
0183日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:53:23.46
>>148
>分かるかい?
この系譜だと倭迹迹日百襲姫命と崇神が姉弟になるんだよ
記紀の系譜通りだと倭迹迹日百襲姫命は崇神の2世代前になってしまうが
豪族世代との対応を取ると、魏志倭人伝の記述通りの姉弟になるんだよ
そして、崇神の皇太子の垂仁は古事記の表記で伊久米伊理毘古伊佐知命
イクメの大王(イクメイリヒコイサチ)だ
邪馬台国の官筆頭伊支馬イキマを、この音訳と見れば、魏志倭人伝の
邪馬台国は崇神朝のヤマト王権そのものになる

「邪馬台国」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、この男はバツであり、
「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や、
旧唐書日本國伝の「日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅,改為日本。或云:日本舊小國,併倭國之地」や、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅の倭國」の中心は北部九州、
などの史料事実や史料実態に拠って、
「ヤマト」説もバツ。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:59:38.21
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

飛鳥時代の奈良盆地は、倭国(阿波)王権の庇護のもと、百済人など朝鮮半島帰化人が暮らした朝鮮人街。

奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都(大和朝廷)から。   @阿波
0185日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:00:57.94
>>5
>もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す


重量厚型の畿内第V様式弥生土器に、西日本各地に及ぶ文化的斉一性など認められない。

片や「東阿波型土器」様式圏の文化的斉一性は、交流圏の中心が「阿波」に存在したことを示す。   @阿波
0186日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:09:46.68
奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。

纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0187日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:17:24.08
もはやこのへたれスレは、タリバンに制圧された、アフガニスタンだな。  わははははは   @阿波
0188日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:20:15.05
>>186
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。

してねえよ
0189日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:22:44.27
相変わらず具体性の無い阿波w

中国の史書は古い記録をベースに新しい情報を追記する形式で編纂されている。

謎の水行陸行の箇所は、魏に朝貢に来た倭人から得た最新情報であり、その起点は帯方郡である。

@魏志韓伝によると韓国領土は東西は海に面し、南は倭と接するとのこと
A後漢時代に朝貢していた倭国は100国だったが、魏の時代に朝貢に来たのは女王国30国のみ
B女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬〜邪馬台国)
CB以外の国は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪〜)
D南には敵対する狗奴国がある
E東には海があり、その先にまた倭種の国がある(魏に朝貢しなかった70国)

邪馬台国は伊都国のすぐ南から八女あたりまでの領域と考えられる。

図解:https://i.imgur.com/jMwIArA.png
帯方郡から邪馬台国内にある女王の都までの距離が12000里である。

参考)
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を示していた(隋書)
・伊都国の又南至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
・馬韓は50国、倭は30国、その他倭種の国などが70国
0190日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:30:01.47
>>188
涙を拭け。 アフガニスタンよ。  わははははは   @阿波
0192日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:41:25.42
>>191
女王国は、「邪馬臺国」構成国のひとつ。 実質的に「邪馬臺国」の首都。

倭国=「忌部一族(阿波勢力)」が集落を形成する領域:卑彌呼時代の倭国は 邪馬臺国+狗奴国+讃岐+淡路島南部

邪馬臺国=「卑彌呼」を君主とする領域:県北 吉野川流域・鮎喰川流域集落群

女王国=「卑彌呼」の住む集落群:鮎喰川下流域    @阿波

狗奴国=「卑彌弓呼」を君主とする領域:県南 勝浦川流域・那賀川流域・海部川流域集落群   @阿波
0193日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 21:58:31.68
>>148
>この系譜だと倭迹迹日百襲姫命と崇神が姉弟になるんだよ
記紀の系譜通りだと倭迹迹日百襲姫命は崇神の2世代前になってしまうが
豪族世代との対応を取ると、魏志倭人伝の記述通りの姉弟になるんだよ

モモソヒメと崇神が同世代という意見には賛成だが、
姉弟であったならなんで隠すのか、
それで君はモモソヒメが卑弥呼と言いたいのかな。
名前が全然違うし、寡婦の時期はあったのか。
などなど突っ込みどころ満載。

だいたい時代が全然違う。
応神390年から順次さかのぼっても崇神とモモソヒメは卑弥呼の時代にはならない。
吉備津彦の中山茶臼山は4世紀前半だ、あきらめろ。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 22:00:27.96
>>192
あり得ない

東南陸行 五百里 到伊都國 官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐

南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸

南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月

卑弥呼が統率する範囲が女王国
卑弥呼の都があるのが邪馬台国な
0196日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 22:13:59.96
神武東征のような大きな出来事があった、とすればその時期はおおよそ分かる。

神武東征のような大きな出来事があれば考古学的に大きな変化が起きているだろうからである。

大和盆地において、それまで続いていた環濠集落が終わり、土師器の生産が始まり全国に派生し、そして古墳時代が始まるという大変革の時代は2世紀末の庄内0期である。
そしてそれは卑弥呼擁立の時代でもある。

神武を倭国王帥升の時代である2世紀初頭とか、
卑弥呼をアマテラスに見立てその5世代後の3世紀末を神武の時代にはできないのである。
2世紀初頭や3世紀末に大和盆地で大変革は見られないからである。

すなわち神武と卑弥呼は同じ時代、2世紀末から3世紀初頭なのである。

卑弥呼(Bei mei hu)とは、
比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ后=ヒメ(踏鞴五十鈴)媛である。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 22:29:02.30
奥山がコロナで逝ったってほんとなの?
0198日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 22:33:57.09
IntCal20で逝ったYO!
0199日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 22:50:57.23
>>198
そっちかw
0200日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/01(水) 23:06:02.48
IntCal20を知らないのは無知な>>198
奥山は IntCal20を使ってる
0201日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 00:28:24.32
4世紀へSAYOオナラ〜
0202日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 05:44:35.39
>>201
それが無知ゆえの妄想な訳だろ
0203日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 06:00:18.92
>>194
>卑弥呼が統率する範囲が女王国

卑弥呼が統率する範囲は、女王国はもちろんのこと、「邪馬臺国」も。

>卑弥呼の都があるのが邪馬台国な

卑弥呼の都があるのは、「邪馬臺国」のなかの、女王国。


邪馬臺国=「卑彌呼」を君主とする領域:県北 吉野川流域・鮎喰川流域集落群

女王国=「邪馬臺国」の首都=「卑彌呼」の住む集落群:鮎喰川下流域    @阿波
0204日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 06:13:13.52
邪馬臺国=「卑彌呼」を盟主とする領域:県北 吉野川全流域一帯・鮎喰川下流域集落群    @阿波
0205日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 07:40:38.54
>>168
>当時の平均寿命は40歳に満たない、これは生物学的に見た数字。
すじんがもし70歳まで生きたなら、
元々時代を大きく引き伸ばす目的の記紀が、
例えば竹内宿祢のように大々的にその長寿さを記録しただろ。

少し違うな。
平安末の二中歴の年代歴の記載に拠って、大和政権では、
神武即位元年から西暦479年頃までは二倍年歴での伝承や記録を持っており、
その後から一倍年歴に移行させた事になっており、
だから、越にいて大和政権に入って来た「ヲホドの継体」は、その寿命に、
40歳余りと80歳位の二つの伝承や記録を持っている。
それが大和政権側の寿命記録の実態。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 07:55:42.09
卑弥呼商法の阿波も当てが外れて逝きそう

阿波踊りの徳島商工会もコロナのあおりで逝きそうらしいな
0207日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 08:09:36.87
>>78
>>80
倭王卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権の獲得(郡宛て鉄発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国 東渡「海A」千余里 複有「国B」皆倭種【〇九州説…「海A」関門海峡「国B」本州、✖畿内説…「海A」鈴鹿山脈「国B」北海道】
−其南有狗奴國 不属女王【〇九州説…熊本もしくは薩摩、✖畿内説…仲良し東海+河内彦(大阪)←支離滅裂】

畿内説はいずれも当てはまらない上、「渡海複有国皆倭種(→東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字・駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
消去法により、九州説が正しいことになる。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉を、
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
0208日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:04:54.53
>>207
「✖畿内説…仲良し東海+河内彦(大阪)←支離滅裂】
」とかいう九州説の一方的主張が支離滅裂だな
0209日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:07:51.76
>>207
>では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、>魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、

良く読んでみろ、8年に援軍養成などしておらぬ、単に隣の狗奴国とのいざこざ状態を「説明」しただけだ。
それより前の6年が肝心だ、
この年、難升米は黄憧を以て(後に云う)征夷大将軍に任ぜられておる。
(難升米よ、たかが狗奴国なんぞテメエー自分で片づけろ・・、ということだ)
0210日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:31:30.61
それは支離滅裂だな
0211日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:36:45.28
>>207
「畿内」や「邪馬台国」などの存在もしなかった嘘つき騙し文言を使い、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や、
唐会要倭國伝の正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や、
旧唐書日本國伝の「日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅,改為日本。或云:日本舊小國,併倭國之地」の黙殺などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定や黙殺の、
大和説や仲良し東海説+河内説や阿波説らは、支離滅裂であり、
とかいう大和説学者らの一方的主張は、皇国史観宗教の幻覚だな
0212日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:47:43.47
>>207
すると、欽明(現皇室開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国王・卑弥弓呼の末裔。鯨魚@八代淡海→近江琵琶湖)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向に東征させ「奥津城」として(帯方郡の鉄の代価)隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋【宋/斉/梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」任命(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津京へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝〜応神朝〜継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名をそっくり移植。阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
0213日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:00:03.83
>>211
唐会要倭國伝の正北抵新羅の倭國の中心は北部九州
などの記禄はなし。
史料事実や史料実態の曲解や否定や黙殺。
プルタぺーテン
0214日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:01:18.79
>>212
阿蘇邪靡堆などない。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:11:46.36
>>212
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
伊都国崇神朝の景行/成務/仲哀、邪馬台国応神朝の応神(息子)/仁徳(孫)の5人の大王に仕えた彼は、筑紫女王・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0

その応神朝@筑紫(邪馬台国♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き(継体の大和入り20年に仮託)、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。用明の妹・推古が仏教の国教化を成就。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での完敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、継体→安閑・宣化→阿毎多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津京に東遷。

ここに倭王権は史上初めて北部九州を出て、近江大津京→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の「畿内」には、崇神朝・応神朝はもちろん、直前の継体朝ですら記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治政府設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:19:48.31
まあ、そういうトンデモが通用する世界ではなくなったねえ
0217日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:21:46.26
>>215
魏志に
筑紫国の記禄はない。

巨大王墓と倉庫もない、
水銀朱の遺跡もない九州。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:26:30.73
>>215
ダイワとしか読めない大倭(大和)を(オオ)ヤマト と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、国内外(唐)に対し、新益藤原京を新設した「畿内」に、筑紫邪馬台も阿蘇邪靡堆もあったと思わせたかったからなのである!

白村江海戦惨敗で東遷した九州本家の天智の死後、壬申の乱で倭王権を獲得した大和分家の天武が正史記紀を編纂し(唐を刺激する九州本家の=継体創始の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消)、
それに合わせて九州の地名をそっくり移植し、畿内をその歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!

7世紀唐(飛鳥時代)までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
隋書倭国伝(倭王阿毎多利思比孤@阿蘇邪靡堆)、旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(→東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、
また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が近江大津京に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた「倭国」の歴史テーマパークにするため、後漢書東夷伝の「大倭」@九州を借用しつつ、
発音は北部九州時代の都であった筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説、ならびに古墳時代「畿内」にあったとされる「ヤマト王権」(定説)は、
唐外交を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として強行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた幻想で、
記紀(ヤマト王権)という虚構のゴール地点から、魏志倭人伝と土器編年の年代繰り上げ操作による強引付会に過ぎず、国民の無知に付け込み、どこまで史実歪曲&洗脳を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである(今年は皇紀2681年w)
0219日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:33:11.48
>>168
>元々時代を大きく引き伸ばす目的の記紀が、
>例えば竹内宿祢のように大々的にその長寿さを記録しただろ。

時代を引き延ばすことが目的なら、どうせ人類の限界を超えた宝算を
記しているのだから、天皇1代を200年でも300年でも長くすればよいのだけれど、
実際に記紀に書かれているのは「2で割ると常識的に妥当な年齢」なんだよ
古事記 天皇 日本書紀 
137 神武 127
 45 綏靖  84
 49 安寧  57
 45 懿徳  77
 93 孝昭 114
123 孝安 137
106 孝霊 128
 57 孝元 116
 63 開化 115
168 崇神 120

ここから、暦法が儀宝暦の部分は2倍年歴・春秋年という想定が出てくるのだけれど、古事記の崇神の宝算168を2で割れば84歳になる
記紀の記述の上では、実年齢70歳というのは特別視するほどの長寿ではない扱いになる

崇神の死亡年齢を70歳くらいと見積もるのは、それほど無理はないし突飛な話でもない
実際、血を分けた姉の卑弥呼が長寿だった記録があるのだしな

お前は自分の言い分に合わないから、必死にケチを付けようとしているだけだw
0220日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:35:00.02
>>218
まとめると、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し、その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲して、天智の首都・太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、

A.倭国史上初めて北部九州を出て、近江大津京に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝→応神朝→継体朝)がすべて北部九州(筑紫邪馬台→阿蘇邪靡堆→天智太宰府)にあったこと
→3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの「畿内」にあったことにした(記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」>聖徳太子(以和為貴)」)。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!

1.(武寧王の百済を完全属国化した)継体が中国の南北朝二帝並立の隙に創始してしまった(時間の支配者=中国皇帝の冊封からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号
→天智の【倭京】(太宰府)以前は全て抹消!(下記リンク参照)
2.鉄の産出により高句麗&百済に形勢逆転した新羅からの朝貢で調子に乗り、南北朝を再び統一した隋の「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
→同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
3.白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に怯えた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
→舒明♂皇極♀の長男=斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚&天智天武兄弟の秘密)

-継体朝@阿蘇による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・【倭京】・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho122/kai12204.html
0221日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:37:18.76
今城塚古墳に眠る治天下大王の、ピンクの石棺は、なぜ遠路はるばる運ばれてきたのだろう。。。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:43:20.03
>>175
>そうだよ、見つかってないけどね。
>だから何?

本当に醜いジジイだな
自分で6代までの宮が葛城にあるから高天彦神社は重要な地と言っておきながら、
実際の宮の伝承地を示されて、左側スロープ君のデタラメが示されると
見つかってないと言って逃げる

本当に浅ましい、浅知恵だw

>そうだよ、欠史八代は王族ではないからね、高天原に住める身分ではない。

高天みたいに田も作れない不便なところに、指導者一族は住まないよ
最初から常識外れのデタラメなんだ

前から訊こうと思っていたんだが、お前のデタラメ説では
クシヒカタの扱いはどうなっているんだ?
女王は他にいて、女王に子がいるのに、どうしてクシヒカタの血筋を
正系扱いしてるんだ?
めちゃくちゃご都合主義だと思わないのか?
0223日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:46:22.26
>>220
実年代=古事記の没年補正(卑弥呼=魏志倭人伝、※神功=日本書紀)+漢(×満)民族皇帝への朝貢記録
◆奴国@博多【後漢の冊封を受けて外交デビュー→大陸や半島との貿易本格化】
漢委奴国王(情報なし)…57年(光武帝、金印下賜=鉄輸入開始!)
帥升(情報なし)…107年(安帝に謁見。生口160人を献上=鉄輸入急増→タウポ山大噴火→大飢饉(黄巾の乱)発生→倭国大乱へ)
◆邪馬台国@筑紫【狗奴国と戦争→曹魏皇帝に水銀朱と引き換えに帯方郡の鉄、独占輸入権要請→親魏倭王】
卑弥呼(〜247年)…238年/240年/243年/245年
台与(235年〜?)…247年
◆伊都国@博多(崇神朝)…国内統一→半島派兵(新羅攻撃)開始→任那日本府設置(鉄資源独自確保)
10祟神(〜318年)…266年(西晋武帝へ)、四道将軍派遣270年頃。
11垂仁(情報なし)…330年頃没。伊勢神宮創建(紀伊半島の水銀鉱床独占)。
12景行(情報なし)…343年頃没。日本武尊の東征335年頃。 大臣・武内宿禰
13成務(〜355年)…国造/県主設置(国内統一完成)  
14仲哀(〜362年)…新羅征伐(関門海峡開削=北朝/高句麗艦隊の瀬戸内海侵入リスク)に反対、神罰で崩御(暗殺)
神功(※〜389年)…「旨」(「泰和4年」369年銘石上神宮七支刀→372年百済・近肖古王より贈呈)
◆邪馬台国@筑紫(応神朝)…半島派兵(高句麗戦争&百済支援)本格化→大将軍位を求めて南朝(東晋/宋/斉/梁)に朝貢
15応神(〜394年)…「禰(でい)」
16仁徳(〜427年)…「讃」(413年/421年/425年)
17履中(〜432年)…「倭国王」(430年)┐
18反正(〜437年)…「珍」(438年)…「弟、珍立つ!」
19允恭(〜454年)…「済」(443年/451年)
20安康(情報なし)…「興」(460年/462年)
21雄略(〜489年)…「武」@(477年/478年)「獲加多支鹵大王」…辛亥(471)年銘稲荷山鉄剣+江田船山鉄剣
22清寧(情報なし)/23顕宗(情報なし)/24仁賢(情報なし)
25武烈(情報なし)…「武」A(502年)
◆狗奴国@阿蘇(継体朝)…倭王磐井暗殺→本家・阿毎多利思比孤・天智太宰府→欽明皇子を本州の飛鳥へ分家→現在の天皇家へ
26継体(〜527年)…「男弟王」癸未(503)年銘人物画像鏡(隅田八幡宮)
0224日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:50:31.92
>>180
>井戸またはしょぼい水源

大和盆地は、盆地で四囲の山から水が流れ込むんだから、
水源1つ抑えているより、いくつもの流れが合わさった川の方が
よほど潤沢に水が使えるぞ?
記紀に、井戸掘りの話はないだろう?
豊葦原瑞穂の国では水に困るようなことはないんだよw

>高天原(=御所市高天)は大和盆地屈指の水源だから。
>食料などは平地の平民に運ばせればいい。

そんなことはない
ただのお前の妄想w
高天彦神社の神事に水を祀るものなんてなかったと思うが?

大体、高天彦神社のご神体は山(神社背後の白雲峰)で、水ではないww
山は水源林だとか言いだすんだろうが、ご神体となる山としては
三輪山は竜王山の方が格上で、水源林が大事というなら三輪山、竜王山の
水源の方が格上ということだ
0225日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:53:32.17
>>186
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。 

纏向遺跡だけが女王国じゃないんでww
伊勢あたりの土器が纏向遺跡でもたくさん出てるのは知ってるよな?
伊勢あたりが女王国の東の外港で、そこから伊勢湾を渡るんだよ

渡った先に狗奴国(久努國)がある

日本の地理の通りだ
0226日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:02:13.31
>>193
>姉弟であったならなんで隠すのか、

隠してないよ?
大王位を直系継承とすることの方が記紀編纂時の優先順位が上だったことと
姉弟を隠す、というより、ヒメヒコのヒコ王の方の系譜を正系にするという
前提で女王と書かれなかったという方が正しい

>それで君はモモソヒメが卑弥呼と言いたいのかな。

それで特に問題はないだろう
ただ、開化の子にも倭迹迹姫命がいるが
これもおそらく同一人物で系譜上の位置に紛れがありはっきりしない

>名前が全然違うし、

ヒナモリ(夷守)が副官の名前で記されていることから分かる通り、
魏志倭人伝の人名は固有名詞とは限らない
それこそヒメ巫女でいいだろう

>寡婦の時期はあったのか。

お前のインチキ説では、大物主は実在の人物で王族ということになっているが
記紀の記述のままに読めば、神に嫁いでいる訳で人間の夫婿はいない

>などなど突っ込みどころ満載。

特に問題にならない、既出の言いがかりだけだなw
0227日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:03:52.10
>>196
>神武東征のような大きな出来事があれば考古学的に大きな変化が起きているだろうからである。

それ、高地性集落
0228日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:08:09.79
>>196
>つまりヒメ后=ヒメ(踏鞴五十鈴)媛である。

懲りないやつだな
倭人が后の敬称を口語で使うことはあり得ないし、
倭語に「hu」という発音はない

「hu」が豊だとか言ってるやつもいたが、「漢字の音読み」が
発話されて、それを大陸からの魏使が聞き取って音訳するというのは
最初からあり得ない

あくまで、倭語で卑弥呼と聞き取られる音を考えないと意味がない

お前の考えは、最初からずっとデタラメの積み重ねなんだよ
0229日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:16:50.22
>>219
>実際に記紀に書かれているのは「2で割ると常識的に妥当な年齢」なんだよ

当時の平均寿命は40歳に満たないので、全然、常識的に妥当な年齢ではない。
これは生物学的な見地であり、これを無視するのは非科学的で古田ボンクラ説の同類。
恥を知れ。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:19:22.75
>>228
>倭語に「hu」という発音はない

中国側の音写だと何度も言ってるのが分からないのか。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:26:45.03
>>226
>>それで君はモモソヒメが卑弥呼と言いたいのかな。

>それで特に問題はないだろう

一皇女。
何処が女王なんだボケ。

>それこそヒメ巫女でいいだろう

ヒメ巫女を当時はなんと発音したのかな。
ひとのヒメ后にはイチャモンつける癖に、
てめえの意見は無茶クチャ。

だいたい応神390年は百済王の金石文で決まり。
そこからどこをどう計算すれば2世紀末に即位した卑弥呼がモモソヒメになるのだ、
おまえみたいなボンクラは失せろ。
邪魔。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:30:36.89
>>224
>大体、高天彦神社のご神体は山(神社背後の白雲峰)で、水ではないww

御神体は山だ。
平面世界観の中心にある山だと見立てられてたからな。
そしてそこに水源がある。
だから何なんだ。
何が言いたいんだ。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:40:08.57
>>230
>中国側の音写だと何度も言ってるのが分からないのか。

倭語のどんな言葉をそう聞き取る?
0234日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:41:38.82
で、アホの>>1はとうとう、卑弥呼をモモソヒメ(笑)だと認めて魔道に入ったようだw

そんなもの今まで誰もが一度は考えて、結局ダメなので撤退した説なのに。

やはりこいつはアホだったwww
0235日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:47:22.82
>>225
.>伊勢あたりが女王国の東の外港で

なんでや?   @阿波
0236日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:50:22.58
>>233
>倭語のどんな言葉をそう聞き取る?

それは当時の中国人に聞け、俺は知るか。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:55:55.41
崇神が220年ごろに生れて290年に70歳で没した。
というアホな説を>>1が唱えてます。
こいつはアホです。
そうすると崇神が四道将軍の命を出した時を30歳で250年とすると、
四道将軍の吉備津彦は280年ごろに生れたとしても70歳。

いまでも定年退職して年金生活の年齢で四道将軍は務まらないのだよ、オバカさんwwwwww
0238日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:01:16.20
>>225
.>伊勢あたりが女王国の東の外港で


奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。

纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0239日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:03:27.21
>ヒナモリ(夷守)が副官の名前で記されていることから分かる通り、
魏志倭人伝の人名は固有名詞とは限らない

魏志倭人伝には固有名詞がいっぱい出てくるのだが、何を言ってるの君。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:08:49.48
>>237
訂正
× そうすると崇神が四道将軍の命を出した時を30歳で250年とすると、
四道将軍の吉備津彦は280年ごろに生れたとしても70歳。

〇 そうすると崇神が四道将軍の命を出した時を30歳で250年とすると、
四道将軍の吉備津彦は180年ごろに生れたとしても70歳。
0241日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:26:48.05
>>238
それは畿内説
女王国の範囲が
北部九州〜近畿なら矛盾しない。

女王國東渡海千餘里復有國皆倭種 
静岡

次有奴國,此女王境界所盡。其南有狗奴國
熊本
0242日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:35:36.99
>>241
>北部九州〜近畿なら矛盾しない。

が、北部九州〜近畿でないので矛盾する。   @阿波
0243日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:47:10.34
>>237
>崇神が220年ごろに生れて290年に70歳で没した。
>というアホな説を>>1が唱えてます。
>こいつはアホです。

自分が会話してる相手が誰だかまったく理解できてない妄想男>>237
が、ほんとにアホです
0244日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:00:40.31
>>243

ハイ、逃げたw
おまえって都合が悪くなるとすぐに俺は>>1じゃないと逃げるねw
0245日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:09:19.84
>>230
>中国側の音写だと何度も言ってるのが分からないのか。

その音写の元の音を考えるときに、
倭語にない音「hu」
倭語にない漢字表記の概念「后」
を当ててるから、二重に頭おかしいって言われてるんだよ

大陸人が聞き取ったのは、倭人が話す音声言語
そこでありえない音や概念を出してくる時点で、白痴に近い

それで、一時期「方」とか「公」とか言い出して、
それも音読みと言われてひっこめて
臺與トヨの「豊」とまで言い出して、失笑を重ねまくり

ヒメ后だけで、左側スロープ君はデタラメだって分かるから
面倒がなくていいってのはあるww
0246日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:20:01.70
>>231
>一皇女。
>何処が女王なんだボケ。

その一皇女の造墓記事があるのはなぜなのか?
乃葬於大市。故時人號其墓謂箸墓也、是墓者、日也人作、夜也~作、
故運大坂山石而造、則自山至于墓、人民相踵、以手遞傳而運焉。時人歌之曰、
「飫朋佐介珥 菟藝廼煩例屢 伊辭務邏塢 多誤辭珥固佐縻 固辭介氐務介茂」

実は、初代天皇神武、実質初代天皇崇神、胎中天皇応仁、聖王仁徳
天皇への権力集中雄略他、すべての天皇に造墓記事がない

それだけ特別扱いされてるんだよ
古事記ならともかく漢文であることにこだわっている日本書紀に
万葉仮名表記の歌があるのも異例

ヒメヒコの、ヒメは王と書かないという記紀の編纂方針で、
王と書かれていないだけ
0247日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:22:57.81
>>241
>北部九州〜近畿なら矛盾しない。

がしかし、北部九州〜近畿でないので矛盾する。

奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。

纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
 
0248日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:23:11.52
>>244
>ハイ、逃げたw
>おまえって都合が悪くなるとすぐに俺は>>1じゃないと逃げるねw

実際>>1じゃないんだから、逃げた逃げたは阿呆の妄想w
0249日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:23:21.97
>>229
>当時の平均寿命は40歳に満たないので、

平均寿命は、医学が発達するまでは乳幼児死亡率が一番効くから
その数字は大人になるまで育った人にはあてにならない

実際魏志倭人伝には其人壽考、或百年、或八九十年。と書いてある
これを春秋年(2倍年歴)で倭人が言うのを記したとしても、
40〜50は普通にいたことになる

王クラスなら、さらに長生きでもなにも不思議はない
0250日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:25:13.29
>>231
>ヒメ巫女を当時はなんと発音したのかな。

ヒメミコ、だろうな
何が疑問なんだ?
日本人なら、これ以外の読みは思いもしないだろうに
0251日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:34:46.26
>>232
>平面世界観の中心にある山だと見立てられてたからな。

その「世界観の中心」というのが妄想 そういう文献、資料は一切ないぞw

>そしてそこに水源がある。
>だから何なんだ。

山がご神体ってことは、仰ぎ見て奉斎するんだよ
山の中に入って拝礼するということではない

まあ、山中の磐座が祭祀の場所になることはあるけれど
日本上代の宗教の在り方からして、水源が特に重視された様子は見当たらない

神が高いところに住む、とか
水源に王族が住む、とか
全部、左側スロープ君個人の妄想で、根拠が一つもない

根拠は結局のところ
1.東大寺山古墳の鉄剣 2.ヒメ后 3.蜘蛛窟、蜘蛛塚
の三点で
1は神武とも神武皇后とも無関係
2は噴飯物のデタラメ 倭語にない音、倭語にない概念を前提にしている
3は後代の民話で神武天皇の関与を否定するもの

もうね、全滅ww

あと、6代までの天皇の宮は葛城だから、高天は大事な場所ってのもあったけどそれも地図を出されて撤退w
https://i.imgur.com/W47gRE6.jpg
惨めだよなw
0252日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:38:34.01
>>234
>結局ダメなので撤退した説なのに。

それは、記紀の系譜を正しい、とする場合の話だ

まあ、記紀の系譜の修正は、基本的にトンデモの域に入るから
プロは手掛けないしな

一応、孝霊、孝元同世代、崇神を孝霊の子とする、というのは
私のオリジナルではなく宝賀寿男氏の見立てだがね

倭迹迹日百襲姫命と崇神が姉弟でよいとなれば、問題は何一つなくなる
まあ、この部分は正統派畿内説では触れる必要がない部分だけれど
0253日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:39:58.69
>>236
>それは当時の中国人に聞け、俺は知るか。

じゃあ、「ヒメ后」は取り下げだね
君は「知らない」んだからww
0254日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:42:13.22
>>237
>四道将軍の吉備津彦は280年ごろに生れたとしても70歳。

これ、何年を基準にものを言っているんだ?
四道将軍の記事は、古事記と日本書紀で全く別物だが、
何を典拠に、何を言っているつもりなんだ?

多分、お前が頭悪いだけだと思うぞw
0255日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:44:38.44
>>237
>というアホな説を>>1が唱えてます。

相変わらずバカだね
分かりやすいように「左側スロープ君」って何度も書いてるだろうが!

お前が箸墓の左側に他の誰にも見えないスロープがあるって言いだした時にも
俺がさんざん叩いてやっただろ?

お前みたいなバカの相手をして、せいいっぱい踊らせてくれるのは>>1じゃなくて俺だ
いい加減、見分けろよww
0256日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:50:38.83
>>235
>なんでや?

纏向からも伊勢あたりの土器がたくさん出てるし
畿内の範囲を示すときも桜井から宇田に抜けるライン上に境界が明示されてる
https://i.imgur.com/zNbF44K.jpg
伊勢湾岸と畿内は街道で結ばれている状態

そして、古くは縄文時代から神津島の黒曜石が伊勢地方に入っているように
伊勢から東海、さらに伊豆諸島に続く航路があったことが確認できる
0257日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:54:40.75
>>239
>魏志倭人伝には固有名詞がいっぱい出てくるのだが、何を言ってるの君。

固有名詞ではないと明確に認められる語(ヒナモリ)が繰り返し出てくることから、
人名すべてが固有名詞ではないのが確認できるだろ?

卑弥呼を固有名詞と決めつけることはできないってことだ
卑弥狗呼とセットで、地位を示す称号という考えも
かなり有力な説になっているのに相変わらずもの知らずのバカだなww
0258日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:58:04.20
>>238
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。

相変わらず日本語無視して、意味のないいちゃもんを繰り返し書くモードに入ったな
本当に泡もバカ

纏向遺跡は女王之所都であって、女王国には伊勢まで入るってだけ
7万戸という戸数から見ても、丹波あたりから伊勢まで女王国でちょうどいいくらい

これで全く矛盾ないだろ?
0259日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:04:49.46
>>256
>纏向からも伊勢あたりの土器がたくさん出てるし

なんでそれが女王国の範囲となるんだ?


>伊勢湾岸と畿内は街道で結ばれている状態

険しい山だらけやんけ。  山伏修験者だけが通る道か?


>そして、古くは縄文時代から神津島の黒曜石が伊勢地方に入っているように

なんで王都纏向に入ってないんじゃ? 王都纏向は無かったのか?  わははははは   @阿波
0260日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:06:09.09
>>240
>そうすると崇神が四道将軍の命を出した時を30歳で250年とすると、

日本書紀の記述では四道将軍の記事が崇神60年、崇神崩御が68年
西暦290年崩御説だと春秋年前提だから286年頃、四道将軍派遣となる
四道将軍は崇神の晩年の記事だぞ

この説では系譜はこうなるんだから、吉備津彦の生年がそんなに古くなる必要もない
孝霊┬─倭迹迹日百襲姫命
   ├─吉備津彦命
   └─崇神 ← ここに崇神を置く

まあ、四道将軍と言っても討伐隊ではなく、前方後円墳の作り方の伝達みたいな
ものだから、現役世代でありさえすればそれでいい
0261日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:07:09.56
>>258
>纏向遺跡は女王之所都であって、女王国には伊勢まで入るってだけ

根拠なし!  自分勝手妄想なら誰でもできる。   @阿波
0262日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:12:09.04
>>258
>7万戸という戸数から見ても、丹波あたりから伊勢まで女王国でちょうどいいくらい

これは修正
「丹波あたりから伊勢まで」が七万戸の範囲だから、
これは邪馬台国とされたもの、だね

倭人の言うヤマト国はもっと狭いけれど

女王国というのは、倭国の中で卑弥呼に従う範囲だから
対馬、壱岐、北部九州、中国、近畿をすべて含む範囲になる
伊勢は近畿になる
0263日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:12:10.88
>>259
>>そして、古くは縄文時代から神津島の黒曜石が伊勢地方に入っているように

>なんで王都纏向に入ってないんじゃ? 王都纏向は無かったのか?  わははははは   @阿波

縄文時代って書いてあるのに理解できてないこの人って
かなり知能低い?
0264日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:14:02.67
>そして、古くは縄文時代から神津島の黒曜石が伊勢地方に入っているように

なんで王都纏向に入ってないんじゃ? 王都纏向は無かったのか? 

どうやら、王都纏向は無かったようなので、 
よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0265日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:15:22.48
>>261
>根拠なし!  自分勝手妄想なら誰でもできる。   @阿波

根拠が書いてあったの理解できてない?
知能が低いのかな
0266日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:15:27.23
>>243>>244
今日の俺の書き込みは>>249からだぞww
本当にトンデモの全1病罹患率が高すぎて笑えるww
0267日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:16:25.18
>>264
縄文時代って理解できない?
絶望的に知能低い?
0268日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:28:05.10
>>267
悪い悪い。 縄文時代は奈良盆地、海の底だったのな。 失敬失敬。  わははははは   @阿波
0269日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:29:07.56
>>264は恥ずかしい人だな
縄文時代に王都纏向がなんで有るんだ
0270日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:29:10.16
>>265
>根拠が書いてあったの理解できてない?

根拠なし!  自分勝手妄想なら誰でもできる。   @阿波
0271日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:30:26.00
>>269
悪い悪い。 縄文時代は奈良盆地、海の底だったのな。 失敬失敬。  わははははは   @阿波
0272日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:34:02.86
>>269
ところで奈良盆地って、縄文遺跡あんの?  縄文から卑弥呼時代に続く遺跡ってあんの?   @阿波
0273日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:48:31.91
>>272
当然あるが、何か?
0274日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:49:36.49
>>259
>なんで王都纏向に入ってないんじゃ? 王都纏向は無かったのか?

縄文時代には、王都纏向はないからね
何を当たり前のことを言っているんだい?

王都纏向は弥生終末期になって、おそらく卑弥呼の共立を契機に
新しく作られた都だ
その前の奈良盆地の中心は唐子鍵遺跡
0275日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:53:23.76
>>274
唐子鍵遺跡が前で、次が纏向遺跡。  で、纏向遺跡の次はなんという遺跡なんだい?   @阿波
0276日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:54:50.91
>>274
唐子鍵遺跡が前で、次が纏向遺跡。  で、纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだい?   @阿波
0277日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 14:58:53.89
カワチとヤマトが発展するのは、弥生時代の土木力でも利用可能な小河川が
多く流れる沼沢地とその間の微高地という環境が広い面積に広がっているからだ

いわゆる稲作適地

北部九州では福岡平野、中国地方では山陰は出雲平野、山陽では岡山平野がそれにあたる
0278日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:00:49.61
>>274
唐子鍵遺跡が前で、次が纏向遺跡。  で、纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだい?   @阿波
0279日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:02:40.23
纏向遺跡は、12年前のまだ5%しか調査していない段階で早々と、

古墳時代前期に消滅したと宣告されたのは何故なんだろうか?

よほど、ショボい遺跡なのだろう。  わははははは   @阿波
0280日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:05:44.71
>>277
>いわゆる稲作適地

しかし、「卑彌呼」時代は、灌漑稲作はほとんど出来なかったけどな。   @阿波
0281日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:08:37.71
>>279
無知なんだな
0282日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:10:59.25
>>281
>無知なんだな

よくご存じのようなので、教えてください。  纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだい?   @阿波
0283日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:15:13.05
がんばれ! アフガニスタン畿内人。   @阿波
0284日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:23:33.50
>>282
次って、何が次なの?
0285日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:30:04.16
纏向遺跡は、12年前のまだ5%しか調査していない段階で早々と、

古墳時代前期に消滅したと宣告されたのは何故なんだろうか?

よほど、ショボい遺跡なのだろう。  わははははは   @阿波
0286日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:35:33.68
泡にも前方後円墳があって、畿内より小さい
泡にも前方後円墳を作る首長がいたことが確認できるが、
畿内の大古墳を作る人物と比べて、権力基盤、動員力≒経済力が
ごく小さいことが分かる

阿波の古墳
宮谷古墳   3世紀末〜4世紀初頭
 全長37.5mの前方後円墳。後円部径25m・前方部長さ12.5m
丹田古墳   4世紀
 全長約37mの前方後円墳。後円部直径19m・高さ3.3m、前方部長さ17m
宝幢寺古墳  年代不詳
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
国高山古墳  4世紀後半
 全長約50mの前方後円墳
愛宕山古墳  4世紀後半〜5世紀初頭
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
大代古墳   4世紀末期
 全長約63.8mの前方後円墳。後円部径約44.2m・前方部長さ約19.6m
渋野丸山古墳 5世紀前半頃(徳島県最大、四国で二番目の大きさ)
 墳長105m、県内最大規模を誇る前方後円墳。後円部径69m・高さ18m
0287日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:37:44.08
池袋暴走事故の飯塚爺は禁錮五年か。
おそらくこの爺、本当に車が故障していたと信じてるな。
そうであってほしいという願望が、
いつの間にか事実にすり替わっている。
ちょうどここの泡爺のように。
年を取ると客観的に物を見るのが難しくなるのかもしれない。
悲しいことだ。
0288#
垢版 |
2021/09/02(木) 15:37:45.38
>>266
全部、「忌部一族(阿波勢力)」が造ったお墓だ。 それがどうかしたのか?

纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだい?   @阿波
0289日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:44:13.35
>>247
女王国である志摩、伊勢だから矛盾しない。

「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」であり
「女王之所都東渡海千餘里復有國皆倭種」ではない。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:45:49.57
>>289
>女王国である志摩、伊勢だから矛盾しない。

違う! よって矛盾する。   @阿波
0291日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:47:15.59
>>289
>女王国である志摩、伊勢だから矛盾しない。

纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだ?   @阿波
0292日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 15:54:36.28
>>290
矛盾せず。
『古事記』と『先代旧事本紀』によると
志賀高穴穂宮。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:06:20.79
>>292
>志賀高穴穂宮。

それがなにか?   @阿波
0294日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:18:30.93
>>289
>女王国である志摩、伊勢だから矛盾しない。

違う! よって矛盾する。   @阿波
0295日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:23:24.80
>>294
違うよ

しないよ。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:25:30.56
>>294
幼稚園児?
0297日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:28:12.33
>>292
>志賀高穴穂宮。

それがなにか?   @阿波
0298日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:32:13.63
>>296
>幼稚園児?

纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだ?   @阿波
0299日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:39:15.54
>>297
琵琶湖東岸は強力な勢力
滋賀・稲部遺跡等の鍛冶工房跡
(2世紀ごろ)〜古墳時代中期(5世紀ごろ)の遺構が発掘されている
農具、武器生産地 
0300日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:46:52.90
>>292
>志賀高穴穂宮。

阿波の戯言には付き合わなくていいよ
志賀高穴穂宮は遺跡で確認できていないから、
その辺でごたごた言いたいだけの、じじいだから

阿波が辺地で中央豪族忌部氏(忌部氏自体、部民統括が職掌)の
配下が阿波忌部だって認められないかわいそうな御仁だし
0302日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:51:28.01
阿波は辺地

根拠 最大でも100メートル級までしか前方後円墳が作れない
阿波の古墳
宮谷古墳   3世紀末〜4世紀初頭
 全長37.5mの前方後円墳。後円部径25m・前方部長さ12.5m
丹田古墳   4世紀
 全長約37mの前方後円墳。後円部直径19m・高さ3.3m、前方部長さ17m
宝幢寺古墳  年代不詳
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
国高山古墳  4世紀後半
 全長約50mの前方後円墳
愛宕山古墳  4世紀後半〜5世紀初頭
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
大代古墳   4世紀末期
 全長約63.8mの前方後円墳。後円部径約44.2m・前方部長さ約19.6m
渋野丸山古墳 5世紀前半頃(徳島県最大、四国で二番目の大きさ)
 墳長105m、県内最大規模を誇る前方後円墳。後円部径69m・高さ18m
0303日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:55:59.67
阿波の田舎忌部は中央忌部の生活を支える農民に過ぎない
0304日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:40:09.84
>>303
まぁ、後にも先にも「忌部一族(阿波勢力)」しかいないからな。 さぞ悔しかろう。 忌部といえば、「阿波」一択。  わははははは   @阿波
0305日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:41:48.70
>>300
>志賀高穴穂宮は遺跡で確認できていないから

確認できてないもの、出してくんな!  アホンダラ。   @阿波
0306日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:43:05.84
>>301
纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだ?   @阿波
0307日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:54:28.56
畿内バカは、纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだ?
と問えば、黙り込む。  ある意味、正直だな。  わははははは   @阿波
0308日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:59:03.62
>>307
予想はついてるけど発掘がまだだから言わないだけ
0309日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:03:02.77
>>308
さすが、畿内バカだわ。  わははははは   @阿波
0310日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:10:21.59
>>308
古墳時代400年間もあったんだぞ。 古墳しか無いのか? やっぱ、「阿波」の墓地だな。 わははははは   @阿波
0311日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:12:22.11
>>310
根拠なし
0312日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:15:16.18
>>311
>根拠なし

纏向遺跡の次の王都遺跡なしってか?  わははははは   @阿波
0313日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:24:09.54
>>312
未発見は「なし」ではない
0314日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:27:21.86
>>313
古墳時代400年間もあったんだぞ。 古墳しか無いのか? やっぱ、「阿波」の墓地だな。 わははははは   @阿波
0315日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:36:07.58
>>314
>やっぱ、「阿波」の墓地だな。

阿波には墓地を作るだけの技術も人材もなかったからな
辺地だし

阿波の古墳
宮谷古墳   3世紀末〜4世紀初頭
 全長37.5mの前方後円墳。後円部径25m・前方部長さ12.5m
丹田古墳   4世紀
 全長約37mの前方後円墳。後円部直径19m・高さ3.3m、前方部長さ17m
宝幢寺古墳  年代不詳
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
国高山古墳  4世紀後半
 全長約50mの前方後円墳
愛宕山古墳  4世紀後半〜5世紀初頭
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
大代古墳   4世紀末期
 全長約63.8mの前方後円墳。後円部径約44.2m・前方部長さ約19.6m
渋野丸山古墳 5世紀前半頃(徳島県最大、四国で二番目の大きさ)
 墳長105m、県内最大規模を誇る前方後円墳。後円部径69m・高さ18m
0316日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:40:29.48
>>315
>阿波には墓地を作るだけの技術も人材もなかったからな

「忌部一族(阿波勢力)」の専売特許だ。 羨ましいのか?  わははははは   @阿波
0317日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:47:03.35
カルトは相手にするだけ時間と労力の無駄
0318日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:49:23.87
>>317
お前が相手してるから大丈夫だ。  わははははは   @阿波
0319日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:52:32.38
>>315
>古墳しか無いのか?

古墳があるってことは、古墳を作るだけの人がいたということだし、
その古墳を作る人を食べさせるだけの食糧生産ができたってこと

>古墳時代400年間もあったんだぞ。

その間、数十メートル級まで入れても首長墓である前方後円墳が
7基という辺地が阿波

阿波の古墳
宮谷古墳   3世紀末〜4世紀初頭
 全長37.5mの前方後円墳。後円部径25m・前方部長さ12.5m
丹田古墳   4世紀
 全長約37mの前方後円墳。後円部直径19m・高さ3.3m、前方部長さ17m
宝幢寺古墳  年代不詳
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
国高山古墳  4世紀後半
 全長約50mの前方後円墳
愛宕山古墳  4世紀後半〜5世紀初頭
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
大代古墳   4世紀末期
 全長約63.8mの前方後円墳。後円部径約44.2m・前方部長さ約19.6m
渋野丸山古墳 5世紀前半頃(徳島県最大、四国で二番目の大きさ)
 墳長105m、県内最大規模を誇る前方後円墳。後円部径69m・高さ18m

阿波ではそれさえ難しかったから、100メートル級がやっと
そんなところに王権はない
0320日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:53:17.50
>>274
>王都纏向は弥生終末期になって、おそらく卑弥呼の共立を契機に
>新しく作られた都だ
>その前の奈良盆地の中心は唐子鍵遺跡

勝手に話しを創るな。
纏向にも唐古鍵にも王権伝承はない。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:58:52.26
>>226
>>それで君はモモソヒメが卑弥呼と言いたいのかな。

>それで特に問題はないだろう

すまんが崇神は4世紀初頭から前半。
百済王碑文に基づいた応神元年390年が基点になり、君の説は論外。

>記紀の記述のままに読めば、神に嫁いでいる訳で人間の夫婿はいない

日本では人間が神だ、ドアホ。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:02:17.23
>>252
>倭迹迹日百襲姫命と崇神が姉弟でよいとなれば

同世代というのはありうるが、だからと言って勝手に姉弟にしないように。
ふざけるな。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:04:39.21
>>319
>古墳があるってことは、古墳を作るだけの人がいたということだし

「忌部一族(阿波勢力)」に任せとけ。  心配スンナ。  わははははは   @阿波
0324日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:06:23.48
国宝中平銘鉄刀がなぜ和邇氏の墳墓から出たのかが分かる系図

卑弥呼もトヨも卑弥呼の後に千人の死者をだす男王も分かる。
それは建甕尻ことタケミカヅチだ。
だから記紀ではこの人物を神代に設定して時代をごまかした。

https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000143.png
0325日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:06:37.61
>>319
「阿波」では、「前方後円墳」も弥生集落遺跡もあるぞ。 お前んとこは無いのか?  わははははは   @阿波
0326日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:12:35.30
>>>>崇神の崩御が290年なら、卑弥呼が250年頃亡くなって
>>>>その後男王が立って国が乱れてその収拾で臺與が13才で王になるんだから
>>>>特に問題ないだろう?

>>>卑弥呼が誰だとして問題がないのかな?

>>崇神朝の巫女王で崇神の姉だよ

>2世紀末に即位した卑弥呼を、AD200年に30歳と仮定、
>そうすると弟である崇神はAD200年に27歳くらいか。
>当時の平均寿命から言ってもAD220年頃には崩御だな。

ハイ撃沈、アホの>>1
しかも崇神をモモソヒメの弟に設定して50歳の年齢差があったなどとほざいてます。

キチガイです、このアホwww
0327日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:13:50.10
>>324
>それは建甕尻ことタケミカヅチだ。

日本一社 式内社「建布都神社」 御祭神 「武甕槌神」 をお祀りもしないところが出しゃばるでない!  控えおれ!   @阿波
0328日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:14:45.04
こんな糞男のスレなんて遠慮なく荒らしましょう。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:18:05.36
おまえみたいなクズが畿内説スレたてるな、
畿内説の恥。
わかったか>>1
0330日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:27:21.19
>>167
>箸墓を卑弥呼の墓ではないとする立場の人は
>むしろ箸墓を崇神陵と見ている

たとえば誰が?
名前出したからってそいつが正しいとは決まってないが。

先ず応神元年が390年なのは百済の武寧王碑文からも確定。
そこから順にたどっても崇神が318年が妥当。
258年説はたまにあるが290年なんて聞いたことないし。

箸墓を崇神陵とするなら卑弥呼の墓は?
0331日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:27:37.36
誰が誰だか見分ける能力もない>>329が無能すぎる
0332日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:44:25.10
>>149
>AD200年に卑弥呼は20歳
>その弟の崇神はAD220年前後生まれの40弱の差
>AD290年に崇神が70前後で死ぬのはまったく生物学的に問題ないだろ?

吉備津彦はいつごろ産まれて何歳ころ四道将軍になったのかな?
意味わかるかな?お馬鹿さん。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:48:26.70
>>149
>AD200年に卑弥呼は20歳
>その弟の崇神はAD220年前後生まれの40弱の差
>AD290年に崇神が70前後で死ぬのはまったく生物学的に問題ないだろ?

生物学的には当時の平均寿命が40歳に満たない。
だから70歳なんて問題大あり。
一度タリバンにお前の脳みそタリランなドタマをかち割ってもらいなさい。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:54:36.37
>>331
ハイまた逃げた、3回目。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:58:01.79
>>332
>吉備津彦はいつごろ産まれて何歳ころ四道将軍になったのかな?

その、吉備津彦の兄「日子刺肩別尊」を祀る、
式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」
御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。
ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。
すごい兄弟なのである。
神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0336日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 20:12:25.13
俺は邪馬台国日本以外の国説を考えたよ。倭国というのが日本という意味じゃなくて南の方の野蛮人の国ぐらいの意味だったんではないかと思うのよ。
倭国王の鏡は日本以外の国にも渡していたんではないかと思うのよ。東南アジアの辺りの国が邪馬台国で日本のことではないのではないかと思うのよ。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 20:13:28.67
>>335
>大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命

ヤマトトモモソヒメノミコト?
同じ意見。
さすが、阿波は女子高生の胸が全国平均以上なことはある。
鳴門金時の影響だろうな。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 20:16:53.42
>>337
まぁ、「阿波」には大概のものがあるからな。  お前らトンデモと違ってな。  わははははは   @阿波
0339日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 20:50:23.18
>>321
>日本では人間が神だ、ドアホ。

分かってないな
昨日だか一昨日だかに教えただろ?

「神(カミ)」は「上(カミ)」の世代の人間
のちの時代に、その末裔によって神として祀られるようになる
だから、日本の神は「もともとは」人間ということになる

だから、(アマテラスとスサノオのような)「神と神」とのやり取りは、
上の世代の人と人の関係を見ることはできるけれど
モモソヒメと大物主の神婚のように「人と神」として描かれている場合の神は
人間ではないんだよ

左側スロープ君は典型的なカルト信仰で、
自分(の信じること、考えたこと)だけが正しいと間違って思い込んでいるから
主張することすべてが頓珍漢でデタラメになってるし、そのデタラメを指摘されても
自らの誤りを認めることができない

「ヒメ后」のダメさ加減と恥ずかしさには、いい加減気付いた方がいいぞww

あと、蜘蛛塚、蜘蛛窟は奴婢埋葬痕跡じゃないからww
0340日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 20:54:28.66
>>334
>ハイまた逃げた、3回目。

あんた、気が狂ってないか?
0341日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 20:59:22.81
>>322
>同世代というのはありうるが、

同世代にするとなると、記紀の系譜を修正することになる
となると、開化と崇神が同系ではないのは、宮処の場所、后妃の背景から明らか
となると、孝元-開化の親子関係は認められるので、
崇神は孝元の前代、孝霊の子が一番落ち着きがよいことになる

で、孝霊の子にモモソヒメがいる訳だ
こういう作業仮説なんだよ

また、孝元の子で開化と兄弟とした場合でも、孝元の子に倭迹迹姫命がいて
いずれにしても崇神は倭迹迹日百襲姫命あるいは倭迹迹姫命と姉弟の関係になる
0342日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:08:45.79
>>341
>で、孝霊の子にモモソヒメがいる訳だ

モモソヒメの弟で、吉備津彦の兄「日子刺肩別尊」もいるぞ。

その、吉備津彦の兄「日子刺肩別尊」を祀る、
式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」
御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。
ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。
すごい兄弟なのである。
神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0343日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:11:09.72
畿内バカは、纏向遺跡の次はなんという王都遺跡なんだ?

と問えば、黙り込む。  ある意味、正直だな。  わははははは   @阿波
0344日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:12:06.73
奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。

纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   @阿波
0345日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:13:36.34
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。   

畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0346日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:18:27.55
孝霊天皇の第三夫人「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」は、「おおやまと」だとよ。   @阿波
0348日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:22:04.09
「意富(おお)」と言えば、阿波国延喜式内社「意富門麻比売神社」(「宅宮神社」)

「伊豆毛(いづも)の国の伯母御の宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ」 (神代踊り)

延喜式内社です。神代文字も残されており、なんだかすごい神社です??
「イザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神(大苫邊尊)を祀る阿波国」
延喜式内社で「大苫邊尊」を祀っているのは、全国でただ1社、阿波国の延喜式内社「意富門麻比売神社」(「宅宮神社」)だけ。
祭神の「大苫邊尊(おおとまべのみこと)」は、「古事記」にイザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神。
「古事記」の舞台はまさに「阿波」だった凄い事実。   @阿波
https://sueyasumas.exblog.jp/9761762/
http://engishiki.org/awa2/bun/awh560509-01.html
0349日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:24:46.41
>>347
バカ畿内が纏向遺跡の後が飛鳥だとよ。  このバカをなんとかしろ!   @阿波
0351日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:39:12.74
>>350
バカ畿内が纏向遺跡の後が飛鳥だとよ。  このバカをなんとかしろ!   @阿波
0352日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:50:31.17
>>351
そいつは畿内説じゃないから
0353日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:58:15.70
>>344
>奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。

そんなに自分の知能の低さを宣伝しなくたっていいのに
矛盾ってのはね、同じ物が二律背反しないと起こらないの
つまり
 纒向遺跡∋女王國
でないと矛盾しないの

そして誰も
 纒向遺跡∋女王國
なんて言ってないの

わかる?
自分がどんなに知能が低いか、わかる?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 21:59:40.58
>>352
近畿説でもない。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:05:06.90
>>246
>その一皇女の造墓記事があるのはなぜなのか?

当たり前ではないか、神功皇后を強引に卑弥呼のポストに置いている。
これは本当の卑弥呼を隠すのが目的。
そういう記紀が、紙幅を割いて一つの古墳に卑弥呼の印象を与えてるのは、
モモソヒメを卑弥呼に間違えてもらうためだ。
本当の卑弥呼とは、その女性が卑弥呼だと気づかれたら極めて困る女性だ。
その女性の5世代前に倭国王帥升ことスサノオがいるからだ。

オマエはアホだからルアーにとびついたブラックバスみたいなもの。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:06:23.60
>>341
歴史に大事なのは蓋然性。
40歳も離れた姉弟の想定なんて恥を知れ。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:07:41.26
>>340
狂ってるのはお前、崇神の姉が卑弥呼www

恥を知れ。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:09:10.56
>>339
屁理屈は結構、日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ。

さぁ答えてみろ。

何も言えないだろボンクラ。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:10:47.89
>>339
箸墓に奴婢埋葬痕跡を見つけてこい、話はそれからだ。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:18:38.23
女王国が近畿であれば、渡海千餘里復有國皆倭種は静岡以東になる。

大井媛 卑弥呼
意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命 壹与
と仮説
0361日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:19:44.09
>>355の「モモソヒメを卑弥呼に間違えてもらうためだ。」に続けば、
アマテラスもだ。
弟がいて、独身で、別名オオヒルメ、
こんな卑弥呼を思わせるキャラにしてるのもアマテラスが卑弥呼であると間違えてもらうため。

倭国王帥升が名前の似たスサノオであると仮定するだけで邪馬台国論争なんて3分で解ける。
一世代20年で帥升(スサノオ)の5世代100年後に卑弥呼がいるわけだからな。

スサノオ(帥升)→オシホミミ→ニニギ→ホオリ→フキアエズ→神武

ほら神武の時代だ。
卑弥呼がヒメ蹈鞴五十鈴媛以外に誰がいるのだ。

帥升がスサノオだと分かってしまうから時代を大きくずらし卑弥呼を隠したんだ。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:23:54.53
>>343
志賀高穴穂宮
0363日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:26:01.28
>>362
で、その王都に住んでいた大王の前方後円墳は?
0364日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:27:42.01
倭人伝に手掴みで食事すると書かれているのにもかかわらず
箸でアソコを突いて昇天したのにねぇ
0365日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:27:54.49
>>1は糞なんだから荒らしてやれこんなスレ。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:28:36.08
>>363
不明。
だから?
0367日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:54:50.32
最大規模の古墳は三輪→佐紀→河内と移動しているようだね
0368日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:57:32.47
>>365
お前、人間として最低だな
0369日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 23:23:56.25
最大規模の古墳の移動(三輪→佐紀→河内・和泉)
と宮殿の移動は巨視的には一致しているが微視的には一致していない
古墳の位置は出生の本貫地で、宮殿は政治的本拠地と見るべきか
0370日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 23:30:37.84
>>369
>古墳の位置は出生の本貫地で、宮殿は政治的本拠地と見るべきか

いや、古墳を築くのは、政治的中心へ向かう途中に人が必ず見る位置だろう
0371日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/02(木) 23:45:43.98
>>370
>古墳を築くのは、政治的中心へ向かう途中に人が必ず見る位置だろう

その説は、百舌鳥古墳群については納得できるのですが、
その他の地域(古市・佐紀・三輪等)の古墳群についても当てはまるのでしょうか?
0372日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:17:14.11
>>355
>当たり前ではないか、神功皇后を強引に卑弥呼のポストに置いている。
>これは本当の卑弥呼を隠すのが目的。

やはり左側スロープ君は、根本的に論理的思考ができないんだな
気の毒なことだ

本当の卑弥呼を隠す相手が誰かってことなんだよ
ヤマトの国の人に対して隠そうとしてるんじゃないんだ

記紀は編纂時点で倭國の人々が知っていたこと、理解していたことを書いている
当時の大和朝廷内では誰が卑弥呼か分かって書いてるんだよ

もちろん、各豪族が自分たちの出自を良くしようと話を盛っていたり
不正確な話や異説も多くあったが、それでも王権の事実上の始祖王が
誰かは分かっているんだから、その記述は当然になされるわけだ

クシヒカタのように、名前だけで事跡もなしなんてことにはならないw
0373日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:26:02.35
>>326
つ >>136

バカだバカだと思っていたが、左側スロープ君、ちょっと知能が低すぎるぞ
神社の神域で放尿して、フェンスの外だからいいとか
言う頭のオカシイ人間(人外かもしれんが)だから推して知るべしだな

神社の神域でズボンのファスナーを下ろす時点で日本人じゃないわ
0375日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:35:08.40
>>356
男親は高齢でも子供はできるんだよ

恥を知れは、お前だろ?

ヒメ后は諦めがついたか?
0376日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:38:24.71
>>333
>生物学的には当時の平均寿命が40歳に満たない

平均寿命がどうのの話は既に説明済み

>>249
平均寿命は、医学が発達するまでは乳幼児死亡率が一番効くから
その数字は大人になるまで育った人にはあてにならない

実際魏志倭人伝には其人壽考、或百年、或八九十年。と書いてある
これを春秋年(2倍年歴)で倭人が言うのを記したとしても、
40〜50は普通にいたことになる

王クラスなら、さらに長生きでもなにも不思議はない

>だから70歳なんて問題大あり。

と言いながら卑弥呼は70以上って言うんだから、
左側スロープ君は論理的思考力が皆無だw
0377日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:39:56.80
>>358
蜘蛛塚、蜘蛛窟が無関係だって理解できたか?
0378日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:40:32.25
>>359
つ 特殊器台
0379日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:45:24.56
>>359
高天にはないのが分かってきたかな?

もっこりは自然地形 尾根切りなし、人為的改変なし
蜘蛛窟、蜘蛛塚は後世の妖怪退治の民話に合わせて創作されたもの
王族が不便な山地に住むとか非常識の極み

欠史八代の宮処伝承地はすべて高天と無縁
0380日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:49:37.05
>>371
三輪、と言うのは大倭古墳群かな?
これは政治中心へ向かう、ではなく政治中心から見える場所

古市は河内から大和へ向かうルート沿い

佐紀は、日本海ルートから大和に入るルートにあたる
0381日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:51:51.18
>>332
>吉備津彦はいつごろ産まれて何歳ころ四道将軍になったのかな?

>>260
日本書紀の記述では四道将軍の記事が崇神60年、崇神崩御が68年
西暦290年崩御説だと春秋年前提だから286年頃、四道将軍派遣となる
四道将軍は崇神の晩年の記事だぞ

この説では系譜はこうなるんだから、吉備津彦の生年がそんなに古くなる必要もない
孝霊┬─倭迹迹日百襲姫命
   ├─吉備津彦命
   └─崇神 ← ここに崇神を置く

まあ、四道将軍と言っても討伐隊ではなく、前方後円墳の作り方の伝達みたいな
ものだから、現役世代でありさえすればそれでいい
0382日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:54:52.02
意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命

大倭という時点で、奈良盆地南東部なんだけどね
0383日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:57:06.66
>>380
確かにそうですね。
巨大古墳を造る主な動機は内外への権力アピール
だと思いますが、よく人が通る、よく見える場所に
造らないとその意味がありませんからね。
しかし出生地をまるで反映していないとも思えないのですが。
普通は生まれた拠点に墓は造るものですよね。
しかしこれは現代の価値観に引きずられているのかもしれません。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 01:48:30.32
>>372
>当時の大和朝廷内では誰が卑弥呼か分かって書いてるんだよ

わかっていたという証拠は?
0386日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 06:34:45.07
>>385
また「誰を見ても奥山」病か
それって病名あるよ
0387日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:16:07.81
>>368
>お前、人間として最低だな

「南→東」や「卑弥呼の冢→前方後円墳」の、
史料事実や史料実態の曲解や否定や、
旧唐書の日本國伝の「日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅,改為日本。或云:日本舊小國,併倭國之地」や、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」の黙殺無視のスレ主や大和説学者らは、
人間として最低だな
0388日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:16:59.17
>>380
問題はそれが2世紀末から3世紀前半なのか、3世紀後半なのかという点だね。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:21:57.76
>>381
>この説では系譜はこうなるんだから、吉備津彦の生年がそんなに古くなる必要もない

なんで?
卑弥呼であるモモソヒメは2世紀末に即位、AD200年には25歳から330歳だろ。
その弟の吉備津彦は普通に2.3歳年下として3世紀前半には亡くなっただろうね。
また崇神のように40年下という設定にするの、アホなのに君。
40歳年下という事は2世代違うわけだが。

痴呆の説www
0390日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:23:28.06
すまん、目が悪いので。
× 25歳から330歳だろ

〇 25歳から30歳だろ
0391日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:25:30.08
>>383
問題はそれが邪馬台国の時代なのか、ヤマト王権に取って代わった後なのか、という点だね。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:26:48.74
>>384
時代を大きくずらして、神功皇后を卑弥呼の時代に設定、
神功皇后紀に魏志倭人伝の卑弥呼の記事を挿入、
神功皇后が卑弥呼ですよと言ってないないが、印象付けようとしている。

これは本当の卑弥呼を知っていて、とんでもない時代に設定した証拠。
ただし卑弥呼のような脚色をしているモモソヒメでもアマテラスでもない。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:30:08.45
>>381
>まあ、四道将軍と言っても討伐隊ではなく、前方後円墳の作り方の伝達みたいな
ものだから、現役世代でありさえすればそれでいい

なら会津の一箕古墳群、吉備津彦の中山茶臼山、稲荷山鉄拳剣のヲワケの7世代前のオオヒコ、
などなど複数の資料から四道将軍は4世紀前半でいいね?
0394日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:32:19.18
>>215
なるほど
0395日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:33:22.47
>>379
人の言うことにパラノイアみたいに固執せず、
君がこの日本列島で「大量の奴婢埋葬伝承」がある場所を指摘すればいいだけ。
君は卑弥呼墓が箸墓古墳と言ってるバカなのだから、とりあえず桜井市に探せよな。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:35:16.46
>>391
特殊器台の存在から殉葬がないことが明らかな箸墓は、筑紫邪馬台国(卑弥呼・台与)から政権を奪取したヤマト(吉備・出雲連合)王権の記念碑的な墓だよ。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:37:09.90
>>376
>平均寿命は、医学が発達するまでは乳幼児死亡率が一番効くから
その数字は大人になるまで育った人にはあてにならない

15歳以上生きた人の平均寿命が30数歳。
科学的な数字に反論するのは止めろ、アホ。
40〜50は普通にいたことになるとしても、
70歳超える人物が卑弥呼以外に崇神も、なんてなるわけがない。

おまえアホw
0398日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:43:56.99
>>834
>>当時の大和朝廷内では誰が卑弥呼か分かって書いてるんだよ

>わかっていたという証拠は?

古事記は、
天孫族の阿毎氏の後裔の大和王権は、呉王夫差の遺民の姫氏の卑弥呼とは直接関係がないから、
名前も事績も全く書かずに隠蔽している詐欺的書であるだけだが、
日本書紀は、
魏志倭人伝の卑弥呼や壹與の事績記録を「全く年代も違う別人の神功」の紀に記載して、
国民を「卑弥呼と壹與の二人」が「一人の神功」であったかのように引用記載して、
国民を騙そうとした犯罪者的な書であり、
風土記は、卑弥呼を甕依姫と記載してその存在を少し匂わせた不完全な記載をしており、
万葉集は、卑弥呼の存在を全く隠蔽したバツ書である。
いずれにしても、卑弥呼や壹與の名前は、
呉王夫差の遺民の「姫氏松野氏系図」のみに残っており、8世紀の大和王権にとっては、
大和政権は、卑弥呼らは自らの祖先とはほぼ関係にない女王であった事を知っていた、
という事だな。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:44:02.84
>>372
>当時の大和朝廷内では誰が卑弥呼か分かって書いてるんだよ

それがモモソヒメだというわけね。
何で時代を大きくずらして隠すの?
隠す理由は?
0400日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:52:32.98
>>375
>男親は高齢でも子供はできるんだよ

そんなことは当たり前。
ただし40歳で子どもを作る人物が20歳で子どもを作ってなかったという方が不自然。
だからその人物の40歳で作った子と20歳で作った子は一世代は慣れている事になる。

おまえは崇神が卑弥呼の40歳年下という設定(爆笑)という設定で、恥をかいてるという認識もないようだ。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:56:36.12
>>379
>欠史八代の宮処伝承地はすべて高天と無縁

高天原のふもと。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 08:18:33.90
>>392
つまりは、神功皇后を120年繰り下げ、
空いたところに天照大神神話を持ってくれば、真実の古代史がそっくり復元できるようになっているんだよ。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 08:21:24.04
>>388
>問題はそれが2世紀末から3世紀前半なのか、3世紀後半なのかという点だね。

それって、何が?
0404日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 08:24:22.14
>>396
>特殊器台の存在から殉葬がないことが明らかな箸墓は、

なんで特殊器台が存在すると殉葬がないの?
0405日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 08:53:25.66
>>207 なるほど
0406日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:04:03.81
>>391
>問題はそれが邪馬台国の時代なのか、ヤマト王権に取って代わった後なのか、という点だね。

邪馬台国からヤマト王権に取って代わるとか
最初から決めつけちゃうのは何故?
0407日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:05:54.34
畿内説は遺跡の年代を50〜100年古く報告するから歴史がグチャグチャになるんだよ
0408日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:35:22.75
>>407
50〜100年古く報告すると決めつける理由は?
0409日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:35:28.99
すべては「魏志倭人伝」の描写「宮室楼観城柵厳設」がそのまま出土しちゃった吉野ヶ里遺跡への対抗心から生まれた鬼っ子=畿内説w
O大F永の土器編年50年繰り上げ操作にみんな騙されてるだけw
0410日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:50:08.68
>>409
50年繰り上げ操作したって証拠は?
0411日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 09:53:35.70
>>218 
なるほど、そういうことか…
0412日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:00:06.50
>>411
大倭がダイワとしか読めない人が、大を(オオ) と読んじゃって、おばか
0413日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:21:41.37
>>333
>生物学的には当時の平均寿命が40歳に満たない。
>だから70歳なんて問題大あり。

ちょっとバカを事実で殴っておこうかな
https://i.imgur.com/uOUwm3M.jpg
これがアフリカの人口ピラミッド
現代アフリカと日本の弥生時代と比べるのもどうかという話もあるが
このアフリカの人口ピラミッドでの平均年齢は23.7歳で弥生時代の推定値よりも低い

この状態で、
20歳以上の人口は全人口の49.5%
60歳以上の人口は全人口の5.7%
70歳以上の人口は全人口の2.2% というデータになっている

20歳まで育った人のうち60以上まで生きている人は
11.5%で10人に一人よりも多い
20歳まで育った人のうち70以上まで生きている人は
4.4%で20人に一人弱で、特に珍しいとも言えない

これが、平均年齢23.7歳での状態
弥生時代の平均年齢が40才なら、さらに高齢人口の比率は高くなる

王族等で、栄養環境のよい家系なら、兄弟で70を超えても
何の不思議もない

論証っていうのは、こうやって具体的な数値データから
正しい推論を導くことを言うんだよ

王族は神だから高いところに住むとかいうのは
根拠なしのただの妄想
0414日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:24:34.91
>>345
>平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく

いい加減、バカの開いても疲れるな

これを言うためには、誉田御廟山古墳や大仙古墳が天皇陵ではないという
論証が必要だと何度言えば済むんだ

文武天皇陵は古墳時代が終わってからだから、参考にならないっての
何度も言わせるなよ

現代に須恵器でご飯を炊く人がいないからというのは、
須恵器が飯炊き甕であることを否定する理由にはならないんだよ
0416日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:31:15.91
>>383
>しかし出生地をまるで反映していないとも思えないのですが。
>普通は生まれた拠点に墓は造るものですよね。

弥生から古墳時代の墓制が専門の広瀬和雄先生によると、
古墳時代に入って大倭古墳群の造墓が始まったその最初から、
大倭古墳群には4つの盟主墳の系譜が見いだせるそうだから、
この時点で倭国の政策(というかまつりごと)として、本貫地とは
別の場所に前方後円墳を作るという体制になっていた、ということで
よいのだと思うよ

4つの盟主墳の系列=4つの勢力の本貫地がすべて
奈良盆地東部ってことはないからね
0417日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:32:42.63
>>396
ホケノ山にも殉葬なし。つまり纏向遺跡と邪馬台国とは無関係やよ。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:35:55.93
>>384
>わかっていたという証拠は?

分かってないまま、神功皇后を当てて本当に神功皇后だったら困るだろ?

それと、有名な話だけれど日本書紀の28巻天武天皇上に
是日、三輪君高市麻呂・置始連菟、當上道、戰于「箸陵」、大破近江軍
とあって、箸墓ではなく箸陵とされていて、これが大王の墓であると
いう認識なのが分かる
0419日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:39:13.22
>>415
絶えずそういう嘘をついていないといけないのは
九州説がもう滅んだからですか?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:41:22.27
>>388
>問題はそれが2世紀末から3世紀前半なのか

纏向遺跡の建設開始は、纏向大溝の底の土器編年で2世紀末〜3世紀の
前の方と分かっている
古市・百舌鳥古墳群が倭の五王の時代

この二つが年代の定点

大倭古墳群、佐紀盾列、古市・百舌鳥古墳群の順で、大王墓が造営されているから
最初は都から見える場所、次に北から都に入る人に見える場所、
次に海路で都に向かう人に見える場所、に重点が置かれたっていう解釈で
いいんじゃないかな
0421日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:44:05.57
>>417
卑弥呼の「殉葬者百人」はさすがに創作じゃないだろうから、ますます畿内説が(魏志倭人伝の年代に合わせた)土器編年の50年繰り上げと合わせ、後世の追葬との印象操作をしている祇園山古墳が怪しいねw
0422日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:45:57.45
>>389
>その弟の吉備津彦は普通に2.3歳年下として

お前、現代日本の家族計画の感覚で兄弟を考えすぎw

昔は、産児制限なんてしないんだから母親は
子供が産めなくなるまで生み続けるし、
一人の母親の最初の子供と最後の子供で20くらい平気で離れているものだ

男親から見ると妻妃は複数いて権力者はどんどん若いのを娶るんだから
兄弟でもさらに年が離れていて何も不思議はないんだぞw
0423日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:50:24.08
>>393
>などなど複数の資料から四道将軍は4世紀前半でいいね?

ダメだね
お前、1世代20年で計算してるだろ?
そこからおかしいんだよ
上代は末子相続だから、1世代がもっと長い

5世代100年(1世代20年×5)は茶番
1世代25年としても、5世代で四半世紀ずれるし、
1世代が30年近くなれば、5世代で50年ずれる

お前の応神定点からの世代遡りでも、世代時間が短いから
バカな見積もりになってるんだよ

四道将軍は3世紀後半で問題ないんだよ
0424日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:51:43.63
>>393
>>223 ビンゴ!
0425日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:52:06.80
>>395
>君がこの日本列島で「大量の奴婢埋葬伝承」がある場所

そんなものは日本列島上にないんだよ
もちろん葛城高天にもない
骨一本出ていないのに、蜘蛛窟、蜘蛛塚という
後世の民話を痕跡と言い張るバカがいるだけ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:53:57.73
宮室楼観城柵厳設かぁ…
0427日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 10:58:25.41
>>421
祇園山に殉葬っていうのが創作で
今そうやってニセ情報流してる九州説は怪しいというより現行犯
0428日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:00:47.30
>>427
まぁ、畿内説そのものが偽情報だからなw
0429日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:03:33.35
>>416
ただ肝心の大王宮が、崇神朝・応神朝は勿論、継体朝も全く見つかってないというのが畿内説の弱点なんだよね。
雄略の朝倉遺跡は倉庫だけだしw
0430日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:09:37.00
>>409
>土器編年50年繰り上げ操作にみんな騙されてるだけw

アンチ畿内説、反日連中はすでに否定されてことを
コピペし続けるから面倒でいけない

50年繰り上げじゃなくて、北部九州と畿内で同じ土器形式が
根拠薄弱なまま、50年ずらされていたのを正しく修正しただけ

土器の製作技法が50年遅れて伝わった、の時点で無理があるけれど
技法だけならまだありうる
けれど、問題となっている庄内式、布留式土器はその形体そのものの
様式化、規格化がその特徴なのだから、
50年後に伝わった時に50年前の様式の土器を作ると
いう訳の分からない話になってしまうんだよ

だから、同じ技法、同じ様式の土器は同じ年代に編年されるようになった
これだけのこと

ちなみに、纏向遺跡で宮殿城柵の遺構はすでに出てるよ
https://i.imgur.com/DoW0DbB.jpg
https://i.imgur.com/7mvLtgW.jpg

吉野ケ里は最初から年代が合わないのが分かっている
0431日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:12:44.75
>>428
そうやって証拠もなく流すのが九州説名物ニセ情報
0432日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:15:25.43
>>429
記紀伝承地を いくら掘っても 出てきたのは倉庫だけ!ヤマト説!w
0433日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:15:47.98
繰り返しになるが、神功皇后記を120年繰り下げ、
空いたところに天照大神の高千穂神話を持ってくれば、真実の古代史がそっくり復元できるようになっているんだよ。
なお殉葬跡としては、境内末社の荒立神社がある。
これは本殿とは別の神職家が祭祀に当っており、王族以外の(アメノウズメなど)一般人を弔い祀ったものとみられる。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:16:20.29
>>429
>ただ肝心の大王宮が、崇神朝・応神朝は勿論、継体朝も全く見つかってないというのが畿内説の弱点なんだよね。

実在とされる継体朝も大王宮が見つかっていないということは、弱点でも何でもなく、見つかる方が珍しいということだね
0435日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:18:27.50
>>432
どこ掘っても何も見つからないのが九州説
0436日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:21:32.35
>>432
→→→【記紀伝承地】←←←をいくら掘っても、出てきたのは 倉庫だけwww 畿内説w
0437日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:25:03.85
>>421
>後世の追葬との印象操作をしている祇園山古墳が怪しいねw

追葬じゃなくて長期間営まれた共同墓地
印象操作じゃなくて公式調査結果
あなたのやってるのが印象操作
0438日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:39:08.64
>>215
ですねw
>>436
雄略天皇は鰹木もない小さな倉庫の中で寝起きして政治をしていたんだよw
0440日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:47:06.74
>>386
証拠は?根拠は?理由は?

自分は一切証拠も根拠も理由も書かない奥山の、いつもの口癖じゃないか
0441日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:48:04.42
卑弥呼の鏡「可能性高い」大分・日田で出土の鉄鏡
「三国志の英雄」として知られる曹操(155〜220年)の墓「曹操高陵」を発掘した中国・河南省文物考古研究院の潘偉斌(ハン・イヒン)氏が、大分県日田市のダンワラ古墳出土と伝わる国重要文化財「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)」を、邪馬台国の女王・卑弥呼がもらった「銅鏡百枚」の一枚である可能性が高いとする見解を明らかにした。佐賀新聞社の取材に応じた。
卑弥呼がもらった鏡は、邪馬台国の謎を解明する重要な鍵とされており、今回の指摘は邪馬台国論争に一石を投じそうだ。ダンワラ古墳の鉄鏡は直径21・1センチ。鉄の鏡体の背面に金や銀を埋め込む象眼「金銀錯」が施され、朱色のうるしで彩色した珠がはめ込まれている。手足の長い龍のような怪獣が多数描かれ、銘文は「長=。孫」(欠落部分の■は「子」と推測される)の四文字が刻んである。九州国立博物館が管理している。
潘氏は、九州国立博物館でダンワラ古墳出土鉄鏡を確認した上で「金錯や銀錯が施される鏡は王宮関係に限られる。この鏡は国宝級の貴重なものであり、公式なルートで日本に伝わったと考えられる」と述べた。
「魏志倭人伝」は、景初3(239)年に卑弥呼の使いが魏の皇帝から「銅鏡百枚」を下賜されたと記している。ダンワラ古墳の鏡は鉄製だが、潘氏は「倭人伝が『銅鏡』と表現したのは、鏡の総称として用いたのだろう。そこに鉄鏡が含まれても不自然ではない」と解説した。「魏の側からすれば、最高の品質の鉄鏡を贈ることで、倭に工業技術の高さを示そうとしたのだろう」と推測する。
潘氏は、九州国立博物館で開催中の特別展「三国志」のために来日し、九州大学、東京国立博物館、九州国立博物館の研究者らとともに、ダンワラ古墳出土鉄鏡と、曹操墓出土鉄鏡の共通点などを議論した。
二つの鉄鏡は直径が21センチと同一で、曹操墓の鉄鏡もX線調査の結果、金錯が確認できた。研究者らは「いずれも2〜3世紀の中国において『御物』など最高級に位置付けられる貴重な鏡である」という見方で一致した。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520
0442日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:52:26.99
>>439

後漢朝から印カンをもらった倭奴国が倭國の極南界
出たのが志賀島
0443日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:59:06.57
>>429
>ただ肝心の大王宮が

心配しなくていいよ
よそでも一切見つかってないから

飛鳥時代になると蘇我氏の邸宅跡も、飛鳥京跡の王宮遺跡も出てるんだから
問題ないと思うけど?
0444日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:03:36.44
>>443
そういうこと。つまり、ヤマト王権は飛鳥時代以降なんだよ。古墳時代まではただの王家の谷(奥津城)。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:05:02.39
>>440
>自分は一切証拠も根拠も理由も書かない奥山の、いつもの口癖じゃないか

またも一切証拠も根拠も理由も書かないトンデモ説
ダメだなあ
0448日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:08:42.99
>>444
>そういうこと。つまり、ヤマト王権は飛鳥時代以降なんだよ。古墳時代まではただの王家の谷(奥津城)。

じゃ、それ以前の王家がいた大王宮は?
見つかってないよね?
あなた自己矛盾してます
0449日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:10:15.47
>>447
>奥山はずっとそうだぞ

だから証拠は?
あなた印象操作も失敗するダメ詐欺師ですか?
0450日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:10:40.04
>>377
>蜘蛛塚、蜘蛛窟が無関係だって理解できたか?

日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろno,
答えになってない、論点ずらすな。

さぁ答えて見ろ。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:11:00.49
>>218 なるほど、そういうことか!
0452日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:11:58.47
>>417
そうだよ。纏向遺跡と邪馬台国とは無関係。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:12:43.15
>>450
>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろno,

葛城にそんな伝承はないな
0454日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:14:30.65
>>339
>すまんが崇神は4世紀初頭から前半。
>百済王碑文に基づいた応神元年390年が基点になり、君の説は論外。

に対する答えに全然なってないワロタw
肝心な事は逃げまくる奥山君w
0455日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:14:54.43
>>446

倭の五王時代の後漢書は拘奴國が女王國の東の倭種なので
方位は間違っていない
0456日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:15:03.33
>>450
>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ

これが大間違い
唯一ではなく「一つも見つかっていない」が正しい

もう、土蜘蛛窟とは書かなくなったのかい?ww
あと、ヒメ后もずっと書いてないよねww

姉弟、兄弟でも年が離れてておかしくないのは理解できたか?
1世代が20年では短すぎるのが分かったか?
平均年齢が40歳もあれば、70代まで生きる人はそこまで少なくないって分かったか?

お前がどれだけ無知で、思い込みだけでデタラメな立論をしているか、認識できたか?
箸墓の左側にスロープが見えると言い張ってから、何も進歩していないというか、
加齢に従ってさらに退化してるんだろうなww
0457日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:16:45.06
>>454
>に対する答えに全然なってないワロタw

お前の設定では、応神の390年から、崇神まで
何世代で何年さかのぼることになってるんだ?

具体的に言ってごらんww
0458日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:17:06.04
>>433
>繰り返しになるが、神功皇后記を120年繰り下げ、
>空いたところに天照大神の高千穂神話を持ってくれば、真実の古代史がそっくり復元できるようになっているんだよ。

それ無理。
用明天皇から20人、30人後の天皇の平均在位から神功皇后を入れてさかのぼると、
神武は卑弥呼の時代になる。
安本美典の一代10年は大ウソ。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:21:06.10
>>457
約4世代かな。
垂仁は崇神の傍系。

だから大事なのは一世代間ではなく一代平均在位。
ただし安本の一台平均在位10年は大ウソ。
>>458にも書いたが、用明、そして雄略、応神各天皇の即位年から計算した平均在位で、
神武まで遡れば、神武の時代は卑弥呼の若い頃になる。

神武と卑弥呼の二人は夫婦だったからだ。

モモソヒメなど4世紀初頭、卑弥呼とは程遠いわ。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:22:29.18
畿内説を攻撃してる人の知能が低すぎてワラタ
自己矛盾しまくりで低脳丸出しだぞ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:24:13.38
>>459
つまり畿内説は証拠を出す
九州トンデモ説は証拠を出さない
勝敗は明らかだよね
0463日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:25:28.25
>>456
>繰り返しになるが、神功皇后記を120年繰り下げ、
>空いたところに天照大神の高千穂神話を持ってくれば、真実の古代史がそっくり復元できるようになっているんだよ。

伝承のあるところはあるのだよ。
高鴨神社も認めてるし、グーグルマップにもある。
おまえがいくらケチつけてもあろものはある。
文句があるならグーグルに削除要請でも出したらどうだね、まるで韓国人のようにw
0464日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:28:20.61
二階幹事長と操り人形のガ―ス―電通総理が出馬しないって!嬉し過ぎる!!
今ばかりは畿内説のバカどもとも抱き合って喜びたい気分!!
0465日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:29:26.32
訂正、もう一度。
>>456
>これが大間違い
唯一ではなく「一つも見つかっていない」が正しい

伝承のあるところはあるのだよ。
高鴨神社も認めてるし、グーグルマップにもある。
おまえがいくらケチつけてもあろものはある。
文句があるならグーグルに削除要請でも出したらどうだね、まるで韓国人のようにw
0466日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:30:56.00
奥山は、

>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ

に答えられません。

アホだからです。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:37:51.82
>>460
>だから大事なのは一世代間ではなく一代平均在位。
>ただし安本の一台平均在位10年は大ウソ。


在位年数は早死にしたりでぶれが大きいが、
世代数で数えれば、生物学的な制約がかかるのでより根拠のある推定ができる

安本美典氏は、古代史に数理学の視点を持ち込んだのは評価できる
一代平均10年がデタラメなのは正しい

>約4世代かな。
>垂仁は崇神の傍系。

約って何だよww
親子関係を数えるだけだから難しくないだろ?ww
崇神から応神まで、血のつながり・親子関係で世代数を数えて示してくれ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:08:02.94
あの菅総理の顔を見なくて済む。それだけで本当に嬉しい!!!
まさに古代史を覆う嘘を嘘で塗り固めた&閉塞感=畿内説と同じで、日本全国民が辟易としていた「安心安全→感染爆発→五輪とは無関係」大嘘の塊菅総理が消えてなくなった。
もう九州で決まりだ!!!!バンザーイ\(^o^)/
0470日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:08:31.15
>>419
絶えずそういう嘘をついていないといけないのは
大和説がもう滅んだからですか?
0471日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:09:25.72
>>462
>つまり畿内説は証拠を出す

お前の妄想が証拠になるのかwwww
0472日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:15:28.10
>>420
>纏向遺跡の建設開始は、纏向大溝の底の土器編年で2世紀末〜3世紀の
前の方と分かっている
古市・百舌鳥古墳群が倭の五王の時代
この二つが年代の定点・・・

大和説学者らの「土器に拠る絶対年代編年」が、
AMS法のプラズマ化の失敗や、
年輪年代の基準木と検体木の気象変化の同一性の保証がないので、
50〜100年位古い年代を出しているから、
定点にはならず、バツ。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:20:12.45
>>427
祇園山に殉葬はない、っていうのが、
発掘報告の学者や、その後の年代比定をした大和説学者ら創作で
今そうやってニセ情報流してる大和説者らは、
怪しいというより現行犯
0474日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:25:07.27
>>431
そうやって、
「南→東」や「卑弥呼の冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙し説を、
証拠もなく流すのが大和説学者やスレ主や東大理系博士号自称男らの、
名物ニセ情報
0475日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:28:38.45
>>435
どこ掘っても
卑弥呼らの根拠が何も見つからないのが、
大和説学者らの説
0476日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:35:51.40
>>437
長期間営まれた共同墓地の「祇園山古墳群」は、
100m位離れた別の場所に分けられてあり、
公式調査の学者らの報告がやってる祇園山古墳の報告が、
祇園山や甕棺の年代や、
祇園山の62個以上の(墳頂の主を取り囲むような)複数埋葬を、
曲解否定抹殺する印象操作
0477日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:40:46.61
>>476
「五輪開催と過去最多の感染爆発は無関係」の根拠に「テレビの視聴率」を挙げた丸川珠代と同じだな>畿内説
0478日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:42:19.22
>>80 なるほど、そういうことか!
0479日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:43:20.14
>>442
>後漢朝から印カンをもらった倭奴国が倭國の極南界 出たのが志賀島

いや、五世紀の范曄の後漢書の「倭國之極南界也。光武賜以印綬」は、
「倭國、これ、南界を極むるや、光武は、印綬を以って賜う」と解すべきであり、
「南界を極むる」は、
「自朱儒東南行船一年,至裸國、K齒國,使驛所傳,極於此矣」という事の、
報告があった事を示すもの。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:46:00.16
>>445
またも一切証拠も根拠も理由も書かないトンデモ大和説
大和説学者らやスレ主や東大理系博士号自称男らは、
ダメだなあ
0481日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:50:41.27
>>462
つまり九州説は証拠を出す
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」の否定などの、
トンデモ大和説学者らは証拠を出さない
勝敗は明らかだよね
0482日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:00:36.58
>>441
卑弥呼の摂政・男弟(台与の父)の伝世鏡だろう。もう決まりだよ、九州で。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:11:03.54
>>482
大分県の旧国名は豊後。福岡県東部は豊前(平安京から見て)。豊(国)は台与(卑字)の美字。
まさにドンピシャ。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:23:42.44
>>482
>卑弥呼の摂政・男弟(台与の父)の伝世鏡だろう

ヒメヒコ制の共同統治は摂政とは言わない

ダンワラ古墳がどれほどしょぼいものか分かってて書いてるなら
確信犯の詐欺師
分かってないなら、ただの無能
ダンワラ古墳の被葬者として、誰、というかどういう家系の人物を想定してるんだ?

後世の豪族が、大陸か半島で買ってきたお土産品だよ
0486日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:30:23.76
>>483
何で地名なんだよ?
台与は豊鍬入姫命だ
崇神天皇の皇女で天照大神を祀った巫女
0487日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:31:37.25
>>465
>高鴨神社も認めてるし、グーグルマップにもある。

高鴨神社が言っているのは、一言主神社の蜘蛛塚じゃないのか?
そちらならまだ、神武東征伝承とのかかわりがあるし、
綏靖天皇の宮伝承地も近い
https://i.imgur.com/W47gRE6.jpg

こうやって、いわゆる葛城王朝のゆかりの地を見ていっても
高天彦神社が特別な場所である理由が一切見えてこない


グーグルマップにあるってのは、何が言いたい?
グーグルマップに奴婢埋葬場所って書いてあるのかww

いずれにしても、ソースも示さずに勝手なことを言われてもねぇ

お前の言うもっこりが尾根切りもないし人為的改変もない
自然地形の尾根だって理解できたか?w
0488日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:38:41.41
>>465
>伝承のあるところはあるのだよ。

どんな伝承が?
また詐欺ですか?
「大量の奴婢埋葬伝承」って、どこにあるの?
あんたの脳内以外のどこにさ
0489日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:48:43.17
結局、左側スロープ君の言うことっていうのは

蜘蛛塚が高天彦神社にある
蜘蛛窟の碑が高天彦神社の近くの尾根にある

この2点から、この蜘蛛=土蜘蛛は神武天皇が伐った土蜘蛛だ
 ⇒勝手な決めつけ
応神天皇から世代を遡るとちょうど神武天皇の時代になる
 ⇒世代数、世代時間が恣意的 普通に遡れば崇神の頃
神武天皇の皇后がヒメ蹈鞴五十鈴媛后だから、これをヒメ后と読むと卑弥呼になる
 ⇒どういう略し方なのか? もう笑うしかない

結論
神武と卑弥呼が夫婦で、卑弥呼が女王、神武は入り婿
蜘蛛窟こそ奴婢大量埋葬痕跡でそれがあるもっこりが
径150メートルの塚で卑弥呼の墓

これを信じる人が地球上に1人いるというのが信じられないww
なお、二人はいない模様w
0490日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:55:40.08
>>489の補足
蜘蛛塚が高天彦神社にある
蜘蛛塚は一言主神社にもあるが、それは無視

蜘蛛窟の碑が高天彦神社の近くの尾根にある
その碑は昭和の時代に建てられたもの
蜘蛛窟(洞窟)自体は、見つかっていないし、どこにあるのか不明

でもさ、これを根拠に王族である卑弥呼・ヒメ后が高天に住んでいたと
するなら、その王族って土蜘蛛の王ってことじゃね?
どうして土蜘蛛が跋扈している場所の水源が、神聖な王族の住む場所になるんだ?
土蜘蛛がその高い神聖な場所に住んでたってことは、土蜘蛛が神ってことかな?ww
0491日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:58:42.11
>>484
>後世の豪族が、大陸か半島で買ってきたお土産品だよ

そう断言できる根拠は?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:50:17.20
>>491
>そう断言できる根拠は?

断言はしないよ
ただ、それより尤度の高い推定がない
0493日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:51:54.57
>>491
倭人伝に載ってない
0494日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:54:37.55
>>492
>後世の豪族が、大陸か半島で買ってきたお土産品だよ

断言したのに、してないよ?w
0495日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:57:41.05
>>493
書いてあるよw
>>441
潘氏は、九州国立博物館でダンワラ古墳出土鉄鏡を確認した上で「金錯や銀錯が施される鏡は王宮関係に限られる。この鏡は国宝級の貴重なものであり、公式なルートで日本に伝わったと考えられる」と述べた。
「魏志倭人伝」は、景初3(239)年に卑弥呼の使いが魏の皇帝から「銅鏡百枚」を下賜されたと記している。ダンワラ古墳の鏡は鉄製だが、潘氏は「倭人伝が『銅鏡』と表現したのは、鏡の総称として用いたのだろう。そこに鉄鏡が含まれても不自然ではない」と解説した。「魏の側からすれば、最高の品質の鉄鏡を贈ることで、倭に工業技術の高さを示そうとしたのだろう」と推測する。
潘氏は、九州国立博物館で開催中の特別展「三国志」のために来日し、九州大学、東京国立博物館、九州国立博物館の研究者らとともに、ダンワラ古墳出土鉄鏡と、曹操墓出土鉄鏡の共通点などを議論した。
二つの鉄鏡は直径が21センチと同一で、曹操墓の鉄鏡もX線調査の結果、金錯が確認できた。研究者らは「いずれも2〜3世紀の中国において『御物』など最高級に位置付けられる貴重な鏡である」という見方で一致した。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520
0496日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:05:40.18
後付け地名と記紀の妄信による口から出まかせ、畿内説!w
0497日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:17:50.60
>>496 みたいな書き込みは誰?
あんまり短いと、個体識別できないんだよな

渡土提知らずの捏造君かなぁ?
0499日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:27:03.78
皇室の八咫鏡は、魏皇帝から下賜された金象嵌を施された宝飾鏡
レベルの三角縁神獣鏡の可能性がある

文永三年御遷宮沙汰文では、伊勢の御神鏡を入れる御桶代の大きさが
御桶代一口 號桶代
高壹尺七寸八分 「口徑一尺」 彫端一寸 端牙七分 
蓋一口 「口徑九寸」
とある
また、扶桑略記の天徳四年の内裏の火事の記事では
『依火氣頗消,罷到溫明殿所求見。瓦上在鏡一面,『徑八寸』許。
 頭雖有小瑕,専無損。圓規并帶等甚以分明露出,俯破瓦上。
 見之者,无不驚感。又求得大刀契等,以神鏡等安置縫殿寮高殿。』
と、皇居のレプリカも同様のサイズであったと書かれている
これらは、三角縁神獣鏡のサイズと一致する

また、八咫鏡を作った石凝姥命を祀り、その後裔氏族作鏡連の奉祭する鏡作神社の
御神鏡が内区だけの三角縁神獣鏡
https://i.imgur.com/chSUEfQ.jpg

また、最終的に皇居の鏡が焼損した寛弘二年の様子が藤原資房『春記』にあり、
仍りて求め奉る間、僅かに御体を掘り奉り得<焼け残ること五・六寸ばかり。>。
掃部の女官<「□子。字を河乃辺と称す」と云々。古老の者なり。>、先づ此の体を得、
即ち絹に嚢み奉り、折櫃に入る。又、一切を得<二・三寸ばかりなり。>。「其の体、
焼損して分明ならず」と云々。次々、二・三寸ばかりを得。各々、段々なり。
又、玉金のごとき物、数粒を得。随ひて又、彼の絹に加へ入れ奉るなり。

とあることから、皇居の御神鏡には金が使われていたようだ
0500日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:31:50.58
>>494
畿内説名言集、テンプレに載せるべき永久保存版だねw

5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い???アルツハイマー病=畿内説!w
0501日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:32:59.42
>>495
>書いてあるよw

倭人伝無視じゃねえか
0502日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:35:21.79
>>501
結論ありき、畿内説!w
0503日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:35:22.24
>>500
>5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い???アルツハイマー病=畿内説!w

九州説くん
意味不明なのだが、また発病したのか?
0504日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:36:46.39
>>502
>結論ありき、畿内説!w

あんた、発言に脈絡がないんだが
なんか支離滅裂言ってないか?
統合性を失ったか?
0506日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:42:26.48
>>492
統合失調症、畿内説!www
0507日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:10:12.34
>>414
>これを言うためには、誉田御廟山古墳や大仙古墳が天皇陵ではないという
>論証が必要だと何度言えば済むんだ

論証:
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0508日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:12:34.74
>>416
>4つの盟主墳の系列=4つの勢力の本貫地がすべて
>奈良盆地東部ってことはないからね

すべて、「阿波」の「忌部一族(阿波勢力)」だね。   @阿波
0509日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:14:42.31
>>420
で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0510日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:46:00.71
>>507
>よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

古墳時代が終わってはるか後世の
律令時代の陵墓と比べても
そんな結論は導けないと
何度言われたら理解するのやら
0511日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:56:26.72
>>466
>奥山は、
>>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ
>に答えられません。
>アホだからです。

一つもないと答えてるのは奥山じゃないのか?
誰が奥山なのか、お前はどうやって決めてるんだ?
0512日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:00:08.45
>>510
>そんな結論は導けないと

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0513日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:02:00.51
>>488
>どんな伝承が?
>また詐欺ですか?
>「大量の奴婢埋葬伝承」って、どこにあるの?

神武東征の高尾張邑伝承地。
下にある一言主神社が猪祝なんだから次がここである。
またその伝承地はここにしかない。

で、君は、

>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ

に答えてないが?
0514日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:03:28.84
>>490
>でもさ、これを根拠に王族である卑弥呼・ヒメ后が高天に住んでいたと
>するなら、その王族って土蜘蛛の王ってことじゃね?

訳分らんこと言うなドアホ。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:05:50.70
>>489
>応神天皇から世代を遡るとちょうど神武天皇の時代になる
 ⇒世代数、世代時間が恣意的 普通に遡れば崇神の頃

何をどうさかのぼれば卑弥呼が崇神の頃になるんだ、計算式を示せ、ドアホ。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:10:38.15
>>414
>これを言うためには、誉田御廟山古墳や大仙古墳が天皇陵ではないという
>論証が必要だと何度言えば済むんだ

論証:
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0518日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:30:31.89
>>513
>>「大量の奴婢埋葬伝承」って、どこにあるの?

>神武東征の高尾張邑伝承地。
>下にある一言主神社が猪祝なんだから次がここである。
>またその伝承地はここにしかない。

つまり、「大量の奴婢埋葬伝承」って言ってたのは嘘だったんだね?
そんな伝承はなかったので
0519日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:34:13.83
>>507
>畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。

天皇陵としての規律が必要だなどと、誰がお前に教えてくれたんだ?ww
誰もそんなことを教えてないだろ?ww

つまりはお前の思い付きだww 根拠になってないw

泡の言い分に乗ったところで、それは天皇陵が含まれないことを全く意味しない
全国の前方後円墳の墳長で上位125基を選んだ場合、その中に1つ天皇陵があるとすると
その一つ以外の124基は天皇陵ではないのだから、天皇陵であるという共通点のあるものは
一切ないことになるが、それは125基すべてが天皇陵ではないという論証には無意味だ

実際には、誉田御廟山古墳までは墳丘長200メートル超で、前代より大きな墳丘で
津堂城山古墳以降は二重の周濠を持つ、というのが共通点として挙げられる
あと、大体の天皇陵は三段築成となっている

てんでんばらばらというのは、共通点を抽出するだけの知能が
ない者の戯言だ、とは言える
0520日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:05.17
>>519
>泡の言い分に乗ったところで、それは天皇陵が含まれないことを全く意味しない

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0521日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:33.95
>>513
>神武東征の高尾張邑伝承地。

それはそうだけど、神武東征の伝承は奴婢殉葬の伝承じゃないんだけど?

そこが左側スロープ君の、根本的に頭の悪いところw
0522日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:49.15
>>500
>畿内説名言集、テンプレに載せるべき永久保存版だねw
>5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い???アルツハイマー病=畿内説!w

その、テンプレに載せるべき永久保存版の名言とやら
どこに存在するの?

もしかして、畿内説を攻撃したいばっかりに
どこにも実在しない「畿内説名言」をまた捏造しちゃったのかな?

「5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い」とは、なんのこと?
0523日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:41:07.27
>>519
>泡の言い分に乗ったところで、それは天皇陵が含まれないことを全く意味しない

畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0524日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:45:33.93
奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。
纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   
もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0525日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:47:48.72
>>514
>訳分らんこと言うなドアホ。

お前の言っていることを、論理的に解読するとそうなるよりないんだが?
左側スロープ君ww

蜘蛛窟があるから、土蜘蛛の勢力圏だと分かるんだよな?
(本当は後世のものだから、弥生時代神武東征の土蜘蛛とは無関係だけどw)
で、高天は神々が住む水源の聖地なんだよな?
そこ(高天)の蜘蛛窟に土蜘蛛がいたというのが左側スロープ君の主張の根本だろ?
ということは、神々の住む水源の聖地が土蜘蛛の根拠地ってことだよな?
つまり、土蜘蛛は神!ww

で、ヒメ后がその神々の住む水源の聖地、高天の女王なんだろ?
左側スロープ君の主張では?

だったら、神である土蜘蛛の女王がヒメ后で、その土蜘蛛を伐った神武が
「易姓革命(って言ってたよなww)」で土蜘蛛の女王のヒメ后に婿入りしたんだよな?
左側スロープ君の主張では?

つまり、自分の配下を伐られたヒメ后が、神武の軍門に下って、
でも女王はヒメ后で神武は名前だけってのが左側スロープ君の主張だよな?
そして、土蜘蛛が伐られてからヒメ后が亡くなるまで何年かかるか知らんけど
その土蜘蛛の死体がヒメ后の径150メートルの塚に殉葬されるんだよな?
神武が死んだあと、未亡人時代のヒメ后が魏志倭人伝の無夫壻の卑弥呼なんだから

すげー、支離滅裂ww
俺も訳わからんわ
でも、これが左側スロープ君の主張の根幹なんだからしょうがないw

どこが違うか、具体的に指摘してみ?
全部、左側スロープ君が自分で主張してきたことだぞww
0526日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:49:20.54
>>515
>何をどうさかのぼれば卑弥呼が崇神の頃になるんだ、計算式を示せ、ドアホ。

まず、応神から崇神まで「約4世代」とか言っていないで、何世代か示せよ
そして、その1世代を何年で計算してるか示しなさい

本当にバカなんだからww
0527日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:51:51.59
崇神 日子坐王
垂仁 山代大筒木真若王
景行 迦邇米雷王
倭健 息長宿禰王 五百城入彦
仲哀 神功    品陀真若王
応神       仲姫命

神功皇后と仲哀が夫婦、応神と仲姫命が夫婦で同世代
神功皇后と仲姫の系譜記事と世代を照らし合わせても、齟齬はない
応神から崇神まで6世代という記紀の記述を疑う積極的理由はない
0528日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:57:46.98
>>527
>応神から崇神まで6世代という記紀の記述を疑う積極的理由はない

じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?
0529日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:58:32.98
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。

これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0530日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:00:53.00
>>524
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

矛盾って、何と何が?
0531日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:01:09.30
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

飛鳥時代の奈良盆地は、倭国(阿波)王権の庇護のもと、百済人など朝鮮半島帰化人が暮らした朝鮮人街。

奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都(大和朝廷)から。   @阿波
0532日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:01:37.96
>>485
「邪馬壹國女王之所都」や「卑彌呼以死,大作冢,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人」が、
大和にあったという証拠はどこにもない
0533日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:02:08.86
>>530
>矛盾って、何と何が?

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0534日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:03:51.54
>>523
>一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
>よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

文武天皇以前にも同じ規律があったという根拠は?
0535日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:05:05.67
明治天皇から今上天皇まで5世代が直系父子相続で皇位を伝えている

   生誕  即位 崩御(退位)
明治天皇 1852  1867 1912
大正天皇 1879  1912 1926
昭和天皇 1901  1926 1989
上皇陛下 1933  1989 2019 退位
今上天皇 1960  2019

即位年で見て、5世代で152年になる
しかもこれは長子相続での記録
末子相続であれば、さらに世代時間は伸びる
明治天皇から上皇陛下までの各天皇と末の皇男児との年齢差を見ると
  生誕  皇男子の末子生誕年 年齢差=世代間隔
明治天皇 1852  1893      41
大正天皇 1879  1915      36
昭和天皇 1901  1935      34
上皇陛下 1933  1965      32

近代天皇は古代のように限界まで子作りはされていないが、
これだけの年齢差・世代間隔になる

崇神から応神まで約4世代、各世代20年とかでたらめな決めつけをするから
崇神が3世紀というのが「ありえない」という間違った結論になるんだよ

論証というのはこうやって具体的な数値を使って、論理的に進めるものなんだよ
「蜘蛛窟があるから奴婢埋葬痕跡」とかいう与太話は論証ではない
0536日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:09:13.37
>>528
>じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?

名前が違うというのと、世代数が違うと主張することの間にどんな関係があるんだ?
0537日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:11:23.73
>>528
>>じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?

むしろ「ワケ」が共通なんだが?
0538日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:12:55.04
>>534
>文武天皇以前にも同じ規律があったという根拠は?

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0539日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:13:25.79
左側スロープ君は>>489に対して言うことないの?

蜘蛛塚が高天彦神社にある
蜘蛛窟の碑が高天彦神社の近くの尾根にある

この2点から、この蜘蛛=土蜘蛛は神武天皇が伐った土蜘蛛だ
 ⇒勝手な決めつけ
応神天皇から世代を遡るとちょうど神武天皇の時代になる
 ⇒世代数、世代時間が恣意的 普通に遡れば崇神の頃
神武天皇の皇后がヒメ蹈鞴五十鈴媛后だから、これをヒメ后と読むと卑弥呼になる
 ⇒どういう略し方なのか? もう笑うしかない

結論
神武と卑弥呼が夫婦で、卑弥呼が女王、神武は入り婿
蜘蛛窟こそ奴婢大量埋葬痕跡でそれがあるもっこりが
径150メートルの塚で卑弥呼の墓
0540日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:18:52.91
ワケ・別がつく天皇は4人
景行 大足彦忍代別
応神 誉田別
履中 去来穂別
反正 瑞歯別
0541日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:18:53.76
>>533
矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは
矛盾なんて無かった
ということで、よろしいね?
0542日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:20:22.56
>>537
>>>じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?

>むしろ「ワケ」が共通なんだが?

質問は「間の」だが?
0543日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:21:26.99
左側スロープ君が、最近「もっこりが径150メートルの卑弥呼の塚」って
言わなくなってるな

間違いだって、気付いたのかな?

まあ、そんな間違いに気づくような知恵があるなら、
ここまでバカはさらさないかww
0544日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:25:49.62
>>541
>矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0545日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:27:30.23
>>542
その前の>>536
「名前が違うというのと、世代数が違うと主張することの間にどんな関係があるんだ?

に答えろよ

>質問は「間の」だが?

本質的にバカだろ?
応神 誉田別
仁徳 大鷦鷯
履中 去来穂別

誉田別と去来穂別の「間の」命名規則がなぜ違うの?
0546日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:27:40.60
>>544
矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは
矛盾なんて無かった
ということで、確定しました
0547日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:28:41.89
>>546
>矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0549日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:43:26.94
@阿波に圧倒されて阿波れ
0550日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:45:12.49
>>524
女王国(九州)東渡海複有国(本州)皆倭種。其南又有侏儒国(四国)。
だから四国は侏儒国だよ。四国説だと侏儒国はどこよ?
0551日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:55:20.34
>>550
>四国説だと侏儒国はどこよ?

小人の国など知らん。   @阿波
0552日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:56:50.24
阿波は賑やかしのピエロ役。
ま、しっかり頑張り給え・・、
0553日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:00:11.95
543
全然意見は変わってないよ、大量の奴婢埋葬痕跡は一か所だけだから。
それがまったくない箸墓なんて言っててむなしくないか?
0554日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:00:50.07
>>78
侏儒国が小人国ってことは、少彦名にピッタリじゃん!w
0555日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:03:07.33
>>552
で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか? 

と問えば、黙り込む。  ある意味、正直だな。  わははははは   @阿波
0556日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:04:57.70
539
言うことはないのって、ただ喚いてるだけの意見だからね。
平均在位という統計学で神武と卑彌呼が同時代である事については、また詳しく言う、今は出先なんで。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:05:06.74
>>545
>応神 誉田別
>仁徳 大鷦鷯
>履中 去来穂別
>誉田別と去来穂別の「間の」命名規則がなぜ違うの?

仁徳が実在しないからだな
0560日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:10:33.76
>>557
じゃあ世界遺産はなんなんだ?
0561日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:12:40.92
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。

これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0562日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:13:22.29
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

飛鳥時代の奈良盆地は、倭国(阿波)王権の庇護のもと、百済人など朝鮮半島帰化人が暮らした朝鮮人街。

奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都(大和朝廷)から。   @阿波
0563日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:14:43.79
纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   
もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0564日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:16:24.13
纏向遺跡は、12年前のまだ5%しか調査していない段階で早々と、

古墳時代前期に消滅したと宣告されたのは何故なんだろうか?

よほど、ショボい遺跡なのだろう。  わははははは   @阿波
0565日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:17:34.38
今も古代も、奈良盆地に「橘」が自生しないので、奈良盆地が魏志の「邪馬臺」では有り得ない。   @阿波
0566日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:30:07.77
で、結局、1は、奴婢埋葬痕跡を一つも示せない、と言うことでいいな。

ただのアホでした。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:33:07.69
>>560
大仙古墳
0568日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:33:51.29
>>476 なるほど
0569日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:40:34.64
>>563
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

矛盾は存在しないと証明されました
0570日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:43:56.64
>>568
>長期間営まれた共同墓地の「祇園山古墳群」は、
>100m位離れた別の場所に分けられてあり、
>公式調査の学者らの報告がやってる祇園山古墳の報告が、

100m位離れて別の共同墓地があってもなんの不都合もないんだ
公式調査の学者らの報告をウソ扱いする理由ゼロ
0571日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:45:17.89
>>476
甕棺墓って弥生時代の北部九州の墓制だよねw
0572日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:49:37.17
卑弥呼がモモソヒメで「弟」のスジンが40歳年下で290年に亡くなりました、なんてアホが立てたスレなんで荒らしてやりましょうね
0573日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:55:57.83
535
近年の天皇の例なんて何の根拠にもならないぞ、アホ。

スジンが4世紀前半であることは考古学的にも確定、逃げるな。
モモソヒメも同じくね。
逃げるな。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:05:33.97
このスレの議論を読んで、纏向遺跡は邪馬台国と関係ないことがよくわかりました
0575日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:06:04.18
>>569
>矛盾は存在しないと証明されました

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか? 

と問えば、黙り込む。  ある意味、正直だな。  わははははは   @阿波
0576日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:12:23.36
纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   
>>569

もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0577日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:13:18.53
 
>>569
纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。  
もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0578日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:14:14.91
>>575
>と問えば、黙り込む。

ウソだな
返答を無視してるだけ
それは逃げだ
0579日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:15:50.30
>>578
で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波 
0580日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:17:47.89
>>577
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。  

それ、矛盾はないと>>546でもう証明されてるから
0581日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:18:24.28
>>579
未発掘だ
0582日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:19:39.57
>>578
で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか? 

と問えば、黙り込む。  

よって、纏向遺跡が消滅した後は、墓だけ残ったとさ。。  わははははは   @阿波
0583日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:22:49.79
>>581
未発掘だ

纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡が未発掘なのに、ここがヤマト王権とはこれ如何に?  わははははは   @阿波
0584日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:37:46.94
>>581
>未発掘だ

纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡が未発掘なのに、ここがヤマト王権とはこれ如何に?  

と問えば、黙り込む。  

よって、纏向遺跡が消滅した後は、墓だけ残ったとさ。。  わははははは   @阿波
0585日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 21:44:43.84
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

飛鳥時代の奈良盆地は、倭国(阿波)王権の庇護のもと、百済人など朝鮮半島帰化人が暮らした朝鮮人街。

奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都(大和朝廷)から。   @阿波
0586日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:18:14.70
>>583
>纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡が未発掘なのに、ここがヤマト王権とはこれ如何に?  わははははは   @阿波

他の人が回答済みだ
古墳群の移動で推定した
0587日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:20:04.84
>>585
>奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

その連中の王都遺跡はどこにあるのか?
0588日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:23:35.38
>>553
>大量の奴婢埋葬痕跡は一か所だけだから。

つまりお前は大バカのどうしようもない無能ということだww
骨一本でていない、実在しない洞窟を、昭和に立てられた石碑だけであると言い張る無能

大量の奴婢埋葬痕跡と言い張るものの実態が存在しない洞窟ww

そしてこのくだりにはまったく答えられない無能

蜘蛛窟があるから、土蜘蛛の勢力圏だと分かるんだよな?
(本当は後世のものだから、弥生時代神武東征の土蜘蛛とは無関係だけどw)
で、高天は神々が住む水源の聖地なんだよな?
そこ(高天)の蜘蛛窟に土蜘蛛がいたというのが左側スロープ君の主張の根本だろ?
ということは、神々の住む水源の聖地が土蜘蛛の根拠地ってことだよな?
つまり、土蜘蛛は神!ww

で、ヒメ后がその神々の住む水源の聖地、高天の女王なんだろ?
左側スロープ君の主張では?

だったら、神である土蜘蛛の女王がヒメ后で、その土蜘蛛を伐った神武が
「易姓革命(って言ってたよなww)」で土蜘蛛の女王のヒメ后に婿入りしたんだよな?
左側スロープ君の主張では?

つまり、自分の配下を伐られたヒメ后が、神武の軍門に下って、
でも女王はヒメ后で神武は名前だけってのが左側スロープ君の主張だよな?
そして、土蜘蛛が伐られてからヒメ后が亡くなるまで何年かかるか知らんけど
その土蜘蛛の死体がヒメ后の径150メートルの塚に殉葬されるんだよな?
神武が死んだあと、未亡人時代のヒメ后が魏志倭人伝の無夫壻の卑弥呼なんだから

すげー、支離滅裂ww 俺も訳わからんわ
でも、これが左側スロープ君の主張の根幹なんだからしょうがないw
0589日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:28:30.67
>>556
>平均在位という統計学で神武と卑彌呼が同時代である事については、

バカだなww
安本美典氏以下ww

>>556
>言うことはないのって

反論はできないんだねww
自説の根幹なのにwwwwwwwwwwww

蜘蛛塚が高天彦神社にある
蜘蛛窟の碑が高天彦神社の近くの尾根にある

この2点から、この蜘蛛=土蜘蛛は神武天皇が伐った土蜘蛛だ
 ⇒勝手な決めつけ
応神天皇から世代を遡るとちょうど神武天皇の時代になる
 ⇒世代数、世代時間が恣意的 普通に遡れば崇神の頃
神武天皇の皇后がヒメ蹈鞴五十鈴媛后だから、これをヒメ后と読むと卑弥呼になる
 ⇒どういう略し方なのか? もう笑うしかない

結論
神武と卑弥呼が夫婦で、卑弥呼が女王、神武は入り婿
蜘蛛窟こそ奴婢大量埋葬痕跡でそれがあるもっこりが
径150メートルの塚で卑弥呼の墓

よほどのバカしかこんなのが正しいとか言わないぞww
0590日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:31:00.89
>>557
>仁徳が実在しないからだな

仁徳の非実在を唱えるのか!

さすが! トンデモさんは言うことが違うや!
もう、他人に自説を信じてもらうことは放棄、ガン無視だね!
0591日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:34:07.16
>>590
>仁徳の非実在を唱えるのか!

学者の間でよくある説だ
何か問題でも?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:34:14.31
>>558
>だから4世代。

根拠なしで4世代ってwww

崇神ー垂仁ー景行ー倭建ー仲哀ー応神 の6世代から
誰を実在しないことにするんだ?w
0593日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:38:43.83
>>559
>高尾張村に奴婢埋葬痕跡があるという話なのだが?

ないよ?
骨一本出ていない
洞窟も実在しない
あるのは昭和に立てた蜘蛛窟というという文字を掘りこんだ石碑だけ


神武東征の伝承は奴婢殉葬の伝承じゃないんだけど?
この飛躍を正しいと信じ込むのも、なにかの病気なんだろうなw
0594日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:45:18.84
>>573
>近年の天皇の例なんて何の根拠にもならないぞ、アホ。

本当にバカだなあ
近年でも弥生時代でも、人間の生殖年齢は変わらないんだ
父子継承で1世代20年という見積もりは不正ってこと

>スジンが4世紀前半であることは考古学的にも確定

確定してない
崇神陵が行燈山かどうかすら確定していないし、4世紀前半というのも
古事記の没年干支に引きずられた間違った推定

>モモソヒメも同じくね

モモソヒメについて考古学的に確定した事項なんて何一つないぞ?
モモソヒメと明示的に結びつく考古遺物なんてないんだから
0595日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 22:55:25.20
結論ありきでまともな証拠を全く示せないキナイコシwww
0596日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 23:06:45.32
>>592
>崇神ー垂仁ー景行ー倭建ー仲哀ー応神 の6世代から
>誰を実在しないことにするんだ?w

倭建ー仲哀
多数説だろ
0597日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 23:10:49.29
「ワカタラシヒコ」と「タラシナカツヒコ」は普通名詞な
0598日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 23:15:49.04
「ウヂのワキイラツコ」も「オホササギ」も普通名詞な
「ワクゴのスクネ」は王家の生まれじゃない
0599日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 23:30:11.49
君達の小さい脳で知識と先入観で思考を巡らせても不可能だと思うよ
0600日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 23:39:32.81
>>599
ない脳で罵ってもミジメなだけ
0601日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 00:47:45.89
>>591
>学者の間でよくある説だ

どこの学者だ?
最低限、誰が言ってるかを示さないと意味がない

頭悪すぎ
0602日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 00:55:31.19
>>596
仲哀を抜いたところで、母親の神功は排除できないので世代数は変わらない
倭建を抜いたところで、景行の皇子五百城入彦から仲姫命(応神皇后)まで3世代は変わらない

特定の人物の事跡が疑問視されても、それを直系系譜からただ抜けばいいと言うのは無能の所行

左側スロープ君のやることは常に自己都合による恣意的な記事記録の勝手な読みかえにすぎない
0603日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:07:01.64
>>597
>「ワカタラシヒコ」と「タラシナカツヒコ」は普通名詞な

ワカタラシヒコはオオタラシヒコと親子関係を明示する諡

孝元と開化の和風諡号が
孝元 大日本根子彦国牽  オオヤマトネコヒコクニクル
開化 稚日本根子彦大日日 ワカヤマトネコヒコオオヒビ
で親子関係を示しているのと同じ

タラシナカツヒコの
タラシは権力を垂らすの意
ナカツは那の津あるいは那珂津、つまり福岡平野、
かつての奴国の征服王(ヒコ)という意味で普通名詞ではない

無知は何を言っても的外れ
0604日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:09:40.42
>>598
まあ神社の神域でズボンのファスナーを下ろすようなやつが
まともな尊崇の念をもって皇統について考察するのを期待する方が無理だな
0605日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:23:51.89
>>599
崇神の崩御年を290年とするのは、記紀の記事から文献的に
記紀の共通の原資料の紀年を解読しようとした高城修三氏の説

他には全国の古墳の発掘記録から古墳編年を作成した田窪努氏の説だと
崇神の崩年は273年になる

どちらも蜘蛛窟は土蜘蛛で神武天皇でヒメ后の奴婢大量埋葬痕跡だ
とかいうデタラメとは比較にならないほど緻密な考察だよ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:28:26.41
左側スロープ君、
もっこりと呼ぶ尾根が人為的改変のない自然地形であること
ヒメ后という語を倭人が口語で使うはずがないこと
王族が人里離れた水源の聖地に住むはずがないこと
には反論しなくなったなww
0609日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 05:46:10.37
>>586
>古墳群の移動で推定した

???
纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡が未発掘なのに、ここがヤマト王権とはこれ如何に?  わははははは   @阿波
0610日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 05:55:30.36
>>587
>その連中の王都遺跡はどこにあるのか?

「邪馬臺国」の首都女王国は、以下の鮎喰川下流域一帯。

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡など

因みに、
※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸?芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)
【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・加茂宮ノ前遺跡・深瀬遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡          

【海部川流域勢力 弥生時代集落】
芝遺跡・大里遺跡
0612日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:24:52.82
記紀は、意外に単純なんだよ、
神功皇后記を120年繰り下げ、途中の数人のダミーも取り除いて、
空いたところに天照大神の高千穂神話を持ってくれば、真実の古代史がそっくり復元できるようになっているんだよ。
(なお、奴婢100余名の殉葬痕跡としては、高千穂神社境内末社の荒立神社がある。)
0613日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:30:42.65
>>605

>高城修三



古代史と関係ない一作家ね。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:31:49.06
>>223
なるほど
0615日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:37:32.15
>>589

神武から履中目で父子継承が続いているわけがないとみるならば、
当然、平均在位が重要になることは言うまでもない。

時代が確かな用明、雄略、応神各天皇の即位年から、
20人後30人後の天皇までの平均在位を弾きだし、
神功皇后も含め神武までさかのぼると、
3人ともことごとく神武は卑弥呼の若いころになる。
統計学的にもこれは「真」である。

まぁ崇神はモモソヒメの40歳年下の弟(爆笑)なんて言ってるオバカさんには理解もできないのであろうが。、
0616日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:41:19.21
>>606
いつでも貼り付けるよ、これからも。

魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の墓が高天原にあった。

高天原最有力地・奈良県御所市高天の日本最古の神社・高天彦神社の境内に、
径百余歩(約150m)の塚があり、魏志倭人伝の記述通り奴婢が埋葬されている。
埋葬された奴婢とは土蜘蛛である。
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg


卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊
トヨ津媛          E孝安 D孝昭
トヨ津媛      (250年頃) C懿徳
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武

ヒメ(踏鞴五十鈴)后もトヨ津媛も鴨族。
鴨の語源はカミ。
鴨族の聖地が高天原。

ヒメ(踏鞴五十鈴)后もトヨ津媛も高天原の神々であった。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:45:03.05
卑弥呼はモモソヒメであり、弟の崇神は40歳年下したというウンコ野郎が建てたスレは悪臭を放ち近所迷惑なので俺が浄化してやるわ。

これが径百余の塚と蜘蛛窟。
魏志倭人伝に書かれた通りの様相。

箸墓近辺に奴婢埋葬痕跡の欠片さえ見つけられない>>1君てなんと哀れな人間なのであろうか。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:46:17.11
貼り忘れた、もう一度。
卑弥呼はモモソヒメであり、弟の崇神は40歳年下したというウンコ野郎が建てたスレは悪臭を放ち近所迷惑なので俺が浄化してやるわ。

これが径百余の塚と蜘蛛窟。
魏志倭人伝に書かれた通りの様相。
https://9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111_2M.jpg
箸墓近辺に奴婢埋葬痕跡の欠片さえ見つけられない>>1君てなんと哀れな人間なのであろうか。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:50:16.31
>>594
>>近年の天皇の例なんて何の根拠にもならないぞ、アホ。

>本当にバカだなあ
>近年でも弥生時代でも、人間の生殖年齢は変わらないんだ
>父子継承で1世代20年という見積もりは不正ってこと

15歳以上生きた人の平均寿命が30数歳の古墳時代と、
もはや80歳の後半になろうかという現代を一緒にするな、アホ。
今から10年前で一世代間36年とラジオで言ってた。
古墳時代なら、それは子供を産む年齢どころか、もはや「寿命」

おまえほんまにアホやな。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:52:41.70
>>592
>>だから4世代。

>根拠なしで4世代ってwww

根拠は鴨、物部、安曇、中臣、大伴、久米、三上祝、紀国造、忌部など各豪族の世代間と一致すること。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 07:57:30.91
>>620
そりゃ根拠にならん
みんなで合作しちゃった系図だろ?
古事記の序文とか見てみ
0622日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:01:18.64
>>594
>>スジンが4世紀前半であることは考古学的にも確定

>確定してない
>崇神陵が行燈山かどうかすら確定していないし、4世紀前半というのも
>古事記の没年干支に引きずられた間違った推定

会津一箕古墳群 4世紀前半
吉備津彦の中山茶臼山 4世紀前半
稲荷山鉄研のヲワケの7世代前のオオヒコ 4世紀前半
宮崎西都原最古の81号墳墓 布留1式4世紀前半 諸県君泉媛の景行天皇への歓待時期と一致。

はい崇神は4世紀初頭から前半で終了。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:02:29.56
>>621
>みんなで合作しちゃった系図だろ?

アホか、各自が伝承してきた系図だ。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:08:10.45
まず
@ この日本のどこかに奴婢または奴婢になったであろう集団の埋葬痕跡はあるか。
  あればそこが魏志倭人伝の卑弥呼墓の有力候補である。

A その伝承に文献学的に根拠はあるか。

えっと箸バカ古墳支持者の>>1君は、@ですでにつまずいているわけねw
そのくせAに必死に反論してるわけだ。
例えて言えば四国アイランドリーガーが、
エンゼルスの大谷のバッティングフォームを批判してる様相と似ている。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:15:39.60
>>624
痕跡ないんだから@で葛城カッつんは即死済み
0626日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:31:46.09
>>624
脳が普通な人なら
@が「埋葬痕跡」という物理的なモノを
Aが「その伝承」と受けるという
おかしな文章を見て
書いた人の頭が変なのは理解できる
0627日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:41:44.42
>>614
>神武から履中目で父子継承が続いているわけがないとみるならば、
当然、平均在位が重要になることは言うまでもない。
時代が確かな用明、雄略、応神各天皇の即位年から、
20人後30人後の天皇までの平均在位を弾きだし、神功皇后も含め神武までさかのぼると、
3人ともことごとく神武は卑弥呼の若いころになる。
統計学的にもこれは「真」である

関係無し。
大和王権から平安朝での学者らの認識では、記紀の記年や年齢記載は、
二中歴の年代歴の、
「年始五百六十九年内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政
継体五 元丁酉(五一七〜)・・・」において、数え計算で、
517−39−569×2=ー660(書紀の神武即位元年)が成立するから、
「年始」は神武即位元年から569年は「一年を春と秋で区切る二倍年歴」であった事になり、
一倍年歴であれば、神武即位元年は、517−39−569=−91年(紀元前91年頃)、
である事になり、書紀記載の各天皇の在位年数も、
517−39=478(年)以前は、半分年数だ、
とした計算をする必要がある。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:46:51.87
要するに左側プースロ君の言ってるのは、こうでしょ?

カッツ:「奴婢埋葬痕跡があるんじゃ〜」
他の人:  「そんなの誰も見たことない」
カッツ:「だって伝承があるんじゃ〜」
他の人:  「そんな伝承、誰も聞いたことない」
カッツ:「だって、奴婢埋葬痕跡があるんじゃ〜」(ループ)
          ↑
         イマココ
0629日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:47:59.19
>>220
実年代=古事記の没年補正(卑弥呼=魏志倭人伝、※神功=日本書紀)+漢(×北方騎馬)民族皇帝への朝貢記録
◆奴国@博多【後漢の冊封を受けて外交デビュー→大陸や半島との貿易本格化】
漢委奴国王(情報なし)…57年(光武帝、金印下賜=鉄輸入開始!)
帥升(情報なし)…107年(安帝に謁見。生口160人を献上=鉄輸入急増→タウポ山大噴火→大飢饉(黄巾の乱)発生→倭国大乱へ)
◆邪馬台国@筑紫【狗奴国と戦争→曹魏皇帝より水銀朱と引き換えに帯方郡の鉄の輸入権「親魏倭王」獲得】
卑弥呼(〜247年)…238年/240年/243年/245年
台与(235年〜?)…247年
◆伊都国@博多(崇神朝)…国内統一→半島派兵(新羅攻撃)開始→任那日本府設置(鉄資源独自確保)
10祟神(〜318年)…266年(西晋武帝へ)、四道将軍派遣270年頃。
11垂仁(情報なし)…330年頃没。伊勢神宮創建(紀伊半島の水銀鉱床独占)。
12景行(情報なし)…343年頃没。日本武尊の東征335年頃。 大臣・武内宿禰
13成務(〜355年)…国造/県主設置(国内統一完成)  
14仲哀(〜362年)…新羅征伐(関門海峡開削=北朝/高句麗艦隊の瀬戸内海侵入リスク)に反対、神罰で崩御(暗殺)
神功(※〜389年)…「旨」(「泰和4年」369年銘石上神宮七支刀→372年百済・近肖古王より贈呈)
◆邪馬台国@筑紫(応神朝)…半島派兵(高句麗戦争&百済支援)本格化→大将軍位を求めて南朝(東晋/宋/斉/梁)に朝貢
15応神(〜394年)…「禰(でい)」
16仁徳(〜427年)…「讃」(413年/421年/425年)
17履中(〜432年)…「倭国王」(430年)┐
18反正(〜437年)…「珍」(438年)…「弟、珍立つ!」
19允恭(〜454年)…「済」(443年/451年)
20安康(情報なし)…「興」(460年/462年)
21雄略(〜489年)…「武」@(477年/478年)「獲加多支鹵大王」…辛亥(471)年銘稲荷山鉄剣+江田船山鉄剣
22清寧(情報なし)/23顕宗(情報なし)/24仁賢(情報なし)
25武烈(情報なし)…「武」A(502年)
◆狗奴国@阿蘇(継体朝)…倭王磐井暗殺→本家・阿毎多利思比孤・天智太宰府→欽明皇子を本州の飛鳥へ分家→現在の天皇家へ
26継体(〜527年)…「男弟王」癸未(503)年銘人物画像鏡(隅田八幡宮)
0630日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:52:21.81
いまどき紀年論とか、九州説はアナクロだなー
0631日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:54:20.45
俺の「珍」立つ!!
0632日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:57:27.72
今城塚古墳に眠る治天下大王の、ピンクの石棺は、なぜ遠路はるばる運ばれてきたのだろう。。。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 08:58:32.04
@ 31代用明天皇即位は585年、用明を含めて20人後は52代嵯峨天皇で823年まで在位。
823-585=238 238を20人で割ると11.9年。

A 用明天皇を含めて30人後は62代村上天皇で967年まで在位。
967-585=382 382を30人で割ると12.7333・・・。

@の平均在位11.9年で用明天皇から神功皇后を含めて22人前の崇神の即位年を計算してみる
11.9×22=261.8  用明即位585から261.8を引くと323.2
崇神即位は323年

Aの平均在位12.733で計算してみる。 12.733×22=280.126小数点切り捨てて280
用明即位585から280を引くと305
崇神即位は305年

B 390年即位の応神以降20人の平均在位は12.55年。
崇神まで神功皇后を含め6人  12.55×6=75.3 応神元年390-75.3=314.7
崇神即位は314年

C 390年即位の応神以降30人の平均在位は11.966年。
11.966×6=71.796四捨五入で71.8  応神元年390-71.8=314.7=318.2
崇神即位は318年

D 458年即位の雄略から20人後の平均在位は11.95年。
11.95×12=143.4  雄略即位458-143.4=214.6
崇神即位は314年。

E 458年即位の雄略から30人後の平均在位は12.1666
12.166×12=145.992四捨五入で146  雄略即位458-146=312
崇神即位は312年。

以上、ことごとく崇神即位は4世紀初頭から前半となる、当然モモソヒメもね。
これは統計学的にも真である。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:01:57.50
>>625
@の伝承があるので終了。
 日本列島で長県御所市にしかないので終了。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:02:26.44
邪馬台国って何やねん?
そんなもんねーぞ
邪馬壹国なら分かるが
0636日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:04:33.00
>>628
洞窟に奴婢が出られないように、神武軍が大きな岩を置いて殺されたという土蜘蛛窟の伝承がある。

他の地域には奴婢大量殺害の伝承は皆無。

したがって卑弥呼の墓はここ高天。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:06:37.11
>>625
痕跡=史跡はグーグルアースでも見れるのに、それが見れないのなら、
パラリンピックで頑張ってメダルを目指す事。
こんなとこに居ついてないで運動を始めること。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:07:32.03
>>634
>@の伝承があるので終了。

痕跡がないのは認めるね?
で、その「伝承」って
誰が考えたの?
0639日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:07:45.24
634訂正
× 長県御所市
〇 奈良県御所市
0640日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:10:31.37
>>637
>痕跡=史跡はグーグルアースでも見れるのに、それが見れないのなら、

「奴婢埋葬」の痕跡だとか言ってるのは
世界で葛城カッツただ一人

伝承作者は現代人

はい、終了
0641日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:11:19.09
>>638
蜘蛛窟という痕跡があるけど?
伝承は考えるもんじゃない、子孫に伝えるもの。
それがあったから地元のN氏は石碑を建てたの。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:12:53.38
>>633に全く反論できないで青ざめてるアホの>>1

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0643日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:22:42.25
633を訂正
× 11.966×6=71.796四捨五入で71.8  応神元年390-71.8=314.7=318.2
崇神即位は318年

〇 11.966×6=71.796四捨五入で71.8  応神元年390-71.8=318.2
崇神即位は318年
0644日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:25:30.04
>>218
>>391 邪馬台国とヤマト王権を混同、畿内説!
0645日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:43:38.60
織田信長の時代に宣教師のフロイスが地球儀をもってきた。
そしておおよそ江戸時代になって、この大地は丸い球であるという事実が日本人に定着。

それ以前は仏教にもみられる平面世界観であった。
この大地は円盤状の世界で、その中心に高山がそびえ、月や太陽はその周りをまわっているという考えである。

その高山を模したものがお寺の塔(ストゥーパ)であり、
その高山の頂上、神が住む有頂天を表したものが各家庭にある仏壇(須弥壇)である。

記紀に登場する「高天原」も、この大地は丸い球であるという事実を知る以前の平面世界観での産物である。

だから蘇我馬子が推古天皇に高天原のある葛城の領有を願い出たた時、
私は今まで叔父の言う事は何でも聞いてきましたが、それだけはできませんと断られる。

この大地の、この世界の中心、日本の最も神聖な場所を蘇我に明け渡すわけにはいかなかったのである。

江戸時代に登場する本居宣長に代表される高天原=天上説は、
この大地は丸い球であると知って以降の考え方であり、
それ以前の平面世界観での高天原を説明できるものではない。

このように平面世界観では、高天原は「どこか」に見立てられてきたのであり、
それは古来から高天山と言われた金剛山の麓、奈良県御所市高天しかない。

そしてそこに魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の墓もある。
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg
0646日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:46:08.95
我ながら>>645は何と美しいレスなのであろう。
まるで輝ける太陽のようなレスだ。

>>1君は太陽が怖いゴキブリなのでこの美しく輝くレスを読めないであろう。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 10:38:36.57
>>641
>蜘蛛窟という痕跡があるけど?

奴婢埋葬の痕跡じゃないな

>伝承は考えるもんじゃない、子孫に伝えるもの。

伝わってる証拠がないな
誰が考案したの?
0648日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 10:41:07.26
>>645
>このように平面世界観では、高天原は「どこか」に見立てられてきたのであり、
>それは古来から高天山と言われた金剛山の麓、奈良県御所市高天しかない。

で、高千穂(豊葦原中国)はどこなんだ?   @阿波
0649日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:14:37.76
>>645
で、高千穂(豊葦原中国)はどこなんだ?  

と問えば、黙り込む。  ある意味、正直だな。  わははははは   @阿波
0650日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:24:26.38
>>645
創作「伝承」 藁
0651日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:49:07.74
>>645
>このように平面世界観では、高天原は「どこか」に見立てられてきたのであり、
>それは古来から高天山と言われた金剛山の麓、奈良県御所市高天しかない。

で、その高天原に対する、高千穂(豊葦原中国)はどこなんだ?   @阿波
0652日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:57:33.29
なんだかヘタレばかりで、退屈だな。  暇つぶしにならんじゃね=かよ。   @阿波
0653日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:57:56.62
なんだかヘタレばかりで、退屈だな。  暇つぶしにならんじゃね〜かよ。   @阿波
0654日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:10:11.21
>>647
>伝わってる証拠がないな

伝わってるから碑文を立てたのだ。

>誰が考案したの?

考案なんてしないよ史実なんだから。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:10:17.34
>>653
荒らすな
0656日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:10:40.46
>>651

宮崎
0657日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:11:53.41
>>655
>荒らすな

で、その高天原に対する、高千穂(豊葦原中国)はどこなんだ?   @阿波
0658日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:11:53.78
>>633に全く反論できないで青ざめてるアホの>>1

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0659日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:19:50.10
「葦原中国とは、日本神話において、高天原と黄泉の国の間にあるとされる世界。」


葛城御歳神社(中鴨社)があるところ。

高天ヶ原の高天彦神社→高鴨神社(高天原を追放されたスサノオが祭神)→葛城御歳神社(中鴨社)→下鴨社こと鴨都波神社と下る。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:23:32.67
>>626
反論できないという事で、おあとがよろしい様で。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:29:06.84
>>656
霧島の高千穂峰の麓に神武天皇の生誕地の皇子原ってところがあってその辺りを高原(たかはる)って言うんだよな
0662日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:30:32.78
>>654
>考案なんてしないよ史実なんだから

史実だって証拠は?
0663日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:32:51.29
>>660
>反論できないという事で、おあとがよろしい様で。

主張が自己矛盾してる
これって決定的な反論だよ
>>660は論破された
0664日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:51:21.78
>>659
>葛城御歳神社(中鴨社)があるところ。

高千穂(豊葦原中国)
0665日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 12:56:26.26
>>659
>葛城御歳神社(中鴨社)があるところ。

なんでや?  高千穂(豊葦原中国) がそんな狭い範囲でいいのか?  

そんなところが、豊な芦原が茂るところなのか?  わははははは   @阿波
0666日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:21:41.15
>>659
>葛城御歳神社(中鴨社)があるところ。

お前さぁ、高天原の「卑彌呼」の墓云々もいいけど、それに付随・関連することがお留守じゃないのか?

>>1が相手なら、トンデモ同士でやり合えるんだろうがw   @阿波
0667日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:22:33.04
>>662
>史実だって証拠は?

神武東征紀にある。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:24:25.79
>>663
>>626のお前の日本語がおかしいので意味が通じない。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:37:01.34
>>665
 高千穂と豊葦原中国は同じやったか?
0670日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:41:30.93
>>633に全く反論できないで青ざめてるアホの>>1

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0671日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 14:36:55.54
>>613
>古代史と関係ない一作家ね。

古代史と関係ない作家と
古代史と関係ない左側スロープ君だったら

作家の方が227倍くらい信用できるぞ?

って書くと、0は何倍しても0ってツッコミが入るんだろうけどw

高橋修三氏の作業仮説はお前さんの
「蜘蛛窟の碑があるから奴婢埋葬痕跡」より、よほど精緻だよ

レッテル張りだけで中身の批判が一切できないのが
デタラメカルト説の基本w
0672日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 14:39:29.78
>>615
>統計学的にもこれは「真」である。

バカに限ってこういう書き方したがるんだよな

統計でウソをつく法 - 数式を使わない統計学入門
ダレル・ハフ/高木秀玄

「ウソには3種類ある。ウソ、みえすいたウソ、そして統計だ」
0673日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 14:44:04.20
>>616-618

まったくこれに答えていない

もっこりと呼ぶ尾根が人為的改変のない自然地形であること
ヒメ后という語を倭人が口語で使うはずがないこと
王族が人里離れた水源の聖地に住むはずがないこと

まあ、答える能力がないのは知ってるけどさw

いくら画像を貼っても、それは人為加工のない自然地形だと分かるだけ
 ⇒ 大王級の王墓のはずがない自然の尾根

この時点で、左側スロープ君の主張はデタラメだと確定なんだよ
その証拠写真をとくとくと貼り続ける時点で頭悪すぎww
お前の貼る陰影強調画像よりわかりやすい赤色立体画像を貼ってあげるよww
https://i.imgur.com/kxaEs13.jpg
0674日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 14:51:37.23
>>619
>15歳以上生きた人の平均寿命が30数歳の古墳時代と、
>もはや80歳の後半になろうかという現代を一緒にするな、アホ

だから、乳幼児死亡率の高い多産多死社会の人口動態がまるで分かってないのが
丸分かりw

医療の発達していない時代の平均寿命が低いのは、乳幼児死亡率が高いため
そして、育った人間だけで比べると、大人の寿命はそんなに変化しない

産児制限をする現代と多産多死時代を比べると、多産多死時代に乳幼児で
死んでいた部分が、現代では最初から生まれ亡くなっているだけ近い
大人になってから先の部分は50過ぎてからの医療による延命が大きいだけ

現代アフリカの方が、弥生時代より平均寿命が短くて、
その現代アフリカのデータでも
20歳まで育った人のうち60以上まで生きている人は
11.5%で10人に一人よりも多い
20歳まで育った人のうち70以上まで生きている人は
4.4%で20人に一人弱で、特に珍しいとも言えない

そして、親が何歳の時に皇嗣が生まれるか、という計算では
乳幼児死亡率は関係ないし、末子相続を考えれば現代の
皇族方の皇男子の末子を見るのは、同じ血統の方々の比較で
一番確実なデータだ
0675日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 14:53:48.76
>>620
>根拠は鴨、物部、安曇、中臣、大伴、久米、三上祝、紀国造、忌部など各豪族の世代間と一致すること。

それ、示してよ
デタラメカルトの人は、言いっぱなしで根拠を示さない卑怯者ばかり
0676日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 15:06:22.82
>>626
>@が「埋葬痕跡」という物理的なモノを
>Aが「その伝承」と受けるという

左側スロープ君の言う埋葬痕跡というのが
高天彦神社内の「蜘蛛塚」と、近くの林の中の「蜘蛛窟という文字の描かれた碑」と
いう物理的なものなんだよ

そして、蜘蛛塚はある意味来歴不明、蜘蛛窟の碑の方は昭和の建立
で、ここで共通する「蜘蛛」が土蜘蛛だとする

まあ、ここまではいい
実際、高天近辺に伝わる説話では
「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。
 時の天皇は御悩みであったので、勅使が来て、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。
 矢の落ちたところを矢の段という。
 土蜘蛛を高天彦神社の傍らに埋め、蜘蛛塚といった。蜘蛛の居た窟は神社の前の並木の東にある。」
とあるから、蜘蛛窟、蜘蛛塚はこの妖怪退治の説話に出てくる土蜘蛛を指すのはよい

左側スロープ君は、この実際に御所市に伝わる説話を無視して、土蜘蛛をいきなり
神武東征紀で神武の軍勢に打たれる土蜘蛛だと決めつける飛躍をする

ここが、デタラメの根源なんだけどね
0677日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 15:49:43.02
>>676
「埋葬痕跡」という物理的なモノを
Aが「その伝承に文献学的に根拠はあるか」
と受けるというのが文章としておかしいのは誰にでも分かるだろう
0678日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 15:56:13.44
>>633
>用明を含めて20人後は52代嵯峨天皇

 天皇一代の在位年数を見ているのに、重祚の2代で一人としているのが不正

>用明天皇から神功皇后を含めて22人前の崇神

 自分で、仲哀と倭健は実在しないと言いながら、仲哀が人数に入っている
 神功を人数に入れながら飯豊を入れていない 恣意的な扱い

色々計算しているけれど、重なる部分が多くて独立の試料となっていない

とか、ツッコミどころ多数だけれど、それ以前に、これは統計ではない

統計は、平均と分散で試料集団の性質を見る作業
用明天皇から嵯峨天皇までの各在位年数を試料とすると
平均 10.8年 分散 73.9年 標準偏差 8.6年
天皇1代の在位年数は 10.8±3.81が95%信頼区間になる
10.8(7.00〜14.6)

これで、左側スロープ君と同じように用明天皇から22人分遡ると
下限の7年で  585-7.00*22=430
上限の14.6年で 585-14.6*22=263

要するに、バラツキ(分散)が大きすぎて、意味のあることは言えないんだよ

安本美典氏が言われていたのと同じ間違いをしているところが本格的にバカ
それでいて安本美典氏をバカにしているのだから、救いようがない
0679日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 16:12:35.57
>>636
>洞窟に奴婢が出られないように、神武軍が大きな岩を置いて殺されたという土蜘蛛窟の伝承がある。

また「土蜘蛛窟」って書いてるww
日本書紀にも御所市の観光案内にも土蜘蛛窟なんてどこにも書いてないぞw

日本書紀の記述では
又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、
「皇軍結葛網而掩襲殺之」、因改號其邑曰葛城。

皇軍、葛網を結い、掩襲いてこれを殺す

洞窟の入り口に岩を置いて殺すなんてどこにも書いてないね?ww
左側スロープ君のオリジナルでしょ? 洞窟に岩を置いて殺すなんてのはw

そもそも神武紀に洞窟は一切出てこない
昭和に建てられた碑に蜘蛛窟と書いてあるから「洞窟」だと思い込んでるだけww
本当にいい加減、自説の根幹部分なのにw

ちなみに古事記の方では土雲という表記で、いる場所は忍坂大室で
葛城は関係ない
0680日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 16:17:19.35
>>637
>痕跡=史跡はグーグルアースでも見れるのに

見れないよ
グーグルアースは、個人が勝手に書き込めるんだから
蜘蛛窟の碑の場所くらい書いといてよw
0681日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 16:21:45.29
>>641
>蜘蛛窟という痕跡があるけど?

これがとことん、頭が悪い

蜘蛛窟と現代でも呼ばれている「洞窟、あるいは洞窟が埋まった痕跡」が
『実在』し、その周辺で大量の弥生時代人骨が出ていたら、間違いなく痕跡だけれどw

実際には、洞窟も、洞窟が埋まった後も「どこにも存在しない」

あるのは昭和に建てられた「蜘蛛窟という文字が彫られた石碑」だけ

昭和になってから作られた痕跡wwww

それに、神武天皇は蜘蛛窟で土蜘蛛を殺してない
なんなら、神武紀に蜘蛛窟なんて、一切出てきていないww

左側スロープ君の一人カルトの中でしか存在しない痕跡なんだよねww
0682日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 16:28:59.39
>>650
>創作「伝承」 藁

一応、高天彦神社の境内地の中に蜘蛛塚といういつからあるのか分からない石造りの
小さな塚があって、その塚の来歴の説話として
「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。
 時の天皇は御悩みであったので、勅使が来て、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。
 矢の落ちたところを矢の段という。
 土蜘蛛を高天彦神社の傍らに埋め、蜘蛛塚といった。蜘蛛の居た窟は神社の前の並木の東にある。」
という伝承が御所市にあったんだよ

で、この伝承に基づいて、蜘蛛窟という文字を掘った石碑が昭和の時代に建てられている
「時の天皇」って時点で神武天皇じゃないのにww

この蜘蛛塚、蜘蛛窟の「蜘蛛」の二文字と「天皇」の二文字、合わせて4文字だけで
蜘蛛と言えば土蜘蛛、土蜘蛛と言えば神武天皇、という頭おかしい連想ゲームから
作り上げられたのが、左側スロープ君の葛城説なんだよw

そこからさらに後付けで、神武皇后がヒメ后で卑弥呼だとか、
王族は神だから平地ではなく水源のある高いところ=高天に住むとか
さらにトンデモが積み重なっている訳だけれどw
0683日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 16:32:28.17
>>674
>産児制限をする現代と多産多死時代を比べると、多産多死時代に乳幼児で
>死んでいた部分が、現代では最初から生まれ亡くなっているだけ近い

産児制限をする現代と多産多死時代を比べると、多産多死時代に乳幼児で
死んでいた部分が、現代では最初から生まれなくなっているだけに近い
0684日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 16:44:18.73
>>654
>伝わってるから碑文を立てたのだ。

伝わっていた説話、碑文の元になった説話はこれだな
「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。
 時の天皇は御悩みであったので、勅使が来て、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。
 矢の落ちたところを矢の段という。
 土蜘蛛を高天彦神社の傍らに埋め、蜘蛛塚といった。
 蜘蛛の居た窟は神社の前の並木の東にある。」
これに基づいて、高天彦神社の前の並木の東に、昭和になって碑が立てられたわけだ

神武天皇、関係ないww
土蜘蛛は妖怪1体のみ(足は千本)
どうやっても奴婢大量埋葬とは無関係ww
0685日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 17:58:11.52
>>676
>実際、高天近辺に伝わる説話では
「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。

ハイ、その話の根拠がありません。
こっちは日本書紀の高尾張邑の話をしている。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:01:18.15
>>671
>作家の方が227倍くらい信用
>「蜘蛛窟の碑があるから奴婢埋葬痕跡」より、よほど精緻だよ

290年だ273年だになってるどこが精緻なの?
0687日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:05:14.97
>>685
>こっちは日本書紀の高尾張邑の話をしている。

つまり奴婢埋葬の痕跡など無いわけだな?
0688日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:06:27.49
>>678
> 天皇一代の在位年数を見ているのに、重祚の2代で一人としているのが不正

元々は安本美点の一人の天皇で在位が何年かで計算している。
何も問題はない。

>これは統計ではない

統計です。
反論できなくて青い顔で反論してるぞ風の言葉を探してるんだね、可愛そうに。
時代の違う天皇の2つの座点、つまり計6つの座点から同じ時代を示すのは統計学的に真。

崇神がモモソヒメの40歳年下の弟なんて恥ずかしくて恥ずかしくて、お前よく生きてるな、関心するわw
0689日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:07:36.91
>>687
土蜘蛛は奴婢です。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:10:43.06
>>680
>グーグルアースは、個人が勝手に書き込めるんだから
>蜘蛛窟の碑の場所くらい書いといてよw

史跡でないと表示されないよ。
個人が勝手に書き込めるんだったら箸墓古墳周辺に作ったら?
0691日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:15:59.09
>>690
まともな人は捏造せんから
0692日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:17:11.03
>>689
>土蜘蛛は奴婢です。

それも捏造だよね
0693日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:17:41.57
>>676
>左側スロープ君は、この実際に御所市に伝わる説話を無視して、土蜘蛛をいきなり
神武東征紀で神武の軍勢に打たれる土蜘蛛だと決めつける飛躍をする

>>1こと、うんこ漏らし太郎君は、日本書紀の説話を無視して、土蜘蛛をいきなり
御所市に伝わる出所不明の千本足の妖怪だと決めつける飛躍をする
0694日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:20:13.51
>>688
>元々は安本美点の一人の天皇で在位が何年かで計算している。
>何も問題はない。

お前は「安本美典氏はダメで、オレ様の計算が正しい」って言ってたのに
安本氏のやり方だからOKとか、本当に生き方すべてがデタラメだなww

>統計です。

いいえ、統計ではありません

お前の作業は平均を出しているだけだが、平均の計算は小学校で習うんだよ

小学校で統計を習った記憶はあるかい?
お前がやっているのは算数であって、統計ではない

>反論できなくて青い顔で反論してるぞ風の言葉を探してるんだね、可愛そうに。

お前、鏡に向かって話してるのか?
これ↓に一切反論できていないお前のオツムが可哀相なんだぞ?ww

用明天皇から嵯峨天皇までの各在位年数を試料とすると
平均 10.8年 分散 73.9年 標準偏差 8.6年
天皇1代の在位年数は 10.8±3.81が95%信頼区間になる
10.8(7.00〜14.6)

これで、左側スロープ君と同じように用明天皇から22人分遡ると
下限の7年で  585-7.00*22=430
上限の14.6年で 585-14.6*22=263

要するに、バラツキ(分散)が大きすぎて、意味のあることは言えないんだよ
0695日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:21:37.17
>>674
だから、乳幼児死亡率の高い多産多死社会の人口動態がまるで分かってないのが
丸分かりw

>医療の発達していない時代の平均寿命が低いのは、乳幼児死亡率が高いため
そして、育った人間だけで比べると、大人の寿命はそんなに変化しない
産児制限をする現代と多産多死時代を比べると、多産多死時代に乳幼児で
死んでいた部分が、現代では最初から生まれ亡くなっているだけ近い
大人になってから先の部分は50過ぎてからの医療による延命が大きいだけ<


思いっきり屁理屈、おそらく自分でも何を言ってるか分かってないはず。
15歳以上生きた人の平均寿命が30歳代というのは、
出土人骨の歯や関節の摩耗具合から生物学者が丹念に研究し年齢を判断した結果で、
理屈屋のお前ごときは何も関係ない、学者の聖域に立ち入るな、下郎。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:23:52.91
>>688
>時代の違う天皇の2つの座点、つまり計6つの座点から同じ時代を示すのは統計学的に真。

時代の違う天皇は、比較できない
兄弟相続が増えれば代数(人数)が増え、在位年数が短くなる

>6つの座点から

これが、統計をまったく理解していないという告白
独立ではない重なったデータを別物のように考えている時点でデタラメ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:27:14.18
>>689
>土蜘蛛は奴婢です。

いいえ、奴婢ではありません

御所市の伝承では退治された妖怪
神武紀での土蜘蛛は、討伐される賊で皆殺しにされており、
生き残って奴婢になった者などいない

ただの妄想
0698日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:27:18.13
>>678
>要するに、バラツキ(分散)が大きすぎて、意味のあることは言えないんだよ

だから年代のわかる3人の天皇から6つの座点で計算してるので、統計学的に真。
1人の天皇の下限上限なんて何も意味はない。

どっちにしてもお前は崇神が卑弥呼の40歳年下の弟(爆笑)と言ってる時点で何の発言力もない、畿内説の恥、失せろ。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:28:27.19
>>690
ていうかどれだよ!
グーグルアース見てもそれらしいのはないぞ!
0700日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:31:36.14
>>697
>御所市の伝承では退治された妖怪

おまえ、千本足の妖怪が本当にいたと思ってるの?(爆笑)
崇神が卑弥呼の40歳年下の弟(爆笑)といい、
良き恥さらしになってるのに気づかないのかなw

普通の古代史ファンなら土蜘蛛は手足の長い侏儒(ひきひと)だと知っているのだが。

千本足の妖怪が本当にいたwww
俺がお前なら、恥ずかしいのでこのスレ放置するけどなwww
0701日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:32:03.31
>>693
>日本書紀の説話を無視して、土蜘蛛をいきなり
>御所市に伝わる出所不明の千本足の妖怪だと決めつける飛躍をする

無視してないぞ?
日本書紀の原文を貼って、書き下し文も書いて、
蜘蛛窟も出てこないし、ただの洞窟すら一切出てこないのを明示してるぞww

それに反論ができなくて幼稚園児みたいな悪口を書いてるのが
左側スロープ君ですww
知能程度がそのまま出てるなww
0702日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:34:21.32
>>695
>15歳以上生きた人の平均寿命が30歳代というのは、
>出土人骨の歯や関節の摩耗具合から生物学者が丹念に研究し年齢を判断した結果で、
>理屈屋のお前ごときは何も関係ない、学者の聖域に立ち入るな、下郎。

だから、アフリカの実例で、二十歳以上の平均余命も示してるだろ?
これが「」
0703日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:37:09.13
>>699
グーグルマップだ
0704日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:38:59.16
>>695
>15歳以上生きた人の平均寿命が30歳代というのは、
>出土人骨の歯や関節の摩耗具合から生物学者が丹念に研究し年齢を判断した結果で、
>理屈屋のお前ごときは何も関係ない、学者の聖域に立ち入るな、下郎。

だから、アフリカの実例で、二十歳以上の平均余命も示してるだろ?
これが「15歳以上生きた人の平均寿命が30歳代」に対応している部分だ

で、いつものことだが、本論部分には一切触れずに反論一つできていないw

現代アフリカの方が、弥生時代より平均寿命が短くて、
その現代アフリカのデータでも
20歳まで育った人のうち60以上まで生きている人は
11.5%で10人に一人よりも多い
20歳まで育った人のうち70以上まで生きている人は
4.4%で20人に一人弱で、特に珍しいとも言えない

そして、親が何歳の時に皇嗣が生まれるか、という計算では
乳幼児死亡率は関係ないし、末子相続を考えれば現代の
皇族方の皇男子の末子を見るのは、同じ血統の方々の比較で
一番確実なデータだ

田舎の妄想じじいが最高学歴で、知能が平均+3σの相手に
太刀打ちできる訳は最初からないんだがな
0705日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:43:53.69
>>701
>日本書紀の原文を貼って、書き下し文も書いて、
>蜘蛛窟も出てこないし、ただの洞窟すら一切出てこないのを明示してるぞ

日本書紀には葛で編んだ網で土蜘蛛を討ったとしか出てこない。
それはそれで本当なのだが、しかし地元の伝承ではもうひとつあって、
神武軍が洞窟の入り口に大きな岩を置いて土蜘蛛を出られなくしたと言われる。
この話、7世紀の朝廷も知っていただろう、だがそれをそのまま書くと、
この神武軍の行為が卑弥呼墓の奴婢の殉葬だと分かってしまう。
時代を大きく変えて神武をBC7世紀に設定してるのに元も子もない。
だからこの洞窟の話を、官製神話にして置き換えた。
それがアマテラスの「天の岩戸」だ。

7世紀の朝廷は高天原に洞窟があることを知っていたんだ。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:45:32.87
>>700
>おまえ、千本足の妖怪が本当にいたと思ってるの?(爆笑)

伝承、民話ってのはそういうもんだろ?
何言ってるんだ?

>崇神が卑弥呼の40歳年下の弟(爆笑)

一生懸命(爆笑)って書いてるが、現実にあり得ることはきちんとデータで示している
高城修三説の290年でも可能だということが示されたわけだし、
田窪努説の273年ならさらに余裕だ

古事記の崩年干支の318年を信じ切っているのがバカだというのがもともとの話で、
その点には左側スロープ君は意味のある反論ができていない
0707日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:48:05.00
>>704
アフリカは知らないが日本の生物学会では古墳時代の平均寿命が30歳代は当たり前。
お前ごときがどうこう言える分野ではない。

>最高学歴で、知能が平均+3σの相手

崇神が卑弥呼=モモソヒメの40歳年下の弟と言ってるアホの事?
0708日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:50:26.37
>>706
>伝承、民話ってのはそういうもんだろ?
>何言ってるんだ?

こっちは日本書紀の話をしているので余計な民話で茶々入れるな。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:57:56.40
>>705

高天原に手足の長い侏儒なんか住んでねえよw
0710日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:58:37.68
いくら言われても、
吉備津彦ゆかりの中山茶臼山が4世紀前半
稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオ彦が世紀前半
四道将軍ゆかりの会津の一箕古墳群が4世紀前半
宮崎西都原81号墳墓が4世紀前半で景行の九州遠征での諸県君・泉媛の歓待時期と合う
用明、雄略、応神の各天皇の20人後、30人後の平均在位から計算した崇神の即位は4世紀前半。

崇神即位4世紀前半に対してもはや疑うべき要素もないと思われるが、
その崇神がモモソヒメの40歳年下の弟だと言ってるおとこがこのスレのスレ主ですwwww

生き恥さらしwwwww
0711日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 18:59:16.46
>>709
住んでたんだ残念。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:00:28.65
710訂正
× 稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオ彦が世紀前半

〇 稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオヒコが4世紀前半
0713日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:01:50.76
>>711

よっちゃんのホラ話ではな
0714日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:09:51.39
>>704
最近の研究では15歳以上生きた人の平均余命を考慮すると、
平均寿命46歳くらいね。
一世代間23年くらいであろう。
崇神4世紀前半から神武まで5世代ないし6世代。

神武は卑弥呼の時代である。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:16:40.06
>>714
>神武は卑弥呼の時代である。

北史倭国伝
「正始中、卑彌呼死、更立男王。國中不服、更相誅殺、復立卑彌呼宗女臺與為王。其後復立男王、並受中國爵命」

>正始中、卑彌呼死
「卑彌呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

>卑彌呼死、更立男王
その男王とは「須佐之男命」

>卑彌呼宗女臺與
その臺與とは「神武天皇」の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

>其後復立男王
その男王とは「神武天皇」   

これが北史倭国伝と記紀との整合性。   @阿波
0716日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:19:29.43
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
文字があったのなら王統の伝達は可能なわけで、
7世紀の朝廷はそれまでの王のおおよその実年を把握しており、
後漢書東夷伝のAD107年の倭国王師升(Shuai sheng )がスサノオだと分っていたでしょう。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
かつてヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢し、
後漢・安帝に謁見したいと土下座した事実は、
白村江敗戦という傷口に塩を塗られるように惨めであり、
自尊心がズタズタであったでしょう。

だから、7世紀の朝廷は記紀編纂に際し、古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
時代を大きくずらす事でごまかしました。

また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。
だから記紀において神武東征をやたらクローズアップし、まるで男王国であったかのような脚色をして、
卑弥呼(Bei mei hu)、比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后の記述を最小限にとどめました。

そして神武天皇即位をBC660年という途方もなく遠い過去に葬り去りました。
神武以降の天皇もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の古代史の真相でしょう。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:21:47.47
美しい。
やはり私のレス>>716は美しい。

すでに何人かから天才と呼ばれているのだよ、マジで。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:25:06.80
>>716
>出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、

たまたま、硯の形をした石ころだ。  碌な集落遺跡もないのに、硯がある訳なし!   @阿波 
0719日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:30:15.81
>>697
>神武紀での土蜘蛛は、討伐される賊で皆殺しにされており、
>生き残って奴婢になった者などいない

嘘を言うな、葛で編んだ網で討ったとあるので、網で人を殺せない事からこれは捕獲だ。
その捕獲した土蜘蛛を束ねた神武が住んだのが今の御所市柏原。
1700年後に水平社宣言を発する日本の部落解放運動の原点だ。
今でも水平社博物館の隣に奈良で唯一の古社である神武天皇社がある。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:36:00.83
>>718
硯であることは間違いないようだが、問題は何に書いたかがいまいち分からない。
墨書土器ってあるけど、それだけか?という感じ。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:42:30.82
>>715
天照大御神であれ、モモソヒメであれ、時代を大きくずらし隠す必要はない。
隠す必要がある唯一の女性が卑弥呼。
卑弥呼(Bei mei hu)、比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后の5世代100年前に渡海して土下座してきたダサい倭国王がいたのだ。
それがスサノオ。
スサノオの土下座から始まる国史なんて書けるわけがない。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:43:14.74
縄文人は「胴長短足」

研究チームは縄文人63体と、比較的脚が短い特徴を持つとされる弥生時代の渡来人やその子孫27体の骨を使って、
胴体の長さと四肢の長さの比率を調査。
両時代で同性のデータを比較したところ、統計的にはほとんど差がないことが分かった。

https://www.sankei.com/article/20151130-C4PKSHN4ANJXXA67MYKQYPJBLA/
0723日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:52:52.48
どう見ても硯じゃない。
小刀の類、針の類の刃や、鉛筆や筆の代わりの竹・木などのような、小さな道具の先端を磨くケータイ用砥石だよ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:02:56.91
>>720
硯であることは間違いないようだが
0725日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:05:22.75
>>720
>硯であることは間違いないようだが

間違いだ。  荒野に硯だけある訳ないだろ。  碌な集落遺跡もないのに、硯がある訳なし!   @阿波 
0726日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:10:16.18
みんな知らないだろうけど、毛筆の代わりに、よく使われたのは竹。
箸のような形に削り磨いて整えた竹の先端をつぶしてぐちゃぐちゃの繊維状にし、筆先のような形に整えて、墨に浸し字や線を書いた。
そんな小研磨作業の時に使った砥石だろう。
(竹筆は、大工道具として近年まで使われていた。)
0727日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:12:17.27
>>726
「墨さし」だな。   @阿波
0728日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:15:10.52
縁を取り巻く凸がないのに硯なわけがない。
墨が流れ出してすぐなくなってしまうだろう。古代人だからと言って小ばかにする考古学者・・、
0729日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:28:29.07
墨跡が付いたものが発見されてるので硯だろう。
ただ何に書いたかが分からない。
顔に模様を描いたとかw
0730日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:31:06.70
そういや人面土器ってあったな。
吉備や尾張に大量に出ていた。

物部ゆかりの地であろう。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:32:09.94
>>729
墨跡が付いたものってなんだ?   @阿波
0732日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:44:52.27
>>714
>神武は卑弥呼の時代である。

これもバツだな。
平安末の二中歴の年代歴に拠って、大和での神武即位元年は紀元前91年頃であり、
卑弥呼は3世紀前半の九州倭國の女王だ。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:58:10.56
>>703
>グーグルマップだ

グーグルマップにもないぞ?
高天彦神社のことを言ってるのか?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:15:08.83
>>707
>日本の生物学会では古墳時代の平均寿命が30歳代は当たり前。

お前、あんまりデタラメ書くなよ

日本に「生物学会」という学会なんてないぞ!

で、左側スロープ君が繰り返し「古墳時代の平均寿命が」と書いているが
その元ネタは
「出土人骨による日本縄文時代人の寿命の推定」小林和正1967
国立社会保障・人口問題研究所発行 人口問題研究
なんだよw

実は縄文人のデータ
そんなことも知らずに知ったかぶりしてたんだろ

小林和正先生は、日本人口学会会長も務められたけれど、この学会は
「人口学の基礎理論や関連する各分野の研究者、人口統計に
 関連する官庁や企業の実務家からなっています。」という学会で
むしろ社会学系の学会
0735日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:19:46.39
>>708
>こっちは日本書紀の話をしているので余計な民話で茶々入れるな。

日本書紀の話であるなら
「土蜘蛛は洞窟に住んでいない」
当然「蜘蛛窟も土蜘蛛窟もない」
「洞窟の入り口を岩でふさいで殺したりしていない」
「土蜘蛛は皆殺しで奴婢になった土蜘蛛はいない」

従って日本書紀から高尾張邑に奴婢埋葬痕跡があるという話はあり得ない
0736日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:23:27.48
>>705
>しかし地元の伝承ではもうひとつあって、
>神武軍が洞窟の入り口に大きな岩を置いて土蜘蛛を出られなくしたと言われる。

これ、日本書紀の話じゃなくて「民話」だよなww

>>708と真逆のことを言ってる
本質的にバカだ

そしてそんな民話はどこからも出てこない
捏造だろ?

渡土堤知らずの捏造君って、左側スロープ君だったのかww
0737日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:25:58.90
>>729
墨跡が付いたものってなんだ?   @阿波
0738日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:29:36.51
>>707
お前が統計学を理解してるか試したんだがまったく理解してないだろ
「平均+3σ」の意味が読み取れないんだろ?ww
0740日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:37:47.15
>>738
お前が言う崇神290年を時代が判明してる天皇から示してみろ。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:42:59.01
>>719
>嘘を言うな、葛で編んだ網で討ったとあるので、網で人を殺せない事からこれは捕獲だ。

お前が漢文を読めないだけ

「皇軍結葛網而掩襲殺之」
皇軍、葛網を結い、(而して)掩襲いてこれを殺す

この(而して)の部分は普通は訳出しないけれど、「しこうして」と読み
「そうしておいて」くらいの意味になる

葛網を作ってそれを覆い被せて動けなくして、これを殺すって、
殺したところまで明記してあるんだよ

皇軍が網しか持ってないって、そんなはずないだろww
記紀で、賊を殺さずに捕まえて奴婢として使役した話なんて一つもないだろ?

本当にご都合主義の話をでっち上げ、捏造することばかり
左側スロープ君はまともな日本人ではないな
0743日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:44:23.14
>>736
>これ、日本書紀の話じゃなくて「民話」だよなww

民話ではなく地元の伝承。
だから蜘蛛「窟」という。
民話というのは土蜘蛛は千本の足の妖怪とかいうヨタ話。
それをベースにしてたお前もヨタ人間。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:48:21.26
>>742
>皇軍、葛網を結い、(而して)掩襲いてこれを殺す

死者も出ただろうけど、神武のカシハラ宮が奴婢郷であるから、生け捕りも多数いただろう。
それがどうしたのかな。
それよりそこが高尾張邑って書いてあるのが見えるかな?
その高尾張邑の伝承地が高天しかない。
奴婢が死んでるのなら卑弥呼墓の有力な証拠になるね。

ところで箸墓近辺には全くないねwwww
0745日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:50:08.35
>>721
>卑弥呼(Bei mei hu)、比?后(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、

これがありえないのは既出

卑弥呼が大陸人による聞き書き、音訳だと言いながら、
それがヒメ后だという

上代倭語にhuの音はないし、
后という語をヒメの後ろに付けるのもありえなければ
それを音読みで発音するのもありえない

100%デタラメ
0746日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:01:13.38
>745
>上代倭語にhuの音はないし

そんなことは言ってないが。
古代の倭人の発音→中国側が音写→現代中国語でBei mei hu→それに近い類似が比売后〈Bi; mai hou〉
という事で、上代和語のhuとは言ってない。

それよりお前のヤマトトトトヒモモソヒメのどこをどう読めば卑弥呼なのか言ってもらおうか。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:03:54.72
吉備津彦ゆかりの中山茶臼山が4世紀前半
稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオヒコが4世紀前半
四道将軍ゆかりの会津の一箕古墳群が4世紀前半
宮崎西都原81号墳墓が4世紀前半で景行の九州遠征での諸県君・泉媛の歓待時期と合う
用明、雄略、応神の各天皇の20人後、30人後の平均在位から計算した崇神の即位は4世紀前半。

これに答えてもらおうか。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:15:28.57
>>741
「福岡県筑前町の薬師ノ上遺跡」ってどんな遺跡なんだ?  この石製品以外にどんな出土品があるんだ?

本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのか? 文字を書いていた竪穴住居跡などあるのか?   @阿波 
0749日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:24:24.31
>>741
本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのであれば、硯の可能性が高いだろうが、
そうでないのであれば、硯に似たただの石ころだな。   @阿波
0750日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:37:38.51
又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城

つまりここじゃんwww
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg

奴婢が殺されたところは名柄とここ高尾張邑しかないからね。
やったね、証明されたね!www
0751日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:51:57.08
>>740
>お前が言う崇神290年を時代が判明してる天皇から示してみろ。

>>738の「「平均+3σ」の意味が読み取れないんだろ?」に対して
この返しはないだろ?w

お前、統計学を習ったことないのか?
習ってないんだろうな
習ってたら、平均値を一つ出して、そのn倍しただけの数値を
「統計です」なんて言えないもんなww

高城修三説(文献のみのアプローチ)
    崩年
崇神 庚戌(290)
垂仁 丁卯(307)
景行 丙申(336)
成務 戊戌(338)
仲哀 壬寅(342)
神功 戊辰(368)
応神 丁未(407)

田窪努の説(143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合)
   崩年
崇神 273年
垂仁 303年
景行 334年
成務 341年
仲哀 346年
神功 353年
応神 378年
0752日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:57:07.24
>>751
高城修三説(文献のみのアプローチ)
    崩年
崇神 庚戌(290)
垂仁 丁卯(307)
景行 丙申(336)
成務 戊戌(338)
仲哀 壬寅(342)
神功 戊辰(368)
応神 丁未(407)

田窪努の説(143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合)
   崩年
崇神 273年
垂仁 303年
景行 334年
成務 341年
仲哀 346年
神功 353年
応神 378年
---------------------------------------

全然意見が異なる二人を出して何の意味があるの、アホなの?

>平均値を一つ出して

平均値を6つ出してますが、どこ観てるのアホなの?
0754日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:59:16.11
>>743
>民話ではなく地元の伝承。

それのソースを一度も出さないよなw
蜘蛛窟は御所市の伝承に出てくる
「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。
 時の天皇は御悩みであったので、勅使が来て、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。
 矢の落ちたところを矢の段という。
 土蜘蛛を高天彦神社の傍らに埋め、蜘蛛塚といった。
 蜘蛛の居た窟は神社の前の並木の東にある。」

妖怪一体なら、窟に住むだろうが
土族100人が住める洞窟ってどんだけ大きいんだよ!ww

>民話というのは土蜘蛛は千本の足の妖怪とかいうヨタ話。

お前、御所市の住民に謝った方がいいぞ?

そしてお前の言うヨタ話がお前の大事な大事な
蜘蛛窟の昭和に立てられた石碑の本なんだから
それが与太話ならお前の説はデタラメ以前だw
0755日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:03:07.05
>>744
>死者も出ただろうけど、神武のカシハラ宮が奴婢郷であるから、生け捕りも多数いただろう。

また捏造してる
「神武のカシハラ宮が奴婢郷である」なんて話は文献的にも
考古学的にもまったくどこからも出てこない話だ

>それよりそこが高尾張邑って書いてあるのが見えるかな?

そこは土蜘蛛を伐ったところ

日本の感覚では多くの血が流れた穢れの地ということになる
そんなところに貴人、王の墓を作るなんてまともな人間なら
思いつきもしないよ
0756日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:17:19.18
>>747
>20人後、30人後の平均在位から計算した崇神の即位

そもそも方法論として、この推定が端から無効なんだから
これと一致してるなんてのはまったく無意味

>吉備津彦ゆかりの中山茶臼山が4世紀前半
>稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオヒコが4世紀前半
>四道将軍ゆかりの会津の一箕古墳群が4世紀前半

四道将軍絡みの話は前も書いたけれど、四道将軍は征討軍ではなく
前方後円墳の作り方を伝達に行ったくらいのこと

それを習った首長が亡くなって各地に古墳が作られるのだから、
四道将軍の来訪からひと世代分あとになる

3世紀後半の崇神の在位の晩年のでき事ときちんと整合してるよ
あと、地方の古墳の造営年代の推定は、古い土器編年の時期に推定されて
見直されていないのも多いから、一つずつ遺物レベルで確認しないと何とも言えない
0757日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:24:55.44
>>750
今の今まで、日本書紀読んでなかったのか?

それに賊が伐られた穢れの地を、
お前はこれまで王族は水源の聖地に住んでるって言ってたんだぞ?

そして、王族が住んでた宮が神社として残ってるとも言ってた

土蜘蛛という賊の根拠地で、その賊が全滅させられ
多くの血が流れた穢れの地に住む王族って、どういう存在だ?

本格的に頭おかしいな

高次機能障害とか、学習障害とかの診断が付くんじゃないか?
自閉症スペクトラムのかなり重度な方だろう

繰り返し常同行動を好むってのも、そのまま当てはまるし
0758日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:28:12.45
>>752
>平均値を6つ出してますが、

独立ではないデータから平均をいくつ出しても意味はないの!
統計学の最初に習うことなんだよ!

ここで言う「平均値を一つ出して」というのは、
「データのばらつき、分散を考慮せずに」ということ

統計学の基本概念をまったく理解していない
0759日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:29:46.66
>>752
>全然意見が異なる二人を出して何の意味があるの

この二人のアプローチの方が、お前の算数の計算より信頼性が高い
0760日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:46:41.79
高天原なのに、そこから天孫降臨した神の子孫が東征してやってきて住み着いていた土蜘蛛を屠ったと

本気で思い込んでいるならバカだろ
0761日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:18:06.98
>>754
>それのソースを一度も出さないよなw

高天山草園の方からの聞き取りだよ。
どちらにしても高尾張邑伝承地はここにしかないのであきらめろ。
奴婢の死者がいたことは日本書紀にも書かれてるしな。
往生際が悪すぎ。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:21:28.84
>>753
本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのであれば、硯の可能性が高いだろうが、

そうでないのであれば、硯に似たただの石ころだな。   @阿波
0763日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:21:38.80
>>755
>また捏造してる
「神武のカシハラ宮が奴婢郷である」なんて話は文献的にも
考古学的にもまったくどこからも出てこない話だ

かつて本居宣長が言ったように奈良でカシハラという地名はここしかない。
そしてホホマ丘など記紀の地名も残り、
神武天皇社がある。
神武の宮はつまりここ。
そして水平社宣言が為された部落解放運動の原点。
古代史を研究するならなぜだが答えないとな。
答えてみろ。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:23:56.57
>>755
>日本の感覚では多くの血が流れた穢れの地ということになる
そんなところに貴人、王の墓を作るなんてまともな人間なら
思いつきもしないよ

穢れという概念はもっと後世の物だ。
古代は死体を拝んでいた、だから神社と古墳が一体化したものが多数あるだろ。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:26:13.32
>>758
>ここで言う「平均値を一つ出して」というのは、
「データのばらつき、分散を考慮せずに」ということ

在位年が判明してる天皇のデータのばらつき、分散って何だよアホ。
ただ在位年を普通に計算すればいいだけ。
カッコつけるなバカのくせに。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:29:11.49
>>756
>そもそも方法論として、この推定が端から無効なんだから
これと一致してるなんてのはまったく無意味

3人6座点から同じ時期を示すのは統計学的に真。

>四道将軍絡みの話は前も書いたけれど、四道将軍は征討軍ではなく
前方後円墳の作り方を伝達に行ったくらいのこと

吉備津彦とオオヒコの説明になっていない。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:30:47.81
>>759
>この二人のアプローチの方が、お前の算数の計算より信頼性が高い

応神元年390年は百済王の金石文から確定。
それと違う編年など0点、論外。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:35:12.55
で、>>1は、
葛城での土蜘蛛の埋葬痕跡に対しては根掘り葉掘りウダウダウダウダ言ってくるが、
てめぇの説の箸墓近辺には奴婢埋葬の痕跡が

「 全 然  な い 」ということでいいね。

こんな卑怯な男も珍しいね。

テレビで見る女優さんのシワに文句を言う大ブスみたいなもんだw
情けねぇwwwwwww
0769日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:39:01.27
又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城

つまりここじゃんwww
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg



奴婢が殺されたところは名柄とここ高尾張邑しかないからね。
やったね、証明されたね!www
0770日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 07:37:00.90
>>760
>高天原なのに、そこから天孫降臨した神の子孫が東征してやってきて住み着いていた土蜘蛛を屠ったと
本気で思い込んでいるならバカだろ


もともとおそらく出雲系であろうの王権が存在し、王はこの地・高天原に住み、
九州の宗像族も貢女で外戚の地位を築いていたようだ。
その水源に土蜘蛛が住み着き、それを神武軍が処理したというだけ。
神武という男は女王の婿になるが、地位としては平地で奴婢を束ねてた奴婢長のような人物。
墓も畝傍山なので高天原から見下される位置にある。
神武の末裔が大王になるのは崇神からだ。
だからハツクニシラススメラノミコトが二人いる。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 07:56:41.32
>本格的に頭おかしいな
>高次機能障害とか、学習障害とかの診断が付くんじゃないか?
>自閉症スペクトラムのかなり重度な方だろう
>繰り返し常同行動を好むってのも、そのまま当てはまるし


>>1よ、これはそのままお前だ。
箸墓近辺に奴婢埋葬痕跡があることを全く示せないで、
卑弥呼の墓は箸墓だ、箸墓だと何度同じことを繰り返してるんだ。
自閉症スペクトラムのかなり重度なお前はもうスレを建てるな。
これからは葛城説が邪馬台国畿内説の主流になる。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 08:02:12.78
こいつザラゴキと同じだな
0773日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:08:00.03
>>761
>奴婢の死者がいたことは日本書紀にも書かれてるしな。

どこになんと?
また捏造では?
0774日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:13:46.75
>>773
垂仁が殉葬を廃止、野見宿祢が埴輪を発明…
0775日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:26:18.55
>>774
それ、史実でないことは常識なのだが?
0776日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:12:09.24
>>761
>どちらにしても高尾張邑伝承地はここにしかないのであきらめろ。

高尾張邑は、尾張氏の本願地でもっと広い範囲と見るのが普通
高尾張邑の伝承地と言いつつ、その辺りに「高尾張」に通ずる残存地名はない

>高天山草園の方からの聞き取りだよ。

高天山草園の人を悪く言うつもりはないが、その人がどこから仕入れた話かも不明だし
特に典拠として信頼できるものではないな

せめてその辺りの図書館所蔵の古文書にそういう記載があるとかならともかく

>奴婢の死者がいたことは日本書紀にも書かれてるしな。

そんな記述は日本書紀のどこにもないぞ?
やはりお前が渡土堤知らずの捏造君だったんだな

左側スロープ君=渡土堤知らずの捏造君

「あきらめろ」とか「往生際が」とか、根拠と論理で相手の納得を
得るという正当な自説の主張をせず、捏造の思いつきで押し切ろうとする辺りが
まともな日本人とは懸け離れている
0777日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:22:59.09
>>763
現在の神武天皇陵は明治時代に大規模修築されたもの
その際に現在地が選ばれたのは「神武田(じぶた)」という地名があり
神武陵の陵戸の存在がしさされたため

そして、すべてではないが賎民とされた人たちの中には、陵戸の子孫が
他の庶民と交流のない固定集落に居たため賎民化した人たちがいる

お前の大好きなコトバンクでも
「りょう‐こ【陵戸】 〘名〙 天子の墓を守るもの。 日本では、古代賤民の一つ。
 天皇・皇后・皇族の陵墓を守衛する陵守・墓守を出す戸。」とある

「橿原宮が奴隷郷である」なんて話はどこにもない

古代史にいちゃもんを付けながら、陵戸の存在も知らないバカが
現代の部落解放運動から「思いついたでまかせ、捏造」だよ

水平社宣言に、神武田の不可触賎民の人が係わった可能性までは否定しないがね
0779日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:32:35.36
>>764
>古代は死体を拝んでいた、だから神社と古墳が一体化したものが多数あるだろ。

古墳と神社が一体化という場合、墳丘上に神社が置かれる
高天彦神社とお前の言うもっこりが離れた場所なのはどうしてだ?ww

それにその場合の信仰対象は、死んだ前首長の霊でありそれを神格化したものだ
伐り捨てて皆殺しにした賊の死体を拝んだ例なんてないぞww

>穢れという概念はもっと後世の物だ。

イザナギとイザナミの別離は神代紀
現世に戻ったイザナギが穢れを祓う禊ぎをしてるだろ?
死穢はもっとも古い概念だよ

それが祟りを畏れる形になるのがもっと後世のこと

相変わらず快調に、「根拠のない思いつきベースの捏造」を量産してるねww
0780日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:38:56.51
纏向遺跡は、大和・柳本古墳群の造営終了と共に消滅する。

纏向での役目が終わったので、佐紀盾列古墳群などへ解体移設されたのであろう。  

よって、纏向遺跡は、「忌部一族(阿波勢力)」の大和・柳本古墳群「古墳造営前線基地」である。   @阿波
0781日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:42:26.95
>>765
>在位年が判明してる天皇のデータのばらつき、分散って何だよアホ。

統計のとの字も分かってないことを自ら暴露していくスタイルww

どうして、お前は在位年の「平均」を計算してるんだ?
在位年のデータにばらつきがなく、分散がない、というのは
「各天皇の在位年数が、すべて同じ年数で一致している」場合だ
その場合は、その「一致している在位年」を天皇の代数分だけ遡ればいい

けれど実際には、天皇一代ごとに在位年が長かったり短かったりするから
記録がない部分を推定するには、ある幅をもって確率を付けて推定しないと
統計学的な推定にならない

その幅と確率を対応づけるのにばらつきの数値表現・分散が必要になる

お前がやっているのは、平均値を「一致している在位年」としてしまって
天皇の代数分だけ遡れるという頭の悪いことを、小学生の算数レベルでやっているだけ

バカが統計という言葉を使って、僕ちん頭いい、と思い込んでいる非情に痛々しい案件だww
0782日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:49:37.06
>>766
>3人6座点から同じ時期を示すのは統計学的に真。

そもそも、統計処理に必要な計算をしていないんだから、真偽以前なんだよ
統計で示される有意判断は、0or1の判断じゃなくて、間違う確率を伴う
ものだっていう基礎の基礎すら分かっていない無学の捏造君だから
こういう恥さらしの文言が書ける訳だ

本当に恥ずかしいこと書いてるんだぞ、お前はww
それに気付かないのも恥の上塗りww

>吉備津彦とオオヒコの説明になっていない。

吉備津彦は四道将軍の一人
オオビコは、お前のグダグダ一代年数を使った推定だから、
その推定を否定された時点で根拠になってない
0783日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:56:31.89
>>767
>応神元年390年は百済王の金石文から確定。

これ、何度も書いてるけどさ、典拠は何?
「百済王の金石文」てどれのこと?


応神の即位年を390年て書いてあるのは、軽く調べた範囲では
「古代の韓日関係:百済倭
 ソウル大学校 社会大 洪元卓」
くらいしか見当たらないんだが?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:59:31.12
>>782
>吉備津彦は四道将軍の一人


四道将軍の一人・「大吉備津彦命」

式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」

御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。

ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。

すごい兄弟なのである。

神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0785日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:06:38.84
>>782
>吉備津彦は四道将軍の一人

姉が、「夜麻登々母々曾毘売命」
弟が、四道将軍の一人 「大吉備津彦命」

式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」

御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。

ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。

すごい兄弟なのである。

神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0786日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:12:24.36
>>769
>奴婢が殺されたところは名柄とここ高尾張邑しかないからね。

何度も書くが高尾張はもっと広い範囲

そして土蜘蛛が皆殺しにされたというのを
奴婢にすり替えるのが捏造ww

山草園の人に聞いたとかいう信頼性のない話を、
事実だと固定して(この時点で捏造)
「土蜘蛛窟の入口を岩でふさいで殺した」と主張し
神武紀にあるのは「皇軍結葛網而掩襲殺之」と教えてもらうと
「網で押さえても死なないから奴婢にした証拠」とかさらに捏造し
「掩襲殺之」は殺したとしか書いてないと教えられても
「死者も出ただろうけど、神武のカシハラ宮が奴婢郷であるから、生け捕りも多数いただろう。」
と「カシハラ宮が奴婢郷」という新しい捏造を持ち出すww

「網で押さえても死なない」から、この捏造に続いているけれど
「入口を岩でふさいで殺した」場合、生存者ゼロだろうってww

本当にどうしようもない捏造君=左側スロープ君だ
0787日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:16:34.38
>>770
「王はこの地・高天原に住み、」と
「その水源に土蜘蛛が住み着き」との関係は?

王の住む高天の水源に土蜘蛛が同居してるのか?ww
毎朝、おはようって挨拶するの?ww

どうしてこんな頭の悪さ丸出しのデタラメな作り話を
うれしそうに書けるんだろうか?
0788日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:18:06.57
>>771
>箸墓近辺に奴婢埋葬痕跡があることを全く示せないで、

高天彦神社周辺に奴婢埋葬痕跡が一切ないことを
完璧に示しているんだよww
0789日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:34:40.99
>>782
>吉備津彦は四道将軍の一人

姉が、「夜麻登々母々曾毘売命」
弟が、四道将軍の一人 「大吉備津彦命」

式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」

御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。

ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。

すごい兄弟なのである。

神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0790日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:01:26.89
>>753
>薬師ノ上遺跡出土の硯は硯でほぼ間違いないかと

柳田氏は、未だにまだ大和説を張っているの?。
数年前に、定年退職された大学教授クラスの方がお二人、
九州説への転向を宣言された事があった。
柳田は、何時まで大和説を張るつもりなんだろうか?なあ。
近く、博多付近で考古学会が開かれ、古田さんの後継車の古賀さんや正木さんらも出られるそうだが、
柳田氏は、そこで九州説への転向を、されるんだろうか?。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:19:25.07
>>790
妄想がすごいな
0792日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:27:25.67
>>753
>薬師ノ上遺跡出土の硯は硯でほぼ間違いないかと

薬師ノ上遺跡って、硯に似た石ころしか出ていないのか?

本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのであれば、硯の可能性が高いだろうが、

そうでないのであれば、硯に似たただの石ころだな。   @阿波
  
0793日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:40:25.94
8世紀奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習書をしていた。
阿波国国府町の「観音寺・敷地遺跡」から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など
官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証なのである。
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0794日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:53:09.76
阿波国観音寺遺跡出土木簡には、「評」の表記、サト「五十戸」の表記、「里」の表記、「郷」の表記、「其郷其里」の表記が見られる。

国府設置郡の評段階からの歴史的変遷(7世紀から9世紀まで)をたどれる、他に類例のない資料群なのである。    

木簡から見た阿波国の古代  2021年2月28日(日) レキシルとくしま

―観音寺遺跡出土木簡を読む―     奈良大学 渡辺 晃宏
0795日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:54:25.72
郡評論争に決着を付けた藤原宮跡出土木簡「上?国阿波評松里」も

「阿波」の付札(荷札)木簡という不思議な因縁である。   @阿波
0796日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 14:51:55.27
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0797日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:07:43.79
>>796
>成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう

つまり、阿波は「成り上がりの見栄っ張り豪族」の中でも下級クラスしか存在しなかった辺地
ということですね

中央豪族忌部氏配下の部民、阿波忌部の惣領だとちょうどそんなものですかね
0798日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:11:13.31
>>797
お前が言えるのは、せいぜいその程度。  哀れなり。   @阿波
0799日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:21:43.79
>>795
>郡評論争に決着を付けた藤原宮跡出土木簡「上?国阿波評松里」も

千葉県の安房だから
0800日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:21:17.04
>>799
キチガイに触れちゃだめ
0801日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:24:17.59
>>799
>千葉県の安房だから

千葉県の安房も元は「阿波」だから。   @阿波
0802日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:26:40.65
>>800
>キチガイに触れちゃだめ

お前が触れてるから、それでよい。  わははははは   @阿波
0804日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:32:38.99
>>803
「阿波」がいないと、くだらん妄想合戦ばかりになるだろ?  「阿波」に感謝しろ!  わははははは   @阿波
0805日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:08:46.14
>>804
5ちゃんで、阿波の宣伝してもダメ元で投稿だな。阿波説哀れやのう、
何度言ったらわかるんだ!
阿波の生き延びる道は畿内邪馬台国の出先機関で手を打ってやっても良いがね
0806日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:15:14.35
>>1
嘘つき奥山
低脳奥山
ボケ老人奥山
おまえの脳みそじゃ笑われる奥山

畿内説の辱男、奥山





0807日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:16:15.57
>>805
畿内は、倭国(阿波)の分家だから、生き延びる道はないがね。  わははははは   @阿波
0808日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:17:24.39
>>804
投馬國を阿波にしてやろうか?
ワハハのワハハ
0809日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:19:04.54
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

飛鳥時代の奈良盆地は、倭国(阿波)王権の庇護のもと、百済人など朝鮮半島帰化人が暮らした朝鮮人街。

奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都(大和朝廷)から。   @阿波
0810日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:21:45.59
「日本古代朱の研究」             市毛 勲

徳島県若杉山辰砂鉱山遺跡の発見で弥生時代後期から古墳時代初めにかけて、

本邦産辰砂は少なくとも西日本各地域に搬出されていた状況が推察できた。

これによって「魏志東夷伝」倭人の条記載の「其山有丹」が証明され、さらには

「卑彌呼」が献上した品物の「丹」が本邦産辰砂である点も明らかになった。   @阿波

Gaiyo-5395 (14).pdf
0811日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:28:52.79
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0812日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:29:47.71
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。

これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0813日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:33:32.89
>>810
情報古いな
0814日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:40:18.97
>>813
しかし、

「魏志東夷伝」倭人の条記載の「其山有丹」が証明され、さらには

「卑彌呼」が献上した品物の「丹」が本邦産辰砂である点も明らかになった。

この事実は、決して古くならず、厳然として存在している。   @阿波
0815日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:17:08.48
>>777
>現在の神武天皇陵は明治時代に大規模修築されたもの

その際に現在地が選ばれたのは「神武田(じぶた)」という地名があり
神武陵の陵戸の存在がしさされたため

アホ。
現在の橿原市にある神武天皇陵の話なんてしていない、
俺が言ってるのは御所市柏原。
方向が全然違う。

そもそも本居宣長が、日本書紀には畝傍山の南東にあると書かれてるカシハラだが、
畝傍山の南東の何処にもそんな地名はなく、畝傍山の南西の柏原村ではないかと言ったのが始め。


知らないのなら恥をかくだけだから言葉を慎め。・

その御所市柏原に古代から続く神武天皇社があり、20世紀になって水平社宣言が発せられたいわゆる部落解放運動の原点の土地。
何でだろなという話であって、そもそも話の流れの意味さえ分からないお前の出る幕ではない、引っ込め。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:21:11.03
>>773
>どこになんと?

又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城

高尾張邑に神武に殺された奴婢がいるが?

箸墓古墳の近くにそんなのいるの?
おまえは何度も逃げ回っているが、はっきり答えろ、クズ。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:23:27.95
>>786
>何度も書くが高尾張はもっと広い範囲

アホのおまえが何度も書いても意味はない、
高尾張邑伝承地は高天にしかない。
土蜘蛛の石碑にもそれが書かれてるだろ。
いわゆる高天原だ。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:26:56.82
>>787
はいはい1年365日朝昼晩パソコンの前にいる君が、
泣きながら書いたのだね、悔しいだろうねw

箸墓古墳周辺の伝承でもいいから奴婢が殺されたという話を紹介してくれないか。

もう12回も逃げてるのだが。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:29:36.67
>>816
>又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城
>高尾張邑に神武に殺された奴婢がいるが?

神武に殺された奴婢?
そんな記録は存在していないな
漢文部分を読めば明らかだ
0820日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:31:21.89
>>783
>これ、何度も書いてるけどさ、典拠は何?
「百済王の金石文」てどれのこと?

武寧王墓の買地券(金石文)から武寧王の年代が確定、
遡るアケ王擁立が392年、それが日本書紀応神3年条の事だから、
つまり遡った応神元年は390年なんだが、知らなかったの?

アホなの?
ねぇバカなの?
0821日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:33:04.09
>>819
皇軍結葛網而掩襲殺之

ごまかすな、クズ。

で、箸墓周辺の奴婢については?
意見はないの?
13回目のトンズラ。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:36:26.28
>>782
>そもそも、統計処理に必要な計算をしていないんだから

ならお前が一度見本を見せろ。
基本に何天皇を出してくるのか知らないが、
人の計算にちちゃもん付けるなら、これが正しいという見本を一度見せろ。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:45:24.96
おい>>1
で、これはもうあきらめるのだろ?w 曲がりなりにも考古学を語るものが武寧王陵の金石文に反論はできないからな。

高城修三説(文献のみのアプローチ)
    崩年
崇神 庚戌(290)
垂仁 丁卯(307)
景行 丙申(336)
成務 戊戌(338)
仲哀 壬寅(342)
神功 戊辰(368)
応神 丁未(407)

田窪努の説(143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合)
   崩年
崇神 273年
垂仁 303年
景行 334年
成務 341年
仲哀 346年
神功 353年
応神 378年

何が「143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合」だ、思いっきり間違えてるやないかドアホ。
おまえのモモソヒメの40歳年下の弟・崇神290年即位説も音を立てて崩れ去りました、ドアホ、ドアホwww

アホ〜〜〜〜〜www
0824日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:59:54.14
>>821
>皇軍結葛網而掩襲殺之

神武に殺された奴婢?
そんな記録は存在していないな

>で、箸墓周辺の奴婢については?
>意見はないの?

意見も興味もない
なんら重要性もない
0825日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:11:06.91
>>824
皇軍に殺されたと書いてるね。

>意見も興味もない
>なんら重要性もない

はい逃げた〜〜〜〜www
アホの奥山逃げた〜〜〜〜www
興味もないのに何で俺の説に粘着してたの?
気になって気になって仕方なかったからだよなwww
0826日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:23:15.13
>>825
>皇軍に殺されたと書いてるね。

奴婢とも埋葬したとも書かれていない
奴婢埋葬の痕跡はない

>興味もないのに何で俺の説に粘着してたの?

奥山でもないし粘着した人でもない
0827日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:40:35.92
>>826
>奴婢とも埋葬したとも書かれていない
>奴婢埋葬の痕跡はない

土蜘蛛が奴婢であることは上記の柏原の話で説明できる。
それより、すまんが箸墓古墳周辺の奴婢について教えてくれないか?w
15回目のトンズラw

>奥山でもないし粘着した人でもない

逃げた〜〜〜w
ならもうレスはしないよね、粘着しないのだからw
奥山君、みじめ〜〜〜〜〜www
0828日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:49:23.12
>>798
その程度のことに、意味のある実質的な反論一つできないw
古墳時代の繁栄から一歩も二歩も引いた場所にある辺地が阿波

中央豪族忌部氏配下の部民、阿波忌部の惣領だとちょうどそんなもの
0829日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:51:03.79
>>811
>天皇陵としての規律が皆無である

天皇陵としての規律が必要だ、なんてどこで習ったんだい?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:54:21.12
>>816
>高尾張邑に神武に殺された奴婢がいるが?

これが捏造
殺されたのは土蜘蛛

土蜘蛛を奴婢と言い張るのが、頭の悪すぎる捏造

左側スロープ君は渡土堤知らずの捏造君と同じ人物ですね!
0831日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:56:36.11
>>828
お前が言えるのは、せいぜいその程度。  哀れなり。  

少しは、具体的根拠を出してみろ。  「阿波」の爪の垢を煎じて飲んどけ! ヘタレよ。   @阿波
0832日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:59:54.05
>>817
>土蜘蛛の石碑にもそれが書かれてるだろ

土蜘蛛の石碑なんてないww
あるのは蜘蛛窟の石碑で昭和に建てられたもの

https://imgur.com/CsqFR0d
この碑には高尾張だのなんだのは書いてないぞ
根本的なところでトンチンカンな思い込みの捏造をしてるんだよなw
0833日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:04:18.30
>>829
天皇陵に限らず、脈々と続く天皇家は、古式に則り、皇室行事を代々受け継いできた。  と認識しているが、

お前は、天皇陵だけは、古式に則らない、規律のないバラバラ陵墓だ  と言うんだな?  わははははは   @阿波
0834日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:05:39.55
>>818
反論できずに逃げてるのはお前だww
こっちはきちんと高天に奴碑埋葬痕跡などないことをきっちり示していて
意味のある反論を左側スロープ君が一切できていないというのが現実

で、これ↓にも反論してないよね? できないの?

「王はこの地・高天原に住み、」と
「その水源に土蜘蛛が住み着き」との関係は?

王の住む高天の水源に土蜘蛛が同居してるのか?ww
毎朝、おはようって挨拶するの?ww

どうしてこんな頭の悪さ丸出しのデタラメな作り話を
うれしそうに書けるんだろうか?

神武が来る前の「王族」と「土蜘蛛」の関係はどうなっていたんだい?ww
距離にして、200メートルくらいしかないぞ?ww
0835日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:09:14.66
>>829
>天皇陵としての規律が必要だ、なんてどこで習ったんだい?


天皇陵に限らず、脈々と続く天皇家は、古式に則り、皇室行事を代々受け継いできた。  と認識しているが、

お前は、天皇陵だけは、古式に則らない、規律のないバラバラ陵墓だ  と言うんだな?  わははははは   @阿波
0836日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:10:02.36
>>827
>土蜘蛛が奴婢であることは上記の柏原の話で説明できる。

まったく理由がない
書いてないものは書いてない
だれも納得していない

>それより、すまんが箸墓古墳周辺の奴婢について教えてくれないか?w

発掘されていないから見つからなくて当然なだけ

>15回目のトンズラw

赤の他人と通算するのは愚かだ

>奥山でもないし粘着した人でもない

>逃げた〜〜〜w
>ならもうレスはしないよね、粘着しないのだからw

間違いを見たら間違いだと言う
0837日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:10:21.21
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0838日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:28:11.20
>>821
いや、ごまかしてるのはお前だろ?

「山草園のおっちゃん一人に聞いたこと」だけが根拠で、
日本書紀の記述に対抗するのは無茶な話だぞ?ww

それに前にも書いただろ?
箸墓説では、奴碑100人はまったく根拠に採用していないから、
埋葬痕跡などあってもなくても変わらない

高天もっこり説では奴碑大量埋葬痕跡という捏造だけが命綱だから
否定された時点でおしまい

そして、すでに否定されているんだよ
それに対してまったく反論できずに意味のない話題そらしで
反論したつもりになろうとしてるのが
「渡土堤知らずの捏造君」=「左側スロープ君」

いつでも捏造ww
0839日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:28:11.20
>>821
いや、ごまかしてるのはお前だろ?

「山草園のおっちゃん一人に聞いたこと」だけが根拠で、
日本書紀の記述に対抗するのは無茶な話だぞ?ww

それに前にも書いただろ?
箸墓説では、奴碑100人はまったく根拠に採用していないから、
埋葬痕跡などあってもなくても変わらない

高天もっこり説では奴碑大量埋葬痕跡という捏造だけが命綱だから
否定された時点でおしまい

そして、すでに否定されているんだよ
それに対してまったく反論できずに意味のない話題そらしで
反論したつもりになろうとしてるのが
「渡土堤知らずの捏造君」=「左側スロープ君」

いつでも捏造ww
0840日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:31:20.80
>>823
武寧王云々にもすでに反論済み
0841日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:34:24.18
>>825
>皇軍に殺されたと書いてるね。

皇軍に殺されたのは土蜘蛛であって奴婢ではないし
土蜘蛛を捕らえて奴婢にした、なんて話もないし、
左側スロープ君の主張自体行ったり来たりして矛盾しまくり

>>786を再掲

山草園の人に聞いたとかいう信頼性のない話を、
事実だと固定して(この時点で捏造)
「土蜘蛛窟の入口を岩でふさいで殺した」と主張し
神武紀にあるのは「皇軍結葛網而掩襲殺之」と教えてもらうと
「網で押さえても死なないから奴婢にした証拠」とかさらに捏造し
「掩襲殺之」は殺したとしか書いてないと教えられても
「死者も出ただろうけど、神武のカシハラ宮が奴婢郷であるから、生け捕りも多数いただろう。」
と「カシハラ宮が奴婢郷」という新しい捏造を持ち出すww

「網で押さえても死なない」から、この捏造に続いているけれど
「入口を岩でふさいで殺した」場合、生存者ゼロだろうってww

本当にどうしようもない捏造君=左側スロープ君だ
0842日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:35:15.05
>>829
>天皇陵としての規律が必要だ、なんてどこで習ったんだい?


天皇陵に限らず、脈々と続く天皇家は、古式に則り、皇室行事を代々受け継いできた。  と認識しているが、

お前は、天皇陵だけは、古式に則らない、規律のないバラバラ陵墓だ  と言うんだな?  わははははは   @阿波
0843日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:35:55.85
>>827
>土蜘蛛が奴婢であることは上記の柏原の話で説明できる。

できません

陵戸は奴婢じゃないぞw
0844日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:36:13.16
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0845日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:44:04.68
>>835
>天皇陵に限らず、脈々と続く天皇家は、古式に則り、皇室行事を代々受け継いできた。

その「古式」がいつ成立したのか?ってところに思い至らないのが泡だよな

>と認識しているが、

ということは、誰かに習ったとかではなく、
泡が一人でそうに違いないと思い込んだ、ということだね

天皇陵古墳に規律がないと言うが、
天皇陵も含め首長墓には前方後円墳を作ると
いう規律が行き渡っていたのが古墳時代

阿波もその規律の中にあって、序列下位の前方後円墳を作っている訳だ
阿波の古墳
宮谷古墳   3世紀末〜4世紀初頭
 全長37.5mの前方後円墳。後円部径25m・前方部長さ12.5m
丹田古墳   4世紀
 全長約37mの前方後円墳。後円部直径19m・高さ3.3m、前方部長さ17m
宝幢寺古墳  年代不詳
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
国高山古墳  4世紀後半
 全長約50mの前方後円墳
愛宕山古墳  4世紀後半〜5世紀初頭
 全長47mの前方後円墳。後円部径28m・前方部長さ19m
大代古墳   4世紀末期
 全長約63.8mの前方後円墳。後円部径約44.2m・前方部長さ約19.6m
渋野丸山古墳 5世紀前半頃(徳島県最大、四国で二番目の大きさ)
 墳長105m、県内最大規模を誇る前方後円墳。後円部径69m・高さ18m

畿内の大古墳を作る人物と比べて、権力基盤、動員力≒経済力がごく小さいことが分かる
0846日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:46:49.62
>>845
>天皇陵も含め首長墓には前方後円墳を作るという規律が行き渡っていたのが古墳時代

畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0847日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:54:08.80
>>845
>天皇陵も含め首長墓には

天皇陵も首長墓も、まったく所在不明。  トンデモ学者が勝手に「前方後円墳」だと決めつけているだけ。

畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  

よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0848日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 21:04:48.09
連呼連呼の街宣車かよ
0849日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 21:21:10.22
>>848
耳が痛いのか?  わははははは   @阿波
0850日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 21:34:07.77
>>848
>天皇陵も含め首長墓には


天皇陵も首長墓も、まったく所在不明。  トンデモ御用学者が勝手に「前方後円墳」だと決めつけているだけ。

畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  

よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0851日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 21:38:50.00
所在が分かる近世の天皇陵で、平地の湿地帯に盛り土した陵墓など一切存在しない。

よって、平地の湿地帯に盛り土した「前方後円墳」の箸墓古墳は、大王の陵墓では有り得ない。   @阿波
0853日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 22:17:24.88
>>852
そんな意味はない
0854日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 22:27:21.60
>>853
愛って、
阿の意っていう意味だよ
阿呆とは、
多分、神が呆れてるって意味じゃね?
0856日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:15:50.16
>>852

好字令だろ
0857日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:31:58.18
>>830
土蜘蛛が奴婢。

あ、ところで箸墓古墳周辺の奴婢埋葬痕跡は?

17回目のトンズラ。www
0858日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:33:44.62
>>839
>箸墓説では、奴碑100人はまったく根拠に採用していないから

意味が分からないので採用できませんの間違いwww
0859日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:36:20.22
魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の墓が高天原にあった。

高天原最有力地・奈良県御所市高天の日本最古の神社・高天彦神社の境内に、
径百余歩(約150m)の塚があり、魏志倭人伝の記述通り奴婢が埋葬されている。
埋葬された奴婢とは土蜘蛛である。

https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊
トヨ津媛          E孝安 D孝昭
トヨ津媛      (250年頃) C懿徳
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武

ヒメ(踏鞴五十鈴)后もトヨ津媛も鴨族。
鴨の語源はカミ。
鴨族の聖地が高天原。

ヒメ(踏鞴五十鈴)后もトヨ津媛も高天原の神々であった。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:39:23.34
金関 恕氏が発見した国宝・中平銘鉄刀(東大寺山古墳出土)。
その鉄刀の主、和邇氏とヒミコは繋がるのか。

繋がります。
和邇氏はトヨから始まります。


https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000143.png

邪馬台国の都はヒメ踏鞴やトヨ津が住んだ葛城、奈良県御所市。
魏志倭人伝の女王国とは葛城王朝でした。

神武東征紀とは、実際には女王国であった史実を隠ぺいするための大袈裟な記述であった事が分かります。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:42:57.83
>>1
> 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。

奴婢埋葬痕跡はありません。
卑弥呼は崇神の40歳年上の姉(爆笑)でもありませんし、
崇神は290年即位でもありません、あなたはアフォですか?

アフォですか?www
0862日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:47:32.18
>>843
>>土蜘蛛が奴婢であることは上記の柏原の話で説明できる。

>陵戸は奴婢じゃないぞ

柏原は陵戸ではありませんが?
アホ?
アホ?
0863日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:52:34.81
>>841
7世紀の朝廷も高天原に洞窟があると認めてるね。

「天岩戸」なる神話でごまかしているが、


それはそうと。
箸墓古墳周辺にはそのような奴婢がどうこうのお話が一切ないんだねw

君はアホなんですか?
アホなんですか?www
0864日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:57:14.59
織田信長の時代に宣教師のフロイスが地球儀をもってきた。
そしておおよそ江戸時代になって、この大地は丸い球であるという事実が日本人に定着。

それ以前は仏教にもみられる平面世界観であった。

この大地は円盤状の世界で、その中心に高山がそびえ、月や太陽はその周りをまわっているという考えである。
その高山を模したものがお寺の塔(ストゥーパ)であり、

その高山の頂上、神が住む有頂天を表したものが各家庭にある仏壇(須弥壇)である。

記紀に登場する「高天原」も、この大地は丸い球であるという事実を知る以前の平面世界観での産物である。

だから蘇我馬子が推古天皇に高天原のある葛城の領有を願い出たた時、
私は今まで叔父の言う事は何でも聞いてきましたが、それだけはできませんと断られる。

この大地の、この世界の中心、日本の最も神聖な場所を蘇我に明け渡すわけにはいかなかったのである。

江戸時代に登場する本居宣長に代表される高天原=天上説は、
この大地は丸い球であると知って以降の考え方であり、
それ以前の平面世界観での高天原を説明できるものではない。

このように平面世界観では、高天原は「どこか」に見立てられてきたのであり、
それは古来から高天山と言われた金剛山の麓、奈良県御所市高天しかない。

そしてそこに魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の墓もある。
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg
0865日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:03:48.86
>>1君が纏向説というアホ説を畿内説の代表のように言ってるが、
奴婢痕跡も無ければ、墓の大きさも形も違うし、
卑弥呼が崇神の40歳年上(爆笑)で、その崇神が290年即位などと、
まぁ聞くに堪えない穢説なので、
これからは清く正しく美しい葛城説が畿内説の代表となる。

>>1君が纏向説スレを建て続けるのは勝手だが、
当然、清く正しく美しい葛城説を貼りつけなければならない。

これは荒らし行為ではない、纏向説という穢説を浄化するためだ。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:11:42.89
>>865

穢はお前だろ
0867日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:12:25.50
>>840
>武寧王云々にもすでに反論済み

どこに?
自分の思いのたけを書きこむというのは反論ではないから。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:13:13.80
>>866
穢は「よっちゃん」などという書き込みをしたおまえ。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:19:05.89
>>868

神社の境内で立小便する穢野郎のくせにw
0870日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:23:00.71
>>869
境外です
0871日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 06:37:26.35
>>846
泡にしろ、左側スロープ君にしろ、説とも言えないデタラメだから
内容が乏しく、その乏しい内容をごまかすために、否定された内容を
繰り返しコピペする

天皇陵は
大きさ200メートル超で、前代より大きなもの(誉田御廟山まで)
向きは最初期は軸線を夏至の日の出の方向、その後は尾根の向き
その後は街道に側面を向ける
墳形は前方後円墳で3段築成津堂城山以降は二重周濠を備える
石室構造も初期は竪穴式石室から段階的に横穴式石室へと発展していく

>奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は

これは終末期古墳というごく短い期間のことで
短いスパンで見ればそれぞれの時期で墳形、大きさ、石室構造は揃ってるよ

そういう知識がないやつが、不当で意味の内容のコピペを繰り返しているだけ
何の批判にもなっていない
0872日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 06:47:27.93
>>871
所在が分かる近世の天皇陵で、平地の湿地帯に盛り土した陵墓など一切存在しない。

よって、平地の湿地帯に盛り土した「前方後円墳」の箸墓古墳は、大王の陵墓では有り得ない。   @阿波
0873日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 06:50:06.23
>>871
>前代より大きなもの(誉田御廟山まで)

あほ。   @阿波
0874日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 06:52:20.14
>>871
>向きは最初期は軸線を夏至の日の出の方向、その後は尾根の向き その後は街道に側面を向ける

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   @阿波   
0875日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:06:42.78
>>871
>墳形は前方後円墳で3段築成津堂城山以降は二重周濠を備える


「前方後円墳」もありゃ、「前方後方墳」もあり、「方墳」もある。

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の平地の湿地帯に盛り土した「前方後円墳」は天皇陵ではない。   @阿波   
0876日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:21:08.51
神功皇后記を120年繰り下げて、
空いたところに天照大神の高千穂神話を持ってくれば、真実の古代史はすぐ復元できるようになっているんだよ。

高千穂は阿蘇高千穂で、高天原は阿蘇盆地と熊本平野一帯、
豊葦原の中つ国は豊国の築城市・中津市一帯、
倭人伝の台は、熊本平野の中心に当たる菊池市旧砦村臺城で、独り神は帯方郡から派遣された軍政役人たち・・。、
0877日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:56:19.12
>>876
>高千穂は阿蘇高千穂で、高天原は阿蘇盆地と熊本平野一帯、

おいおい、高天原が高千穂より低いところにあるぞ。 そんなんでいいのか?  妄想、やり直せ!   @阿波
0878日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:56:20.57
>>1
今日も奥山のアホらしい話が聞けるかな。
僕達は優越感に浸れるから、楽しみだなWw
0879日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:57:12.24
>>876
>高千穂は阿蘇高千穂で、高天原は阿蘇盆地と熊本平野一帯、

おいおい、高天原が高千穂より低いところにあるぞ。 そんなんでいいのか?  妄想、やり直せ!   @阿波
0880日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:21:43.92
>>850
>成り上がりの見栄っ張り豪族の墓

これがつまりは首長墓なんだよww
前方後円墳は首長墓だって、泡も認めてるってことだ

そして成り上がりの見栄っ張りが前方後円墳を作るというのは
成り上がりでも見栄っ張りでもないエスタブリッシュが前方後円墳を作っているから
それにあやかって作るってのは、泡の知能でも理解できるよな?

ここまでで、エスタブリッシュも成り上がりも、どちらも首長墓は
前方後円墳だと分かった訳だ

そして天皇というのは倭國における究極のエスタブリッシュであり、
天皇陵も当然に前方後円墳であると分かる訳だ

前方後円墳すべてが天皇陵ではないから、天皇陵の規律wに
合わないものも当然にあるし、頭の悪い人はそれを
てんでんばらばらと思うかもしれないけれどww
0881日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:21:53.56
>>875
>「前方後円墳」もありゃ、「前方後方墳」もあり、「方墳」もある。

それが「前方後円墳は天皇陵でない」って理由?
気が狂ってない?
0882日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:33:56.42
>>851
>所在が分かる近世の天皇陵で、平地の湿地帯に盛り土した陵墓など一切存在しない。

大仙古墳が大王墓ではないと論証できない限り、これは前提にならない

>平地の湿地帯に盛り土した「前方後円墳」の箸墓古墳は

箸墓は扇状地の微高地だから湿地帯じゃないぞ?

泡も左側スロープ君=渡土堤知らずの捏造君も
事実誤認の上でのデタラメだから質が悪いし頭も悪い
0883日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:36:16.01
>>856
>好字令だろ

そうだね
もともとは雑穀の粟国

それが好字令で、二文字の阿波表記になった
0884日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:38:14.29
>>857
>土蜘蛛が奴婢。

そんな妄想、お前しか信じてないぞw

何度も言うが、賊は全滅させるもの
捕まえて奴婢にするなんていう話は日本の古代史のどこにもない
0885日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:40:08.40
>>859
土蜘蛛のお隣さんの王族ww
0886日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:41:29.59
>>859
https://imgur.com/kxaEs13
単なる自然地形の尾根
神社に向かう道が通っているだけで境内ではない
0887日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:42:46.82
>>865
つながりません

日本人はみんなつながっている、というのと同じレベル
0888日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:43:05.01
>>880
>エスタブリッシュが前方後円墳を作っているから

造っていない。

所在が分かる近世の天皇陵で、平地の湿地帯に盛り土した陵墓など一切存在しない。   @阿波
0889日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:45:04.47
>>865
死穢を理解せず、土蜘蛛が賊として滅ぼされた土地に王墓を作ったとかいうデタラメ
0890日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:45:17.60
>>881
>それが「前方後円墳は天皇陵でない」って理由?


「前方後円墳」もありゃ、「前方後方墳」もあり、「方墳」もある。

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0891日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:50:09.50
>>882
>大仙古墳が大王墓ではないと論証できない限り、これは前提にならない

大仙古墳が大王墓だと論証されていない。
所在が分かる、大王墓だと論証された、近世の天皇陵で、平地の湿地帯に盛り土した陵墓など一切存在しない。
よって、平地の湿地帯に盛り土した「前方後円墳」の大仙古墳や箸墓古墳は、大王の陵墓では有り得ない。   @阿波
0892日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:51:16.62
>>867
三国史記はずっと後代、12世紀に書かれたもの
日本書紀等を横目で見ながら書かれたもので日本書紀の年紀に合わせてある

枕流王や阿莘王の墓誌などの同時代の金石文があれば直接証拠だが、
武寧王、雄略紀の頃の金石文から文献資料に従って遡るのであれば
単に日本書紀の紀年二運操作説と同じというだけで、
証明にも確定にもならない
0893日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:53:09.89
>>870
境内で放尿しようと考え、ファスナーを下ろして汚物を取り出した時点で
汚穢の者だよ

まともな日本人ならフェンスの外ならOKなどと考えることすらない
0894日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:55:20.02
>>875
前方後方墳や方墳で、大王陵に比定されているものはないね

つまり、墳形には規律があったということだね
0895日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:56:11.07
>>878
>今日も奥山のアホらしい話が聞けるかな。
>僕達は優越感に浸れるから、楽しみだなWw

誰かれなく理由もなく奥山と決めつける人の脳の出来が哀れまれるだけ
0896日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:56:29.95
>>881
頭がおかしいんだよ
妄想が入ってる
0897日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:00:52.93
>>888
>所在が分かる近世の天皇陵で

泡のいう「近世」って古墳時代が事実上終わってからだからなぁ

本来の歴史用語(日本史)でいう近世は、秀吉から明治維新の前までだし
その間は天皇の葬令も仏式で行って火葬にしているし、
泡がトンチンカンだという以上の情報がないんだよなw
0898日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:14:00.55
>>888
>造っていない。
>所在が分かる近世の天皇陵で、平地の湿地帯に盛り土した陵墓など一切存在しない。   @阿波

それ、古墳じゃないので帰納法が破綻してるよ
てか、古代だって湿地帯に盛り土しないし
小学生未満
0899日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:24:05.77
>>892
>日本書紀等を横目で見ながら書かれたもので日本書紀の年紀に合わせてある

雄略の即位年など日本書記とは1年違うし、
だいたい100歳や120歳の日本書紀に合わしてたら三国史記までおかしくなるだろ。
適当な思い付きはやめろ。
どっちにしても崇神290年なんてバカしか思いつかない、あきらめろ。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:25:23.37
>>886
塚です。そして今でも墓です、残念。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:28:14.24
>>884
卑弥呼やトヨは生口を貢いでるが、どこから調達したの?
王権があるなら、当然奴婢はいるよね。

奴婢がいたのは纏向のどのあたり?
0902日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:33:45.60
>>892
百済の王統譜にケチ付けてるのおまえくらい。
初期の頃は別としてもね。
卑弥呼の死が247+数年というのもおまえくらい。

てめえのくだらない説に歴史を合わせようなんて、1万年早いわ、市ね。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:35:04.38
>>900
このように理由を一言も言えないのがトンデモ説
0904日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:36:35.21
>>871
>説とも言えないデタラメだから
内容が乏しく、その乏しい内容をごまかすために、否定された内容を
繰り返しコピペする

鏡を見て言ってるのか。
それはおまえ。
崇神の40歳年上の姉が卑弥呼wwww
wwwwwwwwwwwwwwwww

おまえって恥をかこうとして、わざと恥を書いてるだろw
0905日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:37:17.08
>>903
墓あるよ。写真なんか撮らないけど。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:39:59.36
>>902
>卑弥呼の死が247+数年というのもおまえくらい。

Wiki
卑弥呼の死については年の記載はなく、その後も年の記載がないまま、1年に起こったとは考えにくい量の記述があるため、複数年にわたる記述である可能性が高いが、卑弥呼の死が247年か248年か(あるいはさらに後か)については説が分かれている。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:41:24.24
>>889
>死穢を理解せず、土蜘蛛が賊として滅ぼされた土地に王墓を作ったとかいうデタラメ

違うよ、元々王族の集団墓のそばに土蜘蛛が住み着いたから神武が処理したの。
その集団墓には卑弥呼の両親、爺さんばあさん、親戚縁者みんな埋葬されてるの。
2世紀前半の男王まで含めた「神々」

おまえの箸バカ説なら2世紀前半の男王の墓は説明できないよね。
出来ないよねwww
0908日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:42:08.32
>>905
>墓あるよ。写真なんか撮らないけど。

ほら、このように理由を一言も言えないのがトンデモ説
0909日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:43:10.10
>>906
Wikipediaを出していいなら、
崇神290年の根拠も出せ。
Wikipediaなら応神390年はもはや決定という事だしね。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:45:06.24
>>908
高天山草園にある、グーグルマップで調べてみ。
ずっと地元の墓所なんだから当然。
江戸時代の墓は確認済み。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:45:15.69
>>907
>おまえの箸バカ説なら2世紀前半の男王の墓は説明できないよね。
>出来ないよねwww

できないという理由は?
そもそも「2世紀前半の男王の墓」の何が説明できないといってるの?
日本語が不自由、かつ理由を一言も言えないのがトンデモ劣等脳
0912日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:46:51.68
崇神の40歳年上の姉が卑弥呼wwww
wwwwwwwwwwwwwwwww

おまえって恥をかこうとして、わざと恥を書いてるだろw

この時点で>>1が何を言おうと全く説得力はなし。

はい、みなさん解散!
0913日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:47:37.19
>>911
>できないという理由は?

じゃどこなのか説明してみ。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:48:37.03
>>910
>ずっと地元の墓所なんだから当然。

だとすると
単なる自然地形の尾根でなく塚なんだ
という主張と全く関係なくなるので
おのれの劣等脳を証明しただけだな
0915日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:49:29.36
>>914
途中で仏教が入ってくることをご存じか?
0916日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:49:59.65
>>911
>できないという理由は?

じゃどこなのか説明してみ。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:51:36.01
>>909
>Wikipediaを出していいなら、
>崇神290年の根拠も出せ。
>Wikipediaなら応神390年はもはや決定という事だしね。

これも非論理支離滅裂な主張だな
Wikipediaはそういう現代人の考えた説があるという証拠に付き合えるだろう
その説が正しいかどうかとは全く別だ
「応神390年はもはや決定」とか、笑っていい?
0918日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 09:55:17.29
>>917
応神390年は誉田御廟山の須恵器の最新編年とも一致。

おまえが出してた何とかさんの意見こそ笑われる。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:15:43.28
>>882
>大仙古墳が大王墓ではないと論証できない限り、これは前提にならない

大仙古墳が大王墓だと論証されていない。
所在が分かる、大王墓だと論証された、近世の天皇陵で、平地の湿地帯に盛り土した陵墓など一切存在しない。
よって、平地の湿地帯に盛り土した「前方後円墳」の大仙古墳や箸墓古墳は、大王の陵墓では有り得ない。   @阿波
0920日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:17:47.90
>>894
>前方後方墳や方墳で、大王陵に比定されているものはないね


「前方後円墳」にも、大王陵に比定されているものはないね。

「前方後円墳」もありゃ、「前方後方墳」もあり、「方墳」もある。

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0921日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:25:42.21
>>898
>それ、古墳じゃないので帰納法が破綻してるよ

だれが天皇陵が「古墳」だ、などと言った?  「前方後円墳」を天皇陵だと言っているのは、お前らトンデモだけ。

所在が分かる大王墓だと論証された、近世の天皇陵は、「卑彌呼」と同じ「冢」だな。  わははははは   @阿波
0922日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:48:12.86
>>897
>泡のいう「近世」って古墳時代が事実上終わってからだからなぁ


少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。   

所在が分かる大王墓だと論証された、近世の天皇陵はすべて、「卑彌呼」と同じ「冢」だな。  わははははは   @阿波
0923日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:28:19.42
>>921
>だれが天皇陵が「古墳」だ、などと言った?  「前方後円墳」を天皇陵だと言っているのは、お前らトンデモだけ。

つまり、古墳ではない奈良時代の天皇陵にこれこれの法則があるから前方後円墳は天皇陵ではないっていう論理の狂った主張をしてるんでしょ?
「古墳ではない奈良時代の天皇陵」の持っていた規則性が「古墳」にも成り立つという
根拠ゼロの主張を
0924日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:32:07.44
>>920
>「前方後円墳」にも、大王陵に比定されているものはないね。

たくさんありますが?
というか、天皇陵に治定されている大半は前方後円墳だ
誰だって調べれば簡単にわかる
0925日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:39:12.94
>>923
>「古墳ではない奈良時代の天皇陵」の持っていた規則性が


「卑彌呼」と同じ「冢」である、奈良時代の天皇陵の規則性は、

平地の湿地帯に盛り土した、てんでんばらばらの、奈良盆地の「前方後円墳」には規則性なし。   @阿波
0926日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:41:53.50
>>924
>というか、天皇陵に治定されている大半は前方後円墳だ

トンデモ御用学者のあいだではな。  わははははは   @阿波   
0927日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:46:05.53
>>926
応神天皇陵や仁徳天皇陵を大王墓でないと言ってる人を知らないよ
0928日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:48:49.69
泡がうるさいから事実で殴っておく
天皇陵が八角墳になってからのもので被葬者が特定されているもの3つ
https://i.imgur.com/G9kYp7F.jpg
左上が斉明天皇・牽牛子塚古墳
右上が天武持統合葬陵・野口王墓
下が舒明天皇・段ノ塚古墳
正北に合わせてあるわけではなく、方向は決まっていない

その他諸元の一覧
埋葬形態も、墳丘サイズも統一されてないだろ?

八角墳になった後でも「大きさ」も「向き」も「埋葬形態」も、てんでんばらばら
天皇陵の規律とか固定的な規格なんてないんだよ
0930日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:54:04.43
>>891
>大仙古墳が大王墓だと論証されていない。

泡が否定命題の使い方が理解できてないだけ

「大仙古墳が大王墓ではない」と確定するまでは
大仙古墳が大王墓である可能性は十分以上にあり、
大仙古墳が低平地に盛り土した巨大前方後円墳であることから
「平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもない」というのは「偽」だ
0931日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:57:52.36
>>899
>雄略の即位年など日本書記とは1年違うし、
>だいたい100歳や120歳の日本書紀に合わしてたら三国史記までおかしくなるだろ。

もともと三国史記はおかしいんだよ
近肖古王と肖古王がいたり、かなりトンデモが入っている

だから、三国史記を3世紀辺りの歴史の典拠に使う人はもともといない
0932日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:02:21.01
>>929
どれが「前方後円墳」なんだ?  わははははは   @阿波
0933日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:02:46.36
>>900
>塚です。そして今でも墓です、残念。

はあ、思い付きを文字に並べても何の論証にもならないと何度言えば
イヌに日本語を教えようとするのと同じレベルの徒労だわ

尾根利用の塚なら、尾根から切り離して初めて塚になる
https://i.imgur.com/Abw5jod.jpg
行燈山も渋谷向山もちゃんと切り離されてるだろ?

お前の言うもっこりはつながったままの自然地形
https://i.imgur.com/kxaEs13.jpg

これに対して、尾根切りは東側にしてあるとか(日本語が理解できていない無能)
尾根切りした後、上からの土砂で埋まったとか(物理法則無視のデタラメ)
思い付きでいろいろ言った挙句にすべて否定されて反論すらできず、
ただ「塚です」「墓です」とうわごとを並べるだけw

本当に無能
0934日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:05:57.25
>>930
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。   

所在が分かる大王墓だと論証された、近世の天皇陵はすべて、「卑彌呼」と同じ「冢」だな。  わははははは   @阿波
0935日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:07:24.00
>>907
>元々王族の集団墓のそばに土蜘蛛が住み着いたから

そんなものはない
骨一本出ていないのに、よくそこまで妄想できるなww

お前の設定では、もっこり全体が高天彦神社の境内地なんだろ?
神社の境内、神域に墓なんか作らないよww
いつも思い付きで適当な言い逃ればかり書いているから、
自分の主張の中で矛盾しまくり

それに土蜘蛛も倭人である限り、集団墓に住み着くようなことはしねーよ
倭人である限り、まつろわぬ民でも死穢は避けるからな!
まともな日本人じゃないやつに特有の妄想だ
0936日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:10:55.76
>>920
>「前方後円墳」にも、大王陵に比定されているものはないね。

おいおい、宮内庁治定の大王陵(天皇陵)は軒並み前方後円墳だぞ?
宮内庁治定があてにならないと言い張る場合でも、
考古学的に今城塚古墳が継体天皇陵であることは完全に定説、確定状態になっている

今城塚古墳の存在だけで、前方後円墳に大王陵が一つも含まれないと
いうのは否定される
0937日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:11:39.08
>>929
>その他諸元の一覧

所在が分かる大王墓だと論証された、近世の天皇陵はすべて、「卑彌呼」と同じ「冢」だな。  わははははは   @阿波
0938日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:14:14.15
>>933
何度も言うが山→平地(高天原)→傾斜

山の土砂が平地に滞積するのは当たり前。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:14:25.23
>>932
>どれが「前方後円墳」なんだ? 

泡が規律があっててんでんばらばらではない例として
挙げた(泡の言う)近世の天皇陵も、泡式の言い方をすれば
てんでんばらばらってこと

近世の天皇陵がてんでんばらばらなら、それ以前の天皇陵がてんでんばらばらでも
何の不思議もないし、てんでんばらばらであることは天皇陵であることを
否定する根拠に一切ならない
0940日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:14:55.96
>>937
脳がもう無いんじゃないの?
0941日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:17:51.05
>>935
>骨一本出ていないのに、よくそこまで妄想できるなww

アホですか。
発掘許可が降りる所は謂れのない所。
そんな場所に卑弥呼はいません。
纏向の謂れは、崇神以前ならニギハヤヒが神武に屈服した金鵄伝説しかない。
一方、葛城は大和朝廷の発祥地。
どちらに文献的指標石があるかは一目瞭然。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:18:27.57
>>907
>元々王族の集団墓のそばに土蜘蛛が住み着いたから

左側スロープ君=渡土提知らずの捏造君の妄想も、さらに一段進んだなww

王族の集団墓(そんなものはないが)があったとして、その近くに
土蜘蛛が住み着くのを許す王族って、どれくらい権威や権力があるんだ?ww

しかも、左側スロープ君の想定する王宮=その後神社になった高天彦神社の
社殿から蜘蛛窟の標柱まで200メートルしかないんだぞ?ww

さらに言えば、蜘蛛窟のあるもっこりが高天彦神社の境内だそうだから
言い換えれば王族の王宮の敷地内だよな?
敷地内に土蜘蛛が住み着くのを容認する王族って、どんな王族?ww

どうやっても笑い話にもならない、トンデモの妄想ww
0943日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:19:03.97
>>938
>何度も言うが山→平地(高天原)→傾斜

何度言われても意味がわからない
0944日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:21:11.62
>>935
>神社の境内、神域に墓なんか作らないよww

アホ。死者
古代は死者を拝むの。
だから古墳と神社が一体化してる物が多数あるだろ。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:22:06.49
>>938
>何度も言うが山→平地(高天原)→傾斜

>山の土砂が平地に滞積するのは当たり前。

山の土砂が、谷筋の平地に堆積するのは当たり前
だが、山切りした後、それが溜まり始めた時点で
さらに横の谷筋に流れていくんだから、山切りの跡が
なくなる高さまで尾根筋に土砂が溜まると言い張るのは
物理法則無視の、デ・タ・ラ・メ!

こんな、小学生でも分かる(川の流れによる浸食は小学校で習う)
デタラメを言わないと、自分の主張が維持できない時点で、
100%破綻してデタラメだっているのが確定なんだよ

お馬鹿さんww
0946日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:22:35.34
>>943
山の土砂が平地に溜まる。
当たり前なこと。
幼稚園児でも分かる。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:25:38.65
>>944
>アホ。死者
>古代は死者を拝むの。
>だから古墳と神社が一体化してる物が多数あるだろ。

何度同じ嘘を書いても無駄

古墳と神社が一体化という場合、墳丘上に神社が置かれる
高天彦神社とお前の言うもっこりが離れた場所なのはどうしてだ?ww

それにその場合の信仰対象は、死んだ前首長の霊でありそれを神格化したものだ
伐り捨てて皆殺しにした賊の死体を拝んだ例なんてないぞww

よそから借りてきた文章だけど、まともな日本人なら言われなくても分かっていること
「神道式のお墓が、神社の敷地内に建てられることはまずありません。
 それは、神道の考えでは「死は穢れ」とされているからです。神道の方が
 お墓を新たに建てる場合は、公営または民営の霊園で使用許可を取得
 する必要があります。」
0949日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:28:01.31
纏向の謂れは、崇神以前ならニギハヤヒが神武に屈服した金鵄伝説しかない。
一方、葛城は大和朝廷の発祥地。
どちらに文献的指標石があるかは一目瞭然。

アハハハハ
アホの>>1
アホのぉ>>1
0950日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:31:17.69
>>948
>伐り捨てて皆殺しにした賊の死体を拝んだ例なんてないぞww

怨霊の封印。
大神神社摂社の狭井神社は崇神が殺した大物主・アタガタスの怨霊封じ。
出雲大社は崇神が殺した出雲振根の怨霊封じ。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:31:36.55
>>941
>発掘許可が降りる所は謂れのない所。

お前の好きなグーグルアースで見る限り、畑になってるぞww
畑の部分の発掘許可が下りない理由があるなら教えてくれww

今でも日々農家の人が、鍬やらなんやらの鉄器で土を掘り返しているんだから
発掘許可が下りない理由なんてないぞw

それに、発掘できないから証拠がない、というのは、箸墓批判に対しては
これ以上ないくらいブーメランw
「箸墓が陵墓参考地で発掘許可が下りないから、奴婢埋葬の痕跡が出ないんだー
 とってもざんねんだなー」
なんて、畿内説の人は言わないけど(奴婢埋葬痕跡などは必要としていない)
左側スロープ君のやっていることは、これを500回くらい拗らせた捏造でしかない
0952日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:33:33.41
>>946
>山の土砂が平地に溜まる。

お前が言っていることは、尾根切りした後に、その痕跡がなくなるまで
つまり、元の尾根のレベルまで土砂が「積みあがる」って言ってるんだぞww

頭悪すぎ
悪あがきにもなってない
小学生(5年生)以下の低能ww
0953日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:33:51.31
>>879
高天原は高いところに有ったという文字面からの先入観が、阿波の偏差値のアレを示しておるww、
0954日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:35:41.35
>>948
>「神道式のお墓が、神社の敷地内に建てられることはまずありません。
 それは、神道の考えでは「死は穢れ」とされているからです。神道の方が
 お墓を新たに建てる場合は、公営または民営の霊園で使用許可を取得
 する必要があります。」

それ式外社など新しい神社。
穢れという概念は平安時代あたりから。
それより昔は神社の参道に古墳があるところなんてざら。
死者が神であり拝んでいたから、そんな例はいくらでもある。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:35:49.45
>>939
>近世の天皇陵も、泡式の言い方をすればてんでんばらばらってこと

近世の天皇陵のどれが「前方後円墳」なんだ? どれが「前方後方墳」なんだ? どれが「方墳」なんだ?

所在が分かる大王墓だと論証された、近世の天皇陵はすべて、「卑彌呼」と同じ「冢」だな。  わははははは   @阿波
0956日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:36:32.81
>>952
論破されて泣いているのかい?w
0957日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:37:59.93
>>951
>今でも日々農家の人が、鍬やらなんやらの鉄器で土を掘り返しているんだから

してないよ。
耕されてないからこそ墓所の証拠でもある。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:39:57.91
>それに、発掘できないから証拠がない、というのは、箸墓批判に対しては
これ以上ないくらいブーメランw


箸墓はイカガノシコオの墓。
五塚原、交野の雷塚とも通じるからね。
文献とのすり合わせで普通に分るはずだが?
0959日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:40:09.37
>>950
>怨霊の封印。

怨霊として恐れられるのは、もともと高位の人物だよ
日本の三大怨霊がどなたの神霊だか理解してるか?

有象無象の賊が怨霊化した、なんて話はない

それに、お前が以前思い付きで穢れの概念は後世のものとか書いて
思いっきり俺にバカにされて、それに再反論できずにごまかしているが、
その時に、怨霊化、祟りが後世のものって教えただろ?

>>779
「>穢れという概念はもっと後世の物だ。

 イザナギとイザナミの別離は神代紀
 現世に戻ったイザナギが穢れを祓う禊ぎをしてるだろ?
 死穢はもっとも古い概念だよ

 それが祟りを畏れる形になるのがもっと後世のこと」

つまり、土蜘蛛を鎮めるために高天彦神社を作ったと主張するなら
土蜘蛛が高天の王族だったってことにしかならない

土蜘蛛がいるから卑弥呼の墓
卑弥呼の墓があるのは王族の居住地だったから
というのは、最初から破綻しているんだよw
どうやっても両立しないw
0960日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:40:41.66
>>953
>高天原は高いところに有ったという文字面からの先入観が、阿波の偏差値のアレを示しておるww、

お前は、記紀の天降りを、天上りとでも言うつもりか?  わははははは   @阿波
0961日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:42:19.63
>>951
>お前の好きなグーグルアースで見る限り、畑になってるぞww

どこ見てるねんドアホ。
山草の栽培はしているが、畑になんかなってない。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:46:56.77
>>957
>してないよ。
>耕されてないからこそ墓所の証拠でもある。

https://i.imgur.com/k2Bnd1d.jpg
どう見ても畑だねえ
お前が話を聞いたという山草園のすぐ隣が畑

この畑の部分も神域なんだろ?
この尾根の東の端から境内だっていう主張なんだから
それとも、「尾根の東の端から境内」だっていうのが嘘なのかな?ww

この畑を発掘すれば、神社からも蜘蛛窟の「標柱」からも近いから
何も出ないってことはないだろ?ww
畑の発掘許可が下りないなんてことはないしwwwwwww
0963日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:47:03.36
>>960
まさにそのことだ。
大和朝廷の小役人が「天下りだー」といったからと言って、それをそのまま信用する阿波人はたしかに正直ものだな・・、
百鬼夜行のヤマトでは決して通用せぬぞえww、、、
0964日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:49:14.90
>>954
>穢れという概念は平安時代あたりから。

 イザナギとイザナミの別離は神代紀
 現世に戻ったイザナギが穢れを祓う禊ぎをしてるだろ?
 死穢はもっとも古い概念だよ

バカの相手は疲れる
0965日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:55:59.43
左側スロープ君=渡土提知らずの捏造君の主張する卑弥呼の墓
捏造君の言うところのもっこ利が、この黒枠の中の自然地形の尾根
これが塚であるためには人為的改変が見られる必要があり、具体的には
黄色の枠の部分で尾根切りがなされていない限りは塚と認められない

左側スロープ君は尾根切り後に、上流から土砂が溜まりまた平らになって
尾根切りの痕跡がなくなったと言い張るのだが、黄色の枠の両側には沢があり
山の上部からの土砂は谷筋に落ちて尾根筋に元の高さまで堆積することは
ありえない
https://i.imgur.com/cxunquy.jpg

バカの相手は疲れるw
0966日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:01:25.40
>>959
>怨霊として恐れられるのは、もともと高位の人物だよ

そんなことは決まっていない、お前が勝手に決めるな。
大量の奴婢を殺したからこそ、その怨霊を封印している。
元伊勢でも丹波では匹女という土蜘蛛の女首領や、
その次は和歌山の名草媛の怨霊も封印している。

古代、神社とは怨霊封じのためにあった。
もちろんそれだけではなく、高貴な人の宮跡なども今では神社になっている。
纏向では、崇神時代の大神神社以前の神社がない。
葛城には複数ある。
葛城が邪馬台国の都であった証拠だ。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:04:58.04
>>965
何度も言うが東側に人為的改変が見られる。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:07:38.08
>>963
>阿波人はたしかに正直ものだな・・

王道だからな。 邪道のお前といっしょにするな。  わははははは   @阿波
0969日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:07:54.32
>>966
奴婢を殺したとか言ってる人はいない
0970日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:08:14.56
最初から尾根切りなんてなくても塚だと言い張ってたならともかく、
始めは東側の尾根の端が急こう配なのが尾根切りの跡だとか、
日本語の意味も分からずに強弁していたのが致命傷ww
0971日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:08:25.74
>>964
死体に蛆が沸いて驚くというのは石器時代からあったはずだがそれが何?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:09:14.66
>>967
>何度も言うが東側に人為的改変が見られる。

証拠もないのに連呼するのは馬鹿だ
0973日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:09:29.94
>>962
それ参道脇。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:10:15.40
>>972
>証拠もないのに連呼するのは馬鹿だ

証拠もないのに連呼するのは馬鹿だ
0975日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:11:28.26
>>969
日本書紀。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:12:33.83
>>939
>近世の天皇陵も、泡式の言い方をすればてんでんばらばらってこと

近世の天皇陵のどれが「前方後円墳」なんだ? どれが「前方後方墳」なんだ? どれが「方墳」なんだ?

所在が分かる大王墓だと論証された、近世の天皇陵はすべて、「卑彌呼」と同じ「冢」だな。  わははははは   @阿波
0977日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:15:33.85
>>966
>大量の奴婢を殺したからこそ、その怨霊を封印している。

そんな話は日本史のどこにもないww

日本の三大怨霊は
早良親王、崇徳上皇、平将門だ
強力な怨霊になるのは皇族方で、平将門は桓武平氏で桓武天皇の五世孫
五世孫までは天皇になれる(継体天皇)し新皇を名乗ったことで皇族扱い

でも、三方ヶ原の戦いで散った多数の武田騎馬隊が怨霊にならないように
封印された、なんて話はないだろ?
武田騎馬隊以下の土賊の土蜘蛛の怨霊を恐れるなんて話はあり得ない

完全に、単なる捏造君の思い付きの作り話に過ぎない

怨霊の概念が強くなったのは長屋王以降だ
弥生〜古墳時代初期にそんな概念はない
0978日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:18:03.69
>>967
>何度も言うが東側に人為的改変が見られる。

それ、どこが人為的改変なんだ?って聞いたら、
「尾根の端が急こう配だから」とか寝言を言って
すぐさま、隣の尾根の東の端も同じ急こう配なんだが?と返されて
そのあと沈黙したのを覚えてないのか?

赤色立体地図を出されて、そういう寝言はすでに通らなくなっていることを
理解しないさいなw
0979日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:19:27.49
>>959
>土蜘蛛がいるから卑弥呼の墓
卑弥呼の墓があるのは王族の居住地だったから
というのは、最初から破綻しているんだよw
どうやっても両立しないw

魏志倭人伝に殉葬奴婢の事が書かれてるのだから、両立するよ。
ただし中国式の王の死に際して伴死させるという殉葬は日本にない。
ならば、とりあえず崇神以前で良いから「奴婢の死」の記述がないか調べればいい。
それは神武東征の記事にしかない。
他にあれば遠慮なく言え。
その時に初めて、俺の言う土蜘蛛が正しいのか、
おまえの言う奴婢の死が正しいのか議論すればいい。

ところがおまえは全く言えない。
言えないで俺の土蜘蛛論にいちゃもんをつけてくる。
おまえは最低。

さぁ神武東征以外の「奴婢の死」を言ってみろ。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:19:44.82
>>975
>日本書紀。

日本書紀の何巻の、どのエピソードにそんなことが書いてあるんだ?
神武紀には土蜘蛛を殺したとはあるが、奴婢を殺したなんて一切書いていないぞ?
0981日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:22:29.58
>>977
>日本の三大怨霊は

怨霊は三つしかないのではない。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:24:04.84
>>980
土蜘蛛と奴婢は同一。
土蜘蛛を討った神武のカシハラ宮がそれを証明している。

それより逃げずに>>979に答えてもらおうか。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:27:19.84
倭国王帥升が160人の生口を貢じたように、王権には奴婢がつきもの。
王権の謂れと大きな奴婢郷の両方が存在するところが邪馬台国の都。

えっと纏向遺跡のどこにそんな大量の奴婢の痕跡があるのかな。
また崇神以前の王権の謂れもない。

葛城には両方がある。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:43:33.08
>>975
>日本書紀。

日本書紀に、奴婢を殺したとか書いてない
0985日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:45:48.53
>>979
>さぁ神武東征以外の「奴婢の死」を言ってみろ。

神武東征にも「奴婢の死」とか書いてない
0986日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:47:57.80
>>982
>土蜘蛛と奴婢は同一。

理由がない
0987日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:53:59.86
>>973
>それ参道脇。

参道脇なら発掘許可が下りないっていう理由はないよな?
千年以上、王族の住んでいた地域が維持されているんだから、
参道脇の発掘でも、きっと貴重な遺物が発見されるぞ!

これで、発掘できないから見つからないという言い訳は利用できなくなった!

さあ、発掘してから、痕跡があると主張してくれ
それまではただの妄想だww
0988日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:55:45.36
>>979
>魏志倭人伝に殉葬奴婢の事が書かれてるのだから、両立するよ。
>ただし中国式の王の死に際して伴死させるという殉葬は日本にない。
>ならば、とりあえず崇神以前で良いから「奴婢の死」の記述がないか調べればいい。

調べてソース手捺して提示するのは捏造君の仕事だよww

さあ、がんばれ
どんなのが出てくるかなぁ〜
楽しみだな〜ww
0989日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:59:14.08
所在が分かる、大王墓だと論証された、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、

「大きさ」・「墳型」・「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。 

その、陵墓築造の一定規律の元となったのが、

「冢」の直径が約35m、頂上部には五角形の祭壇が築かれ、

祭壇の上には永遠の生命を象徴するという鶴亀の石が祭られている、

正一位 式内名神大社 「天石門別八倉比賣神社」 の奥の院だろう。    @阿波
0990日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:59:47.03
>>984
奴婢というのは中国側の記述。
それをそのまま日本書紀に「奴婢」と書いたら時代がばれるだろ。
せっかく神武をBC7世紀に設定してる意味がなくなる。

少ない脳みそで少しは考えろ。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:00:08.18
所在が分かる、大王墓だと論証された、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、

「大きさ」・「墳型」・「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。 

その、陵墓築造の一定規律の元となったのが、

「冢」の直径が約35m、頂上部には五角形の祭壇が築かれ、

祭壇の上には永遠の生命を象徴するという鶴亀の石が祭られている、

正一位 式内名神大社 「天石門別八倉比賣神社」 の奥の院だろう。    @阿波
0992日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:01:13.60
>>988
土蜘蛛の記述だと何度も言ってるが。

それより君の「奴婢の死」についての論を聞こうじゃないか。
奴婢は纏向のどこにいたの?
0993日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:02:24.76
>>987
参道脇を発掘しようとする人がいないからだろうね。
だから何?
0994日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:03:54.47
>>979
>ならば、とりあえず崇神以前で良いから「奴婢の死」の記述がないか調べればいい。

日本書紀をまともに読んだことがないからそういう寝言が言えるんだよなぁ

今は便利なサイトがあって、日本書紀の全文検索がすぐにできる
http://www.seisaku.bz/search3/searchn.php

ここで検索すると、崇神天皇紀よりも前には奴婢の語は
神代紀下に二カ所あるのみで、殺しただのなんだのは一切ないww

豊玉姫の出産の場面の一書の中に
先是、豐玉姬、出來當産時、請皇孫曰、云々。皇孫不從、豐玉姬大恨之曰
「不用吾言、令我屈辱。故自今以往、妾奴婢至君處者、勿復放還。
 君奴婢至妾處者、亦勿復還。」
0995日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:05:01.03
>>988
>調べてソース手捺して提示するのは捏造君の仕事だよww

それはお前の仕事。
箸墓古墳近くの奴婢埋葬痕跡を示せ。
ないのならそれまでだ。
纏向ごときが邪馬台国の都ではない。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:06:35.51
>>993
>参道脇を発掘しようとする人がいないからだろうね。

つまり、高天に日本史上ある意味最も重要な卑弥呼の墓が
あると思っている人はいないってことだねww

語るに落ちるとはこのことだ

箸墓周辺は、民家の改築などのたびにせっせと発掘調査してるよ?ww
0997日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:06:44.37
>>994
魏志倭人伝の記述は似ても似つかないね。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:09:34.64
>>996
帥升がスサノオだと気づいてた江戸時代の国学者はある程度分かっていただろうね。
ただし実際に高天原を見に行ったのは本居だけかな。

>箸墓周辺は、民家の改築などのたびにせっせと発掘調査してるよ?w

殉葬痕跡はないよねw
0999日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:11:40.63
倭国王帥升が160人の生口を貢じたように、王権には奴婢がつきもの。
王権の謂れと大きな奴婢郷の両方が存在するところが邪馬台国の都。

えっと纏向遺跡のどこにそんな大量の奴婢の痕跡があるのかな。
また崇神以前の王権の謂れもない。

葛城には両方がある

はい>>1の負け〜〜〜www
1000日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:15:50.05
魏志倭人伝の殉葬100人は、大陸側の誤認だと思ってるよ

弥生時代、漢委奴國王や帥升の遣使の頃は方形周溝墓の家族墓から
方形台状墓の時代で、すでにある家族墓の墓域に新たな死者を
追葬していく墓制だった

吉野ケ里遺跡の北墳丘墓にも、中央の甕棺を含め14の甕棺が埋葬されており
指導者一族が順に追葬されていったものと考えられている

また、吉野ケ里遺跡の庶民の墓域、甕棺墓列は北墳丘墓に向かう墓道を
形成しているようにも見え、この様態が大陸に伝われば倭国には殉葬の
風習があると認識されうる

これまでに何度も、大陸史書は先行史書に追記修正をしていくもの、と
書いているが、この吉野ケ里のような墓制があるという認識のところに
卑弥呼という巨大権力を持つ女王が死んで径百歩の巨大墳丘墓が作られたと
いう情報があれば、それに見合う数の殉葬があったと記されても不思議はない

現状、大規模殉葬と見られる考古学的遺物、遺跡はないのだから、それを前提に
考えるのが正しく、こじつけで昭和に碑が立てられたから「奴婢大量埋葬痕跡」とか
言い出すのは頭が悪すぎw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 1時間 37分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況