X



邪馬台国畿内説 Part720
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:38:13.70
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:10:40.04
>>377
>蜘蛛塚、蜘蛛窟が無関係だって理解できたか?

日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろno,
答えになってない、論点ずらすな。

さぁ答えて見ろ。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:11:00.49
>>218 なるほど、そういうことか!
0452日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:11:58.47
>>417
そうだよ。纏向遺跡と邪馬台国とは無関係。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:12:43.15
>>450
>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろno,

葛城にそんな伝承はないな
0454日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:14:30.65
>>339
>すまんが崇神は4世紀初頭から前半。
>百済王碑文に基づいた応神元年390年が基点になり、君の説は論外。

に対する答えに全然なってないワロタw
肝心な事は逃げまくる奥山君w
0455日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:14:54.43
>>446

倭の五王時代の後漢書は拘奴國が女王國の東の倭種なので
方位は間違っていない
0456日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:15:03.33
>>450
>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ

これが大間違い
唯一ではなく「一つも見つかっていない」が正しい

もう、土蜘蛛窟とは書かなくなったのかい?ww
あと、ヒメ后もずっと書いてないよねww

姉弟、兄弟でも年が離れてておかしくないのは理解できたか?
1世代が20年では短すぎるのが分かったか?
平均年齢が40歳もあれば、70代まで生きる人はそこまで少なくないって分かったか?

お前がどれだけ無知で、思い込みだけでデタラメな立論をしているか、認識できたか?
箸墓の左側にスロープが見えると言い張ってから、何も進歩していないというか、
加齢に従ってさらに退化してるんだろうなww
0457日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:16:45.06
>>454
>に対する答えに全然なってないワロタw

お前の設定では、応神の390年から、崇神まで
何世代で何年さかのぼることになってるんだ?

具体的に言ってごらんww
0458日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:17:06.04
>>433
>繰り返しになるが、神功皇后記を120年繰り下げ、
>空いたところに天照大神の高千穂神話を持ってくれば、真実の古代史がそっくり復元できるようになっているんだよ。

それ無理。
用明天皇から20人、30人後の天皇の平均在位から神功皇后を入れてさかのぼると、
神武は卑弥呼の時代になる。
安本美典の一代10年は大ウソ。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:21:06.10
>>457
約4世代かな。
垂仁は崇神の傍系。

だから大事なのは一世代間ではなく一代平均在位。
ただし安本の一台平均在位10年は大ウソ。
>>458にも書いたが、用明、そして雄略、応神各天皇の即位年から計算した平均在位で、
神武まで遡れば、神武の時代は卑弥呼の若い頃になる。

神武と卑弥呼の二人は夫婦だったからだ。

モモソヒメなど4世紀初頭、卑弥呼とは程遠いわ。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:22:29.18
畿内説を攻撃してる人の知能が低すぎてワラタ
自己矛盾しまくりで低脳丸出しだぞ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:24:13.38
>>459
つまり畿内説は証拠を出す
九州トンデモ説は証拠を出さない
勝敗は明らかだよね
0463日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:25:28.25
>>456
>繰り返しになるが、神功皇后記を120年繰り下げ、
>空いたところに天照大神の高千穂神話を持ってくれば、真実の古代史がそっくり復元できるようになっているんだよ。

伝承のあるところはあるのだよ。
高鴨神社も認めてるし、グーグルマップにもある。
おまえがいくらケチつけてもあろものはある。
文句があるならグーグルに削除要請でも出したらどうだね、まるで韓国人のようにw
0464日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:28:20.61
二階幹事長と操り人形のガ―ス―電通総理が出馬しないって!嬉し過ぎる!!
今ばかりは畿内説のバカどもとも抱き合って喜びたい気分!!
0465日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:29:26.32
訂正、もう一度。
>>456
>これが大間違い
唯一ではなく「一つも見つかっていない」が正しい

伝承のあるところはあるのだよ。
高鴨神社も認めてるし、グーグルマップにもある。
おまえがいくらケチつけてもあろものはある。
文句があるならグーグルに削除要請でも出したらどうだね、まるで韓国人のようにw
0466日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:30:56.00
奥山は、

>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ

に答えられません。

アホだからです。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 12:37:51.82
>>460
>だから大事なのは一世代間ではなく一代平均在位。
>ただし安本の一台平均在位10年は大ウソ。


在位年数は早死にしたりでぶれが大きいが、
世代数で数えれば、生物学的な制約がかかるのでより根拠のある推定ができる

安本美典氏は、古代史に数理学の視点を持ち込んだのは評価できる
一代平均10年がデタラメなのは正しい

>約4世代かな。
>垂仁は崇神の傍系。

約って何だよww
親子関係を数えるだけだから難しくないだろ?ww
崇神から応神まで、血のつながり・親子関係で世代数を数えて示してくれ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:08:02.94
あの菅総理の顔を見なくて済む。それだけで本当に嬉しい!!!
まさに古代史を覆う嘘を嘘で塗り固めた&閉塞感=畿内説と同じで、日本全国民が辟易としていた「安心安全→感染爆発→五輪とは無関係」大嘘の塊菅総理が消えてなくなった。
もう九州で決まりだ!!!!バンザーイ\(^o^)/
0470日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:08:31.15
>>419
絶えずそういう嘘をついていないといけないのは
大和説がもう滅んだからですか?
0471日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:09:25.72
>>462
>つまり畿内説は証拠を出す

お前の妄想が証拠になるのかwwww
0472日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:15:28.10
>>420
>纏向遺跡の建設開始は、纏向大溝の底の土器編年で2世紀末〜3世紀の
前の方と分かっている
古市・百舌鳥古墳群が倭の五王の時代
この二つが年代の定点・・・

大和説学者らの「土器に拠る絶対年代編年」が、
AMS法のプラズマ化の失敗や、
年輪年代の基準木と検体木の気象変化の同一性の保証がないので、
50〜100年位古い年代を出しているから、
定点にはならず、バツ。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:20:12.45
>>427
祇園山に殉葬はない、っていうのが、
発掘報告の学者や、その後の年代比定をした大和説学者ら創作で
今そうやってニセ情報流してる大和説者らは、
怪しいというより現行犯
0474日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:25:07.27
>>431
そうやって、
「南→東」や「卑弥呼の冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙し説を、
証拠もなく流すのが大和説学者やスレ主や東大理系博士号自称男らの、
名物ニセ情報
0475日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:28:38.45
>>435
どこ掘っても
卑弥呼らの根拠が何も見つからないのが、
大和説学者らの説
0476日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:35:51.40
>>437
長期間営まれた共同墓地の「祇園山古墳群」は、
100m位離れた別の場所に分けられてあり、
公式調査の学者らの報告がやってる祇園山古墳の報告が、
祇園山や甕棺の年代や、
祇園山の62個以上の(墳頂の主を取り囲むような)複数埋葬を、
曲解否定抹殺する印象操作
0477日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:40:46.61
>>476
「五輪開催と過去最多の感染爆発は無関係」の根拠に「テレビの視聴率」を挙げた丸川珠代と同じだな>畿内説
0478日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:42:19.22
>>80 なるほど、そういうことか!
0479日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:43:20.14
>>442
>後漢朝から印カンをもらった倭奴国が倭國の極南界 出たのが志賀島

いや、五世紀の范曄の後漢書の「倭國之極南界也。光武賜以印綬」は、
「倭國、これ、南界を極むるや、光武は、印綬を以って賜う」と解すべきであり、
「南界を極むる」は、
「自朱儒東南行船一年,至裸國、K齒國,使驛所傳,極於此矣」という事の、
報告があった事を示すもの。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:46:00.16
>>445
またも一切証拠も根拠も理由も書かないトンデモ大和説
大和説学者らやスレ主や東大理系博士号自称男らは、
ダメだなあ
0481日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 13:50:41.27
>>462
つまり九州説は証拠を出す
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」の否定などの、
トンデモ大和説学者らは証拠を出さない
勝敗は明らかだよね
0482日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:00:36.58
>>441
卑弥呼の摂政・男弟(台与の父)の伝世鏡だろう。もう決まりだよ、九州で。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:11:03.54
>>482
大分県の旧国名は豊後。福岡県東部は豊前(平安京から見て)。豊(国)は台与(卑字)の美字。
まさにドンピシャ。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:23:42.44
>>482
>卑弥呼の摂政・男弟(台与の父)の伝世鏡だろう

ヒメヒコ制の共同統治は摂政とは言わない

ダンワラ古墳がどれほどしょぼいものか分かってて書いてるなら
確信犯の詐欺師
分かってないなら、ただの無能
ダンワラ古墳の被葬者として、誰、というかどういう家系の人物を想定してるんだ?

後世の豪族が、大陸か半島で買ってきたお土産品だよ
0486日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:30:23.76
>>483
何で地名なんだよ?
台与は豊鍬入姫命だ
崇神天皇の皇女で天照大神を祀った巫女
0487日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:31:37.25
>>465
>高鴨神社も認めてるし、グーグルマップにもある。

高鴨神社が言っているのは、一言主神社の蜘蛛塚じゃないのか?
そちらならまだ、神武東征伝承とのかかわりがあるし、
綏靖天皇の宮伝承地も近い
https://i.imgur.com/W47gRE6.jpg

こうやって、いわゆる葛城王朝のゆかりの地を見ていっても
高天彦神社が特別な場所である理由が一切見えてこない


グーグルマップにあるってのは、何が言いたい?
グーグルマップに奴婢埋葬場所って書いてあるのかww

いずれにしても、ソースも示さずに勝手なことを言われてもねぇ

お前の言うもっこりが尾根切りもないし人為的改変もない
自然地形の尾根だって理解できたか?w
0488日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:38:41.41
>>465
>伝承のあるところはあるのだよ。

どんな伝承が?
また詐欺ですか?
「大量の奴婢埋葬伝承」って、どこにあるの?
あんたの脳内以外のどこにさ
0489日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:48:43.17
結局、左側スロープ君の言うことっていうのは

蜘蛛塚が高天彦神社にある
蜘蛛窟の碑が高天彦神社の近くの尾根にある

この2点から、この蜘蛛=土蜘蛛は神武天皇が伐った土蜘蛛だ
 ⇒勝手な決めつけ
応神天皇から世代を遡るとちょうど神武天皇の時代になる
 ⇒世代数、世代時間が恣意的 普通に遡れば崇神の頃
神武天皇の皇后がヒメ蹈鞴五十鈴媛后だから、これをヒメ后と読むと卑弥呼になる
 ⇒どういう略し方なのか? もう笑うしかない

結論
神武と卑弥呼が夫婦で、卑弥呼が女王、神武は入り婿
蜘蛛窟こそ奴婢大量埋葬痕跡でそれがあるもっこりが
径150メートルの塚で卑弥呼の墓

これを信じる人が地球上に1人いるというのが信じられないww
なお、二人はいない模様w
0490日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:55:40.08
>>489の補足
蜘蛛塚が高天彦神社にある
蜘蛛塚は一言主神社にもあるが、それは無視

蜘蛛窟の碑が高天彦神社の近くの尾根にある
その碑は昭和の時代に建てられたもの
蜘蛛窟(洞窟)自体は、見つかっていないし、どこにあるのか不明

でもさ、これを根拠に王族である卑弥呼・ヒメ后が高天に住んでいたと
するなら、その王族って土蜘蛛の王ってことじゃね?
どうして土蜘蛛が跋扈している場所の水源が、神聖な王族の住む場所になるんだ?
土蜘蛛がその高い神聖な場所に住んでたってことは、土蜘蛛が神ってことかな?ww
0491日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:58:42.11
>>484
>後世の豪族が、大陸か半島で買ってきたお土産品だよ

そう断言できる根拠は?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:50:17.20
>>491
>そう断言できる根拠は?

断言はしないよ
ただ、それより尤度の高い推定がない
0493日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:51:54.57
>>491
倭人伝に載ってない
0494日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:54:37.55
>>492
>後世の豪族が、大陸か半島で買ってきたお土産品だよ

断言したのに、してないよ?w
0495日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 15:57:41.05
>>493
書いてあるよw
>>441
潘氏は、九州国立博物館でダンワラ古墳出土鉄鏡を確認した上で「金錯や銀錯が施される鏡は王宮関係に限られる。この鏡は国宝級の貴重なものであり、公式なルートで日本に伝わったと考えられる」と述べた。
「魏志倭人伝」は、景初3(239)年に卑弥呼の使いが魏の皇帝から「銅鏡百枚」を下賜されたと記している。ダンワラ古墳の鏡は鉄製だが、潘氏は「倭人伝が『銅鏡』と表現したのは、鏡の総称として用いたのだろう。そこに鉄鏡が含まれても不自然ではない」と解説した。「魏の側からすれば、最高の品質の鉄鏡を贈ることで、倭に工業技術の高さを示そうとしたのだろう」と推測する。
潘氏は、九州国立博物館で開催中の特別展「三国志」のために来日し、九州大学、東京国立博物館、九州国立博物館の研究者らとともに、ダンワラ古墳出土鉄鏡と、曹操墓出土鉄鏡の共通点などを議論した。
二つの鉄鏡は直径が21センチと同一で、曹操墓の鉄鏡もX線調査の結果、金錯が確認できた。研究者らは「いずれも2〜3世紀の中国において『御物』など最高級に位置付けられる貴重な鏡である」という見方で一致した。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520
0496日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:05:40.18
後付け地名と記紀の妄信による口から出まかせ、畿内説!w
0497日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:17:50.60
>>496 みたいな書き込みは誰?
あんまり短いと、個体識別できないんだよな

渡土提知らずの捏造君かなぁ?
0499日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:27:03.78
皇室の八咫鏡は、魏皇帝から下賜された金象嵌を施された宝飾鏡
レベルの三角縁神獣鏡の可能性がある

文永三年御遷宮沙汰文では、伊勢の御神鏡を入れる御桶代の大きさが
御桶代一口 號桶代
高壹尺七寸八分 「口徑一尺」 彫端一寸 端牙七分 
蓋一口 「口徑九寸」
とある
また、扶桑略記の天徳四年の内裏の火事の記事では
『依火氣頗消,罷到溫明殿所求見。瓦上在鏡一面,『徑八寸』許。
 頭雖有小瑕,専無損。圓規并帶等甚以分明露出,俯破瓦上。
 見之者,无不驚感。又求得大刀契等,以神鏡等安置縫殿寮高殿。』
と、皇居のレプリカも同様のサイズであったと書かれている
これらは、三角縁神獣鏡のサイズと一致する

また、八咫鏡を作った石凝姥命を祀り、その後裔氏族作鏡連の奉祭する鏡作神社の
御神鏡が内区だけの三角縁神獣鏡
https://i.imgur.com/chSUEfQ.jpg

また、最終的に皇居の鏡が焼損した寛弘二年の様子が藤原資房『春記』にあり、
仍りて求め奉る間、僅かに御体を掘り奉り得<焼け残ること五・六寸ばかり。>。
掃部の女官<「□子。字を河乃辺と称す」と云々。古老の者なり。>、先づ此の体を得、
即ち絹に嚢み奉り、折櫃に入る。又、一切を得<二・三寸ばかりなり。>。「其の体、
焼損して分明ならず」と云々。次々、二・三寸ばかりを得。各々、段々なり。
又、玉金のごとき物、数粒を得。随ひて又、彼の絹に加へ入れ奉るなり。

とあることから、皇居の御神鏡には金が使われていたようだ
0500日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:31:50.58
>>494
畿内説名言集、テンプレに載せるべき永久保存版だねw

5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い???アルツハイマー病=畿内説!w
0501日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:32:59.42
>>495
>書いてあるよw

倭人伝無視じゃねえか
0502日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:35:21.79
>>501
結論ありき、畿内説!w
0503日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:35:22.24
>>500
>5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い???アルツハイマー病=畿内説!w

九州説くん
意味不明なのだが、また発病したのか?
0504日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:36:46.39
>>502
>結論ありき、畿内説!w

あんた、発言に脈絡がないんだが
なんか支離滅裂言ってないか?
統合性を失ったか?
0506日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:42:26.48
>>492
統合失調症、畿内説!www
0507日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:10:12.34
>>414
>これを言うためには、誉田御廟山古墳や大仙古墳が天皇陵ではないという
>論証が必要だと何度言えば済むんだ

論証:
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0508日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:12:34.74
>>416
>4つの盟主墳の系列=4つの勢力の本貫地がすべて
>奈良盆地東部ってことはないからね

すべて、「阿波」の「忌部一族(阿波勢力)」だね。   @阿波
0509日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:14:42.31
>>420
で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0510日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:46:00.71
>>507
>よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

古墳時代が終わってはるか後世の
律令時代の陵墓と比べても
そんな結論は導けないと
何度言われたら理解するのやら
0511日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:56:26.72
>>466
>奥山は、
>>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ
>に答えられません。
>アホだからです。

一つもないと答えてるのは奥山じゃないのか?
誰が奥山なのか、お前はどうやって決めてるんだ?
0512日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:00:08.45
>>510
>そんな結論は導けないと

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0513日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:02:00.51
>>488
>どんな伝承が?
>また詐欺ですか?
>「大量の奴婢埋葬伝承」って、どこにあるの?

神武東征の高尾張邑伝承地。
下にある一言主神社が猪祝なんだから次がここである。
またその伝承地はここにしかない。

で、君は、

>日本で唯一、大量の奴婢埋葬伝承のある所を答えてみろ

に答えてないが?
0514日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:03:28.84
>>490
>でもさ、これを根拠に王族である卑弥呼・ヒメ后が高天に住んでいたと
>するなら、その王族って土蜘蛛の王ってことじゃね?

訳分らんこと言うなドアホ。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:05:50.70
>>489
>応神天皇から世代を遡るとちょうど神武天皇の時代になる
 ⇒世代数、世代時間が恣意的 普通に遡れば崇神の頃

何をどうさかのぼれば卑弥呼が崇神の頃になるんだ、計算式を示せ、ドアホ。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:10:38.15
>>414
>これを言うためには、誉田御廟山古墳や大仙古墳が天皇陵ではないという
>論証が必要だと何度言えば済むんだ

論証:
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0518日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:30:31.89
>>513
>>「大量の奴婢埋葬伝承」って、どこにあるの?

>神武東征の高尾張邑伝承地。
>下にある一言主神社が猪祝なんだから次がここである。
>またその伝承地はここにしかない。

つまり、「大量の奴婢埋葬伝承」って言ってたのは嘘だったんだね?
そんな伝承はなかったので
0519日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:34:13.83
>>507
>畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。

天皇陵としての規律が必要だなどと、誰がお前に教えてくれたんだ?ww
誰もそんなことを教えてないだろ?ww

つまりはお前の思い付きだww 根拠になってないw

泡の言い分に乗ったところで、それは天皇陵が含まれないことを全く意味しない
全国の前方後円墳の墳長で上位125基を選んだ場合、その中に1つ天皇陵があるとすると
その一つ以外の124基は天皇陵ではないのだから、天皇陵であるという共通点のあるものは
一切ないことになるが、それは125基すべてが天皇陵ではないという論証には無意味だ

実際には、誉田御廟山古墳までは墳丘長200メートル超で、前代より大きな墳丘で
津堂城山古墳以降は二重の周濠を持つ、というのが共通点として挙げられる
あと、大体の天皇陵は三段築成となっている

てんでんばらばらというのは、共通点を抽出するだけの知能が
ない者の戯言だ、とは言える
0520日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:05.17
>>519
>泡の言い分に乗ったところで、それは天皇陵が含まれないことを全く意味しない

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0521日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:33.95
>>513
>神武東征の高尾張邑伝承地。

それはそうだけど、神武東征の伝承は奴婢殉葬の伝承じゃないんだけど?

そこが左側スロープ君の、根本的に頭の悪いところw
0522日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:49.15
>>500
>畿内説名言集、テンプレに載せるべき永久保存版だねw
>5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い???アルツハイマー病=畿内説!w

その、テンプレに載せるべき永久保存版の名言とやら
どこに存在するの?

もしかして、畿内説を攻撃したいばっかりに
どこにも実在しない「畿内説名言」をまた捏造しちゃったのかな?

「5世紀の大溝を卑弥呼の溝と勘違い」とは、なんのこと?
0523日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:41:07.27
>>519
>泡の言い分に乗ったところで、それは天皇陵が含まれないことを全く意味しない

畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0524日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:45:33.93
奈良大和の纒向遺跡の東は、笠置山地や布引山地など、山ばかり。
纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   
もし女王国が奈良大和であれば、「女王國 東 越山 復 渡海千餘里復有國皆倭種」 である。   

よって、テンプレの
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
>それは桜井市纒向以外にありえない。

は、虚偽である。   @阿波
0525日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:47:48.72
>>514
>訳分らんこと言うなドアホ。

お前の言っていることを、論理的に解読するとそうなるよりないんだが?
左側スロープ君ww

蜘蛛窟があるから、土蜘蛛の勢力圏だと分かるんだよな?
(本当は後世のものだから、弥生時代神武東征の土蜘蛛とは無関係だけどw)
で、高天は神々が住む水源の聖地なんだよな?
そこ(高天)の蜘蛛窟に土蜘蛛がいたというのが左側スロープ君の主張の根本だろ?
ということは、神々の住む水源の聖地が土蜘蛛の根拠地ってことだよな?
つまり、土蜘蛛は神!ww

で、ヒメ后がその神々の住む水源の聖地、高天の女王なんだろ?
左側スロープ君の主張では?

だったら、神である土蜘蛛の女王がヒメ后で、その土蜘蛛を伐った神武が
「易姓革命(って言ってたよなww)」で土蜘蛛の女王のヒメ后に婿入りしたんだよな?
左側スロープ君の主張では?

つまり、自分の配下を伐られたヒメ后が、神武の軍門に下って、
でも女王はヒメ后で神武は名前だけってのが左側スロープ君の主張だよな?
そして、土蜘蛛が伐られてからヒメ后が亡くなるまで何年かかるか知らんけど
その土蜘蛛の死体がヒメ后の径150メートルの塚に殉葬されるんだよな?
神武が死んだあと、未亡人時代のヒメ后が魏志倭人伝の無夫壻の卑弥呼なんだから

すげー、支離滅裂ww
俺も訳わからんわ
でも、これが左側スロープ君の主張の根幹なんだからしょうがないw

どこが違うか、具体的に指摘してみ?
全部、左側スロープ君が自分で主張してきたことだぞww
0526日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:49:20.54
>>515
>何をどうさかのぼれば卑弥呼が崇神の頃になるんだ、計算式を示せ、ドアホ。

まず、応神から崇神まで「約4世代」とか言っていないで、何世代か示せよ
そして、その1世代を何年で計算してるか示しなさい

本当にバカなんだからww
0527日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:51:51.59
崇神 日子坐王
垂仁 山代大筒木真若王
景行 迦邇米雷王
倭健 息長宿禰王 五百城入彦
仲哀 神功    品陀真若王
応神       仲姫命

神功皇后と仲哀が夫婦、応神と仲姫命が夫婦で同世代
神功皇后と仲姫の系譜記事と世代を照らし合わせても、齟齬はない
応神から崇神まで6世代という記紀の記述を疑う積極的理由はない
0528日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:57:46.98
>>527
>応神から崇神まで6世代という記紀の記述を疑う積極的理由はない

じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?
0529日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:58:32.98
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。

これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0530日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:00:53.00
>>524
>纒向遺跡は「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」にあきらかに矛盾している。   

矛盾って、何と何が?
0531日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:01:09.30
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

飛鳥時代の奈良盆地は、倭国(阿波)王権の庇護のもと、百済人など朝鮮半島帰化人が暮らした朝鮮人街。

奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都(大和朝廷)から。   @阿波
0532日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:01:37.96
>>485
「邪馬壹國女王之所都」や「卑彌呼以死,大作冢,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人」が、
大和にあったという証拠はどこにもない
0533日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:02:08.86
>>530
>矛盾って、何と何が?

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0534日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:03:51.54
>>523
>一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
>よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

文武天皇以前にも同じ規律があったという根拠は?
0535日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:05:05.67
明治天皇から今上天皇まで5世代が直系父子相続で皇位を伝えている

   生誕  即位 崩御(退位)
明治天皇 1852  1867 1912
大正天皇 1879  1912 1926
昭和天皇 1901  1926 1989
上皇陛下 1933  1989 2019 退位
今上天皇 1960  2019

即位年で見て、5世代で152年になる
しかもこれは長子相続での記録
末子相続であれば、さらに世代時間は伸びる
明治天皇から上皇陛下までの各天皇と末の皇男児との年齢差を見ると
  生誕  皇男子の末子生誕年 年齢差=世代間隔
明治天皇 1852  1893      41
大正天皇 1879  1915      36
昭和天皇 1901  1935      34
上皇陛下 1933  1965      32

近代天皇は古代のように限界まで子作りはされていないが、
これだけの年齢差・世代間隔になる

崇神から応神まで約4世代、各世代20年とかでたらめな決めつけをするから
崇神が3世紀というのが「ありえない」という間違った結論になるんだよ

論証というのはこうやって具体的な数値を使って、論理的に進めるものなんだよ
「蜘蛛窟があるから奴婢埋葬痕跡」とかいう与太話は論証ではない
0536日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:09:13.37
>>528
>じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?

名前が違うというのと、世代数が違うと主張することの間にどんな関係があるんだ?
0537日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:11:23.73
>>528
>>じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?

むしろ「ワケ」が共通なんだが?
0538日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:12:55.04
>>534
>文武天皇以前にも同じ規律があったという根拠は?

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0539日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:13:25.79
左側スロープ君は>>489に対して言うことないの?

蜘蛛塚が高天彦神社にある
蜘蛛窟の碑が高天彦神社の近くの尾根にある

この2点から、この蜘蛛=土蜘蛛は神武天皇が伐った土蜘蛛だ
 ⇒勝手な決めつけ
応神天皇から世代を遡るとちょうど神武天皇の時代になる
 ⇒世代数、世代時間が恣意的 普通に遡れば崇神の頃
神武天皇の皇后がヒメ蹈鞴五十鈴媛后だから、これをヒメ后と読むと卑弥呼になる
 ⇒どういう略し方なのか? もう笑うしかない

結論
神武と卑弥呼が夫婦で、卑弥呼が女王、神武は入り婿
蜘蛛窟こそ奴婢大量埋葬痕跡でそれがあるもっこりが
径150メートルの塚で卑弥呼の墓
0540日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:18:52.91
ワケ・別がつく天皇は4人
景行 大足彦忍代別
応神 誉田別
履中 去来穂別
反正 瑞歯別
0541日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:18:53.76
>>533
矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは
矛盾なんて無かった
ということで、よろしいね?
0542日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:20:22.56
>>537
>>>じゃあ、ヲシロワケとホムタワケの間の命名規則がなぜ違うの?

>むしろ「ワケ」が共通なんだが?

質問は「間の」だが?
0543日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:21:26.99
左側スロープ君が、最近「もっこりが径150メートルの卑弥呼の塚」って
言わなくなってるな

間違いだって、気付いたのかな?

まあ、そんな間違いに気づくような知恵があるなら、
ここまでバカはさらさないかww
0544日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:25:49.62
>>541
>矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0545日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:27:30.23
>>542
その前の>>536
「名前が違うというのと、世代数が違うと主張することの間にどんな関係があるんだ?

に答えろよ

>質問は「間の」だが?

本質的にバカだろ?
応神 誉田別
仁徳 大鷦鷯
履中 去来穂別

誉田別と去来穂別の「間の」命名規則がなぜ違うの?
0546日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:27:40.60
>>544
矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは
矛盾なんて無かった
ということで、確定しました
0547日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:28:41.89
>>546
>矛盾とは「何」と「何」が、だか答えられないということは

で、纏向遺跡が消滅した後の、王都遺跡はないのか?   @阿波
0549日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:43:26.94
@阿波に圧倒されて阿波れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況